...

PDF版ダウンロード

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

PDF版ダウンロード
vol.
88
館長コラム
昨年の秋、近くの渓谷を散策した。既に晩秋。
発見する。そして朦 朧 体と言われたこの実 験
谷を覆う木々は深い辰砂 色の紅葉に色付き、
的な新しい技法は、後年の春草の作品へと繋
左 右の枝はさまざまな色が重なり合って、谷
がってゆくのである。
は奥深い。一人そこに佇むとき、私は重厚な色
春 草の作品は後 年、次 第に琳 派 風の装 飾
彩の綾の中に包まれた。そしてこのとき、ふと
的な明るい作品へと変化してゆく。中でも今
春草の「菊慈童」の絵を思い出したのである。
回出品予定の「春 秋」は、琳 派 的要素が明快
今年は菱田春草が没してから、100年になる。
に表われている作品である。この作品は双幅
この九月から本館は、春草 没後10 0年を記念
仕立てで、それぞれ画面の背景は暖色系の色
して特別展を開催することとなった。
に胡粉を加えた(具のものという)柔らかな平
この展覧会は春草晩年の装 飾 的傾向の作
面空間を用いている。右幅(八ツ手に鼬)の八
品を中心に展示する。あわせて同時 代の作家
ツ手の葉 脈は金泥の線で描かれ、左幅(楓に
の琳 派風の作品も展示する予定である。春草
鳩)の楓 は華 やかな黄 色で 全 て正 面 性に描
は短い生涯の中でも作風は変化しながら、多
かれ 美しい装飾効果を生んでいる。穏やかな
くの傑作を生んでいる。その中で今展をとおし
色彩対比であるが、補色に近い配色効果を巧
て春草の色彩について考えてみたいと思った。
みに用いた表現である。宗 達、光 琳が 使った
展 示に先 立って、私は当館の学芸員と「菊
金 銀箔に代わる絹 地を用いた装 飾 的 技法で
慈童」と「春秋」をじっくり観察・研究する機会
ある。
をもった。そして「菊慈童」の幽玄、深遠な世界
私は、春草には生まれ育った信州の色彩が
と、
「 春秋」の静けさに包まれた簡素で穏やか
体質の中に組み込まれているように思う。それは
な情趣に改めて感動したのである。
信州伊那谷の固有の色ではないかと感じる。
「菊慈童」の技法は絹地に岱赭・黄土・古代
あの美しい色相は赤石、木曽の両山脈の稜線
朱や焼 緑 青を置き、刷毛を使ったぼかしによ
を 越えてくる光 の屈 折によって生み 出され 、
り深い空間 性を出している。明度を落とした
互いに輝きあって眼 球の奥に留まる。春草は
画 面は一瞥すると暗い印象を受ける。春草は
故郷の光の中で美しい色感を得たのである。
なぜこのような暗 紫色系の不透明にも見える
春草の作品は冷静にして理智的であるとの
混色法を用いたのであろうか。画面にじっくり
評も多い。しかし私は彼の作品の色彩の中に、
対峙し見つめていると、その複 雑な色調の中
並々ならぬ強い感情と情熱が宿っていることを
に印象派が試みた光の分析に近い技法が隠
感じる。それは春草の魂の中に潜む、春草自
されていることに気付く。その重厚な色相の中
身の色の質なのである。
いたち
かえで
に、奥 底で 密かに輝いている色のあることを
飯田市美術 博 物館 ニュース 発行日/2011年9月1日 印刷/杉本印刷株 式会社 発行者/飯田市美術 博 物館 〒395 -0 034 長野県飯田市追手町2-655-7 TEL 0265-22-8118 UR L http://w w w.iida-museum.org /
© 2011 Iida City Museum ※本 書 を 無 断 で 複 製・転 載 することを 禁じます。
﹁春草の色彩﹂
滝 沢 具幸
Iida City Museum
news “TERRACE”
vol.
88
「落葉(部分)」 菱田春草(19 09)福井県立美術 館蔵
CONTENTS
菱田春草没後百年記念特別展
春草 晩 年の探 求 −日本 美 術 院と装 飾 美−
( 9/3 ∼ 10/2 )
特別 陳 列
瑠 璃寺と天台の秘宝
(10/8 ∼ 11/13)
新指 定の飯 田 市 文化財 ①
菱田春草筆「霊昭女」
「 帰樵」
「 春秋」
Iida City Museum news “TERRACE”
2
10
8
土
∼
11
13
日
特別陳列
瑠 璃寺と天台の秘宝
3
いまからおよそ千二百年をさかのぼる弘仁6年( 81 5 )、天台
新指定の飯田市 文化 財 ①
「秋色」横山大観(1917)個人蔵
1
9
3
土
∼
10
宗 を 開 いた 伝 教 大 師 最 澄 は 東 国 巡 化に 旅 立 ち 、難 所を 越 え
2
て伊 那 谷入りしました 。そして信 濃 国 をはじめ上 野( 群 馬 県 )
日
菱田春草没後百年記念 特別展
春草 晩年の探 求 ̶ 日本 美術院と装 飾美 ̶
「賢首菩薩」菱田春草(19 07)
東 京国立 近代美術 館蔵
「柿に猫」菱田春草
(1910) 個人蔵
「帰樵」菱田春草(19 06)
菱田春草筆「霊昭女」
「 帰樵」
「 春秋」
や下 野(栃 木県)に天台の教えをひろめていきました。かくして
この 地 にも最 澄 の 教 え が 根 付 いたのちの 天 永3年( 1 1 1 2 )、
平 成 2 3 年7月2 0日に新たに飯 田 市 文化 財として 、当館 所 蔵の
大 嶋 山 瑠 璃 寺(天台宗 下伊 那 郡 高 森 町)が創 建されます。
菱田春 草作品6点と春 草会所 蔵「武 具の図」、下伊 那 教 育会所 蔵
眼 前に屏 風 のごとく連 なる伊 那 山 地 、眼 下にはのどかな田
の菱田春 草 書 簡 6 9点が 指 定されました。今 回は、そのうちの3点
園 風 景を見 渡 す 勝 地 に 境 内 を構え 、瑠 璃 寺 は 南 信 地 域 に お
をご紹介します。
ける天 台 宗 の中 心 寺 院 のひとつとして 、源 頼 朝 や 武 田 信 玄と
「霊 昭女」は、中国 唐 時 代に禅の修行をした龐 居 士の娘 霊 昭女
明治7年(1874)9月21日に飯田、仲之町で生まれた菱田春草は、
いった有 力 者 たちの 庇 護 を得 て 大 いに栄 えてきました 。同 時
を描く作品で す。竹 籠を手に持って立つ美 人は、修行中の父の生
明治31年に日本美 術 院の結成に参加して、僚 友の横山大 観や下村
に伊 那 谷 の屋 台 獅 子 舞 発 祥 の 故 地としても知られています 。
活を助けて竹 製品を売り歩いたという孝行娘の姿です。春草が絵
観山たちとともに朦 朧 体の画風を研 究し、日本画の近代化に貢 献し
そして 九 百 年もの 長 い 歴 史 のな かで 守り伝 えら れて 宝 物 類
の研 究に励んだ日本 美 術 院 では 、毎 回の課 題に対して作 品を寄
ました。そして明治40年代には朦 朧体から脱して装飾的な画風へと
は 、戦 禍 など で 失 われたものも少なくありませんが 、それでも
せる研 究会、互 評 会が 行われました。
「 霊 昭女」は「端 妍」
( 容 姿が
進み、数々の名品を手がけていきます。しかし明治4 4 年(1911)9月
なお当地 随 一 の古 刹にふさわしい質と量を誇っています 。
整っていて美しい )という課 題に対して 描かれた作 品で 、姿 形だ
16日、慢性腎臓炎のため満36歳という若さで没しました。
そして平 成 2 4 年( 2 01 2 )に開 創 九百年という節目の 年を迎
けでなく凛とした心 の美しさまでも表 現しています 。国の重 要 文
平成 23 年(2 011)は菱田春草が没して百年という節目の年にあた
えます 。そこで 本 展 覧 会 では 、瑠 璃 寺を中 心 に密 教 関 係 の 仏
化 財 である「 王 昭 君 」に通 ずる色 彩を持った作 品であり 、互 評 会
ります。そこで 飯田市美術 博 物 館では、春草の最後の画風となった
画 類などおよそ2 0 件 の宝 物をご 紹 介します 。当 地 域の 仏 教 文
での履 歴が明確な作品として評 価されました。
装 飾 的傾向に焦点をあてた展覧会を開 催します。本展では、初 期か
化の 懐 の深さを実 感していただければ幸いで す 。
「 帰 樵 」は 、春 草が 欧 米 遊 歴から帰 国して 後に描かれた作 品で
ら晩年までの春 草の画 業を概 観しつつ、明治4 0 年 代に描かれた名
「鵜鴎図(右隻)」下村 観山(19 01頃)滋賀県立 近代美術 館蔵
ところで 、今 回 注目していただきたいのは「 紺 紙 金 字 般 若心
す 。この頃の 春 草 は 朦 朧 体と批 判された 色 彩 の 曖 昧さを取るた
品の数々を紹介します。また春草と深い影 響関係にあった横山大 観
経 」というお 経 の 巻 物 で す 。紺 色に染 めた 紙 に金 泥で 経 文 を
めの研 究を続けていました。一 時の色の混 濁は克 服され、やわら
や下村 観山、木 村 武山の大作も展示して、春草たちが明治40年代を
書 写した 本 品は 、表 紙 には 宝 相 華 の唐 草 文 を配し 、見 返し部
かな色の階 調 が 心地 良い 作 品を生み 出しています 。何気ない風
通じて探求した「装飾美」をご覧いただきます。
分 には 観 音 菩 薩を中 心 に菩 薩 や比 丘 、礼 拝 者を周 辺 に 描 き
景を色 彩豊かに描き出した帰 国 後の作風がよくうかがえ、春 草の
浄 土の 様 子をあらわしています 。また 流 水や 土 坡 などの自然
この時期の特 徴をよく示している作品として評 価されました。
描 写に銀 泥を用い 、観 音 菩 薩 の 住まう補 陀 落 浄 土を幽 玄に演
「春 秋」は、名作「落 葉」
「 黒き猫」が 描かれたのと同 時 期の作品
開幕講演会「技法と表現からみる春草の装飾美」
出しています 。平 安 時 代の 後 半 期 、こうしたきらびやかな紺 紙
です。朦 朧 体から離れて、新たな日本の装 飾 絵画への研 究を行っ
講 師 : 滝沢具幸(当館館長)
金字 経 が 数 多く書 写されました 。本 品は 、優 品が 数 多く制 作さ
ている作品の一つです。色 彩が明 瞭になり、朦 朧 体にはなかった
受 講 料 : 無料
れた同 時 代 の 作 品と比べても遜 色のない出 来 映 えで 、しかも
線も復 活しています 。そして 、絵 画の 平 面 性や面白 味に注目しは
特別講演会「明治の琳派と春草・大観」
当 地 はこの 種の 作 例 に恵まれていないので 、たいへん 希 少な
じめています 。春 草 芸 術 の成 果を示 す 重 要な作 品 の 一 つとして
遺 品で す 。
評 価されました。
開 催日時 :9月3日(土)午後1時30分∼
開 催日時 :9月19日(月)午後1時30分∼
講 師 : 玉蟲敏子氏(武蔵野美術大学教 授)
「鵜鴎図(左隻)」下村 観山(19 01頃)滋賀県立 近代美術 館蔵
受 講 料 : 無料
展示解説会
会 期 : 平成23年10月8日(土)∼11月13日(日)
開 催日時 : 毎週日曜日午後3時∼
休 館 日 : 毎週月曜、11月4日
受 講 料 : 観覧券が必要です
パスポート会員向け解説会
開 催日時 :9月9日(金)午後5時30分∼
観 覧 料: 一般310円(210円)/高校生200円(150円)/
小中学生100円
(80円) ( )は20名以上の団体料金
Ʃƥƅశգ
ǺǢȆÁDZӂЌ‫ۇ‬ୗ
主 催 : 飯田市美術博物館
協 力 : 瑠璃寺
付属事業 : ①講演会「伊那谷の天台寺院と瑠璃寺の仏教美術」
10月23日(日)13:30∼
休 舘日 :9月5日(月)
・9月12日(月)
・9月20日(火)、9月26日(月)
観覧料 : 一般500円(400円)/高校生300円(250円)/小中学生200円(150円)
( )は20名以上の団体料金
②パスポート会員向け特別解説会
10月21日(金)19:00∼21:00
※春草命日
(9月16日)と春草誕生日
(9月21日)は特別無料観覧日となります
「紺紙金字般 若心経」下伊那郡高森町・瑠 璃 寺蔵
Ʃƥƅశգ
ǺǢȆÁDZӂЌ‫ۇ‬ୗ
「霊昭女」菱田春草(19 02)
「春 秋(右 幅)」菱田春草(1910)
Fly UP