...

特別支援教育及び教育を支える環境整備に関する参考事例

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

特別支援教育及び教育を支える環境整備に関する参考事例
資料2
~特別支援教育及び教育を支える環境整備に関する参考事例集~
1.特 別 支 援 教 育
(1) インクルーシブ教育の推進
【参考事例 国の特別支援教育の推進に係る審議の動向】
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育
の推進」(中央教育審議会初等中等教育分科会報告、平成 24 年 7 月)概要
1 共生社会の形成に向けて
(1)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム*1の構築
(2)インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
(3)共生社会の形成に向けた今後の進め方
2 就学相談・就学先決定の在り方について
(1)早期からの教育相談・支援*2
(2)就学先決定の仕組み
(3)一貫した支援の仕組み
(4)就学先相談・就学先決定に係る国・都道府県教育委員会の役割
3
障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎と
なる環境整備
(1)「合理的配慮」*3について
(2)「基礎的環境整備」*4について
(3)学校における「合理的配慮」の観点
(4)「合理的配慮」の充実
4 多様な学びの場の整備と学校間連携等の推進
(1)多様な学びの場の整備と教職員の確保
(2)学校関連携の推進
(3)交流及び共同学習の推進*5
(4)関係機関等との連携
5 特別支援教育を充実させるための教職員の専門性向上等
(1)教職員の専門性の確保
(2)各教職員の専門性、養成・研修制度等の在り方*6
(3)教職員への障害のある者の採用・人事配置
○上記報告に基づき、平成 25 年度の国予算により「インクルーシブ教育システム構
築事業」*7 等諸モデル事業を展開する予定となっている。
1
*1 インクルーシブ教育システム
○ 障害者の権利に関する条約第 24 条によれば、「インクルーシブ教育システム」
(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性
の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、
自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害の
ない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名
時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等
教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とさ
れている。
共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育シ
ステムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要が
あると考える。
共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育シ
ステムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要が
あると考える。
インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、
個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時
点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備す
ることが重要である。小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、
特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意しておくことが必要で
ある。
*2 早期からの教育相談・支援
○ 子ども一人一人の教育的ニーズに応じた支援を保障するためには、乳幼児期を含め
早期からの教育相談や就学相談を行うことにより、本人・保護者に十分な情報を提供
するとともに、幼稚園等において、保護者を含め関係者が教育的ニーズと必要な支援
について共通理解を深めることにより、保護者の障害受容につなげ、その後の円滑な
支援にもつなげていくことが重要である。また、本人・保護者と市町村教育委員会、
学校等が、教育的ニーズと必要な支援について合意形成を図っていくことが重要であ
る。
乳児期から幼児期にかけて、子どもが専門的な教育相談・支援が受けられる体制を
医療、保健、福祉等との連携の下に早急に確立することが必要であり、それにより、
高い教育効果が期待できる。
*3 「合理的配慮」
○ 条約の定義に照らし、本特別委員会における「合理的配慮」とは、「障害のある子
どもが、他の子どもと平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保する
ために、学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことであり、障害
のある子どもに対し、その状況に応じて、学校教育を受ける場合に個別に必要とされ
るもの」であり、「学校の設置者及び学校に対して、体制面、財政面において、均衡
を失した又は過度の負担を課さないもの」、と定義した。
なお、障害者の権利に関する条約において、「合理的配慮」の否定は、障害を理
由とする差別に含まれるとされていることに留意する必要がある。
2
*4 「基礎的環境整備」
○ 「合理的配慮」の充実を図る上で、「基礎的環境整備」の充実は欠かせない。その
ため、必要な財源を確保し、国、都道府県、市町村は、インクルーシブ教育システム
の構築に向けた取組として、「基礎的環境整備」の充実を図っていく必要がある。
共生社会の形成に向けた国民の共通理解を一層進め、インクルーシブ教育システム
構築のための施策の優先順位を上げていくことが必要である。
*5 交流及び共同学習の推進
○ 特別支援学校と幼・小・中・高等学校等との間、また、特別支援学級と通常の学級
との間でそれぞれ行われる交流及び共同学習は、特別支援学校や特別支援学級に在籍
する障害のある児童生徒等にとっても、障害のない児童生徒等にとっても、共生社会
の形成に向けて、経験を広め、社会性を養い、豊かな人間性を育てる上で、大きな意
義を有するとともに、多様性を尊重する心を育むことができる。
特別支援学校と幼・小・中・高等学校等との間で行われる交流及び共同学習につい
ては、双方の学校における教育課程に位置付けたり、年間指導計画を作成したりする
など交流及び共同学習の更なる計画的・組織的な推進が必要である。その際、関係す
る都道府県教育委員会、市町村教育委員会等との連携が重要である。また、特別支援
学級と通常の学級との間で行われる交流及び共同学習についても、各学校において、
ねらいを明確にし、教育課程に位置付けたり、年間指導計画を作成したりするなど計
画的・組織的な推進が必要である。
*6各教職員の専門性、養成・研修制度等の在り方
○ 学校全体としての専門性を確保していく上で、校長等の管理職のリーダーシップは
欠かせない。また、各学校を支援する、教育委員会の指導主事等の役割も大きい。こ
のことから、校長等の管理職や教育委員会の指導主事等を対象とした研修を実施して
いく必要がある。
特別支援学校教員の特別支援学校教諭免許状(当該障害種又は自立教科の免許状)
取得率は約 7 割となっており、特別支援学校における教育の質の向上の観点から、取
得率の向上による担当教員としての専門性を早急に担保することが必要である。この
ため、養成、採用においては、その取得について留意すべきである。特に現職教員に
ついては、免許法認定講習の受講促進等の取組を進めるとともに、その後も研修を通
じた専門性の向上を図ることが必要である。
特別支援学級や通級による指導の担当教員は、特別支援教育の重要な担い手であり、
その専門性が校内の他の教員に与える影響も極めて大きい。このため、専門的な研修
の受講等により、担当教員としての専門性を早急に担保するとともに、その後も研修
を通じた専門性の向上を図ることが必要である。
*7 インクルーシブ教育システム構築事業
○ インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育を着実に推進してい
くため、各学校の設置者及び学校が、障害のある子どもに対して、その状況に応じて
提供する「合理的配慮」の実践事例を収集するとともに、交流及び共同学習の実施や、
域内の教育資源の組合せを活用した取組の実践研究を行い、その成果を普及するもの
である。
3
【参考事例
特別支援学校在籍児童生徒の居住地域の小中高等学校への転入学】
<移行(転入学)>
<移行促進・準備期間>
特別支援学校
児童生徒
進学
準備
交流(転学に向け
定期的に通学)
居住地域
小学校
(児童)
特別支援学校
中学校
(生徒)
転入学(特別支援学校
フォローアップ)
居住地域
小学校
児童
高校
(生徒)
中学校
生徒
高校
生徒
※複学籍を視野に入れた取組
〔事例〕 ○特別支援学校小学部児童
1年間の交流を経て、居住地域の小学校へ転学
(転学後、特別支援学校による小学校への訪問相談実施)
○特別支援学校中学部生徒
小学校から特別支援学校中学部を経て、高校へ進学
(入学後、特別支援学校による高校への訪問相談を実施)
【参考事例
特別支援教室構想(文部科学省)】
○ 支援を必要とする子どもたちが、原則、通常の学級に在籍し、必要な時間に特
別の指導を受けるしくみづくり。
<現状>
通
常
0.5%
<構想案>
通級
通級指導教室
通
6.5%
級
常
級
特別支援学級
1.26%
小学校
0.5%
6.5%
1.26%
特別支援教室
パターンⅠ
パターンⅡ
パターンⅢ
小学校
* 0.5%は通級指導教室を利用している児童生徒の割合
6.5%は通常の学級に在籍する発達障害のある可能性のある児童生徒の割合
1.26%は特別支援学級に在籍している児童生徒の割合 (文部科学省資料)
○
通常の学級に在籍しながら週8時間以
内で障害に応じた指導を受ける通級指導
教室がある。
○ 通常の学級に、特別な支援を必要とする
児童生徒が約 6.5%いるが、多くは通級指導
の対象とはなっていない。
○ 通常の学級とは別枠で特別支援学級が
あり、1.26%の児童生徒が在籍している。
4
○
全ての児童生徒を通常の学級の在籍と
する。
○ その上で、必要に応じ、特別支援教室
で特別の指導を受ける。
○ 特別の指導を受ける時間は、おおむね
三つのパターンに分けられる。
パターンⅠ ほとんどの時間特別指導
パターンⅡ 半分程度の時間特別指導
パターンⅢ 一部の時間のみ特別指導
(2) 地域における自立促進のしくみづくり
【参考事例
埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園(就労支援)】
○ 埼玉県教育委員会では、特別支援学校(知的障害)の教室不足の解消、軽度発
達障害のある生徒に対する職業教育の充実と生徒の一般就労につながる職業的自
立への支援に向け、地域の企業や行政機関、障害者就労支援センター等との連
携・協力を得て、就労率 100%の実現をめざし、平成 19 年4月に標記の学園を開
校。
○ 生産技術科、家政技術科、工業技術科、環境・サービス科の4学科8コースを設置
し、生徒は学科ごと20名ずつ募集し、1学年80名定員で、教育課程は教科別指導、
領域別指導で編成し、専門教科の実習を授業時数30単位時間のうち15単位時間を充
て、一般就労し「自立」をめざす生徒のための心と体の健康学習の指導も強化。
【参考事例
京都市立白河総合支援学校(地域・企業との協働)】
○ 京都市教育委員会では、平成 16 年4月に職業学科を設置して白河総合養護学校を
開校し、18 年からは産業総合科として発展させ、さらに学校教育法の改正により平
成 19 年4月からは白河総合支援学校と改称して創設以来5年連続で就職率 100%を
達成。本校と分校を合せて在籍 157 名
○ 同校の教育課程上の特色は、個別の包括支援プランに基づいた学校での学習と企
業等での実習を組み合わせるデュアルシステムを取り入れていることで、3年間で
24 週~35 週程度の産業現場等における実習を 300 社を超える協力企業・事務所で実
施。平成 25 年度より地域総合科では「地域コミュニケーション」を中核とした教育
課程を展開し、地域と協働して社会参加と就労支援を促進。
【参考事例
鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校(県立高校敷地内併設)】
○ 鹿児島県教育委員会では、障害の程度が比較的軽い知的障害のある生徒の後期中
等教育の充実を図るとともに、可能な限り社会自立を促していくことから、特に職
業教育を中心とした教育を行う高等部のみを置く特別支援学校として、平成 24 年 4
月に同校を開校。また動向は、全国的にも例が少ない県立高校内の敷地内に併設し、
既存の高校施設を活用した整備(現在の普通科の前身は農業高校として農業科と家
政科の施設整備の環境が特色)。
○ 1学年4学級 32 名在籍で現在2学年まで 64 名在籍。鹿児島東高校の生徒との交
流と共同学習を推進し、同じ社会に生きる人間として、お互いを正しく理解し、共に
助け合い、支え合って生きていくことの大切さを学び、生徒の経験を広め、社会性
を養い、豊かな人間性を育てるとともに、近隣の市来農芸学校との交流・共同学習
も展開して職業的な体験活動など、就労につながる現場実習の体制と方法(特別支
援学校版デュアルシステム)の確立を軸としたキャリア教育を実践し、「生徒全員
の卒業後の就労をめざす」という同校のミッションに基づき教育実践に力を入れて
いる。
5
[5月 28 日調査会配付「資料2」からの再掲資料]
【 大阪府(市)立高校「知的障がい生徒自立支援コース」の設置 】
○ 設置の目的
・ 知的障がいのある生徒の後期中等教育における学習機会の充実と選択肢の拡大を
図るとともに、生徒一人ひとりのニーズに応じた教育の充実を図り、「ともに学
び、ともに育つ」教育を推進することが目的。
○ 設置の経過
・ 平成 18 年度に全国に先駆けて、府(市)立高校のうち自立支援推進校[府立9
校・市立2校]に「知的障がい生徒自立支援コース」を設置し、併せて共生推進校と
して高等支援学校在籍の生徒が府立高校生とともに学び交友を深める「共生推進教
室」[府立1校]を設置したのが発端。高等部生徒増対応と就労支援強化が特徴。
・ 平成 25 年度には、自立支援推進校として府(市)立高校に「知的障がい生徒自立
支援コース」を設置している高校は当初と同じ府立9校・市立2校で実施し、共生推
進校府立5校と共生推進教室を設置している府立高等支援学校2校とで実施し、後者
は年々拡大の方向。後者は他県の分教室と同様、高校から修了証書交付の工夫。
高校設置の知的障がい生徒自立支援コース
高校と高等支援学校の連携協力による共生推進校
入学者選抜を経て、高校のクラスに所属。
普通科、総合学科、専門学科に併設。療育手
帳あるいは公的機関の判定を受けた者の条件
高等支援学校の共生推進教室に所属。週4日
連携高校で学習し、週1日を高等支援学校で
職業に関する専門教科の学習、他に企業実習
高等学校学習指導要領の配慮すべき事項に
従い、障がいの状況に応じ、各教科・科目の
学習目標を設定し、学習目標の達成の様子を
基準に評価(個人内評価)で対応
障がいの状況に応じ、各教科・科目の学習
目標を設定し、学習目標の達成の様子を基準
に評価(個人内評価)で対応
高等学校の卒業証書の授与
知的障がい高等支援学校職業科の卒業証書
の授与。ともに学んだ高校から証書の発行
6
2.教育を支える環境整備
(1) 地域や保護者、民間企業が学校の教育活動を支える体制づくり
【参考事例
民間人材を活用する取組み「企業等連携協議会(KDAC * )の取組」】
○ 設立目的 企業・大学・専門学校・NPO等が有する人材やノウハウ、施設等を、
部活動をはじめとする学校のさまざまな教育活動に活用させていただくため、県教
育委員会と企業等が協定を結び、平成 23 年7月に協議会を設立
○ 加盟団体 47 団体(平成 25 年3月)
○ 具体的支援内容
・実業団チームの監督・コーチ・選手を講師とした部活動講習会の開催
・企業等に所属する各専門種目指導者による実技指導
・企業等の保有施設を利用した部活動の実施
・マスメディア等を利用した部活動に関する広報
・企業等から栄養士等を講師とした食育出前教室の開催
など
*企業等連携協議会 かながわドリームアシストコミュニティ
Kanagawa Dream-Assist Community (通称 KDAC[ケイダック])
【 民間人材を活用する取組み「部活動エキスパート指導者派遣」】
○
県立高等・中等教育学校の部活動において、民間のスポーツトレーナーや
現役選手など、顧問教諭の専門性を補完し、生徒の体力向上に資する「部活
動エキスパート指導者」を派遣する取組みを平成 20 年度から実施。派遣校は
平成 24 年度現在で 28 校にのぼり、サッカー、野球、バレー、ダンス、吹奏
楽、演劇などの部活動において、生徒の体力向上に成果を挙げている。
《派遣回数と指導時間等》
・1ヶ月に4回を原則とし、1年間に2時間以上3時間未満の指導を 36 回、
3時間以上4時間未満の指導を 12 回、公式戦等4時間を超える指導を3回と
する。謝金については月額 34,750 円(交通費含む、平成 24 年度実績)。
【 民間や地域の人材を活用する取組みの例「PLANETかながわ」】
○ 様々な生涯学習関連情報について、インターネットを利用した生涯学習情報シス
テム(PLANETかながわ)による指導者・人材情報の提供
・指導者・人材情報件数 4,302 件(24 年度)
(登録分野)
学術・教育、芸術・文化・趣味、産業・技術、生活・福祉・健康、
スポーツ・レクリエーション、環境・まちづくり、語学・国際関係
7
【 民間や地域の人材を活用する取組みの例「子ども応援人材バンク」(岡山県)】
○
岡山県では、「子ども応援人材バンク」を設置し、学校が身近な地域では得られ
にくい人材や団体等を県広域に募集し、学校の応援団の充実を図っている。利用を
希望する教職員は、教育委員会に設置されている「おかやま子ども応援センター」
へコーディネートを依頼する。なお、授業、部活動・クラブ活動等での利用のほか、
PTA活動、放課後子ども教室等でも利用が可能となっている。
《 登録している企業・団体等 》
・不登校や心の課題をもつ子どもに・・・心理カウンセラー
・特別な支援が必要な子どもに・・・特別支援教育士
・授業や放課後等での学習支援・・・元教諭、大学生など
・職場体験受入、職業講話・・・企業、団体
・非行防止、携帯電話の安全利用出前授業・・・県警、携帯電話企業
・食育や自然環境に関する出前授業・・・企業、団体など
※その他、福祉、文化、国際理解などの登録がある。
(2) 学校施設、設備整備や財産の有効活用に向けた取組み
【 県民による施設整備支援 (神奈川県まなびや基金)】
○ 県では、県立教育施設を着実に整備するため、①耐震化・老朽化対策、②新たな
時代に対応する高校教育に必要な機能改修、③特別支援学校の整備などを行うため、
平成 19 年度~28 年度の 10 か年、総額 1,000 億円からなる「県立教育施設再整備
10 か年計画(まなびや計画)」を策定している。
○ 計画の実施には多額の財源が必要であり、可能な限り自主財源の確保を図るため、
平成 21 年 4 月に「神奈川県まなびや基金」を創設し、現在「まなびや基金募集キ
ャラバン隊」による募金活動、クレジットカード払いで寄附ができる「かながわキ
ンタロウ寄附金」制度の導入、寄附金税額控除による寄附者のメリットの周知など
を行うことで、より多くの寄附金募集につなげていく。
《平成 24 年度末基金状況》
寄附金額 6 億 299 万 8,451 円
運用益額
78 万 4,603 円
取崩金額 1 億 5,674 万 2,998 円
残高
4 億 4,704 万
56 円
平成 24 年度から寄附は2種類とした。
・ 施設全般への寄附
・ 特定の学校への寄附
【 県民による施設整備支援 (学校施設開放の有料化)(福岡県太宰府市) 】
○ 授業に支障のない範囲で、小中学校の校庭、体育館、テニスコートなどを開放し、
スポーツ活動に利用している。
・学校数 11 校
・使用料(市内在住者使用)校庭(3時間/回)
500 円
体育館(2時間/回)500 円 (※照明はともに別途)
8
Fly UP