Comments
Description
Transcript
西洋人の日本語研究における品詞の整理
西 洋 人 の 日本 語 研 究 にお け る品 詞 の整 理 西 洋 人 の 日本 語 研 究 に お け る品詞 の整 理 金 子 弘 は じめ に 金 子(印 刷 中)で は,47の 資 料 を取 り上 げ,西 の観 点 か ら整 理 した。 そ う した観 点 の外 に,多 洋 人 の 日本 語 研 究 を動 詞 活 用 型 くの研 究 者 が 取 り上 げ て い る 品詞 論 の面 か ら,各 研 究 の位 置 づ け を も う一 度 検 討 して み た い と考 えて い る。 各 書 毎 の 品詞 を取 り上 げ た研 究 は多 く見 られ るが1),キ リシ タ ン資 料 か ら昭和 期 まで の 西 洋 人 の品 詞 研 究 を概 観 した もの は,松 村 明(1973)以 外 に見 当 た らない よ うな の で,概 観 して お くこ とは そ れ な りに意 味 が あ る と考 え る。 た だ しあ くまで概 観 をめ ざ した ので,各 も多 い が,今 品詞 に所属 させ て い る具体 的語 の 問題 な どに論 議 す べ き こ と 回 は触 れ て い な い 。 〈 資 料 につ い て〉 今 回対 象 と した資 料 は,一 定 程 度 品詞 が認 定 で きた42資 料 で あ る。 そ れ らは, 稿末 に 〈 参 照 文 典 〉 と して掲 げ た。な お,ロ ドの文 典,及 び クル チ ウス の 文 典 は邦 訳 を参 照 し,ホ は邦 訳 と英 語 版,エ 1概 ドリゲ ス の 大 文 典 と小 文 典,コ ドワ ーズ は邦 訳 とフ ラ ンス 語 版,ラ リ ャー フマ ン とブ ロ ック,ミ ラー ンゲ は英 訳 を参 照 した 。 観 全 体 を ま とめ た ものが 表1で あ る。 まず この表 の 見 方 か ら説 明 す る。 左 端 に は,著 者 名 を基 本 と して,稿 末 の資 料 順 に各研 究 書 を並 べ て あ る。 そ こ に あ る 「文 」 は文 語 文 典,「 口」 は 口語 文 典 の 略 称 で あ る。 次 の欄 に各 書 で 取 り 上 げ て い る品 詞 を認 定 した 主 要 な根 拠 を記 した。 「訳 」 とあ る の は,訳 書 の ペ ー ジ数 。 「目次 」 は 目次 か ら決 定 した場 合 。 「 構 成 」 は 目次 が 付 され て い な いが,記 述 内 容 の順 番 か ら決 定 した場 合 で あ る。 次 の 「 名 詞 」 か ら 「そ の他 」 まで が 実 際 の 品詞 欄 で あ る。 各 品 詞 名 は,当 然 言 語 毎 の違 い が あ るが,英 語 で対 応 す る もの を示 す と次 の よ うに な る。 名 詞noun,substantive代 名 詞pronoun数 {15) 詞numeral動 詞verb形 容詞 詞分類 一覧表 表1品 他 の 詞 詞 ⑨⑩⑨ ⑩ 詞詞 分分分分 ④④4⑥ ① ⑦ ⑦ ⑧ 辮 ④ ⑥○ ④⑧ ⑧ ○ 詞 詞本示 辞詞容基詞指 語動詞詞⑥ 助動形 ⑥ 詞 動動辞 辞 詞詞詞成詞助名詞助詞助詞 繋 分 助助 冠冠冠構冠補代冠補冠補冠 ③③ ⑤ ①21⑨1⑨④1⑥1②1③ ○ ④ ⑦K⑥⑦⑥KK⑦⑤KO⑨⑤K③⑦⑥⑦OK③⑦K①⑥○⑥⑥ ⑨ ぞ 辞 ⑨ 助 ⑩ ⑨⑪ ⑨⑧ ⑧○ ⑤ ⑨⑧ ⑧ ⑤⑤K ⑨ ⑧⑩ ⑧⑨⑧ ⑨ ⑧⑩ ⑧⑦ 後置詞 ⑩⑧ ⑨⑨⑧ ⑧⑧ ⑨ ⑧⑦ ⑧9⑥⑥ ⑦⑦⑦⑥⑧⑦ ⑦⑨ ⑦ ⑨⑧⑦ ⑥⑧ ⑦ ⑨⑦ ⑧⑧⑥ ⑦ ⑦ ⑦⑦ ⑥⑤○ ⑦④ ⑦○ ⑦⑥ ⑤ 前置詞 ⑦ 8⑩ ⑥⑥ ⑦⑧○ ⑤ 間投 詞 ⑧ ⑨⑦ ⑥⑤ ⑨⑩⑧ ⑧ ⑧⑤ ⑥⑥⑤ ⑤⑤ ⑥⑥③ ⑤○ ④⑥ ⑧⑥ ④ ④③ ○ ③ ⑦⑤④ ③③ ④③ ④ ② ②⑥ ⑥④ ⑤ ④ ⑤ ④ ④ ⑤ ⑥④ ⑤⑤① ①⑥ ⑤⑤ ⑧④○ ⑥ ①⑦⑤ ⑦④ ⑥⑤④ ⑤④ ⑤⑤① ④⑤ ②①② ③② ①○ ②③ ①① ③ ② ③④④ ④③ ④③② ②○ ⑦⑤ ③③ ⑥⑤⑤ ④② ②⑤④ ④③ ⑤⑥③ ③⑤ ④③ ③○ ③②② ② ⑧⑧⑥ ⑦○ 接続 詞 ⑤⑦ ④ ③⑤ ⑥ ③ ⑥ 詞 ③ 詞 副 動 詞 形容 詞 数 ② ⑤ ③ ④③③ ③② ②④④ ③○ ②③ ④② ②②② ②③ ③③③ ③⑤ ②③④ ④ 文 ②③ 口 ② 文 ② θ成 訳23構訳構 文 代名 詞 ㌘成 小 口 ①② 大 スス クンン ニabク訊 ト ッ ツツ イ レ4レ ッー イン ズ 一一 ル一 文ス ・ ト タレン ク ン ネ ンン バム ンリ3バ バノ 一 コンンン2一 ルウ ト ソツ 一 ンビン ワ ン ズマガ イイウ ゲチル一一ラ ク ブ 一ラ ボ一チルウマ ド ンツ レ イ ン ブスンボアエスエ ボ 一ラフ アコ 一 エエラゲゼル 一ルク ロラ ニ場 ス ニル ミ5678910n12131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142 ミ シロクオブ ブ ウロ ウウプラ ク ラガヴ ア ノ アイ ロ ァ マサ ゲバ エ マバ チ 馬エ ヘ ホ 注 -⊥ n ∠ つσ ﹂4 o pつ 語 詞 語 一 16 は 英 品 略 第 ① の 目次 を並べ 、重複 して 出て くる もの を外 した順 。 ① に英 語 表 現 に 対 応 す る 日本 語 訳 を あ て る 形 式 の 書 な の で 、 日 本 語 の 詞 名 詞 定拠 品設根 書 究 研 ド け ゲゲ一グ リリヤン ドド リ ヤ ロコオ ロ ーうんつ﹂4 (16) びpostpQsition り 。s.prop.num.v.adj.adv,conj.interj.及 ② ①① ②② ②①① ②① ①○ ①② ②①① ①① ①①① ②① ①④ ①②① ② ①① ②○ ①①④ ④ 暁 . 難 定 部 P次 次 成 成 P次 成 P D 成 の 成 次 次 次 次 次 次 次 P 次 成 次 次 成 次 成 次 成 次 の の 次 匁 目2331 目目目目 鞠93目目 目目22目 構・甲構43目 目目 目 領 構33鋤注構注構 注注 構 い認 二 の通 準 言 ら 第 下 の基 は か 、 以 ぎ を と 表 部 文 日本 語 語 彙 表 の 略 語 か ら推 察 し た の で 、順 序 は確 定 で き な い 。 略 語 西 洋 人 の 日本 語 研 究 に お け る 品 詞 の 整 理 adjective副 な お,助 詞adverb接 続 詞conkunction間 投 詞interjection 詞 類 に 対 応 す る 英 語 は,preposition,postposition,particleが それぞれ 「前 置 詞,後 置 詞,助 辞 」 で あ り⑩ は 「particula助 あ る の で, 辞 」 と した 。 ロ ド リゲ ス 大 ・小 の ⑨ は 辞 」 で あ る 。 後 置 詞 の 欄 にKと あ る の は,実 記 述 で は そ れ 以 外 の 名 称 を基 本 的 に は使 っ て る が,postpositionの ま り知 られ て い な い 原 語 や 判 断 の 根 拠 を示 す べ き と考 え た 〈原 語 一 覧 〉 と して 上 げ た 。 表 中 の 丸i数 字 は 各 書 中 で 取 り扱 わ れ て い る順 序 を示 しs数 字 だ け の も の は,名 れ て い る もの や,全 く記 述 が 無 い もの で あ る。 さて,全 称 は 出 て くる が,日 本 語 に は 無 い と記 さ 体 を 眺 め て 言 え る こ と は, (1)名 詞 で始 ま る ものが 多 い 。 (2)数 詞 ・形 容 詞 が キ リシ タ ン資 料 で は 取 り上 げ られ て い な い 。 (3)動 詞 ・形 容 詞 の 記 述 順 が,動 (4)助 詞 相 当 の 品 詞 名 が 前 置 詞 か ら後 置 詞 ・助 辞 に移 っ て い る 。 と い っ た 点 で あ る 。 以 下,各 2名 表1を 詞 が 先 の も の と,形 容 詞 が 先 の も の とが あ る 。 観 点 に添 っ て 見 て い く こ と に す る。 詞 の記述順 見 て す ぐ に気 づ くの は,名 つ ま り,最 は,二 冠 詞」 と あ る 。 そ れ 以 外 の 名 称 は 各 項 の 説 明 の 際 に触 れ る 。 ま た,英 語 以 外 の 原 語 の 内,あ も の を稿 末 に 際 の 名 称 も併 記 し て い る場 合 で あ る 。 「そ の 他 」 欄 で,「 分 詞 」 と あ る の はparticiple,「 あ る の はarticleで 「artigO格 詞 が ① で あ る もの が 多 い と い う こ と で あ る 。 初 に名 詞 か ら記 述 す る書 が 多 い の で あ る 。 そ して,そ つ の 場 合 が 見 て 取 れ る 。 す な わ ち,第 うで ない場 合 に 一 は 「冠 詞 」 に 言 及 して か ら名 詞 の 説 明 に 入 る 場 合 で, 5シ ー ボ ル ト8オ ー ル コ ッ ク12ヘ ボ ン218ヘ ボ ン326マ コ ー レイ 31ウ ェ イ ン ッb の 六 書 で あ る 。 第 二 は 「動 詞 」 か ら説 明 に 入 る 場 合 で, 9ブ ラ ウ ン17イ 41ブ ロ ック42ミ ン ブ リ ー-29エ ドワ ー ズ33ラ ゲ37ロ ー ズ ・イ ニ ス ラー の 七 書 で あ る 。 な お,オ ヤ ン グ レ ン は助 辞 か ら始 ま っ て い る が,こ れ は名 詞 の 説 明 の 一 部 と して よ い の か も しれ な い 。 名 詞 か ら記 述 が 始 ま る の は,ネ ブ リハ や ア ル バ レス の ラ テ ン文 典 を は じめ と し て 西 洋 の 文 法 書 で 一 般 に行 わ れ て い る こ とで あ る2)。 を跡 づ け た 古 田 東 朔(1957)に 日本 語 の 品 詞 名 の 成 立 過 程 取 り上 げ られ て い る34資 料 を 見 て も,冠 (17) 詞 か ら始 ま って い る もの を除 い て は名 詞 か ら始 ま るの が全 て で あ る3)。 ま た,名 詞 か ら記 述 を始 め るの は,国 学 の文 法 研 究 に お い て も同様 で あ り,名 詞 か ら記 述 す るの が ヨー ロ ッパ ・日本 で の一 般 的記 述 順 序 で あ る と言 え よ う4)。 した が って,名 詞 か ら取 り上 げ られ る こ と は, 1ロ ドリゲ ス 以 来 の 日本 語 文 典 の特 色 で あ る。 2国 学 の伝 統 で もあ った の で,明 治 以 降 の 日本 文 典 で も変 化 しない 。 と言 え るだ ろ う。 な お,動 詞 か ら始 ま る書 にお い て,明 上 げ て い る もの は見 られ な い 。 た だ,ブ 確 に これ と知 れ る理 由 を ロ ック はそ の論 で 述 語 を 中心 と して形 態 論 や文 型 論 を展 開 す る運 び に な っ て い るの で,述 語 の 中心 的要 素 で あ る動 詞 か ら 話 が 始 ま るの は当 然 と言 え よ う。 日本 語 の文 法 記 述 で は述 語 に多 くの 分 量 が 割 か れ て お り,文 の 主 要 な要 素 と見 な し得 る か ら,動 詞 か ら説 き始 め るの は,述 語 と い う主 要 な部 分 か ら始 め る姿 勢 の現 れ と考 え る。 3形 容 詞 の問題 概 観 の(2×3)は,形 つ い て は,き 容 詞 に 関 わ る 問 題 で あ る 。 日本 文 典 に お け る形 容 詞 の 扱 い に わ め て 興 味 深 い 問 題 が あ り多 くの 論 が な さ れ て い る5)。 た だ し こ こ で は そ う した 議 論 に 立 ち 入 ら ず,名 詞 ・動 詞 と の 関 連 で 記 述 の 順 番 に つ い て 全 体 的 な 傾 向 を見 て み よ う。 まず,形 容 詞 を 品 詞 と して 独 立 に 章 を立 て た と き に は,形 容 詞 は名 詞 の直 後 で 扱 わ れ て い る と言 え る 。 シ ー ボ ル トは,DENOMINIBUSADJECTIVIS〈 名 詞 〉 の 章 を,DENOMINITIBUSSUBSTANTIVIS〈 取 り扱 っ て い る し,ロ ニ ー もAdjectif〈 形容 実 名 詞〉 の 章 の 直 後 で 形 容 詞 〉 と してNomousubstantif〈 名 詞 ま た は実 詞 〉 の 直 後 で 扱 っ て い る 。 ク ル チ ウ ス は 冠 詞 の 直 後 で あ る が,代 の 前 で あ り,名 ブ ラ ウ ン,ホ 詞 の 直 後 に準 ず る と言 っ て い い 。 そ う し た 中 で,オ フ マ ンが 名 詞 で な く代 名 詞 の 直 後 に な っ て い る の は,名 名詞 ー ル コ ッ ク, 詞 一代 名 詞 の 関係 の 方 が 名 詞 一形 容 詞 の 関 係 よ り も近 い とい う認 識 だ か ら だ と考 え る6)。 お ホ フ マ ン の 場 合,英 (1986a)に よ れ ば,ド 語 版 で はTHEADJECTIVE〈 形 容 詞 〉 で あ る が,古 イ ッ 語 で はNomenAdjectivum〈 版BijvoegelijkNawoord〈 形 容 名 詞 〉,オ 陪 名 詞 〉 で あ る(p.410)か ら,シ な 田啓 ラ ン ダ語 ー ボ ル トの 用 語 を 継 承 して い る と考 え ら れ る 。 こ う し た 記 述 の 順 序 は 以 後 も あ る程 度 継 承 さ れ る こ と に な る。 次 に気 付 くの は,そ う した 順 序 と は 異 な り,動 る こ とで あ る 。 そ れ は,16ア 詞 の 直 後 に形 容 詞 を扱 う書 が あ ス トン文 か ら始 ま る 流 れ で あ る 。 そ う し た 扱 い は, (18) 西 洋 人 の 日本 語 研 究 に お け る品 詞 の整 理 形 容 詞 を動 詞 の一 類 とす る認 識 の現 れ と考 え る。 形 う右 端 の欄 が 多 くな る。 アス トン は形 容 詞 を動 詞 の一 一類 と考 え て 品詞 分 類 を して い る研 究者 で あ る。 た だ し,単 に形 容 詞 を動 ★ す るだ け な ら,形 容 詞 を動 詞 の直 前 にお 「国学 者 の成 果 を参 考 に す る とい う態 度 」(P.47)の ★ 文 た め で あ ろ う7)。 ★ ★★ 中央 の ★★ 動 詞 の 直 前 に 置 い て い る文 典 もあ る。 表2の 口 実 際 形 容 詞 を動 詞 の 一 類 と しなが ら,名 詞 の後 ・ 欄 の0部 ★ も指 摘 され て い る通 り ★★★ 田東 朔(1978)で 文 くの は,古 と さ ら動 詞 の後 に置 口 い て もい い わ けで あ る か ら,こ ★ ★★ 詞 の..と で あ る。 中央 の欄 は形 容 詞 を動 詞 の直 前 で ★ ★★ 扱 うの に対 し,左 端 は形 容 詞 を述 べ た後 す ぐに動 詞 の品 詞 の記 述 が挿 し爽 まれ て い る ★★★★ につ なが らず,別 前 ★★★ ★★ る。 後 に な る に したが って,動 詞 の 後 に形 容 詞 を扱 動詞 直 あ 動詞直前 名詞の 後 書 究 観 点 か らシ ー ボ ル ト以 降 の研 究 を見 た の が 表2で 形容詞の記述順序 研 容 詞 を名 詞 の後 に説 くか,動 詞 の後 に説 くか とい う 表2 書 で あ る。 中 央 を別 に した の は,名 詞 の後 に形 容 詞 を述 べ る点 で は同 じだが,左 端 は名 詞 へ の傾 斜 が 強 ★ ★★ く,中 央 は動 詞へ の傾 斜 が 強 い と言 え る の で は ない ★ か と考 え た か らで あ る。 そ れ をチ ェ ンバ レンの場 合 ★ で 説 明 しよ う。 ★ 文 も,形 容 詞 を動 詞 の 前 に位 置 させ て い る。す な わ ち, 文 語 文 典 の 説 明 で は,大 Iuninflectedwords〈 a)adjective〈 15エ ブ ラ ー ル 、34ゲ ゼ ン ネ ッ ク 、38ミ ルマ ン き く は認 定 困 難 。 不 変 化 詞> Iinflectedwords〈 に 二 分 し て,Hを 変 化 詞 〉 さ ら に 形 容 詞>b)verb〈 動 詞〉 と し て い る の で あ る 。 こ の こ と は 口 語 文 典 に あ っ て も 同 様 で,「 詞 を 含 む)は,中 ★★ クンン ニab訊 ト ン イ レ4レ ッー ズツツイ 一一 一 ス 文 ト・ ン ク タレン ンン ノ 一 ム ン2ンリ3バ ン バ ルウコ ト ン ッ ボ一 ルウ クン ブ ン一 ル一一ラワイイウビ ガソ 一チ マ ゲチ ズ レ ド イ エンツアコ ンボアエ ラフ エエラ クンロラ ス スボニ場ス 一ニル一 ゲル 一 ミ56789101112131416171819202122232425262728293031323335363739404142 ゥ ウウ ク ヴ ラ シロクオブホアヘロ馬アイヘノチアチ ロマサブ バ プ エ マ ガ チ ェ ンバ レ ンは,形 容 詞 を動 詞 の 一 類 と しなが ら 真 の 形 容 詞(副 性 動 詞 の 一 種 で あ るThetrueadjective(includingadverb)is asortofneuterverb」(P.10)と 日本 語 の 品 詞 と して は 述 べ,動 詞 の 一 類 と し て い る の で あ る 。 た だ し, 「厳 密 に は 動 詞 と 名 詞 の 二 品 詞 し か な いStrictlyspeak(19) ing,therearebuttwo,theverbandthenoun」(p.10)と,最 初 に こ とわ って い る の で,チ ェ ンバ レ ンの 口 語 文 典 で は 本 格 的 な 品 詞 論 が 展 開 さ れ て い な い 。 した が っ て,形 容 詞 → 動 詞 とい う記 述 順 序 が 何 か を意 味 して い る と 断 言 す る こ と は で き な い 。 た だ し,「 本 書 の 中 で は,学 習 者 が 親 しん で い る標 識 と して 役 立 つ 場 合 に の み 品 詞 名 を 添 え たThey【=ourgrammaticalcategories】haveonlybeenadhered tointhisworkinsofarastheymayserveaslandmarksfamiliartothestudent (P.11)と 記 し て あ る か ら,チ ェ ン バ レ ン の 書 は 日 本 語 に 添 っ た 説 明 で は な く, 英 語 を 母 語 と す る学 習 者 を指 向 して い る と は言 え る だ ろ う。 チ ェ ン バ レ ン と 同 じ く形 容 詞 を 動 詞 の 類 と し な が ら 動 詞 の 直 前 で 言 及 し て い る も の に,ク ー ラ ン が い る 。 ク ー ラ ン は 日 本 語 の 語 類classeを テ ニ ヲ ハ 」 に 三 分 し(P.16),詞 d'action〈 動 作 動 詞=動 同 じ こ と は,サ Adjectiveと をverbesd'6tat〈 詞 〉 に 分 け,そ 「名 ナ,詞 状 態 動 詞=形 容 詞 〉 とverbes れ ぞ れ を 第 一 ・第 二 と し て い る(p.49)。 ン ソ ム に も 言 え る 。 皿 。PredicateWordsで し て い る が,実 コ トバ, は,Verbsand 際 の 記 述 はIV.TheAdjective,V.TheVerbの 順 で あ る。 そ れ に 対 し,ア ス ト ン1の 段 階 で は,形 容 詞 をdeclineす る と し て お り(p.15), 形 容 詞 は 名 詞 に 傾 い た 記 述 と な っ て い る 。 ラ ン ゲ は 形 容 詞 のinflectionと 述 べ て お り,動 る もの と して 詞 はconjugationと 「食 べ る,食 べ た,食 言 っ て い る が(p.142),0方 べ よ う,食 で はiflectedす べ た ろ う 」 も 記 述 し て お り(p.143),動 詞 に も 近 い 。 バ レ ー の 場 合 はformationと 言 っ て い て,動 る か ら 名 詞 に 近 い 。 た だ,ア ン ゲ,バ ず,品 ス ト ン1,ラ 詞 はconjugationで あ レ ー は 品 詞 論 を展 開 して お ら 詞 全 体 の 中 で の位 置 づ け は明確 で な い。 4助 詞 類 の名称 次 に(4)の 観 点 で あ る 助 詞 類 の 名 称 の た よ う に 表1の 「ゆ れ 」 に つ い て 見 て み よ う。 前 に も述 べ 右 か ら二 つ め の 欄 で あ る 。 そ れ を見 る と,ロ ド リゲ ス は 後 置 詞 と 呼 ん で い る が コ リ ャ ー ドや オ ヤ ン グ レ ン は 前 置 詞 と呼 ん で い る 。 幕 末 期 以 降 は, ノ ア ク まで が 単 独 で 前 置 詞 と呼 ん で い る だ け で,チ ん で い る と言 っ て い い だ ろ う。 ア ス ト ン4の ェ ンバ レ ン以 降 は 後 置 詞 と呼 前 置 詞 の 扱 い は 「前 置 詞 は 名 詞 に必 ず 後 接 す る か ら 後 置 詞 と呼 ぶ の が よ い 。 前 置 詞 は 助 辞 の 章 で 扱 っ たThePrepositionshouldinJapanesebecalledthePostposition,asitalwaysfollowsthe noun.TheprepositionshavebeentreatedofintheChapteronParticles.(p.159 )と あ り,記 述 も8行 た ら ず で 終 わ っ て い る か ら,助 {Zo> 辞 と 呼 ん で い た と して よ い 。 西洋人の日本語研究における品詞の整理 ウ ェ イ ン ツbも 同 じで あ る 。 ま た,ラ ゲ は 「フ ラ ンス 語 の 前 置 詞 に対 応 す る言 葉 は 日 本 語 に お い て は 後 置 詞 で あ るLesmotsrepondantauxprepositionsfrandaisessontdespostpositionsenjaponais」(P.79)と あ る の で,日 本 語 で は後置 詞 と い う 名 称 が 正 し い と 認 識 し て い た と 言 え る 。 ま た ロ ー ズ ・イ ニ ス は, preposition-postpositionと い う 用 語 を 使 っ て お り前 置 詞 とい う言 葉 を 巧 み に 避 け て い る 。 も ち ろ ん 皆 日本 語 の 実 態 を理 解 し て お り,前 置 詞 と して い る研 究 で も, 日本 語 で は 後 置 詞 で あ る と こ とわ っ て い る の が 普 通 で あ る8)。 そ れ を指 摘 して い る部 分 を 見 つ け ら れ な か っ た の は,コ と こ ろ で,こ こ まで リ ャ ー ドと ノ ア ク の 場 合 だ け で あ る 。 「助 詞 」 の 名 称 と して 前 置 詞 ・後 置 詞 を上 げ て き た が,明 治 の 研 究 ま で は い わ ゆ る助 詞 を扱 っ て い る と 限 ら な い 。 そ こで,実 際 に扱 っ て い る語 を い くつ か 例 示 して お こ う。 シ ーボ ル ト わ りに うち に まえ うえ あいだ もて て と む こ うて か なか した さ き まえ う しろ つ い て うえ した が っ て こ して あ と うち … に へ つ いて … あい だ 等 オ ー ル コ ック な しに に 等 ブ ラ ウ ン(simple)に いだ に 等 ホフマ ン へ して のち 等 ロニ ー文 よ り に に で と と の に て/う へ/(compound)う え した まえ え に まえ に のち と/も って しか し か ら とお り あ たい 等 ア ス トン1の あいだ に ヘ ボ ン2は が に ロ ニ ー 口(declinaisons曲 のそ ばに へ を/う 用)/う と え そ して え に した まえ な か に あいだ した に そ ば 等 等 ま え に の ち に 等 ノア ク て 「が,を に にて で へ/う え した あ と あいだ た め/も っ て/お い 等 」 な どの 格 助 詞 は名 詞 の 章 で 取 り扱 わ れ た りす る た め,む しろ英 語 等 に お け るin,on,afterな ど を 日本 語 で は ど う言 う か と い う観 点 で 記 述 さ れ て い る と い え る 。 こ こ で は,そ の 事 実 を指 摘 す る に と ど め,詳 た い9)。 (21} しい 分 析 は今 後 の 課 題 と し 5「 その他 」欄 の品詞 最 後 に そ の 他 の 欄 に あ る 品 詞 に つ い て 補 足 し て お く 。 ま ず,補 の は,16ア ス ト ン 文(CHAPTERVIIIAUXILIARYVERBS.p.72)で る,候,罷 る,II給 う,ま す る,遊 ば す,な な る 」 等 が 上 げ ら れ て お り,29エ 「ま す,な 35バ さ る,く だ さ る,あ ル ビの 助 動 詞 は 語 と して は い,た い る 点 か ら 言 っ て も,国 次 に21ア る,す ス ト ン4の る,い う,け 機 能 動 詞,形 は さ る る,下 さ る る,奉 る,皿 「1侍 あ る, ド ワ ー ズ(§294.Verbesauxiliairesp.94)で る,で あ る,で す,だ は 」 等 が あ げ ら れ て い る 。 ま た, 「Verbiausiliari(jodoshi助 「ま す,ま 助 動 詞 と した も 動 詞)」(P.233)と 」 等 が 上 げ ら れ て い て,漢 あ る も の で, 字 で 品 詞 名 が 上 げ られ て 文 法 で 言 う 助 動 詞 に 近 い も の と言 え よ う 。 補 助 語 はAuxiliarywordsと れ ど,は ず,こ と,も あ る もの で の,と こ ろ 」 の10語 「あ る,お る,な が 上 げ られ て い る 。 式 名詞 の類 で あ る。 ブ ラ ウ ン の 構 成 助 辞 と し た も の はConstructiveParticles(Pの 本 文 の 章 立 て で は 出 て こ な い が,「 位 置 と か,二,へ,ノ,カ ラ,ヨ 名 詞 の 他 の 語 に 対 す る 関 係 は,屈 リ,デ し て,名 折 で は な く, な ど の 後 置 詞postpositionや,ハ,ガ, ヲ と い っ た 構 成 助 辞constructiveparticlesと (P.xxxiii)と と あ る も の で, で も言 え る も の に よ っ て 示 さ れ る」 詞 の 章 で 説 明 さ れ て い る 。 し た が っ て,後 置 詞 に類 す る も の と考 え て い い だ ろ う。 ま た,イ ン ブ リ ー が 代 名 形 容 詞pronominaladjectiveと に対 応 す る any等 「こ れ(=pronominalform),こ の(=adjectiveform)」 に 対 応 す る 日 本 語 表 現 で あ る 。 そ し て ブ ロ ッ ク,ミ copulaの し て い る も の は,this やeach,some, ラ ー で 繋 辞 と した の は こ とで あ る。 そ の 他 欄 に 見 ら れ る 品 詞 は,各 点 で あ る が,こ 研 究 に お け る 特 徴 的 な 品 詞 名 で あ り,興 味深 い こで は そ の指 摘 に と どめ る。 ま とめ と今 後 の課題 今 回 は,西 洋 人 の 日本 語 文 典 類 の何 の ど こ に品 詞 が 記 され て お り,そ の 品詞 名 とその 記 述 順 序 を 中心 に整 理 した 。そ こで 解 った こ とは,以 下 の よ う な点 で あ る。 1名 詞 を記 述 の 最 初 に置 く。 2形 容 詞 を名 詞 の0類 とす る見 方 か ら,動 詞 の 後 に置 い て動 詞 の0類 方 向 に 向 か っ て い る。 3前 置 詞 とい う名 称 が,後 置 詞 ・助 辞 とい う名称 に定 着 す る。 (22) とす る 西 洋 人 の 日本語 研 究 に お け る 品詞 の 整 理 今 後 は,こ う した全 体 的 傾 向 を踏 ま えて,各 研 究 の細 部 につ い て 明 らか に し,西 洋 人 の 日本 語 研 究 を総 合 的 に ま とめ て 行 きた い。 注 1)キ リ シ タ ン 資 料 で は 土 井 忠 生(1971),福 島 邦 道(1973),松 な ど 。 幕 末 明 治 期 は 安 藤 正 次(1908-09),亀 明(1973),古 2)ラ 田 東 朔(1978),古 な お,18世 ら 始 ま っ てnounsubstantiveと 泉 井 久 之 助(1967),杉 浦 茂 夫(1974),渡 田 東 朔(1957)の 村 藤 信 明(1986)な ら 始 ま る し,ウ 詞 の 記 述 な し)。 村 明(1973) 本 つ と む(1957),松 田 啓(1986a,1986b),加 ら 始 ま る(冠 ン の 辞 書 で はarticleか 3)古 田 次 郎(1973),杉 テ ン 文 典 の 基 礎 と な っ たThraxもNomenか NamesorNounか 岡 洗 司(1991),松 ど。 ェブス ターの辞 書 で も 紀 の サ ミ ュ エ ル ・ジ ョ ン ソ な る 。 品 詞 論 の 歴 史 に つ い て は, 辺 昇0(1975)を 参 照 した 。 表 を 整 理 す る と, 名 詞 か ら 始 ま る 例19名 詞 が 無 い 例2 冠 詞 か ら 始 ま る 例5順 序 が 確 定 で き な い 例8 とな る。 4)ち な み に,大 詞,動 詞,形 山 田美 妙 の 槻 文 彦 の 容 詞,助 『言 海 』 語 法 指 南(p.6)で 動 詞,副 詞,接 続 詞,天 は 動 詞,ト 名 詞,第 三,数 詞,第 第 八,接 続 詞,第 九,テ ニ ヲ ハ,第 十 三,根 詞 ノ 十 三 種 二 分 類 シ テ 取 リ ア ッ カ フ 。」 と あ る な ど,名 6)ラ 容 詞,第 六,助 動 詞,第 歎 詞,第 十 一,接 頭 語,第 七,副 十 二,接 詞, 詞, 尾 語,第 詞 か ら始 ま って い る。 諸文 献 。 テ ン 語 の 品 詞 に は 形 容 詞 が な く,名 立 し た 品 詞 に な る の は,渡 降 で あ る(同 詞 に含 まれ て い た 。 そ れ が 名 詞 か ら分 化 して独 辺 昇 一(1975)に 書p.470-472)。 よ れ ばDr.JohnsonとLowthの18世 紀 以 ジ ョ ン ソ ン の 辞 書 で は,article,nounsubstantive,adjec- tive,pronounの 順 で 取 り 上 げ ら れ て お り,形 の 辞 書 で は,名 詞 7)ア 立 テ タ リ 。」 と あ り, 五,形 十,感 品 詞 ノ 目 ヲ,名 「此 辞 書 二 於 テ ハ 日 本 語 ヲ 第 一,名 第 二,代 5)注1の 詞,第 「此 篇 ニ ハ,八 爾 遠 波,感 『日 本 大 辞 書 』 語 法 摘 要(p.16>で 四,動 は ・代 名 詞 の 後,動 ス ト ン の 品 詞 論 の 概 観 は,松 容 詞 は 名 詞 の 直 後 で あ る が,ウ ェブス ター 詞 の 直 前 で あ る。 村 明(1973),古 田 東 朔(1978)に あ る 。加 藤 信 明(1986) で は,ア ス ト ン が ヨ ー ロ ッ パ 語 のpartsofspeechと 日 本 語 の 語 分 類(名,こ に は)と の 違 い を 的 確 に 認 識 し て い た こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 ま た,ア と ば,て ス ト ン文 の 目次 に はCHAP。III.UninflectedPrincipalwords,Noun,Pronoun,Numeral,Adjective, Adverb,lnterjectionとAdjectiveが Principalwordsの て は,服 8)例 入 っ て い る が,実 中 で 動 詞 と共 に扱 わ れ て い る。 明 治 期 の 国 文 典 に お け る状 況 に つ い 部 隆(1986,1988)を 参 照 。 え ば オ ー ル コ ック は前 置 司 の 章 の 中 で に後 続 す る 語 一 際 に はCHAP.IV.lnflected 「後 置 詞 す な わ ち,名 詞,代 名 詞,動 詞 の み が そ れ ぞ れ 担 っ て い る 関 係 を 示 すonlyposhposition,thatis, wordsfollowingeithernounsandpronounsorverbs,toshowtherelationstheybearto eachother」(P.62)と 9)古 田 啓(1984)で し て,後 置 詞 と呼 ん で い る 。 は 助 詞 助 動 詞 類 の 所 属 語 に つ い て,キ (23} リシ タ ン の研 究 か らチ ェ ンバ レン まで を述 べ て いて 参考 にな る。 参考 文 献 安藤 正 次(1908-09) 国語 学 上 に於 け る欧 米 人 の貢献 『国学 院 雑誌 』13-6,7,9,ユ0, 12,14-2. 泉 井 久 之 助(1967) 『言語 の構 造 』3「 加藤 アス トン 『日本 口語 文 典』 四版 の性 格 『上 智大 学 国文学 論 集』19 金子 信 明(1986) 弘(印 刷 中) 品詞 の 区分」 紀 伊 國屋 書店 西 洋 人の 日本 語研 究 書 にお け る動 詞 活用 型 の分 類 『日本 近代 語 研 究 2』 ひつ じ書 房 亀 田 次 郎(1973) 『亀 田次 郎先 生 の遺 稿 西洋 入 の 日本語 研 究』 雨 宮 尚 次 編 風間書 房 杉浦 茂 夫(1974) 品 詞分 類 の歴 史 と原 理一 日本 語 を対 象 と して一 『 皇 学館 論 叢』37 杉 本 つ と む(1957) 、 ホ フ マ ンの 日本 語 考 察一 動詞 ・形 容 詞 につ い て一 1957の ち杉 本(1967) 杉 本 つ と む(1967) 『近代 日本語 の新 研 究 』桜 楓 社 土井 忠 生(1971) 『 吉利 支 丹語 学 の研 究 福 島 邦 道(1973) 『キ リシ タ ン資 料 と国語研 究 』 笠 間書 院 服部 隆(1986) 『文 学 語 学 』4 新 版 』 三省 堂 明 治 前 期 にお け る国 文 典 の 問題 一 西 洋 文 典 か らの影 響 を 中心 に一 『 上 智大 学 国文 学 論 集』19 服部 隆(1988) 明治後 期 国文 典 の問題一 品詞 分類 に お け る伝統 的 国語分 類 と西 洋 文 典 の利 用一 『 上 智大 学 国 文学 論集 』2! 古 田 啓(1984) 西 洋 文典 と助 辞 『 研 究 資料 日本 文法 ⑥ 助辞 編(⇒助 動 詞』 明治書 院 古 田 啓(1986a) ホ フマ ンの 日本 文 法研 究 にお け る 〈 形 容 詞〉一 何 を 〈 形 容詞 〉 と し, その 品詞 をい か に考 え たか一 『 築 島祐博 士 還 暦記 念 国語 学 論 集』 明 治書院 古 田 啓(1986b) ホ フマ ンの 〈 形 容 詞 〉 論 と 「現 在 の シ」 『 村 松 明教 授 古稀 記 念 国語 研 究論 集』 明治 書 院 古田 東 朔(1978) ア ス トンの 日本 文 法研 究 『国語 と国文 学』 昭和53年8月 古田 東 朔(1957) 洋 文,典に お ける 品詞訳 語 の変 遷 と固定 『 香 椎 潟』3 松 岡 洗 司(1991) 『キ リシ タ ン語 学一一16世紀 にお け る一 』 ゆ まに書房 松村 明(1973) 洋 文 典 と品詞論 『品詞別 日本文 法 講座10品 マ ル チ ェ ル ロ ・ム ッ チ ョ ー リMarcelloMuccioli(1954)伊 て 渡辺 昇0(1975)『 号 詞 論 の周 辺』 明治書 院 太 利 に 於 け る 日本 研 究 に つ い 『ビ ブ リ ア 』8 英 語 学 体 系13英 語学 史』 大修 館 〈参 照 文 典> 1ロ ド リ ゲ ス 大Rodriguez,1.1604-8ArtedaLingoadeIapam(『 日本 大 文 典 』 土 井 忠 生 訳 三 省 堂) 2ロ ド リ ゲ ス 小Rodriguez,1.1624ArteBrevedaLingoaIapoa(『 訳 岩 波 文 庫,日 埜 博 司編 訳 『ジ ョ ア ン ・ロ ド リ ゲ ス 著 往 来 社) (24} 日本 小 文 典 』 池 上 零 夫 日本 小 文 典 』 新 人 物 西 洋 人 の 日本 語研 究 に お け る 品詞 の 整 理 3コ リ ャ ー ドCollado,D.1632ArsGrammaticaeIaponicaeLinguae(『 典 』 大 塚 高 信 訳 コ リ ャ ー ド 日本 文 風 間 書 房) 4オ ヤ ン グ レ ンOyanguren,Fr.M.1738ArtedelaLenguaJapona. 5シ ー ボ ル 6ロ ニ ー 文Rosny,L.18561ntroductiona1'etudedelalanguejaponaise。 『日 本 語 考 』 7ク ル チ ウ スCurtius,D1857ProeveeenerJapanscheSpraakkunst.(『 日 本 語 文 典 例 証 』 トShiebold,Ph.Fr.1826Epitomelinguaejaponicae. 三 澤 光 博 訳 明 治 書 院) 8オ ー ル コ ッ クAlcock,R.1861ElementsofJapaneseGrammar. 9ブ ラ ウ ンBrown,S。R.1863ColloquialJapanese。 10ホ フ マ ンHoffmann,J.J.1867/68JapansheSpraakleer(蘭 (英 語 版)(『 語 版)AJapaneseGrammar. 日 本 語 文 典 』 三 澤 光 博 訳 明 治 書 院) 11ア ス ト ン1Aston,W.G.1869AShortGrammaroftheJapaneseSpokenLanguage. 12ヘ ボ ン2Hepburn,J.C.1872AJapanese-EnglishandEnglish-JapnaneseDictionary『 英 語 林 集 成 』(第 和 二 版) ノ 13ロ ニ ー 口Rosny,L.1873Elementsdelagrammairejaponaise(languevulgaire)(初 見1897,2版 14馬 場 版 未 に よ る) 馬 場 辰 猪Baba,Tatui.1873ElementalyGrammaroftheJapaneseLanguage。 『日 本 文 典 初 歩 』 15エ ブ ラ ー ルEvrard,F。1874Coursdelanguelaponaiseen601egons. 16ア ス 17イ ン ブ リ ーImbrie,W.1884HandbookofEnglish-JapaneseEtymology. 18ヘ ボ ン3Hepburn,J.C.1886AJapanese-EnglishandEnglish-JapnaneseDictionary『 ト ン 文Aston,W.G.1877GrammaroftheJapanesewrittenlanguage. 正 増 補 19ノ 20チ 和 英 英 和 語 林 集 成 』(第 改 三 版) ア クNoack,Ph.1886LehrbuchderJapanischenSprache. ェ ン バ レ ン 文Chamberlain,B.H.1886ASimplifiedGrammaroftheJapaneseLanguage. 21ア ス 22チ ェ ン バ 23ラ ト ン4Aston,W.G1888AGrammaroftheJapaneseSpokenLanguage.4版 レ ン ロChamberlain,B.H.1888AHandbookofColloquialJapanese. ン ゲLange,R.1890LehbiicherJapanishenUmgangssprache.(1907AText-Bookof ColloquialJapanese.英 訳 本 を 参 照) 24ガ ッ チ ノ ー 二Gattinoni,G.1890Grarnmaticagiapponesedeltalinguaparlata. 25ヴ ァ ル タ ーWalter,E.T.1891Anatawanihon-gowoo-ha-nashinasaremasuka? 26マ コ ー レ イMacCauley,C.1896AnIntroductoryCourseinJapanese. 27バ1/-Balet,C.1899Grammairejaponaisedelalangueparlee. 28ク ー ラ ンCourant,M.1899Grammairedelalanguejaponaiseparlee.『 和 語 文 典 』 ノ 29エ ド ワ ー ズEdwards,ER.1903Etudephonetiquedelalanguejaponaise.(『 声 学 的 研 究 』 高 松 義 雄 訳 30ウ 31ウ 恒 星 社 厚 生 閣) ェ イ ン ッaWeintz,HJ.1904Hossfield'sJapanesegrammar. ェ イ ン ッbWeintz,H.J.1904Japaneseself-Taught.Marlborough'sSelf-Taught Series. 32プ ラ ウ トPlaut,H.1904JapanischeKonversations-grammatik.(AJapaneseconversation (25) 日 本 語 の 音 grammar.1905英 語 版) 33ラ ゲRaguet,E.1905Abregedegrammairejaponaise. 34ゲ ゼ ン ネ ッ クGuezennec,F.1907CoursPratiquedeJaponais. 35バ ル ビBalbi,B.1912Primelezionipratichedilinguagioapponese.『 36ウ ィ 日本 語 独 り ま な び 』 ンWinn,G.H.1914FiftyhelpsforthebiginnerintheuseoftheJapaneselang uage. 37ロ ー ズ ・ イ ニ スRose-lnnes,A.1916ConvesationalJapaneseforbeginners. 38ミ ル マ ン 文MillmanR.M.1921TheverboftheJapanesewrittenlanguage. 39マ ク ガ バ ンMcGovern,W.M.1920CollopuialJapanese. 40サ ン ソ ムSansomG.B.1928AhistoricalgrammarofJapanese. 41ブ ロ ッ クBloch,B.1946StudiesinColloquialJapaneseII.Syntax.Language22.200-48 (『ブ ロ ッ ク 日 本 語 論 考 』R.A.ミ 42ミ ラ ー 編 ラ ーMiller,R.A1967TheJapaneseLanguage.(『 ・林 栄 一 監 訳) 日 本 語 歴 史 と構 造 』 小 川 昌 一 訳 三 省 堂) 注:()で く く っ た 書 名 は 日 本 語 訳 の も の 。 く く っ て い な い 書 名 は 原 典 に あ る 日本 語 名 。 〈原 語 一 覧> 4オ ヤ ン グ レ ン(ま と め)nombres,pronombres,numerales,verbo,adverbios,conkun- ciones,interjecciones,preposiciones,posposiciones,particulas,participios 5シ ー ボ ル ト(p.93)1articulus,2nominasubstantiva,3nominaadjectiva,4numeri,5 pronomina,6verba,7praepositiones,8adverbia,9conjunctiones,10interjectiones.(本 6ロ ニ ー 文(巻 末 文 で は7前 置 詞 と8副 詞 の 記 述 順 が 逆) 目 次)Nomousubstantif,Pronom,Numeration,Verbe.Adverbe,Con- junction,Interjection,Postposition. 19ノ ア ク(目 次)Hauptwort,Furwort,Zahlwort,Zeitwort,Eigenshagtswort,Umstadswort,Bindewort,E 24ガ ッ チ ノ ー 二(巻 コ ロ .mpfindungswort(感 嘆 詞),Verhaltniswort. 末 目 次)sostantivo,pronome,verbo,aggettivo,avverbio,congiusi一 の zione,interiezione,posposione (か ね こ ・ひ ろ し,本 (26} 学 助 教 授)