...

情報教育におけるインターネット利用の配慮点について

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

情報教育におけるインターネット利用の配慮点について
情報教育におけるインターネット利用の配慮点について
小野龍智
(情報教育研究部)
Ⅰ
校のそれぞれの教育課程に準じて目標が定められて
おり、小学部の段階からコンピュータやインターネ
ットに慣れ親しむことが求められている。現在のWe
bの状況を見ると、単に有害情報があるにとどまら
ず、特に問題のない掲示板に対しても不適切な内容
を書き込まれたり、更新されずに古い情報がそのま
まになっているWebページがあったりする。自分が
今見ているWebページの内容の真贋を見極めること
は難しいが、そのまま受け入れるのではなく他のペ
ージと比較したり検証しようとする態度は養うこと
ができる。また検索の結果有害なWebページが表示
されても、積極的には見ないという態度が望まれる。
また筆者がいた学校では、検索した結果のページに
教育上好ましくない画像がありパソコン上に表示さ
れてしまったことがあったが、生徒には指導すると
同時に保護者にも状況を詳しく説明し、理解が得ら
れたことがあった。今後は児童生徒に対する指導と
同時に、保護者にも積極的に説明を行い、理解を得
ていくことが必要ではないだろうか。
モラルの問題
特殊教育における情報教育の実践においては、We
bを使った調べ学習や高等部を中心に就労に向けた
取り組みなどが行われている。文部科学省が出して
いる「情報教育の実践と学校の情報化~新「情報教
育に関する手引」~」の中でも、第7章において、
「特別な支援を必要とする子どもたちへの情報化と
支援」という章を設けて実践事例を踏まえながら情
報教育の推進について述べている1)。
その一方で、インターネットを活用する上での課
題も多く残されている。その一つとして、モラルの
問題など、インターネットの持つ影の部分への対応
が挙げられる。インターネット上のモラル観は、一
般の生活におけるモラルと同様のものであるが、急
速にインターネットが普及してきたことや匿名性が
高いこともあり、まだネット上でのモラルが確立さ
れているとは言えない状況にある。匿名性の高いイ
ンターネットの社会では、違法・有害情報が多く存
在していたり、不正なアクセスやコンピュータ・ウ
イルス、個人情報の流出や迷惑メールの問題があっ
たりする 2)。今後は、教育上ふさわしくないWebペ
ージは見ないようにするというだけではなく、これ
らの問題について積極的に学習し、必要な知識を身
に付けたり態度を養うことが必要となる。
モラルの問題については、一般の生活の中で扱う
モラル観と同様のものでもあり、インターネットだ
から特別なものがあるわけではない。そのため学校
教育の最初の段階から学習を積み重ねていく必要が
あるが、インターネットの世界は一般の学習場面と
比べて実感が得られにくく、実体験に基づいた指導
が難しいという点に注意する必要がある。特に知的
面や認知面に障害を持っている場合には般化が難し
い側面もあり、実際の生活場面と結びつけたり、早
期からの段階を追った指導が必要となることが考え
られる。
Ⅱ
Ⅲ
技術で工夫できること
掲示板やメーリングリストを利用する場合には、
自分自身や友人の個人情報を書かないという約束事
の確認が徹底していないと、うっかり住所や電話番
号などを訊かれるままに書き込むことも考えられる。
そのため、単にWebページを閲覧するだけでなくコ
ミュニケーション手段として活用する場合には、直
接インターネットを使う以外にも校内LAN上に設
置した掲示板を利用したり、イントラネット用のサ
ーバソフトを利用したりすることも考える必要があ
る。インターネットを利用する前段階として、校内
でネットワークを使ったコミュニケーションの練習
の場が必要であり、相手とのやりとりを練習したり
失敗を重ねながら学習したりすることが大切である。
失敗から学ぶという姿勢は大切であり効果も高いも
のがあるが、インターネットでの失敗は大きな代償
を伴うことが多く、学校教育を行う上では許されな
い状況にある。そのため、校内LANなど安全なネ
ットワーク上でやりとりを続ける中でマナーやモラ
Web上にある情報の選択
特殊教育諸学校の教育課程は小学校・中学校・高
79
文
ルに関する内容を取り上げ、理解を深めることが必
要であろう。
また、総合的な学習の時間が行われるようになっ
たことで、特殊教育諸学校と一般の小学校・中学校
・高校との交流教育がより盛んに行われるようにな
ってきたが、その際にもインターネットが使われる
ケースがでてきている。交流の事前の打ち合わせに
メールやWebページを利用する等である。特にWeb
の利用については、アクセス制限をかけていても侵
入される可能性がないとは言えない状況となってき
ている。そのため、個人情報の掲載には注意を払う
とともに、仮想プライベートネットワーク(Virtual
Private Network;VPN)などの技術を取り入れ
た事例がでてきている。ただVPN関係の機材はまだ
高価であり、設定もわかりやすいとは言えない。機
材を購入し使いこなせる環境があれば最もよいが、
アクセス制限もパスワードによっては強固にするこ
とも可能であり、今後は教育活動の妨げや過重・負
担にならない程度に、教育効果との兼ね合いで考え
ていく必要がある。またセキュリティに配慮すると
同時に、例え交流の相手校に知らせるにしてもデー
タをインターネット上に置く必要性について、更に
深く検討する必要もあろう。
Ⅳ
献
1)文部科学省:初等中等教育における情報化につ
いて http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/z
youhou/020706.htm ,2002
2)文部科学省:新「情報教育に関する手引 p20-2
3,2002
今後の課題
以上、インターネットを利用する際のモラルを中
心に述べたが、今後益々インターネットを利用する
社会へと加速していくことが予想される。その中に
は、ショッピングやサービス(飛行機やホテルの予
約など)にインターネットを利用する機会が増えて
くる。これれらのサービスを利用する際には、すで
にインターネットを使える者と使えない者では格差
が生じてきており(デジタルデバイド)、障害がある
ことによって、より格差が広がることが懸念されて
いる。しかしインターネット上のサービスを利用す
る際には、詐称に気を付けたりクレジットカードの
利用状況を把握する必要があったりする。今後また
新しい問題が出てきたときに障害のある生徒が適切
に対処していくのは難しく、教師にとっても将来の
問題を予測して学習内容を決めることは難しいこと
ではあるが、障害のある児童生徒がインターネット
を使って自分で調べたり学習していく態度を身に付
けることは可能である。単に知識を教えるにとどま
らず、新しい問題にも対処するための技能や態度を
育成することが、いま最も重要なことではないだろ
うか。
80
Fly UP