Comments
Description
Transcript
自家用車の業務使用規定 - 京都大学生活協同組合
自家用車の業務使用規定 (2014 年 10 月 01 日施行・実施) 自家用車の業務使用規定 第 1 条(目的) 本規定は、京都大学生活協同組合(以下、生協という。)に勤務する役職員が自己所有する 車両(以下、「自家用車」という。)を、通常業務のために使用する際の取り扱いについて 定めるものとし、その用途に対応した規律ある使用がなされることを目的とするものである。 第 2 条(運用原則) 役職員が自家用車を業務使用することは、安全確保および事故防止の観点から 、『通勤手当 細則』第 3 条第 2 項に定める『自家用車通勤規定』及び『自転車通勤規定』で定められた手続 を経て、専務理事の許可を得た自動車または自転車もしくはその両方の通勤許可を受けた者で あるか否かにかかわらず、原則として禁止する。 ただし、本規定第 4 条に定める車両管理責任者が、申請者の止むを得ない事情のため、本規定 に基づく登録許可、利用許可が必要だと判断した場合に限り、認めるものとする。 第 3 条(自家用車の定義) この規定で、自家用車とは道路交通法で定める車両のうち、役職員が所有する普通自動車、 自動二輪、原動機付自転車、ならびに自転車をいう。 第 4 条(車両管理責任者) 自家用車の業務使用に関する車両管理責任者は専務理事とする。 2 車両管理責任者は、次の業務を行なう。 (1) 役職員所有車両の業務使用許可登録、使用許可またはその取り消し (2) 業務使用中に発生した事故の処理および対応 (3) 使用料の負担区分にかかわる決裁 (4) その他業務使用に関連して必要と思われる指示、措置、対応など 3 車両管理責任者は、必要に応じて前項に定める事項の一部を管理室長に行なわせることが できる。 第 5 条(適用基準) 車両管理責任者は、以下に定める運用基準に基づき、総合的に判断し、業務使用に関する許可 を与えるものとする。 (1) 生協が開催する諸会議・研修等に参加するため、国立法人京都大学のキャンパスを跨って 移動させる上で、一定期間、自家用車を業務使用せざるを得ないと判断した場合。 (2) 災害発生時、人命救助や生協の事業存続にかかわる緊急事態等への対応のため、自家用車 を使用せざるを得ないと判断した場合。 (3) 上記以外で、申請者による自家用車の業務使用を一定期間または申請日のみ考慮せざるを 得ないと判断した場合。 第 6 条(申請) 自家用車の業務使用にあたり、本規定の適用を受けようとする者は、あ らかじめ専務理事宛に 「自家用車業務使用登録申請書(以下、「申請書」という。)」を提出し、車両管理責任者に よる登録許可を受けなければならない。 2 許可を受けずに自家用車を業務使用した場合、本規定の適用を受けることができない。 3 非常時や緊急事態等により、事前に登録申請書を届け出る余地のない場合は、専務理事の 口頭による直前使用許可を得ることとし、事後速やかに登録および使用申請書を届け出て、 許可を受けるものとする。 Page 1 自家用車の業務使用規定 (2014 年 10 月 01 日施行・実施) 第 7 条(登録許可および取消) 車両管理責任者は、前条に定める所定の申請書に基づく登録申請を受けた場合、以下の条件を 満たしていることを確認したうえで、速やかに「自家用車の業務使用許可証」を与えるものと する。 (1) (2) (3) (4) (5) 使用する車両が役職員本人の所有で、かつ本人が運転すること。 第 5 条で定める適用基準(1)~(3)のうち、いずれかひとつを満たしていること。 役職員の運転免許証が有効期限内であること。 使用する車両の自動車検査証(車検証)が有効で、安全に整備されたものであること。 第 8 条に定める自動車保険に加入していること。 2 許可期間は 1 年以内の必要な期間とする。 3 前項の許可期間中であっても、次号に該当する場合は、直ちに許可を取り消すこととする。 (1) 運転者の責に帰すべき事由で交通事故を起こした場合。 (2) 飲酒運転など悪質な行為があった場合。 (3) 第 5 条に定める適用基準を満たさなくなった場合、または申請時に適用条件を満たして いないことが判明した場合。 (4) この規定に違反したとき。 (5) 生協が登録許可の取り消しを必要と認めた場合。 第 8 条(自動車保険の付保) 業務使用する自家用車には、次の自動車保険が付保されていなければならない。 (1) 自動車賠償責任保険 (2) 任意保険(対人賠償額:無制限、対物賠償額:無制限、人身傷害補償: 3,000 万円以上) 2 自家用車の業務使用を申請する際は、申請書とともに前項(1)(2)の保険証券の写しを添付しな ければならない。 第 9 条(使用料の負担) 自家用車を業務使用したときは、燃料費(実費ガソリン代を走行距離と燃費等にて計算する)、 業務使用中の高速道路通行料および駐車料金を生協が負担するものとし、その他は申請者 本人 が負担するものとする。 2 業務使用中に発生した損傷、または車両の損耗に伴なう維持費等については、実費または走行 距離に応じた使用料を支給することがある。その場合のキロ単価は別途定める。 第 10 条(運転者の遵守事項) 自家用車を業務使用する役職員は、常に法令を遵守し、安全運転を励行するとともに、次の 状態にあるときは自家用車を業務に使用してはならない。 (1) (2) (3) (4) (5) 免許不携帯、免許停止、免許取消の状態にあるとき 酒酔いまたは酒気帯びの状態にあるとき 心身の疲労または病気等により、正常な運転ができない状態にあるとき 当該車両の自動車検査証(車検証)や自動車保険等が失効しているとき 当該車両の整備状況が不良であるとき、車両に不備・不具合があるとき 第 11 条(変更の通知) 自家用車を業務使用する役職員は、以下の事由が発生したときは、速やかに車両管理責任者に 報告しなければならない。 (1) 買い替え等により、使用車両の変更が生じたとき (2) 自動車保険等の契約内容に変更が生じたとき (3) 自家用車の業務使用を登録期間満了前に終了するとき Page 2 自家用車の業務使用規定 (2014 年 10 月 01 日施行・実施) 第 12 条(使用結果の報告と精算) 業務使用した後は、その都度「自家用車業務使用報告書・精算書」を専務理事宛に提出し、 使用結果の報告と費用の精算を行なうものとする。 第 13 条(事故処理と報告) 許可車両が業務中に交通事故を起こした場合は、速やかに店舗責任者を通じて車両管理責任者 に連絡を行ない、必要な指示を受けるものとする。 2 事故が発生した場合、人命を最優先するとともに、所轄警察署・保険会社などの必要な関係先 に速やかに連絡を取り、必要な手続を行なうものとする。 3 事故を起こしたことによる弁済負担は、当該車両に付保された自動車保険の範囲内で補償する とともに、同保険で賄いきれない部分については、別途協議するものとする。ただし、飲酒・ 酒気帯び運転、無免許運転、または本人以外の者が運転する等の行為があった場合のほか、 運転者に重大な過失があった場合は、全額本人の負担とする。 4 交通違反等が発生した場合は、本人の責任および負担とする。 5 事故が発生した場合には、運転者は、次の事項を詳述した所定の「事故報告書」を店舗責任者 を通じて専務理事宛に提出しなければならない。 (1) 事故現場およびその付近の状況、(2) 事故の発生原因、(3) 事故の再発防止方法、 (4) 事故に対する本人の反省 第 14 条(法人の求償権) 運転者が起こした事故に伴ない、生協が損害を受けた場合は、生協は運転者に対して、生協が 受けた損害の賠償を請求することができる。 附則 1 本規定における車両のうち自転車については、以下の条項を適用対象外とする。 第 7 条 1 項の(3)・(4) 、第 9 条(使用料の負担)、第 10 条(運転者の遵守事項)、 第 12 条(使用結果の報告と精算) 2 この規定は 2014 年 10 月 1 日より施行・実施する。 Page 3