...

海外労働事情(PDF:710KB) - 独立行政法人 労働政策研究・研修機構

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

海外労働事情(PDF:710KB) - 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
海外労働事情
BAD JOBに陥る割合が拡
す れ ば、 B A D J O B は 単 な
て定義するCEPRの意図から
金がないような種類の仕事とし
負担する医療保険や退職後の年
七〇〇〇㌦以下、かつ事業主が
て一八㌦五㌣以下、年収で三万
性労働者は一九七九年の三七・
主負担の医療保険を持たない女
男女別でみるとその傾向はよ
りはっきりとあらわれる。事業
えていった。
さえも二〇〇〇年代に入って消
ものとなった。しかし、それで
その中身は以前と比べて貧弱な
なるなど高齢化に向かっている。
ら六四歳が大勢を占めるように
は三二・八%へ減少し、三五か
いたのに対して、二〇一〇年に
歳が四九・四%と大勢を占めて
また、労働力人口の平均年令
は、一九七九年に一八から三四
三%まで上昇した。
男性はおよそ倍増して女性と同
女性が二六・三%となっている。
〇一〇年では男性が二二・八%、
女性が二五・二%だったが、二
一九七九年で男性が一二・八%、
BAD JOBの状態にある
労働者の割合を男女別にみると、
海外労働事情
る「 悪 い 仕 事 」 で は な い。
「割
一九七九年にBAD JOB
の状態にある労働者の割合は、
大している。
に合わない仕事」とした方が理
四%から四八・二%となってい
が減少しているとの報 告 が 、 経
える一方で中程度の賃 金 の 仕 事
との報告と、低賃金の 仕 事 が 増
向がおおよそあらわれていた。
前の二〇〇七年までにはその傾
しかも、リーマン・ショック以
〇年の二四%へと伸びている。
この「割に合わない仕事」は
一九七九年の一八%から二〇一
金ではあるけれども事業主負担
ている。つまり、かつては低賃
保険や年金を持てなくなってき
男性も女性も事業主負担の医療
男性が世帯の稼ぎ頭であった
時代から変化しているとはいえ、
近くに増えている。
五・五%から四五・四%へと倍
るのに対して、男性労働者は二
労働者の割合が減少する一方で
となった。つまり、高卒以下の
が二六・五%、四大卒が九・六%
五%、三二・四%、短大卒程度
が、二〇一〇年にはそれぞれ五
四年制大学卒が八・〇%だった
一%、短大卒程度が一九・三%、
高卒未満が二五%、
高卒が一八・
CEPRは、この状況に関し、
変化が長期間にわたって起きた
労働に集中
景気回復期の雇用増は低賃金
に高まっている。
AD JOBに陥る割合が大幅
水準になるなど男性労働者がB
女性が高止まりしている一方で、
男性労働者の割合が急増
BAD JOB状態にある
解しやすい。
済政策調査センター
(CEPR
実質賃金の比較では、年収三
万七〇〇〇㌦以下の労働者の数
合わない仕事」が増加 し て い る
Center for Economic Policy
は一九七九年の五九%から二〇
その状況を端的にあ ら わ す の
が B A D J O B( 割 に 合 わ な
にしている。
いるアメリカの現状を 浮 き 彫 り
どちらも低賃金の仕事 が 増 え て
在までの変化を報告し て い る が 、
のリーマン・ショック 後 か ら 現
働者の数も一九八〇年代に急増
事業主負担の年金を持たない労
四七%へと大きく伸びている。
て、二〇一〇年にはその割合が
者が三〇%ほどだったのに対し
負担の医療保険を持たない労働
たとえば、一九七九年に事業主
せて考えると様相が一変する。
しかし、事業主負担の医療保
険や退職後の年金の有無を合わ
える。
の仕事は減少しているようにみ
一〇年の五三%となり、低賃金
にある。一九七九年に約二〇%
これは労働力が高学歴化と高
齢化に向かっていることが背景
傾向にある。
BAD JOBの数が拡大する
労働者と大卒などの高学歴層に
一九七九年と二〇一〇年を年
齢・学歴別に比較すると、高齢
高学歴、高齢労働者に拡大
Bになってきたのである。
で社会保障もないBAD JO
ていた労働者の仕事が、低賃金
の社会保障制度によって守られ
八・三%、一四・七%となった。
年にはそれぞれ三八・五%、一
四・二%であったが、二〇一二
三・三%、五五から六四歳が一
二・四%、三五から五四歳が一
七四年では一八から三四歳が二
BAD JOBの状態にある
労働者を年齢別でみると、一九
である。
のの、その上昇の程度はわずか
四大卒以上でもBAD JO
Bに陥る割合は高まっているも
まっている。
BAD JOBに陥る確率が高
われた。しかし、景気回復期の
金の雇用はおよそその六割が失
から二一・一三㌦の中程度の賃
大工といった時給一三・八四㌦
二〇〇七年から〇九年の間に、
トラック運転手、管理スタッフ、
き換えられたことを指摘した。
た中程度の賃金の雇用の多くが
NELPは景気後退期に失われ
ものではないとする。一方で、
マン・ショックに始まる景気後
ものであり、二〇〇七年のリー
NELPは主として二 〇 〇 七 年
BAD JOBとは
BAD JOBを直訳すれば
「悪い仕事」となる。 時 給 に し
一九九〇年代に事業主負担の
年金によってカバーされる労働
一方、
大卒は約二〇%から三四・
は二〇一〇年に七%まで下がる
だった高卒未満の労働者の割合
るが、とくに三四歳の労働者が
あらゆる学歴と年齢の労働者
にBAD JOBが拡大してい
加していない。その一方で、時
度の賃金の雇用は二二%しか増
二〇一〇年から一二年には中程
者の数が増加に転じたものの、
景気回復期に低賃金の雇用に置
退によってのみ引き起こされた
い仕事)というCEP R が 使 う
した。
CEPRは一九七〇 年 代 か ら
現代に至るまでの変化 を 追 い 、
用語である。
)からそれぞれ出
Law Project
された。
:
)とNEL
Research Institute
P( The National Employment
低賃金で事業主負担 の 医 療 保
険や退職後の年金もな い 「 割 に
BAD JOB(割に合
わない仕事)が増加し中
程度の賃金の仕事が減少
―ニつの研究機関が報告
アメリカ
40
Business Labor Trend 2012.11
海外労働事情
二〇一〇年第1四半 期 か ら 二
〇一二年第1四半期ま で に 三 四
ことになる。
報告書は、政策自体の意図は評
いて検証する報告書を公表した。
「ユース・コントラクト」につ
二〇一二年四月に導入した
議会の雇用年金特別委員会は、
若者の雇用促進策として政府が
ついては、実際の雇用創出効果
の雇用助成を行なうスキームに
用する雇用主に二二七五ポンド
が九カ月以上)を六カ月以上雇
次に、ワーク・プログラム参
加者(若年層の場合、失業期間
かが明らかではないとしている。
要な集中的な支援に十分かどう
か、支援額についても、本来必
対象に含めるよう求めているほ
ら外れる多くの若者についても
い層に限定されており、ここか
対象が良好な教育資格を持たな
を一八歳に引き上げる予定だが、
務教育年齢(職業訓練を含む)
イギリスでは二〇一五年に、義
への移行の問題に言及している。
報告書はさらに、関連する政
策領域として教育訓練から職業
よう努力を求めている。
ない層に対象を絞って実施する
とも有効とみられる就業経験の
は非生産的であるとして、もっ
既に就業経験のある若者の参加
きであるとしている。併せて、
りでなく質の向上にも注力すべ
ツで実施されている
「ミニ・ジョ
れば、政府内部では現在、ドイ
また若年失業者に限定された
施策ではないが、現地報道によ
給付を停止する。
を義務付け、参加しない場合は
三週の無給の就業体験への参加
業経験を持たない求職者手当受
六カ月以上の有給の仕事での就
ドンでパイロット実施される。
体験プログラムの強化策がロン
今年中には、若年層向けの就業
検討しているところだ。例えば
失業者の就業促進策の可能性を
の五八%を占めている 。 ま た 、
時給二一・一三㌦を超 え る 高 賃
金労働も景気回復期に 二 〇 % 増
加している。つまり、 中 程 度 の
訓練を提供することを目的に、
ユース・コントラクトは、若
年失業者や無業者に就業機会や
合わせた支援など要請
対象範囲の拡大やニーズに
限定することについては、対象
をワーク・プログラム参加者に
ことなどを指摘している。対象
した支援策が必要と考えられる
グループについてはさらに特化
率の高い黒人やマイノリティ・
には助成額が小さいこと、失業
や障がい者等の雇用を促進する
の混乱を招いているとして、こ
いることで、費用増やユーザ側
や多くの官民の組織が関与して
に関するサービスに複数の省庁
るとしている。また、教育訓練
的向上の取り組みが不可欠であ
練の受講を義務化する場合、質
報告書は、一八歳までの教育訓
ていると指摘している。委員会
いまま受講と失業とを繰り返し
から四年間でおよそ一〇〇万人
ドイツでは、二〇〇三年の導入
通 常 の 料 率 が 適 用 さ れ る( )
。
上げられ、八〇〇ユーロ以上は
社会保険料負担が段階的に引き
ジョブ」と呼ばれる)までは、
を超えて八〇〇ユーロ(
「ミディ
るもの。また月額四〇〇ユーロ
率も一定にして就業促進をはか
料を免除、雇用主の社会保険料
事する場合、労働者の社会保険
〇ユーロまでの賃金の仕事に従
ブ」を導入する案も検討されて
二〇一二年から三年間で九億八
者へのアプローチが容易である
れを整理するとともに専用のヘ
の雇用増につながったという。
の質の問題から、若者が良質な
賃金の雇用のみが低下 し て い る
イギリス①
〇万人の雇用増があっ た が 、 そ
価しつつも、政府の掲げる過大
政府の諮問による専門家レ
給一三・八三㌦以下の 低 賃 金 雇
のうち、中程度の賃金 の 雇 用 は
は限定的と見られるにも関わら
ビ ュ ー( )
は、 教 育 訓 練 コ ー ス
用は景気回復期に増加 し た 雇 用
七五万人、高賃金の雇 用 は 六 八
な目標の達成は困難と予想、若
ず目標とする雇用創出数が一六
〇〇〇万ポンドを投じる政策
という利点を認めつつも、同プ
ルプライン(電話窓口)の開設
万人と過大であること、若年層
若年就業支援策は規模不
足と指摘 ―雇用年金委報
告書
万人とあわせて一四三 万 人 程 度
年失業問題への対応策としては
パッケージで、既存の就業支援
ログラムの受託事業者を通じた
を提言している。
規模の面から不十分であるとし
給者に対して、週三〇時間×一
で、残りの約二〇〇万 人 が 低 賃
策の拡充を含む複数の施策から
提供が、ジョブセンター・プラ
財政負担のない規制緩和を通じ
金の雇用だった。その 内 訳 は 、
な る( )
。 報 告 書 は、 主 要 な ス
スを通じて実施する場合に比し
社会保険料を免除する「ミニ・
た景気浮揚や若年失業対策とし
いるという。同制度は、月四〇
客対応で、時給九㌦か ら 一 三 ㌦
キームに関する検証結果を次の
ジョブ」導入の議論も
いたもので、財務相も検討する
教育訓練も雇用も見つけられな
程度となっている。
ようにまとめている。
かを監視する必要があるとして
このところの雇用状況は若干
の改善傾向を見せているものの、
意向を示している。
の失業が特に悪化している地域
二〇〇一年からの長 期 的 な 傾
向でみても、中程度の 賃 金 の 雇
まず、一六~一七歳のニート
(教育訓練も受けておらず、求
いる。
若年失業率は依然として高い状
ただし、ビジネス・イノベー
ション・技能省は制度の導入に
て、改善を要請している。
用だけが減少し、低賃 金 と 高 賃
職もしていない層)に対して一
また、ジョブセンター・プラ
スによる就業体験プログラムの
況にある。このため政府は、
ユー
小売業、食品の下処理 、 日 雇 い
金の雇用が増えるとい う 二 極 分
人当たり二二〇〇ポンドを上限
拡充についても、二五万人の追
ス・コントラクト以外にも若年
と運送、給仕、介護、 事 務 、 顧
化が進行しているとす る 。
に教育訓練を提供するスキーム
加的支援という目標は現実的で
John Schmitt and Janelle Jones(2012)
"Bad Jobs on the Rise’ CEPR Webサ
イ ト( http://www.cepr.net/index.php/
publications/reports/bad-jobs-on-the
)(二〇一二年一〇月三日閲覧)
-rise
NELP(2012)The Low-Wage Recovery
and Growing Inequality NELP` Web
サ イ ト( http://www.nelp.org/page/-/
Job_Creation/LowWageRecovery2012.
(
pdf?nocdn=)
1 二〇一二年一〇月三
日閲覧)
(国際研究部 山崎 憲)
1
︻参考資料︼
については、支援の手が及びに
はないと指摘。量的な拡大ばか
て以前からこの制度を支持して
与党保守党の一部のグループが、
くい層を対象しているとして実
2
て費用対効果の面で優れている
施 を 歓 迎 し て い る( )
。 た だ し、
Business Labor Trend 2012.11
3
4
41
海外労働事情
消極的とみられている 。 ド イ ツ
に比べてイギリスの課 税 下 限 額
は高く、これをさらに 上 回 っ て
優遇しにくいことが主 な 理 由 だ 。
また、制度の影響をめ ぐ り 批 判
的な意見もある。例え ば 、 ド イ
ツでは包括的な最低賃 金 制 度 が
ないため、ミニ・ジョ ブ に よ る
時間当たり賃金額が非 常 に 低 く
なりがちで、結果とし て 清 掃 や
ホテル・レストランと い っ た 分
野で新たなワーキング ・ プ ア 層
を生み出しているとい う 。 ま た 、
ミニ・ジョブは試用期 間 と し て
有用との議論もあるが 、 実 際 に
は安定雇用への移行は ほ と ん ど
見られないこと、むし ろ 従 来 の
フルタイムの仕事がミ ニ ・ ジ ョ
ブに分割され、フルタ イ ム の 雇
用機会の減少につなが っ て い る
ことなどが指摘されて い る 。 労
新 た な 体 制 に 移 行 し た と こ ろ だ が、
学校にも属さず求職も給付申請も
行なっていない層は支援対象から
外 れ る こ と に な る。 な お 並 行 し て
政 府 が 新 設 し た National Career
は、 就 職 や 教 育 訓 練 の ガ イ
Service
ダンスを担うウェブサイト及び電
話 を 中 心 と す る サ ー ビ ス で、 ア ド
バイザーとの面談を提供されるの
は一九歳以上層のみ。これに関連し
て、シンクタンクの Work Foundation
が 九 月 に ま と め た 報 告 書 は、 結 果
的 に こ の 体 制 の 変 更 が、 職 業 教 育
やガイダンスの不足を通じてニー
ト を 増 加 さ せ る と 予 測、 サ ー ビ ス
の改善を提言している。
3
"Review of Vocational Education
- The Wolf Report", Department for
Education
4 本 誌 二 〇 〇 六 年 四 月 号 の ド イ ツ
記事参照。
︻参考資料︼
UK Parliament, Department for Work and
Pensions, Department for Business,
Innovation and Skills, Department for
政府の推計では、現在、国内
で一一〇〇万人の労働者が引退
とみている。
EST)に加入させることを選
置された全国雇用貯蓄信託(N
金制度か、公的な基金として設
回っている者。雇用主は、政府
額 が 八 一 〇 五 ポ ン ド( )を 上
後の生活を支えるために十分な
択し、そのうえで対象者はその
新たに職域年金制度に加入する
貯蓄をしていないとみられてい
から五三〇万人に増加)
( )
。ま
いる(公共部門では四四〇万人
から二九〇万人とほぼ半減して
りわけ民間部門では五七〇万人
〇万人から八二〇万に減少。と
の加入者は二〇〇〇年の一〇一
の調査結果によれば、現役世代
た職域年金加入者の二〇一一年
用除外を選択するよう勧奨する
銭の支払い等により従業員に適
適用される。なお、雇用主が金
年に一度は再び自動的に制度が
を希望することができ、また三
選択した労働者も、改めて加入
けるかを選択する。適用除外を
まま加入するか、適用除外を受
の定める基準を満たす自社の年
る( )
。統計局が九月に公表し
4
比率の低い産業は、農林水産業
部門の労働者だという。加入者
数え、うち一二三〇万人が民間
加入の労働者は一三五〇万人を
二〇一一年時点で職域年金に未
た、雇用年金省の分析によれば、
企 業 に 適 用 さ れ る( )
。また拠
対象企業は段階的に拡大し、
二〇一八年二月までにすべての
れている。
択を条件とすること等は禁止さ
ことや、採用時に適用除外の選
底辺層を生み出し、一 層 の 社 会
キー書記長は、同制度 が 新 た な
三%)など。また、全年齢層で
ストラン業
(二八%)
、
建設業
(三
( 一 九 %)
、 流 通・ ホ テ ル・ レ
は労使が二%ずつで政府による
ず つ( 計 二 %)
、二〇一七年に
は労使でそれぞれ給与額の一%
出率についても、二〇一二年に
イギリス②
政府は年末までに六〇万人、二
の加入の権利を付与するもので、
業年金か国が設けた年金基金へ
被用者に、雇用主が提供する企
た。職域年金に加入していない
入制度が、一〇月より実施され
中低所得層の職域年金制度へ
の加入促進を目的とする自動加
齢までの被用者で、年間の給与
は、二二歳から年金支給開始年
行う義務が発生する。適用対象
相当の年金加入に対して拠出を
ての雇用主に被用者の職域年金
が、同制度の導入により、すべ
従来、雇用主に一任されていた
員への職域年金の提供の有無は
導入を進めていたものだ。従業
る手段として、前労働党政権が
自動加入制度は、低中所得層
に職域年金相当の制度を提供す
測している。
〇〇万人の貯蓄が増加すると予
四三〇万人を含め、六〇〇~九
までに新規加入を見込んでいる
一〇〇万人のうち、二〇一五年
政府は自動加入制度の導入に
より、対象となるとみられる一
(計八%)となる。
四%、使用者三%、政府が一%
〇 一 八 年 一 〇 月 以 降、 労 働 者
一〇月から職域年金制度
の自動加入制度を実施
〇一五年までには四三〇万人が
3
の分断を招きかねない と し て い
る。
[注]
1 本誌二〇一二年二月号記事参照。
2 前 労 働 党 政 権 は、 地 域 に お け る
若 年 支 援 組 織 と し て「 コ ネ ク シ ョ
ン ズ 」 を 設 置、 一 九 歳 ま で の 若 者
に 対 し て、 就 労 だ け で な く 生 活 全
般に関する対面型の(アドバイザー
に よ る ) 支 援 が 提 供 さ れ て い た が、
二〇〇八年に地方自治体に移管さ
れ た 後、 新 政 権 下 で の 予 算 削 減 に
伴 い 多 く が 閉 鎖 さ れ た。 こ う し た
支 援・ ガ イ ダ ン ス は 学 校 と ジ ョ ブ
セ ン タ ー・ プ ラ ス が 担 う べ き で あ
る と の 政 府 方 針 に 基 づ き、 九 月 に
が 一 %( 計 五 %)
、最終的に二
加入者比率は減少傾向にあるが、
5
補助(実質的な税控除による)
各ウェブサ
Education, The Guardian
イト
2
若年層でとりわけ顕著だ( )
。
働組合Uniteのマクラス
1
[注]
1
"Estimates of the number of people
facing inadequate retirement incomes",
Department for Work and Pensions
2 "Occupational Pension Schemes
Survey, 2011", Office for National
な お、 二 〇 〇 九 年 に 現 役
Statistics.
世代加入者と受給者のバランスが
逆 転、 現 在 は 受 給 者 が 九 二 〇 万 人
と 現 役 世 代 を 上 回 っ て い る。 こ の
ほ か、 病 気 な ど 何 ら か の 理 由 で 拠
出 を 停 止 し た が、 支 給 開 始 年 齢 に
は達していない者が九八〇万人い
る。
3 二 二 ~ 二 九 歳 層 で、 一 九 九 七 年
の四三%から二〇一二年には二
四 %。 な お 男 女 別 に は、 男 性 が 五
九 % か ら 四 四 %、 女 性 が 四 九 % か
ら 三 九 %。 な お、 い ず れ も 民 間 部
門のみ。
4 二〇一二年時点の所得税課税額
の 下 限 で、 毎 年 改 定 さ れ る 予 定。
な お、 雇 用 主 の 拠 出 は、 五 五 六 四
ポ ン ド( 国 民 保 険 へ の 加 入 が 義 務
付けられる所得下限額)から四二
四 七 五 ポ ン ド( 国 民 保 険 料 が 課 さ
れる所得の上限額)までの給与が
対 象 と な る。 な お 雇 用 主 に は、 従
業員に対する自動加入の適用を最
長三カ月まで遅延することが認め
ら れ て い る。 た だ し、 こ の 間 に 従
業員が加入を希望した場合はこれ
を 認 め、 必 要 に 応 じ て 拠 出 を行 な
わなければならない。
5 二 〇 一 二 年 一 〇 月 の 導 入 時 点 で
は、 加 入 者 数 が 一 二 万 人 以 上 の ス
キ ー ム が 対 象 と な り、 一 一 月 に 五
万 人 以 上、 翌 年 一 月 に 三 万 人 以 上
な ど、 順 次 対 象 範 囲 を 拡 大 す る。
二〇一四年二月までの期間で二五
〇 人 以 上 規 模、 二 〇 一 四 年 四 月 ~
二〇一五年四月の間で五〇~二四
九 人 規 模、 二 〇 一 五 年 五 月 ~ 二 〇
一 七 年 四 月 の 間 で 五 〇 人 未 満 規 模、
次いで二〇一七年五月~二〇一八
年 二 月 の 間 に、 二 〇 一 二 年 四 月 以
降に設立された企業が対象となる。
Business Labor Trend 2012.11
42
海外労働事情
︻参考資料︼
(国際 研 究 部 )
Department for Work and Pensions,
Office for National Statistics, HM
Revenue and Customs, UK Parliament
各ウェブサイト
ドイツ①
大部分がハルツ改革の影響を受
は、ドイツの労働・社会制度の
る失業給付の大幅な引き下げと
に施行されたハルツ第Ⅳ法によ
ており、とくに二〇〇五年一月
う」と述べた。また、
社民党(S
を実施する価値はあったと思
が強かったが、結果として改革
数となっている」と評価したう
は東西統一以来、最多の就業者
受給者は大幅に減少した。現在
近代化され、失業者や生活保護
要因をさらに探る必要がある」
けているといっても過言ではな
とコメントした。
えで、「今後は長期失業の根本的
なければならない改革で、不足
PD)のミュンテフェーリング
した部分はあったがパッケージ
元党首も「ハルツ改革は行われ
合については、強い反対が出さ
として実施する価値はあった」
給付期間の短縮、長期失業者に
れ、もっとも激しい議論が交わ
対する給付と生活保護給付の統
高失業率と硬直した労働市場
された。
い。
の是正めざす
EU委員会が五月に発表した
ワーキングペーパーを見ると、
職場復帰させる強化策 が 、 失 業
分かれている。失業者 を 早 期 に
の評価は、一〇年経っ た 今 で も
働市場改革に対するド イ ツ 国 内
二〇〇〇年前半に実 施 さ れ た
ハルツ改革と呼ばれる 一 連 の 労
のも、こうした高失業率と硬直
シュレーダー政権に提出された
月にハルツ委員会の改革案が
場となっていた。二〇〇二年八
障など、流動性に乏しい労働市
制限、失業者に対する手厚い保
や有期雇用契約に対する厳しい
守ることに重点が置かれ、解雇
「改革を始めた当初は痛みの方
た」という成果を強調した上で、
失業者が二〇〇万人近く減少し
の改革を実施したことによって
ダー元首相は取材に対して「こ
ハルツ改革から一〇年目とな
る 今 年 八 月 一 六 日、 シ ュ レ ー
によって、職業紹介サービスは
する画期的な政策だった。改革
の底辺層を労働市場に戻そうと
エン氏は、「ハルツ改革はドイツ
会相であるフォン・デア・ライ
した。さらに、現政権の労働社
を行うよう現政権に対して要請
している。
して、概ねポジティブな評価を
きな雇用効果を生みだした」と
ルツ改革を包括的にみると、大
た実証調査の結果を見ても、「ハ
所
(IAB)
が二〇一〇年に行っ
れている。労働市場・職業研究
ハルツ改革は、とくに長期失業
者の大幅減少につなが っ た と の
した労働市場システムの弊害の
と述べて、今後は不足している
ドイツは一九九〇年の東西統
一以降、とくに旧東独地域を中
評価がある一方で、僅少労働(ミ
修正を求める声の高まりがあっ
者の減少に貢献した、と評価さ
ニジョブ)などの低賃 金 労 働 者
たからだ。
すべての産業に対する最低賃金
を増やし、社会の格差 が 広 が っ
ハルツ改革案が発表されて以
降は、この案を基本的な拠り所
の導入や派遣労働者の待遇改善
たとの批判も根強い。
された。具体的には、表のよう
格差拡大の批判
始動は二〇〇二年八 月
な基本的考え方を土台として、
失業者減少と評価の反面、
就労促進を目的とす る 規 制 緩
和や失業給付の見直し な ど 労 働
連邦雇用エージェンシーや職業
心に雇用情勢が悪化の一途をた
市 場 改 革 案 を 提 示 し た の は、
安定所など行政組織の再編、失
どっていた。それまでに築いて
フォルクスワーゲン社 の 労 務 担
評価分かれるハルツ改革
―実施から一〇年で見方
は二分
当役員であり、シュレ ー ダ ー 首
業保険の受給期間の短縮、失業
表 ハルツ改革の基本的考え方
資料出所:IAB ZAF1/2007
図 所得格差の推移
(OECD平均、ドイツ)
0.28
ドイツ
所得のジニ係数
0.30
0.26
注:ジニ係数とは、所得分配の不平等度を表す指標。ジニ係数が0に近づけば
平等に近づき, 1に近づけば不平等の度合が増す。
資料出所:OECD(2008)Growing Unequal?
きた労働市場政策は、労働者を
相の顧問(当時)も務 め て い た
保険と生活保護の融合を行い、
だが、ハルツ改革については、
当初から市民団体や労働組合な
失業者が起業しやすいような仕
どが「社会的格差を招く恐れが
OECD
0.32
は言えないが、この改革によっ
さらに、ドイツ社会保護協会
も「すべての改革が失敗したと
としている。
賃金分野の拡大を引き起こした、
性が働きやすくなった反面、低
(ミニジョブ)は、高齢者や女
限が実質廃止された僅少労働
分析している。また、賃金の下
制度はあまり成功しなかったと
る政策や、起業した者への報奨
一時的に雇用して企業に派遣す
(PSA)を設置して失業者を
遣会社を活用したサービス機関
の職業安定機関に民間の人材派
ている。例えば、すべての地域
くつかの政策は失敗した、とし
いて一定の評価をしつつも、い
一方、ケルンドイツ経済研究
所(IW)は、ハルツ改革につ
ペーター・ハルツ氏で あ る 。
組みなどが導入された。
ツ改革」と呼ばれ、ハ ル ツ 第 Ⅰ
ある」として強い懸念を表明し
Business Labor Trend 2012.11
2000年半ば
2000年
1990年半ば
として次々と新しい法律が制定
二〇〇二年八月一六 日 に 発 表
されたこの労働市場改 革 案 は 、
法からハルツ第Ⅳ法の 四 段 階 に
・派遣労働分野の規制緩和
・給付システムの再編
・有期契約制限の緩和
・罰則規定
・失業行動を見据えた新し ・解雇規制の緩和
い混合政策
・メイク・ワーク・ペイ
(税・
保険料負担を働くことに
見合うようにする)
・職業紹介組織の再編
・準市場の導入(部分的に
市場原理を導入)
・改善目標
・評価委託
労働市場の規制緩和に
よる雇用需要の喚起
失業者の労働市場への
統合
労働市場サービスと政
策の効率性/効果の増強
1990年
1980年半ば
0.24
ハルツ氏の名にちなん で 「 ハ ル
分けて広範囲に行われ た 。 現 在
43
海外労働事情
小規模部門も、三・五%以上
で妥結している。例えばブレー
る。
効期間一八カ月)で合意してい
学産業が七月から四・五%(有
三 %( 有 効 期 間 一 三 カ 月 )
、化
まった。
れぞれの平均が二・九%にとど
と地方自治体の病院医師で、そ
三・三%でわずかに届かなかっ
州:三・五%)など。靴産業は、
レ ス ヴ ィ ヒ・ ホ ル シ ュ タ イ ン
ルテンベルク州:四・〇%、
シュ
上回っている。
メン州ホテル・旅館業
(四・一%)、
ドイツ②
吏を除く公務労働者)部門で締
自動車販売・サービス業(バー
て、ドイツの労働市場 は ア メ リ
結された。賃上げ率は一二年三
昨年協約締結部門は低い賃上
と批判しており、こう し た 主 張
二〇一二年最初の大型協約は、
連邦・市町村の公共サービス
(官
2012年4月1日から2.1%
を裏付けるように、O E C D が
2011年4月
二〇〇八年に発表した 調 査 結 果
2012年1月1日から3.3%
運輸交通業
ラインラント・プファルツ州
では、「ドイツは二〇〇〇年以降、
靴産業
他のどのOECD諸国 よ り も 所
2012年1月
カ化し、社会格差が増 大 し た 」
月から三・五%、一三年一月と
デン・ヴュルテンベルク州:四・
年初の高水準の協約が弾み
独連邦統計局は八月三一日、
二〇一二年上半期の主な労働協
八月から、各一・四%で、協約
2012年4月1日から4.0%
2012年5月1日から3.5%
2012年2月1日から3.0%
(国際研究部)
Übersicht der Publikationen im Bereich
"Tarifverdienste", Tarifabschlüsse im
ersten Halbjahr 2012.
Statistisches Bundesamt
Pressemitteilung
Nr. 301 vom 31.08. 2012, Tarifdatenbank,
︻参考資料︼
となっている。
今年に締結した部門よりも低率
を反映し、これらの部門では、
上げ率が平均二・〇%だったの
当する。昨年前半の労働協約賃
チック加工業一・三%などが該
ユーロ、紙・ボール紙・プラス
共サービス部門一・九%+一七
一%、小売業二・〇%、州の公
プ フ ァ ル ツ 州 運 輸 交 通 業 二・
産業二・三%、ラインラント・
設業二・三%、東部ドイツ繊維
貿易業二・四%、西部ドイツ建
施された部門を見ると、卸売・
て、一二年上半期に賃上げが実
昨年までにすでに締結されて
いる協約の有効期間適用によっ
た。他方、医療助手・診療助手
得格差(図)と貧困が 急 速 に 拡
約 賃 上 げ 率 を 発 表 し た( 表 )
。
表 2012年上半期の労働協約賃上げ率
一二年上半期は多くの部
門で賃上げ率三・五%以
上に―連邦統計局が発表
大している」ことが報 告 さ れ た 。
2012年3月1日から1.3%
げ率で
資料出所:Statistisches Bundesamt 2012
〇 %、 ヘ ッ セ ン 州 : 三・ 八 %)
、
2012年4月1日から2.3%
紙・ボール紙・プラスチック加工業
電気系手工業(バーデン・ヴュ
繊維産業
(東部ドイツ)
2010年
有効期間は二四カ月。続いて、
2011年3月
金属・電機産業が五月からの四・
2012年6月1日から2.3%
それによると、多くの産業・業
建設業
(西部ドイツ)
種で賃上げ率は三・五%以上を
2012年4月1日から2.4%
地域により賃上げの開始日は異なる
な お、 改 革 の 中 心 的 人 物 で
あったハルツ氏は、改 革 後 に 発
2012年1 ~ 3月
覚したフォルクスワー ゲ ン 社 の
2012年5月1日から4.3%
汚職・収賄事件への自 身 の 関 与
金属・電機産業
を認めて二〇〇七年に 執 行 猶 予
2012年7月1日から4.5%
地域により労働協約の開始日は異なる
と罰金刑が確定してお り 、 本 人
2012年4月1日から2.9%
電気系手工業(Elektrohandwerk)
バーデン・ヴュルテンベルク州
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州
ニーダーザクセン州、ハンブルク特
別市、ブレーメン州
の評価を聞ける状況に は な い 。
医療助手・診療助手
いずれにしても、ド イ ツ は ハ
ルツ改革後も引き続き 、 労 働 市
2012年3月
場政策の修正や改善努 力 に 取 り
組んでいる。とくにハ ル ツ 改 革
の中で批判が多い「低賃金労働」
や「社会格差」拡大の 問 題 を 今
後どのように克服して い く か に
注目が集まっている。
︻参考資料︼
Presse- und Informationsamt der
Bundesregierung (15. August 2012),
IAB discussion paper 13/2010,
ZAF1/2007, Deutsche Welle (16. 08.
2012), Frankfurter Rundschau (16
August 2012), World Socialist Web
Site (27August2012), OECD (2008)
Growing Unequal? : Income
Distribution and Poverty in OECD
C o u n t r i e s . C O U N T RY N O T E :
GERMANY
2012年1月1日から1.9%+17ユーロ
公共サービス(州職員)
(州公共サービス労働協約)
2011年3月
卸売・貿易業
2011年4月
2012年6月1日から2.0%
地域により賃上げの開始日は異なる
2011年6 ~ 8月
小売業
2011年6 ~ 8月
2012年1月1日から2.9%
地方自治体の病院医師
(医師労働協約)
2012年1月
ヘッセン州
2012年3月1日から3.5%
2013年1月1日から1.4%
2013年8月1日から1.4%
公共サービス(連邦・市町村職員)
(公共サービス労働協約)
2012年3月
化学産業
2012年5月
2012年4月1日から4.1%
2012年5月
ホテル・旅館業
ブレーメン州
2012年5月
2012年6月1日から4.0%
(以前の労働協約により2012年1月1日から+0.6%)
2012年6月1日から3.8%
(以前の労働協約により2012年2月1日から+0.6%)
自動車販売・サービス業
バーデン・ヴュルテンベルク州
2012年5月/6月
妥結結果
労働協約部門
締結日
Business Labor Trend 2012.11
44
海外労働事情
用した企業に対して、 賃 金 の 四
困難な者(低学歴者な ど ) を 雇
上二五歳以上)のうち 、 就 職 が
定した。若年者(主に 一 六 歳 以
て「将来雇用制度」の 創 設 が 決
まず、八月二九日の閣 議 に お い
象とした二つの対策を 発 表 し た 。
状況が悪化している若 年 層 を 対
フランス政府は、八 月 末 か ら
九月初旬にかけて、と く に 雇 用
公約で、若年者の雇用状況の改
大統領は、今年春の大統領選の
のような状況のため、オランド
が失業者ということになる。こ
にあり、五人に一人以上の若者
二・ 七 %( 暫 定 値 )と高い水準
は、二〇一二年第2四半期に二
五歳以上二五歳未満)の失業率
ている。とりわけ、若年者(一
九・九%以来の高い水準になっ
なり、一九九九年第3四半期の
半期には九・七%(暫定値)と
化に転じた。二〇一二年第2四
ユーロ危機の影響などで再び悪
時改善したものの景気後退や
五%に達していた。その後、一
二〇〇九年第4四半期には九・
に安定した職業に就くことの出
困難な地区に居住しているため
状)を所持するものの、就職の
び大学入学資格を意味する免
(4)
、 バ カ ロ レ ア( 高 校 卒 業 及
P)や職業学習免状(BEP)
いる。また、職業適性証(CA
住む者を、最優先の対象として
(失業率の非常に高い地区)に
過疎地区など就職の困難な地区
都市地区(ZUS)
(3)
や農村・
持たない者で、とりわけ、困窮
ち、一切の学業修了証や資格を
この「将来雇用制度」では、
一六歳から二五歳の若年者のう
成することにしている。
の七五%を、三年間に渡って助
で採用された若年者の賃金(2)
は原則として、「将来雇用制度」
三 年 に 一 〇 万 人(「 教 員・ 将 来
政府は「将来雇用制度」によ
る就業者数を、初年度の二〇一
見込みである。
を得ることができるようになる
計で月九〇〇ユーロ程度の収入
の適用者は、報酬と奨学金の合
る。この
「教員・将来雇用制度」
最高でもハーフタイムに限られ
にならないように、就業時間は
来雇用制度」では、学業が疎か
ればならない。この「教員・将
員採用試験の受験を約束しなけ
学士課程二年目の奨学生で、教
の対象となるのは、原則として
三年間採用するものである。こ
中学校や高校で教員補助として
から学業の継続が困難な学生を、
思はあるものの、経済的な理由
日の施行をめざしている。
一月一日、遅くとも来年一月一
まった。政府は早ければ今年一
での審議は九月二四日から始
院)で可決され、
元老院(上院)
始まり、
一三日には国民議会
(下
「 将 来 雇 用 制 度 」 創 設 法 案 は、
九月一〇日から国会での審議が
動きも出てきている。
るなど、制度の創設を見越した
して採用する意向を明らかにす
〇人を「将来雇用制度」を利用
ピー社長が、九月二一日、五〇
鉄(SNCF)のギヨーム・ぺ
いる。その一方で、フランス国
の再利用」などと非難して
(5)
閣が行った)『若年者雇用制度』
フランス
分の三を助成するとい う も の で
善に取り組むとしていた。
「将来雇用制度」と「世代
契約制度」を発表―政府の
新たな若年者雇用対策
ある。また、九月五日 の 閣 議 で
つつ、同時に若年者・ 高 年 齢 者
若年者への技能伝承を 目 的 と し
する制度である。高年 齢 者 か ら
した企業に対して助成 金 を 支 給
に高年齢者従業員の雇 用 を 継 続
して、若年者を採用す る と 同 時
数三〇〇人以下の企業 を 対 象 と
が打ち出された。これ は 従 業 員
度 で あ る( )
。 こ の 制 度 は、 就
賃金の七五%を国が助成する制
的に有用な産業で雇用し、その
る若年者を、非営利部門や社会
した。これは、困難な状況にあ
政府は、八月二九日の閣議で
「将来雇用制度」の創設を決定
「将来雇用制度」
賃金の七五%を三年助成―
体や病院、NPOなど)である。
として非営利部門(地方公共団
この「将来雇用制度」により
若年者を採用できるのは、原則
い者の場合は、三〇歳以下)
。
者もその対象となる(身体障が
職困難な状況にある身体障がい
さらに、職業能力が高くなく就
来ない若者もその対象となる。
んでおり、二〇一三年分として
の三年間で二三億ユーロを見込
でいる)
。 国 の 支 出 額 は、 当 初
年には一万八〇〇〇人を見込ん
〇人、その後増加し、二〇一五
度」では、二〇一三年に六〇〇
んでいる。
(
「教員・将来雇用制
年以降は一五万人(同)と見込
雇用制度」も含む)
、二〇一四
果たす社員として継続雇用する
高年齢者を、その指導的役割を
で採用すると同時に、企業内の
度」は、若年者を無期雇用契約
に し た(6)
。 こ の「 世 代 契 約 制
度」を創設する方針を、明らか
「 将 来 雇 用 制 度 」 に 引 き 続 き、
九月五日の閣議で「世代契約制
約制度」
技能継承の狙いも―「世代契
「世代契約制度」は、 今 後 、 労
積み職業能力を向上させ、将来
就業の機会を与え、職業経験を
職が困難な状況にある若年者に
や情報技術、医療・介護・福祉、
込める産業(例えば、エコ関連
のある産業や継続的な雇用の見
しかしながら、社会的に有用性
問視する声が上がっている。ク
この制度創設に関して、野党
のうち右派や中道政党からは疑
は五億ユーロを予定している。
労働者から若年者への技能の伝
ることとともに、高年齢の熟練
ことを目的とする。若年者と高
は、二〇〇〇年以降、 七 % 台 か
労働省によると、フ ラ ン ス の
失業率(一五歳以上、本土のみ)
若年者の五人に一人 が 失 業
を締結しなくてはならない。国
新可能な一年間の有期雇用契約
期雇用契約、または三年まで更
で無期雇用契約か、三年間の有
る場合、原則としてフルタイム
的としている。若年者を採用す
職をめざして学業を継続する意
入することとなった。これは教
また、これに準ずる制度とし
て「教員・将来雇用制度」も導
民間企業でも対象となる。
レジャー・観光など)の場合は、
(一九九〇年代にジョスパン内
の競争力強化には繋がらない。
り込まれてないばかりか、企業
運動連合)
)は、
「職業訓練が盛
民議会・最大野党UMP(国民
リスチャン・ジャコブ議員(国
た若年者の賃金助成として三年
には、無期雇用契約で採用され
を支給するとしている。具体的
政府は従業員数三〇〇人未満
の企業に対して、一定の助成金
承なども目的としている。
Business Labor Trend 2012.11
は、「世代契約制度」創設の方針
の就業促進を狙う制度 で あ る 。
働組合などとの話し合 い を 経 て 、
的に安定した職を得ることを目
ら九%台で推移してい る 。 と く
年齢者の就業を同時に促進させ
法制化する方針である 。
1
にリーマン・ショック 以 降 に は 、
45
海外労働事情
間、継続雇用された五 七 歳 以 上
の高年齢者にかかる賃 金 の 助 成
として定年までの間、 そ れ ぞ れ
年間二〇〇〇ユーロ程 度 を 支 給
することを想定してい る 。 ま た 、
従業員数三〇〇人以上 の 企 業 で
は賃金助成の対象とし な い も の
の、「世代契約制度」に関する労
働協約を締結すること に よ り 、
社会保険料の軽減措置 を 維 持 す
るとしている。現在、 最 低 賃 金
SMICの一・六倍以 下 の 賃 金
に掛かる社会保険料( 医 療 、 年
金、家族手当制度)の 使 用 者 負
担が、一部又はほぼ全 額 免 除 さ
れている措置を継続す る と い う
ものである。反対に「 世 代 契 約
制度」に関する労働協 約 を 締 結
しない場合、すなわち 雇 用 主 が 、
若年者の採用と高年齢 者 の 継 続
雇用に消極的な場合は 、 社 会 保
険料の軽減措置が受け ら れ な く
なる。政府はオランド 政 権 の 任
期中(二〇一七年まで ) に 、 五
〇万件の世代契約が締 結 さ れ る
と見込んでいる。
「 世 代 契 約 制 度 」 の 詳 細 は、
政府の作成した指針に 基 づ き 、
労働組合と使用者団体 と の 協 議
を経て決定するとして い る 。 労
使の交渉は、九月二一 日 か ら 始
まった。その合意を受 け た 後 、
関連法案が作成される 予 定 で あ
る。政府は、この「世 代 契 約 制
度」の来年早々の施行 を め ざ し
ている。
[注]
1 オ ラ ン ド 大 統 領 の 選 挙 公 約 の 第
三 四 項 で、 こ の 制 度 の 創 設 を 明 記
していた。
2 こ こ に お け る 賃 金 の 七 五 % と は、
法 案 の 内 容 か ら、 一 般 的 に は 最 低
賃 金 S M I C 相 当 額 の 報 酬( グ ロ
ス ) の 七 五 % で あ る と 解 釈 で き る。
フ ラ ン ス で は、 原 則 と し て( 研 修
生の報酬などの例外を除き)、賃金
労 働 者 に は、 少 な く と も 最 低 賃 金
SMICの支払が義務付けられて
お り、 労 働 省 の デ ー タ に よ る と、
賃 金 労 働 者 の 一 一・ 一 %( 二 〇 一
一年一二月)が最低賃金SMIC
で 就 業 し て い る。 職 業 経 験 が ほ と
ん ど な く、 職 業 能 力 が 低 い 若 年 失
業 者( 求 職 者 ) に 対 し て、 最 低 賃
金SMICを超える賃金を支払う
使用者は非常に少ないと考えられ
る。このことから 将
「 来雇用制度 」
で採用される若年者の賃金のほと
ん ど は、 最 低 賃 金 S M I C の 水 準
で あ り、 助 成 さ れ る 額 は 概 ね S M
ICの七五%であると推察できる。
3 困 窮 都 市 地 区( Z U S : Zones
)は、様々な社会
Urbaines Sensibles
問 題 を 抱 え、 そ の 解 決 に 優 先 的 に
取 り 組 む 地 区 で あ る。 こ の 地 域 の
失業率は、それ以外の地区と比べて、
非 常 高 い。 フ ラ ン ス 労 働 省 の 報 告
書 ( « Emploi et chômage des 15-29
en 2009 », Dares Analyses, 2010-072,
) に よ る と、 フ
Dares, Octobre 2010
ランスにおける二〇〇九年の若年
者( こ こ で の 若 年 者 は 一 五 歳 以 上
三〇歳未満の若年者)の失業率は
一 六・ 九 % で あ っ た が、 困 窮 都 市
地区の若年者
(同)の失業率は二九・
五 % に 上 っ た。 学 歴 や 出 自( 移 民
家庭出身かどうかなど)が同等の
者 で も、 困 窮 都 市 地 区 の 失 業 率 は、
それ以外の地区より高かった。また、
フ ラ ン ス 労 働 省 の 別 の 報 告 書( «
Habiter en zus et être immigré : un
double risque sur le marché du travail »,
Premières Informations Premières
Synthèses, 2009-48.1, Dares, Novembre
) に よ る と、 困 窮 都 市 地 区
2009
に 居 住 し て い る こ と は、 学 歴
ZUS
が同じでも、就業への足かせとなり、
失 業 の リ ス ク が 上 昇 す る。 換 言 す
る と、 困 窮 都 市 地 区 居 住 者 に 対 す
る就職差別が存在することを暗示
し て い る。 そ の 他 詳 細 に つ い て は、
本誌二〇一二年一月号海外労働事
情フランスを参照。
4 職 業 適 性 証( C A P : Certificat
)や職業学
d'aptitude professionnelle
習 免 状( B E P : brevet d'études
) は、 職 業 高 校 な ど
professionnelles
で取得できる資格である。
5 「 若 年 者 雇 用 制 度( Emplois
)」 は、 一 九 九 七 年 末 に、 若
Jeunes
年 者 の 雇 用 を 促 進 さ せ る た め、 社
会党のジョスパン内閣が導入した
も の で あ る。 し か し な が ら、 二 〇
〇二年の政権交代で雇用連帯相に
就 任 し た フ ィ ヨ ン 氏 は、 こ の 制 度
を 段 階 的 に 廃 止 し た。 こ の 制 度 の
対 象 は、 一 八 歳 以 上 二 六 歳 未 満 の
無職の若年者や三〇歳未満の障が
い 者、 二 六 歳 以 上 三 〇 歳 未 満 で 失
業保険給付の受給権を持たない無
職 の 者 で あ っ た。 契 約 締 結 可 能 な
雇 用 主 は、 公 共 団 体( 行 政、 教 育
機関など)や公共サービス企業(国
鉄、 郵 便 局、 電 力 公 社、 道 路 公 団
など)、共済組合、非営利団体NP
O な ど で あ っ た。 ま た、 こ の 制 度
の 適 用 条 件 は、 原 則 と し て フ ル タ
イ ム の 就 業 で、 五 年 ま た は 無 期 の
雇 用 契 約、 S M I C 以 上 の 賃 金 の
支 払、 生 活 に 密 着 し て い る 新 し い
(需要が増えている)サービスま
たは全く新しい職種(教育、健康 ・
保健、環境、文化、運動 余
・ 暇など)
な ど で あ っ た。 雇 用 主 に 対 す る 優
遇 措 置 と し て は、 一 雇 用 に 対 し て、
年 間 一 五 九 二 四・ 五 五 ユ ー ロ の 国
に よ る 財 政 支 援 が、 五 年 間 に 渡 っ
て受けられるというものであった。
6 オ ラ ン ド 大 統 領 の 選 挙 公 約 の 第
三 三 項 で、 こ の 制 度 の 創 設 を 明 記
していた。
︻参考資料︼
Poursuite de la hausse du taux de
chômage au deuxième trimestre 2012,
INSEE
(http://www.insee.fr/fr/themes/info
-rapide.asp?id=14&date=20120906)
MES 60 ENGAGEMENTS POUR LA
(オランド大統領の六〇
FRANCE
の政権公約)
(http://www.lemonde.fr/election-pre
sidentielle-2012/article/2012/01/26/
francois-hollande-annonce-60-engage
ments-pour-la-france_1634584
_1471069.html)
八月二九日の閣議
( h t t p : / / w w w. g o u v e r n e m e n t . f r /
gouvernement/creation-des-emplois-d
-avenir-0)
La SNCF recrute 10 000 personnes en
2 0 1 2 d o n t 500 e m p lo i s d ' aven i r,
L'Expansion, 24/09/2012
(http://lexpansion.lexpress.fr/entre
prise/la-sncf-recrute-10-000-personnes
-en-2012-dont-500-emplois-d-avenir
_338694.html)
九月五日の閣議
(http://www.gouvernement.fr/gouver
nement/le-contrat-de-generation)
(ホームページ最終閲覧:二〇一二
年一〇月一日)
(国際研究部)
韓国
会は、二○一三年の外国人労働
者受入れ割当数を六万二○○○
人(前年比八・八%増)に設定
すると発表した。中小企業で顕
著な労働力不足に対応するため、
事業所規模に応じた外国人労働
者雇用制限数も緩和される。
勤勉な外国人労働者のための
再入国雇用制度がスタート
「外国人労働者の雇用等に関
する法律」改正法が二○一二年
七月二日に施行され、雇用許可
制度に基づき韓国で働く外国人
労働者(非専門就業)のための
新たな再入国雇用制度がスター
トした。製造業、農畜産業およ
び漁業の従業員三○人以下の事
業所(成形、鋳造、プラスチッ
ク加工、表面処理、熱処理など
の業種の場合は従業員五○人以
下の事業所)において、雇用許
可期間(最長四年一○カ月)を
通じて勤務先を一度も変更する
ことなく勤勉に働いた外国人労
働者は、出国してから三カ月経
過後、再び韓国に入国して、も
う四年一○カ月間就労すること
ができる。再入国雇用は一回に
限り許可される。休業、廃業や
使用者の労働条件違反など、使
国語能力試験の実施など、技能
度や送り出し国における特別韓
韓国政府は、勤勉に働く外国
人労働者のための再入国雇用制
合、この制度を利用できる。
近の勤務先で一年以上働いた場
た外国人労働者は、出国前の直
勤務先を変更せざるを得なかっ
労働力不足を背景に外国
人労働者受け入れを拡大
を持つ外国人労働者の受け入れ
雇用許可制度において外国人
労働者の雇用期間を最長四年一
用者の責に帰すべき事由により
を促進するための施策を実施し
ている。外国人労働者政策委員
Business Labor Trend 2012.11
46
海外労働事情
(七六%)が再雇用許 可 を 得 て 、
雇用労働部によると 七 月 に 雇
用許可期間が満了した 外 国 人 労
ことを条件としている 。
以上継続して韓国に住 所 が あ る
国人が帰化を申請する 際 、 五 年
めである。韓国の国籍 法 は 、 外
熟練労働者の定住を防 止 す る た
○カ月に制限している の は 、 低
いく予定である。これらの八カ
韓国政府は、今後、その他の
送り出し国にも試験を拡大して
れている。
年四回(四半期に一回)実施さ
ンボジア、モンゴルの八カ国で
キスタン、バングラデシュ、カ
ドネシア、パキスタン、ウズベ
のうち、ベトナム、タイ、イン
働者を受け入れている一五カ国
が二国間協定に基づき外国人労
者にそれぞれ割り当てられる。
新規入国者に、一万人は再入国
○人のうち、五万二○○○人は
ものである。また、六万二○○
不足による追加的需要に基づく
残りの二万三○○○人は労働力
する外国人労働者の代替であり、
このうち三万九○○○人は帰国
(非専門就業)を受け入れる。
万二○○○人の外国人労働者
き、前年より五○○○人多い六
○一三年、雇用許可制度に基づ
業の外国人労働者と異なり、韓
働者の受け入れ数は、非専門就
ことができる。韓国系外国人労
食品サービスなどの職種で働く
された。彼らは、建設、ホテル、
ベルの三○万三○○○人に設定
れ割当数は、二○一二年と同レ
国人労働者(在外同胞)の受入
他方、特例雇用許可制度(訪
問就業制度)に基づく韓国系外
いる。
業、漁業が大きな割合を占めて
採用が困難な、製造業、農畜産
処理、熱処理など業種の従業員
鋳造、プラスチック加工、表面
人に引き上げる。また、成形、
働者の数を、現在の二人から三
所で新たに雇用できる外国人労
造業の従業員一○人以下の事業
を緩和する。二○一三年は、製
できる外国人労働者の人数制限
考慮し、新たに雇用することが
韓国政府は、外国人労働者へ
の依存度が高い事業所の現状を
なる(表2)。
億ウォン以下の事業所が対象と
表1 雇用許可制度に基づく2013年の外国人労働者受け入れ割当数(人)
新規割当数 42,600
5,600
2,150
1,560
90
52,000
再雇用割当数
9,400
400
150
40
10
10,000
合 計
52,000
6,000
2,300
1,600
100
62,000
表2 製造業における外国人労働者の雇用許可人数(2012年)
5人以下
2人以下
11人以上 50人以下
10人以下
3人以下
働者七○三人のうち、 五 三 六 人
韓国を出国した。八月 に 雇 用 許
産業別には、深刻な労働力不足
よりも一人多い外国人労働者を
国において七月三一日までに三
新たに雇用することができるよ
六二五人の外国人労働者が特別
者の総数に基づ
うになる。
可期間が満了となる外 国 人 労 働
き管理されてい
韓国政府はまた、勤勉な外国
人労働者のための再入国雇用制
者一四二五人のうち、 七 一 七 人
る。
度を利用できる事業所の範囲を、
五○人以下の事業所では、現在
外国人労働者
政策委員会は、
現行の製造業の従業員三○人以
国に滞在する韓国系外国人労働
経済や国内労働
下の事業所(成形、鋳造、プラ
に直面し、かつ韓国人労働者の
市場の状況、不
スチック加工、表面処理、熱処
韓国語試験に合格した。このう
法滞在外国人数
理など業種の場合は従業員五○
(五○%)も七月中に 再 雇 用 が
などを考慮し、
人以下の事業所)から、製造業
ち出国前の直近の勤務先で一年
必要に応じて二
の従業員五○人以下のすべての
以上働いた二八九七人の外国人
○一三年の外国
事業所に拡大することにより、
許可された。これらの 外 国 人 労
人労働者受け入
技能を持つ外国人労働者の雇用
働者は、韓国語能力試 験 や 就 業
人労働者の雇用許可を申請して
れ割当数を調整
を積極的に支援する。
労働者は、優先的にその勤務先
いるその他の事業所に推薦され
外国人雇用許可人数
1人以上 10人以下
の使用者と雇用契約を締結する
資格を有していた。結果として
六九四人の外国人労働者に対し
ない外国人労働者のた め に 、 特
る。企業と外国人労働者の雇用
することができ
(国際研究部)
︻参考資料︼
雇用労働部Web情報
る。
教育を受けることなく 、 韓 国 で
再び就労することがで き る 。
特別韓国語試験を八カ国で実施
出国前と同じ勤務先の雇用許可
が発行された。
別韓国語試験を実施し て い る 。
契約が成立してはじめて、外国
外国人労働者
の雇用許可人数
の制限は、事業
所の規模に応じ
て定められてい
る。製造業の場
合、常用労働者
三○○人未満ま
たは資本金八○
Business Labor Trend 2012.11
韓国政府は、雇用許 可 期 間 中
に勤務先を変更したこ と に よ り 、
勤務先変更の有無や業 種 ・ 企 業
人労働者は韓国に入国すること
40人以下
出国前と同じ勤務先で働く資
格のない外国人労働者は、外国
規模にかかわらず、四 年 一 ○ カ
ができる。
301人以上
勤勉な外国人労働者の た め の 再
月の雇用許可期間が満 了 す る 前
二○一三年の外国人労働者
25人以下
30人以下
5人以下
151人以上200人以下
201人以上300人未満
入国雇用制度の適用を 受 け ら れ
に自主的に帰国した外 国 人 労 働
ができる。韓国に不法 滞 在 し た
受け入れ割当数を設定
外国人労働者政策に関する最
高決定機関である外国人労働者
15人以下
20人以下
4人以下
51人以上100人以下
101人以上150人以下
新規外国人雇用許可人数
内国人雇用保険被保険者数
合 計
サービス業
建設業
漁業
農畜産業
製造業
者は、この試験を受験 す る こ と
経歴のある外国人労働 者 は 、 受
外国人労働者は、韓国 を 出 国 し
政策委員会は九月一三日、二○
験資格がない。試験に 合 格 し た
てから六カ月経過後、 再 び 韓 国
を 発 表 し た( 表 1)。 韓 国 は 二
一三年の外国人労働者導入計画
特別韓国語試験は現 在 、 韓 国
で就労することができ る 。
47
海外労働事情
中国
知識と職業能力を兼ね備える
いる。その最大の特徴は、教育
訓練を実施して近年注目されて
サービス・技術に触れることに
のように教師が社会の最先端の
上の身分は学校に残される。こ
分される。訓練受講中は、職業
ILO
点で、「双師型」として認定され
担保されている。二〇一〇年時
する報告書の中で、今後五年間
者の厳しい労働市場展望」と題
国際労働機関(ILO)は九
月四日、「世界の雇用見通し:若
若年失業率がさらに悪化
「双師型」教師の育成
た教師は高等職業学校で八〇%
より、職業学校での教育の質が
「双師型」教師の育成だ。
天津市、とりわけ天津経済技
術開発特区(TEDA)では、
で世界の若年失業率がさらに悪
天津市で先端的職業訓練
―「就業促進法」施行五
周年
八月末、中国就業促 進 会 と 天
津市人的資源社会保障 局 は 「 就
化するとの予測を発表した。こ
予測が出ているが(表)、
これは、
以上、中等職業学校で六〇%以
職探しをあきらめた若者が労働
その特区の自由度を活かして先
若者編二〇一二年版」の失業率
市場から撤退し、失業者として
業促進法」施行五周年 を 祝 う 会
データを更新したもので、それ
カウントされなくなるためで、
の報告書は、今年五月にILO
によると、ユーロ危機の影響が
上にのぼる。さらにこうして経
め細やかな教育を実施している。
先進国から途上国へ波及する中
報告を担当した雇用情勢班の
験を積んだ教師を少人数の生徒
研修の機会を設けるだけでなく、
こうした一連の職業訓練政策
の背景には、シンガポール政府
エッケハルト・エルンスト班長
進的な職業訓練政策を実施して
教師にも企業での研修の機会を
との協力がある。天津市は二〇
で、若者の失業問題が世界的に
ニート率の上昇が進むだろう」
いる。高等職業学校・中等職業
設けている。訓練にあたっては、
〇七年に、シンガポール政府か
悪化する状況を示している。
と述べ、早急な対応を求めてい
合を天津市内で開催し た 。 天 津
的な取り組みで国内外 か ら 注 目
教師は企業に一年間派遣される。
ら都市開発で支援を受けること
若年失業率がとくに高いのは
中東や北アフリカで、四人に一
る。
市は、職業学校の教師 を 企 業 に
されている。背景には、「天津―
そこでは一部門に留まることな
に合意したが、その後二〇〇九
人以上が失業している。ILO
から一五・六%に改善するとの
シンガポール協定」に 基 づ く シ
く、各部門を最低一カ月間勤務
年からは職業訓練分野において
では、このまま数年は失業率の
が発表した「世界の雇用情勢―
ンガポール政府からの 支 援 が あ
しながら回ることで、技術水準
も支援を受けることとなり、上
に割り当てる(表)ことで、き
る。今後も、天津市内 に 進 出 す
を高めている。一年間の訓練終
記のような先進的な政策を実施
学校においては生徒に企業での
る外資系企業とも連携 し て 人 材
了時には試験を受け、その合格
派遣して研修させるな ど の 先 進
の育成に取り組むと見 ら れ る 。
をもって晴れて知識・技能の両
(2010年値、人)
資料出所:中国労働統計年鑑2011より作成
表 世界の若年失業率
(国際研究部)
L O レ ポ ー ト「 Global Employment
Outlook September 2012: Bleak
」
Labour Market Prospects for Youth
︻参考資料︼
I L O 駐 日 事 務 所 ホ ー ム ペ ー ジ、 I
対応を求めた。
う」と述べ、各国政府の迅速な
る追加コストよりは低いだろ
市場と接触を絶つことから生じ
いが、無職の若者が永久に労働
な追加負担に見えるかもしれな
高い。財政緊縮の時代には大き
政策などが助けになる可能性が
は、「今後は、若者の意欲喪失と
天津市で就業促進法五周年式典
一方、先進諸国は、一七・五%
エルンスト班長はさらに、「雇
用保障を用いた制度や訓練重視
加速している。今年九月にはド
高止まりが続くと予測している。
の教師とし
イツの大手自動車メーカーが、
している。
て認定され
天津に大規模な製造拠点を開設
方を有する「双師型」の教師と
たあとも、
した。この工場でも地元の職業
認定される。ただし「双師型」
そ の 知 識・
訓練学校と提携して、職業学校
八月三〇、三一日の 二 日 間 、
天津市にて「就業促進 法 」 施 行
技能を維持
五周年を祝賀する式典 が 開 催 さ
するために
(国際研究部)
︻参考資料︼
人 的 資 源 社 会 保 障 部、 人 民 日 報、 T
E D A 人 的 資 源 社 会 保 障 局、 中 国
労働統計年鑑二〇一一
とが予定されている。
の教師を受け入れて訓練するこ
の研修が要
間の企業で
毎年二カ月
また好調な天津の経済状況を
受けて、外国からの直接投資も
れ、人的資源社会保障 部 ・ 天 津
市政府・各企業の関係 者 等 が 出
席した。式典上、中国 就 業 促 進
会名誉会長の張氏は「 改 革 開 放
以来三四年が経過した が 、 そ の
間我々はよりよい雇用 環 境 を 模
索してきた。その結果 と し て 、
労働法や就業促進法が 制 定 さ れ
た。完全雇用を実現す る た め に 、
求される。
その際の訓
練費用は、
政府・学校・
個人間で按
2017
12.9 %
17.0 %
15.6 %
10.4 %
14.7 %
28.4 %
26.7 %
9.8 %
14.2 %
11.8 %
2012
12.7 %
16.9 %
17.5 %
9.5 %
14.6 %
26.4 %
27.5 %
9.6 %
13.1 % 12.0 %
若年失業率予想
世界
中欧・南欧・東欧
先進諸国
東アジア
中南米
中東
北アフリカ
南アジア
東南アジア・太平洋 サブサハラアフリカ
重慶
24.1
広東
27.2
天津
8.8
北京
13.8
今後も就業の発展と改 革 に 取 り
組まなければならない 」 と 述 べ
た。
この「就業の発展と 改 革 」 に
おいて、天津市が先進 的 な 職 業
表 中等職業学校における、
教師1人あたりの生徒数
Business Labor Trend 2012.11
48
Fly UP