Comments
Description
Transcript
あしあと6・7・8月
あしあと6・7・8月 平成28年8月 「いじめ防止会議」(6年) 夏休み中に、砥部町の各小中学校の代表者が集 まって、いじめ防止会議が開催されました。 砥部小学校からは、6年生3名が代表として参 加しました。堂々とした態度で、砥部小学校での取 組について発表しました。また、峯本校長先生か ら、いじめ防止のアドバイスをいただいたり、各校 の友達と意見交換をしたりしました。 この会議で学んだことを学校に持ち帰り、砥部 小学校がよりよい学校になるよう、みんなで力を 合わせていきたいと思います。 平成28年7月30日、31日 「とべっ子サマーキャンプ」 (PTA親子防災キャンプ) 今年のキャンプは、防災をテーマに様々なプロ グラムを実践しました。 愛媛大学防災情報研究センターから教授をお招 きして、防災についてお話をいただきました。 各プログラムには、愛媛大学の学生も参加し、子 どもたちをサポートしてくださいました。 国土交通省からは、災害時の対策本部車と照明 車がやってきました。対策本部車の中に入ったり、 照明車を操作したりと、貴重な体験ができました。 火起こし体験や、アルミ缶でのご飯炊きなど、自 分たちの力でできることを実践してみました。な かなかうまくいかないときもありましたが、おい しいカレーを食べることができました。 夜は、体育館を段ボールで仕切って、一晩過ごし てみました。被災された方の様子を少し感じられ たでしょうか。 朝には、水で作れる非常食を食べてみました。温 かい料理のありがたさを身にしみて感じたことで しょう。 保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々の協力 があってこそできたキャンプでした。誠にありが とうございました。 平成28年7月 「陶板作成」(6年) 6年生が陶板作品づくりに挑戦しました。 松組、竹組それぞれが、数十枚もの大量の陶板 に、大きな一つの絵を描きました。 テーマは「未来の砥部!」 子どもたちのアイデアがたっぷり詰まった作品 になっています。どんな作品が完成するのか、楽し みにお待ちください。 平成28年7月14日 「学級PTA活動」(4年) 4年生が学級PTA活動を行いました。 親子で一緒に防災について学びました。 講師を招いて、耐震化した住宅の工夫を知りま した。地震についての備えを考えるきっかけにな りました。 消防署の協力を得て、濃煙体験を行いました。煙 が充満しているテントに入って、火災時の視界の 悪さを体感しました。 最後に、被災時用の非常食を試食しました。 親子で防災についての知識を深め、意識を高め ることができました。 平成28年7月25日 「伊予地区水泳大会」(6年) 砥部町大会や練習で標準記録を突破した児童 や、リレーに参加する児童が伊予地区水泳大会に 参加しました。 人数は少なくなりましたが、全員の思いを背負 って、自己ベストを出せるよう、全力で戦いまし た。 男子75m個人メドレーと、女子200mリレ ーで入賞しました。おめでとうございます。 チームで一丸となって練習に励んできました。立 派に自分の力を出し切りました。本当によくがん ばりました!! 平成28年7月 「栽培活動」 子どもたちが一人一鉢の栽培活動をしていま す。担当の教員を中心に、子どもが帰った後も、液 肥を与えたり、草取りをしたりしています。 連日暑い日が続いていましたので、教員が放課 後も水やりをしています。夏休みも日直や灌水当 番が毎日水やりを続けています。 2学期も美しい花々が子どもたちを迎えてくれ ることでしょう。 平成28年7月20日 「第一学期終業式」(全校) 第一学期の終業式がありました。 四国一周マラソンや砥部町水泳大会の表彰があ りました。がんばった砥部っ子に全校から拍手が 送られました。 夏休みの期間中、安全に気を付けて、元気に過ご してほしいと思います。砥部っ子らしくマナーを 守り、笑顔であいさつを続けてほしいと思います。 9月1日には全員が笑顔で登校してくるのを楽 しみに待っています。 平成28年7月15日 「ブラスバンド壮行会」(全校) 砥部小学校には、ブラスバンド部があります。3 2名の児童が参加しています。 7月28日(木)の「ジュニアブラスバンドフェ スティバル」に向けて、練習を積み重ねてきまし た。 夏休み前に、全校で壮行会を行いました。披露し た曲は『アンダー・ザ・シー』と『夏色』です。ブ ラスバンド部のメンバーが金管楽器の紹介をして くれました。興味を持った下学年の児童も多かっ たようです。 夏休みもフェスティバルに向けて、毎日特訓し ています。市民会館で響け、砥部っ子の美しい音 色! 平成28年7月14日 「いじめストップ集会」(全校) スマイル委員会から「なかよしチェックシート」 の集計結果の報告がありました。よい項目が増え ていて、砥部っ子がいじめをなくすために、意識を 向上させていることがうかがえました。 また、5・6年生の代表者がいじめ防止の標語を 発表しました。 図書館支援員の先生には、全校に読み聞かせを していただきました。 いじめがない学校を目指して、一人一人ができ ることを考える集会になりました。 平成28年7月5日 「町内水泳大会」(6年) 6月から練習してきた成果を試す、町内水泳大 会がありました。 今年の選手宣誓は砥部小学校の児童が行いまし た。学校の代表らしく、堂々とした態度でした。 「克己」の言葉を胸に、自己ベストを出すべく、 全員が全力を尽くしました。 つらい練習も厳しい寒さも、ともに乗り越えた 仲間たちの声援が、背中を押してくれました。 自己ベストを更新した児童も多く、 「はばたけと べっ子!」の横断幕のとおり、大きく成長した姿が 見られました。 入賞者も多く出ました。 女子200mリレーでは、4人の力を合わせて、 見事に優勝を果たしました。 炎天下のプールサイドまで応援に来ていただい た保護者の皆様、本当にありがとうございました。 応援のおかげで、子どもたちは全力を出し切るこ とができました。 平成28年7月4日 「水泳大会壮行会」(全校) 水泳大会へ出場する6年生へ向けて、全校がエ ールを送りました。 6年生の出場種目を紹介した後、5年生を中心 に全校の心を込めた応援を届けました。 「パーフェクトヒューマン」の曲に乗せた楽し いパフォーマンスと、気合の入った応援で、6年生 を激励しました。 平成28年7月7日 「学校保健委員会」(教職員・保護者) 学校保健委員会(子育て支援講座)を開きまし た。愛媛県総合教育センターより講師をお招きし て、研修及び講演をしていただきました。 東日本大震災や熊本地震での経験をもとに、教 員として、保護者として、どんな備えができるか、 どんなことに気を付けるとよいか、具体的な話を 伺い、考えるよい機会となりました。 実習として、身近なものを使った応急手当ても 実施し、ハンカチや新聞紙などを活用しました。被 災した場合でも、その場で用意できるものを使っ て、処置できることを学びました。 日頃から災害に備え、家族間でどう行動するか、 どこに集まるようにするかを話し合っておくこと など、今からできることがたくさんあると学んだ 会でした。 参加していただいた保護者の皆様、講師、学校 医、歯科医、薬剤師の先生方、ありがとうございま した。 防災教育に取り組みます‼ 今 年 度 砥 部 町 が 進 め る「 学 校 防 災 教 育 実 践 モ デ ル 地 域 研 究 事 業 」の 一 環 と し て 、 本校でも防災意識の高揚を目指した教育実践を重ねてまいります。 去 る 6月 30日 に 開 か れ た 実 践 委 員 会( 研 究 実 践 の 方 向 性 を 話 し 合 う 会 )で の 協 議 を 受けて、本校の主な取組を次のとおり計画いたしました。 防災に関わる町内各組織の代表者によって構成される実践委員会 で、今年度の取組が話し合われました。 実施時期 4月 ~ 1月 計 画 事 項 防災管理体制の整備 ・学校防災マニュアルの再点検及び改善 各学年における安全教育の実施 ・防災教育全体計画の作成 ・学校安全年間計画の見直しと実施 4月 避難訓練(集合場所、避難経路の確認) 消防計画の作成 通学路安全点検、交通安全教室 6月 引渡し訓練 教職員救命救急講習 介助教室 7月 防災校外学習;松山市防災センター (4.5 年生児童及び引率教員) 避難訓練(不審者対応) 安全マップの作成 出前講座:安全マップの作り方 PTA救命救急講習 着衣水泳 PTA 親子防災キャンプ 8月 先進地視察研修(教職員) 9月 運動会(PTA 種目で、防災視点を加えたものを実施) 10 月 防災に関する集会・防災教育講演会(参観日) 11 月 避難訓練(地震・火災) 随時 学校だより等による情報発信(運動会・講演会・集会の報告) 防災に関する掲示コーナーの設置 防災読み聞かせ(防災に関する絵本の読み聞かせ) ※ 他の行事等の都合により変更する場合がありますこと、ご了承ください。 平成28年6月 「校内掲示ぼうさいひろば」 2階の掲示板に防災に関するコーナーを作りま した。名付けて「ぼうさいひろば」です。 防災学習について、わかりやすく解説して、子ど もたちに意識付けを図っています。 6年生がつくった防災に関するポスターも掲示 してあります。 下級生も興味をもってながめています。 「自助」…自分の命を自分で守る 「共助」…友達や地いきの人たちと助け合う この2点を目指して、全校で様々な取組をして いきたいと思います。 平成28年6月15日(水) 「町探検」(2年) 生活科で町探検を行いました。 学校のまわりの場所や建物を探検しました。 砥部焼の窯元や醤油屋さん、保育園など、いろい ろな場所を探検して、たくさんの発見がありまし た。多くの人と触れ合うことができたのも大きな 成果です。ご協力いただいた皆様、ありがとうござ いました。 平成28年6月17日(金) 「和合苑見学」(3年) 3年生は総合的な学習の時間で高齢者との交流 を深めています。 介護老人保健施設の和合苑にご協力いただい て、見学や体験をさせていただきました。 どのような施設か説明していただき、寝たまま お風呂に入れる機械や、リフトで車いすごと乗る ことができる自動車を見せていただきました。 好奇心いっぱいの3年生は、次から次へと質問 が飛び出し、取材メモをたっぷり書くことができ ました。詳しく教えていただいた職員の皆様、あり がとうございました。 車いすに乗ったり、押したりする体験も行いま した。また、風船バレーでは高齢者の方と交流しま した。楽しくゲームをして、心の距離も縮まったよ うに感じました。 平成28年6月21日(火) 「医療技術大学看護学実習」(1年) 医療技術大学より学生を迎えて、実習が行われ ました。1年生の歯みがきについての授業があり ました。 1年生は歯みがきの重要性や、正しいみがき方 を学びました。教員とともに、実習生が一人一人の みがき方をチェックして、みがき残しを教えたり、 みがき方を指導したりしました。 その後、実習生は、他の学年の授業参観をした り、昼休みに一緒に遊んだりして、児童と交流を深 めました。 教えていただいたことを、毎日の歯みがきに生 かしていきます。 平成28年6月 「放課後水泳練習」(6年) 7月の砥部町水泳大会、伊予地区水泳大会へ向 けて、6年生は毎日放課後水泳練習に取り組んで います。 0.1秒でも記録を縮めようと、日々努力してい ます。ずいぶん泳ぎこんで、日焼けしたたくましい 姿が見られます。 体育主任が日々、課題をとらえて詳細な練習メ ニューを組んでおり、6年学担を中心に、熱血指導 をしています。また、全校体制で一人一人を見守 り、きめ細かい指導を続けています。 壁を乗り越えようと、ひたむきにがんばる6年 生。互いに切磋琢磨しながら、自分の力を信じ、向 上心をもって練習してきました。 砥部小学校の全員が応援しています! 平成28年6月 「学校敷地内の剪定作業」(教職員) 砥部小学校は、学校の敷地内にたくさんの植物 があります。職員作業で一斉に剪定作業をしまし た。チームプレーで協力し合って、剪定と掃除をし ました。すっきりした美しい庭木が、子どもたちを 毎朝出迎えています。 日頃のメンテナンスは校務員が行っており、常 に美しい環境が整えられています。 平成28年6月6日~8日(月~水) 「大三島少年自然の家」(5年) 2泊3日の日程で、集団宿泊活動を実施しまし た。場所は、大三島少年自然の家です。 初日は、登山やキャンプファイヤーを楽しみま した。趣向を凝らした各班の出し物が披露されま した。 2日目は飯ごう炊さんやいかだ作りです。自然 の中での活動を満喫しました。ご飯を作ることの 大変さを知り、家族への感謝の思いを強くしまし た。 3日目は、村上水軍博物館を見学しました。元気 に3日間の日程を終えることができました。 集団生活を体験し、一回りも二回りも成長した 5年生。高学年として、ますます活躍してくれるこ とでしょう。 平成28年6月5日(日) 「参観日・PTAレク大会」(全校) 参観日が行われました。たくさんのご参観、あり がとうございました。 その後、PTAレク大会がありました。学年対抗 の綱引きです。白熱した戦いが繰り広げられまし た。今回は1年生チームの優勝でした。おめでとう ございます。 平成28年6月5日(日) 「巨大地震発生時の引き渡し訓練」(全校) 震度5弱以上の地震が起きたという想定で、児 童の引き渡し訓練を実施しました。全員安全な場 所に避難し、保護者に引き渡します。今回は体育館 で実施しました。 引き渡しカードで引き取り者を確認し、確実に 引き渡しができるよう、チェックしました。 教 員、児童、保護者のそれぞれが、被災時の動きを再 確認できました。 安全かつ、スムーズに訓練が実施できたのは、保護 者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうござ いました。 平成28年6月5日(日) 「救命救急法講習」(教員) 消防署から、救命救急士の方をお招きして、全教 職員を対象に、救命救急法の講習を行いました。 全員が心肺蘇生法と人工呼吸を実際に行いまし た。様々な場面を想定しての実習も行い、研修を深 めました。AEDを使った練習も行い、使い方を再 確認しました。 平成28年6月1日(水) 「高齢者疑似体験(総合的な学習の時間)」 (3年) 高齢者疑似体験をしました。 手や足におもりをつけ、動きにくさ、細かい動作 の難しさを体感しました。耳栓をして、聞こえにく さが実感できました。色のついたゴーグルで、色を 見分けることの難しさも感じました。 杖を使った歩行では、互いに介助し合います。声 をかけたり、斜め後方から安全を確かめたりして、 思いやりの心を学ぶこともできました。 ご指導・ご協力いただいた、社会福祉協議会の 方、誠にありがとうございました。