...

柔道の国際化と 日本柔道の今” の課題 (第四幸長) - SUCRA

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

柔道の国際化と 日本柔道の今” の課題 (第四幸長) - SUCRA
埼玉大学紀要
教育学部 (
教育科学)
,54(
1
)ニ249-257 (
2005
)
柔道の国際化 と日本柔道の今後の課題 (
第四報)
-
国際柔道連盟試合審判規定 と講道館柔道試合審判規定の
比較 を中心 に野瀬
清書*・明先俊太郎 **・野瀬
三宅
仁 ****・鈴木
英 豪***
若葉*****
キー ワー ド:柔道 、講 道館 、 国際柔道連 盟 、試合審 判規 定 、 ブル ー柔道衣 、
ゴール デ ンス コア
われ試合 の進行がなされ る。
I
J
Fは 1951年 に欧
はじめに
州 を中心 に 1
7カ国で結成 されたが、現在 で は
柔道が五輪正式種 目に採用 されて 4
0年、1
0
1
8
7の国 と地域 が加盟 し、全 スポーツの中で世
回目の大会 となったアテネ五輪 において、 日本
界第 3位 の加盟国数 を誇 っている。 このように
柔道 は圧倒 的な強 さを世界 にみせつ け、8個 の
柔道 は短期 間 に世界 に普及 した スポーツで あ
金 メダル と 2個の銀 メダル を獲得 した。アテネ
り、 日本の伝統的な武道で もあるが、創始者の
大会 は、延長戦 の導入やい くつかのルール変更
嘉納治五郎師範 の存在 を抜 きにして柔道 の国際
が行われるな ど、様々な変化がみ られた大会で
化 は語れない。嘉納師範 は柔道の原理 を、精力
もあった。柔道の国際化 は 1
9
5
6年 に第 1回世界
善用 ・自他共栄で表 している。 その理念 は、「
互
選手権大会が東京で開催 された ことに もよる。
いに助 け合い共同の目的 を達成 し、 自己の持つ
この大会 には 21カ国か ら 31名 の選手が参加 し
エネルギーを効率良 く発揮 し世 を補益す る」 と
たのみであった。 それか ら 4
7年後 の 2
3回大阪
い うもので、現代 の国際社会 にも適応す る思想
2
0
0
3)で は、97の国 と地域か ら約 60
0名
大会 (
である。 また、嘉納師範 は、我が国初の国際オ
の選手が参加 し、アテネ五輪の代表権 をかけた
OC と略す)委員で
リンピック委員会 (
以下 、I
熱戦が展開 された。
91
1年 に大 日本体育協会 を設立 し、国
もあ り、1
これ らの大会 を運営す るのは、国際柔道連盟
J
Fと略す)のスポーツ委員会が主体 で
(
以下 、I
内にスポーツ活動 を取 り入れ るとともに、海外
で柔道の普及 に もつ とめている。
あ り、審判委員会 において審判規定の改訂が行
0年間で国際化、競技
このように柔道 は、約 5
化が図 られて きたのであるが、その発祥国であ
*埼玉大学教育学部保健体育講座
*書学校法人了徳寺学園
***筑波大学大学院体育研究科
*
**
*平成国際大学スポーツ科学研究所
*書
*H 淑徳文化専門学校
る我が国のみが、講道館柔道試合審判規定 (
以
下、国内規定 と略す) と国際柔道連盟試合審判
規定 (
以下、国際規定 と略す) を併用 して大会
を運営 し、審判 を行 っている。国内規定 は 1
9
0
0
-2
4
9-
年 に嘉納師範 を中心 に検討 され、明文化 された
部 は「
柔道 をよりダイナ ミックに、 より面 白 く、
ものであ り、1
9
51年 に今 日の規定 の基 となる規
安全な ものにす る」とい うスローガ ンの もと、マ
定が制定 された.一方、国際規定 は 1
9
67年 の
スメデ ィアに受 け入れ られ、観客 にアピールす
パーマー I
J
F会長時代 に制定 されている。それ
る柔道 を標樺 している. その内容 は 「ブルー柔
以前の第 1回 (
1
95
6・東京)、第 2回 (
1
9
58・東
罰則 ・禁
道衣 」「ゴールデンスコアの延長戦 」「
1
9
61・パ リ)、第 4回 (
1
9
6
5・リ
戻)、第 3回 (
止事項 の二分化 」「
医師の診察の制限」「
審判員
オデジャネイロ)の世界選手権 お よび東京五輪
の評価 の厳格化 」「
審判 のジャッジを監視 す る
(
1
9
6
4)は、国内規定 を用いて大会 を行 っていた。
ジュ リー制度」な どである。 これ らの項 目は全
また、1
9
67年 に制定 された国際規定 も全 日本柔
て、初 めて柔道試合 を観戦す る人達 にも分か り
道連盟 (
以下、全柔連 と略す)か らの原案 を川
やす く、 目で見て勝敗がわかるようにす るため
JFス ポーツ理事 が I
JF理事会 案 とし
村禎三 I
の努力である。 これに対 して全柔連審判委員会
て まとめた ものである。その後 、I
JF は 1
0回に
は小委員会 を設置 し、国内規定で これ らの項 目
わた る規定の改訂 を行 い、現在 に至 っている。こ
を受 け入れ るか否か を検討中である。
れに対 し国内規定 は、国際規定改訂の影響 を受
そこで本研究では、国際規定 ・国内規定が ど
け、取 り入れて も良い と判断 された ものは取 り
のような意図で改訂 されて きたか、改訂が試合
入れ、取 り入れ るべ きでない と判断 された項 目
にどのような影響 を及ぼ したか、両規定の相違
については採用 を見送 ってきた。
や矛盾点 は何か、な どの問題点 を比較 ・
検討 し、
両規定の違 いは長 い間、「
技 の判定規準 の種
日本 の伝統文化 としての柔道が世界 にはたす役
類 」「
罰則 ・
禁止事項 の基準 と種類 」「
少年規定」
割 と競技柔道 のさらなる発展のための方策 を考
な どであったが、1
9
9
0年代 の後半か ら大 き く乗
究す るものである。
離 してい くこととなる。この背景 には 1
9
8
4年 ロ
ス五輪 にお けるピーター ・ユベ ロスの五輪 の商
1 技の評価基準
業化がある。ユベ ロスはスポンサーの協賛金 ・
テレビの放映料 ・観客収入 ・五輪 グッズの販売
国際規定 と国内規定の技の評価基準で最 も異
な どで五輪 を再生 した。 これに同調 し当時のサ
なるのは、「
効果」の宣告が行われ るか否かであ
マランチ I
OC会長 は、「マスメデ ィア受 けしな
9
67年当時、両規定
る。国際規定が採択 された 1
将来、重大な決断
いスポーツの将来 は厳 しい」「
に 「
有効 」「
効果」のポイン トはな く、「
一本」と
をす る時期が来 るか もしれない」な どと発言 し、
「
技 あ り」のみが宣告 されていた。ただ し、優勢
メディア受 けしないスポーツに対 し、五輪種 目
勝 ちを決定す る場合の基準 として、「
技有 に近 い
か ら排除す るとの警鐘 を鳴 らしている。
技があった時」、とい う項 目があ り、当時 はすで
二十一世紀 を迎 え、スポーツの多様化 はさら
に、宣告 はしないが技有 に近 い技 とい う概念 は
に進み、五輪参加 を目指すスポーツも増 えて き
周知 されていた。1
9
7
3年 スイス ・ローザ ンヌに
ている。 また、世界 にはスポーツ用品が月収 よ
おいて第 8回世界選手権大会が開催 されたが、
り高額 となる発展途上国 も多い。 これ らの加盟
そのお りの I
J
F総会で規定の改訂 が審議 され、
国 を支援 す るの も I
OCや各 国際 スポーツ連盟
優勢勝 ちの うち、技 あ りに近い技 を 「
有効」 と
の重要な任務である。今後 のスポーツの発展 は、
宣告 し、有効 にはいた らないが技の効果 を認 め
マスメディアの影響や観客動員 を抜 きにして語
る技 を 「
効果」 と宣告 して、その数が多かった
ることは出来ない。I
JF は 20
01年の総会で改革
試合者 を優勢勝 ち とす るとい う改訂が承認 され
派の朴会長、ペ ソンスポーツ理事が再選 され、パ
た (これ らのポイン トがなかった場合 は従来 ど
ル コス審判理事が新任 された。 これ らの新執行
お りの判定 とな り、効果 はい くつ取 って も有効
-2
5
0-
には及 ばない)
。I
J
F総会の模様 を松本 は、「日本
結 論 に達 し、国 内 で は採 用 しな い こ とに し
川
か らは、松本芳三 日本代表、広瀬祐一副会長 、
た。」2
)との審判規定研究委員会 の議事録が残 さ
村禎三スポーツ理事、安部一郎が出席 した。審
れている。国際規定が効果 のポイン トを導入 し
判員 は、
試合中考慮 に上 った優劣判定の資料 (
技
て 30年以上 の歳月が流れた。全柔連審判委員会
あ りに近い技、僅少の差) を全て公表す る とい
は、現在で もこの議事録 にある姿勢 を貫 いてい
う提案が出たが、 日本 の意見 は、現在の一般的
るのであろうか。 これ以外 に効果のポイン トが
な国際審判技術 の水準では、 これ以上の負担 を
柔道 の発展 を阻害 す る要因が あ る とした な ら
かけることはきわめて困難であ り、試合の進行
ば、講道館 の有段者や全柔連 の傘下団体 に広 く
を渋滞 させ る。一本、技 あ りは判定基準 として
通達 を出 し、理解 を求 めてい く努力が必要であ
定義 されているが、技 あ りに近い技、僅少の差
る。 また、国際化が進む社会 において国際理解
は明確ではな く、判定 に個人差がで よう。優劣
J
Fに通知
を深 め る上 で も、全 柔連 の姿勢 を I
判定の資料全部 といって も、試合態度や技の よ
し、効果 の弊害 を理解 して もらう必要が ある。
しあしまでは公表で きないであろう。 とい う理
I
J
Fが効果 を採用 した根拠 のひ とつはホームタ
由か ら全面的 に反対 した。 この優劣判定の資料
ウンデシジ ョンによる勝敗 の決定 を少 な くし、
を全て公表す るとうい案 は、二度投票 を行 った
公平 な勝敗 の決定が行われ る狙 いがあった と推
が 同数、三度 日の投票 で一票差 で可決 となっ
察す る。 ゴールデンスコアによる延長戦が導入
)と述べている。この時点か ら姿勢 よ く堂々
た」1
され、技や反則 によって勝敗が決定 され るよう
と技で勝負 したか否か、勝負にこだわ り見苦 し
になった現在、 日本柔道 は、効果の見直 しに一
い態度 をとらなかったか、な どの試合態度や、
相
石 を投 じる好機 を迎 えた とも言 えよう。
手 を倒す ことはで きなかったが鋭 い技 を何度掛
けたかな どの武道的な評価 は、効果のポイン ト
2 禁止事項 と罰則
よ り低 い判 定 の資料 となった。競 技 柔道 が ス
ポーツ化の大 きな第一歩 を踏 み出 した規定の改
国際規定 と国内規定では、禁止事項や罰則 に
訂 といえる。 しか し、現在 の国際試合では効果
も大 きな見解 の相違や取扱 いの違 いがある。国
のポイン トは一本 と同様 に判定基準の概念化が
際規定で技の評価が 4種類 に統一 されたのを機
進 み、
世界的な統一 を見せ深 く浸透 している。ま
に、罰則 も軽微 な違反 を「
指導」、少々重 い違反
J
Fは約 1
0年後 の 1
9
8
5年の改訂で体 の前
た、I
を「
注意」、重大 な違反 を「
警告」、かな り重大 な
面か ら倒れ腹部 をつ くことをポイン トと認 める
違反 を「
反則負 け」に整理 した。「国内規定で も国
ことは柔道の技の発展 を阻害す るとして効果の
際大会での不利益 を避 け、国際規定 との整合性
条件か ら削除 している。
を図るため国際規定 に近づ くかたちで同様 の罰
これ に対 して国内規定 はいかなる対応 を示 し
則 を設 けている。」
3
)しか し、国内規定 には、積極
て きたか。1
9
7
6年の国内規定の改訂で技 あ りに
的戦意 に欠 けるときに教育的な指導 を行 い罰則
近い技 は従来か ら存在す るとい う理 由で有効 は
の猶予 を与 えている。 この武道的で教育的な罰
採用 された。 しか し、効果 については 「
国際柔
則 の猶予が、経験 の少 ない競技者 に大 きな混乱
1条 に示す、効果 (
技 あ りに近い技 に
連規定第 2
と不公平 をもた らしている。例 えば、相手 を投
近 い技)の判定結果 を、その都度、宣告 し、ジェ
げようとして掛 けた背負い投 げが掛 け逃 げの指
スチャーで示す ことは、
効果程度の技の効果 は、
導 を取 られ、3
0秒近 く攻撃 をしない選手 には指
複雑 な総合判定 を行わなければな らない試合 に
導が猶予 され る とい う大 きな矛盾が生 じている
おいては、その一要素 にしか過 ぎない とい う場
のである。「
注意」では、相手 を寝技 に引 き込 む
合 もあるので、明示す ることは弊害が多い との
ことや場外 に出ることが残 っている。 これ らは
-2
5
1-
寝技専門の高専柔道 に対す る対応や試合場が十
その内容 は 「
要 は単純 な事です。髪 も背丈 も同
分 に とれず、場 外 に出 る ことが危険 な行為 で
じ人が二人 とも同 じ格好 をしていた ら、 どち ら
あった時代の罰則である。 ある面では歴史的な
が誰か見分 けるのが非常 に難 しいのです。
」5)
当
意味 を終 えた罰則 と考 えることもで きる。また。
時、へ- シンクは赤や青、黄色 な ど様々な柔道
歴史的な意味で罰則 を残す ことは、諸外国には
衣 を着用 して雑誌 に出ている。柔道衣 メーカー
反則負
理解 されがたい ことと考 える。「
警告」「
の販売促進 に協力 しているのではないか との説
け」に関 しては、
警告 または反則負 けと表記 して
もあった。柔道衣のカラー化 に関 しては大 きな
いる項 目が多 く、同 じ禁止事項 を犯 して も審判
問題が含 まれてお り、ここでの議論 は避 けるが、
員の裁量で罰則が決定 され ることに疑問 を感 じ
原則 は柔道衣がスポーツウエアではな く、野球
る。 また、蟹 ばさみについては、大会 ごとに禁
でいうな らバ ッ トやボール と同 じ意味 を持つ も
止す るか否か を審判会議で決定 しているが、過
ので、材質や色、重 さ、硬 さ、大 きさな どは競
去 5年間、一度 も解禁 された ことがない。
技の勝敗 に大 き く影響 を及ぼす ものである。 し
国際規定 で は 20
0
3年 の改訂 で罰則が「
指導」
か し、
別の観点か ら見 ると、陸上競技 の 1
0
0メー
と「
反則負 け」に整理 された。すなわち「
注意」の
トル走で全員が同 じウエアでゴールに駆 け込ん
項 目は指導 に、「
警告」の項 目は反則負 けに統合
だ り、 レス リングの選手が同 じ服装で試合場 に
され、罰則 の二分化 が図 られた。 この改訂 は、
現れた ら、観戦 している人達 はどう思 うであろ
2
00
2年 9月の世界 ジュニ ア選手権 大会 におい
うか。見やす さ、分か りやす さを考慮すればス
て試行 され、「
指導 を 3回宣告す るのは違和感が
ポーツウエアのカラー化 は当然の ことであ り議
あったが、指導か どうかの判断のみ となるので
論 の余地 はない。
」4)とい う
反則 を取 りやすい とい う面 もあった。
上記のヘ- シンクの提案 は、欧州柔道連盟の
報告があるように、おおむね参加者 には好評 で
みが反応 を示 し、他の大陸連盟 は全 く審議の対
あった。 この改訂 の狙 いは、罰則 を重い もの と
象 としなかった。欧州柔道連盟 はカラー柔道衣
軽 い ものに二分化 し、審判 ・選手 ・観客 に分か
を導入す る検討 を始 め、青、赤、緑 な ど様々な
りやす くす ることと従来の反則の累積 に矛盾が
柔道衣 を実験的に選手 に着用 させ以下の ように
あ り、例 えば指導の後、警告 を受 けた ときには
報告 している。審判 の立場か ら見 ると赤色の柔
警告のみが残 るが、警告の後、指導 を受 けると
道衣の選手 は挑発的に見 え、緑色 は白色 の柔道
反則負 けとなるな どの不合理があったため と思
衣 との対比が不明確である。欧州 の放送会社か
われ る。I
J
Fはダイナ ミックで一本 を目指す柔
ら青色 が最 もテ レ ビ映 りが良 い との報告 もあ
道 を推奨 しているが、僅かに 4回の指導で勝敗
り、青色 と白色 の柔道衣が最 も対比 され る適切
が決 して しまう規定 は必ず しも一本 を目指す柔
98
8年の
な色であるとの結論 をえた。こうして 1
道 とは言 えない。今後、技の評価 と罰則の重 み
欧州選手権 において、青対 白の柔道衣が用い ら
が整合性 を持つ規定の改訂 を期待 したい。
れて試合が行われたのである。 これ を機 に欧州
柔道連盟 はブルー柔道衣の採用 を世界 に広 める
9
88、1
9
8
9、1
9
9
3年の I
JF
動 きを展開 し始 めた。1
3 ブルー柔道衣の採用
総会 においてブルー柔道衣 の採用が欧州 よ り提
柔道衣 のカラー化 とブルー柔道衣 の問題 は、
案 され、1
9
8
8年 は賛成 33・反対 51
、1
9
8
9年 は
混 同 して論議 してはな らない。1
9
8
6年 1
0月オ
賛成 50・反対 8
7、1
9
9
3年 は賛成 5
2・反対 92で
ランダのマース トリヒ トで国際柔道連盟総会が
3回 とも否決 されている。
3回の票決の票差 は大
開催 されたお り、I
OC委員のアン トン ・ヘ-シ
きい ものの投票数 が大 き く増加 してい る こと
ンクが柔道衣のカラー化 について述べてい る。
が、 この間題 に対する世界各国の関心の大 きさ
-2
5
2-
を表 している といえよう。 また、 この時点で欧
の ような譲歩案 を提 出 してい る。 その内容 は、
州柔道連盟が将来、柔道衣 のカラー化 を目指 し
「
(
1
)上衣 と黒帯 はその ままで、それぞれ青のラ
ているのか、それ ともブルーの柔道衣 を採用す
イ ン、赤 のライ ンの入 った下穿 きをは く。 (
2)
ることによって、選手 の半帽g
す ることを狙 った
従来 の白の柔道衣 と黒帯 に赤 と白の帯 を しめ
のみ提案であるのか を判断す る資料 はない。
る。 (
3) 青のライン、赤のラインの入 った下穿
9
9
5年 9
この間題 が大 き く進 展 した の は、1
きのか わ りに下 穿 き と同 じ色 の帯 を締 め る。
月、I
J
F会長 に韓国の朴が就任 してか らである。
(
4)一 方 だ けが カ ラーの 入 った 下 穿 きつ け
朴会長 は、1
9
9
7年パ リ開催 の世界選手権 にブ
る。」8
)とい う漠然 とした ものである。また、畳 の
ルー柔道衣 を導入 す る ことに強 い意欲 を示 し
色 について も
OCサマランチ会長 も 「カラー化 を図 らな
た。I
場外が紫の畳。 (
2)場 内 と場外がグレー、危険
ければ、将来テレビやスポンサーの関係で難問
地帯が ピンクの畳。
」
9
)
の案 を出 したが、いずれ
6
)と、I
J
Fがカラー
に突 き当た る可能性がある」
も国内の柔道関係者 に も不評であった。
「
(
1
)場 内が青、危険地帯が薄緑、
このような経緯 を経て欧州柔道連盟 は、1
9
9
7
柔道衣 を導入す ることが望 ましい旨の声名 を出
し、「
柔道 を魅力的な ものにし、近代的武道 とし
て発展 させ るためには、テレビの役菩掴ま重要で
」
次のオ リンピックか ら I
OCは収益配分
ある。「
」
年欧州で行 われ る国際 A トーナメ ン ト大会 は
カラー柔道衣で行 うことを発表 した。全柔連 は
、
「
(
1
)テス ト
一度 ボイコッ トの姿勢 を見せたが
をテレビの視聴率 に応 じて行 う。 「
柔道だけが
2)
大会でのボイ コッ トは国際的 に孤立す る。 (
オ リンピックスポーツの中でユニ フォームに色
日本 はあ くまでカラー柔道衣 に反対 の立場で参
」6
)な どと補足 し、朴会長 の姿勢 を支持
がない。
加 し、カラー柔道衣 の欠点 を裏付 ける.」10
)とし
している。
て 日本選手がブルー柔道衣 を着用す ることを容
これに対 して全柔連 は、「日本 に伝統があるの
認 した。実際、欧州の A トーナメン トに参加 し
と同 じ様 に、各国地域 にはそれぞれ固有の伝統
た監督 ・コーチ ・選手 の帰国後 の報告及 び談話
文化があ り、
人々 はそれに誇 りを持 っている。そ
には、ブルー柔道衣着用 による問題点 は指摘 さ
して、お互 いの文化、伝統 を理解す る気持 ちが
れていない。
」
嘉納治五郎師範 によって創始 さ
大切である。 「
9
9
7年 1
0月パ リで行われた
ブルー柔道衣 は 1
れた柔道であるが、その世界的な普及の原動力
I
J
F総会で賛成 1
2
7・反対 3
8で採用が決定 され
は、競技面での技の妙味 とともに、精神的、教
た。ブルー柔道衣 を使用す る大会 は、オ リンピッ
育的、体育的面 な要素 を持つ特質 に対す る関心
ク ・世界選手権 ・世界 ジュニア選手権 ・ワール
と魅力であった。 しか し、昨今の柔道 は競技面
ドカ ップ国別対抗の 4大会 に限定 し、その他の
偏重 とな り、柔道の本質が損 なわれつつある。こ
大会 に関 しては、主催者 の裁量 によるとした提
れか らは、 この ような ことではな く本来の柔道
案であった。全柔連 は リサイクル柔道衣 として
に戻 す ことが柔道人 の責務 で ある」7
)との文書
高校 の授業で使用 した白の柔道衣 を発展途上国
をI
J
Fに送 り、 白い柔道衣 に黒 帯 は柔道 の伝
に送 るな どの努力 を続 け、 白の柔道衣 に理解 を
統 ・選手の識別 を困難 にする審判上 の トラブル
求 めたが、賛成票の半数 も取れない とい う惨敗
もない ・柔道の伝統 に対す る配慮 ・選手の財政
を喫 したのである。 しか し、全柔連 は評議会 に
的負担 ・カラー化 は欧州諸国のみのメ リッ トな
おいて、 日本が原点 を失わなければいい と判断
どの理由を付記 し、ブルー柔道衣の導入 に反対
し、ブルー柔道衣 は採用せず、国内では、伝統、
OCがブルー柔道衣
の表明 を行 った。 しか し、I
文化 を守 りつづ けるとい う観点か ら、従前の通
採用 を支持す ると、 日本の見解 として柔道衣研
り、白の柔道衣 に赤 と白の紐 を締 めて試合 を
究委員会が 1
9
9
6年 11月嘉納杯 国際大会で、次
行 っている。
-2
5
3-
ブルー柔道衣が採用 されて 7年の歳月が流れ
柔道競技のみが国内規定である。 この両大会の
たが、国内の柔道関係者や全柔連か らブルー柔
み審判員 は、全柔連 の投票で選出され る一部の
道衣 に反対す る声 は聞かれな くなった。 この案
審判員が審判 を行 う.一部の選 ばれた審判 のみ
件 も「
効果」のポイン トと同様 に何十年 も黙殺 し
が全国大会で国内規定の審判 を行 うの は不 自然
てい くのであろうか。序論で述べたが、嘉納師
な慣習である。 このような慣習が柔道 の発展 に
範 は精力善用 ・自他共栄 を説 き、互 いに助 け合
つなが る とは考 えがたい。 また、全柔連審判委
い共同の 目的 を達せ よと述べている。全柔連が
員会 は、常 に国際規定 と国内規定の改訂 に関す
柔道の其 の国際化 を図 るには、 日本柔道が高い
る審議 を行わなければな らない。 これ らの努力
立場か ら世界 に指導的な役割 を果たすのではな
を審判規定 の統一 に向けることが、真の国際化
く、同 じ目線 に立 って譲 るべ きは譲 り、伝統文
に対す る貢献 になるのではなか ろうか。
化 として譲れない部分 は堂々 と主張 を続 けると
い う時代が迎 えたのではなか ろうか。実際 に最
近の国際大会 において、外国選手 は白の柔道衣
4 ゴールデンスコアの延長戦
同士で試合 をした経験がな く、 日本開催での国
20
0
3年 4月 1
4日に韓国で行 われた I
JF理事
際大会 で赤 白の紐 を締 め る こ とに戸惑 って い
会でゴールデ ンスコア方式の延長戦が提議 され
る。 また、ブルー柔道衣着用の試合では、服装
た.これに対 して 日本の中村教育理事 は、「ルー
が乱れた時、立位姿勢で短時間で帯 を締 めなお
ルの改正 は 4年 に一回、オ リンピックの後 にす
す ことがで きるが、帯のほかに赤 白の紐 を締 め
べ きだ。 いま決 めて約 5ケ月に開催 され る世界
なおすのに 1回 につ き 1
0秒以上 の時間がかか
選手権 で実施、 とい うや り方では選手、 コーチ
り、I
JF的発想で言 えば、観客 は服装 を直すのを
な どにとまどいが生 じる。
」1
1
)と反対 したが、審
見 に来ているのではない といわれて もいた しか
判関係の審議 は理事会で行 い、即 日導入 という
たない。国内規定 (
国内における国際規定の場
決定がなされた。 日本国内では国際規定 と国内
合 も同 じ) における女子選手 の帯 の白線 に関 し
規定 を併用 して大会 を運営 しているため、国際
て も、全柔連 は厳 しく規定 しているが、女子柔
規定の運用 に対応が遅れるケースが多い。 ゴー
道 は、嘉納師範が当初、女子 には試合 を禁止 し
ル デ ンス コア方 式 の延 長 戦 も約 半 年 遅 れ で
ていたため、試合 をして昇段す る とい うケース
はなかった。現在では、世界選手権 ・
オ リンピッ
2
0
0
3年 全 日本 ジュニ ア選 手 権 か らの 実 施 と
なった。
クの優勝者 は、男女 を問わず優先的に昇段 させ
ゴールデンスコア方式の延長戦 とは、試合者
る配慮か取 られている。 この規定 と同様 に女子
が同スコアの場合 に行 う延長戦 の ことであ る。
の黒帯 に白線 をいれ るか否か は、女子選手の意
試合が終了 した時点で、効果 または指導以上の
見 を聞 き、
再検討 をすべ き事項である と考 える。
ポイ ン トに差がない場合 に行われ、 その試合 と
現在、全柔連傘下の各団体 では、大会 に応 じ
同 じ時間で行われ る。 また、得点版の表示 は全
て様々なルール を用いて競技 を行 っている。全
て リセ ッ トされ、 どち らかの試合者が先 に効果
日本実業団連盟 ・全 日本学生柔道連盟 は、主要
または指導以上 のポイン トを取 った時点で勝敗
な大会 は、全て国際規定 を採用 している。高体
が決定 され る。延長戦 は 1回のみで、それで も
連柔道部 に関 して も、選手権 のかか る大会 は全
勝敗が決定 しない場合 は、旗 による判定 を行 う
て国際規定である。 中学生以下 は国際規定 に少
(
抑 え込 み に関 して は一本 の特例 を設 け る).
年規定がないため、国内規定で大会 を実施 して
JF
ゴールデンスコア方式 の導入 は、パル コス I
いる。全柔連主催 の大会では、国内主用大会の
審判理事の強い意思 によって行われた。パル コ
うち、全 日本選手権 (
男女)お よび国民体育大会
スは欧州の審判理事であった時代 に、旗判定の
-2
5
4-
問題点 を
「
(
1
)僅差の旗判定 を評価す る審判員
国 と地域 の一カ国であるとい うのは、国際社会
2)選手 ・コー
の基準が分か りに くく、
難 しい。 (
の中で まざれ もない事実である。 これ らの国 と
チ、審判員、観客 にも受 け入れがたい結果が起
地域 の一員 として、同 じ目線 に立 って柔道 を改
こりやすい。」12) と指摘 している。その後、パル
革、発展 させてい く姿勢 も全柔連 に課せ られた
コスは中国を訪問 し、女子の合宿で行われた「ど
課題 のひ とつ といえよう。
ち らかがポイ ン トを取 るまで終 わ らない試合」
をヒン トに、 この方式 を考案 した。欧州柔道連
5 審判 規定 か ら見 た今後 の課題
0
0
0年 1
2月か ら約半
盟 は、 この提案 を受 けて 2
年間 にわた り欧州の各種大会で試行 し、 その結
前章 まで は、国際規定 と国内規定の相違 と問
J
F理事会 に提案 した
果 をもとに、パル コスが I
J
Fの方向性 と全柔
題点 を比較検討 しなが ら、I
ものである. ブルー柔道衣 と同様 に欧州柔道連
連の対応 を中心 に論 を進 めてきた。両審判規定
盟の提案 は、試行期間 と詳細 なデータを基 にし
か ら見た 日本柔道の今後の課題 は、次のような
た提案が多 く、 この件 に関 して も全柔連 は後手
ものである。
を踏 む ことになる。中村理事 は、一本 の重 みを
技の評価基準 については、「
効果」のポイン ト
損な う可能性がある、延長戦 を行 うとして も-
J
Fで採用 され 3
0年が経過 し、判定基準 も
がI
本勝負 にすべ きであると反論 したが認 め られな
明確 とな り世界各国に定着 している。将来、ゴー
かった。国内で も全国体育系大会等で試行が行
ルデンスコアの延長戦 を導入す るために も国内
われ、選手 の負担 は大 きいが、試合 の運営 には
規定 に 「
効果」の採用 を検討すべ きである。
大 きな影響 はな く、試合結果が判定 よ り客観的
禁止事項 と罰則の適用 については、国内規定
で分か りやすい とい う意見 もあ り、全柔連 もこ
で 「
指導」 を採用 しているが、 これ に相 当する
の件 に関 しては大 きな反対 をしなかった。2
0
0
3
技の判定基準がない。 また、積極的戦意 に欠 け
年 9月の世界選手権 (
大阪)では、ゴールデンス
る場合 にのみ「
教育的指導」が与 えられ るが、 自
コアによる延長戦が行われたが、選手、役員、観
己の意思で攻撃 しない場合 にも罰則が与 えられ
客の評価 はおおむね良好であった。
ないのは不合理である。「
場外注意
ここで指摘 したい問題 は、欧州か ら新 しい提
」「寝技への
引 き込み注意」な ど歴史的な意味 を持つ反則 は、
案があった とき、 日本がそれ に対す るデータを
その理念 を再検討 し、他の罰則 との整合性 を図
準備 していない こと、欧州の提案の意図や内容
る必要がある。審判の裁量で決定 され る 「
警告
が広 く国内の柔道家 に伝わ らない ことであ る。
また は反則負 け」の項 目は、警告 と反則負 けに
ゴールデンスコア方式の延長戦 は、 日本の柔道
整理 し基準 の一定化 を図 るべ きである。
専門家では、なかなかで きない発想である。
1
9
7
2
ブルー柔道衣 は選手の半順f
J
の しやす さ、
観衆、
年 の場 内外 に赤 い畳 を設置 す る I
J
F提案 で は、
テレビ等への分か りやす さを狙 った ものである
驚 きとともに怒 りさえも覚 えた。 しか し、 もと
が、国内規定での赤 白の紐 は、服装が乱れた と
をただせ ば、現在普及 している緑色の ビニール
きに選手 の羊腸摘号
困難で、正座 して服装 をなお
畳 は、い ぐさの畳の消耗が激 しす ぎる経済的知
すため試合が停滞 して しまう。 白同士の柔道衣
恵か ら生 まれた もので規定がで きてか ら畳の色
の試合 を守 るな ら、早急な工夫 ・改善が望 まれ
を決定 した ものではない。 このように日本の柔
る。 また、女子の黒帯 の白線 は、女子が試合 を
道家が 自分達 の伝統文化 ととらえてい る もの
禁 じられていた時代 の ものであ り、着用 を強制
が、欧米 の文化の逆輸入であった り、歴史的経
するな らば、歴史的意味のみでな く、女子選手
緯が本質 を変 えて しまった もの も、多 く存在す
への理解 を求 める必要がある。
るはずである。全柔連 は I
J
Fに加盟す る 1
8
7の
-2
5
5-
ゴールデンス コア方式の延長戦 は、 ボクシン
グ ・レス リングな どの競技で勝敗が決 しなかっ
を採用 しているが、
長年の間に効果の判
た時の判定、新体操や シンクロナイズ ドスイ ミ
定基準 は明確 にな り効果 を採用す る時
ングな どの採点での勝敗の決定でお こる選手 ・
期が きている。
コーチ ・観客の受 け入れがたい裁定 を排除す る
(
2) 禁止事項 と罰則 の適用では、国内規定の
ための ものである。国内規定で も初 めて柔道 を
場外注意 」「
寝技への引
「
教育的指導」「
観戦す る人たちに分か りやすい勝敗 の決定 に配
警告 または反則負 け」「
蟹
き込 み注意」「
慮 したルールの改善がのぞまれ る。
ばさみの禁止」「
抑 え込み時間」 につい
この他 に、国際規定では、「
抑 え込 み時間の 5
て再検討 を行 う必要がある。
秒短縮 」「
赤畳上の 5秒ルール」「
罰則 の二分化
(
3) ブルー柔道衣 ・ゴール デ ンス コア方式
による注意 ・警告の廃止」「医師の診察の制限」
は、テレビを中心 としたメディア対策 と
「
反則負 けや棄権負 けの取扱 い」「
蟹 ばきみの禁
して採択 された。全柔連 は、柔道の国際
止」な ど国内規定 と異 なる項 目がい くつ もある。
J
Fの改革 の趣 旨を国内柔
化 に伴 った I
全柔連で は、国内 A級 ライセ ンス講習会の他 に
道関係者 に広 く周知 し、その是非 を問 う
も、各都道府県柔道連盟 に対 して、毎年、中央
べ きである。
か ら講師 を送 り審判講習会 を開催 している。 ま
(
4) 国内における審判員技術 の停滞 は、
複数
た、国内 A 級 ・
B級 ライセ ンス試験では、実技
の審判規定 を馬
区使 しな けれ ばな らない
試験 のほか筆記試験 も課 している。 しか し、全
ことによって起 こっている。国際規定 と
国大会 や定期 的 に実施 され る審判 試験 を見 る
国内規定の統一の検討がのぞまれ る。
と、 ここ数年、審判員の審判技術が向上図 られ
(
5) 日本文化 としての柔道 を世界 に広 め る
ているとはいえない。その原因のひ とつに国内
ため、
講道館 を中心 に武道 としての柔道
規定 と国際規定の両規定 をマスターす る過程で
を研究す る機関・
委員会の設置 を検討す
の混乱があげられ る。ひ とつの規定 に熟達すれ
る必要がある。
ば、罰則 を与 える際の混乱 もな く、 自信 を持 っ
て審判がで きる と考 える。大会 のたびに変 る審
引用 ・参考文献
判規定 を毎回読 みなお し、審半田こあた ることは
非常 に負担が大 きい。全柔遵審判委員会 には、こ
のような現場の審判員の過重負担 に配慮 し、審
1
) 松本芳三 「国際柔道試合審判規定の改正」柔道
9月号、講道館、1
973
判規定統一へ向けての検討 を期待 したい.
2) 安部一郎 「
国際柔道連盟スポーツ委員会に出
まとめ
3) 尾形敬史「
審判規定の変遷
席して」
柔道 1月号、講道館、19-21頁、1974
」『競技柔道の国際
化』不味堂出版、41頁、1997
本研究 は、柔道の国際化 と日本柔道の今後 の
4
) 川口孝夫 「
世界ジュニア選手権大会 ・審判報
告」柔道 9月号、ll-15貢、2002
課題 (
第四報)として、国際柔道連盟試合審判規
定 と講道館柔道試合審判規定の相違点 と問題点
5
) 「
VTR:国際化するスポーツ・
柔道」 『
ニュー
スステーション』テレビ朝日、10月 10日放映、
を中心 に比較 ・検討 を行 った ものである。両規
定 を過去の文献 を参考 に考察 を行 った ところ、
以下の ような知見が得 られた。
(
1) 技 の評価基準では、国際規定が 「
効果」
を採用 し、30年以上の歳月が流れた。国
1
99
4
6) ジャパン ・タイムス、3月 9日、1
9
96
カラー柔道衣 97年導入へ意欲」毎日新聞、9
7) 「
月 28日、1
995
」
8) 鮫島元成「
競技システム 『
競技柔道の国際化』
内規定ではこれ を黙殺 し、「
指導」のみ
- 25
6-
70貢、1
997
不味堂出版、1
9) 同上書
1
4) 野瀬清書 「
柔道の国際化 と日本柔道 の今後 の
1
0) 同上書
課題 (
第一報 )」埼玉大学紀要教育学部 、4
6-1
、
1
997
l
l
) 「リポー ト、I
JF理事会 ・山下康裕氏教育 コー
チング理事就任事実上決定」近代柔道 6月号、
717
2貢、20
03
1
5) 全 日本柔道連盟 『
国際柔道連盟試合審判規定』
全 日本柔道連盟 、2
00
3、1
99
8、1
994、1
9
90、1
99
2、
1
9
85
柔道の国際化 と日本柔道の今後 の
1
2) 野瀬清書 「
課題 (
第三報)
」埼玉大学紀要教育学部 、5
3-1
、
200
4
1
6) 講道館 『
講道館柔道試合審判規定』講 道館、
20
00、1
9
96、1
989、1
98
2、1
9
75
1
3) 野瀬清書 「
柔道の国際化 と日本柔道の今後 の
課題 (
第二報)」埼玉大学紀要教育学部 、4
9-1
、
2000
- 257-
(
2004年 9月 28日提出)
(
2004年 10月 15日受理)
Fly UP