Comments
Description
Transcript
お茶は昔から日本人の身近にあるものなので、お茶の付くことわざや言葉
お茶は昔から日本人の身近にあるものなので、お茶の付くことわざや言葉がたくさんあります。その中 から、皆さんが一度は聞いたことがあると思われる言葉とその意味等を紹介します。他にも数多くある ので、自分で調べてみるのも楽しいですよ。 *お茶の子さいさい:「お茶の子」というのは簡単な茶菓子のことで、お茶と一緒に簡単に手軽に出す というところから造作もない、簡単にかたづけるという意味です。さいさいは拍子取りの言葉です。 *娘十八番茶も出花:粗末な番茶も、淹れたてはおいしいものです。そこから女性が年頃(18 歳頃)に なれば、皆お色気や魅力が出てくるものだという意味です。 *お茶を挽く(ひく) :昔は、抹茶は碾茶を石臼で挽いていました。その役目は暇のある人の役目だっ たので、暇なことを指す隠語になったのです。特に水商売でお客が来ないことの意味に使われました。 *お茶を濁す:この言葉は適当なことを言って、その場を取り繕う、はっきりさせないという意味に使 われます。茶道の作法を知らない者が、適当にお茶をかき混ぜて濁らせてごまかしたところからきてい るようです。 *茶番劇:江戸時代に流行った、歌舞伎の楽屋で手身近にあるものを使ってやる滑稽な寸劇のこと。茶 が手身近なものだったことからこの名がついています。すぐにばれるような下手な見え見えの芝居のこ とを言います。 *茶々を入れる:話を妨害する。邪魔をする。話に水差す。という意味で使われます。これは話をして いる途中で茶を淹れて話の腰を折るところからきているという説もあります。 *へそが茶を沸かす:おかしくて笑いが止まらない。ばかばかしい話であることを指します。由来は諸 説ありますが、あまりに馬鹿げているので、腹がよじれて腹筋が熱くなり腹の上のやかんで湯が沸かせ る。または、江戸時代の浄瑠璃でおへそを見せたのが人々の笑いの種になったのでそこからきていると いう説もあります。 *茶腹も一時:お腹がすいていれば、お茶でも腹は満たせる。という意味で、わずかなものでも無いよ りはまし、一時しのぎになるという意味で使われます。 *日常茶飯事:造作もないこと。平凡でありふれたことの意味です。この言葉は、お茶を飲む行為が、 毎日当たり前に行われていたので、それと同じくらい簡単なことという意味で言われたのです。昔から、 茶が日本人にとって身近な存在だったのがわかりますね。 *茶化す:意味は真面目な話を冗談めかして、ごまかしてしまうこと。江戸時代に入って、お茶を飲み ながら冗談話しをして楽しんだことから、冗談のことを「お茶にする」「お茶の話し」というようにな りました。そこから本気か冗談わからないことを「お茶で化かす」と言うようになったのです。それが 短く「茶化す」になったのです。 1