...

1章 アジア経済発展の構図(I部 アジアの経済発展)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

1章 アジア経済発展の構図(I部 アジアの経済発展)
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
1章 アジア経済発展の構図(I部 アジアの経済発展)
Author(s)
都野, 尚典
Citation
アジアの時代を迎えて (長崎大学公開講座叢書 9) p.3-13
Issue Date
1997-03-31
URL
http://hdl.handle.net/10069/6357
Right
This document is downloaded at: 2017-03-30T22:23:51Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
1章 アジア経済発展の構図
長崎大学経済学部 都野
1節
尚典
アジア経済の高成長
アジア経済は,経済の自由化 と開放化を背景に貿易 ・投資の活発な展開 と不
断の経済構造変化を伴いっつ着実に発展 してきた。
ここでアジア経済 とは,韓国,台湾,香港,シンガポールの,いわゆるアジ
Es(
Ne
wl
yi
ndus
t
r
i
al
i
z
i
ngEc
onomi
e
s
) 4カ国 ・地域 とイ ン ドネ シ
アNI
ア,タイ,マ レーシア,7,
1
/リピンの ASEAN (
東南アジア諸国連合) 4カ
国(
1
)
およびこれ らを除いた東アジア諸国すなはち中国,ベ トナムなどに,イン
ド,パキスタン,バ ングラデシュ, ミャンマーなどの南アジア諸国を加えた地
域の経済を指 している。
こめ地域の経済については,世界銀行の研究チ-ムが 「
東アジアの奇跡 」(2)
のなかで,「
高度で持続的な経済成長のすぼ らしい記録」を示 した地域 とし
て,「中国およびタイを含んだ地域の東部に位置す る東アジアおよび東南アジ
ア,太平洋諸国の全ての低所得および中所得国」2
3カ国を取 り上げ,なかで も
日本 と,香港,韓国,シンガポール,■
台湾の 「4匹の虎」および,インドネシ
ア,マ レーシア,タイの東南アジア 3カ国の'
計 8か国 ・地域を,共通 して 「
高
いパ フ ォーマ ンスを示 してい る東 ア ジア経済」(
Hi
ghPe
r
f
or
mi
ngAs
i
an
Ec
onomi
e
s:HPAEs
) と呼んで,その高成長を奇跡的 と評価 した。 ここで
は,上記のように世銀報告が分析対象 とした HPAEs諸国に残 りのアセア
ン加盟 2カ国フィリピンとベ トナムおよび中国を加えた地域を東アジアと呼ぶ
ことにす る。ただ し日本は東アジアの一国ではあるが,それとは別に扱 うこと
を断ってお く
。
アジア経済構成国の高成長 と経済発展の到達段階を,国民 1人当たりGNP
年平均実質成長率 と 1人当たりGNP (
米 ドル換算)で見ると表 1に示す通 り
である
。
- 3-
表 1 アジアの実質経済成長率 と 1人当た りGNP
ppp
評価 US-1
0
ppp
ド
ル ##
評価
# /国民
(
%
)市場価額
GNP
1人当た.
り (
米0
ドル .
%)
一
平
GN
人成
均
当
P/
長
た率
国民
り年
国 .地域
1
7
9
.
8
8
5
-1
9
9
4
ヴ ェ トナ ム
(
0
.
3
)###
イ
ン
ド
2
.9
パ キ ス タ、ン
1
.
3
バ ングラデ シュ
2
.0
ミ ヤ ン マ (
0
.
2
)###
イ ン ドネ シ ア
6
.0
フ ィ リ ピ ン
1
.7
夕
、
'
イ
8
.
6
マ レ ー、シ ア. 5
.
6
韓
国
7
.
8
中
国
香
港
シ ンガ ポ ー 湾
ル
台
日
ア
(
参
本
メ
リ カ
5
.
3
(
1
2
.
4
)♯##
6
.
1
3
.
2
1
.
3
考)
東 ア ジア太平洋
1
9
9
4
5
年
3
0
2
0
0
3
2
0
4
3
0
2
2
0
67
7
8
8
0
9
5
0
2
,
41
0
3
,
4
8
0
8
,
2
6
0
1
9
8
5
7
年
.
8
4
.
4
8
.
5
4
.
9
1
0
.
0
1
0
.
4
1
6
.
4
2
3
.
5
2
7
.
3
21
,
6
5
0
(
l
l
,
9
7
)
2
2
5
0
0
3
4
,
6
3
0
2
5
,
8
8
0
6
0
.
2
7
4
.
7
1
0
0
.
0
1
9
9
4
9
年
.7 .
4
.9
8
.
2
5
.1
1
3
.9
1
0
.6
2
6
.9
3
2
.6
3
9
.9
8
4
.
ー
6
81
.7
1
0
0
.0
1
2
9
9
,
4
5
年
1
0
1
,
2
80
2
,
1
30
工3
3
0
3
,
6
0
0
2
,
7
40
6
,
9
7
0
8
,
4
40
1
0
,
3
30
21
,
9
0
0
21
,1
4
0
2
5
,
8
8
0
、′
6
.9
8
6
0
-
-
(
出所) TheWor
l
dBank,"
Worl
dDe
v
e
l
opme
ntRe
por
t
′
1
9
9
6'
'
,
0Ⅹf
or
dUni
v
e
r
s
i
t
y
9
9
6
」よ り一
作成。
pr
e
s
s
,
June1
9
9
6
.お よび経済企画庁 「ア ジア経済 1
(
注) # GNP/国民 1人 当た り 市場価額 1
9
9
4
年 は,同年期中平均 の市場為替相
場 によ り米 ドルに換算 した名 目GNP。
## GNP/国民 1人当た り ppp評価 ドル換算 は,期 中の購買力平価 によ
U.N.
,I
り計算 した ドル表示の名 目GN P. それ は国連 の国際比較計画 (
CP)で開発 した,為替相場 に代えて購買力平価を用いて各国の GNPを国
際的 に比較可能 な数値 に換算 しなお した米 ドル表示価額であ る。 なお購買力
平価 とは,各国国 内市場 において,合衆国市場で 1 ドルで購入 しうるの と同
量 の財 とサ ー ビスを購入 す るの に必要 な各 国通貨単位 と定義 され る。詳細
l
dBank前掲書 , p.2
2
5を参照。
は、Wor
ppp評価 US-1
0
0は, これ によ って計算 された各国の 1人 当た りGNP
をアメ リカを基準 に算定 した指数。
### ( )は,実質 GDP年平均成長率。企画庁前掲書所収の名 目GDPを
消費者物価指数 で デ フ レー トした もの。 ヴ ェ トナ ム は,8
7-9
4年, ミャ ン
5
-9
3
年,台湾 は,8
5
-9
4
年 の平均である。
マーは,8
- 4-
1章 アジア経済発展の構図
プラザ合意の1
9
8
5
年以降9
4
年 までの1
0
年間の年平均成長率は,マ レーシアの
5
.
6
%か らタイの8
.
6
%まで, 日本を除いた HPAEs7カ国および中国のいず
れ もが高成長を持続 してきた。また,表中,東アジア太平洋 とあるのは,世銀
2
5
米 ドル以下)および中所得国
統計 の区分 で低所得国 (1人当た りGNP7
(1人当た りGNP7
2
5
-8
,
9
5
5
米 ドル,いずれ も1
9
9
4
年)のグループ (
その 1
人当た りGNPは平均 1
,
0
9
0
米 ドル)に属 した国々の集計を指す。 これは,高
所得国 グループに属する台湾 (
世銀統計には入 っていない)および香港, シン
ガポールが含 まれないが,ほぼ,先のアジア経済地域に相当す る。 その 1人当
た りGNP年成長率 は6
.
9
%であ・
り,世界平均の0
.
9
%に比べて突出 した高成長
を示 している。
2節
アジア経済の重層性
各国の経済発展の到達段階を示す一つの指標 として米 ドル表示の国民 1人当
た りGNPを見 ると,表中,世銀の基準に従えば, ミ
・
ヤンマーか ら上の低所得
国 と韓国か ら上の中所得国および残 りの高所得国 ・地域 に区分す ることができ
る。
4
年時点
ところで,米 ドル表示の GNPについて二つの数値がある。一つは9
の実際の為替相場 (
市場相場の期中平均)によって各国の国民所得を米 ドルに
換算 したもので, 日本のそれは3
4
,
6
3
0ドルとアメ リカの2
5
,
8
8
0ドルをはるかに
上回る数字を示 している。 しか し,市場為替相場 は必ず しも経済の実態を表す
相場,すなはち,一国の通貨価値を表 してはいない。それについては日常の生
活実感 としてわれわれが感知す るところである。いま一つは,注記 したように
各国の国内物価体系の比較によって購買力平価 として算出された通貨価値 に基
づ く米 ドル表示の GNPである。 ここでは, OECDの調査など各種調査 によ
り理論的 ・実証的に算出を行 うことで得 られた国連の ICPプログラムによる
数値が使用 されている。
円高が大 きくすす4/
だ9
4
年の高い為替相場表示の GNPとは対称的に;購買
1
,
1
4
0ドルであり,アメ リカの8
1
.
7
%の水
力平価による日本の実質 GNP時,2
9
4
年の東京外国為替市場の期中平均相場 は 1ド
準 に止 まるもの と評価 された (
-
5-
ル1
0
2円1
8
銭であったが,購買力平価では1
67円余であった)
。購買力平価 GN
Pを指標 とすれば, シンガポールと香港は日本にキャッチアップしたと言える
(
香港 ドルは米 ドルにほぼ固定的にペ ッグされてお り購買力平価 GNPは実際
の為替相場表示の GNPと変わ らない ものとされている)
。 この基準を前提に
すれば,アジア経済の構成国 ・地域 は,アメ リカの80%水準 にあるこの高所
得 ・高発展段階グループに,アジアN IEsのうちアメ リカに対 して40%水準
の台湾 と韓国がつづ き,次いでほぼ30%水準のマ レーシアとタイが,さらにこ
れを1
0%水準のイン ドネシアとブイリto
ンのアセアングループが追 うという雁
行的な発展段階の構図が見えて くる。そ して この基底部を中国か らイ ン ド,
ミャンマーに至 る低所得国が占める。ただ し注意すべきは中国であり,イ ンド
とともにその膨大な人口の故に,急激な成長率にもかかわ らず国民 1人当たり
の GNPはなお低水準に止まっているように見えるが,それは中国元の対米 ド
ル平価切下げという数字のマジックによって生 じた一面があるのであって,そ
れに比べて経済の実態に近いものを表すと考え られる購買力平価 GNPをとっ
てみれば,2,51
0ドルとアメ リカの1
0%水準に迫 ってきている。
経済発展の レベルを GN P水準のみによって示す ことの限界を措 くとして
も,こ■
こでの基準が米 ドルに置かれている点についても注意を要する。 ここで
はあくまで も相対的な比較に問題が限定されている。 こうした限界を踏まえた
上でアメリカを基準 とした上述の発展の レベルの構成が,プラザ合意以降の80
年代後半か らの1
0
年足 らずの間に (
8
7
年 と9
4
年を対比せよ)
,アジア N IEs
とアセア ン諸国のうちマ レーシアとタイでは,シシガポールの24
.
4ポイン トを
筆頭にいずれ も1
0ポイント前後の激 しいキャッチアップの過程 として進行 して
きたものであることを確認することができる。 この点は程度の違いこそあれ,
イ ン ドネシアや中国を初めそれ以外の国々について も共通 してお り, この点に
の
アジア経済発展の構図の第 1の特徴を兄いだす ことができる。 こうした構図'
下にアジア経済は,経済の自由化七開放化を背景に貿易 ・投資の活発な展開と
不断の経済構造変化を伴いっつ着実に発展 してきたということができる。
3節 開発戦略
上述のように,東アジアを中心、
にアジア経済に高成長が生まれ,
ーかつそれが
- 6-
1章 アジア経済発展の構図
持続 してきたことについて,それが各国政府の強力な管理指導体制の もとで実
現 してきたとみ られる点を巡 って,いわゆる 「
新成長および新貿易理論」が現
れ,これに 「
戦略的貿易政策の理論」を加えて, 自由市場対国家干渉の効果を
め ぐる論争が展開されている(
3
)
。 この論議については別の機会に譲 るとして,
ここではマ レーシアとタイについてその開発戦略の推移を概観することによっ
l
て,アジア経済の高成長路線が当面す る特徴の一端を確認 しよう。 なお本書で
は,第 5章においてフィリピンの事例が取 り上げ られている。
1.マ レーシアの経済発展過程において同国政府のとった開発 ・発展戦略は過
去20
年間にかなり変化 してきた。1
9
57
年の独立後,マ レーシアの経済はかなり
の-イテンポで発展 したが,1
96
9
年 5月に発生 した激 しい人種紛争後の1
9
71
年
NEP)では,貧困の撲滅 と社会改革を 2大 目標 と定めた点に
の新経済計画 (
特徴があった。それは第 2次NEPにこの為の手段を経済の拡大に求める形で
引き継がれた (
1
971
-7
5
)
。 この目的達成のために,政府の直接的な経済的役
割が重視 された。1
97
3
年 に決定 された第 2次計画の中期見直 し(
TheMi
dt
erm Rev
i
e
w of
.
t
heSe
c
ondMal
ays
i
anPl
an)では,「
3
0:40:3
0」の所有再
建 目標が設定 された(4)。会社資産の保有割合を, この比率に従 ってマ レー系,
その他のマ レーシア国民,海外資本に配分する,1
9
9
0
年を達成年次 とする目標
が設定 された。 この場合,非マ レー系のマ レーシア国民 (
大部分は中国系)に
とっては株式資本保有を年率1
2%で拡大する余地を残 していたが,海外資本に
ついては巨額の縮小を要するものとなった。1
9
7
6
年の株式企業の外国人保有株
式 は6
3%と算定 された (
第 3次マ レーシア計画,1
9
7
6
-8
0
)
。 このため,1
9
7
5
年産業調整法 (
Thei
ndus
t
r
i
alCoor
di
nat
i
onAc
tof1
97
5)の もと,政府の
認可行政を通 じた企業干渉が強め られた。
1
9
8
0
年代初期の世界不況期には,公的投資重視の政策が とられ,投資の重点
は貧困の撲滅か ら構造的に弱い産業の強化を目指す産業改革に移 った01
9
8
3
年
の第 4次NEP計画の中期見直 し (
TheMi
d-t
e
rm Re
v
i
e
w oft
heFour
t
h
Pl
an)は,「
政府はNEPの目標促進の条件 として成長が不可欠であるがゆえ
に経済成長率の引き上げを引き続 き強調する」と,成長を強調 した。 この為の
公共投資の増加によって1
9
8
0
年代前半の産業成長率は高まったが,効率性を欠
きコス ト高を招いた。資本財 と中間財の投入テンポは産出増加率を上回 り全要
素生産性の レベルは低下 した。ノ
民間投資の停滞特に鋼材 とセメン トの価格規制
が影響 して資本財 コス トの著 しい増加が発生 し,8
5
- 6年の リセッションに続
くこととなった。公共投資の増加 による赤字 は国内および対外債務の激増を
9
8
7年 には,対 GN P比で国内債務 7
7
.
5%,対外債務 5
9
.
6%合計 で
招 き, 1
1
37
.1% となり, この結果,同国は,フィリピンの国内20
.
6%,対外 8
5
.
4%計
1
0
6%, 1
9
8
6
年のメキシコの計8
7%,タイの5
5%を大 きく上回 る世界最高の債
0
5
.
6%であ った(5).
務国 とな った。、当時先進国中の最高国 は,ベルギーの 1
1
9
9
0
年のマ、
レ-シアの公的債務の利子負担はGDPの1
0
%に達 し,政府の開発
政策目標遂行の制限要因となった。
_
政府の財政困難を支援すべ く動員された国内貯蓄はマ レーシアの金融市場に
非効率性をもた らす こととなった。中央銀行の諸規制によって,雇用者 と被雇
TheEmpl
oye
es
' Pr
ov
i
de
nt
用者の加入を法的に強制す る雇用者保険基金 (
5%がマ レーシア政府証券に投入 された。さらに,
Fund)の強制貯蓄資金の7
銀行その他の金融機関は同様の投資制限に直面 し, こうして財政赤字への民間
資金の投入によって民間貯蓄の民間投資への転化が制限された。第 5次マ レー
1
9
8
6
-1
9
9
0
)期間中,民間投資の うち銀行 システムと資本市場径由
シア計画 (
0%に過 ぎなかった。 こうした状態は製造業の革新的投資の
のファイナ ンスは2
阻害要因 となった。 このために経済開発政策のさらなる改革が行われることと
なった。第 5次マ レーシア計画の中では以下のことが示 されていた。
「
1
9
8
0
年代の後半の発展 について強調 さるべ きは安定を伴 う成長である。同
」1
9
9
0
時に,資源節約の観点か ら資源の動員 と効率改善の努力が芦化 されるo
年のNEP (
第6
次)の新 しい開発戟略は,経済発展 目的に力点を置 くことを
再確認 した。その国家的新戦略は 「
産業マスタープラン」やマ-ティ-ル首相
TheWayFor
war
d) な どに示す 「
2
0
2
0ビジ ョン」によ
の 「
前進への道」(
0
2
0
年までの3
0
年間に先進国入 りを目指 し,年率 7%の平均成長率を設定
り,2
す るものであった。その特徴はNEPのライセ ンス条件の弾力化であった。そ
れは,特 に外国資本投資に向けられ,「
十分に」輸出指向を もつ製造企業に対
0
0%の外国資本所有を認めるもの となった。 さらに 「
工業化マスタープ
して1
1
9
8
6
」1
9
9
5
)
」 では,特定製造工業部門を 「
パイオニア企業」(
pi
one
e
r
ラン (
s
t
a
t
us
)に指定 して,これに対 して 5カ年間の免税ない し減税措置 (
Fi
v
eye
ar
- 8-
1章 アジア経済発展の構図
t
axhol
i
days
)を講ず るなどの優遇措置を とる外, R&D関連に奨励措置を
とるなど様々な産業育成策をすすめた。第 6次マ レーシア計画では,政府の諸
規制 と勧奨措置について,「さらに合理化をすすめ,民間部門の成長 と外国資
本投資促進のための積極政策の確保」と説明 した。 こうして,第 5次および第
6次計画では,開発戦略上,民間部門の役割を重視 し,他方,国家の直接的経
済的役割をインフラス トラクチャー,人的開発,技術進歩など特定の戦略活動
に限定 した。つまり市場メカニズムと国家の役割分担を行い民間部門重視の戦
略を打ち出す ものとなった(6)0
2.タイの場合 も,その発展過程は1
9
6
1
年以来3
0
年余に及ぶ経済開発計画の歴
史を有 している。タイの開発計画は,1
9
5
9
年の世界銀行 ミッションの提言に基
づ く策定に始まった。世界銀行 は,民間主導の工業発展を基軸 として,政府の
役割を民間の支援,インフラス トラクチャーの整備に置 くことを提言 した。そ
の主眼は,計画経済 と一線を画 した自由経済化計画であった。
1
9
6
1
-6
6
年) と第 2次計画 (
1
9
6
7
-7
1
年)
第 1次国家経済社会開発計画 (
は,道路など交通通信 とエネルギーか ら教育 と交通通信へとウエイ トに変化が
あったが,工業基盤の整備を計画の中心に据えた。 この期問には,政府主導型
2
年の産
工業化政策を転換,民営化による輸入代替工業化政策が開始 された。6
業投資奨励法抜本改正により,民間資本の積極的活用 と外資の積極的導入を工
業化推進の基軸 とした。 しか し,工業化の進展 とともに地域,産業間格差,人
口増加問題が発生すると同時に一次産品の世界的不況によって,6
1
年に輸出額
の8
2
.
7
%を占め,圧倒的に農産物輸 出依存の状況にあ ったタイ経済は低迷 し
1
9
7
2
-7
6
年)か ら第 4次計画 (
1
9
7
7
-8
1
年)を挟んで第 5次
た。第 3次計画 (
計画 (
1
9
8
2
-8
6
年)に至 る時期 は,ニクソンショック,第 1次 ・2次のオイル
年代に入 って,メキシコのデフォル トなど債務累積問題の発生
ショックか ら80
と高金利 という世界的な経済混乱 と危機の時代であった。ベ トナム戦争の終結
と社会主義ベ トナムの成立により周辺の国際政治環境の不安定性が増 し,動揺
する国際環境の中で政治,経済,社会的安定を求める気運が強まる中で計画が
すすめ られた。第 3次および 4次計画では,産業基盤の形成 と経済成長をすす
める路線 として,資本財や中間財などの重化学工業 とともに農業関連産業,労
働集約的産業など輸出指向型産業育成の方向が打 ち出された。 しか しその中
- 9-
で,工業の地方立地促進など新 しいコンセプ トが導入されたのとは裏腹に,覗
実には地方農村部 と工業化が一点集中的にすすんだバ ンコック周辺部 との発展
の不均等,オイル ・ショックによる高インフレなどによって国内経済はむ しろ
不安定要因を拡大 していった。拡大す る貯蓄 ・投資ギャップにより第 4次計画
.1
%の経常収支赤字を記録 し,増加する対外債務によっ
の末期にはGDP比7
てタイの信用格付けが低下 し,.
カン トリー リスク問題が発生 した。第 5次計画
では, こうした状況を受けて,再度,工業化の推進 と輸出工業化比率の引上げ
などの目標を掲げるとともに,経済の効率化をすすめるべ く重化学工業の開発
推進や農村開発,社会サー ビスの充実を盛 り込んだ。 しか し国際収支の赤字 と
対外債務の累積,加えて大幅な財政赤字が生 じるなかで,インフラ整備などの
開発プロジェク トの見直 しを迫 られるに至 った。このように,第 3- 5次の計
画は,輸入代替か ら輸出指向工要化に向けての模索 と調整を特徴 とした。
(
1
9
8
7
-91
年)は,世銀による構造調整融資の供与に対応 して調
第 6次計画 一
整色の濃いものであった。財政赤字,対外不均衡,雇用 と貧困対策を重要問題
として掲げ,開発戦略策定上の基本視点 として,開発効率の向上,国際競争力
の強化,都市 と地方間の所得再配分の促進の 3点を示 した。雇用吸収力,国産
原料の調達,中小金属 ・機械工業などサポーティング ・イ ンダス トリーの育成
などの観点か ら中小工業及び地方工業を輸出型工業 と並べて重点振興工業 とし
た。 しか し,石油価格の低下,国際金利の低下, ドル為替の下落(
従 ってタイ・
バーツの低下),外国直接投資の増加などこの期の国際環境はタイ経済にとっ
て大 きく貢献す るものとなった。 GDP成長率は計画目標の倍以上の1
0
.
.
5%と
.
6%か ら年率2
6%増に拡大 した。 この
な り,民間投資は第 5次計画時の年率0
期は結果 として国際環境の変化を受けての輸出工業化の急進展を生んだ。
第 7次計画 (
1
9
9
2
-9
6
年)は,第 6次の結果を受けて,タイ経済の発展に信
頼を置 き,世界経済 との相互依存関係 と,東南アジア地域経済発展の核 となる
強い意志を哀 しつつ,発展の成果を生活の質の改善 と社会的公正の実現に向け
ることを強調 した。そこでは,持続的安定成長,人的資源開発,所得の再配分
と地方-の開発の分散の 3つの目標を掲げた。(6)
1
9
9
6
年1
0
月に始まった第 8次国家社会経済開発計画 (
1
9
9
7
-2
0
01
)は(7), こ
の 7次計画の延長上にあり 「
人間の発展」を目標に総合的開発を目指す ものと
- 1
0-
1章 アジア経済発展の構図
なっている。それは一面では,持続的発展への信頼の上にその成果を安定 した
社会の形成に向けようとするものであると同時に,他面ではこの間の経済的成
果の背後にある様々な社会的,地域的かつ産業的な不均衡,すなはち,所得格
差の拡大,産業技術者など人材の不足,バ ンコック一極集中構造,広範なサ
ポーティング ・イ ンダス トリーの欠如など,第 6次計画で問題 とされていた課
題が, この間に未解決であり,それ らが将来のタイ経済の発展にとって障害 と
な りかねないとの認識がベースとな った もので あるともいえる。それ ととも
に,将来のタイ経済にとり重要な問題 は,第 6次計画の経過のなかに明確に示
されており,その時点では環境の好転によりタイ経済の発展を大 きく促す要因
となった,貿易 と投資の自由をベースとした国際環境の今後の構図がいかなる
展開を示すか ということである。1
9
9
5
年のタイへの民間外国系直接投資は,秩
鍋,石油化学など素材産業を中心に大型化 し,史上最高の4
,
1
0
9
億バーツであ
り,これは国内企業分を合わせたタイ政府投資委員会 (BO I)の総承認額の
7
0
.
8
%を占めた。 こうした傾向は今後 も持続するのであろうか。
4節
アジア経済の相互依存関係
アジアでは貿易 と直接投資を通 して各国間の相互依存関係が深まっている。
すなはち, ここでは先にみた国民所得の レベルア ップを背景に,相互貿易が拡
8
0
年の1
4
・
6
%か ら9
4
年
大 し,日本を含めたアジア総貿易の対世界のシェア-は,
の2
4
.
3%に増加を示 し,世界のなかでのその貿易 シェア-を著 しく高めた(8)0
また, この相互依存関係 は発展段階を異に して重層的に並んだ国と地域の関係
という特徴を もっていて,補完 と競合 というダイナ ミックな貿易構造を産みだ
している。一方,直接投資の拡大を通 じて,それぞれの国の産業構造は急激に
変化,高度化 してきた(9)。 この ことが,外国直接投資を媒介 とした産業の国際
的再編成を促 しつつある。 しか もこの過程で, この地域の国民所得 レベルの相
対的に低位の国々の上位所得国へのキャッチアップの過程が進んだ。
ところで, この過程が少な くとも現状において衰えを見せないでいる理由
は,その重層性が,中国,ベ トナム,さらにイン ド, ミャンマーなどニューカ
マーにより補完され厚みを増 してきたことにある。 この限 りで各国は門戸を開
← H L
放 して相互依存のゲームに参加す ることによって自らの経済の活性化のエ ンジ
ンの火を燃や しっづけようとする。
問題は, このような国際的産業再編の過程が,国内的に均衡のとれた発展を
保証するものではないところにある。各国に絶えず劣位産業を生 じ,過疎の地
域を生んでゆ く しか もこの過程で様々な環境破壊がすすむ。 これを阻止する
。
ためには,国際間協力が必要 となる。
こうして今 日,アジアではその高成長と活力の陰で,その もつ社会的 リスク
に対 しての積極的な対応策が求め られている。
【
注】
(
1
) 東南アジア諸国連合には,現在上記 4カ国のはかシンガポール,ブルネイ,ベ ト
ナムの 7カ国が加盟 している。加えて,1
9
9
6
年1
1
月3
0日のアセアン非公式首脳会
議で,カンポジャ,ラオス, ミャンマーの 3カ国を新規に同時加盟させることが
合意 された。なおここでは特異な高所得産油国ブルネイは考察の対象 としていな
い。
(
2
) 白鳥正喜監訳/海外経済協力基金開発問題研究会訳∴東洋経済新報社 ,1
9
9
4
年,
TheWor
l
dBank,
"
THEEASTASI
AN MI
RACLE:
Ec
onomi
cGr
owt
hand
Publ
i
cPo1
i
c
y'
'
,0Ⅹf
or
dUni
v
e
r
s
i
t
yPr
e
s
s,
1
9
9
3
.
(
2
)c
f
・Rome
r,P・M・`
`
I
nc
r
e
as
i
ngRe
t
ur
nsandLongRunGr
owt
h",Jour
nal
1
9
8
6,Oc
t
.
,
Luc
as,
R.
E.
"
Ont
heMe
c
ha
ni
c
so
fEc
on0,o
fPol
i
t
i
c
alEc
onomy,
mi
cDe
v
e
l
opme
nt
'
'
,Jour
nalo
fMohe
t
aT
D
,Ec
onoT
ni
c
s
,v
ol
.2
2,1
9
8
8,Kr
ug
manP.R.
"
Re
t
hi
nki
ngl
nt
e
r
na
t
i
onalTr
ade'
'
,M‥
TPr
e
s
s,
1
9
9
0
.
(
3) この政策 はブ ミプ トラ政策の⊥環であった。ブ ミプ トラ政策 とはマ レーシアの
1
9
7
1
年 NEPの 2本柱,
.貧困の撲滅と社会改造計画に係 るものであり,貧困層の
.
滞留するマ レー系の住民、ブ ミプ トラ (
土地の子)の地位の改善を目的とした政
・
策である。1
9
7
0
年に推定5
0
%の極貧層を1
9
9
0
年までに1
9%まで縮減 し,人口の約
5
0%を占めるブ ミプ トラ社会を して 「
全商工業活動の少な くとも3
0
%を管理 ・所
有すべきもの」 とした。▲
この政策は企業資本に関するマ レー系の所有拡大か ら住
宅や教育政策にまで及んでいる。
- 1
2′
-
1章
アジア経済発展の構図
(
4) c
f
.TheWor
l
dBank,
"Mal
ays
i
a,
Mat
c
hi
ngRi
s
ksandRe
war
dsi
naMi
xe
d
Ec
onomy∵,
1
98
9
.
(
5
)c
f
.Jas
onBr
own,
"TheRol
eo
ft
heSt
at
ei
nEc
onomi
cDe
v
e
l
opme
nt
;
The
or
y,
t
heEas
tAs
i
anExpe
r
i
e
nc
e,andt
heMal
ays
i
anCas
e",Ec
oT
1
0mi
c
sSt
a
f
f
軸 e
r,No.5
2,As
i
anDe
v
e
l
opme
ntBank,Ec
onomi
c
sandDe
v
e
l
opme
nt
Re
s
our
c
eCe
nt
e
r,De
c.1
9
93,
pp.
1
5
5
)
9
9
4/9
5
」,バ ンコク日本人商工会議所 ,1
9
9
5年 1
1
月, およ
(
6
) 「タイ国経済概況 1
び, 「タイ国の中小企業」
,バ ンコク日本人商工会議所資料No
.1
8
4
,
1
9
8
9,
参照。
(
7) 滑川雅士 ,「
第 8次国家経済社会開発計画の概要 とタイ経済の展望」
,バ ンコク日
本人商工会議所 『
所報 』1
9
9
6
年 5月 ,4
1
1
号所収,参照。
(
8) 関志雄 「円圏の経済学」 日本経済新聞社 ,1
9
9
5
年,参照。
(
9) この点で AFTA (
APEAN FREETRADEAREA :アセア ン自由貿易地域 は
極めて矛盾に満 ちた存在であ る。一面で,アセア ン域内貿易比率 は,構成各国が
輸 出入貿易を著 しく拡大す る中で,極めて低い。他面で,アセア ンに拠点を持 と
うとす る多国籍企業 にとっては,域 内を異通の市場 として持 ちたいとい う要求が
あ る。アセア ン各国 に とって,お互 いはライバルの関係 であ りなが ら,外資を
導入す るというイ ンセ ンティブにおいて 自由貿易市場が発展の必要条件 となる.
ポ ール ・チ ャン 「アセア ン :地域相互依存政策の展開」,都野尚典 『
ア ジア太平
洋の経済発展』税務経理協会 ,1
9
9
3
年所収,参照。
- 1
3-
Fly UP