...

物理化学第5章(その2)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

物理化学第5章(その2)
物理化学ー第5章ー
界面化学(その2)
物理化学演習の成績評価
• レポート(10回)をすべて提出:50点
(期日までに提出した場合は:プラス 2x10=20点
1:春休み宿題 2:自由課題中間報告 3:問題B−4
4:GW宿題
5:問題C 6:吸着 7:DLVO計算
8:問題D
9:技術倫理 10:自由課題最終報告
・出席点:10点
・理解度確認テスト: 20点
(7月1日 実施予定)
計 100点で評価
Aが大→θは小
3−2 濡れの三つの型
現在の状態
前の状態
濡れの仕事が σl と θ
のみで求められる
重力場
ガラス
水銀
水
ガラス
無重力場
水銀
水
3−3 濡れの現象の応用
浮選
気泡
粒子
疎水性表面の粒子
⇒気泡に付着
フロス層
石炭の浮選
イランの銅・Mo鉱山における
浮選工場
水中における固体と気泡の付着(1)
・ W>0のとき
付着は起こる
・ Θ ⇒ 大(疎水性)
W ⇒ 大
付着 ⇒ 容易
W:付着仕事
Θ:接触角
γ:界面張力(界面エネルギー)
添字
WV:気−液
SV:固−気
SW:固−液
水中における固体と気泡の付着(2)
・ 水溶液中の固体粒子が気泡と衝突し,気泡表面に付着
する時の仕事(W) = 固体−水界面と空気−水界面が固
体−空気界面に置き換わる時の界面自由エネルギーの減
少分(−ΔG)
W =−ΔG =γS/W +γW/A −γS/A
・・・ (1)
・ また,固体−水―空気の系では,Youngの式が成り立つ。
γS/A =γS/W +γW/A・cosθ
・・・ (2)
・ 式(1)と式(2)より,式(3)が得られる。
W =γW/A(1 − cosθ)
・・・ (3)
・ Θが大きい固体の表面 ⇒ 疎水性表面
・ グラファイト,ダイヤモンド,輝水鉛鉱物など ⇒ 疎水性
・ 大部分の固体表面 ⇒ 親水性
⇒ 捕収剤により特定の固体表面を疎水性に
親水基
疎水基
表面の約10%程度被覆
すれば気泡に付着可能
アルキル基=疎水基
陰イオン性
陽イオン性
代表的な捕収剤
アルキル基=疎水基
陰イオン性
陽イオン性
代表的な捕収剤
ミニテスト1
世界の界面活性剤生産量を世界の総人口で
割ると(1人あたりの平均使用量,いくらになる
か?
解答 約10 kg/人
ミニテスト2
水に浮かぶ1円硬貨の
左端の水面に希薄な界
面活性剤水溶液を少量
落としたとき,1円硬貨は
1)右へ動く
どうなる?
3)変化なし
2)左へ動く
4)その他
4.界面動電現象
表面で水和→表面水酸基を生成
酸性領域で起きやすい
アルカリ性領域で起きやすい
界面電位の発生(その2)
・イオン性結晶粒子の場合
正、負二種のイオンからなる結晶粒子
(例:AgI,BaSO4)
→それぞれの結晶構成イオンの吸着により帯電
→電位決定イオン
・水和熱からの説明
水和熱
Ag+ > I-
Ag+ の方が少し多く溶け出す
→ 負に帯電
界面電位の発生(その3)
・表面解離基を持つ粒子の場合
カーボンブラック(黒色顔料)
→ 表面にある –OH(フェノール性)、-COOHが
解離
-OH →-O- + H+
-COOH → -COO- + H+
界面電位の発生(その4)
ゼータ電位
(個数/cm3)
(1.60x10-19 クーロン)
(8.73 x 10-18 cm-3 g-1 s4 A2)
(8.73 x 10-16 erg/K )
(298K)
C(10-3 mol/dm3=10-6mol/cm3 )
N:アボガドロ数 とすると
n=6x1023x10-6C=6 x 1017 C
従って
4−2 ζ電位の測定法
+
+
-
顕微鏡電気泳動法
―
―
―
―
―
+
―
―
―
―
流動電位法
等電点
(iep)
捕収剤の吸着機構:静電的吸着
ゲーサイト(水和酸化鉄)
等電点(pH6.7)
陽イオン性捕収剤
⇒ 負に帯電して
いる表面に吸着
陰イオン性捕収剤
⇒ 正に帯電して
いる表面に吸着
無機電解質
限界凝集濃度
ある添加濃度
になると
浸 透 圧
Π:浸透圧
T:絶対温度
純
溶
媒
溶
液
C:溶液のモル濃度
Π=RTC
半透膜
純溶媒が移動
→ 純溶媒の浸透を抑えるために溶
液の方に余分の圧力(π)を加える
(
補 足
64nkT
κ
64 n εk 3T 3 1 / 2
=
(
)
ev
8π
64 6 × 1020 C 8.73 × 10−18 k 3T 3 1 / 2
=
(
)
−19
1.60 × 10 v
8π
C
= 48.1
v
1 x
sinh x = ( e − e − x )
2
1 x
cosh x = (e + e − x )
2
(e x − e− x )
tanh x = x
(e + e− x )
イオン雰囲気
の圧縮
:
DLVO理論
Vt = VR + VA
電解質濃度→
大→ VR →
小 →Vt →
小→凝集
(Vt)
分子数の増加→浸透圧の増加 or高分
子鎖の運動が阻害→エントロピー低下→
自由エネルギー増加
課 題 7
・ 表面電位(ψ0)が76.8mVの固体粒子が0.1M
のNaCl水溶液中に懸濁している。
・ この固体粒子間に働く全相互作用ポテンシャ
ルエネルギー(Vt)を粒子間距離(κd)の関数と
して計算して,Vtと粒子間距離の関係を図で示
しなさい。
・ なお,Hamaker定数は2x10-13ergである。
課 題 8
テキストp.68の問題D
締め切り:
いずれも 7/2
固液分離(凝集の効果)
D
u
D
凝集
u
u
u
粒子径Dpが大 ⇒ 沈降速度uが大
(
ρ P − ρ )g 2
u=
D
18µ
液体密度ρ,粘性係数μ
粒子密度ρp,重力加速度g
u
固液分離(無機凝集剤)
Fe2(SO4)3,FeCl3, Al(SO4)3 など3価金属の塩
+ + +
+ + ++ +
+
+
+ +
+
+ + −
+
+
−
+ −
+++−
+ +
+
−
−
+
+
+
+
+
+++− + −
+
++−
+
+
+ +
+
+ + + +
+ +
+ ++
+++++
+
+
+
++ +
+
+
+
+ ++ + + +
+
+
++
+
+
+ +
+ + ++ +
+
+
+
++ + + + + +
++
++ + +− +
+
+++−
+
+
+
+
+
−
−
+++
++−−
+ +
+
+
+
+
+−++ +−+ + −
+
+
+
++ +
++ +
+
+
+
+
+
+ ++ + + +
+
+
++
+
+
反発
−− −
−
−
− −−
−
−
−− −
−
−
− −−
−
−
水中の粒子は帯電
⇒ 静電反発
⇒ 分散
イオン強度Iの増大
⇒ 静電反発力の低下
⇒ 凝集
1
2 Ci:イオン濃度
I = Σ ( C iZ i )
Zi:イオン価数
2
固液分離(有機高分子凝集剤)
高分子鎖
固液分離(シックナー)
原液:汚濁水
清澄水
レーキ
懸濁粒子の沈降・濃縮
濃縮スラリー
Source http://www.japanits.co.jp/supaflo.htm
シックナーにおける面積の原理
• 沈降操作は,施設・装置の違いにもかかわら
ず面積の原理による
•
A = Q/Umin
A:沈降の行われる水面の面積(m2)
Q:オーバーフローの流量(m3/h)
Umin:沈降する限界粒子の終末沈降速度
(m/h)
Fly UP