...

山形県ものづくり技術振興戦略

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

山形県ものづくり技術振興戦略
山形県ものづくり技術振興戦略
平成27年3月
山 形 県
目
次
序 章 ............................................................................... 1
第1章 本県ものづくり産業の現状と課題 ........................................... 2
1 本県製造業の現状 ............................................................... 2
(1)工業統計調査結果から見る本県の製造業 ............................................. 2
(2)製造業における業種別の現状....................................................... 5
2 本県ものづくり企業の現状と技術動向 ........................................... 7
(1)本県ものづくり企業の現状 ........................................................ 7
(2)技術分野別の現状 ................................................................ 8
3 ものづくり人材の現状 .......................................................... 10
(1)県内高等学校の新規卒業者の就職状況 .............................................. 10
(2)県内高等教育機関の新規卒業者の就職状況 .......................................... 11
4 グローバル化の現状 ............................................................ 12
5 山形県が取り組んできた先導的プロジェクトの現状 ............................. 14
(1)有機エレクトロニクス関連産業.................................................... 14
(2)慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果の活用 .................................. 15
(3)自動車関連産業 ................................................................. 16
6 県内企業等に対する調査結果 ................................................... 17
(1)企業等へのヒアリング調査での主な意見 ............................................ 17
(2)500 社アンケートの主な結果から見える県内企業の意向............................... 20
7 課題の整理 ..................................................................... 22
第2章 本県ものづくり産業の発展方向性 .......................................... 24
1 基本目標 ....................................................................... 24
2 発展の方向性 ................................................................... 24
(1)強みや特長を活かした取引拡大.................................................... 24
(2)成長分野への参入促進 ........................................................... 26
(3)先端分野の集積促進 ............................................................. 29
(4)新たな産業の誘致 ............................................................... 30
第3章 今後のものづくり産業振興方策(具体的施策の展開) ...................... 31
1 技術を核とした付加価値額の拡大............................................... 31
(1)競争力のある経営基盤の強化...................................................... 31
(2)ものづくり企業の技術力強化...................................................... 32
(3)新技術・新製品の開発促進 ....................................................... 33
(4)企業の技術や製品に関する企画力・提案力の強化 .................................. 35
(5)デザインを活用した価値の創造.................................................... 36
(6)ICT(情報通信技術)の活用強化................................................ 37
(7)知的財産の戦略的な創出と活用の促進 .............................................. 38
(8)ものづくり企業の海外取引等への支援 .............................................. 39
(9)企業間連携の強化 ............................................................... 39
2 成長分野への参入促進による付加価値額の拡大 ................................. 41
(1)県内の技術集積を踏まえた成長分野への参入促進(共通する取組み) .................. 41
(2)成長分野ごとの取組み ........................................................... 43
3 世界最先端の技術を活かした付加価値額の拡大 ................................. 48
(1)有機エレクトロニクス関連技術を活かした取組みの促進 .............................. 48
(2)バイオクラスターの形成促進...................................................... 50
4 ものづくり産業を支える人材の育成・確保...................................... 52
(1)若年技術者の育成・確保 ......................................................... 52
(2)高度研究人材の育成・確保 ....................................................... 53
(3)女性やOB人材等の活用促進...................................................... 54
(4)外国人材の活用促進 ............................................................. 54
(5)企業内人材育成の強化 ........................................................... 55
(6)成長分野への参入や競争力強化に向けたものづくり人材育成の推進 .................... 55
(7)県内企業の認知度向上 ........................................................... 56
第4章 工業技術センターの役割と機能 ............................................ 57
1 工業技術センターの現状と課題 ................................................. 57
(1)組織の概要 ..................................................................... 57
(2)業務内容の現状と課題 ........................................................... 57
2 今後の方向性 ................................................................... 60
(1)強化すべき支援機能 ............................................................. 61
(2)組織体制のあり方 ............................................................... 63
3 具体的な取組み................................................................. 64
(1)連携支援 ....................................................................... 64
(2)技術相談・情報提供 ............................................................. 65
(3)研究開発 ....................................................................... 66
(4)受託試験・設備使用 ............................................................. 67
(5)技術者養成 ..................................................................... 67
第5章 ものづくり産業支援機関等による一体的な支援 ............................. 68
1 ものづくり産業支援機関等の連携強化 .......................................... 68
(1)現状と課題 ..................................................................... 68
(2)今後の方向性 ................................................................... 68
(3)具体的な取組み ................................................................. 69
2 効果的かつ効率的な研究開発の推進 ............................................ 70
(1)現状と課題 ..................................................................... 70
(2)今後の方向性 ................................................................... 70
(3)具体的な取組み ................................................................. 70
3 産学官金の連携促進 ............................................................ 72
(1)現状と課題 ..................................................................... 72
(2)今後の方向性 ................................................................... 73
(3)具体的な取組み ................................................................. 73
第6章 山形の強みを活かした企業誘致の推進...................................... 74
1 本県の企業誘致の現状と課題 ................................................... 74
2 山形の強みを活かした分野や人口流出の抑制につながる企業誘致の展開 ........ 74
3 立地促進に向けた投資環境の整備とPR ........................................ 76
4 誘致推進体制の充実・強化 ...................................................... 76
○ 目標指標 ....................................................................... 77
○ 主な施策の5年間の工程表 ..................................................... 78
【参考資料:成長分野の背景と今後の発展方向性】 ................................. 87
序 章
1 策定の趣旨
急速な人口減少社会の到来に伴う国内市場の縮小やグローバル化の進展による国際
競争の激化など、本県ものづくり企業を取り巻く環境は一層厳しさを増している。ま
た、人口減少対策として、地方創生の動きの急速な進展が見られる。
こうした中、県内総生産のおよそ2割を占める製造業が持続的に発展し、本県産業
を牽引していくためには、より付加価値の高いものづくりを推進し、競争力のある産
業基盤を構築していくことが必要となっている。
このため、個々の企業の経営基盤強化や取引拡大はもとより、幅広い技術分野の企
業集積、有機エレクトロニクスやバイオテクノロジー等の世界最先端の技術、豊富な
農林水産資源、ものづくりを支える勤勉な人材など、本県の強みや特長を活用した産
業振興を図っていくことが重要になっている。
このようなことから、本県ものづくり産業の現状や課題を踏まえた、今後の発展方
向性や具体的な振興策を示す『山形県ものづくり技術振興戦略』を策定し、本県に活
力をもたらす産業の振興と雇用の創出を一体的に推進していく。
2 期
間
平成 27 年4月1日から平成 32 年3月 31 日までの5年間
1
第1章 本県ものづくり産業1の現状と課題
1 本県製造業の現状
(1)工業統計調査結果から見る本県の製造業
① 事業所数
本県製造業の事業所数(従業者4人以上)は、平成3年の 5,234 をピークに減少
傾向にあり、平成 25 年は 2,682 となっている。業種別では、
「食料品製造業」が 457
で最も多く、全体の 17.0%を占めており、以下、
「生産用機械器具製造業」が 295、
「繊維工業」が 294 と続いている。
その他
14%
事業所数
4,000
3,000
3,576 3,414 3,428
3,283 3,246 3,219 2,970
2,867 2,896 2,797
2,682
2,000
1,000
0
15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年
生産用機械
11%
電機
5%
繊維
電子
加工
生活関連・
11%
組立型 5%
その他型
輸送
31.4%
41.6%
4%
2682事業所
その他
6%
基礎
食料
素材型
17%
金属
27.0%
10%
土石
その他
木材プラ 4%
7%
3% 3%
資料:県統計企画課「山形県の工業」
② 従業者数
平成 25 年の従業者数は 97,320 人で、前年から 1,743 人の減少となった。業種別で
は、
「食料品製造業」が 15,271 人で全体の 15.7%、次いで「電子部品・デバイス2・
電子回路製造業」が 13,858 人で 14.2%、
「生産用機械器具製造業」が 10,181 人で
10.5%となっている。
その他
10%
従業者数(人)
120,000
114,949118,382114,100
113,249
115,000
112,472
113,169
110,000
104,805103,642
105,000
102,257
99,063
100,000
電子
14%
繊維
8%
生活関連・
その他型
33.5%
97,320
95,000
90,000
85,000
80,000
15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年
生産用機械
加工 10%
食料
97320人 組立型
46.6%
16%
電機
6%
基礎
化学
輸送
素材型
その他
3%
6%
19.9%
5%
その他
10%
金属
プラ 土石
5%
4% 4%
資料:県統計企画課「山形県の工業」
③ 製造品出荷額等
製造品出荷額等は、平成 19 年の3兆 2,061 億円をピークに、平成 20 年秋のリー
マンショックを契機とする不況や平成 23 年3月に発生した東日本大震災の影響など
から停滞が続き、平成 25 年は2兆 3,958 億円となっている。
業種別では、
「電子部品・デバイス・電子回路製造業」
が 4,018 億円で全体の 17.1%、
次いで「情報通信機械器具製造業」が 2,923 億円で 12.2%、
「食料品製造業」が 2,816
億円で 11.8%となっている。
1
ものづくり産業とは、ものづくり技術を主に利用して行う事業が属する業種であって、製造業又は機械修理業、ソ
フトウェア業、デザイン業、機械設計業その他の工業製品の設計、製造若しくは修理と密接に関連する事業活動を行
う業種の産業をいう。
2 デバイス:特定の機能を持つ装置や電子回路などの構成要素となる個々の部品のこと
2
製造品出荷額等(億円)
40,000
30,000
27,878
29,401
28,692 30,212
32,061
31,170
10,000
0
その他
11%
食料
12%
生活関連・
その他型
24.8%
27,559
26,399
23,966 23,958
23,915
20,000
繊維
2%
電子
17%
加工 情報
組立型
12%
23958億円
その他
52.4%
5%
基礎素材型
22.9%
生産用機械
プラスチック
8%
3%
金属 土石
電機
4% 4% 化学
その他 5%
8%
15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年
10%
資料:県統計企画課「山形県の工業」
④ 付加価値額3
付加価値額についても、平成 19 年がピークで1兆 1,488 億円であったが、製造品
出荷額等と同様の理由から低調傾向であり、平成 25 年は 8,264 億円となっている。
業種別では、
「電子部品・デバイス・電子回路製造業」が 1,715 億円で全体の 20.7%、
「食料品製造業」が 915 億円で 11.1%、
「生産用機械器具製造業」が 786 億円で 9.5%
となっている。
付加価値額(億円)
繊維
3%
15,000
10,000
9,688 9,723
11,488
10,763
食料
11%
9,703
8,798
8,625
8,112 7,679 8,264
6,828
5,000
0
15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年
その他
9%
生活関連・
その他型
22.7%
電子
21%
加工
生産用機械
その他
8264億円 組立型 10%
5%
52.7%
プラスチック
基礎素材型
3% 金属
輸送
24.5%
4%
6%
土石
電機
化学
5%
その他 6%
7%
11%
資料:県統計企画課「山形県の工業」
【リーマンショック前後における付加価値額の動向】
本県製造業の付加価値額は、平成 19 年の1兆 1,488 億円をピークに、翌年に発生し
たリーマンショックの影響で急激に落ち込み、1 兆円を下回る水準で推移している。
平成 19 年と 25 年の付加価値額を業種別に比較してみると、最も減少幅が大きいの
は「情報通信機械器具製造業」で、2,097 億円から 489 億円と 1,608 億円の減少となっ
ている。次いで、
「化学工業」が 1,345 億円から 603 億円と 742 億円の減少となってい
る。
事業縮小・撤退などを余儀なくされたこと、リーマンショック後の円高の進行や新
興国の工業化の進展などから、県内企業の取引先が生産拠点を県内から海外へと移転
させたことが大きいものと考えられる。
3
付加価値額とは、企業の生産活動によって新たに生み出された価値
3
2,500
県全体の付加価値額
1兆1,488億円(H19) ⇒ 8,264億円(H25)【▲3,224億円・▲28.1%】
億円
2,097
2,000
1,863
平成19年
平成25年
1,717 1,715
1,656
1,523
1,500
1,345
1,176
938 914
1,000
603
559
467
500
343
478
489
476 500
367
243
159 123
0
食料
繊維
化学
非鉄
金属
一般機械等
電子
電機
情報
輸送
その他
※一般機械等:はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業の計
⑤ 産業3類型別の構造
本県の製造業を産業3類型4 別でみた場合、従業者数、製造品出荷額等、付加価値
額のいずれも『加工組立型産業』が概ね半分を占めており、本県製造業は加工組立
型が中心の産業構造といえる。
4
産業3類型
①基礎素材型…木材・木製品、パルプ・紙、化学、石油・石炭、プラスチック、ゴム製品、窯業・土石、鉄鋼、
非鉄金属、金属製品
②加工組立型…はん用機械、生産用機械、業務用機械、電気機械、情報通信、電子部品、輸送用機械
③生活関連・その他型業種…食料品、飲料、繊維、家具・装備品、印刷・同関連、皮革製品、その他
4
(2)製造業における業種別の現状
① 食料品製造業
国内市場は縮小傾向にあるが、食の安全・安心に関する高まりもあり、海外
市場は拡大傾向にある。
高付加価値プレミアム商品と低コスト量産品の二極化が進んでいる。
② 繊維工業
高品質かつ低価格な商品が市場に定着してきている。量産品の生産拠点は海
外へシフトしてきている一方で、県内では優れた技術を駆使し高付加価値の
商品を開発し、自社ブランドを立ち上げ、世界に展開する動きも出てきてい
る。
国内市場は縮小傾向だが、海外市場は、中国・インドを中心に拡大傾向にあ
る。
③ 化学工業
本県の中心は、ジェネリック医薬品製造業であり、製造品出荷額の約6割を
占めている。
また、金属素材、ろ過材、石油化学製品、ポリマーなどの各種工業材料から
土壌改良剤、水質調整剤、肥料、化粧品、おむつなど多種多様な最終製品が
製造されている。
④ 金属製品製造業
建築用金属製品製造業、金属プレス製品製造業、鉄骨製造業、電気めっき業
の製造品出荷額等が多い状況にあり、多種多様な製品が製造されている。
建築向け製品は、復興需要や東京オリンピック需要の増加が期待されている。
⑤ 一般機械器具製造業
半導体関連装置産業は、好不況の波が激しく、中長期的にみると日系メーカ
ーの世界シェアは低下傾向にある。
工作機械・産業機械の分野では、海外需要の影響を受けて低調な状況。
⑥ 電子部品・デバイス・電子回路製造業
日系の半導体デバイスメーカーの世界シェアは低下傾向にあり、国内各社の
事業再編が進展している。
スマートフォン、タブレットが世界市場を牽引している。
大手メーカーの生産工場が多く立地し、そこから業務を請け負っていた中小
企業も多く、工業出荷額を引き上げてきた。
5
⑦ 電気機械器具製造業
本県では主に発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業、内燃機関電装品
製造業の製造品出荷額等が多い状況にある。
⑧ 情報通信機械器具製造業
県内製造品出荷額等が最も大きい産業であるが、パソコン、テレビなど逆輸
入が拡大し、デジタルカメラはスマートフォンの普及に伴い市場が縮小して
きており、価格競争も激化している。
⑨ 輸送用機械器具製造業
自動車メーカーの東北進出により現地調達の動きが活発化してきている。し
かしながら自動車メーカーの海外シフトや自動車の国内需要は減少傾向が
見込まれている。
そうした中で、環境志向の高まりから、電気自動車をはじめとした多様な次
世代自動車の開発・普及が期待されている。
航空機産業については、民間航空機の需要増加により市場の拡大が見込まれ
ている。その一方で、極めて厳しい品質管理や高額な設備導入など参入障壁
は高い。
6
2 本県ものづくり企業の現状と技術動向
(1)本県ものづくり企業の現状
本県には、機械加工、金属加工・表面処理、セラミッ
クス・木材・プラスチック加工、電気・電子・情報処理、
化学、食品加工、繊維加工など幅広い技術分野の企業が
集積している。これらの企業は中小企業が 99.9%を占め
ており、自動車業界に代表されるような「部品供給」等
のサプライチェーンに組み込まれている企業が太宗を占
めている。
一方で、中小企業であっても最終製品を製造し、国内
外に製品を供給するメーカーや、オンリーワンの独自技
術を持ち、部品であっても高いシェアを有する企業が多
く存在している。
この点については、
「元気なモノ作り中小企業 300 社」
(経済産業省・中小企業庁)に平成 18 年度から4年間で
25 社と、東北一の選定数を誇っている。
また、平成 25 年度に経済産業省は、国際市場の開拓に
取り組んでいる企業のうち、ニッチ分野において高い
シェアを確保し、良好な経営を実践している企業を
「グローバルニッチトップ企業 100 選」として選定して
おり、県内にある関連企業3社が選定されている。
ティア1
ティア1
ティア2
ティア3
山形の企業の多くはこの階層
ティア4
ティア1:完成品メーカーと直接取引を
行う第一次下請業者(一次サプライヤー)
〈参考〉
■2006年~2009年 元気なモノ作り中小企業 300 社選定企業
№
選定年度
企業名
市町村名
1
株式会社鈴⽊製作所
2
シンワ工業有限会社
新庄市
新幹線で培った加工技術をロケットに
3
ワテック株式会社
鶴岡市
超小型CCDカメラの生みの親
株式会社白田製作所
東根市
世界初の潤滑油を使わない直線運動軸受
5
ハイメカ株式会社
米沢市
世界スタンダード・タンタルコンデンサ製造装置
6
オリエンタルカーペット株式会社
山辺町
伝統技術とオリジナリティで世界に発信
7
ミクロン精密株式会社
山形市
ナノレベルで理想の真円を目指す研削加工
8
株式会社織元山口
米沢市
伝統の織りとデジタル技術の融合
9
株式会社菊地保寿堂
山形市
日本最古の工芸鋳物
株式会社高研
鶴岡市
医療⽤コラーゲンのリーディングカンパニー
11
有限会社渡辺鋳造所
山形市
エレベーター⽤重要部品の製造
12
株式会社高橋型精
山形市
抜き加工のトータルソリューションを目指して
13
株式会社最上世紀
尾花沢市 一貫生産で高品質のプラスチック部品
14
株式会社片桐製作所
上山市
後藤電子株式会社
寒河江市 世界で初めて真四角電線の開発と製品化を実現
16
佐藤繊維株式会社
寒河江市 世界中どこにも存在しない紡績糸の開発
17
株式会社アサヒ技研
朝日町
4
10
15
2006
2007
2008
山形市
企業・製品の概要
独自の付加価値を備えた小型ロックミシン
精密冷間鍛造をコア技術として自動⾞部品を生産
治具生産技術でアート分野へ進出
7
18
株式会社シェルター
山形市
19
伊藤電子工業株式会社
寒河江市 携帯電話⽤カメラ部品で世界的シェアをもつメーカー
20
株式会社JKB
寒河江市 高度プレス技術で難加工形状品や微細加工品を提供
21
斎藤マシン工業株式会社
天童市
高度な真空技術を武器に幅広い事業を展開
株式会社ウエノ
鶴岡市
家電製品の誤作動防止トロイダルコイルの生産高日本一
23
株式会社ジイエムシーヒルストン
最上町
リニアの常識を変えた新世代の駆動装置「シャフトモーター」
24
有限会社タケダワイナリー
上山市
山形県産葡萄を使った微発泡ワインの製造・販売
25
株式会社アルファ・テクノツール
河北町
自動⾞塗装に採⽤された静電気除去装置を開発
22
2009
⽊造建築に⾰命を起こす接合⾦物構法のパイオニア
■グローバルニッチトップ企業 100 選 (山形県関連企業一覧)
№
1
2
3
企業名
株式会社ウエノ
コバレントマテリアル株式会社
株式会社小森コーポレーション
都道府県
山形県
東京都
東京都
部門
電気・電子
素材・化学
機械・加工
GNTとなっている製品・サービスの名称
電源⽤ノイズ除去コイル
シリコン単結晶引上げ⽤石英ガラスるつぼ等
商業⽤オフセット印刷機及び証券(紙幣)印刷機
(2)技術分野別の現状
技術面については、アジア新興国の工業化の進展により、海外との競争が激化して
いる。このため、技術の高度化により差別化を図るとともに、単一技術の高度化のみ
ならず、ICT(情報通信技術)の活用や他の技術との組み合わせによる新たな機能
やソリューションの付加などにより、市場のニーズを踏まえた高付加価値なものづく
りが求められている。
また、資源価格が高止まりしている状況の中、円安の進展も相まって、原材料やエ
ネルギーコストの上昇が深刻な課題となっており、生産現場の省エネルギーの推進や
生産効率の向上が必要不可欠となっている。
① 機械加工
金型やはん用的部品などは、アジア新興国においても技術が高度化し、海外
企業との競争が激化している。
少量多品種や難加工形状に対応できる新たな製造技術として、3Dプリンタ
などが注目されている。
加工難度の高い部材に対する高品位・高能率な加工技術が求められている。
② 金属加工・表面処理
鋳造、鍛造、熱処理、溶接などは、大量の熱量を使用するため、電気料の値
上げなどに伴い、エネルギーコストが増加し、海外企業との競争力が低下し
ている。
より質の高い表面処理が求められるとともに、樹脂への表面処理など新たな
対応が求められている。
8
③ セラミックス・木材・プラスチック加工
セラミックス等の窯業材料の分野では、ガラス加工品が減少し、新素材開発
が求められている。
木材の分野では、独自技術を有する県内企業により、県産スギ材を利用した
家具製造や木材に高付加価値を加えた製品開発が行われている。
プラスチック分野では、軽量化を目的に金属材料からの移行が進んでいる。
また、大型の成形品が増えてきている。
④ 電気・電子・情報処理
電子部品やデバイスの実装に係る分野では、海外等の競争が激化しているが、
加速度センサやジャイロセンサ等、MEMSセンサへの民生需要が増加して
いる。
情報処理技術については、基幹業務システムなどの開発で、クラウドサービ
スへの移行が進み、クラウドサービスで可能となる新たなシステム需要が潜
在している。
また組込みシステム分野ではハードウェアの小型・無線通信・バッテリの高
性能化がすすみ、センサネットワークなどにより膨大なデータの測定・蓄積
が容易になっている。
⑤ 化学
化学分野は、主にプラントによる製造を行っており、自社及び関連企業内で
自己完結する企業が多い。
⑥ 食品
食の安全・安心、健康への関心が高まっており、地域資源の活用した高付加
価値な商品開発への取り組みが見られる。
県産の日本酒やワイン等の醸造分野では、全国的認知度が高まっている。
⑦ 繊維
海外企業との競争が激化しているが、独自技術を用いたブランド化などによ
り差別化をはかる企業もある。
9
3 ものづくり人材の現状
(1)県内高等学校の新規卒業者の就職状況
県内高等学校の新規卒業者の就職状況は、少子化の影響や進学率の上昇により、就
職者数、就職率ともに減少傾向にあり、平成 25 年3月の数値は、就職者数 3,155 人、
就職率 28.2%となっている。県内への就職者数の割合は、全体の概ね7~8割で推移
しており、平成 25 年3月の県内への就職者数 2,442 人のうち製造業への就職者数は
992 人で 40.6%となっている。
高校卒業者の製造業への就職は、全産業の中で、最も割合が高くなっており、明日
のやまがたのものづくりを担う貴重な人材として、確保・定着を図り、技術者として
養成していく必要がある。
○ 高校新卒者の就職率・進学率等の推移
就職者数(左軸)
進学者数(左軸)
12,000
10,000
54.9% 57.5%
8,000
40.9%
6,000
42.8%
9,795人
4,000
2,000
7,637人
0
S55.3卒 S60.3卒 H2.3卒
就職率(右軸)
進学率(右軸)
80.0
70.0
69.0% 60.0
50.0
7,709人
40.0
28.2 % 30.0
20.0
10.0
3,155人
0.0
H7.3卒 H12.3卒 H17.3卒 H22.3卒 H25.3卒
※進学者には、大学・短大等のほか、専修学校等へ進学した者も含む。
資料:県統計企画課「学校基本調査」
○高校新卒者の就職者における県内・県外の構成比
県内
0%
S55.3卒
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
県外
80%
90%
28.1
71.9
S60.3卒
73.9
26.1
H2.3卒
72.9
27.1
H7.3卒
79.4
H12.3卒
H17.3卒
H22.3卒
H25.3卒
100%
20.6
83.0
80.8
71.8
17.0
19.2
28.2
77.4
22.6
資料:県統計企画課「学校基本調査」
10
○高校新卒者(H25.3 卒)の県内就職者の
産業別割合
農林漁業
1.4%
運輸業、郵便
業2.0%
○県内高校新卒者の県内就職者のうち
製造業の推移
4000
金融、保険
1.2%
その他1.4%
3285 3217
3000
製造業
40.6%
公務6.4%
2019 1637
1967
2000
医療、福祉
7.0%
1318
その他サービ
ス業7.5%
992
813
1000
0
宿泊業、飲食
サービス業8.0%
卸売業、小売
業11.6%
建設業13.0%
資料:県統計企画課「学校基本調査」
資料:県統計企画課「学校基本調査」
(2)県内高等教育機関の新規卒業者の就職状況
ものづくりに関連する県内高等教育機関の新規卒業者の県内就職率について、過去
5年の数値をみると、県立産業技術短期大学校(庄内校を含む)では概ね 80%となっ
ているが、鶴岡工業高等専門学校では 20~30%台、山形大学工学部では 10%台となっ
ている。また、平成 25 年度の山形大学大学院理工学研究科の卒業生の県内就職率は
9.7%に留まっている。
○ 県内高等教育機関等卒業者の県内就職率の推移
100.0
88.1
90.0
89.4
92.6
91.0
86.5
80.0
80.8
84.6
78.0
82.9
70.0
67.9
60.0
県立産業技術短期大学校山形校
県立産業技術短期大学校庄内校
50.0
鶴岡工業高等専門学校(専攻科含み)
38.5
40.0
山形大学工学部
30.0
25.4
31.9
20.3
26.7
20.0
15.4
17.4
19.0
H22.3卒
H23.3卒
H24.3卒
10.0
14.7
15.7
0.0
H25.3卒
H26.3卒
資料:各機関からの聞き取りによる
○ 山形大学の新卒者の就職状況(H26.3 卒業生)
就職状況内訳
卒業
者数
就職
者数
理学部
188
57
88
33
24
12
64
21
県内
就職率
(%)
26.7
工学部
637
94
270
40
41
7
229
33
14.7
小計
825
151
358
73
65
19
293
54
17.7
理工学研究科(理学)
63
17
48
14
15
5
33
9
30.6
理工学研究科(工学)
310
23
280
20
17
1
263
19
6.0
小計
373
40
328
34
32
6
296
28
9.6
1,198
191
686
107
97
25
589
82
13.8
区分
大学
大学院
合計
県内
県外
資料:山形大学ホームページより
11
4 グローバル化の現状
平成 25 年の貿易収支は、11.5 兆円の赤字となり、平成 23 年以降、3年連続の赤字
となっている。
○ 貿易収支の推移
15
10.7
10
10.8
8.7
7.6
2.7
5
0
-5
-2.6
-10
-11.5
-15
H2
H12
H17
H19
H21
H23
H25
資料:経済産業省「2014 年版ものづくり白書」
部品メーカーの今後3年間の輸出見通しを『増加』
、『横ばい』
、『減少』のいずれか
でみた場合、
「自動車向け」
、
「産業用機械向け」
、
「電気機械向け」のいずれも『増加』
が『減少』を上回っているが、
「自動車向け」については、
『横ばい』とする回答が最
も多くなっている。
○ 各製品向け部品メーカーの今後3年間の輸出の見通し
増加
横ばい
39.5
自動車向け
減少
42.1
51.8
産業用機械向け
38.1
47.1
電気機械向け
0%
20%
18.4
10.1
41.4
40%
60%
11.5
80%
100%
資料:経済産業省「2014 年版ものづくり白書」
『増加』とする理由について、
「自動車向け」は『取引先の海外生産移管』とする理由
が最も多いのに対し、
「産業用機械向け」及び「電気機械向け」については、
『海外新
規顧客の開拓』とする回答が多くなっている。
また、
『減少』とする理由については、いずれも『取引先海外工場の現地調達切替』
とする回答が最も多くなっている。
12
○輸出増加見通しの理由
○輸出減少見通しの理由
70.0
自動車向け
60.0
産業用機械向け
64.3
40.0
37.5
20.0
43.8
30.0
19.0
10.0
10.0
9.5
10.0
6.3
4.8
10.0
6.3
2.4
その他
貿易相手国の政情
自社(
グループ企業 含
む)
海外工場の現地調
達への切替
取引先海外工場の現
地調達へ切替
為替レートの変化
海外需要の減少
0.0
40.5
37.5
30.0
電気機械向け
50.0
50.0
その他
海外新規顧客の開拓
(2)県内企業の動向
自社(
グループ企業 含
む)
の海外生産移管
取引先の海外生産移管
為替レートの変化
海外需要(
既存顧客)
の
回復
70.0
自動車向け
産業用機械向け
電気機械向け
60.0
60.5
51.8
48.2
44.6
50.0
42.6 42.1
31.6
40.0
29.7
22.9
22.9
30.0
21.8
23.7
19.8
20.0
10.5
7.2
10.0
0.0
資料:経済産業省「2014 年版ものづくり白書」
平成 26 年 10 月現在、県内企業で海外に事業所を設置しているのは 75 社で、機械、
電機を中心に延べ 130 事業所が展開されている。進出先では、東アジア地域が最も多
く、中でも香港を含む中国へは 77 事業所が設置されている。しかしながら、近年は、
中国への一極集中に対するリスク分散や中国国内の人件費の高騰などにより、ASE
AN地域への進出も 28 事業所と増えている。
○本県企業の海外進出の状況
企
業
事
業
所
業 種 別
業 種 別
1位
機 械 28
機 械 47
東アジア
88
中 国 77
2位
電機 14
電 機 40
ASEAN 28
タ イ 15
3位
合計
地 域 別
国
別
商社・食品・繊維
各5
商社・食品・繊維
各5
北 米
9
ベトナム 9
その他 18
その他 28
その他
5
その他 29
75社
130事業所
資料:山形県調べ(平成 26 年 10 月)
13
5 山形県が取り組んできた先導的プロジェクトの現状
(1)有機エレクトロニクス5関連産業
山形大学工学部の城戸淳二教授が世界で初めて開発に成功した白色有機ELの技術
をもとに県内に有機エレクトロニクス関連産業の集積を図るべく、平成 14 年に『有機
エレクトロニクスバレー構想』を策定。平成 15 年に「有機エレクトロニクス研究所」
を米沢市に開設し、照明パネル等の実用的な製品開発に着手した。
平成 20 年には照明用有機ELパネル製
造事業会社である Lumiotec(株)が設立さ
れ、同社と共同で実証事業を開始。また、
山形大学では、
(独)科学技術振興機構の地
域卓越研究者戦略的結集プログラムの採択
を受け、塗布型有機デバイス、有機薄膜太
陽電池、フレキシブルエレクトロニクス技
術の開発に向けた研究を展開した。
こうした流れの中、県では有機エレクト
ロニクスの技術を活用し、県内企業による
事業化を支援するため、平成 22 年に(公財)山形県産業技術振興機構と連携し「産学
官連携有機エレクトロニクス事業化推進センター」を米沢市に開設するとともに、県、
山形大学、企業等が一堂に会し、有機エレクトロニクス産業の集積促進に向けた取組
みを審議する『山形県有機エレクトロニクス産業集積会議』を設置した。
平成 23 年には、
文部科学省の地域イノベーション戦略支援プログラムの採択を受け、
産学官金が連携し、産業集積に向けた取組みをさらに強化させている。
平成 25 年には、県内企業等との事業化に向けた研究開発の拠点として「山形大学有
機エレクトロニクスイノベーションセンター」が米沢市に開設され、平成 27 年度には
「産学官連携有機エレクトロニクス事業化推進センター」と融合される予定となって
いるなど、事業化に向けた取組みを加速している。
山形大学有機エレクトロニクス
イノベーションセンター
5
有機エレクトロニクス:有機化合物を材料とする、半導体などの電子デバイスに関する工学・工業技術。有機EL
(発光体)、有機トランジスタ、有機太陽電池が代表的。
14
(2)慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果の活用
平成 13 年に鶴岡市に開設された慶應義塾大学先端生命科学研究所は、最先端のバイ
オテクノロジー6を用いて生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、ITを駆
使して解析・シミュレーションを行っている。平成 14 年には、代謝物質を短時間で一
斉に測定する装置及び分析方法を開発し特許を取得、メタボローム解析の分野で、世
界最先端の研究拠点として国内外に知られている。平成 17 年6月に開催された第1回
メタボローム国際会議に続き、平成 26 年6月、第 10 回国際メタボロミクス会議が開
催され、550 名にも及ぶ国内外の研究者が鶴岡に参集した。
県では、同研究所を軸に知的集積を促進し、
これを基盤に地域における産業創出を図るた
め、鶴岡市と連携し、開設以来、同研究所の研
究教育活動を支援している。
同研究所のこれまでの研究成果としては、メ
タボローム解析技術を活用した血液や唾液に
よる新たな疾患診断技術や抗がん剤の研究開
発などがあり、こうした技術を核とするベンチ
ャー企業が輩出されている。
平成 15 年に設立され、バイオマーカー開発
やメタボローム受託解析事業などを行うヒュ
ーマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)は、うつ病のバイオマーカーとその測
定法などを開発し、平成 25 年 12 月に東証マザーズ市場へ株式上場を果たしている。
平成 19 年設立のスパイバー(株)は、平成 25 年に合成クモ糸繊維の量産化に世界
で初めて成功し、小島プレス工業(株)と共同で試作品の量産工場を建設、さらには、
平成 26 年に共同出資会社『エクスパイバー(株)
』を設立した。
また、平成 25 年 12 月には、同研究所発の第3のベンチャー企業として、唾液によ
るがんなどの診断技術の開発に取り組む(株)サリバテックが設立されている。
県としては、研究所の優れた研究シーズ
と県内企業のニーズを結び付けるコーディ
ネート機能の整備や、研究所と県内企業と
の共同研究等の取組みに対する助成制度の
創設等、県内企業による研究所の研究成果
の活用を促進し、これまでに大腸がんのバ
イオマーカー探索や県産農産物に含まれる
機能性成分に着目した化粧品原材料の開発
などが行われている。
ラ・フランス由来成分を活用した化粧品
6
バイオテクノロジー:バイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)を組み合わせた合成語で、生命工学、生物工
学とも訳される。生物そのもの、あるいは生物の構成成分の機能を利用、応用、模倣する幅広
い範囲の技術のこと。
15
(3)自動車関連産業
自動車産業は、広大な裾野産業と雇用を抱え地域を支える産業であり、本県でも早
くから部品加工を中心に参入してきており、「山形県自動車産業振興会議」を平成 18
年5月に設置(平成 26 年 12 月現在、会員 271 企業・団体)し取り組んでいる。
東北地方への自動車産業集積の機運が高まる中、平成 24 年7月にセントラル自動車
などの再編により『トヨタ自動車東日本(株)
』が設立され、1次サプライヤーも相次
いで東北に進出しており、国内第3の生産拠点として、企業の集積が進んでいる。
本県においても、これら自動車メーカーなどに対し県内企業が自社技術をアピール
する技術展示商談会の開催や自動車メーカーOB等による技術指導、安価で高品質な
製品を安定して製造できるようにする生産現場改善指導、部品単位まで分解したハイ
ブリッド車を教材として県内企業の技術者が部品の機能等を学ぶ研修会の開催など、
県内企業の新規参入及び取引拡大に向けた取組みを実施してきている。
また、新潟県も加えた東北7県による「と
うほく自動車産業集積連携会議」を通じ、
各県と連携した商談会の開催など、東北全
体での活動にも活発に取り組んでいる。
これらの取組みの結果、トヨタ自動車
東日本の設立以来、東北で初めての1次サ
プライヤーが本県から誕生するなど成果に
繋がっている。
一方で、多くの自動車メーカーが海外生
産を強化する中、若者の価値観の変化による国内販売の減少ともあいまって、国内生
産台数は横ばいから減少傾向にある。
自動車メーカーとの取引には、品質と価格が主な取引の要件となるが、本県企業は
品質の点で三河地域と同等程度であるものの価格の点で追い付いていない企業が多い。
加えて、生産工程を継続して改善・改良し続ける企業文化を築き、常に競争力を高め
ていく努力を行う精神があるかも重要な要素となっている。
また、本県企業が担ってきた加工部品の取引も海外への進出・供給を求められ、一
部の対応できない企業は受注量を減らす結果となっており、国内生産を継続する他社
との取引を模索する動きがある。
〈商談会における商談件数等の実績〉
開催
年度
開催
回数
東北6県商談会
・パネルや部品などの見本品展示による技術・製品等
(とうほく自動車 のPRをし、東北各県知事によるトップセールスを実
産業振興会議主催) 施。
H18
~
H25
13 回
商談
成立
実績
49 件
県単独商談会
H18
~
H25
9回
8件
商談会名
概要
・パネルや部品などの見本品展示による技術・製品等
のPRに加え、個別の Tier1 企業を対象に、ニーズに
応じたプレゼンを実施し、取引拡大につなげていく取
組み。
16
6 県内企業等に対する調査結果
本戦略の策定にあたっては、現場の声、地域の声を具体の施策に反映させるため、県
内ものづくり企業 500 社を対象にアンケート調査を実施するとともに、企業 57 社及び県
内4地域の主な市、商工団体に対してヒアリング調査を実施した。
主な意見は、以下のとおりである。
(1)企業等へのヒアリング調査での主な意見
① 昨今の景況と今後の事業展開
リーマンショック以降、取引価格が半減。最近は、仕事量は増えてきている
が、利益が出ていない。
質の問題を考えたとき、やはりアジア新興国のレベルは、日本には及ばない。
国内でしかできない、あるいは国内ならではのものづくりを進めていくべき。
市場は国内では人口減少に伴い縮小が見込まれることから、アジア新興国へ
の展開が必要。
これまでと同じやり方では、アジア新興国等との果てしない価格競争に巻き
込まれることから、航空機、環境、エネルギー、医療機器、農業などの新た
な分野への参入や自社製品の開発、あるいはニッチ市場の獲得など、高付加
価値のものづくりを進めていく必要がある。
取引先からのQCD(品質、価格、納期)に対応するための生産力・競争力
強化が必要である。
既存技術の高度化やオンリーワン技術の開発により、成長分野への参入など
の新たな事業展開を進める必要がある。
② 競争力強化に向けた取組み
自社製品の開発やブランド力の強化。
生産現場改善によるコスト削減。
加工から組立までの一貫生産、多品種少量生産への対応。
デザイナーの活用。
いかにして取引先からの要求に応じるか。取引先と設計の段階から携わるこ
とで、ニーズを満たし、さらには提案を行うことで付加価値を高めることが
できる。
生産現場改善による生産効率の向上、新製品・新技術の設計・開発、デザイ
ンや知的財産などの活用、取引先に対する提案力・営業力の強化といった付
加価値増加に向けた取組みを進める必要がある。
③ 研究開発体制
概ね半数以上の企業が研究開発人員を配置しており、増加傾向にある。また、
研究開発人員の配置がない企業でも必要性を感じている。
製造工程に関する技術開発が多く、製品の企画・設計段階からの研究開発は
少ない。
17
人材を確保し、県内企業による研究開発を活性化させ、製品の企画・設計段
階からの研究開発力を強化していく必要がある。
④ 海外展開
製造拠点の海外移転を考えている企業は少なく、できれば国内でのものづく
りにこだわりたいとする企業が多い。
一方で、東南アジアなどの海外市場への展開を考えている企業が多い。
欧米市場をターゲットに海外の展示会に出展する企業もある。
取引拡大を目指し海外に工場を建設した企業もある一方、海外に進出したも
のの、やはり品質の違いなどから国内でのものづくりに回帰した企業もある。
国内工場をマザー工場としながらも、経済成長著しいアジア新興国市場を積
極的に取り込んでいく必要がある。
⑤ ものづくり人材の育成
生産管理や品質管理ができる人材、評価・分析に係る技術者、生産効率向上
のための機械系技術者などを必要としている。
新卒の採用を再開する企業もみられ、大卒者の採用など、企業は高度な技術
者を求めているが人材が集まらず、このままでは技術の承継に問題が生ずる
ケースも考えられる。
企業内での人材育成の手法は、外部の研修・講習への参加もあるが、OJT
が中心となっている。また、親会社や取引先への派遣研修を行う企業もある。
多くの企業は、人材育成の必要性は認識しつつも、十分な対応はできていな
いと考えている。
モチベーションを上げるための短期研修や、本格的な技術習得のための長期
研修、あるいは、平日・日中の研修参加は業務に支障をきたすことから夜間・
休日を活用した研修など企業のニーズは多種多様である。
技術者同士の交流会なども人材育成に有効との意見もある。
人材不足の解消と高度技術者の確保、企業内人材育成に関する多種多様なニ
ーズへの対応が必要である。
⑥ 工業技術センターに対する意見・要望
試験・評価機能の充実と技術相談の機能強化
設備機器の更新とニーズに応じた新たな設備機器の導入
共同研究の実施や外部資金の活用支援
特長的技術を有する企業の紹介及び仲介
異業種の企業とのマッチング
業界の最新の技術情報の提供
受託試験や設備利用のための設備機器の充実と企業間の連携を促進する取組
みが必要である。
18
⑦ 産業支援機関に対する意見・要望
それぞれの産業支援機関が幅広い分野で専門性をもって企業支援を行ってお
り、支援制度を上手く活用する企業もある一方で、支援機関や制度自体の存
在を知らない企業も多い。
支援機関のコーディネータの支援により助成制度を活用することができた企
業もある。
各産業支援機関及びその支援制度のPR強化に加え、支援機関の連携による
“繋ぎ”の強化が必要である。
⑧ 県等の行政施策に対する意見・要望
補助事業について申請書の作成など煩雑な業務が多いため申請を断念するケ
ースがある。
地域で仕事を回せるように、地域企業間が連携できる場やきっかけづくりが
必要であり、行政が主導してほしい。
取引拡大に繋がるISOをはじめとする各種認証制度等の取得や維持に対し
て支援してほしい。
有機ELやバイオテクノロジーの県が進める先導的プロジェクトについては、
県内企業への波及効果があまりみられない。
県などの補助制度等の利便性の向上や認証制度の取得等に対する新たな支援
制度の創設が求められている。
県が進める先導的プロジェクトについては、県内への産業集積を図っていく
必要がある。
19
(2)500 社アンケートの主な結果から見える県内企業の意向
アンケート調査の概要
●調 査 対 象:県内ものづくり企業 500 社を対象に、産業分類、地域、従業者
数を考慮し選定
●回答企業数:252 社(回答率 50.4%)
① 今後、取組みを強化したいあるいは関心がある産業分野(複数回答)
50
48
45
42
41
40
35
32
31
回答数
30
27
26
25
25
24
25
23
20
20
19
20
18
15
15
14
15
11
10
9
9
10
7
6
6
5
5
5
4
5
3
そ の他
織 物 ・繊 維
衣 料 ・生 活 資 材
環境対応産業
バ イ オ テ ク ノ ロジ ー
医 療 ・福 祉 機 器
コン ク リ ー ト 製 造 ・製 品
ガ ラ ス製 品 製 造
エネ ル ギ ー ・発 電
電池
農業機械
プラント
化学工業
橋 梁 ・鉄 鋼 構 造 物
重電機器
土 木 ・建 設 機 械
光学機器
ロボ ッ ト
航 空 機 ・宇 宙
自動車
印 刷 機 械 ・製 紙 機 械
加工工具
半 導 体 装 置 ・液 晶 製 造 装 置
工作機械
有 機 エ レ ク ト ロ ニク ス
計 測 ・分 析 評 価 装 置
ア ル コー ル 飲 料 製 造
家 電 ・電 気 機 器
情 報 家 電 ・携 帯 電 話 ・通 信 機 器
食料品製造
0
ものづくり産業分野
回答数が多かった上位 3 つの分野は、
「食料品製造」
、
「医療・福祉機器」
、
「自動
車」となっている。
「食料品製造」は、電気機械器具製造業や繊維工業といった異業種企業からの選
択もあり、企業の関心が高いことがうかがえる。当該産業は、県内製造業の中
で、事業所数、従業者数、製造品出荷額等、付加価値額のいずれもが上位に位
置する基幹産業であり、豊富な地域資源を有する本県にとって、将来性が見込
まれる分野である。
「医療・福祉機器」を選択した企業は、電気機械器具製造や金属製品製造、生産
用機械器具製造業などの機械系の業種が多い。少子高齢化の進行に伴い、市場
の成長が見込まれ、機械加工等の各社が得意とする技術の活用可能性、多品種
少量生産という産業構造から、参入可能性が高いと考える企業が多いものと思
われる。
「自動車」については、トヨタ自動車東日本(株)の設立など東北地方への自動
車産業の集積が進む中、本県でも官民を挙げて、新規参入・取引拡大に取り組
んできた結果、県内企業の意欲が継続しているものと思われる。
その他、
「エネルギー・発電」
、
「情報家電・携帯電話・通信機器」の回答が多か
った。前者は東日本大震災以降続くエネルギー問題、後者はスマートフォン市
場の成長が企業の関心が高い原因と考えられる。
20
② 今後の「ものづくり」や「経営」においてどのような取組みを強化したいか
(複数回答)
特になし
6件, 1%
その他
13件, 2%
取引先企業に対する
技術面での提案力,
120件, 23%
付加価値額の向上
72件, 14%
他産業への進出
32件, 6%
独自技術の開発
80件, 15%
既存技術の高度化
90件, 17%
自社商品の開発
114件, 22%
最も多い回答は「取引先企業に対する技術面での提案力」が 23%で、次いで「自
社商品の開発」が 22%であった。
「技術面での提案力強化」
「独自技術の開発」
「既存技術の高度化」といった技術
に関する取組みを強化したいとする回答が、全体の半分以上となっている。
「付加価値額の向上」も 14%の企業が選択しており、QCD(品質・価格・納
期)への対応強化、設備の高度化、製品のユニット化など様々な取組み強化を検
討しているものと考えられる。
③ 工業技術センターに期待する支援内容
(3つを選択し、1位3点、2位2点、3位1点で点数化)
400
364
350
317
300
250
点
数
195
200
145
131
150
110
93
100
50
23
能
う
機
行
コ
ー
デ
ィネ
知
ー
的
財
トを
ど
産
の
相
の
開
談
催
供
な
ー
セ
ミナ
会
や
習
講
先
端
受
技
術
な
託
試
ど
験
、
の
設
技
備
術
情
使
用
報
の
の
提
充
実
成
育
の
者
術
技
業
企
技
術
相
談
と
の
機
能
共
の
同
充
研
実
究
0
センターに期待すること
選択肢からの選択では、1位「技術相談機能の充実」
、2位「受託試験、設備使
用の充実」が他と比較し高得点となった。
その他の意見としては、
「企業間連携の仲介役」
「大学研究者との橋渡し」
「業界
からの要求に基づく高度な研究開発支援」等の意見があった。
21
7 課題の整理
(1)本県製造業の構造的課題
◆ 本県製造業の中心となっている「情報通信機械器具製造業」及び「電子部品・デ
バイス・電子回路製造業」の付加価値額を拡大させていくことが必要。
◆ 「工業統計調査」によれば、製造業の付加価値額の割合の高い業種は、輸送用機
械器具、食料品、化学工業等であり、こうした県内業種を伸長させていくことが
必要。
◆ 県内製造業の 99.9%が中小企業であり、多くは下請け・孫請け等サプライチェー
ンの下層部を構成していることから、上層部への底上げや最終製品を製造するメ
ーカー等の育成が必要。
◆ 国内市場が縮小し、国内外の企業との激しい競争が強いられる中、競争力の強化
を図り、成長分野への参入など、新たな市場を開拓していくことが必要。
(2)企業の生産や技術等に関する課題
◆ QCD(品質、価格、納期)への対応や多品種少量生産等への対応が求められて
おり、生産設備の導入・更新や生産現場の改善等による生産効率の向上が必要。
◆ 既存技術の高度化や新技術の開発等による競争力の強化が求められており、技術
開発や研究開発等に取り組める体制の強化、人材の育成・確保が必要。
◆ 付加価値の高い部品や製品開発等が求められており、企画、設計、デザイン、I
CT、知的財産などのソフト活用の強化が必要。
◆ 市場開拓や販路拡大を図るためのビジネス力が求められており、技術や製品に関
する提案力や営業力の強化が必要。
◆ 電力や燃料等のコスト削減を図るため、生産現場の省エネルギー化等の取組みが
必要。
(3)人材の育成・確保に関する課題
◆ 働き手の高齢化、後継者不足等に対応した若手技能者等の育成が必要。
◆ 企業内での人材育成に対する支援が必要。
◆ 高等教育機関の理系新卒者の県内就職率の向上など高度研究人材の確保が必要。
◆ 若者や女性等が活き活きと能力を発揮できる雇用環境の充実が必要。
(4)グローバル化に関する課題
海外市場における取引拡大のため海外展開する県内中小企業への支援が必要。
成長著しいアジア新興国等の活力を県内に取り込むための仕組みが必要。
海外進出にあたっても県内企業の技術的優位性の確保や雇用を維持し続けること
が必要。
(5)工業技術センターに求められる課題
県内企業の技術に関する相談窓口としての認知度の一層の向上が必要。
多様化・専門化する企業の技術課題に対応できる技術支援の強化が必要。
県内企業の事業化に直接結びつく技術支援や企業間連携に対する積極的なコーデ
ィネートが必要。
評価・試験等に関する県内企業のニーズに応えられるような機械設備の充実が必
要。
成長が期待される産業分野への参入促進等を加速するための技術支援の強化が必
要。
大学等の研究機関と連携した技術支援の強化が必要。
22
(6)産業支援機関等に求められる課題
各産業支援機関の支援制度のPR強化に加え、支援機関やコーディネータの連携
による“繋ぎ”の強化が必要。
補助制度等の利便性の向上や県内企業の補助申請にあたってのきめ細かなサポー
トが必要。
産学官連携による新たなプロジェクトの創出や産学官金が連携した企業支援等が
必要。
(7)先導的プロジェクトに関する課題
① 有機エレクトロニクス関連産業
有機EL照明市場が世界的にも未形成であるため、その早期形成を図ることが必
要。
有機エレクトロニクスイノベーションセンターを核とした山形大学の研究開発成
果の事業化・実用化を促進し、産業集積の形成を図ることが必要。
② 慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果の活用
世界最先端のメタボローム研究拠点としての優位性を活かした産業集積及び県内
企業によるバイオ研究成果の活用促進が必要。
構造タンパク質素材(合成クモ糸繊維)の産業化に取り組む企業の拠点化を進め、
関連産業等の集積促進と、県内企業の素材活用・連携強化が必要。
③ 自動車関連産業
生産管理、品質管理、コスト削減、納期などの生産基盤の確立に加え、
「小型化・
軽量化」など、新技術・新工法の開発力や提案力の向上が必要。
トヨタ自動車東日本等の現地調達化に対応した物流網の構築が必要。
次世代自動車に求められる技術の研究開発の促進が必要。
23
第2章 本県ものづくり産業の発展方向性
1 基本目標
「 技術を核とした高い競争力をもとに
自立的・持続的に発展するものづくり産業の実現 」
本戦略では、上記基本目標のもとに、県産工業製品の販売拡大により、収益の増加
や働く場の創出を図っていく。
本県ものづくり企業の将来像
★ 揺るぎない技術基盤や優れた人材に支えられ、弛まぬイノベーションに取り組む
チャレンジ精神溢れる活気あるものづくり企業
★ 「メイドイン山形」のブランドを確立し、世界から信頼されるものづくり企業
こうしたものづくり企業を育成していくことにより、景気や社会変動に力強く対応
できる産業構造の構築し、製造業付加価値額 1 兆円超の達成や安定的な雇用の創出に
結びつけていく。
2 発展の方向性
本県ものづくり産業の強みである「本県ものづくりの伝統技術」
、
「多種多様な技術
集積」
、
「世界最先端の技術」を融合させ、
“不断のイノベーション”を実現していく。
その実現に向けては、
「1 強みや特長を活かした取引拡大」
、
「2 成長分野への参
入促進」
、
「3 先端分野の集積促進」
、
「4 新たな産業の誘致」の4本の柱を掲げて、
取り組んでいく。
(1)強みや特長を活かした取引拡大
本県には、機械加工、金属加工・表面処理、セラミックス・木材・プラスチック加
工、電気・電子・情報処理、化学、食品加工、繊維加工など幅広い技術分野の企業が
集積しており、特色ある独自技術を持つ中小企業も多い。
こうした本県ものづくり企業の強みや特長を活かし、発展を図っていく。
①県内ものづくり企業のレベルアップ(ティア1・2企業等の育成・創出)
②独自技術を持つ企業の更なる育成・創出
③自社製品を生産する企業(メーカー)の育成・創出
が必要であり、
「経営基盤の強化」
、
「技術力・開発力の強化」
、
「ビジネス力の強化」
、
「連携の強化」
、
「人材育成・確保の強化」などの支援策を講じて、既存分野での取引拡大及び成長分
野・先端分野への参入促進を図っていく。
24
企業を
企業を応援する
応援する主
する主な施策
発展の
発展の方向
【課 題】
・本県ものづくりの伝統的技術
Key ワード:
ワード:3つの「
つの「つなぐ」
つなぐ」で
イノベーションを加速
イノベーションを加速
・多種多様な技術集積
・技術の高度化
・高精度、高品質化
課題への対応
・生産効率の向上
・世界最先端の技術
を融合させ
「不断のイノベーション
不断のイノベーション」
のイノベーション」を実現
・ソフトの活用
取組みの
取組みの4
みの4本柱
・営業力の向上
①強みや特徴を活かした取引拡大
・省エネルギー化
②成長分野への参入促進
など
具体的施策のののの展開
・下請け構造
③先端分野の集積促進
★技術を「つなぐ」
★ 人 を「つなぐ」
★機会を「つなぐ」
①
②
③
④
⑤
⑥
経営基盤の強化
技術力・開発力の強化
ビジネス力の強化
連携の強化
人材育成・確保の強化
戦略的な企業誘致の推進
④新たな産業の誘致
特に、幅広い技術集積を活かした取組みを促進するため、企業間連携の促進を図り、
製品のユニット化・共同受注等による取引拡大等に結び付けていく。
県内企業
企業間連携
の促進
高度な技術力
精密加工
金属加工
電子組立
等
企画提案力強化
デザイン活用
知的財産活用
ICT活用
など
製品化
事業化
取引拡大
成長分野参入
技術支援
技術開発
幅広い技術集積 の促進
の強化
付加価値1兆円超!
製品のユニット化・共同受注等の加速
【地域資源の活用】
県内の大学や高等教育機関、試験研究機関等が保有する研究シーズや、県内企業の
持つ高度技術、女性・若者・熟練技能者(シニア)などの本県の優秀な人材、農林水
産資源(豊富な農作物や県土面積の7割以上を占める森林)や、本県の多様な文化・
風土など、あらゆる地域資源を活用した産業の創出を産学官金が連携して支援してい
くことにより、ものづくり産業を活性化していく。
25
【海外の活力の取り込み】
販路の開拓など、ものづくり企業の海外に
おけるビジネス展開への支援を強化するとと
もに、研究開発の促進や高度研究人材の確保
等を進め、海外の活力の取込みと県内の技術
的優位性の確保や雇用の維持を図っていく。
(2)成長分野への参入促進
既存の各研究会・グループ等の活動をさらに拡大し、ネットワークを構築し、成長
分野への参入を促進していく。
これまでは、
「グリーン・イノベーション(新たなエネルギー関連産業)
」
、
「ライフ・
イノベーション(医療・健康)
」
、
「アグリ・イノベーション(食品産業、農業機械等)
」
、
「フロンティア・イノベーション(海外輸出等)
」の4つの視点での新しい産業の芽出
しを行ってきたことにより、新分野参入に向けた機運の醸成が図られ、県内各地域に
おいて、官民が連携したグループのもとに新製品の開発や新規参入への取組みが行わ
れてきている。
今後は、出口市場となる成長分野を明確に位置付け、参入促進を目指す企業及び企
業グループに対してそれぞれのフェーズに応じた支援メニューを準備するとともに、
工業技術センターを中心に、技術分野を融合した技術支援を展開していくことで、成
長分野への参入を促進していく。
成長分野として、日本再興戦略、東北地方産業競争力協議会、山形県産業振興プラ
ンでの位置づけや、市場拡大が有望視されている分野を踏まえ、
「自動車」
、
「航空機」
、
「ロボット」
、
「環境・エネルギー」
、
「医療・福祉・健康」
、
「食品・農業」の6分野を
位置付ける。
現在、企業間連携グループとして、
①設計、加工、組立等、自社ではできない工程を補完しあうことによって受注拡大を
目指すグループ
②航空機分野では、機械加工、熱処理、表面処理、組立の一連の加工工程の共同受注
を目指すグループ
③村山地域、置賜地域、鶴岡市の各地域では、医療機器産業参入に向け取り組んでい
る企業グループ などのグループがある。
こうした企業グループや新たに成長産業に参入しようとするグループなどの活動を
活性化させ、成長分野への参入を促進していく。
26
けた支援
成長分野参入促進に
に向けた
支援
成長分野参入促進
【背景と方向性】
・国内市場が縮小、海外拠点化が進行
成長分野参入により
成長分野参入により
本県産業の
本県産業の
付加価値額拡大
・生き残りには幅広い分野で取引拡大が必要
・これまでの取組みを拡大し成長分野へ参入
4つのイノベーション
・グリーン(エネルギー関連)
・ライフ(医療・健康)
・アグリ(食品・農業機械等)
・フロンティア(海外輸出等)
成長6分野へ参入促進
・自動車・航空機・ロボット
・環境・エネルギー
・医療・福祉・健康
・食品・農業
4 連携の強化
3 ビジネス力の強化
成長分野ごとに
成長分野ごとに
ネットワークを強化
強化
ネットワークを
既設の
・自動車、航空
機、医療機器等
の企業グループ
共同受注
を目指す
企業
グループ
○ 技術分野を融合した技術支援の展開
2 技術力・開発力の強化
○ 金融機関が持つ市場分析力や事業化
に向けた目利き力等の活用
1 経営基盤の強化
産業支援機関
受注拡大
を目指す
企業
成長分野
へ新規参
入を
目指す企
業
連携
大学等
金融機関
参入ステップに応じた支援策の充実
【成長分野参入までのステップ】
Ⅲ 技術開発
Ⅰ 動機付け
Ⅱ 戦略策定
Ⅳ 提案・商談
☆やまがた地域産業応援基金
☆研究会・勉強会活動の活性化 など
☆専門家派遣事業
☆商談会への支援 など
など
など
なお、分野別の参入可能性や技術的優位性は、以下のとおりである。
77
① 自動車関連産業
・ 山形県自動車産業振興会議を設置し、トヨタ東日本の現地調達化に向けた県内
企業の取引拡大に向けて取り組んでいる。
・ ターボチャージャー、内装用精密樹脂成形品、自動車ボディ等の成形用ホット
プレス金型などは、工業技術センターの超精密加工技術や鋳造技術をベースとし
た展開が期待される。
・ 部品の軽量化については、特に難加工材料の切削やプレス技術など、加工技術
に強みを持つ本県企業にとって有望な分野である。
・ 完成車メーカーOBを自動車産業ディレクターとして迎え、技術的な目利きや
指導に加え、取引拡大においてもその人脈を活かした活動が可能である。
② 航空機関連産業
・ 一貫生産体制の構築については、①中核となる企業の育成と②特殊工程を担え
る企業の育成が不可欠である。
・ 航空機メーカー等の多くが立地する中部地域(愛知県・岐阜県)までの輸送コ
スト等を勘案すると、小物部品が多く輸送コストが相対的に低い「装備品」分野
は参入可能性が高いもの考えられる。
・ 航空エンジン国内最大手の(株)IHI相馬工場との近接性から、
「エンジン」
分野も参入可能性が高いものと考えられる。
・ 航空機メーカーとの取引企業など、先行して取引を行っている企業がある。
27
③ ロボット関連産業
・ 県内では、産業用機械に取り組んでいる企業はあるものの、サービスロボット
やそれらに関するソフトウェア開発などに取り組んでいる企業は少ない状況。
・ ロボットに求められる要素技術は、認識処理、センシング、制御、機構、アク
チュエータ、情報処理などであるので、山形大学工学部や工業技術センターが有
する技術を県内企業に移転していけるよう研究会・勉強会等からの立ち上げから
のスタートとなる。
④ 環境・エネルギー関連産業
・ 山形県新エネルギー事業化促進協議会の活動により、技術や機運が高まってき
ている。
・ バイオマスや小水力発電など地域資源を活用した分野は開発の余地がある。
・ 福島県にある産業技術総合研究所との連携を強化し、積雪寒冷地用の太陽光パ
ネルの開発など、本県の地域性に根差した研究開発が参入の可能性を高める。
・ 環境分野では、センシング技術を活用して、水や大気の環境測定器や省エネル
ギー技術と省エネ診断システムの開発に可能性がある。
⑤ 医療・福祉・健康関連産業
・ 医療、福祉の現場が有する課題解決に取り組む地域の企業グループが存在する。
・ 県内企業が得意とする精密機械加工や金属加工技術をベースに、医療機関から
のニーズを吸い上げ、チタン合金などの難加工材や新素材を加工した手術用鉗子
などの治療機器の開発に可能性がある。
・ センシングやデバイス開発技術を活用しての、血液などの各種分析装置や、診
断機器の開発、ウェアラブル端末やヘルスモニタセンサの開発なども可能性があ
る。
・ 介護・福祉分野や医療周辺分野など、医薬品医療機器等法などの規制対象とな
らない分野では、幅広い製品開発の可能性がある。
・ 山形大学医学部で整備を進める次世代型重粒子線がん治療装置や東北地方の医
療機関ネットワークにおいて、新たな研究開発、製品開発及び関連企業の誘致な
どの可能性がある。
⑥ 食品・農業関連産業
・ 県内各地に幅広い種類の食品製造業が集積している。
・ 本県オリジナルの発酵微生物の開発など豊富な地域資源を活用した安全・安心
な加工食品の開発や、風味を損なわない長期保存技術などの開発が参入の可能性
を高める。
・ 慶應先端研によるメタボロミクス、工業技術センター、山形大学農学部による
機能性等のセンシングを活用した食品の見える化により、地域や製品の差別化が
図られ、県産農林水産物の利用拡大が進んでいる。
28
(3)先端分野の集積促進
県内の大学や高等教育機関、試験研究機関等が保有する豊富な技術シーズを活用し
た産学官金連携による新たな研究プロジェクトの創出を図り、事業化、産業化を促進
する。
こうした取組みの先導事例が山形大学工学部を中心とした有機エレクトロニクス関
連技術を活かした取組みや、慶應義塾大学先端生命科学研究所を中心としたバイオク
ラスター形成に向けた取組みであるが、こうした技術分野に参入する県内企業を拡大
していく必要がある。
さらには、3Dゲルプリンターを活用した技術やバイオ技術を活用しての医療や環
境分野への参入、ロボットに活用される動力伝達システム、MEMSや醸造技術など、
大学、研究機関等の技術シーズを活用し、県内企業が共同開発を行っていくことで、
ベンチャー企業の創出や県外からの企業の誘致につなげ、産業の集積を促進していく。
有
機
エ
レ
ク
ト
ロ
ニ
ク
ス
産
業
の
集
積
研究機能の集積
研究成果の事業化
山形大工学部・
山形大工学部・
有機エレクトロニクスイノベーションセンター
エレクトロニクスイノベーションセンター
有機
技術シーズの創出
有機エレクトロニクス関連産業の生産拠点の形成
県外企業の誘致
ベンチャー創出
県内外企業との事業化
県内ものづくり産業の付加価値額・雇用の増加
バイオ関連産業の生産拠点の形成
ーーーー
バ
イ
オ
ク
ラ
ス
タ
の
形
成
県外企業の誘致
例 : 農業・食品分野等
合成クモ糸繊維関連産業
医薬関連企業の研究機関等
ベンチャー創出
スパイバー
小島プレス
小島プレス
工業
県内外企業との事業化
慶應義塾大学
先端生命科学研究所
技術シーズの創出
研究機能の集積
研究成果の事業化
29
現在計画中のコアエリア(約20ha)パース
(4)新たな産業の誘致
山形の強みや優位性を活かした分野、成長が期待される産業分野や若者や女性等に
魅力ある企業等の立地を促進し、雇用の場を確保するとともに地元企業と誘致企業と
の連携を強め、取引拡大につなげていく。
さらに、政府の「地方創生」による企業の地方拠点強化の方向を踏まえ、若者や女
性等が能力を活かすことのできる新たな産業集積の実現に向け、企業の本社機能や研
究開発機能等の誘致に向けた取組みを強化する。
若者・
若者 ・女性等に
女性等に
魅力のある
魅力 のある企業
のある企業
本社機能
本社 機能
成長分野
研究開発
世界最先端の技術開発
成長産業分野への取組み
豊かで安全な風土
多彩なものづくり企業の集積
立地支援制度の充実
実直で勤勉な県民性
30
第3章 今後のものづくり産業振興方策(具体的施策の展開)
施策の展開にあたっては、
「技術をつなぐ」
、
「人をつなぐ」
、
「機会をつなぐ」の3つの
「つなぐ」視点を大事にし、イノベーションを加速していく。
具体的には、本県ものづくり企業の強みや特長を活かしながら、県内企業に対する経
営基盤の強化、技術力・開発力の強化、ビジネス力の強化及び連携の強化など、競争力
を高める取組みを促進し、更なる取引拡大や成長分野・先端分野への参入促進を図り、
付加価値額の拡大や安定した雇用創造につなげていく。
3つの「つなぐ」
★ 経営基盤の強化
生産改善等に対する指導・支援体制強化
①技術を「つなぐ」
基盤技術と先端技術
の融合
②人を「つなぐ」
ものづくりに携わる
多様な人を連携
③機会を「つなぐ」
企業間連携による
商談機会や受注機会
★ 技術力・開発力の強化
工業技術センターの技術支援体制強化
ものづくり企業
ものづくり企業の
企業の将来像
◎揺るぎない技術基盤や優
れた人材に支えられ、弛ま
★ ビジネス力の強化
商品の企画・提案力、販売力の強化
ぬイノベーションに取り組
むチャレンジ精神溢れる活
★ 連携の強化
企業間連携、産学官金連携の強化
気あるものづくり企業
★ 人材育成・確保の強化
高度研究人材や企業支援人材の育成・確保
②「メイドイン山形」のブ
ランドを確立し、世界から
★ 戦略的な企業誘致の推進
山形の強みを活かした誘致の促進
信頼されるものづくり企業
1 技術を核とした付加価値額の拡大
(1)競争力のある経営基盤の強化
(施策の展開方向)
・ 製品の高品質化、原材料など製造コストの低減、短納期等に対応できる生産体制を
確立し、ものづくり企業の経営基盤の強化を図るため、専門家等による指導体制を強
化する。
・ 多種多様な生産要求に応えるため、ものづくり企業の技術の高度化に対応した支援
を強化する。
・ 経営の安定や競争力の強化に向けた金融支援の充実・強化を図っていく。
・ 国、県、産業支援機関が実施する支援施策の活用を促進する。
≪主な取組内容≫
・ 自動車部品メーカーをはじめとする発注先のQCD(品質、価格、納期)へのニー
ズに対応するため、生産力・競争力の強化に向けた生産現場の改善に関する助言・指
導を行う「生産改善アドバイザー」を配置し、県内企業に派遣する。
・ ものづくり企業の経営改善や生産効率改善を図るため、企業OBや山形大学で育成
する「ものづくりシニアインストラクター」による指導を支援する。
・ ものづくり企業の技術の高度化を図るための生産設備の導入に対する支援
・ 県内で研究開発された新しい技術シーズを活かすベンチャー企業等の創業を促進す
るため、金融・税制・人材・施設投資など多角的に支援する。
31
・ ビジネスの様々な環境の変化に柔軟に対応し、県内企業の経営の安定や競争力強化
に向けた資金融資制度「山形県商工業振興資金」の充実強化を図る。
・ 事業拡大、事業承継、経営改善、経営者の意識啓発に関するセミナーの開催などの
各種支援施策の活用を図るとともに、
「支援施策ガイドブック」として取りまとめ、創
業者や中小企業者の援施策の活用を促進する。
専門家・インストラクター
専門家・インストラクター等
・インストラクター等の派遣
診 断
計 画
指 導
経営・生産現場の
課題抽出
改善処方箋の
共同作成
計画に基づく
改善の実践
経営基盤・
経営基盤・
生産基盤の
生産基盤の
強 化
研究開発支援
生産設備整備支援
生産設備整備支援
販路開拓支援
総合的な
総合的な支援メニュー
支援メニュー
金融支援
設備貸与支援
経営者セミナー
経営者セミナー開催
セミナー開催
経営革新認定
国や既存の
既存の支援施策の
支援施策の活用・
活用・網羅的な
網羅的な情報の
情報の提供
(2)ものづくり企業の技術力強化
(施策の展開方向)
・ 工業技術センターによる技術支援体制を充実・強化し、高度化・多様化する県内
企業の技術的課題の解決と製品化・事業化に向けた支援を重点的に行う。
・ 本県のものづくり技術の発展可能性や企業のニーズを踏まえながら、将来を見据
えた新技術(独自技術・オンリーワン技術など)の創出や高度化を図っていく。
・ 本県が持つ幅広い技術の担い手となる人材を育成するとともに、これまでに培わ
れてきた優れた技術・技能の着実な伝承を図っていく。
≪主な取組内容≫
・ 工業技術センターの技術支援体制について、以下のとおり充実・強化を図り、県内
企業の新技術の創出や高度化を図る。
(詳細は、第4章を参照)
① 県内企業が、大学等の高等教育機関や県内外の試験研究機関、あるいは、企業同
士の連携により、新たな価値を創造していくため、連携支援部門を設置し、
「総合
相談窓口機能」を強化する。
② 部品と部品を組み合わせたユニットとしての製造やソリューションとのパッケ
ージ化など出口を見据えた高付加価値なものづくりや独自技術・オンリーワン技術
の開発を支援するため、異なる複数の技術分野の研究員がタスクチームを編成して
県内企業と共同研究を実施し、技術分野を横断するダイナミックな研究開発を行う。
③ 県内企業が取引先からのニーズにスピーディーに対応したり、積極的な新製品の
企画提案等を行っていくため「ものづくり創造ラボ」を創設し、川下企業のニーズ
や市場の展開を見据えて、設計から試作・評価に至る一連の工程を総合的に支援し、
県内企業の製品開発を支援する。
④ 県内企業ニーズや技術の高度化に対応した機械設備を計画的に更新及び新規導
入を図っていく。
32
⑤ 高度化・多様化する企業ニーズにあわせてマンツーマンで対応するオーダーメ
イド型の共同研究支援研修(以下、
「ORT7」という。
)を実施する。
⑥ 支援メニューや技術シーズを積極的に情報提供し、県内企業からの活用を促進
する。特に、センター及び試験場がない最上地域においては、活用促進に向けた
利便性の向上を図っていく。
・ (公財)山形県産業技術振興機構において技術者研修を実施する。
・ ものづくりマイスター8等による企業・高校等での実技指導を行う。
県内ものづくり企業
工業技術センター
中小企業総合相談窓口
よろず支援拠点
(企業振興公社)
独自の技術を
開発したい
様々な
相談
地域コーディネーター
(総合支庁)
技術的相談
受託試験、設備使用など
新設
ものづくり
創造ラボ
創造ラボ
企業の連携
勉強会・研究会活動の促進
試作支援
最適な連携による支援
連携支援担当
自社技術をレベ
ルアップしたい
産業技術振興機構
技術分野融合した相談対応
相談への対応
商工会・商工会議所
他社の技術と組
んで付加価値を
高めたい
総合相談窓口
新製品や自社製
品を開発したい
技術に関する
•技術的な相談と、その対応
•企業ニーズや出口を見据えた技術支援
強化したい取組み・
悩み・課題
成長分野参入に向けた、
設計から加工、評価までの
一貫した試作支援
技術の連携
不足するシーズや設備の、
他機関と連携した充足・補完
置賜試験場
取引先への提案
力を強化したい
産学官連携
プロジェクトの
創生
庄内試験場
リソース、
シーズ等
大学や公設試などの試験研究機関
(3)新技術・新製品の開発促進
(施策の展開方向)
・ 本県の企業や大学、公設試験研究機関等が持つシーズを活かし、あるいは複数の
シーズを効果的に組み合わせ、新たな価値を創造する研究開発を、産学官金が連携
しながら創出するとともに事業化まで支援する。
・ 業種の枠を超えたあらゆる分野の技術融合を促進し、そこから生まれる新しい技術
や製品の開発を加速するため、試作に関する支援を強化する。
・ 企業の開発力の強化を図るため、企業において研究開発や設計等担う人材の育成を
推進していく。
7ORT(On
8
the Research Training):研究開発人材の育成を行うため、研修生を職場に受け入れ、研究課題を定めて
マンツーマンで実施する研修
ものづくりマイスター:厚生労働省が認定する高度な技能者。中小企業や教育訓練機関等で若年技能者へ実技指導を
行い、技能継承及び後継者の育成を行う。
33
≪主な取組内容≫
・ 工業技術センターにおいて、企業が解決を望む技術課題に取り組むニーズ対応研究
と将来の市場で競争力ある製品群に展開していくためのシーズ創生研究を行う。
・ (公財)山形県産業技術振興機構に産学官連携コーディネータを配置し、研究開発
プロジェクトの芽出しから外部資金の獲得、販路開拓支援といったプロジェクトマネ
ジメントを実施していく。
・ マーケットインの発想により、市場が求める新たな技術や製品の開発、あるいは新
分野への参入等に向け、工業技術センターと(公財)山形県産業技術振興機構を中心
に産学官が連携した勉強会・研究会活動を活性化していく。
・ また、各総合支庁に配置されている地域コーディネータ等との連携も強化し、企業
訪問を実施し、現場のニーズを汲み取るとともに、工業技術センター等の開発シーズ
の紹介と、それらマッチングを図り、出口戦略のある技術支援へとつなげていく。
・ ものづくり企業の技術の高度化を図るための生産設備の導入に対する支援(再掲)
・ 特に、研究開発への助成については、
「やまがた地域産業応援基金」による助成金交
付事業などを実施するとともに、企業ニーズを踏まえた、新たな支援制度を検討して
いく。
・ 新製品や新サービスなどの開発に取り組む企業に対する、産業支援機関が連携した
技術開発やマーケティング、販路開拓などを支援する。
・ 県内企業が取引先からのニーズに迅速に対応したり、あらゆる技術融合から生み出
される新技術・新製品の提案を加速させるための、工業技術センターにおける試作支
援機能を強化する。
・ 工業技術センターにおいて、積極的な県内企業との共同研究の実施及びマンツーマ
ンで対応するオーダーメイド型のORTの実施を通じ、研究人材の育成及び研究開発
体制の強化を支援する。
事例紹介:川崎市出張キャラバン隊
川崎市と(公財)川崎市産業振興財団では、関東経済
産業局、神奈川県、産業支援機関、地域金融機関と連携
してキャラバン隊を編成し、支援のきっかけづくりとな
る企業訪問を実施している。
企業の課題解決に向け、
各々
が何ができるのかを経営者とともに考え、専門家派遣、
補助金申請、ビジネスマッチング、企業PRなどの最適
な支援メニューを提供し、新製品・新技術の開発や企業・
大学などとの共同研究など新たな事業展開を促進している。
こうした支援機関の連携による、
“顔の見える中小企業支援”は「川崎モデル」として注目されて
いる。
34
(4)企業の技術や製品に関する企画力・提案力の強化
(施策の展開方向)
・ 大企業等の発注企業のニーズを明確にし、県内企業の出口戦略立案支援を行ったう
えで、ビジネスマッチング機会を創出し、付加価値の高い新規事業創出の支援を行う。
・ 県内企業の知名度を高めていくための情報発信力を強化していく。
≪主な取組内容≫
・ 大企業等発注企業の求めるニーズ等の県内企業への情報提供及び専門家による出口
戦略立案支援を実施していく。
・ 首都圏と関西に企業情報プロモーターを配置し、大企業等発注企業のニーズの発掘
や県内企業とのマッチング、県内企業の情報発信を行う。
・ 多様なアプローチによる大企業と県内企業のマッチング機会を設定し、取引拡大の
支援を行っていく。
・ ビジネスマッチング時に、効果的な技術提案ができるよう、提案力講習会の開催や
専門家による個別指導の実施していく。
・ 大企業等との取引開始に至るまでのノウハウを蓄積し、県内企業に還元していくこ
とでの企画提案力を向上させていく。
・ 製品開発に必要な県内企業の企画・設計力の強化に向け、専門家などの活用や研修
を実施する。
・ 会社案内や事業概要などの営業用資料の作成法や企業ホームページの効果的活用に
関する研修会を開催する。
専門家による指導
出口企業
(大企業)
の発掘
出口企業
のニーズ
把握
ビジネス
マッチング
の企画・設定
提案力
講習会
の開催
ビジネス
マッチング
の開催
ビジネスマ
ッチング後
のフォロー
アップ
・大企業等の出会いの場の創出
・ノウハウの蓄積
・成功事例のPR等
35
新規
取引
(5)デザインを活用した価値の創造
(施策の展開方向)
・ 工業技術センター、東北芸術工科大学、デザイン関係団体が連携し、経営者のデ
ザインに対する理解の深化、デザインスキルを持つ人材の育成、山形発のオリジナ
ルデザインの育成等により企業のデザイン力の向上を図る。
・ 開発する製品の付加価値を高めるため、ものづくり技術と併せ、デザインの視点
も重視した支援を行う。
≪主な取組内容≫
・ 山形エクセレントデザインの選定・顕彰の実施、ホームページやSNS11、山形エ
クセレントデザイン展を活用した山形のデザインの情報発信等により、山形発のオリ
ジナルデザイン製品の育成を図る。
・ 県内外のデザイナーと県内ものづくり企業のマッチング支援により、経営者等のデ
ザイン活用意識の向上とデザインを活用したものづくりを促進する。
・ 商品のブラッシュアップや販路開拓に関する研修を開催し、企業のデザインスキル
の向上と販売力の強化を図る。
・ 県内企業と東北芸術工科大学のとの共同によるデザインを活用した商品開発等への
支援を行う。
・ 東北芸術工科大学、デザイン関係団体、工業技術センターによるデザインに関する
相談窓口の運営及び山形のデザイン関連情報の発信を行う。
・ 3Dプリンタの活用による試作支援など、工業技術センターにおいてデザインを活
用した製品開発支援を行う。
デザインを活用した価値の創造
企業のデザイン力の向上
総合的なマネージメント力
企業内のデザイン人材
企画力及び販売力
関係団体の連携強化
施策の基本的方向
経営者のデザインマインド
の深化
デザインスキルを持つ
人材の育成
「山形発」オリジナル
デザインの育成
相談・支援体制の充実
経営者のデザインに対す
る理解を深める取組み
デザインスキルを持ち、企
業の核となる人材の育成
山形のアドバンテージを活
かした独自性の高い製品
づくりの促進
企業が効果的にデザイン
活用を進めるための支援
環境の整備
11SNS(Social Networking Service):インターネット上で、個人間のコミュニケーションを促進し、社会的なネッ
トワークの構築を支援するサービス。Twitter(ツイッター)、Facebook(フ
ェイスブック)など。
36
(6)ICT(情報通信技術)の活用強化
(施策の展開方向)
・ ものづくり企業の付加価値を高めるため、ICTとものづくり技術の融合による
新たな製品の開発やICTの導入による生産効率化等、ICTの活用を促進する。
≪主な取組内容≫
・ (一社)山形県情報産業協会等の業界団体と連携した研究会や交流会の開催等によ
り、県内ものづくり企業におけるICT活用の啓発と導入を促進する。
・ 変化の激しいソフトウェア開発ツールやプラットフォームを熟知したシステム開発
技術者の人材育成を支援する。
・ 産業技術短期大学校等において組込みソフトウェア技術者育成のための講座等を実
施する。
・ 業務フローの可視化やCAD12、CAE13、CAM14、ラピッドプロトタイピング15な
どの技術を活用し、スピード、正確性、低コスト化を推進できる人材育成を支援する。
・ 工業技術センターにおいて、MEMSによるセンサデバイスやデータ収集、その処
理システムなどIoT16技術の開発とその技術移転、人材育成を行い、ものづくり現
場の見える化による生産効率化等を図る。加えて研究会活動をとおし、データを活用
した企業間連携による新たな事業展開の可能性を探求していく。
※ コンカレント・エンジニアリング:設計から量産に至る製品の開発プロセスを同時並行で進め、各部門間での情報共有や共同作
業を行なうことで、開発期間の短縮やコストの削減を図る手法。
12
13
14
15
16
CAD(Computer Aided Design)
:コンピュータを活用して設計・製図を行うこと。
CAE(Computer Aided Engineering)
:シミュレーションなどコンピュータを活用して、製品の製造方法や最適な
形状などの検討を行うこと。
CAM(Computer Aided Manufacturing)
:コンピュータを活用して、CAD や CAE のデータをもとに工場の加工機械
の制御などを行うこと。
ラピッドプロトタイピング:3Dプリンタなどにより、試作品の製作期間を短縮すること。
IoT(Internet of Things):モノのインターネット。パソコンなどだけでなく、世の中に存在する様々なモノに通
信機能を持たせインターネットに接続することで、情報交換を行い相互制御、遠隔計測
などを行うこと。
37
(7)知的財産の戦略的な創出と活用の促進
(施策の展開方向)
・ 県内中小企業等の競争力を生み出すため、知的財産の戦略的な創出と活用を推進
する。
≪主な取組内容≫
・ 県内企業の知的財産活用状況等に関する調査を実施し、その結果等を踏まえた本県
の知的財産戦略の見直しを行うとともに、新戦略に基づく施策を実施していく。
・ 県内企業等に対する知的財産支援機能として、
「山形県知的所有権センター」を高
度技術研究開発センターに置き、特許庁等の事業(知財総合支援窓口の設置)と連携
しながら知的財産に関するワンストップによる相談・助言等を実施する。
・ 特許庁等による特許料等の減免や外国出願費用の一部支援、模倣品対策などの各種
支援制度の周知を図り、中小・ベンチャー企業等における知的財産の活用を支援して
いく。
・ 県内企業の経営者や知財担当者、開発担当者、試験研究機関の研究者等に対する知
的財産に関する普及啓発活動を促進する。
・ 県有知的財産について、県内企業等への情報提供や利用相談対応などを通じて技術
移転を円滑に進める取組みを展開する。
38
(8)ものづくり企業の海外取引等への支援
(施策の展開方向)
・ 海外在住コーディネーターの活用などにより、現地の市場や企業、政府の動向な
どの情報を速やかに収集するとともに、これらの情報や現地の市場特性、商習慣な
ど、県内事業者が必要とする情報を速やかに提供し、相談できる仕組みを構築する
など現地支援体制を強化していく。
・ 販路の開拓など、ものづくり企業の海外におけるビジネス展開への支援を強化し
ていく。
≪主な取組内容≫
・ 現地活動拠点やコーディネーターの活用と、県内の海外取引に関する支援機関、金
融機関、自治体など関係機関との連携による現地情報の収集と提供及びワンストップ
相談体制を構築していく。
・ 海外取引支援アドバイザーによるものづくり企業への指導助言を行う。
・ 海外経済情勢の調査や現地企業等との取引拡大のためのミッション団派遣、現地企
業等との商談会を実施していく。
・ 留学生や海外青年協力隊OB・OGのものづくり企業における活用の促進、経営者
や現地駐在員候補者に対する研修の実施など、海外取引等に資する人材の確保・育成
していく。
(9)企業間連携の強化
(施策の展開方向)
・ 成長分野への参入や新たな事業展開を目指す企業グループが次々と生み出され、事業
収益の増加につなげていけるよう、企業グループの立ち上げを支援していく。
・ 現在活動している勉強会や研究会等の活動を活性化し、企業同士の理解や信頼関係を
更に深め、共同による新たな事業展開(新製品の共同開発や共同受注等の取組み)を促
進していく。
・ 新製品の共同開発や共同受注等の取組みに対し、工業技術センターと産業支援機関が
連携して支援を行い、成功事例の創出を促進することにより、企業グループの取組みの
更なる強化と他の企業への波及を図っていく。
・ 業種の枠を超えたあらゆる分野の技術融合を促進し、そこから生まれる新しい技術や
製品の開発を加速するため、試作支援機能を強化する。
(再掲)
・ 異業種の企業による商品開発を促進させるとともに、その取組みを他の異業種交流グ
ループへの波及を図っていく。
≪主な取組内容≫
・ 成長分野等に係る協議会や研究会等の立上げ・運営等による県内企業間の情報共有
や意見交換を行う場を提供していく。
・ 工業技術センターによる、企業間の技術連携のコーディネートや、連携の核となる
企業への活動方向に関する助言・指導を行う。
・ 工業技術センターと産業支援機関の支援チームによる、製品開発や販路開拓等への
支援を行う。
・ 成長分野への企業の参入を促進するため、工業技術センターが技術の目利きによっ
て企業が持つ技術を横断的に融合させ、設計から試作・評価まで一貫した支援を行う。
39
・ 複数の企業が技術やノウハウを補完しあって、共同受注やユニット化などの連携が
図れるよう、企業間連携グループ内のルールづくりやターゲットとなる市場のニーズ
把握のための支援を行っていく。
・ 展示商談会、見本市等への複数企業による共同出展に対する重点的な支援を行う。
・ 県内企業が取引先からのニーズに迅速に対応したり、あらゆる分野の技術融合から
生み出される新技術・新製品の提案を加速させるための、工業技術センターにおける
試作支援機能の強化していく。
(再掲)
・ 異業種企業による商品開発を促進するため、モデル事業を立ち上げ、そのプロセス
等を情報発信していくことで、他の異業種交流グループの取組みにつなげていく。
事例紹介:中小企業を束ねて大企業との橋渡しをする中核企業(ゼネプロ) ~単工程から完成品化へ~
日本の中小企業が世界市場から受注を得ていくためには、高品質なキーパーツ(商品の性能を左右
する重要備品)や完成品(部品・組立品)を受注し、製造、納品していくことが必要。
日本には、鋳造、鍛造、プレス、成型、加工、めつき、熱処理など単工程の技術力がある中小企業
が集積しているので、それら優秀な単工程会社を取りまとめ、世界にメイドインジャパンを売り込も
うとしている企業が、
「ゼネラルプロダクション(ゼネプロ)
(京都府)
」である。
ゼネプロはファブレス企業であるが、
関西を中心に 151 社の中小企業を取りまとめ、
特殊鋼、高度表面処理技術を主体とした製品を
主に取り扱い、発注先に対してはQCDを保証
することが特徴。また、工法開発にチャレンジ
していくことを目指している。
現在は、ダイハツのティア1となっている。
異業種交流グループや共同受注グループの
取組みの成功事例として注目を浴びている。
企業間連携の強化
【企業間連携の必要性】
○
○
○
○
受注の減少→新たな取引先の開拓
取引先のニーズの変化(単工程発注方式→複数の工程の一括発注する方式へ)
成長分野への展開
複数企業が技術やノウハウを補完しあい、取引拡大、新製品開発
企業間連携による
取引拡大・新製品開発
大学・研究所・
他県公設試等
産業技術振興機構
企業振興公社
取引・販路開拓の支援
・ビジネスマッチング
技術力向上に向けた支援
工業技術センター
先端分野
加速
開発・試作の支援
成長分野
連携構築の支援
・企業同士のマッチング
・勉強会等の活性化
・複数の技術分野の融合
・共同研究の実施
・活動の場の提供
核となる企業
≪個々の企業≫
A
社
B
社
C
社
○
○
▼
▼
A
社
A
社
E
社
連携強化
B
社
D
社
高い技術力
幅広い技術集積
海外との競争激化
仕事の海外流出
C
社
企業間連携グループの連携強化
B社
C社
企業が連携し、技術を補完
Ⅰ 動機付け
Ⅱ 戦略策定
40
Ⅲ 技術開発
Ⅳ 提案・商談
2 成長分野への参入促進による付加価値額の拡大
(1)県内の技術集積を踏まえた成長分野への参入促進(共通する取組み)
成長6分野(自動車、航空機、ロボット、環境・エネルギー、医療・福祉・健康、
食品・農業)への参入可能性や技術的優位性を踏まえ、参入に向けた成長分野ごと
に主なターゲットを設定し、進捗を検証し、改善する仕組み(PDCAサイクル)
を確立していく。
また、本県企業及び行政の取組み状況は、各分野で異なるが、それぞれのフェー
ズにおける支援策を充実させていく。
○ 成長分野ごとの主なターゲット
分野
主なターゲット
自動車
・次世代自動車(プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車など)
に対応する電動系部品や新素材
・自動車運転支援システムに対応するセンサーやネットワークシステム
航空機
・装備品(客室機内システム、油圧システム、燃料システム等)
・エンジン関係部品
ロボット
・農業、医療・福祉分野、地域課題解決に対応した分野での製品
環境・エネルギー ・水や大気の環境測定器
・生産現場の省エネルギー化を実現するエネルギーマネジメントシステム
・有機太陽電池、蓄電デバイスの応用製品
医療・福祉・健康 ・治療用器具や医療用ロボットなどの次世代医療機器
・ウエアラブルヘルスケアセンサ
食品・農業
・地域資源を素材とした安全・安心で高付加価値な加工食品の製造
・県産農産物を活用した6次産業化分野
・作業の省力化を図る農業機械、IoT 連携による情報とデータを活用したビジ
ネスモデル
けた支援
成長分野参入促進に
に向けた
支援
成長分野参入促進
【背景と方向性】
・国内市場が縮小、海外拠点化が進行
成長分野参入により
により
成長分野参入
本県産業の
本県産業の
付加価値額拡大
・生き残りには幅広い分野で取引拡大が必要
・これまでの取組みを拡大し成長分野へ参入
4つのイノベーション
成長6分野へ参入促進
・グリーン(エネルギー関連)
・ライフ(医療・健康)
・アグリ(食品・農業機械等)
・フロンティア(海外輸出等)
①自動車、②航空機、
③ロボット、④環境・エネルギー
⑤医療・福祉・健康
⑥食品・農業
4 連携の強化
3 ビジネス力の強化
成長分野ごとに
成長分野ごとに
ネットワークを強化
強化
ネットワークを
既設の
・自動車、航空
機、医療機器等
の企業グループ
共同受注
を目指す
企業
グループ
○ 技術分野を融合した技術支援の展開
2 技術力・開発力の強化
○ 金融機関が持つ市場分析力や事業化
に向けた目利き力等の活用
1 経営基盤の強化
産業支援機関
受注拡大
を目指す
企業
成長分野
へ新規参
入を
目指す企
業
連携
大学等
金融機関
参入ステップに応じた支援策の充実
【成長分野参入までのステップ】
Ⅲ 技術開発
Ⅰ 動機付け
Ⅱ 戦略策定
Ⅳ 提案・商談
☆やまがた地域産業応援基金
☆研究会・勉強会活動の活性化 など
☆専門家派遣事業
☆商談会への支援 など
など
など
41
○ 成長分野参入のキーテクノロジー
成長6分野への参入にあたっては、工業技術センターや大学等の研究機関、県内
ものづくり企業などが保有する技術を融合した技術支援を展開する。
≪技術融合による製品開発の例≫
成長分野
技術分野
機 械
自動車
航空機
ロボット
・SiC 等難削材
・耐熱金型
の加工技術
・流体シミュレ
・微細加工によ
ーション
る機能性
環境・
エネルギー
・構造設計
医療・福祉・
健康
食品・農業
・センサ等新材
料の 3D プリン
ト
電気・電子
・GaN 等先端材
料の微細加工
・周辺認知セン
サ
・周辺認知セン
・太陽追尾セン ・ウェアラブル
サ
・鮮度維持乾燥
サ
センサ
・動作アルゴリ
法
・追尾制御
・データ取得
ズム
金 属
・耐熱金属配線
・セラミックメタル等複合
材の創生
セラミックス
・結晶欠陥の高
精度測定
・セラミックメタル等複合
材の創生
化学・表面
・極表面、高分
解能分析
プラスチック
・耐熱モールド ・繊維強化プラ ・樹脂系軽量機 ・高強度樹脂構 ・生体適合性樹
・鮮度維持容器
材
スチック
械部品
造材
脂
・軽量架台
・フレキシブル
金属配線
・センサ基板表
面修飾
・木粉プラスチ
ック複合材
木 工
・鮮度維持容器
食 品
・食用微生物探
索
・発酵食品開発
醸 造
・新規酒類の開
発
繊 維
デザイン
ターゲット
市場
(製品例)
・繊維強化プラ
スチック
・風洞実験用
3D プロトタイ ・筐体デザイン
ピング
・容器デザイン
・次世代自動車
・ホームユース ・太陽光発電用
・おいしさ、栄
・航空機用複合
・ヘルスモニタ
用パワーデバ
見守りロボッ 太陽追尾シス
養、
機能性を備
素材タービン
センサ
イス加工
ト
テム
えた発酵食品
42
(2)成長分野ごとの取組み
① 自動車関連産業
・ 自動車メーカーとの取引の基盤となる、企業の弛まないカイゼンの実施体制を
構築するため、生産改善アドバイザーによる指導を実施する。
・ 自動車産業ディレクターが県内企業の技術力や生産体制などについて調査し、
効果的なマッチングや必要な研修などの診断・指導を行う。
・ 大学や試験研究機関が保有する技術シーズと自動車メーカー等のニーズとのマ
ッチングを図り、新たな提案訴求力のある製品の開発を支援する。
・ 自動車メーカーが取引相手に求める要件について理解し、把握するための研修
会を開催する。
・ 全県域に及ぶ効率的な物流システムの構築を支援する。
・ 県内企業を多くの自動車メーカー等に紹介するとともに、自動車メーカー等の
ニーズを踏まえた個別商談会を開催する。
・ プラグインハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などの次世代自動車の実
用化・製品化を見据え、必要とされる技術の研究開発を促進する。
・ 安全な運転をサポートするセンサーの開発や収集した大量の情報を瞬時に処理
し、機能させる車内ネットワークシステムの構築についての検討を進める。
動機づけ
戦略策定
技術開発
提案・商談
・業界情報やトレンドに関
するセミナー・講演会
・次世代自動車セミナー
・先進現場見学会
・ 自動車メーカー
自動車メーカー等
メーカー等の取引
要件の
要件
の把握
企業診断・
技術の
目利き
・企業診断
・技術
の目利
き
・発注者ニーズの把握
・ものづくり創造
・ものづくり創造ラボを
創造ラボを活用
ラボを活用
した試作
試作からの
からの一貫支援
した
試作
からの
一貫支援
・自動車キーテクノロジー開発支援
・やまがた地域産業応援基金
等の活用促進
・東北6県展示商談会
・個別商談会
・広域商談会(企業振興公社)
・県内自動車関連企業 PR
基盤強化
・生産現場改善指導 ・シニアインストラクターの派遣指導 ・自動車関連技術に関する技術研修 ・物流の
物流の効率化
・設備整備支援 ・金融支援 ・創業支援
② 航空機関連産業
・ 航空機産業の商流やルール、制度に精通している人材を県内企業へ派遣し、航
空機メーカーが求める技術の習得や生産管理体制の整備への支援、参入に向けた
ビジネスモデルの構築等に対する助言・指導や人脈を活かした取引支援を実施す
る。
・ 「JIS Q 9100」及び「NADCAP」の認証取得の取組みを支援する。
・ 高度生産設備の導入に対する支援制度を充実し、5軸加工機や三次元測定機な
どの設備投資を促進する。
・ 装備品やエンジン関係部品等を取扱うメーカー等との商談会の開催や国内外の
航空宇宙産業の展示会への出展支援によりマッチング機会を創出する。
・ 企業間連携を促進し、県内での一貫生産体制の構築を図る。
・ 工業技術センターの研究成果を活用しての炭素繊維複合材料(CFRP)やセ
ラミックス複合材料(CMC)等に対する加工技術の開発を検討していく。
・ 航空機産業への参入に向けた資金繰り支援について、金融機関との連携を図っ
ていく。
43
参入期
拡大期
発展期
新規参入の促進
取引実績の積み重ね
参入企業の連携強化
企業間連携による
「共同受注・一貫生産」
市場探索
業界理解
新規参入
A社
取引拡大
C社
E社
F社
B社
認証取得
代表企業
D社
設備投資
機械
加工
熱
処理
めっ
き
川下企業へのアプローチ
○ 川下企業のOB等を活用した参入
に向けたビジネスモ デル構築支援
○ 認証取得に対する支援の実施
○ 設備投資支援制度の充実
○ 川下企業とのビジネスマッチング機会
の創出
○ 川下企業とのビジネスマッチング機会の創出 〔再掲〕
○ 航空宇宙産業の展示会への共同出展
○ 企業間連携の促進
③ ロボット関連産業
・ 工業技術センター、産業支援機関、県内企業、高等教育機関と連携し、研究会
の立ち上げや産業創出に向けた検討を行っていく。
・ 市場のニーズを見据え、工業技術センターが有する制御や認識、センサなどの
技術シーズの県内企業での活用可能性を検討していく。
44
④ 環境・エネルギー関連産業
・ 新エネルギー事業化促進協議会の会員に対し、電力小売りの自由化や発送電分
離の動きなど、各種情報提供を随時行うとともに、セミナーを開催し、現状や技
術動向などに対する理解を深めていく。
・ 工業技術センターにおいて、環境やエネルギーを測定するセンサ端末やネット
ワークシステム、ビッグデータ処理技術などの研究開発を実施し、県内企業への
技術移転を図る。
・ 電力、温度、湿度などの複数のセンサを統合的に管理するエネルギーマネジメ
ントシステムの開発と生産現場への適用を促進する。
45
⑤ 医療・福祉・健康関連産業
・ 医療・福祉現場が有する課題を地域の企業グループが解決する取組みを支援し
ていく。
・ 医療・福祉機器分野への参入に取り組む県内企業グループ同士の情報共有や、
医療機関や福祉施設等との連携により、現場ニーズの見極めに対する体制強化を
図る。
・ 関係省庁や全国の産業支援機関からなる「医療機器開発支援ネットワーク」と
連携し、県内企業の開発段階に応じた適切な支援策を提供する。
・ 県内企業に対し、医療機器メーカーOBによる事業化戦略をはじめとした多角
的な指導を実施する。
・ 医療機器等の製造・販売に求められる医薬品医療機器等法に基づく認証資格な
どの取得に向けた取組みを支援する。
・ 工業技術センターにおいてウェアラブルに向けたフレキシブル・ヘルスケアセ
ンサの開発を実施し、県内企業の健康関連分野への参入を支援する。
・ 県内企業が得意とする精密加工技術と電子・デバイス技術の融合により福祉・
健康機器を開発し、福祉・健康関連分野への参入を支援する。
・ 山形大学医学部が整備を進める次世代型重粒子線がん治療装置や東北地方の医
療機関をつなぐ情報システムに関し、産学官の医工連携体制による取引拡大を促
進する。
46
⑥ 食品・農業関連産業
・ 企業等がこれまで培ってきた製造・加工技術を活かし、工業技術センターや大
学等が連携して、付加価値の高い製品開発を支援する。
・ 6次産業化を推進するため、工業技術センターと農業総合研究センターが連携
し県産農産物を利用した新たな加工食品の開発を支援する。
・ 食品製造業者など複数企業の連携による技術力・デザイン力の底上げと商品開
発を支援する
・ 工業技術センターにおいて、食品開発へICTを適用し、機能性やおいしさな
どの特徴や優位性を、各種分析やメタボロミクス解析、官能評価によりデータ
化・可視化し、県内農畜産物を素材とした技術開発を行うとともに、県内企業の
加工食品開発を支援する。
・ 工業技術センターにおいて、県産資源から採取する微生物や県産酒造好適米、
果実等による醸造や発酵、加工技術の開発を行い、企業による製品化を支援する。
・ 地域の農産物生産現場が有する課題を地域の企業グループが解決する取組みを
支援する。たとえば、農業従事者の減少なども見据え、作業の機械化やICTを
活用した取組みを支援していく。
食を活用した
観光交流
波及効果1
(技術面)
最適加工方法
食品マッピング
プロモーション
県内食品企業との
連携・技術移転
素材マッピング
県産食品の
ブランド力強化
波及効果2
県産農産物の
利用拡大
波及効果3
食品加工企業の
提案力の強化
売れる食商品
波及効果4
企業側からの
6次産業化進展
慶應先端
慶應先端研、山大
先端研、山大
農学部との連携
◯アドバイザー招聘
『食産業王国
やまがた』の
推進
競争力を持つ
食産業群形成
山形のののの豊豊豊豊かな食材から消費者がががが欲欲欲欲しい魅力的なななな食品をををを創出
これまで行ってきた県産農産物の特徴を生かした加工技術開発に工業技術センター
の各部門が有する成分分析技術、官能評価センシング技術などを組み合わせ、風味
の特徴や機能性などの優位性を視覚化(マッピング)。この技術をもって企業が行う県
産農畜産物を素材とした売れる食品の開発を支援。
将来あるべき姿姿姿姿
フードセンシングの活用
フードセンシングの
山
◯素材(地域資源)活用が基本
◯素材(地域資源)活用が基本
47
3 世界最先端の技術を活かした付加価値額の拡大
県内の大学や高等教育機関、試験研究機関等が保有する研究シーズを活用した産学
官金連携による新たな研究プロジェクトの創出を図り、ベンチャー企業や雇用を創出
していく。
(1)有機エレクトロニクス関連技術を活かした取組みの促進
(施策の展開方向)
・ 有機EL照明について、県内の公共施設等への導入が一定程度進んだことから、
国内外への供給に向けて、県内企業の営業力や生産体制強化し、市場の拡大を図る。
・ 有機太陽電池、有機トランジスタ、次世代蓄電池等の有機EL以外の有機エレク
トロニクス分野については、山形大学と県内企業との共同研究を促進させるなどの
実用化に向けた取組みを推進する。
・ 県内における有機EL照明関連産業の集積に向け、山形大学における国際照明委
員会に対する有機EL照明の国際標準規格の提案や、認証・認定機関の整備に対す
る政府の主体的な取組みを要請していく。
≪主な取組内容≫
・ 有機EL照明の企画・製造から販売・メンテナンスまで一貫して取り組む県内企業
グループを拡大・強化する。
・ 有機EL照明の特性を活かせる分野の各業界リーダーを活用し、全国展開を推進す
る。
・ 産学官が連携して有機エレクトロニクス関連産業の集積を目指す「地域イノベーシ
ョン戦略支援プログラム」を推進する。
(~平成27年度)
・ 山形大学と県内中小企業との有機エレクトロニクスに関する共同研究を支援する。
・ 山形大学の有機エレクトロニクス研究に関する競争的資金の獲得に向け、政府への
働きかけを行う。
・ 山形大学の有機EL照明の国際標準化の提案に対する政府による支援に関する働き
かけを強化する。
・ 山形県有機エレクトロニクス産業集積会議を中心とした産学官金の連携による支援
体制を構築し、産業集積に向けた検討・調整を行う。
48
有機エレクトロニクス関連技術を活かした取組みの促進
5年間の取組み
有
機
E
L
照
明
市
場
形
成
に
向
け
た
取
組
み
県
内
企
業
の
照
明
器
具
5年目
既存制度活用による
有機EL照明市場への参入
県内企業グループによる製品の供給拡大
○企画・製造から販売・メンテナンスまで一貫して取り組む県内企業グループの
拡大・強化を図り、供給能力を拡大
・販売担当企業の参加
・保証、メンテナンス等への対応
○技術開発支援
・大量受注への対応
○製品開発支援
○市場開拓支援
業界に影響力のあるリーダーを活用した全国展開
普
及
・
営
業
・
販
売
促
進
活
動
等
有
国
取 機
際
組 E
標
み
L
準
促 照
化
進 明
の
の
○各業界のリーダーを巻き込んだプロジェク
トチームを編成
○業界リーダーと県内企業が連携してモデル
となる照明器具を試作
○業界リーダーによる評価
○業界リーダーを活用した業界への普及
による国内外への展開
○更なる製品のブラッシュアップによる
販売促進
一般照明メーカー、住宅メーカー、建設資材、設計業界等への幅広い提案
○一般照明製造・販売等
○設計業界等
○大手ゼネコン
○高齢者住宅等
有
機
E
L
照
明
の
市
場
拡
大
○建設資材等
有機EL照明の国際標準化の取組みを加速
世界に先駆けて国際標準規格を確立
○有機EL照明の国際標準化の提案に向けた性能評価方法開発(山形大学工学部) H26~3年間
光の性能評価方法開発
山大イノベーションセンターに
認証・認定機関を整備
国際照明委員会へ
国際標準提案
山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンターを拠点とする研究成果の事業化
地
域
イ
ノ
ベ
ーーーー
山
形
大
学
に
よ
る
研
究
成
果
の
事
業
化
の
促
進
県内企業の生産体制の強化
4年目
3年目
2年目
1年目
製
造
供
給
体
制
の
強
化
シ
ョ
ン
戦
略
プ
ロ
グ
ラ
ム
の
推
進
○地域イノベーション戦略プログラムの推進(山形大学工学部、産業技術振興機構) ~H27まで(さらにH30まで事業延長)
4つの部門における実用化技術開発
・フレキシブル有機ELパネル・有機太陽電池
・有機半導体 ・蓄電デバイス
4つの部門における企業との試作品開発・量産技術開発
・フレキシブル有機ELパネル ・有機太陽電池
・有機半導体 ・蓄電デバイス
○県内企業との共同研究等の推進
県内企業との共同研究支援
ベンチャー企業創出支援
関
連
産
業
の
集
積
促
進
研究開発企業の県内誘致
有機エレクトロニクスの産業化に向けた推進体制
山形県有機エレクトロニクス産業集積会議
【企業化推進会議】
会長:知事、 副会長:山大学長
委員:企業、公社、機構、中央会、銀行協会、JST、米沢市
研究開発・企業化
マネジメント委員会
山形県
山形大学
委 員 長:県商工労働観光部長
副委員長:山大副学長
事業総括
プロジェクト責任者
県商工労働観光部長
プロジェクト責任者:山大副学長
企業
研究開発推進会議
パネル製造企業
責任者:山大副学長
照明器具等製造企業
有機エレクトロニクス
産業集積企画委員会
委員長:商工労働観光部次長
メンバー:総合支庁産業経済部長等
卓越的研究者
共同研究企業等
有機エレクトロニクス研究センター
(事業化支援の協議)
<基礎・応用研究部門>
(公財)山形県
産業技術振興機構
有機エレクトロニクス産業集積
コーディネート機能
工業技術センター・大学・機構・公社等
有機エレクトロニクスイノベーションセンター
<実用化・事業化研究開発、コーディネート、設備・機器の共用利用>
49
(2)バイオクラスターの形成促進
(施策の展開方向)
・ 慶應義塾大学先端生命科学研究所(慶應先端研)の最先端の研究水準の維持・向
上を図り拠点性を高めることにより、バイオ関連産業の集積や県内企業との事業化
に向けた共同研究を推進・拡大し、医療、農業・食品、環境等の幅広い分野で先導
的なバイオ研究成果を活かした地域活性化を促進する。
・ 慶應先端研発ベンチャー企業による合成クモ糸繊維の事業化促進及び当該ベンチ
ャー企業を核とした関連産業及び周辺産業の集積によるクラスター形成を推進す
る。
≪主な取組内容≫
・ 慶應先端研の研究水準の維持・向上を図り拠点性を高めるため、同研究所の研究教
育活動を支援する。
・ 同研究所の研究成果の活用を促進するため、コーディネート活動、研究者の交流、
企業の共同研究等の取組みを総合的に支援する。
・ 県内への企業集積を支援する制度の活用により、バイオ関連の研究開発や生産の拠
点形成を促進する。
・ 山形県合成クモ糸繊維関連産業集積会議を中心とした全県的な支援体制の構築及び
集積施策の検討・調整を行う。
・ 県内大学、公設試験研究機関等による技術相談、評価・分析、研究開発等支援をし
て、合成クモ糸繊維関連の事業化を促進するとともに、県内企業との技術連携や取引
拡大等を促進する。
50
51
4 ものづくり産業を支える人材の育成・確保
(1)若年技術者の育成・確保
(施策の展開方向)
・ 就職前の若者やその保護者に対して、教育機関とも連携しながら、ものづくりの
やりがいや県内企業の優れた製品、高い技術等の魅力を伝え、若者をものづくり産
業へと導く取組みを行っていく。
・ 「やまがた技能五輪・アビリンピック2016」の開催を契機とし、若手技術者の育
成を強化するとともに、幅広く技能の振興・啓発を図る。
・ 熟練技術者が持つ優れたものづくり技術の次の世代を担う若年技術者への承継を
支援する。
・ 就職後における能力向上を図るため、その専門分野、業務内容に応じて必要な知
識・技術が習得できる機会を提供していく。
・ 職業能力開発施設において地域産業のニーズに対応した実践的技術者等を育成す
るための職業訓練を実施する。
≪主な取組内容≫
・ 子どもや就職前の若者とその保護者、教師に対して県内企業の魅力を伝え、認知
度の向上を図る取組みを実施する。
・ 高等教育機関・学生と県内企業とのマッチングを図るコーディネート活動を展開
する。
・ 「ものづくりヤマガタ情報サイト」を拡充し、若者や女性等をターゲットに本県
製造業の魅力を発信する。
・ 「やまがた技能五輪・アビリンピック 2016」参加に向けた選手の育成を支援する
とともに、企業・高校等に技能グランプリ等の大会入賞者を派遣し、技術指導を実
施する。
・ 県立職業能力開発短期大学校(産業技術短期大学校及び同庄内校)
、県立職業能力
開発校(山形職業能力開発専門校及び庄内職業能力開発センター)における技術動
向や地域産業のニーズを踏まえた高度又は専門分野の職業訓練を実施する。
・ 訓練課程の充実や高等教育機関との連携・協力などによる県立職業能力開発短期
大学校の人材育成機能の強化する。
・ 県立職業能力開発施設と専門高校が連携して高校生の技能向上を支援する。
・ 企業や高校などに厚生労働省の“ものづくりマイスター制度”により認定された
「ものづくりマイスター」を派遣し、実技指導を行う(再掲)
。
・ 県立職業能力開発施設(産業技術短期大学校及び職業能力開発校)において、企
業ニーズを踏まえた多様な在職者訓練(公開講座・向上訓練)を実施する。
52
(2)高度研究人材の育成・確保
(施策の展開方向)
・ 若者等への県内産業や企業、雇用等に関する情報発信を強化するほか、企業説明
会の開催、学生と県内企業とのマッチング、県外から県内企業への就職活動を行う
学生の経済的負担の軽減などにより、県内の大学生等の県内就職を促進するととも
に、県外在住の大学生等の県内就職に向けた誘引を強化する。
・ 県外在住者に対するU・Iターンのための情報提供、U・Iターン希望者に対す
る県内企業への就職支援を行う。
・ 県内の優れた若手研究者を表彰することにより、本県の科学技術を担う若手研究
人材の育成を図る。
≪主な取組内容≫
・ 子どもや就職前の若者とその保護者、教師に対して県内企業の魅力を伝え、認知度
向上を図る取組みを実施する。
(再掲)
・ 高等教育機関・学生と県内企業とのマッチングを図るコーディネート活動を展開す
る。
(再掲)
・ 山形県へのU・Iターンを促進するため、県内外の有為の人材の県内企業への就職
支援を行う「やまがた21人財バンク」の管理運営を行う。
・ 県内の若手研究者を対象として山形県科学技術奨励賞を授与する。
若年者UIターン人材確保対策事業(イメージ)
雇用対策課
業務委託
・県外進学学生現状把握調査、同調査を活用した情報発信
・やまがた産業・企業・就職ガイダンス開催(東京、仙台)
連携・協力
連携・協力
・関係機関との連絡調整
連携・協力
山形労働局
東京事務所
求人情報提供
・ハローワーク求人情報の提供
・県内におけるU・Iターンを含めた
就職支援事業の実施
Uターン情報センターの管理・運営
大阪事務所
説明会等への参加
・関西圏における圏域へ
の情報発信
Uターン情報センター
企業振興公社
(UIターン東京無料職業紹介所)
(やまがた21人財バンク無料職業紹介所)
・就職相談会等の協力
カウンセラー
コーディネーター
事業推進員
・窓口相談
・21人財バンクへの求職者等登録
受付
連携・協力
・21人財バンクの管理運営(HP)
・県外学生調査に関する事務
21人財バンクへの登録あっせん
・21人財バンクへの求職・求人登録受付
名古屋事務所
・各種相談、情報提供
・企業説明会開催支援事務
・求職者・求人企業への情報提供
・マッチング(無料職業紹介)
・中京圏における圏域へ
の情報発信
○対外活動
・首都・関西・中京圏大学等訪問に
よる情報収集
・求人企業開拓、高度人材発掘
○対外活動
・首都圏での高度人材発掘等
・就職相談会等の協力
・若者就職支援センター(県内)との
情報交換
相談、情報提供、マッチング
等での連携
・マッチング(無料職業紹介)
・県内での求人企業開拓等
相互協力(不在時対応)
( 関西・中京 )
( 首 都 圏 )
( 県
53
内 )
(3)女性やOB人材等の活用促進
(施策の展開方向)
・ 女性が働きやすく活躍できる雇用環境の充実を図る。
・ 県内企業で女性がいきいきと働く姿などの情報を発信して、女性の県内ものづく
り企業への就職を促進する。
・ シニア世代のこれまで培われてきた豊富な知識、経験を活かし、生産現場改善指
導者としての育成・活用を図る。
≪主な取組内容≫
・ 「ものづくりヤマガタ情報サイト」を拡充し、若者や女性等をターゲットに本県製
造業の魅力を発信する。
(再掲)
・ ものづくり企業の経営改善や生産効率改善を図るため、企業OBや山形大学で育成
する「ものづくりシニアインストラクター」による指導を支援する。
(再掲)
(4)外国人材の活用促進
(施策の展開方向)
・ 在住外国人が国籍に関わらず暮らしやすい環境の整備を継続すると共に、在住外
国人が地域の一員として活躍できるよう、在住外国人との協働を促進する。
≪主な取組内容≫
・ 留学生の県内への就職促進に向けた企業見学会や合同企業説明会等を開催し、県内
企業と留学生の接点を形成する。
54
(5)企業内人材育成の強化
(施策の展開方向)
・ 工業技術センターにおけるORT等により、企業内で研究や開発のリーダーとな
り得る技術者の育成を図る。
・ 技術者や企業経営者が自らの能力等を高めるための自己啓発の機会を提供してい
く。
・ 技術者個々人の主体的なキャリア形成への取組みを支援するため、技術者の持つ
技能の客観的な評価制度を実施する。
・ 企業が求める人材を育成するため、企業が行う労働者の能力開発やキャリア形成
支援のための積極的な取組を支援する。
≪主な取組内容≫
・ 工業技術センターにおいて、高度研究人材の育成に向けたORTを実施する。
(再掲)
・ 企業経営者・後継者を対象にマネジメント及び新分野への事業展開等に関する知識
習得に向けたセミナー・研修を実施する。
・ 国家検定制度である技能検定を実施する。
・ 認定職業訓練を実施する職業訓練法人、団体及び企業等に対し、職業訓練の運営を
支援する。
・ 県立職業能力開発施設(産業技術短期大学校及び職業能力開発専門校)において、
企業ニーズを踏まえた多様な在職者訓練(公開講座・向上訓練)を実施する。
(再掲)
・ 「やまがた技能五輪・アビリンピック 2016」参加に向けた選手の育成を支援する
とともに企業・高校等に技能グランプリ等の大会入賞者を派遣し、技術指導を実施す
る。
(再掲)
(6)成長分野への参入や競争力強化に向けたものづくり人材育成の推進
(施策の展開方向)
・ 今後更なる成長が期待される分野(自動車、航空機、ロボット、環境・エネルギ
ー、医療・福祉・健康、食品・農業等)に対する経営者の理解を深めるとともに、
各分野を担う高度な技術者を育成する。
・ 産業界のニーズ、産業構造の変化、ICTとものづくりの融合の進展など、もの
づくりを取り巻く環境の変化に柔軟に対応できる人材の育成を図る。
・ シニア世代のこれまで培われた豊富な知識、経験を活かし、生産現場改善指導者
としての育成・活用を図る。
・ 労働者や企業経営者が自らの能力等を高めるための自己啓発の機会を提供してい
く。
≪主な取組内容≫
・ 県内のものづくり人材育成に関する産業界、教育機関などによる連携体制を構築す
る。
・ 企業の経営者・後継者を対象に、マネジメント及び新分野進出等に関する研修を実
施する。
・ 今後更なる成長が期待される分野を担う高度な技術者の育成に向けた研修等を実施
する。
・ 産業技術短期大学校等における組込みソフトウェア技術者育成のための講座等を実
施する。
(再掲)
55
・ 工業技術センターにおいて、高度研究人材の育成に向けたORTを実施する。
(再掲)
・ (公財)山形県産業技術振興機構において技術者研修を実施する。
(再掲)
・ ものづくり企業の経営改善や生産効率改善を図るため、企業OBや山形大学で育成
する「ものづくりシニアインストラクター」による指導を支援する。
(再掲)
・ 県立職業能力開発施設における企業ニーズを踏まえた多様な在職者訓練を実施する。
(7)県内企業の認知度向上
(施策の展開方向)
・ 県内ものづくり企業の知名度を高めていくため、情報発信力を強化していく。
・ 県内就職率の向上に向けて、子どもや就職前の若者とその保護者、教師の県内企
業に対する意識を改革する取組みを推進する。
≪主な取組内容≫
・ 「やまがた技能五輪・アビリンピック 2016」開催に向け、県内企業の取組みをP
Rする。
・ 県内外の求職者を対象に、求人情報を含む企業情報を一元的に提供するポータルサ
イトを構築し、県内企業への人材の誘導を図る。
・ 「ものづくりヤマガタ情報サイト」を拡充し、若者や女性等をターゲットに本県製
造業の魅力を発信する。
(再掲)
・ 子どもや就職前の若者とその保護者、教師に対して県内企業の魅力を伝え、認知度
強化を図る取組みを実施する。
(再掲)
・ 高等教育機関・学生と県内企業とのマッチングを図るコーディネート活動を展開す
る。
(再掲)
56
第4章 工業技術センターの役割と機能
1 工業技術センターの現状と課題
(1)組織の概要
県の技術支援の中核機関である工業技術センターは、山形市の本所を拠点とし、米
沢市に置賜試験場、三川町に庄内試験場を置く3公所体制となっている。
役割として、本所は、広範で多様な課題に対する技術相談及び指導、受託試験、企
業との共同研究、さらに先導的研究開発プロジェクトの実施など、全県を対象とした
高度かつ総合的な技術支援を担い、2つの試験場は、各地域の産業特性を踏まえ、地
域企業のニーズ把握に努め、技術相談及び指導や受託試験を中心に、研究開発も含め、
必要に応じ本所と連携しながら地域に密着した技術支援を担っている。
支援する技術分野は、機械、電気・電子、金属、セラミックス、化学・表面、プラ
スチック、木工、食品、醸造、繊維、デザインの 11 分野で、本所は、幅広い技術分野
が集積する県内企業のニーズに対応するため、機械系、電子系、素材系、食品系など
の幅広い技術支援を行っており、両試験場では、地域産業の特色に応じた支援を行っ
ている。
工業技術センター (本所)
精密機械
金属技術部
全県を対象とした高度かつ総合的な技術支援
電子情報
システム部
食品醸造
技術部
化学材料
表面技術部
企画
調整部
造
デザイン
醸
繊
食
維
木
品
材
化学・
表面
属
電気・
電子
金
械
プラスチック
セラミックス
ソフトウェア
MEMS
機
置賜
試験場
本所と連携し、地域に密着した技術支援
庄内
試験場
<工業技術センターの技術分野>
(2)業務内容の現状と課題
工業技術センターでは、①技術相談、②受託試験・設備使用、③技術者養成、④情
報提供、⑤研究開発の5つの業務を柱としており、これらの業務を通して、県内企業
が抱える技術課題の解決等に取り組んでいる。
それぞれの現状と課題は以下のとおりである。
57
① 技術相談
【現状】
技術相談は、工業技術センターへの来所や電話・メール等での相談(以下、
「来所等
相談」という。
)に加え、研究員が直接、企業を訪問し、指導・相談を行う「訪問相談」
を実施している。
来所等相談件数は、例年、高水準で推移しており、平成 25 年度は 8,000 件を大きく
超える結果となった。また、近年は、県内企業の課題解決に向け、積極的に訪問相談
を実施しており、訪問件数は増加傾向にある。平成 25 年度の実績は、以下のとおりで
ある。
合 計
本 所
置賜試験場
庄内試験場
来所等相談
8,526 件
5,027 件
2,079 件
1,420 件
訪問相談
591 社
1,273 件
454 社
874 件
74 社
225 件
103 社
174 件
【課題】
技術相談の内容が、多様化、複雑化しており、工業技術センターの単独の部門だけ
では対応できない相談やより高度な技術支援が求められてきている。
また、試験場のない最上地方における相談・支援体制の充実が求められている。
② 受託試験・設備使用
【現状】
信頼できる試験・分析データの提供は、公設試験研究機関が果たすべき重要な役割
であり、企業等からのニーズも極めて高いものである。受託試験は、金属等の硬さ試
験や食品の成分分析などの6分類 146 項目を実施しているが、定型的な試験項目につ
いては、
(公財)山形県産業技術振興機構に委託している。
また、設備使用は、企業に機器を開放し、企業が自ら操作を行うもので、超精密加
工機や3次元測定機など 11 部門 95 設備について実施している。設備使用は、企業自
身が各種機器を操作し、データ解析を行うことから、技術習得の場としての側面もあ
る。平成 25 年度の実績は、以下のとおりである。
合 計
委託試験・
分析点数
設備使用件数
本 所
置賜試験場
庄内試験場
16,051 点
13,021 点
1,401 点
1,629 点
2,187 件
865 件
545 件
777 件
【課題】
試験研究設備が高額なことから、新たな機器の導入や更新が進まないものもあり、
企業の要望に応えきれていないケースも出ている。
必要とされる機器の企業ニーズは多種多様であるが、それらの導入・更新・保守は、
企業アンケートやヒアリング調査(以下、
「企業アンケート等」という。
)でも、最も
意見が多く寄せられており、財政面を考慮しつつも、外部資金やリース方式の活用な
ど、様々な手法を用いて、計画的に整備していく必要がある。
58
③ 技術者養成
【現状】
工業技術センターにおける技術者養成は、企業内人材の育成を目的に、職員がマン
ツーマンで企業が希望するテーマと期間で実施するオーダーメイド型のORTと(公
財)山形県産業技術振興機構と連携し、品質管理から測定、加工、評価の幅広い分野
にわたり、座学と実習からなる技術者研修を中心に実施している。また、その他、情
報処理技術に関する研修も別途実施している。平成 25 年度の実績は、以下のとおりで
ある。
合計
共同研究支援研修
(ORT)
技術者研修
産業情報化リーダ
ー育成研修
テーマ数
受講者数
テーマ数
受講者数
テーマ数
受講者数
27
29
10
152
2
16
本 所
置賜試験場 庄内試験場
23
1
3
25
1
3
8
1
1
137
7
8
2
16
【課題】
企業アンケート等の結果、技術者養成の重要性に対する企業の認識は極めて高いが、
具体的なニーズについては、対象分野や期間などが多岐にわたっており、すべてを工
業技術センターで対応するのは難しい状況にある。また、研修内容についても技術の
高度化・複雑化等を踏まえ検討する必要が出ている。
④ 情報提供
【現状】
企業の競争力強化に向けては、常に市場のトレンド、最新の技術情報を把握する必
要があるが、県内企業の多くは、人員、時間、ネットワークが不足していることから、
工業技術センターでは、以下の取組みを行っている。
ⅰ)
「技術ニュース」の発行(年3回)
ⅱ)研究・成果発表会の開催(年1回)や学会等での発表
ⅲ)ホームページの整備(技術シーズ集の公開など)
ⅳ)一般公開の実施(年1回)
【課題】
企業のアンケート等の結果、県内企業の多くは、最新の技術情報が不足している。
また、工業技術センターを知らない、あるいは業務内容がわからないという回答が依
然としてあることから、さらなる周知活動や『見える化』を進めていく必要がある。
⑤ 研究開発
【現状】
県内企業が付加価値を向上させるためには、新たな技術や製品の開発が必要である。
県内企業でも、以前と比べて、研究開発に携わる人員は増加しているものの、多くは、
研究開発に人材、設備、費用をかけることは困難な状況にある。そのような状況の中、
工業技術センターが県内企業の研究開発センターとしての役割を担うニーズは大きい。
59
工業技術センターでは、企業の個別の課題を解決するために、企業と共同で実施す
る「共同研究」と企業からの委託に基づき実施する「受託研究」を実施するとともに、
共同研究等を通じて見えてくる、企業・市場のニーズに基づき、新たな技術シーズを
創出するための「先導研究」を実施している。
本所で全県を対象に 11 の技術分野で研究開発を行うのに加え、両試験場でも、置賜
では繊維、庄内では食品といった地域特有の資源を活用した研究なども実施している。
こうした取組みから、平成 25 年度の技術移転件数は 43 件でこのうち製品化に結び
ついたものは 28 件となっている。
工業技術センターにおける研究開発の平成 25 年度実施件数は、
以下のとおりである。
本 所
置賜
試験場
合 計
超精密
電子
素材
庄内
試験場
生活
共同研究
16
6
6
2
2
0
0
受託研究
3
0
1
0
0
1
1
先導研究
31
8
6
6
7
2
2
【課題】
これまでは、主に単一の技術分野で単一の技術開発などの支援に取り組んできたが、
企業からはより製品化を見据えた支援ニーズが高まっている。付加価値増大が見込ま
れる成長分野への参入意欲の高い企業は、技術と技術を組み合わせた複合技術、部品
と部品を組み合わせるなどのユニット化、さらには最終形態である製品イメージをも
った開発支援を必要としており、現在の工業技術センターの支援体制、設備、他機関
との連携では対応が難しくなってきている。
≪課題の整理≫
技術相談の内容が、多様化、複雑化しており、工業技術センターの単独の部門だ
けでは対応が困難。
財政面の事情もあり、企業のニーズに応じた機械設備の新規導入・更新や現有機
器の保守、検定、校正が十分にできない状況。
技術者養成の重要性に対する企業の認識は極めて高いが、対象分野や期間などが
多岐にわたっており、すべてを工業技術センターで対応することは困難。
企業に対する最新の技術情報提供と工業技術センターのさらなる『見える化』の
推進。
技術と技術を組み合わせた複合技術、部品と部品を組み合わせたユニット化、さ
らには最終形態である製品化を見据えた研究開発支援ニーズへの対応が必要。
2 今後の方向性
本県のものづくり産業は、幅広い要素技術を有する企業が集積しているが、サプライ
チェーンの下層部に組み込まれ、部品製造や単工程処理といった生産構造になっている
ため、グローバル市場の中で海外企業との厳しい競争にさらされ、利益や付加価値が上
がらない状況にある。県内企業からは、こうした状況から抜け出すために、既存技術の
高度化や、自社商品・独自技術の開発、技術提案力の強化を目指す声が多く聞かれる。
60
工業技術センターは、これまでも、企業のニーズに応じて、技術的課題の解決に向け
た支援を行ってきたが、今後は、競争力のあるものづくり産業群の形成を目指し、県内
企業の付加価値増大に向け、さらに一歩踏み込んで、企業の高度化する技術ニーズに対
応するとともに、市場を見据えた高付加価値なものづくりを行うための技術支援を行っ
ていく必要がある。
一方で、工業技術センターの職員や設備など限られたリソースや財政上の制約を踏ま
えながら、より効果的・効率的な技術支援を行っていくためには、本所や両試験場の役
割分担など、それぞれの担う機能を明確にしていくとともに、設備の計画的導入等に努
めていく必要がある。また、不足する技術や知見を大学等の研究機関等と連携して補っ
ていくなどの取組みも必要になっている。
企業の課題意識
≪目指す方向≫
既存技術の高度化
取引拡大
自社商品・独自技術
の開発
成長分野への
新規参入
技術提案力の強化
工業技術センターが強化すべき支援機能
① 複数の技術を組み合わせる技術連携 及び 不足する
技術や設備を大学や他の企業等から補完する連携支援
機能
② 複合技術を用いたものづくりを迅速に行うための試作
支援機能
③ 試験・評価を着実に遂行するための機械設備の整備
(1)強化すべき支援機能
① 連携支援機能
市場のニーズを踏まえて、高付加価値なものづくりを目指し、新製品の開発に取
り組む、あるいは、取引先からの高度な要求に対応し取引拡大を図るため、県内企
業が抱える技術的課題は複雑かつ高度化しており、これまでの工業技術センター内
での要素技術ごとの対応では解決することが困難となってきている。
このため、工業技術センターでは、異なる複数の技術分野の連携など、内部での
連携を強化するとともに、大学や他の公設試験研究機関などの研究機関や、産業支
援機関、あるいは他の企業など、様々な機関との連携を強化することにより、工業
技術センター単独では不足するリソースを補い、最適な解決策をワンストップで企
業へと示していくことで県内企業の課題解決、出口戦略支援を促進していく。
具体的には、工業技術センターが、これまで培ってきたノウハウを活かし、どの
ような技術を誰(企業、大学、研究機関など)が持っているのかを情報収集・整理
し、課題解決に必要となるリソースを組み合わせて迅速に提供するナビゲート機能
を強化していく。強化が必要な連携の手法は以下の3つである。
61
ⅰ)技術の連携
県内企業が出口を見据えて、高付加価値なものづくりを行うためには、一つの要
素技術の高度化を図るのみでなく、異なる複数の技術分野の組合せによる対応が必
要となる場合がある。これらに対応するため、工業技術センターでは、必要に応じ
て、異なる技術分野の研究員がタスクチームを編成し、デザインや情報処理技術の
活用も含んだ総合技術支援を行っていく。
ⅱ)大学・産業支援機関等との連携
高度な技術的課題の解決に向けては、大学等の高等教育機関が有するシーズを用
いて、新たに研究開発を行ったり、製造や評価に必要な機械設備が工業技術センタ
ーにない場合は、他の研究機関や他県の公設試験研究機関と繋いだり、試作品の市
場評価を得るため、企業振興公社など他の産業支援機関と連携したりと、幅広い対
応が求められるケースもある。このような場合は、工業技術センターが中心となっ
て、必要な支援機関と繋ぎ、個別の課題に最適な解決策・支援策を提供していく。
ⅲ)企業の連携
県内企業の取引形態は、ピラミッド構造の中で、他地域の親会社や上部の会社と
の下請取引が多く、これまでの課題解決策はサプライチェーンの中で完結する場合
が多かったものと思われる。そのため、これまでは、県内企業は、地域内の企業が
どのような技術を持っているのか、お互いに情報を持っていなかった。
しかしながら、近年は、グローバル化の進展などサプライチェーンの再編が進む
中、県内企業が生き残りをかけて高付加価値なものづくりを行うためには、地域内
での内製化を進め、より最終製品に近いものづくりを進めていく必要がある。
このため、工業技術センターでは、長年にわたる企業支援の中で、蓄積されたノ
ウハウを活用し、県内企業同士の技術連携を推進し、新たな製品や技術の開発、新
しい価値の提案へと繋げていく。また、こうした企業間連携の促進には、研究会や
勉強会といった活動が有効な手段であり、工業技術センターにおいても積極的に研
究会等活動に携わっていく。
技術の連携
連 携 支 援
大学・産業支援機関
との連携
…
タスクチームによる総合技術支援
…
最適な解決策・支援策の提供
…
研究会・勉強会活動の促進
企業の連携
このように、県内企業の付加価値向上に向け、ありとあらゆる連携の手法により、
目的達成のための支援を行っていく。
62
② 試作支援機能
高付加価値なものづくりを行うにあたっては、取引先からのニーズに対し、スピ
ード感を持って対応していくことが必要であり、取引拡大に向けては、積極的に新
たな技術や製品を提案していくことが必要である。このため、設計から試作、評価
に至る実際のものづくりの工程をスピーディーに行うための環境を整備し、県内企
業の企画力・提案力を強化し、製品開発を支援する。
③ 機械設備の整備
企業ニーズの高い信頼性のある試験・分析結果の提供や高度な技術を用いた試作
支援を実施するため、計画的な機械設備の導入及び更新を行っていく。また、現有
機器についても、保守・検定など適切な維持管理を図っていく。
(2)組織体制のあり方
これまでに述べた、県内企業の高度な支援ニーズに対応するための新たに強化す
べき連携支援や試作支援機能は、限られた体制の中で、実効性のある取組みとする
ためにも、より多くのリソースが集中する本所に整備し、技術相談・情報提供、研
究開発、技術者養成、受託試験・設備使用といったこれまでの業務とともに、より
効果的な技術支援となるように強化を図っていく。
また、置賜試験場及び庄内試験場については、地域企業に密着した身近な技術相
談窓口としての機能は極めて重要であることから、引き続き、地域企業のニーズ把
握に努め、技術相談・情報提供、受託試験・設備使用、研究開発といった、地域企
業の課題解決に対応した業務を行うとともに、高度な技術的課題についても、本所
と連携して対応していく。
63
現状
工業技術センター(本所)
技術
相談
置賜試験場
研究
開発
情報
提供
技術者
養成
庄内試験場
受託試験
設備使用
●本所は、全県を対象に総合的技術支援を行っているが、単一の技術分野内での対応
に留まっている
●両試験場は、特に地域企業に密着し、技術相談・指導や受託試験などによる支援を
実施
これから
工業技術センター
工業技術センター
(本所)
工業技術センター
連携支援
置賜試験場
研究開発
技術相談
情報提供
庄内試験場
受託試験
設備使用
技術者養成
企業などとの共同研究・試作開発の場
(高度技術研究開発センター)
●高度な企業ニーズに対応するため、本所に連携支援機能を強化
●両試験場は、本所と連携し、引き続き、地域企業に密着した支援を実施
3 具体的な取組み
(1)連携支援
新たな技術や製品の開発といった高度な課題解決に向けた支援については、県内企
業や大学・支援機関などとのネットワークを有する経験豊富な複数の研究員を構成員
とする連携支援担当部門を新たに設け、技術相談の窓口機能を明確にする。
連携支援担当部署では、県内企業の課題解決に向け、工業技術センターが有する技
術を複合化させ、総合的技術支援を行うため、異なる技術分野の研究員によるタスク
チームを編成して支援にあたる。また、工業技術センターに不足する、研究シーズ・
技術シーズや機械設備については、大学や他の公設試験研究機関、あるいは他の企業
との連携を図り、これまでにはない、様々な機関や企業が連携した形での支援をナビ
ゲートしていく。
64
県内企業
山形大学工学部
相 談
必要に応じて、
他企業の技術を
活用する連携も
ナビゲート
企業ニーズや出口を
見据えた技術支援
東北芸術工科大
他県の公設試
総合相談窓口
企画調整部
など
連携支援室
デザイン
精密機械
金属技術部
電子情報
システム部
造
品
維
材
企業ニーズに応じて、必要な技術分野の研究員
でタスクチームを編成
醸
食
繊
木
プラスチック
セラミックス
化学・表面
属
械
電気・
電子
金
機
・電気
・電子
・光
・MEMS
・ソフトウェ
ア
食品
醸造技術部
化学材料
表面技術部
試験研究機関との連携
・研究シーズ
・設備利用
など
産業支援機関との連携
・研究開発プロジェクト管理
・シーズ・ニーズの情報共有
・取引斡旋・販路開拓 など
産業技術振興機構
企業振興公社
① 既存の基盤技術のさらなる高度化・複合化
② 成長分野・先端分野参入に向けた取組み
他の機関と
も連携し、芽
出しにつな
がる研究会・
研究会・
勉強会活動
を活性化
など
③ オンリーワンの新商品・新技術の開発
(2)技術相談・情報提供
企業からの技術相談は、企業支援の第一歩であることから、技術に関する総合相談
窓口機能を強化し、工業技術センター内はもちろん、他の試験研究機関や産業支援機
関との調整を速やかに行い、最適な支援メニューを迅速に提供していく。
また、企業訪問による相談は、これまでも積極的に行ってきたが、今後は、新たな
支援ニーズの発掘に力を入れるとともに、他の産業支援機関とも連携し、技術面から
経営面まで、フェイス・トゥ・フェイスで企業とともに課題解決策を考えていくワン
ストップ体制を構築していく。特に最上地方には工業技術センター関係機関がないこ
とから、技術相談の充実を図り、支援強化に努めていく。
加えて、技術相談をはじめ、県内企業から積極的に工業技術センターを利活用して
もらうには、工業技術センターの支援メニューや技術シーズをより多くの企業から正
しく理解してもらう必要があり、ホームページなど様々な媒体を用いて、工業技術セ
ンターの見える化を推進していく。
これらの実現にあたっては、各研究員が自分の専門分野に関しては、責任をもって
アンテナを高く張り、情報収集に努めるとともに、その情報が組織として共有される
仕組みを強化することで、幅広いニーズに迅速に対応できる体制を整備する必要があ
る。また、県内企業の成長6分野への参入促進に向け、研究員の知見を高めるために、
大学などの研究機関や、民間企業などへの派遣・研修等を行う必要もある。
65
(3)研究開発
これまで取り組んできた研究開発によって蓄積されたシーズを活かし、大学等や他
の公設試験研究機関とも連携しながら、県内企業や市場のニーズに適合した実用性の
高い研究開発を推進していく。研究開発は、企業からの相談等、支援ニーズを起点と
し、企業の直面する課題解決に向けては、共同研究を中心に、出口を見据えながら、
課題解決に必要な技術や製品を開発し、企業へ技術移転を図るとともに、市場の情報
やトレンドをつかみ取る。そこから、新たに県内企業に必要とされるシーズを創り、
県内企業のニーズに応えていく。このような、企業が解決を望む技術課題に取り組む
ニーズ対応研究と、将来の市場で競争力ある製品群に展開していくためのシーズ創生
研究を実施する。
また、今後成長が期待される6分野への県内企業の参入促進に向け、技術開発や技
術移転を推進していくため、成長期待分野における、企業と一体となった協議会・研
究会活動や共同研究を活発に実施していく。
県内企業の真の課題解決に貢献するには、企業の出口を見据えた支援を行わなけれ
ばならない。これまでの研究開発は、ひとつの製造工程における技術の高度化を主眼
とするものが多かったが、高付加価値なものづくりを行うには、単工程の技術の高度
化やひとつの部品の製造に留まらず、ユニットとしての製造、あるいは製品とソリュ
ーションをパッケージにして販売することなどが必要である。こうした支援は、単一
の技術分野では完結しないため、
(1)で述べた異なる複数の技術分野を組み合わせた
タスクチームによる研究開発が必要となってくる。さらには、取引先への企画提案な
ど、出口戦略の強化に向け、製品化を加速するための試作環境を整備し、支援してい
く必要がある。
こうしたことから、新たに『ものづくり創造ラボ』を創設し、実際に試作するため
の場所を企業へ提供し、工業技術センターの有する機械設備の積極的な活用を促進す
るとともに、連携支援担当やタスクチームが、設計から試作・評価に至る一貫した技
術支援を行っていく。
基礎研究
可能性調査
研究開発
試作・評価
販路開拓
【知的財産の活用支援】 山形県発明協会
【デザイン支援】 東北芸術工科大学
【産学官連携プロジェクト管理】 山形県産業技術振興機構
【販路開拓支援】
工業技術センター
【研究シーズの
活用など】
ものづくり創造ラボ
山形県
企業振興公社
連携支援担当
山形大学
工業技術センター内の技術分野の連携・複合化
不足するリソースを他企業・機関との連携により充足
国際事業化研究
センター
鶴岡工業高等
専門学校
研究会活動
の
活性化
タスクチーム
による
企業との
共同研究
製品化を
加速する
試作支援
他の機関と
も連携して、成
長分野ごとの研
究会・勉強会活
動などを活性化
させ、芽出しを
行う
異なる技術
分野の研究員に
よりタスクチー
ムを構成
技術の複合
化により高度な
研究開発を実施
高付加価値
なものづくりに
よる製品化を加
速するため、設
計から評価に至
る一連の工程を
支援
地域連携センター
(独)産業技術
総合研究所
など
設計から試作・評価に至る一貫した技術支援
66
山形県
国際経済振興
機構
(4)受託試験・設備使用
継続して信頼性の高い試験結果の提供に努めていくため、計画的な機械設備の導入
及び更新を行っていく。また、現有機器についても、保守・検定など適切な維持管理
を図っていく。これらに際しては、財政面も考慮しながら、外部資金やリースの活用
など様々な手法を用いて、幅広い企業ニーズに対応していく。
設備使用については、企業自らが機器操作し、データを解析することで、技術者の
能力向上にも資することから、積極的な企業からの利用を促進していく。
(5)技術者養成
(公財)山形県産業技術振興機構と連携し技術者研修を実施するとともに、職員が
マンツーマンで企業が希望するテーマと期間で実施するオーダーメイド型のORTを
継続する。研修内容については、成長6分野への県内企業の参入促進を図るために、
必要とされる技術などを取得するためのものを中心としていく。
67
第5章 ものづくり産業支援機関等による一体的な支援
1 ものづくり産業支援機関等の連携強化
(1)現状と課題
県では、中小企業総合相談窓口「中小企業トータルサポート」を設置し、企
業の多様な相談に対し、各支援機関と連携して対応している。
それぞれの産業支援機関が幅広く専門性をもって支援を行っており、支援制
度を上手く活用する企業もある一方で、支援機関や制度自体の存在を知らな
い企業も多く、各産業支援機関及びその支援制度のPR強化が必要である。
県内企業の高度化・複雑化する技術課題に対応し、取引拡大や成長分野への
新規参入に向けた新技術・新製品の開発を促進していくためには、企業の技
術支援ニーズにワンストップで対応する技術分野に特化した相談窓口機能を
強化する必要がある。
(2)今後の方向性
工業技術センターと産業支援機関が連携して県内企業の技術支援ニーズにワ
ンストップで対応していく。
新たな価値を創造する研究開発については、
(公財)山形県産業技術振興機構
がプロジェクトマネジメントを行い製品化等の成果創出につなげるとともに、
産業支援機関が連携して事業化まで切れ目の無い支援を行っていく。
日々進化する技術や市場動向、企業のニーズを踏まえ、ものづくりに関する
支援体制の最適化を図るため、産業支援機関の支援機能の強化を図っていく。
68
(3)具体的な取組み
技術に関する相談については、中小企業総合相談窓口とも連携のうえ、工業
技術センターが中核機関となって、ワンストップで対応し、企業の支援ニー
ズに応じて、大学や他県の公設試験研究機関など、ものづくり産業に係る支
援機関と繋いでいく。
地域の身近な相談窓口である総合支庁のコーディネーターなどとの情報共有
を図り、他の産業支援機関の機能も十分に活用しながら県内企業による事業
化の出口を見据えた課題解決支援を行う。
より高度な研究開発へと発展する有望な案件については、
(公財)山形県産業
技術振興機構の産学官連携コーディネータが、大学等との連携や国などの競
争的資金の獲得をコーディネートし、研究開発プロジェクトへと発展させ、
マネジメントを行っていく。
コーディネート業務を行う人材の育成を行う。
量産化技術の開発や生産設備導入、ビジネスモデルの策定、国内外の販路開
拓など、産業支援機関等の連携による事業化に向けた総合的な支援を行う。
工業技術センター、(公財)山形県企業振興公社、(公財)山形県産業技術振
興機構などの産業支援機関のあり方について検討していく。
69
2 効果的かつ効率的な研究開発の推進
(1)現状と課題
本県の 17 の県試験研究機関では、工業・農林水産・環境・衛生等の様々な分
野において、企業・農家・県民等からの相談対応や技術支援等にあたってお
り、機械加工応用や品種改良などの基盤技術への要望は依然として高い。
一方、工業分野では、自動車・航空機産業などの成長産業に対応する新素材
の開発や高度な加工技術などが、また農業分野では、地球温暖化やTPP、
低迷する米価への対策などのグローバルなテーマが新たに求められているほ
か、新製品等の開発の面では、多様化している消費者のニーズへの対応も必
要となっている。
社会的環境が大きく変化している中で、県試験研究機関は、求められている
テーマについて先を見通し的確な課題を設定し、その課題を効率的・効果的
にかつ計画的に解決していく必要がある。
(2)今後の方向性
外部専門家による研究評価システム(PDCAサイクル)を強化しながら、
県試験研究機関による地域の多様なニーズに即した研究活動を推進し、新し
い技術や価値の創造を図り、その成果を着実に社会に還元することにより、
産業の振興及び県民生活の向上に貢献する。
多様化する地域課題に的確に対応するため、若手研究者の研究への取組みを
支援するなど、県試験研究機関研究者の研究力向上を図る。
(3)具体的な取組み
効果的・効率的な研究の推進と研究水準の向上を図るため、外部専門家によ
る助言を受けるアドバイザリー・ボードを拡充する。
新しい技術や価値を生み出し、その成果を技術移転・社会還元できるよう、
外部専門家の研究評価委員による評価を受けるとともに、競争的資金を積極
的に活用し、各分野の研究開発を推進していく。
県内の企業や農業者等からの意見を反映できるよう、企業訪問や研究成果検
討会などの機会を活用していく。
研究力向上のため、若手研究者による先導的分野などの芽出し研究に要する
経費を支援するとともに、研究者の意欲発揚のため、優れた研究成果に対す
る顕彰を行う。
70
(事前評価)
公募型研究課題(30 件程度)
業務課題(35 件程度)
アドバイザリー・ボード
(研究評価)
研究評価委員会
部局横断的な予算調整
研究課題等の実施
(115 件程度)
(指導・助言)
新しい価値・技術の創造
社会還元
研究評価委員会
(成果等評価)
優れた研究成果に対する顕彰
71
一般研究課題
若手チャレンジ研究課題(5~6 件)
(事後評価)
3 産学官金の連携促進
(1)現状と課題
(公財)山形県産業技術振興機構に産学官連携コーディネータを配置し、大
学等の高等教育機関や公設試験研究機関の研究シーズと県内企業のニーズの
マッチングを図り、国や県などの競争的資金を活用して新製品や新技術の開
発を促進している。
(公財)山形県企業振興公社を中心に県内産業支援機関で構成する「プラッ
トフォームやまがた連絡協議会」を開催し、産学官金の連携担当者間でお互
いの支援施策等について情報共有を図るなどの連携を深めている。
<プラットフォームやまがた組織体制>
産学官連携プロジェクトの絶え間ない創出に向け、組織的連携を強化し、県
内企業への技術移転と出口を見据えて、研究者・技術者間の交流を活発にし
ていく必要がある。
72
(2)今後の方向性
工業技術センターを中核に高等教育機関や県試験研究機関等が持つ研究シー
ズを活用した本県独自の産学官連携事業の創出を促進する。
金融機関との連携による産学官連携事業の産業化支援や大学発ベンチャー等
の創出を促進する。
(3)具体的な取組み
工業技術センターに新たに設置する連携支援担当部門が中心となって、大学
等の高等教育機関の産学官連携窓口である「山形大学国際事業化研究センタ
ー」や「鶴岡工業高等専門学校地域共同センター」などとの組織的な連携を
強化し、研究者・技術者間の交流を深め、研究シーズ等の相互活用や共同で
の課題解決を促進する。
工業技術センターと(公財)山形県産業技術振興機構を中心に産学官が連携
した勉強会・研究会活動の活性化
金融機関が持つ企業情報や市場分析力、事業化の目利き力等を活用し、事業
化可能性の高い研究開発プロジェクトの創出とその事業化を促進するための
産学官金による連携体制を構築する。
(公財)山形県産業技術振興機構が研究開発プロジェクトの管理法人機能を
担い、産学官連携コーディネータがプロジェクトの創出に芽出しから競争的
資金の獲得などのコーディネートを行う。
連携支援担当部門
プロジェクト化支援
組織間の連携強化
↓
事業化支援
金融機関
山形大学国際事業化研究センター
鶴岡工業高等専門学校地域連携センター
大学など
73
ベンチャー企業のののの創出
研究者・技術者の交流
研究シーズの創出
産業技術振興機構
県内企業での事業化
工業技術センター
第6章 山形の強みを活かした企業誘致の推進
1 本県の企業誘致の現状と課題
本県の最近5年間の工場立地件数は、10~20件程度で推移しており、リーマンショッ
ク前と比較し、依然として低水準にとどまって
いる。
製造業を取り巻く情勢は、円高の是正による
輸出環境の改善や経済対策の効果などにより、
回復基調にあるものの、グローバル化の進展に
よる競争が激しくなる中、割高な事業コストや
人口減少による内需縮小などにより、アジア振
興国をはじめとする海外への生産拠点の移転
や国内生産の集約が進み、国内での設備投資の
※出典:経済産業省「工場立地動向調査」
環境は依然として厳しい状況にある。
こうした中で企業の投資を呼び込むために、本県での立地の優位性を積極的に打ち出
した企業誘致活動を展開していく必要がある。
また、人口減少が進行する中、特に若者や女性の県外流出を抑制する必要があり、若
者や女性等が能力を十分に発揮できる魅力的な就労の場の確保のため、企業立地の促進
を図る必要がある。
2 山形の強みを活かした分野や人口流出の抑制につながる企業誘致の展開
(施策の展開方向)
・ 本県の強みや優位性を活かした企業誘致及び人口流出を抑制し雇用の安定化を図
るための企業誘致を展開する。
・ 強みを活かせる分野である有機エレクトロニクス、バイオテクノロジー、超精密
加工等の先端技術関連企業や、本県の多様な技術力を持つ企業の集積を活かした自
動車関連企業等の誘致を推進する。
・ 今後成長が見込まれる医療・福祉・健康、食品・農業関連等の分野の企業誘致を
推進する。
・ 大学、高等専門学校の卒業者の大部分が県外に就職している状況にあることから、
若者や女性、Uターン者、大学生等が志向する業種の企業等を積極的に誘致し、県
内への就職を促進して人口流出の抑制を図る。
・ 政府の「地方創生」による企業の地方拠点強化の方向を踏まえ、若者や女性等が
能力を活かすことのできる新たな産業集積の実現に向け、企業の本社機能や研究開
発機能等の誘致に向けた取組みを強化する。
≪主な取組内容≫
・ 強みを活かせる分野を中心とする企業をターゲット企業とし、継続的な個別訪問に
より、投資情報を収集する。
・ 強みを活かせる分野への誘致活動を効果的に実施するため、関係団体への参画によ
る情報収集及び専門機関とのタイアップによる誘致活動を展開する。
・ 成長分野の投資情報を集中的に収集するため、信用調査機関のノウハウ等を活かし
た調査を実施し、企業情報の収集等を行う。
74
・ 若者や女性等、首都圏からのUターン者等の志向を把握し、県内への定着につなが
る企業の誘致を促進するとともに、Uターン者等への県内情報の提供を行う。
・ 先端技術分野について、共同研究の推進、研究開発拠点の整備から量産工場の整備
といった産業クラスター形成の流れをつくるため、関係機関・団体等と連携し、クラ
スターの形成段階に応じた効果的な企業誘致を展開する。
・ 山形県自動車産業振興会議等、関連団体・企業との連携により、県内企業の技術力、
技術集積について積極的に情報発信しながら誘致活動を展開する。
・ 自動車産業ディレクターの人脈を活用し、自動車関連企業の経営層に対するアプロ
ーチを行い、継続的に誘致活動を展開する。
・ 企業の本社機能や研究開発機能等の立地促進に向け、政府へ提案していく。
・ 県外からの本社機能移転に対する補助制度を創設する。
◎山形の強みを活かした誘致
・産業クラスターの形成段階に応
先端技術関連
じた効果的な誘致活動の展開
研究機関等との連携
ターゲット企業の設定
自動車関連
山形県自動車産業振興会議等との連携
自動車産業ディレクターの人脈の活用
※共同研究 ⇒ 試験研究科機関の設置
⇒ 量産工場の設置
県内の多様な企業の技術集積の
PRや、経営層へのアプローチに
よる誘致活動の展開
今後成長が期待される分野
関係団体への参画や専門機関と
調査の実施による企業情報の収集
のタイアップ等による効果的な
誘致活動の展開
◎若者や女性等に魅力のある企業誘致
(例)
若者や女性、Uターン者等を
・理工系学生が能力を発揮
若者や女性等の志向する
地域に定着させることのでき
できる研究開発型企業
業種・職種の調査
る業種の誘致を促進
・事務部門を有する企業の
本社機能
75
など
3 立地促進に向けた投資環境の整備とPR
(施策の展開方向)
・ 関係機関と連携した交通網(高速道路、国道、空港、港湾)の継続的な整備を推
進する。
・ 県内投資を促進する各種制度を充実・活用していく。
・ 機会を捉えたトップセールスや、大都市圏におけるセミナーの実施等、企業に対
する情報提供、PRを強化していく。
・ 政府の「地方創生」による企業の地方拠点強化の方向を踏まえ、若者や女性等が
能力を活かすことのできる新たな産業集積の実現に向け、企業の本社機能や研究開
発機能等の誘致に向けた取組みを強化する。
(再掲)
≪主な取組内容≫
・ 高速道路や本県と隣接県とを結ぶ国道の整備促進に向け、関係機関との連携を強化
する。
・ 酒田港の整備促進に向け、関係機関との連携を強化する。
・ 生産拠点の分散化など企業活動の動向に的確に対応できるよう、企業立地促進補助
金の充実・強化を図る。
・ 企業立地促進法による税制優遇制度等を積極的に活用する。
・ ホームページや企業立地ガイド等によりPRを強化していく。
・ 強みを活かせる分野や県内企業の優れた技術力等の紹介及び投資環境のPRを行う
ため、大都市圏における企業立地セミナーを開催するとともに、機会を捉えたトッ
プセールスを展開する。
・ 企業との懇談会や立地企業への訪問活動を通じた企業ニーズの把握及びフォローア
ップを行う。
・ 国内投資や本社機能等の地方移転を促進する優遇税制の導入やエネルギーコスト削
減等に関して政府に要請していく。
・ 企業の本社機能や研究開発機能等の立地促進に向け、政府へ提案していく。
(再掲)
4 誘致推進体制の充実・強化
(施策の展開方向)
・ 企業の各種相談に対応するワンストップサポートセンターの機能を強化していく。
・ 県と市町村及び関係機関の連携体制の強化を図る。
・ 本県関係者等とのコネクションを最大限に活用した企業誘致活動を推進する。
≪主な取組内容≫
・ 企業からの要望や問合せ等に迅速に対応するため、職員研修の実施などワンストッ
プサポート体制の充実を図る。
・ 各部局及び県外事務所との情報の共有化や連携を強化する。
・ 市町村及び関係機関と定期的に協議し、情報共有を図るなど、連携体制を強化する。
・ 本県関係者を的確に把握したうえで、継続的な訪問と情報収集を行い、効果的な誘
致活動につなげていく。
・ 経済団体や業界団体との情報交換を強化していく。
76
○ 目標指標
本戦略の計画期間である5年後の目標を以下のとおり定める。
指 標 名
現在の状況
目標値
8,264億円
(平成25年)
1兆2,500億円
(平成31年)
現在の状況
目標値
工業技術センターによる製品化支援件
数※
28件
(平成25年度)
50件
(平成31年度)
山形県企業振興公社における商談成立
件数
204件
(平成25年度)
300件
(平成31年度)
191社
(平成25年)
240社
(平成31年)
県による人材育成事業の受講者数
3,603人
(平成25年度)
4,000人
(平成31年度)
成長分野に新たに参入する県内企業数
-社
(平成25年度)
100社
(平成31年度)
工業技術センターによる成長分野に
おける製品化支援件数(※の内数)
16件
(平成25年度)
30件
(平成31年度)
有機エレクトロニクス関連の製品化に
取り組む企業数
29社
(平成25年度)
75社
(平成31年度)
慶應先端研と県内企業等との共同研究
等実施数
12件
(平成25年度)
15件
(平成31年度)
22件
(平成25年)
25件
(平成31年)
製造業付加価値額
取組みの柱
1 強みや特長を
活かした取引
拡大
指 標 名
海外取引を行う県内企業数
2 成長分野への
参入促進
3 先端分野の
集積促進
4 新たな産業の
誘致
企業立地件数
77
○ 主な施策の5年間の工程表
第3章 今後のものづくり産業振興方策に係る施策の進め方
1 ものづくり技術を核とした付加価値額の拡大
H27
項目
主な取組内容
(1)競争力のある経
シニアインストラクターの派遣による
営基盤の確立
経営改善・生産効率改善指導
H28
H29
H30
H31
H30
H31
シニアインストラクター派遣
中小企業トータルサポート補助金及び
設備貸与などによる資金面での支援
中小企業の設備投資や経営安定のため
の商工業振興資金の原資貸付の実施
H27
項目
主な取組内容
(2)ものづくり企業
工業技術センターの総合相談窓口機能
の技術力強化
の強化
H28
H29
連携支援
担当部門
の設置
工業技術センターと県内企業による技
必要に応じたタスクチームの編成
術分野横断型の共同研究の実施
工業技術センターの試作支援機能の強
ものづく
り創造ラ
ボの創設
化
工業技術センターにおける計画的な機
械設備の更新、導入及び保守管理
整備計画の作成・メンテナンス
工業技術センターでのORTの実施
工業技術センターの活用促進
・支援メニューや技術シーズの積極的なPR
・最上地域における相談・指導体制の充実
H27
項目
主な取組内容
主な取組内容
(3)新技術・新製品
工業技術センターによる研究開発の実
の開発促進
施
H28
H29
H30
H31
・企業ニーズに基づく課題解決のための研究
・将来の市場を見据えた新たな技術シーズの開発
研究開発プロジェクトのマネジメント
の実施
産学官連携コーディネータの配置
勉強会・研究会活動の活性化
既存の活動の活性化及び新たな研究会等の立上げ
78
地域コーディネータ等との連携強化
工業技術センター研究員や地域コーディネータ等が連携し
た企業訪問の実施
中小企業トータルサポート補助金及び
設備貸与などによる資金面での支援
工業技術センターにおける県内企業と
の共同研究及びORTの実施
H27
項目
主な取組内容
(4)企業の技術や製
大企業等と県内企業とのビジネスマッ
品に関する企画力・提
チングの促進
H28
H29
H30
H31
ビジネスマッチングの開催
案力の強化
専門家を活用しての企画・設計力及び提
案力の強化
専門家によるニーズ調査・分析
専門家による研修会の開催・個別指導
情報発信力の強化
HP・営業用資料等作成のための研修会の開催
項目
(5)デザインを活用
H27
主な取組内容
H28
H29
H30
H31
山形のデザインの認知度向上
エクセレン
トデザイン
選定・顕彰
した価値の創造
エクセレン
トデザイン
展
エクセレン
トデザイン
選定・顕彰
エクセレン
トデザイン
エクセレン 選定・顕彰
トデザイン
展
ホームページ、SNS等による情報発信
デザインを活用したものづくりの促進
デザイナーとものづくり企業のマッチング支援
デザイナーとものづくり企業の連携による製品開発支援
デザインスキルの向上と販売力の強化
県内企業と東北芸術工科大学の共創支
援
デザイン相談窓口の運営及び情報発信
H27
項目
主な取組内容
(6)ICTの活用強
ものづくり企業におけるICTの活用
化
の啓発と導入の促進
H28
H29
H30
H31
情報産業協会等との連携による研究会や交流会の開催
システム開発技術者及び組込みソフト
産業情報化リーダ育成研修
技術者などの育成支援
組込み技術者育成
ビッグデータ分析技術などの技術開発
工業技術センターにおける開発・実証事業及び共同研究や ORT 等
による技術移転
支援
79
H27
項目
主な取組内容
主な取組内容
(7)知的財産の戦略
知的財産戦略の見直しと新戦略に基づ
的な創出と活用の促進
く施策の実施
戦略見直
し
H28
H29
H30
H31
新知財戦略に基づく施策の実施(H28.4~)
山形県知的所有権センターにおける知
的財産に関するワンストップ相談・助言
等の実施
中小・ベンチャー企業等の知的財産の活
用を支援
県内中小企業等に対する知的財産に関
する普及啓発の実施
県有知的財産の円滑な技術移転の実施
項目
(8)ものづくり企業
H27
主な取組内容
H28
H29
H30
H31
海外取引等への支援のための取組み
の海外取引等への支援
海外ビジネスミッション団の派遣による現地調査、現地商
談会の実施
海外取引アドバイザーを中心とした指導助言
項目
主な取組内容
(9)企業間連携の強
県内企業同士の情報共有や意見交換を
化
行う場の提供
H27
H28
H29
H30
H31
H27
H28
H29
H30
H31
工業技術センターと産業支援機関の支
援チームによる、製品開発や販路開拓等
への支援
複数の企業で展示会等へ共同出展する
場合の重点的な支援
2 成長分野への参入促進による付加価値額の拡大
項目
主な取組内容
(2)成長分野ごとの
取組み
①自動車関連産業
提案訴求力のある新製品の開発
技術マッチング、開発指導
競争力のある見積書の作成支援
見積書作成研修
物流システム勉強会
共同物流網の構築
自動車メーカー等に対する展示商談
会・個別商談会の開催
展示商談会・個別商談会の開催
80
次世代自動車に必要な技術の紹介や技
術開発の支援
②航空機関連産業
次世代自動車研究会の開催
企業OBによる助言・指導等の実施
「JIS Q 9100」及び「NADCAP」の認証取
得支援の実施
商談会・展示会等のマッチング機会の創
出
企業間連携の促進
工業技術センターによる加工技術支援
③ロボット関連産業
ロボット関連産業に関する研究会の設
研究会
立上げ
立・運営
・共同研究等の実施
・競争的資金の獲得 など
工業技術センターが持つ技術シーズの
県内企業での活用
④環境・エネルギー
新エネルギー事業化促進協議会を通じ
関連産業
た情報提供やセミナーの開催
工業技術センターでの関連技術に関す
る研究開発と県内企業への技術移転
エネルギーマネジメントシステムの開
発と生産現場への適用促進
⑤医療・福祉・健康関
医療機器分野等への参入に取り組む地
連産業
域の企業グループに対する支援
県内の企業グループや大学等と連携し
た県全域を対象とする組織の設置・運営
医療機器OBなどによる多角的な指導
医薬品医療機器等法などの認証資格の
取得支援
産学官の医工連携体制による取引拡大
の促進
⑥食品・農業関連産業
地域の課題を地域の企業グループが解
決する仕組みに対する支援
工業技術センターと農業総合研究セン
ターが連携した開発支援
工業技術センターにおける「おいしさ」
等の可視化による技術及び製品開発支
やまがたフードセンシング活用事業
援
81
3 世界最先端の技術を活かした付加価値額の拡大
H27
項目
主な取組内容
(1)有機エレクトロ
①有機EL照明に取り組む県内企業
ニクス関連技術を活か
グループの拡大・強化
H28
H29
H30
H31
県内企業グループの営業力強化・新規参入支援
した取組みの促進
②有機EL照明の全国展開の推進
業界リーダーへのアプローチによる全国展開を推進
③地域イノベーション戦略プログラ
ムの推進
産業化に向けた総合調整
④山形大学と県内中小企業の共同研
共同研究の拡大に向けた支援
究の支援
H27
項目
主な取組内容
(2)バイオクラスタ
慶應先端研の研究教育活動に対する
ーの形成促進
支援
H28
H29
H30
H31
慶應先端研による世界最先端の研究推進
慶應先端研の先導的な研究成果の活
用促進
コーディネート活動、研究交流、共同研究支援
慶應先端研発ベンチャー企業を核と
企業ニーズにマッチした支援、企業誘致活動
した事業化・産業集積促進
公設試験研究機関等の技術支援等に
よる事業環境や県内企業の参入環境
公設試験研究機関による技術支援、先端技術の普及
の整備
4 ものづくり産業を支える人材の育成・確保
H27
項目
主な取組内容
(1)若年技術者の育
教育機関と連携した人材の県内定着
成・確保
に向けた取組みの実施
H28
高等教育機関・学生と県内企業とのマ
ッチング
若者・女性等をターゲットにした県内
企業の魅力発信
HPによる情報発信
やまがた技能五輪・アビリンピック
2016 を契機とした若手技術者の養成
県立職業能力開発短期大学校及び県
立職業能力開発校における職業訓練
及び在職者訓練の実施
82
H29
H30
H31
県立職業能力開発短期大学校と高等
教育機関の連携・協力による人材育成
機能の強化
県立職業能力開発校と専門高校の連
携による高校生の技能向上支援
『ものづくりマイスター』の派遣によ
る実技指導
項目
主な取組内容
(2)高度研究人材の
「やまがた21人財バンク」の管理運
育成・確保
営
H27
H28
H29
H30
H31
H27
H28
H29
H30
H31
山形県科学技術奨励賞の授与
項目
主な取組内容
(3)女性やOB人材
若者・女性をターゲットにした県内企
等の活用促進
業の魅力発信
HPによる情報発信
シニアインストラクターの派遣によ
る経営改善・生産効率改善指導
シニアインストラクター派遣
項目
主な取組内容
(4)外国人材の活用
留学生を対象にした企業見学会や合
促進
同企業説明会の開催
H27
H28
H29
H30
H31
H27
H28
H29
H30
H31
外国人の技術者や研究者への支援
項目
主な取組内容
(5)企業内人材育成
工業技術センターでのORTの実施
の強化
企業経営者等を対象とした研修会の
開催
技能検定の実施
職業訓練法人、団体及び企業等が行う
職業訓練に対する支援
83
項目
主な取組内容
(6)成長期待分野へ
ものづくり人材育成に関わる産業界、
の参入や競争力強化に
教育機関などによる連携体制の構築
H27
H28
H29
H30
H31
H27
H28
H29
H30
H31
向けたものづくり人材
育成の推進
企業経営者・後継者を対象とした研修
会の開催
成長が期待される分野を担う技術者
の育成
産業技術振興機構における技術者研
修の実施
項目
(7)県内企業の認知
主な取組内容
情報発信力の強化
度向上
HPによる情報発信
県内外の求職者を対象に、求人情報を
含む企業情報を一元的に提供するポ
構築
管理運営
ータルサイトの構築
第4章 工業技術センターの役割と機能
項目
工業技術センターの
H27
主な取組内容
H28
H29
H30
H31
連携支援
・連携支援分門を新設し、企業ニーズに応じて、センタ
ー内の技術連携、他の試験研究機関のシーズ等の活用、
企業間の連携等をナビゲート
機能強化
技術相談及び情報提供
・総合窓口機能を強化
・他機関と連携した企業訪問によるニーズ収集
・センターの“見える化”の推進
研究開発
・勉強会・研究会活動の活性化
・企業ニーズに応じ、タスクチームを編成し、技術分野
を横断した研究開発を実施
・
「ものづくり創造ラボ」を創設し、試作支援を強化
受託試験・設備使用
・整備計画を作成し、計画的な機械設備の導入・更新及
び現有機器の保守管理を実施
技術者養成
・県産業技術振興機構と連携した技術者研修の実施
・ORTの実施
84
第5章 ものづくり産業支援機関等による一体的な支援に係る施策の進め方
1 ものづくり産業支援機関等の連携強化
H27
項目
主な取組内容
ものづくりに係る産業
工業技術センターの総合相談窓口機
支援機関の連携強化
能の強化
H28
H29
H30
H31
連携支援
担当部門
の設置
企業ニーズの収集及び工業技術セン
ター等の技術シーズとのマッチング
工業技術センター及び地域コーディネータなどが連携
した企業訪問の実施
強化
2 効果的かつ効率的な研究開発の推進
項目
効果的かつ効率的な研
H27
主な取組内容
H28
H29
H30
H31
アドバイザリー・ボードの拡充
究開発の推進
アドバザリー・ボードの活用機会拡充
研究評価に基づく研究開発の推進
研究評価手法の改善(PDCAサイクル)
競争的資金を活用した研究開発の推
進
若手研究者の研究経費の支援及び優
若手チャレンジ研究の推進、顕彰の実施
れた研究課題に対する顕彰の実施
3 産学官金の連携促進
項目
産学官金の連携促進
H27
主な取組内容
H28
H29
H30
研究者・技術者間の交流促進
交流会等の開催
産業支援機関や金融機関との連携に
よる事業化を見据えた研究シーズの
情報交換会等の開催
創出
85
H31
第6章 山形の強みを活かした企業誘致の推進に係る施策の進め方
1 山形の強みを活かした分野や人口流出の抑制につながる企業誘致の展開
H27
項目
主な取組内容
山形の強みを活かした
ターゲット企業への継続的な企個別
分野や人口流出の抑制
訪問の展開
H28
H29
H30
H31
につながる企業誘致の
関係団体への参画による情報収集、専
展開
門機関とのタイアップ等による企業
誘致活動の展開
若者や女性等、首都圏からのUターン
者等の県内の定着につながる企業の
誘致の促進
先端技術分野の産業クラスター形成
のため、関係機関等と連携した誘致活
産業クラスターの形成段階に応じた見直し
動の展開
自動車関連企業の経営層へのアプロ
ーチ及び継続的な誘致活動の展開
自動車関連企業の進出状況に応じた見直し
2 立地促進に向けた投資環境の整備とPR
項目
主な取組内容
立地促進に向けた投資
高速道路や国道等道路インフラの整
環境の整備とPR
備促進、酒田港の整備促進に向けた関
H27
H28
H29
H30
H31
H27
H28
H29
H30
H31
係機関との連携
企業活動の動向に的確に対応できる
企業立地促進補助金の充実・強化
大都市圏における企業立地セミナー
の開催、機会を捉えたトップセールス
の展開、ホームページや企業立地ガイ
ド等による投資環境のPR
懇談会や立地企業への訪問活動を通
じた企業ニーズの把握及びフォロー
アップ
3 誘致推進体制の充実・強化
項目
主な取組内容
誘致推進体制の充実・
ワンストップサポートセンターの充
強化
実・強化
市町村及び関係機関との連携体制の
強化
本県関係者への継続的な訪問及び情
報収集
86
【参考資料:成長分野の背景と今後の発展方向性】
(1)自動車関連産業
① 背景
・ 平成 24 年7月に設立された『トヨタ自動車東日本株式会社』は、東北を中部、九
州に次ぐ『第3の国内拠点』と位置付けており、東北域内での現地調達を積極的に
行う方針を示している。これに伴い本県でも、自動車産業への新規参入に向けた官
民挙げての取組みを展開している。
・ 東北地方産業競争力協議会においても自動車産業集積を重点分野として取り組ん
でいくこととしており、東北各県とも自動車産業の振興に力を入れている。
・ 国では、
「次世代自動車戦略2014」として、プラグインハイブリッド車、燃料
電池車、電気自動車などの次世代自動車の普及目標を設定しているが、その実現の
ためにはインフラの整備を含めた継続的な取組みが必要となる。
(政府目標:新車販
売に占める割合を 2020 年に 50%、2030 年に 70%まで引き上げる。
)
・ また国は、この目標を達成するためには、電気自動車等の車種の多様化と対象ユ
ーザーの拡大を図ることが不可欠としていることから、今後もバスや貨物など様々
な分野への電動化が展開されるものと予想される。
・ 現在自動車メーカー各社は、部品調達の効率化のために部品設計の共通化を進め
ているが、今後はメーカーの垣根を越えた、基礎的な研究開発における協調が進む
可能性がある。
② 今後の発展方向性
・ 石油資源に依存しない社会の実現や国際的な二酸化炭素排出規制への対応など、
環境対応自動車への要求が高まる中、電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハ
イブリッド車、クリーンディーゼル車、燃料電池車などの次世代自動車の研究開発
が活発である。
・ また、従来のガソリン自動車にあっても、燃料噴射制御技術の進化や過給機(タ
ーボチャージャー)の活用など、新技術・新発想による低燃費化が進められている。
・ 自動車メーカーからの聞き取りにおいても、広く電気自動車用部品の提案を求め
る声が多く、電送ロスの少ない部品や発熱対策に繋がる材料や加工の提案が重要と
なっている。
・ こうした低燃費化に向けたエンジン、モーター等の開発と並行し、車体自体の軽
量化による燃費向上も大きなテーマとなっており、高剛性鋼板の活用や既存部品の
樹脂化、中空化など、新工法による新提案が求められている。
・ 一方で、人的ミスに起因する交通事故や交通渋滞の低減等が期待される運転者へ
の注意喚起などを行う安全運転支援システムや加速・操舵・制御操作をドライバー
以外が行う自動運転システムの実用化が始まっている。これらの機能の核となる技
術は、各種センサと多くの情報を瞬時に・正確に処理するデータ解析技術及びタイ
ムラグのない動作を可能とする組込みソフトウェア技術である。
87
(2)航空機関連産業
① 背景
・ 国内の航空機市場は、防衛向けの航空機(防衛需要)と民間向け航空機(民間需
要)が半々であるが、今後成長が期待されるのは民間需要である。
・ 一般財団法人日本航空機開発協会の市場予測によると、世界のジェット旅客機の
需要は 2014 年から 2033 年の 20 年間で 19,208 機から 36,769 機まで増加し、30,000
機を超える新規需要が見込まれている。
・ 民間航空機産業においては、ボーイング社(米国)
、エアバス社(欧州)
、ボンバ
ルディア社(カナダ)
、エンブラエル社(ブラジル)が4大プライムメーカー17であ
り、国内では三菱航空機㈱がMRJの就航に向けて準備を進めているところである。
こうした中で、大手重工メーカー等の日本企業はプライムメーカーのサプライヤー
に位置付けられており、旺盛な民間需要を背景に、各社とも増産体制を整えている。
・ また、安全性の観点から、コスト競争力に加えて極めて厳しい品質管理や高い技
術レベルが求められることが大きな参入障壁であるが、一旦取引が開始されると長
期の取引が期待できる産業である。
・ 県内においては、平成 19 年 11 月に山形県航空機産業地域戦略研究会が設立され、
航空機産業への新規参入を目的とした取組みが進められている。こうした取組みに
より、県内では航空機用エンジン部品製造や油圧部品製造、ギャレー(厨房設備)
製造など、参入企業が徐々に増加してきているところであり、今後も新規参入・取
引拡大により産業集積を促進していく必要がある。
出典:文部科学省「戦略的次世代航空機研究開発ビジョン」
(H26.8)
17
最終的な組立を行い、航空機の機体を発売するメーカー
88
② 今後の発展方向性
・ 県内企業のターゲットとして想定される重工メー
[鋸型発注のイメージ]
カー等には、大きく分けて「機体」
、
「エンジン」
、
「装
重工メーカー等
備品」の分野があり、既に参入している県内企業は自
発注 納入
社の特徴・強みを活かせる分野での取引を実現してい
A社
B社
C社
る。今後、新規参入を目指す企業は、どの分野をター
ゲットにするのかを明らかにし、
解決しなければなら
ない課題を明確にして取り組んでいく必要がある。
こ
[共同受注・一貫生産のイメージ]
のため、
参入に向けたビジネスモデルの構築等を支援
重工メーカー等
することにより、企業の特徴・強みを活かせる分野へ
納入
発注
と誘導していく。
代表企業
・ さらに、航空機産業では、その要求される高い品
B社
C社
A社
質を担保するために独自の品質マネジメントシステ
ムである JISQ910018の取得が推奨されており、また、
熱処理や表面処理などの特殊工程を行う場合には NADCAP19の取得が義務付けられて
いる。今後はこうした認証取得の取組みに対し支援していくとともに、重工メーカ
ー等の発注企業とのマッチングにより新規参入を加速化していく。
・ また、従来の国内の航空機産業の取引関係は、重工メーカー等が獲得した航空機
部品の加工を中小企業へ個別に発注し、重工メーカー等が全体の生産管理を行う「鋸
型発注」の形態をとっていたが、鋸型発注はコストが高いため、一連の加工工程を
発注し、全体の生産管理を受注企業に委ねる「共同受注・一貫生産」の形態に発注
ニーズが変化してきている。
・ こうした発注ニーズの変化に対し、経営資源が十分ではない県内企業が的確に対
応していくため、参入企業の増加を図りながら、参入企業が連携し、一貫生産する
体制の構築を促進していく。
・ なお、航空機分野では、燃費向上のための軽量化等への対応から、炭素繊維複合
材料(CFRP)やセラミックス複合材料(CMC)等の材料の革新が進んでいるが、県内
企業はまだ技術基盤が乏しいことから、企業ニーズに応じて工業技術センターの成
果を活用した技術開発を検討していく。
(3)ロボット関連産業
① 背景
・ 国内の少子高齢化の進展、労働力人口の減少により、ロボットの社会的ニーズが
増してきているが、現在の市場は、自動車や電機・電子産業などの製造分野におけ
る産業用ロボットが中心となっており、介護・福祉や食事・清掃などの生活支援や
災害対応などのサービス分野におけるロボット市場は、未だ確立していない。
・ しかしながら、今後は、製造分野での成長とサービス分野での新たな市場の確立
により、市場規模は、2015 年に 1.6 兆円、2035 年には 9.7 兆円に成長すると見込ま
れている。
・ 政府としては、
『
「日本再興戦略」改訂 2014』で「ロボットによる新たな産業革命
の実現」を目標に掲げ、2020 年までにロボット市場を製造分野で2倍、サービス分
18品質マネジメントシステムの
ISO9001 をベースに航空宇宙産業特有の要求事項を織り込んだ規格
19航空機の主要メーカーが参画して設立した特殊工程(熱処理、表面処理、非破壊検査、溶接等)の認証機関(PRI)
が作った航空機産業における特殊工程認証システム。プライムメーカーがサプライヤーに発注する製品に特殊工程が
含まれる場合には、製造委託する条件として Nadcap の認証取得を義務付けている。
89
野で 20 倍に拡大するとしている。
・ また、経済産業省では、2020 年以降の実用化に向け、駆動装置(アクチュエータ)
、
センサ、人工知能(AI)などのロボットに必要な要素技術の研究開発を実施する
計画である。
出典:経済産業省「2012 年ロボット産業の市場動向」
(H25.7)
② 今後の発展方向性
・ 製造分野においては、ロボット・セルのような高度化した産業用ロボットの開発
が進められ、将来的には生産現場で活躍していくことが予想される。
・ また、生産者の高齢化や後継者不足が問題となっている農林水産分野では、収穫、
運搬、分別、箱詰めなどの作業を人にかわって行うロボットの開発が進められる。
このことにより、生産性が向上し、労働力不足が解消され、農業経営の改善が期待
される。
・ 最もロボットの導入が期待されるのは、サービス分野であり、清掃ロボットなど
の生活支援ロボットや、食事支援ロボット、脳卒中患者の機能回復リハビリロボッ
ト、移乗・移動などの介護従事者支援ロボット等、福祉介護分野でのロボットの開
発が進展するとともに、市場が確立されていくと思われる。
・ また、ロボットが実際に我々の生活に身近な存在となるためには、技術の発展と
ともに、安全性確保などの制度整備、標準化などの環境整備が必要であり、そうし
た分野での取組みも進展するものと思われる。
(4)環境・エネルギー関連産業
① 背景
・ 東日本大震災を契機としたエネルギーの供給制約により、各地で新エネルギー施
設の導入が進展しており、それに伴い環境・エネルギーの市場も急拡大している。
・ 新たなエネルギー産業の世界市場は 2010 年の 30 兆円から 2020 年には 86 兆円に
成長すると見込まれている。
・ 県内について考えた場合、山形県は豊富な森林資源や水資源、温泉資源などの自
然エネルギーに恵まれており、高いポテンシャルを有する地域と言える。
90
・ こうしたことから、県では平成 24 年3月に「山形県エネルギー戦略」を策定し、
再生可能エネルギーの供給基地化と分散型エネルギー資源の開発と普及を目指すと
もに、こうした再生可能エネルギーの導入拡大などを通じ産業振興を図ることとし
ている。
・ 具体の取組みとしては、
「山形県新エネルギー産業事業化促進協議会」を立ち上げ、
環境エネルギー産業への参入に向けた勉強会を開催しており、県内企業の意識・関
心も高まってきている。
・ また、環境面では、経済のグローバル化の進展に伴い、温室効果ガスの排出抑制
に向けた取組みは重要性を増し、他国の経済活動に伴う国内の大気汚染や水質汚染
などへの関心も高まっている。
② 今後の発展方向性
・ エネルギー関係では、原子力発電や火力発電に代わり、太陽光、太陽熱、水力、
風力、波力などの再生可能エネルギーの割合が高くなっていくことが予想される。
・ 環境関係では、新興国の経済発展に伴い、世界中で様々な環境問題が発生してお
り、人々の関心も高まっている。そうした中で、問題解決に向け、まずは、大気や
水質の測定技術に対する需要が増していくとともに、それぞれの課題についての研
究開発が進められていく。
(5)医療・福祉・健康関連産業
① 背景
・ 世界でも類を見ない高齢化社会に突入する日本において、医療・福祉分野での需
要がこの先拡大していくことは明らかである。また、高齢化社会の進展とあわせ、
疾病予防やQOL20の観点から、健康寿命をいかに延ばすかが重要な問題となってい
る。
・ こうした日本国内の問題は、欧米先進国間の共通の問題でもあるとともに、やが
ては中国をはじめとする新興国にも訪れる問題である。このことは医療・福祉・健
康分野における需要は、この先、世界規模で拡大していくことを表している。実際、
医療機器の世界市場は、年率約5~8%の成長を遂げており、2015 年には約 25 兆円
の市場規模が見込まれている。
・ 一方で、国内の医療機器市場を見ると、X線CT装置や超音波画像診断装置、内
視鏡などの診断機器は国内メーカーによる生産が高いのに対し、生体内移植器具や
チューブ・カテーテルなどの治療機器は欧米メーカーのシェアが高く、輸入超過の
状態が続いている。
・ 医療機器や福祉機器の分野は細分化されおり、個々の製品の市場規模は大きくな
いが、現場ニーズに対応したきめ細やかな製品開発が求められることから、研究開
発型で少量多品種のものづくりを行う中小企業でも十分に市場の優位性を確保する
ことができる。
・ こうしたことから、国をはじめ、全国各地の自治体でも、当分野は今後の成長産
業として取組みが強化されており、東北地方産業競争力協議会においても、医療機
器産業が大きな柱に位置付けられ、東北全体での医工連携の取組みの進展が期待さ
れている。
・ 県内でも企業の関心は高く、地域ごとに研究会や勉強会活動が進められており、
20
QOL(Quality of Life): 一般的に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指す。
91
医療機器製品の出荷額についても増加傾向にあるが、医薬品医療機器等法による規
制など、参入に向け、様々なクリアすべき課題も多い。
② 今後の発展方向性
・ 欧米メーカーが生産する治療機器は、必ずしも一般的な日本人の体型にあわない
といった現場の声もあり、国内メーカーによる開発が発展していくものと思われる。
また、このことは、将来的に拡大が見込まれるアジア市場を見据えたものとなる。
・ 具体的には、治療機器に用いられる材料としては、生体親和性の高いチタン合金
やジルコニアセラミックス等、また、手術用治具に使われるステンレス素材の高度
化が進展するもの思われる。
・ また、加工技術では手術用治具の3次元形状を実現するための5軸加工や金属等
粉末の3Dプリント技術が必要になってくるほか、計測技術では臓器等の3Dスキ
ャニングなどが発展する。
・ 高度な研究開発としては、悪性腫瘍(がん)の早期発見のための精度の高い診断
機器と患者の身体的負担を軽減する治療機器の開発や再生医療分野での研究開発が
進められていく。
・ また、疾病予防、健康寿命の延伸のためには、患者の多様なデータを解析するビ
ッグデータ解析技術など、ICTやセンシング、データ活用に関する技術が発達し、
職場や家庭などで、ウェラブル端末により、いつでもどこでも健康管理ができるユ
ビキタスヘルスケアなどの予防医学、早期診断技術が発展していく。
(6)食品・農業関連産業
① 背景
・ 食品産業は、国内市場に着目すると、人口減少により全体の市場規模は縮小して
いく一方で、安全・安心な食品に対する関心の高まりや健康寿命延伸のための機能
性食品への注目など、高付加価値化によりニッチ市場の創造が可能な分野となって
いる。
・ また、世界市場を見た場合は、国内とは逆に人口増加による食糧不足が懸念され
るとともに、新興国の経済発展により、日本国内と同様に安全・安心や健康に対す
る関心の高さから、高付加価値食品の市場発展が見込まれる。
・ 本県は、農業県としてのイメージが強く、さくらんぼをはじめ、多くの果樹が国
内シェアの上位を占めるなど、豊富な地域資源に恵まれており、県としても「食産
業王国やまがた」の実現に向け取り組むとともに、本県の食品製造業、事業所数・
従業者数・出荷額・付加価値額のいずれも全体に占める割合が上位であり、本県製
造業の基幹産業となっている。
② 今後の発展方向性
・ こうした背景を踏まえ、今後は地域資源を活用した安全・安心な加工食品開発が
活発に行われるとともに、風味や食感を重視した加工食品の開発及び製造技術が進
展していくものと思われる。
・ また、食品の風味や品質を客観的に評価することで、高付加価値が図られること
から、評価技術の確立が必要となってくる。
・ そのほか、包装や冷蔵・冷凍技術など長期保存技術や品質管理技術もあわせて発
展していくものと思われる。
92
山形県ものづくり技術振興戦略の策定経過
平成26年6月10日
第1回山形県産業構造審議会
・山形県産業構造審議会ものづくり部会設置
・会長よりものづくり部会に属する委員7名を指名
・部会長互選、部会長職務代理者の指名
平成26年8月26日
第1回山形県産業構造審議会ものづくり部会
・本県ものづくり産業の現状と課題の整理
・本県ものづくりの発展方向性及び今後の振興方策等の検討
平成27年1月7日
第2回山形県産業構造審議会ものづくり部会
・山形県ものづくり技術振興戦略(案)の審議
平成27年2月10日
第3回山形県産業構造審議会産業構造審議会
・山形県ものづくり技術振興戦略(案)の報告
平成27年2月25日
~
平成27年3月17日
山形県ものづくり技術振興戦略(案)に関する県民からの
意見募集(パブリックコメント)の実施
平成27年3月
山形県ものづくり技術振興戦略策定
93
山形県産業構造審議会ものづくり部会 委員名簿
氏
名
役 職 名
備 考
秋 保 正 喜
(株)マスコエンジニアリング取締役
安 彦 宗一郎
アヒコファインテック(株)代表取締役 部会長職務代理者
飯 塚
山形大学工学部長
博
石 澤 眞里子
(株)山形電機製作所代表取締役社長
伊 藤 久 美
まるい食品(株)代表取締役社長
松 田 眞知子
(株)丸八鉄工所代表取締役
和 田 弥寿子
和田酒造(資)研究員
部会長
(五十音順:敬称略)
94
Fly UP