...

5月号 - 中標津町

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

5月号 - 中標津町
中標津町生涯学習情報
発行者/中標津町教育委員会 生涯学習課
〒086-1197 中標津町丸山2丁目22番地
TEL 0153-73-3111
(内線276) FAX 0153-72-7757
福祉課 母子・児童育成係(173−3111)
「子育て支援って何してるの?」「転入してきたばかりで困ってしまう」などから、
子育てに関わる様々な悩みを一緒に考える窓口です。気軽にお越しください。
また、「これって虐待?」などの相談・通報の窓口でもあります。
新しい年度となり児童館は大賑わい!児童館デビューのぴっかぴっかの1年生や、張り切ってそのお世
話役を担当してくれている中・高学年のお兄さんお姉さんたち、ちょっぴり大人の顔をして照れながら遊
びにくる中学生と、異年齢が関わり合いながら、それぞれの児童館ライフを楽しんでいます。
児童館はだれでも利用でき、好きな時に遊びに来ることができます。放課後、留守家庭児童クラブの児
童もきています。各教室、クラブや各児童館の特色を生かした様々なプログラムも実施していますので、
ご利用をお待ちしています。
★児童館でお仕事をしてみませんか?
今、児童館ではスタッフを若干名募集しています。代替の指導員として登録していただき、時間給で
必要に応じて勤務をお願いすることになります(週1∼2回程度)。教職・幼教諭・保育士などの有資
格者対象です。詳しくは下記へお問合せください。
中標津町役場 福祉課 母子・児童育成係 1 73−3111(内線256) 【期限 5月 20 日】
児童館は毎週火曜日∼金曜日の午前 10 時から 12 時までを、小さなお子
様のスペースとして開放しています。下記子育てサークルも活動中です。
児 童 館 住 所 電 話 子育てサークル
活 動 日 東
児
童
館
東
8
南
3
73−2996
コ ア ラ の 会
毎 週 木 曜 日
西
児
童
館
西
5
北
3
72−3039
やんちゃクラブ
毎 週 木 曜 日
なかよし児童館
東 1 4 北 4
73−5569
なかよしクラブ
毎 週 水 曜 日
わんぱく児童館
西 町 5 丁 目
72−7273
わんぱくクラブ
毎 週 火 曜 日
計根別児童館
計 根 別 本 通
78−2539
ひよこクラブ
毎 週 水 曜 日
にこにこ児童館
東 3 7 北 4
73−1802
ス
毎週月・水曜日
テ
ッ
プ
お子さんの発育に合わせて、それぞれのプログラムを用意し、かんたん
手芸教室やリズム遊びなど、専門のスタッフと一緒にゆったりと楽しい雰
囲気の中でお過ごしください。時間はいずれも午前 10 時∼ 12 時です。
☆「ぷらっと」で開催する事業
・すくすくひろば 毎週月曜日(毎月第1月曜日は休館日です)
・・・ ・・・・
・ばぶばぶくらぶ 毎週水曜日 ※ねんねやはいはいの赤ちゃんが対象
☆にこにこ児童館での事業
・にこすくくらぶ 毎週木曜日 ※にこにこ児童館は、午後からもお母さんとお子さんが利用できます。
学校行事だより
各学校では今月から運動会・体育大会、修学旅行などの大きな行事
が開催されます。子どもたちにとって楽しみであることはもちろんで
すが、行事に対する不安もあることと思います。また、親の方も親と
して学校行事にどう対応すべきか戸惑う場面もあることでしょう。
「家庭教育・子育て支援情報 ほっとメール」では、学校行事予定
と連動しながら、適時、父母(保護者)の皆さんに助言をお送りします。
今月は「中学生の修学旅行」について、中学生をもつ父母が対象です。
☆町内各学校の運動会・
体育大会&修学旅行①
新学期が始まって1ヶ月、校舎内外に希望に満ちた元気あ
○運動会・体育大会
諸準備に心を躍らせていることでしょう。
若竹小学校 5月29日(日)
中標津中学校 6月 5 日(日)
ふれる大きな声が響き合っています。特に 3 年生は修学旅行の
修学旅行の意義、学習の概要、そして親として家庭で配慮
したいことなどを記してみます。
①多様な知識・理解を見聞し広める∼文化、経済、政治など
教科書では学び切れない生きた教材に直面し、自ら体験し、
多様な知識を習得し、理解を深める機会に意義があります。
○修学旅行
②思いっきり楽しい体験や将来に向けエネルギーの蓄電も
武佐・俣落中学校 5月16日(月)∼19日(木)
短期間ですが集団生活を通し、集団のルールや自分自身
広陵中学校 5月22日(日)∼25日(水)
の役割を体験的に学びます。また、社会の規範も自然に身
中標津高等養護学校 5月23日(月)∼27日(金)
※ 「学校行事だより」は随時掲載します。
につけていきます。
さらに、この期間を通し、友だち同士や教師との交流を
深め、自分の将来のエネルギーも蓄積するのです。
③さて、親はどうですか?
☆青少年に関わる相談は、町青少年教育指導セン
ター(東7条北3丁目 保健センターとなり)へ。
青少年本人の相談にも応じます。
172−1717 FAX72−1707
相談日・時間/
月曜日∼金曜日 午前9時∼午後4時
※電話相談、来所相談のほかに訪問相談も応じます。
携帯電話はたいへん便利です。でも、我が子にどう対応
したら?頭の痛い限りです。一時の誤使用で大きく発展し
たら……思いは同じです。また、お小遣いは?「我が子だ
けはいいだろう」はどうでしょうか。我が子の個人的な事
情は隠さず相談しましょう。約束遵守です。この修学旅行
の思い出は、生涯、財産として心に残るのです。
〔助言者〕町青少年教育指導センター専門相談員
思い出を胸に新たな出発
養老牛・西竹中学校閉校、計根別中学校に統合
去る3月 11 日に養老牛中学校、3月 24 日に西竹中学校が、それぞれ閉校式を行い、長い歴史
の幕を閉じました。
養老牛地区は昭和4年に中標津尋常小学校養老牛特別教授場が開校し、昭和 22 年に中学校が
併設されました。
また、西竹地区は昭和 24 年に計根別小学校東西竹分
校が開校し、昭和 31 年に中学校が併設されました。
両校とも地域の人々に愛され親しまれ、多くの卒業
生を送り出してきましたが、近年、生徒数の減少によ
り惜しまれながら閉校となりました。
両校の生徒たちは、この4月より、統合された計根
別中学校で思い出を胸に新たな気持ちで元気に学んで
統合された計根別中学校の入学式
います。
家
庭
教
育
・
子
育
て
支
援
情
報
&
学
校
教
育
情
報
家
庭
教
育
・
子
育
て
支
援
情
報
家庭教育・子育て支援情報
このシリーズは今月号で最終回になりました。
③それは、「子ども中心の生活から、夫婦中心の生活に
最後に、「思春期以後の親子関係や夫婦関係は、ど
切り替えていく」ことです。
うあればよいのか」ということについてお話します。 ④だんだんと「子どもの問題を中心とした生活」から、
「夫
婦の問題を中心にした生活」に切り替えて、「子ども
テーマ 「子どもが思春期を迎えた以後の
親子関係や夫婦関係について」
に対する親の役割」を少しずつ減らしていってみまし
ょう。
⑤つまり、「子どもに対する親という役割」を減らして
(1)親子関係について ①思春期の子どもたちとは、できるだけ早く親離れした
ほうが、よい結果を招くようです。
いきながら、改めて、
「女として、妻として、夫として、
一人の人間としてどう生きたらいいか」を考え、親自
身を変えていくことです。
②「親から離れた子どもたち」も、思春期を過ぎて大人
⑥お互いにやりたいことを認め合い、「子どもに対する
に近づくと、再び、異性の子どもは異性の親に近づい
親の役割」以外の様々なことに、広く興味を持ちまし
てきます。
③女の子の方が、性的成長が男の子より早いので、高校
ょう。
⑦これからの人生について、さらに一人の人間として住
生も後半になるとお父さんに優しくなったりします。
む世界を広げ、好奇心を持って色々なことに挑戦し、
例えば、晩酌のつまみをつくったり、話し相手をして
例えば「おしゃれ」にも気を使い、生活の中で会話と
くれたり……。
笑いを大切にしましょう。
④男の子は、女の子に比べてちょっと遅いようですが、 ⑧子どもと一緒に親も社会も成長していく。素敵なこと
20 歳になったり、就職したりすると、お母さんに優
ですね。
しくなります。
⑤そのころには、もう娘にとっては、お父さんは男では
おわりに
なく、また、息子にとっては、お母さんは女ではなく
6回にわたって、「思春期の子どもを持つ親へ」をテ
なります。つまり、「ちょっとくたびれたおじさんと
ーマに、性教育のお話をさせていただきました。思春期
おばさん」となるわけです。
までの子どもへの愛は「ふれあうこと」だとしたら、思
⑥「子どもが親に負けてしまうこと」、例えば「母親が
春期以降の子どもへの愛は「聴くこと」ではないでしょ
大きな期待を子どもに持って育て、その通りに子ども
うか。
が成長したとき」など、子どもの思春期のトラブル(摂
子どもの言うことにしっかり耳をかたむけて、共感し
食障害)が生じたりすることが多くあります。
たり、自分の感じていることを伝えたりする。そのため
⑦また、その逆の場合として「子どもが親に勝って(期
にも、子どもが話しやすいように「こちらの懐(ふところ)
待にそえないで)親離れをする」と、母親の方に更年
の広さを示していくこと」が大事なことだと思います。
期のトラブル(更年期障害がひどくなったり、うつ症
「子どもが親に話さなくなる」ということの背景には「疑
状の発生など)が生じたりすることがあります。
われた」とか、「親に話すと文句を言われる」という経
緯があるようです。
∼親離れ・子離れのポイント∼
「言うは易く、行うは難し」ですが、私自身も肝に銘
「親離れ・子離れをスムーズにする」ためには、
じて、これからも地域の皆様方と協力し、助け合いながら、
子どもに対する期待などにバランスを持つことが大
未来を担う子どもたちの健やかな成長のために微力なが
切といわれ、例えば、子どもに対して多大な期待を
ら努めていきたいと思っています。
かけすぎることは「スムーズな親離れ・子離れ」を
これまで、私のつたないお話におつき合いくださり、
阻害する大きな要因のひとつになるようです。
ありがとうございました。
(2)夫婦関係について 松 田 敦 子
①子どもが思春期を迎え、大人に変わっていくとともに、 (中標津町生涯学習委員・中標津高校養護教諭・ 親も変わっていくことが大切です。
②つまり、子どもの思春期の到来は、「夫婦関係の再認
識や再構築など」と重要な係わりを持つということです。
セシア発起人)
※参考文献「子と親の性の辞典」(釧路市役所発行)
スポーツ教室参加者募集
教 室 名
日 程
回 数
対 象
定員
受講料
締切
第2回
小学生水泳教室
6月2日∼28日
毎週火・木曜日
18:30∼19:30
8回
小学1・2年生
30人
2,500円
5/
19
第3回
小学生水泳教室
6月8日∼10月5日
毎週水曜日
16:30∼17:30
14回
小学1・2年生
30人
4,500円
5/
25
第2回初級
クロール教室
7月1日∼8月19日
毎週金曜日
19:45∼20:45
8回
高校生以上
30人
3,500円
6/
17
と き/6月5日(日)開 会 式 午前8時30分 競技開始 午前9時45分
ところ/中標津体育館
種 目/一般男子ダブルス(1・2・3部)
一般女子ダブルス(1・2・3部)
中学生ダブルス (男子の部・女子の部)
※3部については、初心者またはスマッシュの打てない人、
相手コートに返すのがやっとの人が対象となります。
※中学生については希望により一般への参加を認めます。
参加料/1ペア 2,000円(中学生 1ペア1,000円)
申込み/5月20日(金)までに中標津体育館窓口にお申
込みください。
主 催/7中標津町文化スポーツ振興財団
主 管/中標津バドミントン大会実行委員会
(バドミントン遊好会)
弓道教室 受講者募集!!
(総合成績のみ)
☆スキー大会
3月13日(日)
中標津体育館
2月27日(日)
羅臼町民スキー場
1位 中標津町
2位 標津町
3位 別海町
4位 根室市
5位 羅臼町
1位 羅臼町
2位 標津町
3位 根室市
4位 中標津町
5位 別海町
期 間/6月2日(木)∼7月17日(日)
毎週木曜日・日曜日
午後7時30分∼9時30分
対 象/高校生以上の男女
申込み/希望者は中標津町武道
館または中標津体育館
にあります申込書に記
入の上、同館へ申込ん
でください。
指 導/弓道連盟会員
締 切/5月20日(金)まで
場 所/中標津町武道館弓道場
い せり やすひこ
問合せ/井芹 靖彦
※ただし、武道館使用料は自己負担 173−2453 受講料/無 料
主催/根室地区中標津地方弓道連盟
です。
(1回200円)
※また、
スポーツ保険に加入願います。 後援/7中標津町文化スポーツ振興財団
地域のスポーツ文化の確立を目指して
□どんな事業をするの?
例えば、このような事業をたくさん行います。
多くの町民が参加できる事業∼誰もが気軽に参加でき
るようなニュースポーツ(ソフトバレーボール・ミニテ
ニス・ラージボール卓球etc)などの教室や大会の開催。
☆5月の予定
・スポーツ(運動)に関する住民調査…皆さんのスポー
ツ(運動)に関する意向を調査します。今後のクラ
2
3
1
6
※申込み時に納入してください。なお、出場辞退・当日欠場
による返却はしません。
第4回 根室管内スポーツフェスタ冬季大会結果
根室管内ス
冬季大会結果
☆ソフトバレーボール大会
中
標
津
体
育
館
1
72
-
★場所はいずれも温水プールです。
★第3回小学生水泳教室については、バタ足で3∼5メートル泳げる子のみ参加できます。なお、面かぶりク
ロールのできる子は参加できません。
★各教室、定員を超えた場合は抽選となり、少人数の場合は中止となりますのであらかじめご了承ください。
★詳しくは中標津体育館まで。
主催/7中標津町文化スポーツ振興財団
ス
ポ
ー
ツ
情
報
№6
ブの事業を行うにあたっての参考とします。
・クラブ主催「ドッヂビー大会」
(5月28日)開催…
小学生対象のニュースポーツです。冬に7中標津町文
化スポーツ振興財団主催で行いました。どしどしご
応募ください!
問合せ/(仮称)なかしべつスポーツアカデミー設立準備委員会
・中標津体育館(172−2316)船山〔クラブマネジャー〕
・中標津町教育委員会
(173―3111 内線276)
小熊〔事務担当〕
ふなやま
お ぐま
6体
月育
の館
休の
館5
日月
はの
6休
日
︵館
月日
は
︶
で2
す日
︵
。月
︶
で
し
た
。
図
書
館
情
報
中
標
津
町
図
書
館
-
1
73
1
1
2
1
6 図
月 書
の 館
休 の
館 5
日 月
は2の
6日休
︵
日
︵月館
月︶日
では
︶
でし
すた
。。
郷
土
館
情
報
郷
土
館
の
休
館
日
は
毎
週
月
曜
日
で
す
。
一般本展
し ま
『ガーデニングの本』
★暖かい季節になりました。ガー
デニングを楽しみませんか?
児童本展『空 ∼夢の宝庫∼』
島
田
規のり
江え
/
作
★暖かくなってきましたね!たまには、のんびり空を見上げて
物思いにふけってみませんか?太陽や月、雲に雨…天文や天
気などちょっとした疑問が解決する本や、空を舞台にした夢
いっぱいのファンタジックな絵本など、空をテーマにした本
を集めています。
『奪還 第2章 終わらざる闘い』
『反自殺クラブ』
﹃
マ
ト
リ
ョ
ー
シ
カ
﹄
『白蛇伝』
蓮池透/著(一般)
石田衣良/著(一般)
渡辺仙州/著(YA)
★北朝鮮による拉致問題は、
なぜ決着しないのか。
膠着する交渉、北朝鮮
の暴挙。人生を奪われ
続ける拉致被害者と家
族の苦悩と怒りを語り
尽くす手記。
★続発する集団自殺を呼
びかけるネットのクモ男、
中国の死の工場を訴え
るキャッチガール…。
ストリートの今を鮮や
かに切り取る新世代の
青春ミステリー。
★白蛇の精パイニャンは、
1000 年前の恩を返そ
うと天界を離れ地上へ
と降りてきたが、妖魔
と僧の両方から追われ
る身に…。中国で 400
年の長きにわたり語り
つがれている純愛物語。
『こんな動物のお医者さんにかかりたい』
似内惠子/著(一般)
『自分のまわりにいいことがいっぱいおこる本』
原田真裕美/著(一般)
『花粉症』
学生社/編(一般)
『いつでも野菜を保存食』
オレンジページ/編(一般)
『青に捧げる悪夢』
恩田陸/著(一般)
『黄昏に歌え』
なかにし礼/著(一般)
『ジブンについて』 ダイヤル・サービス/編(YA)
『ガールズ・ルール』 アシュリー・ライス/原作(YA)
『個性派ハイスクールで学ぼう! 2005 ∼ 2006 年度』
学研/編(YA)
『まだ名前のない小さな本』
ホセ・アントニオ・ミリャン/著(児童)
『ゆかいなクレヨンぐみ』 石倉ヒロユキ/絵(児童)
『つみきでとんとん』
鈴木まもる/絵(児童)
【ゲスト版】
YAMA先生の
なかしべつ学
「樹木ウォッチング」をしませんか
中標津町文化財保護審議委員 大 野 樹木の名前を覚えるだけでなく、その時々、樹木の生の営みを自分の体で感じる
こと、それが樹木ウォッチングです。
☆春の芽吹き
眠っていた生命が再び活動を始める季節です。
4 月に入ると気温が次第に高くなり、急速に雪融けが進みます。木々の冬芽が膨
らみ、水辺ではヤナギの仲間が銀色の綿毛を出すなど、芽吹きや花の始まりです。
新緑の色は、萌木色と称されていますが、ミズナラやエゾヤマザクラ、ナナカマ
ドのように新芽に赤味がかったものもあり、それらは春紅葉などともいわれます。
根室地方では 5 月中旬に入ると一斉に芽吹き、若葉の季節がスタートします。
☆夏の森林浴
森や林の中で爽やかな香気を吸い込み、適度な運動を交えて心身の疲れを癒すこ
とを森林浴といいますが、植物の香りに含まれるフィトンチッドと呼ばれる成分は、
疲れやストレスを癒す効果があると言われます。
またこの成分には、殺菌効果もあります。柏の葉でくるんだ「柏餅」
、飯鮨に使
う笹の葉や笹団子など、雑菌の繁殖を防ぐ力を利用した先人達の知恵に驚かされます。
参考文献:平野隆久著「樹木ガイドブック」
ネコヤナギ
スモモ
ナナカマド
クマイザサ
すべて緑ヶ丘森林公園で撮影
中標津町郷土館ホームページ
http://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/index.htm
※「しるべっと」は中標津町総合文化会館の愛称です。
と き 5月18日(水) 午後1時開場
午後1時30分開演
ところ しるべっとホール
料
入場無
・ 本公演は、中学生音楽鑑賞会となっていますので、
座席について制限があります。
・一般鑑賞のご入場の際には、入場整理券が必要です。
整理券は、しるべっと窓口にて配布しています。
主 催 (財)北海道教職員厚生会・中標津町教育委員会
主 管 (財)中標津町文化スポーツ振興財団
観覧希望者募集!
!
NHK 公開録画
し
る
べ
っ
と
情
報
中
標
津
町
総
合
文
化
会
館
1
73
-
伍代 夏子
鎌田 英一
小杉真貴子
伊藤多喜雄
観覧申込方法
各地に伝わるすばらしい民謡や郷土芸能、美し
い日本のふるさとをうたった童謡や唱歌を通じて、
入場整理券が必要とな
ふるさとへの郷愁や思いを伝える民謡ステージ
りますので、往復はがき
(1枚2名様)でお申込
ショー!
!
みください。申込み多数
〈返信表面〉
〈往信裏面〉
① 郵便番号
申込者の住所
② 住 所
申込者の名前
③ 名 前
④ 電話番号
の場合は抽選となります。
午後6時開場
と き 6月3日(金)午後6時45分開演
ところ しるべっとホール
山本裕美子
返信表面に、郵便番号・住所・氏名を、往信裏面に郵
便番号・住所・氏名・電話番号をご記入の上、お申込み
料
入場無
ください。
出演〔司会〕藤崎弘士アナウンサー、伍代夏子
※返信裏面には何も記入せずにお送りください。
<あて先> 〒085−8660
〔うた〕鎌田英一、小杉真貴子、伊藤多喜雄、 釧路市幣舞町3−8 NHK釧路放送局
「それいけ!民謡うた祭り」係
山本裕美子 ほか
<締め切り> 5月16日(月)必着
主催 中標津町教育委員会・(財)中標津町文化スポーツ振興財団
NHK釧路放送局
問合せ NHK釧路放送局
「それいけ!民謡うた祭り」係
平日午前10時∼午後6時
(10154−41−9192)
「スタートライン」
と き/5月21日(土) 午後2時開演
と こ ろ/しるべっと 町民ホール
出 演 /丸山小学校合唱部
料
入場無
1
1
3
1
予定曲目/スタートライン
音楽のおくりもの
そよ風になりたい ほか
主 催 ロビーコンサート実行委員会・7中標津町文化スポーツ振興財団
6し
月る
のべ
休っ
館と
日の
は5
6月
の
日
︵休
月館
︶
で日
すは
。2
日
︵
月
︶
で
し
た
。
し
る
べ
っ
と
情
報
音楽座ミュージカル
formus
i
cj
ank
i
e♪
5月24日(火)午前9時より、しるべっとにてチケット
発売開始
「もし、モーツァルトが女だったら…」という奇抜な
原作をミュージカル化!
と き 8月24日
(水)午後6時30分開場 午後7時開演
ところ しるべっとホール
入場料 一般2,500円
(当日3,000円)一般ペア4,000円
(当日4.500円)
【全席指定・税込】
※宝くじの助成により、通常料金の約半額となっています。
◎現在、この公演の実行委員を募集中です。
詳しくは、しるべっと(173−1131)までお問合せください。
主催 中標津町 中標津町教育委員会 北海道 北海道教育委員会
(財)自治総合センター (財)中標津町文化スポーツ振興財団
しるべっと
スクランブル
と き/6月26日(日)
料
入場無
午後1時30分開場
午後2時開演(予定)
ところ/しるべっと
コミュニティホール
地元アマチュアバンド
が多数出演!
主催 アマチュアバンド
フェスティバル実行委員会
※お問合せはしるべっと(173−1131)へ
※しるべっとスクランブルに掲載を希望される方は、しるべっとへ。
※都合により、日程・会場などが変更になる場合があります。
※◎印のイベントチケットは、しるべっと窓口で発売しています。
◎オホーツク歌練会中標津歌謡コンサート
と き/5月22日(日)午後6時開演
ところ/しるべっとホール
入場料/1,500円
主 催/オホーツク歌練会中標津支部
○第4回医療講演会
と き/5月28日(土)午後5時 入場無料
ところ/しるべっと コミュニティホール
内 容/
『脳の手術(脳卒中、脳腫瘍、顔面けいれん等)について』
講師 釧路労災病院脳神経外科 第2部長 磯部 正則
『手足のしびれ、坐骨神経痛の診断と治療』
講師 釧路労災病院脳神経外科 第1部長 井須 豊彦
主 催/なかしべつYOSAKOI実行委員会
じゅんこ
◎石原詢子特別公演
と き/7月2日(土)午後0時30分開演
ところ/しるべっとホール
入場料/S席4,500円
(全席指定・当日1,000円増)
主 催/(有)オカダプランニング
1(0225)22−0934
∼あなたの美しい舞姿を∼
日本の古典芸能のひとつ、剣詩舞にふれてみませんか。
それはあなたの芸術性を高めるとともに、強い体力作り
に必ず役に立ちます。
と き/5月15日・22日・29日・6月5日
(全4回/日曜日)
午後1時30分∼4時30分
ところ/しるべっと リハーサル室
定 員/小・中・高校生コース5人
一般コース
(高齢者歓迎)
5人
受講料/無 料
がいけん
しんとう む ねんがいざんりゅう
師範 津田凱研
せんじゅん
講 師/神刀無念凱山流
師範 津田扇潤
初心者のための琴体験教室
∼心の感動を体験してみませんか∼
琴の美しい音色は人の心に大きな感動を与えます。こ
の機会にぜひ琴にふれてみませんか。
と き/5月15日・22日・29日・6月5日
(全4回/日曜日)
午前9時30分∼12時
ところ/しるべっと 和室
定 員/10人(男女問わず小学生から一般まで)
受講料/無 料
いっせん
せんりん
講 師/生田流一千会北海道支部 支部長 津田千琳
申込み/剣詩舞教室、琴教室ともに5月14日(土)までに、
津田172−8445へ。
計根別生涯学習情報
∼計根別生涯学習センター主催教室∼
計根別生涯学習センターでは、5月に開催される2つの教室の参加者を募集しています。
どちらの教室も、講師の方が親切ていねいに教えてくれます。この機会にチャレンジして
みてはいかがでしょうか?多くの参加をお待ちしています。
やさしい陶芸教室Ⅰ
トールペインティング教室Ⅰ
と き/5月26日(木)・27日(金)・6月2日(木)
3日(金)・17日(金)・24日(金)〔全6回〕
毎回 午後7時∼9時
ところ/計根別生涯学習センター
講 師/前田 肇さん
定 員/先着20人
募集締切り/定員になり次第
と き/5月26日(木)∼6月23日(木)〔全5回〕
毎週木曜日 午後1時∼3時30分
ところ/計根別生涯学習センター
講 師/中村 千代さん
定 員/10人程度
募集締切り/5月17日(火)
※申込み・問合せは、計根別生涯学習センター(178−2258)へ。
ゆめの森公園は、ゴールデンウイークから屋外施設がオープンしました。
ゆめの森公園は、ゴールデンウイークから屋外施設がオープンしまし
ゆめの森公園は、ゴールデンウイークから屋外施設がオ
ープンしました。
雨の日でも、人工芝のアリーナで遊べますよ。今年も、ゆめの森公園へ
ぜひ来てくださいね。
☆道立ゆめの森公園パークゴルフ場の使用料・利用時間
道立施設の有料化に伴い、道立ゆめの森公園は昨
年度からパークゴルフ場を有料としています。
使用料は1人1日300円で、貸しクラブセットが同
100円です。中学生以下は無料です。本年度より6枚
つづりで1,500円の回数券を新発売しますのでご利用
ください。なお、昨年度は65歳以上の方は免除され
ていましたが、本年度より免除が心身障害者のみと
なりましたのでご了承願います。
また、パークゴルフ場の利用時間は5月から8月
までが午前6時∼午後7時、9月・10月は午前6時
∼午後6時、受付をおこなうクラブハウスの利用時
間はそれぞれ午後6時、午後5時までとなります。
※他の遊具施設は従来どおり無料で利用可能です。
※最新情報は下記ホームページをご覧ください。
○屋外遊具
・トロッコ ・トランポリン
・ユニバーサル遊具
遊具
外
屋
・いかだの沼 他
!
EN
P
○デイキャンプ場
O
○イベント広場
その他の施設については、次の予定でオープン
します。お楽しみに。
○多目的芝生広場 5月下旬
○パークゴルフ場 5月上旬
※ 芝生の状況によって変更することがあります。
詳しい問合せは、道立ゆめの森公園管理事務所(172−0471)へ。
道立ゆめの森公園ホームページ http://www11.ocn.ne.jp/~yumemori/
︵
さ
ん
︶
と
い
う
の
も
い
い
で
す
ね
。
自
分
だ
け
が
楽
し
む
、
秘
密
の
桜
個
人
的
な
ツ
ア
ー
は
い
か
が
で
し
ょ
う
。
内
桜
め
ぐ
り
ツ
ア
ー
﹂
な
ど
と
い
う
名
所
が
た
く
さ
ん
あ
り
ま
す
。
﹁
町
幸
い
な
こ
と
に
、
町
内
に
は
桜
の
は
格
別
で
す
よ
ね
。
ン
ギ
ス
カ
ン
を
食
し
な
が
ら
の
花
見
全
国
的
に
名
が
知
ら
れ
つ
つ
あ
る
ジ
し
ょ
う
。
北
海
道
遺
産
に
指
定
さ
れ
、
五
月
の
主
役
は
、
や
っ
ぱ
り
桜
で
に
芽
吹
き
、
開
花
を
迎
え
ま
す
。
花
が
待
ち
か
ね
た
よ
う
に
い
っ
せ
い
▽
や
っ
と
春
本
番
で
す
。
大
地
の
草
慶応義塾大学医学部卒・家族機能研究所代表・精神科医
斎藤 学 講演会
現代の様々な心の問題の謎を解く!
と き/6月18日(土)午後2時45分開演
ところ/しるべっと コミュニティホール
入場料/前売券 2,000円(当日券2,500円)
っと
しるべ 中!
販売
で
主 催/中標津町教育委員会 斎藤学講演会実行委員会
FCCN(Family&Child Care Network project)
問合せ/FCCN事務局(1090−9437−5742)
計
根
別
生
涯
学
習
情
報
休計
館根
日別
は生
毎涯
週学
月習
曜セ
日ン
でタ
すー
。の
生
涯
学
習
情
報
Fly UP