...

行政法 入門講座 - LEC東京リーガルマインド

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

行政法 入門講座 - LEC東京リーガルマインド
司法試験
司法試験予備試験対策
法科大学院既修者入試対策
法科大学院未修者入学準備
入門講座
(岩崎クラス復習用オリジナル教材)
行政法
セブンサミットリヴュー
[セブンサミット第5版対応版]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
C
V-U
1の1
1の2
1の3
1の4
1の5
1の6
2の1
2の2
2の3
2の4
2の5
2の6
3の1
3の2
3の3
3の4
3の5
3の6
4の1
4の2
4の3
4の4
4の5
4の6
5の1
5の2
5の3
5の4
5の5
5の6
テ ー マ
行政法総論1 行政法の全体像
行政法総論2 行政法律関係の法理1 法律による行政の原理
行政法総論3 行政法律関係の法理2 私法の法理①
行政法総論4 行政法律関係の法理3 私法の法理② 行政法総論5 行政法律関係の法理4 私法の法理③ 行政法総論6 行政法律関係の法理5 法の一般原理 行政組織論
行政作用論1 行政立法1 法規命令①
行政作用論2 行政立法2 法規命令②
行政作用論3 行政立法3 行政規則 告示
行政作用論4 行政行為1 講学上の分類①
行政作用論5 行政行為2 講学上の分類②
行政作用論6 行政行為3 効力①
行政作用論7 行政行為4 効力②
行政作用論8 行政行為5 効力③
行政作用論9 行政行為6 行政裁量論①
行政作用論10 行政行為7 行政裁量論②
行政作用論11 行政行為8 行政裁量論③
行政作用論12 行政行為9 取消事由・無効事由①
行政作用論13 行政行為10 取消事由・無効事由②
行政作用論14 行政行為11 取消事由・無効事由③
行政作用論15 行政行為12 職権取消 撤回 附款
行政作用論16 行政行為13 行政上の強制手段①(行政代執行法)
行政作用論17 行政行為14 行政上の強制手段②(その他の強制手段)
行政作用論18 その他の行政作用1 行政計画 行政契約
行政作用論19 その他の行政作用2 行政指導
行政作用論20 行政手続法1 総論
行政作用論21 行政手続法2 各論①
行政作用論22 行政手続法3 各論②
行政作用論23 行政情報管理 情報三法および公文書管理法
【行政法 チャプター一覧表】
一覧表の使用方法および記号の意味等々は全体構造編と同じです
1
18
24
28
33
36
45
55
59
67
71
77
83
87
90
96
99
106
114
120
125
130
138
144
154
169
176
182
192
200
P
M 初見計画
34
29
38
35
23
23
39
20
28
12
30
53
23
19
38
17
46
42
41
29
22
29
32
28
73
28
10
46
20
7
弱点 再見計画 最弱点
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
6の1
6の2
6の3
6の4
6の5
6の6
7の1
7の2
7の3
7の4
7の5
7の6
8の1
8の2
8の3
8の4
8の5
8の6
9の1
9の2
9の3
9の4
9の5
9の6
10の1
10の2
10の3
10の4
10の5
10の6
行政救済法1 行政救済1 行政不服審査法1 総説 審査請求手続関与者
行政救済法2 行政救済2 行政不服審査法2 審査請求要件 行政救済法3 行政救済3 行政不服審査法3 執行停止
行政救済法4 行政救済4 行政不服審査法4 審査請求審理手続
行政救済法5 行政救済5 行政不服審査法5 審査請求裁決 教示制度
行政救済法6 行政救済6 行政不服審査法6 再審査請求 再調査請求
行政救済法7 司法救済1 行政事件訴訟法1 訴訟類型
行政救済法8 司法救済2 行政事件訴訟法2 取消訴訟①総論
行政救済法9 司法救済3 行政事件訴訟法3 取消訴訟②訴訟要件(処分性ⅰ)
行政救済法10 司法救済4 行政事件訴訟法4 取消訴訟③訴訟要件(処分性ⅱ)
行政救済法11 司法救済5 行政事件訴訟法5 取消訴訟④訴訟要件(処分性ⅲ)
行政救済法12 司法救済6 行政事件訴訟法6 取消訴訟⑤(処分性ⅳ)
行政救済法13 司法救済7 行政事件訴訟法7 取消訴訟⑥(処分性ⅴ)
行政救済法14 司法救済8 行政事件訴訟法8 取消訴訟⑦(原告適格ⅰ)
行政救済法15 司法救済9 行政事件訴訟法9 取消訴訟⑧(原告適格ⅱ)
行政救済法16 司法救済10 行政事件訴訟法10 取消訴訟⑨(原告適格ⅲ)
行政救済法17 司法救済11 行政事件訴訟法11 取消訴訟⑩(原告適格ⅳ)
行政救済法18 司法救済12 行政事件訴訟法12 取消訴訟⑪(原告適格ⅴ)
行政救済法19 司法救済13 行政事件訴訟法13 取消訴訟⑫(被告適格、出訴期間、管轄)
行政救済法20 司法救済14 行政事件訴訟法14 取消訴訟⑬審理手続き
行政救済法21 司法救済15 行政事件訴訟法15 取消訴訟⑭執行停止制度
行政救済法22 司法救済16 行政事件訴訟法16 取消訴訟⑮判決
行政救済法23 司法救済17 行政事件訴訟法17 無効等確認訴訟 不作為違法確認訴訟
行政救済法24 司法救済18 行政事件訴訟法18 義務付け訴訟 差止め訴訟
行政救済法25 司法救済19 行政事件訴訟法19 仮の義務付けの申立て 仮の差止めの申立て
行政救済法26 司法救済20 行政事件訴訟法20 当事者訴訟 客観訴訟
行政救済法27 司法救済21 国家賠償法1 国倍法1条の要件・効果①
行政救済法28 司法救済22 国家賠償法2 国倍法1条の要件・効果② 行政救済法29 司法救済23 国家賠償法3 国倍法2条の要件・効果
行政救済法30 司法救済24 損失補償 207
217
225
228
239
250
260
265
270
275
286
290
295
298
301
305
311
318
326
332
341
345
353
361
371
373
382
393
400
414
42
26
8
31
39
32
33
39
31
40
12
25
14
34
25
21
35
52
28
35
22
30
33
32
11
44
47
33
45
4
目次
i
凡例
目次および本体での、頁表記、テーマ表記及び重要度ランク付け記号は、以下の例によります。
無印の頁数字:セブンサミットテキスト(以下、サミット)の頁
R 付き頁数字:セブンサミットリヴュー(以下、リヴュー)の頁
T 付き番号:テーマ(テキストでは使用していない、リヴュー独自の標題)の通番
AA:論文式・短答式での出題可能性の高い項目および様々な司法試験関連試験の基礎となる項目
A:短答式プロパーの出題分野となる可能性が高いが基本概念・制度概略程度は覚えておくべき項目
B:短答式プロパーの出題分野となる可能性が高く、短答式直前に集中的に覚えるのが効率的な項目
C:真正既修者になるための法的一般教養項目
セヴンサミットリヴュー行政法
目次
第1部
目次群 ............................................................R1
1
ユニット目次 ............................................................ R1
2
セヴンサミットテキスト細目次 ............................................ R2
第2部
復習のポイント ...................................................R15
UNIT 1 総論 ......................................................... R15
1-1
法律による行政の原理 ...................................................... R15
T1
行政法学における行政概念C ................................................. R15
T2
法律による行政の原理AA ................................................... R15
1-2
適用される法理AA ........................................................ R15
T3
公法関係への私法規定(理論)の適用の適否 ................................... R15
T4
行政法と法の一般原則(条理) ............................................... R16
UNIT 2 行政組織 ..................................................... R17
T5
行政主体と行政機関A ....................................................... R17
UNIT 3 行政作用 ..................................................... R17
3-1
行政立法AA .............................................................. R17
T6
行政立法 ................................................................... R17
3-2
行政行為AA .............................................................. R18
T7
行政行為の概念と分類 ....................................................... R18
T8
行政行為の効力 ............................................................. R20
T9
行政裁量 ................................................................... R22
T10
行政行為の瑕疵とりわけ無効 ................................................. R23
T11
行政行為の取消と撤回 ....................................................... R24
3-3
行政上の強制手段AA ...................................................... R25
ii
目次
T12
行政上の強制手段 ........................................................... R25
3-4
行政計画、行政契約、行政指導AA .......................................... R26
T13
行政計画 ................................................................... R26
T14
行政契約 ................................................................... R27
T15
行政指導
................................................................. R27
3-5
行政手続 .................................................................. R28
T16
行政作用の手続的保障総論AA ............................................... R28
T17
申請に対する処分に関する行政手続法の手続A ................................. R28
T18
不利益処分に関する行政手続法の手続A ....................................... R28
T19
行政指導に関する行政手続法の手続A ......................................... R28
T20
届出に関する行政手続法の手続A ............................................. R28
T21
命令等制定に関する行政手続法の手続A ....................................... R29
3-6
情報管理B ................................................................ R29
T22
情報法の概略 ............................................................... R29
UNIT 4 行政救済(行政庁による救済) ................................. R29
T23
行政不服審査法概説AA ..................................................... R29
T24
行政不服申立に対する行政庁の裁決・決定A ................................... R30
UNIT 5 司法救済(裁判所による救済)AA ............................. R30
5-1
行政事件訴訟法 ............................................................ R30
T25
主観訴訟概説 ............................................................... R30
T26
客観訴訟概説 ............................................................... R31
T27
取消訴訟概説 ............................................................... R31
T28
取消訴訟の訴訟要件:いわゆる処分性(行訴3Ⅰ「公権力の行使」) ............. R32
T29
取消訴訟の訴訟要件:原告適格(行訴9Ⅰ「法律上の利益を有する者」):保護利益の
帰属主体性 ...................................................................... R32
T30
取消訴訟の訴訟要件:狭義の訴えの利益(行訴9Ⅰ「法律上の利益を有する者」):保
護利益の現在性 .................................................................. R33
T31
取消訴訟の訴訟要件:出訴期間 ............................................... R33
T32
取消訴訟における執行停止制度 ............................................... R33
T33
取消訴訟の判決 ............................................................. R33
T34
取消訴訟以外の抗告訴訟 ..................................................... R33
5-2
国家賠償法 ................................................................ R33
T35
国家賠償法1条 ............................................................. R33
T36
国家賠償法2条 ............................................................. R34
T37
国賠法のその他の規定 ....................................................... R34
5-3
損失補償 .................................................................. R35
T38
損失補償 ................................................................... R35
第2部
第1部
1
1
復習のポイント
1
目次群
ユニット目次
総論(法律による行政の原理、適用法理)…1-44(R15-16)
1-1
1-2
法律による行政の原理
適用される法理
2
行政組織……………………………………………45-54(R17)
3
行政作用………………………………………55-206(R17-29)
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
行政立法
行政行為
行政上の強制手段
行政計画、行政契約、行政指導
行政手続
情報管理
4
行政救済(行政庁による救済)…………207-260(R29-30)
5
司法救済(裁判所による救済)…………260-422(R30-35)
5-1
5-2
5-3
行政事件訴訟法
国家賠償法
損失補償
2
第1部
目次群
2
セブンサミット行政法
細目次
序論
行政法入門
C ............................................... 1
一
二
はじめに ................................................................................ 1
総論 .................................................................................... 1
1 公法とは何か.......................................................................... 1
2 公法の性質とは何か .................................................................... 2
3 公法の種類............................................................................ 3
4 公法の大半が行政法なのはなぜか ........................................................ 5
5 今日非常に多くの公私混合の実体法分野があるのはなぜか .................................. 5
6 今日の国家の目的・行政行為の内容はなにか .............................................. 6
三 各論―これまでの理解を受験にどう生かすか。 .............................................. 6
1 4つの性質............................................................................ 6
2 出題は2つの分野から .................................................................. 6
3 新たな概念の登場 ...................................................................... 7
4 行政活動の拡大、民間委託の拡大。これらの原因は何か .................................... 7
四 具体的事例 .............................................................................. 8
1 A型の事例その1‐生活安全条例・煙草ポイ捨て条例・暴力団排除条例・ストーカー規制法等 .. 8
2 A型の事例その2‐違法駐車の放置違反金、警備業の民間開放 .............................. 9
3 B型‐病院・保育所等の民営化。行政行為の民間部門への影響 .............................. 9
4 その他の事例......................................................................... 10
五 まとめ ................................................................................. 10
1 総合科目としての行政法 ............................................................... 10
2 背景................................................................................. 10
3 解釈................................................................................. 11
4 中間概念の定立....................................................................... 11
5 試験のための分析方法 ................................................................. 11
第1編
行政法総論 ................................................ 13
第1章 行政..................................................................15
第1節
第2節
行政の意義 C ...............................................................15
行政の分類 ...................................................................16
一
二
三
四
五
規制行政(侵害行政) A ............................................................... 16
給付行政(授益行政) A ............................................................... 16
調達行政 C ........................................................................... 16
調整行政 C ........................................................................... 16
私経済的行政 C ....................................................................... 17
第2章 行政法の全体構造 C ..................................................17
一
二
三
行政組織法 ............................................................................. 17
行政作用法 ............................................................................. 18
行政救済法 ............................................................................. 18
第3章 法律による行政の原理 ..................................................18
第1節
一
二
第2節
一
二
三
第3節
総説
AA ...................................................................18
法律による行政の原理の意義 ............................................................. 18
趣旨 ................................................................................... 19
法律による行政の原理の内容
AA .............................................19
法律の優位の原則 ....................................................................... 19
法律の留保の原則 ....................................................................... 19
法律の(専権的)法規創造力の原則 ....................................................... 22
特別権力関係論
C ...........................................................22
第4章 公法と私法 ............................................................22
一
公法・私法二元論 A ................................................................... 22
1 公法と私法とを区別する意義 ........................................................... 22
2 三分類説............................................................................. 23
二 公法・私法区別否定論(公法・私法一元論) A ........................................... 23
三 私法の適用に関する判例 AA ........................................................... 24
1 選挙法への民法 22 条の適用について .................................................... 24
第1部
目次群
3
2 認可のない保険普通約款への民法 90 条の適用について .................................... 24
3 行政法規違反への民法 90 条の適用について .............................................. 25
4 納税申告への民法 95 条の適用について .................................................. 25
5 第三者名義での納税申告行為の効力 ..................................................... 26
6 選挙法への民法 140 条の適用について ................................................... 26
7 自治体の行為への民法 110 条の適用について ............................................. 27
8 農地売買への民法 130 条の適用について ................................................. 27
9 権力関係への民法 177 条の適用について ................................................. 28
10 公法上の債権の融通性について ......................................................... 30
11 会計法 30 条(地方自治法 236 条)の適用範囲について(民法 167 条の適用性) .............. 31
12 公物の時効取得について(民法 162 条の適用性) ......................................... 32
13 信頼関係法理の適用について(民法 612 条に基づく法理の適用性) ......................... 32
14 接境建築について ..................................................................... 33
15 労基法 24 条 1 項の適用について ........................................................ 33
16 恩給受給権の担保差し入れ ............................................................. 34
17 過払い納税に対する民法 703 条の適用について ........................................... 34
第5章 行政法の法源 AA ....................................................35
第1節
成文法源 .....................................................................35
1
2
3
4
5
第2節
憲法................................................................................. 35
法律................................................................................. 35
命令................................................................................. 35
条約................................................................................. 35
条例................................................................................. 36
不文法源 .....................................................................36
1
2
3
第2編
慣習法............................................................................... 36
判例法............................................................................... 36
法の一般原則(条理) ................................................................. 36
行政組織法 ................................................ 45
第1章 行政主体と行政機関 ....................................................45
第1節
第2節
一
二
三
四
五
六
第3節
行政主体
行政機関
A .................................................................45
A .................................................................45
行政庁 ................................................................................. 45
諮問機関 ............................................................................... 45
参与機関 ............................................................................... 46
監査機関 ............................................................................... 46
執行機関 ............................................................................... 46
補助機関 ............................................................................... 46
国家行政組織法上の行政機関
第2章 行政機関相互の関係
第1節
B ...............................................47
A ................................................47
権限の代行 ...................................................................47
一
権限の代理 ............................................................................. 47
1 権限の代理の概念と種別 ............................................................... 47
2 指揮監督権........................................................................... 48
3 権限の代理の要件と限界 ............................................................... 48
二 権限の委任 ............................................................................. 48
1 権限の委任の概念と性質 ............................................................... 48
2 権限の委任と指揮監督権 ............................................................... 48
3 権限の委任の要件と限界 ............................................................... 49
三 専決 ................................................................................... 49
第2節
一
二
三
権限の監督 ...................................................................51
監視権 ................................................................................. 51
許認可権 ............................................................................... 51
指揮命令権 ............................................................................. 51
1 訓令・通達と職務命令 ................................................................. 51
2 瑕疵ある訓令......................................................................... 52
四 取消権・停止権 ......................................................................... 52
五 代執行権 ............................................................................... 53
六 裁定権 ................................................................................. 53
4
第1部
目次群
第3章 国の行政組織 B ......................................................53
第3編
行政作用法 ................................................ 55
第1章 行政作用の種類 AA ..................................................55
一
二
三
四
五
六
七
行政立法............................................................................. 55
行政行為............................................................................. 55
行政上の強制手段 ..................................................................... 55
行政計画............................................................................. 55
行政契約............................................................................. 55
行政指導............................................................................. 55
行政手続............................................................................. 55
第2章 行政立法 AA ........................................................56
第1節
第2節
第3節
意義 .........................................................................56
法律による行政の原理との関係 .................................................56
類型 .........................................................................57
一
法規命令 ............................................................................... 57
1 総説................................................................................. 57
2 委任命令............................................................................. 59
3 執行命令............................................................................. 66
4 法規命令の成立要件および効力 ......................................................... 66
5 法規命令の消滅....................................................................... 67
二 行政規則 ............................................................................... 67
1 意義................................................................................. 67
2 通達................................................................................. 67
3 要綱................................................................................. 70
三 告示 ................................................................................... 70
第3章 行政行為
第1節
総説
............................................................71
AA ...................................................................73
一
二
行政行為の意義 ......................................................................... 73
特色 ................................................................................... 73
1 法律の規定に基づくこと ............................................................... 73
2 一方的に行う行為であること ........................................................... 73
3 国民に対して行う行為であること ....................................................... 73
4 法的規制を伴う行為であること ......................................................... 74
5 個別的もしくは具体的な行為であること(一般的かつ抽象的な行為でないこと) ............. 74
三 「処分」との関係 ....................................................................... 74
第2節
行政行為の講学上の分類(総論)
一
二
三
AA ......................................... 74
第3節
侵害的行政行為と授益的行政行為 ......................................................... 75
法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為(伝統的な分類) ............................... 75
命令的行為と形成的行為(伝統的な分類) ................................................. 75
行政行為の講学上の分類(各論)
AA ......................................... 77
一
二
三
四
下命・禁止 ............................................................................. 77
許可 ................................................................................... 77
免除 ................................................................................... 78
特許・剥権行為・変更行為 ............................................................... 78
1 意義................................................................................. 78
2 公企業の特許と営業許可の区別 ......................................................... 78
五 認可 ................................................................................... 78
六 代理 ................................................................................... 79
七 確認 ................................................................................... 79
八 公証 ................................................................................... 80
九 通知 ................................................................................... 81
十 受理 ................................................................................... 81
第4節
一
二
三
行政行為の効力
AA .........................................................83
総説 ................................................................................... 83
拘束力 ................................................................................. 85
公定力 ................................................................................. 85
1 意義................................................................................. 85
2 根拠................................................................................. 86
3 機能................................................................................. 87
4 限界................................................................................. 87
第1部
目次群
5
四
五
六
不可争力(形式的確定力) ............................................................... 90
不可変更力ないし実質的確定力 ........................................................... 91
自力執行力(執行力) ................................................................... 93
1 意義................................................................................. 93
2 機能(自力執行力の実質的根拠) ....................................................... 93
3 法律の根拠(自力執行力の法律的根拠) ................................................. 93
七 私人の行為の関与 ....................................................................... 94
第5節
行政裁量
AA ...............................................................96
一
二
三
意義 ................................................................................... 96
覊束行為と裁量行為 ..................................................................... 96
覊束裁量行為と自由裁量行為 ............................................................. 96
1 意義................................................................................. 96
2 覊束裁量行為と自由裁量行為の区別基準 ................................................. 98
3 覊束裁量行為と自由裁量行為の区別の相対化 ............................................ 106
4 裁量権の逸脱・濫用の判断基準 ........................................................ 106
四 不作為の違法 .......................................................................... 110
五 行政裁量の手続的審査方式-手続法的裁量論 .............................................. 110
第6節
行政行為の瑕疵
AA ........................................................114
一
瑕疵ある行政行為 ...................................................................... 114
1 意義................................................................................ 114
2 分類................................................................................ 115
二 取消原因と無効原因の具体例(重大明白説による) ........................................ 120
1 主体に関する瑕疵 .................................................................... 120
2 手続に関する瑕疵 .................................................................... 123
3 形式に関する瑕疵 .................................................................... 124
4 内容に関する瑕疵 .................................................................... 124
三 違法性の承継 .......................................................................... 125
1 違法性の承継の肯否 .................................................................. 125
2 具体例.............................................................................. 126
四 瑕疵の治癒・違法な行政行為の転換 ...................................................... 128
1 総説................................................................................ 128
2 瑕疵の治癒.......................................................................... 128
3 違法行為の転換...................................................................... 130
第7節
行政行為の取消し
一
二
三
四
A ........................................................130
第8節
意義 .................................................................................. 130
法律の根拠の要否 ...................................................................... 131
取消権者 .............................................................................. 131
職権取消しの制限 ...................................................................... 131
1 不可変更力ある行政行為の職権取消し .................................................. 131
2 侵害的行政行為の職権取消し .......................................................... 131
3 授益的行政行為の職権取消し .......................................................... 132
行政行為の撤回
一
二
三
四
A ..........................................................133
第9節
意義 .................................................................................. 133
法律の根拠の要否 ...................................................................... 133
撤回権者 .............................................................................. 134
撤回の制限 ............................................................................ 134
1 侵害的行政行為の撤回 ................................................................ 134
2 授益的行政行為の撤回 ................................................................ 134
行政行為の附款
A ..........................................................136
一
二
意義 .................................................................................. 136
種類 .................................................................................. 137
1 条件................................................................................ 137
2 期限................................................................................ 137
3 負担................................................................................ 137
4 撤回権の留保........................................................................ 138
5 法律効果の一部除外 .................................................................. 138
三 附款の許容性と限界 .................................................................... 138
四 瑕疵ある附款 .......................................................................... 138
第4章 行政上の強制手段 .....................................................138
第1節
第2節
一
総説 AA ..................................................................138
行政強制 ....................................................................139
意義
A .............................................................................. 139
6
第1部
目次群
二
行政上の強制執行 AA ................................................................ 139
1 意義................................................................................ 139
2 法律の根拠の要否 .................................................................... 140
3 種類................................................................................ 140
4 民事上の強制執行との関係 ............................................................ 143
三 即時強制(即時執行) A .............................................................. 144
四 行政調査 A .......................................................................... 145
1 意義................................................................................ 145
2 法律の根拠の要否 .................................................................... 145
3 手続的規制.......................................................................... 147
4 犯罪捜査との関係 .................................................................... 149
5 違法な行政調査と後続する行政処分 .................................................... 149
第3節
行政罰
A ..................................................................150
一
二
意義 .................................................................................. 150
行政刑罰 .............................................................................. 150
1 意義................................................................................ 150
2 行政刑罰の特殊性 .................................................................... 150
3 手続................................................................................ 151
4 行政刑罰の限界...................................................................... 152
三 秩序罰 ................................................................................ 152
第4節
行政罰以外の制裁手段
B ....................................................153
第5章 その他の行政の活動形式 AA .........................................154
第1節
第2節
総説 ......................................................................155
行政計画 ....................................................................155
一
二
意義 .................................................................................. 155
分類 .................................................................................. 156
1 長期計画・中期計画・短期計画 ........................................................ 156
2 全国計画・地方計画 .................................................................. 156
3 経済計画・防衛計画・財政計画等 ...................................................... 156
4 基本計画・実施計画 .................................................................. 156
5 法定計画・事実上の計画 .............................................................. 156
6 拘束的計画・非拘束的計画 ............................................................ 156
三 行政計画の特徴 ........................................................................ 156
四 行政計画の法的規制 .................................................................... 157
1 法律の根拠の要否 .................................................................... 157
2 手続的統制.......................................................................... 157
五 行政計画と抗告訴訟 .................................................................... 157
六 行政計画と損害賠償(いわゆる計画担保責任) ............................................ 159
第3節
行政契約 ....................................................................160
一
二
意義 .................................................................................. 160
類型 .................................................................................. 161
1 行政サービスの提供にかかわる契約(給付行政における契約) ............................ 161
2 行政手段調達のための契約 ............................................................ 161
3 財産管理のための契約 ................................................................ 161
4 規制行政の手段としての契約 .......................................................... 161
5 行政主体間の契約 .................................................................... 161
三 行政契約の法的規制 .................................................................... 162
1 法律の根拠の要否 .................................................................... 162
2 法律・条理上の制限 .................................................................. 162
3 手続的規制.......................................................................... 165
四 規制行政と行政契約(公害防止協定) ...................................................... 167
1 意義................................................................................ 167
2 法的性格............................................................................ 167
五 救済手段 .............................................................................. 168
第4節
一
二
行政指導 ....................................................................169
意義 .................................................................................. 169
種類 .................................................................................. 170
1 助成的行政指導...................................................................... 170
2 調整的行政指導...................................................................... 170
3 規制的行政指導...................................................................... 170
三 行政指導の法的規制 .................................................................... 170
1 法律の根拠の要否 .................................................................... 170
第1部
目次群
7
2 手続的統制.......................................................................... 172
行政指導と抗告訴訟 .................................................................... 173
行政指導と損害賠償 .................................................................... 173
1 公権力の行使........................................................................ 173
2 因果関係............................................................................ 173
六 行政指導と信義則 ...................................................................... 174
四
五
第6章 行政手続 .............................................................176
第1節
総説
AA ..................................................................177
一
二
行政手続の意義 ........................................................................ 177
適正手続の基本原則 .................................................................... 177
1 告知・聴聞.......................................................................... 178
2 理由付記............................................................................ 178
3 処分基準の設定・公表 ................................................................ 178
4 文書閲覧............................................................................ 178
三 告知・聴聞と憲法の保障 ................................................................ 178
四 行政手続法制定以前の重要判例 .......................................................... 179
五 行政手続法制定および平成 26 年改正 ..................................................... 180
第2節
行政手続法総説
A ..........................................................181
一
目的 .................................................................................. 181
1 「国民の権利利益の保護」 ............................................................ 181
2 「行政運営における公正の確保」 ...................................................... 181
3 「行政運営における透明性の確保」 .................................................... 181
二 適用対象 .............................................................................. 182
三 適用除外 .............................................................................. 182
四 個別法との関係 ........................................................................ 182
第3節
申請に対する処分に関する手続(行政手続法第2章)
A ........................182
一
二
申請の意義 ............................................................................ 182
申請前の手続 .......................................................................... 182
1 審査基準の設定・公表の義務 .......................................................... 182
2 標準処理期間の設定の努力義務と公表義務 .............................................. 183
三 申請後処分前の手続 .................................................................... 184
1 申請に対する審査・応答の義務 ........................................................ 184
2 理由の提示の義務 .................................................................... 184
3 情報の提供の努力義務 ................................................................ 185
4 公聴会の開催などの努力義務 .......................................................... 185
5 複数の行政庁が関与する処分 .......................................................... 186
第4節
不利益処分手続(行政手続法第3章)
一
二
三
四
第5節
行政指導手続(行政手続法第4章)
一
二
三
四
五
六
七
A ........................................192
行政指導の意義 ........................................................................ 192
行政指導の一般原則 .................................................................... 192
申請に関連する行政指導 ................................................................ 193
許認可等の権限に関連する行政指導 ...................................................... 193
行政指導の方式 ........................................................................ 194
複数の者を対象とする行政指導 .......................................................... 194
行政指導の中止等の求め ................................................................ 195
第6節
処分等の求め(行政手続法第4章の2) ........................................195
・
法令違反是正のための処分・行政指導の求め(36 の3)
第7節
届出手続(行政手続法第5章)
一
二
A................................ 195
A ............................................195
届出の意義 ............................................................................ 195
届出に関する行政庁の義務 .............................................................. 196
第8節
一
二
A ......................................186
不利益処分の意義 ...................................................................... 186
処分基準の設定・公表の努力義務 ........................................................ 186
不利益処分の理由の提示 ................................................................ 187
不利益処分をしようとする場合の手続 .................................................... 189
1 聴聞手続............................................................................ 189
2 弁明の機会の付与 .................................................................... 192
命令等制定手続(行政手続法第6章)
A ......................................196
手続制定の趣旨 ........................................................................ 196
命令等の意義 .......................................................................... 196
1 法律に基づく命令または規則 .......................................................... 196
2 審査基準、処分基準 .................................................................. 197
3 行政指導指針........................................................................ 197
8
第1部
三
目次群
命令等制定手続 ........................................................................ 197
1 命令等を定める場合の一般原則 ........................................................ 197
2 意見公募手続........................................................................ 197
3 提出意見の処理...................................................................... 198
第9節
地方公共団体の措置
第7章 情報法
第1節
AA ....................................................199
B ...........................................................200
総説 ........................................................................200
一
情報三法の制定 ........................................................................ 200
1 情報公開法の制定 .................................................................... 200
2 個人情報保護法の制定 ................................................................ 200
3 審査会設置法の制定 .................................................................. 201
二 公文書管理法の制定 .................................................................... 201
第2節
第3節
第4編
内容 ........................................................................201
情報公開条例 ................................................................202
行政救済法 ............................................... 207
第1章 行政救済法の全体構造 AA ...........................................207
第1節
第2節
総説 ........................................................................207
行政争訟 ....................................................................207
一
二
行政不服申立て ........................................................................ 207
行政事件訴訟 .......................................................................... 207
第3節
国家補償 ....................................................................208
一
二
国家賠償 .............................................................................. 208
損失補償 .............................................................................. 208
第4節
その他 ......................................................................208
第2章 行政不服申立て .......................................................208
第1節
総説
AA ..................................................................208
一
二
三
四
五
意義 .................................................................................. 208
目的 .................................................................................. 209
行政不服申立ての機能 .................................................................. 209
行政事件訴訟との関係 .................................................................. 210
不服申立ての対象 ...................................................................... 210
1 処分................................................................................ 210
2 不作為.............................................................................. 210
3 一般概括主義........................................................................ 211
4 除外事項............................................................................ 211
六 不服申立ての種類 ...................................................................... 212
1 審査請求............................................................................ 213
2 再調査の請求........................................................................ 213
3 再審査請求.......................................................................... 213
第2節 審査請求に関与する者 A ....................................................214
第1款 総説 ......................................................................214
第2款 審査庁・審理員 ............................................................214
一
二
審査庁 ................................................................................ 214
審理員 ................................................................................ 214
1 はじめに............................................................................ 214
2 審理員の指名及びその通知 ............................................................ 214
3 審理員の除斥事由 .................................................................... 215
第3款
審査請求人 ................................................................216
一
審査請求人 ............................................................................ 216
1 はじめに............................................................................ 216
2 代理人.............................................................................. 216
3 総代................................................................................ 216
4 補佐人.............................................................................. 217
二 参加人 ................................................................................ 217
第3節 審査請求の要件 A ..........................................................217
第1款 総説 ......................................................................217
第2款 審査請求の対象となる処分・不作為の存在 ....................................217
第3款 審査請求の方式 ............................................................218
一
書面提出主義 .......................................................................... 218
第1部
目次群
9
二
審査請求書の記載事項 .................................................................. 218
1 処分についての審査請求書 ............................................................ 218
2 不作為についての審査請求書 .......................................................... 219
三 口頭による審査請求 .................................................................... 219
第4款
一
二
審査請求の資格・適格 ......................................................219
審査請求の資格 ........................................................................ 219
審査請求の適格 ........................................................................ 219
1 処分についての審査請求の不服申立適格 ................................................ 219
2 不作為について審査請求の不服申立適格 ................................................ 221
第5款
一
二
三
四
五
審査請求期間 ..............................................................221
主観的審査請求期間 .................................................................... 221
客観的審査請求期間 .................................................................... 222
発信主義 .............................................................................. 223
再調査の請求の場合 .................................................................... 223
再審査請求の場合 ...................................................................... 223
第6款
審査請求をすべき行政庁 ....................................................223
一
二
原則 .................................................................................. 223
例外 .................................................................................. 224
1 1号(当該処分庁等に対して審査請求すべき場合) ...................................... 224
2 2号(宮内庁長官又は当該庁の長に対して審査請求すべき場合) .......................... 224
3 3号(主任の大臣に対して審査請求すべき場合) ........................................ 224
4 処分庁等を経由する審査請求 .......................................................... 224
三 再調査の請求の場合 .................................................................... 224
四 再審査請求の場合 ...................................................................... 225
第4節
一
二
三
四
執行停止制度
A ............................................................225
執行不停止の原則 ...................................................................... 225
裁量的執行停止 ........................................................................ 225
義務的執行停止 ........................................................................ 226
その他 ................................................................................ 227
1 処分の効力停止の補充性 .............................................................. 227
2 執行停止の取消し .................................................................... 227
3 内閣総理大臣の異議 .................................................................. 227
第5節 審査請求の審理手続 A ......................................................228
第1款 総説 ......................................................................228
一
二
審理の対象 ............................................................................ 228
審理手続の流れ ........................................................................ 228
第2款
一
二
三
四
五
六
七
八
審理の方法 ................................................................229
書面審理主義 .......................................................................... 229
審理員の指名・通知 .................................................................... 230
審査請求書等の処分庁等への送付、弁明書の提出の要求 .................................... 230
弁明書の提出、行政手続法上の書面の添付 ................................................ 230
審査請求人等に対する弁明書の送付 ...................................................... 231
審査請求人による反論書の提出、参加人による意見書の提出 ................................ 231
処分庁等・他の審理関係人に対する反論書等の送付 ........................................ 231
口頭意見陳述 .......................................................................... 231
1 趣旨................................................................................ 231
2 口頭意見陳述の機会の付与 ............................................................ 232
3 意見の内容・制限 .................................................................... 232
4 審理関係人の招集 .................................................................... 232
5 質問権.............................................................................. 232
第3款
証拠調べ等 ................................................................233
一
証拠の提出等 .......................................................................... 233
1 証拠書類等の提出 .................................................................... 233
2 物件の提出要求、参考人の陳述・鑑定の要求、鑑定、検証、審理関係人への質問 ............ 233
二 職権探知主義 .......................................................................... 234
三 審理手続の計画的進行・遂行 ............................................................ 234
1 審理手続の計画的進行 ................................................................ 234
2 審理手続の計画的遂行 ................................................................ 235
四 審査請求人等による提出書類等の閲覧・写しの交付請求権 .................................. 235
五 審理手続の併合・分離 .................................................................. 236
第4款
第5款
審理手続の終結 ............................................................236
行政不服審査会等への諮問 ..................................................237
10
第1部
一
二
三
目次群
趣旨 .................................................................................. 237
諮問の原則 ............................................................................ 237
諮問の例外 ............................................................................ 238
第6節 審査請求に対する裁決 A ....................................................239
第1款 裁決の意義 ................................................................239
第2款 裁決の種類 ................................................................239
一
二
却下裁決 .............................................................................. 239
棄却裁決 .............................................................................. 240
1 意義................................................................................ 240
2 事情裁決............................................................................ 240
三 認容裁決 .............................................................................. 240
1 取消裁決............................................................................ 240
2 撤廃裁決............................................................................ 241
3 変更裁決............................................................................ 241
第3款
第4款
一
二
裁決期間 .............................................................................. 242
標準審理期間 .......................................................................... 242
1 意義・趣旨.......................................................................... 242
2 努力義務を課される行政庁 ............................................................ 243
3 「通常要すべき標準的な期間」 ........................................................ 243
4 標準審理期間を定めた場合の義務 ...................................................... 243
第5款
一
二
三
裁決の方法 ................................................................241
裁決期間 ..................................................................242
裁決の効力 ................................................................243
公定力・不可争力・不可変更力 .......................................................... 243
拘束力 ................................................................................ 244
効力の発生 ............................................................................ 244
第7節 教示制度 A ................................................................245
第1款 総説 ......................................................................245
第2款 一般的教示制度 ............................................................245
一
一般的教示 ............................................................................ 245
1 意義................................................................................ 245
2 教示の内容.......................................................................... 245
3 教示の相手方........................................................................ 246
4 一般的教示義務の例外 ................................................................ 246
5 適用除外............................................................................ 246
二 一般的教示に係る救済規定 .............................................................. 246
第3款
一
二
三
四
五
六
第4款
一
二
三
誤った教示をした場合等の処理 ..............................................247
審査請求をすべき行政庁でない行政庁を教示した場合 ...................................... 247
再調査の請求ができないにもかかわらず再調査の請求ができる旨教示した場合 ................ 247
再調査の請求ができる処分について審査請求ができる旨を教示しなかった場合 ................ 247
再調査の請求ができる処分について再調査の請求ができる旨を教示しなかった場合 ............ 248
審査請求ができないにもかかわらず審査請求ができる旨教示した場合 ........................ 248
不服申立期間を誤って教示した場合 ...................................................... 248
その他の教示 ..............................................................249
裁決書に記載する再審査請求の教示 ...................................................... 249
決定書に記載する再調査の請求の教示 .................................................... 249
再調査の請求における3月後の教示 ...................................................... 249
第8節 再審査請求 A ..............................................................250
第1款 意義 ......................................................................250
第2款 再審査請求に対する裁決 ....................................................250
一
二
三
四
五
はじめに .............................................................................. 250
裁決の種類 ............................................................................ 251
裁決の方法 ............................................................................ 251
裁決期間 .............................................................................. 251
裁決の効力 ............................................................................ 251
第3款 審査請求と再審査請求の関係 ................................................251
第9節 再調査の請求 A ............................................................252
第1款 意義 ......................................................................252
第2款 再調査の請求に対する決定 ..................................................253
一
二
はじめに .............................................................................. 253
決定の種類 ............................................................................ 253
第1部
三
四
五
目次群
11
決定の方法 ............................................................................ 253
決定期間 .............................................................................. 254
決定の効力 ............................................................................ 254
第3款
一
二
審査請求と再調査の請求の関係 ..............................................254
はじめに .............................................................................. 254
再調査の請求についての決定の前置 ...................................................... 254
1 原則................................................................................ 254
2 例外................................................................................ 254
3 再調査の請求における審査請求に関する規定の準用 ...................................... 254
第 10 節 行政不服審査会等の組織と運営 A ...........................................255
第1款 行政不服審査会 ............................................................255
一
意義・趣旨 ............................................................................ 255
1 意義................................................................................ 255
2 趣旨................................................................................ 256
二 権限 .................................................................................. 256
三 組織 .................................................................................. 256
四 口頭意見陳述 .......................................................................... 257
五 その他 ................................................................................ 258
第2款
一
二
三
地方公共団体に置かれる機関 ................................................258
諮問機関の常設 ........................................................................ 258
事件ごとの諮問機関の設置 .............................................................. 258
行政不服審査会の調査審議の手続の準用 .................................................. 259
第 11 節
一
二
三
行政審判
B ...............................................................259
意義 .................................................................................. 259
種類 .................................................................................. 259
特色 .................................................................................. 259
第3章 行政事件訴訟 AA ...................................................260
第1節
総説 ........................................................................260
一
二
三
四
五
六
第2節
意義 .................................................................................. 260
目的 .................................................................................. 260
沿革 .................................................................................. 260
行政事件訴訟法の成立 .................................................................. 261
行政事件訴訟法の改正 .................................................................. 261
訴訟類型 .............................................................................. 262
1 主観訴訟概説........................................................................ 263
2 客観訴訟概説........................................................................ 264
一
取消訴訟 ....................................................................265
総説 .................................................................................. 266
1 取消訴訟の機能...................................................................... 266
2 取消訴訟の性質...................................................................... 266
3 取消訴訟と不服申立てとの関係 ........................................................ 267
4 処分の取消訴訟と裁決の取消訴訟との関係 .............................................. 268
二 訴訟要件 .............................................................................. 270
1 審査請求前置........................................................................ 271
2 取消訴訟の対象(主として処分性) .................................................... 271
3 取消訴訟提起の資格(原告適格)(保護された利益の帰属主体性) .......................... 298
4 狭義の訴えの利益(訴えの客観的利益)(保護された利益の現在性) .......................... 318
5 被告適格............................................................................ 326
6 出訴期間............................................................................ 327
7 裁判管轄............................................................................ 331
三 審理手続 .............................................................................. 332
1 総説................................................................................ 332
2 証明責任............................................................................ 334
3 職権証拠調べ........................................................................ 336
4 訴訟参加............................................................................ 337
5 理由の差替え........................................................................ 338
四 執行停止制度 .......................................................................... 341
1 執行不停止の原則 .................................................................... 341
2 執行停止............................................................................ 341
3 内閣総理大臣の異議 .................................................................. 343
五 判決 .................................................................................. 345
1 判決の種類.......................................................................... 345
第1部
12
目次群
2
3
第3節
違法判断の基準時 .................................................................... 347
判決の効力.......................................................................... 348
その他の抗告訴訟 ............................................................353
一
二
総説 .................................................................................. 354
無効等確認の訴え ...................................................................... 355
1 総説................................................................................ 355
2 訴訟要件............................................................................ 355
3 無効確認訴訟の補充性原則 ............................................................ 355
4 主張責任・証明責任 .................................................................. 360
三 不作為の違法確認の訴え ................................................................ 360
1 総説................................................................................ 360
2 訴訟要件............................................................................ 360
四 義務付けの訴え・差止めの訴え .......................................................... 361
1 総説................................................................................ 361
2 義務付けの訴え...................................................................... 362
3 差止めの訴え........................................................................ 365
4 平成 16 年改正前の判例 ............................................................... 368
五 仮の義務付け・仮の差止めの制度 ........................................................ 371
1 仮の義務付け........................................................................ 371
2 仮の差止め.......................................................................... 373
第4節
当事者訴訟 ..................................................................373
一
二
三
総説 .................................................................................. 373
実質的当事者訴訟 ...................................................................... 374
形式的当事者訴訟 ...................................................................... 377
第5節
客観訴訟 ....................................................................378
一
二
民衆訴訟 .............................................................................. 378
機関訴訟 .............................................................................. 381
第4章 国家賠償 AA .......................................................382
第1節
総説 ........................................................................383
一
二
国家賠償の意義 ........................................................................ 383
沿革 .................................................................................. 383
第2節
公権力の行使に基づく賠償責任 ................................................384
一
二
総説 .................................................................................. 384
要件 .................................................................................. 385
1 公権力の行使にあたる公務員の行為 .................................................... 385
2 「職務を行うについて」の意義 ........................................................ 393
3 加害行為の違法性 .................................................................... 394
4 公務員の故意・過失 .................................................................. 397
5 損害の発生.......................................................................... 398
6 因果関係............................................................................ 399
三 効果 .................................................................................. 399
第3節
公の営造物の設置・管理の瑕疵に基づく賠償責任 ................................400
一
二
三
総説 .................................................................................. 400
責任の法的性質 ........................................................................ 400
要件 .................................................................................. 401
1 「公の営造物」に関する損害であること ................................................ 401
2 設置・管理の瑕疵に基づく損害の発生 .................................................. 401
四 効果 .................................................................................. 408
第4節
国家賠償責任の主体 ..........................................................408
一
二
賠償請求の相手側 ...................................................................... 408
内部関係における費用負担者 ............................................................ 410
第5節
第6節
民法との関係 ................................................................411
その他 ......................................................................412
一
二
三
四
特別法との関係 ........................................................................ 412
相互保証主義 .......................................................................... 412
請求手続 .............................................................................. 413
国家賠償と損失補償 .................................................................... 413
第5章 損失補償A ...........................................................414
第1節
総説 ........................................................................415
一
二
意義 .................................................................................. 415
憲法上の請求権 ........................................................................ 415
第1部
目次群
13
第2節 補償の要否 ..................................................................417
第3節 補償の内容 ..................................................................420
一
二
「正当な補償」の意義 .................................................................. 420
補償の対象 ............................................................................ 420
第4節
補償の方法 ..................................................................421
一
二
損失補償の方法 ........................................................................ 421
損失補償の支払方法 .................................................................... 421
第5節
国家賠償と損失補償の谷間 ....................................................421
第5編
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第6編
地方自治
B ............................................. 423
総論.................................................................423
地方公共団体とその事務 ...............................................423
地方公共団体の機関 ...................................................423
条例.................................................................423
地方公共団体の住民の権利 .............................................423
国と地方公共団体との関係 .............................................423
特殊領域論
B ........................................... 423
第1章 公 物...............................................................423
第2章 警 察...............................................................423
第3章 公務員...............................................................423
14
第1部
目次群
【
メ
モ
欄
】
第2部
第2部
UNIT1
T1
復習のポイント
15
復習のポイント
総論(法律による行政の原理、適用法理)
行政法学における行政概念
・行政法学の対象としての行政の意味をいかに解するか、学問としての体系の見地から問題とな
→
る
①行政の多様化が進む現代において行政の積極的定義は困難かつ不要②歴史的には国
王に集中していた国家権力から立法権・司法権が分離・独立して残ったのが行政③憲法76条
1項の「司法」のうち行政訴訟は行政法学の対象領域
→
∴行政法学の対象としての行政と
は、国家権力の作用の中から、立法作用・民事司法作用・刑事司法作用を除くものをいうと解
する。(控除説)
・このように広範囲な行政を、あえて、作用ごとに分類すれば、規制行政(侵害行政)、給付行
政(授益行政)、調達行政、調整行政、私経済的行政、司法(憲法76条1項)作用たる行政
に分けられる。
T2
法律による行政の原理
・意味
行政活動は、国会の制定する法律の定めるところにより、法律に従って行われなければ
ならないという原理をいい、自由主義・民主主義原理に基づく
・内容1
行政活動は、法律の定めに違反して行われてはならない(法律の優位の原則)
・内容2
行政活動にはその根拠となる法律の存在が必要である(法律の留保の原則)
→
行政活動はすべて、行政組織法により確定された権限分配の範囲内において行われなけ
ればならない
→
いかなる行政活動に、行政作用法上の法律の根拠が必要か、行政概念の自説(控除説)
から、問題となる
→
①一面、自由主義原理から、国民の自由・権利を権力的に制限・侵
害する行政活動に限ることも考え得る。②反面、民主主義原理をも徹底して国民に権利・利
益を与えるものも含みすべての行政活動とも考え得る。しかし、③人権保障のためには、複
雑化した現代の行政需要に臨機応変に対応できることも重要
→
∴侵害的であれ授益的で
あれ、行政活動が権力的な行為形式によって行われる場合には、法律の根拠が必要であると
解する。(権力留保説)
・内容3
国民の権利義務に関する一般的・抽象的規律(法規)を創造する力は原則として法律
に独占されている(法律の法規創造力の原則)
T3
公法関係への私法規定(理論)の適用の適否
・公法関係において私法は適用されるか、伝統的公法・私法二元論によれば公法関係に私法規定
(理論)は適用されないことになるので、伝統的公法・私法二元論にたつべきか否かが問題と
なる
→
①行政法学がその対象を公法に限定して私法規定(理論)の適用可能性をまったく
否定することは、行政契約などの非権力的行政活動の役割が増大した今日において、その統制
をおろそかにすることになり、かえって人権保障のために好ましくない②法律関係を規律する
16
第2部
復習のポイント
法原理は、それぞれの法律関係の性質を実定法に照らして個別具体的に決すべきであって、公
法関係であるか否かによって先験的に決まるわけではない③行政事件訴訟法および規定(特に
3条1項「公権力の行使」、4条当事者訴訟)の存在も、公法関係は特別な法理によることの
根拠とすべきではなく、通常民事訴訟とは異なった手続によるべきものを実定法的に選別した
ものにすぎない
→
∴伝統的公法・私法二元論はとるべきでなく、特別な法的規制は、実定
法が個別に規定した限りにおいて存在するにすぎないと解すべく、具体的には、問題となって
いる法律・制度を個別具体的に検討し、私法規定(理論)の適用の有無を決するべきである。
→
自創法の農地買収処分による所有権の取得に民法177条は適用されない(判例)
→
租税滞納処分によって差押さえた国は民法177条の「第三者」にあたる(判例)
→
生活保護受給権は民法896条の「権利」に当たらない(判例)
→
地方議会議員の議員報酬請求権は民法466条1項本文の適用を受ける(判例)
→
国に対する損害賠償請求権の消滅時効期間は(会計法30条所定の5年ではなく)民法
167条1項により10年である(判例)
→
公共用財産についても民法162条による時効取得の余地はある(判例)
→
公営住宅の使用関係にも民法・借地借家法の適用はあり、したがって、いわゆる信頼関
係理論の適用がある(判例)
T4
行政法と法の一般原則(条理)
・信義則
青色申告の承認を受けないまま長年青色申告による納付をしてきたものに対してある年から白
色申告によるべきとの見地によって更正処分を行った事例
→
法の一般原理である信義則は
租税法規に適合する課税処分においても適用され得るが、租税法律主義のもとに公平な課税が
貫かれるべき租税法律関係においては、信義則の適用については慎重でなければならない
→
信義則の適用を受けるためには、4要件(最判昭 62.10.30/百選Ⅰ-28)を充たした特別の事情
の存在が必要である(判例)
・緊急性による違法阻却
町にある川に無権限で設置されたヨット係留施設を町が自ら撤去した事例
→
航行船舶の安
全及び住民の急迫の危険に対処するためにとられたやむをえない措置として違法性はない(判
例)
・権利濫用
県の指導を受けながら風営法対象施設建築確認を得て建築したが、反対住民への対応のために
県が近くの遊び場を児童遊園施設に認可した結果、風営法上営業できなくなった事例
→
児
童遊園施設認可は著しい濫用で違法(判例)
・損害回避配慮義務
県知事の許可を得た産業廃棄物処理施設建設計画後の設置予定地である町の条例により設置で
きなくなった事例
があった(判例)
→
町は設置予定者の地位を不当に害することの無いよう配慮すべき義務
第2部
UNIT2
T5
復習のポイント
17
行政組織
行政主体と行政機関
・行政主体とは、行政上の法律関係から生じる権利義務の帰属主体となるものをいう。国、地方
公共団体等。
・行政機関とは、行政主体のために、意思決定、意思表示、執行などを行う機関をいう。内閣等
の合議制の行政庁や各省大臣等の独任制の行政庁等。
UNIT3
T6
行政作用
行政立法
☆意味・分類
・行政立法=行政権が、法条の形式をもって一般的・抽象的定めをする作用の総称、またはそのよ
うな作用によって定立された定め
・法規命令=行政権の定立する法規(国民の権利義務に関する一般的・抽象的規律)たる定め
・広義の委任命令=一般的委任に基づく職権命令と個別的委任に基づく狭義の委任命令の総称
・委任命令(狭)=法律などの委任に基づいて法律の内容を補充して、国民の権利義務を新た
に設定する命令。上級の命令を執行するために発せられる執行命令と独立の目的のために発せ
られる独立命令(一義)とがある。
執行命令=法律、命令などを実施するために必要な手続や形式を具体的に定める命令で、委任
命令(狭)と異なり、法律による個別的委任は必要でなく、国家行政組織法12条1項などの
一般的授権で足りる。
独立命令(他義)=法律より独立して発せられる命令で、現行憲法上の解釈として認められな
い。
・法規命令の成立要件・有効要件
主体・内容・手続・形式のすべてにおいて、法の定める要件に適合し、公布のあること。
瑕疵が重大かつ明白なとき(通説)は、命令としてのなんらの効力を有しない(無効)
行政規則=行政権が定立する一般的な定めで、法規(国民の権利義務に関する一般的規律)た
る性質を有しないもの
通達(国家行政組織法14条2項)・訓令=上級行政機関が下級行政機関の権限行使を指揮す
るために発する命令
要綱=行政組織内部において定められる行政指導に関する基準
告示=行政機関の意思または事実を国民に表示すること、またはその表示の形式(国家行政組
織法14条1項)
・問題点
学習指導要領の法的性質
18
第2部
復習のポイント
学習指導要領を逸脱した指導を理由とする県立高校教諭の懲戒処分の取消訴訟の事例で、「日
常の教育のあり方を規律する学校教育法の規定や学習指導要領の定め等に明白に違反するもの
で」として、法的性質を肯定(判例)
委任命令の限界
授権法令の要件
委任の目的・行政への授権事項を個別具体的に明示し、行政機関に許された命令制定の範囲・
程度を明確に限定することが必要
特に罰則制定について格別の厳格を要求すべきかどうかが問題
以上、憲法41条の委任立法、憲法31条の学習参照
参照判例:猿払事件(国家公務員法と人事院規則)
受権法令の要件
委任の範囲を逸脱しないこと
参照判例
銃砲刀剣類所持取締り法サーベル事件:結論有効
監獄法施行規則(未成年者の面会規制)事件:結論無効
農地法施行令(売払い対象地の制限)事件:結論無効
児童扶養手当打切事件:結論無効
通達のいわゆる処分性(「公権力の行使」性)の肯否
参照判例
パチンコ球遊器課税事件:結論否定
墓地・埋葬に関する通達事件:結論否定
T7
行政行為の概念と分類
☆意味・特色
・講学上の行政行為とは、
行政事件訴訟法等の「処分」と、判例によれば、同義(百Ⅱ156)
行政庁が、
法律の定めるところに従い、
その一方的な判断に基づいて、
国民の権利義務その他の法的地位を、
具体的に決定する行為である。
→運輸大臣の日本鉄道建設公団に対する工事実施計画認可は国民に対するものではないので行政
行為にあたらない(「公権力の行使」にあたらず抗告訴訟の対象にならない)(判例)
・行政立法概念(一般的・抽象的)とのちがい
→
一般的(何人を問わず)かつ抽象的な(いか
なる事件かを問わず)ものは行政立法になるので、個別的・抽象的、一般的・具体的、個別的・
具体的なものが、行政行為ということになるが、個別的・抽象的な行政庁の行為(ある人を狙い
撃ちした特定の種類の行為の一般的規制)は事実上ありえないので、実際には、一般的・具体的、
第2部
復習のポイント
19
個別的・具体的なものといってよい。一般的・具体的行政行為として、いわゆる一般処分なるも
の(ex.台風のために危険な道を閉鎖する処分)がある。
☆分類
・侵害的行為と授益的行為
侵害的行為は、全説、処分性を肯定する
・法律行為的行為と準法律行為的行為
法律行為的行為は、行政庁の意思決定を要素とするので、裁量が認められる
・命令的行為と形成的行為(法律行為的行為の細分類)
命令的行為=国民に特定の義務を命じまたはこれを免ずる行為
覊束裁量
∵国民の本来的自由への働きかけ
違反する法律行為も私法的に有効(ex.無許可営業)
・形成的行為=権利能力の付与や包括的な法律関係の設定等、法律上の効力を発生・変更・消滅
させる行為
・下命=国民に一定の作為・不作為・給付・受忍を命じる行為
命令的行為の一種
諸法令上、「命令」「禁止」等
・禁止=下命のうち不作為を命じる行為
命令的行為の一種
諸法令上、「命令」「禁止」等
・許可=一般的な禁止(不作為義務)を特定の場合に解除し、適法に一定の行為をすることを可
能とさせる行為。禁止と表裏の関係
命令的行為の一種
諸法令上、「承認」「免許」「認可」等
ex.自動車運転の免許
無許可営業も私法的に有効(判例)
許可を受けた者が第三者に許可をしないように要求することはできない
→
重複許可申請の
場合には先願者に許可を与えるべきである(判例)
・免除=特定の場合に作為・給付・受忍の義務を解除する行為。下命と表裏の関係
命令的行為の一種
諸法令上、「免除」「猶予」等
ex.納税の猶予
・特許=直接の相手方のために、権利能力の付与や包括的な法律関係の設定をする行為
形成的行為の一種
諸法令上、「免許」「許可」「決定」「任命」等
ex.公務員の任命
特許を受けた者が第三者に特許をしないように要求することはできる(許可との違い)
・剥奪行為=特許によって付与・設定された権利や法的地位を剥奪する行為
形成的行為の一種
・変更行為=特許によって付与・設定された権利や法的地位を変更する行為
形成的行為の一種
20
第2部
復習のポイント
・認可=第三者の行為を補充してその法律上の効力を完成させる行為
諸法令上、「認可」「許可」「免許」等
→
法律行為の効力要件
ex.売買の農地委員会の許可
無認可行為は私法的に無効(許可との違い)
・代理=第三者のなすべき行為を国が代わって行い、第三者が自らしたのと同じ効果を生じさせ
る行為
諸法令上、「裁決」等
ex.土地収用の裁決
・確認=特定の事実または法律関係に関し、疑いがある場合に、公の権威をもってその存否また
は真否を確認する行為
準法律行為的行為の一種で、判断の表示
諸法令上、「確認」「裁定」等
ex.建築確認
・公証=特定の事実または法律関係の存否を公に証明する行為
準法律行為的行為の一種で、認識の表示
諸法令上、「…証の交付」等
ex.運転免許証の交付
・通知=特定又は不特定多数の人に対し、特定の事項を知らしめる行為
諸法令上、「督促」「戒告」「公告」等
ex.租税納付の督促
・受理=他人の行為を有効な行為として受領する行為
諸法令上、「受理」等
ex.婚姻届の受理
転入届は転入の事実があれば受理しなければならない(判例)
T8
行政行為の効力
・効力発生は到達主義(判例)
・効力1:拘束力
行政行為が、その内容に応じて相手方および行政庁を拘束する効力
行政行為が有効である(当然無効でないのみならず取り消される瑕疵もない)ことの効果
・効力2:公定力
違法な行政行為であっても、当然無効な場合は別として、正当な権限を有する国家機関(当該
処分庁、上級機関、裁判所)によって取り消されるまでは一応適法との推定を受け、行政行為
の相手方はもちろん、第三者も他の国家機関も当該行為の効力を無視することができない効力
→
正当な権限を有する国家機関(当該処分庁、上級機関、裁判所)によって取り消されるま
では、当該行政行為の有効性が他の訴訟の先決問題となっていても当該受訴裁判所は当該行政
行為を有効なものとして扱わなければならない(取消訴訟もしくは抗告訴訟の排他的管轄)
→
(今日は公定力否定説も有力だが)何を根拠にこのような行政行為特有の効力を認めるか
が問題
→
①いやしくも権限を有する行政庁が公益のために行った以上は適法性が推定され
うるものと考えるべきかにも思える。しかし、②法の支配・司法国家制度下の現行憲法上この
ような、行政行為であるが故という行政の権威優位の考え方はとり得ない③行政上の法律関係
の安定を図るために、法は行政行為の適法性を争い、その効力を争う方法を抗告訴訟に限定し
ている(行訴3・9・14等)④その結果、抗告訴訟を提起し認容判決が確定するまでの間、
第2部
行政行為の効力は温存される(行訴25Ⅰ等)
→
復習のポイント
21
∴抗告制度が存在する結果、その反射的
効力として、いわゆる公定力が生じるものと解する(通説)
→
取消や無効確認を待つまでもなく当然に無効と評価されるべき行政行為には公定力は生
じない
→
→
(T10
行政行為の瑕疵とりわけ無効)
公定力の及ぶ客観的範囲は、それぞれの行政処分の目的・性質に応じて公定力を認める
べき必要・合理的な限度に限られる∵上記理由中とくに③の実質的理由
→
国家賠償請求を行う場合にも、あらかじめ当該行政行為の取消判決・無効確認判決を確
定させておくことが必要か、公定力を認めるべき必要・合理的な限度を具体的にいかに判断
するかが問題となる
→
国家賠償請求は金銭による賠償を求めるものに過ぎず行政行為の
効果を争うものではない結果、行政行為の法的効果とは無関係
→
あらかじめ当該行政行
為の取消判決・無効確認判決を確定させておくことは必要ではない(判例・通説)
→
刑事訴訟において被告人が刑罰法規適用の前提となる行政行為の違法を根拠に自らの行
為の構成要件不該当もしくは違法阻却を主張する場合にも、あらかじめ当該行政行為の取消
判決・無効確認判決を確定させておくことが必要か、公定力を認めるべき必要・合理的な限
度を具体的にいかに判断するかが問題となる
→
①違法な行政行為に違反した場合には実
質的な違法性がない②抗告訴訟での勝訴の見込みは定かでないにもかかわらず出訴前置を私
人に要求するのは酷③有罪判決確定後に先決問題たる行政行為の抗告訴訟の認容判決が確定
したことが再審事由にあげられていないことは(刑訴435)、刑事訴訟において先決問題
たる行政行為の有効性を受訴裁判所が判断し得ることを前提にしたもの
→
∴刑事訴訟に
おいて被告人が刑罰法規適用の前提となる行政行為の違法を根拠に自らの行為の構成要件不
該当もしくは違法阻却を主張する場合にも、あらかじめ当該行政行為の取消判決・無効確認
判決を確定させておくことは不要である(いわゆる違法の抗弁を認める)(判例・通説)
・効力3:不可争力もしくは形式的確定力
当然無効な場合は別として、行政行為ののち、一定の期間が経過すると、行政行為の相手方は、
その効力を争うことができなくなる効力
∵行政上の法律関係を早期確定させるため
・効力4:不可変更力
一度行政行為をした行政庁は、自ら、これを取り消すことができない効力で、公定力とは異な
り、特定の行政行為についてのみ認められている=一般民事判決・刑事判決の自縛性と同旨
→
性質上裁判所の判決に類似した目的を持つ異議申し立てに対する決定、審査請求に対する
裁決のような行政行為に限られる∵争いを一義的に裁断するという制度の目的(判例・通説)
(類似)実質的確定力=一般民事判決・刑事判決の既判力と同旨
否定説
∵法の支配・司法国家から、いかに裁断的とはいえ行政行為と判決とは、別裁判所
を拘束する力において同一に論じるべきではない
・効力5:自力執行力もしくは執行力
行政行為(下命)によって命じられた義務を国民が任意に履行しない場合に、法律に基づき、
(債務名義を得て執行裁判所の手によることなく)行政庁自ら、義務者に強制執行し、義務内
容を実現することができる効力
∵①行政目的の早期実現②現行法の建前(行服34Ⅰ、行訴
22
第2部
復習のポイント
25Ⅰ)③法律による行政の原理(法律の留保の原則)にも個々の根拠規定があれば反しない
→
個々の根拠規定を要求する理由∵①強制執行そのものが国民の権利を侵害する行為である
②自力執行に関する一般法である行政代執行法1条が「別に法律で定めるものを除いては」こ
の法律の定めるところによる、としているのは、個々の規定の存在を要求することを論理的前
提にしているものと読むのが素直
T9
行政裁量
・意味
行政行為を行うに際し、法律により行政庁に認められた判断の余地
立法行為に立法裁量があるのと同様、行政立法を含む行政作用全般に裁量の問題はあるが、一
般に議論されるのは、行政行為における裁量たる狭義の行政裁量である
・覊束行為、覊束裁量行為・自由裁量行為
覊束行為=法律が行政機関に政策的・行政的判断の余地を与えず、法律による厳格な拘束の下
に行われる行為
→
覊束に違反した行為は違法となり裁判所の審査対象となる
裁量行為=法律が行政機関に広範な授権を行い、その授権に基づき、行政機関(行政庁)の政
策的・行政的判断によって行われる行為
覊束裁量行為=法律の文言の上では一義的には確定しないようにみえるが、実は行政機関の自
由な裁量が許されるのではなく、法律が予定する客観的な基準が存在すると考えられる行為
→
覊束に違反した裁量行為は違法となり裁判所の審査対象となる
自由裁量行為=純粋に行政機関(行政庁)の政策的・行政的判断に委ねられた、本来の意味で
の自由裁量行為
→
裁量を誤る行為は、逸脱・濫用の場合は違法となり裁判所の審査対象と
なる(行訴30)が、原則として当・不当の問題が生じるのみで裁判所の審査対象とならない
☆問題点
・覊束裁量行為と自由裁量行為の区別基準
覊束裁量行為は、覊束に違反した裁量行為は違法となり裁判所の審査対象となり、自由裁量行
為は、裁量を誤る行為は、逸脱・濫用の場合は違法となり裁判所の審査対象となる(行訴3
0)が、原則として当・不当の問題が生じるのみで裁判所の審査対象とならないと解されるの
で、覊束裁量行為と自由裁量行為の区別基準が問題となる
→
①一面、法律の文言、すなわ
ち、法律要件の定め方いかんを基準とすることは明確で、法的安定性に資する②多面、当該行
政行為の性質、すなわち、その行為の効果が国民の権利義務に対してどのように働きかけるの
かを基準にすることは、人権保障に資する。しかし、③行政が複雑化した現代においては、い
ずれかのみによって判断することはできず、法規に規定されている裁量の内容に着目して機能
的に判断せざるを得ない
→
∴要件であるか効果であるかを問わず、通常人が一般的な価値
法則や経験則に基づいて判断することが可能な客観的な基準が存在する裁量が与えられている
行為が覊束裁量行為であり、通常人が一般的な価値法則や経験則に基づいて判断することが可
能な客観的な基準が存在せず、行政庁の政策的・専門的判断に委ねられた裁量が与えられてい
る行為が自由裁量行為であると解する
判例(テキスト 99p~114p)
(通説・判例同旨)
第2部
復習のポイント
23
・裁量権の逸脱・濫用(行訴30)の判断基準
重大な事実誤認
呉市公立中学校施設使用不許可事件(最判平 18.2.7/百選Ⅰ-77):「判断要素の選択や判断
過程に合理性を欠くところがないかを検討し、その判断が、重要な事実の基礎を欠くか、又
は社会通念に照らし著しく妥当性を欠くものと認められる場合に限って」
平等原則違反
本来の農家でないことに着目した産米供出割当通知事件判例
行政比例の原則違反
ex.ささいな不正に対する不当に過酷な懲戒
目的・動機の違反
ex.組合活動抑制目的での活動家職員の転任処分
(参考)長期在留資格者の在留更新を法務大臣が短期在留資格者の在留資格に変更した後
になされた長期在留資格者としての在留資格更新不許可処分の取消訴訟事件判例
県の指導を受けながら風営法対象施設建築確認を得て建築したが、反対住民への対応のため
に県が近くの遊び場を児童遊園施設に認可した結果、風営法上営業できなくなった事例
→
児童遊園施設認可は著しい濫用で違法(判例)
裁量判断手続の不適正さによる裁量の逸脱・濫用の判断
(参考)行政手続法の存在
日光太郎杉事件の高裁裁判例:「その裁量判断の方法ないし過程に過誤があり」
伊方発電所原子炉設置許可処分取消訴訟事件:「…過程に看過し難い過誤、欠落があり」
都市計画公園事業認可取消訴訟事件:「判断するに足りる具体的な事実を確定していないの
であって」
T10
行政行為の瑕疵とりわけ無効
・行政行為の瑕疵の態様(テキストの図表)
・無効な行政行為
はじめから行政行為の内容に適合する法律的効果が全く生じない行為で事実上・法律上の不存
在と存在するが瑕疵の程度がはなはだしい狭義の無効とがある
∵①一般に行政庁の行為には
公定力が認められるが、瑕疵の程度がはなはだしく、正規の手続で取り消されるまでは有効と
することがあまりにも不合理な場合がある②行訴法3条4項、36条の存在
何時でも、直接に裁判所に訴えてその効力を争える
訴訟の先決問題となっている場合に受訴裁判所は抗告訴訟の認容判決確定を待つことなく自由
に行政行為の無効を判断できる
事情判決(行訴31)の適用、拘束力・公定力・不可争力・不可変更力・自力執行力はない
・取り消すことのできる行政行為
違法だが、はじめから行政行為の内容に適合する法律的効果が全く生じないわけではなく、正
規の手続で取り消されるまでは有効とされ、拘束力・公定力・不可争力・不可変更力・自力執
行力がある
24
第2部
復習のポイント
・無効な行政行為と取り消すことのできる行政行為との判別基準
無効な行政行為と取り消すことのできる行政行為とでは、公定力等の有無、不服申立期間の制
限の有無、裁判所への出訴制限の有無等で、大きく異なるので、その判別基準が問題となる
→
①瑕疵が重大な場合は取消訴訟のみを強制する意義は乏しく、瑕疵が明白な場合は取消訴
訟受訴訴訟裁判所以外が判断することも困難ではない②明白性を要求すべき理由は取消訴訟受
訴訴訟裁判所以外が判断することも困難ではないことにある以上、明白性は何人にとっても明
白であるべきである
→
∴行政行為に内在する瑕疵が重要な法規違反であり(瑕疵の重大
性)、瑕疵の存在が客観的に、一見看取し得るほどに外観上明白な場合に(瑕疵の外見上一見
明白性)、当該行政行為は無効になると解する(重大明白説:判例・通説)
→
具体例(もしくは重大明白説の補充例)
テキスト 117p~125pの諸判例・事例
・違法の承継
原則として違法の承継は否定するが、両行政行為が一連のものとしてひとつの法効果を発生さ
せる場合は、肯定され、後行行政行為の取消訴訟で先行行政行為の瑕疵を主張しうる
T11
行政行為の取消と撤回
☆行政行為の取消(職権取消)(≠争訟取消)
・意味
一定の取消原因が存在する場合に、権限のある行政庁が、国民の請求なく職権で、その法律上
の効力を遡及的に無かったことにする行為
・法律上の根拠の要否
①違法の瑕疵であれば法律による行政の原理に違反した状態が存在しているので除去する必要
がある②公益違反の瑕疵であれば行政目的に違反した状態が存在しているので除去する必要が
ある③取消権の根拠はもとの行政行為の根拠法に含まれている
→
∴取消権自体についての
独自の法律の根拠は不要と解する(通説)
・取消権者
処分庁がなし得る
・取消の制限
不可変更力のある行政行為の職権取消はなしえない∵争いを一義的に裁断するという制度の目
的から、争訟に準じた手続によっている以上、その裁断を取り消すのも、争訟に準じた手続に
よるべき
侵害的行政行為の職権取消は自由になし得る∵相手方の利益を損なわず法律による行政の原理
にかなう
授益的行政行為の職権取消は、相手方の既得の利益を犠牲にしてもなお当該行政行為を取り消
すだけの公益上の必要性がある場合に限り、なし得る(同旨参考:農地改革に関する2件のテ
キスト引用判例)
☆行政行為の撤回
・意味
第2部
復習のポイント
25
その成立に瑕疵のない行政行為について、公益上その効力を存続させることのできない新たな
事由が発生したために、権限のある行政庁が、国民の請求なく職権で、その法律上の効力を将
来にわたって失わせる行為
・法律上の根拠の要否
①授益的行政行為の撤回はそれ自体新たな侵害的行為とも考えられる。しかし、②授益的行政
行為の撤回が侵害的行為とも考えられる場面は私人の申請に基づく授益的行為によって形成さ
れた法律関係を消滅させるにとどまり、私人の本来的自由が侵害されるわけではない③行政行
為の公益適合性を図る必要がある
→
∴行政行為を撤回するのに法律の根拠は不要と解する
(判例・通説)(ただし、授益的行政行為については、後述のように、撤回できる場合を制限
する)
・撤回権者
処分行政庁のみ
・撤回の制限
不可変更力のある行政行為の撤回はなしえない∵争いを一義的に裁断するという制度の目的か
ら、争訟に準じた手続による以上、その裁断を争訟に準じた手続によらずに撤回できると解す
べきではない
授益的行政行為については、撤回の必要が相手方の責に帰すべき事由によって生じた場合、お
よび撤回について相手方の同意がある場合以外は、撤回はできない(通説)∵相手方がすでに
得た利益や相手方の信頼を保護すべき要請と公益適合性との調和
授益的行政行為については、撤回に際して、補償を要すべき場合も例外的にあり得る(参考:
公有財産使用許可の撤回に関する判例)
T12
行政上の強制手段
☆意味・分類
・行政上の強制手段=行政機関が、行政目的実現のために国民に対して行う強制手段の総称
・行政強制=行政上の強制手段のうち、人の身体又は財産に実力を加え又は義務者に心理的強制を
加えることによって、行政上必要な状態を実現する作用で、行政上の強制執行と即時強制の総称
・行政上の強制執行=行政法上の義務の不履行に対して、行政機関が行う、強制執行(参考:民事
上の強制執行)
・代執行=行政法上の代替的作為義務が履行されない場合に、当該行政庁が、自ら当該作為をしま
たは第三者にこれをさせ、その費用を義務者から徴収する強制履行
・執行罰=行政法上の不作為義務または不代替的作為義務が履行されない場合に、過料の予告によ
る、間接強制
・直接強制=直接に義務者の身体または財産に実力を加え、義務の履行があったのと同じ状態を実
現する強制履行
・行政上の強制徴収=公法上の金銭給付義務不履行の場合に、義務の履行があったのと同じ状態を
実現する強制履行
26
第2部
復習のポイント
・即時強制=義務を前提とせずに、直接に義務者の身体または財産に実力を加え、行政上必要な状
態を実現する行政強制
・行政罰=行政法上の義務違反に対して制裁として科される罰の総称
・行政刑罰=まさに刑罰を科すもの
・秩序罰=過料を科すもの
☆問題点
・行政代執行の対象(行政代執行法2前段)・実体要件(行政代執行法2後段)・手続要件(行
政代執行法3・4)
☆行政調査をめぐる諸問題
・行政調査=行政機関によって行われる、行政目的達成のための様々な情報収集活動のうち、捜
査活動を除いたもの
・法律の根拠の要否と実力行使の限界
刑訴の学習参照(所持品検査、自動車検問)
・手続的適正の問題
憲法31条・35条・38条の学習参照(川崎民商事件等)
犯罪捜査と行政調査の相互利用の問題
犯罪捜査情報の行政調査への流用(テキスト判例参照)
行政調査情報の犯罪捜査への流用(テキスト判例参照)
行政刑罰と刑法8条との関係(テキスト判例参照)
行政刑罰と追徴税との併科と二重の危険(テキスト判例参照)
行政刑罰と秩序罰の併科と二重の危険(テキスト判例参照)
T13
行政計画
・意味
行政権が一定の目的のために目標設定し、その目標を達成するための手段を総合的に呈示する
ものであって、一定の行政の目標を設定する(目標創造性)とともにその目標に到達するため
に諸々の手段・方策の間の総合的調整を図る(総合性)ことを目的とする
・問題点
いかなる行政計画の策定に法律の根拠が必要か、法律による行政の原理との関係で、問題とな
る
→
①現代行政の複雑化多様化に応じて行政計画にも様々なものがある②法律による行政
の原理は、もって人権保障を実現するところにある
→
∴一般に法律の根拠は不要であるが、
拘束的計画(私人に対して法的拘束力を有するもの)の策定には法律の根拠が必要と解する
行政計画が取消訴訟の対象たりうるか、行政計画が行政事件訴訟法3条の「公権力の行使」
(処分性)の要件を充たすかが問題となる
→
処分性の論証(T28)
→
①行政計画の大
半は、行政の達成すべき目標ないし方針の表明にすぎない②行政計画は、関係者の将来の権利
関係を実質的に決定付け、これを法的規制の枠外に置いて放置すると、計画を基盤にして既成
事実が次々に積み重ねられ関係人は実質的に救済の機会を逸してしまう
→
∴法的拘束力を
持つ具体的内容をもった行政計画は、例外的に、「公権力の行使」にあたると解する
第2部
復習のポイント
27
判例(テキスト 158p)
行政計画の中止・変更によって損害を被った私人が、明文の規定のない場合に、その損害賠償
を請求することができるか、いわゆる計画担保責任が認められるかが問題となる
→
①たし
かに、計画は当然に変更の可能性を伴う②しかし、計画主体が特定の者に個別具体的な勧奨を
行い、勧奨を受けた者が当該計画の相当長期にわたる存続を信頼した結果、積極的損害を被っ
た場合は、行政主体の損失のもとに当該私人の損害を償うべきである③禁反言的信義則は行政
法関係にも妥当する
→
∴行政主体が、私人に対し損害を賠償するなどの代償措置を講ずる
ことなく計画を変更することは、やむを得ない客観的事情のない限り違法であると解する(判
例)
判例(テキスト 159p~160p)
T14
行政契約
☆意味
行政主体が、他の行政主体や私人と対等な立場で、行政目的を達成するために締結する契約
☆問題点
・行政契約に法律の根拠は必要か、法律による行政の原理(法律の留保の原則)との関係で、問
題となる
→
権力留保説(T2参照)
→
①たしかに、私人との合意を理由に権力の専横を
許す危険はある。②しかし、相手方国民のとの合意による③地方公共団体間の事務委託契約は
事務処理権限のすべてが移転することを結果するので法律による権限分配の変動を意味する
→
∴私人との行政契約には法律の根拠は不要だが、地方公共団体間の事務委託契約には法律
の根拠が必要であると解する
・平等原則、条理、生存権の見地からの規制はある
判例(テキスト 160p~166p)
・行政契約に民法108条の類推適用、その結果、さらに民法116条の類推適用はある
判例(テキスト 165p~166p)
・地方公共団体が公害を発生させるおそれのある事業活動を営む事業者と公害防止に関する措置
を協議し、事業者に各種の公害防止措置を約束させる公害防止協定の法的性格をいかに解すべ
きか、契約と解すれば契約の拘束力によって公害防止の実は上がるが、法律による行政の原理
(法律の留保の原則)からは、権力的規制の性質を有する公害規制を法律ではなく契約によっ
て行うことは許されないのではないか、問題となる
ば法律の留保の原則の趣旨に反しない
→
→
相手方の真に任意の同意があるなら
公害防止協定には契約としての拘束力が認められ
ると解する
T15
行政指導
☆意味
行政機関が行政目的実現のために国民に働きかけ、その自発的な協力を要請するもの
行政手続法2条6号参照
☆問題点
28
第2部
復習のポイント
・行政指導は事実行為ではあるものの公行政の一手段として用いられるものであるので、法律に
よる行政の原理(法律の留保の原則)との関係で、法律の根拠が必要かが問題となる
力留保説(T2参照)
→
→
権
①たしかに、私人の活動を規制する機能を果たす規制的行政指導の
実態は権力的な規制作用と異ならないとも思え、少なくとも規制的行政指導については法律の
根拠を要すべきかにも思える②しかし、行政指導の最大の効用は法律の不備・欠陥を補って行
政庁が新しい行政需要に機敏に対応して行政責任を全うするところにある③もっとも、国民が
服従を拒むことが困難であるという実態も無視することはできない
→
∴行政指導には法律
の根拠は不要であると考えたうえで、行政指導を行うには組織法上の根拠は必要であるし(行
政手続法32Ⅰ前段参照)、法が規定を置いている場合は法律の優位の原則からこれに抵触す
る行政指導は許されず、さらに、平等原則、比例原則、信義則等による法的規制が及ぶと解す
べきである
判例(テキスト 171p~172p、174p~175p)
・行政指導は抗告訴訟の対象に原則としてならない(T28 参照)
・行政指導が国家賠償法1条の「公権力の行使」にあたるか、行政指導に従った国民の行為が介
在していることから行政指導と損害発生との間の因果関係を肯定し得るのか、問題となる
→
「公権力の行使」性肯定(T34 参照)、個々の行政指導がなされた状況を考慮し、事実上の強制
力が認められる場合は因果関係を肯定
T16
行政作用の手続的保障総論
・一般に行政法学上の行政手続とは、行政機関が一定の活動をする場合の事前手続一般をいう
・憲法31条の適正手続保障は性質に反しない限り行政手続にも類推されるべきであり(憲法3
1条学習参照)、適正手続の中核は告知・聴聞の機会の付与にある
→
行政手続法は、この
趣旨を受けて制定された、①告知・聴聞②理由付記③処分基準の設定・公表④文書閲覧を基本
とする、行政手続の一般法である
判例(テキスト 178p~180p)
T17
申請に対する処分に関する行政手続法の手続
2条2号・3号
「申請」の意味
申請に対する処分の手続のテキスト・条文による概略
T18
不利益処分に関する行政手続法の手続
2条4号
「不利益処分」の意味
不利益処分の手続のテキスト・条文による概略
T19
行政指導に関する行政手続法の手続
2条6号
「行政指導」の意味
行政指導の手続のテキスト・条文による概略
T20
届出に関する行政手続法の手続
2条7号
「届出」の意味
届出の手続のテキスト・条文による概略
第2部
T21
復習のポイント
29
命令等制定に関する行政手続法の手続
2条8号
「命令等」の意味
命令等制定の手続のテキスト・条文による概略
T22
情報法の概略
情報公開法
個人情報保護法
情報公開・個人情報保護審査会設置法
公文書管理法
UNIT4
T23
行政救済(行政庁による救済)
行政不服審査法概説
・意味
行政不服審査=行政庁の処分又は不作為に関する私人の不服の申立に対し、行政庁がこれを審
査し、解決するための制度
行政不服申立=行政不服審査を国民の側から表現したもの
・目的・機能
一般法は行政不服審査法
行審法1条:国民の権利利益の救済と行政の適正な運営の確保を目的とする
メリット:①裁判所の審査対象にならない不当の瑕疵も審査対象になる②書面審理を原則とす
る簡易迅速性③行政庁の自ら是正の機会が与えられることによる行政の適正な運営の確保 裁判
所の過剰な負担の回避
・行政事件訴訟との関係
原則:自由選択主義(行訴法8Ⅰ本)
例外:審査請求前置主義(不服申立前置主義)(行訴法8Ⅰ但書)
・不服申立の対象
「処分」(行審法1ⅠⅡ)
本条項「処分その他の公権力の行使」に「不作為」を含む
「処分その他の公権力の行使」(行訴法3Ⅰ)と同様
「不作為」(行審法3)
申請に対する行政庁の握りつぶしを防ぐ趣旨
一般概括主義
「処分」「不作為」であれば対象になる(行審法2、3)
除外事項が5グループある(行審法 7)
・不服申立の種類
審査請求一元化の原則(原処分庁への不服申し立て(再調査請求)は例外的)
審査請求:当該処分庁又は不作為庁以外に対してする(行審法2、3)
30
第2部
復習のポイント
再審査請求:審査請求に対する裁決後、この裁決に対して不服がある場合に、法律が認める場
合に限り、法定の行政庁に対してする(行審法6)
再調査請求:原処分に不服がある場合に、法律が認める場合に限り、原処分庁に対してする
(行審法 5)
審査請求をするか再調査請求をするかは申立人の選択による(行審法5)
・再調査請求と審査請求の関係
相互独立主義:選択的関係(行審法5)
処分についての審査請求中心主義(行審法5但書)
・再審査請求の審査対象
原裁決(審査請求に対する裁決)と原処分との自由選択主義(行審法6Ⅱ)
原裁決を審査する場合、その審理において、原処分の審査をできない
T24
行政不服申立に対する行政庁の裁決・決定
・意味
裁決:審査請求に対する行政庁の判断(行審法 44 以下・64 以下)
決定:再調査請求に対する行政庁の判断(行審法 58 以下)
・裁決・決定の種類
却下:本案審理に入らない旨の門前払いの判断
棄却:不服申立に理由が無い旨の本案判断
事情裁決・事情決定:事情判決と同旨
認容:不服申立に理由がある旨の本案判断
取消:事実行為以外の処分についてなかった状態にするもの
撤廃:事実行為についてなかった状態にするもの
変更:事実行為以外の処分を変更し、又は事実行為を変更すべきことを下級庁に命ずるもの
UNIT5
T25
司法救済(裁判所による救済)
主観訴訟概説
☆意味:国民の権利利益の保護を目的とする訴訟で、抗告訴訟と当事者訴訟の総称
・抗告訴訟:行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟(行訴法3Ⅰ)
取消訴訟
処分の取消しの訴え(行訴法3Ⅱ)
裁決の取消しの訴え(行訴法3Ⅲ)(行訴法 10Ⅱ参照)
無効等確認の訴え(行訴法3Ⅳ)
不作為の違法確認の訴え(行訴法3Ⅴ)
第2部
復習のポイント
31
義務付け訴訟(行訴法3Ⅵ)
差止訴訟(行訴法3Ⅶ)
「公権力の行使」にあたるので民事訴訟としての差止請求は不適法との判例(大阪国際空港
事件、厚木基地事件)
・当事者訴訟(行訴法4)
本質的に民事訴訟と変わらないが、職権主義的で(行訴法 24)、行政庁の訴訟参加制度があり
(行訴法 23)、訴額にかかわらず事物管轄が地方裁判所である(裁 24①・33Ⅰ①)
実質的当事者訴訟(行訴法4後)
公法上の法律関係に関する訴訟
ex.公務員たる地位の確認訴訟、公務員の給与支払請求訴訟、収用に伴う補償金支払請求訴
訟 etc.
形式的当事者訴訟(行訴法4前)
当事者間の法律関係を確認・形成する処分・裁決に関する訴訟で、法律が、特に、(行政庁
ではなく)その法律関係の当事者の一方を被告とするとしたもの
ex.土地収用法133条3項
T26
客観訴訟概説
・意味:国民の権利利益とは関わり無く、行政活動の適法性確保、および客観的な法秩序の維持
を目的とする訴訟で、民衆訴訟と機関訴訟の総称
民衆訴訟(行訴法5)
ex.住民訴訟(地自法 242 の2)、選挙訴訟(公選法 203 以下)
機関訴訟(行訴法6)
ex. 地自法245条の8第3項、176条7項
T27
取消訴訟概説
・取消訴訟の機能
①原状回復機能②適法性維持機能③法律関係合一確定機能④差止機能⑤再度考慮機能⑥処分反
復防止機能
・取消訴訟の法的性質
形成訴訟説(通説)
∵①判決の対世効(行訴法32Ⅰ)②行政行為の公定力
・取消訴訟と不服審査との関係
原則:自由選択主義(行訴法8Ⅰ本)
例外:審査請求前置主義(不服申立前置主義)(行訴法8Ⅰ但書):適法な審査請求を前置す
ること
適法な審査請求を審査庁が却下した場合に審査請求を前置したことになるかが問題
→
①法
の支配②再度の考慮の機会を与えられた行政庁がそれを適切に行使しなかったのに国民が不利
益を被るべきではない
→
∴審査請求を前置したことになると解する(判例)
・処分の取消訴訟と裁決の取消訴訟との関係
32
第2部
復習のポイント
原処分主義:原処分の違法は原処分の取消の訴えによってのみ主張でき、原処分の違法を理由
に裁決の取消の訴えを提起することはできず、裁決の取消の訴えは、裁決の手続き上の違法ま
たは裁決固有の違法のみを理由にしかなしえない(行訴法 10Ⅱ)
↓
このことによって原告が不利益を受けることがないように
↓
裁決の取消の訴えに、処分の取消の訴えを、(行訴法 16Ⅱにもかかわらず)処分の取消の訴え
の被告の同意無く追加併合でき、その場合、処分の取消の訴えの出訴期間は、裁決の取消の訴
えによって遵守されたものと扱う(行訴法 20)
→
処分の取消の訴えが棄却されて確定した場合に、裁決の取消の訴えの利益はなくなるかが
問題
→
①審査請求棄却裁決が取り消されて改めて審査する場合に原処分も不当又は違法と
して取り消される可能性が全く無いとはいえない②原処分が違法でないと確定したことは当該
法律関係自体を確定することを意味するのではない
→
∴裁決取消の訴えの利益は残ると解
する(反判例)
T28
取消訴訟の訴訟要件:いわゆる処分性(行訴3Ⅰ「公権力の行使」)
処分取消の訴え、裁決取消の訴えの対象は、「行政庁の処分その他の公権力の行使に当たる行
為」でなくてはならず(行訴法3Ⅱ)、その他の抗告訴訟の対象も「行政庁の処分その他の公
権力の行使に当たる行為」(いわゆる処分)でなくてはならない(行訴法3Ⅰ)が、条文上必
ずしも一義的に明確ではないので、その意味が問題となる。
→
①私法行為や事実行為など
の非権力ないし非法行為に対し抗告訴訟の提起を許すと、権力行使の境界が不明確となり、法
体系が乱れる②取消訴訟は行政行為の公定力を排除するための、いわば上訴類似の特殊な訴訟
であるから、公定力を有する行政行為のみを対象とすべきである③国民の救済は個別具体的に
処分性の要件を柔軟に解釈することによるべきである
→
∴直接国民の権利義務を形成しあ
るいはその範囲を確定することが、法律上認められている場合に処分性を認めるべきである
(判例・通説)
判例・説明具体例全般(テキスト 273p~295p)
T29
取消訴訟の訴訟要件:原告適格(行訴9Ⅰ「法律上の利益を有する者」):保護利益の帰属主
体性
処分の相手方(名宛人)は原告適格を有するが、それ以外の者に原告適格が認められるか、「法
律上の利益」の意味が問題となる
→
①原状回復機能・適法性維持機能重視の見地から現に原
告が受けた不利益が裁判によって排除されるに値するほど重大である場合であるかとの実質的な
基準に拠ることも考えられる②しかし基準が不明確であり取消訴訟が客観訴訟化する危険がある
し、せっかく原告適格を認めても行訴法 10 条1項によって請求棄却にならざるを得ないのでは無
意味となる③実定法の規定が基準になれば客観的な認定が可能であり、行政法規には、一定の私
人の利益を保護するものと、より広く公益を保護するものとがある④抗告訴訟は主観訴訟であり
人権救済こそが主眼である
→
∴一定の私人の利益を保護する行政法規によって保護するとさ
れた利益が「法律上の利益」に当たると解し、公益一般を保護する行政法規によって保護される
第2部
復習のポイント
33
私人の利益は事実上のあくまで反射的なものにすぎず「法律上の利益」にあたらないと解する
(判例・通説)
→
行訴法9条2項により判断基準が示されている
判例・説明具体例全般(テキスト 300p~317p)
T30
取消訴訟の訴訟要件:狭義の訴えの利益(行訴9Ⅰ「法律上の利益を有する者」):保護利益
の現在性
訴訟を維持する客観的な事情・実益が無くなった場合には、狭義の訴えの利益がなく、原告は
「法律上の利益を有する者」でなくなる
判例・説明具体例全般(テキスト 318p~325p)
T31
取消訴訟の訴訟要件:出訴期間
行訴法 14 条
他の抗告訴訟でも当事者訴訟でも準用されない
T32
取消訴訟における執行停止制度
行訴法 25 条~28 条
T33
取消訴訟の判決
却下:訴訟要件を欠く場合で本案審理に入らない門前払いの判断
認容:本案について理由ありとして請求を認容する判断
確定判決は対世効を持ち(行訴法 32Ⅰ)、関係行政庁を拘束する(行訴法 33 条)
棄却:本案について理由なしとして請求を棄却する判断
事情判決:本案について理由ありとしつつ請求を棄却する判断
T34
取消訴訟以外の抗告訴訟
・無効等確認の訴えの訴訟要件(3 条 4 項、36 条)
・不作為の違法確認の訴えの訴訟要件(3 条 5 項、37 条)
・1 号義務付けの訴えの訴訟要件(3 条 6 項 1 号、37 条の 2 第 1 項~4 項)と本案勝訴要件(37 条
の 2 第 5 項)
・2 号義務付けの訴えの訴訟要件(3 条 6 項 2 号、37 条の 3 第 1 項~4 項)と本案勝訴要件(37 条
の 3 第 5 項)
・差止めの訴えの訴訟要件(3 条 7 項、37 条の 4 第 1 項~4 項)と本案勝訴要件(37 条の 4 第 5
項)
・仮の義務付け及び仮の差止めの決定の手続要件と本案要件(37 条の 5 第 1 項~3 項)
・取消訴訟に関する規定の準用(38)
T35
国家賠償法1条
・国家賠償法1条の責任の法的性質についていかに解するか、要件の解釈・法的説明等に関連し
て、問題となる
→
①成立要件として公務員の故意・過失という要件が要求され②公務員に
対する求償権が規定されている
→
∴本来加害者である公務員が負うべき責任を国・公共団
体が代わって負う代位責任と解する(判例・通説)
・国家賠償法1条の「公権力の行使」の意味をいかに解するか、これにあたれば国の免責(民 715
Ⅰ但書参照)認められないため、問題となる
→
①国家無答責の明治憲法時代にすでに非権
34
第2部
復習のポイント
力的行政活動について賠償責任が認められていたとの沿革を重視すれば権力的行政作用に限定
することになる②しかし、非権力的行政作用にも適用することによって国の免責(民 715Ⅰ但書
参照)を認めない方が被害者救済となる③国の公行政活動においては、非権力的活動の場であ
ても、権力的活動の場における利益状況と共通する要素が多い
→
∴権力的行政活動に限ら
ず、同法2条の設置・保管作用および経済活動を除くすべての行政活動が「公権力の行使」に
あたると解する(判例・通説)
・国家賠償法1条の「職務を行うについて」の意味が、職務行為の内規違反の場合や公務員の主
観的意図との関連で、問題となる
→
→
同法条は広く国民の権利利益擁護を趣旨とするもの
∴加害行為が客観的に職務行為の外形を備えるものであればよく、公務員個人の主観的意
図や内規違反等の主観的事情は、考慮されないものと解する(判例・通説)
・国家賠償法1条の「過失」の意味が、同法条の責任の法的性質と関連して、問題となる
代位責任説の論証
→
不法行為の成立要件としての過失
→
→
公務員の責任能力の有無によ
り影響を受けることになるが、同法条は広く国民の権利利益擁護を趣旨とするもの
→
∴公
務員が職務上要求される標準的な注意義務に違反していると認められる場合には「過失」を認
めるべきと解する
・原告の側で、常に、加害公務員を特定して主張すべきか、複数の公務員の一連の活動の結果と
して損害が発生した場合に、同法条の責任の法的性質と関連して、問題となる
説の論証
→
当該加害公務員の行為に不法行為が成立していることが必要
→
代位責任
→常に、原告の
側で加害公務員を特定して主張すべきとするのは、広く国民の権利利益擁護を図る同法条の趣
旨に反する
→
∴一連の行為のうちのいずれかに行為者の故意または過失によるのでなけれ
ば被害が生じることがなかったことが認められ、かつ、それがどの行為であるにせよこれによ
る被害につき行為者の属する国または公共団体が賠償責任を負うべき関係にあるときには、加
害公務員を個人的に特定することは必ずしも必要ないものと解する(判例)
・公務員個人は、被害者に対して直接責任を負わない(判例・通説)
→
∵①公務員は国から
求償される②被害者救済の目的は国の賠償責任により果たされる
T36
国家賠償法2条
・無過失責任
・「瑕疵」とは営造物が通常有すべき安全性を欠き、他人に危害を及ぼす危険性のある状態をい
う(判例)
・道路の判例(テキスト 403p~404p)
・河川の判例(テキスト 406p~407p)
・空港の判例(テキスト 407p)
・安全施設の判例(テキスト 408p)
T37
国賠法のその他の規定
責任主体
民法(失火責任法を含む)との関係
外国人についての相互保証主義
第2部
T38
損失補償
一般法はない
29 条3項の憲法の学習参照
憲法29条3項に基づく直接請求肯定説
「正当な補償」を要する場合の形式基準・実質基準二段階説
「正当な補償」についての原則完全補償説
復習のポイント
35
著作権者 株式会社東京リーガルマインド
(C) 2015 TOKYO LEGAL MIND K.K., Printed in Japan
無断複製・無断転載等を禁じます。
Fly UP