Comments
Description
Transcript
おける炭鉱労働災害史概説 じE
労働科学 4 2巻 1 2号(1 9 6 6 )( 7 6 9) よ S c i e n c eofLabourV o l .4 2 ,N o .1 2 UDC6 2 2 . 8 ( 0 9 1 )( 4 1 4 )( 4 4 )( 7 3 ) イギリス・フランス・アメリカ合衆国に おける炭鉱労働災害史概説 藤 武 * 本 A SHORTHISTORYOFOCCUPATIONALACCIDENTS じ E INCOALMINESINGREATBRITAIN, FRAN ANDTHEUNITEDSTATESOFAMERICA SINCETHEINDUST 阻 ALREVOLUTION By T a k e s h iF U J I I ¥ 在OTO* o a lm i n e r si n c r e a s e di nt ) : i e I n .G r e a tB r i t a i nandFr a n e e ,t h er a t e. o ff a t a la c c i d e n t sp e r1000c o1 9 1 0 ,i nt h eWorldWarI , from1921t o1929a n d .i n p e r i o do fi n d u s t r i a lr e v o l u t i o n ,from1900t t h eWorldWarI Iand d e c r e a s e di nt h ep e r i o dfromi n d u s t r i a lr e v o l u t i o nt o 1~.00, i nt h e担y v e r a l f t 位 t h eWorldWar Iand a f t e rt h e1929p a n i c ;・Buti nt h e: U n i t e dS t a t e s ,t h er a t e .was y e a r s、a n o tr e d u c e dJ . nthep巴r i o c lfrom1870t o1 9 0 0 ,t h o u g hi td e c r e a s e dd u r i n gt h eWqrldWarIandI I . I ng e n e r a l ,t h 巴 ・i m p r o v e m e n to fl a b o u rp r o t e c t i o nands a f e t yl e g i s l a t i o n ,s a f e t yo r g a n i s a t i o nand s a f e t yp r a c t i c e si nt h e works and t h ed e v e l o p m e n to fworkingc l a s smovementhadc o n t r i b u t e dt o 巴d u c t i O J : ? -o fa c c i d e n tr a t e s ,w h i l et h ed e t e r i o r a t i o no fw o r k i n gc o n d i t i o n sandt h ei n t 巴n s i f i c a t i o n t h er a v emuchi n f l u e n c eont h er i s eo ft h ea c c i d e n tr a t e s .-The d e c l i n eo f o fworkd u r i n gt h eW ぽ sg l a b o u rmovementwasa l s oa c c o m p a n i e dbyat e n d e n c yt oi n c r e a s et h er a t e s . I ,a l t h o u g ht h ed e a t hr a t ei nt h e s et h r e ec o u n t r i e sd e c r e a s e d ,t h ei n j u r y A f t e rt h eWorldWarI r a t ei nG r e a tB r i t a i n ・ hads t e a d i l yi n c r e a s e d . I nt h e・ p a s th u n d r e dy e a r s ,t h ed e a t hr 1 1 t 白 p e r1000m i n e r se m p l o y e dd e c r e a s e dt oo n e t e n t h −£ t hi nF r a n c e ,. b u tt h 巴r e d u c t i o ni nt h eU n i t e dS t a t e sd i d} f O te x c e e d i nG r e a tB r i t a i nandt oo n e五 巴rm i l l i o nt o n so fc o a lp r o d u c t i o nh a d .c o n s i d e r a b l ydecr~ased t h i r t yp e r c e n t ,a l t h o u g ht h ed e a t hr a t ep owingt ot h 巴i m p r o v e m e n to f '’ ・ p r o d u c t i v i t y . はしがき わが国の労働災害問題のなかで,もっとも問題点の多 亡率を示じ,とくに数十人, 4 0 0人をこえる大爆発が, ぼとぼとと発生するという状態は,こういう諸国では戦 後ほとんどみられない。ーわが国の安全対策K,何か大き いのは,石炭鉱業についてである。そのことは,製造業 ぐ欠けたところがあるといわねばならない。というのは については,わが国の災害死亡率は中の下位のととろに かりにわが国の自然的条件が悪いとしても,それなりの あり,西ドイツの如きはわが国よりも高いが,炭鉱につ 対策が考えられる筈であること,さらに,先進諸国でも いては,ヨーロッパの先進諸国り 5 ; ∼10倍程度の高い死 以前にはずい分災害が多かったが,それが安全対策の前 *労働科学研究所・経済学研究部よ産業労働研究室 L a b .o fI n d u s t r i a lL a b o u r ; ・D i v i s i o no fE c o n o m i c s ,I n s t i t u t ef o rS c i e 1 1 c eo fL a b o町 (770) 進によって,現状程度にへってきたという事実があるか らである。 まことに戦傑すべき危険な方法がとられていたところか らも明らかである。 本稿の目的は,先進諸国の炭鉱労働災害の歴史を概説 ( 注 ) 1 7 ,1 8世紀当時のガス処理は,まことに危険きわ すること,さらに可能ならばそれを規定した諸要因を分 まりないものであった。平生から照明はローソクによ 析し,安全対策の前進の歴史についてもふれることにあ ってえられたが, ガスが存在することは,「ゅう霊」 った。もっとも,とりあげたのは,イギリス,フランス ( g h o s t )がローソクの尖端に現われることによって見 アメリカ合衆国の 3カ国に限られ,しかもフランスにつ 分けられた。とのガスの存在が,竪坑や坑の底部にお いては資料の不足から安全対策の歴史についてはほとん いて確認される左,ローソクの火や火をみたした鉄製 ど明らかにできなかった。何れも概説にすぎないが,そ のバスケットを底におろした。こういう仕事をするの れでも日本の炭鉱災害を考えるばあいに参考になる点が は,特別のガス係(金巴man )の仕事であって,彼は水 含まれているにちがいない。なお,現状の安全対策につ に浸したボロギレを頭からつま先までまとい,点火し いては,拙著「各国の労働安全対策」のなかでややくわ たローソクをその一端にくくりつけた長い梓をもち, しくふれているので,それとの重複をさけて,意識して 坑道を這いながら進む。爆発がおきると,床に向け顔 簡素化したところがある。したがって,それをあわせ読 をふせる。幸運なばあいには彼の上の天盤にそって突 まれることを希望したい。 進する焔からのがれることができる。これがイギリス なお,本稿は, 1 9 6 4年度の文部省科学研究費の助成を の1 7世紀の半ば頃のやり方だったが, 1 8世紀に入る うけたことを記し,感謝の意を表したい。 1 9 6 6年 9月 藤 本 武 と,それを若干改めて使用していた。ガス係は,ロー ソクを粘土でもって板に固定し,ガスのない場所でそ れに点火し,その板にひもをつける。このひものもう 目次 一方の端をもち,人同の入れる位の小さい穴をつくっ はしがき I てそのなかに入 •IJj 自分の身をまもるために頭に材木 1ギリス ガえ爆発がおきるまで自分の方 をひきよせておいて, i ( 1)第 1次大戦前 にひっぱるのである。 ( 2 )第 1次大戦後から第 2次大戦に杢る時期 . ( 3 )第 2次大戦後 I I フランス 1 I I I ァヌリカ合衆国 ζ のガス係は,こんな危険な作 業盈するので,その賃金は高かヲたというが,まさに 生命がけのガス処理だった。のちになって,すこしは 安全な方法が考案されたが,裸火で発火,爆発させる という方法は同じだった。むろん,こういう処理を行 W 総括 I イギリス なうときは,他のすべての労働者は待避していた。 ( T . S . Ashtonand J o s e p hS y k e s , The・ C o a ll n d u s t - A. 第 1次大戦前 r yo ft h eE i g h t e e n t hCen 旬r y ,1 9 6 4 ,p p .44∼4 5 . ) 左の国をとっても石炭鉱業はもっとも災害の多い産業 鉱業における手工業時代には,労働災害はおきても小 であって,炭鉱の歴史は災害の歴史といっても過言では 規模だった。技術的にも深層を採掘することもなかった ない。 ので, ガス爆発といったものも余りおこらなかった。 もともと,炭鉱は工場とちがって,ナペての生涯諸条 「初期世紀の横坑や小竪坑で,鉱夫をなやましたのは, 件を予め完全に制禦できないという特質をもっている。 おもに炭酸ガス(chokedamp )であった。しかし,竪坑 もっと具体的にいうと,地下という,一部無知の要素を なって〈ると,爆発 が大きくなり,適切な通気が困難ι 含む自然的条件のなかで生産が行なわれるので,落盤や ガス(五redump) (メタンガス)が第一の敵となってき ガス爆発などからの安全確保には,完全な制禦のし難い た。炭酸ガスは窒息によって鉱夫を死に至らしめるが, 「自然との闘い」が必要となってくる。とくに,科学技 それは先ず彼のローソクを消すということで来襲の警告 術の水準の低い時代には,ガス爆発な! }の災害を防止す を与えてくれるめが常であった。恐るべき爆発ガスは, る技術そのものの発達が不十分だったということが加わ 警告なしにあらわれ,ローソクの炎により爆発しs 炭坑 った。しかし,最大の問題は,炭鉱経営が利潤追求の下 全体に死と破壊をもたらすものであったJDo に行なわれ,利潤をえるためには労働者の生命を犠牲に マニュフナ’クチュア時代になると,次第に深層が採掘 してもいい,あるいは巳むをえないという資本の立場が されるようになるが,同時に利潤追求という資本の論理 貫かれたことにある。とのことは,注に示したように, がより強く生産そのものを掌握するようになってきた。 イギリスの 1 7 ,1 8世紀において, ガス処理のために, ガス爆発の科学的分析が明らかでないまま,したがって (771) それにたいする適切な対策がとられないまま,簡単な防 につみこむ仕事,炭車を押す仕事などであったが,タラ 止方法をこうじるだ砂で,どんどん採掘が進んで行った ップ戸の仕事には 5歳から 8歳の子供が従事していた。 のである。 またときには少女がこういった仕事をやっていた。 「ガス爆発は,早くから記録されていた。し かし,その変災が 1 8世紀の間次第に重大化してきたこ とは明らかであったJ 2 ¥ 「 労 働者を上げ下げするための装置の操縦に子供を使うのが ふつうであった炭田地帯もあった。こういう責任ある仕 産業革命は,この炭鉱へも機械の使用をもたらし,以 前よりさらに深部の採掘を可能にしたが,大規模化した 事に小さい子供をつけたために災害が発生した例は決し 。 ) て少なくはなかった j7 にもかかわらず,適切な災害防止対策がとられなかった 明治,大正期の日本ほど広くは使用されなかったが, i r ため,災害はふえる一方であった。デイヴィス卿(S 婦人の雇用もみられた。 HumphryD a v i s )の発明した安全燈は, 1 8 1 6年に使用が これらの少年たちの労働時間は,最低で 1 2時間だっ たが, 8歳のタラッフ。手の少女で、朝 4時ときには 3時 開始され,まもなく多くの炭坑で使用されるようになっ たのであるが(彼は,この安全燈をできる限り普及させ 鉱夫の生命の安全をはかろうとして,特許をとらなかっ 半に入り,(午後) 5時半に上ってくる M という例さえみ られた的。 ダーゼーシャでは労働時聞は, 1 3∼1 6時間で,ある会 た),彼の意図したように, 災害事故はへらなかった。 「博愛の大義に奉仕する彼自身の目的は,多くのばあい 社では朝 6時に坑内に入り,夜 9時に出てくるのはまれ 利潤の大義に奉仕するために使用された。JS)o むしろそ であったといわれている。公式には食事時聞は 1時間で の効果は,より深川より爆発し易い炭層での作業を促 あったが,政府の調査委員会は許される食事休憩時聞が 進し,これまで襟火をもって接近するには余りにも危険 3 0分 , 20分あるいは 1 5分でさえあったという,事実を であったところから炭柱を除去するのを可能にしたので 8 4 0年頃) o ただ,ダーピーシ ヤでは,婦 発見している(1 あったペむろん, これと同時に,以前の足踏王誌に伐っ 人の坑内労働はなかったが,前記の幼児は,一般男子と i て蒸気ポンプ。が用いられ,深坑の開発が可能となったた 同じく長い労働時間だったととも忘れてはならない。幼 めでもあるが,それはまたガス爆発の危険性を高めただ 少からこういう劣悪な労働条件で働らく坑内夫は,早老 けでなく,地圧の増大による落盤の危険をも高めるもの になり, 40歳までに年寄りの風貌をもつのがふつうであ った。こういう労働条件は,他の環境諸条件と相まって であった。 この産業革命期のイギリス労働者階級の状態を目のあ 労働災害を激増させたことは指摘するまでもない9 。 ) J . L .ウィリアムズによると,「初期の労働組合は,安全 たり調査したエンゲルスは,その著書のなかで当時の炭 鉱の労働災害についてふれ, 「マイニング・ジャーナ1レ 問題について関心がうすく,彼らの要求は,組織の自由 , 4 0 0もの人命を奪っている」とし 紙によれば,年々約 1 賃金,労働時聞に集中化され,工場安全立法については 「マンチェスター・ j fーディア ン紙は,ランカシャだけ 組織労働者からは左りあげられなかった」ω と指摘して から,毎週すくなくとも 2, 3件の事故を報じている J いるが,炭鉱の安全立法については決してそうではなか 「爆発がほとんど毎日のようにあちこちにおこってい 8日には,ハズウェ Jレ炭鉱(ダラムチト|) る 。 1844年 9月 2 った。このことは,ウェップも指摘している通りである )の著書のなか が11),ページ・アーノット(PageArnot l に爆発がおこり, 9 6人が死んだ。・・・・さらにしょっちゅ う横坑全体またはその一部が落盤して,労働者を生き埋 にくわしい。 一 1 8 2 9年に,国会に鉱山保安についての委員会(S e l e c t めにしたり,おしつぶしたりする。・・・・労働者が竪坑に Committee )がもうけられているが, 1 8 3 5年にもさらに おりるときにつかう綱が粗悪で,こなどなになってしま 同委員会が設置され,災害原因とその対策について審議 う」と指摘していたの。 している。ただ,この委員会は,立法措置に関しては何 「いい通気のところはなかった。黒い霧によってひど らの勧告もしていない。つまり,炭鉱労働者がとりあげ く悩ませられた。決して安全燈を使ったことがなかっ るまでは,保安立法についての何らの試みもなかったの た。炭坑は裸のローソクをもって行く男たちによって試 である。 1 8 4 0∼42年に本問題についての王立委員会が されていた0 ・・・・ある坑夫は, ときにはストーブのよう もうけられたのも,炭鉱労働組合運動の最初の高揚とチ に熱い炭坑を見出したことがあるとのべている」目。 もっとも,労働災害が続発したのは,単に安全施設が 不備だったからではない。どの炭鉱でも多数の少年が使 ャーテイスト運動の高まりをも反映していた。この王立 8 4 2年の立法であったが,それによっ 委員会の成果が 1 て,始めて鉱山労働への国家の介入が始まった12\ た だ 用され,それが重要な仕事についていたo 少年の仕事・立 これはまことに微温的な立法で,婦人と 1 0歳未満の男 通気調節のタラップ戸を上げ下げする仕事,石炭を炭車 子の坑内労働の禁止,竪坑の運転に使用される蒸気機関 ( 7 ' l 2 ) その他の機械には 15歳以半のものがつかねばならぬこ れてから, 1862年法によって,各炭鉱は, 2つの竪坑を の とi 監督官の任命をきめた位で,鉱山保安の一般原則j もうけるべきことが定められた。その後も,鉱夫組合の 記載はなく,監督官も坑内に自由に立入る権限は与えら しつような運動が継続されるが,それはまた,大災害の 続発した時期でもあった。 1866年には 361名の死亡をみ れていなかった。 それも,鉱山主たちの反対が強かった ために他ならない。 炭鉱労働者は,この主法にあきたらず,国会にたいし l たオーク炭鉱の爆発, 67年にはファンダエイルで 176名 の生命をうばった爆発がおきている d かくて, 1872年に ι て,数々の請願を行なっている。この請願の中心におか 改正法が成立するのである。 れたのは,、監督官の任命であったが, 40年代を通じるイ i n e r s 'A s s o c i a t i o no fG r e a tB r i t a i n ) ギリス鉱夫組合(M 3 1にふやし,一定の資格をもった支配人の設置を定め の運動は,科学者の勧告や官庁ならびに国会の委員会の 報告などと相まって, . ・ 1 8 5 0年の立法を成立させることに 鉱に雇用される労働者に,ときどき作業場を点検する権 なる 1由。この立法によって,監督官は鉱山に立ち入り, 安全に関するあらゆる事項について質問する権限を与え 限を与えて,作業の安全状態を維持することを規定した のである。また最低年齢を 10歳とし,年少者の労働時 られたが,このばあいでも,もし彼が危険な状態を発見 間を 10時間とした則。いまから考えると, まことに立 したとしても,単に道徳的な勧告を行なうこ左ができる ちおくれた規定であるが; ' 1 8 4 7年に成立した工場の 1 0 との 1872年法は, さらに規制をつよめ,一般原則を た。この』とき i現在もある労働者監督の制度,つまり炭 , む ろi ん,こんな立法は,鉱夫たちを満 にすぎなかったQ: 時間労働法に対応するものであった。この規定内容の不 足させるものではなかった。ー 十分さは,安全諸規定についてもあてはまる。 .1 1 8 5 0年以降 1 9 1 0年に至る 6 0年間は, よりよい炭鉱 この国で労働運動のかなりの発展がみられるようにな 法のための闘いの長い歴史として年とった鉱夫の記憶の るのは, 1824・25年に行なわれた団結禁止法の徹廃以降 1 0 といわれるほど,安全立法の発展 なかに残っている J のこ:とである。 1841年には,各地で結成されていた諸 , 8 5 5年にほ,さら には,炭鉱夫の闘いが影響している。 1 組合があつまって,イギリス・アイルランド炭鉱夫組合 ζ t新たな立法が成立しているが,ここに始めて簡単なが ら安全につ川て 7つの一般原則が定められ,その他,特 ( M i n e r sA s s o c i a t i o no fG r e a tB r i t a i nand I r e l a n d ) ° が 殊の規定をもラける権限が政府伝与えられた。この一般 原則によって,経営側の責任が一応定められ,炭鉱を安 結成され, 1 8 4 3 .年の大会に怯 7万人の鉱夫を代表する代 議員が出席している。ただ,この MAG BIは , 1848年 、までに勢力を失うが,各地の組合が潰減じたがけでは決 全状態におくことが義務づけられたのである 15)。ここに して沿い。その後再び全国組織の結成がところみられ, 近代鉱山立法の体裁がととのったわけであるが,しかし, 1 8 6 3年には,全国鉱夫組合(MinersN a t i o n a lUnion) この特殊規定については,鉱山主の同意を要するとな今 が成立する杭これが結局, 1889年のイギリス鉱夫連合 ( M i n e r s’F巴d e r a t i o no fG r e a tB r i t a i n )に発展して行く のである。 ていたし, ζ の立法全体は臨時立法にすぎなかった。 1 8 6 0年法によって,始めて恒久立法として発展し,さ らにくわしし 15の一般原則がもりこまれた。また,ハ t ート νー炭鉱の大爆発によって, 204名の生命が失なわ 1-1表 イギリスの労働災害の歴史的概観 石炭 産出量 被用者マンシフト 死亡災害 100万トン 1000人 1 0 0 0 259.5 1 0 1 2 . 7 1 . 5 . 1 8 5 3 →1862 重大災者傷害合計 1 0 0 0 人あたり率 死亡重大災害傷害計 3.90 王1 3 . 5 340.8 . 1 0 6 9 3.14 ,1 5 2 .5 1 8 2 . 6 215.8 503.8 . 5 7 1 . 7 732.4 957. 8 1 1 2 9 1 0 3 2 1 0 1 5 1 2 7 5 5 7 2 9 2•.2 4 ・ 1 . 8 1 1.39 1 5 4 , 2 9 3 1.33 5.5 1 4 8 . 1 1 2 9 8 1064 8 7 . 7 ! ; > 3 8 4692 4 1 9 τ‘ 3 1 2 3 2293 1 5 1 , 2 5 4 1 7 0 , 0 5 6 1 4 0 , 2 9 7、 1 9 8 , 3 8 1 4.2 4 . 1 4.0 3. . 1 1 3 0 . 7 1 6 6 . 8 1 8 1 . 3 2 7 0 . 9 1863-1872 、 1 8 7 3 1 8 8 2. 1883-1892 l ! l 9 3 1 9 0 2 ° 1903-1912 とのような諸施策の発展の下に,災害率は次表に示し たように低下して行った。炭鉱夫の数はふえたにもかか 1913-1922. 1 9 2 3 . : 1 9 3 2 1933-1942’ : 1943-1952 2 6 7 / t ' ' 260.7 1085.5 252.1 •: 1019.5 2 2 7 . 7 ・ 7 7 7 . 0 201.2 73Z . .3 2 . 7 9 8 2 0 5 4 ( > 2 . 0 4 7 1 . 8 4 3 1.20 1.04 1.13. 0.73 ReportoLHM,,.ChieLinspectoro fMinesand9ua!1 恰ョ f o r. 1 9 6 3 . .p. 40 三 (773) わらず,災害死亡件数は 1012-ll29件マあったので, いて特殊の規則をもうける権限を与えた。 1900年法によ 1 最低年齢はさらに HI歳に引上げられた2 0 ¥ ; つで, J 100()人率は 1850年代の 3.9から, 70年代の 2 . 2 4 ,80年 代の 1 . .81へと低下してきた。 しかじ,へったといつで 、イギリスの労働運動は,今世紀初頭一つの高揚期に入 も , 1000人をこえる死亡は相当なもので,第 2次大戦後 っている。 1900年には既に労働組合員は 200万と!なって l の最近では 250人にすぎないのに対して 4倍をこえてい いたし,労働者階級のための政治的活動を行なうため た。との当時なお,大爆発による事故がひんぴんとおき 1900年に労働代表委員会(LabourR e p r e s e n t a t i o nCom- ており, 1870年代には,アパカーシ炭鉱で 268人,ブラ m i t t e e )がもうけられ,と れがのち(1906年)に労働党に シタイヤで 207人という大事故があり, 80年代にはシー 発展しで行くのである。労働者の社会改良への要求が高 l ハムで 164人,クリ フトンホールで 178人の大事故が発 まり, 1906年の TUC大会では,数々の要求項目が決 生している。むろんこれ以外にも,死亡 100人をこえる 議されでいるが,このなかには 8時間労働日,災害補償 事故がぼこぼこと発生している 17)0 災害死亡率がへった 法 , トラックシステム禁止法などが含まれていた。この といつでも以前にはひどく高かったものが,若干低下し 1906年の総選挙では労働党は一躍 30名を確保し, 労働 たにすぎなかったのである。 とのように大災害がひん発したのは,保安立法の発展 運動の前途に新らしい展望をひらくが,このとき成立じ にもかかわらず,その水準が低かったと三と,炭鉱業の技 多く',の紅会立法をもろげた。労働争議法( 1906),老齢年 i た自由党政権は,労働者階級にたいする譲歩として,数 術的発展にともなつで,安全対策がそれにふさわしレ、程 9 ( ) 8 ),賃金局法(1909 ),職業紹介法(1909),,国民 金法(1 度でとり入れられなかったこと,資本家たちは,いぜん 保険法(191i)な’どはそれであるが,とくに炭鉱夫に関係 として保安をないがしろにい保安立法を十分にまもら ),炭鉱災害 のあるちのとしては,炭鉱 8時間法(1908 なかったこと,さらに,監督官の数が余りにも少なし 適切に監督する体制がつくられでいなかったことなどを (救護)法.( 1 9 1 0 ),炭鉱法(1911),炭鉱(最低賃金)法 あげることができる。監督についていうと,, 1865年に 実施をみたのはj 労働者の政治的勢力が強大になったこ : 3 2 1 7鉱山が存在していたが, わずか 12名の監督官がい ただけで, 10年に 1回位しか監督に主われないという実 と,当時ストライキが続発したことにおうているが,炭 鉱についていえば,鉱夫連合の勢力がのび, 1912年には ー状であったし18',監督官の増員はその後長期間行なわれ 80万に達していた。つまり,当時最有力組合の一つ左な ( 1 9 1 2 )があったo 'とのように,次今に社会改良の政策が 、 なかった。 と乙ろで,注意すべきは,火薬の使用, 電化, 機械化 づていたのである。 が新たに災害の危険を増大させることになった 点であ 王立委員会がもう抄られているが,これには,鉱夫連合 1 v f J l とのようななかで, 1906年,鉱夫の安全衛生に関する る。当時の労働組合は,電気の坑内での使用に反対した。 の代表も参加している。との委員会での第ーの問題は, F それはわれわれに真の危険を生み出すにちがいない故 われわれは電気機械にたいして反対である。J「人間の生 監督の適切さについてであったが, 当時なお 12名の監 督官しかおら cf,ただサンプfレとして監督するにすぎな 命 は ,安価の祭壇の犠牲にされるべきではない」という か勺た。しかし,鉱山主と経営者は,サシフ。Jレ監督(i n s - のであった。機械化は,作業の速度を早め,災害の危険 p e c t _ i o nbyS ( i J i i p l e )がただーでつの実行可能な方法であ l まことにおど δ くべき態 ち倍化した。ロールカッターによって多くの災害が発生 , り 十分に効果的だという, した。それを運転する労働者は電気の知識をもたなかっ 度であった。 この委員会は,監替官の増員とその資格の :たので,禁止されているにもかかわらず内部をいじって 改善について勧告じたにとどまったが, 3人の鉱夫代表 は,フランスの鉱夫委員の制度をとることを要求した。 A 災害をひきおこした。機械の騒音は,経験によって天磐 J i I が不安全であると示しでくれる f 音J をきくのをさまたげ このフランスの制度は,のちにのベるように,国家から給 るようになった問。 労働組合は当然のこととして,監替官の増員を要求じ 料がでて,坑内を点検する権限を与えられるものであっ お。 1~86 年に王立委員会の答申がでた杭そのなかでガ フランスとぷノレギーに比ベイギリスの死亡率が高いこと た。この王立委員会は,当時他国の災害率と比較して', ス,炭じんの危険を指摘し,点火のためのガシパウダー を発見していた。 結局,,,この王立委員会の勧告がもとと (gunpowder)よりも,高価な爆薬の使用芦勧告した。 なって, 当時とすると, 1887年に炭鉱規制法が成立し, 7 2年法の原則を 改訂し 法が成立するのであるが, それが 1911年の鉱業法であ た。 坑内労働の最低年齢は 12,歳となり, 昇降機の運転 る21¥ I I t l もっとも進歩した鉱山保安立 については最低 22歳となった。 1896年の改正訟は内務 もっとも,鉱夫連合は,その原案にすべて賛成したわ 大臣にたいして,ー火薬ならびに安全燈などの諸事項につ けでは なかったd ダービーシャの鉱夫組合は, 婦人の就 ι l (774) 労禁止,年少者の制限,強制的浴場の設置,その他につ いては賛成したが,照明の目的を除いて炭鉱から電気を 排除すること,死亡事故の調査の審査員 ( j u r y )の 3分の 1は,かつて鉱夫であったものまたは現に鉱夫であるも , 0 0 0人率は増大して行った。 1 9 1 4年の 1.15 災害死亡 1 から 1 9 1 5 -年以降, 1 .3 6 ,1 .3 2 ,1 .3 4 ,1 .3 9と増大した のであった。むろん,戦争になって災害のふえたのは炭 鉱だけではない。工場でも同様,災害がふえている。こ のにすること,この法律にもとづいて特殊規則をもうけ れはいうまでもなく,労働時間の延長,労働密度の強化 るばあいには,それをとりあっかうあらゆる委員会に鉱 動員にもとづく不習熟労働者の増大,さらに生産第一の 夫が含まるべきことなどを要求したω。 これらの諸要求は法案のなかにはもりこまれなかった 傾向がつよまり,安全が無視されるようになったこと, 9 1 1年法(C o a lMihesActo f1 9 1 1 ) が,法律化された 1 は , 1 9 5 4年の鉱山採石場法が成立するまでもっとも重要 て労働組合を禁圧するといったことはなかったが,何れ にせよ,戦争が災害をふやす傾向をもっていることは, な安全立法として実施されてきたものであった。例えば 洋の東西を間わない。 炭鉱支配人・副支配人の資格条件,施業案の国家への報 B . 第 1次大戦後から第 2次大戦に至る時期 ヨーロッパ諸国では,第 1次大戦後には労働運動の高 揚期を迎えるが,このイギりスでも同様であった。労働 組合運動は未曾有の高まりを示し,多くの組合は 8時 間 労働制を確立し,実質賃金の上昇をみている。炭鉱夫に 9 2 0年には約 9 0万人を組織し,組織率 ついていえば, 1 は 80%をこえており,鉄道労働組合,運輸労働組合と 三角同盟を結成して,力強い闘争を展開したのである。 その成果の一つは,炭鉱夫の労働時間を 7時聞にする 立法を獲得したととである(組合は 6時間を要求してい た)>これは,鉱夫の労働時間の短縮を通じて, その災 害の減少をもたらしたことは指摘するまでもない。しか も,時間延長は,労働者の疲労を累進的に高め,したが って災害を累進的に高める傾向をもっていたので,この 8分の 7への時間短縮は,災害を 8分の 1以上少くさせ た筈であった。さきの表によると, 1913-1922年平均は 告 , 通気,安全燈,竪坑,運搬,支保,機械,電気,火 1 薬などの技術的安全規定,衛生,職業病の規定,災害報 告と調査,応急措置と救護サービス, 14歳の最低年齢, 監督官の権限と義務の強化などである Q :また,労働者監 督の制度も強化されたし,国の大臣は,規則によって安 , 2重要な点を 全規定を改訂する権限が与えられた。 1 指摘しておくと,爆発その他の危険を発見したときには 鉱山の担当者は労働者を退避させ,危険がなくなるまで 通常の作業をさせていけないこと,労働者がガスを発見 したときには,直ちにそこから退避し,職長等に報告す ること,鉱山主の点検の義務づけ,などがある。なお, 1 9 1 0年に炭鉱災害(救護)法が成立したが,この法律に 9 2 8年に中央救護暑の設置の命令が出され もとづいて, 1 ている。この規定は,現行規則とそれほどちがったもの 9 1 0年頃か ではないが,こういう中央救護署の制度は, 1 ら自主的にもうけられ始めていたことに注意する必要が ある 23) 。 などにもとづく。もっとも,こ固ではストの制限を除い 1 . 2の災害率だが, 14-18年を除くと残りの年は 1 . 0 9 となる。したがって,戦時中の 1 . 3 7から 0 . 2 8ポインだ この法律の準備段階中にも,数々の爆発がおきてい けつまり約 2割方災害率を低めたことになる。また,戦 9 0 9年にはウエストスタン νーで 1 6! ! て 入 , 1 9 1 0年 る 。 1 前に比ペても,ーそう低いことは,さきに示した数値か 3 6 , ハノレトンで . 3 4 ' 4名の死亡を にはホワイトヘヴンで 1 らわかる筈である。もっとも,この闘争で,炭鉱夫連合 もたらした爆発が発!生している。とくに, 1910年には, は炭鉱の国有化をもあわせ要求していたが,それは政府 8 1 8名にも達しており, 1 8 7 2年以 鉱夫の死亡者計は, 1 によって拒否された。 1 9 2 1年の恐慌によって,イギリス産業は苦境に立つが 降最高の数字であった。これらの大災害の発生が,法案 その影響をもっとも強くうけたのは石炭鉱業であった。 の成立に寄与したことは確実であるが,それは,わが国 と同様この国でも, 「議会において,鉱山における安全 措置を導入する数歩をふみ出させたのは,日々の死亡, 何より賃金切下げの攻撃であったが,形は,戦時中から 負傷事件よりもむしろこれらの大災害であったJからで 定にうっそうというものであった。鉱夫連合はロックア 引きついだ全国賃金局と全国プール制を廃止し,地域協 ある 24)。しかし何より,強大となった鉱夫組合が,積極 ウトをうげ,政府の攻撃の前に,三角同盟は崩壊じ,終 的運動を展開したことが,安全立法の推進に最大のカと なったことは,指摘するまでもない。ただし,この新立 に敗北に終った。あと,歴史上最大の賃下げをうけてい る。このあと,合理化政策が進行するが,それへの反対 9 1 3年には,セングンニイドにお 法の成立後まもない 1 いて, 4 3 9名の死亡をまねいた大災害が発生したのは, た。くわしくはのぺないが,このとき,鉱業主は,大~ii この法律内容の不十分さを物語るものであった。 ととろで, 1914年から始った世界大戦の下で,炭鉱の 9 2 6年のゼネ・ストであっ が集中化して現われたのは,' 1 な賃下げj最低賃金原則の廃止,ならびに地域協定につ いての完全な破棄を要求してきた。 むろん,鉱夫連合は l (775) それに真向から反対し,今度は TUCの“完全な支持” 発と竪坑事故の二つで,運搬事故は大差なく,落盤は若 をえて, 1 9 2 6年のゼネストに突入するのである。しかし 干減少した程度である。またとれを 1 8 7 3 一8 2年と比べ このストライキはわずか 9日間しかつづかなかった。と ると,落盤止運搬事故の二つはふえているが,爆発は 5 いうのは,ゼネストが開始される前から TUC総評議会 分の 1に,竪坑事故は 3分の 1へと激減している。坑外 事故については, 大差ない。 の支持は消極的であって,まもなく総評議会はそのスト l ライキの終結をはかったのであった。鉱夫連合はとのス この数字から,爆発事故の死亡者数が,どんどん低下 トの中止に同意せず,孤立して闘ったが,結局敗北に終 し,第 1次大戦後には,年間平均 52人に減少していた っている。この敗北によって,賃金の切下げが行われ, ことがわかる。これは三池爆発前の日本の爆発件数に近 7時間法は 8時間法に改められ,さらに一般労働組合運 動にたいする抑制をふくむ労働争議法の大改正が行なわ れている。このあと,労資協調のモンド主義がイギリス 労働運動に広まって行ったのである量的。 い値である。しか!し, l大きな爆発がなかったわげではな 亡者をみた大爆発が, 1 9 3 4年にはグレスフォード炭鉱で ととろで,その後の労働災害率は,むしろふえる傾向 2 6 1人の死亡をみた大事故が発生している。それはとも があった。 I-2表によってみると,災害死亡率は 1 9 2 4 一 かく,このように爆発事故伝よる死亡者をへらせたのも, I-2表戦前イギリスの炭鉱における災害死亡率 爆発のメカニズムが明らかとなるにしたがって,適切な 1 0 0 0人あたり 年間シフト数により修正 1895-1903 1904-1908 1909-1914 1915-1923 1924-1932 1933-1939 1 . 3 4 1 . 3 0 1 .3 6 1 . 1 2 1 . 0 5 1 . 0 6 1 , 3 4 L28 1 .3 2 1 .06 1 . 1 1 1 . 1 4 い 。1 0年簡を平均すると以前に比べ少なくはなったが, 1 9 1 3年には,前述したセングンニイド炭鉱で 4 3 9人の死 対策が立て易くなったこと,さらに安全対策が前進した ために外ならない。 これに比べると,落盤や運搬事故は,採炭が深部に進 むとともに,危険発生の可能性がいよいよ高まり,さら にそめ範囲が増大するという問題点をもっているだけに それの減少は爆発事故に比べて一層困難だったどみられ る 。 コ{ルカッターは急速に導入され,その使用範囲は i J u r g e nK u c z y n s k i ,D i eG e s c h i c h t e .d e rLag 巴 d e r A r b e i t e r. u n t e rdemK a p i t a l i s m u s ,B d .2 5 ;S .1 0 0 . 1 1で , 1915-23年の 1 . 0 6 32年にはシフトあたりで 1 よ り 高 し さ ら に 33-39年には i . 1 4へと高まってい ま た , るo' 1 9 1 3年には 8 %にすぎなかったものが, 1 9 3 4年には 47 %を上廻るに至っている。この機械化の進展は,戦後の わが国でもみられるように,労働者の災害を増加させる 傾向をもっていた。 I-1表によると,傷害率は 1 9 1 3一22年の 「不幸にして,機械の運転によって生じる騒音比 ま 1 3 0 . 7から, 23-32年の 1 6 6 . 8 , 33-42年の 1 8 1 .3 ,へと さにおとらんと守る大地の動きを予告するひびき宕炭鉱 l 高まっている。ふつうならば,恐慌期には災害率が低下 夫がきくことを一層困難にさせており,ときには災害増 する筈であるが,それがそうはならなかったのである。 加にみちびく」傾向があった。また,機械化によって切 ζ れはいうまでもなく,労働時聞が以前より約 1時間延 羽の前進テンポが進み,それが災害率を低める傾向をも 長されたとと,労働組合のカが弱まり,労働密度も高ま ってはいたが,(例えば,年間 1 2 1ヤードより少ない切 ったことなどに起因するものと考えていい。 羽の前進速度のばあいは,災害率(1 0万マンシフト)は 次表 (I-3表)は,この間どういう死亡災害がとくに 63だったが, 1 2 1∼1 6 0ヤードでは 5 2 ,3 8 0ヤ{ドでは 9 2 3 減少したかを示したものである。 1903-1912年と 1 45 ),他方,次のような事実もあった。それは機械化は -32年とを比べてみると,とくに減少の著しいのは, 爆 作業テンポを早め,労働者の疲労を高め,この面から災 l 一 1~3 表炭鉱労働災害死亡件数(年平均)(イギリス) 坑内 1 8 7 3 」 1 9 8 2 1883-1892 1893-1902 1903-1912 1913-1922 1 9 2 3一1 9 3 2 務ばん 運搬 爆発 竪坑 4 5 3 4 6 0 4 4 8 5 7 3 6 0 7 5 3 6 1 2 8 1 5 1 1 6 8 2 3 5 2 4 9 2 3 9 2 6 3 1 4 7 1 0 4 1 3 3 88 52 1 3 0 88 79 8 1 5 3 42 その他合計坑外 1 0 3 7 9 2 6 8 9 5 1 1 3 0 1 1 1 3 9 8 4 92 1 0 6 1 2 0 1 4 5 1 3 0 9 ! > H.M. V e r n o n ,A c c i d e n t sandT h e i rP r e v e n t l o n ,1 9 2 6 ,p .2 9 9 計 1 1 2 9 1 0 3 2 1 0 1 5 1 2 7 5 1 2 4 3 1 0 7 9 災害率(1 0万人あたり) 224 1 8 1 1 3 9 1 3 3 1 1 5 1 0 5 (776) 害の危険を増大さるものであったが,それだけでなく, 年のポッドモァーホール(155名)だけで, 1件にすぎな 機械化が運搬の速度を著しく高めるために, また,複雑 かったが,このことは現場でのガス対策が以前に比ぺは i な機械の移動と運転の困難さなどの諸原因によって,災 るかに進歩したことを物語るものであった。 しかし, 。 ) 害の重大な増加をもたらしたことであ 9た27 1 9 3 4年ダービーシャのグレスフォードにおいて,一挙に I-1表の災害死亡率は, 1923-32年を底として, 3 3 2 . 6 5名の鉱夫の生命を奪うという大事故が, また, 1938 , 4 2年には上昇しているが,後者の時期には戦争が含ま 年,第 2次大戦を直前にして, マーカムにおいて 7 9名 オもている。それで, 1-2表によってみると, 24 32年 の死亡者をみた大爆発が発生しているのである紛。 . . 05は 33-39年の 1 . 0 6に変っただけで大差がない の1 之のグレスフォードの大災害の発生は,世論の関心を 高め,直ちにその原因調査が行なわれ,国会でも度々問 が,,マンシフトあたりでみると, 1.11から 1 . 1 4 . へと上 昇の傾向がはっきりで℃くる;ところが, I1表の傷害 題にされた。 Lかし,そこで明らかとなったのは,炭鉱 に働らく人たちを保護するためにつくられた法律と規則 全体とすると,第 2次大戦にかけて確実に増加の傾向が うかがわれる(1923-32年の・ 1 6 6 . 8から 1933-42年の の数多くの違反が行なわれ,監督機構の態度は悲しむべ き状態にあったとと,ただ形式的な臨検(v i s i t )がおとな われ,多くのばあい坑外だけを検査し,災害が発生した 181.3へJ 。もつ止も,軽傷を含む災害統計のばあいに は,統計のとり方によって動き易いこと,さらに労働者 ときにも坑内の監督は予め準備された形で行なわれたに すぎず,監替は完全に道化芝居(f a r c e )であったことが の民主的権利の主張が強くなるとそれが災害負傷率を増 大させる傾向があるので,実際の値の変化を知る乙左は できないが,前記の数値の変化から,合理化の進行が, 明包かとなった。かくて, 1935年に王立委員会がもうけ られ,その最終勧告は 1938年 12月に公刊された。この 労働者の作業の密度を高め,傷害を増大させたとみるこ とはあえて不当ではない。いま,マンシフトあたりの出 炭量をみると, 1913-22年の 0.93 トンから,. 1923-32 勧告は多方面にわたるが,それに従って,まもなく,数 々の「規則Jの改正が行なわれた。もっとも,との勧告 年のり . 9 9ト シ , 1933-42年の 1.16トーンへと増大し, と は,鉱業法そのものの改正を企図したものであったが, まもなく戦争が始まったので,法自体の改正は見送られ たの である。それが,改正法となるには, 1954年の鉱山 くに 33年以降の値の上昇が著しいととは, それを示し l でいる 0 : との問,安全運動の前進のあったことは事実である。 l 採石場法の成立をまたねばならなかった加。 アメリカ合衆国に始まった“安全第一”という考え方は この固にもとり入れられた。全国安全第 1協会(S a f e t y C . 第 2次大戦後 第 2次大戦後のイギリスの炭鉱災害をみるばあいには F i r s tA s s o c i a t i o n );,産業福利協会(I n q u ! l t r i a lWelfare 炭鉱の固有化という事実を忘れてはならない。この国の ),王立災害防止協会(RoyalSod 巴t yf o r .t h eP i S o c i e t y 坑夫連合は,久しく炭鉱固有化を主張し,そのために数 , e v e n t i o no fA c c i d e n t )の活動がつよまり,数々のカン J X 大戦後の労働 々の運動を展開しできたが,それが第 Z バニアが組織されーるようになった。 Lかし当時の鉱山監 党攻府の下でやっと達成をみてたのである。もっとも, 督官の報告によれば,「安全運動は,熱狂的に展開され ζ めどき固有化されたのば,単に炭鉱だけでなく,ガス , ヨークシャでは,「安全第一J たとはみえなかったjじ について何も見聞きしなかうた。といわれている 2由。当 電気,鉄鋼,鉄道,道路交通などであったが,鉄鋼と道 l 激烈な闘争を展開しており》雇主の側もそれの対応策に 路交通はのちに民有化にうつされた。ただ,炭鉱の国営 化も,全炭鉱にわたるものでなく, 1964年末でみると, 922炭鉱のうち,国営炭鉱は 5 8 1であって,残りの 341 熱中して,安全運動に関心が少おかったとみるととがで は私営化されている Sl)o 時鉱夫連合は, 1926年に至るまでは三角同盟を結んで, きる。また 1929年恐慌以降になると,労働組合の方は, もちろん,との固有化をもって,一部の人たちの主張 どうして失業問題に対処するかに関心をうばわれ,安全 闘争を強力に展開する余裕も少なかった。しかし,安全 対策のーっとして若い労働者にたいする安全教育がこの するように社会主義佑とみなす?ととはできない。固有イじ 企業の管理局のメンパーの 88%は資本家階級の代表者 であるし,固有化にさいして所有者に有利な有償買上の 期に広まったことは指摘しておかねばならないし,また’ 2つの大戦の間に安全燈の設計がひじように改善され, 原則がつらぬかれ,結果としては,破産ないし半分破産 ..した産業の以前の所有者に賠償として巨額の金を与えた l 携帯用の電燈がつくられで能率的になり,その使用が広 まった。しかし,法律の違反も多く,災害は決して少なく はなかった。たしかに, 1914年以降 1933年までは,大 !ことを意味していたω。とくに炭鉱のぼあい, 1930年代 0 0人以上の死亡をまねくといった事故は 1 9 1 8 災害で 1 を再たび民有化されたのである)。つま!り国家資本主義 に殆んど配当さえしなかった炭鉱が含まれていたことに 留意する必要がある。 (鉄鋼は利潤の多い産業だからこ (777) ( S t a t ec a p i t a l i s m )であっても, 決して「社会主義化j 重の監督である。また,以前に比べ,労働者の安全教育 でも,「混合経済化jでもなかった。、 が車国裁的に行なわれるようになった。これまでいくたの ことの本質は以上の通りであるが,炭鉱国有化のあと 法律のな かにばらばらに含まれていた鉱山保安関係の諸 l 全国石炭局によって運営されるようになってから,炭鉱 規定は, 1954年の鉱山採石場法(MinesandQ u a r r i e s ' の労働条件が以前に比べるとよくなったことは否定でき )として統合化され,内容的には一歩前進した。 Act ないようである。戦前,炭鉱の賃金は産業の順位からい i しかしj他面,石炭合理化政策の下で,近年労働密度 うと相当下位にあったが,戦後その水準は大幅に上昇し の高まりがみられるようである。 1 9 5 7年に 73.4万人だ た。それは,イギリス産業の発展のために必要な石炭鉱 った従業員数は, 1 9 6 3年には 5 4 . 2万へと約 20万人減少 業の確立のために,落大な国家資金が投入され,有能な し,マン・シフトあたりの生産量は,.1.27トンから 1.60 労働者を確保するためにその賃金を引上げた乙とによる トンへと約 36%上昇しでいる。つまり, 人員はへって が,戦後労働者階級の発言権も強まり,それが政策決定 も,総生産量は大差なかったのである。このような短期 t こ一部反映されたことも無視できない。もっとも,戦後 間にこれだザの生産能率の増加がみられたのは,未だか の固有化企業のすべての運営が,労働者階級の要望する つてみられなかった ζ とである。この間労働密度が著し 線にそって進行したという意味では決してない。近年, く高まったとみて間違いない。 石炭合理化政策の下で,労働者の反対にもかかわらず, 一部の非能率炭鉱の閉鎖がうづいていることなどはそれ を物語っている o では,次に戦後の労働災害の動きをみてみよう。 0 0人を下廻り, 1 9 6 1年以 死亡者の数は,戦後は大体 5 0 0人を下廻り, 1 9 6 4年には 1 9 8人と,歴史 降はさらに 3 しかし,安全対策の面では,たしかに若干の前進はみ i られた。別著Sのにおいてのべたように,地方安全局(D 上最低の水準になうている。従業員数も減少したので, 死亡率はその割に低下したわけでないが,戦前 1 0 0 0人あ s t r i c tS a f e t yB o a r d s )がもうけられ,そこに労働組合に たり : l. . 1 3だったのが, 43-52年の平均で 0 . 7 3 ,5 6年以 よってえらばれた監管員(技師)がいて,監督の一翼をに 1年以降はすべ℃ 0 . 5を下廻 降は 0.4台の年がふえ, 6 なうという新らしい制度が,既存の国家監督ならびに労 ! ) ,6 4年には 0 . 3 8で , 働者監督とならんでとられるようになっだ。つまり,三 0 ' 6 4 )を平均すると, 0.44 で いる。かりに最近 5年間(6 これも歴史上最低の値となって . I-4表 戦 後 イ ギ Pスの労働災害 従業者マンシフト 出炭量 1 0 0万トン 1000人 1 0方 1933-42 1943-52 1 9 4 7 1 9 4 8 1 9 4 9 1 9 5 0 1 9 5 1 1 9 5 2 1 9 5 3 1954' 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 2 2 7 . 7 2 0 1 . 2 1 9 1 . 9 2 1 9 . 8 2 2 1 . 1 2 1 7 . 1 2 1 2 . 2 2 1 2 . 2 2 0 3 . 1 1 9 7 . 1 1 8 8 . 0 183.9 1 9 1 . 1 1 9 1 . 2 1 8 7 . 9 7 . 3 7 2 8 . 8 7 4 6 . 0 2047 1 8 4 3 1 7 9 7 1 8 2 6 ' 1 8 0 7 7 3 3 . 0 1 7 8 2 732.3 1770 . 1 7 5 7 , 7 2 5 . 9 , , . , 1 7 5 9 ' 7 3 4 . 1 , 7 2 2 . 8 1 6 4 9 6 6 8 . 0 , 1 5 2 2ぃ 622.4 1 3 8 4 5 8 9 . 9 :, .・ 1 3 0 7 5 6 9 . 5 1 2 6 3 1 1 9 8 5 4 2 . 2・ ,1130 5 1 5 . 6 ' '7 3 5 . 9 死亡者 人 877 5 3 8 6 1 8 468 460 493 487 420 392 3 7 1 425 、330 ・3 2 8 3 9 6 3 2 7 3 4 8 3 1 7 2 3 5 2 5 7 254 1 9 8 重傷 人 3 1 2 3 2 2 9 3 2 4 4 6 2 3 9 1 2 1 8 0 2 0 2 0 1 9 4 2 2 1 0 9 1 5 8 6 1520 1 5 3 8 1 4 7 2 ・ ) _ 4 5 2 1604 1752 1 6 3 6 1 5 7 3 1477, 1 5 5 7 1 4 0 2 1 3 2 9 傷害計 ; 人 1 4 0 2 9 7 1 9 8 3 8 1 1 6 2 5 4 4 1 8 2 6 0 0 2 2 9 1 0 0 、 }237800 2 3 4 4 0 0 2 3 8 1 0 0 , 233954 災害率(1 0 0 0人あたり) 死亡 傷害計 1 . 1 3 0 . 7 3 0 . 8 5 '4 . 0 3 . 1 3.4 四0 . 9 2 . 1 2 . 1 2 . 1 2 . 0 ,2.0 2 . 2 2.4 2.4 2 . 5 2 . 5 4 : 7 2 . 6 2 . 6 3p.6 3 0 3 . 0 2 9 6 . 5 ' 3 0 1 . 4 3 0 2 . 8 2 6 9 . 0 2 8 8 . 6 3 0 6‘ 8 3 1 1 . 9 3 2 0 . 6 3 5 0 . 8 3 7 7 . 4 3 8 6 . 9 ~r~:~i, 0 . 5 3 0 . 5 0 0.58 、 2 2 0 6 9 2 ' 2 1 9 7 8 3 0 . 4 5 }~! 129 8 5 5 209168 1 9 2 5 7 6 1 8 7 7 0 6 1 9 8 1 3 2 2 0 2 9 1 6 1 9 7 8 5 1 0 . 4 5 0 . 5 4 0 . 4 5 0 . 5 1 0 . 4 0 0 . 4 5 0 . 4 7 0 . 3 8 . L .W i l l i a m s ,A c c i d e n t s ,p .14 1948-52のみ J 他は R eporto fH.M. C h i e f ・I n s p e c t o ro fMinesand・ Q u a r r i e s 」 .1 9 6 4 ,: 1 9 6 2 重傷 1 8 1 . 3 2 2 3 . 0・ (776) 100年前の 3 . 9 0の大体 9分の lに,今世紀初頭の(1 9 0 3 -1912)1 . 3 3に比べると大体 3分の lに,戦前に比べ約 40%に低下したことになる。これは, 労働時間の短縮 と相まって安全対策が進んだことを物語るものである。 この死亡災害の内訳を 1923-32年と比べてみると, 坑外より坑内の低下率の方が著しく,落盤は 5分の lに 竪坑も大体それに近く低下し,運搬の減少率はやや少な し爆発事故は 3分の 1に低下している。もっともとの 9 6 0年に 49人の死亡をみたためにこうなった 爆発も, 1 もので,この年を除くと, 4年間の合計でわずかに 37名 . 9 3が 2 . 1 4へと もに報告した事業場だけをとっても, 1 増加している 300 しかし,炭鉱ほどのみえ方ではない。 炭鉱における傷害の激増は,わが国と同様,炭鉱の合 理化におうところが大きい。このことは,従業員 1人あ たりの生産高が急速にのびているのに対応するもので, 災害対策によって死亡は減少させえたが,とくに軽傷に ついては防止できず,ふえつづけているのである。前述 7 6 4年の聞で 26% したように, 1人あたり生産高が 5 上昇し,他方災害率は 43%もふえているが, これは他 の条件を同じとして,労働密度が高まると,災害率は累 進的に高まる傾向をもっているからである。 I 5表災害種別の変化(イギ Pス ) 1923-32(A) 1960-64(B) BIA 5 3 6 2 3 9 5 2 42 1 1 5 9 8 4 9 5 1 0 7 9 1 0 5 1 9 . 6 6 8 2 8 . 5 1 7 3 2 . 7 2 1 . 4 9 その{也 . ? 2 . 6 早6 2 2 . 9 坑内計 2~5 27 2 8 . 4 坑 外 i 口 ' 2 5 2 2 3 . 4 計 丸 V e r n o n ,A c c i d e n t sandt h e i rP r e v e n t i o n , At p .2 9 9 Bは , Reporto fHM.~hie£ I n s p e c t o rq fMines a n dQ u a r r i e s ,1 9 6 4 ,p p . 52∼5 5 盤 落 運 搬 爆 発 シャフト ノ うち 6 1年長ロ, 62年 2 9 ,6 3年 3 ,64年 5となっている。 いまやイギリスマは,爆発による事故はほとんど問題に 9 4 7年には ならなくなっている。(もっとも終戦直後の 1 168人の爆発死亡があった)。 わが国と雲泥の差である。 1 とこるが,死亡以外については,これと大分おもむき が異色。 . 6にへ勺ているが, i 成り 重傷は,戦前の 4.0に比ぺ 2 に比べて, ( J O 方は少なく, しかも 1953-57年の耳.,1 -64年は 2 . 6でかえって増加している。さらに全傷害率 ( 1 0 0 0人あたり)をとると,戦前の 1 8 1から, 43-52年 7 f f . 9へふえ, 5 3年以降低下したものの, 5 7年を底 の2 として増加に転じ,とくに最近の増加は著しい。数値を 示すと,: . 5 7年の 2 6 9から 64年の 3 8 7へと大体 100ポイ ントの増加であり, 1933-42年の 2倍をこえている。前 述のように死亡はへったが,とくに軽傷が激増している のである。 最近負傷災害のふえているのは, イギリス産業全体 t の傾向でもある。工業についてみるど j ここ 1 0年ばか りの死亡率は 0.04 0.05で大差はない杭傷害率だと, 1962年の 1 . 6 6から 64年の 2 . . 2 1へふえている。之れは 一つには,届出を怠った事業場があって,それが報告す るようになったこともー因ながら,ち4年と 63年とにと 以上,イギリスの炭鉱災害の歴史を概説してきたが, 0 0年の聞で災害死亡 これによって, 長期的にみると, 1 率は著減してきたこと,それは何より安全立法の発展, 監督組織の発展,拡充におうところが大きいこと,労働 運動が安全対策の充実を要求し,それがもとになって, 安全対策がすすみ,災害率が低下してきたこと,などが 明らかとなった答である。現状についてくわしくのぺな J l j 著において論じたので省略したためであ かったのは, 5 るが, ζのイギリスの災害率は,ヨーロッパ諸国のなか でも敏い方に属している。これは,この闘の安全対策が 他国に比ぺすぐれていること,労働運動が長い歴史をも ち,永年にわたって安全問題をとりあげ,安全確保の体 制が一般に充実していることの反映である。いうまでも なく,この固め安全対策が理想的であるという意味では 決してない。そこには幾多の問題がある。だが,それに ついては別著はゆずりこ ζではふれな I r > , , 1 )T . S .A s ! ; i t o nan 仕J o s e p hSyke 耳 ; T heC o a lJ μ d u s t r yq ft h eE i g h t e e n t h C恒n t u , r y ,1 9 6 4 ,p ,4 1 . 2 )I b i d . ,p ' .4 2 . ¥ 3 )工 L .HammondandB a r b a r aHammonp.. :, . The TownL a b o u r e r1 7 6 01 8 3 2 ,1 9 1 7 , pp .2 5 , 2 6 . 4 )T .S . AshtonandJ .S y k e s : o p .c i t . ,p ., 5 3 . 5)マルクスエングルス全集(大月書店), 2巻 4 8 3 484ページ. 6 )J . E . ~i!liams: TheD a r b y s h i r eMin 明, . 1 9 6 2 p .6 3 . 5 ,1 7 2 1 7 3 . 7 ) Hamwond,o p .c i t . ,p p .242 8 ) Hammond,o p .c i t . ,p .1 1 3 . 9 )J . E.•,Williams . :o p .c i t . ,p ,6 4 , . 1 0)工 L W i l l i a m s: A c c i d e n t s andI l l H e a l t ha t Work,1 9 5 6 ,p .3 . 2 3 . 1 1 ) Webo,I n d u s t r i a lD e m o c r a c y ,1 9 2 0 ,p .3 6 4 . 1 2 )R . PageArnot: TheM i n e r s . ,Y e a r so f S t r u g g l e ,1 9 5 4 ,p p .3 33 4 . 1 3 )I b i d . , :p p ,3 6 3 9 . ・ 1 4 )I b i d . ;' ' p :4 0 . 巴ra ndt h eS t a t e , ・1 5 ) FrankT i l l y a r d : The Work 1 9 4 8 ,p .1 6 7 .・ 『 】 (779) 1 6 )I b i d . ,p p .1 6 71 6 8 . 1 7 )P . Arnot: o p .c i t . ,p p .4 4 4 5 . 1 8 )K a r lMarx: Das K a p i t a l ,E d .I ,邦訳, Ia , 6 5 3ページ. 1 9 )J .E .W i l l i a m s: o p .c i t . ,p .4 7 6 . 2 0 )I b i d . ,p .c i t . ,p .4 8 0 . 2 1 )P . Arnot: o p .c i t . ,p p .4 6 5 0 . 2 2 )J .E. 羽T i l l i a m s: o p .c i t . ,p .4 8 1 . 23) F .T i l l y a r d: o p .c i t . ,S e c .I V ,C h a p .1 . 2 4 )P . Arnot: o p .c i t : ,p p .242 5 . 25)・ J u r g 巴nK u c z y n s k i ,A S h o r tH i s t o r yo fLabour C o n d i t i o n si nG r e a tB r i t a i n ,1 9 4 2 ,p .1 5 4 . 26) A l l e nH u t t ,B r i t i s hTrade U n i o n i s m ,1 9 6 2 , C h a p ,8 . 2 7 ) H. M. Vernon: A c c i d e n t s .and t h e i rP r e v e n t i o n ,p p ,3 i 43 1 5 . 2 8 )I b i d . ,p p .3 1 03 1 1 . 2 9 ) PageArnot:M i n e r s ,i nC r i s i sandWar, 1 9 6 1 p .1 4 4 . 3 0 )I b i d . ,p p .1 3 1 1 4 3 . ~l) AnnualReporto fHM.C h i e fI n s p e c t o ro fMin e sandQ u a r r i e s ,1 9 6 4 ,p .7 . 3 2 ) H. Fagan: N a t i o n a l i s a t i o n ,1 9 6 0 ,p p .1 4 1 6 . 3 3)藤本武:各国の労働安全対策, 45-46ページ. 3 4 ) Annual Reporto fH. M. C h i e fI n s p e c t o ro f F a c t o r i e s ,1 9 6 3 ,1 9 6 4 . 1851-60年の災害死亡率は, 3 0 0万方あたり 3 9 . 1人 であるが, I I 1表から 1 0 0 0人率を算出すると, 3 . 4 3人 になる。またこの前の 1 0年間の平均は 3 . 5 9人である。 もっとも,とれには坑外に含まれていないので,やや不 正確だが, 当時イギリス坑内外で 3 . 9 3人だったのに比 べると, 幾分高かったものと考えられる。むろん, 産 業革命のピークをとつで対比したとすれば,フランスの 方が低かったにちがいない。こういう事実がみられたの も一つはフランスでは既に 1 8 . j . O年の鉱業法(1 8 1 3年の 命令)のなかに監督官の制度がもうけられ,行政命令に 違反する鉱業主にたいじでは,鉱山の稼働を中止させる か,または処罰するという規定を含んでいたことが,一 理由と考光られるであろう九 このあと,災害率は J . 9 0 0年にかけて急速に低下して 2 . 4と , 1 8 5 0年代の 3分の 1 行き, 1891-1900年には 1 に低下している。この低下のテンポはイギリスと大差な この間ドイツでは低下せず, むしろ 1 8 7 6 S ( ; i年 をピーク(3.04 )とする上昇を示し, 1 9 0 0年頃に 1 0 0 0人 フランスはイギリスに比べ資本主義の発展が立ちお 生産量(千トン) 低い。フランスで産業革命の行なわれた時期は大体 1 9 世紀の前半と考えられるが,ここで災害率が示されてい るのは, 1 8 4 1年以降である。 いが, H フランス I I 1 .表 くれたが,表示した如く,その石炭生産量は今に至るも 5 0 0 0万トン台であって,イギリスに比ぺ石炭業の比重は 率でやっと 2.41におちたものの, 1821-40年代(2 . 3 5 ) フランス炭鉱の生産量,!労働者,死亡災害件数 労働者 γ フトあたり生産量 l ー3 1 1 7 4人 472kg 1841-50 4 0 7 8 4 9 4 0 2 6 8 5 7 4 9 6 1851-60 ) . 1 8 3 3 7 7 7 3 3 5 3 . 3 1861-70 1 0 3 4 6 6 5 5 1 → 8 0 1 6 7 7 4 1 8 7 1 1 0 8 1 6 7 690 2 1 5 4 2 1881-90 7 1 9 1 4 1 7 7 5 9 1 9 0 1891-1900 2 1 7 8 7 4 9 6 8 6 3 5 1 8 5 1901-10 6 9 2 2 0 1 9 2 9 4 0 4 0 6 1911-13 1 4 1 4 7 9 2 4 7 1 1 1 9 1 4 1 8 1 9 0 1 7 0 日 4 8 2 3 8 5 0 1 9 1 9 2 0 2 7 7 2 8 5 5 8 8 46030 1921-30 8 1 7 237754 4 7 6 4 8 8 1 9 3 1一3 8 2 9 2 1 9 6 3 0 ,4 5 6 1 7 1939-40 2 2 5 6 0 1 6 6 6 3 9 1 7 2 戸 4 4 1 9 4 1 2 9 4 7 7 5 6 4 Z 4 7 0 5 3 1 9 4 5 . 5 0 l O ' ( I B 2 1 7 9 7自 5 7 5 1 5 1951-60 9 5 0 2 3 3 7 3 7 5 6 1 1 9 1951-55 1 1 6 2 2 0 2 2 1 7 5 8 9 0 9 1 9 5 6 ; . . . , 6 0 1 3 3 0 1 7 2 3 4 8 5 5 2 6 Q 1961-62 Annalesd e sM i n e s ,J a n v i e r1 9 6 5 ,p p .3 2 ,3 5 ,3 6 . 坑内 死亡(年平均) 坑外 112.0 180.0 227.2 220.3 l . 8 2 , 9 1 4 3 . 7 265.4 2 0 8 . 6 1 1 7 .2 1 6 8 . 5 2 1 6 . 7 145.4 227.0 214.2 149.6 1 5 7 . 8 141.4 92,0 に 計 労働者死亡 1 0 0 0人あたり 6 . 3 8 . 7 1 5 . 7 2 4 . 4 3 6 . 4 3 7 . 7 3 3 . 6 3 7 . 5 5 8 . 1 3 0 . 2 ( 1 1 2 . 0 ) ( 1 8 0 . 0 ) 2 3 3 . 5 2 2 9 . 0 . 1 9 8 . 6 1 6 8 . 1 3 1 0 . 3 2 4 6 . 3 1 5 0 . 8 206.0 2 7 4 . 8 1 7 5 . 6 3.00 2 . 2 1 1 . 8 4 1 . 1 8 1 . 6 9 1 . 2 2 1 . 0 7 1 . 0 8 0 . 9 9 0.74 3 8 . , 5 5 4 . 5 2 5 . 7 2 8 . 6 2 2 . 8 1 6 . . 5 2 6 5 . 5 2 6 8 . 7 1 7 5 . 3 1 8 6 . 4 1 6 4 . 2 1 0 8 . 5 1 . 1 8 0 . 9 1 0 . 8 0 0 . 8 0 0 . 8 1 0 . 6 3 (780) i − 土 1 − t i 寸 よ i 1 t 1 t 日 白 o n 0 《 日 目 白 v 6 u w n d B v y o n u y 噌 唱 5 U 6 7 8 9 0 1 I 2 3 4 i 1 b A 4 H 1 A b d 4 q u A 1 回 ム 旬 唱 品 内 ム 一 − ÷ ( 一 ー 品 i i 1 q U ょ 氏 民 ム 円 d つ Q A 臼 u Z n 3 F D U M R 1 2 0 5 4 8 3 虻 閣1 0 k ・ F 9 表 4 $ 出 炭 1 0 〆 0 一 ー 一 万 一 一 一 ト 〆 ンあたり 恒 例 → 運搬 n m m u 市 ロ M 合 品 ロ 制 一 1 計 率 6 一 引 5 1 A 1 m t : E − の 一 こ h ヌ は ー 一 2 4.7 5 . 2 T . 6 9 . 2 0.4 坑 一 町 管 下 理 山 ・ 一 内 L 1 5 . 1 6 . 1 6.2 1 . 0 0 . 6 目 者 あ 2 1 . 8一 7.4 6.2 9.4 0 . 6 竺 、 一 四 を た E6.7 1 5 . 1 一 6.2 2 . 9 0 . 5 坑 白 除 P ’ 一 − ρ グ − u h s J , 表 一 勧 一 回 た 納 5 . 6 1 6 . 6 、 7.0 2.1 0.6 R も 一 環 一 圃 一 市 一 落 一 必 の 唱 7 . 2 災 1 2 : 0 5.8 0.4 0 . 5 一 盤 一 害 − 4 . 7 1 1 . 2 6 .4 0 . 0 5 0.5 」 口 死 − 一 万 一 ( 一 5 . 8 1 7 . 5 8.8 一 0 . 5 刃 − 、 士 7 2.1 6 . 1 1 3 . 9 6.9 率 . 0 一 ゴ ノ ∼ 燥 ス 一 必1 0 . 5 一 伊 山 ト 竺 の 5 ; 6 0 . 8 ' 4 . 2 1 2 . 3 0 . 2 変 一 ぁ 発 氾 一 5.3 4.0 1 2 . 6 1 . 5 0.2 一 ん た 空 也 3 , 6 5 . 1 0 . 1 一 9.9 . 0 5 ) 一 り 竺 ( 0 − − − フ 一 i 一 り , − 一 ラ 一 、 E − ン 一 一 − ス 。 1 2 . 7 1 0 . 5 9 . 0 1 3 . 5 1 1 . 0 9 . 5 9 . 7 7.8 o ω 3 . 3 2 . 7 2 . 3 1 . 4 1 . 9 2.4 2.2 2 . 3 2 . 2 1 . 7 1 . 0 1 . 0 1 . 3 0 . 9 1 . 0 ?( 1 ) 2 . 3 2.3 1 .9 2 . 8 2.4 2 . 3 1 . 8 2.6 坑陶 2 6 . 2 5 1 9 . 2 0 1 3 . 1 3 8 . 4 9 4 . 9 3 7.54 5 . 1 5 4 . 7 4 7.06 4 . 7 1 3 . 0 5 5 . 8 0 4 . 5 5 2 . i n 2 . 4 0 1 . 6 6 、 一 ー 一 坑 一 一 外 、 一 0.54 0 . 5 2 0.73 0 . 8 3 1 . 0 4 0.93 1 . 3 6 1 . 5 7 1 . 2 6 0.64 0.98 1 . 1 6 0 . 5 1 0.38 0.30 堅 一 − 坑 とほぼ同じ水準にあったのと対照的である 2 ¥ は一時的に同法の適用を除外するという規定をもち,尻 1 8 7 0年以前には,鉄鉱山などの鉱夫は一般に季節的労 抜けになっていたのであった。しかし,やっと, 1913年 働で,農閑期にのみ従事するものから構成されていたが に改正をみて,地下労働者にすべて適用をみることとな ったの。一第 1次大戦前め 1900-1910年には,それ以前に 炭鉱夫についてはそうではなく,年中炭鉱で働らき,そ の仕事しかついていなかったといわれている叱 比べて災害率が逆に上昇していたが,もし,真当の 8時 当時の労働時間については,正確には分っていない。 間制が確立していたならば,災害率はもっと低まってい たにちがいない。 19世紀半ばだと j地域や鉱山の種類に孟ってちがいがあ るが,地下労働では,実働 7∼ 9時間の 9∼12の時間だっ また, 1890年には,鉱夫代表の監替制度(d e l e g u e s たといわれている目。 1 8 6 1年サンテェティエーヌの鉱夫 .,r n i n e u r s )を法律化している。このフランスの制度は, は,ふつう 10時間の実働で坑内時間 12時間だったが, イギリスに比べて時期的におくれているが,それは一つ ある鉱山では坑内に 14時間いなければならなかったと ; l 乙は,パリコミュンの敗北以降久しく労働運動が沈滞し, いう。(もっとも, この当時の勤務は比較的ルーズだっ とういった,労働者のための制度をもうける力強い運動 たらしい)。 しかし, 1880年代になると,労働時間も短 を展開する力量を蓄積することができなかったからであ 0時間のところが多かったようである民 くなり,大体 1 この頃から, 8時間労働運動が〕般的に高まってき た 。 8時間労働制や最低賃金制を要求する労働者の一大 デモが行なわれたのも, 1 8 8 9年以降のことであるが,ょ うやく, 1902年法によって 1 1時間, 1904年からそれが 10時聞になるようになり,後者は鉱山にも適用をみた。 さらに炭鉱については, 1905年の法律によって,坑内 労働 8時間の制限がもうけられた。炭鉱夫だけにその労 る。とのフランスの制度は,国家から給与がでるもので ベルギーと同じ形をとっているが,鉱夫代表の権限は大 l 1 きし当時のイギリスの労働者監督の制度よりすぐれて いた。これが労働災害の発生率を低める上に役立ったに ちがいない。もともと,この制度は,ロアール炭坑にお {いて,災害が多発した結果,鉱夫組合が国家監督の不充 分さを強烈に攻撃し,労働者自らの監督機関の確立を要 1 求した結果もう 砂られたものであって,その権限は,現 l J だけ少くするために,適用について種々の制限をもうけ 在のものと決定的なもがいはないοP.ピックは,この鉱 夫代表(委員)の制度のもうけられる以前の 8 年間とその 後の 8年間の災害死亡率を比較じて,ガス爆発t 己よるも た。すなわち同法は,特殊の事情に応じて,永久的また 2 . < l のは 7.0から 0.7へ,その他の原因によるものは 1 働時間を短縮する立法を獲得したのはイギリスと同じだ が,雇主はこの法律の適用によっでうける損失をできる (781) から 10.5へ減少し,合計で 19.0から 11.2へ激減した 事実から, 対策が立ちおくれたのである。もっとも, 1910年には, I 「鉱夫委員制度は,当初経営会社より疑問視 鉱山保安規則の改正をみているが,これは,大災害の勃 されていたが,今日においては,此の機関を設置した結 発が政府をしてそれをとりあげざるをえなくしたのであ 果,鉱山の衛生設備並びに事業の安全の見地よりみて, る。次いで, 1911年には労働法典がつくられ,これまで イギリスにおけるが如く,極めて良好なることが証明さ の諸法令は集大成されている。しかし,まもなく,世界 れたJ りとしている。 1900年頃に視点をおくと, 大戦に突入するのである。 フラン スの炭鉱災害率がイギリスに比べて低かったのも,一つ 第 1次大戦中には,フランスでも,労働災害率は高ま はこういう鉱夫監督の制度がもうけられていたためと考 った。 次に, I I 3表を示したが, 1000人あたりの率と えていい。 1 8 9 3年に,労働者の衛生ならびに安全についての法律 l I l ' 3表災害率ゐ変化(1910-1929年)(フランス) が成立したが(その前年の 1892年には,婦人・年少者に ついて法律がでて,その第 5節に労働者の衛生および安 全に関する節がもうけられていた)この法律は,鉱山の 地下労働にたいして適用されないが,地上の鉱山附属場 にたいしては適用された。もっとも,国家監督は,労働 監督官ではなくで,鉱山技術官が担当した叱 また,婦人, 年少労働者への保護もすすんだ。 1841年 l に幼少年労働者の労働時間制限の法律がでているが,こ れは鉱山へは適用がなかった。鉱山へも一括適用をみた 2歳と定めら 法律は, 1874年法であるが,最低年齢は 1 5 .歳未満の労働時間を 6時間として,他の年少者は れ , 1 12時間に制限され,さらに, 1 8 9 2年法で,婦人と 1 3歳 未満の男子の地下労働が禁止をうけることとなった。ま た , 13∼18 歳の若年者は支柱の取外し,取附け,掘さく などの狭義の鉱山労働に従事することは禁じられ,危険 および苦痛の少ない選鉱,積込,小貨車の運搬だけが許 、1 0 0 0人率 1910-1914 1 9 1 5 1 9 1 6 1 9 1 7 . 1 9 1 8 1 9 1 9 1 9 2 0 1 9 2 1 1 9 2 2 1 9 2 3 1924 1 9 2 5 1 9 2 6 1 9 2 7 1 9 2 8 1 9 2 9 100万シフトあたり 1 . 1 1 5 1 . 6 7 4 1 . 5 9 5 2.470 2.157 1 . 2 4 1 1 . 0 7 0 ,・ 0 . 8 0 4 0 . 8 . 3 3 0.846 0.924 0.875 1 . 1 2 0 0.854 0 . 8 9 8 0 . 9 2 9 3.742 5 . 1 8 7 4.997 7.649 6 . 9 6 3 4.520 3.904 3 . 1 7 8 3 . 2 6 8 3 . 2 1 9 3 . 1 2 8 3 . 0 3 6 3 ; 7 2 3・ 3 . 0 0 1 3.665 I n t e r n a t i o n a lLabourR e v i e w ,V o l .2 2 ,p .29 容され, 16∼1 8歳未満の男子については 1日5時間を限 し て , ・ . 1 9 1 1 十1 4年には,年平均 1 . 1 1 5だったが, 1915- って,助手叉は見習として採掘に従事することがみとめ 1 6年には,} . 6 3 5 ;,さらに 1 7 ーで1 8年には 2.314へと激増 られた叱つまり,大体において, 1900年の前後に,労 し,後者では,戦前の 2倍に達している。これを, 100 働者保護の体系が一応確立されたといっていい。このこ 万シフトあた とが, 1900年にかけて,災害率を低下させたー要因であ 熟練労働者の欠乏, 新入鉱員の増加,労働時間の延長, った。 Pについてみても,同様である。戦争は, l 労働密度の増加,坑内環境諸条件の悪他などを通じて, ところが, 1900年代に入ると,反転して災害死亡率は 上昇している。 1906年には, 1300人の被災者を生じた 労働災害の増加をもたらしたのである。ただし,この戦 メリクール炭鉱の一大事故が発生しているが,それは, 時下の災害死亡率の高まりは, イギリスに比べて著しく 高いが,それは一つには,この国が戦揚となったこと, トレーズの自伝“人民の子”の最初の部分に記載されて イギリスに比べると労働者階級の勢力は相対的に低かっ 年分に匹敵する大災害の勃発が, いる問。この 1 この L たζ どが関係しているにちがいえtい 。 期の災害率を高めたことは疑いない。当時は労働運動が 第 1次大戦後の革命的高揚期には,遇 48時間への労 e l l e匂 oque )といわ 発展し,いわゆる“よき時代”(Lab 働時間の短縮を規定した法律が成立しているが,これは れたときにあたるが,当時,労働総同盟(CGT )の主流 以前の所定時間内の賃金を 8時間労働に短縮し℃支払う は,アナル=手・サ:〆ディカリズムであって,闘争を激発 という規定をあわせもっていたので,所得をへらさな し,ゼネストにもって行くことを主目的とし,社会政策 いs 労働者にとって有利な時間低縮立法であった。炭鉱 の諸要求は,むしろ社会改良主義として排撃された。労 坑内夫はそれ以前に 8時間制を獲得じていたが,この法 働災害の危険の増大にもかかわらず,一ーもっとも,鉱 律によって坑外労働者にも 8時間制が確立されたこと, 夫 1人あたり出炭量は 1891 一1900年の 719kgから 1901 さらに戦時中の悪条件の解消によって,労働災害率は低 -1910年の 686kg' へ 色 , 下し, 1 9 1 9 ,2 0年は戦前水準とほぼ同じだが,それ以降 4 %余り減少しているが一一 . ( 7 8 2 ) その 1つは,大恐慌下の時期であり,もう 1つは 1 9 3 6 はむしろ戦前を下廻るようになる。しか,し,プランスの ばあい, 1925年に至るまでインフレーションでなやみ, 年以降の人民戦線(社会党,急進社会党,共産党が中心 労働者の生活条件が悪化したこと,さらに合理化政策が l にもとづく,大幅な労働条件改善の時期 のもの)の勝手j 開始されたことに留意せねばならない。 である。この 2つの時期を分けた値を示しえないが, H 北部盆地では, 1 9 2 3年には石炭の 2 1%が機械的方法 -4表から推測すると,あとの時期の災害率の方がはるか によって採掘されていたが, 1 9 2 6年には 53%になり, に低いことがわかる。というのは, 1941~44 年の戦争中 1928年には北部とパ・ド・カレーでは既に 85%がこの に比べると, 1931-38年の災害率は 67%にすぎないが 9 2 7年の 方法によっていた。一人あたり労働生産性は, 1 1936-38年に限定すると,坑内では 54%,坑外では 49 1シフトあたり 6 0 6キロから, 1 9 2 8年の最初の四半期に %で,その平均では 52%と考えられるからである(1 9 3 5 は 635キロに高まった。しかも,生産の増大は機械化だ -38年と 31-34年の就業者数をかりに等しいとみる けによるものでなく,同時に労働密度も高まったとみる と , 31 34年の値は,戦争中の災害率の 80%の水準に 9 2 8年には,炭鉱主たちは違法に労働時間 べきである。 1 あったと考えられる。 左すると,人民戦線下では少な を延長さえしている。かくて,賃金切下げとあいまって くとも災害率はそれ以前の 60% 程後におちたことにな る ) 。 そのトンあたりの労働費用は, 1 9 2 7年の坑内 4 5 : 8 4フラ l ンから, 28年第 1.4半期には 4 3 . 4 1フランに低下し,坑 外では 1 2 . 8 4フランから 1 2 . 4 3フランに減少した1 1 ¥ このような急激な災害率の低下は,人民戦線下で,労 働争議が激発して,数々の労働条件の改善をかちとった また,かかげた表でいうと,シフトあたりの出炭量は こと,週 48時間を賃金を切り下げずに週,40時聞に短縮 1919-20年の 489kg から, 1921-30年の 588kgへと する労働立法, 2週間の有給休暇法ならびに国体協約の 約 2割方増大している。合理化は着々と進行したわけで 効力拡張をもっ団体協約法の改正法などが成立したこ ある。 これらの合理化の結果,災害の死亡件数は, 1919-20 と,組織人員が飛躍的に増大し,協約数も激増したこ 年の 206人から 1921-30年の 275人へと 3割以上もふ と,などにおうている。鉱業花ついていうと,組織人員 5 . 8万から 2 7万h と激増しているが12),"労働時間の は・ 0 0 0人率は (I-3表 )1 9 2 1 ' 2 5年の 0 . 8 5 6から 1 9 2 焔 え , 1 ー率 40時間への短絡が,災害率を 20%以上減少させる -29年の 0 . 9 5 0へと 1割以上1 ゐ増加を示している, o これ 土に大きく寄与したどとは,災害が労働疲労の増大にと は,労働強化を中心とする労働条件の悪化がもたらした 結果であることはいうまでもない。 もなって累進的に増加する傾向をもっているところから このような変化は, 労働組合運動の消長と深い関係を l 0年は, もっている。 1918年∼ 2 この固で労働運動が未 も明らかである。なお,この左きの労働時間の短縮は, 原則として残業をきびしく制限し,実際に週 40時聞に 規制する内容をもっていたことに留意する必要がある。 曾有に発展した時期にあたり, ・ . 1 9 1 9年にはゼネストが行 第 2次大戦に入る と,労働災害は再び増加した。災害 なわれるなど,異常に高揚し,これが前記の諸立法の成 l 立を!うながしたのであった。しかるに,全般的危機の相 死亡率でいうと, 300万方あたりで, 1931-38年の 9.0 は 1941-44年 の 1 3 . 5へと 1 . 5 , f i 吾に高まっているし, 対的安定期を迎九た 1 9 2 1年には,改良主義者が多数を ( I I 2表),死亡以外を含んだ坑内夫 1万方あたりでみる )は左派組合を除名し,後 占めていた労働総同盟(CGT と , 1935-38年の 1 9 , lから 41-44年の 3 3 . 7へと 1 . 8 6 者は統一労働総同盟(CGTU)をつくって,第 1回の分裂 倍へと激増している。第 1次大戦のときとほぼ同じであ 期を迎えている。之の分裂後,労働組合の組織人員は総 体として低下し,一般的にいっても,ストライキの成功 る 。 いうまでもなく,このときは,国土の大半はナチスド 率は低下する傾向を強めでいる。このことが,合理化政 イツによって占領され,非占領地帯には売国的なグィシ 策を比較的容易に実施させる結果をまねいたのであっ ←政権がつくられていた。第 1次大戦時とちがって,労 たコ 働組合はすべて解散を命ぜられ, (単位組合一一サンデ y n : d i c a t −ーは一応残されたが),ヴィシー政権の ィカ S 1929年恐慌のぼっ発は,生産活動を低下させ,災害発 Fでもファシズム体制がつくられた。また,有能な労働 生件数も,災害率も減少させた。 300万シフト あたりで で いうと, 1921-30年の 1 0 . 5から, 1931-38年には 9 . 0 カはドイツ本国へ徴用され,食糧その他の物資は欠乏し へと約 16%減少した。死亡件数は 275人から 1 7 6人へ 賃金統制の下で労働者の実質賃金ならびに実質生活水準 l と 36%へっているが,労働者数も 1 4 , 3,%へったので, は極端に悪化した。とくに,鉱夫賃金は相対的にーそう 死亡率は 25%の減少にと♂まる 0 .しかし, この聞を 2 悪化したことが報告されている 1由。また労働時間法も命 の時期を分けて考える必要がある' 1 ) o ( I " ' ;i 令に ' 1 : .って改悪されて,週 40時聞は 48時聞に延長され (783) 連続作業の 3交替制では週 56時間までみとめられ,若 干の時間の残業さえ許可されるようになったU )。坑内の 諸条件が悪化したことはいうまでもない。もっとも, 物である。 もっとも,安全対策はスムースに進行してわけでもな かった。生産復興を急ぐこととなって,労働時間は,週 1941年には,法令によって,安全委員会(comted es 三 c - 40時間をこえて働らくことが公にみとめられ,最大週 )なるものが強制設置となったが15),形の上では, u r i t e 20時間までの延長が許されることになり,炭鉱の労働 戦後の衛生安全委員会に似て、いるものの,労働組合の存 時間も 45時間をこえた。 1947年には右派であるF・ O( 労 在が本質的に許されないファシズム体制下で,それが安 働者のカ)が CGTから分裂し,フランスの労働組合の 全の確保にどれだけ役立ったか疑わしい。 統ーは再びやぶられ,労働組合の団体交渉力は弱め包れ なお,炭鉱の災害死亡率が第一次大戦当時の増加率に とどまったのは,一つは 1人あたり生産量の太幅な低下 た 。 戦後の労働災害率をみると,こうである。死亡災害率 がみられたことによるもので,( I I 1表によると, 3 9 は,戦時中の 13.5から, 1945-50年の 1 1 . 0 ,51-55年 40年の 829kg から 41-44年の 666kgへ減少),食料 の 9.5へと低下したが, その何れも 1931-38年の水準 や生産資材の欠乏の外,反ナチスのためのサボタージュ が広まっていたためと考えられよう。 災害率でいうと,坑内夫では 45 50年は 36.7で,戦時 第 2次大戦の終了とともに,フランスでは安全対策に ついて大幅な変化が生じた。 レディスタンス運動にもっとも熱心だったフランス共 よりやや高かった。また,傷害を含めた 1万方あたりの 中の 33.7をかえって主廻り, 1951-55年には 26.4で低 下しているものの, 1935-38年つまり,人民戦線下の 1 8 . 1よりも高かった。後者の水準を下廻るのは, 1 9 6 . 1 産党の勢力はのび,その幹部の大半がナチスに協力した 年以降のことで, 61-62年は . 1 3 .7で , 社会党の勢力はおち,再統一された労働総同盟では前者 となっている。 の影響力が決定的だった。共産党は 1947年まで閣内に これまでの最低 終戦直後,災害率が高かったのは,坑内諸条件の悪化 とどまり,フランスの再建に協力したが,そのとき労働 がなおつづいていたこと,労働時間が長かったことの外 r o i s a ) 社会保障大臣の地位にあった共産党員クロッザ(C 労働者の民主的自覚が高まり,以前なら災害として処理 の下で,数々の安全に関係する立法がつくられている。 されなかったかも知れないものも,災害として統計に入 鉱業に関係するものについていえば,法令によって,衛 o m i t ed’ h y g i 色n ee ts b c u r i t e )( 1 9 4 7),企 生安全委員会(c るようになったことがあげられる。あとのことは,戦後 労災の最終認定を行なう社会保障金庫の理事会における 業委員会(c o m i t ed’ e n t r e p r i s e )( 1 9 4 5 ),従業員代表(dふ 代表委員が,使用者 1にたいして労組が 3の割合で選出 Jegu 色 d up e r P o n n e l )( 1 6 4 6 )などが強制設置となり,鉱 される制度に改められたことが大きく寄与している。 夫代表が,坑内だけでなく,坑外にももうけられるよう になった(d副 長g uedel as u r f a c e )( 1 9 4 9 )。有給休暇法は I I 4表 1 9 0 1年以降の災害件数と災害率 (年平均)(フランス) 改正されて(1959 )最低 3週間となり,いまでは多くの労 働組合は団体協約によって 4週間を確保している 1目。労 件数 坑 , − ー 内 一 一 一 一 ー 【 、 一 一 坑 一 一 一 、 外 『 働者の要求にもとづいて,重要産業が固有化されたが, 石炭鉱業もそのーっとして固有化をみ,その管理機構と して,石炭公社(CharbonnagesdeFrance )がもうけら れた。もっとも, H . クロードによると, 国有化も初期 a t i o n a l i s a t i o nだ には労働者の民主的権利をみとめた N ったが,のちその運営がまったく独占資本の手にうつり " E t a t i s a t i o nに変化したとみているが,これは労働総同盟 の考え方でもある 17)。つまり,イギリスと同様,それは :国家独古資本主義のー形態に他ならないのである。しか し,安全について,まったく何らの影響がみられなかっ た,というわけではない。安全についての諸法令とあい まって,炭鉱における安全教育は強化され,施設の安全 1901-1910 2 6 , 6 3 5 4,039 1911-1913 42,270 6 , 7 0 7 1919-1920 3 8 , 2 4 6 8 , 4 7 1 8 , 4 2 7 1 1 , 2 5 7 1921-1930 7 1931-1938 7 2 , 6 8 8 9,942 1935-1938 3 5 , 0 0 7 21,413 1941-1944 1 7 6 , 4 5 9 2 9 , 4 7 0 1945-1950 1 1951-1955 1 0 7 , 5 5 2 1 5 , 0 3 7 0 , 1 2 7 9 , 6 6 9 1956-1960 7 1961-1962 41,350 5 , 9 6 0 凶 P 副 . r d a l h And p .5 5 1 8 . 1 3 3 . 7 36.7 26.4 1 9 . 5 1 3 . 7 5.0 1 0 . 1 9.5 6 . f f 4.7 3.4 Ann イ乙はすすんだ。もっとも,最近になって明らかになった 重大災害の件数もぐっとベり, 5人以上の死亡をみた ように,炭鉱夫の賃金上昇が他に比べ立ちおくれてきた 災害件数は,戦後 20年の問で, 30件で,最高の事故は 2 7人の死亡をみたもの i ごとどまっている 1目 。 ことからみても,プラスの面を過大に評価することは禁 (784) 戦後の合理化政策の下で,労働者 1人あたりの生産量 I I 5表最近の災害率(死傷)(フランス はどんどんふえている白戦時中 666kgにおちたものが, 一 ( 1 9 6 2年 4月),なお長い 0' J i ミくて死亡災害率は,イギリ 司 かし, イギリスでは,戦後ひきつづいて災害負傷率が増 a 守 力日しつづけてきたのに比べると,少なくともこの国では 司 そういうことはなし戦前比で低下するに至ったことは は明らかに高まってきている。さきのものは 5年単位だ ったから, 61-62年が低くでたのだが, 59-60年と 62 − i t上 噌 T5表)によあと,近年,災害 ととろで,別の資料( I 慌 て 1959 60年を底として頻度率はやや高まり,強度率 9 0 凸 ( 1 9 6 0 6 1年)注目すべき点である。やはり,諸法令の 大幅改正をみた影響であろう。 94 9 5 nwdcuoDoonuoo 8 877878 − − スやオランダよりも高い,という結果となっている。じ 強度率 ,M のAdaτ000OCUEU4406 ηAn dqtuoonwdEU 唱i o o a q r D F D ワeη , ・ 吋 , ヴ ’ 弓 , ヴ ’ nO ヴ ’ 弓 , ヴa る。しかも,労働時間は現場労働者では 44.7時間で 95 25 45 55 65 75 85 96 06 16 26 3 4 Unu 1 1 6 2 , 61-62年の 1330kgへといまや 2倍に達してい 率は上昇ぎみである。燃料土石業が一本どなったものだ 頻度率 n汐 nvn3nunwdn3nwdn汐 nvnv i411 よ 唱i 1 1 1 1 A i i T i ’ 45-50年の 642kgから, 5 1 5 5年 9 5 0 , 56-60年 の C a i s s eN a t i o n a l 巴 d 巴 S f o u r i t 品S o c i a l e ,S t a t i s t i q u e s A c c i d e n t sduT r a v a i l , Annees1961N a t i o n a l e sd’ 6 2 6 3 ,p p . 8∼9 9 5 1年以降では 1861-1910年の聞では 25%だったが, 1 -63年を比べると,頻度率は 78と79.5 ,強度率は 7.02 7.%にすぎなくなっている。出水はずっと以前には大き と7 . 5 6で , あとの方が高い。生産性向上の影響があき らかにでできているのである。 8 7 1年以降はあってもごく小さい被 いものがあったが, 1 害のものばかりである。この 2つはわが国と大変ちがう 最後に,死亡事故の内容について,以前のものと比べ ておこう。 点である。多いのはやはり落盤だが, 1 8 6 1 ー7 0年にはそ I I 6表は,災害死亡の実数(年平均ではない)を示した の比重が高まり,竪坑・運搬は以前の 26%から 20%へ れが 35%を占めたものが, 1956-62年では 38%で,そ 9 1 0年までにはガス炭じん ものである。これによると, 1 と低下している。以前には,シャフトの事故が相当多か 爆発の大きいものが発生しているが,それをすぎるとさ 9 5 6 ほど大きいものはみられないこと,イギリスに比べ 1 ったのが,最近はかなり減少しているのである r 主要項 年以降のガス爆発死亡者は大差ないことがわかる。なお 8 8 1年以降p 低下の著しいのは,爆発,竪坑 これだと 1 ガス炭じん爆発が全体のなかで占める割合をみると, の 2つで,運搬はあまり成果があがらず,落盤は若干低 目別にその災害率の変化を示した表は I I 1表であるが, I I 6表炭鉱災害死亡の実数(但し,年平均ではない) (.7ランス) ooqδηLnuconU t A 1よ nL 円L 唱i t i 内。 品 − − ’ qOAA宝 q3 9U1 ムワ S qοqG i aqnuponwdooηA ’ 1i 噌 qU A11 司 , , 司 ,e 凋任勾,・ 白 η δ ヴ に 15 2 1告’ 314 142inO ワ 0 0 5 0 6 1 8 9 A晶つ白 oo− b ヮ“。白 q A A U q o n U 0 0 0 0 1よ qa Rdti 訓告 nuco 合計 − − 弓 ームヮ“ q U 1 よ E A 噌 677385974 531 。41492771 , 。 A4EA 司自由晶唱’ 1 7486365 d生 月 i n u c o uti のん 。cοonnDtFhtuAaqZnAhAu− 9d oozutiqLaaA t CO 6 0 0 4 uq ’ 斗 凸 リ 内UηGqonwu 弓 4daAρ0 ηruAU 弓 t Aり nLqoFnu の 4 00qoconOAUoooOAU06 1iooqAn400Aa4POP0 ょ 1iqGqb i 1 i η 4 61iti 1 斗 q d η G O D Eリ sazqo 44 4 7 3 0 6 412 1 0 3 1 9 7 5 2 1 4 8 1 1 6 2 . 2 1 6 0 1 4 7 5 8 1 0 、 ・ _ , _ _0 49 daqhAU i F U AA 1 2 1’ 1 − − A n n a l e sd e sM i n e s ,J a n v i e r1 9 6 5 ,p .3 6 243 2 5 6 2 7 9 5 9 dqqoooηο 唱 内 UρoqδAUnu i o白 FD 円 FUd411 唱 。 白 内δ 唱 。bnudnyA1生1nwndAiηδi 1 4 3 1 0 4 9 6 6 9 4 5 6 6 3 5 3 6 1 2 9 6 9 5 290 5 2 7 6 1 0 5 0 0 他坑内計坑外 運搬出水 QVQdpDF0 , 4H1ηAn anWu nLηL 6 8 0 8 2 0 8 2 0 7 7 3 5 6 0 5 8 7 755 2 5 9 竪坑 0558743 22m 落盤 − − 442 o o c o c u nリ ρ0 p O A宮 内 O η δ O J 1ょ QU ヮ “ 市i 1ム 市 よ り 白 ワ 白 唱i 42 6 6 5 1 0 8 DI 火薬 ti 5 6 2 2 3 4 1 1 4 9 6 6 8 1 9 1 1 1 4 4 1 2 2 塗息 AuzunuyA の 可 , ・ AU 3 6 5 7 3O Z 5U6 2 ν ワ白。GAUZ ワ 白 UZU00 白 1841-50 1 8 5 1 6 0 1861-70 1 9 1871-80 3 1 1881-90 2 2 1891-19003 8 1901-10 24 1911-13 唾−1 8 1 9 1 1919-20 1921-30 54 1931-38 1 9 1 9 4 1 44 2 0 1 9 4 5 5 0 6 1951-55 4 1956-60 196f-62 l i ! ; 4 0 4 4 9U6 31 d坐 dqoonyη, 2i1i 火災 (785) 下した程度である。 ところで,炭鉱の災害率については,ずっと以前から 以上,フランスの炭鉱災害の歴史を概観したが,この 比較的高く,いまでも 1,000人あたり死亡率だと,ヨー 国でも災害死亡率は,産業革命期に比べると格段に低ま ロッパ諸国の数倍という高い率を示している。もっとも り,いまでは大爆発といったものは殆んどみられなくな 有利な自然的条件とすすんだ機械化にもとづいて,労働 っている。安全対策の歴史をあわせ記述することができ 者 1人あたりの生産性は高いので,出炭 100万トンあた なかったが,イギリスと同様,この国の地下産業労働組 りの災害率につい は低い方に属するが。 τ 合の運動が安全対策の前進,発展に大きく寄与したとみ 次表は, 1878-97年の災害死亡率(1000人あたり)を て間違いない。もっとも,現状についてなお多くの問題 示したものであるが,年によってデコボコがある。これ 点をもっているが,それについては,別著19)を参考にさ 止もたい。 1 ) ILO, S a f e t yi nC o a lM i n e s ,V o l .1 ,1 9 5 3 ,p p . 3 4 3 5 . .Kuczynski: Die Geschichte・ d e rLage d e r 2 )J A r b e i t e ru n t e r dem K a p i t a l i s m u s , Band3 , 1 9 6 2 ,s .1 4 3 . ' 3 ) AndreDardalhon, 立.volutiondel aS主c u r i t ed a n s l e sMinesMini 紅白 e tC a r r i 紅白色 1 s 4 1a1962 Annalesd e sM i n e s ,J a n v i e r1 9 6 5 ,p p .3 33 4 , . ・4 )I b i d . ,p .3 4 . 5 )P aulL o u i s ,C o n d i t i o n sduO u v r i e r eenF r a n c e , p .4 1 . 6 )I b i d . ,p . 41 ,協調会, 各国の社会政策, 682ぺ ーシ. 7)ポール・ピック,労働法,邦訳,上巻, 641-642 m-1表 1878-97年の災害死亡率(1000 人あたり) ーアメリカー 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 2.6 3.3 2.2 2.9 2.8 3.3 2.8 2.6 2.3 2.2 1888 1 8 8 9 1890 1891 1892 1893 1894 1896 1 8 9 7 2.6 2.4 2.5 3.1 3.1 2.7 2.7 2.9 2.9 JurgenK u c z y n s k i , Di 巴 G e s c h i c h t 巴 d e rLaged e r Arb 巴i t e ri ndenV e r e i n i g t e nS t a a t e nvonAmerika, 1 7 7 5 1 8 9 7 ,s . 190 " " ー ・ . , ; ノ . 8)ポール・ピック,前掲書, 625ページ. 9)ポール・ピック,前掲書, 640ページ. 1 0 ) M.トレーズ,人民の子,邦訳, 8 1 3ページ. 11)有沢,阿部:産業合理化, 3 14-317ページ. 1 2 ) Antoin 巴 P r o s t ,LaC.G.T. a l ' e p o q u edu f r o n t p o p u l a i r 巴 , 1 9 6 4 ,p .1 9 3 ; 1 3 )P .L o u i s: La c o n d i t i o no u v r i 批 e nF r a n c e , p p .1 0 31 0 5 . 1 4 )L e g i s l a t i o ns o c i a l ea p p l i q u e e ,1 9 4 3 ,p p .274276 1 5 )I b i d . ,p p .220223 16)藤本武:各国の労働安全対策,第 1部 2第編(フ ランス). 1 7 ) HenriC l a n d e , Lac o n c e n t r a t i o nc a p i t a l i s t e ,1964 p .2 2 . 品m i n i e r e ,L i s t ec h r 1 8 )S e r v i c e sh y g i e n ee ts e c u r i t 巴 o n o l o g i q u 19 )藤本武:各国の労働安全対策, 1 9 6 6 . I l l→アメリカ合衆国 この国は,イギリスやフランスに比べると,おくれて 資本主義が発達した国であるが,封建制はほとんどなく を整理してみると, 1878-85年は平均して 2 . 8 , 188697年は 2.7でほとんど変化はみられない。ただ,との当 時の災害統計は,後述する州の「独立性」をみとめてい る連邦制という性格にもとづいて,著しく不備だったの で,実際はもっと高かったとみた方があたっている。当 時,イギリスやブラシスでは災害率が低下してきている のに,この国では停滞していたことは一つの特質であっ た。また, 1893 1902年のイギリスが 1.39であったの に比べると,アメリカの災害率は実に 2倍に近かったこ とも忘れてはならない。 労働災害の続発によって, 1870年代に入って鉱山立法 の発展がみられるが,その先頭を切ったのは,ペンシル ヴァニア州でその前年 200余名の炭鉱夫が爆発事故で死 + 1に 亡する惨事が発生したためである。とのあと主要な1 おいてこれに似た立法がもうけられるが,このことから この国の鉱山安全立法はイギリスより約 20年立ちおく れて出発したといえるであろう。したがって,当時,災 害死亡の多かったのは,当然ともいえる。 しかも広大な土地と資源があったため,海外からえた落 このペンシルグァニアの立法制定のあと, 1874年にオ 大な移民労働力を基礎として急速に発展し,いまでは世 界最大の工業国となっていることは周知の通りである。 ハイオにおいて大部分の炭鉱諸外l の代表者があつまって 鉱業コードを決定している。これは,この国が連邦国家 :石炭鉱業についても同様で,その生産額は 4.3億トン である関係上,連邦法では州、l 際商業関係の諸問題しかあ ( 1 9 6 3年)に達し,これにほぼ匹敵するのはソグェトと中 っかえないことを理由として,安全立法はすべて州に委 |国位なものである。 されていたため,各州の立法内容を少しでも統「化に近 (786) づけようとしたものであった。このとき決定されたゴー しかしこ m2表今世紀初頭の炭鉱生産能率と 災害死亡率一アメ Pカー もろうとしなかった。 「検屍の陪審官は,鉱山や工場に おける労働者の死亡にたいして,次のようお説明をした ものである。“死を招いた死亡者は彼の怠慢による屯の 1890-1897 2 . 7 9 1897-1908 3 . 1 3 1 9 0 8」 1914 3 . 5 2 1 2 1 2 3 . 8 1 4 . 7 2 5 . 1 2 害 あなかったし,まもなく時代おくれになってしまう代物 だった。加えるに,鉱業主たちは,これらの規定さえま 量へ率 生一一増 の最低限度の基準もとのコード通りに実施されたわけで 死一増 ドは,ペンシルヴァニアのものに近かった九 24 8 って死をまねいた”と。一般に,安全措置の欠如につい J .Kuczynski, DieGeschichtederLagedetArb e i t e ri ndenV e r e i n i g t e nS t a a t e nvonAmerika. S巴i t1 8 9 8 ,s .49 H Iの法典や監督官の勧告に従うことを会社が拒絶し かかわらず,このように災害率が高かったのは, { i i Jかσ である。”あるいは,“死亡者は不可避であった事故によ て , たことについて,これらの監督官が彼らの勧告を実施さ 一つは,この国の炭鉱資本の食欲さである。)般的に せる上の失敗について,仕事の信じ難いほどのスピード いってアメリカ合衆国の資本家たちは,労働保護立法に について,危険な状態について不満をもったり,危険な ついて強い反対的態度をとりつづけてきたが,炭鉱資本 工場や鉱山で働くことを拒否した労働者が解雇され,ブ についても同様で,労働者の要求ならびに世論の高まり ラ y クリストにのせられたという事実について,何も語 によってやっと生ぬるい規制j をうけ u 、れるという態度で らなかった J 2 )というのが実状だった。 あった。 1870年代,ペンシルヴァニアでは, 8歳か 9歳 1 9 0 0年代に入ると,労働災害はさらに増加の傾向を示 の少年が 1日1 0∼1 2時間働らき,大人も場所によって し始めた。 30万方あたりの死亡率だが, 1890-97年の は 11312∼18時間働らき,通気は実にひどく,二つの 3.81から 1897-1908年の 4 . 7 2 ,1 9 0 8一1 9 1 4年の 5.12 坑口もない,といったひどい実情が報告されているがへ へと増加の傾向は顕著であった。ペンシルヴァニア外l で このあと,労働安全立法が漸次発展したとはいえ,その は , 1902年にジョンストンで 112名 , 1904年ハーヴィ テンポは著しくにぶかった。また,労働組合運動に反対 ックで 1 7 9名 , 1907年ダーノレで 239名,イリノイ州では する攻撃は,!ヨーロッパ諸国にみられないくらい無慈悲 1909年にチェリで 259名の死亡をみる大災害が発生し であったことも,労働者の生命と健康との確保について ているのである由。 この独占段階の確立期には,イギリ まったく無視する態度をとりつづけたことの一面を示す スでもフランスでも災害率が高まっているが,この国で ものである。この一端はさきにも示した通りである。こ はとくにその傾向が強かったことが注目される。この理 れは一つには,当時のアメリカ資本主義は,イギりスや 由は,あとでもふれるが,東南ヨーロツノ切ミらの移民労 フランスのように,収奪すべき強大な植民地を領有して いなかったことと無関係ではない。 働者の増加,急速な機械化の進展,深部採掘の発展にも かかわらず,適切な安全対策がたてられなかったこと, さらにそれを通じる労働強化におうものといえる。ペン 当時アメリカの労働運動は,イギリスなどに比べると ひどくひ弱であった。労働組合員数は 1897年にはわず シノレグァニアの渥青炭についてみると, 1886-1910年の か 44万にすぎず,今世紀に入ってから 1905年に 198万 従業員 1人あたり出炭量(年間)の 6.3 トンから, 1906- 1 9 1 3年に 213万へと増大し,その力量を強めて行くが, 1910年には 7.4トンへと 17%以上も高まっており,イ 周知のように,当時の労働運動の中心にあった A FLは リノイ州のばあいにも, 1 8 9 1 95年の 4.9 トンから 原則として労働条件は団体交渉によって確保すべきもの 1906 1 0年の 6.8 トンへと 39%も増加している。また であるという立場をとっており,労働時間立法,最低賃 東南ヨーロッノfカミらの移民労働者の比重は,ペンシyレヴ 金法,社会保険法などの確立運動を展開せず,婦人年少 アニアでは, 1880年には 2037人で全炭鉱夫の約 2 %に 者保護法についても積極的な態度をとらなかった。これ すぎなかったのが, 1890年には 58008人で 33%, 1 9 0 1 は , A FLに結集した労働組合の多くが,古いクラフト 年には 153973人で 61%もふえてきていた的。 ユニオンであって,せまいクラフトの利害をまもること この当時の災害死亡率を国際的に比ベてみると,フラ )の 0 . 9 1 , イギリス(1902 6)の 1 . 3 8に ンス(1901-05 , たいして,アメリカ合衆国は( 1902-06)実に 3.39で フランスの 3.7倍,イギリスの 2,5倍に達していた。 に終始したために他ならない。もっとも,安全立法につ いては必らずしもそうではなかったが。 ところで,炭鉱労働者の労働組合は, 1 8 7 0 , 80年代か・ ら発生しているが,その当時から安全問題には関心がつ 「世界中でアメリカにおけるほど石炭の安全採掘に有利 よく,安全立法確立のための鉱夫たちの運動は,主要炭 な自然条件のあるところはないJ のといわれているにも 鉱州における安全立法の州議会通過について無視できな (787) い役割をはた Lてきた。しかし,そのカは微弱であって 者を出す大爆発がイリノ ,, ( 1 , 刊におきたが,これを契機に 前述した食欲な資本の反対をおさえることはできなかっ 1 9 1 0年連邦に鉱山局がもうけられるに至っている。この た 。 1889年,統一炭鉱労組(U M W )が成立するが結成時 年についての災害死亡率を比較したものによると jアメ わずかに 2万にすぎなかったし, 1896年には 1万を下廻 リカは 3;74で,日本の 2‘ 92に比べでも多かった12 。 》 るに至っている。これが 1900年以降発展し始め, 1900 年 12 万 , 1905年 26万 ; 1910年 2 3万 , 1921年 44万と しかし, t合衆国憲法の制約もあり,一部の人々から安 全立法の統一化についての要求があったにもかかわら 増大しているがη, ニューディ−,レ以降 UMW.が展開 ず,連邦鉱山局は,衛生状態を改善し,安全と能率を向 したような強力な運動}は組織しえなかった。 しかし, 上させる目的をもって,鉱業に関して科学的技術的調査 1910年頃になると,その結果は現われ,労働条件の改善 を行なうことが任務であって,調査,報告の出版ならび のあともみられるようになる。例えば 1909年の調査で 与えられていなかった1目。鉱山保安 に助言以外の権限はi は,一般産業では 80∼90%が週 54時間だったのに,鉱 立法の統ーのためには, 1952年の炭鉱保安法の成立をま 山では 48.2%が 8時間制をとっており,残りが 9時間 たねばならなかったのである。 その後第 1次大戦を迎えるが,他の諸国と異ヴてiそ または 10時間だった6 。 ) 当時 AFLは,労働安全問越については,特殊の危険 のある産業として鉱山,鉄道における労働者保護のため の期間の労働災害率は増加せず,むしろ逆に低下してい る。次表の数値を整理すると, 1911 14年は 1.61だっ の安全措置,災害統計の整備,より適切な監督の必要, たのが, 1915-18年は 1.38に低下しているのである。 組合のものが監督の地位につけるようにすること,安全 f i l ' 3表 博物館の設置などを要求していた叱具体的な運動はい うまでもなく,当該産業の労働組合が中心に立たねばな が安全問題を重視していた らなかったが,当時の U M W ことは,その規約前文の目的のなかで,第 3∼第 5の 3 カ条が安全衛生に関するものであったことからも知られ る10)0 このことは, ILOの文書でもみとめていること の勢力は で,のちにも関説する 11)。しかし,当時 U M W 弱く,適切な安全立法をくまなく確立させるだけの力量 は欠いでいたことを記しておかねばならない。 かくて,この国では,多くの社会立法の発展は立ちお くれるが, 1900年代に入ると,婦人,年少者保護立法が 各州でもうけられるようになり,労災補償法も 1909年 から若干の州にひろまって行った。(1902年にそれをも 1 9 1 02 7年の災害率一アメリカ 100万トジあたり ~一一ー..Lーーー干、 ,,.頻度率死亡率 I I 1 0 0万トンあたり f 一 一 ー − ' − ー ー ー ー ー 、 、 頻度率死亡率 . 4 2 4 1 9 1 9 1 : 1 8 1 9 1 0 1 . 7 7 5.62 . 2 6 3 . 4 5 1 9 2 0 1 . 3 5 1 9 1 1 1 . 6 6 5 : 9 2 1 . 4 0 3 1 9 2 1 1 9 1 2 1 . 4 9 ,4.53 . 6 3 4.15 1 9 2 2 1 1 9 1 3 , 1 . 5 7 、 •4.89 . 4 6 3」74 1914 1 1 9 2 3 1 . 5 5 4.78 . 1 7 . 4 8 : , 4 , 2 7 1 9 2 4 1.59 ,4 1 9 1 5 , 1 1925 1.55 3.84 1 9 1 9 1 . 3 1 3.77 . 5 0 3.83 1 9 2 6 1 1 9 1 7 1.42 ,4.14 . 7 3 1 9 2 7 1.48 3 . 3 1 3 . 8 0 1 9 1 1 ! 1 H.M. V e r n o n ;・ A c c i d e n t sandt h e i rP r e v e n t i o n , p .3 0 7 うけた州があったが,違憲判決をうけている)。この労 1 0 0万トンあたりについてみても同様である。 これは, 働者補償原則の確立の立ちおくれは,この固における災 他国とちがって,戦争にじかに参加したのは最後の 1年 害対策立法の発展の立ちおくれに対応するものであった 位にすぎなかったこと,当時労働運動は発展して,労働 が,それはまた現場における安全対策確立の推進テンポ をおくらせる結果をまねいた。なお,東南ヨーロツノ切ミ 条件の改善も進んだこと,さらに安全措置がおそまきな がらとりあげられるようになったためである。最後の点 らの移民の増加は, 英仏などに比べ災害を高める傾向を a t i o n a lS a f e t yC o u n c i l )の前身であ は全国安全協会(N もったこともあげておかねばならない。というのは,言 る全国産業安全協会(N a t i o n a lC o u n c i lf o rI n d u s t r i a l 語の不自由さは,安全教育についても障害となるし,協 S a f e t y )が設立されたのは 1912年であることからも推定 同作業のばあいには,とくに災害発生の誘因となあばあ できるとごろである。 l l いが多いからである。 ところで,第 1次大戦中低下した災害死亡率は,大戦 余りにも労働災害が続発するので,連邦政府は 1908 後はむしろ増大し, 1919年から 27年に至る期間の平均 年に炭鉱爆発の調査のために委員会をもうけ,さらにヨ は 1.48で,戦時中の 1.38に比ぺて 7 % 余り上昇したこ ーロッパ諸国から専門家を招いて,教えを乞う ¥ lいる。 とになっている。このときイギリスでもフランスでも一 つまり,当時の合衆国の労働安全対策ならびにその研究 時的に災害率が低下したのに,逆の動きである。ただ, は,明らかにヨーロッバ諸国に比べて劣っていたのであ 100万トンあたりの死亡率は, 3 . 9 9から 3.89へと激減 った。さらに,前述したように, 1909年には 259名の死 しているが,機械化,合理化によって,労働者 1人あた ( 7 8 8 . ) りの産出量が増大したために他ならない。 である。いわゆる合理化が典型的にすすめられたのはこ やや正確きを欠くデータだが, l人 1日あたりの出炭 量は 1910 1914年を 100t•.l.; て, 1920-24 年 119.8, 1 9 2 5 ' 2 9年には, 1 2 9 . 0へと高まっているい 1 9 1 0年の 3.46 トンは 1 9 2 9年には 4 . 8 5トンにふえ, 40% ' の 増 加 の国であって,災害がふえたのも当然ともいえるであろ う 。 ところが,このあと勃発した 1 9 叫年大恐慌は, 1932 年にかけ・ては災害死亡率をふやしている。 100万時間あ となっている。この間,「生産性j 三高め光最大の要因 たり κついての値だが, 1927 一2 9年の 1 . 8 7から 1 9 3 0ー は動力装置であって,カッダー,パウア F ドリル,電動 32年の 1 . 9 3へと高まったのである。しかし,恐慌が底 ポンプ,メティームショベル.ローグー,三ンベヤー, 9 3 3 : 3 4年には 1.54で 2割方低下し, をついたあとの 1 電動車などであり,低能率鉱山の整理,労働の合理化な あと再び増加して, 1935-38年には 1 . 7 lに高まってい どがある H)。むろん,これに労働強化が!ともなった ζ と ! t 丸戦後わが国の現状からみても明らかである。 の災害率については,・ Max D.K o s s i o r sと J . Kuczyn i るが,なお,恐慌前よりは低かった。この恐慌期の一般 戸 ski,tの聞で論争があった。 K o s s i o iは,恐慌期には, f i l 4表 1 9 1 9−四年の災害(死亡 l 率一デメリカー 最近に採用になったものが織首されること,人員に比ペ 1 0億労働時間 雇用 械を採用するが,それはもっとも安全な機械であること l 1 9 1 9 1 9 2 0 1 9 2 1 1922 1 9 2 3 1924 1 9 2 5 1 9 2 6 1 9 2 7 1 9 2 8 1 9 2 9 1 9 3 0 1 9 3 1 1932 1 9 3 3 1934 1 9 3 5 1 9 3 6 1937 1 9 3 8 1 9 3 9 1309 1 4 5 1 1 1 4 6 980 1 3 5 6 1207 1160 1 3 5 3 1 2 1 9 1 1 3 6 1 1 6 9 1 0 0 3 804 636 719 769 733 826 811 6 2 1 678 100万時間あたり死亡率 死亡率 1.77 1 . 5 7 , 1.74 2.03 1.82 1.99 1.93 1.86 1 . 8 3 L92 l . ' 8 7 2.06 主. 8 2 1.90 ' 1 . ' 4 8 1 : 5 9 , , 1 .70 1.62 l .74 1 .78 1.59 非重大災害 1 . 6 1 1 . 5 2 1 .7 1 ,1 .7 5 1 . 6 0 1 . 6 1 1 .70 1 . 6 0 1 .70 1 . 6 3・ 1 . 6 4' 1 . 8 3 1 .7 5 ' 1.67 1 . 4 7 1 1 5 6 1 . 6 5 1 . 5 7 1 . 6 2 , 1.64 1.55 J .Kuczynski, A ShortHistoryofLabour C o n d i t i o n si nt h eU . S . ,p .2 32 作業量の減少の方が先行すること,経営側は能率的な機 不況が深まると,軽いケガは統計からぬける傾向がある ととなどをあげて,労働災害率が低下すると主張した。 これにたいして,クチンスキーは,恐慌湖には,雇主は 労働密度を高めようとするので,かえって労働災害がふ えると反ばくしたのである 16),,,しかいこの時期の炭鉱 災害については,次のように考えることが?できる。 1 9 2 9年の恐慌は,石炭鉱業にたいして打撃を与えたが それの対策としてとられたのが,人員の思い切った大削 減(約半分への切下げ),労働強化,賃金の切下げであっ て,安全化への努力も低下したにちがいない。じたがっ て,労働災害率は増加せざるをえなかった。 (1人あた り出炭量は, 1 9 2 9年から 3 0年にかけて, 4.3%増加し ている) 17) しか し , 1 9 3 3年には産業復興法が成立し,所定労働時 i 間の大幅な短縮(40時間への)がみられ,最低賃金も引 o r r i s 上げられた。 1932年のノリス・ラガーディア法(N L a G u a r d i a ・ Act)ならひ舎に産業復興法にもとづいて労働 組合の勢力はのぴ, その傾向は 1935年のワグナ一法の 成立によって一層促進された。労働者の発言権は急速に 高まり,炭鉱労働組合についても労働条件改善の闘争は この国では,第 1次大戦直後?とくにいうべき労働運; 全国的にまき起った。このようななかで,漉青炭鉱では 動の高揚はみられなかった。この当時,炭鉱では大体に 実働時間の若干の短縮がみられ, 33年 6月から 34年 6 おいて遇 48時間制が確立していたが(フルタイムの平均、 月の簡で,一 4.4%,賃金の方は 1時間あたりで 52.<l% で 1914年の 51.8時聞が 1919年には 48.4時間とな!2 , . 週収入は 50.8%の増加であった1 8 )。実働時間の短縮が あとこれがつづく), 1924年の調査では 1日平均在坑時 案外に少ないのは,当時短時間就業が一般化していたた 聞は 8時間をこえ,平均では 9時間前後のところが多か めでi所定労働時間の短縮は,最低賃金の大幅賃上げと 日。一般的に 1920年代は5 労働組合への攻撃が高 った1 結びついて,実収入の大幅増加をもたらしたのでゐっ まった時期で,資本 ならびに官憲のきびしい弾圧をう た。これは,各州における安全立法の前進ど相まって, け,戦時ならびに戦前にかくとくした若干の社会立法 労働災害の減少をもたらした,とみることができる。恐 (例えば最低賃金制〉は違憲判決をうけるなど,労働条 慌は 32年に底をっき, 37年にかけて漸次回復に向うの 件の改善はとまり,むしろ逆行する面の方が強かったの マ,句通常なら労働災害率が高まるのがそうならなかった (789) m-5表 1 9 3 2 6 2年の災害件数と災害率 ( 1 0 0万時間あたり, 死亡と重傷のみ) ーアメリカー 1 7 9 49 0 。 157 。 官 tiEuponunUAazqG 唱i o D のL o o tiroan ρtiqG8q 6 8 27 6 6 0 0 5 2(I) 1 1 0 0 5 3 2 1 1 2 − − 1 9 4 7 1 9 4 8 1 9 4 9 1 9 5 0 1 9 5 1 1 9 5 2 1 9 5 3 . 1954 1 9 5 5 ・ 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 1 9 5 9 1 9 6 0 19&1 1 9 3 2 . 品 せ U. S .D e p .o ft h eI n t e r i o r ,A d m i n i s t r a t i o no ft h e F e d e r a lCoal-MineS a f e t yA c t ,1 9 5 2 6 2 ,1 9 6 3 ,p . 50 2 死亡者 1 4 5 7 22 35 3 7 1 0 1 84 28 276 73 ワ 山 AτA 。 η n3 1d’ 1 もも.百 6 6 . 2 6 65.40 62.44 5 9 . 0 6 5 9 . 5 8 6 2 . 9 3 6 0 . 7 2 5 9 . 5 3 s5.n 5 2 . 3 8 5 0 . 9 9 5 0 . 6 6 4 7 . 2 3 4 5 . 6 7 45.03 45.69 46.04 43.94 4 1 . 0 9 42.28 4 6 . 0 9 AaaA にU ρ 0 ρ O 司i c u o O 弓roodqFhu 8 0 . 5 0 74.58 7 6 . 6 3 7 7 . . 4 3 7 2 . 9 1 72.62 7 1 . 3 6 6 8 . 1 2 円 宝 5 6 2 8 3 5 9 1 2 9 6 5 5 5 9 6 3 4 2 6 6 7 5 4 0 6 6 2 5 9 4 9 6 3 6 5 1 7 7 3 57776 6 1 0 5 7 6 6 7 7 4 64594 6 3 6 9 1 5 7 1 1 7 5 5 3 5 0 5 7 6 6 0 53472 35405 37264 3 5 5 5 3 3 0 0 7 4 2 4 2 5 8 1 7 7 1 8 1 8 8 8 5 1 9 8 1 6 1 8 7 9 2 1 4 1 6 0 1 2 1 6 3 1 1 9 0 2 1 1 2 1 0 i 重傷 負傷率 , , ー ー 『 司 ー − ' − − ー ー , ー 司 、 件数 司 唱 吐 凸 02 21 19 19 01 39 29 00 20 00 31 71 19 91 52 12 0 1 s − i n u− t 市 i 2 A− − ’ i市i 市A s i AUAU A A u h u− − − 官よ − − 円 85 89 98 54 38 54 86 19 92 04 87 85 89 32 59 48 9 6 υ ワb q d ヮ“ヮム 戸 λ q d A AazA q n汐 FDGU 弓 ’ b 1 2 0 7 l .73 1064 1.34 1 2 2 6 1.43 1 2 4 2 1.52 1 3 4 2 1.45 1 4 1 3 1 .5 5 1105 , 1 . 5 θ 1078 1 , . 4 2 1 3 8 8 1 .65 1266 1.37 1 4 7 1 1.44 1 4 5 1 1 . 4 θ 1 2 9 8 1.20 1 0 6 8 1.11 od η oonwdAU2iqb ρ0 ヮ , o o n y Aリ ti ruq34住 民 d ロu 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5’ 5 55666 日 刃 向U n目 白ynBnudnunwd udnUAHdnudnwd 向 日 白 羽 目 ヨ 白u 1 1 1 1 4 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1d 1932 1 9 3 3 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 194i 1942 1943 1944 1945 件数 1932 1 9 3 3 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1 9 4 1 1 9 4 2 1 9 4 3 1944 1945 1 9 4 6 に U 死亡 件京一克3 i l l 6表重大災害件数と死亡者ーアメリカ ω二っとも鉱山保安法制定以前に発生 U. S .D e p .o f .I n t e r i o r ,o p .c i t . ,p .5 1 災害死亡率を比べてみ』ると,フランスの 0.95 ,イギリス の 1.35 ,ドイツの 1.80にたいして 3.94でずばぬけて高 かった1町。これは,アメ Pカの資本が労働者の生命にた いする関心がうすかったこと,適切な安全対策をとろう としなかったこと,さらに鉱山保安立法の立ちおくれな ど記もとづくものに他ならない。 i 当時高野外|のうち, 鉱山保安関係の立法をもっている 4 0州であるが. のは . うち労働局が主主督権をもつものが 2 3州,鉱山局がもつのが 1 7であった。残りの 8 1 ' ! Iには この種の立法を欠いていたが, その一部は対象となる鉱 J 山自体がほとんど存在しないためだといわれている。 ところが,これらの諸立法は,多くの欠陥をもってい た。効果的な労働立法では,使用者がその規定を知る, 知らないにかかわらず違反事項があれば違反として処罰 すべきであるにもかかわらず,多くの州の立法ではこう いう基本原則が無視されていた。つまり,監督官が命令 を下してそれがまもられないときに初めて違反として追 のは,主として前述の諸要因におうものである。 求されるのである。また,当時の立法規定の多くは,職 ここでヲ注意すべきは,重大災害( 5人以上の死亡を 長左労働者にのみ法律上の義務を課し,多くの州の鉱業 みたもの)が著減していることである。 i l l s 6表に示 Lた 経営者(o p e r a t o r )は自分の鉱山の安全操業のための責任 ように, 1919-29年では,重大災害分だけの死亡率は の重要な部分からまぬがれていた。また,規定の内容も 仏2 1 ,3 0 , 32年では 0.18であったが, 1 9 3 3 3 9年では 現状に適合してはいなかった。技術はつねに発展し,新 0 . 0 6へと,実に大恐慌前の 3分の 1以下, NIRA以前 たな災害発生の危険が増大しているにもかかわらず,そ の恐慌期の 3分の 1にすぎない。これは,時間短縮,そ れに適切にマッチする体制が欠けていた。また,新らし の他労働条件の改善,安全対策の前進等が重大災害の減 い安全措置の基準がすぐに規則のなかにとりこめるよう になっていない法律が多かった20) 少に寄与する面がとくにつよいことを示すものであろ フ 。 0 監督官については, 5州では, ‘般投票によって, 2- しかし,それにもかかわらず,アメリカ合衆国の炭鉱 4年の期間任命されるという制度をもっていたが,この 労働災害はヨーロッパ諸国に比べて多かった o1 9 3 5年の 任期を数年t 乙制限しているところが相当あった。多くの (790) 州では任命された職員の意志で勝手に監督官をやめさせ M Wのノレイスと連邦内務長官のクラック’(Krug)との聞 ることもできた。こういうことでは,適切な鉱山監督の で,労働条件に関する協定が締結されている。このうち できないことは明らかである。 安全に関するものについては,鉱山局長はU M Wの代表 当時鉱山安全課をもっている 3 1の州にわずか 2 3 3名 者その他彼が適当と考えるものに諮問したあと,鉱山に の監督官がいただけだった。(ペンシルヴァニアの 58名 おける安全状態と安全措置とに関する合理的な基準規約 が最高だが) 21>。この国の石炭生産が 1 9 3 5年で 4.2億ト ならびに規則を発令することを規定していた。さらに, ンだったこと,鉱山労働者が 3 1万に達していたことを ローカル組合によってえらばれた鉱山安全委員会を各鉱 考えると,決して多いとはいえなかった。 山において任命すること, このように,戦前この国の鉱山保安立法は幾多の問題 点をもっていたが,これが炭鉱資本の非人間性と結びつ いて炭鉱災害を続発させていたのであった。 その後第 2次世界大戦を迎えるが,この国では再び戦 争下に労働災害死亡率は減少し, (但し,そのものの給与は組 合の負担),もしこの委員会が,危険な状態を発見した ときには,その発見と勧告とを経営側に報告すること, もし危険がさしせまり,委員会がとの不安全個所からす べての鉱夫の退避を経営側に勧告したときにはJ支配人 さらに重傷率も減少 ならびその部下は,炭鉱行政機関がそれを廃棄しない限 している。 1 9 3 3 3 9年と 1940-45年とを比べると,死 り,その勧告に従わねばならない,と定めていた。連邦 亡率は 1 . 4 7から 1 . 3 8へと減少し, 44-45年だけだと 鉱山安全規約(F e d e r a lM i t t 巴 S a f e t yCode )は 1946年 7 月に発令となっている。 1.11におちている。また,重傷率をとると, 7 3 . 3 8から 63.58へ減少している。もっとも重大災害( 5人以上死 9 4 7年には,全国濯青炭賃金協定が締結さ さらに; 1 亡)の死亡者数は,年平均で 4 5人から 1 3 6人へと 3倍 れ,そのなかでさきの連邦鉱山安全規約とクラゲグ・ノレ に増加している。これによると,戦争で無理が生じ,重 イス協定の安全についての諸条項がとり入れられた。こ 大災害だけは増加したが,それらを含めた合計災害率で れは,!その後も更新されている。また,無煙炭分野でも は減少がつづいたとみることができる。これは一つには 同様の協定が締結された23)。これらは,正に劃期的な前 進であった。 この闘では,戦争開始前から落大な失業者をもっていた ので,労働時間の極端な延長は余り必要なかったこと, かくて, 1 9 4 6 5 0年の災害死亡率はさらに低下し, 9 3 9年の 2 8 . 1時 間 失 業 の 関 係 (実際の遇労働時聞は 1 1 . 0 5になった。歴史上最低の率であった。また,重大災 であるーは 1 9 4 4年には 4 3 . 4時聞にふえている:) ,.炭鉱 , 5 0年にはゼロとなり,災 害も表示したように, 49年 労働組合がいよいよ強大となり,無理な不安全作業が基 害死亡率は, 1950年には 0.90に下った。また,重傷件 本的には減少したことを示すものである。また, 1 9 4 1年 8 , 1 3で,これも戦時中よりも低下していた。これ 数も 5 には,前年に重大災害が多発したことにかんがみ,始め らはすべて, U M W の闘いの成果であったといわねばな らない。 て連邦法として,「炭鉱における保健,安全,災害,職 業病に関する報告をとるための調査に関する法律」によ ところが,朝鮮戦争がぽつ発してから,様相は再び変 って連邦政府が炭鉱の監督に関与する制度がもうけられ 9 5 1年には, 5件の重大災害が発生し,死亡者 化する。 1 たが(現行法一炭鉱保安法ーの第 1部にあたる),もうけ はこれだけで 1 5 7名に上った。これはいうまでもなく, られる連邦監督官は単に勧告を行なう権限しか与えられ なかった。ただ, 1 9 4 1年の労資問の賃金協定(wage 朝鮮戦争ブームを反映して,生産が急増し,労働密度が a g r e e m e n t )のなかで鉱山安全委員会委員の任務につ でもって,炭鉱保安を強める必要が生じたのである。む いての規定をもっていたことを記しておかねばならな し 、 22 。 ) の統一炭鉱労働組合は,ずっと以前からそれを要求しつ 第 2次大戦直後の 1 9 4 5 , 46年は,合衆国とすると, 9 5 2年に,さきの連邦法の第 づけてきていた。かくて, 1 とっとも大規模な労働争議が続発した年にあたり,スト 2部として,「炭鉱における重大災害の防止Jというも 4 7万と 460万に達した。このなかで 参加者はそれぞれ 3 炭鉱労働組合はジゴン・ルイスの指導の下にもっとも果 のが加えられ,名称も,炭鉱保安法と改められた。この 法律の詳細については別著U )において,くわしくのべた 敢な闘争を展開している。この労働運動の革命化をおそ ので,ここでは省略するが,ここにおいて初めて連邦の れた独占資本は,労働組合の活動を制限する,タフト・ 鉱山監督官が命令を出す権限を与えられたのであった。 ハートレ一法をもってむくいたことは周知の通りであ もっとも, 1 5人以上の州際商業関係の炭鉱に限定される が 。 る 。 9 4 6年 U ところで, この労働運動の高揚のなかで, 1 高まり,危険が増大したためであった。ここに,連邦法 ろん,それをつよく要求したのは U M W であったが,こ この法律の制定によってであろうがs たしかに重大災 i (7 9 1) 害はへってきたo I I I 6表にある 1 9 5 2年におきた 2件は この法律の制定以前だからこれを除くと,法制定後 1956 年に至る約 5年間で 2件しか重大災害は発生せず,死t 者も 21名にすぎない。その後重大災害件数がふえてい るが, 57-62年では年平均 2 . 3件,死亡 35 . . 7人で,法制 定前の 46-51年の 3.2件 , 6 8 . 7人に比べると大分へっ ている。しかし,死亡災害全体でみるとその災害率が 1.0を下廻ったのは, 5 2 ,5 3 ;5 9年の 3カ年にすぎず, 5 2 ,5 3年を一つの大きな底として,上昇してきており, 60-62年には,平均 1 . 1 9で,今次大戦後のピークに近 いものである。ただ,重傷の方は,終戦直後の 60台に 比べると低いとはいうものの,戦後低下して 1 9 5 9年に 41.1におちたあと,再び上昇して, 46.1に高まってき ている。 これらの変化をみてみると,たしかに戦前に比べて低 下したことは事実だが,その死亡率についての低下率は ヨーロッパ諸国に比べて少ないことは忘れてはならな い。いま, 60-62年をとって, 1932 3 9年と比べてみ ると,..1 . 5 0から 1 . 1 9へわずか 2割方切下げられたにす ぎないし,戦時中をとると,約 1割の減少にとどまる。 0 0 0人率), 1 . 1 3が 0 . 4 3( 1 9 6 1 しかし,イギ Pス では(1 i -64)へと 60%近く減少しているし, フランスでは戦 前に比べると 13%の減少にすぎないが,戦時中をとる と42.%の減少をみたことになる。 このことは,以前から災害率が高かったのが,いまな お,さほど改善されていないことを示すものに他ならな い。所定労働時間は 40時間で,他国に比べて少ないに もかかわらず, 1000人率で比べてみると(1959-63年 ) この国の死亡災害率は 2.67で , イギリスの 0 . 6 3 :,フラ ンスの 0 . 7 1,オランダの 0 . 3 6に比べると大幅なちがい がある 25)。したがって,この国の労働災害対策には,何 1 )E . S .F u r n i s s ・ :L旦b o rP r o b l e m s ,1 9 2 5 , pp.200 2 0 1 . 2 )P . S . Foner: H i s t o r yo ft h e LaborMovement 巴 U .S ' . ,Vol. 3, 1964, p.22. i nt h 3)神代和欣:アメリカ産、業民主制の研究, 1 9 6 6 , 1 9 1ページ. 4)前掲書, 1 9 0 ,1 1 2ページ. 5 )C .Eastman: Work-AccidentsandLaw, 1 9 1 6 , p .4 7 . 6)神代和欣:前掲書, 1 7 81 7 9ページ. 7)前掲書, 1 3 8ページ. B ) W. J . Lauck四 dE .S y d e n s t r i c k e r ,C o n d i t i o n s fLabori nA m 巴r i c a nI n d u s t r i e s ,1 9 1 7 ,p .2 . 9 ) M. R .C a r o l l: LaborandP o l i t i c s ,1 9 2 6 ,p p . 9 9 1 0 0 . 1 0 )神代:前掲書, 104ページ 1 1 ) ILO, S a f e t yi nCoalM i n e s ,1 9 5 3 ,V o l .I I ,p . 2 4 6 . 1 2 )J . R . CommonsandJ .B . Andrews: P r i n c i p l e s fLaborL e g i s l a t i o n ,1 9 1 6 ,p .3 3 9 . 1 3 )I b i d . ,1 9 1 6 ,p .3 4 0 . 1 4 )U . S .D e p .o fL a b o r , Handbooko f Labor S t a ・ t i s t i c s1 9 3 6E d i t i o n ,p .7 1 5 . 1 5 ) Woytinsky and A s s o c i a t e s , Employment and Wagesi nt h eU. S . ,1 9 5 3 ,p .5 8 7 : 有沢・阿部 産業合理化, 2 3 5 ' 2 3 6ページ. . Kuczynski: A, Short History o f Labour 1 6 )J C o n d i t i o n si r it h eU. S . .1 9 4 3 ,A p p e n d i x . 、 1 7 ) U. S .D e p . fL a b o r , Handbook, p .7 1 5 . 1 8 ) U.. S .D e p .o fL a b o r , Handbook, p .7 1 5 . 1 9 ) Andrews,LaborLawsi nA c t i o n ,1 9 3 8 ,p .1 1 3 2 0 )I b i d . ,c h a p .V I . 2 1 )' I b i d . ,c h a p .V I . 2 2 ) ILO, S a f e t yi nC o a lMinesV o l .I I ,p .2 4 6 . 2 3 ), I b i d . ,p p .2 4 6 2 4 7 。 。 。 24 )藤本武:各国の労働安全対策,第 1部第 4編 . 2 5 ) ILO, S t a t i s t i c sYearB o o k ,1 9 6 5 . か重大な問題点をもっているととを示すものと考える他 IV 総 括 はない。 最大の問題は,炭鉱における合理化が急速に進行して J . クチンスキー(J i . i r g e nK u c z y n s k i )は,労働者階級 いること,なお,この国の安全立法が基本的には州法に の状態史を研究する落大な著書を次々に発表しているが 依存しており,それについて大きなアンバランスがみら 彼は「状態Jを示す重要指標のーっとして,労働災害を れること,つまり,ヨーロッパ的水準の州と,日本の明 左りあげている。彼は,産業革命期以降の災害の歴史を 治末期に近い州法をもっている州とが同ーの国の内部に 区分して, 1760-1850年の聞は増大し, 1850-1900年 併存していること,この国の資本のパターナリズムにも 頃にかけて減少し, 1900年以降の資本主義の最高段階と とづいて,労働者との合同で安全問題をとりあげようと 全般的危機の時期には,変化なしとみている。もっとも するアプローチに欠けているとと,労働組合が存在の権 最後の時期のものは,労働時間の短縮を考慮して,時間 利をみとめられてから日が浅く,安全確保の体制が企業 あたりの災害率についてはまったく変化なしとみるので の内部に真当に根を生していない企業が少なくないこ ある。。この最後の災害率のとりあっかいについては, と,念日こ起因する。しかし,これらの問題については 筆者の考えはちがうが, 1 9 0 0年以降は変化の多い時期な 別著でくわしく検討したので,それをみてもらいたい。 ので,それを区分して炭鉱災害の変化をみると,次のよ うに怠る。 じ792) 炭鉱災害は,産業革命にかけて増大した。 イギリスについてややくわしく指摘したように,労働運 このあと,アメリカ合衆国とイギ Pス,フランスで動 動の発展であり,それをうけた労働保護立法ならびに鉱 きがちがうが,あとの 2固についてのべれば,死亡災害 1000人率は次のように変化した。 山保安立法の前進,発展である。 以前には坑内時聞が 1 2時間前後であったのが, いま 産業革命後, 1 9 0 0年にかけ減少 1900 1 9 1 0年中増加 では 8時間以下となっている。労働者の教育水準も著し 第 1次大戦中増加 の義務とみなされるようになった。労働組合が発達し, 第 1次大戦直後減少 安全問題は組合との協議の上で対処されるようになって 1920年代増大 おり,組合の発言権は,安全立法ならびに安全管理につ いで相当程度みとめられてきている oガス爆発について 1929年恐慌後減少 く向上した。労働者を安全に働かせることが雇主の当然 第 2次大戦中増加 の研究がすすみ,その対策もすすんだので,いまではこ 第 2次大戦後減少 れら 3固に関する限り,何十人という労働者の生命をう 但し,ごく最近漸増傾向,イギ Pスでは,戦後負傷率 は激増の傾向がある。 ただ,アメリカ合衆国は,とれと大分ちがうところが ある。そのちがいだけを示すと, ばうようなガス爆発は殆んどなく,イギ Pスではガス爆 発による 1人の死亡もみない年もみられるようになって いる。 しかし,炭鉱ではいまなお災害が多いといわねばなら 1870-1900年,変化なし。 ない。イギリスについていえば, 1964年,工場関係では 第 1次大戦,第 2次大戦中は,むしろ災害率は減少 このように,炭鉱災害は,常に一定の方向に向って働 全部で, 292人の死亡をみたにとどまるが,炭鉱だけで 1 9 8人が死亡しており, 1 0 0 0人あたりの災害率は 0.043 いてきたわけではなく,増加と減少をくり返している。 にたいして 0.38で 9倍に達している 2)0 また,アメリカ 培加は,アメリカ合衆国を別にすると,何れも戦争中に ),工場では 0 . 1 1であるが,炭鉱 合衆国では(1961-62 9 2 0年代のいわゆる産業合理化の時代にも 生じており, 1 は 2.43で,実に 22倍の高い率を示している 3)。いぜん 同様災害率の増加が生じている。むろん低下の時期が多 として,炭鉱はいまなお災害多発産業があることは疑い 0 0年前に比べると,災害の死亡率は い。したがって, 1 ない。たしかに,炭鉱労働は自然的条件という,人間の イギリスでは約 1 0分の 1へ , フランスでは約 5分の 1 制禦が完全には行なえない条件の下での労働であるから に減少し,アメリカ合衆国でのみ,その減少率は著しく 災害が他産業より多くなるのは己むをえないとしても, 8 7 0年代 低く,推定では 30%程度である。もっとも, 1 余りにも災害率が高い。ソグエトではほとんど大災害は のアメリカの災害統計は,不正確であったから i 実際に 0 0 0人率も 3∼4人 なく,死亡率も少なく,全体の災害 1 0 0 0人 はもっと低下したとみるべきだが,少なくとも, 1 といわれるが,これに比べると,多くの資本主義諸国で あたりの死亡率については,アメリカ合衆国の減少率が はその数十倍に達しているのである。別著で指摘したよ 他の 2固に比べ著しく劣ることは否定できないところで うに,ソヴエトは社会主義だから安全対策がすすみ,資 本主義とちがって災害が少ないのであるが叫,そうだか ある。 また,今世紀初めの 1900-1910年頃に比ぺると,イ らといって,われわれはこのままにすますことはできな ギリスは約 3分の 1に,フラソスでは約 2分の 1に,ア い。ことは,労働者の生命に関することである o 資本主 メリカ合衆国では約 3分の 2の水準に減少しており,こ 義を前提としてもなお,なすべきことは多く残されてい こでも,アメリカ合衆国の減少率はすくない。しかし, るといっていい。 大勢的にいうと,炭鉱災害は減少め方向が強かったとい えよう。 この炭鉱災害率の低下を規定したのは,多くの要因が ある。 直接的な要因としては,労働時間の短縮,少年婦人労 働の禁止,賃金,生活水準の上昇など,労働条件の改善 ところで,もう一つの問題は,とりあげた 3国のうち アメリカ合衆国では,災害率の低下が余りにも少なく, 現在について国際比較を行なうと,ずばぬけて 1000人 あたりの死亡率が高いことである。極端ないい方をすれ ば,この国では,実効ある災害対策の前進があったこと が疑わしい位である。 がすすんだこと,安全教育,安全組織の発展,坑内の安 この理由をくまなく検討する余裕はないが,確実にい 全化についての技術的研究が相当進歩し,それがある程 えることは,この国では安全対策が立ちおくれているこ 度具体的に実施されるようになったこと,つまり,安全 と,労働密度が著しく高いことの 2点である。この国が 常置の発展である。そして,これらを実現させたのは, 連邦制であるため,安全立法はすべて州法によってきた 093) が,州議会には地方資本の発言権がつよく, f H I こよると すすんだ安全立法を推進することは比較的困難である。 1 9 5 2年には連邦炭鉱保安法が成立したが, それは重大 災害を防止することに重点があり,日々のこまかい災害 防止は州監督官の行なうところである。この国の鉱夫 1 人あたりの出炭量は他の 2国を引きはなしているが,自 然的条件の有利色機械化の発展水準が著しく高いこと などが大きく寄与しているとはいえ,その労働密度の高 いことも疑いえないであろう。しかしこれらの問題につ いては,拙著を参照してもらいたい。 1 )J l i r g e nK u c z y n s k i ,邦訳(新)1),絶対的窺乏化理 論 , 1 9 9 2 0 0 ,2 3 6 2 3 8ペ ー ジ . 2 ) AnnualR, 巴p o r to fH.M. C h i e fI n s p e c t o ro fF a 9 6 4 , Annual R巴p o r to f H. M. C h i e f; c t o r i e s1 9 6 4 . I n s p e c t o ro fMinesandQ u a r r i e s ,1 3 ), N a t i o n a lS a f e t y< ; : o u n c i l ,A c c i d e n tF a c t s ,1 9 6 4 , p .2 9 ,l J .S .D e p .o ft h eI n t e r i o r ,A d m i n i s t r a 9 5 2 t i o no ft h eF e d e r a lCoal-MineS a f e t yA c t . ,1 .5 0 . 1 9 6 2 ,p )藤本武:各国の労働安全対策, 1 9 6 6 . 4 (受付: 1 9伊年 8月 2 3日 )