...

7月号 - 大町町

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

7月号 - 大町町
おおまち
大町町公式ホームページ(URL)http://www.town.omachi.saga.jp/
広報
2014
№552
7
July
ひとつひとつ愛情を込めて植える!!
代かき・田植え体験
大町ひじり学園小学部の5年生が、中学部体育館南側の
武村保人さん所有のほ場で、6月19日、代かきを、6月
23日、
田植えを体験しました。初めて体験する児童も多く、
慣れない作業と予想以
上に深い水田の泥に悪
戦苦闘しながら、米づ
くりの大変さを実感し
ていました。
児童たちは「動きに
くく大変だった。大き
く育ってほしい。
」と
感想を話し、豊作を願
いました。
「国保・年金係」からのお知らせ
国民健康保険被保険者証(一般・退職)
、後期高齢者医療被保険者証の更新について
新しい被保険者証【国保一般(ねずみ色)
、退職(桃色)
、後期(橙色)
】を7月中に簡易書留で郵送し
ますので、8月以降にご使用ください。
なお、現在使用されている被保険者証は、7月31日までの有効期限となっていますので、8月以降に国保・
年金係に返還していただくか、裁断等をして破棄してください。
◇お願い
新しい被保険者証が届きましたら、住所・氏名・性別・生年月日等のご確認をお願いします。
もし、記載内容に誤りがある場合は、国保・年金係までご連絡ください。
後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の更新について
現在使用されている後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は平成26年7月31日
までとなっています。新しい認定証は、
7月中に後期高齢者医療被保険者証と一緒に簡易書留で郵送します。
なお、認定証の更新手続きは必要ありません。
※国民健康保険の方は8月以降、申請の手続きが必要です。
国民年金保険料免除等の申請について
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・
猶予となる「保険料免除制度」や「若年者(30歳未満)納付猶予制度」があります。
保険料の免除や猶予を受けず保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生
すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
平成26年度の免除等の受付は平成26年7月1日から開始され、平成26年7月分から平成27年6月分ま
での期間を対象として審査します。また、申請は原則として毎年度必要です。
※前年所得が一定額以下の方が対象となりますので、申請されたすべての方が該当するとは限りません。
直(82)3114
詳しくは 町民課国保・年金係 ☎ ○
佐賀県後期高齢者医療広域連合から、訪問健康指導事業(訪問健康相談)のお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、被保険者の方を対象に、家庭でのより良い生活支援のため、
健康づくり・療養のしかた・医療機関や福祉サービスの利用方法などについての相談や、情報提供・
アドバイスを行う訪問健康指導事業(訪問健康相談)を実施します。
◇対象者
佐賀県後期高齢者医療広域連合の被保険者の方で療養上のアドバイス(健康相談)等が必要ではな
いかと考えられる方。
※対象となられる方には、個別に事業案内文書を郵送します。
詳しくは 佐賀県後期高齢者医療広域連合 ☎(64)8476
節 電 の お 願 い
今夏の電力安定供給のため、最大限の努力を行っておりますが、依然として電力需給は厳しい見通しです。
ご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、節電へのご協力をお願いいたします。
期 間 7月1日(火) 〜9月30日(火)の平日
※8月13日(水) 〜8月15日(金)を除きます。
時間帯 9時〜 20時
※日中ご在宅の場合は、13時〜 17時において重点的に節電へのご協力をお願いします。
内 容 お客さまの生活・健康や生産・経済活動に支障のない範囲で、可能な限りご協力をお願いします。
詳しくは 九州電力㈱武雄営業所 ☎0120(986)304
02
「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」や「子育て世帯臨時特例給付金」の
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください
消費税率の引上げに際し、
「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)
」
・
「子育て世帯臨時特例給付金」が支給さ
れることとなり、大町町では、7月から申請受付が開始されます。
「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」
に関して
「子育て世帯臨時特例給付金」
●市町村や厚生労働省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いする
ことは、絶対にありません。
●ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
●市町村や厚生労働省などが、
「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)
」や「子育て世帯臨時特例給付金」
を支給するために、手数料の振込みを求めること等は絶対にありません。
※ご自宅や職場などに市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった
確認じゃ!
電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市町
村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))にご連
カクニンジャ
絡ください。
詳しくは 給付金専用ダイヤル ☎0570(037)192
直(82)3185
保健福祉課福祉係(美郷内)
☎ ○
農業者年金に加入しましょう
農業者年金は、農業者だけが加入できる公的
年金制度です。国民年金+農業者年金で安定し
た老後の設計を!
◇農業者年金の加入資格
・国民年金第1号被保険者の方 ・20歳以上60歳未満の方 ・年間60日以上農業に従事されている方
※配 偶者や後継者など家族農業従事者の方も加
入できます。
※支 払った保険料は、全額社会保険料控除の対
象となります。
※認 定農業者など一定要件を満たす方は、保険
料の国庫補助があります。
詳しくは 農業委員会事務局
直(82)3151
☎ ○
03
重度心身障害者医療費
受給資格証更新
重度心身障害者医療費受給資格証の更新手続き
は、毎年7月中に行うこととなっています。
身体障害者手帳1級2級、知能指数35以下、身
体障害者手帳3級かつ知能指数50以下をあわせて
お持ちの方は、忘れずに更新手続きを行ってくださ
い。更新手続きを行わないと医療費の助成が停止い
たしますのでご注意ください。
◇申請時必要なもの
重度心身障害者医療費受給資格証、
身体障害者手帳または療育手帳、
受給者本人の健康保険証、印鑑が必要です。
※受取口座を変更する場合は、預金通帳をご持参く
ださい。
詳しくは 保健福祉課高齢障害対策係(美郷内)
直(82)3185
☎ ○
一言メッセージ入選作品発表
大町町青少年育成町民会議が募集した、家族や友人、最愛の人へ感謝の気持ちをこめた
「一言メッセージ」に作品を寄せていただきありがとうございました。
審査の結果、次の方が選ばれました。
◇優秀作品(敬称略)
作品名「わが子へ ありがとう」
寂しさを 顔にも出さぬ 幼き日 みんなの笑顔に 感謝の日々 久保 淳子(中島)
【寸評】仕事のため、いつも帰宅が遅くて寂しい思いをしていただろうに、ただいまの声に、何もなかった
ように笑顔で迎えるわが子を愛おしむ母の心境作。
◇入選者は次のとおり(敬称略)
・村田 健太(大谷口) ・山口 さなへ(道金町) ・南川 典子(高砂町) ・南川 正明(高砂町) ・津野 和子(小 通) ・山下 サツキ(昭和通) ・山口 綾子(上大町) ・山口 広道(上大町)
・船木 幸博(宮浦町) ・城島 美佐子(上大町)
大町町青少年育成町民会議会長(藤瀬)
木材利用ポイント事業実施中!
〜住宅の新築やリフォーム、木材製品の購入等をお考えの皆様へ〜
スギやヒノキ等の地域材を活用した住宅の新築やリフォームをすると、木材利用ポイント
が発行されます。1ポイント1円相当で、全国の農林水産品や一般商品券等と交換ができます。
◇ポイント発行申請期間
平成27年1月31日まで ※ただし、ポイントの発行額が予算額に達した場合には、申請期
限が終了する前であってもポイントの発行を終了することがありますので、ご了承ください。
ポイント発行対象
発行ポイント数
その他
平成25年4月1日以降に着手
木造住宅の新築・増築・購入 1棟につき30万ポイント
注)地域材の使用等に関する要件あり
平成25年4月1日以降に着手
内装・外装木質化工事
最大30万ポイント
注)地域材の使用等に関する要件あり
木材製品及び木質ペレットス
平成25年7月1日以降に購入
最大10万ポイント
トーブ・薪ストーブの購入
注)登録された製品に限る
※い ずれも、施工・
木材納品を行うの
は木材利用ポイン
ト事務局に登録さ
れた事業者に限り
ます。
◇交換商品
地域の農林水産品、農山漁村地域における体験型旅行、一般商品券・プリペイドカード、農林水産品関連商
品券、即時交換(付随する別の木材を使用した工事、木製建具工事、家具工事など)等。
詳しくは 佐賀県木材利用推進協議会 ☎(23)6181
農地中間管理事業の活用を!
佐賀県農業公社(農地中間管理機構として佐賀県から指定)が、農用地等の出し手から農用地等を借り受け
て、経営規模の拡大や農用地等の集約化を図ろうとする担い手に貸し付けることによって、農用地等の有効利
用や地域の農用地等の利用の効率化を進めていくものです。
◇第1回目の募集期間 7月1日〜7月31日まで
この事業を活用して、農地を借り受けるためには、農業公社が実施する借受希望者の募集(毎年2回)に応
募する必要があります。 あわせて、農地の貸し付けを希望される方の受付も行いますので、申し出てください。
詳しくは 佐賀県農業公社 ☎(26)9503
直(82)3151
産業振興課農林振興係 ☎ ○
直(82)3151
農業委員会事務局 ☎ ○
04
熱中症を防ぐために
~皆さまに取り組んでいただきたいこと~
熱中症の発生は7~8月がピークになります。熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。
○熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。
○熱中症になった場合も、適切な応急処置により救命することができます。
○一人ひとりが、熱中症予防の正しい知識をもち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の人
にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症とは…
●高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かないことによ
り、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると
意識障害などが起こります。
●気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調が良くない、暑さに体がまだ慣れ
ていないなどの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症が発生
急に暑くなった
日は、特に注意!
しやすくなります。
●屋外で活動しているときだけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡
くなられたりする事例が報告されています。
室内でも注意が必要!
熱中症の予防法
熱中症の予防には、
「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
水分・塩分補給
○こまめな水分・塩分補給
※のどの渇きを感じなくても、こまめに水
分補給を
熱中症になりにくい室内環境
○扇風機やエアコンを使った温度調整
○室温が上がりにくい環境の確保 (換気、遮光カーテン、すだれ、打ち水)
体調に合わせた取り組み
○こまめな体温測定
(特に体温調節が十分でない高齢者、障害者、子ども)
○保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却
外出時の準備
○日傘や帽子の着用
○日陰の利用、こまめな休憩
○通気性の良い、吸湿・速乾の衣類着用
直(82)3186
詳しくは 保健福祉課保健係(美郷内) ☎ ○
05
エアコンを使わな
いと、体調を崩す
ことがあります
おおまち
~自然の中で健康と体力づくり~
健康づくりウォーキング
5月17日、
「健康づくりウォーキング」
(町
教育委員会・スポーツ推進委員会主催)が神
埼市で行われ、26名が参加しました。
当日は好天に恵まれ、絶好のウォーキング
日和の中、九年庵、仁比山神社、仁比山公園
などを巡る約7㎞のコースを、新緑の季節
を感じながら自分の
ペースで歩きました。
参 加 者 ら は「 気 持
が よ か っ た。 来 年 も
参加したい。
」と感想
を話されていました。
Town Topics
~恒久平和を祈念~
大町町戦没者追悼式
5月14日、「大町町戦没者追悼式」が、町総合福祉保
健センター「美郷」で、しめやかに執り行われました。
追悼式には、遺族や関係者など約100名が参列し、国
歌斉唱の後、式壇中央の「大町町戦没者の霊」の標柱に
向かい1分間の黙とうを行いました。武村弘正町長をは
じめ関係団体代表の追悼のことばの後、戦没者173名に
遺族代表などに
よる献花が行わ
れました。
この後、島義
風氏による「九
段の桜」が奉詠
され、平和への
誓いを新たにし
ました。
~みんなで元気に歩く!~
ひじり学園中・小学部遠足!
4月25日・大町ひじり学園中学部で「新入生歓迎遠足」、5月2日・小学部で「春
の遠足」が行われ、ボタ山わんぱく公園までを児童・生徒たちは交通指導員が見
守る中、小学部6年生は1年生と手をつなぐなど、安全に気をつけながら元気に
歩きました。
わんぱく公園到着後は、美味しいお弁当を頬張り、ボール遊びやじゃんけん列
車遊びをするなど、春の楽しいひと時を過ごしました。
06
い
わだ
町町の
大
おおまち
Town Topics
~交通ルールを学ぶ~
交通安全教室
5月13日、大町ひじり学園小学部1・2年生を対象に、「交通
安全教室」が行われました。
この教室は、白石警察署交通安全課と町交通安全指導員の指導
のもと、通学路の正しい歩行の仕方や事故に合わないための安全
確認について学びました。
警察官の方から「手を上げる・左右を確認する・顔を上げる」など、
横断歩道の安全な渡り方を学び、実際に学校から畑ヶ田までの道
のりを、交通ルールを確認しながら歩きました。
交通事故に遭わないよう、小学部の児童たちは、気をつけて通学してくださいね。
07
~清掃活動で町を美しく~
~ゴルフを通じ親睦を深める!~
県下一斉ふるさと美化活動
大町町民ゴルフ大会
環境美化県民行動の日の6月1日、「県下一斉ふ
るさと美化活動」が行われ、県内各地で清掃活動
が行われました。
町内では、ボランティア約140名が参加し、道
路沿いや公園など8ヶ所に分かれ、それぞれの場
所でごみ拾いや除草作業などに汗を流しました。
この日の活動では、可燃物ゴミが約730キロ、不
燃物ゴミが約30キロ集まりました。
参加された皆さんには、あらためて美しいまち
づくりを意識する良い機会になったと思います。
町民の皆さんにおかれましても“ごみを捨てない”、
“気が付けば拾う”そんなことを習慣づけていただ
ければと思います。
4月27日、武雄カントリークラブで「第24回大町
町民ゴルフ大会」が、開催されました。
この大会は、ゴルフを通し、親睦を深めることを目
的に行われ、町民や町内事業所勤務者など総勢73名
が参加し、日ごろの練習で磨いた腕を存分に発揮して
いました。
また、コースでは、珍プレー好プレーが続出し、参
加者らは、和やかな雰囲気の
中で親睦を深めました。
【成績は次のとおり】(敬称略)
優勝=中村 誠 (下 潟)
2位=中山 龍介(栄 町)
3位=水川 一哉(恵比須)
mation
大町町の情報
杵藤地区広域市町村圏組合職員採用試験
【消 防】
平
成元年4月2日~平成9年4月1日までに生まれた方
【救急救命士】
昭和60年4月2日以降に生まれた救急救命士免許
を保有する方
◇募集定員 消防・救急救命士で11名程度(採用後、杵藤広域圏
内に居住する方)
◇受付期間 8月4日(月)~8月22日(金)
(土日を除く午前8時半〜午後5時15分)
◇一次試験 9月21日(日)予定
詳しくは 杵藤地区広域市町村圏組合消防本部総務課
☎0954(23)0119
人の動き
平成26年5月31日現在(住基台帳+外国人登録人口)
総 数 7,044人(△ 6) 出生
4人
男
3,220人( 0) 死亡 20人
女
3,824人(△ 6) 転入 24人
帯 △ 5) 転出 14人
世帯数 2,843世(
※住民基本台帳法の一部改正(平成24年7月9日施行)
により、世帯数と人口は外国人も含まれる。
「社会を明るくする運動」
にご協力を
大町町民ボウリング大会参加者募集
7月は“社会を明るくする運動”の強化月間です。
犯罪や非行は、地域社会で起こるものであり、犯罪や
非行をした人も、いずれ地域社会に戻ってきます。その
人たちを差別や偏見にとらわれることなく、一人の地域
住民として受け入れ、立ち直りを支援することが、遠回
りのようですが「安全・安心な地域社会の実現」につな
がります。
その意味で“社会を明るくする運動”は安全・安心の
国づくり、地域づくりのための重要な活動です。
-社明運動大会の開催-
◇日 時 7月20日(日)、午前9時~
◇場 所 江北町老人福祉センター
※ご理解とご参加をお願いします。
詳しくは 大町町保護司会(町公民館内)
☎(82)2177
◇日 時 8月3日(日) 午後1時半~
◇場 所 タケオボウル(武雄市)
◇参加費 1,500円(2ゲーム+貸靴代)
※参加者全員に賞品あり
◇申込期限 7月19日(土)
◇参加資格 大町町在住の方(小学生以下のお
子様は保護者同伴)又は町内の企業に勤務さ
れている方
◇申込先 教育委員会事務局又は町公民館
詳しくは
ボウリング部(本松)
☎090(8416)4343
体育協会事務局(教育委員会内)
直(82)3177
☎ ○
ドリームキャッチ12 サマーパーティー
◇日 時 7月27日(日) 午後5時~午後7時半(午後4時半〜受付開始)
◇場 所 武雄センチュリーホテル ◇参加費 男性4,500円、女性3,500円(食事・飲み放題料金含む。浴衣でご来場の方は500円OFF !)
◇定 員 男女各50名(先着順) ※真剣な交際を求める独身の方であれば何歳でも可。
◇申込締切 7月18日(金)
詳しくは ドリームキャッチ12実行委員会事務局(武雄センチュリーホテル内)
FAX:0954(23)6144
MAIL:[email protected] ※問い合わせは全てFAX又はメールにてお願いします。
みどり法律事務所
弁護士 鬼 橋 正 敏(佐賀県弁護士会所属)
事務所 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄字竹下5663-2
TEL 0954-22-6331
FAX 0954-22-6332
08
Inform
町内公共機関 電話ご案内
役 場
(代表) ☎82-3111
総
務
課 ☎82-3111
企
画
課 ☎82-3112
町民課
(窓口) ☎82-3113
〃 (国保年金係) ☎82-3114
〃(税 務) ☎82-3115
生 活 環 境 課 ☎82-3116
産 業 振 興 課 ☎82-3151
建
設
課 ☎82-3152
会
計
課 ☎82-3156
議 会 事 務 局 ☎82-3159
教育委員会事務局 ☎82-3177
保健福祉課(福祉) ☎82-3185
〃 (保健) ☎82-3186
〃 (介護) ☎82-3187
公
民
館 ☎82-2177
スポーツセンター ☎82-4644
老人福祉センター ☎82-5082
大町ひじり学園
小 学 部 ☎82-2036
中 学 部 ☎82-3341
学校給食センター ☎82-2461
大 町 保 育 園 ☎82-2165
町 立 病 院 ☎82-2816
大 町 郵 便 局 ☎82-2042
第44回佐賀県人権・同和教育研究大会
陸・海・空自衛官募集
◇日 時 8月8日(金)
午後2時~午後4時半
◇場 所 佐賀市文化会館大ホール
◇参加費 800円(資料代を含む)
◇講 演 「差別意識のカラクリ」
奥田 均氏(近畿大学)
【一般曹候補生】【自衛官候補生】
◇募集資格 18歳 以 上27歳 未 満 の
方
◇受付期間 8月1日(金)~
9月9日(火)
※自衛官候補生の男子は随時受付け
詳しくは 佐賀県人権・同和教育研究協議会
詳しくは
☎(62)6434
自衛隊佐賀地方協力本部武雄地域事
務所 ☎0954(23)8304
アザメの瀬夏休み自然環境教室
◇日 時 8月17日(日)
午前9時半~午後4時
◇場 所 唐津市相知町アザメの瀬
◇対 象 小学4年生以上(40名程度)
◇参加費 1,000円
◇内 容 アザメの瀬湿地で水生生物の調査
◇申込期限 8月8日(金)
詳しくは 武雄河川事務所
☎0954(23)5175
白石署管内 犯罪の発生状況
平成26年5月末現在
犯罪発生件数56件 うち窃盗犯43件
窃盗犯の主なもの
自転車盗5件、万引き13件、車上狙い7件
※白 石警察署管内において、コンバインの
大町東郵便局 ☎82-2200
バッテリーや工具箱、ポンプ用の引き込み
大町幹部派出所 ☎82-3121
銅線等の農機具の盗難、無施錠の自転車盗
(緊急通報は、局番なしで110)
や車上狙い、事務所荒らし、工事現場荒ら
大町消防分署 ☎82-3950
しが連続して発生しています。貴重な財産
(緊急通報は、局番なしで119)
を盗難被害に合わないため、確実な施錠や
社会福祉協議会 ☎71-3001
管理をお願いいたします。不審な人物を見
ひ じ り の 里 ☎82-2500
かけたら、白石警察署まで連絡をお願いし
(情報プラザ)
ます。 ☎(84)2021
給食センターオープンキッチン
試食会参加者募集
◇日 時 7月31日(木)
午前11時半~午後1時
◇場 所 町総合福祉保健センター
「美郷」
◇対 象 高校生以上(先着30名)
◇参加費 500円
◇申込日 7月14日(月) ~
※定員になり次第締切。
◇献 立 ジ ャージャー麺、蒸しパ
ン、フルーツポンチなど
詳しくは 町給食センター
直(82)2461
☎ ○
七夕まつり
◇日 時 8月6日(水)、
午後5時~
◇場 所 福母八幡宮
◇内 容 子 ども浮立、笹竹飾り、
竹とうろう、そうめん流
し、など各種イベント
詳しくは 福母八幡宮
☎(82)2568
新刊のお知らせ
町公民館図書室では小さなお子さんから高齢者の方まで楽しんでいただけるよう、たくさん本を準備
していますので、お気軽にお立ち寄りください。
【6月新刊】
・教誨師/堀川 惠子 著 ・ケモノの城/誉田 哲也 著 ・女のいない男たち/村上 春樹 著 ・人生相談/真梨 幸子 著
・紅けむり /山本 一力 著 ・孤独を怖れない力/工藤 公康 著
・アナと雪の女王/サラ・ネイサン 著
詳しくは 町公民館図書室 ☎ (82)2177
09
大町ひじり学園コミュニティ・スクール通信⑯
~大町ひじり学園は
「コミュニティ・スクール」
です!!
学校運営協議会委員のご紹介
コミュニティ・スクールの指定を受けた学校には、「学校運営協議会」が設置され教育委員会
から任命された保護者や地域の皆さんなどが、一定の権限と責任をもって、学校運営の基本方針を承認したり、
教育活動について意見を述べたりすることを通じて、学校の様々な課題解決に参画していきます。
平成24年度から「大町ひじり学園コミュニティ・スクール推進委員会」で2年間協議され、学校運営協議会
委員が決定しました。
<平成26年度大町ひじり学園学校運営協議会委員(順不同・敬称略)>
【会長】
久本 保夫 あいさつ運動ボランティア 【副会長】 藤瀬 興治 分館長会会長
吉村 秀夫 老友クラブ連合会副会長
武村 妃呂子 婦人会会長
諸石 一三 聖太鼓代表
川島 美智子 読み聞かせボランティア
白濱 早代子 読み聞かせボランティア
平川 了一 大町小学校PTA副会長
野中 章仁 大町中学校PTA会長
大西 奈々美 煉瓦館
中島 千枝 読み聞かせボランティア
吉田 興禪 大町幼稚園園長
岩瀬 佳智代 大町保育園園長
亀川 忍 大町町職員
山口 順也 町企画課広報・統計係
前川 幸治 教育長
岩永 憲二郎 教育委員会事務局生涯学習係
船木 幸博 教育委員会事務局学校教育係
松尾 道彦 大町ひじり学園校長
中西 貞弘 大町ひじり学園副校長
平成26年5月22日(木)には第1回大町ひじり学園学校運営協議会が大町ひじり学園で開催され、学校運営の
直(82)3177
基本方針が承認されました。 ●教育委員会事務局 ☎ ○
大町温泉 ひじり乃湯
0120-018-026
2014年7月イベントカレンダー
日
月
火
1
水
2
サービスワン ・生 200円
コインランチ ・ポイント2倍
6
7
13
女性ポイント
2倍デー
ソフト半額
14
20
女性ポイント
2倍デー
ソフト半額
21
8
サービスワン ・生 200円
コインランチ ・ポイント2倍
15
28
女性ポイント
2倍デー
ソフト半額
16
10
物販P3倍
生 200円
17
土
5
ひじり御膳
(当日入浴付)
1,000円
11
12
ひじり御膳
(当日入浴付)
1,000円
18
19
26
22
23
24
休館日
・生 200円
・ポイント2倍
物販P3倍
生 200円
ひじり御膳
(当日入浴付)
1,000円
29
30
サービスワン ・生 200円
コインランチ ・ポイント2倍
毎月26日 お風呂の日
温泉
平日は巡回バスも
御利用下さい
サービスデー
¥1,000
「ひじり御膳」(当日入浴付)
カラオケ
健康
大 町遊ゆうスポーツクラブだより
【健美体操・フットセラピー】
活動日は、第2・3・4木曜日の午前9時半
31
物販P3倍
生 200円
日
大小宴会承り中!!
ごゆっくりお楽しみ下さいませ。
フロート
始めました。
物販P3倍
生 200円
毎週金曜
ポイント2倍進呈
お食事
物販P3倍
生 200円
金
4
ひじり御膳
(当日入浴付)
1,000円
25
サービスワン ・生 200円
コインランチ ・ポイント2倍
女性ポイント
2倍デー
27
9
木
3
整体コーナー
ポイントカード始めました。
満タンで+10分サービス
0952-82-2828
髪切処
カット、ブロー1,000円
カラーも始めました。
~ 11時半と午後1時半~午後3時に町公民館2
階和室で実施しています。会費は2,000円/月
です。
太もも、お腹、肩、腰、ふくらはぎの筋肉は
動かさないと硬くなりやすいため、よく伸ばし
て筋肉を柔らかくします。また、体操の合間に
は足のつぼを押したり揉んだりして血液の循環
を良くし、脂肪の燃焼効果を高めます。
まずは、一度サークルの見学をしてみて、一
緒に体験してみませんか。
※運動のできる服装とバスタオル、5本指靴下、
飲料水をご持参ください。
◇連絡先 大町公民館内事務局 ☎(82)2177
10
2014
July
しを懐かしみつつけふの日を過ぐ
◇ 六角川の葦にひたひた潮満ちて
あっという間に満潮となる
道金町 簔津 満恵
◇はすの花二千年前のはすの種
苦労いとわむ友に感謝
◇同窓会開催する度人が増え
幹事の人柄感じがいいから
栄 町 本村 悦子
秘め
川 柳
聖風
◇花も実もある人生に金婚式
◇ジョ
ークでもピリリと辛さ奥に
寿 町 黒木
忠義
◇長寿薬曾孫に元氣もらってる
◇蟻の列どこまで続く蟻の城
寺 口 古畑
さん
◇ディテール 詳(細 質)疑応答
日が長く
使い分け
◇親し
み差チャンと様とを
末人
◇元気かねお極り電話後期友
磯路町 鈴山
◇紀水苑車椅子ズラリ空港へ
◇空港の土地交渉に亡夫憶ふ
◇この花の名は「知らん?」「当
たり」
「紫らん」といいます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふるさと発見
俳 句
◇らっ
きょ漬酢を匂はせて厨事
◇休耕田いまや田植えの真盛り
神 山 古賀 敏子
◇牡丹
の崩るる前の濃き匂ひ
◇ 水無月の風ひんやりと思慮深し
◇風ありて匂ひほのかに石地蔵
進旨
寺 口 野口
◇母からのそら豆届く母の日に
道金町 簔津
大黒町 福田スミエ
本 通 松尾
くらんぼ
◇老連に集いし同志若々し
◇満ちてくる潮が連れくる葦沈む
◇手の
中もほっぺの中もさ
余興たのしく元気もらいし
◇スーパーの開店列にならびけり
道金町 簔津 満恵
◇抽選
日宝くじ買わぬのに
ドキドキの私
◇親戚
の子いらないといい
右手を出す
悦子
満恵
楽しき笑顔話はずみぬ
本 通 前田 礼子
◇あじさい花赤・紫とほほえんで
悦子
静子
◇姑の大好きだった花供え
栄 町 本村
静子
そら豆ご飯おいしいと笑ふ
栄 町 本村
神 山 古賀 敏子
◇自家製の新茶いただく深緑
香り喉ごし至福の時を
◇ゆく歳になっても父母と過ごせ
短 歌
ふれあい広場
本 通 松尾
11
おおまち
直(82)3112
※このコーナーの掲載ご希望の方は、企画課広報統計係までご連絡ください。 ☎ ○
横辺田代官所跡
代官とはある地域で年貢の徴収などを文字通り支配者に代わって行う役職であり、佐賀藩でも藩の直轄領で
ある蔵入地(くらいりち)に代官がおかれました。時代劇では悪者役が多い代官ですが、実際は仕事ぶりが査
定され、不正や悪評などがあれば職を追われることになっていました。佐賀藩が定めた代官の職務は年貢納入
の監督から域内の武士や寺社を庄屋の指示に従わせるよう指導することまで多岐にわたり、とても悪だくみを
する暇などなかったように思われます。
佐賀城下に住まい執務していた代官を担当地に住まわせて直接支配させるようにしたのは第8代藩主鍋島治
茂(はるしげ)の時代、寛政10年(1798)のことでした。7代藩主
重茂(しげもち)の頃から悪化の一途だった藩財政立て直しのために、
当時の経済の根幹であった年貢米の徴収に万全を期すためです。
その後文化2年(1805)には組織合理化のため神埼と共に廃止さ
れましたが、天保元年(1830)に横辺田は復活、嘉永年間の風水害
後に諫早代官所が統合されます。
今、この場所には当時をしのばせるものは何もありませんが、代官
所は明治維新後にその役目を終えるまで存続し、佐賀藩から佐賀県へ
の変遷を見守ることになりました。
vol.27
~サガン鳥栖ホームゲームへ無料招待~『大町少年サッカーチームと豊田選手の絆』
4月29日、サガン鳥栖の豊田陽平選手が、サッカーを愛する子どもたちにスタジアムに来て欲しいという
想いから、大町少年サッカーチームをホームゲームに無料で招待していただきました。
招待を受けた子どもたちは、御守り袋とメッセージボードを手作りし、豊田選手へ感謝の気持ちを込めてプ
レゼントしました。また、豊田選手からは、直筆のサイン入りタオルとリストバンドをいただきました。
子どもたちは、いただいたタオルを広げて一生懸命に応援するなど、今まで以上にサッカーが好きになり、
サッカーに夢と希望が持てたと思います。
将来は、豊田選手の様なプロサッカー選手を目指して、これからも練習を頑張ってください。
直(82)3112
このコーナーの掲載ご希望の方は、企画課広報統計係までご連絡ください。 ☎ ○
わが家の アイドル
ちびっ子ギャラリー
大町保育園
たか と
堤 隆斗くん
大好きな私の家族
平成25年7月21日生まれ
堤 祐一郎さん
のお子さん
絵美 さん
【浦川内】
食べるのだ~いすき♡
ねーね&にーに、
いつも遊んでくれてありがとう♡
このコーナーでは、満1歳になるあなたの家の
アイドルを紹介しています。次回は平成25年8月
生まれのお子さんが対象となります。掲載ご希望
の方は、7月14日までに企画課広報統計係までご
直(82)3112
連絡ください。 ☎ ○
広報おおまちは、再生紙を使用し廃液を出さず
環境に優しい「水なし印刷」で印刷しています。
▲左から、永尾あやかちゃん、南谷はるかちゃん、
蒲原らんかちゃん、堤るかちゃん、亀川ゆうまくん
12
みんなの保健
保健ガイド
わせの 明日につながる 健康づくり
あ
し
7.10 木 ▶8.15 金
詳しくは 保健福祉課 保健係
直
☎○
(82)3186
■母子健康手帳交付日/「美郷」
■献血/「美郷」
7月10日
(木) 午前9時~正午
7月16日(水) 午後1時半~午後4時
7月24日
(木) ※妊娠届はこの日においでください。
ご相談ください。
8月14日
(木) 日程が合わない方は、
■2か月児相談/
「美郷」
8月 1 日
(金) 午前9時半~午前10時
(受付)
対象者◇H26年5月生まれ
■子育てサークル
“もこもこ”/「美郷」
8月 5 日
(火) 午前10時~正午
対象者◇未就園児と保護者
携行品◇水筒、
タオル
■乳児健診/
「美郷」
7月29日
(火) 午後1時~1時半
(受付)
対象者◇H25年 7 月、
10月、
H26年 1 月、3 月
生まれ
携行品◇母子健康手帳、
問診票
■もぐもぐ教室(離乳食)/「美郷」
8月 8 日
(金) 午後1時~1時半
(受付)
対象者◇3か月~12か月児と母親
携行品◇母子健康手帳、
エプロン、
三角巾
■健康相談/
「美郷」
7月10日
(木) 午前9時~正午
7月24日
(木) ※子 どもから大人までこころとからだの健康
8月14日
(木) に関する相談を行っています。
※赤ちゃんの体重測定や大人の体脂肪測定、血
圧測定なども行っています。
■子育て相談/
「美郷」
7月28日
(月) 午後1時半~
対象者◇未就学児の親子
(要予約)
満足な睡眠がとれていますか?
平成26年3月に厚生労働省より『健康づくりのための
睡眠指針2014』が出されました。
日本人の平均睡眠時間は年々短くなっています。学校
や仕事に行く時間は決まっているので朝起きる時間は変
わらないのですが、夜寝る時間が遅くなっているのです。
また、季節によっても睡眠時間は変化し、日の長い夏
は睡眠時間が短くなります。さらに蒸暑いこの時期は発
汗による体温調節がうまくいかず寝つきも悪くなります。
眠たくないのに無理に寝ようとすると、かえって緊張
を高め、眠りへの移行を妨げます。自分にあった方法で
リラックスして、眠くなったら寝床につくようにするこ
とが重要です。寝床に入る時間が遅れても、朝起きる時
間は遅らせず、できるだけ一定に保ちましょう。決まっ
た時間に朝日を浴びることで入眠時間が徐々に安定して
きます。習慣としている自分の就寝時刻が近づくと脳は
徐々にリラックスした状態になり、やがて睡眠に入って
いきます。寝床の温度や室温、照明など眠りやすい環境
に整えるとよいでしょう。
必要な睡眠時間は個人によって大きく異なり、また、
年齢によっても変わります。自分の睡眠が足りているか
は、日中の仕事や活動に支障をきたす程度の眠気でない
か注意するとよいでしょう。また、午後の早い時刻に30
分以内の短い昼寝をとることは、作業能率の改善に効果
的です。
自らの睡眠を見直して、こころとからだの健康づくり
を目指しましょう。
杵島地区医療機関の日曜・祭日在宅医当番日
7月11日から8月10日までの「日曜・祭日在宅医当番日」は次のとおりです。
月
7
日
曜日
13
日
20
日
21
内 科
☎(87)2107
白石町
大町町立病院
☎(82)2816
大町町
有島クリニック
☎0954(65)2066
白石町
月 藤崎医院
(祝) 大町町立病院
27
日
3
日
10
日
8
地 区
池上内科
☎(86)3231
江北町
☎(82)2816
大町町
溝口医院
☎0954(65)2046
戸原内科
☎(82)2051
大町町立病院
☎(82)2816
地 区
森外科医院
☎0954(65)2059
白石町
高島病院
☎0954(65)3129
白石町
藤井整形外科病院 ☎(84)5880
白石町
白石町
白石共立病院
☎(84)6060
白石町
大町町
稲富胃腸科外科
☎(84)3027
白石町
重村医院
☎(84)2656
白石町
古賀小児科内科病院 ☎(86)2533
江北町
高島病院
白石町
☎0954(65)3129
外 科
◇在宅医当番日時間 午前9時~午後5時 詳しくは 白石消防署 ☎(84)3283
大町町のカレンダー
日
7/6
粗大ゴミ
月
7
可燃物・A
火
8
可燃物・B
町民ミニテニス 心配ごと相談
午前10時~、美郷
大会
8時半~、
行政相談
町スポーツセンター
2014
水
9
びん類
木
10
可燃物・A
7.6 日 ▶8.9 土
金
11
土
12
可燃物・B
ゲートボール夏
季大会
民生児童委員会 健康相談
午後1時半~、美郷
午前9時~、美郷
午前9時~、
オリオンプラザ横
県外ウォーキン
グ(熊本)
午前10時~、美郷
午前8時、
町公民館出発
13
14
可燃物・A
心配ごと相談
午前10時~、美郷
15
可燃物・B
無料法律相談
午前10時~、町役場
燃えないゴミ
16 乾電池と容器包装プラ
17
消費生活相談
午前10時~、町役場
可燃物・A
18
可燃物・B
19
25
可燃物・B
26
ラージボール卓
球愛好者大会
午前9時、
町スポーツセンター
20
粗大ゴミ
21
可燃物・A
海の日
22
可燃物・B
区長会
23 ペットボトル・古紙 24
特定健診
午前9時半~、
町役場 午前8時半~、美郷
可燃物・A
健康相談
デイケア
午前9時~、美郷
30
31
消費生活相談
Jrボウリング教室 2か月児相談
午前10時~、美郷
27
28
可燃物・A
心配ごと相談
午前10時~、美郷
29
可燃物・B
乳児健診
午後1時~、美郷
Jrボウリング教室
午 後 1 時20分、町 公
民 館 集 合、メ リー ラ
ンドタケオボウル
3
粗大ゴミ
4
可燃物・A
午前10時~、町役場
可燃物・B
Jrボウリング教室
6
7
缶類と容器包装プラ
民生児童委員会
可燃物・A
大町町民ボウリ 心配ごと相談
子育てサークル 午後1時半~、美郷
女性のための市
午前10時~、美郷
ング大会
もこもこ
町巡回相談
午後1時半~、
Jrボウリング教室 午前10時~、美郷
午前10時~、
美郷
タケオボウル
8/1可燃物・B
午 後 1 時20分、町 公 午前9時~、美郷
民 館 集 合、メ リー ラ
ンドタケオボウル
午 後 1 時20分、町 公
民 館 集 合、メ リー ラ
ンドタケオボウル
5
可燃物・A
8
2
第15回分館対抗
ペタンク大会
午後5時、
町民グラウンド
9
可燃物・B
もぐもぐ教室
町内巡回ウォー
キング
午後1時~、美郷
午前6時、
町公民館集合
消費生活相談
午 後 1 時20分、町 公
民 館 集 合、メ リー ラ
ンドタケオボウル
午前10時~、
町役場
Jrボウリング教室
午後1時20分、町公民館集合、
メリーランドタケオボウル
地区A ・畑ヶ田 ・上大町 ・本 町 ・神 山
可燃物 ・道金町 ・寺 口 ・新 町 ・杉 谷
月・木 ・旭 町 ・栄 町 ・寿 町 ・昭和通
収集日 ・宮浦町 ・磯路町 ・不動寺
・中通の一部 ・恵比須町の一部
●不燃物
地区B ・恵比須町 ・大黒町 ・港 町 ・下 潟
缶類と容器包装プラスチック
可燃物 ・中 通 ・京ノ尾 ・花宮町 ・泉 町
びん類
燃えないゴミ・乾電池と 火・金 ・千 場 ・浦川内 ・小 通 ・下大町
容器包装プラスチック 収集日 ・本 通 ・中 島 ・大谷口 ・高砂町
ペットボトル・古紙類
・磯路町の一部
粗大ゴミ(持込み)
浄化槽を設置する方に補助金交付制度があります
専用住宅を所有する一般世帯の方を対象に、設置人槽に応じた補
助金交付制度を実施しています。本事業には平成27年3月末までに
工事を完了しなければならない等、諸条件がありますので必ず事前
にお問い合わせください。浄化槽を設置予定の方は、是非本制度を
ご活用下さい。
~きれいな川や海を守るため、浄化槽の設置を推進しています~
人 槽 区 分
限 度 額
5人槽
332,000円
7人槽
414,000円
10人槽(二世帯住宅対象)
548,000円
直(82)3116
詳しくは 生活環境課環境下水道係 ☎ ○
Fly UP