Comments
Description
Transcript
〔用語の説明〕 用語 説明 ICT教育 8 情報通信技術(ICT)を教育
説明 〔用語の説明〕 用語 ICT教育 ページ 8 説明 情報通信技術(ICT)を教育方法のひとつとして利・活用した 教育 生きる力 20、21 24、25 32 いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、 自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する 資質や能力。また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他 人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。さらに、た くましく生きるための健康や体力。 インクルーシブ教育 33 障がいのある子どもを含むすべての子どもに対して、子ども一 人一人の教育的ニーズにあった適切な教育的支援を行う教育 ALT 30 ALT とは外国語指導助手(Assistant Language Teacher)の こと。日本人の教員の助手として、中学校の英語や小学校の外 国語活動などの授業を行う。加東市では、小中学校で英語の指 導に従事している。 LD・ADHD 8、33 LDとは学習障害(Learning Disabilities)のこと。基本的には 全般的に知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、 計算するまたは推測する能力のうち、特定のものの習得と使用 に著しい困難を示す様々な状態を指すもの。 A D H D と は 注 意 欠 陥 多 動 性 障 害 ( Attention Deficit Hyperactivity Disorder)のこと。年齢あるいは発達に不釣り 合いな注意力、及び(または)衝動性、多動性を特徴とする障 がいで、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすもの。 学習チューター 8、32 教員を志望する教育大学生や大学院生による学習支援ボラン ティア 学校オープン 10、38 各学校において保護者や地域住民に授業の参観や、学校行事等 への参加をとおして学校教育活動について周知を図る機会 加東スタディライフ 8、32 加東市独自のものであり、教員 OB や教員を志望する大学生等 を指導員(特別支援教育支援員)として、夏季・冬季休業中に それぞれ小学校 5・6 年生、中学校3年生を対象に、各学校施 設を活用して設ける自主学習室 合理的配慮 8 障がいのある人の人権が、障がいのない人と同じように保障さ れるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参 加できるよう、それぞれの障がい特性や困り事に合わせて行わ れる配慮のこと。障害者権利条約第 2 条に定義されている。学 校における「合理的配慮」の提供としては、(1)教員、支援員等 の確保、(2)施設・設備の整備、(3)個別の教育支援計画や個別 の指導計画に対応した柔軟な教育課程の編成や教材等の配慮 などが考えられる。 - 48 - 説明 用語 ページ 説明 国際理解教育 23、29 国際社会の進展に伴い、国際社会の中で日本人としての自覚を もち、主体的に生きていくうえで必要な資質や能力を養うこと をねらいとした教育活動、自国の文化・異文化の理解、人間理 解の深化やコミュニケーション能力の育成などを行う。 小小連携教育または、小 31 中連携教育 小・小学校または、小・中学校が互いに、情報交換や交流を行 うことを通じ、小学校教育から中学校教育への円滑な接続をめ ざす教育 小中一貫教育 23、25 31 小中学校が、めざす子ども像を共有し、義務教育 9 年間を通じ た教育課程を編成し、系統性・連続性を重視した教育をめざす 教育 自己有用感 9 自己有用感とは、 「他人の役に立った」 「他人に喜んでもらえた」 自己肯定感 34 など自分の存在を価値ある者として受け止める感覚。相手の存 在なしには生まれてこない点で、 「自尊感情」や「自己肯定感」 等の語とは異なる。 自己肯定感とは「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのな い存在だ」など自己に対して肯定的な評価を抱いている状態 (感覚、感情など) 人権感覚 27、45 人権に対する感じ方。単に知識として人権を理解するのではな く、肌感覚で人権を感じ、理解すること。 新学習システム 8、32 小学校 1~4 年生での 35 人学級編成や 5・6 年生での「兵庫 型教科担任制」 、少人数授業や同室複数指導(TT)等「個に応 じた指導」の充実を図ることを目的とした事業 スクールカウンセラー 10、39 児童生徒の心理的な問題等に関して高度に専門的な知識・経 験を有し、解決のために援助・助言を行うため各学校に配置 されている専門家 セクシュアル・ハラスメ 37、46 ント 「性的いやがらせ」という意味。略してセクハラと言われて いる。相手の意に反した性的な性質の言動で、身体への不必 要な接触、性的関係の強要、性的なうわさの流布、衆目に触 れる場所でわいせつな写真の提示など、様々な態様のものが 含まれる。 全国学力・学習状況調査 8、32 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国 的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析することで教育 施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的とし た調査 - 49 - 説明 用語 ページ 説明 全国体力・運動能力調査 9 子どもの体力が低下している状況にかんがみ、国が全国的な子 どもの体力の状況を把握・分析することにより、子どもの体力 の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること 等を目的とした調査 総合教育会議 2 市長が設置する会議(構成員は市長と教育委員) 市長と教育委員会という対等な執行機関同士の協議・調整の場 大綱 2 国の教育振興基本計画を参酌して、地域の実情に応じ、その地 方公共団体の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策 について、その目標や施策の根本となる方針 23、30 41 歴史、文化、伝統、特産物等、その地域に存在する教育的価値 地産地消 36 地域で生産された農産物をその地域で消費すること ドメスティック・バイオ 46 略してDVと言われている。多くの場合、夫や恋人などのパー 地域資産 を有する有形物及び無形物 トナーから、「なぐる、ける、ものを投げつけるなどの身体的 レンス 暴力」や「レイプなどの性的暴力」 、 「口汚くののしる、おどす、 何を言っても無視するなどの精神的暴力」 、 「生活費を渡さない などの経済的暴力」、 「実家や友人との付き合いや本人の行動を 監視、制限する社会的暴力」を受けることをいう。被害者が男 性の場合もあります。恋人同士など、親密な関係にある若者の 間の暴力のことはデートDVと言われる。 認定こども園 24、33 39 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働 いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体 的に行う機能)や 地域における子育て支援を行う機能(子育 て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集 いの場の提供などを行う機能) を備える施設 兵庫県版HACCP 36 食品の安全・安心を確保するシステムとして、HACCP の概念 や食品ごとの履歴情報(生産環境、製造工程、流通状況、調理 過程等)管理等を取り入れた認定基準を設定し、この基準をク リアしたプログラムを知事が認定する兵庫県独自の制度 - 50 -