...

確認事項(第 1 回研究会)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

確認事項(第 1 回研究会)
資料1
確認事項(第 1 回研究会)
Ⅰ
水道事業の経理の仕組み
1
収益的収支と資本的収支
地方公営企業である水道事業の経理は、その企業活動を正確に把握するため、
営業に関わる活動を損益取引(収益的収支)と、営業活動以外における資本の増
減を資本取引(資本的収支)として明確に区分する複式簿記を採用しています。
(1)収益的収支
地方公営企業の経常的企業活動に伴い、年度内に発生すると見込まれるすべ
ての収益とそれに対応する全ての費用をいうものです。したがって、減価償却
費のように現金支出を伴わない支出についても費用に含まれます。
(2)資本的収支
施設の整備や企業債の償還元金等の支出、これに要する資金としての企業債
収入等も資本的収支に含まれます。
この2つの収支の関係を簡単な図にすると次のようになります。
収益
当
年
度
の
水
道
料
金
な
ど
の
収
入
費用
純利益
減価償却費
等
当
年
度
の
支
出
減債積立金
利益積立金
内
部
留
保
資
金
修繕引当金
退職手当引当
金
収益的収支
収入
費用
不
足
分
資
産
の
形
成
に
か
か
る
支
出
資
か
産
か
形
る
成
収
に
入
資本的収支
水道事業において、赤字や黒字を表すのは、左側の収益的収支です。図の場合
は、利益があがっていますので黒字です。ただし、赤字の場合は収入が不足する
ので、結果として現金が減少します。
(3)減価償却費
たとえば、水道水の給水に必要な配水タンクやポンプ設備などは、一度整備
すると何年も使えます。この整備に要した費用について、その年だけの費用で
処理するのではなく、次期の再整備に向けての財源を確保する必要から、予め
決められた期間に割り振って費用化する仕組みです。この一定の費用が期間内
1
に現金(内部留保資金)として手元に残ることになります。よって、この費用
に対する実際のお金の支払いは発生しないことになります。
こうしたことから、減価償却費は、今後必要となる施設の再整備に要する資
金を計画的に積み立てていくものです。
※ 減価償却 時の経過又は使用により、価値の損耗又は減耗を生ずる固定
資産について、その取得費用を取得のときに一括して計上せず、
その原価に対応して徐々に費用化するための費用配分手続で
ある。
(4)修繕引当金
水道事業は、水道水を給水するために多くの施設を保有しています。この施
設は、時には故障したり、消耗したりして修理が必要になります。しかし、こ
の修理は予め予想できないものも多く、その修理代は年によって大きく増減す
ることもあります。
このように、年により増減幅の大きい修理代の平準化を図るため、実際の修
理とは関係なく、ある程度の額を費用とし、修理用のお金として積み立てます。
故障等により修理をするときは、この積み立てを取り崩して支払いをします。
この仕組みにより、修繕引当金も費用として計上しただけで、実際の支払い
はなく、現金が残ることになります。ただし、この修繕引当金は、施設等の修
繕にしか使えません。
また、引当金には、この他に退職給与引当金というものもあります。これは、
退職者の年による増減に対応するため、修繕引当金と同じような趣旨で設けら
れています。
(5)内部留保資金
減価償却費など、実際にお金の支出がない費用計上によって生じた資金を内
部留保資金といいます。この資金は、主に施設整備の費用や、これまでに行っ
た施設整備のために借り入れた借金の元金返済の財源として使われます。この
内部留保資金を財源として整備された施設の費用は、その翌年から減価償却費
として費用に計上され、また、内部留保資金として積み立てられることになり
ます。この仕組みが毎年度繰り返されています。
このように、地方公営企業の経理処理は、経営状況を的確に把握するため、損
益取引と資本取引を区分して行う複式簿記を採用しています。
2
家計との比較
複式簿記を理解しやすくするため、家計に例えてみます。A さんの家計の状
況は、次のとおりです。
・A さんは、サラリーマンで給料が毎月余るのでその分を貯金しています。
・A さんは、家の建替えやリホームなどのために毎月積み立てをしています。
2
・A さんは、家の修理代として毎月一定額を普通預金に入金し、修理をしたと
きは、その預金を下ろして支払っています。
・A さんは、今月ソーラーシステムを設置しました。市からの助成金だけでは、
足りなかったので、残りは家のために積み立てた定期積立から降ろして支払
いました。
このような A さんの家計を先程と同じパターンの図で表してみます。
収益
費用
今月の余り
ソ
定
期
積
立
家の修繕
に備えた
貯金
市
か
ら
の
補
助
金
ー
家計簿
不
足
分
へそくり
家の建替え
のための積
立て
食
費
・
光
熱
費
等
費用
ー
今
月
の
給
料
収入
ラ
シ
ス
テ
ム
の
設
置
貯金
このように考えると、
「実際にお金を支払わない費用」という考え方を家計でも
取り入れていることが理解できます。家計も地方公営企業の運営も将来にわたっ
て継続されるものですから、一定の現金を確保する必要があります。
3
Ⅱ
水道料金の算出方法
1 料金算定の基本的な考え方(図表1参照)
(1)常時給水の義務
水道事業者は、当該水道により給水を受ける者に対し、常時水を供給しなけ
ればならない。後略(水道法第 15 条第2項)
水道は、利用者の水道水使用量の多寡に関わらず、「常時給水の義務」によ
って、いつでも利用者の需要に応じた給水ができる施設整備等が必要です。
(2)経費負担の原則
ア 地方公営企業の特別会計においては、その経費は、前項の規定により地方
公共団体の一般会計又は他の特別会計において負担するものを除き、当該
地方公営企業の経営に伴う収入をもって充てなければならない。(地方公
営企業法第 17 条の2第2項)
イ
水道料金は、公正妥当なものでなければならず、かつ、能率的な経営の下
における適正な原価を基礎とし、地方公営企業の健全な運営を確保すること
ができるものでなければならない。(同法第 21 条第2項)
水道事業に必要な費用は、水道料金で賄う必要がある。
(3)水道料金算定に係る費用の区分
水道料金を算定する場合、料金を次の区分に分けて考えます。
ア
準備料金
(1)の常時給水ができる準備を整えるために必要な費用を賄うための料金
を「準備料金」といいます。この料金は、「基本料金」として徴収します。
イ 水量料金
準備料金に対し、水道水の使用量に応じて必要な費用を賄うための料金を
「水量料金」といいます。この料金は、「従量料金」として徴収されます。
4
(4)費用の区分
(3)の考え方に基づき「準備料金」及び「水量料金」を設定する場合、給水
に要する費用をその性格によって、次のように区分する必要があります。
① 需要家費
検針、料金計算などの費用で、水道の使用量にかかわらず、利用者ごとに
必要となる
② 固定費
減価償却費や支払利息など、給水量の多少にかかわらず必要とされる費用
です。
③ 変動費
県からの受水費や、浄水に必要な薬品費、水道水を送水するために必要な
電気料金などの動力費などをいいます。
これらは、使用水量に応じて増減する費用です。
(3)の「準備料金」は、①、②の費用を賄うことができる額を設定する必要
があると考えられます。しかし、水道事業は、施設に係る経費負担が著しく大
きいため、固定費の占める割合が極めて高くなります。これを全額準備料金と
する料金設定をすると、基本料金が高額になってしまいます。
このことは、水道事業の「生活用水の低廉な確保」という使命からみて妥当
なものではないと考えられます。
また、「水量料金」は、③の変動費を賄うことができる額を設定する必要が
あります。しかし、「準備料金」に①、②の全額を算入しないこととした場合
は、「水量料金」にその費用を算入し、全体の費用を賄う必要があります。
2
春日井市の料金算定(昭和59年)
春日井市が行った昭和 59 年の料金改定は、ここまで説明してきた考え方に基づ
いて算出されています。
1の(4)で説明したとおり、準備料金に「需要家費」、「固定費」の全額算入す
ると、基本料金が著しく高くなるため、一定の考え方の下に固定費の一部を水量
料金に算入しています。
(1)1 日平均配水量と 1 日最大配水量
利用者が使用する水道水の量は、常に一定ではありません。季節や天候によ
り大きな差があります。1年のうち最も多く使用した日の配水量を 1 日最大配
水量といい、年間配水量を1年の日数で除したものを1日平均配水量といって
います。
5
料金改定にあたっては、この2つの配水量の差に着目しています。
どのような考え方に立っているかというと、固定費のうち、恒常的に給水に
使用している配水量にかかる費用については、準備料金ではなく、水量料金に
算入するという考え方を採用したものです。
また、1日最大配水量は、恒常的に到達するものではありませんが、常にそ
の水量までは給水できる準備をしていると考えられることから、1日最大配水
量と1日平均配水量の差にかかる費用については、準備料金に算入します。
これを算式であらわすと次のようになります。
(1 日最大配水量−1 日平均配水量)
準備料金
=
固定費
×
+
需要家費
1 日最大配水量
1 日平均配水量
水量料金
=
固定費
×
+
変動費
1 日最大配水量
(2)準備料金の振分け
準備料金を振り分ける際に考慮しなくてはならないのは、利用者が使用して
いる給水装置の口径です。昭和 59 年当時春日井市では、13mmから 100mm
までの口径がありました。これらは、口径が大きくなるほど、使用可能な水の
量が増えることになるため、その準備(施設整備等)に要する費用も大きくな
ります。
これを勘案したうえで、口径毎に負担額を決定する必要があります。これに
ついては、ヘーゼンウィリアムの公式による理論流量比を基本にした係数を使
用する方法をとっています。当時使用した係数は、次のとおりです。
口径(mm)
理論流量比
補正係数
対 13mm 比
1
1
13
1
20
3.1
0.9
2.7
25
5.58
0.8
4.4
40
19.22
0.7
13.5
50
34.56
0.6
20
75
100.4
0.5
50
100
213.96
0.4
85
※補正係数は、使用実態等を考慮した係数です。
6
この表の「対 13mm 比」欄は、13mm を1とした場合のそれぞれの口径におけ
る準備に要する費用をあらわしています。この割合で準備料金の中の固定費を
割り振ることになります。
(3)基本水量料金
春日井市は、25mm以下の口径については、1月 10 ㎥の基礎水量制をとっ
ています。この水量にかかる変動費も基本料金に算入しています。変動費は、
給水量に比例して増減するものですので、口径による差は設けません。
(4)従量料金
従量料金は、変動費と固定費のうち準備料金に算入してかった部分を徴収し
ます。
この料金は、使用量に応じて徴収します。ただし、その単価は、口径によっ
て異なっており、主に生活用水に用いている小口径は大口径に比べ低く抑えら
れています。また、同じ口径であっても使用量が増えると単価が上がる逓増制
をとっています。
現在の区分は、95 円/㎥から 230 円/㎥までの区分があります。これも「生
活用水の低廉な確保」という観点から導入されたものです。
(5)料金算定期間等
水道料金を算定する際の収支は1年ではなく、数年の期間を対象として行い
ます。 春日井市が行った昭和 59 年の改定では昭和 59 年度から 62 年度の 4
年間を対象としました。
また、算定にあたっては、その期間内に累積欠損金も解消する必要もありま
す。当時は、約3億円の累積欠損金がありました。
7
ここで、簡単な例を使って基本料金の計算の仕組みを見ていきます。
計算例(1月あたり)
給水戸数
費
13mm
10 戸
20mm
5戸
固定費
25mm
3戸
変動費
40mm
2戸
合計
20 戸
①
用
需要家費
配水量
10,000 円 1日最大配水量
100 ㎥
100,000 円 1日平均配水量
80 ㎥
96,000 円
月配水量
2,400 ㎥
準備料金に算入する固定費を求めます。
(1日最大配水量
固定費
−
1日平均配水量)
×
1日最大配水量
(
100,000 円
100 ㎥
−
80 ㎥
)
×
= 20,000 円
100 ㎥
②
①の金額を各戸に割り振ります。
対 13mm
口径別配分率
固定費配分額
1
10
3,140 円
5戸
2.7
13.5
4,239 円
25mm
3戸
4.4
13.2
4,144 円
40mm
2戸
13.5
27
8,477 円
合計
20 戸
63.7
20,000 円
口径
戸数
13mm
10 戸
20mm
係数
8
一戸当たり
314 円
848 円
1,381 円
4,239 円
③ 需要家費を各戸に振り分けます。需要家費は、利用者一戸ごとに必要な費用で
すので、量水費購入にかかる費用を除き、口径にかかわらず均等に配分します。
10,000 円 ÷ 20 戸 = 500 円
(実際は、口径により量水器費用が異なるので定額ではない。)
④
基本水量にかかる変動費を算出します。
96,000 円 ÷ 2,400 ㎥ × 10 ㎥ =
(変動費) (月配水量)(基本水量)
⑤
400 円
口径別 1 戸あたりの基本料金を求めます。
(単位:円/戸)
口径
固定費②
需要家費③
基本水量分④
13mm
314
500
400
20mm
848
500
400
25mm
1,381
500
400
40mm
4,239
500
このような考え方で基本料金は、設定されています。
9
基本料金
1,214
1,748
2,281
4,739
Fly UP