...

12 1 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

12 1 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
わたしたちのやりたいケア 介護の知識 50
介護の知識
食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
食事ケアの第一歩は、高齢者が食事しやすい姿勢の確保です。
正しい食事姿勢で食べることは誤嚥予防にもなります。
きちんとした食事姿勢がとれるようにケアをすれば、それまでよ
りも食事の摂取量が増えることがあります。
今回は、イスとテーブルで食事をするときの、正しい食事姿勢の
ポイントについて紹介します。
1.ずっこけ座り・仙骨座りに注意
施設でよく見る『ずっこけ座り』
。
大げさかもしれませんが施設に入居されている要介護度の高い方
は、施設職員のケアがなければほとんどの方が『ずっこけ座り』に
なるといってもいいかもしれません。
『ずっこけ座り』は、股関節が 90 度まで曲がらない方や体幹の
筋力が低下している高齢者に多く見られます。
円背(えんぱい)の高齢者は骨盤が後ろに傾いている(1)ことか
(1)骨盤が後ろに傾
ら、自然と『ずっこけ座り』になってしまいます。私たちも研修が
くとは
長くなったり、映画館で映画を見るときに『ずっこけ座り』になる
〉
〉
〉
1
場合があります。これは、体幹の筋肉を使わず座れるため“楽”だ
からです。
この『ずっこけ座り』が高齢者には危険なのです。
骨盤
褥瘡の原因となったり、食事摂取量減少の要因となったり、誤嚥
の要因となったりします。
正常な座位姿勢時の骨盤の位
『ずっこけ座り』になると、首の筋肉が張ってしまって、食べ物
置
が飲み込みづらくなります。
食事をお皿から口元に運ぶ動作もしづらくなります。食事時間も
長くなります。食べこぼしも増えます。
骨盤
円背高齢者の座位姿勢時や
『ずっこけ座り』時の骨盤の
位置
【ずっこけ座り/斜め上から】
【ずっこけ座り/横から】
全国高齢者ケア研究会
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
2.かかとをつける
大腿部を床に平行にし、なるべく膝の角度を 90 度にした状態で
足裏をしっかりと床につけます。
足に体重がかかり筋肉が緊張することで、覚醒が促されます。
かかとが床についていないと、食べ物をかむ力が弱くなります。
食べ物をしっかりとかんでもらう(咀嚼)ためにも、床にかかとが
ついていることが大切です。
3.やや前傾姿勢をとる(自然な前傾姿勢)
嚥下をしやすい前傾姿勢は、人により異なります。
約5度くらいのほんのわずかな前傾姿勢が適している人もいれ
ば、円背の方などは、約5度の前傾姿勢を保持することが難しい人
もいます。その人にあった自然な前傾姿勢を保持できるようにして
ください。
前傾姿勢になったときにチェックして欲しいのが、首の筋肉のは
りです。首の筋肉が張っていると、食事摂取がうまくいかない場合
があります。
また、前傾になることで、体重が足に分散させることができるた
め座位姿勢が安定します。
2
4.正しい姿勢を保持できるイスを選ぶ
食事ケアの第一歩は正しい姿勢の保持です。
正しい姿勢を保持するためには、まず、利用者の体格にあったイ
スを選ばなくてはなりません。
利用者の体格に合っていないイスを使っているのをよく目にしま
す。施設に入居している今の高齢者は小柄な方が多いです。小柄な
入居者に合っていない大きなイスを使っているケースがよくありま
す。
① イスの高さ
まず、最初にチェックしたいのがイスの高さです。
座ったときに、かかとが床につく高さのものを使います。
目安としては座面の高さ=下腿長(2)マイナス 1cmです。
特別養護老人ホームに入居している高齢者の座面の高さは、小柄な
(2)下腿長とは
〉
〉
〉
女性の方が多いことから 38cm程度が適していると言われていま
す。あくまでも目安なので、人により異なります。
大切なことは、
「足裏全体」がしっかりと床につくような高さのイ
スを選ぶことです。
大腿骨下部の突起部からくる
ぶしまでの長さ
全国高齢者ケア研究会
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
② イスの奥行き
つぎに注意したい点が座面の奥行きです。
正しい姿勢が
一般的な車イス
とれるイス
(JIS規格)
高さ
38cm
45cm
奥行き
38cm
40cm
幅
38cm
42cm
イスの奥行きは、座ったときに背中が背もたれにぴったりとくっ
つき、姿勢が安定するものを選びます。
特別養護老人ホームに入居している高齢者の座面の奥行きも、小
柄な女性の方が多いことから 38cm程度が適していると言われて
います。これもあくまでも目安なので、人により異なります。
また、背もたれは、体をあずけたときに 1 度か 2 度、かすかに前
傾にするようになっていることが大切です。
3
【クッション使用により奥行き調整】
※写真のイスは座面の高さ=38cm、奥行き=38cmです。
奥行きが身体に合っていない場合は、右の写真のようにクッショ
ン等で調節します。
奥行きが長いと背中が背もたれにつかず、
「ずっこけ座り」になっ
てしまいます。
「ずっこけ座り」になったときの結果は、
「ずっこ
け座り」の項目で説明した通りです。
③ イスの左右幅
イスの左右幅も広くないものを選びます。左右幅が広いと横倒れ
してしまいます。
左右幅も 40cm以下のものを選びます。もちろんこれも目安です。
※ 目安は38㎝。高さ、奥行き、幅すべて38㎝くらいと覚えます。
全国高齢者ケア研究会
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
(横倒れの場合)
横倒れする場合は、クッションなどで倒れないように支えます。
支える場合は、必ず骨盤からまっすぐにします。
骨盤が曲がった状態でクッションを入れると状態は一見まっすぐ
になったように感じますが、骨盤から上(上肢)と骨盤より下(下
肢)がねじれた状態になります。
姿勢を直す場合は、骨盤をまっすぐにしてからクッションを入れ
ます。骨盤がまっすぐになっているかは、必ず確認してください。
※ 姿勢を直す場合は、まず骨盤から直す。
下の左の写真に横倒れしている状態で、右側にクッションを入
れただけでは、右の①の写真のようにからだ全体が正面を向きま
せん。
上肢は、まっすぐでも、足は右を向いている(骨盤が右倒れして
いる)ため、ねじれた状態になります。
②の写真のようにからだ全体の姿勢を正して(骨盤をまっすぐ
にして)からクッション等を使用してください。
4
①
【横倒れ/正面から】
【姿勢を正さず、クッション使用】
②
【姿勢を正して、クッション使用】
また、骨盤で安定した体重支持が行えるよう、クッションには、
こしのあるものを使用します。
全国高齢者ケア研究会
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
④ イスと車いすで食事をすることの違い
車いすに座って食事している入居者をよく見かけます。
食べこぼしが多い、食事時間がかかる、食事摂取量が減ってきた、
ムセがあるといった状態の場合は、できるだけイスで食事する方が
状況が改善される場合が多いです。
古いタイプの車いすは、食事するための条件に合っていないもの
がほとんどです。
自分の施設にある車いすの座面の高さ、奥行き、横幅をはかって
みましょう。適合しているか、いないかがよく分かります。
なかでもその違いがよくわかるのが、座面の奥行きです。古いタ
イプの車いすは、座面の奥行きが深いものがほとんどです。座面の
奥行きが長い車いすに座ると、
「ずっこけ座り」になります。
どうしても、車いすで食事をする場合は、背もたれと背中の間に
クッションをはさむなどして、
「ずっこけ座り」にならないように調
整してください。
車いすと食事用のイスに座り比べてみることを、食事ケアの研修の
中に取り入れてください。イスと車いすの違いが実感としてわかり
ます。
できれば、食事に適したサイズのイスに座りかえて食事をしてい
ただくよう支援してください。
5
5.正しい高さのテーブルを選ぶ
(テーブルの高さ)
イスに合わせてテーブルも低くしないと、座位姿勢は安定しま
せん。
イスの高さが 38cmであれば、テーブルの高さは約 65cmくらい
が適しています。もちろん、これも目安です。家庭で一般的に使わ
れているテーブルは 70cmくらいの高さです。
テーブルの高さは、座ったときに、机の上に置いた前腕が自由に
動かせる高さがいいです。机の高さの目安は、おへそのあたりと覚
えておくといいでしょう。
左の写真は
机の高さ=66cm
座面の高さ=38cm
全国高齢者ケア研究会
12 食事姿勢のポイントⅠ(イスとテーブルの場合)
テーブルの高さの調整は、座位姿勢の安定以外に、食事の器の中
が見える高さでなければ、食べづらいということを理解しなくては
いけません。
6.イスとテーブルの高さを合わせる
イスとテーブルはセットです。片方だけを低くするとさらに食べ
にくい状況を生んでしまうこともあります。
○
テーブルが高すぎるときの影響
・ お茶碗や皿の中身が見えない。
・ 前傾姿勢をとりづらくなり、あごが上を向いた食事姿勢にな
る。
・ 食べ物をお皿からすくい、口に運ぶまでの動作が大変にな
る。
(食べこぼし増加、お皿を太ももの上において背中を丸めて食べる)
〈70cmテーブルの足を 5cmカットすると一目瞭然〉
6
70cm
65cm
【これでは、お茶碗やお皿の中が見えません】
全国高齢者ケア研究会
Fly UP