...

PDFダウンロード

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

PDFダウンロード
2014 年
ケアセンター矢板
2月
ケアセンター矢板広報誌
第
30
発行 / 医療法人社団為王会
ケアセンター矢板
広報委員会
矢板市扇町 2-8-34
☎ 0287(44)2108
節分のレクレーション前に撮影しました。
壁画と鬼のぬり絵は利用者様方の力作です
かわいいでしょ!!
昼食は本物の恵方巻きを頂きました
鬼ヶ島へ行く前に桃太郎と一緒に
鬼を払い、無病息災を祈ります
鬼は外~、福は内~♪
ヒョウ柄パンツをはいた鬼も泣いてます!
行
事
予
定
グループホームあかり
■
■
■
2月
3月
4月
節分・バレンタインデー
ひな祭り・ホワイトデー
お花見
2月 節分
■ 3月 ひな祭り
■ 4月 さくら花見
■
―1―
号
2014 年
2月
楽しいクリスマス会♪♪
ケアセンター矢板
第
30
号
手打ちそばの実演の後は ・・・ もちろん美味しく頂きました~♪
温かい上着を着込んで
早くケーキが食べたいな・・・
あかりの最高の笑顔
皆さんと初詣
みかんを甘くする保存の仕方
みかんには、風邪予防にいいとも言われていますが買って帰ったら酸っぱかったなんて事はありませんか?
酸味の強いみかんでも保存の仕方で甘いみかんにする事が出来ます。 ここでは、みかんを甘くする保存の
仕方をご紹介します。
手順
① みかんを買って来たら、皮の上から軽く揉んで冷蔵庫で冷やします。
② ビニール袋に入れて、密閉する。
③ みかんを電子レンジに入れて、30秒~40秒加熱して冷まします。
④ みかんを40度ぐらいの湯の中に、10分~15分つけて、冷めたら召し上がって下さい。
⑤ 以上で完了です。
コツ・ポイント
①みかんは、温めたり密閉することで酸味を抑え
②みかんは呼吸をしており、その時実の中のクエン酸が
る事が出来ます。 みかんをモミモミしてあげると、
消費されます。クエン酸はすっぱみの元です。クエン酸
より甘く感じるようになります。これはみかんの中
が無くなれば甘さがより感じられるという訳です。
のクエン酸が消費される為です。
(方法ならみんなで作る方法共有サイト一部抜粋)
―2―
2014 年
ケアセンター矢板
2月
<デイサービス
<
元気倶楽部>
根本ヤイ様
第
<グループホーム
あかり>
五味渕
30
操
>
大正 13 年 4 月 10 日
生まれ
89歳
終戦後、矢板市塩田でブドウの種を畑に
植え育て、ブドウ園を開いたのがヤイさん
大正 3 年 2 月 13 日生まれ
のご主人です。兄弟の多いご主人の元へ嫁
ぎ、家事と農業を両立し多忙な日々を送り
平成26年2月13日で100歳を迎
ながら、3 人の子供さんを育て上げました。
えます。百歳の長寿にあたり内閣総理大臣
元気倶楽部へは、楽しいと喜んで来てくだ
より賞状と記念品が贈られました。
さっており、利用中どんな事にも真面目に
ますますお元気で楽しくお過ごしいた
取り組むヤイさんの姿が見られています。
感染症対策
99歳
だけますようお祈り申し上げます。
ノロウイルス感染症とその対応・予防
(家庭等一般の方々へ)
ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
この感染症は 11 月から 3 月の主に冬季に多発しますが、年間を通して患者はみられます。
他のウイルスと比べ、ノロウイルス特有な特徴は以下のようになります。
①下痢だけではなく、嘔吐が多い
ことがある
②消毒薬に対する抵抗性が強い
③一度かかっても何度も感染する
どうやって感染するの?
ア)
イ)
ウ)
エ)
感染者のウイルスが大量に含まれる便や吐物などから直接もしくは二次的に感染する場合
調理などを行う食品取扱者が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
ウイルスに汚染された貝類(特に二枚貝)を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
ウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合など
予防策!!
A)食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。
B)タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。
C)下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
D)食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。食品の中心温度が 85℃ 1 分以上に
なるようにしっかり熱を通して食べましょう。
E)便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の
塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。
ウイルスは乾燥すると空気中に漂い、これが口に入って感染することがありますので、便や嘔吐物
を乾燥させないことも重要です。
―3―
号
様
2014 年
ケアセンター矢板
2月
<元気倶楽部>
第
30
号
<支援センター>
名前
関塚
趣味
柔道
信幸
名前
大島
趣味
山登り
ヨガ
ジョギング
介護職員初任者の資格を取り、
介護の道へ転職いたしました。
入浴、体操、送迎と覚えることが
たくさんあり、大変ですが
充実しています。先輩方に見習い
一日一日を大切にします。
美佐子
ホームヘルパーとして勤務させて頂い
ております。利用者様とコミュニケーシ
ョンを図りながら楽しく仕事をさせて
頂いています。今後ともよろしくお願い
致します。
寒さの厳しい冬は冷え症の人にとっては毎日が憂鬱ですよね。季節のせい
冷え性について
だからしょうがないと、つらい症状を我慢しがちですが、防寒対策や食事
法、運動法、入浴法などによってかなり改善できます。
<冷え性オススメ対策>
① 適度な運動…足を中心に動かしたり、足を温めたりすることが重要です
② 半身浴…38 度~40 度ぐらいのぬるめのお湯に 20~30 分つかるのがベス
トです
③ プチ断食…断食により、体温が高くなり、免疫力が向上します
④ 漢方薬で改善…「当帰四逆湯」
「当帰芍薬散」が代表的です。体力が弱っ
ているときは「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」が多く使用されますが、それ
ぞれの体調・体質に合わせて選びましょう
⑤ お茶で改善…「よもぎ茶」
「クコ茶」
「かりん茶」などが効果的です
⑥ 冷え性のツボ…足の内側、膝の内側、足の甲の指と指との間の3ヶ所あ
り、痛いくらいに押すのがポイントです
(健康豆知識HP抜粋引用)
立春とは名ばかりで、まだまだ寒さが身に沁みる日々が続いていますが、皆様いかがお
過ごしでしょうか。朝、布団から出るのも辛く感じますが、春は少しずつ近づいているこ
とも確かです。この寒さに負けず、体調を崩すことのないようにお過ごし下さい。
次号の発行もお楽しみに!!!
広報委員一同
―4―
Fly UP