...

フィリピンにおける森林保全の仕組と 地域住民の関与について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

フィリピンにおける森林保全の仕組と 地域住民の関与について
環境省主催:フォレストパートナーシップセミナー2016 フィリピンにおける森林保全の仕組と
地域住民の関与について
日時:2016.2.4(木)
場所:日比谷図書文化館
(株)テクノ中部 松葉清貴
所属会社と環境調査業務
所属会社の概要
社名:株式会社テクノ中部
本社:愛知県名古屋市
社員数:約800名
うち 環境事業本部 約140名
森林生態調査
業務:各種環境調査・測定分析
業務エリア:中部地方を中心に全国
CSR活動
魚類調査
本社・屋上ビオトープ
本社・屋上ビオトープによる環境教育
愛知県が主導する環境教育ネットワー
クと連携して、本社屋上のビオトープによ
り親子連れなどへの環境学習を実施
(平成11年環境庁長官表彰受賞)
本日の報告の要点
1 参加の目的
2 森林資源と日本及び世界の関わり
3 森林(植樹)を考える上での基礎情報
気候(気温・降雨)、土壌、生物多様性などを例として
4 森林(植樹)に関する法令・各種計画、国・地方政府の
行政機構、NGO・住民組織
5 住民組織による森林管理の取組と植樹体験
6 まとめ
研修参加の目的
* 森林の現状を山に分け入って見てみたい
* NGOと地元住民の連携による森林保全活動の実態観
察と植林体験をしてみたい
*森林に関わっている人々の暮らし、文化などに触れてみ
たい *政治・経済・歴史・文化などの理解促進に役立てたい
* 企業が海外でCSRとして植林などを行う際の幅広い基
礎情報を収集し、今後の活動の参考としたい
森林資源と日本の関わり
図1 木材の供給量の推移
(1955年~2014年)
*1950年代の我が国の
木材自給率は90%前後
*1960年代以降、急激
に安価な外国産材に依存
*輸出国は次第に原木で
の輸出を禁止
資料:林野庁
1955年
*2014年の木材自給率
は31%
森林の地球温暖化対策における重要性
図2 人為起源の炭素収支の模式図
(2000年代)
* 森林は、CO2の重要な吸
収源
* 森林の管理が悪いと、逆
に大きなCO2の排出源に
資料:日本国気象庁HP
*COP21パリ合意(5条)
は森林等吸収源について、
各国に温室効果ガスの吸
収源及び貯蔵庫の保全等
を要請
フィリピンの概要(1)
図3 フィリピン位置図
独立:1946年
図4 フィリピン全国図
面積:日本の約8割
約7,100の島
生物多様性が高く、
固有種が多い
人口:約1億人
平均年齢23歳
国の活力の源、
資料 帝国書院 新詳高等地図
一方で、人口圧力
災害:台風、火山活動など自然災害が多い
社会:公用語はフィリピノ語・英語、キリスト教国
日本とは500年以上の交流の歴史
資料 地球の歩き方
フィリピンの概要(2)
図5 気候区分図
沿道に続く水田 <参考>農産物作付図
資料 地球の歩き方
* 大きく4つの気候に区分できる
資料 石井・綾部編 弘文堂
「もっと知りたいフィリピン」
フィリピンの概要(3)
図6 マニラの降水量・パターン
図7 フィリピンの土壌
植栽地への途上で見かけ
たラテライト土壌
*マニラでは、明確な雨季と
乾季あり
*気候に対応した多様な生物
* 土壌成分が雨で洗
い流され、残った鉄や
アルミ成分に富む
資料 国立科学博物館
フィリピンの森林と生物多様性
生物多様性の豊かさと危機
森林の推移と現状
<森林の対国土の面積比率>
<高い生物多様性>
森林に生息する植物 13,500種
(世界の5%)
1980年代・・・・・・・・・・・・約20%
陸生ほ乳類 185種
2010年・・・・・・・・・・・・・・・・26% (うち62%は固有種)
*1986年から木材輸入国に!
鳥類 558種
*1989年原木の輸出禁止
(うち31%は固有種) など
資料:CBD Country profile 1998
1930年代・・・・・・・・・・・・約50%
<森林の機能別面積の割合>
生産 76
土壌及び水資源保護 8
生物多様性 16
全森林 100 %
資料:FRA Country Report 2010 一方で
< CI (Conservation International)>
フィリピンを世界10重大危機森林 ホットスポットのワースト4位に位置付け
研修サイト概要と関係機関の構成
図8 研修サイト概略図
森林管理に関係している各種組織
<行政組織>
国 : 環境天然資源省 (DENR )
州 ( 81)
: パンガシナン州
市 (118) ・ 町 (Municipality 1,510 ) : マンガタレム市
村 (バランガイ(Barangay) 41,995 )
: カタラタラーン村
(マラボーボ村・・・以下、略) <住民組織及びNGO>
資料 研修レジメ
住民組織 :PO (People Organization)
NGO:ハリボン協会
森林管理に関する法令及び各種計画(1)
憲法
森林及び森林資源は国が所有、天然資源は国の関与なくば取引不可
改正森林法
土地の分類、森林の利用・管理の許認可などに関するを規定 地方政府法
地方政府に環境保全に関する権限を付与
先住民族権利法
森のほとんどは先祖から受け継がれた土地にあたり、慣習的に利用して
きた土地の利用権を認めるもの
NIPAS National Integrated Protected Areas
NIPAS法
System 国家総合保護区域に関する法律
生態系の維持、遺伝資源の多様性の保護、資源の持続的利用のための
保護地域制度 森林管理に関する法令及び各種計画(2)
コミュニティ森林管理戦略
CBFM Community-Based Forest Management
国有林地の管理は、1970年代前後は主に伐採権を認可された木材会社
1990年代以降は管理主体を、植林活動に意欲があり国の認可を受けた地
域の住民組織POにシフト
国土緑化計画
NGP National Greening Program
計画では、貧困削減、食料確保、生物多様性の保全、気候変動に係る緩
和と適応に向けた持続的発展を目指す
計画期間:2011年~2016年
植樹本数:15億本
植樹面積:150万ヘクタール 土地利用区分図と生産ゾーンの様子
生産ゾーン
カタラタラーン村
*
皆伐され背丈ほどのカヤが繁茂した
山は林産物も乏しく、村人達が活発に
入り込んでいる様子ではない
(保護強化サブゾーン)
保護ゾーン
(回復サブゾーン)
*植林体験地点
住民組織“ PO ”と森林管理(1)
住民組織 PO
(People Organization)
POの名称:ナグマカパック
* 村人は、通常、小作農で生計維持
POの代表者
* バランガイの長などを呼びかけ人に
60名の賛同者で PO を結成
政府の認定取得に必要な活動計画
等を整備
* 政府の国土緑化計画に参画し植樹を
苗 床
実施
作業従事分についてはやや高めの日
当を受領
住民組織“ PO ”と森林管理(2)
* ミミズを使った土づくり
* 看板には、4支援団体の「ロゴ」、
「熱帯雨林100万ha回復」などとある
土づくり
* 活動成果に応じて得た資金でPOが購入した車両(児童の通
学送迎に活用)、カラオケ・水サーバー(貸し出して収益も)
POの村人と一緒に植樹体験
POの村人と一緒に植樹体験
まとめ(研修考察・今後の取組方針)
研修の考察
* 皆伐された山は、商業伐採企業はもとより地元住民も入山する機会
が少なくなり、その再生は容易でない
* 日本企業の海外でのCSR活動においては、NGOや地元住民等と
の連携が必須
* 森林関係法令、森林・生物多様性関係の行政機構、地元自治体の姿
勢などの情報把握も重要
* 活動実施国の森林植生、土壌特性、気候などの特徴を踏まえた適切
な造林技術による取組が重要 * 今回の研修では、森林の現場視察、村人との交流・植林体験、NGO
や政府職員との意見交換など、参加目的は十分に達成できた
今後の取組方針
* 今回得られた知見・体験をもとに、海外におけるCSR活動について社
内あるいは県内の関連企業の担当者などと議論を進めていきたい
ご静聴ありがとうございました
Fly UP