...

わたしたちの - 国税庁ホームページ

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

わたしたちの - 国税庁ホームページ
中学校学習指導要領準拠
わたしたちの
平成28年度版
生活と税
中学校社会科公民 学習資料
目 次
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
税金とわたしたちとのかかわり ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
なぜ、税を納めなければならないの? ・・・・・・・・・・・・・・ 2
税金のあらましを知ろう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
国の財政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
徳島県の財政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
これからの社会と税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
税の国際比較 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
まとめ問題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
徳島県租税教育推進協議会
① 税金とわたしたちとのかかわり
わたしたちの身の回りには、健康で
文化的な生活を送るため、国や地方公
共団体(県・市町村)による多くの公
察、消防、教育や学校、公園、道路な
どさまざまですが、わたしたちの暮ら
しに欠かせないものです。
個人(家計)
企 業
社会全体の
公共の利益
この公共サービスや公共施設に必
歳 出
要な経費は、わたしたちが負担してい
る税金でまかなわれています。社会全
体の公共の利益のために使われるの
が税金なのです。
国・地方公共団体
身近な税金の使いみち
国民医療費の公費負担額
(平成25年度)
ゴミ処理費用
(平成25年度)
15兆5,319億円
国民1人当たり約12万2,000円
約2兆1,374億円
国民1人当たり約1万6,800円
公共サービス
警察費・消防費
(平成25年度)
警察、消防、
ゴミ収集、福祉
など
消防車
ポンプ車約1,300万円∼
高層用はしご車約1億6,000万円
約5兆895億円
国民1人当たり約4万円
信号機
全国に約19万基
1基当たり240∼470万円
公共施設
学校、公園、
道路など
1
学校
1校当たり平均建設費
約13億円
税 金︵ 歳 入 ︶
ます。年金・医療などの社会保障、警
税 金︵ 歳 入 ︶
共サービスや公共施設が存在してい
② なぜ、税を納めなければならないの?
「納税の義務」は憲法で定められています。
【国民の三大義務】
● 普通教育を受けさせる義務【日本国憲法第26条】
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
● 勤労の義務【日本国憲法第27条】
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
● 納税の義務【日本国憲法第30条】
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
なぜ、納税の義務が、憲法に定められているのでしょうか?
国を支える税は国民が負担していますが、税を納めない人が出てくると公平性に欠けるため、ある種の強制力が
必要です。そのため、憲法で納税の義務を制定しています。
税に関する法律(税負担の方法)と予算(税の使いみち)は、国民の代表者である
議員が国会で決めています。
国民
選挙
納税
国会
公共施設・
公共サービス
内閣
議 決
予算案/税に関する法律案
写真提供:衆議院
租税法律主義
「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
(日本国憲法第84条)
⇒法律によらなければ、国家は税金を課すことができず、一方、国民は税金を負担することはないということ。
2
③ 税金のあらましを知ろう
いろいろな種類の税金がある中で税金の納め方で分類すると、大きく分けて直接税と間接税の
2とおりの税金があります。
直接税
税金を納める義務のある人と
税金を負担する人が
同じである税金をいいます。
間接税
税金を負担するのは品物を買った人ですが、
税金を納めるのは品物を売った人というような
形式をとる税金をいいます。
いろいろな税金の種類(主なもの)
税金には、直接税・間接税の区分以外にも、国に納める税金(国税)と県や市町村に納める税金
(地方税)とに区分されます。主な税金の種類は次のとおりです。
直接税
間 接 税
国 に 納 め る
主 な 税 金︵ 国 税 ︶
所
得
税
個人の1年間の所得(もうけ)に対してかかります。
法
人
税
会社や協同組合などの法人の所得(もうけ)に対してかかります。
相
続
税
お金などの財産を相続したときにかかります。
贈
与
税
人からお金などの財産をもらったときにかかります。
消
費
税
品物を買ったり、サービスを受けたときにかかります。
酒
税
清酒・ビール・ウイスキーなどを製造場から出荷したときにかかります。
直接税
県
間 接 税
税
直接税
間接税
市町村税
県 や 市 町 村 に 納 め る
主 な 税 金︵ 地 方 税 ︶
揮発油税
自動車のガソリンなどを製造場から出荷したときにかかります。
た ばこ税
たばこを製造場から出荷したときにかかります。
印
紙
税
各種の契約書、領収書などのように、経済取引を行ったときに作成される文書にかかります。
県
民
税
市町村民税とあわせて、一般に住民税と呼ばれるもので、法人と個人は等しく負担
するほか、それぞれの所得(もうけ)に対してかかります。
事
業
税
個人、法人ともに事業を営んでいるときに、その所得(もうけ)又は収入金額に対してかかります。
自動車税
自動車を所有しているときにかかります。
地方消費税
品物を買ったり、サービスを受けたときにかかります。
県たばこ税
たばこの製造者などが、小売販売業者に売り渡したたばこの本数に応じてかかります。
ゴルフ場利用税
ゴルフ場を利用したときにかかります。
軽油引取税
軽油の引取りをした容量に応じてかかります。
市町村民税
県民税とあわせて、一般に住民税と呼ばれるもので、法人と個人は等しく負担する
ほか、それぞれの所得(もうけ)に対してかかります。
固定資産税
土地や家屋、事業に使う機械などを所有しているときにかかります。
軽自動車税
原動機付自転車や軽自動車などを所有しているときにかかります。
市町村たばこ税
たばこの製造者などが、小売販売業者に売り渡したたばこの本数に応じてかかります。
入
温泉を利用したときにかかります。
湯
税
3
所得税のしくみ
所得税は、個人の所得に対してかかる税金で、1年間の全ての所得から所得控除を差し引いた残りの課税所得
金額に税率を掛けて税額を計算します。所得控除とは、控除の対象となる扶養親族が何人いるかなどの個人的な
事情を加味して税負担を調整するものです。
収入金額
収入から差し引かれる金額
所得控除額
所得金額
課税所得金額
A 所得金額の計算
(収入金額)
−
(収入から差し引かれる金額)
=
(所得金額)
B 課税所得金額の計算
C 所得税額の計算
(所得金額)
−
(所得控除額)
=
(課税所得金額)
所得税は、納税者の支払能力に応じて公平に
所得税額
× 所得税の税率 =
(課税所得金額)
×所得税の税率
=
(所得税額)
■給与年収額と所得税額(平成28年分 夫婦子2人の給与所得者の場合)
(税額)
税を負担するという観点から、所得が多くなる
2,000
所得税額
万円
に従って税率が段階的に高くなる「累進課税」
という課税方式を採用しています。
1,500
グラフを見てみると、給与年収500
1,000
課税される所得金額
195万円以下
∼ 330万円以下
∼ 695万円以下
∼ 900万円以下
∼ 1,800万円以下
∼ 4,000万円以下
∼
税率
5%
10%
20%
23%
33%
40%
45%
195万円超
330万円超
695万円超
900万円超
1,800万円超
4,000万円超
1,546万円
707万円
万円の10倍の年収5,000万円の人の
所得税は、年収500万円の人の所得
500
税の約300倍になっています。
0
5万円
13万円
51万円
給与500万円
給与700万円
給与1,000万円
給与3,000万円
給与5,000万円 (年収額)
(注)
1 夫婦子2人
(子のうち1人が特定扶養親族、
1人が一般扶養親族)
として計算。
2 復興特別所得税を含む。
消費税のしくみ
消費税は、消費活動に対して広く公平に負担を求める税金です。課税のしくみを下の図で見てみましょう。
流通のそれぞれの段階で消費税がかかり、最終的に消費者が負担する税金(間接税)であることが分かります。
「お店で、16,200円のセーターを買った場合の消費税はどうなっているのでしょうか」
製造業者
卸売業者
小売業者
(納税義務者)
(納税義務者)
(納税義務者)
支払
支払
10,800円
(税800円)
12,960円
(税960円)
16,200円
(税1,200円)
960円
800円
納税
160円
消費税
240円
納税
納税
800円
16,200円
(税込)
のセーターを
購入
した場合!
支払
消費税
消費税
消費者
最終的に、
消費税1,200円を
消費者が負担
※消費税の8%は国の消費税6.3%と地方消費税1.7%の合計となっています。
(平成28年4月現在)
4
④ 国の財政
【財政とは】 国や地方公共団体が、社会全体の公共の利益のために
お金(税金)を集め、これを管理し、必要なお金を支
払っていく活動のことをいいます。
1年間の活動に使うために国や地方公共団体が集めるお金を「歳入」、わたしたちが安心して豊か
に暮らしていくために、国や地方公共団体が使うお金を「歳出」といいます。
国の歳入
(平成28年度一般会計当初予算)
その他の収入
歳入の内訳を見てみると、税収や税外収入では
歳出全体の6割程度しかまかなえていません。こ
の結果、約4割は「公債金」すなわち借金に依存
しています。
57兆6,040億円
4兆6,858億円
(59.6%)
(4.8%)
所得税
17兆9,750億円
(18.6%)
租税・印紙
収入
東日本大震災の復旧・復興のために
東日本大震災の被災者救援の財源確保の目的で、復興
歳入
公債金
(国債を発行して
得たお金)
特別所得税が創設され、
34兆4,320 96兆7,218
億円
億円
住民税にも復興特別税
がかかります。復興特別
所得税においては、平成
消費税
17兆1,850億円
(17.8%)
(35.6%)
25年から平成49年まで
の25年間実施されます。
その他の税
10兆2,110億円
(10.6%)
法人税
12兆2,330億円
(12.6%)
財政の課題
我が国の普通国債残高は、年々増加の一途をたどっています。平成28年度末の普通国債残高は
838兆円に上ると見込まれていますが、これは税収約15年分に相当し、将来世代に大きな負担を
残すことになります。
【普通国債残高の推移】
特例国債残高
(兆円)
建設国債残高
一般会計税収の約15年分に相当
1,000
8
(平成28年度一般会計税収予算額:約58兆円)
812
800
636
600
527
400
368
28
13
2
200
0
復興債残高
15
71
42
昭50
昭55
134
166
225
75
59
65
67
昭60
平2
平7
158
平12
838
270
275
534
555
平27
平28
246
247
209
158
102
8
280
平17
390
平22
(年度)
◆「建設国債」:道路建設など、主に公共事業費の財源となる国債です。
◆「特例国債」:歳入が歳出に不足したために生じた赤字を補てんする目的で発行される国債(いわゆる「赤字国債」)です。
社会保障関係費の増加などにより、近年その残高が増えています。
◆「復興債」 :平成23年の東日本大震災の復旧・復興財源を確保するために、財務省が発行している国債のことです。
復興のための施策に必要な財源となる税収等が入るまでのつなぎとして、平成23年度から平成27年度まで発行されました。
5
国の歳出(税金の使われ方)
歳出の内訳を見てみると、
「社会保障関係費」と「地方交付税交付金等」と「国債費」
(国の借金で
ある国債の元本の返済、利子の支払などの費用)で全体の約7割を占めています。また、
「社会保障
関係費」や「国債費」は年々増加しています。
社会保障関係費
(平成28年度一般会計当初予算)
私たちの 健 康や生 活を国が保
障する社 会 保 障 制 度にかかる
費用です。医療や介護に対する
保険、老人や障がい者への福祉
などに使われています。
その他
9兆4,690億円(9.8%)
写真提供:東京都
社会保障関係費
国債費
23兆6,121
億円
(24.4%)
31兆
9,738億円
歳出
5兆541億円
(5.2%)
公共で利用する施設などの整備にかか
る費用です。道路・下水道などの整備
のほかに、森林の保全や環境の整備、
災害復旧などにも使われています。
(33.1%)
96兆7,218
億円
写真提供:東京都
地方交付税
交付金等
防衛関係費
公共事業関係費
15兆2,811
億円
(15.8%)
公共事業関係費
文教及び科学振興費
5兆9,737億円
(6.2%)
文教及び科学振興費
5兆3,580億円
(5.5%)
教育や科 学 技術を盛んにする
ためにかかる費用です。公立の
小・中・高等学校の校舎や体育
館の建 設、教 科 書 の配 付や宇
宙・海洋 開 発などの 科 学 技 術
のために使われています。
写真提供:JAXA/NASA
地方交付税交付金等
国が地方税収入の少ない地方公共団体に支給する交付金です。地方公共団体は、私たちの日常生活に密着した公共サービスを行うため
の費用を地方税でまかなっていますが、地域の状況により税収入に大きな差があり、地方税だけでは公共サービスをまかないきれない
地方公共団体もあります。税収入の不足分を地方交付税交付金等で補うことにより地方公共団体の財政を調整し、安定した公共サー
ビスを提供できるようにします。
国の財政を家計に例えたら…
平成28年度財政収支
〈収入〉
税収+税外収入
〈支出〉
基礎的財政収支対象経費
うち地方交付税等
国債費
1ヵ月分の家計に例えた場合
〈収入〉
月収
〈支出〉
家計費
うち仕送り
ローン元利払
62.3兆円
73.1兆円
15.3兆円
23.6兆円
支出計 96.7兆円
公債金収入(借金)
52万円
61万円
13万円
20万円
支出計 81万円
34.4兆円
不足分(借金)
29万円
こうして借金が累積して、年度末には…
公債残高
838兆円
ローン残高
6
約8,700万円
⑤ 徳島県の財政
徳島県の歳入と歳出
地方譲与税
125億円
(2.6%)
●2016(平成28)年度一般会計予算〈当初予算〉
その他
4億2,500万円
(0.1%)
国庫支出金
584億
8,324万円
(12.1%)
県税
775億円
(16.0%)
自
依
歳入
総額
存
財
4,851億
200万円
源
主
財
源
諸収入
165億2,029万円
(3.4%)
災害復旧費
103億5,759万円
(2.2%)
警察費
212億1,236万円
(4.4%)
議会費・総務費
268億3,252万円
(5.5%)
地方消費税清算金
276億1,041万円
(5.7%)
農林水産業費
320億8,005万円
(6.6%)
繰入金
820億円8,510万円
(16.9%)
地方交付税
1,432億円
(29.5%)
県債
568億8,600万円
(11.7%)
県税とは
その他
98億9,196万円
(2.0%)
その他
292億5,043万円
(6.0%)
教育費
865億
3,528万円
(17.8%)
歳出
総額
4,851億
200万円
土木費
470億4,113万円
(9.7%)
公債費
780億
6,335万円
(16.1%)
民生費・衛生費
847億5,346万円
(17.5%)
商工費・労働費
689億7,583万円
(14.2%)
県に納める税金で、その内訳は県民税282億円、事業税174億円、自動車税100億
円、軽油引取税58億円など。
繰入金とは
県の基金や特別会計などから繰り入れるお金。
国庫支出金
とは
国が地方公共団体に対し、教育、道路建設、国会議員の選挙などの経費の全部また
は一部にあてるために支出する負担金や補助金など。使いみちは国によって決められ
ているので、地方公共団体の自由には使えない。
地方交付税
とは
国税として納められた所得税、法人税、酒税、消費税の一部から県の不足財源に応
じて国から配分されたもの。
県債とは
県が歳出をまかなうために、国や銀行などから借りるお金。
徳島県財政の課題
徳島県は、県税収入の割合が歳入全体の16.0%と低く、地方交付税交付金及び国庫支出
金等の依存財源の比率が高い財政構造となっています。県税収入等の自主財源は、県の行
政活動の自主性と安全性を確保する上で重要なものであり、自主財源比率が高いことが望
まれます。
徳島県の自主財源比率を高めるために、どのようなことをすればよいでしょうか。
7
●2016年(平成28)年度一般会計予算〈当初予算〉の県民1人あたりの額
教育費
土木費
114,592円
農林水産業費 42,481円
人口 755,162人
※人口は、平成28年1月1日現在
62,293円
総務費
34,238円
議会費
1,295円
公債費 103,373円
642,381円
諸支出金
予備費
商工費・労働費 91,339円
38,535円
199円
民生費・衛生費 112,232円
災害復旧費 13,716円
警察費
28,090円
●徳島県の公立学校児童生徒1人あたり教育費
(平成26会計年度 徳島県)
小学生
中学生
1か月
約98,000円
1年間 約1,173,000円
1か月 約106,000円
1年間 約1,267,000円
高校生(全日制)
1か月 約101,000円
1年間 約1,216,000円
2015(平成27)年度地方教育費調査
義務教育の費用
1,173,000×6年
(小学生)
+
1,267,000×3年
(中学生)
※金額は四捨五入により合致しない場合があります。
8
= 10,839,000円
1か月約100,000円になります。
⑥ これからの社会と税
今日、日本は世界で一番の長寿国である一方、
生まれてくる子供の数が減っている状況の中で、
高齢社会が急速に進んでいます。1990年には、働
き手約5人で1人のお年寄りを支えていましたが、
2010年には約3人で1人のお年寄りを、更に2020
年には約2人で1人のお年寄りを支えるようになる
と予想されています。
このような少子高齢社会においてもお年寄りが
安心して暮らしていけるように、医療や年金など
の社会保障を充実させるためには、たくさんのお
金が必要となります。
社会保障の給付の推移
(兆円)
150
年金
医療
103兆円
75
35
30
25
日本
アメリカ
イギリス
フランス
ドイツ
スウェーデン
20
15
10
5
0
1950
1970
2000
2030
2050
(注)
1. 日本は総務省「国勢調査」及び国立社会保障・人口問題研究所「日本
の将来推計人口
(2012年1月推計)
」
によります。
2.
外国は国連推計によります。
※「もっと知りたい税のこと」
(平成25年7月発行)
による。
65歳以上人口
20∼64歳人口
145兆円
119兆円
100
40
(%)
働き手と高齢者の比率
福祉その他
福祉その他のうち介護
125
65歳以上の対総人口比の推移
110兆円
60兆円
1990年
2010年
2020年
2050年
5.1人
2.6人
1.9人
1.2人
57兆円
78兆円
52兆円
54兆円
65兆円
53兆円
50
32兆円
35兆円
39兆円
25
19兆円
0
1995
2000
21兆円
23兆円
31兆円
10兆円 16兆円
8兆円
7兆円
2010 2012
2015 2025
(平成7) (平成12)(平成22)(平成24)(平成27)(平成37)
(注)
単位未満四捨五入のため、合計がグラフ上で一致しない場合がある。
社会保障と税の一体改革
急速な少子高齢化が進む中、社会保障を充実させるための安定した財源の確保と財政の健全
化を同時に達成するため、社会保障と税の一体改革が実施されました。この改革においては、
消費税率引上げによる増収分が、すべて社会保障の財源に充てられます。このようにして安定
した財源を確保することで、社会保障の充実・安定化と、将来世代への負担の先送りの軽減を
同時に実現します。
9
⑦ 税の国際比較
ヨーロッパ諸国では国民負担率が高くなっています。
国民所得に対する国税、
地方税を合わせた総額の割合
を租税負担率といいますが、
これに社会保険料などの社
会保障の負担を合わせた割合が、
国民負担率です。
日本の国民負担率は約43.4%で、
ヨーロッパ諸国に比べ
低い水準にとどまっています。
スウェーデンなどでは、国民
負担率が高い分充実した福祉サービスが受けられる制度
が採用されています。
※日本は2015年度予算(案)
ベース、諸外国はOECD Revenue
Statistics 1965-2013"及び同 National Accounts "による
2012年実績値。老齢人口比率は日本は2015年推計値、諸外
国は2010年の数値。
租税負担率(国税+地方税/国民所得)
社会保障負担率(社会保険料/国民所得)
老齢(65歳以上)人口比率
●国民負担率の国際比較
(%)
80
日本
アメリカ
イギリス
ドイツ
70
60
50
43.4
40
30
25.6
0
30
25
20
15
10
5
0
31.1
36.0
65.7
スウェーデン
56.1
52.2
39.4
30.1
49.0
23.7
20
10
46.7
フランス
17.8
日本
26.8
日本
7.4
アメリカ
13.1
アメリカ
10.7
イギリス
16.6
イギリス
22.1
ドイツ
20.8
ドイツ
26.3
7.1
フランス スウェーデン
16.8
18.2
フランス スウェーデン
⑧ まとめ問題
1. 次の問いに答えましょう。 ※答えは、裏面にあります。
① 国民の三大義務は、普通教育を受けさせる義務、勤労
の義務ともう1つは何でしょうか。
①
② 法律の根拠がなければ、税金を課されたり、徴収され
たりすることがないとする考え方を何といいますか。
②
③ 所得税のように、所得の高い人ほど税率が高くなるし
くみを何といいますか。
③
④
④ 国の一年間の収入を何といいますか。
⑤
⑤ 国の一年間の支出を何といいますか。
2. 日本の税を取り巻く問題は様々ありますが、みなさんは何が一番問題だと思いますか。
(例えば ●国債残高の増加等の財政の問題 ●少子高齢化の問題 ●社会保障費が増加する問題)
また、その問題を解決する方法はあるでしょうか。考えてみましょう。
10
国税庁ホームページ「税の学習コーナー」について
子どもから大人まで、税について楽
しく学習できるコーナーのほか、授業
で取り上げていただく先生方に利用し
ていただける資料・教材などを提供し
ています。是非ご利用ください。
税についてもっと知りたいときは、
国税庁ホームページ
クリック
「税の学習コーナー」 へ
入門編から実践編まで
4段階あり、レベルに応
じて税を学べます。
小・中・高校生用の租税教育
用教材を提供しています。
(パワーポイント教材)
税のしくみのほか、税の役割や使
いみちなどをわかりやすく紹介し
た動画をご覧いただけます。
ゲームやクイズをしな
がら、楽しく税を学べる
コーナーです。
楽しみながら税を学
べる絵本や紙芝居を
提供しています。
【動画一覧】
・マリンとヤマト不思議な日曜日(小学生向け)
・千年の約束(小学生向け)
・ご案内しますアナザーワールドへ(中学生向け)
・暮らしを支える税を学ぼう(中学生以上向け)
・税のはたらきから社会の仕組みを学ぼう(小学生以上向け)
(注)ホームページの画面は平成28年5月現在のものです。
氏 名
年 組
発行:高松国税局・徳島県 編集:徳島県租税教育推進協議会
※この資料の一部または全部について複写、複製する場合は、あらかじめ承諾が必要です。
この資料は平成28年4月1日現在の法令等に基づいて作成されています。
表紙のポスターは、
「平成27年度 税に関するポスター」阿南租税教育推進協議会会長賞
阿南市立阿南第二中学校 笹田 かりんさんの作品
まとめ問題1の答え:①納税の義務 ②租税法律主義 ③累進課税 ④歳入 ⑤歳出
表紙
本文
Fly UP