...

9月号国内事業部ニュース(PDF/1.34MB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

9月号国内事業部ニュース(PDF/1.34MB)
南の沖縄から紹介
です。
~地域も途上国も元気に~vol.27(2016年9月号)
途上国支援では、地域・国ごとの現状やニーズを整理・分析して方向性を導き、それに基づいて協力を
展開している。私たち国内機関も同様で、担当する地域全体やそれぞれの県や市の状況を踏まえて協力
を実施している。当センターが担当する横浜市、川崎市、相模原市をはじめとする神奈川県と山梨県の
現状やニーズは多様であるが、途上国での仕事と同様に、それぞれの地域の方々と話し合いながら、そ
の地域に応じたきめ細かい活動を進めていきたい。
2016年9月1日 JICA横浜所長 朝熊 由美子
センター
掲載記事
◆沖縄
JICA沖縄国際センターチームが、浦添てだこまつりにてエイサー演舞!!
◆九州
日本の消防技術を世界に!
◆四国
「第53回全国国際教育研究大会 高知大会」が開催されました。
◆中国
2016年8月6日 ヒロシマから平和を祈念しました
◆関西
世界の健康課題と日本の取り組み-共に考えよう!私たちにできること- G7保健大臣会合開催記念 JICA国際協力講座
◆中部
トヨタ自動車のスポーツ活動を通じた地域社会貢献への取り組みを視察
◆駒ヶ根
2016年度JICAボランティア帰国報告会を開催いたしました。
◆北陸
インドより調査団現地リポート2
◆横浜
リオ五輪の聖火トーチ、海外移住資料館で公開中!
◆東京
TICAD-VI開催記念パネルディスカッション&映画上映第6回アフリカ開発会議を終えて~これからの日本とアフリカ~
◆筑波
JICA筑波のNERICA米圃場をアフリカ稲作研究者が視察
◆二本松
東京都「平成28年度東京グローバル・ユース・キャンプ」開催報告(第1期8/15~8/20)
◆東北
第25回JICAfe東北「マラウイ共和国~聞いてみたらホントはこんなトコだった!~」を実施いたしました
◆帯広
十勝の若手教員6名、JICAで「つながり」学ぶ!
◆札幌
小学生プログラム『JICAでやっちゃおう!夏の自由研究-アフリカ発祥の民族楽器トーキングドラムづくりに挑戦!-』
◆地球ひろば
SDGsを考えるサロン 第1回 子どもたちの新たな未来を育てる人たち
1
◆沖縄
JICA沖縄国際センターチームが、浦添てだこまつりにてエイサー演舞!!
第39回浦添てだこまつりの2日目プログラムである「演舞まつり」にて、総
勢50名近くのJICA沖縄国際センターチームがエイサー演舞を披露しまし
た。エイサーに参加した研修員22名は、わずか3週間という短期間でエイ
サー習得に励む中で、沖縄への愛着を深めてくれたことでしょう。さらに、
浦西青年会メンバーを始めとする参加者同士の交流が促進され、友好の
輪が広がりました。てだこまつり参加を通じて、一つの目標を皆で成し遂
げることの素晴らしさを実感する契機になったと思います。
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/okinawa/topics/2016/ku57pq00000fmgwl.html
★沖縄のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/okinawa/index.html
◆九州
日本の消防技術を世界に!
今回の『「人」明日へのストーリー』は北九州市消防局 訓練研修センター所長の
尾花 博幸さんのインタビューです。所長として研修に携わるにあたり、現在の熱
い想いを語っていただきました。1988年に始まった消防研修も、「消防・防災研
修」として生まれ変わり今年で29年目を迎えます。本年度は9月から約2か月間
の予定で開催されますが、研修の集大成として習得した消火技術に関する実技
を披露する「総合訓練展示」を11/24(木)に実施予定です。改めてJICA九州の
HPにて見学希望者を募集します!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/kyushu/story/ku57pq00000fhs47.html
★九州のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/kyushu/index.html
◆四国
「第53回全国国際教育研究大会 高知大会」が開催されました。
高校生の国際教育の振興、発展に資することを目的とし「第53回全国国
際教育研究大会」が開催されました。今年度は「“Learn locally. Share
with the world!” ~地域の魅力や課題を知り、地球市民としての志を抱こ
う~」をテーマに各地域代表が集まりました。多くの高校生が国際理解た
めには様々な偏見や報道に流されるのではなく自分自身で判断しお互い
の違いを尊重することが重要であると主張していたことが印象的でした。
JICAHP: http://www.jica.go.jp/shikoku/topics/2016/0818_19.html
★四国のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/shikoku/index.html
◆中国
2016年8月6日 ヒロシマから平和を祈念しました
ヒロシマにとって2016年は現役のアメリカ大統領であるオバマ氏が来広
するという、歴史的な年でした。2016/8/6、JICA研修員が平成28年平和
記念式典に参列し、ヒロシマで研修することの意義を「平和」というキー
ワードのもと再確認してもらえました。 JICA中国では「国際平和デー」に
向けてUNITARとも連携し、9/17にイベントを予定しています。詳しくはHP
をご覧ください。
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/chugoku/topics/2016/20160824_01.html
★中国のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/chugoku/index.html
◆関西
世界の健康課題と日本の取り組み-共に考えよう!私たちにできること- G7保健大臣会合開催
記念 JICA国際協力講座
2016年5月に開かれた伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)に続き、9月11
日・12日には神戸でG7保健大臣会合が開催されます。各国の保健大臣
とEUや国連などの国際機関の首脳が保健医療分野における国際的な課
題を議論する重要な会合です。記念行事「ひょうごKOBE医療健康フェア」
の一環として講演会を開催します。「世界と健康」をテーマに、アジアやア
フリカで豊富な国際経験を持つスペシャリストたちの講演が聞けるチャン
スです。是非この機会にお気軽にお越しください。
JICAHP: http://www.jica.go.jp/kansai/event/2016/160824_02.html
★関西のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/kansai/index.html
2
◆中部
トヨタ自動車のスポーツ活動を通じた地域社会貢献への取り組みを視察
JICA伊藤理事他が、トヨタ自動車のスポーツ総合施設「トヨタスポーツセ
ンター」を訪問しました。JICAは、スポーツフォートゥモロー(SFT)(2020年
までの7年間で100カ国以上・1000万人以上を対象にスポーツを通じた国
際貢献を行う事業)をはじめとし、スポーツから拡がる様々な取り組みに
力をいれており、地域に根差した企業スポーツ活動を進めるトヨタ自動車
と引き続き、緊密な連携を図っていきたいと思っています。
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/chubu/topics/2016/20160830_01.html
★中部のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/chubu/index.html
◆駒ヶ根
2016年度JICAボランティア帰国報告会を開催いたしました。
2016年第2回目のJICAボランティア帰国報告会を7/29(金)に駒ヶ根青年
海外協力隊訓練所、森のステージで開催し、26年度1次隊の5名が報告
を行いました。スタッフを含め約60名が現地での活動の様子、生活等に
ついて聴講しました。5名の方は、それぞれの民族衣装に着替え、報告用
スライドには美しい写真を使うなど、工夫して発表をしており、参加者から
も様々な意見があがりました。
JICA HP
http://www.jica.go.jp/komagane/topics/2016/ku57pq00000fmb7k.html
★駒ヶ根のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/komagane/index.html
◆北陸
インドより調査団現地リポート2
JICA北陸民間連携インド調査団が、日本語教師の職種で活動をしている
太田隊員の活動現場を視察しました。グローバル人材の育成を目指し、
低・中所得層の子供たちを対象とした学校で太田隊員は日本語を教えて
います。調査団を出迎えてくれた子供たちは、日本語がとても上手!マル
マルモリモリダンスなど日本語の歌や踊りを披露してくれました。続きは
HPで!
JICA HP
https://www.facebook.com/jicahokuriku/photos/pcb.644426442376507/644426142376537/?type=3&theater
★北陸のことをもっと知りたい方は
写真提供:今村健志朗
◆横浜
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.571543209664831.1073742018.140950966057393&type=3
リオ五輪の聖火トーチ、海外移住資料館で公開中!
熱戦の中幕を下ろしたブラジル リオデジャネイロ オリンピック。海外移住
資料館にて、この聖火リレーで実際に使用された聖火トーチをお披露目
の除幕式を経て、8/12(金)より一般公開しました。トーチと一緒に写真に
納まった方々は皆、満足の笑みを浮かべておられました。JICA横浜では
オリンピックに合わせた企画展示「二つのオリンピック - スポーツがつな
いだ日系社会 -」を開催中です!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/yokohama/topics/2016/ku57pq00000fn1ut.html
★横浜のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/yokohama/index.html
◆東京
TICAD-VI開催記念パネルディスカッション&映画上映第6回アフリカ開発会議を終えて~これからの日本とアフリカ~
8/27・28日にケニアで開催された第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)。こ
の機会に皆さまにアフリカへ関心を持っていただき、共にアフリカ開発を
考えていただくためのイベントを9/10に開催いたします。パネルディスカッ
ションに続き、映画『風に立つライオン』の上映も行いますので、お気軽に
ご来場ください!どなたでもご参加いただけます(事前申込不要)。途中
入場、途中退場も可能です。詳しくはHPで!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/tokyo/event/2016/160803.html
★東京のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/tokyo/index.html
3
◆筑波
JICA筑波のNERICA米圃場をアフリカ稲作研究者が視察
JICA筑波の「陸稲栽培・種子生産及び品種選定技術研修」コースでは、
ネリカ米(New Rice for Africa)を使った実験・実習を行っています。この
実習圃場に「アフリカ地域稲作振興のための中核的農学研究者の育成」
(陸稲)コースの研修員15名・大学の先生方等が訪れました。両コースの
研修員らは熱心にメモを取り、聞いていました。
JICA筑波は今後もアフリカ稲作関連コースを続々実施予定です!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/tsukuba/topics/2016/ku57pq00000fmbw3.html
★筑波のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/tsukuba/index.html
◆二本松
東京都「平成28年度東京グローバル・ユース・キャンプ」開催報告(第1期8/15~
8/20)
東京都の高校生が青年海外協力隊訓練所で1週間近くにわたって宿泊しながら
学ぶ東京都教育委員会のグローバル人材育成事業「平成28年度東京グローバ
ル・ユース・キャンプ」の第1期(8/15~8/20)が終了。高校生は、青年海外協力
隊訓練生と同じように「朝の集い」や食事など訓練生活を共にしながら、語学研
修や世界の各種課題について考え理解を深めるワークショップを受講した。最
終日には締めくくりとして、生徒がそれぞれフレッシュで力強い「私たちの宣言
若者宣言」を発表した。詳しくはHPで!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/nihonmatsu/topics/2016/ku57pq00000fo5po.html
★二本松のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/nihonmatsu/index.html
◆東北
第25回JICAfe東北「マラウイ共和国~聞いてみたらホントはこんなトコだった!~」を実施いたしまし
た
国際協力や開発途上国について触れるイベント『JICAfe東北』、今回はア
フリカ南東部に位置する「マラウイ共和国」をテーマに開催しました。当日
は在日マラウイ大使館の一等書記官も参加され、最後にご挨拶をいただ
きました。「是非マラウイへ遊びに来て下さい」とのラブコールの後、研修
員には「成果をマラウイで活かしてこその研修であるので、今後を期待し
ています」との激励の言葉を送ってくださいました。
JICA HP
http://www.jica.go.jp/tohoku/topics/2016/ku57pq00000fmgjr.html
★東北のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/tohoku/index.html
◆帯広
十勝の若手教員6名、JICAで「つながり」学ぶ!
8月3日から5日の3日間、教員採用3年目の先生方6名を研修生として受
け入れ、実習を行いました。実習では、「開発途上国と日本のつながりを
子どもたちに伝えよう」というテーマでオリジナル教材の作成に取り組み
ました。先生方は子どもたちにとって身近な「給食」や「水」を題材に選び、
短い作業時間にもかかわらず見応えのある教材を仕上げました。HPでは
先生方の3日間の実習を終えての感想を紹介していますので、是非ご覧
ください!
JICAHP:
http://www.jica.go.jp/obihiro/topics/2016/20160812.html
★帯広のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/obihiro/index.html
◆札幌
小学生プログラム『JICAでやっちゃおう!夏の自由研究-アフリカ発祥の民族楽器トーキングドラム
づくりに挑戦!-』
JICA北海道では毎年、小学生を対象に、世界各国と関係した授業や、工
作などを行いながら楽しく世界を学ぶことができるプログラムを実施して
います。今年度のプログラムはトーキングドラムづくりでした。ひもの伸び
縮みで音が変化する不思議なアフリカ生まれの楽器です。8/10、24名の
小学生がJICA北海道に集まりトーキングドラム作りを通じて世界の文化
に触れていただきました。
JICA HP
http://www.jica.go.jp/sapporo/enterprise/kaihatsu/primary/20160810.html
★札幌のことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/sapporo/index.html
4
◆地球ひろば
SDGsを考えるサロン 第1回 子どもたちの新たな未来を育てる人たち
2015年9月に国連にて全会一致で採択された「持続可能な開発目標
(Sustainable Development Goals, SDGs)」。JICA地球ひろばでは、SDGs
を皆さんと一緒に理解していくためのサロンをシリーズで開催することに
しました。第1回目となる今回は、まず子どもたちにSDGsや持続可能な社
会について伝えてきた方々、そして、国際協力機関の立場で、また企業
の立場で、世界中で今まで届かなかった人たちに教育を届ける仕事をし
てきた方々から、お話をうかがいます。お申込みはHPから!
JICAHP:
写真提供:今村健志朗
http://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2016/160907_01.html
★地球ひろばのことをもっと知りたい方は
http://www.jica.go.jp/hiroba/index.html
発刊責任者:国内事業部長
編集:国内事業部広報班(計画課)
[email protected]
5
Fly UP