...

三木計男さん - 徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

三木計男さん - 徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」
-1結 城 良 悟
阿波公方とれうこに関する二つの考察
三木
計男
はじめに
シ ル バ ー
学 校
平 成 18 年 、( 大
)大 学 院 の 卒 業 論 文 で 、 『 デ
ィオゴ結城了雪の身元』について発表した。
その調査過程を要約すると、県立文書館 所
蔵 の 近 藤 家 文 書 ( コ ン 2 ー 131 )
*1
の 中 で 、 「不 慶
ば て れ ん
伴 天 連 あ る い は 伴 天 連 れ う こ 」と 呼 ば れ て い る
三代阿波公方足利
殉 教 者( 義 種 の 妻 祐 賀 の 兄) が 、 イ エ ズ ス 会 の 記 録 に 残 る
「ディオゴ結城神父」であると思われたので、長
れうことディオゴ
崎 の 故 結 城 了 悟 氏 に 、( の ほ ぼ 合 致 し た) 経 歴 対 比 表
拙著『ディオゴ結城了雪と
P258 参 照
( 阿 波 公 方 』 *2
)を 添 え て ご 判 断 を 仰 い だ こ と か
ら協同研究が始まった。その中で、同じ信徒名
ス ペ イ ン
を 欧 文 と 和 文 で 記 し た 切 支 丹 時 代 の 名 簿( ト レ ド 管
区 文 書 館 所 蔵 、
前 拙 著 P250参 照
) が 見 つ か り 、 霊 名 「 Diogo 」 は す べ て 「 レ
ウコ」と書かれていることが解った。さらに足利
『 足 利 家 文 書 2 ー Ⅱ ー 12 系 図 』 * 3
初出徳島新
p252 参 照
家 系 図( 聞 、 京 都 在 住 足 利 典 子 氏 所 蔵 、 前 拙 著
)か ら 、 不 慶 (れ
う こ )の 姓 が 結 城 氏 で あ る こ と が 判 明 、 さ ら に 加
当 時 、 東
神 田
え て 、 デ ィ オ ゴ 結 城 筆 の 『 論 語 抄 』 が 現 存( 京
一誠堂書店所蔵、同書肆より写真5葉を
い
る
ま
ん
)し て い て 、 そ れ に 「 伊 留 満
譲 り 受 け 筆 者 が 所 蔵 、 前 拙 著 P298 参 照
-2り よ う ご
結 城 良 悟 、 Yuqi Diogo 」 と 自 署 さ れ て い る こ と か
リ ョ ウ ゴ
ら 、 近 藤 家 文 書 の 「れ う こ 伴 天 連 」は 、 「デ ィ オ ゴ
結 城 神 父 」に 紛 れ な い こ と が 確 か め ら れ た 。
本稿ではその後検討した 2 点につき述べる。
1
『 足 利 家 文 書 2 ー Ⅱ ー 12 系 図 』
*3
の評価
れ う ご に
標 記 系 図 は 、 祐 賀( と っ て も) が 結 城 姓 で あ る こ と
を示す貴重な史料ではあったものの不審な点も
多い。以下これにつき検討する。
高 山 右 近 ら と と も に マ ニ ラ へ 追 放 さ れ た
リ ョ ウ ゴ
れ う こ は 、 追 放 翌 年 の 元 和 2 ( 1616 ) 年 密 か に 帰
祐 賀 の 夫 、
国 、 平 島 の 兄 兵 庫( 義 種 の 家 来) の 所 で 1 ヶ 月 ほ ど 逗
留、祐賀の兄兵庫、祐賀、祐賀の娘飛め、祐賀
祐 賀 の 夫 、
同
の 甥 勘 兵 衛( 義 種 の 家 来) 、 同 宗 徳( 前) 、 勘 兵 衛 の 姉 婿
同
岡 藤 左 衛 門( 前) に 洗 礼 を 授 け た 。 の ち 、 元 和 4
年蜂須賀蓬庵の宗門改めをうけ、祐賀・娘飛め
ら女性は改宗を誓い、誓紙を差し出して平島在
住 を許 され た が、 男性は すべて 阿淡両国を国
国 払 い と な っ た 男 性 に つ き 随 っ た 女 性
近 藤 家
書
払 い と な っ た( が い た か も 知 れ な い が つ ま び ら か で な い) ( 文
)*1。
一 部 荒 井 家
次 の 図 の 上 部 に は 、 近 藤 家 文 書( 文 書 で 補 完) な ど
-3正 保 3
か ら わ か る 、 国 払 い と な っ た 男 性 の そ の 後 ( 年 時 点)
の消息を、系図に付記する形で纏め記した。
なお古文書の中で、改名している旨、記され
ている者は、()中に改名後の名を付記した。
図 の 下部には
又は
姉
水無瀬滋興室(祐賀養母)
祐賀兄
名前不詳・宗徳親
又は
姉
名前不詳・勘兵衛親
祐賀兄
祐賀の兄・義種の家来
『近藤家文書』*1
より
宗徳
善太夫
○上図として
『近藤家文書』で、祐賀
ととともにキリシタンと
なり阿波淡路両国から国
払いになったとされてい
る、祐賀の甥・姪婿など
をすべて記載した。なお
姪の子も、文中に名の出
てくる者は記載した。
○甥・姪には、その父母を
補足して記した。
○キリシタンとしてあがっ
ている名前はゴシックで
記した。
九(右衛門)
)
与一兵衛
高槻永井日向守領留田村 摂(津島上郡富田村 で
)病死
勘兵衛姉婿
岡藤左衛門 石(坂彦之進
石坂彦之進、同名善太夫・同
与一兵衛は、行衛知れず
勘兵衛姉
祐賀甥
勘兵衛
年表秘録』による )
周暠
鹿苑寺
童名 十 郎
結城 刑 部 太夫
薙髮後號足利寿斎
秀義
朝鮮征伐時戦死
星坂左京進
入江左兵衛尉精宗妻
女
入江左兵衛尉精宗
童名足利源太郎 後結城市丞
依仕テ加藤肥後守
光義
水無瀬中納言兼成室
女
女
星坂左京進母
光(義の養子となる )
富永左助
実秀義男
有故後號藤木九郎兵衛尉
是資
兼資
富永兵庫助
法名如庵
号冨永源右衛門尉
秀景
童名富永源太郎
資基
是(資の養子となる )
童名冨永権七郎
依仕 新庄隠岐守
是精
号 豊島彦左衛門尉
依仕後改姓於入江
実入 江左 兵衛 尉男
記
( 述 なし)
義 男 」 と あ り 、
結城喜太郎
是 資 は 「 実 秀
朝能
原 系 図 で は 、
後為僧 住八幡山
示し た。その際
足利義種室
分 を す べ て 図
女
に 書 か れ た 部
但水無瀬兼成養子
と り わ け て 詳 細
山国勘兵衛、寛永十七年阿波国寺町にて殉教(『阿淡
の 世 代 以 下 の
近(藤家文書に記述なし)
配 置 し 、 祐 賀
勘(兵衛らが受洗時、幼少のため受洗せず、その後、
仏門に入った人物ゆえ、切支丹とは関係なく、
『近
藤家文書』に登場しなかったものと推定される。
)
秀 義 を 右 端 に
兵庫
足利義種室
の う ち 、 周 暠 ・
不慶
祐賀
ー Ⅱ ー 12 系 図 』
伴天連れうこ
『足利家文書 2
祐賀伯母
近藤家文書の記述と足利家系図の対比
『足利2ーⅡー12』*3
より
○下図として
『足利家文書2ーⅡー12』
系図の祐賀の世代以下を、
血系に従った表現に書き改
めて全部記した。
○上図ゴシックに対応する人
物の記事はゴシックとした。
是精は「実入江左兵衛尉男」とあるので、この
二人は血系に従った配置に直して記した。
-4-
上下の図を比較すると、ディオゴ結城了雪か
ら洗礼を受け「追放されたキリシタン類族図」の
意 味 を 持 つ 上 図 と 、 『 足 利 家 文 書 2 ー Ⅱ ー 12 系
図』を血系に従い書き直した下図の形が見事に
対応し整合していることがわかる。
こ の こ と か ら 『 足 利 家 文 書 2 ー Ⅱ ー 12 系 図 』
は、藩にキリシタンであったことが把握されてい
る関係者を網羅して、祐賀・れうことの関係と追
放後の消息を、曲がりなりにも説明できるよう配
慮しつつ、自家の心覚えとして作成されたもの
前頁の図では省略したが原系図では、平島家当主が義次・義景と書
と い え よ う( か れ て い る 。 藩 へ の 提 出 文 書 で は 、 又 八 郎 ・ 又 次 郎 の 名 が 使 わ れ る) 。
いし
ひ こ の
ほし
そ の た め か 上 図 「石 坂 彦 之 進 」、 下 図 「 星 坂
さ き ょ う
いし
く ら の
左 京 進 」と い う 名 の 間 に は 、 「大 石 内 蔵 助 」を 「大
ほし
ゆ
ら
の
星由良之助」とした戯作者ぶりさえ窺われる。
また元来この系図の構成は血系を系線で結
家 の 後
者
ん だ 系 図 で な く 、 家 督 相 続 者( 継
)を 系 線 で 結
養子縁組などで家の後継者となったと説明する系図
ん だ 系 図 で あ る( は 、 血 系 を 示 す 系 図 よ り 、 恣 意 性 を 紛 れ 込 め 易 か ろ う) 。
これらからこの系図には恣意的な作為が感じ
れ う こ に
ら れ る 。 祐 賀( と っ て も) を 周 暠 の 流 れ と す る 点 や 、
近 藤 家 文
水 無 瀬 兼 成 の 妻( 書 で は 伯 母) を 祐 賀 の 姉 と す る 点 に
-5-
も、作為が及んでいるもののように思われる。
2
「れうこ」が捕縛された場所について
リ ョ ウ ゴ
前論文では近藤家文書を根拠に、れうこが捕
ら わ れ た の は 「大 坂 の 山 中 」と の 西 洋 の 記 録 は
誤 り で 、 「阿 波 讃 岐 の 国 境 」が 正 し い と し て い た 。
ところがその後『阿波志』
安芸飛騨
*4 板 野 郡 、
氏 族 の 項
(
)に
姓橘宗長の族、土佐安芸郡の人、
(中略)昔賊不慶なる者あり讃岐引田浦に
泊す高松侯之を誅す。時に流言あり(後略)
と の 記 述 が 見 つ か り 、 舟 で 脱 出 し た 「 れ う こ 」
が、引田に上陸し捕らわれたことがわかった。
このことから「阿波讃岐の国境の大坂山」で捕
らわれたのが、「大坂の山中」でと誤り伝えられ
たのであろう、との説が有力となってきている。
おわりに
紙数の関係で、その後の検討結果のうち、 2
点に絞り触れた。なお勉強を続け、阿波公方と
ディオゴ結城周辺の歴史について見極めたい。
-6【参考文献】
文中で、
*番号
を付した参考文献の所蔵場所、閲覧
方法などにつき以下記す。(
*1
*番号
は各章初出の箇所に表示)。
近藤家文書(コン2-131)
德 島 県 立 文 書 館 が 、 板 野 郡 板 東 村 庄 屋 近 藤 家 の 古 文 書 1477
件 を 平 成 12 年 に 古 書 店 か ら 購 入 、 そ の う ち 131 番 目 の 整 理 番
号を付し所蔵、一般公開されている。縦帳、前後欠の古文書。
德島県立文書館ホームページで「公開資料検索」すると、
「古文書番号;コン
200131000 。 標 題 ; 寛 永 十 二 年 亥 九 月 阿 州 出
身平島又八郎伴天連詮議の件」とされている。
文書館に申し出ると、誰でも閲覧、写真撮影できる。
なおその後、(コン2-131)の原作者、平島家家臣荒井門
内のご子孫、阿波市在住、荒井仁氏が、本古文書の下書きと
思われる完結した古文書を所蔵されていることがわかり、ご了
解を得て輪読、原文と解読文が『德島の古文書を読む会
史料
集 (六 )切 支 丹 祐 賀 一 巻 (編 集 ; 谷 恵 子 、 記 録 ; 三 木 計 男 ) 』 と し
て 、 平 成 19 年 に 発 行 さ れ て い る 。 平 成 22 年 1 月 現 在 、 若 干 の
余部がある。県立文書館へ照会されたい。所蔵・閲覧について
は*2と同じ。(東京大学史料編纂所でも所蔵。)
*2
三 木 計 男 著 『 デ ィ オ ゴ 結 城 了 雪 と 阿 波 公 方 』 、 平 成 19 年
德 島 県 立 図 書 館 ( 請 求 記 号 ; T280/ ユ ウ 2/1B ) 、 德 島 県 立 文 書
館、德島市立図書館(請求記号;
T280 ミ ) 、 德 島 大 学 付 属 図 書
館 ( 本 館 1 F 郷 土 資 料 コ ー ナ ー 、 請 求 記 号 : 091.9||Mi ) 、 鳴 門 教 育
大学附属図書館、德島文理大学村崎凡人記念図書館、四国大
学附属図書館、阿波公方民俗資料館に所蔵されており閲覧で
きる。
本書は、日本二十六聖人記念館(長崎市西坂町)の「福者ペ
トロ岐部と187殉教者関係基本参考文献」にあげられている。
*3
『 足 利 家 文 書 2 - Ⅱ - 12 』 ( 京 都 在 住 足 利 典 子 氏 所 蔵 )
-7個人所蔵文書であり、所蔵者にお願いするほか閲覧は難し
い。德島新聞が、平成17年6月2日の朝刊に当該文書(1枚)
の写真を掲載、拡大鏡を使うなどの方法で読み取れる。
なおその後、那賀川町史編さん室編
『那賀川町史
資料編
平 島 公 方 史 料 集 』 、 徳 島 県 那 賀 郡 那 賀 川 町 、 平 成 18 年 、 266-267
頁にも内容を収録。
*4
德島藩儒員
佐野之憲編纂
『阿波志』、德島県立図書館、
1991 年 。 漢 文 の 同 書 を 仮 名 交 じ り 文 に 、 荒 井 藍 水 が 訳 し た 『 阿
波 誌 』 、 歴 史 図 書 出 版 社 、 昭 和 51 年 、 も あ る 。
いずれも德島県立図書館などで所蔵・閲覧できる。
(注)上記のほか下記がある。所蔵・閲覧については*2と同じ。
三 木 計 男 著 『 福 者 デ ィ オ ゴ 結 城 了 雪 を 尋 ね て 』 、 平 成 21 年
Fly UP