...

2008 年度事業評価報告書 - 一般財団法人海外産業人材育成協会

by user

on
Category: Documents
69

views

Report

Comments

Transcript

2008 年度事業評価報告書 - 一般財団法人海外産業人材育成協会
2010 年 3 月
産業技術者育成支援研修事業
2008 年度事業評価報告書
財団法人 海外技術者研修協会
はじめに
財団法人海外技術者研修協会(AOTS)は、1959 年に日本で最初の民間ベース
による技術協力機関として通商産業省(現・経済産業省)の認可を受け、設立
されました。以来、開発途上国の産業人材の育成事業を推進し、このたび創立
50 周年を迎えることができました。これまでに AOTS が日本に受け入れた研修生
数は延べ 14 万 9 千人を超え、これに海外で実施した研修を含めますと研修生総
数は約 32 万 7 千人に達します。このように半世紀にわたり、国際社会に対する
AOTS としての役割を果たしてこられましたのも、ひとえに日本政府をはじめ、
産業界、学界、並びに国民の皆様によるご理解ご協力の賜物と心より感謝いた
しております。
過去 50 年を振返ってみると、特に 1980 年代以降のアジア諸国を中心とした
開発途上諸国の発展は目覚しく、近年では新興国と称され先進国を凌ぐ勢いを
見せる国々もあります。これらの国がこうした発展を遂げた要因のひとつには、
我が国の民間企業の積極的な海外事業展開があり、その過程において AOTS は、
官民パートナーシップに基づき日本政府経済産業省及び民間企業と協力しなが
ら現地日系企業及び裾野産業の技術者・管理者の人材育成を推進し、現地産業
の技術レベル向上の一端を担ってまいりました。開発途上国が更なる産業発展、
経済成長を果たしていく中で、人材育成の必要性は今後益々高まっていくこと
が予想されます。一方、日本国内では、政府予算の緊縮に伴い ODA 予算が縮減
されるようになり、AOTS は、限られた経営資源で効率的かつ効果的な研修事業
を推進していくことを一層強く求められています。
こうした状況下で、事業評価はさらに重要性を増しておりますが、AOTS では、
従来より「AOTS 研修事業評価システム」(2003 年度導入)において、研修生、
受入企業、その他関連団体の方々から多面的に AOTS 研修事業を評価していただ
き、またその評価結果を、産業界、学界等の方々により構成される研修事業審
議会で、様々な見地から検証していただております。また、それらの結果を社
会に広く公開し、国民の皆様への説明責任を果たすとともに、今後の事業運営
にフィードバックして更なる改善に活用いたしております。
本報告書は、2008 年度の産業技術者育成支援研修事業に関する評価結果をま
とめたものです。是非ご高閲の上、忌憚のないご意見を頂戴できましたら幸甚
です。
AOTS は民間活力を活かした技術協力機関として、開発途上国の持続的成長に
向けて一層努力する所存です。今後とも格別のご支援とご協力を賜りますよう
何卒宜しくお願い申し上げます。
2010 年 3 月
(財)海外技術者研修協会
理事 長
金 子
和 夫
目次
目 次
はじめに
第1章 概要
Ⅰ.評価の目的と分類............................................................................................................................................... 1
Ⅱ.評価対象.................................................................................................................................................................... 2
【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
技術研修...................................................................................................................................................................
管理研修...................................................................................................................................................................
研修環境...................................................................................................................................................................
海外研修...................................................................................................................................................................
各研修における評価分類..................................................................................................................................
3
4
4
4
5
Ⅲ.評価結果 (要旨) .................................................................................................................................................. 6
【1】
【2】
【3】
【4】
【5】
技術研修................................................................................................................................................................... 6
管理研修................................................................................................................................................................... 9
研修環境................................................................................................................................................................. 10
海外研修................................................................................................................................................................. 12
事後評価................................................................................................................................................................. 13
Ⅳ.2007 年度の評価結果に基づく改善事項に対する 2008 年度の対策結果(要旨) ......... 15
Ⅴ.2008 年度の評価結果に基づく要改善事項と対策(要旨) ....................................................... 16
第2章 受入研修
Ⅰ.技術研修
【1】 一般研修全般に関する評価...........................................................................................................................
1.目標達成度評価....................................................................................................................................................
1) 目標達成度事前・直後評価の平均評点...............................................................................................
2) コース種別による目標達成度比較..........................................................................................................
2.満足度評価..............................................................................................................................................................
1) 項目別満足度の平均評点及び評点分布 ............................................................................................
2) コース種別による項目別満足度比較 .....................................................................................................
17
17
18
19
19
20
21
【2】 一般研修の日本語研修に関する評価 ....................................................................................................... 22
1.日本語能力初期値・到達値 ................................................................................................................................ 24
2.満足度評価................................................................................................................................................................ 25
1) 項目別満足度の平均評点及び評点分布 ............................................................................................ 25
2) コース種別による項目別満足度比較 ..................................................................................................... 26
目次
【3】 実地研修に関する評価 ...................................................................................................................................... 28
1.受入企業による評価............................................................................................................................................... 29
1) 項目別評価の平均評点と評点分布.......................................................................................................... 29
2) 参加した一般研修コースの種別による項目別評価比較.................................................................. 30
2.研修生による評価 ................................................................................................................................................... 31
1) 項目別評価の平均評点と評点分布.......................................................................................................... 31
2) 参加した一般研修コースの種別による項目別評価比較.................................................................. 32
3) 実地研修中により必要性を感じた一般研修内容項目 ...................................................................... 33
4) 受入企業での実地研修と自国の勤務先での社内研修の比較 ..................................................... 34
5) 実地研修中の生活環境 ................................................................................................................................ 35
Ⅱ.管理研修
【1】 管理研修に関する評価 ...................................................................................................................................... 37
1.目標達成度評価...................................................................................................................................................... 37
2.満足度評価................................................................................................................................................................ 39
第3章 研修環境
【1】 研修環境に関する評価 ...................................................................................................................................... 41
1.満足度評価................................................................................................................................................................ 41
1) 研修センターでの生活についての満足事項 ........................................................................................ 42
2) 研修を実施するための環境に対する改善事項 ................................................................................... 43
3) 個室に対する改善事項 ................................................................................................................................. 44
4) 食堂・喫茶コーナーに対する改善事項................................................................................................... 45
5) 共有スペースに対する改善事項................................................................................................................ 46
6) 提供されるサービスに対する改善事項.................................................................................................... 46
7) AOTS 職員・受付スタッフに対する改善事項 ........................................................................................ 47
2.層別による比較 ........................................................................................................................................................ 48
1) 一般研修・管理研修の比較 ......................................................................................................................... 48
2) 実施センターの比較 ....................................................................................................................................... 48
第4章 海外研修
【1】海外研修に関する評価......................................................................................................................................... 51
1.「案件募集型」海外研修の評価......................................................................................................................... 51
1) 研修生による評価 ............................................................................................................................................ 51
2) 協力機関による評価 ....................................................................................................................................... 52
2.「協会企画型」海外研修の評価......................................................................................................................... 53
1) 研修生による評価 ............................................................................................................................................ 53
第5章 事後評価
【1】2008 年度事後評価の概要.................................................................................................................................. 55
1.AOTS 受入研修事業の成果事例調査 ........................................................................................................... 55
目次
【2】主要帰国研修生・関係者インタビュー調査(最終報告) .......................................................................... 56
1.目的 .............................................................................................................................................................................. 56
2.調査対象国................................................................................................................................................................ 56
3.調査対象者................................................................................................................................................................ 56
4.調査員 ......................................................................................................................................................................... 59
5.主な調査質問項目.................................................................................................................................................. 59
6.主要帰国研修生・関係者インタビュー調査結果のまとめ ........................................................................ 59
【3】 帰国研修生の意識変容アンケート調査(最終報告) .............................................................................. 61
1.目的 .............................................................................................................................................................................. 61
2.調査方法..................................................................................................................................................................... 61
1) アンケート票の設計......................................................................................................................................... 61
2) アンケート票の送付・回収方法 ................................................................................................................... 62
3.調査結果..................................................................................................................................................................... 62
1) アンケート票の回収状況 ............................................................................................................................... 62
2) アンケート票の集計分析結果...................................................................................................................... 64
4.帰国研修生の意識変容アンケート調査結果のまとめ............................................................................... 76
【4】 帰国研修生の活動成功事例調査(最終報告) ......................................................................................... 77
1.目的 .............................................................................................................................................................................. 77
2.調査方法..................................................................................................................................................................... 77
1) 活動成功事例の対象分野............................................................................................................................ 77
2) 活動成功事例の募集 ..................................................................................................................................... 77
3) 審査及び検証調査.......................................................................................................................................... 78
3.調査結果..................................................................................................................................................................... 78
1) 活動成功事例の提出状況............................................................................................................................ 78
2) 活動成功事例のベスト・プラクティス ......................................................................................................... 80
4.各部門大賞................................................................................................................................................................ 81
1) 「技術移転部門」大賞..................................................................................................................................... 81
2) 「文化交流部門」大賞..................................................................................................................................... 92
3) 「社会貢献部門」大賞...................................................................................................................................102
5.帰国研修生の活動成功事例調査結果のまとめ........................................................................................107
第6章 事業評価の総括
【1】評価指標に基づく事業評価分析.....................................................................................................................108
1.研修効果...................................................................................................................................................................108
2.自立発展性..............................................................................................................................................................108
3.妥当性 .......................................................................................................................................................................109
4.効率性 .......................................................................................................................................................................109
5.友好関係...................................................................................................................................................................109
6.研修環境...................................................................................................................................................................110
【2】2007 年度の評価結果に基づく改善事項に対する 2008 年度の対策結果....................................110
1.一般研修...................................................................................................................................................................111
2.日本語研修..............................................................................................................................................................111
3.実地研修...................................................................................................................................................................111
4.管理研修...................................................................................................................................................................111
目次
5.研修環境...................................................................................................................................................................111
6.海外研修...................................................................................................................................................................112
【3】2008 年度の評価結果に基づく要改善事項と対策 ..................................................................................112
1.一般研修...................................................................................................................................................................112
2.日本語研修..............................................................................................................................................................112
3.実地研修...................................................................................................................................................................113
4.管理研修...................................................................................................................................................................113
5.研修環境...................................................................................................................................................................114
6.海外研修...................................................................................................................................................................114
【4】今後の展望 ..............................................................................................................................................................114
【付表】
○ 付表 1
2008 年度一般研修コース数・参加者人数.................................................................................... ①
○ 付表 2
2008 年度一般研修コース目標分類別 目標達成度平均評点と伸び幅........................... ②
○ 付表 3
2008 年度一般研修コース別・研修センター別 目標達成度平均評点と伸び幅.......... ③
○ 付表 4
2008 年度一般研修コース毎の質問項目別満足度平均評点 ............................................... ④
○ 付表 5
2008 年度実地研修修了者数・平均実地研修日数及び受入企業数 ................................. ⑤
○ 付表 6
2008 年度管理研修コース数・参加者人数(コース分類別).................................................... ⑤
○ 付表 7
2008 年度管理研修コース数・参加者人数(実施センター別)............................................... ⑤
○ 付表 8
2008 年度管理研修コース別 目標達成度平均評点と伸び幅 .............................................. ⑥
○ 付表 9
2008 年度研修環境コース別 総合満足度平均評点 ............................................................. ⑦
○ 付表 10 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)基盤人材育成プログラムの実績.................. ⑧
○ 付表 11 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)基盤人材育成プログラムの評価結果........ ⑧
○ 付表 12 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)産業人材育成プログラムの実績.................. ⑨
○ 付表 13 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)産業人材育成プログラムの評価結果 ........ ⑩
○ 付表 14 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)専門人材育成プログラムの実績.................. ⑪
○ 付表 15 2008 年度海外研修案件募集型(通常型)専門人材育成プログラムの評価結果 ........ ⑪
○ 付表 16 2008 年度海外研修案件募集型(第三国型)産業人材育成プログラムの実績 ............. ⑪
○ 付表 17 2008 年度海外研修案件募集型(第三国型)産業人材育成プログラムの評価結果 ... ⑪
○ 付表 18 2008 年度海外研修協会企画型(通常型)の実績.................................................................... ⑫
○ 付表 19 2008 年度海外研修協会企画型(通常型)の評価結果 .......................................................... ⑫
○ 付表 20 2008 年度の改善事項に対する 2008 年度の対策とその結果............................................. ⑬
○ 付表 21 2008 年度の評価結果に基づく要改善事項と対策 .................................................................. ⑮
概要
第1章 概要
Ⅰ.評価の目的と分類
AOTS 研修事業評価システム(以下、
「評価システム」という)は、研修効果を
客観的に測定することにより、事業目的の達成状況を検証し、AOTS 研修事業の
透明性の確保や説明責任を果たすとともに、評価結果を関係各部署にフィード
バックして Plan-Do-Check-Action(PDCA)サイクルを回すことで、事業の効果
や効率を高めていくことを目的として 2003 年度から運用を開始している。
評価システムは、評価実施段階を時系列に沿って「事前評価」、「中間評価」、
「直後評価」、「事後評価」の 4 分類で構成されており、各段階で評価する内容
に基づき、書類審査、アンケート、インタビュー等の方法によって多面的、且
つ一貫性に留意して評価を行っている(表 1)。
表 1 評価システムにおける評価分類
実施段階・評価分類
研修開始前
事前評価
研修開始直前
研修中
中間評価
主な評価内容
方法
研修生の資格要件等の審査
書類審査
審査委員会
研修生の初期能力の測定
アンケート
研修生
研修の進捗確認
意見交換会
等
直後評価
研修コース・研修センター
アンケート
に対する満足度評価
研修終了
数年後
研修成果の発現度合い、知
事後評価
識・技術の伝達状況等に関
する評価
-1-
AOTS
研修生、受入企
研修生の目標達成度評価、
研修終了直後
評価者
業(受入研修)
、
協力機関(海外
研修)
アンケート
研修生、研修生
インタビュー
派遣企業等
概要
Ⅱ.評価対象
本報告書では、AOTS の主たる事業である産業技術者育成支援研修事業におけ
る研修実施事業、及びそれに付随する研修環境としての研修センター運営事業
の 2008 年度評価結果を報告する。産業技術者育成支援研修事業は、開発途上国
の日系企業をも含めた産業界が必要とする技術移転を、人材育成を通じて実現
または促進することを目的とするもので、その事業経費の一部に ODA(政府開発
援助)による補助金が適用される。産業技術者育成支援研修事業は、図表 2 に
示す通り、日本国内で実施する「受入研修」と日本国外で実施する「海外研修」
に分類される。受入研修は、
「技術研修」と「管理研修」に分類され、技術研修
は「一般研修」と「実地研修」で構成される。
本報告書では、最初に受入研修(研修環境を含む)の評価、続いて海外研修
の評価の結果について分析する。事後評価に関しては、約半世紀にわたる受入
研修の効果による全体像をわかりやすく可視化させて総合的に評価するために
2007 年度に引き続き実施した「AOTS 受入研修事業の成果事例調査」の最終報告
を行う。
図表 2
評価対象事業の体系
受入研修
産業技術者育成
支援研修事業
技術研修
一般研修
実地研修
(日本語研
修)
管理研修
(実地研修)
※
案件募集型
海外研修
研修環境
研修センター
運営事業
協会企画型
※管理研修で実地研修を実施する場合もある。
評価結果に入る前に、まずは産業技術者育成支援研修事業及び研修センター
運営事業の概要について以下に説明する。
-2-
概要
【1】 技術研修
技術研修は、開発途上国の技術者や管理者を日本に招聘し、民間の受入企業
等において母国の経済発展に有用な専門分野の固有技術の習得やその背景にあ
る日本の企業文化等を理解してもらうことを目的とする。日本企業が、開発途
上国にある現地関係企業等(合弁先、提携先、他)の人材育成のために、受入
企業となって実施する研修である。研修生は来日後に AOTS の研修センターで日
本語や日本事情を学ぶために「一般研修」と呼ばれる導入研修に参加し、その
後に受入企業において「実地研修」と呼ばれる専門技術の研修を受ける。
1.一般研修
一般研修は、研修生が一日も早く日本の生活に慣れ、実地研修が円滑に進め
られることを目的に、日本の社会や文化、産業事情等の理解を深め、必要に応
じて日本語を学ぶ集団研修である。
一般研修は、研修期間の長さと実地研修における日本語の必要度、研修生の
日本語能力等の要件に応じて、13 週間コース(J13W)、6 週間コース(J6W)、9
日間コース(9D 及び A9D1)の 3 種類に分かれている。
<日本語研修>
AOTS では、研修生が日本の生活に馴染み、日本についての理解を深め、且つ
実施研修の成果をより高めるためには、研修生の日本語の力が重要であるとの
認識から、一般研修において「聞くこと」
「話すこと」に主眼を置いた短期速習
型の日本語研修を実施している。一般研修の一環で行う日本語研修の概要は以
下の通りである。
○J6W コース
日本語総単位数を最低 45 単位(135 時間)とし、日本での生活や研修にお
いて最低限必要な日本語能力を習得することが必要な研修生を対象に行う。
初歩的な文法(約 75 文型)・語彙(約 800 語)を習得し、日常生活や実地
研修に役立つ基本的な会話ができ、平易な文または短い文章が読み書きでき
るようになることを目指す。
○J13W コース
日本語総単位数を最低 115 単位(345 時間)とし、実地研修においてより高
度な日本語能力が必要な研修生を対象に行う。基本的な文法(約 150 文型)・
語彙(1,500 語)を習得し、日常生活や実地研修に役立つ会話ができ、簡単
な文章が読み書きできるようになることを目指す。
1
AOTS の定める一定基準以上の日本語能力を有する研修生を対象に行うコース
-3-
概要
2.実地研修
実地研修は、研修生が開発途上国の経済発展に必要な産業技術を習得するた
め、適切な研修計画と研修環境のもとに受入企業等において、非実務研修もし
くは実務研修と非実務研修の組合せにより行われる。実地研修は受入企業等の
有する蓄積されたノウハウを有効に活用して実施され、これにより研修生は専
門技術に関する知識や応用力を身に付け、帰国後は現地の派遣企業において効
率的且つ効果的に技術移転をすることが期待されている。
【2】 管理研修
管理研修は、開発途上国の経営者や管理者を日本に招聘し、企業経営や生産
管理等の経営管理技術を習得してもらうことを目的として、AOTS 研修センター
において合宿形式で実施している集団研修である。研修カリキュラムは、講義、
演習、企業訪問、グループ討議、成果発表会等、実践重視の構成になっている。
研修期間については、テーマや達成目標の水準等により異なるが、概ね 2∼3 週
間程度である。
管理研修には、各分野において第一人者といえる主任講師の協力を得て実施
する「フラッグシップコース」、開発途上国のニーズに基づいて現地産業の内部
人材育成を目的に AOTS がコースを企画する「通常型コース」、開発途上国の産
業界や日本国内の公益団体等からの要請に応じて現地産業の内部人材育成を目
的とし開設する「案件形成型コース」の 3 種類がある。
【3】 研修環境
AOTS では、研修の目標達成には研修面や生活面に関わる環境も重要な要素と
考え、研修生が心身ともに安定した生活を送り、研修に専念できるよう配慮し
つつ研修センターを運営している。研修センターは、東京、横浜、大阪、愛知
県豊田市の 4 カ所にあり、それぞれ東京研修センター(TKC)、横浜研修センタ
ー(YKC)、関西研修センター(KKC)、中部研修センター(CKC)と呼んでいる。
【4】 海外研修
海外研修は、開発途上国の技術者や管理者を対象に、日本から専門家を講師
として海外に派遣して、講義・演習・実技等を組み合わせて現地で実施する集
団研修である。
海外研修には、企業・団体等(以下、
「協力機関」という)からの申請を募っ
て実施する「案件募集型」と、AOTS 自らが企画して実施する「協会企画型」の
-4-
概要
2 種類がある。また、「案件募集型」海外研修は、産業基盤整備のための国際貢
献的な「基盤人材育成プログラム※」、産業発展に有用な産業技術や経営知識普
及のための「産業人材育成プログラム」、企業の中核人材への実践的技術移転の
ための「専門人材育成プログラム※」に 3 分類される。
(※「基盤人材育成プロ
グラム」、及び「専門人材育成プログラム」は 2009 年度から廃止。)
【5】 各研修における評価分類
評価システムにおける前述の評価対象と各評価分類の実施状況を表 3 に示す。
研修の開始前から事後に至るまで、一貫性に留意した評価に取り組んでいる。
表 3
評価システムにおける評価の対象と分類
対象
受
入
研
修
技
術
研
修
一般研修
<日本語研修>
実地研修
管
理
研
修
フラッグシップ
コース
通常型
コース
案件形成型
コース
研修内容
事前
中間
直後
事後
実地研修を円滑に実施するために、日本に対する
理解を深め、必要に応じて日本語研修を行う導入
研修。9 日間コース、6 週間コース、13 週間コー
スの 3 種類があり、9 日間コースは日本語学習を
必要としない研修生が対象
●
●
●
▲
受入企業において産業固有技術に関する知識や
技術的応用力を習得するための研修
●
▲
●
▲
企業経営者・管理者等を対象に、日本の企業経営
や生産管理などの経営管理手法等を学ぶ研修
●
●
●
▲
産業基盤整備のために必要な
産業技術を支える人材の育成
を目的とした国際貢献的性格
の強い研修
産業を支える経営人材・技術人
材の育成を目的とし、産業発展
に有用な技術、経営知識の普及
を図る研修
企業内で生産活動を支える中
核経営人材・技術人材の育成を
目的とし、経営管理手法、生産
技術の移転を図る研修
●
▲
●
▲
技術者・現場監督者等を対象に、生産管理、現場
改善、物流効率化などの管理技法等を学ぶ研修
●
▲
●
▲
AOTS 研修センター(東京、横浜、大阪、愛知県豊
田市)において、海外からの研修生が安定した生
活を送り、研修に専念できる環境を提供
−
▲
●
−
基盤人材育成
プログラム
海
外
研
修
案件募集型
(企業・団体申請)
産業人材育成
プログラム
専門人材育成
プログラム
協会企画型
(AOTS 企画)
研修環境
●:実施
-5-
▲:一部実施
概要
Ⅲ.評価結果 (要旨)
2008 年度の評価結果の要旨を以下に示す。より詳細な評価結果と分析につい
ては、第 2 章以降を参照されたい。
【1】 技術研修
1.一般研修
一般研修では、研修生が実地研修に移る前の準備状況を測る目標達成度評価
と、一般研修コースの研修内容や指導方法等を測る満足度評価を行った。評価
結果の概要は表 4 に示す通りである。目標達成度の測定には、一般研修コース
で研修生が達成すべき 23 項目の達成水準を使用し、表 4 の数値は、その全達成
水準の平均評点を示している。達成率は調査票の該当指標に回答した研修生の
うち、AOTS の定める目標値に達した研修生の割合である。
表 4
使用調査票
事前評価調査票(目標達成度)
直後評価調査票(目標達成度)
直後評価調査票(満足度)
一般研修評価結果
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
目標値
平均評点
100 %
全項目平均
−
4.19
99.0%
全項目平均
5.00以上/7.00
6.03
「総合満足度」 98.6%
4.00以上/5.00
4.54
2007年度
達成率(%)※ 平均評点
4.28
5.93
92.8%
4.55
97.7%
※達成率=(目標値到達人数÷調査指標回答者数)
これらの結果より、目標達成度直後評価、満足度評価の平均評点はともに目
標値を大きく超え、達成率も 90%以上と高い評価を得たことが示された。
目標達成度の評価結果によると、直後評価では、23 項目全ての達成水準で平
均評点が目標値の 5 点を超えており、前年度の評価結果との比較においても 23
項目中 21 項目の平均評点が前年度を上回った。これは、2008 年度より全コース
に完全導入した標準カリキュラムの効果と推測される。なお、コース種別でみ
た場合、直後評価の値が最も高かった J6W コース(6.05 点)は、前年度の同評
価において、9D、J13W コース(ともに 5.98 点)に比べ最も低かった(5.91 点)
ことを考慮すると大幅な向上がみられた。
満足度評価では、約 97.7%の研修生が総合満足度について目標値である評点
4 以上の回答をしており、個別項目の満足度も全て 4 点を超えていることから、
研修生は一般研修に対し概ね満足していたことがわかった。特に、9D コース、
J13W コースでは、多数の項目で評価結果が昨年度より高くなった。ただし、J13W
コースにおける「通訳」や、J6W コースの「研修旅行」の評価等、前年度の評価
値と比べ、比較的大きく低下している項目もある。これらは要改善事項として
-6-
概要
その原因を究明し、対策を講じる必要があろう。
<日本語研修>
一般研修の J6W コースと J13W コースで実施される日本語研修では、
「会話(話
す)力」、「聴解(聞く)力」、「文法力」、「文字力」の 4 技能について、日本語
研修開始時(初期)と終了時(到達)の能力を評価する(略称:日本語能力初
期値・到達値)とともに、一般研修中の日本語の単元内容や指導方法に対する
満足度評価を行った。評価結果の概要は表 5 に示す通りである。
「文字力」につ
いては、「仮名文字」は基本的に全員必修とし、漢字は非漢字圏の未学習者は
「BASIC 漢字」(非漢字圏の未学習者用教材)を、漢字圏の未学習者及び既習者
は「教科書準拠漢字」(『新日本語の基礎Ⅰ』、『新日本語の基礎Ⅱ』、『新日本語
の中級』に準拠した教材)を用い漢字学習を行うことを基本として実施した。
なお、日本語能力初期値・到達値評価では J6W コースと J13W コースで研修生
の到達すべき日本語能力が異なるため、評価を別々に算出している。
表 5
日本語研修評価結果
・日本語能力初期値・到達値 (J6W コース)
2008 年度 評価結果
使用調査票
指標
評価対象者
日本語学習に関する報告書
会話・聴解・文法
仮名文字
BASIC 漢字
教科書準拠漢字
1,220 名
1,212 名
573 名
323 名
平均評点 平均評点
(事前)
(直後)
2.29
6.67
2.58
4.51
1.99
5.26
1.92
6.86
伸び幅
4.39
1.93
3.26
4.94
2007年度
平均評点
(事前)
2.02
2.35
1.41
1.80
(直後)
6.51
3.55
4.79
6.99
・日本語能力初期値・到達値 (J13W コース)
2008 年度 評価結果
使用調査票
指標
日本語学習に関する報告書
会話・聴解・文法
仮名文字
BASIC 漢字
教科書準拠漢字
評価対象者
239 名
239 名
163 名
85 名
平均評点 平均評点
(事前)
(直後)
3.04
11.28
3.15
4.93
2.06
7.06
2.99
12.07
伸び幅
8.24
1.78
4.99
9.08
2007年度
平均評点
(事前)
(直後)
2.53
3.01
1.10
2.30
11.39
3.63
7.13
12.32
・満足度評価 (J6W、J13W コース共通)
使用調査票
直後評価調査票(日本語)
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
目標値
「総合満足度」
100%
4.00 以上/5.00
平均評点 達成率(%)
4.56
96.4%
2007年度
平均評点
4.60
表 5 の通り、日本語能力初期値・到達値については、各技能とも初期値と到
-7-
概要
達値で大幅な伸びがみられた。また、昨年度に比べ初期値は全項目で高く、来
日前に日本語を学習した経験のある研修生が増加しているという動向も明らか
となった。
満足度評価については、総合満足度の平均評点が 4.56 点であり、目標値であ
る評点 4 以上を付けた研修生の割合も約 96.4%と高く、日本語研修に対する研
修生の満足度の高さが明示された。満足度評価の全 27 評価項目のうち、唯一目
標評点に達しなかった「WBT の取組み姿勢」は、研修生自身の学習姿勢に対する
自己評価であるため、他の項目と質問形態が若干異なることに留意する必要が
あるが、同項目は 2007 年度の事業評価報告書で要改善事項として取り上げた点
であり、2008 年度は WBT 全般に関する取り組みを強化した結果、評価結果は前
年度の 3.82 点から 3.90 点と上昇し、改善対策の効果が数値にも表れた。
一方、コース種別毎に評価結果を分析した結果、特に J6W コースの「学習期
間」に関する項目が J13W コースに比べ大幅に低いことがわかった。これは、6
週間の一般研修終了時点では日本語学習のコツがわかってきた段階であり、日
本語学習意欲が高まっていることや、6 週間という限られた期間での日本語学習
で自身の専門分野の固有技術が日本語による指導で習得できるかという不安の
表れと推測できる。以上のことから、研修生に対し学習期間中の目標を明確に
示し、日本語研修中に学習する範囲と、実地研修中に学習すべき範囲をわかり
やすく説明するといった取り組みが必要であろう。また、昨年度との評価比較
では J13W コースについて、27 評価項目中 24 項目で昨年度より評価が下がった。
これは上記でも言及した通り、日本語を予め学習した後に来日する研修生の割
合が増えていることに起因する可能性が高く、今後、研修生の日本語学習経験
の動向をより正確に把握した上で、研修内容や教材、指導方法等、全体的な見
直しを視野に入れて、満足度を高める取り組みを検討することが求められる。
2.実地研修
実地研修では、実地研修の終了直後に受入企業に対して目的達成度に関する
評価を、研修生に対して満足度評価を行った。また、その時点で両者に対して
実地研修での効果を照らし合わせて、一般研修と日本語研修に関する評価を改
めて行った。評価結果概要は表 6 に示す通りである。
表 6
使用調査票
実地研修評価結果
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
目標値
平均評点
達成率(%)
2007年度
平均評点
実地研修報告書(受入企業)
「目的達成度」
97.5%
−
4.46
-
4.42
直後評価調査票(研修生用)
「満足度」
99.3%
4.00 以上/5.00
4.33
88.3%
4.30
-8-
概要
表 6 に示す通り、受入企業による実地研修の目的達成度評価では、平均評点
が 4.46 点と高く、目的達成率が 7 割以上と回答した受入企業の割合は 90%を超
えた。また、実地研修の研修生の取組み姿勢に関しても「とても熱心」、または
「熱心」と評価した企業が 9 割を上回り、受入企業は実地研修を概ね高く評価
していることがわかった。受入企業による評価の昨年度との比較では、全 18 評
価項目で平均評点が上昇しており、2008 年度に強化した AOTS 職員による実地研
修現場訪問とその際の助言や提案の取り組みの成果が表れた結果となった。一
方で、実地研修中の研修生の能力・知識に関し、一般研修で習得を図った項目
より日本語研修で強化を図った項目に対する満足度の方が低評価であった。さ
らに、研修生の日本語能力のうち、
「研修上必要な会話力」、
「文法力」、
「文字力
(カタカナ)」、「文字力(漢字)」の 4 項目については、「非常に満足」または、
「かなり満足」と評価した企業が 50%を下回った。これら 4 項目については実
地研修において、より高いレベルが求められていると認識し、AOTS が実地研修
中にフォローすべき重点項目として対応策の検討を進める。
研修生による実地研修の満足度評価については、表 6 の通り、指導内容や研
修成果に対しては 9 割近い研修生が評点 4 以上の回答をしているものの、
「言語
による意思疎通の円滑度」に関する項目については評点 4 以上の割合が 7 割を
下回った。この項目は「実地研修では、研修生のわかる堅固での指導があり、
言葉に問題がなかったかどうか」を尋ねる質問をもとにしていることから、実
地研修の現場において、研修生と指導員との言語による円滑なコミュニケーシ
ョンを課題として捉える割合が多いことがわかった。このことから、研修生の
継続的な日本語学習や、研修生に対し分かり易い日本語での研修指導が必要と
考えられ、上記同様、実地研修におけるフォローの重点項目として取り組むこ
とが求められる。
なお、日本語研修を含めた一般研修の実地研修における効果に関する研修生
の評価では、全体的に高い評価を得られたことから、実地研修への円滑な導入
という目的に沿って、一般研修が効果的に実施されたと判断できる。
【2】 管理研修
管理研修では、各コースで定めた研修内容の習得目標に基づき、目標達成度
評価を行うとともに、研修内容や指導方法等に対する満足度評価を行った。評
価結果の概要は表 7 の通りである。目標達成度は各コースで定められた達成水
準の全項目の平均評点を示している。
-9-
概要
表 7
使用調査票
事前評価調査票(目標達成度)
直後評価調査票(目標達成度)
直後評価調査票(満足度)
管理研修評価結果
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
目標値
平均評点
99.7%
全項目平均
−
3.77
97.6%
全項目平均
5.00以上/7.00 5.91
「総合満足度」 99.2%
4.00以上/5.00 4.33
達成率(%)
−
91.9%
93.0%
2007年度
平均評点
3.80
5.89
4.37
これらの結果より、目標達成度直後評価、満足度評価の平均評点はともに目
標値を超え、達成率も 90%以上と高い評価を得たことが示された。
目標達成度の評価結果によると、全ての管理研修コースの直後評価で目標評
点である 5 点を上回っており、さらに、2007 年度には直後評価の平均評点が最
も低かったコースは 5.08 点であったのに対し、本年度は 5.19 点に改善された。
これは、2007 年度より取り組んでいるコース終了後の関係部署による反省会の
実施等に対する強化の現れと言える。その一方で、本年度の直後評価の平均評
点が相対的に低かった 10 コースのうち 5 コースまでがインドを対象にしていた
ことが明らかとなり、現地での研修生募集やコースの企画・開発、カリキュラ
ム構成や内容に関する改善の必要性がクローズアップされた。
満足度評価では、約 93%の研修生が総合満足度について目標値である評点 4
以上の回答をしており、個別項目の満足度も全て 4 点を超えていることから、
研修生は管理研修に対し概ね満足していたことがわかった。ただし、昨年度の
評価と比較すると、全 20 評価項目中 17 項目で評価が下がっていることが判明
した。このうち、
「グループワーク」については、前年度も評価が下がっていた
ことから、目標設定や議論の進め方の見直しに加え、結果発表に至るまでのプ
ロセスで、講師やコース担当者のコミットメントの更なる強化を図っていたに
も係わらず、一層評価が低くなったことから、これまでの対策内容や方法の見
直しだけではなく、新たな側面から対応を考える必要がある。
管理研修では、昨年度と評価を比較すると、前述の通り目標達成度は全体的
に向上したが、満足度は下降傾向であった。このことは、提供した研修は想定
された成果を前年度以上に挙げているものの、参加者は全体的により高度な内
容の研修を求めていると思われ、研修に関する総合的な質の向上を図り、参加
者に対し魅力的な研修を提供できるような努力が求められる。
【3】 研修環境
研修環境については、一般研修及び管理研修のコース終了直後に、研修生か
ら満足度評価を行った。評価結果の概要は表 8 に示す通りである。
- 10 -
概要
表 8
研修環境評価結果
2008 年度 評価結果
使用調査票
指標
回答率(%)
目標値
平均評点
直後評価調査票(満足度)[一般研修] 「総合満足度」 94.9%
4.00以上/5.00 4.68
直後評価調査票(満足度)[管理研修] 「総合満足度」 95.3%
4.00以上/5.00 4.59
直後評価調査票(満足度)[総計]
「総合満足度」 96.2%
4.00以上/5.00 4.64
達成率(%)
98.4%
96.9%
97.8%
2007年度
平均評点
4.70
4.60
4.66
これらの結果より、研修センターに対する総合満足度の平均評点は一般研修、
管理研修ともに 4.5 以上と目標値を大きく超え、達成率も 95%以上と非常に高
い評価を得たことが示された。
項目別にみると、
「研修を実施するための環境に対する満足度」では約 97%の
研修生が目標評点である 4 点以上の回答をしており、研修施設としての研修セ
ンターの機能は高評価を得ることができた。
また研修センター内における生活に関しては、
「他の国の研修生と交流するた
めの良い機会となった」という回答が、同じ国の研修生や日本人との交流より
も評価が高く、研修センターが国際交流の場としても機能していることが示さ
れた。
宿泊施設としての機能に関しては、高い評価を得ている一方、
「個室」や「食
堂・喫茶コーナー」に関する事項を中心に、さまざまな改善要望が調査票より
明らかになった。「個室」に対する改善要望としては、特に「アメニティー(タ
オル、石鹸等)の提供・質」が挙げられた。これは現在、アメニティーの無料
設置を行っていなく、宿泊施設としてのサービスの一環として無料設置を求め
ているものと思われる。こうした要望への対応については費用や地球環境への
配慮等も考慮して検討すべきであるが、対症的な対応としては研修生の理解が
得られるよう、来日前に事前情報をしっかり伝える取り組みを行う。また、
「食
堂・喫茶コーナー」に対する改善要望としては、「母国の料理の提供不足」や、
「食堂のメニューのバリエーション」の回答比率が大きい。食事の満足度につ
いては、研修生の出身国だけでなく、個人の嗜好や研修センターでの滞在期間
等、複数の要因が影響しているため、日々取り組んでいる改善効果はなかなか
数字としては表れない。しかしながら、引き続きこれらの不満点を細かく調査
して、費用とのバランスを考慮しつつ更なる工夫や改善をしていく必要があろ
う。
その他についても、特に昨年度に比べ著しく改善要望が多くなった「教室の
空調」や「娯楽・スポーツ施設の充実度」等については優先的に対応を検討し、
対策を講じることが求められる。
- 11 -
概要
【4】 海外研修
海外研修では、
「案件募集型」、
「協会企画型」ともにコース終了後に研修コー
スの満足度や、計画されたカリキュラムの実現度、研修技術の習得度等につい
て、研修生による評価を行った。
「案件募集型」においては、さらに協力機関に
よる評価も実施した。評価結果の概要は表 9、10 に示す通りである。
表 9 「案件募集型」海外研修評価結果
使用調査票
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
目標値
平均評点
達成率(%)
2007年度
平均評点
直後評価調査票(研修生用)
「総合満足度」
95.7%
5.00 以上/7.00
6.06
93.2%
6.04
直後評価調査票(協力機関用)
「研修コースの
研修成果」
100%
5.00 以上/7.00
5.98
100%
5.95
表 10 「協会企画型」海外研修評価結果
使用調査票
直後評価調査票(研修生用)
2008 年度 評価結果
指標
回答率(%)
「総合満足度」
96.4%
目標値
平均評点
達成率(%)
2007年度
平均評点
5.00 以上/7.00
5.82
94.5%
5.77
表 9 に示す通り、
「案件募集型」海外研修の評価では研修生、協力機関ともに
平均評点が約 6 点と目標値である 5 点を大きく超え、達成率も 90%以上と高い
評価を得たことが示された。また、協力機関による評価では、全 25 評価項目の
うち、
「研修コースの研修成果」、
「研修の費用対効果」、
「AOTS 海外研修制度の利
用価値」等 6 項目で、目標評点 5 点を超えている割合が 100%であった。このこ
とから、
「案件募集型」海外研修の研修カリキュラムや費用対効果を含めた海外
研修制度の利用価値を、協力機関は非常に高く評価していることがわかった。
なお、
「研修カリキュラムの実現度」に関する評価では、研修生による評価が 5.83
に対し、協力機関の評価が 6.15 点と乖離がみられる。このことは、研修生と協
力機関でカリキュラムの実現度合いについての意識の差があるという裏づけと
言えよう。今後も多面的な評価を心掛け、研修の受け手と提供する側のどちら
か一方の意見をもとに評価をするのではなく、両者からの評価を総合的に判断
することで、研修の質の総合的な向上につなげるべく取り組む必要がある。
「協会企画型」海外研修についても、表 10 に示す通り、満足度評価は目標値
を大きく超え、達成率も 90%以上と高い評価を得たことが示された。海外研修
で実施している短期のコースでは研修で習得した技術をすぐに実感しづらい面
があり「研修技術の習得度」の評価が相対的に低くなる傾向があるものの、情
報提供型の講義だけではなく、工場見学や参加者の職場の事例を用いたディス
カッション等を活用し、 研修後に職場で実際に使える能力を身に付けることが
- 12 -
概要
できるような取り組みをこれまで以上に強化することが求められる。
【5】 事後評価
事後評価に関しては、2007 年度に引き続き、AOTS 創立以来 50 年にわたり実
施している受入研修(技術研修、管理研修)の効果による全体像をわかりやす
く可視化させて総合的に評価するため、
「AOTS 受入研修事業の成果事例調査」を
行った。なお、2007 年度の産業技術者育成支援研修事業評価報告書では本調査
の中間報告を掲載したが、本報告書では同調査の最終報告とし、2 年間かけて実
施した調査の概要を示す。
図表 11
受入研修が研修生に与えるインパクトとアウトカムのプロセス
インパクト
受入研修
意識変容
行動
直接効果
波及効果
活動
本成果事例調査は、図表 11 の研修効果の発現プロセスを踏まえ、以下 3 つの
タイプの調査で構成され、それぞれ検証を行った。
1)主要帰国研修生・関係者インタビュー調査
受入研修の研修生延べ数で上位にある中国、タイ、インドネシア、インド、
メキシコの計 5 カ国を対象に、各国で社会的に重要な地位にあり、且つ見識の
高い帰国研修生及び関係者(計 20 名)から、受入研修事業の意義と効果につい
て聴取を行った。
インタビューの結果、日本で研修を受けることによる帰国研修生の人生への
インパクトはことのほか大きいことがわかった。研修生にとっては、固有専門
分野の技術や知識を習得しただけではなく、その後の彼らの意識や行動にさま
ざまな変化を与え、それが帰国後の活動に色々な形で影響をもたしていること
が明らかとなった。
2)帰国研修生の意識変容アンケート調査
AOTS の帰国研修生に期待される人材像を「自国・地域の発展の担い手」、「日
本との架け橋」、「国際社会との架け橋」の 3 つに分類し、アンケート調査を通
じて、それらの期待像に対する帰国研修生の意識変容を定量的に測定した。
- 13 -
概要
78 カ国 3,963 通のアンケート結果から、帰国研修生の多くが期待される人材
像に沿った意識変容を遂げており、その背景として受入研修で向上した行動能
力が帰国後の仕事において役立っていることや、研修生が伝達した知識技術が
職場・組織に良い効果を与えていることが検証された。また、研修生が自身の
人生を振り返ったときに、受入研修の参加経験がもつ意味として、
「日本に対す
る理解の向上」や、
「人生を変えるようなまたとない経験」、
「自己の成長につな
がる経験」等として、非常に前向きに捉えていることが明らかとなった。さら
に、AOTS の受入研修事業に対し、開発途上国の今後の産業発展のための継続し
た研修実施や、自国・他国を問わずより多くの人々に対する受入研修参加機会
の提供等、多くの期待や要望があることが明示された。
3)帰国研修生の活動成功事例調査
帰国研修生から帰国後の活動成功事例をレポートしてもらい、受入研修の参
加経験と成功との因果関係や、成功がもたらした直接効果と波及効果について
定性的な調査を行った。
26 カ国 198 件の活動成功事例から、受入研修が研修生の意識に大きなインパ
クトを与え、帰国後のさまざまな活動に長期的なプラスの影響を及ぼしている
ことが理解できた。また、帰国研修生が自主自立の精神をベースに開発途上国
の産業界や地域社会にもたらした直接効果、波及効果、さらには副次効果が色々
な形で結実していることがわかった。
- 14 -
概要
Ⅳ.2007 年度の評価結果に基づく改善事項に対する 2008 年度の対策結果(要旨)
2007 年度の産業技術者育成支援研修事業の評価結果に基づいて指摘した改善
すべき事項に対する対策とその結果の要旨を以下に示す。
なお、詳細につい
ては付表 20 を参照されたい。
・ 一般研修の目標達成度の事後評価平均評点について、最も高いコースと最も
低いコースの値の差(バラツキ)がコース間や研修実施センター間で大きか
った点について、標準カリキュラムの導入・実施を推進した結果、バラツキ
が少なくなり、改善効果が表れた。
・ 例年評価が低かった一般研修のウォークラリー(WR)に関する満足度・目的
達成度について、WR の目的や目標は J6W、J13W コースにおいては他のカリキ
ュラムによって達成できるため、これまでカリキュラム全体での WR の位置
づけが曖昧であり、内容が中途半端であったという結論から、2008 年度の
J6W、J13W コースでは実施を見合わせることにした。
・ 実地研修中の研修生の日本語能力向上に対する要望について、実地研修中の
受入企業訪問時に日本語講師が同行し日本語学習に対するフォローを強化
する取り組み等を行った結果、受入企業による実地研修中の研修生の日本語
能力に関する満足度は総じて向上した。
・ 管理研修の目標達成度が低いコースについて、コース反省会等を通じて問題
点の具体的な原因究明や対策検討を行った結果、目標達成度事後評価の平均
評点の最小値に改善結果がみられた。一方、評価が低かったグループワーク
については、改善効果が評価結果に表れず、2008 年度の対策を引き続き実行
するのみならず、原因の具体的な分析と更なる対策の検討を進める。
- 15 -
概要
Ⅴ.2008 年度の評価結果に基づく改善事項と対策(要旨)
2008 年度の産業技術者育成支援研修事業の評価結果から明らかになった改善
すべき事項と、それら各項目に直接携わる部署が責任を持って対応できる対策
の要旨を以下に示す。なお、詳細については付表 21 を参照されたい。
・ 一般研修の目標達成度評価のうち、J13W コースの直後評価平均点が前年度よ
りも低下しており、他コースと比較しても低い。よって、2009 年度は、コー
スカリキュラムの標準化の内部検討委員会で、現在 9D、J6W コースと同一の
J13W コースの一般研修内容を、より適応したものにすべく検討する。
・ 日本語研修における日本語能力初期値・到達値について、近年増加傾向にあ
る日本語学習経験のある研修生の到達目標が明らかにされていない。そのた
め、2009 年度は日本語研修評価システム改訂の検討委員会を設置し、評価の
見直しを図り、合わせて到達目標も改訂する。
・ 日本語研修の評価のうち、J13W コースの満足度評価について、全 27 項目の
うち 24 項目で前年度より評価が下回っており、J6W に比べ下落幅も大きい。
要因として、全般的に日本語研修実施に対し日本語講師以外の AOTS 職員の
関与が弱かったことが考えられる。よって、2009 年度は研修コースの担当職
員が日本語研修実施により深く関わることで参加者の希望を汲み取り、満足
度を向上させる。
・ 実地研修に対する受入企業による評価において、AOTS 日本語研修や実地研修
中の研修生の日本語能力に対する満足度が、一般研修目標達成度や一般研修
で得た知識・能力に対する満足度に比べ低い。日本語研修における現行の日
本語能力の評価は主に言語知識の有無や正確さが中心であるが、2010 年度に
は運用力に重きを置いた評価体系に変えることで改善を目指す。漢字につい
ては実地研修に行ってからの継続学習を見据えた指導内容に変更すること
を検討する。
・ 管理研修の満足度評価のうち、
『グループワークの目的達成度』、及び『グル
ープワークに対する満足度』に関する評価がともに他の項目より低く、前年
度の評価を大幅に下回っている。要因としては、各コースにおけるグループ
ワークの実施方法にバラツキが出ていると考えられるため、コース開発部門
からグループワーク実施の指針を出し、コース間・センター間での標準化を
図る。
- 16 -
技術研修
第2章 受入研修
Ⅰ.技術研修
【1】 一般研修全般に関する評価
一般研修では、研修生が実地研修に円滑に取り組むために必要な能力と知識
の習得度を測定することを目的とした目標達成度評価を行っている。また、研
修内容や指導方法、実施方法等の改善を図っていくために、研修生による満足
度評価を行っている。一般研修実施実績と評価結果の詳細は付表 1∼4 を参照さ
れたい。
表 1 2008 年度一般研修コース数・人数実績
コース種別
コース数
研修生数
9 日間コース(9D/A9D)
13 コース/9 コース
238 人/33 人
6 週間コース(J6W)
61 コース
1,220 人
13 週間コース(J13W)
12 コース
239 人
合計
86 コース
1,730 人
※6 週間コースのうち、2009 年度跨りの 3 コース(研修生数 45 人)は含まない
※A9D のコース数は 9D コースの内数
1.目標達成度評価
「一般研修事前評価調査票(目標達成度)」及び「一般研修直後評価調査票(目
標達成度)」を用い、一般研修のコース直前・直後における研修生の能力や知識
の値、伸び幅を測定するとともに、コースそのものの成果を評価している。図
表 3 に示すように、一般研修の 2 つの目的である「日本において安定した質の
高い生活を送ることができるよう、適応力をつける」、「実地研修を円滑に進め
ることができるよう、適応力をつける」に対して、5 つの目標(「生活基礎力」、
「異文化適応力」、
「日本社会理解」、
「実地研修理解と適応力」、
「日本企業理解」)
を設定し、さらに 23 項目の達成水準に分類して 7 段階評価している。
表 2
使用調査票:
評点:
一般研修目標達成度評価
一般研修事前評価調査票(目標達成度)
一般研修直後評価調査票(目標達成度)
1∼7 点(7 段階)
目標達成度項目:
目標評点:
- 17 -
5点
23 項目
技術研修
1) 目標達成度事前・直後評価の平均評点
事前評価では図表 3 に示すように、達成水準項目によりバラツキが大きか
った。一方、直後評価では、23 項目全てにおいて平均評点が目標値の 5 点
を超え、項目毎のバラツキも少なくなり、概して一般研修の 2 つの目的を達
成していると言える。また、前年度との評価比較においては、23 項目のう
ち 21 項目の平均評点が前年度を上回り、2008 年度より全コースに完全導入
した標準カリキュラムの効果が出ていると推測される。
なお、最も平均評点が低い項目である「3.通信手段の使い方の理解と活用」
(5.57 点)については、携帯電話やインターネットの普及に伴う昨今の通
信手段の変化をより強く意識し、情報提供を心掛ける等の対応が必要である。
図表 3 一般研修:目標達成度事前・直後評価の項目別平均評点
直後評価平均評点
目的
目標
項目
達成水準
1.
2.
日
本
に
お
い
て
安
定
し
た
質
の
高
い
生
活
を
送
る
こ
と
が
で
き
る
よ
う
生
活
基
礎
力
異
文
化
適
応
力
3.
0
1
2
3
4
5
6
7
都市や地方の違いに関係なく初めての場所へひとりで移動する場合でも、
電車やバス・タクシー等の交通手段を適切に使い分け、決められた時間内に
到着する自信がある。
AOTS研修センター以外の場所で買い物や食事をする場合、自分の欲しいも
のや食べたいものを置いている店を探し、その店で適切に購入・注文する自
信がある。
日本での電話・郵便・宅配便・インターネット等の通信手段の使い方を理解
し、AOTS研修センター以外の場所でも、目的に応じてそれぞれを活用する
自信がある。
2008年度
2007年度
5.89
5.87
6.12
6.09
5.57
5.54
4.
実地研修場所に移動した後でも、その場所で求められるゴミの分別方法、生
活マナーに従って、周辺住民に迷惑をかけないよう生活する自信がある。
6.15
6.14
5.
母国と異なる気候・環境に配慮し、日頃から自身の健康を管理するとともに、
病気や怪我をした場合でも、適切に対処する自信がある。
6.07
6.11
6.
日本で起こりやすい犯罪や災害に日頃から備えることができ、また、実際に
起こった場合には、どこに連絡し相談すべきか知っており、適切に対処する
ことができる。
5.92
5.91
7.
生活上必要な情報は、AOTSから教えられていない内容でも、適切な情報源
を探し、自主的に得られる自信がある。
5.89
5.90
8.
日本という異文化社会においてルールや習慣が母国と違う場合でも、柔軟に
対応する自信がある。
6.14
6.13
9.
日本という異文化社会においては、自分もカルチャーショックに懸かる可能
性があることを認識しており、カルチャーショックに懸かった場合でも症状に
応じて適切に対処する自信がある。
6.10
6.06
5.91
5.84
日本人の考え方や行動様式の背景となる、気質やコミュニケーションの特徴
10.
をよく理解している。
日本で社会生活を送る上で期待される挨拶やお礼を心がけ、日本において
不適切な言動を避け、基本的なマナーを実践して生活する自信がある。
6.14
6.09
12.
日本人の生活水準(所得・家計収支、住居、物価)についてよく知っており、
その知識を日本での社会生活を送るために役立てる自信がある。
6.00
5.92
13.
日本の教育の特徴と教育への考え方についてよく知っており、その知識を日
本での社会生活を送るために役立てる自信がある。
5.83
5.81
14.
日本人の余暇の過ごし方についてよく知っており、その知識を日本での社会
生活を送るために役立てる自信がある。
5.90
5.81
15.
日本社会の家族形態と男女の役割をよく知っており、その知識を日本での社
会生活を送るために役立てる自信がある。
5.88
5.83
16.
日本人の大多数に当てはまる宗教観や宗教儀礼についてよく知っており、そ
の知識を日本での社会生活を送るために役立てる自信がある。
5.71
5.60
研修生として教えられるという立場をよく認識し、その中で最大限の成果を上
17. げられるよう持続的に研修に取り組み、帰国後は、習得した研修内容を勤務
先で活用・普及するという強い意欲がある。
6.41
6.40
日本の受入企業・あなたの勤務先両者にとっての研修の目的をよく理解して
おり、あなたの研修内容とあなたに課せられた到達目標をよく理解している。
6.39
6.34
実地研修中の受入会社での指導態勢・方法をよく知っており、実地研修を行
19.
う自分の姿をはっきりとイメージすることができる。
6.12
6.08
実地研修中に指導された内容が理解できない場合や受入会社での指導方
20. 法に問題がある場合でも、自分自身で適切に対処したり、適当な相談相手に
相談するなどして、実地研修を円滑に行う自信がある。
6.19
6.13
日本企業で実地研修を行う上で知っておくべき日本企業の重要な特徴と、そ
21.
こで実践されている活動や規範のレベルについてよく理解している。
6.09
6.02
6.15
6.08
6.11
6.05
、
11.
適
応
力
を
つ
け
る
日
本
社
会
理
解
、
実
実
地
地
研
研
修
修
を
円力 理
滑
解
適
に
と
応
進
力
適
め
を
応
る
つ
こ
け
と
る
日
が
で 本
き 企
る 業
よ 理
う
解
18.
日本企業で長期間研修を行う上で知っておくべき日本企業で必要とされる仕
22. 事の進め方についてよく理解しており、自分自身も自信を持って実践するこ
とができる。
日本企業に特徴的なビジネスマナーやフォーマル・インフォーマルな人付き
23. 合いのあり方をよく知っており、その知識を実地研修中に円満な人間関係を
築くために役立てる自信がある。
0
1
2
3
事前評価平均評点
2007年度直後評価平均評点
- 18 -
4
5
直後評価平均評点
6
7
技術研修
2) コース種別による目標達成度比較
図表 4 は、目標達成度事前・直後評価の平均評点をコース種別で比較した
ものと、直後評価の結果を 2007 年度、2008 年度で比較したものである。
コース種別にみても、どのコースとも直後評価は目標評点である 5 点を大
きく超えており、想定した目標を達成していると認められる。
直後評価の値が最も高い J6W コースは、前年度の同評価において 9D コー
ス、J13W コース(ともに 5.98 点)に比べ最も低かった(5.91 点)ことを考
えると大幅な向上がみられる。これも標準カリキュラムの効果が顕著に表れ
た結果と言えよう。
一方、J13W コースにおいては、目標達成度の直前・直後の伸び幅が 3 種
別のうち最も大きいものの、直後評価の値のみでみると最も低く、さらに、
昨年度(5.98 点)よりも値が減少している。目標達成度項目の中には、生
活基礎力や異文化適応力など、来日直後の一般研修の期間が長いほど、より
高い効果が求められるものもあることから、全体的な改善の取り組みが必要
であろう(※1)。(※1 の対策は付表 21 の項目 1 を参照。)
図表 4
3.50
一般研修:コース種別による前年度及び 2008 年度内の目標達成度評価比較
4.00
9D
J6W
J13W
4.50
5.00
5.50
6.00
4.43
6.50
6.01
4.18
6.05
4.01
5.94
全項目 事前評価平均評点
直後評価平均評点
2008年度
2007年度
6.01
5.98
6.05
5.91
5.94
5.98
全項目 直後評価平均評点
2.満足度評価
「一般研修直後評価調査票(満足度)」を用い、研修生の参加コースに対する
満足度を測ることで各コースを評価し、さらに研修内容や指導方法等の改善を
図るための指標として活用することを目的に満足度評価を実施している。図表 6
の通り、16 項目の満足度を 5 段階評価で研修生に回答してもらい評価を行って
いる。
表 5
一般研修満足度評価
使用調査票:一般研修直後評価調査票(満足度)
満足度項目: 16 項目
評点:
目標評点:
1∼5 点(5 段階)
- 19 -
4点
技術研修
1) 項目別満足度の平均評点及び評点分布
図表 6 は、満足度の各項目の 2007 年度及び 2008 年度の平均評点を表にし、
2008 年度評価における評点毎に占める研修生数(回答者数)の割合を評点 5、
4、3 以下の 3 つに分けて棒グラフ化、平均点を折れ線グラフで示したもの
である。
総合満足度は平均評点が 4.54 点 と高く、約 97.7%の研修生が評点 4 以
上を付けている。また個別項目の満足度も全て目標値の 4 点以上であること
から、研修生は一般研修に対し概ね満足していることがわかる。「コース担
当者」の項目を除き、項目毎の平均評点にあまり大きな差がないという特徴
も挙げられる。
前年度評価との比較では、「講義」や「見学」の項目が向上しており、こ
ちらもカリキュラムが標準化された効果と捉えることができる。一方、「通
訳」や「研修旅行の目的達成度」の評価は前年度に比べ低下幅が大きく、そ
の原因について詳細な分析と対策が必要とされる。
図表 6 一般研修:満足度評価の項目別平均評点及び評点分布
総合
満足度
担当者・通訳 ウォークラリー
研修旅行
教
室
内
の
研
修
環
境
コ
通
訳
ウ
ウ
ス
担
当
者
研
修
旅
行
の
目
的
達
成
度
研
修
旅
行
に
対
す
る
満
足
度
ク
ラ
リ
の
目
的
達
成
度
に
対
す
る
満
足
度
ー
ク
ラ
リ
ー
ラ
ム
構
成
ス
参
加
者
の
構
成
や
雰
囲
気
項目
16
講
義
講
義
講
義
見
学
見
学
内
容
の
理
解
度
内
容
に
対
す
る
満
足
度
講
師
に
対
す
る
満
足
度
内
容
の
理
解
度
見
学
に
対
す
る
満
足
度
︼
コ
項目
15
︻
要
望
へ
の
対
応
見学
項目
14
︼
カ
リ
キ
項目
13
︻
総
合
満
足
度
講義
項目
12
︼
項目
11
︻
項目
10
︼
項目
9
︻
項目
8
︼
項目
7
︻
項目
6
ォー
項目
5
ォー
項目
4
ー
項目
3
ー
項目
2
ュ
質
問
項
目
コース全般
項目
1
2008年度
直後評価
4.54
4.50
4.47
4.50
4.61
4.83
4.61
4.56
4.61
4.55
4.59
4.55
4.57
4.63
4.57
4.59
2007年度
直後評価
4.55
4.51
4.48
4.51
4.64
4.79
4.65
4.45
4.42
4.60
4.60
4.54
4.53
4.61
4.56
4.58
56.7%
53.9%
52.3%
56.4%
65.7%
84.3%
68.4%
61.7%
65.6%
57.3%
62.4%
59.7%
62.8%
67.3%
62.1%
65.4%
4.57
4.57
4.59
4.50
4.55
4.47
100%
90%
80%
4.83
4.61
4.54
4.50
70%
4.61
4.56
4.61
4.55
4.59
4.63
5.0
4.5
60%
50%
40%
42.8%
41.1%
42.9%
37.9%
40.2%
33.8%
30.3%
30%
25.7%
34.0%
30.3%
36.0%
32.7%
32.2%
28.8%
29.0%
4.0
20%
14.4%
10%
2 .3 %
0%
1
3.4%
4.8%
5.7%
4.0%
2
3
4
5
総合
満足度
評点3以下
コース全般
評点4
1 .3 %
6
5.9%
4.5%
4.2%
2.5%
3.6%
4.3%
5.0%
3.9%
5.1%
5.6%
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
担当者
・通訳
評点5
ウォーク
ラリー
2008年度平均評点
- 20 -
研修旅行
講義
見学
3.5
技術研修
2) コース種別による項目別満足度比較
図表 7 は、項目別満足度平均評点の 2007 年度と 2008 年度の比較表と、2008
年度の評価をコース種別で比較したものである。
13W、J6W、9D コースそれぞれに分けてみても全項目で平均評点が目標値
の 4 点を超え、研修生は概ね満足していると認められる。
評価結果に特徴のある項目としては、J13W コースの「通訳」の評価が他
コースと比べ低くなっていることが見て取れる。これは、J13W コースの場
合、通訳が付くセッションの 1 週間当たりの頻度が少ないことなどが一因と
考えられるが、昨年度の評価と比較すると 4.56 点から 4.48 点と下落幅は大
きい。より詳細な分析をし、これらの原因を究明する必要があろう(※2)。
また、
「研修旅行」について、J13W コースでは昨年度の評価値と比較して
目的達成度、満足度とも向上しているのに対し、J6W コースは反対に下落し
ていることがわかる。研修旅行は両種別間で目的や内容には差はないが、訪
問見学先や実施時期等より詳細な原因究明が求められる。(※3)。
9D、J13W コースでは総合満足度の評価結果が昨年度より高くなっている
一方、J6W コースについては 4.55 点から 4.51 点へと低下している。前述の
目標達成度評価では J6W コースが最も高評価であるのに対し、満足度評価で
は一番低いという現象を多角的に分析し、改善に役立てることが求められる
(※4)。 なお、満足度評価で明らかになった要改善事項(※2∼※4)に対
する対策は付表 21 の項目 2∼4 を参照されたい。
図表 7
一般研修:コース種別による前年度及び 2008 年度内の満足度評価比較
J13Wコース
J6Wコース
9Dコース
質問項目
総合
満足度
総合満足度
J13W
2008 2007
J6W
9D
2008 2007 2008 2007
項目1
総合満足度
4.55
4.53
4.51
4.55
4.69
4.57
項目2
カリキュラム構成
4.51
4.51
4.49
4.51
4.58
4.50
項目3
要望への対応
4.52
4.48
4.42
4.47
4.66
4.53
項目4
コース参加者の構成や雰囲気
4.51
4.43
4.48
4.52
4.58
4.49
項目5
教室内の研修環境
4.59
4.65
4.59
4.64
4.72
4.66
・ 担
通当
訳者
項目6
コース担当者
4.85
4.73
4.82
4.80
4.85
4.79
項目7
通訳
4.48
4.56
4.64
4.65
4.63
4.70
W
R
項目8
ウォークラリーの目的達成度
4.23
4.44
4.68
4.65
項目9
ウォークラリーに対する満足度
4.15
4.42
4.70
4.66
カリキュラム構成
ー
コ
要望への対応
ス
全
般
コース参加者の構成や雰囲気
教室内の研修環境
コース担当者
通訳
ウォークラリーの目的達成度
ウォークラリーに対する満足度
研
修
旅
行
研修旅行の目的達成度
研修旅行に対する満足度
【講義】内容の理解度
講
義
【講義】内容に対する満足度
【講義】講師に対する満足度
【見学】内容の理解度
見
学
【見学】見学に対する満足度
4.00
4.50
項目10 研修旅行の目的達成度
4.65
4.58
4.52
4.60
項目11 研修旅行に対する満足度
4.70
4.55
4.56
4.61
項目12 【講義】内容の理解度
4.58
4.46
4.53
4.52
4.60
4.58
項目13 【講義】内容に対する満足度
4.59
4.44
4.55
4.53
4.64
4.58
項目14 【講義】講師に対する満足度
4.64
4.55
4.61
4.61
4.69
4.61
項目15 【見学】内容の理解度
4.55
4.53
4.57
4.56
4.62
4.62
項目16 【見学】見学に対する満足度
4.57
4.53
4.59
4.58
4.64
4.61
5.00
※2008 年度は J6W、J13W コースではウォークラリーを実施していないため、該当項目の評価はなし。
- 21 -
技術研修
【2】 一般研修の日本語研修に関する評価
日本語研修では、日本語学習経験のない標準クラスを基準として、表 8 のよ
うな日本語能力の到達目標及び学習内容に関する基準を設定している。また、
表 9、10 の通り「AOTS 日本語能力評価基準」及び「AOTS 文字力評価基準」を定
め、コース開始時の日本語初期能力判別試験及びコース終了時の最終試験結果
等により、「会話(話す)力」「聴解(聞く)力」「文法力」「文字力」の 4 技能
を評価している。なお、文字学習については、非漢字圏の研修生には仮名文字
及び Basic 漢字(非漢字圏の未学習者用教材)、漢字圏の研修生及び既習者等に
は教科書準拠漢字(『新日本語の基礎Ⅰ』、
『新日本語の基礎Ⅱ』、
『新日本語の中
級』に準拠した教材)を用いて指導を行っている。ただし、コース開始時の初
期能力(初期値)が著しく低く、文字学習が全体の学習進度に影響を及ぼすと
予想される研修生に対しては文字を紹介するに留め、ローマ字による教科書で
日本語研修を行っている。
表 8 日本語能力到達目標及び学習内容基準
コース種別
日本語能力到達目標
J6Wコース
J13Wコース
初歩的な文法(約75文型)・語彙(約800語)
基本的な文法(約150文型)・語彙(約1,500語)
を習得し、日常生活や実地研修に役立つ
を習得し、日常生活や実地研修に役立つ会話
基本的な会話ができ、平易な文または短い
ができ、簡単な文章が読み書きできる。
文章が読み書きできる。
達成レベル
(AOTS評価基準)
*日本語能力試験
初級前半 (評価点 5)
*4級相当
初級後半 (評価点 10)
*3級相当
使用教科書
『新日本語の基礎Ⅰ』
『新日本語の基礎Ⅰ』
『新日本語の基礎Ⅱ』
約800語
約1,500語
必修
必修
非漢字圏:100字
漢字圏:423字
非漢字圏:200字
漢字圏:666字
語彙数
平仮名・片仮名
漢字数
*日本語能力試験 : 財団法人日本国際教育支援協会及び独立行政法人国際交流基金により国内外で実地さ
れる日本語能力判別試験 (2009年:1∼2級は年2回、3∼4級は年1回)
- 22 -
技術研修
表 9 AOTS 日本語能力評価基準
レベル 評価点
使用教科書
「日本語能力試験」
相当レベル
会話・聴解・文法
初期
前半
0∼5
初歩的な文法(約75文型)・語彙(約800語)を
『新日本語の基礎Ⅰ』 習得し、簡単な会話ができ、平易な文、または
1課∼25課
短い文章が読み書きできる。
≪J6Wコース標準クラス(*)の到達目標≫
4級
初期
後半
基本的な文法(約150文型)・語彙(約1,500語)
『新日本語の基礎Ⅱ』 を習得し、日常生活や実地研修に役立つ会話
6∼10
26課∼50課
ができ、簡単な文章が読み書きできる。
≪J13Wコース標準クラス(*)の到達目標≫
3級
11∼13
応用的な文法・語彙(約2,700語)を習得し、場
『新日本語の中級』
面や状況に応じて適切なやりとりができ、読み
1課∼20課
書きできる。
中級
2級
14∼15
上級
やや高度な文法・語彙(約6,000語)を習得し、
研修生の能力に合わ
一般的なことがらについて会話ができ、読み
せて都度選定
書きできる。
高度な文法・語彙(約10,000語)を習得し、日
研修生の能力に合わ 本での社会生活をする上で必要であるととも
16∼18
せて都度選定
に、実地研修に役立つ総合的な日本語能力
がある。
1級
*標準クラス : 初めて日本語を学習し、1日1課の授業進度で学べるクラス
表 10 AOTS 文字力評価基準
文字
内容
評価点
仮名文字
平仮名・片仮名を使った短文の読み書
きができる
Basic漢字
日本語能力試験4級、3級レベルの漢
字を使った文章の読み書きができる
(主対象:非漢字圏研修生)
使用教科書で学習する漢字を使った
教科書準拠漢字 文章の読み書きができる
(主対象:漢字圏研修生及び既習者)
文字数
0∼5 平仮名・片仮名 (218字)
0∼5 Basic漢字 (100字)
6∼10 Basic漢字 (上記100字を含む300字)
0∼5
『新日本語の基礎Ⅰ』初級前半レベル約
800語の漢字423字
6∼10
『新日本語の基礎Ⅱ』初級後半レベル約
1,500語の漢字666字 (上記423字を含む)
11∼13
『新日本語の中級』中級前半レベル約2,700
語の漢字867字 (上記666字を含む)
14∼15 日本語能力試験2級の漢字 (1,000字)
16∼18 日本語能力試験1級の漢字 (2,000字)
- 23 -
技術研修
「日本語学習に関する報告書」において、コース開始時の初期能力(初期値)
には「○」を 、コース終了時の到達能力(到達値)には「◎」を付けて日本語
能力の伸び幅を明示している。一般研修終了後、同報告書を実地研修先である
受入企業に送付し、研修生の日本語能力を報告している。図表 11 はその報告書
の例(一部抜粋)である。
図表 11
「日本語学習に関する報告書」の例(一部抜粋)
1.日本語能力初期値・到達値
J6W コース及び J13W コースの日本語能力初期値・到達値を技能別に表したも
のが、図表 12 及び図表 13 である。
図表 12 の通り、J6W コースは各項目とも一定以上の伸びを示しており、昨年
度と到達値を比較しても教科書準拠漢字を除く全ての項目で数値が高くなって
いる。また、初期値においては、昨年度に比べ全項目で高く、来日前に日本語
を学習した経験のある研修生が増えていることを示している。
J13W コースは、図表 13 に示す通り、初期値と到達値で大幅な伸びがみられる。
しかし、初期値では J6W コース同様、全ての項目で昨年度に比べ数値が上昇し
ているにも関わらず、到達値では「文字力」や「会話力」等、昨年度よりも低
い項目がみられ、改善が必要な事項として対策を十分検討する必要があろう(※
5)。(※5 の具体的な対策は付表 21 の項目 6 を参照。)
図表 12
J 6W
日本語研修:J6W コースにおける日本語能力分野別初期値・到達値の平均評点
2008年度
初級前半
「日本語の基礎Ⅰ」
初級後半
「日本語の基礎Ⅱ」
中級
上級
J6W
「新日本語の中級」
初期値平均点
2008 2007
到達値平均点
2008
2007
会話 2.09
1
2
3
4
5
66.34 7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
会話 2.09
1.91
6.34
6.25
聴解 2.42
1
2
3
4
5
6
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
聴解 2.42
2.10
7.02
6.78
文法 2.36
1
2
3
4
5
6 6.677
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
文法 2.36
2.05
6.67
6.50
仮名文字 2.58
1
2
3
4 4.515
仮名文字 2.58
2.35
4.51
BASIC漢字 1.99
1
2
3
4
55.26 6
BASIC漢字 1.99
1.41
5.26
4.79
教科書準拠漢字 1.92
1
2
3
4
5
教科書準拠漢字 1.92
1.80
6.86
6.99
0
6
5
7
7.02
7
8
9
10
7
6.86
8
9
10
11
12
10
13
14
15
16
17
15
初期値平均点
- 24 -
到達値平均点
18
技術研修
図表 13 日本語研修:J13W コースにおける日本語能力分野別初期値・到達値の平均評点
2008年度
初級前半
「日本語の基礎Ⅰ」
会話 2.65
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1010.72
11
聴解 3.19
1
2
3
4
5
6
7
8
9
文法 3.28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
仮名文字 3.16
1
2
3
4
4.93
5
BASIC漢字 2.06
1
2
3
4
5
6
7.06
7
8
9
10
教科書準拠漢字 2.99
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
J13W
0
初級後半
「日本語の基礎Ⅱ」
5
中級
上級
J13W
「新日本語の中級」
初期値平均点
2008 2007
到達値平均点
2008
2007
12
13
14
15
16
17
18
会話 2.65
2.31 10.72
11.01
10
1111.72
12
13
14
15
16
17
18
聴解 3.19
2.70 11.72
11.71
10
11.42
11 12
13
14
15
16
17
18
文法 3.28
2.59 11.42
11.45
11 12.07
12 13
14
10
15
16
17
18
仮名文字 3.16
3.01
4.93
BASIC漢字 2.06
1.10
7.06
7.13
2.30 12.07
12.32
教科書準拠漢字 2.99
15
初期値平均点
到達値平均点
2.満足度評価
「日本語研修直後評価調査票(日本語)」を用い、研修生の参加した日本語ク
ラスに対する満足度を測ることで日本語研修を評価し、さらに研修内容や指導
方法等の改善を図るための指標として活用することを目的に満足度評価を実施
している。図表 15 に示す通り、27 項目の満足度を 5 段階評価で研修生に回答し
てもらい評価を行っている。
表 14
日本語研修満足度評価
使用調査票:日本語研修直後評価調査票(日本語)
満足度項目: 27 項目
評点:
目標評点:
1∼5 点(5 段階)
4点
1) 項目別満足度の平均評点及び評点分布
図表 15 は、一般研修の満足度評価と同じく、各満足度評価項目について、
昨年度と本年度の評価結果を表で示し、さらに 2008 年度評価における評点
毎に占める研修生数(回答者数)の割合を評点 5、4、3 以下の 3 つに分けて
棒グラフ化するとともに、平均点を折れ線グラフで表したものである。
総合満足度の平均評点は 4.56 点 であり、評点 4 以上を付けた研修生の割
合も約 96.4%と高く、研修生は日本語研修に対し概ね満足していると言え
る。全 27 評価項目のうち、唯一目標評点に達しなかった項目は「WBT の取
り組み姿勢」であるが、この項目は研修生自身の学習姿勢に対する自己評価
となっており、他の項目と質問形態が若干異なることを留意したい。昨年度
の同評価の平均評点は 3.82 点であり、要改善事項として取り組みを強化し
た結果、本年度は評価が上昇したので、今後も継続して改善に努めていく。
なお、次に平均評点が低く、目標評点に到達した研修生の割合が 8 割を下回
った「学習期間」については、J6W コースと J13W コースで顕著な差異があ
るため、次項のコース種別による比較の項目で詳述する。
昨年度との評価比較では、総合満足度の平均評点が 2007 年度の 4.60 点か
ら 4.56 点に下がっていることがわかる。また、WBT に関連する項目以外の
ほとんどの項目で評価点がマイナスになっている。これは日本語能力初期
- 25 -
技術研修
値・到達値の分析でも取り上げた通り、日本語を予め学習した後に来日する
研修生の割合が増えていることに起因する可能性が高い。今後、研修生の日
本語学習経験の動向をより正確に把握した上で、研修内容や教材、指導方法
等、全体的な見直しを視野に入れて、満足度を高める取り組みを検討するこ
とが求められる。
図表 15 日本語研修:満足度評価の項目別平均評点及び評点分布
総合満足度
コース期間
内容と進め方
教材・教具
WBT日本語学習
日本語研修環境
主担当
副担当
項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目 項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
指
導
内
容
指
導
内
容
指
導
内
容
指
導
内
容
会
話
力
聴
解
力
文
法
力
文
字
力
日
々
の
授
業
進
度
日
々
の
授
業
中
の
学
習
量
講授
師業
使中
用の
教
材
・
教
具
W
B
T
の
有
益
度
W
B
T
に
よ
る
テ
ス
ト
W
B
T
の
学
習
量
W
B
T
の
取
り
組
み
姿
勢
設
備
・
環
境
副
学担
習当
者講
へ師
の平
対均
応
や
配
慮
4.56 4.54 4.15 4.44 4.50 4.50 4.45 4.43 4.38 4.38 4.72 4.66 4.70 4.51 4.46 4.40 3.90 4.66 4.27 4.75 4.72 4.74 4.80
4.56
4.53
4.54
4.62
4.60 4.57 4.18 4.47 4.51 4.50 4.46 4.42 4.38 4.40 4.72 4.68 4.72 4.45 4.41 4.37 3.82 4.71 4.31 4.76 4.74 4.75 4.82
4.62
4.60
4.61
4.68
間
︶
︶
︶
︶
ラ
ム
構
成
・
内
容
︵
副
授担
業当
の講
内師
容平
・ 均
進
め
方
︵
副
説担
明当
の講
わ師
か平
り均
や
す
さ
会実
話践
練的
習な
の
内
容
・
回
数
主
学担
習当
意講
欲師
向
上
へ
の
貢
献
度
主
説担
明当
の講
わ師
か
り
や
す
さ
主
授担
業当
の講
内師
容
・
進
め
方
59.8% 57.9% 40.1% 53.1% 56.8% 56.4% 53.3% 51.6% 48.9% 49.1% 74.2% 68.8% 72.6% 58.4% 54.5% 49.6% 29.1% 69.5% 44.1% 77.6% 75.1% 76.3% 81.0% 62.1% 59.7% 59.9% 65.8%
4.72
4.56 4.54
70%
4.44
60%
4.50 4.50
4.45 4.43
4.66
4.70
4.75 4.72 4.74
4.66
4.51
4.46
4.38 4.38
4.56 4.53 4.54
4.40 38.9%
5.0
4.80
4.62
4.5
4.27
39.2%
40.8%
4.15
50%
40%
宿
題
・
テ
ス
ト
副
学担
習当
意講
欲師
向平
上均
へ
の
貢
献
度
90%
80%
配
布
さ
れ
た
教
科
書
・
教
材
主
学担
習当
者講
へ師
の
対
応
や
配
慮
︵
100%
日
々
の
研
修
時
間
︵
2008
年度
2007
年度
カ全 学
リ体 習
キの 期
ュ
質
問
項
目
総
合
満
足
度
39.3%
36.6% 38.4%
37.1% 37.7%
39.0% 40.2%
40.9% 41.2%
41.1%
3.90
37.6%
34.5%
30%
28.5%
23.5%
20%
32.5%
34.4% 34.2%
30.3%
27.4%
25.3%
22.5% 21.6%
20.1%
4.0
17.4%
10%
0%
3.6%
3.6%
1
2
総合
満足度
20.6%
7.6%
6.1%
6.0%
7.7%
8.2%
10.3%
9.6%
3
4
5
6
7
8
9
10
コース期間
評点3以下
内容と進め方
評点4
評点5
2.3%
2.7%
2.1%
11
12
13
教材・教具
7.1%
7.9%
9.3%
31.9%
3.1%
15.1%
14
15
16
17
18
19
WBT日本語学習
日本語
研修環境
2.3%
2.5%
2.1%
20
21
22
主担当
1.5%
5.4%
5.9%
6.0%
3.9%
23
24
25
26
27
3.5
副担当
2008年度平均評点
2) コース種別による項目別満足度比較
項目別満足度の平均評点を J6W コースと J13W コースに分け、昨年度の評
価結果と比較し、さらに本年度の評価結果をグラフ化したものを図 16 に示
す。
「WBT の取り組み姿勢」については J6W、J13W コースとも平均評点が目標
値の 4 点を下回ったが、それ以外の項目については全て目標評点以上であり、
研修生はコース種別を問わず、日本語研修に概ね満足していると言える。
コース種別での比較において特徴的な点は、前述の通り「学習期間」に関
する項目が挙げられる。J13W コースに比べ J6W コースの値が大幅に低くな
っていることが見て取れるが、その理由として、J6W コースの研修生は、来
日後一ヶ月半が過ぎ、日本語学習のコツがわかってきた段階であり、日本語
学習意欲が高まっていることと、一方で日本語学習期間はわずか 6 週間であ
り、まだ簡単な会話や平易な文の読み書きしかできない中で、実地研修での
- 26 -
技術研修
日本語による指導で、自身の専門分野の固有技術を習得できるかという不安
の 2 点が挙げられる。他にも要因が考えられるかもしれないが、いずれにせ
よ研修生に対し学習期間中の目標を明確に示し、日本語研修中に学習する範
囲と、実地研修中に学習すべき範囲をわかりやすく説明することが、満足度
を高める方法のひとつである(※6)。
昨年度との評価比較では、J6W、J13W コースとも総合満足度の平均評点が
下回っており大きな課題であるが、特に J13W コースは J6W コースに比べ、
下落幅が大きいだけではなく、27 項目中 24 項目で昨年度より評価が下がっ
ていることがわかる。前述の目標達成度評価と満足度評価を総合すると、日
本語研修における今後の改善項目のうち優先度が高いのは J13W コースの評
価向上であることは明白であり、それに向けた様々な取り組みを検討、実施
し、次年度ではその効果を評価結果として表すことが強く求められる(※7)。
なお、本項で取り上げた満足度評価により明らかとなった改善が必要な事
項(※6∼※7)に対する具体的な対策は付表 21 の項目 8∼9 を参照されたい。
図表 16 日本語研修:コース種別による前年度及び 2008 年度内の満足度評価比較
J6Wコース
質問項目
総合満足度
満
総
足
合
度
全体のカリキュラム構成・内容
2008
2007
2008
2007
4.56
4.59
4.54
4.71
4.54
4.56
4.54
4.63
4.10
4.13
4.43
4.57
ス 日々の研修時間
4.43
4.45
4.52
4.56
指導内容(会話力)
4.51
4.50
4.46
4.64
指導内容(聴解力)
4.50
4.50
4.48
4.48
指導内容(文法力)
4.44
4.44
4.49
4.60
指導内容(文字力)
4.45
4.41
4.35
4.51
日々の授業進度
4.37
4.37
4.39
4.45
日々の授業中の学習量
4.38
4.39
4.41
4.43
配布された教科書・教材
4.72
4.71
4.72
4.78
宿題・テスト
4.66
4.68
4.64
4.70
授業中の講師使用教材・教具
4.71
4.72
4.67
4.73
WBTの有益度
4.51
4.44
4.53
4.49
4.47
4.41
4.44
4.45
4.39
4.36
4.45
4.48
3.89
3.81
3.96
3.91
4.67
4.70
4.63
4.74
4.28
4.31
4.22
4.30
主担当講師:学習意欲向上への貢献度
4.75
4.75
4.74
4.87
主担当講師:説明のわかりやすさ
4.73
4.72
4.70
4.84
主担当講師:授業の内容・進め方
4.75
4.74
4.72
4.84
主担当講師:学習者への対応や配慮
4.79
4.81
4.80
4.92
副担当講師平均:学習意欲向上への貢献度
4.56
4.63
4.58
4.77
副担当講師平均:説明のわかりやすさ
4.52
4.60
4.56
4.73
副担当講師平均:授業の内容・進め方
4.54
4.62
4.52
4.73
副担当講師平均:学習者への対応や配慮
4.61
4.68
4.64
4.79
内
容
と
進
め
方
教
材
・
教
具
日
本 W WBTによるテスト
語 B
学 T WBTの学習量
習
WBTの取り組み姿勢
研
日 設備・環境
修
本
環
語 実践的な会話練習の内容・回数
境
主
担
当
副
担
当
J13Wコース
J13Wコース
コ 学習期間
ー
期
間
J6Wコース
2008 年度
3.50
- 27 -
4.00
4.50
5.00
技術研修
【3】 実地研修に関する評価
一般研修終了後、研修生は受入企業で実地研修を行う。その研修業種毎の研
修生人数を棒グラフに、実地研修の平均日数を折れ線グラフにしたものが図表
17 である。研修業種で研修生人数が群を抜いて多いのは、
「自動車」と「その他
電器」(コンピューターハード・ソフト、電装品、半導体等)であり、この 2 業
種で全体の約 60%を占めている。実地研修平均日数はそれぞれ、
「自動車」は 5
∼6 ヶ月、「その他電器」は 7 ヶ月程度となっている。
実地研修の評価に関しては、実地研修直後に受入企業と研修生の双方による
評価を行っている。その際、受入企業による評価には「実地研修報告書」を、
研修生による評価には「実地研修直後評価調査票(研修生用)」を用い、実地研
修の研修目的達成度、実地研修中の研修生の能力・知識の満足度、一般研修の
効果、研修生による実地研修満足度等を、5 段階評価で行っている。実地研修の
修了者数、受入企業数は付表 5 を参照されたい。なお、管理研修の終了後に受
入企業で実地研修を行った研修生や、再研修により実地研修のみを行った研修
生もいるが、ここでは一般研修終了後に実地研修を行い 2008 年度に実地研修を
修了した研修生を分析対象としている。
図表 17
実地研修:業種別研修生人数と平均実地研修日数
︶
709
221
172
164
120
140
140
126
117
418
138
200
153
150
100
31
50
159
16
91
35
そ の他
- 28 -
11
そ の他 製 造 業
ゴム
平均実地研修日数
9
建設
36
食品
10
繊維
42
紙 ・パ ル プ
3
化学
石 油 ・石 炭
16
鉄鋼
そ の他 機 械
研修生人数
25
非鉄金属
37
金属
29
精密機器
6
車輌
7
船舶
42
自動車
46
農業機械
そ の他 電 器
産業機械
18
通信機器
95
家庭電器
18
重電機器
0
152
122
200
100
250
176
164
142
400
206
202
201
日
228
219
0
︶
231
500
300
300
253
︵
︵
800
人 700
数
600
技術研修
1.受入企業による評価
1) 項目別評価の平均評点と評点分布
実地研修終了後に受入企業が AOTS に提出した「実地研修報告書」の評価
を集計した結果を図表 18 に示す。評価項目は内容により実地研修、一般研
修、日本語研修に関連する事項として分類することができる。
実地研修の目的達成度については、達成率が 7 割以上と回答した受入企業
の割合は 90%を超え、実地研修中における研修生の取組み姿勢に関しても、
「とても熱心」または「熱心」と評価した企業が約 90.9%と、受入企業は
実地研修を概ね高く評価していることがわかる。
次に、実地研修中の研修生の能力・知識に関し、一般研修で習得を図った
項目に対する満足度と、日本語研修で強化を図った項目に対する満足度を分
析する。一般研修の目標の達成状況に関する総合満足度については、「非常
に満足」または「かなり満足」と回答した受入企業が約 72.5%であるのに
対し、日本語研修の満足度については約 58.6%と比較上低いことがわかる。
このことから、受入企業からの評価を高めるためには、日本語研修の満足度
向上に関する取り組みを優先的に行うことが必要である。なお、研修生の日
本語能力のうち、
「研修上必要な会話力」、
「文法力」、
「文字力(カタカナ)」、
「文字力(漢字)」の 4 項目については、
「非常に満足」または「かなり満足」
と評価した企業が 50%を下回った。したがってこれら 4 項目については実
地研修においてより高いレベルが求められていると認識し、AOTS が実地研
修中にフォローすべき重点項目として、対応策を検討することが必要であろ
う(※8)。
昨年度との評価比較では、全ての項目で平均評点が上昇している。これは、
AOTS 職員が実地研修の現場を訪れて、研修生や受入企業の指導員に日本語
学習を含めた円滑な実地研修のための助言や提案をする取り組みを 2008 年
度において強化した結果である。今後も上記の重点分野・項目を踏まえた上
で、実地研修中の更なるフォローに努めていく。(※8 の問題点に対する対
策は付表 21 の項目 10 を参照。)
- 29 -
技術研修
図表 18
項目
1
項目
2
実地研修:受入企業による評価の項目別平均評点及び評点分布
項目
3
項目
4
項目
5
実地研修
項目
9
項目
10
項目
11
項目
12
項目
13
一般研修
生
活
力
実
地
研
修
理
解
4.46
4.44
4.07
4.27
3.94
3.84
3.77
3.97
4.42
4.41
4.05
3.91
3.90
3.82
3.75
3.96
コ
ミ
文
字
力
文
字
力
文
字
力
ひ
ら
が
な
カ
タ
カ
ナ
漢
字
日
本
語
研
修
に
対
す
る
満
足
度
一
般
研
修
に
対
す
る
総
合
満
足
度
研
修
上
必
要
な
会
話
力
生
活
上
必
要
な
会
話
力
聴
解
力
3.85
3.90
3.47
4.73
3.53
3.34
3.76
3.56
3.21
3.71
3.80
3.84
3.38
3.68
3.46
3.25
3.59
3.41
3.16
3.61
ニ
ケ
シ
ン
能
力
文
法
力
58.0% 54.5% 31.8% 27.6% 24.3% 18.4% 14.2% 23.6% 24.0% 19.1% 11.9% 19.3% 11.4%
︶
実
地
研
修
の
取
組
み
姿
勢
︶
実
地
研
修
の
目
的
達
成
度
90%
6.8% 20.2% 15.9% 11.7% 17.7%
5.0
32.8%
4 .4 6
80%
4 .4 4
50.6%
4 .0 7
42.7%
3 .9 6
60%
39.6%
36.0%
48.6%
70%
53.4%
46.7%
3 .9 7
3 .9 4
3 .8 4
42.3%
3 .8 5
3 .7 6
3 .76
40.9%
3 .9 0
3 .7 7
50%
32.2%
24.3%
34.0%
41.4%
52.0% 41.8%
44.4%
40%
項目
18
︶
日
本
企
業
理
解
項目
17
︵
文
化
・
社
会
理
解
項目
16
︵
異
文
化
適
応
力
項目
15
︵
自
己
管
理
力
項目
14
日本語
ョ
100%
項目
8
ー
2008
年度
2007
年度
項目
7
ュ
質
問
項
目
項目
6
4.0
3 .7 1
3 .5 6
3 .5 3
3 .4 7
36.4%
4.5
3.5
3 .3 4
3 .21
30%
3.0
20%
10%
0%
9.8%
1
9.1% 23.7% 29.7% 29.0% 33.0% 35.2% 24.4% 34.2% 27.6% 52.1% 39.3% 49.0% 60.3% 37.6% 50.1% 64.0% 41.4%
2
3
4
5
実地研修
評点3以下
6
7
8
9
10
一般研修
評点4
評点5
11
12
13
14
15
16
17
2.5
18
日本語研修
2008年度平均評点
2) 参加した一般研修コースの種別による項目別評価比較
受入企業による評価の項目別平均評点を研修生が参加した一般研修コー
スの種別で比較したものが図表 19 である。
グラフをみてみると、コース種別に関係なく評価結果は相似形を示してい
る。日本語研修に関連する項目については、J13W コースに参加した研修生
の受入企業の方が J6W コースに参加した研修生の受入企業より高い評価を
しており、一般研修における日本語学習期間の差が評価結果としてはっきり
と表れている。
昨年度との評価比較では、J6W、J13W コースにおいてはほとんどの項目で
数値が上昇しており、特に J13W コースの評価値の伸び幅が大きいことが明
らかである。一方で、9D コースではほとんどの項目で若干ではあるものの
評価が低下傾向であり、その原因について詳細な分析と対策が必要である
(※9)。(※9 の対策は付表 21 の項目 11 を参照。)
- 30 -
技術研修
図表 19 実地研修:一般研修のコース種別による前年度及び 2008 年度内の評価比較
(受入企業による評価)
9Dコース
実地研修
J6Wコース
J13Wコース
質問項目
9Dコース
J6Wコース
J13Wコース
2008
2007
2008
2007
2008
2007
実地研修の目的達成度
4.55
4.61
4.43
4.35
4.54
4.48
実地研修の取組み姿勢
4.57
4.59
4.37
4.35
4.67
4.43
生活力
4.07
4.15
4.04
4.01
4.27
4.09
自己管理力
4.02
4.03
3.93
3.88
4.09
3.91
異文化適応力
異文化適応力
3.96
3.98
3.90
3.86
4.17
3.99
文化・社会理解
文化・社会理解
3.89
3.91
3.81
3.78
3.98
3.88
日本企業理解
日本企業理解
3.82
3.87
3.73
3.71
3.91
3.75
実地研修理解
実地研修理解
4.05
4.07
3.95
3.92
4.00
3.98
コミュニケーション能力
3.98
3.95
3.80
3.75
4.00
3.83
一般研修に対する総合満足度
3.92
3.99
3.88
3.78
3.99
3.82
実地研修の目的達成度
実地研修
実地研修の取組み姿勢
一般研修
生活力
自己管理力
一般研修
コミュニケーション能力
一般研修に対する総合満足度
日本語
研修上必要な会話力
研修上必要な会話力
3.44
3.42
3.64
3.52
生活上必要な会話力
生活上必要な会話力
3.71
3.75
4.05
3.90
聴解力
聴解力
3.50
3.51
3.73
3.52
文法力
文法力
3.31
3.26
3.53
3.45
文字力(ひらがな)
3.72
3.64
4.04
3.98
文字力(カタカナ)
3.53
3.44
3.80
3.74
文字力(漢字)
3.17
3.14
3.47
3.44
日本語研修に対する満足度
3.67
3.65
3.92
3.79
日本語
文字力(ひらがな)
文字力(カタカナ)
文字力(漢字)
日本語研修に対する満足度
2.5
3.0
3.5
4.0
4.5
5.0
2.研修生による評価
1) 項目別評価の平均評点と評点分布
実地研修における研修生の評価結果について、各評価項目の 2007 年度、
2008 年度の平均評点を比較した表と、2008 年度評価における評点毎に占め
る研修生数(回答者数)の割合を評点 5、4、3 以下の 3 つに分けて棒グラフ
化し、平均点を折れ線グラフで示したものを図表 20 に示す。なお、評価項
目は一般研修の効果に関する事項と、実地研修の満足度に関する事項に大別
できる。
日本語研修を含めた一般研修の実地研修における効果については、どの項
目も平均評点が 4.40 点以上と高く、評点 4 以上を付けた研修生の割合も全
て 9 割を超えていることから、実地研修への円滑な導入という目的に沿って、
一般研修が効果的に実施されていると判断できる。
一方の実地研修に対する満足度は、指導内容や研修成果に対しては、9 割
近い研修生が評点 4 以上の回答をしているものの、「言語による意思疎通の
円滑度」については平均評点が 3.77 点と比較的低く、評点 4 点以上の研修
生数も 7 割を下回った。また、昨年度の同評価(3.80 点)よりも若干評価
が下がっている。この項目は「実地研修では、研修生の分かる言語での指導
があり、言葉に問題がなかったかどうか」を尋ねる質問を基にしていること
から、実地研修の現場において、研修生と指導員との言語による円滑なコミ
ュニケーションを課題として捉える割合が多いことがわかる。よって、研修
生の継続的な日本語学習や、研修生に対しわかりやすい日本語での研修指導
が必要と考えられ、実地研修における AOTS のフォローの重点項目として認
識すべき点であろう(※10)。(※10 の対応策は付表 21 の項目 12 に記載。)
- 31 -
技術研修
図表 20 実地研修:研修生による評価の項目別平均評点及び評点分布
項目
1
質
問
項
目
2008
年度
2007
年度
100%
80%
項目
項目
2
3
一般研修
項目
4
項目
5
項目
項目
6
7
実地研修
項目
8
実
地
研
修
へ
の
円
滑
な
移
行
講一
義般
や研
見修
学の
等
の
有
益
度
日日
常本
生語
活研
で修
のの
有
益
度
実日
地本
研語
修研
で修
のの
有
益
度
研指
修導
デ内
ザ容
イ ・
ン方
の法
満 ・
足
度
意言
思語
疎に
通よ
のる
円
滑
度
自
分
の
研
修
成
果
へ
の
満
足
度
知日
識本
・ で
技し
術か
の学
習べ
得な
度い
4.47
4.50
4.73
4.55
4.33
3.77
4.24
4.07
4.46
4.48
4.62
4.45
4.30
3.80
4.22
4.04
54.4%
57.1%
76.3%
64.2%
48.9%
24.3%
40.7%
33.2%
4.47
4.50
4.73
5.0
4.55
4.33
44.7%
60%
3.77
4.5
4.24
4.07
46.1%
47.9%
4.0
39.5%
40%
39.1%
3.5
36.8%
28.6%
20%
0%
3.0
21.5%
6.5%
6.1%
1
2
2.2%
3
7.2%
11.7%
31.0%
13.2%
18.9%
4
5
6
7
8
一般研修
評点3以下
2.5
実地研修
評点4
評点5
2008年度平均評点
2) 参加した一般研修コースの種別による項目別評価比較
研修生による評価の項目別平均評点を参加した一般研修コースの種別で
比較したものが図表 21 である。
折れ線グラフは相似形を示しているが、9D コースが全体的に最も評価が
高く、続いて J6W コース、J13W コースの順となっている。その要因は、各
コース種別の違いが実地研修における日本語の必要度であることに着目す
ると、実地研修中に使用される言語でどれほど円滑に意思疎通ができている
かということに影響されていると推測できる。つまり、研修生のわかる言語
によって実地研修がなされる 9D コースでは、一般研修の効果も含めて実地
研修の評価が高く、高度な日本語を駆使することが求められる J13W コース
では、実地研修の評価が相対的に低くなると考えられる。図表 21 の通り、
「言語による意思疎通の円滑度」の評価比較にもその傾向が明確に示されて
いる。このことからも、言語コミュニケーションの円滑度の重要性をより認
識した上で、実地研修中の言語に関するフォローを強化することが望まれる。
- 32 -
技術研修
図表 21 実地研修:一般研修のコース種別による評価の比較(研修生による評価)
一般研修
3
3.5
9D
3
3.5
4J6W
4.5
5
J13W
4
4.5
5
実地研修への円滑な移行
一般研修の講義や見学等の有益度
日本語研修の日常生活での有益度
日本語研修の実地研修での有益度
実地研修
指導内容・方法・研修デザインへの満足度
言語による意思疎通の円滑度
自分の研修成果への満足度
日本でしか学べない知識・技術の習得度
3) 実地研修中により必要性を感じた一般研修内容項目
実地研修中にもっとあれば良いと思った知識・能力のうち、一般研修中の
講義・見学・研修旅行等により研修した内容と、日本語研修により研修した
内容について尋ねた結果を図表 22 に示す。
どの項目においても、研修生は必要度を感じていると言えるが、特に、
「会
話力」、
「聴解力」、
「コミュニケーション能力」、
「実地研修理解」の値が高い。
このことから、研修生は実地研修中の指導員との言語・非言語を含めたやり
取りの中で、必要性を感じる知識や能力が多いことがわかる(※11)。
この結果を一般研修や日本語研修の内容や指導方法に活かしていくこと
は勿論のことではあるが、実地研修中においても、これらの知識・能力が身
に付くような態勢を築くことも十分検討する価値があろう。例えば、実地研
修中の日本語能力のブラッシュアップを強化することや、実地研修中にもコ
ミュニケーション能力や生活力、自己管理力を高める仕組みを導入すること
で、実地研修がより一層円滑に進み、専門技術の習得度向上にも貢献できる
ものと考える。
(※11 に対する具体的な改善対策は付表 21 の項目 13 を参照。)
- 33 -
技術研修
図表 22
一般研修・日本語研修における研修生からの要求度
3.50
3.75
4.00
4.25
4.50
4.61
4.51
実地研修理解
一般研修
生活力
4.46
自己管理力
4.33
異文化適応能力
4.20
4.15
日本企業理解
文化・社会理解
4.73
研修上必要な会話力
4.71
4.66
聴解力
日本語研修
日
本
語
研
修
5.00
4.66
コミュニケーション能力
一
般
研
修
4.75
生活上必要な会話力
4.48
4.46
文字力(ひらがな)
文字力(カタカナ)
4.30
4.24
文法力
文字力(漢字)
4) 受入企業での実地研修と自国の勤務先での社内研修の比較
日本の受入企業での実地研修と、研修生の自国の勤務先(派遣企業)で実
施している社内研修について比較した結果を図表 23 に示す。
ほぼ相似形の評価結果が得られたが、教材の分かりやすさを除く全項目に
おいて、社内研修より実地研修の評価の方が高いことが見て取れる。研修生
は来日して研修に専念できる環境の下、指導員によるきめ細かい指導が受け
られ、習得した知識・技術が派遣企業での仕事に大いに役立つと考えている
ことから、日本での実地研修をより高く評価するものと思われる。
図表 23
実地研修と社内研修の比較:研修内容・デザイン
仕事に関連するものであった
新たな知識・技術を含んでいた
教材が分かりやすかった
指導が分かりやすかった
十分な時間を費やして指導してくれた
自国では習得できない知識・技術であった
3.0
3.5
4.0
自国の社内研修
- 34 -
4.5
実地研修
5.0
技術研修
「研修で習得した知識・技術のレベルは、勤務先全体で使われていた知
識・技術のレベルと比較して、高かったですか、低かったですか」という質
問に対して、自国での社内研修と日本における実地研修を比較したものを図
表 24 に示す。社内研修で習得した知識・技術レベルについて「高い」また
は「いくらか高い」と回答した研修生の割合は 43%程度であるのに対し、
実地研修は 70%を超えている。
このことから、社内研修は即実践可能な技術の習得に重点が置かれ、実地
研修はより高度で、これから活用することが求められる技術の習得をも含ん
でいることがわかるが、日本の現場で研修を行うことの意義がそこに見出さ
れる。
図表 24 実地研修と社内研修の比較:習得した知識・技術レベル
1.3%
社内研修
11.3%
44.1%
35.5%
7.8%
低い
いくらか低い
実地研修
24.5%
44.1%
どちらとも言えない
28.0%
いくらか高い
2.9%
0.6%
0%
高い
20%
40%
60%
80%
100%
5) 実地研修中の生活環境
実地研修中の生活環境に対する研修生の満足度の各評価項目の評点毎に
占める研修生数(回答者数)の割合を評点 5、4、3 以下の 3 つに分けて棒グ
ラフ化し、平均点を折れ線グラフで示したものを図表 25 に示す。
これによると、
「食事」と「週末の行事」に関する項目が他と比べて低く、
この 2 点に関し研修生の不満が高いことがわかる。食事については、実地研
修中は自炊をする研修生が最も多いことを考えると、口にあった食事や希望
する食材・調味料等を購入することが実地研修先の生活環境の中では容易で
はないことが考えられる。また、週末の行事の頻度や内容については、実地
研修中の宿泊先近隣で開催されるイベントに関する情報を十分に掴みきれ
ていない可能性がある。いずれの場合も、どこに行けば自分が希望するもの
が購入でき、どこで興味のある行事が開催されているのかという情報を調べ
る能力を一般研修中に十分養うことが必要な対応であろう。
- 35 -
技術研修
図表 25
実地研修中の生活環境に対する項目別平均評点及び評点分布
100%
75%
50%
44.6%
4.27
41.3%
27.9%
27.0%
43.0%
46.1%
42.5%
4.18
3.95
3.91
35.8%
4.5
25%
4
3.5
- 36 -
評点5
21.2%
AOTS職員による
ケアまたはサポート
評点4
30.4%
週末の行事の
開催頻度や内容
評点3以下
26.0%
食事場所、食事内容
14.1%
研修中の自室
0%
5
3
2008年度平均評点
管理研修
Ⅱ.管理研修
【1】 管理研修に関する評価
管理研修では、一般研修と同様に、目標達成度評価と研修生による満足度評
価を行っている。管理研修実施実績と評価結果の詳細は付表 6∼8 を参照された
い。なお、管理研修の終了後に受入企業で実地研修を行った研修生もいるが、
ここでは管理研修の期間のみを分析対象としている。
表 1 2008 年度管理研修コース数・人数実績
コース分類
フラッグシップコース
通常型コース
案件形成型コース
合計
コース数
12 コース
28 コース
19 コース
59 コース
研修生数
256 人
579 人
362 人
1,197 人
1.目標達成度評価
「管理研修事前評価調査票(目標達成度)」及び「管理研修直後評価調査票(目
標達成度)」を用い、当該管理研修テーマに関する研修生の能力や知識のコース
直前・直後における値、伸び幅を測定して目標達成度を評価するとともに、コ
ースそのものの成果を評価している。
表 2
使用調査票:
評点:
管理研修目標達成度評価
管理研修事前評価調査票(目標達成度)
管理研修直後評価調査票(目標達成度)
1∼7 点(7 段階)
目標達成度項目:コース毎に設定
目標評点: 5 点
図表 3 は全 59 コースの目標達成度事前・直後評価の平均評点とその伸び幅に
ついて、直後評価の値が高い順にコース毎に並べたものである。これによると
全てのコースで、直後評価の目標評点である 5 点を上回っており、どのコース
でも概して目標を達成していると言える。
2007 年度に直後評価の平均評点が最も低かったコースは 5.08 点であったが、
2008 年度には 5.19 点に改善されている。また、全てのコースの直後評価平均値
についても、2007 年度の 5.89 点から 5.91 点と若干ではあるものの向上が見ら
れ、2007 年度より取り組んでいるコース終了後の関係部署による反省会の実施
等の強化が評価結果として表れていると言える。
なお、図表 3 に示されている通り、直後評価の平均評点が相対的に低かった
10 コースのうち 5 コースまでがインドを対象にしている点が特徴として挙げら
- 37 -
管理研修
れる。この点をさらに分析すると、インド対象のコースの事後評価平均値は 2007
年度に比べ大幅に下がっていることがわかった(2007 年度:5.90 点、2008 年度
5.66 点)
(※1)。管理研修はコースラインナップが年度毎で同一ではなく、各コ
ースの研修目的や目標が異なるため、一般研修とは違い、コース毎に目標達成
項目を定めている。そのため、数値のみの単純な比較だけで正しい評価を導き
出すことはできないが、上記現象を踏まえて、現地での研修生募集やコースの
企画・開発、カリキュラム構成や内容に関する改善を検討することが求められ
よう。(※1 に対する具体的な改善対策は付表 21 の項目 14 を参照。)
図表 3 管理研修:目標達成度事前・直後評価のコース別平均評点と伸び幅
0
1
2
3
4
5
ア フ リ カ 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [A F C M ]
実 践 的 生 産 管 理 研 修 コ ー ス [P P O M ]
イ ン ド 自 立 型 現 場 フ ァ シ リ テ ー タ ー 養 成 研 修 コ ー ス [ IN P M ]
イ ン ド ネ シ ア 自 立 型 改 善 リ ー ダ ー 養 成 研 修 コ ー ス [ ID P M ]
実 践 的 問 題 解 決 研 修 コ ー ス ( 基 礎 ) [S P Q P ]
品 質 問 題 解 決 演 習 研 修 コ ー ス [P Q P S ]
品 質 管 理 研 修 コ ー ス [Q C T C ]
経 営 幹 部 の た め の リ ー ダ ー シ ッ プ 研 修 コ ー ス [E P L D ]
ベ ト ナ ム 改 善 活 動 実 践 研 修 コ ー ス [ V N IA ]
東 南 ア ジ ア 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [S E C M ]
デ ザ イ ン マ ネ ジ メ ン ト 研 修 コ ー ス [P D M ]
中 南 米 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [L A C M ]
IT 経 営 革 新 研 修 コ ー ス [ B IIT ]
中 国 現 場 管 理 研 修 コ ー ス [C N O M ]
ベ ト ナ ム 食 品 安 全 管 理 研 修 コ ー ス [V N F D ]
タ イ 物 流 管 理 研 修 コ ー ス [T H L M ]
イ ン ド ネ シ ア 物 流 管 理 研 修 コ ー ス [ ID L M ]
中 国 IT 産 業 向 け 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [ C N IT ]
タ イ ・ リ ー ダ ー シ ッ プ 養 成 研 修 コ ー ス [T H L D ]
中 ・ 上 級 管 理 者 の た め の 品 質 経 営 研 修 コ ー ス [P Q M P ]
中 国 生 産 管 理 研 修 コ ー ス [C N P M ]
タ イ 改 善 活 動 実 践 研 修 コ ー ス [ T H IA ]
も の づ く り 研 修 コ ー ス [E P M N ]
ベ ト ナ ム 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [V N C M ]
経 営 幹 部 の た め の 品 質 経 営 研 修 コ ー ス [E P Q M ]
パ キ ス タ ン 生 産 管 理 研 修 コ ー ス [P K P M 1 ]
マ レ ー シ ア 環 境 経 営 研 修 コ ー ス [M Y E M ]
イ ン ド ネ シ ア 品 質 管 理 研 修 コ ー ス [ ID Q C ]
ベ ト ナ ム 工 場 管 理 研 修 コ ー ス [V N F M ]
品 質 経 営 研 修 コ ー ス [P Q M ]
東 北 ア ジ ア 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [N A C M ]
中 国 知 的 財 産 管 理 ( 特 許 ) 研 修 コ ー ス [ C N IP 2 ]
中 国 物 流 管 理 研 修 コ ー ス [C N L M ]
人 と 組 織 の 問 題 解 決 研 修 コ ー ス [S H O P ]
イ ン ド 生 産 管 理 ( 製 造 業 ) 研 修 コ ー ス [ IN C I]
南 ア ジ ア 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [S A C M ]
ス リ ラ ン カ 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [L K C M ]
企 業 経 営 研 修 コ ー ス [E P C M ]
中 国 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [C N C M 2 ]
利 益 創 出 型 工 場 管 理 研 修 コ ー ス [ P IP F ]
ベ ト ナ ム 品 質 管 理 研 修 コ ー ス [V N Q C ]
イ ン ド T Q M フ ァ シ リ テ ー タ 養 成 研 修 コ ー ス [ IN F T ]
イ ン ド ネ シ ア ・ リ ー ダ ー シ ッ プ 養 成 研 修 コ ー ス [ ID L D ]
中 国 人 と 組 織 の 問 題 解 決 研 修 コ ー ス [C N S H ]
中 国 企 業 経 営 研 修 コ ー ス [C N C M 1 ]
バ ン グ ラ ・ ネ パ ー ル 品 質 経 営 研 修 コ ー ス [B N Q M ]
タ イ 環 境 管 理 研 修 コ ー ス [T H E E ]
イ ン ド 品 質 経 営 研 修 コ ー ス [ IN Q M ]
生 産 管 理 研 修 コ ー ス [P M T C ]
中 国 知 的 財 産 研 修 コ ー ス [ C N IP 3 ]
タ イ 環 境 経 営 研 修 コ ー ス ( グ リ ー ン 購 入 ) [T H G P ]
イ ン ド 電 力 産 業 の 品 質 経 営 研 修 コ ー ス [ IN Q P ]
全 社 的 問 題 解 決 研 修 コ ー ス [C W P S ]
イ ン ド ビ ジ ネ ス プ ラ ン 研 修 コ ー ス [ IN B P ]
中 国 経 営 管 理 研 修 コ ー ス [C N M P ]
イ ン ド 生 産 管 理 ( リ ー ン マ シ ン ) 研 修 コ ー ス [ IN P L ]
イ ン ド 生 産 管 理 ( 自 動 車 部 品 産 業 向 け ) 研 修 コ ー ス [ IN A C ]
パ キ ス タ ン 生 産 管 理 研 修 コ ー ス [P K P M 2 ]
イ ン ド 実 践 経 営 研 修 コ ー ス [ IN P C ]
6
7
6 .6 0
6 .4 3
6 .3 2
6 .3 0
6 .2 6
6 .2 6
6 .2 3
6 .2 3
6 .2 1
6 .1 9
6 .1 4
6 .1 3
6 .1 2
6 .1 1
6 .1 0
6 .0 9
6 .0 7
6 .0 7
6 .0 4
6 .0 3
6 .0 1
5 .9 7
5 .9 7
5 .9 6
5 .9 3
5 .9 3
5 .8 9
5 .8 8
5 .8 8
5 .8 7
5 .8 5
5 .8 3
5 .8 2
5 .8 2
5 .8 2
5 .8 2
5 .8 0
5 .8 0
5 .7 8
5 .7 7
5 .7 6
5 .7 5
5 .7 5
5 .7 4
5 .7 3
5 .7 2
5 .7 1
5 .6 8
5 .6 7
5 .6 6
5 .6 6
5 .6 5
5 .5 6
5 .5 4
5 .5 4
5 .5 1
5 .4 7
5 .3 6
5 .1 9
0
1
事前評価平均評点
直後評価平均評点
- 38 -
2
3
4
直後評価平均評点
事前評価平均評点
5
6
伸び幅
7
管理研修
2.満足度評価
「管理研修直後評価調査票(満足度)」を用い、研修生の参加コースに対する
満足度を測ることで各コースを評価し、さらに研修内容や指導方法等の改善を
図るための指標として活用することを目的に、満足度評価を実施している。図
表 5 の通り、20 項目の満足度を 5 段階評価で研修生に回答してもらい評価を行
っている。
表 4
管理研修満足度評点
使用調査票:管理研修直後評価調査票(満足度)
満足度項目: 20 項目
評点:
目標評点:
1∼5 点(5 段階)
4点
図表 5 は、各質問項目に対する研修生の満足度評点の平均を 2007 年度と 2008
年度で比較し、さらに 2008 年度評価について 5 段階の各評点に占める研修生数
(回答者数)の割合を評点 5 点、4 点、3∼1 点に分けて棒グラフし、併せて平
均評点を折れ線グラフで表したものである。
総合満足度は平均評点が 4.33 点 と高く、約 93%の研修生が評点 4 以上を付
けている。また個別項目の満足度も全て目標値の 4 点以上であることから、管
理研修の研修生は参加した研修コースに対し概ね満足していることがわかる。
ただし、昨年度の評価と比較すると、
「コース担当者」等一部を除く大多数の
項目で評価が下がっていることが見て取れる。また、
「通訳」、
「グループワーク」、
「参加費」に関する項目の下落幅が大きい。このうち、グループワークについ
ては、前年度も評価が下がったことから、目標設定や議論の進め方の見直しに
加えて、結果発表に至るまでのプロセスで、講師やコース担当者のコミットメ
ントの更なる強化を図っていたにも係わらず、再度評価が下落しているという
ことは、これまでの対策内容や方法の見直しだけではなく、新たな側面から対
応を考える必要がある(※2)。
なお、グループワークに関連する事項に次いで、相対的に満足度が低い「カリ
キュラム構成」については、研修生個々人それぞれに背景が異なり、期待する
単元やその質・量が異なるため、コース設計の良し悪しにかかわらず、評価が厳
しくなる傾向がある。このため、コース終了後の反省会で研修内容を振り返る
際には、いたずらに研修生から出された個々のコメントに振り回されることな
く、背景情報を勘案して十分に吟味、取捨選択した上で、次回のカリキュラム
に確実にフィードバックする必要があろう。
管理研修については、昨年度と比較すると、前項の通り目標達成度評価は向
上が見られるが、満足度評価は下降していることが明らかになった。このこと
は、提供した研修は想定された成果を前年度以上に挙げているものの、参加者
は全体的により高度な内容の研修を求めていると思われ、研修に関する総合的
な質の向上を図り、参加者に対し魅力的な研修を提供できるような努力が求め
られる。
管理研修の満足度評価結果から見えてきた改善すべき事項のうち、※2 につい
- 39 -
管理研修
ては、その具体的な対応策を付表 21 の項目 15 に記す。
図表 5 管理研修:満足度評価の項目別平均評点及び評点分布
総合
満足度
研修旅行
諸般事務
講義
項目
10
項目
11
項目
12
項目
13
項目
14
項目
15
項目
16
項目
18
項目
19
項目
20
総
合
満
足
度
カ
リ
キ
要
望
へ
の
対
応
コ
構ス
成参
や加
雰者
囲の
気
教
室
内
の
研
修
環
境
コ
通
訳
ス
担
当
者
G
W
の
目
的
達
成
度
G
W
に
対
す
る
満
足
度
G
講W
師の
に
対
す
る
満
足
度
研
修
旅
行
の
目
的
達
成
度
研
対修
す旅
る行
満に
足
度
事
来務
日手
前続
のき
情
報
提
供
等
参
加
費
参
支加
払費
いの
手
続
き
内講
容義
の
理
解
度
内講
容義
に
対
す
る
満
足
度
講講
師義
に
対
す
る
満
足
度
内見
容学
の
理
解
度
見見
学学
に
対
す
る
満
足
度
︻
項目
9
︻
項目
8
︻
項目
7
︻
項目
6
︻
項目
5
︼
︼
︼
︼
︼
、
項目
4
ー
項目
3
ラ
ム
構
成
項目
17
見学
項目
2
ー
2008
年度
2007
年度
グループワーク
項目
1
ュ
質
問
項
目
担当者
・通訳
コース全般
4.33
4.19
4.35
4.33
4.57
4.79
4.45
4.10
4.09
4.32
4.33
4.34
4.38
4.23
4.25
4.27
4.26
4.34
4.32
4.30
4.37
4.22
4.35
4.33
4.63
4.78
4.56
4.20
4.18
4.44
4.40
4.40
4.41
4.35
4.29
4.30
4.28
4.38
4.37
4.34
※GW・・・グループワーク
100%
40.8%
31.6%
47.0%
43.0%
62.3%
82.1%
80%
50%
32.1%
31.4%
49.7%
47.2%
42.0%
45.7%
47.4%
4.32
4.33
4.34
52.1%
44.1%
47.7%
41.3%
43.1%
4.23
4.25
4.27
4.26
34.1%
46.1%
42.6%
48.7%
47.8%
48.4%
4.34
4.32
4.30
39.3%
39.1%
36.2%
5.0
4.57
70%
60%
56.2%
4.79
90%
4.45
56.7%
4.33
4.19
52.2%
4.35
42.4%
4.33
47.9%
4.10
40.9%
43.6%
41.5%
4.09
36.0%
33.9%
40%
4.5
4.38
37.9%
33.0%
30%
20%
4.0
16.0%
10%
0%
7.0%
11.8%
10.6%
9.1%
4.7%
1
2
3
4
5
総合
満足度
評点3以下
コース全般
評点4
1 .9 %
6
9.9%
18.3%
19.4%
10.5%
10.7%
11.1%
12.0%
18.0%
18.2%
12.5%
14.3%
12.0%
13.0%
15.4%
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
担当者
・通訳
評点5
グループワーク
研修旅行
2008年度平均評点
- 40 -
諸般事務
講義
見学
3.5
研修環境
第3章 研修環境
【1】 研修環境に関する評価
研修環境では、一般研修と管理研修のコース直後に、研修生による満足度評
価を行っている。
表 1
2008 年度研修環境調査対象コース数・人数実績
調査対象
一般研修
管理研修
総計
コース数
86 コース
59 コース
145 コース
研修生数
1,730 人
1,197 人
2,927 人
1.満足度評価
「研修環境直後評価調査票(満足度)」を用い、研修センターに関する満足度
を測ることで研修センター運営事業を評価し、さらに施設や設備、提供してい
るサービス等の改善を図るための指標として活用することを目的に満足度評価
を行っている。集計は AOTS の各研修センターにおいて月次で実施している。評
価結果の詳細については付表 9 を参照されたい。
表 2
研修環境満足度評価
使用調査票:研修環境直後評価調査票(満足度)
満足度項目: 7 項目
評点:
目標評点:
1∼5 点(5 段階)
4点
各評価項目の平均評点の前年度結果との比較表と、本年度評価における評点
毎に占める研修生数(回答者数)の割合を評点 5、4、3 以下の 3 つに分けた評
点分布を図表 3 に示す。
「研修センターに対する総合満足度」の平均評点は 4.64 点であり、評点 5 点
が 67.1%、評点 4 が 30.7%と、約 97.8%が目標評点を超えている。また、その
他の項目の平均評点も目標評点を大幅に超えており、研修生は研修センターに
対し概ね満足していることがわかる。
「研修を実施するための環境に対する満足度」は平均評点が 4.61 点、評点 4
以上の割合が 97.6%であり、研修施設としての研修センターの機能は高評価を
得ているといえる。これに対し、宿泊施設の機能に関わる「個室」、「共有スペ
ース」、
「食堂・喫茶コーナー」は相対的に低めの結果が得られていることから、
AOTS の研修センターは、宿泊施設の機能により重点を置いた改善を行う必要が
あろう。また、
「AOTS 職員・受付スタッフに対する満足度」を除く、全項目で昨
年度に比べ評価値が若干減少していることから、研修生からの要望や指摘事項
- 41 -
研修環境
により注意を払い、対策を検討することが求められる。
図表 3 研修環境:満足度評価の項目別平均評点及び評点分布
項目
3
項目
4
項目
5
項目
6
項目
7
総研
合修
満セ
足ン
度タ
個
室
に
対
す
る
満
足
度
満食
足堂
度 ・
喫
茶
コ
満共
足有
度ス
ペ
満提
足供
度さ
れ
る
サ
受
付
ス
タ
に
対
す
る
環研
境修
にを
対実
す施
るす
満る
足た
度め
の
4.64
4.61
4.56
4.31
4.66
4.64
4.60
67.1%
64.3%
60.5%
4.77
4.33
4.53
4.59
4.76
45.9%
54.7%
62.9%
78.7%
ー
ナ
に
対
す
る
90%
80%
5.0
4.77
4.64
4.61
4.58
4.56
70%
4.47
60%
4.31
50%
41.3%
4.5
39.2%
40%
35.5%
30%
ッ
4.58
ス
に
対
す
る
ー
4.47
ー
ビ
ス
に
対
す
る
A
O
T
S
職
フ員
に ・
対
す
る
満
足
度
ー
2008
年度
2007
年度
100%
項目
2
ー
質
問
項
目
項目
1
30.7%
33.1%
33.3%
20%
4.0
19.9%
10%
2.2 %
0%
1
2.4%
4.0%
12.8%
6.2%
4.0%
2
3
4
5
6
評点3以下
評点4
評点5
1 .4 %
3.5
7
2008年度平均評点
「研修環境直後評価調査票(満足度)」は、図表 3 にある 7 項目について 5 段
階評点による評価に加え、各々の項目に関係する選択回答式の質問を行ってい
る(複数回答可)。以下、その結果を項目毎に分析していく。
1) 研修センターでの生活についての満足事項
図表 4 は、「研修センターでの生活についてどのような事柄に満足してい
るか」という質問に対する回答数の割合を示したものである。これによれば、
「研修コースに専念するために良い環境であった」が 56.3%と最も多く、
昨年度に比べ回答率が向上していることから、研修施設としての AOTS の研
- 42 -
研修環境
修センターに良い印象を持っていることがわかる。
また研修センター内における交流に関しては、「他の国の研修生と交流す
るための良い機会となった」が、同じ国の研修生との交流よりも満足度が高
いことから、研修センターが研修生に対して日本での滞在をサポートする機
能を果たすとともに、国際交流の場としても機能していると言える。
図表 4 研修センターでの生活に関する印象
研修コースに専念するために良い環境であっ
た。
5 6 .3 %
日本の生活に適応するために良い環境であっ
た。
4 9 .5 %
他の国の研修生と交流する良い機会となっ
た。
4 8 .9 %
日本人と交流する良い機会となった。
4 2 .9 %
同じ国の研修生と交流する良い機会となっ
た。
4 0 .9 %
その他
3 .7 %
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
2) 研修を実施するための環境に対する改善事項
図表 5 は「研修を実施するための環境に対する満足度」に関して、要改善
事項を複数回答可の方式で選択してもらい、その回答比率を比較したもので
ある。これによれば、
「教室の空調」、
「自習施設の充実」が 10%を超える割
合で要改善事項として指摘されている。また、この 2 項目は昨年度よりも回
答割合が増えている点でもある。「教室の空調」については、都度、研修生
の要望に応えて調節を行っているが、研修生個人の体感温度等の差異もあり、
全ての研修生に対し快適な温度を設定することは難しい。一部研修センター
で 2008 年秋に教室の空調システムの改善工事を実施したため、空調が使用
できない時期があったことを差し引いても、研修生からの回答が格段に増え
ていることから、より詳細な分析が必要である(※1)。「自習施設」につい
ては、コンピュータールームの機能拡充やグループで自主学習する場の提供
を要望するものと考えられる。
なお、※1 の改善事項についての対応策は付表 21 の項目 16 を参照された
い。
- 43 -
研修環境
図表 5
研修を実施するための環境に関する要改善事項
教室の空調
1 4 .4 %
自習施設の充実
1 0 .8 %
8 .0 %
機材(プロジェクター、OHP等)の数・質
2008年度
2007年度
14.4%
9.6%
10.8%
10.6%
8.0%
9.0%
掲示物等による情報提供
6 .8 %
6.8%
7.5%
教室の広さ
6 .1 %
6.1%
6.3%
教室の広さ
6 .1 %
6.1%
6.3%
教室のレイアウト
5 .8 %
5.8%
6.9%
教室の照明
5 .0 %
5.0%
5.5%
教室内の整理・整頓
4 .6 %
4.6%
6.1%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
3) 個室に対する改善事項
個室に関する要改善事項の選択回答結果は図表 6 に示す通りである。「ア
メニティー(タオル、石鹸等)の提供・質」、
「インターネットへのアクセス
環境」
「ファシリティーの充実度(シャワー・テレビ・ラジオ等)
」への改善
要望が極めて高く、どれも昨年度より要望の割合が増加している。
アメニティーについては現在各センターで無料設置を行っていないため、
このような結果になったと思われる。管理研修のような短期滞在の研修生は
タオルや石鹸等を持参し忘れる場合があり、受付での購入は可能であるもの
の、宿泊施設としてのサービスの一環として無料設置を求める声がある。こ
うした要望への対応については費用や地球環境への配慮等も考慮して検討
すべきであるが、対症的な対応としては研修生の理解が得られるよう、来日
前に事前情報をしっかり伝える取組みを行う。
インターネットのアクセス環境については、回線の容量拡大及び安定のた
めの改善工事を 2007 年度後半に実施したが、WBT による日本語学習を個室
で行う研修生の割合が 2008 年度は増えたことなどに起因し、改善要望の値
は前年度から増加している。インターネットのアクセス環境の悪さが日本語
等学習に悪影響を及ぼすことのないよう、今後も注視していく。
ファシリティーの充実度については、外国語によるテレビ番組の視聴の希
望に対し、個室内テレビを音声多重機能付きのものへと更新することや、外
国語ニュースの専用チャンネルを共有スペースで視聴できるような取組み
を近年実施した。テレビ以外に研修生から要望が高い項目としては、個室へ
の冷蔵庫・冷凍庫の設置があるが、設置スペースや維持管理の方法など多く
の課題があり、引き続き慎重に検討を進めている。
- 44 -
研修環境
図表 6
個室に関する要改善事項
アメニティー(タオル、石鹸等)の提供・質
2 1 .0 %
インターネットへのアクセス環境
1 6 .7 %
1 3 .3 %
ファシリティーの充実度(シャワー・テレビ・ラジオ等)
2008年度
2007年度
21.0%
20.1%
16.7%
14.2%
13.3%
13.2%
設備等の使用方法の説明(各国語対応)
7 .9 %
7.9%
7.1%
広さ
7 .7 %
7.7%
8.3%
6.7%
5.8%
空調
6 .7 %
照明
5 .5 %
5.5%
5.4%
ベット、机、椅子等のサイズ・質
4 .8 %
4.8%
5.3%
清掃・ベッドメイキング
4 .7 %
4.7%
4.7%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
4) 食堂・喫茶コーナーに対する改善事項
食堂・喫茶コーナーに関する要改善事項の結果を図表 7 に示す。「母国の
料理の提供不足」、「食堂のメニューのバリエーション」、「食堂の料理の味」
の回答比率が目立って大きい。食堂では従来から研修生の国籍と人数状況に
応じて都度提供する料理を決める取組みや、研修生のメニューの選択肢をな
るべく増やすためのバイキング方式の実施、ラマダン期間中におけるイスラ
ム教徒の研修生に対する食事提供方法の特別配慮等の工夫を行っている。し
かし食事の満足度については、研修生の出身国だけでなく、個人の嗜好や研
修センターでの滞在期間等、複数の要因が影響しているため、改善効果はな
かなか数字としては表れない。しかしながら、引き続きこれらの不満点を細
かく調査して、費用とのバランスを考慮しつつ更なる工夫や改善をしていく
必要があろう。
図表 7
食堂・喫茶コーナーに関する要改善事項
2 5 .8 %
母国の料理の提供不足
2 2 .5 %
食堂のメニューのバリエーション
2 0 .1 %
食堂の料理の味
1 2.8%
食堂で一日に提供されるメニューの豊富さ
8 .0 %
食堂施設の営業時間
2008年度
2007年度
25.8%
24.8%
22.5%
21.8%
20.1%
20.3%
12.8%
12.3%
8.0%
7.2%
喫茶コーナーで提供されるメニューの豊富さ
7 .1 %
7.1%
5.6%
宗教に配慮した料理の提供
6 .9 %
6.9%
5.4%
食堂の料理の量・価格
6 .5 %
6.5%
7.0%
食堂の混雑状況
6 .1 %
6.1%
5.6%
4 .8 %
健康に配慮した料理の提供
4.8%
4.7%
喫茶コーナーの料理・ドリンクの量と価格
3 .4 %
3.4%
3.8%
喫茶コーナーの雰囲気
2 .9 %
2.9%
2.3%
食堂施設・食器等の清潔度
2 .7 %
2.7%
2.9%
食堂スタッフのホスピタリティー
2 .7 %
2.7%
2.7%
喫茶コーナーのスタッフのホスピタリティー
2 .4 %
2.4%
2.3%
0%
10%
20%
- 45 -
30%
40%
50%
研修環境
5) 共有スペースに対する改善事項
共有スペースの要改善事項の結果は、図表 8 に示す通りである。「娯楽・
スポーツ施設の充実度」、
「娯楽・スポーツ用品の量・質」、
「新聞・雑誌等の
情報源の充実度」を改善事項として選択する割合が多く、研修の合間に心身
をリフレッシュするための施設や手段、情報源の充実を望む声が多いことが
わかる。
このうち昨年度に比べ特に要望の比率が特に上がっているのは娯楽・スポ
ーツに関連する項目である。この点についてさらに詳細な分析を行った結果、
YKC 及び KKC の一般研修参加者、TKC の管理研修参加者からの要望が施設の
充実度、用品の量・質とも高いことがわかった。これは YKC 及び KKC では、
コース期間の長い一般研修の 13 週間コースが多く開催されており、研修セ
ンターでの滞在が長いほど心身をリフレッシュするための施設や手段に対
する要望が高い結果と言える。コース期間の長さ以外にも施設や用品に対す
る研修生からの具体的な要望や不満点を細かく調査して、改善の検討を進め
ることが求められる(※2)。なお、TKC については他のセンターと異なり体
育館、テニスコートの施設がないため、必要十分とは言えないものの、定期
的に近隣の小学校の体育館を借用する等して、研修生の要望に対応している。
(※2 の詳細な対応策は付表 21 の項目 17 を参照。)
図表 8 共有スペースに関する要改善事項
娯楽・スポーツ施設の充実度
1 5 .6 %
1 4 .9 %
娯楽・スポーツ用品の量・質
新聞・雑誌等の情報源の充実度
1 2 .7 %
2008年度
2007年度
15.6%
12.1%
14.9%
12.2%
12.7%
12.3%
案内や説明等の提供(各国語対応)
6 .7 %
6.7%
7.5%
ランドリー設備の利便性
6 .4 %
6.4%
5.5%
インターネットPCの使用方法
5 .5 %
5.5%
5.6%
インターネットPCの台数
5 .4 %
5.4%
7.1%
ロビー等の雰囲気
3 .2 %
3.2%
3.5%
掲示物等の案内
2 .8 %
2.8%
3.1%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
6) 提供されるサービスに対する改善事項
研修生に対し提供しているサービスに関する要改善事項の結果を図表 9
に示す。「週末の観光手配等」への回答比率の高さが顕著である。これは特
に日本滞在期間が短い管理研修に参加している研修生から要望が多い事項
であるが、余暇の過ごし方について、情報提供等をさらに充実させていくこ
とが求められる。
- 46 -
研修環境
図表 9 サービスに関する要改善事項
2008年度
2007年度
15.9%
14.9%
6 .4 %
6.4%
5.9%
5 .9 %
5.9%
6.5%
週末の観光手配等
1 5 .9 %
会館行事の頻度
宗教に配慮したサービスの提供
日用品の品揃え
4 .6 %
4.6%
4.8%
各種施設・設備等の利用方法の案内
4 .0 %
4.0%
4.0%
会館行事の内容
3 .5 %
3.5%
3.6%
医療サービスの使い勝手
3 .5 %
3.5%
3.3%
クリーニングサービスの使い勝手
3 .1 %
3.1%
3.1%
1.8%
2.2%
1 .8 %
受付の応対スピード
0%
10%
20%
30%
40%
50%
7) AOTS 職員・受付スタッフに対する改善事項
AOTS 職員・受付スタッフに対する要改善事項の結果を図表 10 に示す。ど
の項目も前述の事項と比して要望の割合が低く、昨年度からの改善も数値に
表れていることがわかる。センター運営に係わる職員・スタッフは今後も研
修生に対して親切丁寧な対応に努めていく。
図表 10
AOTS 職員・受付スタッフに関する要改善事項
2008年度
2007年度
AOTS職員の言語対応
5 .9 %
5.9%
6.8%
受付スタッフの言語対応
5 .8 %
5.8%
7.0%
受付スタッフのトラブル時の対応
2 .4 %
2.4%
2.6%
AOTS職員のトラブル時の対応
2 .4 %
2.4%
2.3%
AOTS職員の接客態度
2 .3 %
2.3%
2.6%
受付スタッフの接客態度
2 .2 %
2.2%
2.8%
0%
10%
20%
- 47 -
30%
40%
50%
研修環境
2.層別による比較
参加した研修コース(一般研修・管理研修)やコースを実施した研修センタ
ーによる層別で、研修環境に関する評価にどのような違いがあるかを分析する。
1) 一般研修・管理研修の比較
図表 11 は、満足度評価の質問項目毎に、一般研修と管理研修の平均評点
を比較したものである。これによれば、全体として相似傾向を示しているも
のの、全項目において管理研修の方が低い評点となっている。管理研修の研
修生は派遣企業において中間管理者層以上の人が多いため、平均年齢が比較
的低い一般研修の研修生と比較して、宿泊施設としてのサービス内容の質的
高さを求めていることが示されている。
図表 11 研修環境:一般・管理研修区分による満足度評価の比較
一般・管理
1.研修センターに対する総合満足度
4.59
2.研修を実施するための環境に対する満
足度
4.68
4.56
3.個室に対する満足度
4.65
4.45
4.28
4.食堂・喫茶コーナーに対する満足度
4.64
4.33
4.41
5.共有スペースに対する満足度
6.提供されるサービスに対する満足度
4.52
4.50
7.AOTS職員・受付スタッフに対する満足
度
4.64
4.70
3.5
4.0
管理研修
4.5
4.81
一般研修
5.0
2) 実施センターの比較
表 12 は、各研修センターで実施されたコース数とその研修生人数、そし
て一般研修と管理研修の占める割合を示したもので、図表 13 は、実施セン
ター別に満足度評価の質問項目の平均評点を比較したもの、図表 14 はそれ
を更に一般研修・管理研修別に細分して比較したものである。
図表 13 に示す通り、各研修センターとも項目毎の平均評点は概ね相似形
であり、研修センター間の比較においてもあまり差はない。
また図表 14 に関しては、どの研修センターでも管理研修の評価が一般研
修よりも全体的に低めであるが、YKC と KKC の「食堂・喫茶コーナーに対す
る満足度」のみ、管理研修と一般研修が逆転している。これは前述の通り、
両研修センターではコース期間の長い一般研修を多く実施していることに
起因していると考察される。
- 48 -
研修環境
表 12 実施センター別 一般・管理研修コース数・研修生人数
コース数
数
実施センター
一般研修 管理研修
東京研修センター
7
18
(TKC)
28.0%
72.0%
横浜研修センター
34
13
(YKC)
72.3%
27.7%
関西研修センター
24
17
(KKC)
58.5%
41.5%
中部研修センター
21
11
(CKC)
65.6%
34.4%
総計
86
59
59.3%
40.7%
※年度内終了コースのみ
図表 13
総計
25
47
41
32
145
研修生人数
一般研修 管理研修
157
364
30.1%
69.9%
665
241
73.4%
26.6%
495
354
58.3%
41.7%
413
238
63.4%
36.6%
1,730
1,197
59.1%
40.9%
総計
521
906
849
651
2,927
研修環境:実施センターによる満足度評価の比較
センター別
1.研修センターに対する総合満足度
2.研修を実施するための環境に対する満
足度
3.個室に対する満足度
4.食堂・喫茶コーナーに対する満足度
5.共有スペースに対する満足度
6.提供されるサービスに対する満足度
7.AOTS職員・受付スタッフに対する満足
度
3.5
4.0
TKC
- 49 -
YKC
4.5
KKC
5.0
CKC
研修環境
図表 14 研修環境:実施センター別 一般・管理研修区分による満足度評価の比較
TKC
YKC
4.56
1.研修センターに対する総合満足度
2.研修を実施するための環境に対する満足度
4.60
6.提供されるサービスに対する満足度
4.51
4.45
4.67
4.0
管理研修
4.5
4.67
4.31
4.65
7.AOTS職員・受付スタッフに対する満足度
3.5
4.37
4.47
4.69
4.49
4.43
4.39
4.71
4.58
4.56
4.23
5.共有スペースに対する満足度
4.64
4.71
4.36
3.個室に対する満足度
4.食堂・喫茶コーナーに対する満足度
4.75
4.54
4.53
4.67
4.81
一般研修
5.0 3.5
4.72
4.0
管理研修
4.5
4.83
一般研修
5.0
KKC
CKC
4.63
1.研修センターに対する総合満足度
2.研修を実施するための環境に対する満足度
4.57
3.個室に対する満足度
4.34
7.AOTS職員・受付スタッフに対する満足度
4.17
4.0
管理研修
4.47
5.0 3.5
4.64
4.72
4.78
一般研修
- 50 -
4.34
4.47
4.61
4.5
4.66
4.34
4.54
4.71
4.58
4.44
4.32
4.51
6.提供されるサービスに対する満足度
4.62
4.46
4.59
4.46
5.共有スペースに対する満足度
3.5
4.65
4.51
4.食堂・喫茶コーナーに対する満足度
4.49
4.69
4.0
管理研修
4.5
4.83
一般研修
5.0
海外研修
第4章 海外研修
【1】 海外研修に関する評価
海外研修では、
「案件募集型」、
「協会企画型」ともに「海外研修直後評価調査
票(研修生用)」を用い、研修コースに関する満足度やカリキュラムの実現度、
研修技術の習得度等を 25 項目にわたって 7 段階で研修生に評価してもらい、併
せて研修コース並びに海外研修制度や AOTS に対する意見を記述してもらってい
る。
「案件募集型」海外研修の場合は、さらに上記の研修生による評価とは別に
「海外研修直後評価調査票(協力機関用)」を用い、協力機関による評価も実施
している。海外研修実施実績と評価結果の詳細については付表 10∼19 を参照さ
れたい。
表 1 2008 年度海外研修コース数・人数実績
調査対象
案件募集型
協会企画型
総計
コース数
46 コース
25 コース
71 コース
研修生数
2,261 人
747 人
3,008 人
表 2 海外研修評価(研修生・協力機関)
使用調査票:
評点:
海外研修事前評価調査票(研修生用)
海外研修直後評価調査票(協力機関用)
1∼7 点(7 段階)
満足度項目: 25 項目
目標評点:
5点
1.「案件募集型」海外研修の評価
1) 研修生による評価
「案件募集型」海外研修における研修生の評価結果について、各評価項目
の 2007 年度、2008 年度の評価結果を表で示し、さらに 2008 年度評価にお
ける評点毎に占める研修生数(回答者数)の割合を評点 7∼6 点、5 点、4 点、
3∼1 点の 4 つに分けて棒グラフ化し、平均点を折れ線グラフで示したもの
が図表 3 である。
総合満足度の平均評点は 6.06 点であり、目標評点である 5 点以上の割合
も約 93.2%と高い。また、その他の全項目でも評点 5 点を超えていること
から、概ね高い評価を得ていることがわかる。
「研修施設までの交通アクセス」に対する評価は他の項目と比較してやや
低いが、これは開発途上国における道路整備の遅れが、研修施設までのアク
セスを悪くしている主な原因と考える。特に都市部での研修の場合は、渋滞
のために研修に遅れてくる参加者も散見される。渋滞を避けられる都市郊外
- 51 -
海外研修
の工業団地等で実施している研修もあるが、その場合は距離的に他地域から
参加することが困難になるため、研修生からは都市部での開催を強く希望す
る声も多く、開発途上国ではやむを得ない状況となっている。
「研修期間の適切性」の平均評点も相対的に低い。海外研修の研修期間は
研修の目的やテーマに応じて異なり、2008 年度の「案件募集型」の場合は
最短で 2 日、最長で 20 日のコースを実施した。このうち特に研修期間の短
いコースについては、研修カリキュラム設計や指導方法をさらに効率化する
ことを心掛け、研修が短期間であっても効果的に成果をあげるような取り組
みが求められる。
図表 3
A.総合
評価
研
修
技
術
の
習
得
度
研
修
カ
リ
キ
研
修
内
容
の
水
準
ラ
ム
ス
の
情
報
量
演
習
・
実
技
の
機
会
教
材
の
質
と
量
C-5.他の研修生
D-1.研修環境(施設)
項目
14
項目
15
項目
16
項目
17
項目
18
項目
19
演
習
・
実
技
の
た
め
の
機
材
の
質
と
量
講
師
の
指
導
方
法
講
師
の
専
門
知
識
通
訳
の
通
訳
内
容
の
信
頼
性
通
訳
の
専
門
知
識
他
の
研
修
生
の
取
り
組
み
姿
勢
他
の
研
修
生
と
の
交
流
研
修
参
加
人
数
実教
技室
室 ・
等演
の習
研 ・
修
施
設
宿
泊
・
食
堂
施
設
研
修
施
設
ま
で
の
交
通
ア
ク
セ
ス
D-2.研修環境
(協力機関)
項目
項目
20
21
協
力
機
関
の
ス
タ
フ
の
対
応
情協
報力
提機
供関
に
コよ
ミ る
事
ニ前
ケの
E.効率性
項目
22
項目
23
参
加
費
に
対
す
る
満
足
度
F.妥当性
項目
24
項目
25
参
参加
加費
費 と
に研
見修
合成
う果
成
果
研
修
期
間
の
適
切
性
研研
修修
内ニ
容
のズ
合と
致
度
合
い
︶
項目
13
シ
ョ
項目
12
ー
ラ
ム
の
実
現
度
研
修
コ
C-4.通 訳
項目
11
ー
研
修
カ
リ
キ
C-3.講 師
項目
10
︵
総
合
満
足
度
C-2.
教材・機材
項目
項目
8
9
ュ
項目
5
ッ
項目
4
、
項目
3
ー
100%
C-1.研修コースの
設計・手配
項目
項目
6
7
項目
2
ュ
2008
年度
2007
年度
B.研修目的の達成度
項目
1
ュ
質
問
項
目
「案件募集型」海外研修:研修生による評価の項目別平均評点及び評点分布
ン
6.06
5.83
5.74
5.88
5.90
5.82
5.86
5.87
5.88
6.10
6.23
6.07
6.02
5.97
5.88
5.89
6.11
5.90
5.64
6.14
6.01
5.73
6.04
5.66
5.94
6.04
5.88
5.74
5.89
5.89
5.79
5.82
5.89
5.89
6.08
6.22
5.97
5.90
5.95
5.89
5.81
6.03
5.91
5.72
6.15
5.99
5.75
6.03
5.64
5.97
77.6% 69.9% 64.5% 71.4% 72.6% 71.8% 73.5% 72.3% 72.6% 79.1% 83.0% 78.0% 76.0% 75.5% 72.3% 73.5% 79.6% 73.4% 66.5% 81.6% 77.4% 64.2% 75.2% 64.0% 75.4%
7.0
90%
6.5
80%
6.23
70%
6.10
6.06
60%
5.88 5.90
5.83
5.74
6.07 6.02
5.88
5.82 5.86 5.87
6.14
6.11
5.97
6.04
6.01
5.94
5.90
5.88 5.89
5.73
5.64
50%
40%
5.5
25.7%
30%
20%
21.3%
20.4% 19.5% 18.5%
16.4% 17.7% 18.1%
15.2%
14.7%
17.0% 17.7%
19.2% 17.9%
12.1%
5.9%
1.0%
1
A. 総合
評価
7.5%
8.6%
1.4%
1.2%
6.3%
1.9%
6.0%
1.9%
2
3
4
5
B.研修目的の
達成度
評点3以下
5.9%
6.0%
5.6%
6.7%
3.7%
4.9%
1.9%
6.8%
4.0%
3.5%
1.3%
5.3%
4.2%
4.4%
1.8%
5.1%
3.8%
1.8%
1.5%
1.7%
2.0%
3.4%
2.1%
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
評点5
17.5%
16.1%
7.6%
5.9%
C-1.研修コース
の設計・手配
評点4
16.9%
14.9%
4.8%
21.4%
22.7%
18.0%
15.5%
10%
0%
6.0
5.66
16.8%
9.3%
10.3%
5.0%
7.8%
3.5%
1.7%
4.6%
1.9%
2.8%
5.1%
2.2%
5.3%
4.6%
3.2%
18
19
20
21
22
23
24
25
C-2.
C -3.
C-4.
C -5.
D-1. 研修環境
D-2. 研修環境
E.
F.
教材・機材
講師
通訳
他の研修生
(施設)
(協力機関)
効率性
妥当性
評点6-7
5.0
13.3%
4.5
2008年度平均評点
2) 協力機関による評価
「案件募集型」海外研修における協力機関の評価結果について、各評価項
目の前年度、本年度の結果の比較表と、本年度評価について評点毎に占める
回答数の割合と各平均評点をグラフで表したものを図表 4 に示す。
研修全体の総合評価を表す「研修コースの研修成果」に関する評価は平均
評点が 5.98 点であり、その他全ての項目についても目標値である 5 点を上
回っているため、全体的に高い評価を得ているといえる。また、全 25 項目
のうち、上記の「研修コースの研修成果」に加え、「研修カリキュラムの実
- 52 -
海外研修
現度」、「カリキュラムの妥当性」、「研修の費用対効果」、「AOTS 事務局職員
の対応」、「AOTS 海外研修制度の利用価値」の 6 項目は、目標評点 5 点を超
えている割合が 100%であることから、「案件募集型」海外研修の研修カリ
キュラムや費用対効果を含めた海外研修制度の利用価値を、協力機関は非常
に高く評価していることがわかる。
2007 年度との評価比較において、最も評価が向上した項目の一つとして
「研修カリキュラムの実現度」がある(2007 年度:6.07 点、2008 年度 6.15
点)。しかし、研修生による同項目の評価は 2007 年度が 5.88 点であったの
に対し、2008 年度は 5.83 点と低下している。このことは、研修生と協力機
関でカリキュラムの実現度合いについての意識の差があるという裏づけと
言えよう。今後も多面的な評価を心掛け、研修の受け手と提供する側のどち
らか一方の意見をもとに評価をするのではなく、両者からの評価を総合的に
判断することで、研修の質の総合的な向上につなげるべく取り組んでいくこ
とが必要である。
図表 4
「案件募集型」海外研修:協力機関による評価の項目別平均評点及び評点分布
A.総合
評価
C-2.研修生
D.研修環境
E-1.研修コースの効率性
E-2.AOTS海外研修制度
F.妥当性の評価
項目
5
項目
6
項目
7
項目
8
項目
9
項目
10
項目
11
項目
12
項目
13
項目
14
項目
15
項目
16
項目
17
項目
18
項目
19
項目
20
項目
21
項目
22
項目
23
項目
24
項目
25
研
修
コ
研
修
カ
リ
キ
研
修
目
的
達
成
度
期
待
レ
ベ
ル
に
達
し
た
研
修
生
の
割
合
カ
リ
キ
講
義
と
演
習
・
実
技
の
時
間
配
分
講
師
の
資
質
通
訳
の
資
質
教
材
・
機
材
の
質
・
量
研
修
生
の
資
質
研
修
生
の
参
画
度
研
修
生
の
時
間
の
遵
守
度
合
い
研
修
参
加
人
数
教
室
・
演
習
・
実
技
室
等
の
研
修
施
設
宿
泊
・
食
堂
施
設
研
修
施
設
ま
で
の
交
通
ア
ク
セ
ス
研
修
期
間
研
修
実
施
費
用
研
修
の
費
用
対
効
果
研
修
申
込
手
続
き
面
A
O
T
S
事
務
局
職
員
の
対
応
A
O
T
S
海
外
研
修
制
度
の
利
用
価
値
A
O
T
S
か
ら
の
研
修
実
施
補
助
金
な
し
で
の
研
修
実
施
価
値
研
修
実
施
国
の
妥
当
性
ュ
ラ
ム
の
実
現
度
ュ
項目
4
ー
項目
3
ス
の
研
修
成
果
2008
年度
2007
年度
C-1.研修コースの設計・手配
項目
2
質
問
項
目
100%
B.研修目的の達成度
項目
1
ラ
ム
の
妥
当
性
補
助
金
額
5.98
6.15
5.74
5.66
6.26
5.87
6.13
5.71
5.80
5.57
6.13
5.70
6.09
5.96
6.00
5.80
5.77
5.66
6.14
5.79
6.43
6.60
5.83
5.37
6.34
5.95
6.07
5.76
5.70
6.14
6.07
6.12
5.88
5.92
5.67
6.08
5.75
5.96
5.76
5.84
5.76
5.87
5.83
6.12
5.71
6.37
6.62
5.89
5.23
6.34
80.9% 83.0% 69.1% 63.8% 93.6% 78.7% 84.4% 71.1% 73.3% 59.6% 76.6% 70.2% 83.0% 83.0% 86.0% 71.1% 80.9% 75.0% 90.9% 70.2% 97.9% 100% 72.3% 50.0% 97.9%
90%
6.60
6.43
80%
6.34
6.26
6.15
70%
6.13
6.13
6.09
5.98
60%
5.74
5.87
5.80
5.66
5.96 6.00
5.83
5.79
6.0
5.80 5.77
5.66
5.57
5.37
40%
5.5
37.0%
30%
29.8%
20%
25.9%
34.0%
21.1%
14.9%
0%
6.5
6.14
5.70
5.71
50%
10%
7.0
19.1%
17.0%
0.0%
1
0.0%
2
13.3%
5.0%
A.総合
評価
2.1%
3
4
B.研修目的の
達成度
評点3以下
評点4
6.4%
0.0%
5
4.3%
2.1%
6
2.2%
7
2.6%
6.4%
4.4%
8
評点6-7
10.6%
10.6%
5.3%
9
10
11
6.4%
12
13.6%
22.2%
17.0%
10.6%
C-1.研修コースの設計・手配
評点5
8.5%
14.9%
22.2%
6.4%
13
C-2.研修生
2.1%
4.3%
14
7.0%
11.4%
6.7%
2.3%
15
D.研修環境
16
6.4%
9.1%
17
0.0%
19
18
E-1.
研修コースの効率性
5.0
17.0%
23.4%
12.8%
4.7%
10.6%
2.1%
4.3%
2.1%
20
0.0%
21
0.0%
22
E-2.
AOTS海外研修制度
23
8.7%
4.3%
2.1%
24
25
4.5
F.
妥当性
2008年度平均評点
2.「協会企画型」海外研修の評価
1) 研修生による評価
「協会企画型」海外研修における研修生の評価について、「案件募集型」
- 53 -
海外研修
同様に評価結果を示したものを図表 5 に表す。
総合満足度の平均評点は 5.82 点で、「案件募集型」の同平均評点(6.06
点)よりは若干低いものの、評点 5 点以上の割合が約 94.5%と「案件募集
型」を上回り、さらに全 25 項目で目標評点 5 点を超えていることから、
「協
会企画型」海外研修についても、「案件募集型」同様、研修生から概ね良い
評価を得ていることがわかる。
「研修期間の適切性」の評価は、「案件募集型」と傾向が同じく相対的に
低い。「協会企画型」海外研修は、多忙な現場管理監督者が参加しやすいよ
うに 2 日から 5 日間までの短期集中型研修となっているが、研修参加者から
は研修期間が短いという意見が散見される。このことは、「研修コースの情
報量」の評価が比較的に低いことにも表れていると言えよう。よって、研修
内容やテーマによっては研修期間を延ばすことも視野に入れつつ、まずは予
定された研修期間の中で、どれだけ効率的に研修が提供できるかについて検
討し、改善を図る必要がある。
「研修技術の習得度」の評価についても他の項目と比較すると低くなって
いる。短期のコースでは研修で習得した技術をすぐに実感しづらい面はある
ものの、情報提供型の講義だけではなく、研修テーマに沿った工場見学や参
加者の職場の事例を用いたディスカッション等を活用し、 研修後に職場で
実際に使える能力を身に付けることができるような取り組みをこれまで以
上に強化することが求められる。
図表 5 「協会企画型」海外研修:研修生による評価の項目別平均評点及び評点分布
A.総合
評価
ラ
ム
研
修
コ
演
習
・
実
技
の
機
会
ス
の
情
報
量
教
材
の
質
と
量
項目
16
項目
17
項目
18
項目
19
演
習
・
実
技
の
た
め
の
機
材
の
質
と
量
講
師
の
指
導
方
法
講
師
の
専
門
知
識
通
訳
の
通
訳
内
容
の
信
頼
性
通
訳
の
専
門
知
識
他
の
研
修
生
の
取
り
組
み
姿
勢
他
の
研
修
生
と
の
交
流
研
修
参
加
人
数
実教
技室
室 ・
等演
の習
研 ・
修
施
設
宿
泊
・
食
堂
施
設
研
修
施
設
ま
で
の
交
通
ア
ク
セ
ス
D-2.研修環境
(協力機関)
項目
項目
20
21
協
力
機
関
の
ス
タ
フ
の
対
応
情協
報力
提機
供関
に
コよ
ミ る
事
ニ前
ケの
E.効率性
項目
22
項目
23
参
加
費
に
対
す
る
満
足
度
F.妥当性
項目
24
項目
25
参
参加
加費
費と
に研
見修
合成
う 果
成
果
研
修
期
間
の
適
切
性
研研
修修
内ニ
容
のズ
合 と
致
度
合
い
︶
項目
15
シ
ョ
項目
14
ー
ラ
ム
の
実
現
度
研
修
内
容
の
水
準
D-1.研修環境(施設)
項目
13
ー
研
修
カ
リ
キ
C-5.他の研修生
項目
12
︵
研
修
技
術
の
習
得
度
C-4.通 訳
項目
11
ュ
研
修
カ
リ
キ
C-3.講 師
項目
10
ッ
総
合
満
足
度
C-1.研修コースの設計・
C-2.教材・機材
手配
項目
項目
項目
項目
項目
5
6
7
8
9
、
項目
4
ー
100%
項目
3
ュ
2008
年度
2007
年度
項目
2
ュ
質
問
項
目
B.研修目的の達成度
項目
1
ン
5.82
5.76
5.59
5.71
5.74
5.64
5.69
5.78
5.81
6.06
6.23
6.20
6.14
5.86
5.81
5.92
5.95
5.98
5.58
6.01
5.87
5.78
5.85
5.57
5.77
5.77
5.67
5.62
5.73
5.75
5.69
5.70
5.79
5.76
5.98
6.15
6.04
5.98
5.91
5.87
5.94
6.03
5.95
5.44
5.95
5.77
5.69
5.81
5.61
5.81
71.3%
68.6%
59.9%
65.8%
67.1%
65.8%
67.4%
70.0%
69.7%
78.8%
84.6%
83.2%
81.1%
72.0%
69.7%
75.7%
77.0%
78.3%
62.5%
78.2%
72.2%
66.8%
70.7%
59.3%
70.5%
7.0
90%
6.5
80%
6.23 6.20
70%
60%
6.06
5.82
5.76
50%
5.71 5.74
5.59
40%
5.64 5.69
5.86 5.81
5.78 5.81
23.2%
25.2%
23.7%
23.3%
21.5%
20.4%
22.0%
11.7%
4.8%
0.7%
5.4%
1.3%
8.6%
1.5%
7.0%
1.3%
6.4%
1.3%
1
2
3
4
5
A.総合
B. 研修目的の
評価
達成度
評点4
12.5%
5.5%
3.1%
7.6%
3.9%
2.3%
3.3%
1.5%
0.8%
1.3%
1.7%
5.3%
0.7%
4.9%
0.7%
0.9%
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
3.0%
2.7%
C-2.
C-3.
C-4.
C-5.
教材・機材
講師
通訳
他の研修生
評点6-7
2008年度平均評点
- 54 -
14.8%
5.0
17.6%
9.9%
5.4%
2 .8 %
14.1%
3.7% 6.5%
2.4%
17
20.6%
22.3%
21.8%
2.8%
評点5
6.0
5.5
27.6%
24.7%
14.5%
7.7%
C-1.研修コース
の設計・手配
5.77
23.8%
19.7%
16.3%
評点3以下
5.85
5.78
5.57
20%
10%
5.87
5.58
22.0%
25.9%
24.8%
6.01
5.92 5.95 5.98
30.0%
30%
0%
6.14
9.6%
3 .1 % 4.8%
1.2%
3.9%
3.1%
5.6%
1.0%
18
19
20
D-1.研修環境
(施設)
21
8.8%
6.0%
0.6%
1.0%
3.5%
6.4%
2.5%
22
23
24
25
D-2. 研修環境
E.
F.
(協力機関)
効率性
妥当性
4.5
事後評価
第5章 事後評価
【1】2008 年度事後評価の概要
1.AOTS 受入研修事業の成果事例調査
2003 年度に AOTS 事業評価システムを施行して以来、事後評価として、技術移
転による開発途上国の研修生派遣企業への直接効果及び産業界への波及効果に
重点を置いて、定量的且つ定性的な評価を行うためのサンプリング調査を実施
してきた。
2008 年度の事後評価は 2007 年度に引き続き、創立以来約半世紀にわたる受入
研修(技術研修、管理研修)の効果による全体像を、帰国研修生等からできる
だけ数多くの成果事例を収集し、それらを通じてわかりやすく可視化させて総
合的に評価するため、「AOTS 受入研修事業の成果事例調査」を実施した。
この「AOTS 受入研修事業の成果事例調査」は、図表 1 に示す研修効果の発現
プロセスを踏まえ、以下の 3 タイプの調査から構成されている。
Ⅰ.主要帰国研修生・関係者インタビュー調査
Ⅱ.帰国研修生の意識変容アンケート調査
Ⅲ.帰国研修生の活動成功事例調査
これらの調査を通じて、AOTS の最終目的である人類の共存共栄に照らし、帰
国研修生個人、帰国研修生が所属する組織、そして、その組織が属している産
業界や地域社会の 3 つのレベルにおける受入研修の効果を長期的且つ定量的、
定性的な観点から浮き彫りにするとともに、そこで得られた結果を今後の受入
研修のさらなる改善に向けて役立てていく(表 2)。
図表 1
受入研修が研修生に与えるインパクトとアウトカムのプロセス
インパクト
受入研修
①
表 2
Ⅰ.
Ⅱ.
Ⅲ.
意識変容
②
行動
活動
直接効果
③
④
波及効果
⑤
「AOTS 受入研修事業の成果事例調査」における評価の種類・対象
調査の種類
主要帰国研修生・関係者インタビュー調査
帰国研修生の意識変容アンケート調査
帰国研修生の活動成功事例調査
評価の種類
定性:④∼⑤
定量:①∼②
定性:①∼⑤
主な評価対象
産業・地域経済・社会への効果
個人の意識変容への効果
職場・企業・コミュニティーへの効果
2007 年度の産業技術者育成支援研修事業評価報告書では 3 タイプの調査の中
間報告を掲載したが、本報告書では各調査の最終報告を以降に示す。
- 55 -
事後評価
【2】主要帰国研修生・関係者インタビュー調査 (最終報告)
1.目的
本調査は、開発途上国で社会的に重要な地位にあり、且つ見識の高い帰国研
修生及び関係者から、受入研修事業の意義と効果について、定性的な事後評価
の意見を聴取するとともに、今後の産業人材育成ニーズや AOTS への期待につい
て貴重な示唆を得る。
2.調査対象国
2007 年度 中国、タイ、インドネシア
2008 年度 インド、メキシコ
中国、タイ、インドネシア、インドは、受入研修の研修生延べ数で上位 4 カ
国を占めている。また、これらの国と日本は近年一貫して緊密な経済関係を築
いており、貿易・投資額も極めて大きい。メキシコは中南米諸国で受入研修生
の延べ数が第 2 位であり、2004 年の EPA 締結を背景に、今後、日本からの直接
投資拡大がさらに期待される。
3.調査対象者
●帰国研修生、○関係者 (インタビュー当時の役職)
TKC:AOTS 東京研修センター
YKC:AOTS 横浜研修センター
KKC:AOTS 関西研修センター
ABK:アジア学生文化協会アジア文化会館
1)中国
●中国国家外国専家局 司長 夏 鳴九 氏
1987 年度技術研修(6 週間一般研修 於 KKC、ニッコーシ㈱受入)
[インタビュー日:2008 年 1 月 25 日]
●中国質量協会 副会長兼秘書長 馬 林 氏
1980 年度中国品質管理研修コース(CHQC)
[インタビュー日:2008 年 1 月 25 日]
●日立(中国)研究開発有限公司 副総経理 陳 楊秋 氏
1997 年度中国企業経営管理コース(CHEP)
[インタビュー日:2008 年 1 月 23 日]
●広州本田汽車有限公司 企業管理部長 曽 奕聡 氏
2000 年度中国企業の人と組織の問題解決コース(CHSH)
[インタビュー日:2008 年 1 月 29 日]
2)タイ
●タイ工業省 産業振興局長 Pramode Vidtayasuk 氏
Director-General, Department of Industrial Promotion,
- 56 -
事後評価
Ministry of Industry, the Government of Thailand
2000 年度 AMEICC 研修機関運営管理者研修コース(AMOG)
[インタビュー日:2008 年 2 月 27 日]
○タイ工業省 工場局長 Rachada Singalavanija 氏
Director-General, Department of Industrial Works,
Ministry of Industry, the Government of Thailand
[インタビュー日:2008 年 2 月 27 日]
●デンソー・タイランド 役員 Thavorn Chalassathien 氏
Director, Administration & Denso Training Academy,
DENSO International (Thailand) Co., Ltd.
1976 年度技術研修(6 週間一般研修 於 ABK、㈱デンソー受入)
1980 年度技術研修(6 週間一般研修 於 YKC、㈱デンソー受入)
[インタビュー日:2008 年 2 月 28 日]
●O.E.I. PARTS Group of Companies 社長 Prasartsilp On-Aht 氏
President, O.E. I. PARTS Group of Companies
1977 年度技術研修(5 週間一般研修 於 KKC、いすゞ自動車㈱受入)
2003 年度機械工業関係海外技術者受入研修等事業管理研修コース(DDMI)
[インタビュー日:2008 年 2 月 26 日]
○Rajamangala 工科大学 前副総長 Pirach Roongrujimek 氏
Former Vice Chancellor, Rajamangala Institute of Technology
[インタビュー日:2008 年 2 月 28 日]
3)インドネシア
○インドネシア投資調整庁 副長官 Darmawan Djajusman 氏
Deputy Chairman for Investment Promotion,
Investment Coordinating Board (BKPM), Republic of Indonesia
[インタビュー日:2008 年 2 月 18 日]
○インドネシア・日本経済委員会 事務局長 Heru Santoso 氏
Secretary General, Indonesia-Japan Economic Committee
[インタビュー日:2008 年 2 月 21 日]
●インドネシア自動車工業会 前会長 Ir. Herman Z. Latif 氏
Former Vice Chairperson, The Association of Indonesian
Automotive Industries (GAIKINDO) / Commissary, P.T. Krama Yudha
1968 年度技術研修(2 週間一般研修 於 ABK、㈱東芝受入)
1969 年度技術研修(一般研修不参加、電源開発㈱受入)
1979 年度 20 周年記念セミナー
[インタビュー日:2008 年 2 月 19 日]
●トヨタインドネシア 役員 Made Dana Tangkas 氏
Senior General Manager, PT. Toyota Motor Manufacturing Indonesia
1994 年度技術研修(6 週間一般研修 於 TKC、トヨタ自動車㈱受入)
2004 年度企業経営研修コース(EPCM-2)
[インタビュー日:2008 年 2 月 19 日]
- 57 -
事後評価
4)インド
●AOTS チェンナイ同窓会 会長 / Nihon Technology 社 社長
Raghupathy Mulvadi Ranganathan 氏
Chairman, ABK-AOTS Dosokai Tamilnadu Centre / President, Nihon
Technology Pvt. Ltd.
1972 年度技術研修(6 週間一般研修 於 YKC、東亜港湾工業㈱受入)
1972 年度生産管理研修コース(PMTC)(東亜建設工業㈱受入)
1985 年度品質経営研修コース(PQM-2)
[インタビュー日:2008 年 9 月 18 日]
●Carnation Auto India 社長 / 前マルチ・スズキ社 役員
Jagdish Khattar 氏
President, Carnation Auto India Pvt. Ltd. / Former Managing
Director of Maruti Suzuki Ltd.
1993 年度企業経営研修コース(EPCM)並びに実地研修(スズキ㈱受入)
[インタビュー日:2008 年 10 月 1 日]
●リライアンス・インダストリーズ社ハジラ事業所 副社長(エネルギー・燃料電池事業担当)
Ramaswamy Ravi 氏
Vice President (Energy & Fuel Cell), Reliance Industries Limited,
Hazira Manufacturing Division
2002 年度インド生産管理研修コース(IDPM)
[インタビュー日:2008 年 8 月 21 日]
○インド自動車部品工業会(ACMA) 技術センターチェアマン / RICO Auto Industries 社長
Arvind Kapur 氏
Chairman, ACMA Centre for Technology / Managing Director, RICO
Auto Industries Ltd.
[インタビュー日:2008 年 10 月 8 日]
5)メキシコ
●Bimbo Group 社 食品安全・危機管理部門コーポレートチーフ
Angela Rivera Reyes 氏
Corporate Chief of Food’s Security, Production Manager
Groupo Bimbo, S.A. De C.V.
2005 年度品質経営研修コース(PQM-2)
[インタビュー日:2009 年 2 月 10 日]
●メキシコ国立自治大学コンピュータサイエンス学科 教授・研究員
Ana Luisa Solis 氏
Professor/Researcher, Computer Science, Faculty of Science,
Universidad Nacional Autonoma de Mexico (UNAM)
1986 年度技術研修(3 週間一般研修 於 TKC、(財)国際情報化協力センター受入)
[インタビュー日:2009 年 2 月 11 日]
●Cerveceria Modelo 社 生産部長
Fernando Mendez Altamirano 氏
Production Manager, Cerveceria Modelo, S.A. De C.V.
1999 年度ラテン・アメリカ品質経営研修コース(LAQM-3)
- 58 -
事後評価
[インタビュー日:2009 年 2 月 12 日]
4.調査員
中国、タイ、メキシコ:AOTS 研修部研修評価課長
下大澤 祐二
インドネシア
:AOTS 総務部海外統括課長
山口 千恵子
インド
:AOTS ニューデリー事務所長 鈴木 保巳
(すべてインタビュー当時の所属部署・役職)
5.主な調査質問項目
1)AOTS 受入研修参加の経緯
2)AOTS 受入研修で印象に残ったこと
3)AOTS 受入研修で学んだこと
4)帰国後の活動と成果
5)帰国後の成果がもたらした直接効果と波及効果
6)現在の産業人材育成ニーズ
7)AOTS に対する今後の期待
6.主要帰国研修生・関係者インタビュー調査結果のまとめ
中国、タイ、インドネシア、インド、メキシコを対象として計 20 名の帰国研
修生及び関係者に事後評価を聴取した結果、AOTS 受入研修の意義と効果に関し
て、概ね高い評価を得ることができた。
受入研修の意義については、ある中国人帰国研修生の「私にとって AOTS 受入
研修は人生の転機であります」という言葉に代表される通り、日本で研修を受
けることによるインパクトはことのほか大きく、研修生にとっては、固有専門
分野の技術や知識を習得しただけではなく、その後の研修生の意識や行動に対
して長期的な影響をもたらしていることがわかる。特に本調査の対象となった
帰国研修生は、目的意識や経験学習能力が優れて高く、受入研修を自己実現、
あるいは人間的成長のための糧と捉えていて、モチベーションも高く、研修で
得られた成果も必然的に充実したものになっているといえる。
帰国後の直接効果については、受入研修で得られた成果を職場で活用をした
ことが、企業成長や雇用創出等に結びついた形で現れている。また、波及効果
は、公職他を通じた裾野産業の人材育成活動による現地技術レベルの向上、そ
して、一国の品質管理活動の普及や公害防止に関わる制度構築とその運用等、
広範囲な分野に現れている。しかし、当然のことながら、これらの直接効果・
波及効果は単に受入研修による成果がすべて寄与しているのではなく、さまざ
まな要因が重なり合って効果が顕在化したものと考えられる。その中でも、と
りわけ帰国研修生自身の高い志や不断の努力など、いわゆる人間力や行動特性
に因るところが大きいことがわかる。
また、今回のインタビューでは、帰国研修生が各国において AOTS 同窓会とい
う非営利団体(NPO)を各国で結成し、AOTS 研修参加という共通の経験に基づき、
地域社会や国際社会への貢献活動を行っている事例も聞くことができた。これ
は受入研修による貴重な副次効果といえる。AOTS 同窓会は、当協会の目的を共
有するイコール・パートナーという意味でも重要な組織であり、AOTS 同窓会と
- 59 -
事後評価
の協力関係を強化し、さらに世界各地で草の根レベルでの活動が広がることは、
国際益という観点からも極めて有意義なことといえるであろう。
このように受入研修の参加によって、研修生は日本という異国の環境下で、
開発途上国にとって、ベンチマークのひとつである日本の発展モデルと、それ
を支える日本人についての理解を深め、また他の研修生との交流等を通じて、
自己を、祖国を、そして国際社会を見つめ直す過程で、自然と意識や行動に変
化が生じ、それが帰国後の活動にさまざまな形で影響を及ぼしている。
本インタビュー調査を通じて、
「近年のグローバル化の中で、日本との相互依
存関係がいろいろな分野で緊密になる中、国際社会にとって有益な AOTS の人造
り協力を持続させるためにも、協力を行う国と受ける国の間における互恵関係
(Win-Win 関係)のパートナーシップに基づいて行われるべき」との指摘を多くの
方から受けた。また、各国ともに開発と環境の両立への意識が高まり、企業の
社会的責任(CSR)に対する分野の研修需要が着実に高まっていることも窺えた。
加えて、中国では地域経済格差を是正するための地方の産業人材育成、タイと
インドネシアでは、国際競争に晒されて経営環境が厳しくなっている現地資本
の中小企業のための研修ニーズについても聞くことができた。そして、インド
とメキシコでは、依然、日本的経営管理に対する根強い研修ニーズが存在する
ことがわかった。このような現地の研修ニーズに対する貴重な声を真剣に受け
止め、今後の受入研修事業に反映させていくとともに、本調査のような事後評
価と帰国研修生のフォローアップをさらに強化し、受入研修事業の計画・実施・
評価のサイクルの質を高め、引き続き改善に努めていくことが肝要である。
注記: 本インタビュー調査の結果の詳細については、2008 年度「AOTS 受入研
修事業の成果事例調査」報告書(2009 年 3 月発行)を参照されたい。
- 60 -
事後評価
【3】帰国研修生の意識変容アンケート調査(最終報告)
1.目的
AOTS は「人類の共存共栄」を目指し、開発途上国と日本との相互の経済発展
並びに友好関係の増進を図るため、開発途上国の産業人材育成を行っている。
そうした観点から、図表 3 の通り、AOTS の帰国研修生に期待される人材像を、
①自国・地域の発展の担い手、②日本との架け橋、③国際社会との架け橋の 3
つに分け、アンケート調査を通じて、帰国研修生の意識変容を定量的に測定し、
帰国研修生が実際に期待される人材像に近づいているかを検証する。
図表 3 AOTS の最終目的と帰国研修生に期待される人材像との関係
①
自国・地域の発展の担い
手としての人材
人類の
共存共栄
開発途上国と
日本との相互の
経済発展と
友好関係の増進
②
日本との架け橋としての
人材
③
国際社会との架け橋と
しての人材
2.調査方法
1) アンケート票の設計
アンケート票は、帰国研修生に期待される上記①∼③の 3 つの人材像に加
え、それらと密接に相互作用しているであろう④AOTS との関係、⑤受入研
修の長期的影響、⑥AOTS に対する今後の期待と要望という計 6 つのカテゴ
リーを設定し、定量的または定性的な回答を帰国研修生から得るため、選択
式、記述式による 17 の質問から構成されている(表 4)。
- 61 -
事後評価
表 4 アンケート票の構成要素と質問内容
(1)自国・地域の発展の担い手としての人材
質問 1
質問 2
質問 3
質問 4
質問 5
質問 6
受入研修に参加して、貴方は特にどの行動能力が向上したと思うか?
受入研修で向上した行動能力は、帰国後の仕事にどれくらい役立ったか?
受入研修で習得した知識技術を、帰国後に貴方は何人に伝えたか?
貴方が伝達した知識技術によって、職場・組織に及ぼした効果はどれくらいあ
ったと思うか?
受入研修に参加して、自分の国や地域社会への貢献に対する関心度は、どれく
らい高まったか?
自分の国や地域社会への貢献として、特にどの分野の活動に関わっているか?
(2)日本との架け橋としての人材
質問 7
質問 8
質問 9
受入研修の参加により、日本や日本人に対する印象はどのように変わったか?
帰国後から現在までの間に、日本や日本人についての関心は高まったか?
自分の周囲の人(家族・知人)に、日本への関心を持ってもらいたいと思うか?
(3)国際社会との架け橋としての人材
質問 10
質問 11
質問 12
受入研修に参加して、国際交流や国際貢献に対する関心は高まったか?
受入研修で知り合った研修生の中で、現在も連絡を取り合っている帰国研修生
は何人いるか?(国内、海外)
国際交流や国際貢献に関し、特にどの分野の活動をしているか?
(4)AOTS との関係
質問 13
質問 14
AOTS 研修センターの生活は充実していたか?
今後も AOTS との関係を継続維持したいか?
(5)受入研修の長期的な影響
質問 15
質問 16
受入研修への参加経験が貴方の人生に与えたインパクトの程度はどれくらい
か?
貴方の人生を振り返ったときに、受入研修への参加経験はどのような意味を持
つか? (一言で表記)
(6)AOTS に対する今後の期待と要望
質問 17 AOTS の受入研修事業に対する期待や要望を記述せよ。
2) アンケート票の送付・回収方法
アンケート票は英語版と中国語版の2種類を作成し、2008 年 2 月発行の
帰国研修生向け機関誌(英文・中文)への同封により、183 カ国・地域の帰
国研修生 76,758 人に送付した。また、AOTS ホームページからもアンケート
票をダウンロードして入手できるようにした。そして、2008 年 6 月末をア
ンケート票の提出期限として募集を行い、E メール、ファックス、または郵
便による返信をもって回収した。
3.調査結果
1) アンケート票の回収状況
帰国研修生に記入してもらったアンケート票は、AOTS 本部に直接、また
- 62 -
事後評価
は AOTS 海外事務所(7 カ国)や AOTS 同窓会(43 カ国 70 都市)を通じて返信し
てもらい、最終的に 78 カ国から 3,963 通を回収することができた。
図表 5 は、アンケート票の回収数を国別に示したものである。回収数の上
位 7 カ国は、タイ(681 人)、インド(618 人)、中国(598 人)、インドネシア
(494 人)、ベトナム(439 人)、マレーシア(280 人)、フィリピン(223 人)であ
り、これら各国には AOTS 海外事務所と AOTS 同窓会が存在しており、ともに
アンケート票の回収数を増やすべく、帰国研修生に対するプロモーションを
行った成果が明確に現れた。続く、バングラデシュ(101 人)、アルゼンチン
(75 人)、ネパール(42 人)、メキシコ(40 人)、ブラジル(32 人)からハンガリ
ー(11 人)に至るまでは、AOTS 海外事務所はないが、AOTS 同窓会が存在して
いる国々であり、これら各国においても AOTS 同窓会がなんらかの形で帰国
研修生にプロモーションを行ったため、その効果が回収数に反映されている。
この他特筆すべきこととしては、戦後復興中の極めて通信事情の悪い中、
イラクの帰国研修生からアンケート票 4 通の返信があったこと、米国(3 人)、
オーストラリア(2 人)、カナダ(2 人)、ドイツ(1 人)、ニュージーランド(1
人)の先進諸国に移住した帰国研修生からも 8 通の返信があったことが挙げ
られる。
図表 5 アンケート票の各国別回収数
0
50
100
150
200
250
300
350
400
450
(単位:通)
500
550
600
650
700
タイ
681
618
インド
598
中国
494
インドネシア
439
ベトナム
280
マレーシア
223
フィリピン
その他 149 通の内訳
101
バングラデシュ
75
アルゼンチン
9通
ミャンマー
ネパール
42
8通
チェコ、ブルガリア
メキシコ
40
7通
エチオピア、ルーマニア
6通
タンザニア
27
5通
カンボジア、韓国
27
4通
ウガンダ、マケドニア、イラク
イラン
22
3通
キューバ、ボリビア、ベネズエラ、コロンビア
スリランカ
19
ブラジル
ガーナ
パキスタン
ケニア
32
アルジェリア、カメルーン、パプアニューギニア、アメリカ
2通
17
ブルネイ、ラオス、ウルグアイ、エルサルバドル
スーダン
16
コスタリカ、エクアドル、パラグアイ、セネガル
エジプト
15
ナイジェリア、ポルトガル、スロベニア、キプロス
ペルー
14
ギリシャ、スロバキア、トルコ、ポーランド
シンガポール
12
ザンビア
11
ハンガリー
その他
750
オマーン、サウジアラビア、オーストラリア、カナダ
1通
ウズベキスタン、モンゴル、グアテマラ、ベニン
エリトリア、トーゴ、モーリタニア、モロッコ
11
コートジボアール、チュニジア、ジンバブエ、中央アフリカ
149
南アフリカ共和国、ドイツ、ヨルダン、ニュージーランド
国籍未記入2通
- 63 -
事後評価
2) アンケート票の集計分析結果
(1)自国・地域の発展の担い手としての人材
質問1.受入研修に参加して、貴方は特にどの行動能力が向上したと思う
か?
帰国研修生に帰国後の技術移転の課題遂行の観点から、行動能力の要素
を表 6 の 6 項目に分類して、特にどの項目が向上したかを自己評価しても
らった。
表 6 帰国研修生の技術移転に求められる行動能力
積極性(意欲、行動力)
行動能力
経験学習能力(課題の認識、経験の適用)
社会性(他者理解、関係構築力)
信頼感(責任感、達成力)
コミュニケーション力(表現力、説得力)
自己統制(情緒安定性、統制力)
その他の能力
出典:
「人物試験によるコンピテンシーと『構造化』の導入、人物試験技法研究会、平成 17 年 8 月
図表 7 「受入研修の参加による行動能力の向上」
25.9%
積極性(意欲、行動力)
23.2%
経験学習力(課題の認識、経験の適用)
16.8%
社会性(他者理解、関係構築力)
16.6%
信頼感(責任感、達成力)
10.0%
コミュニケーション力(表現力、説得力)
自己統制(情緒安定性、統制力)
その他の能力
0%
4.8%
2.7%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
その結果、図表 7 にみられる通り、
「積極性」
(25.9%)、
「経験学習能力」
(23.2%)が上位を占め、この 2 項目で全体の約 5 割を占める。「積極性」
については、課題に取り組む上で特に必要とされる行動能力の一要素であ
り、これは概して研修で知り合った周りの研修生の積極的な姿勢や態度、
または日本社会において日本人の労働文化や価値観を肌で直接感じたこ
と、すなわち「積極性」を刺激するような人的交流が大きく影響している
ことが考えられる。「経験学習能力」については、課題を遂行する際に状
況が変化しても、それまでの経験をベースにして柔軟対応できる行動能力
- 64 -
事後評価
を指しているが、日本社会における異文化環境下でのさまざまな体験を通
じて、日々実践的に身につけたものと考えられる。これら「積極性」と「経
験学習能力」は、帰国後の技術移転において重要な行動能力であることは
言うまでもない。一方「自己統制」(4.8%)は、他の項目と比べると非常
に低い。これは受入研修に参加する前から既に身に付いているべき行動能
力であると考えられ、特段、受入研修を通じて向上することが期待される
ものでないことが推察できる。
質問2.受入研修で向上した行動能力は、帰国後の仕事にどれくらい役立
ったか?
図表 8 「受入研修で向上した行動能力の帰国後の仕事における有益性」
役立っていない
少し役立っている
0.3%
7.1%
非常に役立っている
かなり役立っている
43.6%
49.0%
「非常に役立っている」
(43.6%)と「かなり役立っている」
(49.0%)を
合わすと、9 割以上が受入研修で向上した行動能力が、帰国後の仕事に十
分役立ったと回答している(図表 8)。このことから受入研修では帰国後の
効果的な技術移転と職場の発展を考慮し、専門の技術知識の習得だけでな
く、職場の業務遂行上で必要な行動能力を身につけることも重要であるこ
とが理解できる。
- 65 -
事後評価
質問3.受入研修で習得した知識技術を、帰国後に貴方は何人に伝えた
か?
図表 9 「受入研修で習得した知識技術を帰国後に伝達した人数」
(技術・管理研修)
0%
0人
5%
1.3%
10%
15%
19.4%
18.0%
12.7%
13.4%
20人∼29人
6.6%
6.9%
30人∼39人
1.7%
2.8%
7.4%
7.7%
50人∼59人
70人∼79人
80人∼89人
90人∼99人
100人∼109人
30%
28.5%
16.2%
10人∼19人
60人∼69人
25%
3.4%
1人∼9人
40人∼49人
20%
1.0%
1.7%
0.8%
1.2%
0.7%
1.0%
0.4%
0.4%
技術研修
6.1%
管理研修
8.3%
11.3%
110人∼
21.2%
図表 9 に示す通り、知識技術を伝達した人数として技術研修では 1 人∼
9 人が 28.5%と最も多い。一方、管理研修では 110 人以上が 21.2%と最も多
く、次いで 10 人∼19 人が 18.0%と多くなっている。技術研修の場合は、
特定企業の現場でフォーカスされた固有技術を学ぶ研修であるため、帰国
後は比較的限定された部門に対してその技術が普及されることになる。逆
に管理研修の場合は、汎用性の高い知識技術であるがゆえ、帰国後は所属
部署に、あるいは組織全体にまで伝達されるという状況が想像される。特
に管理研修では、知識技術を帰国後に伝達した人数が 110 人以上の内訳に
ついて、図上には表れていないが、1,000 人と回答した帰国研修生が 54
人、2,000 人以上という回答が 46 人いる。そこからは、企業経営者や多く
の企業指導に携わったコンサルタントといった帰国研修生像が浮かぶ。
質問4.貴方が伝達した知識技術によって、職場・組織に及ぼした効果は
どれくらいあったと思うか?
図表 10「伝達した知識技術によって、職場・組織に及ぼした効果」
効果はなかった
0.6%
やや効果があった
20.6%
非常に大きい効果があった
28.5%
かなり効果があった
50.3%
- 66 -
事後評価
「非常に大きい効果があった」
(28.5%)と「かなり効果があった」
(50.3%)
を足すと約 8 割の帰国研修生が、伝達した知識技術の職場・組織における
有効性を高く評価している(図表 10)。
質問5.受入研修に参加して、自分の国や地域社会への貢献に対する関心
度はどれくらい高まったか?
図表 11 「受入研修参加による自国や地域社会への貢献に対する関心度」
変化はない
2.4%
やや高まった
17.7%
非常に高まった
かなり高まった
45.0%
34.9%
国造りは人造りという理念のもと、帰国研修生の自国や地域社会への貢
献に対する意識変容の度合いを示したのが図表 11 である。
「非常に高まっ
た」
(45.0%)と「かなり高まった」
(34.9%)という積極的な回答は 8 割を
占めている。帰国研修生にとって発展モデルの 1 つである日本社会で研修
を受けた経験から、自国・地域の発展のために自分自身でできること、す
べきことに対する責任意識が高まるとともに、受入研修で専門分野の知識
技術を習得した自信を背景に、自国・地域の発展の担い手として、より積
極的な姿勢や態度を持つようになったと考えられる。
質問6.自分の国や地域社会への貢献として、特にどの分野の活動に関わ
っているか?
図表 12 「自国や地域社会への貢献として特に関わっている活動分野」
0%
5%
10%
15%
20%
農林・水産・鉱工業
22.0%
16.8%
地球環境
教育・スポーツ
12.9%
10.9%
学術・研究
10.4%
その他の分野
文化・芸術
8.8%
商業・観光
8.7%
医療・社会福祉
特にない
25%
3.4%
6.0%
- 67 -
事後評価
自国・地域社会への貢献活動分野について最も多い回答は「農林・水産・
鉱工業」
(22.0%)であり、製造業やソフトウエア産業に従事する帰国研修
生の割合が多いことが反映した結果となった(図表 12)。職場の業務を通
じて、国や地域社会の発展に貢献しているという意識が高まったと考えら
れる。
次に多い回答は「地球環境」
(16.8%)であった。開発途上国においても
一般の人々の間で環境意識が高まっていることは事実であるが、こと帰国
研修生に関しては、受入研修を通じて、または受入研修時間外の生活を通
じて、日本社会の環境に配慮したさまざまなシステムや日本人の習慣を実
際に見聞し、それが彼等の意識変容に大きなインパクトを及ぼしているこ
とが前項のインタビュー内容にも多くみられた。
(2)日本との架け橋としての人材
質問7.受入研修の参加により、日本や日本人に対する印象はどのように
変わったか?
図表 13「受入研修の参加による日本や日本人に対する印象の変化」
やや悪くなった
非常に悪くなった
変化はない 1.0%
0.3%
6.4%
やや良くなった
38.7%
非常に良くなった
53.6%
日本への印象が「非常に良くなった」
(53.6%)、
「やや良くなった」
(38.7%)
と回答した帰国研修生は 9 割強を占めており、殆どが肯定的な受け取り方
をしている(図表 13)。ただし、日本に対する印象が「非常に悪くなった」
(0.3%)との回答もあり、その内訳をみると、1980 年代から 2000 年代ま
でに分散して計 10 人おり、特に受入研修の参加時期による偏りはない。
その 10 人のうち 7 人は技術研修の参加者であり、管理研修よりも滞在期
間が長いゆえ、日本や日本人の良い面と悪い面の両方が見え、最終的に日
本に対する印象を相殺して否定的に受け止めたものと推測される。
- 68 -
事後評価
質問8.帰国後から現在までの間に、日本や日本人についての関心は高ま
ったか?
図表 14 「帰国後以降の日本や日本人に対する関心度」
変化はない
2.6%
やや高まった
10.7%
かなり高まった
非常に大きく高まった
34.0%
52.6%
帰国後以降の日本や日本人に対する関心の高まりは、上記の日本や日本
人に対する印象に対する質問とほぼ同じ結果が現れた(図表 14)。このこ
とから、印象の良さと関心の高まりは連動しているものと考えられる。
質問9.自分の周囲の人(家族・知人)に、日本への関心を持ってもらい
たいと思うか?
図表 15「周囲の人に対する日本への関心についての期待」
そう思わない
少しそう思う
0.8%
10.8%
かなりそう思う
23.4%
非常にそう思う
65.0%
図表 15 に示す通り、帰国研修生本人の日本に対する関心の高まり以上
に、本人の家族や知人に対して日本への関心を持ってもらいたいという意
識の方が高く、それは「非常にそう思う」(65.0%)と「かなりそう思う」
(23.4%)の合計が 9 割近いことから理解できる。このことは、帰国研修
生が身近な人たちと日本に対する関心を共有したいという表れとも受け
止められ、すなわち、日本との架け橋の役割を帰国研修生自らが担いたい
という意向が汲み取れる。
- 69 -
事後評価
(3)国際社会との架け橋としての人材
質問 10.受入研修に参加して、国際交流や国際貢献に対する関心は高まっ
たか?
図表 16「受入研修の参加による国際交流や国際貢献に対する関心」
変化はない
3.5%
やや高まった
15.6%
かなり高まった
非常に大きく高まった
35.2%
45.7%
「非常に大きく高まった」
(45.7%)、
「かなり高まった」
(35.2%)を合わ
すと 8 割に上り、これに「やや高まった」
(15.6%)を加えると殆どの帰国
研修生が国際交流や国際貢献に対して関心を高めたことになる(図表 16)。
これは、受入研修期間中に研修センターにおいてさまざまな国々の研修生
との交流を通じて、無意識に高まった結果と考えられる。
質問 11.受入研修で知り合った研修生の中で、現在も連絡を取り合ってい
る帰国研修生は何人いるか? (国内、海外)
図表 17 「現在も連絡を取り合っている帰国研修生数」
(国内、海外)
8.9%
45.6%
0人
57.6%
1人∼9人
42.8%
18.4%
10人∼19人
7.6%
9.0%
20人∼29人
2.5%
40人∼49人
2.7%
0.6%
0.6%
0.3%
50人∼
2.8%
0.8%
30人∼39人
0%
10%
国内 (平均 10.68 人)
海外 (平均 3.75 人)
20%
30%
40%
50%
60%
現在も連絡を取り合っている帰国研修生の人数について(図表 17)、国
内の場合は「1 人∼9 人」
(57.6%)が最も多く、続いて大きく下がって「10
人∼19 人」
(18.4%)が多くなっている。一方、海外の場合は「0 人」
(45.6%)
- 70 -
事後評価
が最も多くなっているが、
「1 人∼9 人」
(42.8%)も多く、研修センターで
の国際交流の効果が現れている。ちなみに平均人数でみると、国内の帰国
研修生が 10.68 人、海外が 3.75 人と連絡を取っていることがわかった。
質問 12.国際交流や国際貢献に関し、特にどの分野で活動をしているか?
図表 18 「現在、国際交流や国際貢献に関わっている活動分野」
0%
5%
10%
15%
18.9%
農林・水産・鉱工業
地球環境
12.2%
商業・観光
11.2%
10.7%
教育・スポーツ
文化・芸術
9.9%
学術・研究
9.8%
その他の分野
医療・社会福祉
20%
8.2%
2.5%
16.6%
特にない
国際交流や国際貢献に関わっている活動分野に関しては、自国・地域社
会の発展のための社会貢献活動と同様に、
「農林・水産・鉱工業」
(18.9%)
が最も高く、
「地球環境」
(12.2%)の割合も比較的高い(図表 18)。ただし、
自国・地域社会の場合と比較して特徴的なことは、「特にない」(16.6%)
が 2 番目に多くなっており、受入研修を通じて国際交流や国際貢献につい
ての意識は高まっているものの、実際の活動につながっていないケースも
多いことがこの数値から読み取れる。逆に、機会があれば帰国研修生の参
画は得られやすいため、さまざまな活動を展開できる可能性が潜んでいる
といえる。
(4)AOTSとの関係
質問 13.AOTS 研修センターでの生活は充実していたか?
図表 19 「AOTS 研修センターでの生活の充実度」
ややそう思う 3.5%
そう思わない
かなりそう思う
0.2%
16.8%
非常にそう思う
79.5%
- 71 -
事後評価
AOTS 研修センターでの生活の充実度について聞いた結果が図表 19 であ
る。
「非常にそう思う」
(79.5%)と「かなりそう思う」
(16.8%)を足すと、
96.3%になり、帰国研修生の殆どが研修センターでの生活に満足している
ことがわかる。
図表 20「受入研修で向上した行動能力の帰国後の仕事への有益度」と
「AOTS 研修センターでの生活の充実度」との関係
「向上した行動能力の仕事への有益度」
役立っていない
少し役立っている 0.3%
7.1%
非常に役立っている
かなり役立っている
43.6%
49.0%
「AOTS 研修センターでの生活の充実度」
非常に役立っている 6.3%
43.6%
92.3%
22.1%
かなり役立っている
49.0%
17.4%
少し役立っている
7.1%
74.4%
44.6%
25.0%
役立っていない
0.3%
37.3%
75.0%
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%
そう思わない
ややそう思う
かなりそう思う
非常にそう思う
図表 20 より、受入研修で向上した行動能力が帰国後の仕事に役立って
いる帰国研修生ほど、AOTS 研修センターでの生活が充実していたと回答し
ていることが傾向としてわかる。
図表 21 「AOTS 研修センターでの生活の充実度」と
「日本や日本人に対する印象度」との関係
「AOTS 研修センターでの生活の充実度」
ややそう思う
3.5%
かなりそう思う
そう思わない
16.8%
非常にそう思う
79.5%
0.2%
「日本や日本人に対する印象度」
非常にそう思う
79.5%
4.6%
かなりそう思う 12.5%
16.8%
ややそう思う
3.5%
そう思わない
0.2%
0%
61.6%
32.8%
18.9%
28.6%
62.4%
58.3%
42.9%
23.5%
16.7%
28.6%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
非常に悪くなった
やや悪くなった
やや良くなった
非常に良くなった
変化はない
AOTS 研修センターでの生活が充実している帰国研修生ほど、日本や日本
人に対する印象が良くなっているという傾向が図表 21 から読み取れる。
- 72 -
事後評価
図表 22 「AOTS 研修センターでの生活の充実度」と「自国・地域社会への発展
に対する意識」と「国際交流・国際社会への貢献に対する意識」との関係
「自国・地域社会への発展に対する意識」
14.6%
非常にそう思う
42.4%
40.5%
79.5%
28.4%
かなりそう思う
56.7%
13.1%
16.8%
「AOTS 研修センターでの生活の充実度」
38.8%
ややそう思う
47.0%
10.4%
3.5%
ややそう思う
0%
0.2%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
「国際交流・国際社会への発展に対する意識」
16.8%
非常にそう思う
14.3%
0.2%
そう思わない
かなりそう思う
28.6%
42.9%
14.3%
そう思わない
3.5%
10.1%
非常にそう思う
33.2%
53.9%
79.5%
79.5%
35.2%
かなりそう思う
45.6%
14.2%
16.8%
47.0%
ややそう思う
33.6%
10.4%
3.5%
28.6%
42.9%
そう思わない
28.6%
0.2%
0%
変化はない
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
やや高まった
かなり高まった
非常に大きく高まった
AOTS 研修センターでの生活が充実している帰国研修生ほど、自国・地域
社会の発展に対する意識や国際交流・国際社会への貢献に対する意識が高
くなる傾向が図表 22 に示されている。
以上の図 20∼22 の結果から、AOTS 研修センターでの生活充実度は、帰
国研修生に期待する 3 つの人材像を形成する上で、重要な鍵を握っている
ものと考えられる。
質問 14.今後も AOTS との関係を維持したいと思うか?
図表 23 「AOTS との関係維持に対する期待」
ややそう思う
3.7%
そう思わない
かなりそう思う
0.4%
14.3%
非常にそう思う
81.6%
- 73 -
事後評価
図表 23 に示す通り、「非常にそう思う」(81.6%)、「かなりそう思う」
(14.3%)を合わすと 95.9%の帰国研修生が AOTS との関係を積極的に維持
したいと考えている。この結果は AOTS 研修センターでの生活の充実度の
結果とほぼ一致している。
(5)受入研修の長期的な影響
質問 15.受入研修への参加経験が貴方の人生に与えたインパクトの程度は
どれくらいか?
図表 24「受入研修の長期的なインパクト度」
ない
少し
0.6%
7.0%
かなり
33.0%
非常に大きい
59.4%
人生という長いスパンに対する受入研修のインパクトについて、「非常
に大きい」(59.4%)、「かなり」(33.0%)を合わすと 92.4%が強い影響度を
示している(図表 24)。産業人材育成を通じた技術協力の投資効果という
観点を考える場合、この結果から技術移転による即効的な経済効果は人材
投資リターンの一面でしかないことがわかる。実際には人生を通じて、投
資リターンはさまざまな形で価値創造につながっていて、そういう意味に
おいて、AOTS の受入研修は広範囲な長期リターンを狙った技術協力となっ
ている。
図表 25 「AOTS 研修センターの充実度」と「受入研修の
長期的なインパクト度」との関係
「AOTS 研修センターでの生活の充実度」
ややそう思う
3.5%
かなりそう思う
そう思わない
16.8%
0.2%
「受入研修の長期的なインパクト度」
非常にそう思う
27.4%
かなりそう思う
21.3%
79.5%
56.8%
20.9%
16.8%
40.7%
ややそう思う
非常にそう思う
69.8%
79.5%
45.2%
11.1%
3.5%
そう思わない 14.3%
57.1%
28.6%
0.2%
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
ない
- 74 -
少し
かなり
非常に大きい
事後評価
図表 25 から、AOTS 研修センターの充実度が高い帰国研修生ほど、受入
研修がその後の人生に与えた長期的なインパクトの度合いが大きいこと
がはっきりと窺える。それだけに、AOTS 研修センターの持つ意味は非常に
重いことがわかる。
質問 16.貴方の人生を振り返ったとき、受入研修への参加経験はどのよう
な意味を持つか?
図表 26 「人生を振り返ったときの受入研修の参加経験がもつ意味」
22.4%
日本に対する理解の向上
19.6%
人生を変えるようなまたとない経験
19.3%
自己の成長に繋がる経験
12.0%
専門の知識技術の向上
11.3%
視野の拡大
6.7%
他の研修生との良い交流機会
4.5%
キャリアアップのきっかけ
時間管理やその重要性の実感
その他
0%
2.6%
1.6%
5%
10%
15%
20%
25%
帰国研修生から得られた回答を内容別にグループ化して集計したのが、
図表 26 である。このことから、今改めて人生を振り返ったとき、帰国研
修生にとって受入研修とは「日本理解の機会」
(22.4%)、
「人生を変えるよ
うなまたとない経験」
(19.6%)、
「自己の成長に繋がる経験」
(19.3%)であ
ったという回答が上位を占めた。そしてこれらグループ化したものをさら
に大きく括ると、「人間形成の場」であった、「日本理解の場」であった、
「専門の知識技術を身につける場」であった、
「研修生との良い交流の場」
であったという 4 点に集約されよう。
(6)AOTS に対する今後の期待と要望
質問 17.AOTS の受入研修事業に対する期待や要望を記述せよ。
帰国研修生から出された代表的な期待や要望を表 27 に示す。この結果
から、帰国研修生は受入研修の参加経験を踏まえ、さらに専門能力を高め
て幅広い見識を得るため、再度、受入研修に参加したいとの要望が多く出
されていることがわかる。また同時に、自国からできるだけ多くの人々に
受入研修の参加機会を得てほしい、経験をできるだけ多くの人と共有した
い、AOTS が目指す人類の共存共栄という理念をともに実現していくため、
受入研修事業と帰国研修生のフォローアップを継続発展させて欲しいと
- 75 -
事後評価
いう期待が込められていることがわかる。
表 27「AOTS 受入研修事業に対する期待と要望」
①開発途上国の産業発展にとって有益な受入研修事業の継続実施を希望する。
②国の経済発展を促進するため、わが国からもっと多くの研修生を受入れてほしい。
③国際社会の成長と友好促進のために、幅広い国から研修生を受入れてほしい。
④管理研修の対象分野の幅をさらに広げてほしい。
⑤帰国研修生のフォローアップ(含:再研修)を充実させてほしい。
⑥帰国研修生同士の交流の場をインターネット上に創設してほしい。
4.帰国研修生の意識変容アンケート調査結果のまとめ
意識変容アンケート調査結果から、AOTS が人類の共存共栄を目指す上で帰国
研修生に期待する人材像である①「自国・地域の発展の担い手」、②「日本との
架け橋」、③「国際社会との架け橋」の 3 つに対し、帰国研修生の多くがそれら
人材像に沿って意識変容を遂げ、個人として、あるいは組織の一員として実際
に具体的な行動を起こしていることがわかった。そのようなことから、帰国研
修生は人類の共存共栄を目指す AOTS にとって、理解し合える生涯パートナーと
もいえる。
また、前項の主要帰国研修生・関係者インタビュー調査のまとめで引用した、
ある中国の帰国研修生の「私にとって AOTS 受入研修は人生の転機です」という
言葉は、78 カ国 3,963 人の回答結果からも、多くの帰国研修生に共通した意見
であり、受入研修が人生という長いスパンでポジティブな影響を及ぼしている。
また、受入研修が専門技術知識の習得や行動能力の向上に留まらず、視野が広
がる等の人間形成にとって重要な期間になっていることが十分把握される。こ
れらのことは、受入研修事業への期待や要望に関する質問に対し、
「受入研修事
業の継続」や「受入研修コースへの再参加」という意見が多く出されたことに
裏打ちされているとともに、AOTS 研修センターでの生活の充実度が期待する人
材像を形成する上でのすべての根源になっていることがわかった。そういう意
味で、今後も AOTS が人類の共存共栄を目指す上で、研修生が効果的に専門知識
や行動能力を身につけ、良い人間形成の場になるように AOTS 研修センターの運
営をさらに改善し、注力してくことが非常に重要である。
注記: 本アンケート調査の結果の詳細については、2008 年度「AOTS 受入研修
事業の成果事例調査」報告書(2009 年 3 月発行)を参照されたい。
- 76 -
事後評価
【4】帰国研修生の活動成功事例調査(最終報告)
1.目的
本調査は、受入研修(技術研修・管理研修)に参加経験のある帰国研修生か
ら帰国後の活動成功事例を多数集め、そこからさまざまな活動による直接効果
や波及効果、また、受入研修がそれら活動に及ぼした長期的な影響について定
性的に分析評価する。
2.調査方法
1) 活動成功事例の対象分野
活動成功事例は、帰国研修生による各国での幅広い活動の全体像を包含す
るため、「技術移転」、「文化交流」、「社会貢献」の 3 分野における帰国研修
生個人による活動、または帰国研修生が中心となった組織活動を対象とした。
(1)「技術移転」
日本の産業技術、管理技術、産業発展に関わる諸制度等の移転に関する
成功事例。
(2)「文化交流」
日本または他の帰国研修生との経済交流を通じて地域経済に寄与した
成功事例。もしくは、日本または他の帰国研修生等との文化交流を通
じて、相互の理解と尊重に基づく友好関係に寄与した成功事例。
(3)「社会貢献」
地域社会または国際社会に対して貢献した成功事例。
この調査はまた、前項【3】帰国研修生の意識変容アンケート調査で述べ
たように、AOTS の帰国研修生に期待される人材像を、①自国・地域の発展
の担い手、②日本との架け橋、③国際社会との架け橋の 3 つに分類されてい
るところ、「技術移転」は主として①に、「文化交流」は主として①②③に、
「社会貢献」は主として①、③に対応して、それぞれに具体的な活動の成功
事例を掘り出そうとの趣旨を含む。
2) 活動成功事例の募集
前述の帰国研修生の意識変容アンケート調査と同じく、2008 年 2 月発行
の帰国研修生向け機関誌(英文・中文)への同封により、帰国研修生 76,758
人に対して募集要項を送付し、帰国後の活動成功事例をレポート形式で提出
してもらえるよう求めた。レポートには、成功に至るまでにどのような問題
に遭遇して克服したか、成功による効果はどの程度あったか、受入研修の経
験が成功にどのように寄与したかを A4 用紙 3∼7 ページに記述してもらい、
2008 年 6 月末を原則締切とし、E メール、ファックス、または郵便による送
付をもって受領した。
3) 審査及び検証調査
- 77 -
事後評価
受領した活動成功事例は、AOTS 内部の第1次審査において募集要件と照
合し、諸要件を満たしたものについては、記述内容の事実確認や付加情報の
収集をするため、2008 年 7 月から 10 月末にかけて検証調査を実施した。検
証調査は、AOTS の本部と海外事務所が面談、電話、E メール等のいずれかの
方法で行うとともに、一部を関係する AOTS 同窓会にも委託して行った。
そして、上記検証調査の結果も参考にしつつ、2008 年 12 月に「技術移転」、
「文化交流」、「社会貢献」におけるベスト・プラクティス計 10 事例を以下
第 2 次審査基準に照らして内部で選考した。
これらベスト・プラクティスの事例については、帰国研修生による成功の
連鎖を引き出せるよう、受入研修中の研修生、帰国研修生、派遣企業、受入
企業等との情報共有を試みる計画である。
第2次「帰国研修生の活動成功事例」審査基準は以下の通りである。
(1)貢献性
「技術移転」、「文化交流」、「社会貢献」のいずれかの分野で、ベスト・
プラクティスとして貢献性の高いもの。
(2)物語性
起承転結がはっきりとし、人々の気持ちを魅了する意味や教訓が込めら
れていて、国や時代を超えて語り継がれるもの。
(3)インパクト
人々の心を動かすような強烈な印象に残る帰国研修生の思考・感情・行
動・成果が描かれているもの。
(4)論理性
事実関係を論理的に組み立て、筋道に矛盾がなく、明瞭で理解しやすい
もの。
(5)客観性
数値や第3者の意見・評価等が補完的に示されていて、極力、主観的な
内容が排除されているもの。
(6)発展性
結末から新たな発展的展開が期待されるもの。または、成功モデルとし
て他の帰国研修生への心理的な波及効果が期待されるもの。
3.調査結果
1) 活動成功事例の提出状況
第1次審査を通過した活動成功事例は 26 カ国 198 件であり、国別、分野
別による提出状況の傾向を以下に述べる。
(1)国別状況
国別の活動成功事例の提出件数を表 28 に示す。
件数の多い順番でみると、インド(43 件)を筆頭に以下、フィリピン(20
件)、タイ(20 件)、マレーシア(18 件)、中国(13 件)、ベトナム(13 件)と
続いている。これらの国々に関しては、帰国研修生数の多い上位国である
ことと、いずれも AOTS 海外事務所と AOTS 同窓会が設立されていて、現地
- 78 -
事後評価
における募集プロモーションの効果が出たことが結果につながったと考
えられる。また、特にインドについては、おしなべて英語力が高く、レポ
ート作成に慣れている帰国研修生が多いこと等も結果に影響していると
推測される。
一方、帰国研修生の絶対数が比較的少ないイラン、メキシコ、アルゼン
チン、ガーナ、ブラジル、ネパール、ペルーに関しては、AOTS 海外事務所
はないものの、AOTS 同窓会の活動が活発であり、同じく彼等による募集プ
ロモーションの成果が提出件数となって現れている。
目を引くところでは、現在、戦後復興期にあるイラクから 2 件の活動成
功事例が寄せられている。また、既に ODA 卒業国となり、2007 年に一人当
たりの GDP が日本を超えたシンガポールからも 2 件届いている。シンガポ
ールは、AOTS の受入研修制度の対象国から外れて久しいものの、AOTS と
の関係を大切にしたいという帰国研修生の気持ちが活動成功事例から読
み取れる。この他、表 5 にあるニュージーランド(1 名)は、スリランカか
ら移住した帰国研修生であり、ニュージーランドにおける活動成功事例に
ついて記述している。その内容からは、新天地に移った後でも、依然、受
入研修に対して強いインパクトを抱き続けていることがわかる。
これらのことから、現在も AOTS への関心や受入研修による影響を抱き
ながら、世界中のさまざまな国で活躍している帰国研修生が多数いること
が把握できる。
表 28
国名
インド
フィリピン
タイ
マレーシア
中国
ベトナム
パキスタン
インドネシア
バングラデシュ
イラン
メキシコ
アルゼンチン
ガーナ
ブラジル
国別活動成功事例提出件数
数
国名
43
ネパール
20
ペルー
20
ケニア
18
イラク
13
シンガポール
13
スリランカ
8
カメルーン
7
エジプト
7
ニュージーランド*
5
チュニジア
6
ウガンダ
5
ベネズエラ
5
ジンバブエ
4
合計
数
4
4
3
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
198
*ニュージーランドは、スリランカからの移住者。
(2)活動分野による分類
上述の通り、「帰国研修生の活動成功事例」は、それぞれの活動内容に
より「技術移転」、「文化交流」、「社会貢献」の 3 分野に分けられている。
表 29 に各分野の地域別件数を示す。
- 79 -
事後評価
表 29
地域名
東南アジア
南アジア
ラテンアメリカ
東北アジア
中東・アフリカ
その他
合計
地域毎の活動分野別件数
技術移転
文化交流
社会貢献
地域別計
60
42
12
9
16
1
140
9
12
4
4
2
0
31
11
10
4
0
2
0
27
80
64
20
13
20
1
198
2) 活動成功事例のベスト・プラクティス
2008 年 12 月に第 2 次審査基準に照らして内部選考した「技術移転」、「文
化交流」、「社会貢献」におけるベスト・プラクティス計 10 事例のリストを
表 30 に示す。
表 30
「帰国研修生の活動成功事例」ベスト・プラクティス一覧
<技術移転部門>
①
「ひとづくりは企業発展の源泉」
Songtham Hatta 氏
タイ
②
「AOTS とともに優れた人材を育成する」
Neeraj Dhingrani 氏
インド
③
「住友電装での技術研修経験とその結果」
Yap Wai Luen 氏
マレーシア
④
「『架け橋』として、重責と共に辿ってきた遠い道」
AOTS 大連同窓会
中国
<文化交流部門>
⑤
「日本企業における『7 つの価値』」
Hugo Lopez Araiza
Vega 氏
メキシコ
⑥
「印日交流活動」
Mulvadi Raghupathy
Ranganathan 氏
インド
<社会貢献部門>
⑦
「夢をかなえる:女性対象職業訓練事業(PC教育)
の取組み」
Edgar Morris 氏
インド
⑧
「夢の畑(青少年啓蒙サイト活動)」
Songyos Srijohn 氏
タイ
⑨
「ネパール農村部における地域発展と環境保護
事業」
Amira Dali 氏
ネパール
⑩
「ガーナ GRATIS 財団:公的援助への完全な依存か
ら財務の自立化と組織改革への移行」
Kwabena Dankyi
Darfoor 氏
ガーナ
- 80 -
事後評価
4.各部門大賞
2009 年 10 月 27 日に AOTS 創立 50 周年記念事業の一環として開催した「AOTS
成功事例大会」
(主催:財団法人海外技術者研修協会(AOTS)、協賛:国際連合大
学)において、活動成功事例のベスト・プラクティスとして選考された 10 の事
例を 3 部門に分けて発表を行い、有識者からなる外部選考委員が各部門大賞を
選考した。以降に各部門の大賞事例を掲載する。
1)「技術移転部門」大賞
成功事例:AOTS とともに優れた人材を育成する
提 出 者 名 :Neeraj Dhingrani 氏
国
名
:インド
リライアンス・インダストリーズ社ハジラ事業所の成功談:AOTS と共に育んだ卓越性:
どの企業においても、卓越した事業を成し遂げるには人的および知的資本を開
発することは極めて重要です。AOTS はこれまで海外人材を対象とした専門の研
修機関として人材育成の重要な役割を見事に果たし、産業発展の土台を強化し
てきました。この受入研修事業が効果を上げていることは、AOTS に従業員を送
り込んだ様々なインド企業が素晴らしい発展を遂げていることで証明されてい
ます。
また、当社が確信していることは、どのような企業であれ、その成長は人材の
潜在能力の開発と活用に左右されるということ、さらに「教育機関」が架け橋
となって将来における継続的な発展に導くということです。したがって当社で
は、この使命を果たすべく戦略として、AOTS による定期的な研修機会を与える
ことで、品質管理に関する従業員の知識を向上させ、日本のシステムを通じて
品質文化を展開することを決定したのです。
AOTS 管理研修を受けた様々なグループ:
以下は、当社 Hazira Manufacturing Division(ハジラ事業所)の AOTS 管理研
修を受けたことによって成功した事例についてのお話です。その研修を取り上
げ、当社がどのように企業文化をより一層顧客重視に変革し、そしてまた、資
産の幅広いポートフォリオ、すなわち人材、環境、社会に焦点を当てることよ
って事業の領域を超えて活動するまでになったかについて述べたいと思います。
なお、当社は 2007 年に、念願の夢であった品質管理のデミング賞をついに受
- 81 -
事後評価
賞しました。現在、当社の従業員は広く社会に対してもその知識を普及させて
います。
リライアンス・インダストリーズ社ハジラ事業所について:
リライアンス・インダストリーズ社は 1977 年に Shri Dhirubhai Ambani 氏に
よって設立されました。現在は、会長兼取締役社長の Shri Mukesh Ambani 氏が
指揮を取っています。インド最大の民間企業であるリライアンス・インダスト
リーズ社(以下「リライアンス社」)の売上高は 347 億米ドル、現金収益は 49 億
米ドルです。また、インドで最初の、かつ唯一の「フォーチュン・グローバル
企業 500 社」にランクインした民間企業でもあります。その主な事業は、石油・
ガスの探査と生産、石油製品・石油化学製品の精製と小売を含む市場取引、お
よび生命科学分野の研究開発等に及びます。そして、ハジラ事業所は、ポリマ
ー、ポリエステル、中間繊維等の石油化学製品を幅広く製造しています。
TQM を目指した理由:
さて、リライアンス社ハジラ事業所は 1991 年に操業を開始し、以後 1998 年
までに各種プラントが稼働され、主に 16 分野の製品が広く市場で取引されるよ
うになり、何千社もの顧客に多様な形で活用されました。世界最高の技術力を
持っているものの、実施しているシステムや慣行には色々と欠陥が見つかった
のです。たとえば、改善活動への従業員の参加が少ない、従業員の士気が低い、
顧客満足度が低い、顧客からの苦情が多い、出荷のサイクルタイムが長い、能
力とチームワークに欠ける、事故が多発するなどです。 事業の卓越性を追及
するために、当社は、世界一と実証済みの TQM モデルとのベンチマークを開始
しました。数多くのインド企業で TQM の有効性を調べた結果、1998 年に、日本
の総合的品質管理システムをリライアンス社ハジラ事業所で実施することを経
営トップが決定しました。
AOTS との繋がり:新しい時代の始まり:
リライアンス社ハジラ事業所の経営陣は AOTS が実施している管理研修を高く
評価し、これを上級管理職の研修に利用しています。初回が 2002 年で、わずか
3 名のグループを日本の AOTS に派遣しました。参加者それぞれの経験に当社の
誰もが非常に啓発され、これがターニングポイントとなったのです。日本で同
様の経験を受けたいと願う人が益々増えていきました。
AOTS 研修の参加者:
こうして AOTS との関係が始まり、以来両者の関係は深まっています。管理研
修の受講者数は増え続け、今日までに延べ約 50 名の上級管理職が AOTS で管理
研修を受けました。顕著な特徴は、50 名の上級管理職のうちの 49 名が依然とし
てリライアンス社ハジラ事業所でキャリアを積んでいることです。リライアン
ス社ハジラ事業所ではその機会が十分あるのです。これまでに、ハジラ事業所
内の様々なグループが AOTS の各種管理研修プログラムに参加しました。たとえ
- 82 -
事後評価
ば、品質管理、生産管理、企業経営、技術管理、全社的な問題解決方法などで
す。これらのプログラムを受講して理解を深めたことは、TQM とその実施、リー
ダーシップの役割、顧客の重要性、方針管理/日常管理/クロスファンクショナ
ルな管理の構築、QCDSM のコンセプト、PDCA、SDCA、新製品の開発、QC 道具、
SPC、5S、TPM、QCC、従業員の意欲、社会や環境に対する配慮、デミング賞など
です。
AOTS 管理研修の印象:
管理研修は、講義室での学習と日本の有名企業での見学を組み合わされてい
ましたが、講師陣の能力や全体的な研修構成は実に素晴らしいものでした。見
学先の例をいくつかあげると、日産自動車、コマツ、アイホン、デンソー、住
友、サンデン、トヨタ自動車、コーセー、関西電力などです。
こうした企業で素晴らしい慣行やシステムを見学できたことは、極めて貴重
な学習経験でした。企業見学の後には必ず、学習するポイントや改善点を話し
合うグループディスカッションが行われました。また、訪問する先々で、時間
管理をはじめとする規律の徹底ぶりに驚きました。人を重んじ時間を大切にす
る姿勢は、私たちにとって大きな収穫でした。
日本ではどの訪問先でも至る所で、熱意、責任感、経営理念が明らかに見て
とれました。全般的に従業員が熱心に取り組んでいること、誇りを持って職場
の改善活動に取り組んでいることに非常に感銘を受けました。職場で従業員の
モチベーションを維持するのが極めて難しい私たちにとって、モチベーション
の側面は非常に重要です。
さらに、すべての日本企業で教育や訓練の制度が重視されていることに気が
付きました。これは、人材の育成や権限の付与のために当社で導入すべき重要
なポイントでした。企業を訪問した時に、そこで誰もが積極的に何らかの継続
的改善活動に取り組んでいるのを見て感激しました。また、QCC(QC サークル)
や SGA(小集団活動)の活動グループに対して国内外のコンテストに参加する
様々な機会を会社が与えていることを知りました。さらに、報奨や表彰の仕組
みについても学びました。なぜ誰もが大変熱心で、やる気があるのかが明らか
になったのです。この他に、私たちを非常に驚かせたことは、大半の従業員が
提案活動に参加していること、そして各従業員から出された提案の数が多いこ
とでした。全従業員がこのように大々的に参加していることにみな感激したの
です。
どの企業でも、明らかに方針管理や日常管理といったシステムが広く整備さ
れていました。当社では、こうした基本的とはいえ極めて重要な、系統立った
システムを実施していなかったので、大きく改善する余地があることがわかり
ました。企業によっては、臨時従業員でさえ QCC 活動に参加していることを知
り驚きました。系統立った問題解決方法、QC やテクニックの幅広い活用、事実
に基づいたアプローチ、標準化、そして PDCA/SDCA のアプローチはいつまでも
頭から離れませんでした。この「チェックして行動すること」の重要性を理解
- 83 -
事後評価
することで、当社の欠陥を簡単に発見できるようになったのです。この他に学
んだ重大なポイントは、企業文化を当社の利害関係者、すなわち、顧客、従業
員、周辺地域/社会、そして環境を配慮したものにシフトさせる必要性でした。
ここに新たな追求の道が開かれ、こうした側面に配慮し、強い活力と積極性を
持って前進することになりました。
講義室での研修では、様々な管理システムや最善の慣行を数多く学びました。
学んだことは、企業を訪問して実際に見学することで頭に深く残りました。
「百
聞は一見に如かず」と言うように大変に効果があり、理論と実践の両面からの
アプローチが当社のコンセプトを明確にしたのです。すなわち、より高い目標
を掲げて、従業員、会社、そして国家を、より高いレベルに向上させようとい
う確固たる決意を私たちに抱かせたのです。なによりも、
「品質のメッカ」であ
る日本で、品質に関する著名な専門家による講義を受けられる絶好のチャンス
に恵まれことは、私たちにとって夢の実現に他なりません。こうした類稀な機
会を提供してくれた会社や経営トップに対して大変感謝しています。この管理
研修によって私たちのみならず、会社も色々な点で向上したのです。
AOTS 管理研修の効果:
以前、当社で同じような取り組みを色々行っていましたが、その方法は系統
だったものではありませんでした。その上、従業員の多くが自分の持ち場で活
動するだけで、全社的な改善活動を行うことはめったにありませんでした。当
社における AOTS の効果を一部以下で説明します。
顧客重視:
AOTS 管理研修を大いに参考にして、顧客が喜ぶことを重視した文化に変えて
いくことで、全体的に顧客重視を強化しました。管理研修ではどの業務におい
ても顧客への対応が重要であることを学びました。当初の生産重視から、顧客
重視に方針を変更し、現在では、どの作業部門でも顧客の成功を確かなものに
しています。
顧客重視のアプローチとは、まず顧客のニーズを理解し、顧客を重視した目
標を立てて、その要求に応え、顧客満足度を調査し、その結果に基づいて改善
することです。そして、このアプローチが実際に取引先を増やし、マーケット
シェアを拡大させる原動力となりました。現在、当社は 80 以上の国々に製品を
輸出しています。
このような背景の下、当社では外部顧客の満足度(CSI)の調査を開始しました。
AOTS 管理研修では、
「次のプロセスは顧客である」という考え方も非常に重視し
ています。私たちは皆、この重要性を認識し、
「だれもがサプライヤーと顧客を
抱えている」という考え方を導入しました。誰もが内部顧客の満足を高めるよ
うに業務を遂行しています。この考え方は、全部門の従業員の間における密接
な協力関係や相互尊重の育成に大いに役立っています。
- 84 -
事後評価
従業員の参画:
日本での工場見学で、従業員の参画が絶大な力を持つことを目の当たりにし
ました。従業員全員の熱意、責任感、献身、そしてモチベーションの高さに、
みな揃って揺り動かされました。そして、職場で働く従業員すべてに適切な研
修や機会を与えることで、改善のプロジェクトに参加させるようにしたのです。
現在では、日本での学習経験を当社で導入したおかげで、従業員が意欲的にな
ったことを誇らしく思います。
品質管理サークル(QC サークル: QCC):
AOTS の管理研修では、日本における QC サークルの動向について講師陣と数回
にわたってディスカッションを行いました。さらに、企業見学で実際の QC サー
クルを見学する機会にも恵まれました。ハジラ事業所で QC サークルに参加する
従業員は、当初は非常に少人数でしたが、時間をかけて導入していった結果、
ハジラ事業所で QC サークルの文化を育み、従業員の参加レベルを上げることに
成功しました。今では、契約社員までもが QC サークルを作って全社的な活動に
積極的に参加する段階にまで来ています。特に契約社員にとっては、経営トッ
プに活動を発表する機会自体が大きな報酬になっています。
また、当社ではイントラネットを基本にしたポータルサイトを開発し、これ
が QC サークルやそのプロジェクト、その活動記録に関する情報のプラットフォ
ームとなっています。この一環として、当社では最も優れた QC サークルを決め
る社内コンテストを定期的に実施しており、コンテストに勝った QC サークルは
表彰され、報酬が与えられています。また、国内および海外のレベルでのコン
テストにも参加する機会があります。当社の QC サークルは、これまで、すべて
のレベルで常に多くのトップ賞や表彰を獲得してきました。全社的に水準が非
常に高くなり、現在では多くの QC サークルがバンコク、シンガポール、中国な
どの国際的な大会に参加しており、過去 4 年間で 2 つの銀賞と 2 つの金賞を獲
得しました。
以下に、AOTS の管理研修で学習した有益な知識を列挙したいと思います。
・5S:すべての日本企業で実施されていたことで非常に印象に残った品質シス
テムが 5S のシステムです。そこで、当社の品質追求運動の道のりにおいて、
5S が全社的に着手する最初の活動の一つとなりました。職場の改善とその維
持、および標準化、そして無駄の低減に役に立っています。
・カイゼン:日本で様々な企業の人々と交流する中で、カイゼンの制度を明確
に理解し、従業員それぞれが信じられないほど数多くの提案をしていること
を知りました。学んだことに基づいて、カイゼン、すなわち提案システムや
様々な報奨や表彰の制度を実施しました。これによって、もっと改善の提案
をしようと従業員の意欲が湧いたのです。月 1 回行われる盛大な授賞表彰式
で、当社の専務取締役が従業員の改善活動に対して報奨を授与しています。
当社の従業員は定期的に国内のコンテストにも参加し、
「首相賞」をはじめと
する最高の賞を獲得しています。また、当社ではイントラネットを基本とし
- 85 -
事後評価
た「カイゼン提案制度」も開発しました。イントラネットを通じて従業員は
提案を行い、その提案の有効性が判断され報奨が与えられます。
生産性と改革力における貢献に対して:
・QC テクニック(統計的手法):AOTS で学んだ極めて重要なことのひとつは、科
学的な問題解決の手法を幅広く使用することです。管理研修では、プロセス
や製品の品質を監視するための統計的プロセス管理(SPC)を活用することの
重要性が強調されていました。管理図、製品特性の CPK、相関関係などが、
製品を確立する上で役に立ちました。QC テクニックを活用することで、効果
的なデータ分析によって問題を解決する能力が向上しました。企業文化が
徐々に変化を遂げ、現在では個々の従業員や小グループが QC7 つ道具、新 QC7
つ道具、QFD、回帰分析、DOE などの統計的手法を、改善計画の活動で幅広く
活用しています。顧客満足、コスト削減、生産性向上、信頼性/品質/生産高
の向上において、数多くの画期的な改善を実現しました。
・問題解決方法(QC ストーリー):AOTS では、問題解決のための QC ストーリー
の手法について広範な研修を受けました。学んだことは現場の隅々まで良く
浸透しています。従業員一人ひとり、そしてグループ/チームが問題解決の系
統立った方法をうまく取り入れ、データに基づいたアプローチを行って問題
を効果的に解決しています。結果を QC ストーリーボードに記載し、また各部
門で掲示することで、伝達と相互理解の促進を図っています。
訓練と教育:
AOTS で受けた管理研修の内容は、系統立った方法で全社的に普及させていま
す。日本から帰国後すぐに、経営陣とすべての部門から集まった多数の従業員
に対して報告会を開きました。また、以後も全従業員に対して研修会を定期的
に実施しています。さらに、事業部内で様々なチームを結成し、私たちが AOTS
管理研修で得た知識を実践に移すべく、日本で学びこの目で見てきた様々なシ
ステムや慣行を始めていくことになりました。
私たちが全社的な研修カリキュラムで設けたコースには、たとえば TQM の認識、
方針管理、日常管理、QC 問題解決方法、QC7 つ道具、新 QC7 つ道具、SPC、QFD、
5S などがあります。こうしたコースはすべて私たち「リライアンス社ハジラ事
業所 AOTS クラブ」のメンバーが皆で、順番に担当しています。
リライアンス社ハジラ事業所 AOTS クラブ:
AOTS で管理研修を受けた人がハジラ事業所内で増えつつあり、数多くの人が
TQM 活動に参加するようになったので、当社の専務取締役である Sh. H S Kohli
氏がある提案をしました。すなわち、実際に全面的に文化を変えていくために、
研修を受けた人たちが集まって、習得した知識を皆で共有してはどうかと。こ
れを受けて、リライアンス社ハジラ事業所内に「AOTS クラブ」という名のフォ
ーラムが 2005 年 7 年に設立されました。以降、このフォーラムを定期的に開い
ています。このように、TQM 文化の普及という使命を受けて AOTS で管理研修を
- 86 -
事後評価
受けた人が団結し、情報交換やシステムの実施/強化を行っています。専務取締
役はこのクラブの総合的な能力に非常に満足しており、よく「インテリ軍団」
などと呼んでいます。どんな大きな問題にも取り組める態勢にあるからです。
AOTS クラブの設立後、以下の活動に着手しました。
・TQM システムの制度化
・品質管理のデミング賞の獲得
・情報交換会
・AOTS で学んだことを共有するための、イントラネットを使った情報サイトの
開発
・従業員に対する研修の実施
・TQM 大会での講義の実施
・グループや他の企業に対する、品質に関する取り組みのサポートと、当社見
学の手配
・AOTS ムンバイ同窓会の支部結成の準備
小集団活動(SGA):
企業訪問で見学した、クロスファンクショナル・チーム(CFT)を含む小集団の
考え方を全員が高く評価しました。当社でもこの慣行を導入し、様々な小集団
を定期的に結成して具体的な課題に取り組んでいます。
こうしたプロジェクトが完了すると、様々なフォーラムで経営トップに発表
します。また、当社では、最優小集団活動を決定する社内コンテストを月毎に
開催し、選ばれたチームは表彰され報奨が与えられます。そして、QC 道具やテ
クニックを活用した改善プロジェクトを成功させたことに対して、QCI National
賞、ASQ Team Excellence 賞、IQPC 賞といった国家賞や国際賞を獲得していま
す。
方針管理:
方針管理(PM)については AOTS 管理研修で詳しく講義を受け、また、見学した
すべての企業で広く導入されていました。この研修は当社の方針管理の考え方
に劇的な変化をもたらしたのです。その重要性を皆が認識し、AOTS で学習した
ことの導入に一生懸命取り組みました。そして、相互にコミュニケーションを
効果的に取ることが極めて有益であることが分かったのです。その理由は、方
針管理によって全職層におけるすべての従業員の責務が明確化され、意見交換
を促進し、共通の理解を深められるからです。また、戦略的な事業目標の達成
にすべての階層と職場が確実に関与することになります。全社的に素晴らしい
連携が取れることは、このシステムの優れた点のひとつです。方針管理のシス
テムによって、方針と目標に関する検討の仕組みが非常に効果的なものに変わ
りました。
当社で 2004 年にこのシステムに着手し、そしてこれを発展させていることを
お伝えできるのは非常に嬉しいことです。また、年間目標を効果的に達成する
ためにバランス・スコアカードも全社で実施しています。チームの主要成果領
- 87 -
事後評価
域(KRA)に加えて個人の主要成果領域を実施することによって、個人のパフォー
マンスを自身の業務目標の達成に結びつけました。その結果、すべての従業員
に対する説明責任が確立され、私たちの注力すべき点が非常に分かりやすくな
ったのです。日本科学技術連盟(JUSE)の審査員が来訪した際、このことに対し
高い評価をいただきました。
日常管理/継続的改善:
はじめは日常管理(DM)のコンセプトがよく分からなかったのですが、AOTS で
研修後、日常管理システムの実施を開始し、継続的改善を重視しました。2006
年以降適用されている日常管理システムは、当社の統合管理システムで規定さ
れた標準要求事項の範囲内で、各従業員/部門が担当する活動すべての管理を網
羅しています。日常管理システムは次の点において改良されました。すなわち、
各部門の業務/責任/管理項目(MP)/点検項目(CP)の決定、その管理レベルの確立、
定期的なパフォーマンスの監視、相違/欠陥の特定、その原因の分析、是正処置
の実施、プロセスの標準化です。日常管理システムによって、全従業員が、自
身の責務が上司の責務とどのように連動しているかを把握できるようになりま
した。さらに、日常管理システムに迅速に対応しており、現在では、SAP を基本
とした管理項目と点検項目の監視/検討のシステムが開発されています。PDCA と
SDCA の考え方の重要性を明確に理解し、継続的改善を実現するために、繰り返
し PDCA を行って実践しています。
社会と環境に対する配慮:
日本での学習/見学を通じて、いかなる国も社会と環境に対してもっと貢献す
るという重要な役割があること認識しました。以来、環境の改善や社会の発展
を目指して真摯に取り組んでいます。実施した主な取り組みのいくつかは以下
の通りです。
・地域社会における医療サービス:7 つの村(人口 35,000 人)における定期的な
ヘルスケアキャンプ/移動診療所/アイキャンプ/手術。
・HIV/エイズ、DOTS(直接監視下短期化学療法)管理センター:DOT センターの
全登録者数は 24,350 名。
・身体障害者のための学校。
・HIV 陽性の子供 60 名の養子縁組。
・地元住民に対する自営業の機会。
・女性に対する職業訓練。
国の行う HIV/エイズ撲滅運動への傑出した貢献と支援を行ったことで、リラ
イアンス社ハジラ事業所は UNAIDS Civil Society Awards(2006 年)を、ポルト
ガルでの CSR 活動は Golden Peacock Global Award(2008 年)を受賞しました。
品質管理のデミング賞への挑戦:
デミング賞獲得は、リライアンス社ハジラ事業所では誰しもが皆、抱いてい
- 88 -
事後評価
た大きな夢でした。この賞の話を AOTS 管理研修の休憩時間に詳しく聞き、AOTS
の最終発表会では、当社の今後の計画の中でこの賞に触れました。まず、2005
年に当社を診断することから始め、改善すべき箇所を洗い出しました。みな懸
命に取り組み、JUSE の助言に基づいて当社のシステムを改善し、2006 年に実施
した次の診断では成果を上げていました。そして 2007 年にデミング賞に挑戦し、
努力が実り受賞できたのです。こうしてデミング賞を獲得できたのは、ひとえ
に AOTS 管理研修を通じて当社の幹部が得た知識の賜物だと確信しています。
問題とその低減:
この道のりは、そう簡単なものではありませんでした。抵抗に遭い、マイン
ドの問題となって紆余曲折を繰り返しました。当社には全部門で 3,450 名の従
業員が勤務しており、それぞれ慣習や文化には違いがあって、その従業員すべ
てを、文化を変革するプロセスに参加させるのは至難の業でした。新しいシス
テム/慣行、業務範囲の変更などを実際に行う上で様々な問題がありました。し
かしながら、経営トップが積極的に参加し、しっかりチームワークを組むこと
によって、変革の必要性とそのメリットに対する認識を高めることができたの
です。すなわち、計画的な業務、透明性の強化、知識/技能の向上、明確な役割
/責務と権限の付与についてです。報奨と表彰は新たな参加者を得るのに役立ち
ました。日本やインドの企業における輝かしい成功談や私たち自身の体験談を、
現場の作業員と話し合いました。当社には、QCC、カイゼン、研修といった何ら
かの取り組みにおいて優れている部門がいくつかあったので、その成功を拡大
させていくことにしました。従業員のモチベーションが上がり始めると同時に、
従業員は能力を高め、大小のプロジェクトに取り組み、成功談を発表し、至る
所から評価を受けるようになりました。こうして、従業員は TQM の“マジック”
を信じるようになり、数多くの部門が次々に参加するようになったのです。
直接的な効果と波及的な効果:
AOTS で管理研修を受け、習得した知識を実践することで、次のような成果を
出しました。
・全体的な外部 CSI(顧客満足度):22%上昇
・全体的な内部 CSI:15%上昇
・顧客からの苦情:60%減少
・製品品質:平均 9%向上
・生産高:43%増加
・生産性:37%向上
・加工費:平均 23%削減
・出荷のサイクルタイム:34%短縮
・エネルギー指数:15%向上
・従業員参加総数:88%増加
・有害廃棄物:45%削減
・TQM 文化の社内全体への普及
- 89 -
事後評価
・顧客、人、社会に対する配慮の強化
・交流と連携の向上
・役割/責任の明確化
・従業員の能力とモチベーションの向上
・従業員の知識と技能の向上
・品質管理のデミング賞の獲得
この活動の最も素晴らしい点は、影響がリライアンス社ハジラ事業所に留ま
らなかったことです。社外にも甚大な影響を与えています。私たちはリライア
ンスグループに属する他の会社に対しても TQM の導入を推進してきました。現
在、私たちはリライアンスグループの他の 13 の事業所で TQM の構築をサポート
しているとお伝えできることを嬉しく思います。加えて、他の会社にもリライ
アンス社ハジラ事業所を見学していただき、私たちのシステムや最善の慣行を
紹介しています。他の企業や機関からもお招きいただき事例研究を行っていま
す。こうした取り組みすべてが、数多くの企業や代理店における卓越した事業
の達成に役立っています。当社の従業員は今や「当社の顔」となって、社会を
発展させていると言えることを誇りに思います。
また、臨時従業員や実習生、また研修生であっても、いずれ他の会社で勤務
することになった場合には、リライアンス社ハジラ事業所で学んだことをベー
スにして文化を普及させていきます。また、当社のパートナーや顧客も、当社
と関係を持つことで数多くの優れた慣行を学べたと胸を張っています。また、
当社のエネルギー保全活動、環境保全プログラム、CSR 活動は、私たちが活動し
ている地域社会の持続可能な環境、社会的パフォーマンスを促進、構築してい
ます。
AOTS 管理研修、その活用と効果
成功に導いた要因の分析
・品質に関する知識を、現在の日本の著名な専門家と日本企業の実際の経験か
ら学んだこと。
・指導者が積極的に参加したこと
・ハジラ事業所で他の従業員と情報交換したこと
・スキルと QC テクニックに関する人材教育を重視したこと
・AOTS クラブを設立したこと、すなわち、管理研修参加経験者の効果的な活用
・従業員のマインドを変革し、SGA、QCC、カイゼン等の改善活動に、従業員を
確実に参加させたこと
・時間、システム、従業員を重んじたこと
・従業員の能力とモチベーションを向上させたこと
・報奨を与え、表彰を行ったこと
・顧客を第一に考えて、顧客重視を強化したこと
・方針管理と日常管理などのシステムを実施したこと
- 90 -
事後評価
・環境と社会を配慮したこと
・従業員の創造的な知識や能力を活用し、PDCA/SDCA のコンセプトを順守して、
継続的改善に重点を置いたこと
・TQM への文化的変革という共通した目的を持って取り組んだこと
・AOTS と連携したこと、すなわち、日本の品質文化の導入、その効果的な展開
と育成
他の帰国研修生へのアドバイス
このプログラムの参加者として会社があなたを選んだというまぎれもない事
実にあなたは誇りを感じ、価値あることと思われていることでしょう。この管
理研修はありきたりのものではないからです。日本で品質に関する著明な専門
家からこうした機会を得ることはまずありません。このように類稀な機会を提
供してくれた会社と経営トップに対して感謝しなければなりません。そう考え
るのであれば、あなたの会社、従業員、社会、そして何より国に対して、この
有益な経験を伝えることが道義的な責任となります。
決心が固まったら、まず、その「第一歩」を踏み出すことが大切です。行く
手は間違いなく困難な道ですが、ひとりで行うのではないということを忘れな
いでください。あなたの知識を共有/指導したいと考えている人たちと素晴らし
いチームを組むのです。そうしている間に、あなたが学んだことに基づいて実
施すべき取り組みや改善がはっきりしてきます。
同時にそのチームで、QC ツールやテクニック、問題解決方法、SPC、品質管理
システムなどについて、さらに多くの従業員を教育します。そうすれば、教育
を受けた従業員は会社の隅々でシステムを展開/実施し、だれもが改善活動に参
加するようになります。従業員の力で QCC や小集団活動のチームを作り、改善
プロジェクトを成功させます。その功績を経営陣が認め、従業員に権限を与え
ていきます。そうなれば、モチベーションも上がり、会社全体の労働文化が向
上するのです。ですから、
「まず、その第一歩を踏むところから始めてください」
と言いたいと思います。
AOTS 管理研修の全過程を経験し、そして、穏やかにして大きな影響が現場の
作業員に広がっているのを目の当たりにしたリライアンス社ハジラ事業所の私
たち全員が伝えたいことはただひとつ、「心からの感謝」であり、「アリガトウ
ゴザイマス」の言葉を以下の方々に送ります。
・狩野さん、安藤さん、松田さん、牧さん、河合さん、下山田さん、須山さん、
代田さん、金子さん、吉田さん、清原さん、野澤さん、加藤さん、他の皆さ
ん
・AOTS 本部、東京研修センター、中部研修センター職員の皆さん
・同じ管理研修コースに参加した仲間たち
・リライアンス社ハジラ事業所の経営陣
それから、日本での滞在中に印象に残っていることも書いておきたいと思いま
- 91 -
事後評価
す。
・台風、地震、新幹線、傘、「アリガトウ」の言葉、日本円、自動販売機…
・北千住、秋葉原、京都、名古屋、上野、成田…
2)「文化交流部門」大賞
成功事例:印日交流活動
提 出 者 名 :Mulvadi Raghupathy Ranganathan 氏
国
名
:インド
日印の懸け橋としての役割
私は ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンター(AOTS チェンナイ同窓会)の創設者
であり、現在も会長を務めています。この組織は、日本から帰国した、アジア
学生文化会館(ABK)、海外技術者研修協会(AOTS)、ヒンズー・日立スカラシップ、
国際交流基金、国際協力機構(JICA)、文部科学省などの帰国研修生・留学生に
よって設立された自主組織です。また、私は AOTS インド同窓会連合(FAAAI)の
設立に携わった 7 名のうちの1人でもあり、現在、FAAAI の顧問も務めています。
AOTS チェンナイ同窓会の成長の現在の事業体制
1970 年、私は日本人の友人である熊谷清彦氏からチェンナイで日本語を学び
始めました。そして、1972 から 1973 年にかけての約 1 年間、ABK 同窓会の奨学
金プログラムによって初めて日本で AOTS の技術者研修を受けることになりまし
た。日本滞在中、私はインドの各地に 11 もの ABK 同窓会があることを知りまし
た。このことが私にとって、タミルナドゥ州に新たな同窓会を設立する原動力
となったのです。
同窓会の設立準備にあたっては、ABK の小木曽友氏(現 ABK 理事長)と何度も議
論を重ね、私のたっての願いにより、AOTS の初代理事長でもある穂積五一先生
とお会いすることもできました。この時穂積先生から「タミルナドゥ州におけ
る同窓会設立を決定するには 1 年はかかるよ」と言われましたが、これは、私
の熱意がどの程度なのか確かめるためだったと思います。日本から帰国後の
1973 年に、チェンナイで出会った多くの日本人に、チェンナイにおいて新しい
同窓会センターの設立を切望していることを明かしました。彼らは、私がチェ
ンナイでの同窓会の発足を真剣に考えていることを帰国時に ABK に伝えてくれ
- 92 -
事後評価
ました。こうした折衝と並行して、さまざまな奨学金制度や私費で日本を訪問
する人々のために無料の日本語教室を始めました。その間、チェンナイ在住の
帰国研修生を集め、ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターを設立しました。1974
年に同窓会規約条項を定め、1975 年 3 月 8 日に ABK にも報告しました。そして
1975 年 7 月 3 日、ABK から新たな同窓会として公認を得ることができました。
同窓会設立当初の活動の1つとして、まず私たちは小規模の日本語教室を開
設し、私自身がここでの日本語教師第 1 号となりました。メンバーの自宅でク
ラスを始め、週末のクラスはカレッジで行いました(メンバーの一人がカレッジ
を経営していたため無料で教室を借りることができたのです)。その後、通常の
週末クラスを、自分たちで教室を借りて行うようになりました。その後しばら
くして、別の場所を借り、生徒が増えたのでさらに広い場所へと引っ越しまし
た。教え子や同窓会のメンバーの中には、日本語教師のボランティアとして協
力してくれる人もいました。また、在チェンナイ日本総領事館、AOTS、国際交
流基金、日本貿易振興会(現日本貿易振興機構:JETRO)がスポンサーとなり、書
籍等の寄付をしてくれました。また、これによって、タミルナドゥ州の人々に
日本への認識を促すための活動を推進する私たちの意欲が高まりました。
1977 年には、バンコクで行われた ABK 同窓会第 4 回代表者会議にインド代表
として招かれました。また、横浜で行われた第 2 回 AOTS 同窓会代表者会議では、
AOTS 元理事長の山本長昭氏(故人)の主導のもと、同窓会地域連合の結成という
重要な決定が下され、私もその会議で重要な役割を果たしました。
1989 年、私たちの組織はタミルナドゥ州の団体登録法とインド政府の外国貢
献登録法(Foreign Contribution Registration Act Government of India)によ
ってインドで登録された最初の同窓会となり、税務署にも登録しました。これ
らすべての手続きは私が中心となって行い、完了させました。
1991 年 3 月 6 日、笹川財団(現日本財団)の支援のおかげで、教室を運営する
場所を購入することができました。また、1994 年には、私たちの活動も拡大し、
生徒数も 300 人近くに増加したため、新たな場所の購入が必要となり、その追
加資金も日本財団より提供していただきました。
1994 年には、備品、書籍、ビデオなどを購入するため、大阪万博基金より助
成金を受けることができ、以後の私たちの活動の可能性が大いに広がりました。
2004 年には、内部資金と銀行からの借り入れによって、日本語学校と同じ建
物内に新たなスペースを購入し基本施設を整備しました。現在は6つの教室、
講堂、セミナーホール、展示ギャラリー、図書室、事務所を備え、約 1,200 ㎡
の広さを有しています。こうした計画の立案や資金の準備はすべて、全メンバ
ーの素晴らしい協力によって行われました。
日本語学校と日本語学習の普及
日本人の友人と交流するには、自分の気持ちや状況を伝えられるように日本
語を身につけるのが一番よいと常々感じてきました。私自身も、私の先生でも
あり、2003 年に亡くなるまで私の最良の親友だった熊谷氏の指導のおかげで日
本語が大好きになりました。こうした背景から、インドのこの地で日本語を普
- 93 -
事後評価
及させることが私の責務であると感じていました。1973 年、限られた資金の中、
日本語普及に対する愛情と情熱だけで私は日本語を教え始めました。そして今
や約 450 名の生徒が常時在籍する、チェンナイで最も有名な学校の1つとなり
ました。
私たちのセンターには充実した図書室があり、ここで生徒たちは NHK テレビ
を視聴し、学習することも可能です。AOTS の手法に基づく会話コースや国際交
流基金が主催する日本語能力試験(JLPT)の対策コースなども用意しています。
私 た ち の セ ン タ ー は こ の 6 年 間 、 南 イ ン ド JLPT 組 織 委 員 会 (JLPT Test
Organization Committee for South India)に代わって、受験票(hall ticket)
の発行など JLPT の実施準備を担当してきました。
日本に関するクイズで日本への意識を高める
チェンナイの若者たちに日本のあらゆる面に関して意識を促すために、私た
ちは「Quiz on Japan(日本クイズ)」というプログラムを始めました。クイズマ
スターは 5 人いましたが、初めは私が問題を作成するなど、クイズマスターの
リーダー的な役割を果たしていました。当初は Q & A カードを使用するシンプ
ルな方法でしたが、現在はパソコンを使用したり、パワーポイントを利用して
問題や答えをプロジェクターで投影したりしています。クイズの内容は、宗教、
地理、歴史、スポーツ、祭事、人々、戦争、テクノロジー、教育など多岐にわ
たっています。私たちは 6,000 ものクイズを作成し、200 枚の CD に書き込んで
います。市内のすべての学校にこの CD を無料で配布し、いつでも彼らが CD を
持ち込んで内容を更新することができるようになっています。現在このプログ
ラムも 17 年目を迎え、毎年約 100∼120 人の学生が参加しています。
「Talk your way to Japan スピーチコンテスト」と環境問題への貢献
日本とインドの理解を深め、友好を促進するために私が最も力を入れている
プロジェクトが「Talk your way to Japan スピーチコンテスト」です。12 年前、
親しい友人である㈱日吉の鈴木社長とともにタミルナドゥ州の学生のためにこ
のプロジェクトを始めました。若き親善大使たちは環境問題に関する議題につ
いて即興でスピーチを行い、4 部門の各優勝者は日本での 2 週間の研修に招待さ
れます。このコンテストでは、チェンナイにある貧困層の子供たちのための学
校であるコーポレーションスクール(Corporation School)から 1 名、その他の
タミルナドゥ州内の全中学校・高校から 1 名、タミルナドゥ州内の全大学から 1
名が選出されます。私たちの日本語学校からの優勝者もグループのコーディネ
ーターとして同行します。参加者は環境分野についてスピーチを行うため、若
者に社会的責任を自覚させることにもつながっています。
日本を訪れた優勝者はみな、帰国後に「日吉同窓会(Hiyoshi Alumni Club)」
に参加し、その活動の一環として機関や施設に出向き、日本での体験や学生の
責任について説明し、学生の環境意識を高めることに貢献しています。
- 94 -
事後評価
文化活動の推進
ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターが設立されて以来の約 30 年間、インド
のこの地で私たちは、日本とインドの文化の懸け橋としての役割を担ってきま
した。しかし、これまで行ってきた文化活動の中でも、2002 年は重要な節目と
なりました。この年は日本とインドとの国交樹立 50 周年にあたり、ABK-AOTS 同
窓会タミルナドゥセンターは、私をリーダーとする中心的なグループが企画す
る年間プログラムを開催しました。以下にのその例をご紹介します。
・ 1 カ月に 1 度ビデオ上映会を開催し、日本のマナー、風習、食べ物、暮らしな
どさまざまなテーマを通じて日本を紹介しました。24 本のビデオが一般に上
映され、6 本が産業労働者に上映されました。
・ 草月流による生け花展:チェンナイのコーポレーションスクールで学ぶ子供
たちのために 1 年間にわたる折り紙教室を開催し、最後に折り紙大会を行い
ました。在チェンナイ牧谷総領事の奥様がインストラクターの1人として協
力して下さいました。
・ インドで初めて日本の切手趣味週間が開催され、珍しい日本の切手が展示さ
れました。
・ 日本総領事館の支援により、日本の伝統行事であるひな祭りが行われ、雛人
形が飾られました。私たちはインド古典舞踊の公演を開催し、アンドラプラ
デシュ州で古典舞踊を学んだ渡辺桂子氏がこのインドの芸術を見事に習得
した証に、素晴らしいパフォーマンスを演じました。また、日本の武道であ
る琉球空手の実演を行い、インド人の指導者と生徒らが空手の技を披露しま
した.。
・ 京都創価学校の学生である Dinakar Sundar 氏の美術展が開催され、彼の作
品「日本の景色」が展示されました。
・ 日本の人々や暮らしなど 400 枚のカラー写真を展示した写真展を開催し、タ
ミルナドゥの人々に日本に対する鮮明なイメージをもたらしました。
・ 著名な浮世絵師の 500 点もの複製画を展示した浮世絵版画展を開催しました。
チェンナイやタミルナドゥの人々がこのような素晴らしい日本の芸術に接
したのは初めてでした。
・ 日印文化協定締結 50 周年に当たる 2007 年を日印交流年とし、それを記念し
て、私をリーダーとした中心的なグループによって年間プログラムが立ち上
げられ、日印交流年実行委員会によって承認されました。
また、2007 年には以下のような日本文化紹介行事を実施しました。
・ 小原流、草月流の2つの生け花展
・ 日本人形の展示(日本のひな祭りに合わせて)
・ インドと日本の色彩豊かな切手による文化比較と歴史研究(日本の切手趣味
週間を祝して)
・ 江戸の工芸美術の展示と実演(Edo Artist International Association, Japan
による)
・ 2 日間の日本語教師セミナープログラム
- 95 -
事後評価
・ バラタナティヤムとお囃子の融合パフォーマンスと書道パフォーマンス
・ 日印音楽交流協会の代表であるティム・ホフマン氏による琴(日本のヴィー
ナ)と尺八(日本のフルート)の演奏
・ 石見神楽の上演
・ 在チェンナイ日本総領事館の協力による日本人形と写真の展示
・ 浮世絵版画展と絵画展「インド人アーチストから見た日本」(Japan in the eyes
of Indian Artist)
・ 日本紹介写真展
日本式経営管理の実践を推進
私は、日本式経営管理や現場改善の手法を教える指導者としてインドのこの
地ではよく知られています。マドラス港湾公社において QC サークル活動を円滑
に機能させることに尽力したからです。同公社では 13,500 名の従業員が働いて
おり、13 もの異なった労働組合が存在していました。約 20 年間、私は、マドラ
ス石油製油所(Madras Refineries)、フトゥラ・ポリマー社(Futura Polymers)、
インド銀行、ネイヴェーリ褐炭公社(Neyveli Lignite)、ルーカス TVS 社、TAFE
社など多くの組織において日本式の経営管理手法を指導してきました。
また私は、「インド QC サークルフォーラム チェンナイ支部(Quality Circle
Forum of India Chennai Chapter)」の設立に貢献しました。ここでは、中小企
業向けの年間予定として、2002 年から日本式経営管理に関する以下のテーマを
紹介しています。中小企業はこのような知識を低コストで得たいと考えていた
ため、指導者の経験がある ABK‐AOTS 同窓会のメンバーによる研修を立ち上げ
ました。そのテーマは以下の通りです。
・5S の最優良成功事例
・ライン管理者による総合的設備保全
・SMED による効率性の向上
・QC7 つ道具による成功
・生産システムにおける 7 つのムダの除去とキヤノン生産方式
・デミングの OC 手法
・工場現場での5S への取り組み
・ポカよけによる不良ゼロの実現
・現場改善
・現場管理による職場におけるリーダーシップの実現
・監督者のための総合的設備保全
・7S による高水準の製品の製造
・目に見える工場を作るための 7 つのステップ
・総合品質の文化を築くための 8 つのステップ
・改善の成功事例
・問題解決における創造性
・日本人とのビジネス
- 96 -
事後評価
・工場技術者のための総合的設備保全
・工場技術者のための 3M、3K、4M、5W、9つのムダ
・現場の課題と作業の工夫
この他にも、日本式経営管理に関する知識の普及のため、以下のような活動
を行いました。
・ プロのコンサルタント:通訳・翻訳サービス、企業監査、5S 監査、日本語
や日本式経営管理の社内研修、ジェネラルマネージメントプログラムなどを
提供しています。
・ QC サークル全国大会決勝:インド工学産業協会 南インド地域本部によって
2004 年 5 月 7 日に行われた QC サークルの全国大会決勝の審査員を務めまし
た。
また、ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターと AOTS インド同窓会連合(FAAAI)
との共催により、
「日本の製造業の優れた点―日本方式のインド産業への適用を
学ぶ」という 2 日間のセミナーも実施しました。私は「インド AOTS 同窓会 5S
フォーラム(AOTS Alumni 5S Forum of India)」の設立にも携わりました。また、
ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターは毎年「AOTS CUMI 5S 賞(AOTS CUMI 5S
Award)」を実施しています。
2002 年 1 月 21∼22 日には、国交樹立 50 周年記念事業の 1 つである生産性に
関する 2 日間のセミナーに、同窓会間相互協力プログラムである世界友情ネッ
トワーク(WNF)プログラムの一環として、ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンター
が AOTS エジプト同窓生より Hany Mahmoud El-Hefnawi 博士を招き、講演をして
もらいました。
スリランカでのセミナー;AOTS スリランカ同窓会(JASTECA)によってスリラン
カで開催されたセミナーでは「日本における販売戦略」についての研究論文を
発表しました。
また、AOTS の積極的な支援のおかげで、日本から素晴らしい講師を招き、チ
ェンナイでの海外講演ツアープログラムを成功させることもできました。この
プログラムに出席して下さった日本からの講師は以下の通りです。
近藤先生、安藤先生、佐々木先生、村田先生(中部産業連盟)、津田先生、
久米先生、井川先生、三上先生、門田先生、会田先生(日本能率協会)、
堀部先生、秋山先生、齋藤先生、田中先生、村田洋先生、後藤先生、山
本先生、浅井先生、今成先生、藤田先生
この他、衣料産業等を対象とした AOTS 海外研修プログラムの現地協力機関と
して実施に携わり、また、環境分野の研修においても JUKI㈱や㈱日吉などから
積極的な協力を受けました。
- 97 -
事後評価
AOTS インド同窓会連合(FAAAI)の先頭に立つ
私は、FAAAI 会長としてインド国内の 8 つの AOTS 同窓会を FAAAI の 1 つの旗
の下にまとめるとともに、WNF プログラムを以下のように実施してきました。
・ 2003 年、エジプトから 18 名のテクノクラートのチームを招待しました。彼ら
は、1 月 20∼26 日の 1 週間にわたる技術研修「エジプト企業家向け品質管理
研修プログラム」を受けました。
・ 2003 年 10 月には、さまざまな同窓会から推薦を受けた 16 名のインドの企業
家チームがエジプトを訪れました。彼らは 10 月 10∼19 日にカイロとアレク
サンドリアに滞在し、一週間の「インド企業家向け品質管理研修」を受けま
した。私はインドチームの団長として参加しました。
・ 2004 年 2 月 21 日から 28 日にかけて、
「TPM 推進者研修プログラム」にアフリ
カ AOTS 同窓会連合(AFAAS)と南アジア AOTS 同窓会連合(SAFAAS)から 20 名を
招待しました。これら 3 つのプログラムはすべて世界友情ネットワーク(WNF)
基金からの費用補助を受け、FAAAI に代わって ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥ
センターによって開催されました。
また、FAAAI 会長として、インド国内の 8 つの AOTS 同窓会の協力を得ながら、
以下のようなインド国内協力事業も推進してきています。
・ 2003 年にインドガス公社の全国 16 支社において QC サークルプログラム
(Quality Circle Program)を実施する契約を結びました。
・ インド商工会議所連盟(FICCI)との共同により、日本式経営管理の専門資格
(Professional Diploma in Japanese Management)が取得できる通信教育講座
の開始を決定しました。同講座は FICCI によって提供されていましたが、技
術内容の提供とスクーリングは FAAAI によって実施されました。
・ FAAAI において、インド国内 AOTS 同窓会所属の専門家によるハンドブックを
発行しました。このハンドブックは、WNF 基金からの費用補助の有無にかかわ
らず、同窓会間、地域間の協力プログラム(世界友情ネットワーク(WNF)プロ
グラム)に基づき世界中の全ての同窓会で活用することが可能です。FAAAI は
WNF プログラムのより、様々なインド国内産業界へのアフリカ諸国からの技術
研修生を受け入れています。
・ FAAAI 内部門であり、AOTS の教授法を実践している JAPROC(AOTS 同窓会運営
の日本語教育機関、在デリー)を通じて日本語の普及に積極的に関与してきま
した。私は FAAAI 会長職に就いた後、同僚のアショック・チャウラ氏の協力
を受け、JAPROC を改革するという責務を負いました。
・ FAAAI は私を先頭に、第 6 回南アジア AOTS 同窓会連合(SAFAAS)会議を運営す
る責務を負うことになりました。同会議は ABK‐AOTS 同窓会タミルナドゥセ
ンターによってチェンナイで開催されました。AOTS の予算は厳しいものでは
ありましたが、FAAAI が費用の大部分を提供しました。この会議は 2004 年 1
月 19∼20 日に開催されました。また、続いて 1 月 21 日にチェンナイで開催
された第 5 回 WNF 運営委員会会議も FAAAI が担当しました。
- 98 -
事後評価
社会的大義に向かって邁進
・ 1994 年、タミルナドゥ州政府の女性開発局(State Government Tamilnadu
Corporation for Women Development)とノルウェー政府開発協力庁(NORAD)
からの資金提供により、貧困層の少女たちに対しコンピューター・リテラシ
ー・プログラムを開始しました。彼女たちが就職できるよう政府認定 O レベ
ルの試験を受けることを目指し、研修を受けた 250 名のうち 100 名に同窓会
のメンバーを通して就職を斡旋することができました。翌年、日本財団より
同プログラムへの助成金を受けることができました。研修生の数は 300 名も
増加し、合計 550 名の研修生のうち約 250 名は仕事のチャンスを得ることが
できました。
・ アンナナガール(Anna Nagar)のロータリークラブとともに、貧困層の少女た
ちのためにデスクトップパブリッシング(DTP)の短期修了コースを実施しま
した。
・ 日本財団との良好な関係によって、チェンナイのインド脳性マヒ協会の建設
プロジェクトへの資金提供を得ることができました。このプログラムの実績
は日本財団からも高く評価され、続けてチェンナイにある精神障害児のため
の施設「パス・ウェイ(PATH WAY)」への資金提供を受けることができました。
・ 南インド地方では様々な形式で煙草をたしなむため、顔が変形してしまうこ
とさえある口腔がんや咽頭がんで多くの人々が苦しんでいます。私は仲介者
として活動し、鶴見大学歯学部の瀬戸教授、マドラス歯科医師会、州立がん
病院、アポロ病院、ラーマチャンドラ医科大学、ラーガ歯科大学、南インド
耳鼻咽喉外科医師会とともに「アジア対口腔がん協会」チェンナイ支部を結
成しました。同支部では、患者への顔面手術やインドの医師や学生へのさま
ざまな技術の指導のため、定期的に鶴見大学歯学部より医師をチェンナイに
招きました。
・ 福井大学がインドの大学との姉妹校提携と大学院生の交換留学を望んでい
たため、ABK‐AOTS 同窓会は仲介者として福井大学とタミルナドゥのアンナ
マライ大学との提携に尽力しました。アンナマライ大学から福井大学に留学
したある学生は修士課程を終え、現在日本で就職しています。
・ 最近、ABK‐AOTS 同窓会の仲介によって新たな NGO が発足し、私は 3 名いる
理事の 1 人となりました。SAATHII(Solidarity And Action Against The HIV
Infection In India)というこの NGO は HIV に感染した女性や子供の社会支
援を中心に活動しています。
・ 1984 年、私たちはチェンナイで「インドの子供たちから見た日本」というテ
ーマで児童の絵画コンクールを行いました。優秀な作品は熊本や北千住の学
校や AOTS 東京研修センターで展示されました。こうして友好関係を築いた
北千住の学校の図書室にインドの漫画を寄贈しました。
・ FAAAI とヒッポファミリークラブ、ホームステイプログラム:AOTS インド同
窓会連合(FAAAI)は AOTS の協力を得て、ヒッポファミリークラブとの日本へ
のホームステイプログラムを開催しました。多くの AOTS 同窓会のメンバー
がヒッポファミリークラブのメンバー宅でのホームステイを楽しみました。
- 99 -
事後評価
ここ 3 年間は、そのお返しとして、ヒッポファミリークラブのメンバーがデ
リー、ムンバイ、Punc の AOTS 同窓会メンバー宅にホームステイし、今年は
チェンナイでも行われました。これこそがインドと日本の真の文化の懸け橋
といえるでしょう。
・ スタンダードチャータード銀行とジャパンウィーク:2004 年 5 月 23 日から
28 日にかけて、スタンダードチャータード銀行はジャパンウィークの開催を
計画しましたが、このころ私は、同銀行から 1 週間のプログラムへの支援と
日本とのビジネスについて半日の講義を依頼されました。
・ 日本の貨幣紙幣展:2004 年 6 月 10、11 日には日本の貨幣や紙幣を展示した
貨幣展を開催しました。
出版事業
ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターの下記出版物の発行にも携わりました。
・ 『Japanese-Malayalam Dictionary』(日本語-マラヤーラム辞典):瑞宝双光
章を受章した S. A.スワミー氏の著書『Japan・Living Tradition』(日本・
伝統に生きる(仮訳))が ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターから出版され
ました。
・ 5S を活用した職場改善を実施するためのポスター6枚と書籍 3 冊(タミル語
1 冊、英語 2 冊)を出版しました。
・ 別の編集陣と一緒に、ABK-AOTS 同窓会タミルナドゥセンターのニュースレタ
ーを始め、現在では印刷されたニュースレターが発行されています。
・ 川端康成氏の著書『千羽鶴』をタミル語で出版する準備を進めています。原
稿は出来上がっており、タミル語での出版許可を求め出版社と連絡を取って
います。
・ 私はまた、母校であるギンディ工科大学の 200 周年を祝い「測量学校からテ
クノロジーの殿堂へ―わが母校 200 年の歴史(Survey School to Tech Temple
-200 years History of My College)」を執筆しました。同書はインドの大
統領によって発表され、当時の州首相のジャヤラリタ氏が第一刷を受け取り
ました。彼女は現在も州首相を務めています。
これまでの受賞
・ 1987 年 8 月 15 日、品質推進において国立品質保証機関(The National
Institution of Quality Assurance)に提供した有益なサービスが高く評価さ
れ、同機関より表彰を受けました。
・ 2000 年には、アメリカ伝記学会より、社会への素晴らしい貢献が認められ、
第 9 回「卓越したリーダーシップ賞(Distinguished Leader Award)」を受賞
しました。
・ 2001 年から 2002 年にかけてのプラントエンジニアリング友愛会への献身的
な貢献が高く評価され、インド・プラントエンジニアリング協会タミルナド
ゥ支部より表彰を受けました。
・ 2002 年 12 月 21 日、日本への理解の深化と、日本と他国との友好への貢献が
- 100 -
事後評価
認められ、在チェンナイ日本総領事牧谷氏より、表彰状が授与されました。
・ 2005 年 7 月 6 日、天皇陛下より、外国人に与えられる最も素晴らしい賞であ
る旭日双光章が授与されました。2005 年に受章した 34 名の外国人のうちイン
ド人は私だけでした。
その他の活動
・ ミーナクシ女子コンピューターサイエンス大学(Meenakshi College for Women
For Compute Science)学術評議会、会員
・ Bharat Deemed University, Chennai 学術評議会、会員
・ Meenakshi Sundarajan College of Engineering 学術諮問委員会、会員
・ 南インド切手収集協会(South India Philatelic Association)、会員
ソフトウエア産業でのキャリアと日本との関係
1972 年以来、AOTS や国際交流基金によるさまざまな研修プログラムに参加す
るため、日本を訪れています。1992 年、公務員から民間企業であるソフトウエ
ア産業へと転職し、1993 年以降、販売活動のため頻繁に日本を訪れるようにな
りました。その過程で大手企業や OEM 企業、ソフトウエア会社と親しく交流す
るようになりました。具体的には、NEC、沖電気、ユニシアジェックス、CSK ホ
ールディングス、東京情報システム、日本システムウエア、日本 IBM、シゲル情
報システム、ヤマハ音楽システム、ニッセン、日吉、HOYA 情報システム、日立
ユニシアなどが私のクライアントでした。また、日立情報システムズや東芝情
報システムなど多くの企業との交流もありました。こうした企業との交流が私
に日本のビジネス界への見識を高めてくれました。この日本での販売経験によ
って日本人の物事に対する考え方、品質概念、生産性の高め方、パフォーマン
スの向上を理解することができました。
このような経験から、インド工業連盟(CII)や日本とビジネスを行っているイ
ンドのソフトウエア会社など、多くのフォーラムや団体から招待を受けていま
す。この 5 年間は、3 か月に 1 度の頻度で日本を訪れています。
以上、私のこれまでの活動について書いてまいりました。
ところで、2003 年は私にとって大変悲しい年になりました。我が最良の日本
の親友であり恩師であった熊谷清彦氏がこの年、病気のため亡くなったのです。
2004 年 3 月に私が日本を訪問した際に、熊谷氏がチェンナイにいた時に生ま
れたお嬢さんのジュンさんの結婚式に出席し、介添え役として、花婿に彼女を
引き渡す役を仰せつかりました。バージンロードを一歩歩くたび、恩師である
熊谷氏への懐かしさがこみ上げ、この訪問は最も忘れられないものとなりまし
た。
- 101 -
事後評価
3)「社会貢献部門」大賞
成功事例:ネパール農村部における地域発展と環境保護事業
提 出 者 名 :Amira Dali 氏
国
名
:ネパール
経歴
私は一般的な AOTS 研修生とは、研修に参加した際の経緯が若干違いますので、
まず、私の経歴を少しばかりご説明する必要があります。
1981 年に AOTS 技術研修に参加する前の 4 年間、私は日本に住んでいました。
その主な目的は、日本語を学ぶこと、そして日本の大学で学位を取ることでし
た。それゆえ、一般的な AOTS 研修生のように一般研修には参加する必要はなく、
また、下宿先から研修先の会社に通うことが許されていました。
日本のソフトウェア会社での研修
日本企業での AOTS 技術研修についてお話しますと、それが日本の企業文化を
経験する初めての機会であり、そこで他の日本人の元気な新入社員と一緒に研
修を受けました。日本人の新入社員と同じように研修を受けている間に、次の
ような事実に大きく影響され、私の個性が形成されたのです。
・男性も女性も同等の学歴を持っていること。
・日本の労働形態、日本人の労働観、労働規律。
・仕事に対する責任感。
・日本式の問題解決、及び品質を重視する意識。
ネパール帰国後の就職
1982 年にネパールに帰国した後、私は就職先に政府機関ではなく、民間企業
を選びました。日本で経験したことを実践し、AOTS で学んだことを活用するこ
とができるからです。就職したのはカトマンズにある日本企業でした。
私はネパールで、日本政府が支援する開発プロジェクトに携わることになり、
そこでネパールにおける社会的、経済的、教育的格差に気が付いたのです。そ
して、日本で経験した「均質社会」を実現させることが私の夢となりました。
日本の強みは、教育、価値観、規律、言語における「均質性」であり、これに
よって日本は、価値ある卓越した伝統を維持しながら、経済超大国になったと
考えています。
日本企業に常勤で働く一方で、私が自らイニシアチブをとって Love Green
- 102 -
事後評価
Nepal (LGN)という非政府組織(NGO)を 1991 年に設立しました。LGN の目的は、
女性の育成を主眼とし、持続可能な方法で地元の資源を活用する一貫した取り
組みを行ってネパールの農村を発展させることです。
以下に、Love Green Nepal の活動において認識されていた問題点、解決のた
めの対応策、Love Green Nepal の実際の活動、効果、成功の要因等について述
べたいと思います。
問題点
1)教育の男女不平等:
・女子は質の高い教育を受ける機会が少なく、極端な場合、学校に全く通って
いない女子もいます。
・学齢に達した女子が、家庭で毎日さまざまな辛い家事を強いられています。
たとえば、料理の薪集め、家畜の飼い葉集め、飲み水の水汲み、煙が充満し
た台所での料理などです。
2)森林の伐採による自然災害への影響:
・農村部のネパール人の大多数が毎日の料理で薪を使っています。それゆえ、
村に近い森林の木の伐採は、どこでも行われています。木を持続可能な方法
で伐採するコンセプトや、料理で使用することによって生じる副産物をまだ
理解していません。
・農村の家庭はみな、2 つの目的で家畜を飼っています。その一つは、ミルクを
作るため、もう一つは、家畜の排泄物(フン)を畑の肥やしに使うためです。
しかしここでも、家畜の飼育に飼い葉が必要なため、農村の人々は森林に大
きく依存しています。
3)収入源となる仕事の欠如:
・薪集め、飼い葉集め、水汲みは、農村の女性が行う家事で時間がかかります。
・生産性や生産高の低い、昔ながらの作物の栽培が一般的です。
解決策
1)教育:
・男女平等な教育機会:トイレや飲み水場が整備された学校の建設や改築(トイ
レがない、もしくは男子と同じトイレの使用を強いられるのは、女子が学校
に通う上で社会的なハンディーとなります)。
・女子生徒に対する奨学金や経済的援助。
・女子生徒の能力育成。
・農村部の住民に対する環境教育。
2)環境保全:
・植林:3 種類の樹木、すなわち、森林、飼い葉、果物(Forest, Fodder, Fruit:
3F)のための樹木を、その必要性を入念に検討し、社会経済的分析を実施した
- 103 -
事後評価
うえで各家庭に植樹します。森林の樹木は薪と材木として、飼い葉用の樹木
は家畜の餌として、果樹は収入源の一部として使います。
・バイオガス・プラントの建設:バイオガスは無菌・無臭・無煙のガスであり、
特に家畜の排泄物から、バイオガスの消化槽やプラントで“消化”と呼ばれ
るプロセスを経て生成されます。このガスは代替エネルギー源となるので、
森林伐採や環境悪化の度合いを低下させるのに役立ちます。生成したメタン
ガスは、料理の際に薪の代わりに使うことができます。このほか、数多くあ
るメリットのうちのひとつが料理時間の短縮で、余った時間を村の女性は収
入源となる仕事に使うことができます。
Love Green Nepal の活動
1)農村部の教育振興:
・これまでに 26 の公立学校が建設・改築され、恵まれない地域の 20,000 名の
生徒に役立ちました。
・
「女子生徒の奨学金」を設立し、辺境地域の 199 名の女子生徒に役立ちました。
・能力育成のためのネットワークを、奨学生と元奨学生の間で構築。
2)環境保全:
・森林、飼い葉、果実(3F)のための 110 万本の苗木を植樹。カブレ地区とカト
マンズ地区にあるプロジェクト推進地の 8 つの村で、4,500 の農家、20 の森
林群落、15 の学校、その他の地元機関に植林しました。
・家庭での料理用に、(動物の排泄物を主な投入物/原料とした)605 のバイオガ
ス・プラントを建設。
3)持続可能な農業の推進:
・300 名の村の女性と 50 名の男性農業指導者が、(特に付加価値の高い穀物/野
菜の)有機農業を開始しました。
・日本種の梨、柿、キーウィなど、高品質の農作物の普及促進。
・辺境地域の女性の収入源として、野生ランが自生する地域でランを保全、栽
培。
・価値の高い生産物の販路を確保するために販売店を営業して、LGN の管理下に
ある農家を支援。
4)地域社会のインフラ開発:
・多目的の婦人センターを 2 つ建設。
・地域社会のための健康センターを 1 つ建設。
・地域社会のための飲み水と灌漑施設。
5)その他:
・村に「日本の仲間」というグループを結成。日本の国、人、文化について村
のグループを指導しマナーを理解させて、村の家庭に滞在する日本人ボラン
ティアを問題なく迎えられるようにします。
- 104 -
事後評価
・村の農業指導者を日本に派遣。これは、有機農業の取り組みやシステムを見
学、理解させることを目的としています。
・村で無料のヘルスキャンプを運営。
・「世界環境デー」や「アースデー」といったイベントを開催。これは村の人々
に環境やエコロジーについて知ってもらうことが目的です。
直接的な効果
1)地域社会への貢献
1)-(1) 教育の分野:
・26 の学校の建設/改築による直接的な効果は、学校の受入れ人数が増え、新た
に子供が学校に通える機会が増えたことです。2 万人の生徒がその直接の受
益者ですが、地域社会の家庭すべてが間接的に利益を得たことになります。
奨学金を受けなければ学校に通えなかった 199 名の女子生徒は、長い目で見
れば、女子の教育を推進する好ましい環境を作り出しています。ひいては、
それが社会を発展させる力となって、男女が平等となり、教育を受けていな
いが故におきる性別による偏見が少なくなります。
・学校に通う生徒たちや‘日本の仲間’のグループの間で広がっているネット
ワークは、言うまでもなく、日本人の興味を惹き、ネパールと日本の関係を
草の根レベルで強化する素晴らしいサポートシステムとなっています。
1)-(2)環境の分野:
・重さ 10 トンの樹齢 50∼60 年の木は、US$1,000 に値する環境影響があります。
すなわち、酸素を放出し、地下水の保水量を増加させ、土壌を保全し、環境
における水分を保ち湿度のバランスを取り、自然生物を保護します。そして
何より自然の飼い葉を提供します。それゆえ、百万本の植樹の価値は今日現
在、
「250,000 本(植樹した木の総本数の 1/4)×US$250(予想される価値総額の
1/4)=US$62,500,000」で、これが地域社会で生み出されました。
・同様に、605 のバイオガス・プラントの建設は、年間 1,210 トンの薪、15,125
リットルの灯油を節約し、さらには大気中に排出される炭素 7,471.75 トンを
削減し、国家の二酸化炭素排出量削減に役に立ちます。また同時に、木を育
てることで吸収した炭素を固定する炭素隔離に役立ちます。これは農家にと
って、また別の収入源となり得ます。
1)-(3)持続可能な農業の分野:
・350 名の有機農業者が堆肥や有機肥料を作り使用したことで、‘有機農業’の
重要性を農村が認識するようになりました。明らかに、有機農業に対する興
味が村から村へと確実に広がっています。
・ 辺境の山岳部族の女性 105 名が収入源としてランを保全、栽培した結果、初
年度、すなわち、今年、この女性たちは 145,000 ルピー(*)の収入を得るこ
とができました。来年はこの 2 倍になり、年追うごとに飛躍的に増加すると
思われます。また、ランは稀少で絶滅の危機に瀕しており、ランとその自生
- 105 -
事後評価
地は保護すべきという事実を多くの女性が認識するようになりましたので、
プロジェクト推進地からのランの密輸は現在、監視されています。(*US$1.00
=68 ネパール・ルピー)
・ 農地に果樹を植林した結果、家庭の収入レベルが 25%増加し、1 世帯当たり
平均月額収入は 12,000 ルピーとなりました。
・ 同様に、日本種の梨などの価値の高い果物は 5 倍の値段で売れます。2008 年
だけで、私たち NGO の管理下にある農家が栽培した日本種の梨の総収穫量は
6 トンになると予想されています。これは、提携している農家にとって日本
種の梨だけで 480,000 ルピーの収入が期待できることを意味しています。
Love Green Nepal プロジェクトを成功に導いた要因
①ボトムアップの計画策定システム。新しい活動に着手する前に、必要とされ
る/利用可能なデータを特定して収集し、社会経済的な検討を加えてから準備
にかかったこと。
②担当者の活動内容をしっかり定めて、正確かつ明確に活動を割り振ったこと。
③各段階で利害関係者と強いチームワークで取り組み、定期的に連絡を取った
こと。関わっている地域社会で社会監査を開始したこと。
④継続性があり、また、コンセンサスを得て仕事を遂行したこと。
⑤問題が発生した場合は、利害関係者で即座に解決したこと。
⑥意志決定において男女平等であったこと。また、活動の各段階において地域
の女性が参加したこと。
同じような活動に取り組もうと考えている帰国研修生へのアドバイス
①パートナーの正確な要求/ニーズを理解することが、最初の重要な課題です。
②持続可能な開発は、その必要性を感じているグループが自らイニシアチブを
取って行わなければなりません。外部の人間ではだめです。
③活動に「継続性」があってこそ成果が出ます。
④日本式の本格的な計画策定方法、すなわち、活動を開始する前に話し合いや
ミーティングを数多く重ねて計画を策定することが‘絶対不可欠’です。下
調べをあまり行わずに突然開始するやり方ではだめです。
⑤農村部での社会変革や経済改革をもたらすのは‘女性’です。しかも、極め
て優秀な管理者でもあります。これは、優れた管理は‘家庭’で始まること
から理解できます。
⑥思考は地球規模で、行動は身近な所から。
⑦地球は人類とすべての生き物の住処です。地球を救うために、今すぐ、私た
ち一人ひとりが小さな行動を起こしましょう。
- 106 -
事後評価
5.帰国研修生の活動成功事例調査結果のまとめ
帰国研修生の活動成功事例には、帰国研修生一人ひとりの尊く前向きな人生
が描かれている。そして、AOTS 受入研修が来日中の彼等の意識に大きなインパ
クトを与え、帰国後のさまざまな活動に長期的なプラスの影響を及ぼしている
ことがよく理解できる。今回の調査では、帰国研修生からできるだけ幅広い活
動成功事例を掘り起こすため、また、AOTS が目指す人類の共存共栄に向けたパ
ートナーとしての帰国研修生の活躍を見出すため、
「技術移転」、
「文化交流」、
「社
会貢献」の 3 分野を設定したが、実際にはそれら 2 つ以上の成功分野に跨った
内容のものが多くみられた。本編には、ベスト・プラクティスとして厳選され
た 10 の活動成功事例から各部門の大賞を受賞した 3 事例を掲載したが、これら
の事例からだけでも、帰国研修生が自主自立の精神をベースに開発途上国の産
業界や地域社会にもたらした直接効果、波及効果、さらには副次効果というも
のがいろいろな形で結実していることが理解できると同時に、AOTS 受入研修事
業の今後の課題も見えてきた。
3 つの成功分野を問わず、これら活動成功事例で中心的役割を担った帰国研修
生の資質や行動特性に共通している成功要因をあえて抽出すると、以下 8 つの
ポイントが挙げられる。
1)使命感と情熱を持ち続け、目標達成に貪欲である。
2)好奇心が旺盛かつ思考能力が高く、何からでも学ぼうという姿勢がある。
3)人との出会いを大切にし、人の恩恵に対する感謝の念が強い。
4)平等意識や社会奉仕の意識が非常に高い。
5)明確な目的・ビジョンを設定し、個々の目標を達成するために緻密な計
画を立て、意識するしないに拘わらず、活動を実行する上で仮説と検証
を繰り返している。
6)目標達成に向け、人、組織、あるいは社会に対して意識改革をもたらす
ため、信念を持って教育を施し、緊密なコミュニケーションを図るとと
もに、小さいことから成果を上げて相互の信頼関係を築いている。
7)志や価値観を共有できる協力者の力を借りている。
8)発想力が豊かで、活動の新たなる展開で必要なアイデアの着眼点が優れ
ている。
これら 8 つのポイントは、帰国研修生の活動成功事例の成功要因であるもの
の、帰国研修生の場合だけに限定されるものでなく、何らかの目的を持って個々
の目標を達成する上で、万人に共通した成功要因ということができる。そうい
う意味でも、今後はこうした帰国研修生の活動成功事例という極めて価値ある
無形資産を、より効果的な方法で、まずは来日中の研修生、帰国研修生、派遣
企業、受入企業等のステークホルダーの方々に共有していただき、帰国研修生
による“成功の連鎖”を促す手段として活用を試みる。また、その後はステー
クホルダーを超えて世界に広くこの無形資産を運用していくことが検討課題と
して挙げられる。
注記:
本活動成功事例調査の結果の詳細については、2008 年度「AOTS 受入研修事業の
成果事例調査」報告書(2009 年 3 月発行)を参照されたい。
- 107 -
事業評価の総括
第6章 事業評価の総括
【1】評価指標に基づく事業評価分析
AOTS は、研修事業評価システムの視点として、『研修効果』、『自立発展性』、
『妥当性』、『効率性』、『友好関係』、『研修環境』の 6 項目を評価の共通項目と
して掲げ、冒頭に述べた評価分類に沿った体系的な評価に取り組んでいる。本
章では第 5 章までに詳述した分析結果を、これらの評価項目に基づいて産業技
術者育成支援研修事業の評価結果を総括するものとする。
1.研修効果
技術研修、管理研修、海外研修で行った直後評価の結果から、研修に対する
目標達成度並びに満足度の評価の平均評点が、AOTS が定める目標値を上回ると
ともに、目標値を達成した研修生比率も概ね 90%程度ないしはそれを上回る高
い結果が示された。
また、受入研修事業の成果事例調査による事後評価では、研修生が習得した
知識・技術を自国で活用しているとともに、研修生の仕事に対する姿勢や日本
と自国を繋ぐ橋渡し役としての意識が高まったとの結果が示された。さらに、
研修生の行動変容によって研修生はより高い業績を収めることができるように
なったとの評価が、研修生へのインタビューや活動成功事例のレポートから明
らかになった。
このようなことから、AOTS の研修に参加することで、研修生が自国の発展に
繋がる専門知識・技術やマインドを身につけ、研修終了後における研修生の業
績向上という成果が実現されていると考えられる。したがって、
『研修効果』に
おいて高い成果を収めることができたと言えるだろう。
2.自立発展性
日本政府の ODA 事業の一環として行う産業技術者育成支援研修事業では、上
記『研修効果』が開発途上国において自立的に継続・発展していくことが重要
であると考える。
本報告書で取り上げた受入研修事業の成果事例調査におけるアンケート調査
や成功事例調査の結果から、研修生が日本で学んだ知識や技術を自国の勤務先
において様々な方法によって伝達・活用していることが分かり、これら数多く
の事例によって、研修の「波及効果」の一端が明示されたと言える。また、日
本で体得した知識や技術をコンセプトとして、研修生自身が自国の勤務先に合
った新たな技術等を創り出し、それを運用することによって研修生の職場や勤
務先全体の「不良率の低下」、「生産性の向上」等が実現し、勤務先の業績の向上
へと繋がったことも示されている。以上のことから、個別企業の品質基準の向
上により、現地の取引先や競合他社にまでその影響が及び、ひいては産業全体
の技術力向上に繋がっている可能性を容易に想像でき、本評価項目である『自
立発展性』において、AOTS の貢献度を確認することができたと言えよう。
- 108 -
事業評価の総括
3.妥当性
AOTS では、事前評価として、研修目的と受益国ニーズとの関係性、研修内容
の研修目的に対する合致性、研修生の資質の適切性等を審査委員会の場におい
て研修開始前に精査している。また、本報告書で示した技術研修、管理研修、
海外研修で行った直後評価から、研修生の研修コースに対する総合満足度は非
常に高く、AOTS が目標と定める目標値を上回るとともに、目標値を達成した研
修生比率も概ね 90%以上という高い結果を得たことより、適切な研修内容を提
供できたものと言え、研修計画及び実施の妥当性は高いと判断できる。
事後評価で行った「帰国研修生の意識変容アンケート」では、受入研修で向
上した行動能力の帰国後の仕事における有益性として、92%以上の研修生が「非
常に役立っている」、「かなり役立っている」と回答していることが分析の結果
分かっている。この点からも、現地ニーズとの整合性及び研修内容の妥当性が
高いことが証明できており、本評価項目において十分な成果を上げられたと言
える。
4.効率性
上記の 3 評価項目では、AOTS の産業技術者育成支援研修事業による成果に焦
点を当てているが、本評価項目では、研修に関わる時間や費用に着目し、いか
に研修事業の費用対効果を高められるかという視点で評価を行っている。
受入研修の場合、研修生一人が来日し、数週間から数ヵ月に渡り日本で研修
を受けるためには、研修の実質経費並びに機会費用等、莫大な費用がかかる。
研修事業の費用対効果の分析を試みたこれまでの事後調査では、研修の成果が
研修生一人にとどまると、研修費用はその成果に見合わないと考えられ、研修
生による知識・技術の伝達活動が必須となる。研修生一人が日本で学んだこと
を、現地の他の従業員に伝えることで、研修効果は何倍にも膨れ上がる。この
点は、本報告書における事後評価の中で、技術研修及び管理研修に参加した研
修生のそれぞれ 96.6%、98.7%が受入研修で習得した知識技術を帰国後に 1 人
以上伝達しており、また、その数が 1,000 人以上と回答した研修生も 100 人い
ることが明らかにされている。これらのことから、研修を通じて非常に効率的
な技術移転が行われていると言えよう。
また、AOTS の研修生制度を通じ、研修生派遣に対して日本政府の補助を受け
られることで、研修生人数は増加し、開発途上国の産業人材育成のスピードを
加速化させることができる。2006 年度事業評価報告書の事後評価では、AOTS 研
修に参加しなかった場合、同等の技術を習得するために 1 年以上余計な期間が
かかると 90%以上もの研修生が回答しているということが明らかになっている。
AOTS 産業技術者育成支援研修事業による日本政府の関与が、官民パートーナー
シップという形で派遣企業が必要とする知識・技術の伝達を加速化させ、結果
として開発途上国の『自立発展性』へと繋がっていると言え、本評価項目であ
る『効率性』についても、十分な成果を出していることが分かる。
5.友好関係
AOTS では、研修の効果として日本と相手国の友好関係が増進されることも重
要と考えており、寄附行為の中でも明確に掲げている。また、研修コースへの
- 109 -
事業評価の総括
参加や AOTS 研修センターでの生活を通して、他国の研修生との交流を深め、グ
ローバルな視点における研修生間の友好意識が高まっていくことも期待される。
研修生は、日本の社会や歴史だけでなく、日本のものづくりに関する知識・
技術等に対する見聞を広めることで知日家となり、日本や日本人との関わりの
中で日本に対する印象を変化させ親日家となっていくと期待される。このこと
は、事後調査報告の中で示されている、研修参加によって日本や日本人への関
心度が高まったと回答した割合が 97%以上、また、日本に対する印象が良くな
ったと回答した割合が 92%以上であるという結果にも反映されている。さらに、
多くの研修生は、勤務先をはじめとした周囲の人物に対し、日本への関心を持
ってもらいたいという期待を抱いていることが分かり、日本と自国を繋ぐ橋渡
しの役割を担う人材として成長を遂げていることが明らかになっている。
AOTS 研修に参加した研修生が知日家・親日家になることで、研修終了後には
自国において同窓会活動へと結実し、現在の同窓会数は 43 カ国 70 カ所にまで
広がり、その多くでは日本の技術を伝えるセミナーの開催等の独自の活動が行
われ、さらには他国の同窓会とのグローバルな交流がしばしば行われている。
AOTS の過去 50 年の歴史の中で全事業合わせて 170 カ国以上延べ約 32 万人の研
修生が、知日家・親日家として全世界で活躍していることから本評価項目にお
ける成果は高く、その『友好関係』の拡がりが上記『自立発展性』の可能性を
更に大きなものにすると言える。
6.研修環境
AOTS では、上記『研修効果』を高める上で、研修を受ける際の環境も重要と
考え、日本国内での受入研修では AOTS 研修センターでの合宿形式の研修コース
を提供している。研修センターでは研修生が日本で安定した生活を送り研修に
専念できるように様々な配慮を行っている。
本報告書の分析結果では、一般研修・管理研修の参加者の約 98%が AOTS 研修
センターに対して満足しているという高い評価結果が示されている。また、AOTS
研修センターのどこが良かったかという問いに対しては、研修生の約半数が「研
修コースに専念するために良い環境であった」、「日本の生活に適応するために
良い環境であった」、「他の国の研修生と交流する良い機会となった」というハ
ード面とソフト面の両方について高く評価していることが明らかになっている。
海外研修についても、研修施設や宿泊・食堂施設に関する満足度評価は目標値
を上回っていることから、充実し、満足度の高い『研修環境』が『研修効果』
をより高めていると言える。
【2】2007 年度の評価結果に基づく改善事項に対する 2008 年度の対策結果
2007 年度の産業技術者育成支援研修事業の評価結果に基づいて指摘した改善
すべき事項に対する対策とその結果について、主なものを以下に示す。 なお、
詳細については付表 20 を参照されたい。
- 110 -
事業評価の総括
1.一般研修
目標達成度の事後評価平均評点について、最も高いコースと最も低いコース
の値の差(バラツキ)がコース間や研修実施センター間で大きかった点につい
て、標準カリキュラムの導入・実施を推進した結果、J6W コースのバラツキが
2007 年度は 2.11 であったのに対し、2008 年度は 0.97 と少なくなった。また各
研修センターのコース種別毎でも一番差の大きかった CKC の J6W コースで前年
度の 2.12 から 0.87 へ、YKC の J6W コースで 1.32 から 0.90 へと一様にバラツキ
が少なくなり改善効果が表れた。
例年評価が低かったウォークラリー(WR)に関する満足度・目的達成度につ
いては、コースカリキュラム標準化の内部検討委員会において、WR の目的や目
標は J6W、J13W コースにおいては他のカリキュラムによって達成できるため、
これまでカリキュラム全体での WR の位置づけが曖昧であり、内容が中途半端で
あったという結論から、2008 年度の J6W、J13W コースでは実施を見合わせるこ
とにした。
(9D コースではウォークラリーと一部類似する内容をフィールドワー
クという名称で実施している。)
2.日本語研修
「会話練習の機会」に対する満足度が低いことについて、機会の増加等の取
り組みを検討したが、具体的な対応策の導入には未だ至っていない。2008 年度
に行った詳細な分析によると、J13W コースの満足度が他のコースに比べ低いこ
とが明らかとなった。よって、まずは J13W コースについて集中的な対応を進め
る。
3.実地研修
実地研修中の研修生の日本語能力向上に対する要望について、実地研修中の
受入企業訪問時に日本語講師が同行し日本語学習に対するフォローを強化する
取り組み等を行った結果、受入企業による実地研修中の研修生の日本語能力に
関する満足度は総じて向上した。
(研修上必要な会話力の満足度平均評点:2007
年度=3.38 点、2008 年度=3.47 点)。
4.管理研修
目標達成度が低いコースについて、コース反省会等を通じて問題点の具体的
な原因究明や対策検討を行った結果、目標達成度事後評価の平均評点の最小値
が 2007 年度=5.08 点から 2008 年度=5.19 点に改善された。一方、評価が低か
ったグループワークについては、改善効果が評価結果に表れず、2008 年度の対
策を引き続き実行するのみならず、原因の具体的な分析とさらなる対策の検討
を進める。
5.研修環境
「アメニティーの提供・質」と「食堂・喫茶コーナー」に対する改善要望が
特に多いことについて、研修生への事前情報の提供の徹底やメニューの選択肢
を増やす等、それぞれ工夫・改善を行っているが、2008 年度の評価結果には表
れていない。引き続き対策を継続して実施するとともに、研修生からの要望を
- 111 -
事業評価の総括
聴取し対応に努める。
6.海外研修
研修生による評価のうち「研修目的達成度」が相対的に低かった点について、
事前評価の強化等の取り組みを行った結果、研修参加人数の多い「案件募集型
産業人材育成プログラム」と「協会企画型」の研修目的達成度の 2008 年度評価
結果は、それぞれ 5.85 点、5.68 点と 2007 年度(5.81 点、5.63 点)に比べ向上
した。
【3】2008 年度の評価結果に基づく要改善事項と対策
2008 年度産業技術者育成支援研修事業の評価結果から、評価対象毎に具体的
な課題が明らかになった。PDCA サイクルをより強化するため、それら各項目に
直接携わる部署が責任を持って対応できる対策を検討した結果と併せて主なも
のを以下に示す。なお、詳細については付表 21 を参照されたい。
1.一般研修
・ 〔要改善事項〕 目標達成度評価のうち、J13W コースの直後評価平均点が前
年度(2007 年度)よりも低下しており、他コースと比較しても低い。
〔対策〕 特に、
「日本人の考え方・行動様式」、
「日本人の余暇の過ごし方」、
「日本のビジネスマナー」など一般的に研修期間が長いほど理解が深まるで
あろうと思われる項目の評価が低かった。2009 年度は、コースカリキュラム
の標準化の内部検討委員会で、現在 9D、J6W コースと同一の J13W コースの
一般研修内容を、より適応したものにすべく検討を加える。
・ 〔要改善事項〕 満足度評価のうち、J13W コース及び、9D コースの『通訳』
の評価が前年度より低下している。
〔対策〕 J13W コースは J6W コースより、1 週間当たりの通訳付の単元が少
ない上に、多くの通訳が入れ替わりで入っているため、研修生が一人一人の
通訳に慣れていないことが評価が低い原因であると考える。通訳の依頼の仕
方を再考するとともに、単元の難易度に応じた通訳の配置を行う。
・ 〔要改善事項〕 満足度評価のうち、J6W コースにおける『研修旅行の目的達
成度』が前年度より低下している。
〔対策〕 J6W コースは、J13W コースに比べてもともと企業見学の機会が少
ない上に、08 年度は世界不況の影響で見学を断られるケースが多く、施設見
学の割合が増えたことが影響した可能性が高い。施設見学でも日本の社会や
技術について理解が深まるような工夫・仕掛けを検討する。
2.日本語研修
・ 〔要改善事項〕 日本語能力初期値・到達値において、近年増加傾向にある
- 112 -
事業評価の総括
日本語学習経験のある研修生の到達目標が明らかにされていない。
〔対策〕 2009 年度は日本語研修評価システム改訂の検討委員会を設置し、
評価の見直しを図り、合わせて到達目標も改訂する。
・ 〔要改善事項〕 満足度評価のうち、
『実践的な会話練習の内容・回数』の評
価について、J6W、J13W コースとも他の項目と比較して低く、前年度よりも
減少している。
〔対策〕 現在実施されている「実践日本語会話練習」の回数を増やす工夫
をするとともに、日本語授業及び一般研修中の日常生活において研修生が日
本語を話す機会を増やす方策を検討する。
・ 〔要改善事項〕 J13W コースの満足度評価について、全 27 項目のうち 24 項
目で前年度より評価が下回っており、J6W に比べ下落幅も大きい。
〔対策〕 全般的に日本語研修実施に対し日本語講師以外の AOTS 職員の関与
が弱かったことが考えられる。2009 年度は研修コースの担当職員が日本語研
修実施により深く関わることで参加者の希望を汲み取り、満足度を向上させ
る。
3.実地研修
・ 〔要改善事項〕 受入企業による評価において、AOTS 日本語研修や実地研修
中の研修生の日本語能力に対する満足度が、一般研修目標達成度や一般研修
で得た知識・能力に対する満足度に比べ低い。
〔対策〕 日本語研修における現行の日本語能力の評価は主に言語知識の有
無や正確さが中心であるが、2010 年度には運用力に重きを置いた評価体系に
変えることを目指し、日本語研修評価システム改訂の検討委員会を取り組ん
でおり、それに伴って研修生の会話力も向上するものと思われる。漢字につ
いては実地研修に行ってからの継続学習を見据えた指導内容に変更するこ
とを検討する。
・ 〔要改善事項〕 研修生による評価のうち、『言語による意思疎通の円滑度』
の評価が他の項目と比較して低く、前年度よりも低下している。
〔対策〕 上記検討委員会で、現在の日本語研修を実地研修中の研修生の自
己継続学習を見据えた内容に改善する。
4.管理研修
・ 〔要改善事項〕 目標達成度評価について、直後評価平均点が他のコースよ
り相対的に低いものの多くがインドを対象にした研修コースである。(下位
10 コースのうち 5 コースがインド対象)。また、インド対象のコースの事後
評価平均値は前年度に比べ大幅に低下している。
〔対策〕 2009 年度は、上記 5 コース中 2 コースを廃止し、1 コースは大幅
に内容を改訂する。残りのコースについても、次年度コース計画において、
改善、廃止を含めて検討する。また、目標達成度の記述によっては、伸び率
に影響がでるため、目標達成度の見直しも改善項目の一つとして考える。
- 113 -
事業評価の総括
・ 〔要改善事項〕 満足度評価のうち、『グループワークの目的達成度』、及び
『グループワークに対する満足度』に関する評価がともに他の項目より低く、
前年度の評価を大幅に下回っている。
〔対策〕 各コースにおけるグループワークの実施方法にバラツキがでてい
ることが考えられるため、コース開発部門からグループワーク実施の指針を
出し、コース間・センター間での標準化を図る。
5.研修環境
・ 〔要改善事項〕 研修を実施するための環境に関する要改善事項のうち、
『教
室の空調』に対する改善要望が前年度に比べ非常に多くなっている。
〔対策〕日本では一般的に認知されている「省エネルギー」を推し進めた結
果と言える。研修実施場所でのストレスは、研修生の集中力等への影響が懸
念されるため、過度なストレスを与えないよう工夫を行う。一方、研修生へ
の「環境・省エネルギー」啓蒙も必要であるため、研修担当者の協力を仰ぎ、
着衣による温度調整に協力してもらいつつ、省エネルギーと研修満足度向上
の両立に励む。
・ 〔要改善事項〕 共有スペースに関する要改善事項のうち、
『娯楽・スポーツ
用品の量・質』、及び『娯楽・スポーツ施設の充実度』に対する改善要望が
前年度に比べ非常に多くなっている。
〔対策〕娯楽・スポーツ用品の内、研修生から要望の多いトレーニングマシ
ンについては、使用頻度と研修生の扱い方から故障し易い状況にある。修理
や更新は高額なことから行き届かないことがあるが、研修生からの要望が高
まっている状況を鑑み、対策を検討する。
6.海外研修
・ 〔要改善事項〕 「案件募集型」並びに「協会企画型」海外研修の研修生に
よる評価において、研修コースの設計・手配に関連する満足度が他の項目に
比べ低い。
〔対策〕 上記項目は例年評価が低いことから、現地のニーズにあった研修
内容の企画と実施を心掛ける取り組みを強化する。
【4】提言と今後の展望
AOTS では事業評価の基本理念として、
「一貫性の確保」、
「客観性の確保」、
「透
明性の確保」、「継続性の確保」の 4 理念を掲げている。つまり、評価手法、評
価項目、評価基準を含めた評価システム全般を予め明確に定め、これを実施す
ることで、事業評価に一貫性を持たせるとともに、研修事業に適切な評価結果
を反映させるために、評価システムにはできる限り客観性を担保することを念
頭に置いている。また、研修事業の健全な発展を実現するため、評価システム
- 114 -
事業評価の総括
自体を誰にも分かるものとし、評価結果のみならず評価の過程についても可能
な限り公開することで、事業自体の透明性を確保し、さらに、事業の実施部門
にとって評価結果を後の事業の企画立案に反映させやすい継続性のある方法で
評価を行うことを心掛けている。
2003 年度より運用が開始されている AOTS 研修事業評価システムは、部分的な
改定を継続的に行いながら、今も開発が続いているものであるが、これまでの
見直しによって現行の評価システムから上記の基本理念が欠落されていないか、
各評価対象の直後評価で AOTS が定める目標値は妥当かどうか、より客観的、効
果的、効率的に評価が行えているか等を検証することが必要であろう。また、
評価結果をより細かく分析し、目標値に到達しない項目の特徴やその原因究明
に注力することで事業改善によりつなげることができる。そして、評価結果か
ら明らかとなった改善が求められる事項が関係各部署に本当に浸透したか、そ
れらを改善するための具体的な対策を練り実行できたか、その結果が評価結果
にどれぐらい反映できたか、という一連の改善活動を一層明確に示すことで、
AOTS 研修事業の透明性がより確保され、説明責任の履行にも繋がっていく。
事業評価のさらなる発展のためには、これまで蓄積された評価結果からその
傾向を分析し、あまり変化がなく細かな定点観測の必要性が薄い項目は数年に
一度の集計にする等、年によってメリハリをつけ、事業評価活動自体の効率化
も推し進めるべきであろう。情報量を失わない範囲でどの評価項目を削れるか、
そして省力化したところを新しいプログラムの評価に当てる、あるいは、新し
い評価システムの検討等、同じ人材・お金・時間でより多種多様なことに取り
組むことで、全体として評価が豊かになり、さらなる事業の助けとなるような
メッセージ性の高い評価が導き出せるものと期待できる。
- 115 -
付表
付表
Ⅰ.一般研修
付表 1
研修センター
コース種類
13週間コース
2008 年度一般研修コース数・参加者人数
東京(TKC)
人数
横浜(YKC)
コース数
人数
関西(KKC)
コース数
人数
中部(CKC)
コース数
人数
合計
コース数
人数
コース数
0
0
119
7
108
4
12
1
239
12
0
0
489
24
370
19
361
18
1,220
61
0
0
608
31
478
23
373
19
1,459
73
142
7
48
3
16
1
32
2
238
13
(J13W)
6週間コース※
(J6W)
小計(日本語研修あり)
9日間コース
(9D)
(A9D)※※
15
(4)
9
(2)
1
(1)
8
(2)
33
(9)
小計(日本語研修なし)
157
7
57
3
17
1
40
2
271
13
一般研修合計
157
7
665
34
495
24
413
21
1,730
86
※
翌年度跨りの KKC の 6 週間コース(3 コース 45 人)は含まず
※※()内表示の A9D コース数は 9D コースの内数
①
付表
付表 2 2008 年度一般研修コース目標分類別 目標達成度平均評点と伸び幅
目的
目標
項目
1
2
日
本
に
お
い
て
安
定
し
た
質
の
高
い
生
活
を
送
る
こ
と
が
で
き
る
よ
う
3
生
活
基
礎
力
評価
時期
達成水準
4
5
6
回答数 平均評点 伸び幅
都市や地方の違いに関係なく初めての場所へひとりで移動する場合でも、電車やバス・タクシー等の交通手段を適切 事前
に使い分け、決められた時間内に到着する自信がある。
1,722
3.43
直後
1,707
5.89
AOTS研修センター以外の場所で買い物や食事をする場合、自分の欲しいものや食べたいものを置いている店を探
し、その店で適切に購入・注文する自信がある。
事前
1,724
3.84
直後
1,708
6.12
日本での電話・郵便・宅配便・インターネット等の通信手段の使い方を理解し、AOTS研修センター以外の場所でも、
目的に応じてそれぞれを活用する自信がある。
事前
1,723
3.37
直後
1,703
5.57
実地研修場所に移動した後でも、その場所で求められるゴミの分別方法、生活マナーに従って、周辺住民に迷惑を
かけないよう生活する自信がある。
事前
1,722
4.75
直後
1,706
6.15
母国と異なる気候・環境に配慮し、日頃から自身の健康を管理するとともに、病気や怪我をした場合でも、適切に対処 事前
する自信がある。
直後
1,726
4.83
1,705
6.07
事前
1,720
3.82
直後
1,705
5.92
事前
1,717
4.01
直後
1,704
5.89
事前
1,724
4.67
直後
1,707
6.14
事前
1,715
4.52
直後
1,705
6.10
事前
1,724
3.97
直後
1,704
5.91
日本で社会生活を送る上で期待される挨拶やお礼を心がけ、日本において不適切な言動を避け、基本的なマナーを 事前
実践して生活する自信がある。
直後
1,720
4.61
1,707
6.14
日本人の生活水準(所得・家計収支、住居、物価)についてよく知っており、その知識を日本での社会生活を送るため 事前
に役立てる自信がある。
直後
1,722
3.66
1,706
6.00
事前
1,723
3.67
直後
1,707
5.83
事前
1,720
3.51
直後
1,706
5.90
事前
1,725
3.43
直後
1,705
5.88
日本人の大多数に当てはまる宗教観や宗教儀礼についてよく知っており、その知識を日本での社会生活を送るため 事前
に役立てる自信がある。
直後
1,719
3.09
1,688
5.71
事前
1,722
5.52
直後
1,693
6.41
日本の受入企業・あなたの勤務先両者にとっての研修の目的をよく理解しており、あなたの研修内容とあなたに課せ 事前
られた到達目標をよく理解している。
1,718
5.48
直後
1,690
6.39
実地研修中の受入会社での指導態勢・方法をよく知っており、実地研修を行う自分の姿をはっきりとイメージすることが 事前
できる。
直後
1,713
4.71
1,689
6.12
実地研修中に指導された内容が理解できない場合や受入会社での指導方法に問題がある場合でも、自分自身で適 事前
切に対処したり、適当な相談相手に相談するなどして、実地研修を円滑に行う自信がある。
直後
1,719
4.82
1,689
6.19
事前
1,716
4.35
直後
1,692
6.09
日本企業で長期間研修を行う上で知っておくべき日本企業で必要とされる仕事の進め方についてよく理解しており、 事前
自分自身も自信を持って実践することができる。
1,719
4.56
直後
1,691
6.15
日本企業に特徴的なビジネスマナーやフォーマル・インフォーマルな人付き合いのあり方をよく知っており、その知識 事前
を実地研修中に円満な人間関係を築くために役立てる自信がある。
直後
1,716
4.36
1,688
6.11
日本で起こりやすい犯罪や災害に日頃から備えることができ、また、実際に起こった場合には、どこに連絡し相談す
べきか知っており、適切に対処することができる。
2.45
2.28
2.20
1.41
1.23
2.10
7 生活上必要な情報は、AOTSから教えられていない内容でも、適切な情報源を探し、自主的に得られる自信がある。
1.88
8 日本という異文化社会においてルールや習慣が母国と違う場合でも、柔軟に対応する自信がある。
異
文
化
適
応
力
9
、
12
日
本
社
会
理
解
13
実
地
研
修
理
解
と
適
応
力
、
日
本
企
業
理
解
日本の教育の特徴と教育への考え方についてよく知っており、その知識を日本での社会生活を送るために役立てる
自信がある。
1.94
1.53
2.34
2.16
14 日本人の余暇の過ごし方についてよく知っており、その知識を日本での社会生活を送るために役立てる自信がある。
15
16
実
地
研
修
を
円
滑
適
に
応
進
力
め
を
る
つ
こ
け
と
る
が
で
き
る
よ
う
1.58
10 日本人の考え方や行動様式の背景となる、気質やコミュニケーションの特徴をよく理解している。
11
適
応
力
を
つ
け
る
日本という異文化社会においては、自分もカルチャーショックに懸かる可能性があることを認識しており、カルチャー
ショックに懸かった場合でも症状に応じて適切に対処する自信がある。
1.47
17
18
19
20
21
22
23
日本社会の家族形態と男女の役割をよく知っており、その知識を日本での社会生活を送るために役立てる自信があ
る。
研修生として教えられるという立場をよく認識し、その中で最大限の成果を上げられるよう持続的に研修に取り組み、
帰国後は、習得した研修内容を勤務先で活用・普及するという強い意欲がある。
日本企業で実地研修を行う上で知っておくべき日本企業の重要な特徴と、そこで実践されている活動や規範のレベ
ルについてよく理解している。
2.40
2.45
0.89
0.90
1.41
1.37
1.74
※ 直後評価の平均点の内、目標値(5.00 点)に達していない項目はなし
②
2.62
1.59
1.76
付表
付表 3 2008 年度一般研修コース別・研修センター別 目標達成度平均評点と伸び幅
平均評点
コ
中部(CKC)
コ
10
12
10
29
17
20
21
26
27
25
26
12
9
18
14
16
16
18
20
23
26
28
28
17
20
23
21
26
26
19
20
22
25
22
11
21
23
14
19
15
19
17
21
21
20
15
24
33
13
25
26
16
10
21
13
29
20
19
17
24
23
26
18
25
22
28
23
14
14
19
19
12
6
事
前
評
価
直
後
評
価
伸
び
幅
4.51
3.88
4.19
3.89
3.96
4.08
3.09
4.53
4.13
4.97
3.32
3.50
4.21
3.80
4.39
4.44
3.91
3.60
3.95
4.59
3.52
4.37
4.27
3.60
3.46
4.45
4.78
4.44
3.44
2.64
4.83
4.18
4.25
5.18
4.11
4.44
4.38
4.58
5.11
4.68
3.36
4.03
4.65
3.90
4.70
2.88
3.88
3.77
4.02
4.51
4.15
4.15
3.24
4.28
3.74
4.22
4.06
4.60
3.15
3.99
4.29
3.26
3.51
5.39
3.51
5.16
4.42
4.65
5.06
4.56
5.32
5.07
4.15
6.32
6.00
6.12
5.82
5.52
5.90
5.86
5.96
5.93
6.43
5.79
5.87
6.48
5.89
6.11
6.08
5.99
6.04
5.88
5.94
5.83
6.29
6.29
6.03
6.09
5.89
5.71
6.18
5.82
5.59
6.05
5.86
6.07
6.19
5.75
5.71
6.07
6.16
6.08
6.28
5.71
5.86
6.22
6.02
6.56
5.79
6.42
6.13
5.80
6.43
5.95
6.04
6.19
5.81
5.90
6.35
6.36
5.96
6.03
6.01
6.50
5.98
5.77
6.07
5.62
6.34
5.87
5.81
5.84
6.38
6.31
6.27
5.63
1.80
2.12
1.93
1.93
1.56
1.82
2.77
1.43
1.79
1.46
2.47
2.37
2.28
2.09
1.72
1.65
2.08
2.44
1.93
1.35
2.31
1.92
2.01
2.43
2.64
1.44
0.93
1.74
2.38
2.95
1.22
1.68
1.82
1.01
1.64
1.27
1.70
1.58
0.97
1.60
2.35
1.84
1.57
2.12
1.85
2.91
2.54
2.36
1.78
1.92
1.80
1.89
2.95
1.52
2.15
2.13
2.30
1.36
2.88
2.03
2.21
2.72
2.26
0.68
2.11
1.18
1.46
1.16
0.78
1.82
0.98
1.20
1.48
ス
種
類
9日間コース
(9D)
(A9D)
東京(TKC)
横浜(YKC)
関西(KKC)
中部(CKC)
コ
ス
名
08-T-001
08-T-002
08-T-003
08-T-004
08-T-005
08-T-006
08-T-007
08-Y-020
08-Y-025
08-Y-026
08-K-024
08-C-001
08-C-016
総計
コース種類
コ
ー
関西(KKC)
10
12
10
29
17
20
21
26
29
27
26
12
9
18
14
16
16
18
20
23
26
28
28
17
20
23
21
26
26
19
20
22
25
22
11
21
23
15
19
15
19
17
23
21
20
15
25
33
14
25
26
16
10
21
13
29
20
20
17
24
23
26
18
26
22
28
24
14
14
19
19
12
6
平均評点
研
修
セ
ン
タ
ー
中部(CKC)
横浜(YKC)
10
12
10
29
17
20
21
26
29
27
26
12
9
18
14
16
16
18
20
23
26
28
28
17
20
23
21
26
26
19
20
22
25
22
11
21
23
15
19
15
19
17
23
21
20
15
25
33
14
25
26
16
10
21
13
29
20
20
17
24
23
26
18
26
22
28
24
14
14
19
19
12
6
直
後
評
価
回
答
数
ー
6週間コース
(J6W)
08-Y-001
08-Y-002
08-Y-003
08-Y-014
08-Y-015
08-Y-027
08-Y-028
08-K-006
08-K-007
08-K-017
08-K-018
08-C-017
08-Y-004
08-Y-005
08-Y-006
08-Y-007
08-Y-008
08-Y-009
08-Y-010
08-Y-011
08-Y-012
08-Y-013
08-Y-016
08-Y-017
08-Y-018
08-Y-019
08-Y-021
08-Y-022
08-Y-023
08-Y-024
08-Y-029
08-Y-030
08-Y-031
08-Y-032
08-Y-033
08-Y-034
08-K-001
08-K-002
08-K-003
08-K-004
08-K-005
08-K-008
08-K-009
08-K-010
08-K-011
08-K-012
08-K-013
08-K-014
08-K-015
08-K-016
08-K-019
08-K-020
08-K-021
08-K-022
08-K-023
08-C-002
08-C-003
08-C-004
08-C-005
08-C-006
08-C-007
08-C-008
08-C-009
08-C-010
08-C-011
08-C-012
08-C-013
08-C-014
08-C-015
08-C-018
08-C-019
08-C-020
08-C-021
コ
ス
人
数
事
前
評
価
回
答
数
ー
関西(KKC)
ス
名
ー
ー
13週間コース 横浜(YKC)
(J13W)
コ
ー
ー
ス
種
類
研
修
セ
ン
タ
ス
人
数
26
20
22
22
29
26
12
20
19
18
17
16
24
1730
事
前
評
価
回
答
数
26
20
22
22
29
26
12
20
19
18
17
16
24
1730
直
後
評
価
回
答
数
26
20
22
22
29
21
12
20
19
18
17
16
24
1713
事
前
評
価
直
後
評
価
伸
び
幅
5.20
4.49
3.95
4.99
4.21
4.16
4.82
3.77
4.26
5.09
3.89
5.16
4.64
4.22
6.24
6.10
5.66
5.79
6.01
5.98
5.68
5.78
5.94
6.21
6.06
6.20
6.27
6.03
1.04
1.61
1.71
0.80
1.81
1.83
0.86
2.01
1.68
1.13
2.17
1.05
1.63
1.81
研修センター 平均 平均
伸び幅
(事前) (事後)
3.87 5.88 2.02
4.24 6.02 1.78
3.50 5.87 2.37
4.13 5.99 1.86
4.14 6.09 1.95
4.34 6.09 1.75
4.51 5.95 1.44
4.35 5.97 1.62
3.89 6.06 2.17
4.84 6.24 1.40
横浜(YKC)
13週間コース 関西(KKC)
中部(CKC)
横浜(YKC)
6週間コース 関西(KKC)
中部(CKC)
東京(TKC)
横浜(YKC)
9日間コース
関西(KKC)
中部(CKC)
※ 直後評価の平均点の内、目標値(5.00 点)に達していない研修コースはなし
③
付表
付表 4 2008 年度一般研修コース毎の質問項目別満足度平均評点
評価対象
13週間コース 横浜(YKC) 08-Y-001
10
10
(J13W)
08-Y-002
12
12
08-Y-003
10
10
08-Y-014
29
29
08-Y-015
17
17
08-Y-027
20
20
08-Y-028
21
21
関西(KKC) 08-K-006
26
26
08-K-007
29
28
08-K-017
27
27
08-K-018
26
26
中部(CKC) 08-C-017
12
12
6週間コース 横浜(YKC) 08-Y-004
9
9
(J6W)
08-Y-005
18
18
08-Y-006
14
14
08-Y-007
16
16
08-Y-008
16
16
08-Y-009
18
18
08-Y-010
20
20
08-Y-011
23
23
08-Y-012
26
26
08-Y-013
28
28
08-Y-016
28
28
08-Y-017
17
17
08-Y-018
20
20
08-Y-019
23
23
08-Y-021
21
21
08-Y-022
26
26
08-Y-023
26
26
08-Y-024
19
19
08-Y-029
20
20
08-Y-030
22
22
08-Y-031
25
25
08-Y-032
22
22
08-Y-033
11
11
08-Y-034
21
21
関西(KKC) 08-K-001
23
23
08-K-002
15
15
08-K-003
19
19
08-K-004
15
15
08-K-005
19
19
08-K-008
17
17
08-K-009
23
22
08-K-010
21
21
08-K-011
20
20
08-K-012
15
15
08-K-013
25
25
08-K-014
33
33
08-K-015
14
14
08-K-016
25
25
08-K-019
26
26
08-K-020
16
16
08-K-021
10
10
08-K-022
21
21
08-K-023
13
13
中部(CKC) 08-C-002
29
29
08-C-003
20
20
08-C-004
20
20
08-C-005
17
17
08-C-006
24
24
08-C-007
23
23
08-C-008
26
26
08-C-009
18
18
08-C-010
26
26
08-C-011
22
22
08-C-012
28
28
08-C-013
24
24
08-C-014
14
14
08-C-015
14
14
08-C-018
19
19
08-C-019
19
19
08-C-020
12
12
08-C-021
6
6
9日間コース 東京(TKC) 08-T-001
26
26
(9D)
08-T-002
20
20
(A9D)
08-T-003
22
22
08-T-004
22
22
08-T-005
29
29
08-T-006
26
21
08-T-007
12
12
横浜(YKC) 08-Y-020
20
20
08-Y-025
19
19
08-Y-026
18
18
関西(KKC) 08-K-024
17
17
中部(CKC) 08-C-001
16
16
08-C-016
24
24
総計
1730 1723
講
義
数
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
6
7
8
10
10
10
10
10
10
10
10
9
9
9
9
9
9
9
9
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
12
12
12
12
12
12
13
10
10
10
10
10
10
見
学
数
9
8
8
8
8
9
9
10
10
10
6
11
7
7
7
7
6
7
7
7
7
7
8
7
8
7
7
8
7
8
7
8
8
8
7
8
6
7
6
7
7
8
7
7
7
7
7
9
8
4
8
4
8
4
8
8
8
8
9
8
9
7
9
8
9
8
8
8
9
10
8
8
9
3
3
3
4
4
3
3
2
2
2
3
3
3
総
合
満
足
度
4.90
4.91
4.40
4.55
4.59
4.37
4.62
4.27
4.46
4.89
4.40
4.50
4.88
4.39
4.58
4.75
4.13
4.17
4.45
4.59
4.32
4.50
4.63
4.59
4.75
4.61
4.62
4.77
4.36
4.33
4.47
4.36
4.64
4.55
4.27
4.29
4.55
4.87
4.42
4.47
4.58
4.31
4.50
4.57
4.75
3.60
4.40
4.63
4.14
4.72
4.85
4.56
4.70
4.45
4.31
4.55
4.65
4.55
4.29
4.30
4.70
4.42
4.29
4.42
4.45
4.54
4.30
4.86
4.14
4.89
4.72
4.64
4.17
4.73
4.53
4.45
4.36
4.79
4.71
4.75
4.89
4.68
4.89
4.88
4.50
4.75
4.54
カ
リ
キ
ラ
ム
構
成
4.90
4.83
4.10
4.45
4.71
4.42
4.52
4.19
4.50
4.88
4.21
4.67
4.67
4.61
4.43
4.75
4.13
4.11
4.37
4.41
4.32
4.48
4.57
4.53
4.75
4.78
4.57
4.69
4.28
4.37
4.50
4.41
4.63
4.62
4.09
4.29
4.59
4.64
4.47
4.60
4.05
4.47
4.38
4.62
4.75
3.93
4.22
4.53
4.14
4.67
4.77
4.44
4.90
4.38
4.15
4.57
4.75
4.58
4.35
4.57
4.77
4.38
4.39
4.42
4.23
4.50
4.25
4.79
3.86
4.89
4.72
4.83
4.17
4.52
4.37
4.36
4.41
4.69
4.62
4.58
4.84
4.58
4.76
4.76
4.40
4.63
4.50
要
望
へ
の
対
応
構 コ
成
・ ス
雰参
囲加
気者
教
室
内
の
研
修
環
境
5.00
4.67
4.60
4.45
4.65
4.39
4.60
3.96
4.61
4.92
4.20
4.75
4.89
4.38
4.43
4.56
4.00
4.28
4.45
4.26
4.12
4.63
4.54
4.53
4.55
4.59
4.43
4.64
4.32
4.37
4.45
4.27
4.56
4.57
4.09
4.38
4.45
4.93
4.32
4.60
4.16
4.25
4.30
4.40
4.60
3.80
4.28
4.58
4.14
4.68
4.76
4.19
5.00
4.33
4.38
4.59
4.50
4.40
4.25
4.22
4.52
4.27
4.11
4.31
4.38
4.69
4.46
4.93
3.64
4.42
4.63
4.33
4.00
4.60
4.60
4.38
4.48
4.79
4.67
4.75
4.84
4.61
4.89
4.94
4.44
4.65
4.47
4.90
4.58
4.40
4.45
4.71
4.47
4.52
4.23
4.50
4.77
4.20
4.75
4.78
4.28
4.29
4.88
4.13
4.33
4.25
4.52
4.36
4.54
4.57
4.76
4.80
4.78
4.38
4.69
4.36
4.58
4.60
4.50
4.68
4.48
4.55
4.52
4.65
4.67
4.47
4.53
4.47
4.41
4.33
4.67
4.70
3.80
4.40
4.38
3.93
4.56
4.88
4.33
4.70
4.52
4.38
4.72
4.55
4.50
4.24
4.43
4.70
4.35
4.06
3.88
4.45
4.50
4.42
4.86
3.71
4.58
4.47
4.58
4.17
4.58
4.25
4.58
4.50
4.62
4.60
4.33
4.70
4.47
5.00
4.76
4.31
4.71
4.50
4.90
4.67
4.40
4.48
4.88
4.68
4.57
4.23
4.61
4.85
4.32
4.83
4.89
4.39
4.57
4.88
4.44
4.56
4.50
4.65
4.52
4.71
4.79
5.00
4.75
4.91
4.67
4.69
4.28
4.53
4.30
4.45
4.84
4.68
4.55
4.62
4.65
5.00
4.47
4.67
4.32
4.65
4.41
4.62
4.85
4.00
4.52
4.53
4.21
4.84
4.96
4.60
5.00
4.52
4.46
4.62
4.75
4.40
4.29
4.52
4.74
4.12
4.22
4.42
4.59
4.82
4.54
4.71
3.86
4.79
4.84
4.83
4.00
4.81
4.65
4.71
4.55
4.86
4.81
4.58
4.65
4.42
4.94
4.82
4.69
4.79
4.61
コ
ー
ス
人
数
評
価
票
回
収
数
ー
ー
ス
名
コ
ー
コ
ー
ー
ス
種
類
研
修
セ
ン
タ
ュ
コ
ス
担
当
者
5.00
5.00
4.90
4.85
5.00
4.84
4.90
4.77
4.78
4.93
4.73
4.75
5.00
4.59
4.86
4.94
4.40
5.00
4.85
4.86
4.77
4.89
4.89
4.88
5.00
4.91
4.81
4.92
4.81
5.00
4.74
4.86
4.88
4.81
4.45
4.86
4.91
5.00
4.44
4.40
4.95
4.88
4.82
4.86
4.95
4.63
4.68
4.97
4.93
4.96
4.96
4.75
5.00
4.71
5.00
4.93
4.95
4.73
4.88
4.57
4.91
4.62
4.89
4.77
5.00
4.93
4.75
5.00
4.04
4.88
4.95
5.00
4.50
4.77
4.79
4.86
4.64
4.97
4.95
4.83
4.95
4.89
4.94
4.94
4.69
4.83
4.83
通
訳
5.00
4.96
4.53
4.54
4.88
4.40
4.57
4.08
4.60
4.84
4.19
4.25
4.91
4.56
4.74
4.81
4.26
4.75
4.41
4.68
4.39
4.83
4.60
4.88
4.87
4.74
4.55
4.79
4.51
5.00
4.20
4.78
4.75
4.72
4.41
4.51
4.82
4.82
4.83
4.74
4.91
4.91
4.91
4.35
4.90
4.07
4.48
4.58
5.00
4.79
4.72
4.50
4.85
4.57
4.91
4.84
4.88
4.53
4.54
4.46
4.79
4.22
4.81
4.62
4.87
4.85
4.48
4.95
3.82
4.76
4.63
4.76
4.26
4.69
4.11
4.69
4.59
4.83
4.82
4.61
4.81
4.50
4.97
4.78
4.29
4.75
4.61
ウォークラリー
研修旅行
目
的
達
成
度
満
足
度
目
的
達
成
度
4.80
4.08
4.50
4.43
4.47
4.05
4.71
4.60
4.00
4.50
4.57
4.59
4.11
4.71
5.00
4.83
4.50
4.79
4.65
4.75
4.86
4.12
4.56
4.85
4.69
4.33
5.00
4.53
4.38
4.56
4.31
4.33
4.56
4.50
4.38
4.46
4.58
4.53
4.61
4.62
4.48
4.65
4.54
4.76
4.55
4.59
4.68
4.59
4.00
4.55
4.43 4.57 4.57
4.67 4.60 4.87
4.00 4.35 4.56
4.80
4.26
4.47
4.58
4.70
4.79
4.33
4.28
4.55
4.23
4.67
4.84
4.42
4.60
4.35
4.33
4.75
4.47
4.40
4.24
4.36
4.71
4.58
4.44
4.25
4.52
4.46
4.30
4.43
4.36
4.94
4.53
4.58
4.00
4.78 4.67
4.56 4.65
4.65 4.68
4.38 4.38
4.79 4.83
4.71 4.76
4.82 4.58
4.61 4.74
4.63 4.79
4.80 4.83
4.76 4.82
4.43 4.40
4.78 4.79
4.56 4.61 4.54
※赤色表示された箇所は目標値(4.00 点)に達していない項目
※評点記載がない欄は、当該コースでは実施しなかった科目
④
満
足
度
5.00
4.92
4.50
4.85
4.76
4.80
4.81
4.19
4.64
4.89
4.69
4.42
5.00
4.50
4.31
4.75
4.33
4.50
4.68
4.39
4.62
4.46
4.37
4.81
4.85
4.77
4.57
4.77
4.54
4.72
4.45
4.64
4.60
4.59
4.11
4.71
4.57
5.00
4.65
4.80
4.42
4.47
4.63
4.57
4.60
4.40
4.44
4.59
4.29
4.58
4.76
4.69
4.80
4.19
4.38
4.59
4.50
4.42
4.18
4.26
4.78
4.79
4.44
4.44
4.73
4.48
4.21
4.71
4.43
4.89
4.68
4.50
4.00
講義
理
解
度
4.90
4.83
4.49
4.52
4.76
4.59
4.76
4.23
4.51
4.74
4.45
4.58
4.73
4.59
4.62
4.64
4.21
4.48
4.40
4.60
4.43
4.65
4.78
4.65
4.82
4.65
4.53
4.70
4.47
4.57
4.60
4.44
4.74
4.56
4.62
4.45
4.58
4.85
4.39
4.55
4.30
4.33
4.43
4.67
4.85
3.86
4.44
4.53
4.28
4.53
4.61
4.44
4.81
4.45
4.45
4.61
4.43
4.24
4.51
4.47
4.65
4.43
4.47
4.51
4.39
4.74
4.38
4.61
3.89
4.78
4.46
4.83
4.05
4.63
4.49
4.46
4.52
4.58
4.60
4.59
4.79
4.52
4.79
4.77
4.44
4.72
4.58 4.55
見学
満
足
度
講
師
・
満
足
度
理
解
度
満
足
度
4.92
4.78
4.53
4.61
4.83
4.61
4.78
4.21
4.40
4.75
4.48
4.59
4.77
4.57
4.55
4.74
4.22
4.55
4.51
4.63
4.42
4.66
4.72
4.71
4.87
4.71
4.56
4.80
4.42
4.74
4.58
4.46
4.77
4.74
4.48
4.51
4.63
4.79
4.48
4.58
4.29
4.40
4.44
4.61
4.83
3.88
4.45
4.51
4.18
4.68
4.65
4.45
4.81
4.35
4.37
4.55
4.43
4.44
4.59
4.46
4.64
4.46
4.54
4.57
4.43
4.77
4.36
4.81
3.77
4.69
4.51
4.86
4.10
4.65
4.53
4.57
4.51
4.73
4.64
4.60
4.80
4.56
4.77
4.84
4.34
4.72
4.57
4.97
4.84
4.60
4.66
4.88
4.69
4.88
4.24
4.45
4.79
4.47
4.61
4.82
4.57
4.61
4.83
4.30
4.75
4.48
4.74
4.52
4.74
4.78
4.76
4.87
4.78
4.58
4.82
4.51
4.79
4.62
4.56
4.79
4.70
4.51
4.56
4.77
4.85
4.57
4.54
4.34
4.51
4.46
4.63
4.87
3.91
4.49
4.59
4.27
4.74
4.69
4.45
4.82
4.50
4.46
4.60
4.53
4.46
4.68
4.51
4.78
4.53
4.57
4.60
4.46
4.83
4.38
4.83
3.89
4.74
4.70
4.90
4.22
4.75
4.56
4.58
4.57
4.79
4.73
4.59
4.91
4.57
4.83
4.84
4.45
4.72
4.63
4.92
4.60
4.46
4.58
4.70
4.62
4.68
4.11
4.49
4.77
4.47
4.45
4.76
4.66
4.57
4.59
4.41
4.32
4.48
4.48
4.46
4.65
4.73
4.75
4.87
4.73
4.46
4.66
4.48
4.62
4.46
4.46
4.71
4.61
4.37
4.46
4.56
4.87
4.47
4.47
4.34
4.46
4.49
4.69
4.88
4.10
4.54
4.58
4.34
4.68
4.75
4.52
4.74
4.48
4.58
4.70
4.63
4.23
4.51
4.52
4.70
4.51
4.41
4.45
4.48
4.85
4.39
4.71
4.00
4.82
4.53
4.91
3.98
4.46
4.27
4.56
4.53
4.67
4.58
4.72
4.81
4.71
4.90
4.82
4.54
4.81
4.57
4.96
4.71
4.41
4.67
4.78
4.68
4.75
4.13
4.44
4.76
4.47
4.38
4.67
4.71
4.54
4.75
4.46
4.48
4.60
4.53
4.42
4.70
4.74
4.82
4.88
4.78
4.44
4.75
4.45
4.80
4.37
4.48
4.69
4.65
4.24
4.59
4.64
4.81
4.54
4.49
4.54
4.51
4.49
4.64
4.88
4.22
4.45
4.63
4.33
4.74
4.78
4.41
4.65
4.40
4.57
4.68
4.68
4.41
4.38
4.43
4.74
4.55
4.43
4.56
4.56
4.82
4.35
4.84
3.93
4.79
4.66
4.94
4.17
4.56
4.41
4.55
4.53
4.71
4.67
4.71
4.78
4.68
4.77
4.88
4.46
4.76
4.59
付表
付表 5
2008 年度実地研修修了者数・平均実地研修日数及び受入企業数
2008年度
人/日/社数
実地研修修了者数
1,878
平均実地研修日数
173.8
受入企業数
293
1社当たりの平均受入人数
6.4
※管理研修+実地研修に参加した者は除く
Ⅱ.管理研修
付表 6 2008 年度管理研修コース数・参加者人数(コース分類別)
コース分類 フラッグシップコース
コース期間
人数 コース数
6日間
23
1
通常型コース
案件形成型コース
人数 コース数 人数 コース数
合計
人数 コース数
23
1
10日間
18
1
19
1
35
2
72
4
2週間
74
4
537
26
210
12
821
42
3週間
113
5
23
1
117
5
253
11
4週間
28
1
28
1
管理研修合計
256
12
1,197
59
579
28
362
19
付表 7 2008 年度管理研修コース数・参加者人数(実施センター別)
実施センター
コース期間
6日間
東京(TKC)
人数 コース数
23
1
横浜(YKC)
人数 コース数
10日間
33
2
2週間
239
12
195
3週間
69
3
46
関西(KKC)
人数 コース数
364
18
241
合計
人数 コース数
23
1
21
1
18
1
72
4
11
268
13
119
6
821
42
2
65
3
73
3
253
11
28
1
28
1
238
11
1,197
59
4週間
管理研修合計
中部(CKC)
人数 コース数
13
⑤
354
17
付表
付表 8 2008 年度管理研修コース別 目標達成度平均評点と伸び幅
番号 コース名略
コース名(正式名称)
コース
期間
コース始期
実施 参加者
センター 人数
目標達成
到達人数
事前評価
平均評点
直後評価
平均評点
伸び幅
1
08-T-AFCM
アフリカ企業経営研修コース
2週間
2008/04/10
TKC
14
14
3.72
6.60
2.88
2
08-T-LACM
中南米企業経営研修コース
2週間
2008/04/10
TKC
18
17
2.90
6.13
3.23
3
08-T-PQM
品質経営研修コース
3週間
2008/05/07
TKC
21
20
3.90
5.87
1.96
4
08-T-CNMP
中国経営管理研修コース
2週間
2008/06/04
TKC
22
17
3.46
5.54
2.08
5
08-T-EPCM
企業経営研修コース
2週間
2008/06/30
TKC
20
17
3.93
5.80
1.87
6
08-T-BIIT
IT経営革新研修コース
2週間
2008/07/24
TKC
25
24
3.85
6.12
2.27
7
08-T-PDM
デザインマネジメント研修コース
2週間
2008/08/27
TKC
13
13
3.84
6.14
2.31
8
08-T-EPQM
経営幹部のための品質経営研修コース
6日間
2008/09/15
TKC
23
23
4.03
5.93
1.89
9
08-T-INPM
インド自立型現場ファシリテーター養成研修コース
2週間
2008/10/01
TKC
15
15
4.31
6.32
2.00
10
08-T-INPC
インド実践経営研修コース
10日間 2008/10/15
TKC
19
12
3.86
5.19
1.33
11
08-T-EPMN
ものづくり研修コース
2週間
2008/10/29
TKC
15
14
5.09
5.97
0.88
12
08-T-BNQM
バングラ・ネパール品質経営研修コース
2週間
2008/11/24
TKC
22
20
3.49
5.72
2.23
13
08-T-THGP
タイ環境経営研修コース(グリーン購入)
2週間
2008/12/08
TKC
25
23
2.57
5.66
3.10
14
08-T-CNIP3
中国知的財産研修コース
3週間
2009/02/09
TKC
17
16
4.02
5.66
1.64
15
08-T-CNCM2
中国企業経営研修コース
3週間
2009/02/16
TKC
31
27
3.45
5.78
2.33
16
08-T-PKPM2
パキスタン生産管理研修コース
10日間 2009/03/04
TKC
14
10
4.51
5.36
0.85
17
08-T-PQPS
品質問題解決演習研修コース
2週間
2009/03/04
TKC
24
20
3.85
6.26
2.40
18
08-T-EPLD
経営幹部のためのリーダーシップ研修コース
2週間
2009/03/10
TKC
26
25
4.74
6.23
1.49
19
08-Y-SACM
南アジア企業経営研修コース
2週間
2008/04/10
YKC
19
16
4.43
5.82
1.39
20
08-Y-CNLM
中国物流管理研修コース
2週間
2008/06/11
YKC
16
16
3.89
5.82
1.93
21
08-Y-PQMP
中・上級管理者のための品質経営研修コース
3週間
2008/07/02
YKC
21
19
3.82
6.03
2.21
22
08-Y-VNQC
ベトナム品質管理研修コース
2週間
2008/07/30
YKC
25
22
4.09
5.76
1.67
23
08-Y-PPOM
実践的生産管理研修コース
3週間
2008/08/25
YKC
25
25
3.62
6.43
2.81
24
08-Y-IDLM
インドネシア物流管理研修コース
2週間
2008/11/05
YKC
21
19
4.17
6.07
1.90
25
08-Y-MYEM
マレーシア環境経営研修コース
2週間
2008/11/17
YKC
16
15
2.72
5.89
3.17
26
08-Y-PKPM1
パキスタン生産管理研修コース
2週間
2008/11/24
YKC
20
19
3.21
5.93
2.71
27
08-Y-IDPM
インドネシア自立型改善リーダー養成研修コース
2週間
2009/01/26
YKC
15
15
4.49
6.30
1.81
28
08-Y-INPL
インド生産管理(リーンマシン)研修コース
2週間
2009/02/02
YKC
12
7
2.70
5.51
2.82
29
08-Y-IDQC
インドネシア品質管理研修コース
2週間
2009/02/18
YKC
11
11
3.60
5.88
2.28
30
08-Y-VNFD
ベトナム食品安全管理研修コース
2週間
2009/02/25
YKC
19
17
4.28
6.10
1.82
31
08-Y-INBP
インドビジネスプラン研修コース
2週間
2009/03/02
YKC
21
14
3.51
5.54
2.03
32
08-K-NACM
東北アジア企業経営研修コース
2週間
2008/04/10
KKC
23
20
4.64
5.85
1.21
33
08-K-IDLD
インドネシア・リーダーシップ養成研修コース
2週間
2008/05/28
KKC
25
23
4.37
5.75
1.38
34
08-K-THLM
タイ物流管理研修コース
2週間
2008/06/11
KKC
27
27
3.62
6.09
2.47
35
08-K-THIA
タイ改善活動実践研修コース
2週間
2008/07/23
KKC
20
19
3.55
5.97
2.43
36
08-K-SPQP
実践的問題解決研修コース(基礎)
2週間
2008/09/03
KKC
18
17
3.79
6.26
2.47
37
08-K-THLD
タイ・リーダーシップ養成研修コース
2週間
2008/09/17
KKC
25
23
4.28
6.04
1.76
38
08-K-PIPF
利益創出型工場管理研修コース
2週間
2008/09/24
KKC
23
21
3.03
5.77
2.74
39
08-K-VNFM
ベトナム工場管理研修コース
2週間
2008/10/15
KKC
23
21
3.48
5.88
2.39
40
08-K-INFT
インドTQMファシリテータ養成研修コース
2週間
2008/11/19
KKC
12
9
3.42
5.75
2.33
41
08-K-CNIP2
中国知的財産管理(特許)研修コース
3週間
2008/11/26
KKC
30
28
2.74
5.83
3.10
42
08-K-VNCM
ベトナム企業経営研修コース
2週間
2008/12/03
KKC
17
13
4.49
5.96
1.48
43
08-K-INQM
インド品質経営研修コース
2週間
2009/01/21
KKC
16
14
3.88
5.68
1.80
44
08-K-THEE
タイ環境管理研修コース
10日間 2009/02/16
KKC
21
18
2.75
5.71
2.96
45
08-K-CNOM
中国現場管理研修コース
2週間
2009/02/16
KKC
15
15
4.24
6.11
1.87
46
08-K-QCTC
品質管理研修コース
3週間
2009/02/18
KKC
23
22
4.02
6.23
2.21
47
08-K-CNIT
中国IT産業向け企業経営研修コース
3週間
2009/02/25
KKC
12
12
3.50
6.07
2.57
48
08-K-INQP
インド電力産業の品質経営研修コース
2週間
2009/03/04
KKC
24
20
3.11
5.65
2.54
49
08-C-SECM
東南アジア企業経営研修コース
2週間
2008/04/10
CKC
14
14
4.38
6.19
1.81
50
08-C-SHOP
人と組織の問題解決研修コース
3週間
2008/06/04
CKC
23
20
4.74
5.82
1.08
51
08-C-CWPS
全社的問題解決研修コース
10日間 2008/07/09
CKC
18
15
3.52
5.56
2.03
52
08-C-CNPM
中国生産管理研修コース
3週間
2008/08/20
CKC
23
22
4.45
6.01
1.57
53
08-C-CNSH
中国人と組織の問題解決研修コース
2週間
2008/09/08
CKC
24
20
4.59
5.74
1.16
54
08-C-PMTC
生産管理研修コース
4週間
2008/11/12
CKC
28
23
3.75
5.67
1.92
55
08-C-CNCM1
中国企業経営研修コース
3週間
2008/11/19
CKC
27
22
3.59
5.73
2.14
56
08-C-INAC
インド生産管理(自動車部品産業向け)研修コース
2週間
2008/12/11
CKC
20
18
3.33
5.47
2.14
57
08-C-VNIA
ベトナム改善活動実践研修コース
2週間
2009/02/04
CKC
16
15
2.66
6.21
3.55
58
08-C-INCI
インド生産管理(製造業)研修コース
2週間
2009/02/23
CKC
17
15
2.89
5.82
2.93
59
08-C-LKCM
スリランカ企業経営研修コース
2週間
2009/02/25
CKC
28
25
4.26
5.80
1.54
1197
1073
3.77
5.91
2.14
総計
※ 直後評価の平均点の内、目標値(5.00 点)に達していない研修コースはなし
⑥
付表
Ⅲ.研修環境
付表 9
一般研修
研修センター
コース名
東京(TKC)
08-T-001
08-T-002
08-T-003
08-T-004
08-T-005
08-T-006
08-T-007
横浜(YKC)
08-Y-001
08-Y-002
08-Y-003
08-Y-004
08-Y-005
08-Y-006
08-Y-007
08-Y-008
08-Y-009
08-Y-010
08-Y-011
08-Y-012
08-Y-013
08-Y-014
08-Y-015
08-Y-016
08-Y-017
08-Y-018
08-Y-019
08-Y-020
08-Y-021
08-Y-022
08-Y-023
08-Y-024
08-Y-025
08-Y-026
08-Y-027
08-Y-028
08-Y-029
08-Y-030
08-Y-031
08-Y-032
08-Y-033
08-Y-034
2008 年度研修環境コース別 総合満足度平均評点
一般研修コース
総合
研修センター
満足度
4.70 関西(KKC)
4.61
4.81
4.68
4.76
4.84
4.92
4.90
4.92
4.50
4.89
4.78
4.58
4.79
4.50
4.65
4.82
4.52
4.64
4.71
4.72
4.88
4.78
4.63
4.84 中部(CKC)
4.81
4.94
4.81
4.68
4.68
4.79
4.67
4.94
4.72
4.65
4.68
4.68
4.67
4.65
4.18
4.53
一般研修
コース名
08-K-001
08-K-002
08-K-003
08-K-004
08-K-005
08-K-006
08-K-007
08-K-008
08-K-009
08-K-010
08-K-011
08-K-012
08-K-013
08-K-014
08-K-015
08-K-016
08-K-017
08-K-018
08-K-019
08-K-020
08-K-021
08-K-022
08-K-023
08-K-024
08-C-001
08-C-002
08-C-003
08-C-004
08-C-005
08-C-006
08-C-007
08-C-008
08-C-009
08-C-010
08-C-011
08-C-012
08-C-013
08-C-014
08-C-015
08-C-016
08-C-017
08-C-018
08-C-019
08-C-020
08-C-021
一般研修コース平均
総合
満足度
4.82
5.00
4.69
4.67
4.58
4.46
4.65
4.60
4.67
4.62
4.79
4.40
4.45
4.81
4.69
4.91
4.84
4.31
4.96
4.75
4.89
4.55
4.62
4.88
4.67
4.66
4.70
4.58
4.38
4.40
4.91
4.46
4.39
4.45
4.76
4.71
4.45
4.79
4.15
4.95
4.67
4.72
4.74
4.67
4.33
4.68
※ 目標値(4.00 点)に達していない研修コースはなし
⑦
管理研修コース
管理研修
総合
研修センター
コース名
満足度
東京(TKC)
08-T-AFCM
4.79
08-T-BIIT
4.55
08-T-BNQM
4.76
08-T-CNCM2
4.61
08-T-CNIP3
4.75
08-T-CNMP
4.48
08-T-EPCM
4.78
08-T-EPLD
4.48
08-T-EPMN
4.60
08-T-EPQM
4.30
08-T-INPC
4.47
08-T-INPM
4.62
08-T-LACM
4.81
08-T-PDM
4.92
08-T-PKPM2
4.54
08-T-PQM
4.24
08-T-PQPS
4.61
08-T-THGP
4.21
横浜(YKC)
08-Y-CNLM
4.64
08-Y-IDLM
4.55
08-Y-IDPM
4.50
08-Y-IDQC
4.27
08-Y-INBP
4.50
08-Y-INPL
4.92
08-Y-MYEM
4.38
08-Y-PKPM1
4.85
08-Y-PPOM
4.60
08-Y-PQMP
4.86
08-Y-SACM
4.63
08-Y-VNFD
4.81
08-Y-VNQC
4.68
関西(KKC)
08-K-CNIP2
4.83
08-K-CNIT
4.83
08-K-CNOM
4.47
08-K-IDLD
4.52
08-K-INFT
4.64
08-K-INQM
4.53
08-K-INQP
4.78
08-K-NACM
4.67
08-K-PIPF
4.45
08-K-QCTC
4.65
08-K-SPQP
4.61
08-K-THEE
4.50
08-K-THIA
4.60
08-K-THLD
4.64
08-K-THLM
4.62
08-K-VNCM
4.81
08-K-VNFM
4.59
中部(CKC)
08-C-CNCM1
4.33
08-C-CNPM
4.78
08-C-CNSH
4.43
08-C-CWPS
4.41
08-C-INAC
4.79
08-C-INCI
4.82
08-C-LKCM
4.48
08-C-PMTC
4.08
08-C-SECM
4.43
08-C-SHOP
4.43
08-C-VNIA
4.67
管理研修コース平均
4.59
付表
Ⅳ.海外研修
1.海外研修・案件募集型(通常型)
1)基盤人材育成プログラム
付表 10
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)基盤人材育成プログラムの実績
No. 研修業種
1
2
3
4
5
管理技術
管理技術
重電機器
管理技術
管理技術
付表 11
No.
1
2
3
4
5
総計
研修生
回収率
97.3%
100.0%
100.0%
91.9%
81.4%
94.0%
研修技術
企業の知的財産権管理
循環型社会と環境管理技術
電力ケーブル工事技術とケーブル接続技術
溶接管理技術
工場排水処理技術
参加 研修
実施期間
人数 日数
中国
昆明
110
3 2008年5月14日 ∼ 2008年5月16日
中国
嘉興
50
5
2008年8月2日 ∼
2008年8月6日
タイ
バンコク
50
4 2008年10月14日 ∼ 2008年10月17日
フィリピン
マニラ
37
6 2008年10月20日 ∼ 2008年10月25日
中国
無錫
70
5 2008年12月11日 ∼ 2008年12月15日
計 5コース
人数合計 317
実施国
都市
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)基盤人材育成プログラムの評価結果
A.. 総合満足度
研修生
協力機関
5.55
6.00
6.02
5.00
5.92
6.00
5.71
6.00
5.26
6.00
5.65
5.80
B. 研修目的達成度
研修生
協力機関
5.12
6.00
5.57
5.20
5.85
6.00
5.43
5.40
5.10
5.00
5.35
5.52
C. 研修内容
研修生
協力機関
5.62
6.44
6.19
5.00
5.79
5.78
5.78
6.13
5.23
4.78
5.69
5.61
D. 研修環境
研修生
協力機関
5.50
6.33
6.18
6.00
5.66
6.50
5.99
6.00
5.38
5.00
5.67
5.93
E. 効率性
研修生
協力機関
5.60
6.00
5.95
5.29
5.74
5.57
5.63
6.14
5.49
5.29
5.68
5.66
※ 黄色表示された箇所は目標値(5.00 点)に達していない項目
⑧
F. 妥当性
研修生
協力機関
5.72
5.50
6.02
5.00
5.88
4.00
5.84
6.50
5.63
5.50
5.79
5.30
付表
2)産業人材育成プログラム
付表 12
No. 研修業種
1 管理技術
2 管理技術
3 管理技術
4 産業機械
5
6
7
8
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
9 管理技術
10 管理技術
11 産業機械
12 管理技術
13 産業機械
14 管理技術
15 管理技術
16 産業機械
17 管理技術
18 管理技術
19 管理技術
20 重電機器
21 管理技術
22 管理技術
23 産業機械
24 産業機械
25 産業機械
26 管理技術
27 産業機械
28 産業機械
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)産業人材育成プログラムの実績
参加 研修
実施期間
人数 日数
コスト低減に向けた改善活動
フィリピン
ラグナ
33
5 2008年5月26日 ∼ 2008年5月30日
フィリピン
カビテ
24
5 2008年6月2日 ∼
2008年6月6日
コスト低減に向けた改善活動
タイ
チョンブリ
44
10 2008年6月2日 ∼ 2008年6月13日
縫製工場における生産管理
インド
インドール
40
5 2008年6月9日 ∼ 2008年6月13日
インド
バンガロール
35
5 2008年6月16日 ∼ 2008年6月20日
工業用ミシンの保守・管理
バングラデシュ ダッカ
57
5 2008年6月15日 ∼ 2008年6月19日
バングラデシュ チッタゴン
54
5 2008年6月22日 ∼ 2008年6月26日
農業用4輪トラクターの整備・調整
マレーシア
バンティン
24
5 2008年6月16日 ∼ 2008年6月20日
オフショア開発プロジェクトマネジメント
ベトナム
ハノイ
16
10 2008年7月14日 ∼ 2008年7月25日
食品産業における安全管理と企業経営
インドネシア ジャカルタ
30
3 2008年7月15日 ∼ 2008年7月17日
縫製工場における生産管理
バングラデシュ チッタゴン
38
3 2008年7月21日 ∼ 2008年7月23日
バングラデシュ ダッカ
44
3 2008年7月26日 ∼ 2008年7月28日
現場の問題解決・改善技法
南アフリカ
キンバリー
30
5 2008年7月28日 ∼
2008年8月1日
縫製工場における生産管理
エクアドル
キト
31
5 2008年7月28日 ∼
2008年8月1日
エクアドル
アンバト
33
5 2008年8月4日 ∼
2008年8月8日
工業用ミシンの保守・管理
カンボジア
プノンペン
30
5 2008年8月4日 ∼
2008年8月8日
コスト低減に向けた改善活動
中国
徐州
26
5 2008年8月25日 ∼ 2008年8月29日
中国
深
33
5 2008年9月1日 ∼
2008年9月5日
工業用ミシンの保守・管理
スリランカ
コロンボ
30
5 2008年9月15日 ∼ 2008年9月19日
スリランカ
キャンディ
30
5 2008年9月22日 ∼ 2008年9月26日
企業経営の品質向上
ベトナム
ハノイ
51
4 2008年10月7日 ∼ 2008年10月10日
ベトナム
ホーチミン
45
4 2008年10月13日 ∼ 2008年10月16日
縫製工場における生産管理
インド
ニューデリー
51
4 2008年10月15日 ∼ 2008年10月18日
インド
バンガロール
50
4 2008年10月20日 ∼ 2008年10月23日
工業用ミシンの保守・管理
インドネシア ジャカルタ
35
4 2008年10月20日 ∼ 2008年10月23日
インドネシア スラカルタ
30
4 2008年10月27日 ∼ 2008年10月30日
縫製工場における生産管理
バングラデシュ チッタゴン
50
5 2008年10月26日 ∼ 2008年10月30日
バングラデシュ ダッカ
46
5 2008年11月1日 ∼ 2008年11月5日
オフショア開発プロジェクトマネジメント
中国
合肥
27
10 2008年10月27日 ∼ 2008年11月7日
工場廃水等の産業排水処理技術
ベトナム
ハノイ
31
4 2008年10月28日 ∼ 2008年10月31日
ベトナム
ホーチミン
26
4 2008年11月3日 ∼ 2008年11月6日
火力・水力発電設備の予防保全と環境改善技術 ブラジル
サンパウロ
69
4 2008年11月4日 ∼ 2008年11月7日
アーク溶接における品質管理
タイ
チョンブリ
34
10 2008年11月6日 ∼ 2008年11月19日
縫製工場における生産管理
インドネシア スマラン
35
3 2008年11月6日 ∼ 2008年11月8日
インドネシア バンドン
45
3 2008年11月11日 ∼ 2008年11月13日
工業用ミシンの保守・管理
ベトナム
ホーチミン
40
4 2008年11月11日 ∼ 2008年11月14日
ベトナム
ハノイ
36
4 2008年11月17日 ∼ 2008年11月20日
工業用ミシンの保守・管理
インドネシア ジャカルタ
40
5 2008年11月17日 ∼ 2008年11月21日
インドネシア スマラン
40
5 2008年11月24日 ∼ 2008年11月28日
小水力発電開発に関する基礎技術
カンボジア
プノンペン
32
5 2008年12月1日 ∼ 2008年12月5日
総合的品質経営の向上
マレーシア
クアラルンプール
40
3 2008年12月16日 ∼ 2008年12月18日
工業用ミシンの保守・管理
トルコ
イスタンブール
24
3 2008年12月18日 ∼ 2008年12月20日
トルコ
イスタンブール
36
3 2008年12月22日 ∼ 2008年12月24日
工業用ミシンの保守・管理
インドネシア ジャカルタ
39
5 2009年1月12日 ∼ 2009年1月16日
インドネシア スマラン
43
5 2009年1月19日 ∼ 2009年1月23日
計 28コース
人数合計 1,677
研修技術
実施国
⑨
都市
付表
付表 13
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
総計
研修生
回収率
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
87.5%
100.0%
100.0%
100.0%
80.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
84.8%
100.0%
100.0%
82.4%
82.2%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
90.3%
100.0%
43.5%
100.0%
100.0%
100.0%
95.0%
100.0%
100.0%
100.0%
93.8%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
95.5%
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)産業人材育成プログラムの評価結果
A.. 総合満足度
研修生
協力機関
6.58
5.00
6.50
6.23
6.00
6.35
6.00
6.09
5.96
7.00
6.67
6.61
6.00
4.64
6.00
4.43
5.00
6.68
6.00
6.34
6.04
7.00
6.26
6.00
6.79
6.77
7.00
6.27
5.00
5.39
6.83
7.00
6.67
5.74
5.00
5.49
5.94
6.00
5.94
5.18
5.00
5.17
6.58
6.00
6.57
5.48
6.00
6.36
6.00
6.50
6.23
6.00
5.85
5.00
5.83
6.00
5.58
6.39
6.00
6.50
5.80
6.00
6.00
6.43
6.00
5.33
6.00
6.67
6.00
6.67
5.74
7.00
6.12
6.11
5.96
B. 研修目的達成度
研修生
協力機関
6.33
5.60
6.31
5.72
5.80
6.04
6.00
5.83
5.96
6.40
6.14
6.34
5.40
4.65
5.00
4.67
4.75
6.20
6.20
5.91
5.75
6.20
6.08
5.80
6.32
6.75
6.40
5.92
5.40
5.61
6.34
6.40
6.53
5.55
4.75
5.38
5.70
6.00
5.77
5.09
5.00
5.13
5.94
6.20
5.96
5.83
5.60
5.93
6.00
5.85
5.90
6.00
5.74
5.00
5.42
5.80
5.11
6.12
6.40
6.31
5.46
5.60
5.65
6.32
5.80
5.42
5.60
6.56
5.80
6.66
5.48
6.00
5.76
5.85
5.76
C. 研修内容
研修生
協力機関
6.38
5.67
6.40
6.07
5.89
6.22
5.89
6.12
6.01
6.22
6.39
6.24
5.22
4.98
5.50
4.72
5.25
6.40
6.56
6.12
6.00
6.63
6.35
6.11
6.75
6.86
6.67
6.16
5.44
5.67
6.53
6.56
6.46
5.99
4.89
5.61
6.01
5.67
6.05
4.84
4.78
4.97
6.26
5.89
6.22
5.50
5.67
6.17
6.44
6.29
5.91
5.78
5.84
6.00
5.28
6.11
5.06
6.27
6.22
6.45
5.02
5.44
5.69
6.40
6.00
5.59
5.75
6.33
5.78
6.43
5.56
5.44
5.85
5.97
5.84
D. 研修環境
研修生
協力機関
6.09
5.67
5.87
5.95
6.33
6.38
6.33
6.30
5.85
5.00
6.19
6.20
6.33
4.57
4.33
4.59
6.00
6.28
7.00
6.07
5.91
6.00
6.70
6.67
6.92
6.84
6.33
5.24
3.67
5.34
6.39
5.67
5.81
5.87
6.00
5.58
6.30
5.00
6.29
4.75
6.00
5.01
6.31
6.00
6.29
5.49
5.67
6.01
6.00
6.01
6.46
6.00
5.59
5.33
5.18
6.67
5.02
6.10
6.67
6.28
4.83
6.00
5.77
6.35
6.00
5.42
6.00
6.48
6.00
6.54
5.49
6.33
6.07
5.92
5.89
E. 効率性
研修生
協力機関
6.24
6.00
6.36
6.04
5.86
6.31
6.57
6.10
5.83
6.43
6.18
5.64
6.00
4.33
5.57
4.39
5.71
6.08
5.71
5.81
5.55
6.29
6.47
5.71
6.66
6.19
6.57
6.00
6.00
5.35
6.26
6.29
6.13
5.85
5.71
5.63
6.12
5.71
6.16
4.69
5.86
4.77
6.33
6.14
6.33
5.63
6.14
6.29
6.43
6.33
6.29
6.14
5.87
4.86
5.48
5.71
4.97
6.38
6.14
6.43
4.68
5.86
5.46
6.21
6.29
5.58
5.71
6.05
6.29
6.17
5.49
6.29
5.96
5.87
6.00
※ 黄色表示された箇所は目標値(5.00 点)に達していない項目
⑩
F. 妥当性
研修生
協力機関
6.39
6.00
6.50
6.20
5.50
6.33
6.00
5.88
5.82
6.50
6.47
6.04
6.00
4.36
6.50
4.25
5.50
6.50
6.50
5.91
5.71
7.00
6.48
6.00
6.75
6.97
6.50
5.96
6.00
5.75
6.93
6.50
6.40
6.07
5.50
5.57
6.04
5.50
5.96
4.39
5.50
5.07
6.49
6.50
6.49
5.83
6.50
6.38
5.50
6.15
5.93
5.50
5.71
5.00
5.29
6.00
4.74
6.55
5.50
6.44
4.65
6.00
5.73
6.63
5.00
5.51
6.00
5.96
4.50
6.22
5.50
6.00
5.95
5.95
5.87
付表
3)専門人材育成プログラム
付表 14
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)専門人材育成プログラムの実績
No. 研修業種
研修技術
1 管理技術
製造現場における管理・監督者の役割
2
3
4
5
6
7
ソフトVE(管理・間接部門改善)技法
製造現場におけるIEの基本
VE実践製品分解技法
製造現場での部下指導スキル養成
樹脂成形知識と成形部品のモノづくりノウハウ
製図の基礎
8
9
10
11
12
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
家庭電器
家庭電器
産業機械 空調・衛生設備設計の基礎
その他機械 マイクロソルダリング技術
その他電器 製品CG製作技術
産業機械 インライン金型メンテナンス技術と製造ノウハウのレベルアップ
管理技術 資材調達活動の改善とコスト削減
付表 15
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
総計
研修生
回収率
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
参加 研修
実施期間
人数 日数
フィリピン
ラグナ
27
2 2008年5月5日 ∼
2008年5月6日
フィリピン
バタンガス
23
2 2008年5月8日 ∼
2008年5月9日
タイ
チャチェンサオ
28
9 2008年5月12日 ∼ 2008年5月23日
タイ
バンコク
22
5 2008年5月26日 ∼ 2008年5月30日
マレーシア
クアラルンプール
12
9 2008年6月17日 ∼ 2008年6月27日
タイ
バンコク
14
2 2008年7月7日 ∼
2008年7月8日
中国
青島
12
20 2008年7月7日 ∼
2008年8月1日
中国
南京
17
10 2008年7月14日 ∼ 2008年7月25日
中国
無錫
17
10 2008年7月28日 ∼
2008年8月8日
ベトナム
ホーチミン
10
9 2008年8月20日 ∼ 2008年8月29日
中国
大連
10
7 2008年8月26日 ∼
2008年9月3日
ベトナム
ホーチミン
15
10 2008年9月2日 ∼ 2008年9月13日
マレーシア
ペタリンジャヤ
11
20 2008年11月17日 ∼ 2008年12月12日
タイ
サムットプラカーン
18
2 2009年1月28日 ∼ 2009年1月29日
計 12コース
人数合計 236
実施国
都市
2008 年度海外研修案件募集型(通常型)専門人材育成プログラムの評価結果
A.. 総合満足度
研修生
協力機関
6.41
6.00
6.52
6.04
6.00
5.86
5.00
6.33
6.00
6.14
5.00
6.75
7.00
6.35
7.00
6.24
7.00
6.40
6.00
6.70
6.00
5.60
6.00
6.27
6.00
5.89
6.00
6.22
6.08
B. 研修目的達成度
研修生
協力機関
5.94
6.60
6.14
5.75
5.40
5.82
5.20
5.79
6.00
5.64
5.80
6.13
6.00
6.06
6.20
5.79
6.40
6.60
5.80
6.65
6.40
5.27
6.00
5.91
6.00
5.72
6.20
5.90
6.00
C. 研修内容
研修生
協力機関
6.18
6.67
6.34
5.99
6.11
5.95
6.44
6.07
6.00
5.96
5.44
6.40
6.44
6.32
6.56
6.02
6.56
6.55
6.22
6.71
6.00
6.08
5.89
6.17
6.13
5.89
6.11
6.15
6.19
D. 研修環境
研修生
協力機関
5.98
5.67
6.04
5.48
5.67
5.61
5.67
4.81
6.00
5.77
5.33
6.30
6.00
5.92
6.00
6.10
6.00
6.42
7.00
6.17
6.00
5.85
6.00
5.85
5.00
5.96
6.00
5.85
5.91
E. 効率性
研修生
協力機関
6.20
6.20
6.38
5.83
5.29
5.56
6.57
5.82
5.71
5.33
6.29
6.17
6.40
6.06
6.71
5.91
6.71
6.54
6.57
6.11
6.57
5.73
6.14
5.69
5.80
5.96
6.00
5.90
6.24
F. 妥当性
研修生
協力機関
6.22
6.00
6.53
5.96
6.00
5.48
5.50
5.83
5.50
5.50
5.50
6.58
5.50
6.25
7.00
6.29
7.00
6.50
6.50
6.80
7.00
5.73
6.00
6.00
5.50
5.89
6.00
6.08
6.08
※ 黄色表示された箇所は目標値(5.00 点)に達していない項目
2.海外研修・案件募集型(第三国型)
1)産業人材育成プログラム
付表 16
2008 年度海外研修案件募集型(第三国型)産業人材育成プログラムの実績
No. 研修業種
1 管理技術
付表 17
研修生
回収率
1
93.5%
総計
93.5%
No.
研修技術
持続的発展のためのエネルギーシステム
参加 研修
実施期間
人数 日数
タイ
バンコク
31
8 2008年8月18日 ∼ 2008年8月26日
計 1コース
人数合計
31
実施国
都市
2006 年度海外研修案件募集型(第三国型)産業人材育成プログラムの評価結果
A.. 総合満足度
研修生
協力機関
6.10
6.00
6.10
6.00
B. 研修目的達成度
研修生
協力機関
5.79
6.00
5.79
6.00
C. 研修内容
研修生
協力機関
5.91
6.38
5.91
6.38
※ 目標値(5.00 点)に達していない項目はなし
⑪
D. 研修環境
研修生
協力機関
6.13
6.67
6.13
6.67
E. 効率性
研修生
協力機関
5.92
6.29
5.92
6.29
F. 妥当性
研修生
協力機関
5.86
5.50
5.86
5.50
付表
3.海外研修・協会企画型(通常型)
付表 18
No. 研修業種
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
管理技術
2008 年度海外研修協会企画型(通常型)の実績
参加 研修
実施期間
人数 日数
IEの実践的活用1
ベトナム
ハノイ
26
4 2008年5月19日 ∼ 2008年5月22日
IEの実践的活用1
ベトナム
ホーチミン
26
4 2008年6月9日 ∼ 2008年6月12日
部下への仕事の教え方
インドネシア ブカシ
35
2 2008年7月22日 ∼ 2008年7月23日
部下への仕事の教え方
インドネシア ジャカルタ
35
2 2008年7月24日 ∼ 2008年7月25日
現場改善実践1
ベトナム
ダナン
33
3 2008年7月29日 ∼ 2008年7月31日
現場改善
パキスタン
カラチ
34
2 2008年8月6日 ∼
2008年8月7日
IEの実践的活用2
ベトナム
ハノイ
21
3 2008年8月21日 ∼ 2008年8月23日
IEの実践的活用2
ベトナム
ホーチミン
25
3 2008年8月25日 ∼ 2008年8月27日
現場改善実践2
ベトナム
ダナン
30
2 2008年9月30日 ∼ 2008年10月1日
組立工場の現場改善(基礎)
インド
デリー
23
5 2008年10月13日 ∼ 2008年10月17日
電気電子製品の環境管理∼戦略・法規制・技術∼ タイ
バンコク
50
3 2008年10月15日 ∼ 2008年10月17日
組立工場の現場改善(基礎)
インド
プネ
29
5 2008年10月20日 ∼ 2008年10月24日
電気電子製品の環境管理 ∼戦略・法規制・技術∼ タイ
チェンマイ
19
3 2008年10月20日 ∼ 2008年10月22日
生産管理と改善活動
マレーシア
クアラルンプール
22
2 2008年11月12日 ∼ 2008年11月13日
工場における産業廃棄物の減量化
中国
重慶
24
2 2008年11月5日 ∼ 2008年11月6日
管理・監督者の役割
フィリピン
マニラ
30
2 2008年11月18日 ∼ 2008年11月19日
企業内物流革新(社内物流管理)
タイ
バンコク
39
3 2008年11月19日 ∼ 2008年11月21日
管理・監督者の役割
フィリピン
セブ
30
2 2008年11月21日 ∼ 2008年11月22日
現場改善(基礎)1
インド
デリー
29
2 2008年12月2日 ∼ 2008年12月3日
QC的問題解決思考と実践
インドネシア ブカシ
30
2 2008年12月2日 ∼ 2008年12月3日
QC的問題解決思考と実践
インドネシア ジャカルタ
29
2 2008年12月4日 ∼ 2008年12月5日
リーンマシーンシステム
インド
デリー
43
2 2009年1月8日 ∼
2009年1月9日
現場改善(基礎)2
インド
デリー
29
2 2009年2月3日 ∼
2009年2月4日
設備保全
インド
プネ
23
2 2009年2月12日 ∼ 2009年2月13日
『改善』∼日本的ものづくりの土台∼
タイ
チェンマイ
33
3 2009年2月25日 ∼ 2009年2月27日
計 25コース
人数合計
747
研修技術
付表 19
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
総計
実施国
都市
2008 年度海外研修協会企画型(通常型)の評価結果
研修生
回収率
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
91.2%
100.0%
92.0%
86.7%
95.7%
96.0%
96.6%
94.7%
100.0%
100.0%
100.0%
84.6%
100.0%
96.6%
100.0%
82.8%
148.3%
100.0%
100.0%
97.0%
96.4%
A. 総合
B. 研修
満足度 目的達成度
5.68
5.71
6.04
5.46
5.69
5.60
5.74
5.66
5.87
5.69
5.39
5.39
5.75
5.56
6.30
5.85
5.85
6.00
5.82
5.73
5.48
5.57
5.50
5.46
6.00
5.56
5.82
5.59
5.71
5.06
5.90
5.71
6.00
5.91
5.97
5.83
6.18
5.89
5.57
5.40
5.29
5.35
5.83
5.81
6.38
6.22
6.17
5.98
5.97
5.75
5.82
5.68
C. 研修
内容
5.95
6.23
5.69
5.64
6.06
5.41
5.92
6.21
6.23
6.00
5.68
5.68
5.99
5.78
5.54
5.87
6.04
5.95
6.32
5.36
5.15
5.95
6.33
6.26
5.96
5.87
D. 研修
環境
5.89
6.23
5.46
5.57
5.97
5.84
5.56
6.25
6.27
6.20
5.82
5.77
6.13
5.81
5.80
5.86
5.76
6.09
6.09
5.04
4.89
6.11
6.39
6.38
6.07
5.88
E. 効率性 F. 妥当性
5.76
6.13
5.37
5.38
5.83
5.61
5.64
6.21
6.03
6.09
5.51
5.55
5.53
5.97
5.38
5.93
5.92
5.92
6.08
4.87
5.11
5.87
6.04
6.00
5.81
5.73
6.08
6.18
5.61
5.50
6.15
5.73
6.00
6.35
6.08
5.89
5.34
5.50
5.61
5.59
6.09
5.82
5.77
5.82
6.16
5.21
4.79
5.69
6.07
5.95
5.84
5.77
※黄色表示された箇所は目標値(5.00 点)に達していない項目
⑫
付表
Ⅴ.2008年度の改善結果
付表20 2007年度の改善事項に対する2008年度の対策とその結果
評価対象
2007年度指摘の
改善すべき事項
J6Wコースで到達値の結果
にややばらつきが見られ
る。また、J13Wコースで
は9DコースやJ6Wコースと
比較すると、相対的に低
い傾向にある。
一部のセンターにおい
て、コース間の目標達成
度のバラツキが見られる
(全てJ6W又はJ13W)。
技
術
研
修
一
般
研
項目別満足度について、
修
J6W・J13Wコースにおける
「ウォークラリー(WR)
に関する満足度」と「WR
目的達成度」が、9Dコー
スと比較すると相対的に
低い。
項目別満足度における
「要望への対応の評価が
相対的に低い(総合満足度
4.55点に対して、平均点
4.48点)。
項目別満足度における
「会話練習の機会」の評
日 価が相対的に低い(平均
本 4.31点)。
語
研
修
2008年度の対策
2008年度の結果
2007年度に完全標準化された9Dコースカ
リキュラムの成果を活かすため、2008年
度以降にJ6W・J13Wコースの標準化へも横
展開すべく、内部での取り組みを継続す
る。
到達値のバラツキとは目標達成度事後評
価平均評点の最も高いコースと最も低い
コースの値の差であるが、J6W、J13Wコー
スのカリキュラムについて、9Dコース同
様標準化を図った結果、J6Wコースの到達
値のバラツキは少なくなった(07年度=
2.11 08年度=0.97)。
J13Wコースの目標達成度は9DコースやJ6W
コースと比較すると、直前・直後の伸び
幅は最も大きい(J13W=1.93 9D=1.58
J6W=1.87)ものの、直後評価のみで見る
と、9D、J6Wコースよりも低く、より一層
の改善が必要である。
達成度評価が低い項目については、研修
生の背景を考慮して指導方法を工夫する
等の改善を図るとともに、評価の高い他
コースの実施例を参考にしつつ、研修内
容や指導方法の見直しを行なう。また、
9Dコースのカリキュラム完全標準化の成
果をJ6W・J13Wコースへも展開すべく、内
部での取り組みを継続する。
上記と同じく、目標達成度の事後評価の
平均評点の差をバラツキとし、各研修セ
ンターのコース種別毎で2007年度の結果
と比較をしたところ、一番差の大きかっ
たCKCのJ6Wコースでは前年度の2.12から
0.87に、次に大きかったYKCのJ6Wコース
が1.32から0.90、KKCのJ13Wコースが0.93
から0.63と、一様にバラツキは少なく
なっている。研修内容や指導方法の見直
し等の取組みの成果が表れた結果といえ
る。
J6W・J13Wコースでは研修生が自主的に週
末等に交通機関を利用して外出する機会
が多いことから、WRを実施する場合は
コース中のなるべく早い時期に設定した
り、課題内容や実施方法を変える等の工
夫が有効と考えられ、2007年度以降、内
部で検討を進めている。
コースカリキュラム標準化の内部検討委
員会における以下の検討結果により、
2008年度のJ6W、J13Wコースでは実施を見
合わせることにした。「ウォークラリー
の目的や目標はJ6W、J13Wコースにおいて
は他のカリキュラムによって達成でき
る。そのためウォークラリーのカリキュ
ラム全体での位置づけが曖昧であり、内
容が中途半端であった。これがこれまで
他のカリキュラムと比較して評価が低い
原因である。」
「要望への対応」は日本語の授業に関す
るものの割合が最も高いが、中でも「教
室外での会話練習の機会を増やして欲し
い」という意見が多いことから、現在既
に実施されている「実践日本語会話練
習」の時間数を更に増やす等の工夫が必
要とされる(下記「日本語研修」の項で
も関連内容を説明)。
2008年度では平均評点が4.47点であり、
改善成果は評価結果としては表れなかっ
た。研修生からの要望については、左記
の「日本語の会話練習の機会」以外にも
様々なものがあるので、より詳細に分析
をして取り組みを検討する必要がある。
また、J13W、9Dコースでは平均評点が
2007年度に比べ上昇している(J13W=
4.48点→4.52点、9D=4.53点→4.66点)
ので、評価が下降したJ6Wコース(4.47点
→4.42点)に問題の要因があると認識
し、より詳細な分析が求められる。
現在一部実施している「課題遂行型学
習」プログラムについて、拡大実施の可
能性、またこれに関連して課題設定方法
やウォークラリー(WR)との連携等、実施
方法の改善について継続して検討する。
2008年度では平均評点が4.27点であり、
2007年度に比べさらに低い結果となっ
た。コース種別毎ではJ6W、J13Wコースと
もに評価が下降している(J6W=4.31点→
4.28点 J13W=4.30点→4.22点)が、
J13Wコースの方が落ち込みの幅が大きい
ため、まずJ13Wコースについて集中的な
対応が必要である。
⑬
付表
2007年度指摘の
改善すべき事項
受入企業の指導者及び研
修生の双方から、実地研
修を更に円滑に行うた
め、研修生の日本語能力
向上に対する要望が示さ
実 れた。
地
研
修
評価対象
技
術
研
修
管
理
研
修
研
修
環
境
海
外
研
修
2008年度の対策
2008年度の結果
研修生が実地研修期間中も日本語の継続
学習が出来る環境を整えられるよう、既
に日本語講師より各研修生及び受入企業
に対してWBT学習等による日本語学習の継
続を助言している他、自主学習に活用で
きるAOTS監修テキストや外部機関出版の
日本語学習教材等を紹介している。ま
た、実地研修中の受入企業訪問時に日本
語講師が同行し、研修生や受入企業の指
導員に対して日本語学習に関する助言を
する等のフォローを行っている。2008年
度はこうした対応を更に強化する。
実地研修中の日本語学習に対するフォ
ローを強化した結果、受入企業による実
地研修中の研修生の日本語能力に関する
満足度は、総じて向上した(研修上必要
な会話力の満足度平均評点:2007年度=
3.38点、2008年度=3.47点)。一方で、
研修生による実地研修中の日本語能力向
上に対する要望は依然として高く、対応
を更に強化することはもちろん、要望を
細かく分析し、一般研修における日本語
研修にも反映させる必要がある。
目標達成度が比較的低い
コースが散見される。
コース実施後の研修生評価票へのコメン
トや、コース反省会を通じて、具体的な
原因究明と次回の対策について十分な検
討を行う。
2008年度の管理研修コースにおける目標
達成度事後評価の平均評点の最小値は
5.19点であり、2007年度の5.08点に比
べ、改善されたといえる。しかし、同評
価が5.50点未満のコース数は2007年度、
2008年度ともに3コース、同じく5.60点未
満のコース数も7コースと同結果であり、
引き続き改善に努める。
項目別満足度における
「グループワークに関する満足
度」(4.20点)と「グループ
ワークの目的達成度」(4.18
点)の評価が比較的に低
い。
グループワークの目標設定や議論の進め方の見
直しに加えて、結果発表に至るまでのプ
ロセスで、講師や研修担当者のコミット
メントを更に強化する。
2008年度におけるグループワークの満足
度、目標達成度とも平均評点がそれぞれ
4.09点、4.10点となっており、昨年度に
比べ大幅に下落した。左記の対策を引き
続き実行するのみならず、さらに具体的
に原因を分析し、対策を検討する。
個室に関する要改善事項
として、「アメニティー
(タオル、石鹸等)の提
供・質」並びに「ファシ
リティーの充実度(シャ
ワー・テレビ・ラジオ
等)」」に関する要望が
高い(全体の20.1%)。
アメニティーについては現在、受付での
購入は可能であるものの、個室内の無料
設置を行っていないことを、研修生に対
して事前通知が徹底されていないことが
影響しているものと考えられる。こうし
た要望については、経費や地球環境等も
考慮して検討すべきであるが、いずれに
せよ研修生の理解が得られるよう、来日
前に事前情報をしっかり伝えるような取
組みを行う。
2008年度の評価結果は、「アメニティー
の提供・質」が21.0%、「ファシリ
ティーの充実度」が13.3%であり、2007
年度に比して改善されていない。左記の
対策を継続して実施する。
「食堂・喫茶コーナー」
に対する満足度が相対的
に低い(総合満足度4.55点
に対して、食事・喫茶
コーナーの満足度は平均
4.33点)。
要改善事項として「母国の料理の提供不
足」、「食堂のメニューのバリエーショ
ン」、「食堂の料理の味」が上位に挙
がっているため、今後も、費用とのバラ
ンスを考慮しつつ、様々な国の研修生の
要望に合わせられるよう、メニューの選
択肢を増やす等の工夫や改善に取り組
む。
2008年度の評点平均は4.31点であり、
2007年度の4.33点、2006年度の4.32点と
比較しても大きな変化はない。食事の満
足度は個人の嗜好や滞在期間等、複数の
要因が影響していると考えられ改善は容
易ではないが、引き続き研修生からの要
望を聴取し、対応に努める。
研修生による評価結果
で、「案件募集型」、
「協会企画型」ともに
「研修目的達成度」が相
対的に低い。
関連する「研修生の資質」についての評
価がやや低めであることから、研修生の
能力にバラツキが生じないよう、募集・
選考の段階で研修生の能力の均一化を図
るような工夫を継続する。また、海外研
修各コースの品質保証の一環として、
2007年度より「案件募集型」海外研修の
事前評価を従来よりも一層具体化・明確
化する仕組みを導入しているが、2008年
度以降はこの取組みを更に進める。
研修参加人数の多い「案件募集型産業人
材育成プログラム」と「協会企画型」の
研修目的達成度の2008年度の評価結果
は、それぞれ5.85点、5.68点であり、
2007年度(5.81点、5.63点)に比べ向上
しているものの、他項目との相対比較で
は、依然として最も低い。2009年度も引
き続き強化を図る。
⑭
付表
Ⅵ.2009年度に向けた改善事項
付表21 2008年度の評価結果に基づく要改善事項と対策
項目
評価対象
No.
08年度J13Wコース:5.94点
07年度J13Wコース:5.98点
08年度9Dコース: 6.01点
08年度J6Wコース: 6.05点
1
3
満足度評価のうち、J6Wコースにおける『研修旅行の目的達 研修旅行の目的達成度に関する研修生コメントで最も多
成度』が前年度から減少している。(J13Wコースは向上し かったのが、自身の関連分野での見学を希望する声であ
ている。)
る。J6Wコースは、J13Wコースに比べてもともと企業見学の
機会が少ない上に、08年度は世界不況の影響で見学を断ら
J6Wコース… 08年度:4.52点 07年度:4.60点
れるケースが多く、施設見学の割合が増えたことが影響し
J13Wコース…08年度:4.65点 07年度:4.58点
た可能性が高い。施設見学でも日本の社会や技術について
理解が深まるような工夫・仕掛けを検討したい。
4
技
術
研
修
5
6
8
9
2009年度の対策
2007年度の評価集計でもJ13Wコースは9DコースやJ6Wコース
より相対的に評価が低い傾向にあった。2008年度は特に
「日本人の考え方、行動様式」、「日本人の余暇の過ごし
方」、「日本のビジネスマナー」など一般的に研修期間が
長いほど理解が深まるであろうと思われる項目の評価が低
かった。研修期間が長い分、より日本の現実を知った上で
評価をしているとも考えられるが、2009年度は標準化委員
会で、現在9D、J6Wコースと同一の研修プログラムを、よ
りJ13Wに適応したものにすべく検討を加える。
満足度評価の『総合満足度』において、J6Wコースの評価が J6Wコースの特に初めて日本語を学習する参加者から「研修
前年度より減少しており、他コースと比較しても低い。
期間が短かった」との意見が多かった。6週間という短期間
で日本語を習得することに困難を感じていることが窺え
J6Wコース… 08年度:4.51点 07年度:4.55点
る。J13Wコース参加者も日々日本語学習に取り組んでいる
J13Wコース…08年度:4.55点 07年度:4.53点
が、学習期間が短いという意見は少ない。日本語研修のあ
9Dコース… 08年度:4.69点 07年度:4.57点
り方については、2009年度J6W・J13W改訂検討委員会で言語
一
知識理解重視から具体的な言語的行動重視の評価へ、まず
般
評価の見直しに取り組む。
研
修 満足度評価のうち、J13Wコース及び、9Dコースの『通訳』 2008年度の通訳の1コース当たりの平均人数を見ると、J6W
の評価が前年度から減少している。(J6Wコースの評価も減 コースが3.0人であるのに対し、J13Wコースは4.4人であ
少しているが減少幅は微少である。)
る。もともとJ13WコースはJ6Wより1週間当たりの通訳付の
単元が少ない上に、多くの通訳が入れ替わりで入っている
J13Wコース…08年度:4.48点 07年度:4.56点
ため、研修生が一人一人の通訳に慣れていないことが評価
9Dコース… 08年度:4.63点 07年度:4.70点
が低い原因であると考えられる。通訳の依頼の仕方を再考
J6Wコース… 08年度:4.64点 07年度:4.65点
するとともに、単元の難易度に応じた通訳の配置を行う。
2
7
2008年度指摘の
改善すべき事項
目標達成度評価のうち、J13Wコースの直後評価平均点が前
年度(2007年度)よりも減少しており、他コースと比較し
ても低い。
日本語能力初期値・到達値において、近年増加傾向にある
日本語学習経験のある研修生の到達目標が明らかにされて
いない。
2009年度はJ6W・J13W改訂検討委員会で評価の見直しを図
り、合わせて到達目標も改訂する。
日本語能力初期値・到達値における会話・聴解・文法の総
合値について、J13W、J6Wコースともに初期値は上昇してい
る。それに比べ、J6Wコースは到達値も同じく上昇している
一方、J13Wコースの到達値は減少している。
J13Wコースの、初期値とは別の言語学習適性テストの結果
は2008年度が2007年度を下回っている。その結果が到達値
に表れたとも考えられるが、日本語研修実施報告書等から
原因を究明し、各能力を伸ばすべく指導方法の改善を行
う。
初期値:J6Wコース… 08年度:2.29点 07年度:2.02点
J13Wコース…08年度:3.04点 07年度:2.53点
到達値:J6Wコース… 08年度:6.67点 07年度:6.51点
J13Wコース…08年度:11.28点 07年度:11.39点
日
本
語
研
修
満足度評価のうち、『実践的な会話練習の内容・回数』の 日本人との会話練習の機会増を望む声は強い。現在既に実
評価について、J6W、J13Wコースとも他の項目と比較して低 施されている「実践日本語会話練習」の回数を増やす工夫
く、前年度よりも減少している。
とともに、日本語授業及び生活において研修生の話す機会
を増やす方策を検討する。
J6Wコース… 08年度:4.28点 07年度:4.31点
J13Wコース…08年度:4.22点 07年度:4.30点
満足度評価のうち、J6Wコースにおける『学習期間』につい J6Wコースの参加者の、特に初めて日本語を学習する人から
ての評価が、他の項目と比較して低い。
「研修期間が短い」との意見が多く、実地研修中の日本語
に不安を抱いているものと思われる。2009年度は現行の知
J6Wコース『学習期間』… 4.10点
識習得型の学習方法から身に付けた日本語をどう運用する
J6Wコース『総合満足度』…4.56点
かに重点を置いた学習方法に指導方針を改めるべく検討中
である。
J13Wコースの満足度評価について、全27項目のうち24項目 これほど多くの項目で評価が前年度を下回ったということ
で前年度より評価が下回っており、J6Wに比べ下落幅も大き は全般的に日本語研修実施に対し職員の関与が弱かったこ
い。
とが考えられる。2009年度は担当職員が日本語研修実施に
より深く関わることで参加者の希望を汲み取り、満足度を
08年度 J13Wコース『総合満足度』…4.54点
向上させる。
07年度 J13Wコース『総合満足度』…4.71点
⑮
付表
項目 評価対象
No.
10
2008年度指摘の
改善すべき事項
受入企業による評価において、AOTS日本語研修や実地研修
中の研修生の日本語能力に対する満足度が、一般研修目標
達成度や一般研修で得た知識・能力に対する満足度に比べ
低い。
日本語研修満足度:J13Wコース…3.92点 J6Wコース:3.67点
一般研修満足度: J13Wコース…3.99点 J6Wコース:3.88点
受入企業による評価のうち、9Dコースに参加した研修生の
実地研修における目的達成度、及び9Dコースの受入企業に
おける一般研修に対する総合満足度がともに昨年度に比べ
低い。
11
2009年度の対策
現行の日本語の評価は主に言語知識の有無や正確さの評価
が中心であるが、2009年度は運用力に重きを置いた評価体
系に変える予定であり、それに伴って研修生の会話力も向
上するものと思われる。漢字については実地研修に行って
からの継続学習を見据えた指導内容に変更することを検討
中である。
9Dコースは2008年度の研修生による一般研修直後の目標達
成度評価、満足度評価はともに2007年度を上回ったが、受
入企業による実地研修直後の目的達成度評価、満足度評価
はともに下回った。一般研修の内容が実地研修における評
価により結び付くよう、引き続き研修内容を改善する。
実 目的達成度: 08年度…4.55点 07年度…4.61点
地 一般研修満足度:08年度…3.92点 07年度…3.99点
研
修 研修生による評価のうち、『言語による意思疎通の円滑
2009年度のJ6W・J13W改訂検討委員会で現在の日本語研修を
度』の評価が他の項目と比較して低く、前年度よりも減少 実地研修中の研修生の自己継続学習を見据えた内容に改善
している。
する。
技
術
研
修
12
『言語による意思疎通の円滑度』: 08年度…3.77点
07年度…3.80点
『指導内容・方法・研修デザインの満足度』:08年度…4.33点
07年度…4.30点
研修生による評価のうち、一般研修中(日本語研修含む) 一般研修の日本語能力評価を運用力重視のものに変えるこ
に研修した内容に関する知識や能力について実地研修中に とで、研修生の運用力強化を図る。
もっとあれば良かったと感じる研修生の割合が増えてい
る。 (特に『聴解力』や『研修上必要な会話力』)
13
目標達成度評価について、直後評価平均点が他のコースよ
り相対的に低いものの多くがインドを対象にした研修コー
スである(下位10コースのうち5コースがインド対象)。
また、インド対象のコースの事後評価平均値は前年度に比
べ大幅に減少している。
14
管
理
研
修
15
2008年度…5.66点
2007年度…5.90点
満足度評価のうち、『グループワークの目的達成度』、及
び『グループワークに対する満足度』に関する評価がとも
に他の項目より低く、前年度の評価を大幅に下回ってい
る。また、『グループワークの講師に対する満足度』も昨
年度に比べ評価が大きく下降している。
既に2009年度のコースにおいて、5コース中2コースは廃止
し、1コースは大幅に内容を改訂した。残りのコースについ
ても、次年度コース計画において、改善、廃止を含めて検
討している。
また、目標達成度の記述によっては、伸び率に影響がでる
ため、目標達成度の見直しも改善項目の一つとして考え
る。
各コースにおけるグループワークの実施方法にバラつきが
出ていることが考えられるため、コース開発部門からグ
ループワーク実施の指針を出し、コース間・センター間で
の標準化を図っていく。
目的達成度: 08年度…4.10点 07年度…4.20点
満足度: 08年度…4.09点 07年度…4.18点
講師への満足度:08年度…4.32点 07年度…4.44点
16
研
修
環
境
17
18
海
外
研
修
研修を実施するための環境に関する要改善事項のうち、
日本では一般的に認知されている「省エネルギー」を推し
『教室の空調』に対する改善要望が前年度に比べ非常に多 進めた結果と言える。研修実施場所でのストレスは、研修
くなっている。
生の集中力等への影響が懸念される為、過度なストレスを
与えないよう工夫を行う。一方、研修生への「環境・省エ
2008年度…14.4%
ネルギー」啓蒙も必要である為、研修担当者の協力を仰
2007年度…9.6%
ぎ、着衣による温度調整に協力してもらいつつ、省エネル
ギーと研修満足度向上の両立に励む。
目標値: 要改善 10%以下
共有スペースに関する要改善事項のうち、『娯楽・スポー 娯楽・スポーツ用品の内、研修生から要望の多いトレーニ
ツ用品の量・質』、及び『娯楽・スポーツ施設の充実度』 ングマシンについては補助金を受けたものが多い。使用頻
に対する改善要望が前年度に比べ非常に多くなっている。 度と研修生の扱い方から故障し易い状況にあり、中には修
理見積もりが高額で更新の方が安いこともあるが、近年福
『用品の量・質』:08年度…14.9% 07年度…12.2%
利厚生費への補助金支出が認められにくい傾向であり、手
『施設の充実度』:08年度…15.6% 07年度…12.1%
が付けられない状況であった。原則として、修理及び更新
は本体取得と同じ費目で実施してきたが、研修生からの要
望が高まっている状況を鑑み、次年度は自己資金での支出
も検討する。
目標値: 要改善 13%以下
「案件募集型」並びに「協会企画型」海外研修の研修生に 左記項目は例年評価が低く、問題点と認識している。現地
よる評価において、研修コースの設計・手配に関連する満 のニーズにあった研修内容の企画と実施を心がけることに
足度(研修カリキュラム、研修内容の水準、研修コースの する。
情報量、演習・実技の機会)が、他の項目に比べ低い。
「研修コースの設計・手配の満足度」(該当項目平均):
案件募集型…5.87点 協会企画型…5.70点
⑯
財団法人 海外技術者研修協会
The Association for Overseas Technical Scholarship [AOTS]
経営戦略室
事業戦略・評価グループ
2010 年 3 月
〒120-8534 東京都足立区千住東 1 丁目 30 番 1 号
電
話 03-38888260
F
a
x 03-38888428
E -m a i l [email protected]
ホームページ http://www.aots.or.jp
Fly UP