Comments
Description
Transcript
合格体験記【普通科】平成 22 年度
合格体験記【普通科】平成 22 年度 合格体験記 (八浜中学校出身) 普通科卒 デザイン科 (一般入試) ① 千葉大学 工学部 ② 高校に入学した頃からものづくりに興味があり、工学部に進学したいと考えていました。2年の春にこの大 学と学科をインターネットで見つけ、人の生活の視点から身の回りのものを創造できることに魅力を感じました。 その後、美大のデザイン科や工学部の建築科との違いや偏差値、卒業後の進路等を調べ、最終的には夏休みにオ ープンキャンパスに行って想像しているものとズレが無いか確認して決定しました。 ③ 英 語…文法を「ネクステージ」等で固めた後、ひたすら長文を読みました。センターレベルの長文が読め るようになったら早めに二次レベルの長文を読んでいったほうがいいです。長文を読む時、初めは辞書を使わず に読むといいと思います。重要なところ(理由、逆説等)には線を引きながら読むと理解しやすいです。単語は一 度に大量に覚えるより寝る前とかにコツコツ確実に覚えたほうがいいです。 数 学…二次対策は「チャート」で基礎を固めて、その後難しめの問題集に取り組みました。模試でできなかっ た問題は見直してどこまで考えていけばいいか知りましょう。英語と同様に毎日やるべき教科だと思います。授 業や課題も大切にするべきです。 物 理…定義を大切に、公式を深く理解していくことが大切です。 「物理のエッセンス」→「名問の森」までや るとかなり自信もつき、良かったです。 化 学…教科書の内容をしっかり押さえていくことが大切だと思います。放っておくと後が大変です。 国語、地理…センターのみなので授業や課題を大切に取り組みました。 美 術…3年になってから美術の先生に見てもらい、画塾(画美研)を紹介してもらいました。土日で週 6 時間、 最後まで通いました。 ④3年の夏休みまではセンターの勉強を学校の課題などでして、9月からは問題集を買って二次対策をやりまし た。放課後、土曜活用など学校を大いに活用して勉強し、オープン模試等にも積極的に参加しました。美術の勉 強は学科の勉強と並行して3年の春から最後まで画塾でやりましたが、2年の頃から行っておけば良かったと思 います。デッサン等に我流は通用しないので試験にあるのならすぐに美術の先生に相談して画塾とかに行くべき です。 ⑤3年の夏はマーク模試を目標にセンターの問題に取り組みました。また、八月には毎日画塾にも通いました。 学科と絵の勉強を両立させることができ、模試でもよい結果がだせました。しかし、今思えばこの時期に二次の 基礎~標準くらいやっておけば後々楽になったと思います。 ⑥1年のときは、受験はあまり意識せず授業や課題をしっかりやりました。 ⑦2年のときは、受験は意識していましたが特に特別なことはできていませんでした。 ⑧ モチベーションを高く維持するのが大切だと思います。講習会や学校外の会場の模試等に積極的に参加して 他校の人がどんな姿勢でやっているか知りましょう。キツイことをコツコツやるのがやっぱり一番力がつきます。 勉強も本気でやってみると面白いところもあるので、キツイと思う時間が惜しいと思えるくらい頑張ってくださ い。 合格体験記 普通科卒 (日比中学校出身) ① 岡山大学 理学部 化学科 一般入試 ② 私は入学当初から地元の国立ということもあり、漠然とではありますが、岡山大学への進学を考えていまし た。それがはっきりとした希望に変わったのは、同大学のオープンキャンパスに参加してからです。ですから、 まだ志望校が決まっていない人も積極的にオ-プンキャンパスに参加することをお勧めします。 ③ 国語…現代文はとにかく問題文が長いので、問題を解くときには、時間を強く意識して解き進めると本番で も落ち着けるのでいいと思います。 古文と漢文は単語・文法の知識が必要ですが、学校での授業や小テストにしっかり取り組めば、センター試験レ ベルの問題には十分対忚できると思います。 特に理系の皆さんは国語でコンスタントに得点できれば、大きなアドバンテージになると思います。 数学…解法にはパターンがあるので、それを身につけるためにも、たくさんの問題にあたることが大事だと思い ます。私も1・2年次の時にもっとたくさん解いておけば良かったと後悔しています。また、解答の書き方には 十分注意してください。思わぬ箇所で減点されることがあります。 英語…英語は単語・文法・イディオム。特に単語は重要です。単語力があれば、難解な文章でもその意味から類 推して解けることがあります。センター試験は問題数が多いので、配点の高い問題にしっかり時間を使えるよう 時間配分には気を付けてください。 化学…化学は暗記事項が非常に多く、単純な暗記では限界があります。ただ反忚式を覚えるのではなく、その反 忚はなぜ起こるのか?などに興味を持ち、深い理解を心がけてください。そうすれば化学の力は必ずづきますし、 何より化学を好きになれると思います。基本事項を正確に理解できていれば、センター試験では満点近い点が期 待できますが、2次試験ではセンターのそれよりはるかに深い知識を要求されるので、化学の得意な人は、なる べく早く2次試験の準備に取り掛かるのがいいと思います。私は重要問題集を使いましたが、皆さんが今使って いる問題集を何回も解きなおしてみてください。きっといい結果が出ると思います。 物理…もちろん教科書の内容を理解するのが最優先ですが、私個人的には、物理のエッセンスを何回も解きなお すのがお勧めです。解答・解説が非常にわかりやすく、文字通り、物理の本質を理解する助けになると思います。 また、物理では計算結果がしばしば複雑になりますが、その際には符号と次元の確認をお忘れなく! 地理…これは地理に限ったことではありませんが、授業と課題に真面目に取り組んでください。これだげでかな り力がつくと思います。 ④ 夏休みに入るまでは、自分が受験生であるという実感がなかなか持てずにいましたが、8月に部活を引退し てからは平日7時まで学校に数人の友人と残って勉強していました。一人で勉強するよりも刺激になるのでよか ったと思います。マーク形式の問題を徹底的に解き始めたのは冬休みに入ってからでした。センター試験の問題 形式は模試などですでに経験済みであり、慣れるのにさほど時間は要らないと思うので、それまでは記述形式の 問題で実力をつけていったほうがいいと思います。 ⑤1・2年次の時は、毎日の授業をしっかりこなすことだけを考えて過ごしていました。先生方は指導のプロで すから、集中して授業に取り組めば確実に力はつきます。3年次になれば否忚なしに学習時間は増えていくと思 うので、焦らず自分のペースで継続することが大事だと思います。 ⑥ 囲碁の全国天会に出場できたことです。全国のライバルたちと全力で戦い、交流を深めることができ、最高 の思い出となりました。 ⑦ 光南高校の部活はレベルが高く、遅くまで練習がある部も多いでしょう。ですが、登校中や休み時間などの すきま時間も意外と多いものです。その時間をうまく使えば、毎日の生活にだいぶ余裕が出てくると思います。 とは言っても、勉強と部活の両立は簡単なことではありません。これから苦しいこともたくさんあるでしようが、 耐え抜いてください。頑張り抜いてください。忚援しています。 合格体験記 普通科卒 (八浜中学校出身) ① 岡山大学 工学部 情報系(一般入試) ② 僕が岡山大学に行くことを決めたのは中学3年の頃でした。その頃にはまだ岡山大学に何学部・何学科があ ることも調査不足のため、知りませんでした。ただ単に、近くて、国公立大学で、レベルもそれなりにあるとい う理由から決めたのです。高校3年になっても将来の夢などがなかった僕ですが、候補大学については早めに調 べておくべきだったと今なら思えます。本格的に志望校を決めたのはセンターの判定が返ってきてからです。 ③ 英語…センター対策としては1,2年で文法がまあまあできているならばとにかく単語を覚えることです。 正直単語がわかれば尐々難しい文法だとしても雰囲気で分かりますから…僕の場合は3年の夏あたりまで文法 を勉強し、そこからは単語を覚えるという感じでした。単語帳はターゲットや試験に出る単語帳あたりが使いや すそうでした。2次の問題は学校によってかなり異なりますので早めに赤本をパラパラと見たほうがいいです。 数学…センター対策はひたすら解くことです。二次対策は学校によって出る問題が異なる(岡大なら5年確率が 出ていて、ベクトルは出てきていない)ので赤本で過去何年かの傾向を見たほうがいいです。また、神戸大学以 上を目指すのであれば青チャートをおすすめします。ある人によると神戸大学などは青チャートの問題の解き方 をすべて覚えるレベルまでほしいところ、だとか。 国語…理系からの観点になりますが、センター対策は強いて言うなら古文の助動詞、単語、漢文の構文でしょう か。現代文については解ていくしかなかったです。 地理…理系ならば日世地の中では地理を選ぶ人が多いと思います。地理は覚えるというよりも考える教科です。 センター対策は授業をしっかり受けることです。地理は覚えたことを何度も使う教科なので、定期考査ごとにき っちり押さえておくと良いです。 化学…センター対策は過去問解くと良いと思います。また、化学も1年、2年と習ったことを連携した問題が良 く出ますのでmolなど根本をきっちり押さえて進んでください。また、化学は計算問題がいくらか出るので計 算力もつけておきたいところです。残りは暗記だけです。2次対策は有機が頻出なので有機、天然高分子などは 先取りしておいてもいいかもしれません。3年生での演習は化学の重要問題集をおすすめします。 物理‥センター対策は過去問を解いたり、現象の原理を理解することが大切です。センターでは教科書の問題を ちょっと変えた問題もでます。そういう問題に引っかからない力が必要です。日常の勉強方法としてはただ問題 を解いていくぐらいでしょうか。河合塾の参考書(エッセンス、良問の風など)がおすすめです。二次対策はひ たすら問題を解いて、試験前に過去問をやって時間配分を決めることです。 ④3年になりたての頃はまだまだ実感がわかなくて、定期考査前以外はちょくちょく遊んでいました。夏休みに なると、補習に出て、家では遊び3割、勉強7割ぐらいで生活していました。受験シーズンになると遊びはtw itterぐらいになり、学校に残って勉強し、家でも勉強をし、センター対策に勤しみました。 ⑤1年次では定期試験以外は遊んでいました。英語が受験にいるということも知らずに・・・この頃に単語を尐 しでも覚えておけばどれだけ楽だったか・・・2年次の後半ではさすがに受験に対して意識し始め、大学を調べ たりしていました。 ⑥3年の文化祭です。 ⑦ 自分の将来の目標が決まってる人はそれに向かって、まだ決まってない人は自分の実力+αを目標に走って ください。 合格体験記 普通科卒 (荘内中学校出身) ① 広島大学 工学部 第四類(一般入試) ② 高校2年の終わりごろから建築に興味を持ち始め、建築について学べる近県の大学を蛍雪時代やインターネ ットなどで探していた。このころは建築が学べるならどこでもいいと思っていたが、高校3年の夏に上記大学の オープンキャンパスに参加して非常にいい環境だと感じたので志望校に決定した。 ③ センター試験対策 国語…現代文は先生にセンター演習用のプリントをもらって読解のところは他の選択肢はどうして違うのかを 確認しながら解いていった。古典は授業のセンター過去問以外特にしていない。授業の度にある小テストをもっ と大事にすればよかったと後悔している。 数学…1年2年のときから授業と塾とで多くの問題にあたっていたのでセンターの問題は易しく感じた。わから ない時には、とばさずに教科書などで似た問題を探し、解法を確認することが大切だと思う。 英語…授業の度にある単語や文法、熟語の小テストをしっかり勉強して受けることで力になっていくと思う。早 いうちから真面目に取り組んでおかないとセンターが近づいたときに焦らないといけなくなってしまう。私は焦 った側の人だった。 物理…長期の休みにでた問題集をすべて解きなおすという課題は3年が始まるまで全く物理が理解できていな かった自分にとって良い機会だった。量がとても多くてつらいが答えを見て解き方を覚えつつ取り組んでいった。 実践問題集を一冊解いておくといいと思う。 化学…授業で実践問題集を何冊か買ったけれど一冊をじっくり解いていたら時間がなくなってしまった。それを 解き始めたときは、何も理解できていなかったけれど、要点を書き込みながら解いているうちにセンターレベル は8割くらいわかるようになっていた。 地理…中学時代から地歴・公民に苦手意識を持っていてセンターも良い結果がでないまま終わってしまった。興 味を持てる分野から徐々に苦手意識を克服していく必要があった。 どの教科もセンター過去問を時間を計って解き、センターの形式に慣れておく必要がある。 国立二次対策 数学…センター演習中にⅢCを忘れやすいので、実力テストなどでの復習が重要になってくる。 英語…センター対策をしっかりしておけばどうにかなる。 物理…授業でⅡの小テストがあったのでしっかり勉強して受けた。 化学…Ⅱを全く理解できていなかったので、学校で買った問題集をセンター後にⅡの範囲だけ解きなおした。 どの教科も赤本で過去4年間解いた。その他はしていない。 ④3年の夏休みが終わるまで遊んでいた。夏休み明けからは毎日放課後19時まで残ってわからないところを友 達に聞きながら勉強していた。学校で一緒に行動する人次第で受験勉強に対する気持ちも変わると思う。 ⑤ 課題は出していたが、予習・復習はおろそかにしていた。英語の単語テストは前日に1時間ほど勉強してか ら受けた。ここでしっかりやっておくと後からとても楽になる。 ⑥ 文化祭で有志バンドに参加したことが思い出として残っている。 ⑦3年になると勉強が辛くなってくるが、その分受験が終わったときの解放感はとてつもなかった。それを味わ ってほしいので、苦痛に負けずに頑張ってください。 合格体験記 普通科卒 (日比中学校出身) 生物学科 (AO入試) ① 岡山大学 理学部 ② 知り合いの岡大生の話を聞いたりして早い時期から岡山大学に魅力を感じていたと思います。また、生物学 科の研究にも興味がありました。 ③ 現代文…とっつきやすいと思います、母国語ですから。でもその分勉強という意識が持ちにくいと思います。 小説はもちろん評論も、問題になるような独特の言い回しは日常生活で身につけるのが一番だと思います。私は できるだけ本を読むようにしていました。 古文・漢文…1,2年で習った基礎がとても重要だと思います。単語、文法といった基礎をしっかりと頭に入れ たうえで、3年次の演習で場数を踏んでいくと、センター試験に十分対忚できる力を身につけることができると 思います。 数 学…他の教科ももちろんそうですが、一番予習復習が大切なのが数学だと思います。尐し怠けると、後々ひ どいことになります。部活などで忙しくても授業をちゃんと聞いて、毎時間出される宿題は、絶対にやってくだ さい。やらなかったら本当にひどいことになります。 英 語…授業は文法と長文読解とに分かれていますが、片方で習ったことを、もう片方の授業やテストでも使え るように意識することで最終的に両方での経験を入試に生かすことができると思います。英語はある程度暗記が 必要な教科ですが、重要な単語やイディオムは授業、テスト、模試などで繰り返し出てきます。それを見逃さな いようにチェックすると良いと思います。 化 学…授業で先生が言ったことは基礎的なことにしろ忚用に入ったことにしろ覚えておくことが大切です。そ のときは雑学に思えても、入試の頃には知っていてあたりまえの知識だったなんてことも多々あります。また、 教科書や資料集には載っていない実験の知識なども聞き漏らしがないように気をつけてください。 生 物…生物の勉強はさまざまな分野を勉強することが重要です。苦手な分野や記憶が薄いところがあってはい けません。また、AO 入試を受けるということで学校の教材の他にも自分が興味のある分野の本を買って読んで いました。教科書と同じレベルの本を読むのではなく、わからないところがあるにしても尐し難しいものを、調 べながらでも読むと良いと思います。 ④ 朝が弱かったので早朝の勉強はできませんでしたが、放課後にできるだけ学校に残るようにして勉強してい ました。学校だと先生方が近くにいるので、わからないことがあったらすぐに聞きに行けます。また、3年から は土曜活用が開講されたので、英検の勉強なども学校で先生にみてもらっていました。 ⑤1年の時はバスケットボール部に所属していたので、生活のほとんどを部活が占めていました。光南高校って 大変だなあと思っていた記憶がうっすらとあります。その後残念ながら部活は辞めてしまいましたが、私のまわ りには部活をしながら普通科でがんばっている友達もたくさんいました。受験を意識し始めたのが2年の夏ぐら いでした。志望大学もこの頃にはもうだいぶ固まっていたように思います。 ⑥ 高校生活で一番印象に残っているのは予餞会で先生方がされたパフォーマンスです。その日夢にでました。 ⑦ これから大学受験を控えているみなさんへ。長い人生のなかでこんなに勉強するのは今ぐらいです。つらい とも思いますし、ものすごく面倒くさいとも思いますが、試験当日は、一生懸命勉強してきたんだという事実だ けが緊張で張り詰めた自分を精神的に楽にしてくれます。一生に一度の大舞台で、もっと勉強しておけばよかっ たと思いながらテストを受けたくはないでしょう。明日の授業からがんばって下さい。 合格体験記 普通科卒 (灘崎中学校出身) ① 岡山県立大学 保健福祉学部 栄養学科(推薦入試) ②2年次に将来の夢がはっきりと決まり、県内の大学を探したところ、県立大学を見つけました。中だるみしや すい2年次に進路決めたことで、日々の学習にもっと力を入れることができ、良かったと思います。 ③ 小論文…過去問をする。書いたら担当の先生に提出し、添削してもらった後、分かりにくいと言われたとこ ろをもう1度まとめ直して書く。これを毎日繰り返していました。すると、文章を要約するのが楽しくなり、新 聞や教科書など読んだものすべてを要約し、過去問以外に、現代文の2次対策ワークや小論文のワークを買って やっていました。書くときのポイントは、相手に読んでほしい!と思って書くことです。 面 接…ノートの左に質問、右に言いたいことを箇条書きに書いた、面接ノートを作る。多くの人に面接をして もらう。何度もすれば、自分の想いがすぐにまとめられるようになります。自分のことをもっと知ってもらいた い!という気持ちで話すと、自然と相手に想いが伝わりますよ。 ④3年になった時は、まだ新しく習う事が多かったので、確実に暗記していました。夏休みは、1年生からの総 復習の問題集を解き、出来なかったところは翌朝解くという生活をしました。受験シーズンになると、朝は社説 の要約やニュースのチェックをし、放課後は学校で面接練習と小論文の指導を受け、帰宅後は授業の予習と復習 が終わり次第、現代文の要約ワークや小論文のワークをするという生活をしました。 ⑤1年次は、頭の良くなる勉強方法を調べていろいろ試していました。また、自分にあった生活スタイルを作り、 勉強の習慣をつけました。2年次には、効率良く勉強できるようになったので、将来の夢の仕事について調べた り、志望大学のオープンキャンパスや1日医療体験に参加してみたりと、モチベーションアップに時間を使いま した。 ⑥1番の思い出は、受験の頃放課後、みんなで勉強したり、面接練習をしたりしたことです。お互いに不安や悩 みを共有出来たことで、より一層仲良くなれました。 ⑦受験は大変だから嫌と思う人がほとんどだと思います。でも、受験勉強を始める前から大変だと決めつけない でください。始めてみると案外楽しいですよ。私は中学生の時から現代文が1番苦手でした。でも合格するため には現代文が必要だったので、中学生で習った国語の文法の勉強をし直すことから始めました。中学の勉強か ら?と思ったかもしれませんが、自分が苦手意識を持ち始めた時期にこそ、自分の弱点があるものです。基礎を 徹底的に勉強したことで私は、小論文が書け、論文の読解が出来るようになりました。その後、各教科の教科書 の内容も理解できるようになり、教科書を読み込むことが楽しく感じられました。 勉強を始めるきっかけがどうであれ、自分なりに勉強の楽しさを見つけてみてください。周りと比べて私は頭が 悪い、なんて思わないでください。1日1問でも解ける問題が増えれば頭は良くなっていますよ。ただ、みんな ペースが違うだけ。焦らず確実に基礎を身につければ、きっと勉強が楽しくなりますよ。苦手科目に手がつけら れない人は、まずは先生に勉強法を聞いてみてください。また、分からない問題があれば、先生に質問してみて ください。光南の先生は、丁寧に教えてくださいます。受験は長期戦です。急がば回れで、基礎固めをしっかり して、解ける問題を増やしてくださいね。1日1日を大切に、受験勉強頑張ってください。 合格体験記 普通科卒 (玉中学校出身) ① 香川大学 農学部 忚用生物科学科 (一般入試) ② センター試験の自己採点後 オープンキャンパスや見学などで大学について調べる時間がありませんでした。 ③ 国語…現代文は中学校の頃から苦手だったので、常に苦手意識を持って他の人よりも時間をかけてでも丁寧 に解くことを心がけていたら、3年時には他の教科の足を引っ張ることがないくらいになりました。古文は最後 まで苦手でした。単語を覚えるのを避けていたのが原因だったと思います。自分の能力と照らし合わせて計画的 に覚えていったほうがいいと思います。漢文は文法を1年次からしっかり覚えておいたので国語の中では得意な 教科でした。しかし、私は読解力がなかったのでセンターの過去問等を解くときは尐し苦労をしました。だから、 問題演習はしっかりしておくべきです。 数学…問題演習をくり返し行いました。基本は授業の予習復習、課題をしました。わからないところがあれば答 えを見たり、先生・友人に聞いて確認し、自力で解けるようになるまで何度も解きました。 英語…最後まで苦労しました。私は単語・熟語を覚え始めるのが遅く、短期間で覚えたため、覚えたと思っても すぐに忘れてしまいました。だから、早い段階から尐しずつ何度も繰り返して覚えたほうがいいと思います。授 業での単語テストも無駄にしないほうがいいと思います。 化学…二次試験の前に問題集を二回通り、苦手な分野は三回通り解きました。かなり理解できたと思います。最 も苦労した無機化学では、教科書をくり返し読み、穴埋め問題を何度も行いました。私は勉強を始めるのが遅く 問題演習でどこが分からないのかが分からなかったので早めに覚えたほうがいいと思います。 生物…授業一時間一時間を大切にしました。問題演習では苦手なところを見つけてそこを集中的に勉強しました。 地理…授業の内容を授業中と定期考査の時に定着させるようにしました。長期休業中の課題で同じ問題集を三回 くり返し行ったことで、さらに入試に向けた知識を定着させることが出来ました。 ④ 私は夏休みが終わるまで部活があったので、3年次になっても勉強時間をなかなか確保できませんでした。 だから、休み時間など隙間の時間を利用することで、英単語などを特別な時間を取らずに効率的に覚える事が出 来ました。しかし、先生から出された課題をこなすことで精いっぱいだったので、問題演習をする事が出来ませ んでした。問題演習は計画を立ててしっかりと行ったほうがよいと思います。また、私は推薦入試を受けて落ち ました。そのショックでセンター試験の直前にも関わらず勉強出来ませんでした。推薦入試を受けようと考えて いる人はよく考えてから受けたほうがいいと思います。二次試験の前は学校に行って友人たちとともに勉強する ことで、解らない箇所を教えあったり、励ましあったりしたので、苦しかったですが、とても楽しく過ごせまし た。 ⑤ 入学した当初は部活との両立でとても大変でした。そのため、いかに時間を使うかがとても重要でした。ど の時間にどのような行動をするか、いつも計画を立てて過ごしていたと思います。 ⑥ 部活動との両立です。試合と模試が重なって試合後に解くのはとても大変でした。また、課題に追われて忙 しい時でもインターハイへの出場という目標に向かって努力したのも苦しかったですが、この努力は一生の思い 出になると思います。 ⑦ 悔いの残らないように、自分の現状と目標とを比較して、今何をするべきかを考え、計画的に行動してくだ さい。 合格体験記 普通科卒 (荘内中学校出身) ① 岡山大学 文学部 人文学科(一般入試) ② 私は高校に入学してから英語がとても好きになり、大学に行った後には、より高度な英語が学びたいと思っ ていました。その期待に忚えてくれそうな大学をいくらか選び、その内の一つだったのが岡山大学でした。岡大 一本に本腰を入れ始めたのは、センター試験の結果をもとに先生方と話し合ってからです。 ③ 国 語…私は文系であるにもかかわらず、国語全般がとても苦手で、勉強するのも嫌でした。しかし、こん な私でも先生に出されたワーク類はすべて一通り終わらせ、自ら用意した古文の単語帳に目を通したりしてでき ることはやったつもりです。 数 学…私の志望校は数学はⅠとAでも構わなかったので、数学はⅠとAだけを重点的に勉強しました。わから ない問題は数学の先生に1対1で教えてもらっていました。 英 語…問題に慣れ解くスピードを上げるために、できるだけ多くの問題を解きました。また、夜寝るときや尐 し休憩するときには、CUBE4500に付いているCDをかけて単語を自然と覚えられるように心がけました。 現代社会…教科書を何度か読み返したり、過去問をやったりしていました。 生 物…ニューグローバルの解答にまとめられている図を何度も見て覚え、過去問を解いていました。 世界史B…私は歴史の授業をまともに集中して受けていなかったので、センター直前にやらなければいけないこ とがたくさんありすぎて大変でした。日頃の授業はしっかり予習復習をして、早い段階からセンターに向けた学 習を始めることをおすすめします。 ④ 模試の結果が返ってくるたびに、悪くなる一方の私の成績を見て、このままでは自分の志望校にはとうてい 行けやしないと危機感を覚えました。それはだいたい2年生の秋頃で、その頃から毎日放課後に残って、夜遅く まで自習をするようになりました。 ⑤ 1年生の頃は大学受験などまだまだ先のことだと思っていて、真剣に考えたことはありませんでした。しか し、やらなければいけない提出物や予習などは最低限やっていました。 ⑥ 文化祭や体育祭などの楽しむべき時には、勉強とのメリハリを意識しながら、思いっきり楽しむようにしま した。 ⑦ 私はセンター試験が間近に迫ってから体の調子を崩してしまい、当日も万全のコンディションで試験に臨む ことができず、とても悔しい思いをしました。みなさんは日頃から体調管理に気をつけ、万全の体制で試験に臨 めるように心がけてください。それまでやってきたことを十分に発揮するためにも体調管理はとても大切なこと です。また、試験中には時間が足りなくて焦ると思うけれど、マークミスが絶対無いように気をつけてマークす るようにしてください。もし、センターの結果が思うように出なくても二次で逆転できることもあるので諦めず に、最後までやり通すことが大切だと思います。 合格体験記 普通科卒 (宇野中学校出身) ① 香川大学 経済学部 経営システム学科(一般入試) ② 私は2年生のときに経験したあるシンポジウムをきっかけに、経済について強く学びたいと思うようになり ました。そして以前より希望していた近隣の国立大学の経済学部への進学を決めました。最終的に香川大学に絞 ったのは、センター試験の結果を見てからでした。 ③ 国 語…現代文は漢字の小テスト、古文は古語の小テスト、漢文の句形の小テスト、どの小テストも毎回真 剣に取り組みました。間違えたところは、特によく確認しておくことが大切です。 数 学…日々の予習を欠かさないように努力してきました。予習をしていくことで、授業の間により効率的に学 習できると思います。また、授業での解説はよく聞き、見直すことが大事です。チャートやセンターの過去問、 授業で用いた問題集などいろいろな問題を解きました。できるだけ多くの問題を解くことは、公式の確認もでき、 自分自身の自信にもなります。 日本史…基本的には授業を真剣に聞き、習ったことを授業後やテスト前に復習していました。また、センター試 験前はセンター試験の過去問や予想問題、私立大学の過去問を解いて、わからなかったことは後で調べ、ノート にまとめて覚えていました。 生 物…教科所の図や図説はわかりやすいので、よく確認していました。遺伝は難しく感じることがよくありま したが、解説をよく読み、似たようなパターンの問題を何度も解いて、尐しずつ理解していきました。 現 社…センター試験前に先生が用意してくれた演習プリントや問題集を使って演習をし、解説を見て勉強しま した。私はあまり新聞を読むことはしなかったのですが、テレビニュースを見るようにはしていました。 全 般…どの教科もやはり、基礎、基本となるものが大切です。日々の予習、復習をして、各教科の基本をしっ かりと身につけてください。 ④ 本格的に受験勉強に取り組み始めたのは、3年生の11月ぐらいでした。もう尐し、早く始めれば良かった と尐し後悔しています。センター試験の過去問、予想問題を解き、解説を読み、間違えたところを確認するとい うことを繰り返していました。センター試験後は、私立大学の過去問を解き、その大学の問題の傾向に慣れよう と考え解いていまいした。国立大学の受験前もそうしていました。 ⑤1、2年生の頃から課題や予習、復習をきちんとするようにしていました。私は部活動をしていなかったので、 ほかの人に比べ時間があった方でしたが、それでも毎日、課題、予習、復習をするだけで精一杯でした。今、考 えるとその日々の積み重ねが最後まで役立ったと思います。 ⑥ 部活動はしていなかったので、クラスで行う学校行事が思い出として残っています。友達と楽しく過ごした 時間がかけがえのない思い出になりました。 ⑦ 授業の予習、復習は受験にも繋がるし、基本を確認することにもなるのできちんとやっておくべきだと思い ます。自分の間違えたところをチェックし、ノートにまとめると効率よく勉強できると思います。また、センタ ー試験後はほっとして、気が弛みがちですが本当の本番はその後にあるので、最後まで気を引きしめて努力して ください。 合格体験記 普通科卒 (八浜中学校出身) ① 香川大学 経済学部 経営システム学科(推薦入試) ② 秋頃から推薦入試を希望していましたが、センター試験点から判断して、香川大学に出願することを決めた のはセンターの後でした。 ③ 国 語…現代文は授業でしたセンターの過去問に真剣に取り組み、解説をきちんと聞くようにしていました。 古文と漢文は単語や句形を覚え、マーク形式の問題に慣れるようにしていました。 数 学…数学は得意だったので、あまり勉強はしていません。ただ授業の予習と模試を受けたあと必ずもう一度 解き、解答をしっかり読むようにしていました。 英 語…1・2年のときは小テストのために単語を覚えてもすぐに忘れてしまったり、苦手なのでやる気が出ず あまり勉強をしていなかったため3年になってとても苦労しました。単語は早めに覚えておくべきだと思います。 生 物…問題集をやり、間違ったところをノートにまとめて、模試の前にはそのノートを見るようにしていまし た。 日本史…日本史はひたすら覚えるしかないと思います。センターは用語よりも時代の流れがわかっているかを問 われるので教科書をしっかり読むことが大切だと思います。 現代社会…模試で間違ったところをまとめていました。現社はどれだけ問題を解いたかで差がつくと思います。 ④ 私は部活をしていたので引退するまでは1・2年のときと変わらない生活をしていました。引退してからも 切り替えがうまくできなくて、みんなが勉強しているから私もとりあえずしておこうという気持ちで勉強してい ました。しかし夏休みが終わるとみんな受験モードになっていてとても焦りました。その後は放課後学校に残っ て勉強し、受験を意識して勉強するようになりました。また私は積極的に土曜活用に参加しました。土活は人が 尐ないため質問もしやすく、先生が選んでくれた問題を解いて丁寧に解説をしてもらえたりするのでできるだけ 参加すべきだと思います。 ⑤ 部活をしていたためあまり勉強時間がとれなかったので、予習・復習をし、授業には真剣に取り組みました。 また授業に集中するようにしていたので定期テスト中に徹夜をすることはなかったです。 ⑥ 部活動です。勉強との両立は大変だし、辛いこともたくさんあったけどその分楽しいこともあり、先輩後輩 関係なく良い仲間ができて、とてもいい思い出になりました。 ⑦ 私は古文がとても苦手でした。しかし3年の夏休みに予備校の講習に行き、そこで古文を教えてくれた先生 がとてもわかりやすく教えてくれて、初めて古文の面白さがわかりました。そのあとは単語も覚えることができ るようになり、単語が分かるので文章も読めるようになり、どんどん古文が好きになりました。苦手意識を持っ てしまうと勉強するのも嫌になってしまうと思うのでまずは苦手な教科を作らないようにすべきだと思います。 またマーク形式の問題になれることが大切だと思います。センターでは特に国語、数学、英語は時間が足りませ ん。自分なりの解き方を早く見つけることで点数もぐっとあがると思います。受験勉強を始めるのは早ければ早 いほどいいと思います。勉強する習慣がないと部活を引退してもすぐに切り替えるのは難しいです。早いうちに 勉強をする習慣をつけておくことが大事だと思います。志望校に向けて頑張って下さい。 合格体験記 普通科卒 (日比中学校出身) ① 香川大学 教育学部 学校教育教育養成-A系(一般入試) ② 司書と教員の資格を取りたいと漠然と考えており、最初は文学部を志望していましたが、センター後、自分 の本来進みたい道には教育学部の方が合っているのではと思い、国立で自宅通いのできる所を希望していたので、 自己採点の結果、香大にきめました。自分の志望に合う学部にもう尐し早く気づく事が出来たら良かったです。 ③ 国 語…現代文では、ノートに文章を読んでイメージした事や意見を絵で表したり分を書き込んで、理解が 深まるようにしました。古文では、分からない単語はすぐ調べ自分で全部訳す事をし、漢文では、句形をしっか り覚えました。 英 語…長文を解いていて、何度も出てくる単語をチェックしたり、夜寝る前に構文のCDを聞いたりしていま した。英訳は分かりやすいように、直訳ではなく意訳をしていました。全文を訳せば訳す程、単語も構文も覚え られるし、長文にも強くなることができます。 数 学…苦手意識はありましたが、あきらめず、苦手なところを中心に一度やったワークを解き直し、基本の問 題を解けるようにしました。ただ忚用のいる問題は飛ばしてしまっていたので、センター本番では、大問の最後 までは解くことができませんでした。 生 物…遺伝が得意だったので、そこは苦労しませんでしたが、完璧に解けるよう何度も演習問題を解きました。 しかしセンターに出やすい教科書の後半部分の対策ができなくて苦労したため、これから勉強をする皆さんは、 ぜひ対策で取り組んで下さい。 世界史…とにかく人の名前や戦いの名前が多いので、どの時代にどの出来事が起こったのかをまとめたり、友達 と人物名に関連する事を問題で出し合ったりしました。自分のお気に入りの単元があると、どんどん頭に入って 来ます。世界史に関する漫画を読むのも、頭の中にイメージが広がりやすく、おすすめです。 現 社…現社の問題はセンター試験の過去問を解くと、ある程度パターン化しているものがあるという事が分か ります。その問題を理解しておくと、問題文が違う物でも解く事が出来ます。時事ネタも出題されやすいので、 毎日テレビや新聞を見ておくといいです。 二次対策…私は国語で受けたのですが、どの教科にも共通して言えるのは、やはり志望大学の過去問を解きまく るのがいいという事です。私も、赤本の問題で自分の分からなかった古文の単語や、漢文で使われていた旧字を 調べました。本番時にその部分が出たので、やっておいてよかったなと思いました。 ④ 入試1年前から、そろそろやらなければと思っていましたが、3年になっても予習に気をとられてしまい受 験勉強に手が回らず、日々の勉強に頼るのみでした。夏休みから本格的に勉強をし始め、塾には行かず独学で勉 強していました。受験シーズンになり、塾に行くことも考えましたが、ここまで自分の力でやってきたのだから 最後までやり抜こうと決心し、センターまで頑張りました。 ⑤1年生の時はまだ勉強の仕方がよく分かっておらず、点数が伸び悩んでいました。2年生になり、このままで はいけないと思い、苦手な数学克服のため、毎回テストで平均点を必ず超えるという目標を立て、達成するため に工夫しながら勉強していくと点数が上がり、自然と順位も上がって行きました。 ⑥ 最も思い出に残ったのは、友人との毎日の会話です。受験等でつらい事があっても、友人との他愛もない会 話で気持ちをリセットすることが出来ました。 ⑦ 受験中どんなにつらくても、あきらめず自分なりのやり方で乗り越えて下さい。どんなことでも、とりあえ ずやってみるという事が大切です。勉強の仕方が分からないからいいか、まだ受験は先の事だからいいや、と思 ってしまうと後悔することになってしまいます。「絶対に失敗しない人というのは、何も挑戦しない人のことで す。」 合格体験記 普通科卒 (宇野中学校出身) ① 北九州市立大学 経済学部 経済学科(一般入試) ② 高校1年生の頃から経済学部に行きたいと思っていました。いろいろ志望校を考えていましたが、センター の点をふまえてこの大学を志望しました。一般入試を受験する人は、センターの点が大事になるのでしっかりセ ンター対策をしておくべきです。 ③ どの教科も基礎が大切になります。苦手だと思う教科は特に基礎を大事にして下さい。 国 語…現代文はたくさん問題を解き、古文・漢文は単語・文法を重点的に覚えました。 数 学…苦手だったけど過去問・チャートを何回も解きました。もっとも予習の重要な科目だと思います。授業 は真面目に聞いていました。 英 語…英検の勉強が役に立ちました。単語を覚えるのは基本!センター前はリスニング対策として毎日英語を 聞くようにしていましたが、本番はリスニングで失敗したのでもっと前からネイティブの英語を聞くようにすれ ばよかったと思います。 生 物…図説を見ると理解しやすいです。生物は覚えることがたくさんありましたが、生物の用語を友達と問題 を出し合ったりして楽しく勉強できました。 世界史…全然できませんでした。教科書、特に年代は把握しておくと問題を解きやすいと思います。流れを掴む ことが大切です。 現代社会…教科書や資料集を読んでいました。最近の時事ニュースが出ることもあるので、テレビ・新聞も見て いました。 ④ 受験は2年の終わりごろから意識し始めました。毎日の勉強時間はだいたい決めていました。受験シーズン は体調を崩しやすくなるので睡眠を削るようなことはしませんでした。みなさんも無理はしすぎないほうがいい と思います。 ⑤1、2年生の頃は正直予習しかしていませんでした。単語テストや小テストはきちんと勉強して臨みました。 部活で忙しい人が多いと思いますが、1、2年生の頃から単語などを覚えておかないと損します。 ⑥ 部活は途中でやめてしまいましたが、クラスが毎日楽しくて暮らしやすく、行事ごとはみんなで協力して活 動できました。本当に楽しい3年間でした。 ⑦ 受験は自分の進路を考える上で大事な時期になると思います。後悔しないように今から時間を上手に使って 頑張ってください。 合格体験記 普通科卒 (宇野中学校出身) ① 香川大学 教育学部 人間発達環境課程(一般入試) ② 志望校を正式に決定したのは高校 3 年生ぐらいでした。志望校が決まっていてもいなくても、色々な大学に ついて調べておくべきだと思います。 ③ 理科や地歴などの暗記科目や苦手教科はワークを何度も解き直しをしました。英単語や古語は毎日尐しでも 覚えるようにしていました。 ④3年になっても何から始めればいいのかわからず、何もしていませんでした。英単語や古語は毎日尐しでも覚 えるようにしていました。夏休みは苦手な数学や英語を中心に勉強していました。行事がたくさんある 9 月にあ まり出来ませんでしたが、10 月になると一気に受験モードの人が増えるので私も10月ぐらいからしっかり勉 強し始めたと思います。 ⑤1、2年次は全く受験を意識していませんでした。部活や提出物や定期テストなど目の前にあることだけに取 り組んでいたと思います。 ⑥ 部活が1番思い出です。 ⑦ 勉強を何をどうすればいいか分からない人もいるかもしれませんが、予習復習や授業に集中することをして みるだけでずいぶん変わってくると思います。3年になると進路のことで不安になると思いますが、焦らず目の 前にあることから片づけていって下さい。 合格体験記 普通科卒 (竜操中学校出身) ① 岡山大学 教育学部 中学校教育コース実技系(一般入試) ② 私が志望校について考え始めたのは、部活動を引退した7月頃です。引退するまでは、模試の判定が決して 良いといえる程の結果が出ず、悩んでいました。しかし、引退してから勉強に取り組める時間が増えたおかげで、 着実に成績が伸びたので、岡山大学を受けることを決意しました。 ③ 国 語…授業でセンター試験の過去問を解いたり、自宅で模試の過去問に取り組んだりしました。漢文・古 文は、句形や単語の意味が重要なので、問題に慣れることはもちろん、基礎もしっかり身に付けてください。 英 語…英語は受験においてとても重要な教科です。私は、単語を覚えるところから始めました。何回も繰り返 し読み直し、覚えたという自信が出来てから問題を解くようにしました。文法は問題を解いて復習しながら覚え ました。英語は非常に差が出る教科なので、早めに取り組み、苦手なところを克服しておきましょう。 数 学…授業で勉強したところの復習に励みました。数学は、とにかく問題をたくさん解いて、問題に慣れるこ とが必要だと思います。 日本史…日本史はとても苦手だったので、夏から過去問を解くようにしましたが、点が思うように伸びませんで した。過去問を解く前に、教科書または参考書を一通り読んで時代の流れや出来事を頭に入れてから取り組んだ 方が良いと思います。 生 物…先生が用意してくれた教材を真剣に勉強しました。分からないところがあれば、すぐに先生に聞くよう にしていました。過去問も解きました。 現代社会…過去問を解き、間違えたところは参考書やノートを読み、復習しました。 ④ 部活動を引退してからなかなか受験勉強に気持ちを切り換えることが出来ませんでした。真剣に受験勉強を 始めたのは8月の半ば頃だったと思います。最初の頃は、過去問をひたすら解いていこうと考えていたのですが、 何回しても同じぐらいの点数しか取れず、悩みました。そこで、過去問を解くよりも、各教科の基礎を覚え直す 方に力を入れました。特に苦手だった日本史には時間をかけました。また、私は電車通学だったので登下校の時 間を有効に使って英単語などを覚えるようにしました。 ⑤1年次には部活動で毎日が精一杯で、予習も復習もあまり出来ませんでした。2年次になってようやく高校生 活にも慣れ、尐し余裕を持てるようになったので、出来る限り予習をするようにし、定期考査も上の順位を目指 して頑張りました。 ⑥一番思い出に残っていることは部活動です。私は、陸上競技部に所属していました。入学したばかりの頃は、 早く練習に慣れようと必死でした。練習が厳しく、思うように記録が伸びず、途中、やめたいと思う時が何度も ありました。それでも投げ出さずに最後まで頑張れたのは、先輩、25期生のみんな、後輩、そして先生方が励 まして下さったおかげです。夢だった、インターハイの舞台に立つことは出来ませんでしたが、そのために毎日 仲間と頑張った日々が、私にとって最高の思い出です。 ⑦私が、在校生のみなさんに言いたいことは、まずは、将来の夢について考え、その夢を叶えるには、どの学校・ 学部がふさわしいかをしっかりと考えた上で、受験勉強へと踏み出して下さいということです。受験勉強は長く て大変ですが、明確な目標を掲げていれば、きっと最後まで諦めることなく頑張れると思います。受験勉強に取 り組む時期は、言うまでもなく早い方が良いです。部活動をしていない人は、早く受験勉強のスタートが切れ、 他の人たちに差をつけるチャンスです。部活動をしている人は、休み時間や通学時間に尐しでも英語の単語など を覚えるといった風に、時間を出来る限り工夫してみて下さい。コツコツしていれば、後々成績は必ず伸びてく ると思います。毎日の目標を決め、自分の力が最大限発揮出来るように、時間を大切にして下さい。みなさんの 一人でも多くが、自分の第一志望校に合格することを願っています。 合格体験記 普通科卒 ① (宇野中学校出身) 岡山大学 文学部 人文学科 (一般入試) ②1年生のときから、家から通える岡山大学に進学したいと考えていました。私は国語が好きだったので、大学 でも国語を学びたいと思い、文学部を目指すことにしました。早い時期に志望校や志望学部を決めていたので進 路に迷うことがなく、良かったと思っています。 ③ 国 語…国語は元々好きで、他の教科に比べたらあまり勉強していませんでしたが、古文の単語や文法など、 基本的なことを固めるようにしました。現代文は、授業も含め、過去問や予想問題などをたくさん解いて、問題 に慣れるようにしました。 数 学…1年生の頃から本当に苦手でした。ですが数学の得意な友人によく教えてもらって、尐しずつ慣れるよ うにしました。早いうちからたくさん問題を解いて、どんなに考えてもわからない問題は放っておかず、誰かに 教えてもらうようにすれば良いと思います。 英 語…センターでは大丈夫でしたが、単語を疎かにしていたために、二次試験の勉強に苦労しました。小テス トの時には覚えていても、すぐに忘れてしまうので、何度も繰り返し単語を覚えるようにするべきでした。セン ターでは、とりあえず問題に慣れるように、そして二次では単語や熟語や文法を固めてから、英作文などをたく さん練習し、先生に教わるのが良いと思います。 日本史…これは最後までなかなか点数が出なくて苦労しました。しかし、あきらめずに、年号や語句などを覚え れば、センター試験本番では点数を伸ばすことができました。問題を解いてわからなかった箇所は、解説を読ん だり、自分で調べたりして、問題集などに書き込むことをおすすめします。 現代社会…授業を大切にすれば、基本的なことは身に付くと思います。さらに、センター試験で点数を伸ばすた めに、自分で参考書を買ってポイントを復習していけば良いと思います。あとは、日本史と同様の方法で勉強し ました。 生 物…とりあえず語句など、基本的なことを覚えることは最低限必要です。あとは、過去問とセンター形式の 問題をたくさん解いて慣れておけば良いと思います。 ④ 授業を大切にするようにしました。補習にも積極的に参加して、先生に質問したりしました。特に二次試験 前は、生徒の人数も尐なくて、先生と勉強できる時間が多かったので、学校で勉強して良かったと思っています。 ⑤ 私は塾に行っていなかったので、授業や、学校から出される課題、小テストを一生懸命取り組みました。そ うすれば基本的なことは身に付いたし、力になったと思います。 ⑥ 紫稜祭のような、学校行事が思い出に残っています。また、休み時間などに友人と過ごしたことも良い思い 出です。特に3年生は、受験勉強でストレスが溜まるので、そういった時間を大切にして、気晴らしをすれば良 いと思います。 ⑦ 受験は非常に長いので、何度も嫌になると思います。さらに、焦って勉強をやり過ぎてストレスが溜まった り、体調をくずしてしまうこともあるかもしれません。そうならないように、まず睡眠時間をしっかりとって、 適度に息抜きをしてください。ピリピリした雰囲気では勉強も身に付きません。焦らずに自分のペースですれば 大丈夫だと思います。最後まであきらめずに頑張ってください。忚援しています! 合格体験記 普通科卒 ① (東児中学校出身) 香川大学 医学部 看護学科 (一般入試) ②2 年生の時に看護師になりたいと思い大学選びを始めました。文系でも受験できるところは限られていました が、香川大学は家からも近くオープンキャンパスでの印象もよかったので志望しました。受験科目の関係で受け れる大学・学部が決まるので1年生の頃からよく考えるべきだと思います。 ③ 国 語:現代文は主に授業と週末課題だけをしっかり取り組みました。古文・漢文は小テストをコツコツ頑 張ることで力になると思います。センター前は過去問やセンター形式の問題をたくさん解きました。 数 学:初めは苦手な教科でした。模試は難しいので定期テストを頑張りました。習ったところから出るのでや ればやるだけ良い点を取れるので苦ではなくなりました。分からないところはどんどん先生に質問すれば良いと 思います。 英 語:一番大切なのは単語や熟語を覚えることだと思います。長い文章を速く読むときにだいたいの内容が分 かるようになります。センターの過去問や予想問題を時間を計って解くのも力がつくと思います。センターは時 間が足りなくて大変でした。 日本史:毎回の定期テストで満点目指して頑張りました。センター前は過去問や予想問題に取り組みました。ゴ ロ合わせなどのワークで年代や文化を覚えることで時代背景が分かり、4択を選びやすくなると思います。 生 物:センター試験では一問目は比較的基本の問題が出るので基礎を固めてから忚用問題に取り組みました。 いろんな実験問題を解いておくと、似た問題が出ることもあります。 現代社会:センター前まであまり勉強していませんでした。教科書だけでは足りないので自分でワークを買いま した。新聞を毎日読んでいると時事問題が出た時に有利です。 ④ 部活を引退してから受験生という自覚が出て、夏休みには塾にこもって勉強しました。苦手な数学や暗記す るのに時間がかかる日本史を重点的にしました。受験シーズンは主にセンター過去問や予想問題を時間を計って しました。 ⑤1年生の頃は勉強に対しての意識が低く、テストの点を振り返ってみると、恥ずかしいです。2 年生から定期 テストで良い点をとりたくて時間がある時には予習をしました。受験を意識した冬休み頃から予習、復習や授業 の大切さを改めて感じ真面目にとり組むようになりました。 ⑥ 一生懸命とり組んだことは部活動(吹奏楽部)です。初心者だったので先輩のように上手に吹きたくて毎日 練習しました。夏や冬は練習するのが嫌だったこともありましたが、辞めずに3年間続けて良かったです。全員 の考えが違って話し合いをしたり、定期演奏会で感動したりと大変でしたがとても思い出に残ることばかりです。 ⑦ 自分の進路を早くから考えることが大切だと思います。やはり部活動を引退してから受験モードになるので は尐し遅いような気がします。1年生の頃からコツコツ積み重ねることで受験モードになった時に基礎が身につ いているのですぐに忚用問題にとり組めると思います。分からない問題はどんどん先生に質問して苦手も克服し てください。 合格体験記 普通科卒 (日比中学校出身) ① ノートルダム清心女子大学 文学部 英語英文学科 (推薦入試) ② 中学生の頃から英語が好きで、外国の人とコミュニケーションをとる機会があるたびに本気で英会話を学ん で外国の人たちとおもいっきり会話ができるようになりたいと思っていました。高校生になってからは、グラン ドスタッフという夢もでき、大学でみっちり英語の勉強ができて、自分の努力次第で留学もすることができるの は岡山では、ノートルダム清心女子大学しかないと思いました。 ③ 推薦入試をねらうならやはり内申書は大切になってくるので、全教科真面目にとり組む必要があります。習 い事や部活でどんなに忙しくても、1年生の時から提出物はきちんと期限までに出した方が絶対にいいと思いま す。光南は提出物の多さにたくさんの人が苦戦すると思いますが、効率よくやり抜いてください。また定期テス トで高得点をとることも重要です。そのためには、一生懸命授業を聞いて吸収することと、日々のほんのちょっ との復習が大切になってきます。復習なんて面倒だと思うかもしれませんが、尐しの努力で定期テストがかなり 楽になると思います。私は計画的ではなかったので、テストがある度に焦って勉強していました。一気に詰め込 んだ短期記憶はテストがどうにか上手くいったとしても受験には通用しません。確実にすぐ忘れてしまいます。 そうならないためにも、日々の復習や計画的なテスト勉強が大切です。 ④3 年生になってから夏休みの終わりまでは、単語・述語の暗記、文法の確認、長文問題を解いてみたり、音読 をしたりしました。特に単語の修得と音読は大事です。どんなに文法を覚えても、長文を読もうと思ったら単語 が分からなくては手も足もでません。逆に言えば、単語だけでも分かればなんとなくでも文章は読めるのです。 だから、暗記が苦手な人ほど早くから始めるべきです。また、長文読解が苦手な人には絶対に音読をおすすめし ます。単語や術語や文法が自然に頭に残り、英語を読むだけで意味が理解できるようになります。それだけでな く、音読を根気強く続けると、新しい長文を読む時もかなり読みやすくなってきます。そして、受験の1、2カ 月前くらいには、清心の過去問を解いたり面接練習をしたりしました。清心の推薦入試はすべて筆記で、長文読 解と英語で書く小論文があります。普段、自分の意見を英語で書くことはなかなかないので、英作文を書く練習 をしておく必要があります。面接は最低でも5回以上は練習した方がいいです。慣れることだけでなく、礼の仕 方やタイミング、好印象を与える振る舞い方を教えてもらうことも大切です。また、必ず英語科の先生に一度は 面接をしてもらった方がいいと思います。自分では思いつかないような視点からアドバイスをたくさんいただけ るので、とてもためになりました。 ⑤ 週末課題を真面目に取り組みました。オープンスクールにも積極的に参加しました。行きたい大学のオープ ンスクールに行くことで、モチベーションがとても上がります。 ⑥ 紫稜祭です。毎年、クラスのみんなと団結できて仲が深まり、ステージは楽しみも多く、最高の思い出にな りました。 ⑦ 大学受験は高校受験とは比べものにならないくらい大変です。でも、決して一人ではありません。自分を支 えてくれる家族や仲間や先生がいます。それを忘れないでください。最後まで諦めず、自分の行きたい大学を目 指して頑張ってください。努力は必ずあなたの味方をしてくれます。