...

院内測定可能項目(PDF)

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

院内測定可能項目(PDF)
血液検査 -血液生化学検査項目
総蛋白
AST(GOT)
検査の解説
血清中に含まれる蛋白で、アルブミンとグロブリンで構成されています。
主に肝臓に含まれている酵素で、肝細胞が破壊されると血液中にもれて高値となりま
す。GOTは他に心筋障害、筋肉疾患でも高値を示します。
ALT(GPT)
γ-GTP
肝疾患、胆道疾患で上昇します。特にアルコール常飲者では高値を示すのが特徴です。
CK
骨格筋や心筋の破壊を反映して上昇する酵素で、急性心筋梗塞や多発生心筋炎で上昇し
ます。 運動後や筋肉注射を受けた後も増加することがあります
総ビリルビン
ビリルビンは赤血球中のヘモグロビンの代謝産物で、種々の肝障害で増加します。増加
すると黄疸 の原因になります
血清アミラーゼ
尿素窒素
クレアチニン
膵液と唾液の中に含まれるでんぷんを分解する酵素です。
肝臓で合成される老廃物で、腎障害のみならず蛋白質の多食や腸管内の出血でも上昇し
ます。
腎臓から尿中に排泄されます。腎機能が低下すると体内に増加し高値を示します。
Na、Cl
血清中に多く含まれる電解質で水分のバランス、浸透圧やpHの調節等大切な役割をして
います。副腎皮質ホルモンの指令のもとに腎臓でコントロールされます。
K
細胞内液に多く含まれる電解質で、神経や筋肉の興奮の維持に重要な役割を持ち、腎臓
で調節されます。
全身の細胞を構成する主要成分で、各種のホルモンを作る材料にもなります。人間が生
総コレステロール きていく上で欠かせない脂質の一つです。しかし、高値が続くと、動脈硬化を起こし、
心筋障害や脳卒中の引き金になります。
血糖
血液中のブドウ糖のことです。糖尿病の診断指標になります。
CRP
炎症がある時や組織が破壊された時に上昇します。
血液検査 -血液一般検査検査の解説
白血球数
病原体の侵入から体を防御したり、免疫性を作る働きをします。体質的に多い人、少な
い人もいます。
赤血球数
肺から体の隅々の細胞に酸素を送り、炭酸ガスを運び出す働きをします。
ヘモグロビン
(血色素量)
ヘマトクリット
MCV・MCH・
MCHC
血小板数
赤血球の中の鉄と蛋白が結合した色素で酸素を運ぶ働きをします。
血液中の赤血球が占める割合です。
貧血の形態を示す指数。上記3項目から計算されます。
血管が破れて出血した時に血液を固めてその破損部をふさぎ、出血を止める働きをしま
す。
血液検査 -白血球像検査の解説
好中球
細菌や毒素などから体を守る働きをします。
好酸球
アレルギーの発現やヒスタミンの分泌に関与しています。
好塩基球
単球
リンパ球
アレルギーに関与した働きをしますが、数が少なく生理的に消失する場合もあります。
体内の免疫と関係し、侵入してきた病原体に対する抵抗性を高める働きをします。
体内に侵入してきた抗原に対する免疫を高める働きをします。
血液検査 -凝固検査検査の解説
血液が凝固する時には、血管内(内因系)と血管外(外因系)の凝固因子がともに作用
PT(プロトンビン
します。このうち、血管外の組織中に存在する凝固因子の異常を検索するのがプロトロ
時間)
ンビン時間です。血液が固まりにくくなるとこの時間が長くなります。
PT-INR
International Normalized Ratio:国際標準比または国際標準化比
TBT(トロンボテ トロンボテストはビタミンKに依存する凝固因子の働きを見る検査です。ビタミンK欠乏
スト)
症などでは低値を示し、治療薬のコントロールに利用されます。
尿・糞便検査 -尿一般検査項目
検査の解説
pH
尿のpHはpH6.0が中心の値です。食事の内容によっても変動します。
蛋白
腎臓に異常があると (+) になりますが、生理中や運動後に (+) になることもあります。
糖
ケトン体
尿中のブドウ糖です。
エネルギーを作り出す代謝に支障が生じた時に検出されます。
ウロビリノーゲン
尿中に出る胆汁の代謝産物の一つです。
ビリルビン
潜血
腎臓、尿管、膀胱など尿が通る臓器に異常があると陽性になります。
Fly UP