...

ダウンロード - えひめ地域政策研究センター

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード - えひめ地域政策研究センター
リレーでちょっトーク(大洲市・新居浜市から) ...・H・H・H・..…………...・H・H・H・..……16
元気印レポート...・H・..………...・H・H・H・..…...・H・..…...・H・.....・H・..…....・H・..…………..18
〈ヒューマンライフ ・ ・ ・〉
〈アトリ工U . M . Aって何?>
レポート
流u
特
集
H
交
表
紙
の
言
葉
今 号 のテ l マ
ーや さ
し さ
を 探る|
o
hHJ
七月 、 雨期 で 一 番 蒸
今日 、 物 質 的 な 充足 感 か ら 、 価値
感 の 多 様 化 が 進 み 、 人 々 は 物 の 豊 か 暑い 中 、 広 州 か ら 桂 林
さ か ら 心 の 豊 か さ を 求 め る 時代 へと へと 廻っ て 入っ た 。 桂
変 化 し て き て い る 。 そ し て 、 ま ち づ 林 は 確 か に 悶 が多 い 。
く り の 営 み も 、 地 域 の 拠 点施 設 づ く 昨 夜 ま で 降 り 続 い た 雨
り か ら 、 施 設 と 利 用 者 と の 関 わ り 、 は 、 翌朝 一 時 の 晴 れ 間
さ ら に 、 人 と 人 と の 交 わ り の 中 か ら を 見 せ た が す ぐ 土 砂降
ま ち 矛つ く り を 見 つ め 直 す 方 向 へ と 、
江 の 釆 舟 場ま で 走 る
確 実 に変化し ている。
こ の よ う な 時 代 背 対 の 中 で 、 一 人 頃、 門家り 空 で ま さ に 山
ひ と り が「そ れ ぞ れ の 豊 か さ の 原 点 」 河の 真 珠、 風光 蛸 美 、
を探りながら、 「
個 性 」 を 尊 重 し 合 山 水 面 の 世 界でし た。
う こ と が 重 要 視 さ れ 、 ま ち ・ むらの 淡 々 と あ ふ れ る よ う な
暮 し の中 では、 「
個 」 が 発 揮 さ れ 、 水 路 八十 三キ ロ を 、 通
活か さ れ 、 認 め ら れ る よ う な ま ち 手つ 常 の 半 分 余 り の 時 間 で 、
あっという間 に下り切
くりが望 ま れている。
そ し て 、 一 人ひ と り が 楽 し く 生き っ た の でし た 。
柳原 あ や 子
生き と 暮 し て い く た め に 、 人 、 自 然 、
文化 等 の 地 域 資 源 を 舞 台 に 、 日 々 の
営 み の 中 で お 互 い が触 れ 合 い 、「や さ
し さ Lや「思 い や り 」の 心 を 持 っ て 、や
す ら ぎ が 実 感 で き る 地 域社 会 の創造
が 、今 、求 め ら れ て い る と 考 え ら れ る 。
そ こ で 、特 集 の メ イ ン テ l マ を「や
さ し さ を 探 る 」 と し 、 今 回 は、 人と
物との関 わ りという而 からま ち づく
り の 原 点 を 探 る た め 、「や す ら ぎ の
あ る ま ち 」 と い う サ ブ テ ー マで、 特
集を 組み ま し た。
中国 (桂林)
生ロ
えひめ地域づくり研究会議から
地域づくりのベースを求めて一管見スイスを歩いた2週間/見想録V1I...…...・H・...・H・.14
ふれあい広場
⑧
『やさしさを探る』
⑮
ゆとり社会と観光の 役割・……・・H・H・..…愛媛県観光協会会長/永野
アングル
「やすらぎのあるまち」
木のぬくもり~山村の活性化を目指して…...・H・..…久万町/渡部鬼子雄・H・H・..…… 2
考…....・H・-・・・伊予市/福岡 将也......・H・-…. 4
集
落
忍...・H・..… 6
や さ し さ と こ と 起 こ し...・H・..…・-大西町 /越智
諏 訪 崎……...・H・-八幡浜市/入山 忠義……....・H・.8
自 然 休 養 林
泉の再生でや す ら ぎ の泉 トピア21 …………・・松前町/久津那延幸 ...・H・..…10
=->
ゐ 号'1<
ーまちづくりー
面開昆虫記
生涯学習のまちづくりーその3-....・H・- 愛媛大学教育学部教慢/讃岐 幸治………12
3主流による活性化を目指したまちづくり
~まちづくり先進地県外研修記~・H・H・.....・H・.....・H・..……………...・H・..…22
研究員活動を振り返って...・H・...・H・-……H・H・-…中山町役場/上ノ田 誠一....・H・....25
Information
媛のくにフラッシュ・H・H・H・H・.....・H・H・H・......・H・.....・H・.....・H・.....・H・H・H・..……...・H・.2 6
〈宇和町・吉海町・御荘町・新居浜市〉
「舞たうん」読者アンケー卜の実施結果について
台 湾 な ど か ら 、 六七 、 0 0 0 人 の
ど っ て お り ま す が 、 本県 に も 韓 国 、
成措置 が 講じ ら れ て お り ま す 。
整 備の ため の 事 業 に 対 し 、 県の 助
わ た り 韓 国と の 観光 交流 を 行 っ て
当 協 会 に お い て も 、 既に 数 度 に
運営 を 健 全 化 し 、 対 外 的 信 用 を 高
利 を 一 層 増 進 す る と と も に 、 組織
用 し て 観 光 産 業 の 振 興 と 会 員の 福
商工 会 、 農 協 な ど 様 々 な
分野 においても、地 域活性 化 の た
外 国人観光 客 が訪 れてい ま す。
県観光 協 会 に お い て は 、 本県 が
お り 、 親善 と 誘 致 に 努 め て い る と
め 地 域 の 発展 に 寄 与 す る た め 、 昨
本協 会 で は 、 こ れ ら の 施 策 を 活
め に 、 鋭意取 り 組 み が な さ れ て い
誇 る 自 然 景 観 を 始 め 、 歴史 と 伝 統
ころ であ り ま す。
る と ころ であ り ま す。
文化 、 個 性 豊 か な 観 光 施 設 を 広 く
実 績 を 踏 ま え 、 松山 i ソ ウル 定 期
便が 就 航 し ま し た 。 こ う し た 交 流
今 後 と も 、 県を は じ め 関 係 各位
い る と ころ であ り ま す 。
に対 応 でき る 体制づ く り に努 め て
年 七月 、 愛 媛 県 観 光 協 会 を 社 団 法
こ こ 数 年 、 本県 を 訪 れ る 県 外 観
便の 早 期 開 設 が 望 ま れ て お り ま す
の 御 指 導 、御 協 力 を い た だ き な が
昨 年 は 、 松山 空 港 か ら 約 五 O 使
光 客 は 七O O 万 人 を 越 え て お り ま
が 、 実 現 の 暁 に は 、韓 国 か ら の 観
ら 、 国際 化 時 代 に 対 応 し た 観光 地
全 国 に 紹 介 し 、 観光 え ひ め の イ
す。
光 客 の 増 加 は 勿 論 、 四国 、 愛 媛 の
づ く り と 、 潤い と 活 力 の あ る 愛 媛
人 化 し 、 組織 の 拡 充 強 化 を 図 り つ
こ れ は 、 四国 縦 貫 ・ 横 断自 動 車
優 れ た 観 光 資 源 を 広く 紹 介 で き る
づ く り に 微 力 を 尽く し た い と 考 え
つ 、 急速 に 変 化 増 大 す る 観 光 需 要
道の 建 設 促 進 、 松山 空港 の 整 備 拡
も のと期待 し てお りま す。 この ほ
ておりま す。
り ま す が 、韓 国へは 約 半分 の 二 七
張 、 JR 予 讃 線 の 電 他 な ど 観 光 の
か 、 本県 を 訪 れ る 外 国 人 観 光 客 に
の 国 際 チャ ー タ ー 使 が 就 航 し て お
受 け m と な る 基 盤整 備 が 着 実 に 進
対 し、市 町 村を 窓 口 に し て 記念 品
極 的 に 観 光 客 の 誘 致に 取 り 組 ん で
め ら れ て い る こと に 加 え 、 官民が
及び 国 際 観 光 パン フ レ ッ ト を 贈 呈
メ ー ジア ッ プ を 図 る と と も に 、 積
物 の 豊 か さ か ら 、心 の 豊 か さ へ
一 体 と な っ て 観 光 愛 媛の イ メ ー ジ
い る と ころ であ り ま す。
と変化し てきた今日の社 会にあっ
す る こ と に よ っ て 歓 迎 の 意を 表 す
際 観光 の振 興 に努めてお りま す。
る と と も に 、 国際 交流 の 促 進 と 国
り 組 ん で き た 成 果 で あ る と 確信 し
継 続展 開 、 国 際 観 光 の 推 進 等 に 取
文化 活動 を 営 む こ と が で き る 県 づ
訪 れ る 観光 客 も 増 加 の 一途 を た
海外 旅 行 の 隆 盛 に よ り 、 我 が 国 を
ま た 、 国際 交流 の 進 展 に 伴 い 、
し た 外 国人観光 客 等 受入れ 体制の
業 等 の た め の 事 業 、 国際 化 に 対 応
性 化 事 業 、 ホテ ル ・ 旅 館 ・ 外 食 産
さらに昨 年 度からは 、観光 地 活
ておりま す。
この よ う な 中 、 県内 の 市 町 村を
てきております。
たす役 割 は、 ま すま す重要とな っ
く り が 推進 され て お り 、観光 の果
ア y プ 事 業 、 観光 キ ャ ン ペ ー ン の
永野
る い きい きと し た 暮 しと創造 的 な
制愛媛県観光協会
て 、 愛 媛 県 に お い て は 、 ゆと り あ
ゆ�匂m� �き
包お@笛副
*のぬ〈宅
鬼子雄
渡部
久万町助役
一、 押 し 寄 せ る 来 訪 者
営 住宅 と 、 木 造 建 築 を 進 め て き た。
建 築 物 は 鉄 筋コ ン ク リ ー ト 工 法 に
私も 、 役 所 の 中 に あ っ て 、 公 共
ま た 、 ブロ y ク 構 造 住 宅 な ど に
を 要 する こ と が 次 々 に判 明 し た。
を し よう と す れ ば 、 予 想 外 の 経費
話 ・ 水 道の 具合 が 悪 く な り、 修理
ど 、 雨漏 り や ひ び 割 れ ・ 電 気 ・ 電
依 る べ き で 、 鉄 筋建 築 は 半 永 久的
は 住 め た も の で は な く 、 入居 者 か
二、 閉ざ さ れ て き た 木 造 の歴 史
な 建 築物だ と 思 っ て きたし 、 何の
ら 苦 情 が 絶 え ず 、 手を 焼 い て き た
戦後 こ の 方 、 建 築 基 準 法 も 、 消
昭和 五0 年 代 後 半 、 我が 国 の 環
抵抗 も な く 非 木 造 化 の 方 向 こ そ が
美 術館 を 木 造 で 建 築 し 、 こ れ ら を
防法 も 、 公 共 建 築 物 は 非 木 造 に 限
境 問 題が 大 き く ク ロ ー ズ ア ッ プ さ
もの であ る 。
テ l マ に し た 「木 の シン ポ 」や「木
る と さ れ 、 回全口
町 の 久万 町 の 公 営
れ て き た 中 、 戦後 久 万 町 で は 、 育
建 築の 近 代 化 だ と 信 じ て きた。
造 建 築フォ ー ラ ム 」 を 全 国の 市 町
住 宅 す ら 鉄 骨 、 ブロ y ク 構 造 な の
林に 最 重 点 を 置 い て 推 進 し て き た
昭和 六 三 年 、 久 万 町 は 小 学 校 ・
村 に 呼 び 掛 け た が 、 NH K を 始 め 、
であ る。
し か し な が ら、 昭和 三0 年 代後
材 価格 は 、 一O 年 前 と 一 向 に 変 ら
に も 拘らず 、 伐採 時 期に 達 し た 木
三、 環境 問 題 に つい て の世 論
各放 送 局 ・ 新 聞 ・ 雑 誌が 、 こ の こ
半 に 建 て た 役 場 庁 舎、 四0 年 代 後
ず 、 逆に 木 材 搬 出 経 費 な ど は 二 倍、
と を 大 き く 取 り上げ た関 係 もあ っ
て 、 少々 オ ー バ ー に い え ば 、 小 学
半 の 町 民 館 ・小 学 校 ・ 国 民 宿 舎な
ま た 、 個人 住 宅 に し て も 、 プ レ
三 倍に な っ て い る 。
校 の 校 長 先 生は こ の 対 応 に 忙 殺さ
れ、 町 議会 の一 般 質 問 で
もこの対策が問 わ れると
来訪 者 も 既 に 一 万 六 千
建 築 が 蔓 延 し て お り 、 国 産材 の 利
ハブ工 法 を 主 体 と す る 外 材 中 心 の
人 を 超 え て お り、 北 は北
や られ て き た の で あ る 。
用 価値 は 毎 年 の よ う に 片 隅 に 追 い
い う 一 幕 もあ っ た。
海 道か ら 、 南 は 沖 縄、 い
その後、 さ らに 久万 町
ラ ン ド に ま で 及ん で い る 。
な っ た の は 、 昭和 六 0 年 代 の 初 め
は な い か と 、真 剣 に 考 え る よ う に
こ と に 一 生懸 命 に な っ て も 駄 目 で
こ れ で は 、 久万 町 が 木 を 育 て る
で は 、 直瀬 小 学 校 ・ 集 落
であ っ た。
や 、 カナ ダ や ニ ュl ジ |
体 育館 ・ 天 体観測 館 ・ 公
2
そ のよ う な こと か ら、関係省
関 と か 、 床に つい て は 、
日 本建 築 の 場 合 、 玄
る と い っ た 問 題ま で 含
う 場 合 、 柱 が 邪 魔に な
広い 空間 が欲 し い とい
た、 学 校 な ど の よ う に 、
い と い う 評 であ る 。ま
一 般 的 に 使 い 勝 手が 悪
や たらと 気 を使 うが、
庁へ の 働 き か けも 始 め 、 全 国 の
林業 地 と も 連 絡 を と っ て 、 公 共
建 築 物 に 「木 造 」 を と い う 悲 痛
な 叫 ぴ声 を 上げ る こ と と も な っ
た。
手 始 め は 、 公 営 住宅 の 木 造 化
で あ っ た 。 設 計 事 務所 一 O 杜 に
木 造 建 築 コン ペを 行 っ て 、 三種
類 の 「木 造 住 宅 」 モ デ ル を 造 っ
て 、 全国 各 地 に 拡 が り を み せ て き
久 万の 木 造 建 築運動は 期せ ず し
人 々 が 、 胸を は っ て 木 造 建 築 の 素
測館 に し て も 、 そ こ に 住 ん で い る
美 術館 ・ 体 育 館 、 あ る い は 天 体 観
た。
め て 様 々 な 障 害が あ っ
り
も
く
ぬ
の
木
、
五
渋 に 満 ち た 実 態 か ら 、 当 初 一年 間
て い る し 、 建 築 学 会 や 各 種 木造 建
職人 不 足 等 の 問 題 、 工 事 現 場 の 苦
文部 省 が 「木 造 建 築 」 モ デ ル を
で仕 上が る の は 当 然の 如 く 思 わ れ
晴ら し さ を 強 調 で き る こ と こ そ 大
た。
たり し たの は 昭 和六 O 年 であ っ
白
空
の
間
年
0
三
、
四
採 用 することになった六二 年 、久
築 に 関 す る 研 究機 関 な ど の 動 き も
幸い に し て 、 我が 町 の 木 造 公 共
てい た工 期を、 関 係 方面 に 泣きつ
今 後 、 木 造 建 築 が 新 し い デザ イ
施 設 は 、 い ずれも H
生き生きuと
万 町 では 、 小 学 校の 一 つ を 木 造 で
ン の 視 点 か ら 積 極的 に 見 直 さ れ 、
し て い て 、 さらに 、 こ れ か ら も 木
切だ と 思 う の で あ る 。
同時 に 、 住宅 産 業 と し て 部 材 化 さ
造 化 へ の 歩み を 続け て い く こ と は
活発 に な っ て き て い る 。
これらのことは、 およそ三O有
れ る こ と も 必須 の 条 件 で あ ろ う か
いる。
間違 い な い こ と だ ろ う と 確 信 し て
久 万 町 の 場 合 、 二つ の 小 学 校 ・
っ。
ように思、
る と い う こ と が 最も 大 切 な こ と の
の 人達が 、 木材 の 良さを 再認 識す
し かし 、 なんとい っても使 う側
と思 われる。
い て 、 一 年半 に 延 長 す る こ と を 認
く 久 万 美 術館〉
建 て替 えることになった。
が、 外 観 は と も か く 構 造 上 や 内 装
余年 にわ たり、 建 築 を 取 り 巻く 環
めてもらわ ざ るを得 なかった。
の 点 で は 、 そ れ は 大 変 で 、 一千 平
境の 隅 々 に ま で 大 型 公 共 建 築 物 か
も ち ろ ん 、 設 計 コン ペ に 依 っ た
方 メ ー トル を 超 え る 木 造 建 築 に は 、
ら 木造 建 築 が 完 全 に 排 除 さ れ て き
確 保 に お い て 大 変 苦悩 し た 。
も さること な がら、 そ の 機 能性 の
る 小 学 校 ・ 美 術館 に し て も 、 外 観
ま た 、 本町 の 木 造 建 築 を 代 表 す
たことの表れともいえる。
防 火 壁が 必 須 条 件 で あ っ た 。
久 万町 が採 用 し た工法は軸 組工
法 で あ っ た 。 従っ て 土 壁、 つ ま り
湿式 工 法 で あ っ た 。
し か し 、 木材 の調 達か ら始ま っ
て 製 材 ・ 加 工・ 大工・ 左官 な ど の
3
〈直瀬小学校〉
「集
介 さ れ 、 観光 客 も 培 え 、 調査 時 の
と し て 毎 日 グ ラ フ 等 の 雑 誌に も 紹
る 機 会 を 得 た が 、既に 「石 垣 の 里 」
こ と に つ い て 考 え 始 め て い た 私は 、
て 、 当 時 、 建 物 と 建 物 の 『問 』 の
て 住 む L こ と の 暖 か さ が 感じ られ
集 まっ
石 垣の石 一 つひ とつに 、 「
垣 の 中に あ っ た 。丹 念 に 積ま れ た
面影 が 少 し ず つ な く な り か け て い
大 変感 銘 を 受 け た 記 憶 が あ る 。
数 年 後 、 四国 へ 帰 り 外泊 を 訪 れ
た。
記 憶 し て い る が 、 東京 芸大 の 学 生
住 居 は 回 型の 中 庭 を も っ コ l ト ハ
て 、 家 々 の 周 囲に 石 垣 が 回 ら さ れ 、
経て で き あ が っ た も の の 、 統 一 と
く が 、 こ の 集 落 の よ う に 、 歴史 を
成し て 「風土」 を 芽 生え さ せ て 行
対 峠し た り し な が ら 、 営 み を 織 り
人は 自然を 享 受し たり 、 自然と
た ち に よ っ て 、 西 海町 外 泊 周 辺 の
喋
ウス 型。フ ラ ン で 、 都市 住 居 が 崎一
変化 を 持 つ 有機 的 な ま と ま り は 、
こ の 集 落 は 、 冬 の 北 西 風に 抗 し
集 落 調 査 が 行 わ れ た 。 当 時 東京 で 、
厳し い 自 然 環 境 か ら 身 を 守 る べ く 、
か らプ ラ イ バ シー を 守 る の と 同 様 、
行 政 の 都市 計 画 や 建 築 の 設 計 者 た
確か 二O 年 余 り 以 前 で あ っ た と
学 生 だ っ た 私は 、 建 築 雑 誌に 掲 載
数 十 戸 の 家 々が 寄 り 添 う よ う に 石
に と っ て 変わ っ て 、そ こで 何が コ
あ っ た が 、 社 会 的 価値 感 は 、 そ れ
か つて 社 会 資 本と し て 建 築 が
建 物 を 造 っ て 行 く タイ プ であ る 。
ス トに 従 っ て 、 デ ザ イ ン を 探 し て
の 持 つ 諸 条 件 が 示 唆す る コ ン テ ク
プ で あ る 。も う 一つ は 、敷地 の「場 」
結果 とし て の 建 築 を 表 現 す る タ イ
ア プ ロー チ し て 論 理の 構 成 と そ の
が あ る 。 一つ は 、 極め て 概念 的 に
は 、 大 き く 分 け て 二 種 類の タ イ プ
ものを造 る立 場にある設計者 に
と 実感し た。
ちだ けでは 担 い 得 る も の では な い
され たその地元 の漁 村を初めて
知っ た 。
企石垣の家
将也
福岡
アトリ工A&A
伊予市
4
て きた。 そ れ に対 応 する べ く 、建
発 信 さ れ る か と い う こ と に 変化し
ミユ ニ ケイ ト され 、 ど ん な 情 報 が
と い う 行 為 の 手助 けに な る よ う に
集ま る」
に も 、 ま た 形態 にも、 「
わ っ て 来た 建 物 に は 、 コ ン セ プ ト
述 べ た 後 者 の タ イ プ に属 し、 関
人 情 に 、 隣 人 だ け で な く 周 囲の 建
保存 し ようとする地 域の人たち の
や 「水 車 小 屋 」 が あ り 、 村 並 み を
「屋 根付 橋 」
周 辺 に は、
集落に あ る 。
伴 う 。「個 」 と し て の 建 築 は 、 ゃ
ることは、一 方 では大きな責任 を
酔 い 気 分 で 中 庭に 出 る と 、 数 人 の
の 料 理よ り も 味わ い 探 く 感 じ 、 微
こ の 爽 快と も い え る 行為を享受す
できる と い う 恵 ま れ た立 場 にあ る 。
現実 の 表 現と し て 差 し 出 す こ と が
タ つ 矛 盾 を 含 め て 、 社 会 の 切 断面 を
地 域 と 広 い 接 触 面 を 持ち 、 そ の 持
建 築 の 設 計 に 携 わ る 私た ち は 、
が感じられ る。
物 や 自 然 を 理 解し よ う と す る 配 慮
築 に つ い て も 「個」 と し て 質 の 高
い建 物が求 められ てきているが、
私た ち が 目 を 向 け な け れ ば な ら な
い の は 、 建 築 が 集ま る と 必 然 的 に
生ま れ る 建 物 と 建 物 の 『 間 』 で あ
集ま る こ と に よ っ て 集 落 が で き 、
るように思わ れ る。
村や 町 が生ま れ る。 建 物 と 人 と、
『問 』 が 関 わ り ・なが ら 、 風土 が 育
ま れ る 。『 間 』 は 「集 ま っ て 住 ま
む
Lru
山
情
ふふ川l
鴫
仔
お か み さ ん たち か ら労 い の声 を か
た 設 計 者と し て の 微 力 は 、 や は り
外 泊 の 石 垣の 集落 を 見 て 実 感 し
けて い ただ い た。
A は り 独創 的 で 品 質 の 高 い も の で な
け れ ば な ら な い が 、 基 本的 な
人 や 周 囲の 自 然 を も 含 め た 他 者 へ
現 実 と し て あ る が 、 割 烹 着 に 包ま
つまり、 隣
の お も い や り に欠 けたも の であ っ
れ たおかみ さん たち の暖かさに、
「ヒ ュ 1 マ ニ テ ィヘ
てはならない。
幼 稚園 と 、 内 子町 に 先 頃 完 成 し た
写真 に あ る 建 物 は 、 松山 市 内 の
が 用 意し て く れ た の は 、 地 元 のお
ティー に 招 か れ た。 地 域の人たち
先 日 、 先 の 集 会 施設 の 竣 工 パ ー
家 を 、 集 落 を 、創 り 支 え る も の は
こ う い う 力 強 きの 集積以 外 に 、
と の 願 い が 込め ら れ い る 。
集会 施 設 であ る 。 公 共 性 の 強 い こ
か み さ ん た ち が 早 朝 か ら 仕 込ん だ
な い と い う こ と を 、 私た ち は 、 学
外 泊 の 石 垣 に 見 た 力 強 さ と 同質 の
の 二 つ の 建 物 は 、共 に 先 に 述べ た
ハイ キ ン グ 料 理 で
季節 の山 菜 の、
ものを感じた。
意 図 が 込 め られ た 事 例 で あ る 。
ば な け れ ば ならない 。
下
川とい
か つ て 出 ・附し た ど の パー テ ィ ー
あった。
内 子 町 の 集 会 施 設 は 、林
う 川 沿 い の 、 小さ な 谷 あ い の 中 の
5
う 人 た ち の作 用 か ら 生ま れ る も
の 」 と 考 え て い る 。 私た ち は 先 に
A大護幼稚園
b
‘ー
や さ b
忍
越智
大西町役場
- はじ め に ・ ・ ・
そ ん な に遠く な い 昔 、 子ど も た
民 の 連 帯感 の 希 薄 化 か ら 地 域 活動
徐 々 に 失わ れ つ つ あ る よ う で 、 住
従 来培 わ れ て き た 文 化 や 風土 が
かとか、 すな お と感じ られる物と
ているが、 きっと誰もが、おだや
面 に も変 化 が み ら れ 、 自 治 活動 の
ま、 行 政 と い う 仕 事を させて 頂 い
か 、 施 設 と か 、 空 間 で あ り 、 要は
低 下も み ら れ る よ う で す 。 近 年 、
アン ケー ト調 査 か ら も 望 ま れ て お
人が 求 め て い る 原 風景であ る よ う
初 め に 、 大西 町 の 概 要 で す が 、
り 、 地域 住民 が 享 受 で き 、 地域 が
余 暇 や ゆと り と い う 新 し い 生活空
愛 媛県 の 中 央 高 純 半 島 の 西 北 部 に
一 体 とな っ て ふ る さ と 意識 を 醸 成
な気 がグ
位置 し 、 隣 接 に 今 治 市 が 、 ま た 県
‘く り 、ひ と づ く り の
で き る ま ち ‘つ
間 が 、 い わ ゆる ふ る さ と 創 生時 の
都 松 山 市 へ は 約 四O M と 、 比較 的
い る よ う です 。
発 信 の 場の こ と 起 こ し が 望 ま れ て
そし て今 ・
AV
恵ま れ た 位 置 関 係 に あ り ま す 。 昭
づ く り に は 欠 か せ な い 要素 の ひ と
成長 し ま し た。 豊 か な 自然は ひ と
海や 山 や 川 で 、 自 然 と 戯 れ な が ら
な 増 減 で 安 定 し て お り ま す 。地 場
百人 に 増 え 続 け 、 こ こ 数 年 は 僅 か
の 人口 が 昭 和六 O 年 に は 約 九 千六
三 O 年 の 町 制施 行 当 時、 約 七 千人
造 船 関 連 企 業 誘 致 を 契機 に 、 昭 和
て 、お 届けし て い る と こ ろ です 。
置 、 住民 の 選 曲 し た 曲 を 時 報 と し
よ っ て 曲 を 奏 で る ベ ル ツリ ー を 設
十倒 の音 階 を も っ 大 小 の ベル に
の サイ レ ン に よ る 時 報 に 変 え て 、
適空 間づ く り の 一 環 と し て 、 従 来
し て 、平 成 元 年 に 人 に や さ し い 快
こう し た中 、 こ の こ と 起 こ し と
つであ り、ま ち づく りを 進めて い
産業 と 都 市 近 郊 の 立地 条 件 か ら 、
稲作 の 純 農 村 地 帯 で あ り ま し た が 、
和三 0 年 代 前 半 ま では 、み か ん と
く な か で、 自 然 環 境と 調 和 し た う
町 全体 の 年 齢 比 率 を み る と 、 県 平
ち は 境内 で 、 収 穫 後 の 田 ん ぼ で、
る お い あ る 快適 な 環 境 実 現 の た め
均 よ り 少し 若い 町 です 。
る 画 一 的 な ハ l ド 面の 整 備 に よ り 、
主 導 の 利 便性 ・ 機 能 性 等 を 重 視 す
都市 化 傾 向 が み ら れ 、 併 せ て 行 政
地加 に よ り 、 農村 地 域 に お い て も
し か し 、 企 業 誘 致等 に よ る 人 口
め 池・ 古 墳 な ど と い っ た 既存 の 地
五 加の 中 に は 、 丘陵 地 ・ 農業 用 た
進 め て お り ま す 。 公 園 面 積十 三 ・
マと し た 藤 山 健 康 文化 公 園 整 備 を
地 区 内 に 自 然 ・ 健 康 ・ 文化 を テー
ま た 、 平 成 二 年 よ り 本町の 中 心
が 必要 で あ る と 考 え て い ま す 。
の こ と 起 こ し に は 、「や さ し さ 」
が 、 こ の 「や さ し さ 」 と は 何 ぞ
や・
・
・
!
地 球に や さし い と か 、 人 に や さ
しいとかグ
浅学非才 な自分 に分 からない ま
6
〈藤山健康文化公園〉
上殴 “文化のかおりのある水道橋"
形 や 先 人 の 社 会的 資 本 ・ 文 化 遺 産
地域 住 民 の レ ク リ エ ー シ ョ ン の 場
付 け た い と 考 え て お り ま す 。 自然
「ザ ・海 べ 、 星の 浦 海 浜 公 園 」 が
に平成二年度から、こと起 こしの
最初 に 眼 下 に 映 る 海岸 風 景 の な か
風景 の 復 活 と 、 水 と の ふ れ あ い を
と 文化 の 薫 り に あ ふ れ た 公 園 は 、
各ゾ ! ン に テ l マ を 持 た せ 、 基 本
の オ ー プ ン ス ペ ー ス と 憩 い の 場と
求 め る 人 々 へ の 便益 施 設 を 整 備 し
を 活か し 、 で き る 限 り 自 然 と 違 和
的 に は 自 然 と 文化 の 調 和 を 図 っ て
し て 、平 成 六 年 十 月 一 部 開 園(七 ・
て い る も の で、 現在 でも 春 先の 潮
あ り ま す 。 か つ て の 白 砂青 松の 原
お り ま す。 公園 の山手 には 、 県 内
O M )、 平 成 九 年 度 全 域 完 成 を 目
干 狩 り 、 夏シ ー ズ ン の 海 水 浴 、 海
の み な ら ず 、 歴史 あ る 広 域 的 な 緑
屈 指の 妙 見 山 古 墳 が あ り ま す が 、
指し て い る と こ ろ で す 。
感 の な い 施 設整 備に 配 慮し 、 圏内
四世 紀 初 頭 に 築 造 さ れ た と さ れ る
い に し え 展 望 広 場と し て 、 当 公 園
は 築 造 当 時 の 状 態に 復 元す る な ど 、
が進め られ て お り、 調 査終 了後 に
愛 媛 大 学 の 下 僚 教 授 を 中心 に 調 査
最古 級 の 前 方 後 円 墳 で あ り 、 現 在
市 か ら 松山 市 方 面 へ 車 を 走 ら す と 、
す 。 ま た 、 国 道一 九 六 号 線を 今 治
れ る 資 源 と し て 認 識され て お り ま
岸美を有し 、素 材 的 に町 内外 に誇
本町 は 約 八、 五O O m の 様 々 な 海
ま た 、 海岸 部 に 目 を 向 け る と 、
既に 公 園 内 で は 、 47遊 び nu(生
成 を 目 指し て い る と こ ろ で す が 、
喫 で き る よ う 配 慮 し て 、 本年 度 完
て も 、 地域 の 保 全 を 図 り 自 然 を 満
こ ろ でも あ り ま す。 整 備にあ たっ
洋レ ジャ ー に 多 く の 人 で賑 わ う と
活 文 化 若 者 塾 )に よ る 町 内 案 内 イ
発 的に発 足し た μ
夢 街 道 郎 風お こ
であ る よ う な 気 が 致し ま す 。 こ の
意形 成 さ れ た も の が 「や さ し さ 」
め る な か 、 こ の ふさわ し い 形 に合
ラ ス トマッ プ が設置 され たり 、 自
催 さ れ た り す る な ど 、 地域 住 民 の
し H に よ る 開 園 前の イ ベン ト が 開
「や さ し さ 」 に 「 した た か さ 」 を
ち づ く り が でき れ ば 、 こ の 上な い
ア ク ショ ン が 始 ま っ て い ま す 。
最近 、 わ が 国 で も よ う や く 景 観
こと起 ャ
」し で は な か ろ う か と 考 え
加 え て 、 あ ら ゆる 人 た ち と 共 に ま
に 目 を 向 け た整 備が され る よ う に
て い る 今 日 こ の 頃 です。
AV終 わ り に ・
なりま し たが、美しいまちの 歴史
や 自 然 をそ れ に ふさ わ し い 形 で残
し た り 整 備 す る こ と を 、 地域 住 民
がうるおいとかやすらぎと感じ求
7
の主 要なラ ン ド マlク とし て 位置
下段 “修景池・親水スペース"
椋
然 体
忠義
入山
八幡浜市役所
で 唯 一 の 景勝 地 で あ る 諏 訪
崎を ご 紹 介 し ま す 。
昭和 五 O 年 、 八 幡 浜 市 総
ち づ く り 」 の 中 で 、 一諏訪 崎
合 計 画 「み ん な で き ず く ま
の 整 備 が 重 点施 策 と し て 取
ほ か 、 佐田 岬 半 島 や 良 く 晴 れ た 日
り上げ られた。 このことは 、
市 民 の 積年 の 夢 で あ っ た こ と か ら 、
には 、 遠 く 九 州を 望む こ と も でき
みかんと魚 、 そして飛行機 の父
二宮 忠 八 翁 生誕 の 地 八 幡 浜 市 。 昭
大 き な 期待 が 寄 せ ら れ る こ と と な
昭和 五O 年 、 市 民 か ら の 提 言 、
和 一 O 年 二月 に 市 制 施 行 、 県 下 一
ま ち cつ く り u の 大
要望 に応え、 H
る 自 然豊 か な 景勝 地 であ る 。
諏 訪 崎は 、 市 街 地 か ら 約 五キ ロ
き な 柱と し て 諏 訪 崎開発 を 位 置 づ
り 、 朗報 と し て 市 民 に伝 え られた。
メ ー ト ル の 地 に あ っ て 、 佐田 岬 半
け 、『 自 然 休 養 林』 と し て 整 備 す
二市 中 、 四番 目 に 古 い 誕 生で あ る 。
四国 の 西 の 玄 関 口 八嶋 浜 市 は 、
島 宇 和 海県 立 自 然 公 園 に 位置 し 、
る こ とが 決 定 し た の で あ る 。 五一
人口 は 、 約 三万 八千 人 。
九 州と の フ ェ リ ー 基 地 と し て 、 年
浦 の入江 に恵 ま れ、岬 の 先端 部 に
五 三 年 か ら 本 格 的 に 着 手 、 約 六億
延 々 約 三キ ロ メ ー ト ル に も E る 七
塔や灯 台が自
円を 投 入 し て 、 五 七 年 五 月 に オ ー
間 四五 万 人 も の 釆 降 客 が あ る 。 ま
然の中 にひ っ
プ ン し た 。 面 積 は 、 三二 ・ 八一 ヘ
た 、 日 本 一 の 品 質 を 誇る み か ん の
そりと件 む。
ク タ ー ル 、 遊 歩 道 の 総 延 長 約 四キ
一っ て 林 道を 整 備 し 、
年 か ら 二年 に 百
そ の美し さは 、
ン プ 場など を 整 備し た。ま た 、 ツ
キャ
ロ 、東屋 、駐 車 場 、ロ グ ハウス 、
は、魚 の町 の象徴 ともいえる魚 霊
産 地 、 そ し て 、 ト ロ ー ル漁 業 で 栄
える町 とし て知 られ、
さらに、 自ら考案し
た カラ ス 型 模型 飛 行
器 (機 )で 、 日 本 で
ミニ 佐田 岬 半
ツジ 一 万 一 千 本、 サ ク ラ 一 千 五 百
功し た 二宮 忠 八 翁 の
最 初 に飛 行実 験 に成
ように景観が
本の ほか 、ア ジ サ イ 、 ツバ キ 、 ハ
島 とい わ れる
素 晴ら し く 、
ギな ど 五 七種 に 及 ぶ 約 三 万 本 の 樹
生れ た ま ち と し て 、
宇 和海 に 浮 か
木 を 植 栽し た 。
観光 の 名 所 旧跡 に
今 脚光 を 浴 びて い る
ぶ 佐島 や 大 島
械
蹴
崎
楳
瀦
即
乏し い 港 町 八幡 浜 で
が 一 望 できる
こ の 事 業 の 完 成 に より 、 永 年に
あ る が 、 今 回 は 本市
魚、の町の象徴会主号、霊塔と
句 会 、 モデ ル 撮 影 会 、 そ し て こ ど
ろ いろ な 出 店 が 軒 を 連 ね 、 茶 会 や
し い時 期 を と ら え て 行 う た め 、 い
息し、小鳥 のさ え
は 多 く の 野 鳥が 生
日 、 潮騒 、 さ ら に
ので きる憩い
鍛え る 」こ と
学 ぶ 、 楽し む 、
の ほ か 、 ツ ツ ジ、
ち
" す。
e
切
手
十
九
時間に追わ
供
じrh
ぶ れ 、 と も すれ
溜組閣
選 市 ば 文 明の 中 に
闘時 ど っ ぷ り と 身
耐空 も 心 も 奪 われ
眠 叫 て し ま いそう
聞 な現 代 社会 に
回
田園 あ っ て 、自 然
圃圃 と の ふ れ あ い
の場で ありま
ずり が 聞 か れ る 自
キ 、 ウ パ メ ガ シの
一方 、 ヤ ブ ツ バ
.然 そ の も の 。
も 宝 さ が し 、 魚 釣り 大 会 の 催 し な
ど 、 多 彩 な イ ベ ント も 春 糊 漫 の 気
分 で 満 喫 する こ と が で き る 。
四
な ん と いっ て も 諏 訪 崎 は 、 「
そ し て 「え ひ め の 感 動 の 地 二 O 選 」
アジ サ イ な ど 四 季
ヤ マハ ギ の 落 葉 樹
と 、実に 四 つの タイト ルを も っ た
折々 の 彩 り を 添 え
常緑樹や ハ ゼの 木 、
折 紙 つ き の 景 勝地 。 こ れ が 本 市 の
る 樹木 の 種 類も 非
二O 景 」 「森 林浴 の 森 日 本 百 選 」、
亘っ て 願 望 し て や ま な か っ た 市 民
誇る 自 然 の 魅 力 いっ ぱいの 諏 訪 崎
常に 多 い 。 ま た 、
国 の 自 然 百 選 」 を 初 め 、 「四 国 の
の 憩 い の 森 『 自 然 休 養 林諏 訪 崎 』
である。
そ こ は 、 周 囲 を 宇 和海 に 阻 ま れ
など の 山 菜の 宝 庫 と し て 訪れ る 客
な も の を 忘れ て し ま っ て いる の で
の や すら ぎ と い っ た 人 と し て 大切
が実現 したので ある。
六O 年 に は 、 市 制 五 O 周 年 を 契
た 小 さ な 岬 。 沖 行 く フ ェリ ー や 漁
も 多 く 、人 気 を 博 し て いる 。
を 通 じ た 、心
機 と し て 、初 め て の 「 諏 訪 崎 ま つ
船 の 白 い 波 と 紺 碧 の 海 、 遊 歩 道沿
林 内 に は 、 林 間 キ ャ ンプ 場 、 わ
.司
り 」 を 開 催 し た 。 今年 で 九 回 目 を
いに 咲 く 四 季の 花 々 、 澄 みき っ た
ん ぱ く 砦 、 東 屋 、 ログ ハ ウ ス 、 き
ワ ラ ビ 、 ツ ワ ブキ
迎える こととなっ たこの ま つりも 、
青 空 と 太 陽 、 そし て 樹木 の 木 洩 れ
諏 訪 崎 に 一 歩 足を 踏 み 入 れ る と 、
訪 崎を 訪 ねて みて 下さ い。
憩 い と や す ら ぎ の 欲 し い 方 、諏
う に 思 え て な り ま せん 。
え て い く こ と が 、 我 々 の 責 務の よ
こ の 素 晴ら し い 財 産 を 後 世に 伝
誰も が 思 いつき り 生 き て いる こ と
を 感 じ る こ と が で き る と 思 いま す。
の この 森 な ど の 施 設が 整 備
JZ さ れ 、 遊 歩 道で は 、森 林浴
は な いで し ょ う か 。
当 日は 市街 地 か ら 無 料 送迎 パ ス を
運行 す る と あ っ
て 、 約五 千 人 の
老若 男女で 一 日
が や 自 然 散 策を 十 分 楽し む こ
』
母
和 と が で きる 。
:
b{子
~
か
ス
ウ
、、
、
ク
ロ
と約年
な二目 こ
っ 万を の
た 人迎諏
U 千え訪
「 人
、 崎
見が今も
る 訪で今
れ は年
歩 る
、で
くま年十
、 で間一
中賑 わう。 四 月
中旬 の ま つ り の
頃は 、 サ ク ラ 、
ツ ツ ジが 満 開 。
諏 訪崎の 一 番美
9
四季の花咲く遊歩道
療の再生でや
延幸
久津那
松前町役場
自 然 環 境、 地 域 と の 関 わ り 等 を 考
松前 町 は 、 重 信 川 を 軸 と し て 開
整 備 を 検 討 し て き ま し た 。 総事 業
性 を 活か し 個 性 を 持 た せ る よ う な
慮し な がら、 そ れ ぞ れ の 地 区 の 特
け た 道 後 平 野 の 西 南部 、 重 信 川 の
費 は 約 一一 億 円で す 。
備する も の です0
景
背
的
理
地
.
最も 下 流 部 に 位 置 し て い ま す 。
六l 一 六一 四)足 立 重 信 に よ っ て
す る 河 川 で す 。 慶長 年 間 ( 一 五 九
道後 平 野 を 西 へ 流 れ 伊 予 灘 に 流 入
疹出 し て 池を 形 成 し た も の で あ り 、
重 信 川 の 堤 防 下 を 伏流 し た 水 が
① ひ よこ た ん 池 公 園 ( 中 川 原 )
ま す。
こ こ で、三 地 区 の 概 要を紹介 し
近 年 、 居 住 環 境 の 整 備 を 行な う
大 改 修 が 行わ れ 、 ほ ぽ 現 在 の 流 路
重 信 川 は 高縄山系に 源 を 発 し 、
上 で 、「う る お い L「や す ら ぎ 」 と
地 域 の 人 た ち が 移 植 し た 「て い れ
avはじ め に
い っ た 、 人々 の 心 を 和ま せる 機 能
に 固 定 さ れ る ま でた び た び 変遷 し
水 生植 物 を 積極的 に 取 り 入 れ た 公
を持った空間 が要求 される時 代に
こ の た め 、 町 内の地 下 水の流れ
園 と す る と と も に 、 地 域住民 の 休
ぎ L が 生育 し て い ま す 。 そ の た め 、
つ ま り 、 ハ1 ド 面 で は こ れ ま で
は 、 重 信 川 の 旧流 路 と ほ ぼ 一 致し
憩と語
て い たよ う です。
の 機 能性 の 優先 か ら 自 然や 景観の
湯水 の
て お り 、 現在 も 多 く の自然、
なってきま し た。
保 全 、 ソ フ ト 面で は 自 然 と の ふ れ
の場と
り合い
町 泉 ト ピア 幻 整 備 事 業 L を 実 施 し
l 五 年 度 の 三 か 年 計 画 で 、「 松 前
し 、 埋も れ て し ま う こ と も 予 想 さ
ま 放 置 し て い れ ば 、い ず れ は 枯 渇
こ の 恵 ま れた自然湧 水 も こ の ま
成 四年
m( 平
2
四三 五
積は 五、
ー
と か ら 、 当 町 は 、 人 間 の 生 活に な
して整
泉 を 有し て い ま す。こ の よ う な こ
く て は な ら な い 「水 」 に 大 変 恵 ま
備し て
う に な っ て きたと い う こ と です。
れていると思いま す。
おりま
あいといったものを重要視 するよ
けた公園 都 市 のま ち づく り を 目 指
AV事 業 の概 要
ていま す。この事 業 は 、 都市化の
れま す。 そん な自然湧 水の泉をな
度 完 成)
松前 町 に お い て も 一
二 世 紀に 向
し 、 現 在 、そ の 一 環 と し て 平 成 三
進 行に 伴 い 失わ れ つ つ あ る 泉 を 再
えま し た。
ん とかし て保存 し ていきたいと考
す。面
生 す る こ と に よ り 、 生 活の 中 に 自
そ こ で 、三 つ の 地 区 を 選 定 し 、
然 環 境 を 活 かし た 地 域 住 民 の 休 養
と交 歓の場とし ての親 水公園 を整
10
② 有 明 公 園 (大 間 )
① 福 徳 泉 公 園 (神 崎)
五 O 七2m(平 成 四年 度 一 部 完 成 )
目 指し た い と 思 い ま す 。
による愛着心 の湧 く公園 づくりを
と し て 、 川に 浮 か べ た 麦 わ ら に 火
は こ の 地 区 独特 の 伝 統 火 祭 り 行 事
野 菜 な ど を 洗 っ て い ま し た 。 盆に
ら れ 、 か つ て は そ こ で 生 活用 品 や
洗 い 場 (「く み じ 」 と い う ) が作
川沿 い 一 帯 で、 川岸 には 家 ごと に
ら う た め に 、 治 水 、 利 水 、 親水 の
泉 や 川 へ の 理解 と 啓 蒙を 深 め て も
る 公園 と し て 整 備する と と も に 、
対 応 できる 東 部 地 区 の 核 を 形 成 す
町 民 の レ ク リ エ ー ショ ン 需 要 に も
に 位 置 し て お り 、 将 来の 人 口 増 や
本町 の 東 部 北 伊 予 中 学 校 の 西 隣
と し て 誇 れ る 公 固 と し て い く 必要
公 園 と し て 、 ま た 、「ま ち の 顔 」
た 、 人 々 の 心 に 何か を 感 じ さ せ る
おい 」
「や す ら ぎ」
「 ゆと り 」と い っ
康 増 進 の 場 と し て 活 用 し 、「う る
た休 養 と交歓 、 あ るい は 町 民の健
そ し て 、 泉 の 自 然 環 境 を 活か し
大 間 地 区 の 集 落を 貫 流 す る 国近
を つ け 祖 霊を 迎 え る 迎 え 火 、 また
があると考えております。
魚の 楼 め な い 川 、 水 生 植 物 の 繁
働 き を 、 遊 びを 通 し て 体験 できる
来園 者 が 自 由 に 泉 の
殖し な い 川 、 汚れ た 川 に 「や す ら
送り 火が 行わ れて い ま す。 このよ
着し た場となっ
中 に 入る こ と の でき
a-おわ り に
て おり、 国近 川
る水遊 び広場を設置
学 習型 施 設 と し て い ま す 。 そ し て 、
の残された自然
し ま す 。 面 積は 二 O 、
し て 整 備し て い
語り合い の場と
.水 生 植 物 の 保 護
・ 植 裁 に よ る 緑化
-自 然 景 観 の 保 全
今 後 は 、 三地 区 を 有 機 的 に 結ぶ
Aマ今 後 の展 望
備を 進 め て い ま す 。
ならない と考えます。
を 創 出 す る こ と に 努力を 怠 つ て は
保 全 す る と と も に 、 積極 的 に 自 然
これ か ら も 残 さ れ た 自 然 環 境 を
す。
い く上で欠 か せ な い も の であ り ま
の 大 切 さ は 、 豊 か な 生 活を 送 っ て
花な ど の 生 物 や 自 然 と 接 す る こ と
で す 。 ま た 、 鳥や 魚 あ る い は 木 や
こ そ 、 希 望 や 活力 が 想 像 で き る の
のたくさん 残っ た清 らかな水辺に
ぎ 」 を 感 じ る 人 は い ま せ ん 。 自然
環 境 を 活か し な
五 三0 2
m
う に 、 川 が 地 区 の 人 々 の 生 活に 密
ため、 水 に ふ れ る こ と の でき
整
が ら 広 場 や 緑地
これらの施設を整
ま す 。 また、 児
・ 石 積護 岸 等 の 採
極的な 参加 を 呼 び掛け、 手づ く り
維持 管理に つ い て は 地 区 住 民 の 積
設 の 相 乗 効果 を 高 め る と と も に 、
童公園 的 な 役 割
こ の よ う に 、 泉 を テ l マに 豊 か
の創出 を図り、
比問問
,ATtv
日又
備 す る 上 で 、特 に 留
σ〉
地 区 住民や 泉 の
施
な 水 辺 空 間 の 創 出 に 努 め 、住 民 に
吉自
意し た 点 は 次 の と お
σ〉
エリ ア を 散 策す
等 確
休 保
と っ て 魅力あ る 公園 と な る よ う 整
(ペ
り です。
東 |
屋 ス
�
る人達の休 憩、
四し る
阿ぁ ス
ル l ト の 設 定 と 整 備 に よ り 、 各施
を持たせるため、
遊 具も 設置 し ま
し た 。 面積 は 五 、
11
遊 用
歩
道
の
整
備
貌
水
性
を
高
め
る
三夫
ま ち 寺つ く り の た め に は 生 涯 学 習
まちづくけ
幸治
主体性)を基調に
ま ち づ く り は 、 誇り づ く り 、 自
慢εつ く り で あ る 。
(
イ)Imagnation
の アップ
イメージ・創造力)
(
ま ち づ く り は 、 ま ち の 「 顔」 づ
づ く り が 多 い 。 こ う し た 個 性の な
画 一的 で ス テ レオ ・タイ プ な ま ち
寸
ま ね εつ く り L だ と 言 わ れ る 程 、
てない も の で は 、 その 実現 化は 難
象的 で 分 か り に く く 、 親 し みの 持
来像 を 描 い た と し て も 、 そ れ が 抽
地 域 の 特 性を 生 か し た ま ち の 将
く りである。
いまちづく りを 進 めていたのでは
し い 。 た と え ば 、「 花 と 音 楽 の 町 」
ところが、まちづく りではなく 、
自 分 の ま ち に 対 し て 誇り も 持て な
(島 根 県 吉 田村 ) の よ う に 、 ま ち
(
北 海 道女 満 別 町 )、寸 鉄の 歴 史 村 」
ま ち の 地 域 特 性に 磨 き を か け 、
の 「 顔 」 が イメ ー ジ で き 、 ま ち の
いし、自 慢で きる も の で も ない 。
「
まちづく りだ 、まちづく りだ 」
ら し さ 」、
その 地 域なら で は の 「
ち の 基 本 的 な 理 念も 暖 昧な ま ま に 、
と 思 い つ き の イ ベ ント を 次 々 と 打
まちづく りを 進 めていく ことであ
う の は 、 住民 一 人 ひ と り に 夢 、 ロ
の 振 興に は ま ち づ く り が 欠 か せ な
る 。 そ う し た 個 性的 な ま ち づ く り
マンを 与 え 、 そ れ の 実 現 に 向 か っ
イ メ ー ジ ア ップ を 図 っ て い く よ う
た と し ても 、ま ち 全 体が内的 に 発
で こ そ 、 住民 の 誰 し も が 真 剣 に わ
て 各 人 が 持ち 味 を 発 揮し 、 動か ざ
個 性 (I d e nt ・
-t ly ) を 明
展し て い く 力 に は な り が た い 。
がま ちを よ り良 く してい こうとい
る を え な い よ うな 、 そん な 想像力 、
い 。 こ う し た 認 識が 高 ま る に つ れ 、
ま ち の ビ ジ ョ ンを 明 確 に す る こ と
う気 持ち に なれ よ うし 、ま た わが
構 想 力 (I m ag -H at -o n)
確 に し 、 他 に な い オ ンリ ー ワ ンの
で あ る 。 そ の 場 合 、 少な く と も 、
ま ち に 対 し て 誇り も 自 信も 持て る
を か きたてる よ うなも の で なけれ
ち 出 し て い る 市町 村 が 多い 。 こ れ
次の 五 つの Iを 基本 的に 考慮 に 入
と い え る 。「 わ が ま ち な ら で は 」
そ の た め に 、 そ の 将 来像 を 達 成
と い う の は 、ま ち の 将 来像 と い
れ て 、 住民 参 加 の も と に ま ち の 構
ど ん な ま ち づ く り を 目 指 すの か 、
想 を 練 り 上 げ る 必 要が あ ろ う 。
(
ア)
Identi-y(
個性、
くことである。
ばな ら な い か ら で あ る 。
で は 、 一 時的な盛 り上がりがあっ
厳近で は 数 多く の 市町 村 が 生 涯 学
習 と ま ち づ く り を 意 識 的 に ド ッキ
ング さ せ 、 「
生 涯 学習の ま ち づ く
りL に 取り 組 む よ うに なっ て きて
いる。
生 涯 学習の ま ち づ く り の 場 合に
し て も 、 最も 大 事 な こ と は 、 ど ん
なま ちに してい く の か 、まちのビ
ジ ョ ン、 基 本 的 な 構 想 を 明 確 に し
ておく こ と で あ る 。と ころ が 、ま
の 個 性的 な ま ち づ く り を 進 め て い
な も の を 目 指 す 予」と で あ る 。
の 振 興が 必 要 だ し 、 ま た 生 涯 学 習
讃
ゐ文
基本的な構想づくりーーー五つのI
愛媛大学教育学部教授
生涯学習 のまちづく り
ーーーその3ーーー
言念
談
言念
語翻鵬鱒霊童
し て の コ ン セ プ ト( 基 本目 標 ) を
し て い く た め の 行 動 原 理、 指 針 と
文化 的 な 土 壌 づ く り を 目 指 し 、 そ
明 な ( I n t El lg en ee)
実 情 に 即し な が ら 、知 性 の あ る 聡
地 域 の 個 性 を 無 視 せ ず に 、 地域 の
生 涯 学習 が 必 要 に な っ て き た わ け
な エ ネ ル ギー を 蓄 え る た め に も 、
o v at lon ) し つ づ け る 内 的
め て 、 住 民 も ま ち も 革 新 ( In n
にし て い く こ と であ る 。
互 に 連 携 、協 力の 関 係 に あ る よう
な い し 相 対立す る の では な く 、 相
ま た、
「 ゆり か ご か ら 墓 場 ま で 」
ト を 明 確に し 、 ど ん な ま ち づ く り
明 確に す る 必要 が あ る 。 コ ン セ プ
み 、 共感 を も っ て 協 力 参 加 で き る
メ ー ジで き 、 だ れ も が そ れ に 親し
を 目 指 し て い る の か、 鮮 明 に イ
めき」 のあるま ち をつくっていく
い え ば 、 文化 を 基 盤 に し た 「 と き
目 指さなければならない。 端 的に
れ ぞ れ の 地 域 の 生活 文化 の 向 上 を
ま ち さつ く り は 、 ま ち ぐ る み 活動
の まちぐるみ活動
(統合)し て
(オ)Integr ation
であ る 。
列 的 に タ テ の 面か ら ま ち の 中 に あ
講座 を 開 く よ う に す る と か 、 時 系
例 え ば 、 学校 が 社 会 人 向 け の 住 民
生涯 に 亘 っ て 学 習 で き る よ う に 、
よう にし て い く こ と が 大 事 であ ろ
る 教 育 作 用 や 機 関 を相 互 に ネ ッ ト
ワ ー ク化 し 、 統 合 し て い く こ と で
し た 五 つ の I を 基 本的 に 含 むも の
、j
ある。
で、 ま ち づ く り の 目 標 に 向 か っ て 、
生 涯 学 習の ま ち εつ く り は 、 こ う
ま ち のすべ ての機 関 や組織 などが
で な ければならない。
ち づくりにおい て 最 も大事 なこと
最 後 に な っ た が 、 生 涯 学習 の ま
であ る 。
ことであ る。
復Tad
AJ
。
、
-genee
(ウ)I ntel-
つく り
(知性)の ある土壌 ・
(工)Innovation(革
バ ラ バ ラ で な く 、 I n t eg r a
ま ち づ く り は 人 εつ く り で あ り 、
新)の 連続
と こ ろ が 、 ま ち εつ く り と い う 名
ま ち の 文化 性 を 高 め て い く こ と で
φLIon ( 統 合 ) さ れ る 必 要 が あ
ま ち づく り は 、 地 域 変革 の 連 続
の 過 程であ る 。
の も と に 、 こ れ ら 五つ の Iを 無 視
発 展 成 長 を 目 指 し た 活動 で あ り 、
方を 振 り 返 り 、 明 日 に 向 か っ て の
の 現 状 を 見 直し 、 各 人 自 分 の 生 き
し た 土 壌 に ゆさ ぶ り を か け 、 ま ち
o v at i on ) を 打 ち だ し な が
常 に 新 し い 企 て 、 新 機 軸 ( In n
ま ち が 抱 え て い る 課 題を 検 討 し 、
埋も れ て い る 魅 力を 掘 り 起 こ し 、
ル な 視 点 か ら 、 ま ち を と ら え 直し 、
て 、 学習 ネ ッ ト ワ ー クの な か に 有
関 や 事 業 な ど ||『を ま ち 全 体 と し
公 民 館 、 農協 を は じ め あ ら ゆる 機
る 教 育 作 用 || 役 場 、 企 業 、 学校 、
例 え ば 、 空 間 的に 散 ら ば っ て い
討 し て み る こ と も 大 事 であ ろ う 。
ら み て ど う か 、 今 一度 じ っ く り 検
づ く り が 、 こ の 五つ の I の 観 点 か
こ ろ が ま だ 多 い 。 各市 町 村 の ま ち
長 期 的 な 展 望 に 立っ て グ ロ ー バ
一部 局やグ ルー プ ででき る も
ある。
ま ち づ く り は 、 現 状 に 埋没し た
各人 の 自 己 成 長 を 目 指 し た 学 習 活
ら 発 展 を 目 指 し 、 刷新 ( In n o
機 的に位 置 づけて ヨコ の 統合 を 図
し て バ ラ バラ に 取 り 組 ん で い る と
動 を 不 可欠 と し 、 地 域 の 文 化 性 を
-on ) し つ ぞつ け る ま ち を
v at e
の では な い 。
高 め 、 文化 的 ・ 知 的 刺 激 の 強 い 土
保健 所 な ど が 、 そ れ ぞ れ バ ラ バ ラ
る 。 家 庭 、 学 校 、 公 民 館 、 農協 、
そ う し た常 により 良い も の を 求
つく っ て い く こ と であ る 。
地 域 の 歴史 的 伝 統 や 遺 産 な ど 、
壌を 目 指 し た も の で あ る 。
り 、 締め た り し て い る よ う な 沈 滞
る
地域づくりのべ!ス老議めでi
スイ スを 歩 いた 2 週 間 /見 想録 (羽 )
好 き の ユ リウ ス 二 世 に よ り 、 世俗
。 共 和 制/ 公開 討論 で新 教 を採 択
聞く 名 に 私 は 慌 て た 。 マッ ク ス ・
初 めて
グ リだ と 言 っ た よ・
:」 と の 答 。
会 の 亀 岡 さ ん は 、「 彼 は ツ ヴ ィ ン
し よ う ネ :・
L と 言 う と 、 シン ポ の
と パワ l は 、 カル ヴ ァン が 熱 源 で
な ん の 話 か ら か :・
、 私が 「 ゲル
。 近自 然/ 熱 源 は ツヴ ィン グ リ か
た:・
」
これ は 、 私が イ メ ージ す
像 を 築 くに あ た っ て 力 と な っ て い
媒介 を経 て 、後 世 に お い て も 近 代
そ れ は プ リ ン ガ ! と カル ヴ ァン の
た 。否 、 彼 の 生 存 中 だ け で な く 、
の 教 会 と 社 会 に 強 烈 な 衝撃 を 与 え
ト 教信 仰 に つ い て の 理
解 は 、 当時
「 ツ ヴ ィン グ リ の 神 学 。 キ リ ス
を思 うと 、 残
念 で あ る :・
L
に 越 え て 歴 史 を 形成 し て き たこ と
そ の個 性が ス イス 誓 約同 盟を逼 か
て イ タ リ ア へ 赴 き 、 戦 争の 悲 惨 を
リニ ャ l ノ の 戦 いに 従 軍司 祭 と し
ヴ 7 l ラ の 戦 い と 一五 一五 年 の マ
そ の後 彼 は 、 一五 一 三 年 の ノ i
析把 握 して い る の は 驚 き だ 。
の 一 司 祭が 、国 際 政 治 を 的 確 に 分
け と 説 くも の :。 山間 の 若 い 無 名
し 、 ス イ ス は 列 強 争覇 か ら 身 を 引
託し て 描 き 、 傭 兵 制 の 危 機 を 指 摘
ロッ パ国 際 政 治 の 諸勢 力 を 動 物 に
を 発 表 し た 。 そ れ は 当時 の ヨ ー
グ リ は 、彼 の 初 著 作
『牡 牛の 寓 話 』
そ う し た 一五 一 O 年 、 ツ ヴ ィン
は 福 音主 義 公 認 の 邦 と な る 。
教 派 の 勝 利と な り 、 チュ l リ ッ ヒ
リッヒ 討 論 』 を 聞 く が 、 結 果は 新
月 と 十 月 の 二 度 に わ たる 『 チュ 1
こ こ に 市 当 局 は 、 一五 二三 年 一
「 福 音 派 」 と 「 旧 教 派 」 が 対立 し .
批 判 的 な旧 教 勢 力 も 結 束 を 固 め 、
者 が 日 々増 加す る 。 一 方 、こ れ に
プ 」を 組 織し た の で 、 新 教 の 信奉
:各 所 に 「 聖 書研 究グル ー
に ・
とも
行 う と 宣 言 。 そ の 説 教 を 重 ねる と
マタ イ に よ る 福 音 書の 連 続 講 解 を
リ ッ ク 協 会 の 慣 習を 破 っ て 直 ちに
大聖 堂教 会 へ の 就 任 に 当 り 、 カト
ツ ヴ ィン グ リ は 、 チュ l リ ッ ヒ
ウ ェ l パ l の 影 響 で 、 自己 に 厳 し
る 彼 の評 価 の 最適 な 一 文 と 想 う の
:翌 一五 一 六 年 か ら 『傭 兵 制
体験 ・
国 家 と 変 わ ら な い 有様 だ っ た 。
いス イ ス 人 の 倫 理
観 は 、 カル ヴ 7
で 、 あ え て 略 記 し た 。( 森田 安 一
有 券 (免罪 符 )批 判 』 で 教 皇 政 庁
批 判 』 を展 開 。一五 一 八 年 に は『暗
【
宗教内戦も共生を熟した国】 宮 本 俊 一
ン だ と 独断 し て い た ワ ケ 。 と も か
訳 ・ ピユ ッ サ l 著 『ツ ヴ ィン グ リ
「
ツ ヴ ィン グ リ :・
?」
ディー さ ん の 近 自然 へ の 真 剣 姿勢
手 し、 寸
成 程 、 ゲル デ ィー さ ん な
く苦 心 の 末 、 二 冊 の 紹 介 書物 を入
の 人と 神 学 』 / 新 教 出 版 社 )
その一派 が 異 端 の熔 印を押 した こ
また教 皇 庁 だ け で な く 、ル タ ! と
専 心 で き た 期 聞 が 短 か ったこ と 。
て い る 。 そ れ は 、 彼 が宗 教 改 革 に
タ ! と カル ヴ ァ ン の 陰 に 立 ち 続 け
辺諸 国 も ス イ ス 傭 兵 の 獲 得 競 争な
を得 て 膨 張 策 を 進 め て い る が 、 周
イ ス 誓 約 同 盟 は 、 ペリ ン ツ ォ l ナ
ラ lル ス の 司 祭 と な る 。 当時 の ス
ヴ ィン グ リ は 、 二 二才 の 若 さ で グ
一五 O 六 年 、 フル ド ラ イ ヒ ・ ツ
。 改革 ヘ/ 若 き 司 祭 の真 華 な序 走
要だ が ・
・
・
紙 数 上 割 愛 する 。
そ の 素 養 で の 聖 書と 教 父 研 究は 重
と 敬 慕 する エ ラス ム ス と の 出 会 い 。
の信 仰 と 思 想 遍 歴 ・
・
・
人文主 義研 究
教 改 革 』 に 着 手 す る 。 この 間 の 彼
義 を 宣 言 し て 一五 二 二 年 に は 『宗
一
五 一 九 年 『 病の 詩 作』 で 福 音 主
を糾 し 、 同 年チ ュ 1 リ ッ ヒ へ 転 任 。
正統 と し 、 他 を 異 端 ・ 異 説 と し て
つ の 信仰 は 不可 。 い ず れ か 一 方 を
と は 同一 空 聞 が キ リス ト 教 社 会。
共 同 体 と 信仰共 同 体 、 国 家 と 教 会
念 。 地域
のが理
同 体 が 許さ れ る :・
は 一 つ の 信 仰 と 、 そ れ に 基づ く共
ロッ パ の 大 前 提 は 、 一 つ の 地 域 に
と こ ろ で 中 世 キ リ ス ト 教ヨ ー
と に よ る :・
」「こ の よ う な 陰 の 存
F、
排 除 する 。問 題は そ の 判断 を誰 が
つ まり 、 一つ の 地 域共 同 体 に 二
在 で あ るこ と は 、 彼 が宗 教 改 革 者
ど戦 備 に 狂 奔 ・
:。 教 皇 領 さ え 戦 争
畑、
と し て 、 極 め て 独 自な 特徴 を持 ち 、
寸
ツ ヴ ィン グ リ は 、 昔も 今 もル
。
て 街 頭で の 武 力 衝 突 に 至 る :・
ら この 人 だ ろ う ・
:」 と 思 っ た 。
管見
14
だ 。し か し 殆 ど
下 し 実 施 す る か :・
ヒ と 攻 守同 盟 を 結 ぶ と 、 ベル ン 、
属は 複 雑 で 、 多く の土 地 が 複 数 邦
し た 状況 を 抱 え な が ら も ・
・
・
誓約 同
と 言 わ れ て い る が 、 そう
つ の鍵 :・
わ け で も全ヨ ー ロッ パ を 巻 き 込 ん
の共 同 主 権 下 に あ り 、 そ の信 仰 決
続 く 。 そこ で 都 市 同 盟 は 再 度 経 済
だ三
O 年 戦 争さ え 、 巌
に 中立 を 守
ザン ク ト ガ レ ン 、パ l ゼル が 直 ち
こ れ に 対 し旧 教 諸 邦 は 、 一
五二
封鎖 を 決 め る が 、 そ れ を 行 う 側 も
の 国 々 は 、共 同 体 の世 俗 的 支 配 者
キ リ ス ト 教 連 合 』 を結成 し
『
ス イ ス 諸 邦の 分 裂 を 防い だ 。
り 、 :・
盟 は 、こ の時 代 アル プ ス 以
北 の全
年
九
市 場 を 失 う た め 各 邦 の足 並 み が 揃
こ のこ と は 二 六 四 七
年 の「ウ エ
定 権 の 紛 争が 絶 え ず 、 色 々 な 事 件
領 主 が い な い 。共 和 制 のチ ュ l リ
た が 、 か つ て の敵 ハプ ス ブル ク 家
わず・
:
チ ュ l リ ッヒ が突 出 す る 。
ス ト フ アリ ア 会議 」 で 、 ス イ スの
に 加盟 。ス イ ス の北 半 分 を 掩 う『
キ
ッヒ は 、住 民 代 表 と し て 二 つ の議
出 身 の オ ー ス ト リ ア大 公 フ エル デ
機 を 見 た 連合 は 、 一
五一
一一
年
一 チ
神聖 ロ1 マ帝 国 か ら の独 立 を国 際
領 主 や国 王 が 決 定 し 、住 民 は そ
:・
参 事会 が そ れ
・
・
会 が 選ぶ市政当 局・
ナン ト と 軍 事 同 盟 を 結 ん だ 。こ れ
ュ l リ ッヒ へ 進 攻 ・
:『
第 二 次 カベ
的 に 承 認 さ せ た 上 、 同 盟 内で は ・
:
ヨ ー ロッ パ に 拡 が っ た宗 教 戦 争。
に 当り 、
『
チ ュ l リ ッヒ 討 論 』
では、
は 新 教 諸 邦 の民 族 意 識 を 刺激 し 、
ル 戦 争』を 起し 、準 備不足 のチ ュ l
そ の 体験 から 、 寸
同 盟 統 一軍 の設
が 絡 み 互い に実力 に訴え る 構 えが
直 接民 主 主 義 の 伝 統 か ら 当 事 者 双
双 方 が 軍 事 対 決 の準 備 を 始 め た 。
リ ッ ヒ 軍 を 磯滅 。 ツ ヴ ィン グ リ も
置」が 決 め ら れ 、ス イ ス『
武 装中 立 』
リ ス ト 都 市 同 盟 』 が 誕生し た 。
方 に 地 域住 民 が 参 加す る 『公 開 討
四 七才 で 悲 壮 な 最後 を 遂げ た 。
また 、こ の宗 教 対立 の苦 悩は 、
面白い のは 、 ス イ ス には 国 王や
論 』 が 行 わ れ て い るこ と だ 。
こ こ で平 地 を 占 め 豊 か な 新 教 諸
撃・
・
・
連 合 領 内まで 追撃 し て 和議 を
ス イ ス 独 特の 対立 調停 H妥 協 方 式
邦 は 、 生 産 力 の低 い 山岳 地帯 の旧
め 、 連 合 側 は 活 路 を 戦 に 求 め :・
結 ぶ が 、 そ れ は 「旧 教 ・ 新 教 双 方
の ス タ ン ス を 確立 し た 。
教 諸 邦 に 対 し 経 済 封鎖 を 行 っ た た
とは一
言え 、 一
三 邦 の 誓約 同 盟 も
ヨーロ ッ パ で 最 初 の宗 教 戦 争 、
そ こ で 誓約 同 盟 の議 会 は 、 一
五二
義 化し よ う と ・
・
・
伝 導活 動 を す る 。
し 、チュ l リ ッ ヒ は 他 邦 を 福 音 主
チ ュ l リ ッヒ の逸 脱を 止 め よ う と
グ ラ 1ル ス 市 長 の仲 介 で 和平 し た 。
寸共 生 と 連 帯 」 の感 情が 台 頭 。
統 :・
う と し た 。こ の時 、 ス イ ス 人 の伝
第
『
れば 処 罰」 寸
キ リ スト教都市同 盟
認 」 寸信 仰 のこ と で 他 人 を 侮 辱 す
寸共 同 主 権 地 域 の住 民 自 決 権 の 承
の 領 域 内 の信 教 の 自由 と 不干 渉L
側 は 、 ツ ヴ ィン グ リ 派 と カル ヴ ア
な おこ の間 、 一五 六 六年
に 新教
に 自信 を 与 え た の で は :・
と想う。
り 、 ス イ ス の 人 の 『共 生 と 連 帯 』
を段
一 と成 熟 さ せ た と の評 価 もあ
邦 に 介 入 し な い :・
」寸 各 邦 は 住民
の解 消 」等 :・
で 、 ス イ ス の宗 教 地
の大 差 で
ン 派 が 『ス イ ス信 仰 告 白 』 を 制 定
対一
O票
図は 表 面 的 に は 安 定を み た ・
・
・
。
を 召集 、 八二
票
義 は 、 ス イ ス 人 の伝 統 的 な 質 実 剛
る 「勤
化を 行 う が 、 そ の教
。内外が/武装中立と独立の承認
健の気 風に 、 世俗 的 禁欲 を 媒介 す
色 々 な 紛 争 を 起し 、 現 在 で も 、 そ
の独 断 も あ な が ち ・
・
・
と に やり 。
勉」 を 加え た と 言 わ れ 、 私
の 「宗 教 分 布 」 が ス イ ス 理解 の 一
し宗 旨 の 本
一
」等 、 全ヨ ー ロッ パ に 先立 ち 中
:・
勿論 、こ の宗 教 対 立 は そ の後 も
し か し 、 ス イ ス 各 邦 の 行政的 帰
多 数 派 の信 仰 を 公 認 の宗 教 と す る
けれ ど も 福 音 主 義 は 、 既 に 諸 邦
世信 仰 の大 前 提 を 覆し 、宗 教 多 元
ツ ヴ ィン グ リ の断 罪 を 決 め た 。
に 拡 が っ て お り 、 一五 二 七
年 オー
化 へ の途 を 拓 くこ と に な っ た 。
そ の和平 は 「信 教 上 の 理
由 で他
一次 カペル 戦 争』 が 火 を 吹こ
一つ の地 域共 同 体 だ 。旧 教 諸 邦 は
驚 い た ベル ン は 、 急 逮
大 軍で反
。全欧で/初の宗教改革内戦が
の信 仰 の受 け 入 れ を 強 要 さ れ た 。
織へ
ス ト リ ア国 境 のコ ン ス タ ン ツ が 、
内外 旧 教 圧 力 に 抗し てチ ュ l リ ッ
15
爪
六年
五 月、 『
パ l デ ン 公 開討 論 』
!えひめ地域づくり研究会議からl
H
文化 は 手か ら H H
土こそ 文化
極 力 野 外 で の遊 び に 挑 戦さ せ た 。
忙 で 油 断 も 隙 もな い 毎 日 で あ っ た 。
再 現 し た 我 が 子 の変 容 に 涙 し た 娘
川を 造 っ て 工 事 現 場 ら し き も のを
を か け 、 運動 場 狭 し と 水 を 流 し 、
と 「泥ん こ 遊 び 」 に 現 わ れ た 。 声
O 親 子 の会 話 ・
・
・
。
友 達 言 葉 。 何 故 変 った のだ ろ う 。
教 師 は 生 徒に 敬 語 、 生徒は 教 師 に
。
・
・
O 敬語 の使 い 方 が 逆 転 ・
て い な い 「証」 で は な か ろ う か 。
し な い 。 こ れ は 、 自己 が 確 立 さ れ
の根 底 μと い う 持 論 で 真 剣 に 取 り
か ら の喜 び の声 が 、 今 も 耳か ら 離
「今 、 何し て る の」
り が 、幼 稚園 の行 事 の 「七 夕 飾り 」
組 ま せ た 。 一 コマ を 紹 介 す れ ば 、
れない 。
を 離 れ て の三 週 間 の旅。 毎 日 超 多
畑に 一 人 が 入 れ る 穴を 二 つ 。 二人
に 熱中 し た 姿 は 、 予想 外 の展 開 ぶ
慢 、 辛 抱 、 協 力 、 工 夫 、 そ の遊 び
ん で 四時 間ぶ っ 続け で 遊 ん だ 。 我
ま み れ 、 泥だ ら け に な り 、 水 を 飲
具・ 竹 ・板 ・ひ も等 準 備 し た 。 汗
「い ら ん もん 」
「
嬢 ち ゃん 、ハン カチ が 落 ち た よ 」
た ま ま 駆け て 行 っ た 。
で 、 女 の子 が 、 ハン カチ を 落 と し
:。 旅 先
O一 声 か け た ぽっ か り に ・
ヲ心シ」、
じ ま す 。 花 は 、 何 時で も 誰 に も 美
ま で す 。 私共 は 花 を 観 て 季 節 を 感
「あ な た は 、 季 節 を 告 げ る 女 神 さ
花 を 活け に 伺 う と 、
設 ) の園 生 (五 七 歳・ 男性 ) は 、
「人 間や っ て る 」
り だ っ た 。 通 行 人 も止ま り 、 呆 気
「ま だ 使 え る よ 」
ござ い ま す L と 合 掌さ れ る 。
し い 心 で 接 し て く れ ま す 。 有 難う
そ こ で 、 視 点 を 回り に 広 げ て み
に取られてい た。
「お 家 に い っ ぱい あ る もん 」
言 葉 の乱
言 葉 は 言 重 で あ る 。「
が 入 れ る 穴を 一 つ 。 野 良 仕 事 の道
体験 こそ H
生き る 力 で あ る 。
H
実 は 、 こ の小 さ な 旅 に は 、 も う 一
O 現 代 人 は 、 よ く 喋 る が も の言 わ
振 り 向 き もせ ず 、 駆 け て 行 っ た 。
っ。 お 互
れ 」 は 「国 の乱 れ 」 と 言 、
無 言 で も、 総 て を 語 っ て い る も
の の中 に 将 棋 盤 が あ る 。 四 本 の足
は 、 く ち な し の実 を 表 現 し 、 そ の
石美 子 様 に お 願 い し ま す 。
次 は 、 元 小 学 校 長 の大 洲市 の白
終 り に 、 大 洲 ホ1 ム (身 障 者 施
ほ ん と う に 、 心 が あ る のか と 思 う 。
つ 目 的が あ っ た 。 そ れ は 、 体 験 を
:。 立 場 を 理 解 し て の話し 方 が
ぬ・
震
ぴ
う ち 一 本だ け が 、 持 ち 上 げ れ ば 抜
通 し て 言 葉 の克 服を 試 み た か っ た
い に 心 し た い も のだと 思 う 。
脅
けるようになってい る。 H
勝 負に
出 来 に く く 、 ほか し 言 葉 が 多 い 。
主語 が な い か ら 、 語 尾 杭は っ き り
ので あ る 。
と 勝 負 師に 対 し て の心 と 技 の粋 に
露 玉 を 、 女 児 は 「お 星 さ ま が い っ
と 土 の匂 い を 知 っ た 。 草 の葉末 の
ぱい 」 と 言 い 、 男児 は 、 手 を た た
後 、 田 舎 で の心 の栄 養 と 体 力 づ く
孫 達 と は 、 松 山 で 別れ た 。 帰 宅
三月 末 、 い ま 出来 る 事 か ら と 孫
の女 児は 口 達 者 で あ る 。 初め て 親
格 、 性 格 と も に 正 反対 。 都 会 っ 子
三 歳 九 ヶ月 と 三歳 半 の男女 児 。 体
二人 と 一 緒 に 小 さ な 旅 を 試 み た 。
感銘 を受 け た 。
、.
,-内U
え
し
小 さ な 旅 で 、 孫 達 は 水 や 汗 の味
口 出 し す る な μH
武 器に は 武 器で H
リ ヨコ
大洲市
鎌田
量感
16
河ミE
千恵子
止1:
ジ ャ ズ 、ダ ンス な ら で はで す 。 踊り
品 に な る と ド ラ マテ ィッ ク で 、
ムと 深く 余 韻 の あ る 広 が り は、 作
す が 、メ リハ リの あ る 楽 し い リズ
ンポで 激 し いだ け と 思 わ れ が ち で
分 野 はジ ャ ズ ダ ンス 。 ア yプ テ
ク 」 と いう町 づ く り の グル ープ に
齢 制 限の あ る 「ヤ ン グ ネ ァト ワー
ま した 。 ま た 、 お 許 しを 頂 き 、 年
父さ ん の 健 康 づ く り し 教 室 も 聞 き
と、 夫 (
専 門が 体 育 ) と 共 に 「お
何 か 地 域 の 人 た ち の 役 に立 ち た い
の 見 え な い黒 フ lド の 男 が 、 人 々
も しか して 、 青 白 く 冷 た い顔で 姿
め 、 傷 ま し い事 件 、 政 界の 腐 敗。
今 の 社 会 に は びこ る 不 正 、 いじ
少 女 モ モの 物 語 で す 。
時 間を 取 り 戻 し て く れ た 不 思 議 な
れ た モ モは、 私 た ちの 世 界 にも 必
の 心 を カサ カサ に して いる の か も 。
要 で す 。 ずっ と 、 こ の 作 品を ド ラ
入 会 し 、 機 会 あ れ ば 役 に立 ち た い
今 年 は 作 品発 表 の 年 。 小 さ な ス
の 世 界も 時 と 共 に 変 わ り 、 前 衛 的
タ ジ オ は 、 連 日熱 気 で 酸 欠 状 態 で
マにと 願 っ て き ま した 。 映 像 で は
人間 ら し い気 持 を 取 り 戻さ せ て く
す 。 人 の 努 力 と いう も の は、 実 り
な く 、 ス テ ー ジ の 上で の 立 体 化 で
意 欲 を 持 っ て いま す 。
が あ る と 改 め て 思 い、 そ の 日を 今
す の で 、 原作 通 り に は いか な い面
な も の 、 和と 洋 、 即 ち バ レ エと 歌
舞 伎 、 琴 と ジ ャ ズ ダ ンス の 組 み 合
二 ヶ月 後 に控え て 、 北ハに燃 え て い
も 多 く あ り ま す が 、 出 演 者 は仲 良
く 情 熱 を 持 っ て 稽 古 に 励ん で いま
ま す 。メ イ ンプ ログ ラ ム は、ミ ヒャ
モモ
エル ・エ ンデ の 童 話 「M O M O」
わ せ な ど 新 し い取 り 組 み 、 挑 戦 は
現 代 の 人 々 の 時 聞 が な い、 時 間
心 に留 め て いた だ き 、 読 者 の 皆 様
す 。 十月 三 日 (日 ) 午 後 二時 間演 。
一 年 三 六五 日、 何 千 回 も の 稽 古
常 に生 ま れ な が ら 、 変 わ ら な いの
に追 わ れ て いる 、 足 ら な い時 間 と
是 非 観 に来 て 下さ い。 終 演 の 幕 が
で す 。 ジ ャ ズ ダ ンス によ る ダ ンス
に 励ん で も 、 踊り の 奥 は 深 く 行 き
は 日 頃の 基 礎 鍛 練 で あ る こ と は言
は、実 は 黒フ ー ド の 男 (時 間 泥 棒 )
降 り た 時 、 あ ふ れ る 思 いは ・
新 居 浜 市 民 文 化 セ ン ター 大 ホ lル
詰ま っ て はま た 立 ち 上 が り 、 発 表
う ま で も あ り ま せ ん 。 作 品 は、 曲 、
に 盗 ま れ て いた の で す 。 人 間の 一
ド ラ マと しま し た 。
会 で は本 番 一 回 限り 。 観 る 人 の 心
完 成 しま す が 、 更 に難 し いの は、
創 る 人 、 踊る 人 の 心 が 一 体 にな り
方 向 と 、 回 る こ と 、 跳ぶ こ と よ り
こ と を 聞 き 分 け 、 表 わ そ う と いう
ど ん な 音 にも 動 き にも 中 身 が あ る
か っ た と 思 う 瞬 間 で す 。 六年 前、
も な く 感 動 しま す 。 踊 っ て いて よ
中で も そ ん な 時 が あ り 、 みん な 声
観る 人 の 心 を 打 つ こ と で す。 稽古
は 食 べて 生 き て いる の で す 。 そ の
て 、 操 り 、 時 間 を 引 い て 盗み 、 実
早 く しろ 、 心 は いら ぬ」 と 急 き 立
る 時 間 も 惜 しめ 、 笑 う な 、 す べて
べる な 、 人 に 優 しく す る な 、 食 べ
喜 びも 悲 しみも 踊り と 共 に。
様 にお 願 いしま す 。
次 回 は 、 今 治 市 長 沢の 本 宮 和 代
技 ) 踊る 心 を 伝 え た い姿 勢 で 指
(
新 しく ス タ ジ オを 造 っ た 機 会 に、
で 小 作 品一 一曲 と 共 に発 表 しま す 。
虚 し い作 業 と 落 ち 込 み な が ら も 、
の 映像 に いつ ま で 残 る か 。 思 え ば
生 の 定 め ら れ た 時 聞 か ら 、寸 し ゃ
新居浜市
A
導 し 、 共 に 励 んで ま いり ま し た 。
17
=A Life
p phN£E
業
パ ン店経 営
趣
味
オーデ ィ オ い じ り
イ ラ スト レーシ ョ ン
渓流釣 り ・ 沢登 り
料理など多彩
い 双 海町 東 越 地区 で 何 か を し た い
い こう と 考 え ま し た 。
分 たち も 楽 し め る こ と か ら や っ て
会 場設 営を し な が ら 、 や る 側 の 自
そ し て 、 来 て 頂 け る 方 の 立 場で
と い う 気 持 ち か ら 、 廃屋 を 購 入 し 、
Q
し て 現 地 を 訪 れ て み て 、 眺望 の い
環 境 の バ ロメー タ ー と も い え る メ
し た の で す が 、 床 の 間に 竹で 格 子
い で し ょう か 。
と が 、 ま ち づ く り の 出 発 点 で はな
を持ち 、ま ち を 見つめ 、 考え る こ
なっ て い ま すが、 こ の よ う な 見識
価値 観 等 を 見 つ け る こ と が 重 要 に
生 き 方 の ベl ス (基 本)、 意 義 、
送 る た め 、 そ の 地域 で 自 分 な り に
み たい とい うことから企画 が始ま
で 、 琴奏 者 の 白 方 さ ん が 演 奏 し て
の 懐 か し い 思い 出 と し て 残 る 廃 屋
A
せ下さい 。
だ か の 音 楽会 」に つ い て 、 お 聞 か
Q
六月 二 O 日 に 開 催 さ れ た 、
「め
い う こと で始め たよ う です。
環 境 を 考 え 、 社会 に 貢献 し た い と
出 をし た こ と に よ り 、音 楽 会 が 引
る よ う な 、 会 場の 飾り つ け 等 の 演
者 に 驚き と 感 動 を 共 感 し て も ら え
や はり 、コー ディネータlのセンス
囲気 は素 晴 ら し い と 思い ま し た 。
に 野 の 花を 生 け て い た り 、 あ の 雰
戸 の よ う な も の を作 っ た り 、 花 瓶
実 は 私も そ の イ ベ ント に 参 加
間 も 含 め て )に と っ て 大 切 な 自 然
ダ カを 飼 う こ と に よ り 、 生 物(人
ま た 、 こ の よ う な 見 識 は、 遊 び
き 締ま っ た も の に な っ た と 思っ て
A
あ り が と う ござ い ま す。 参加
によるものでし ょう か。
心 や 熱中 で き る 何 か を 持 つ こ と に
り 、 自 分 た ち だ け じ ゃな く て 、
あ る 方 々 に 、 口 コ ミで 情 報 を 流 し 、
こ の 音 楽 会 に つ い て は、 人 々
より養 わ れるような気 がし ま す。
い ま す。
ど う い う 生き 方 を す る べ き な の か
最 終 的 に 五 O 人 が 集 ま り 、「め だ
ま た 、 イ ベ ント に 携 わ っ て 、 鯛
に つ い て 、 フ ロ ンテ ィ ア 塾 (幻 世
寄 庵の 取 り 組 み の 趣旨 を た く さ ん
か の 音 楽 会 」を 開 催 し ま し た 。
そこで、 寸
ま ち ・む ら 」 の 中 で 、
鰯 寄 庵 で 活 動 を す る 仲 間や 関 心 の
今 日、 自分 ら し く 楽し い 日 々 を
-『
a
a
b
ュ
ー
ヒ
マ
ン
ラ
フ
イ
・
・
・』
猫( 愛猫二匹 と 同 居)
好 き な動 物
紀ニ ュl フ ロ ンテ ィア グ ル ープ )
へ の 参 加 な ど で 、 自 ら の パー ソ ナ
の 人 に 知 っ て も ら う と と も に、
た と 思っ て い ま す 。
ゃ郷 愁 を 感 じ る 廃 屋 は好 条 件 だ っ
の 演出 を す る た め に も 、 懐 か し き
行 っ て み た く な る よ う な イ ベ ント
リ ティ に 磨き を か け て お ら れ る 綱
はじ め に 、 鯖 寄 庵 の こ と を お
島 重 明 氏に 伺っ て み ま し た 。
Q
鯛 誇 庵 は、 義 父 の 川 口 寿 雄 が
聞かせ下さい 。
A
フ ロンテ ィア 塾 の 新 聞 記 事 を 目 に
めだかの音楽会よ り
重明
職
綱島
S 32 . 5 . 31
松山市
生年 月 日
� ffi! [!)
, ー ー- -ー ー・ ・ー ー・ー ー ー ー ー 司ー ー ー ー-ー ・ ・ ・ ー ー ー ー ー-ー ー 、
18
Q
の 感 動を ど う 今後 に つ な げ
」
て い こ う と して お ら れ る の で す か 。
具 体 的 に 計 画が あ れ ば お 聞 か せ
下さ い 。
校
を
開
催
し
今 後 の 計 画 と して は 、 今 年 の
しー
鰭喜庵 は仲 間 を 求 め て い ま す 。
I活動 が は か ど り ま せ ん 。 興 味 の あ る 人 の 治初J のや1'lilJ 入 り を 鍋お!奄 で
JJ に な り ま す。 そ し て 、 そ の 大 き な JJ で 未 来 の 了 供 述 の 為 に 今 出 来
る こ と を し て お こ う で は あ り ま せ ん か。
は 望 み ま す 。 ひ と り ひ と り の JJ は 微力 で も た く さ ん 集 ま れ ば大 き な
. メ ダ カ の 養殖. メ ダ カ の 放説l+錦�.:� '奄 倶 楽 部 の 発J.E・他 グ ル ー プ
活動予定
と の交流会・錯綜庵倶楽 部 の 研 究 発 表 会. メ ダ カ 分イli 状況のJ巴J百1・
活動 を し て み よ う で は あ り ま せ ん か。
い ろ ん な こ と を 考 え て い ま す 。 ぜ ひ 、 {中 間 と な っ て 楽 し く 興 味深 〈
して お い て 、 今 度 は 綱 島 流 の 生 き
生 き る と い う こ と で しょ う か 。
ら
違 うと も いえま せん が 、 「
しさ 」 の 構 築 は CI 戦 略 と 同 じ で 、
ら しさ 」も
自 然 体の 条 件 と し て 、 「
も っ と 、 自 由 に 自 分 の 楽 し みを
こ と で は な いで し ょ う か 。
いる 人 は 自 分 を 持 っ て い る と い う
な い よ う に 、 「ら しさ 」 を も っ て
人は、 「
人 」 を 表 現 で き る は ずが
結 局、 「
自 分 L を 表現 で き な い
に と っ て も 周り に と っ て も 、 常 に
具体 的 に い う と ど ん な こ と で
ら しさ 」
う か 、そ の 年 齢 に 応じ た 「
例 え ば 、 自 分ら し く い た い と い
すか 。
Q
こ と を 大 切 に して い ま す 。
そ の 重 要 な 一部 を 担 う と 思 い ま す 。
特 別に は あ り ま せ ん が 、 自 分
A
な く、 その 時 の 自分の 心 に 素 直に
現在、 鱗お!奄 で の 前 動 要 日 は 、 約35 名 。 微力 な 人 IIJ] だ け に な か な か
方 に つ い て お 尋 ね した い の で す が 。
イ ベ ント の 話 は こ の あ た り に
ら と 夢 を 膨ら ま せ て い ま す 。
た ち に 訴 え る よ う な 活動 が で き た
成 し 、 自 然 保 護 等 の 問 題を 子 ど も
形 劇 団 や 音 楽 な ど の グ ルー プ を 結
ま た 、 チー ム鯛 帯 庵 の 会 員 で 人
て い き た い と 考え て い ま す 。
庵 の レ ギ ュラー イ ベ ン ト に し
鰯 忠一附
」だ わ ら ず に 年 二回 の 音 楽 会 を
音 楽 会 も 同 時 に 行 い 、 ジ ャ ン ルに
σコ
λ
�
寸こー
自 然 体 (ナ チ ュラリ スト ) で い る
A
め だ か 家川書 こ と
川 口 寿雄
0899-86-0859
島晶nrtil:
0899-73-0653
自 宅
KOTOBU K I YA BREADS 0899-72-0278
が 大 切 だと 思 っ て い ま す 。
が 何 人 い る か と い うこ と
見 つ け、 熱中で き る 仲間
あ げら れ な い 」 と い う こ と や 「い
ら 、 そ れ じ ゃあ ど う ぞ と 簡 単 に は
く さ ん の 命を 預 か っ て い る の だ か
と 鯖 寄 庵 を 訪 れ る 人 に 対 して 、 た
ま の ま ち εつ くり を 見 て い て 、 も っ
そ う い う 友 だち の 中 で 、
自 分 に と っ て の 「楽 しみ 」
と ビ ジ ュア ルか ら 取 り 組 む こ と に
ち づ く り に 対す る 住 民 意 識を 高 揚
や 「
ら しさ 」 が 芽 生 え て
ま た 、自 分 を 知る こ と
さ せ よ う と い う 動 き が 少 な い 」、
よ り 、 c ーに よ る 視 覚 的 効 果で ま
が 、 世の た め 人 の た め に
「
イ ベ ントの 中 に 、 参 加 者 が 緊 張
くる と 思 い ま す 。
何か を で き る こ と で は な
と 緩 和 を 感 じ ら れ る よ う な 演出 づ
くり が 大 切 で は な い か 」 な ど 、 ま
いか と 思 いま す。
そ れ は 、 あ くま で も
Q
数 々 の 言 葉 が 印 象 に 残 り ま した 。
ま ち 手つ く り に 携 わ る 一 人 と して 、
ち づ くりの 根 源に 触 れる よ うな
しさ 」の 構 築 を 図 る と い
自 分 の 楽 しみ 、 心 地 よ きを 認 識 し、
い う こ と に よ っ て 、 「ら
う こ と で す ね 。 こ れは 、 企 業の C
その 中で 自 分 の で き る こ と を 考 え
自 分 を 理 解 し、 認 め る と
I 戦 略 に 学 ぶ べき 点 が あ る と い う
る こと 、 滅 私 奉 公 よ り 楽 私 楽 他 と
お 忙 しい 中 、 貴 重 な お 話 を お 聞
し く 」 と い う 生 き 方 ・考 え 方 で 、
(
取 材 / 研 究員
尾崎
弘典)
う な 気 が して ま い り ま した 。
そ の 接 点が ま ち づ くり の 基 本の よ
メ ダ カを ほ し い
綱島 さ ん の 、 「
い を 一 層 強 く しま した 。
すこ と が 必 要で は な い か と い う思
身の 自 分の ことを もっ と 見つ め 直
ら お こ し と い う 鎧を 着 る 前 に 、 生
今 回 の 取 材 で 、 ま ち づ く り ・む
か せ 頂 き あ り が と う ござ い ま し た 。
い うか、 「
自 分 も 楽 し く、 人 も 楽
こ と な の で しょ うね 。
述絡先
「
め
だ
か
を 失 わ ず 、 周 り に 流さ れ る の で は
19
あん じ ゅ
じ ゅ あん
こう
庵主
鱈書庵
秋 A
頃
Q
ア ト リ エU
-夢を描く団体
宇 摩 (う ま )
描
く
リ ード し て
ト レ ンド 宇 摩 を
あなたが、
ア
ト
コ二
U
M
啓治郎
会長 高井
域 ま ち づ く り 団 体 『アト リ エU ­
女 性 会 員 二 五 名 )で 構 成 さ れ る 広
子 山 村 ) の 地 域 住民 七 七 名 (う ち
スト と し て 出 席 。 川 之 江 J C、
二市 一 町 二 村 の 首 長が パ ネ リ
引第 一回 宇 摩 首 長 サ ミ ット の 開 催
り で す。
た が 、そ の 大 き な 動 き は 次 の と お
M -A』 は 、「私 た ち の 手 で 新 し い
伊 予 三島 J C主催 。
伊 予 三島 市 、 土 居町 、 新 宮 村 、別
宇 摩 を デ ザイ ンし て み ま せん か っ
四ふ る さ と 宇 摩 デ ザイ ン会 議 の
そ し て 行 政 区 域 を 越え た ま ち づ く
り ・む ら お こ し を 」 と いう 発 想 で
開催
をテー
「創 ろ う 四 国 交 流 物 語 」
位第 二回 宇 摩 首 長サ ミ ット の 閉
催。
J Cの 主 催 に よ り 延 べ九 回 開
生ま れ ま し た 。
-ふるさと"
つくり
のデザイン
の考
え方
佳
山
① 四 国 の 中 央に 位置する 。
マ に 討 議 。 広域 ま ち づ く り 委
私 た ち の 住む 宇 摩 地 域 は 、
② 豊か な 自然 が 存 在 す る 。
仮 称 )の 開 催 。 広域 ま
員会 (
広 域 ま ち ぞつ く り 協 議 会 発 足 準 備
ち づ く り 協 議 会 の 創 設を 提 案 。
③ 紙 の 地 場 産 業 が 高 度に 集 積 し
た 地 域で あ る 。
な が ら 、地 域 内 の 交 流 推進 及 び四
こ れ ら の 条件の 可能 性を 考 慮 し
私 た ち は 、画 家 と か 、写 真 家 の よ
委 員会 の 開 催
す る 動 き は 、数 年 前 か ら あ り ま し
広域 で ま ち づ く り を 考 え よ う と
-誕生まで
の 経過
報発 信を 図 る 。
国 へ、 日本 へ、そ し て 世 界 への 情
し か し 、 宇 摩 地 域 と いう キ ャ ン
パ スに 、 夢 の あ る デ ザイ ンを 描 く
と いう こ と に 関し て は 、 多 分 に 芸
術的 セ ン スを 要 求 さ れ る 集 ま り で
あ る と いえ ま す 。
字 摩 地 域 の 五 市 町 村 (川 之 江 市 、
六月
別 子 山 村 視 察 交 流 勉 強会 の
-平成五年度
の 事業予定
回 アト リ エU -M -Aの 結 成
う な 芸 術 家 集 団で は あ り ま せ ん 。
A
M . AJ
広域 ま ち づ く り 協 議会 「 ア ト リ エ U .
20
イベ ン ト と な る 「 U M Aフ ォ l ラ
参 加 を 得 て 、 協 議 会 と し て 最初 の
福 祉 会 館に お い て 、 約 一五 O 名 の
き た い と 思っ て お
活動に 活か し て 行
の で、 こ れ か ら の
をいただきました
いるところ
と念願して
て 行き た い
の 輸を 広 げ
通 じ 、交 流
です 。
りま す。
第 一部 の ト l ク ・ア ン ド ・ ト ー
発 足し た ば か り
- これ からの 課 題
ム 幻 」 を 開催 し ま し た 。
ク では 、 南 宇 和 高 校サ ッ カー 部 監
督 石 橋 智 之 氏か ら 、 大 変 楽 し く 、
興 味 深 い お 話 を お 聴き す る こ と が
出 来ま し た 。
の 団 体 であ る こ と
-おわ り に
ア トリ エ
じ て 、 こ の 地域 が 少し でも 住 み や
自 分 の 出 身 地を 紹 介 す る 際 に 、
U・ M・ A
す く 、 若 者 が 魅 力 を 感 じ 、 定 住出
から、 ま ず 全 員 で
来 る 雰 囲 気 を つく り 、 も っ と も っ
来 る 地域 に な っ て い く と い う こ と
南 宇 和 と い う だ け で全国 に 通 用 す
と 会 員 相互 の
を 目 指 し て 頑張り た い と 思 い ま す 。
の 活動 を 通
交流を深め、
地 域 づ く り の 為 に は、 人 守
つく
話し 合 う 機 会 を ど
各 界のス ポ ーツ
明 るく 、 楽し
り ・ ネッ ト ワ ー ク づ く り が 何に も
る と い う こ と は 、 実 に 素 晴ら し い
指導者 をお迎え
い会にし て行
実施
し 、「四 国 中 央
ま し て大切 だと思いま す。
ん ど ん 設 け、 自 由 に 意 見 交 換の 出
地域 を 意 識し 、
きたいと考え
て」 と い 、
つテ ー
やむらおこし
まち づくり
一層の 御 指 導 ・ 御 鞭撞 を 賜り ま す
ば か り です の で、 皆様 か ら の よ り
ま た 、 第 二部 の フ ォ ー ラ ム では 、
四 国 大 会 の でき
一 月 l 土 居 町 や ま じ 風シン ポ ジ ウ
マ で、 こ の 地 域
私た ち の 活 動 は 、 今 緒 に 着 い た
ていま す。
こ と であ る と 痛 感 し ま し た 。
ツイ ベ ント
ム の 事 前準 備 及 び 研 究
よ う よ ろ し く お 願 い 申 し 上 げま す 。
様 々 な 活動 を
思い ま す の で、
&
。
に 興 味や 関 心
二 万 部 印刷
場から建設的な
かなり居ると
ご 意 見 や ご要 望
そ れ ぞ れ の立
の 可 能 性 を 探っ
広 報 誌の 発 行
U
M
A
フ
ォ
ー
ラ
ム
幻
のある若 者 は
ダ l) の 研 究
:ai・鍾毘国市
�通
量
てみ ま し た。
γ
ラ
イ
'
s
るまちを目指し
U M Aフォ ー ラ ム 幻 の 開 催
四国 か わ の え 紙 ま つり の 協
月
月
、 伊予 三島 市
( 日)
去 る 七月 四 日
21
三
フ.
新
賛
宮 加 紙
お
村
ど
塩
塚
り
高
物
原
広
産
域
展
ス
ノ\
の
ポ
!
参
マコ
八 七
十
月
月
今 回 は、 自 然 と 共 生 す る 「柚 の
ま ち づ く り の 研修 を 行 い ま し た 。
本 県 ・ 佐 賀 県 ・ 大 分 県 方 面 を 訪 ね、
から 九 日 (金) の 問、 福 岡県 ・熊
晴 聞 を 縫う よ う に 、七 月 七 日(水 )
り 続 い た 毎 日 で し た が 、 私た ち は
う 拠 点 と し て 、 周 辺 の 山 々 や 渓流
と の 交 流 であ り 、 体験 交 流 等 を 行
の 事 業 の 中 心 は 、 過 疎 地域 と 都 市
備が 進 め ら れ た ことに始ま る。 こ
け 、「 秘 境 柚 の 里 渓 流 公 園 」 の 整
る さと 推進 モデル 事業の指定 を受
二 年 度 に 国 土庁 の リフ レ ッシュ ふ
かな け れ ば 生 き 残 って い け な い」
な が ら 、 よ そ にな い ことを し て い
ら の 時 代 は 、 従 来の 意 識 を 改 革 し
ら し い が 、 村 当 局 では、「 こ れ か
と い う 疑問 や 反対 の 意見 が あ っ た
ぜ、こ の 地に こ の 施設 か、料 理 か」
当 初 は 、や は り 住 民 の 中 から「な
に よ る フ ラ ンス 料 理も 楽 し め る 。
ト ラ ンで は 、 Uタl ン者 の シェ フ
感 じ さ せ な い も の で あ っ た 。 レス
里 」 づく り を 進 め て い る 福 岡 県 の
分 に 活 かし た 施設 εつ く り が な さ れ
を は じ め 、恵 ま れ た 自然 景 観 を 十
具体 的 事 業 の 取 組 み は 、 昭 和 六
矢部 村 を は じ め 、 佐 賀 県 諸 富町 、
と の 認 識 で 、 実 施に 踏 み 切 っ た と
今 年 の 梅 雨は 、 や た ら と 雨 が 降
熊 本県 小 国 町 な ど を 訪 問 し ま し た 。
ている。
う 、 山あ い の 静 かな 村 で あ る 。 熊
置 し 、 村 面 積の 約 九 割 が 山 林 と い
矢 部 村 は 、 福 岡県 の 南 東 部 に 位
秘境 寸
柚の 里」(矢部村)
リア ン ハウス L を は じ め 、 レス ト
脇 の 傾 斜 地 に は 、 宿 泊 施 設 「ソ マ
ン流 し が で き る そ う で あ る 。 渓流
折 紙付 き ら し い 。 川 の 水で ソ ウ メ
であ り 、 水 質 は 良 好で 、 保 健 所 の
る 木 の 橋 を 渡る 。 川 の 水 量は 豊 富
公 園 に 着 く と 、 ま ず 渓流 に 架か
り の 苦労 を さ れ た よ う で あ る 。
の 理 解 を 得 る た め 、 村 当局 は かな
の こ と で あ る 。 と は 言え 、 村 内 で
研修 の 模 様 を 私 見 を 交 え な が ら
本 ・大 分 両県 の 県 境 に 接 し て お り 、
ラ ン 「 ル・ ク レ ソ ン」、 木 工 ・ 染
報 告し ま す 。
周 囲に は 高 い 山 々 が 連 な っ て い る 。
め 物 ・ 陶芸 の 体 験 施 設 の 「ク ラ フ
今
福 岡市 内 から 車 で 約 二 時 間 を 要 し 、
ト セ ンタ ー 」 な ど が 建 設 さ れ て い
平 成 元 年 度 に オ ープ ンし た こ の
このことも 「
秘境 」 と 称 す る 要 因
る 。 ま た 、 敷 地の 一番 上 に は 、 渓
吊り 橋 」 が 架 け ら れ てい る 。
流 を 眼 下 に 見 下 ろ す 歩行 用 の 寸
大
と な っ て い る よ う であ る 。
過 疎 化 ・ 高 齢 化 が 進 む中 、 村 中
に 強 い 危 機 意 識 が 生 ま れ 、「 悩 む
ンな 建 物 で あ る が 、 以 外 と 周 り の
こ れ ら の 施 設 は 、 北 欧 風の モ ダ
く て は い け な い 」 と い う こ と から 、
風景 に 調 和 し 、ア ンバラ ンス さ を
だ け で は い け な い 、 な ん と かし な
現 在の 取 組 み が 始 め ら れ た 。
自然の中lこ停む「秘境柚の里渓流公園」
22
JP一
二一
一
2
、一
z
レ一
一
一
参
吾
て
a
F
一
二
側一
である。
と し て の 機 能 を 果た し て い る よ う
の 経 済 効 果は も ち ろ ん 、 雇 用の 場
秘 境 相の 旦 L で 行 っ て お り 、 村 へ
その 運 営 は 、 第 三 セク タ ー の 「 側
の 利 用 者を 数 え る よ う に な っ た 。
年 々 増 え て 、 延 べ一 二 万 六 千 人も
施 設 も 五 年 目を 迎 え 、 訪 れ る 人も
そ の 基 本 理 念 は 、寸都 市 と 農 村 と
り i」 の 一 環 と し て 行 わ れ て い る 。
流 i出 会 い を 深 め る 交 流の 村 づ く
村の 総 合 目 標の 三 本 柱 の 一 つ 「交
こ の よ う な 矢 部 村の 取 組 みは 、
さ れ 、 店 は 大 変 盛 況で あ る と い う 。
す る な ど 、 演 出 す べて に 工 夫 が 施
日 搬 送 し 、 料理 の 材 料 と し て 使 用
流 の 天然 水 を は じ め 村 の 産 物 を 毎
守 っ て い き た い 」 と 力 強く 語ら れ
受 け 皿と し て 、 ふ る さ と 矢 部 を
い つ で も 帰っ て く る こ と が で き る
い ず れ は 山村の 時 代 が 来る と 思 う 。
が 田 舎 (自 然 ) に あ る た め で あ り 、
は 、 人 間と し ての 本 来 の 生 活 志 向
長 は 、 「都 会 人 が 自 然 に 憧 れ る の
矢 部 村 企 画 財 政 課の 栗 原 浩 暢 係
である。
た な 活 動 が 始 まっ て い る と の こ と
を 後 にした。
る は ず だ と 考 え な が ら J仰の 里」
来る の だ 」 と 言 え る こ と が 何 か あ
れ ば 、 「愛 媛 県 の O O O だ か ら 出
而も あ る よ う に 思う 。 発 想 を 変 え
矢 部 村だ か ら 出 来た の だ 」 と い う
よ う な 大 都 市 を 抱え る 「福 岡 県 の
ふるさとを大切にする心を
(
諸富町)
理 的 条 件等 を 考 え る と 、 福 岡市 の
一方 で 自 然 的 条 件 ・地
こ こ で 注 目さ れ る の は 、 財 団 の
の 対 等 な 立 場で の 交 流 」 で あ る が
しかし
出 損 団体 に 九 州 の 大 手 企 業 が 名 を
Jμ。
矢 部 村 を 訪 ね て みて 、 村 の 活 性
メ イ ン施 設 に よ っ て イ メ ー ジ 化 を
図 り 、 村 の 良 さ が 強く 都 市 に ア
連 ね て い る こ と で 、「秘 境 柏の 里」
の 施 設が 、 社 内 の 研 修 や 厚 生 施 設
部 に 位 置 し 、 福 岡 県 大 川市 と 川を
佐 賀 県 諸 富町 は 、 筑 後 川の 河 口
み、 そし て その 企 画の 素 晴ら し さ
挟 ん で 境 界を 接 し て い る 。
化 と 山 村の 生 き 残 り を 賭け た 取 組
また 、 都 市 と の 交 流が 、 農 林 業
と い う も の を 感 じ ずに は い ら れ な
ピ ール さ れ て い る 。
への P Rが 自 動 的 に で き る 仕 組 み
へも 経 済 的 な 波 及 効 果 を も た ら し 、
かっ た。
と し て 利 用さ れ る と と も に 、 都 市
が 出 来て い る こ と で あ り 、 村 の 戦
こ の こ と が 、 住 民に と っ て 大 き な
また 、 村 を 訪 れ る 人た ち と 息 の
こ う し た 一 連 の 取 組 みに よ り
関心事 と なっ て い る よ うで あ る 。
ち 町 内 約 三 回) を 利 用 し 、 「徐 福
鉄 佐 賀 線 跡 地 (総 延 長 田 二 加の う
昭 和 六二 年 に 廃 線 と な っ た 旧国
略を 垣 間 見 る こ と が で き る 。
長 い 交 流が 続 け ら れ る こ と を 目 的
サイ ク ル ロ 1ド 」 を 整 備 し て い る 。
今後 は 、 筑 後 川に 架 か る 可 動 (エ
か ら 二 八 四枚の 入 選 作 (日本 二六
か ら 寄 せ ら れ た 五、 0 0 0 枚の 絵
ル に 日 本全 国 、 世 界各 国 の 小 学生
主 催 の 全 国 ふ る さ と の 絵 コンク ー
徐 福 サイ ク ル ロlド に は 、 同町
設 整 備 が 計 蘭さ れ て い る 。
従 っ て 、 我が ふ る さ と に 誇 り を 持
「
矢 部 村 」 が 広く 知 ら れ て く る に
ている。
生 え た 人が 多 く な っ て き た と い う 。
レベ ータ ー ) 式 鉄 橋 を 利 用し た 施
基 地と し て 、 昨 年 四月 に 、 福 岡 市
それ と と も に 、 村 への Uタ l ン 者
ち 、ふ る さ とを 愛 す る 気 持 ち が 芽
天神 に 矢 部 村 の アン テ ナシ ヨ yプ
や 転 入 者 が 増え て い る 状 況と な っ
さ ら に は 、 村 の 情 報 発 信 ・受 信
「ソマ リ アン 」 を 閉 店 し て い る 。
また 、 周 辺の 町 村 も 矢 部 村 の 試
ている。
ち を 引 き 込 む こ と を 目的 に 出 店 さ
っく り への 新
みに 刺 激 さ れ 、 まち と
山村 の 良 さ を P Rし 、 都 市 の 人た
れて い る が 、 立 地 条 件 も よ く 、 渓
23
や
と し て 、 特 別会 員制 度も 設け ら れ
大吊橋か 5公園を一望
rp一
二一
一・一
a'
一一
一
一
穿
一
f
a
一
~
m一
の を 思う 心 を 育 て て い く ま ち ぞつ く り
ヲ、J
並
に 車 を 走 ら せる 家 族連 れ の姿 が 見 ら
向京
治 れ 、地 域 に密 着 し た施 設 になっ て
冗 い る と の印 象を 受 け た。
四 こ のよ う に、 諸富町 で は 町 の歴
剛 史 と 文 化 を 活か し て 、 子 ど も た ち
併 にふ る さ と への愛 着 心 とふ る さ と
博 士さ ん が 来 ら れ て い た ので あ る 。
永 住 を 予 定さ れ て い る 詩 人 の須 永
を 体 験 し た。 偶 然 にも 、 小 田町 に
だ い た。 ま さ に、 胸 が 熱く な る 感
づ く り の詩を プ レゼ ント し て い た
別れ 際 に私 た ち に素 晴ら し い ま ち
そ こ で 、 私 た ち は 新 たな 出 会 い
る。
ひ っ き り な し に木 魂 館 にや っ て 来
にも 、 視 察 を 含 め 多 数 の来 館 者 が
江 藤さ ん のお 話を 伺 っ て い る 聞
出 が進 めら れている。
も
ど
子 や すばらしい出会いを
(
小国町)
や おわりに
今 回 の研修 で は 、 地 域 の素 材 ・
姿 を 見 る こ と が で き たと 思 う 。
化 に繋 げ よ う とする ま ちづ く り の
資 源を 活か し 、 交 流 によっ て 活 性
う ス テー ショ ンや 小 国 ド ー ムで 知
激 の交 流で あ っ た。
O 枚 、 世 界 八 カ国 二四 枚 ) が 、 半
「
悠 木 の 里」 づ く り を 進 め 、 ゅ
永 久 的 な 有 田 焼 の陶 板 に加 工さ れ 、
る 。 そ し て 今で は 、 絵 を 見 る ため
イ ク ル ロ lド 沿 線 に 展 示 さ れ て い
(青 空 美 術 館 )」 と し て 、 サ
ら も 多 く の人 た ち が 集 ま っ て 来 る 。
とし て 、 町 内 は も と よ り 県 内 外 か
り の拠 点 で あ り 、 研 修 ・交 流 の場
寸木 魂 館 」 は 、 小 田町 の人 づ く
サ イ ク リ ング を 楽 し み な が ら 、 日
各 地 方 の花 や 木 が 植 え ら れ て お り
ら れ て い る 「ま ち づ く り のデ ー タ
利 用 計 画 チ l ム」 や 、 着 々 と進 め
寸お ぐ に 未 来 塾 」 に 続く 寸 土地
し たこ と 、 誌 面を 借 り て お 礼 申 し
し い 中 、 心 良 く 御 対 応い ただ き ま
町 の緒方 英 雄さ ん には 、 大 変 お 忙
木 じめ 、 柳 川 市 の広 松 伝 さ ん 、 大 山
何 が 大 切 な のか 、 必 要
位
一 ま ち には 「
鵡 な のか 」を 考 え て い く こ と の重 要
干 さ を 、 改め て 考 え さ せら れ た気 が
明 する 。
知 な お 、 ここ で は 御 紹 介 す る こ と
あ が で き ま せん で し たが 、 福 岡 県地
崎 域 政 策 課 の伊 藤 信 勝 課 長 補 佐 を は
と と も に、 地 域 を 見 つ め て こ の
ら れ る 小 田町 で は 、 寸
木 魂 館」 の
に家 族 連 れ が 全 国 各 地 か ら 訪 れ る
江 藤 さ ん は 、 人 と モ ノ の ネ ァト
江 藤 訓 重 館 長を 訪 ね た。
な ど 、 絵 を 通 し た 交 流が 広 が っ て
「全 国 ふ る さ と ち ぴっ こ ギ ャ ラ
い る と のこ と で あ る 。
ワ !ク づ く り で よく 知 ら れ て い る
本全 国 ・世 界 各 国 のふ る さ と 巡り
ベ ー ス L の構 築 な ど 、 現 在 の取 組
上 げま す 。
若 い 館 長さ ん で あ る 。
が で き る 仕 組 み とな っ て い る 。 訪
み につ い て の話を 伺 っ た。
ま た 、 道 の両 側 には 、 桜 並 木 や
問 当 日 も 、サ イ ク ル ロ lド に自 転
左端が江藤館長
中央 は詩人の須永博 士さん
24
提の〈 にフ ラ ッ シ ュ ・
選 に 選 ばれた
中
心
と
な
り
、
観
音
水
観
光
事
附 和 六O 年
寸観 音 水 」 に 、
業
部
を
発
足
し
、
多
く
の
人
達
に 日 本名 水百
この ほ ど、 そ
が
手
づ
く
り
で
整
地
を
行
い
、
うめん 流し
寸名 水 亭 」 が
オー プ ン し ま
�...:.- .を 畳 め
求 か ん
め な 流
る 水 し
人 と に
、 渓 舌
手 流 鼓
づ の を
く 美 打
り と つ
の 涼 人
、
特 風
した。
観 点回水 は 、
鍾 乳 洞か ら 湧
き 出 る 水 が、
日 量 八千 ト ン 。 水 温 は 年 聞 を 通 じ
て 一四 度 。 豊 か な 冷 水 を 求 め て 、
南 予一 円 か ら 日 曜 とも な る と 六百
人 余 り が 訪 れ て いま し た 。
地 元で は 、 こ の 豊 か な 「
水」 を
て と 産
い 千 品
ま 名 を
す 程 求
。 の め
観 る
光 人
客 々
でで
賑 日
わ |曜
い と
を も
見 な
せ る
臨
霊
水
を
持
ち
帰
る
人
、
そ
う
ン 成
し し
ま 、
し 六
た 月
。二
O
日
に
オ
l
プ
名
水
亭
と
特
産
品
売
り
場
が
完
検
討
を
重
ね
、
老
人
ク
ラ
ブ
が
11町
お
こ
し
に
活
か
せ
な
い
か
と
. . . . . ・ @ ・ @ ・ . ・ . . . . . ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ @ ・ . . ・ . . ・ @・
家 族連
美 像
し ・
い 遊
や 具
す 等
ら が
ぎ あ
の り
空
、
開 花
で に
、 囲
ま
れ
た
島
石
の
シ
ン
ボ
ル
ゲ
l
ト
・
シ
ン
ポ
ル
水
・
ト
イ
レ
・
休
憩
所
・
地
元
産
品
大
ら
れ
て
い
る
。
さ
ら
に
、
花
時
計
・
I噴
ラ で
ま
ー と パ し
二 長 ラ た
O く の
。
種
、 開
、 園 花、
四 内 時
、 に 期
二 は は
、
O 世
O 界 春
本 各 か
が 国 ら
植 の 秋
えパま
パ
ラ
の
香
漂
う
中
楽
し
い
ー
日
を
過
し
島
内
外
か
ら
四
千
人
を
越
す
人
々
が
、
子
供
の
フ
エ
ス
テ
イ
パ
ル
\
か
行
わ
れ
完
成
。
去
る
大
月
プて
'8'
ド
ii
、
「
花
と
主
体
と
し
た
「
吉
海
II
ハ
ラ
公
園
」
が
�
地
域
づ
く
り
推
進
事
業
に
よ
り
パ
ラ
を
ケ
l
ト
調
査
に
基
づ
き
平
成
四
年
度
花
の
王
様
パ
て
ー
11汀
民
の
ア
ン
れ で の ん びり と 休 日 を 過 ごせ る 県
内 初 の パラ 公 園 とな っ て いま す 。
こ の 公 園 八、 O 七 三 平方 メ ート
ル に 隣 接し て 、 郷 土 文 化 セ ンタ ー 、
B & G海 洋 セ ンタ ー や 野 球場 、 テ
ニス コー ト 、 ク ロ ッケ |場も 整 備
さ れ て お り 、 幼 児 か ら 高 齢 者ま で
気 軽 に 利 用さ れ て いま す 。
問 い合せ 先
吉 海 町 公民 館
八四 ) 四 三二 二
8 0 八九 七 (
26
去る六月一
O日、生渡スポーツ
の拠点となる 「
B&G財団御荘海
洋センター」が御荘町にオープン
しました。
温水
当センターには、体育館・
プール・
トレーニングルームを完
U
足
を
お
運
ぴ
下
さ
い
。
待
ち
し
て
お
り
ま
す
の
で
ス
タ
ッ
フ
ー
同、
皆
さ
ん
の
ぜ 手
ひ 用
�'
考
え
て
お
り
ま
す
。
=乙
三言
一遍E ち3 てT Zを 皇営 官親 喜を
:ー
�
司
;;;Il 主重量葺主P.
・E盟国橿量盤面量忌幽liii;盟
冨盟冨橿亘=si置匝園田暦F←一一一.,
圃圃圃圃圃'鞭 \-竺竺iiA
·i
山田険Fプ司園田園圃=l.s;...:�
EFFer- -曹・町並置跡巡Z1ZtiJ '
揖雪景鴨a d
駐
ご問 主盟諸制唱l\竃�i!',,"
脳温i\.'- -4l 冒調-誕端組宮盛車電�JI概E・
環FF司r�声帯胃..
ττ駆習
留基
�戸商
ιや
革担!4l!-]l'"'
J�ヰ
..:' :"1'1.
川 :Jt理
河
:-L持長
.
臨
'11/ ム \ --..:も
::: よ島 、ふd宮R司
r - _ーニー ト --ーー,三��晶1
づ
く
り
L
を
目
指
し
て
い
き
た
の
「
健
康
で
j舌
力
の
あ
る
豊
か
図
る
と
と
も
に
、
ス
十。
l
ツ
を
に
努
め
、
IIIT
民
の
健
康
維
持
・
し
ま
れ
る
施
設
と
し
て
積
極
的
数
多
く
開
催
し
、
1周
広
い
年
齢
今
後
も
、
各
極
ス
ポ
l
ツ
大
会、
数
t t T
て
お
り
ま
す
。
も
多
く
の
方
々
に
て
お
り
IIrj'
内
は
利 元
用 よ
し り
て
い 11汀
た 外
九月に
新居浜
市で開
催した
『
第一
回全国
お手玉
遊び大
ム
、
,Z
』十跡
参加者延べ三、000人という盛
況であった。この時から全国各地
からの反響、反応は主催者も驚く
程であり、この流れはどこまで続
くのか未だに予測できない。『
日
本のお手玉の会』を昨年九月に設
立、本年一
月には同事務所を新築
海外も)
事務所内には全国(
設置。
のお手玉を展示しており、遠く東
京からの訪問者を含め既に五OO
名の人が訪れており、全国各地、
愛媛県内でも支部設立の動きが活
発化してきでいる。また、今年か
ら新居浜商高校では、正規の授業
に『
お手玉』を取り入れている。
現在、第二回全国大会の準備に
事務局は大わらわ。競技内容・
遊
@・ @・ @・ @ ・ @ ・ . . .. . ・ @・ @・ @・ @・ @・ @ ・ @ ・ @ ・ @・ @・ @ ・ @・ @ ・ @ ・ @・
Hノド
年
び方を含めた宣伝ビデオも作成、
各地に送っている。是非、子供さ
んも、お年寄りもご家族そろって、
また職場、地域のグループで大会
に参加して 『
お手玉遊び』に熱中
してみませんか。
女第二回全国お手玉遊び大会
日時 一
O月一
六
日
(
土
)
九時三O分l一
六時
会場 新居浜市山根総合体育館
主催 日本のお手玉の会・
全国お
手玉遊び大会実行委員会
大問い合せ先
日本のお手玉の会事務局
〒七九二 新居浜市庄内町
一
一
ー一四
一
ー一
一
80八九七|三六|O六00
※お手玉紹介ビデオ 有料
27.
- 鰻の〈にフラッシュ ・
『舞 た う ん」 読者 ア ン ケ ー ト
の 実施結 果 に つ い て
県内外の ま ち づ く り 情報誌 と し て昭和 6 1 年以来発行 し て参 り ま し た 「舞た う ん 」 も 、 今号で 3 6
号 と な り 満 6 年 を経過す る こ と と な り ま し た。 今後更 に誌面の内容向上 を 図 る た め 、 広 く 読者の方々
の ご意見 を 頂 く こ と と し 、 「舞た う ん J 3 5 号 (平成 5 年 6 月 1 5 日 発刊) で読者 ア ン ケ ー ト を実施
致 し ま し た が 、 結果の概略は次の と お り で し た。
設問①興味の あ る 記事 (複数回答)
1.
2.
3.
4.
5.
8 9 人
特
集
ふれあ い広場
6 1人
�震の く に フ ラ ッ シ ュ 5 0 人
4 9人
レ ポ
ト
4 4人
論談 ま ち づ く り
設問② 「舞た う ん」 に 望 む こ と ( 主 な 意見)
- 派手で、 な く て も よ い 、 地道な活動事例の紹介
. 広域圏域での取 り 組みの紹介
- 全国の先進事例 の紹介
- 民間 で頑張 っ て い る 人や生 の 声
. 地域 を 支 え る 女性の活動特集
e t
c ...
上記の と お り 、 特集記事に 大 き な 関心が寄せ ら れて い る こ と が分か り ま し た。 ま た 、 誌面の都合上
意見 ・ 要望 に つ い て は 、 その全て を こ こ に掲載出来 ま せ ん が、 他 に も 多 く の貴重な意見 を頂い て お り
ま す。
今回 の ア ン ケ ー ト 結果等 を 参考に し て 、 よ り 一層 内容の充実に努め皆様の ご期待 に 応 え て 参 り た い
と 思い ま すの で 、 今後 と も よ ろ し く お願い し ま す。
な お 、 最後に な り ま し たがア ン ケ ー ト への ご協力 に対 し ま し て 、 厚 く お礼申 し上げま す。
発行 ・平成五年 八月十五日
側愛媛県まちづくり
総合センター
め地域づくり研究会議
ひ
え
Fly UP