...

第 43 講 地誌:東アジア

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

第 43 講 地誌:東アジア
基礎からわかる地理
第 43 講
地誌:東アジア
自然環境
①
地
形
・新規造山帯 →
チベット高原からヒマラヤ山脈にかけ大山脈。
・古期造山帯 →
中部から北部にかけての山脈。
西の山脈は新期造山帯の活動の影響から再隆起。
・安定陸塊 →
他の地域は大部分が安定陸塊。
※華北平原
ホワイ川と黄河の流域の平原地帯。タイハン山脈とチンリン山脈の
→
間。黄河は天井川となり,断流も見られる。
※ 主な 地形
:ヒマ ラヤ山 脈
チ ベッ ト高原
スーチョワン盆地
アム ール川
アル タイ山 脈
大シンアンリン山脈
アムノッ ク川
ホ ワイ川
黄河
テ ンシ ャン山脈
長江
黄土平原
メコン川
タリム盆地
タクラマカン砂漠 ゴビ砂漠 ケイリン(カルスト地形)
②
気
候
・モンスーンアジアに属し、季節風の影響を受ける。
内陸部は水分が供給されず乾燥
沿岸部は北から Dw→Cw→Cfa(上海)→Cw(香港)と変化
301
第 43 講 地誌:東アジア
産業と生活
①
中国の農業
・チンリン山脈とホワイ川を結んだ線をチンリン=ホワイ線という。
降水量1000㎜程度を示す。
以北が畑作地帯、以南が稲作地帯
・農業地域 →
北東部(東北部):大豆,コウリャン、春小麦
華北(黄河下流付近)
:肥沃 冬小麦 綿花
華中(長江下流):世界的稲作地 二毛作も
華南(南部):狭い平野で稲作、二期作、サトウキビ、茶など
西部:遊牧、オアシス農業
※生産体制 →
かつては人民公社のもと集団農業体制
1982年に解体されて以降、生産責任制に
生産意欲の向上によって生産量急増
富裕層(万元戸)の登場
②
中国の工業
・以前の工業 →
社会主義政策下での5カ年計画実施
重化学工業が中心
三大鉄鋼基地(アンシャン ウーハン パオトウ)
・改革開放政策 →
臨海部に経済特区や経済技術開発区等を設置。
(1980 年代以降) 海外からの資本や技術の導入
企業責任制による経営改善
郷鎮企業(農村部の小規模企業)の発展
・急速な工業化と電力・資源不足
→
鉱工業生産の急増
例
家電製品 粗鋼 化学繊維 セメント他多数で世界1位
302
基礎からわかる地理
世界の工場、世界の市場として経済力向上
都市部と地方との経済格差が拡大
・都市への人口流入(盲流) 都市問題発生
電力不足→サンシャダム建設
資源輸入へ
西部大開発計画:チベット等西方の開発
(西電東送 西気東輸 青蔵鉄道 南水北調)
・経済特区 →広東省のシェンチェン、チューハイ、スワトウ
福建省のアモイ ハイナン島(経済特別省)
経済技術開発区 →
1984年に14カ所。現在内陸部にも拡大。
※主な工業地域
東北→アンシャン(フーシュン、フーシンの炭田)
チャンチュンの自動車
華北→北京、テンチン、チンタオでの工業発達
(カイロワン炭田、ロンイエン鉄山、ターカン油田)
シーアンの綿工業
内陸→パオトウの鉄鋼 ランチョウの石油化学
華中→上海が発達。他にもナンキン、ハンチョウで工業化
上海のプートン地域は金融センターとしても発達
ウーハンの鉄鋼、チョンツーも重工業
華南→経済特区の発達
香港:イギリス植民地から1997年返還
特別行政区として一国二制度(社会、資本主義併用)
中継貿易、金融センターとして発達
③
中国の人々
・民族 →
9割以上が漢民族、他に55の少数民族が共存
5つの自治区を設置
(チョワン、ホイ、ウィグル、チベット、モンゴル)
303
第 43 講 地誌:東アジア
モンゴルとチベットはラマ教、ホイとウィグルはイスラーム
言語は中国語(一般的に北京語に近い)
儒教・道教が精神的基盤
・人口問題 →
現在13億人。
1979年以降一人っ子政策実施 →
人口抑制
無戸籍子の増加や性比の均衡が崩れ,
過保護や少子高齢化が問題
※
歴
史
→
1949 年共産党支配中央集権の中華人民共和国誕生
以降台湾を含め23省5自治区
4直轄市(北京、上海、テンチン、チョンチン)
現在は特別行政区として香港、マカオも
一時ソ連と対立し、自立重視の自力更生政策や
資本主義、伝統を廃止する文化大革命など混乱期も
1978年以降四つの近代化等、改革・解放政策へ
※
食文化 →
北京料理:濃厚な揚げ物等,まんじゅう、餃子
上海料理:魚介類中心。
広東料理:食材豊富。チャーシューや飲茶で有名。
四川料理:辛み。麻婆豆腐など。
④
韓国(大韓民国)
・肥沃な平野が多い。地下資源は乏しく,かつては稲作中心の農業国。
・セマウル運動→農村の近代化運動(生産力上昇)
・工業の発達 →
外資導入によって輸出指向型工業へ
軽工業中心に急速発達を遂げる
財閥や大企業が核となっての経済成長
NIES の一つ。現在では工業も重工業、ハイテク化。
304
基礎からわかる地理
・ハングル(表音文字)と漢字を使用。儒教が精神的支えだが、キリスト教を信仰す
る人も多い。
・民族衣装(チマ、チョゴリ)、伝統的家屋(オンドル:床暖房設備)が有名
※経済停滞 →
急成長後,賃金上昇で競争力低下、通貨危機以降は構造改革へ
※工業都市 →
ソウルと隣のインチョンが最大工業地帯
第2の都市プサンの造船 ポハン,クワンヤンの製鉄
ウルサンの自動車、マサンの繊維 テグの繊維
クワンジュの繊維 ヨスの化学
⑤
モンゴル
・高原の内陸国。羊や馬の遊牧が盛ん。
移動式住居(ゲル)→定住化が進んでいる
⑥
台
湾
・台湾
→
九州と同面積。新規造山帯。北回帰線が通過。先住民はポリネシア系の
カオシャン族。カオシュンでの輸出加工区での工業発達。
安価労働力を背景に、組み立て部門を強化。
305
第 43 講 地誌:東アジア
【ワーク】
地図に、次の主要都市の位置を示そう。
1
ペキン
2
シャンハイ
5
ソウル
6
タイペイ
3
チョンチン
4
シーアン
306
基礎からわかる地理
次の問に答えよ。
(1)中国南西部の標高 5000m 近い高原を何というか。
(2)中国国内を流れる河川のうち、特に長さが長いものを3つ挙げよ。
(3)チンリン山脈とホワイ川を結んだ線は、降水量何㎜の等値線と等しいか。
(4)前問(3)より南の地域では、どんな農業が発達しているか。
(5)中国が飼育頭数世界一位ではない家畜は何か。
(6)1970 年代後半以降とられた、市場経済を導入し、様々な分野で新しい技術を取り入れ
ようとした中国の政策を総称して何と呼ぶか。
(7)前問(6)の一環として、中国南東部沿岸に指定された海外の輸出系企業を優遇する地
域の名称を答えよ。
(8)前問(7)は何カ所、指定されたか
(9)現在の韓国の工業の特徴を2つ挙げよ。
(10)韓国と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の気候区を答えよ。
307
第 43 講 地誌:東アジア
次の各文には誤りがある。誤りを訂正し、正しい文に書き換えよ。
(1)中国の国土は北に行くにつれて標高が高くなる。
(2)中国では主食になる穀物の生産が多いが、その他の作物の生産は乏しい。
(3)中国は大資源国で、国内需要を満たすだけ生産されている。
(4)中国では 1960 年代より、市場が開放され、急速な経済成長が続いている。
(5)韓国では 2000 年以降、安価な労働力を背景に繊維や組み立て工業が発達した。
次の問に答えよ。
(1)中国では近年、内陸部の開発が積極的に行われている。
その背景を 60 字以内で述べよ。
(2)韓国では、対日貿易が赤字となっている。その背景を 60 字以内で述べよ。
中国の工業化について述べた文として誤っているものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
(2007 年センター本試)
①
1960 年代後半から、文化大革命の影響が全国各地に広がり、その間の社会の混乱に
ともなって、工業生産は伸び悩んだ。
②
1980 年代に入り、経済特区が沿岸部に指定され、外国企業の誘致による輸出指向型
工業への転換がはかられた。
③
1980 年代後半には、余剰労働力を非農業部門で活用する郷鎮企業が急増し、農村部
に普及していった。
④
2000 年代に入り、政府は沿岸部との格差是正を目的に、西部大開発を推進した結果、
内陸部では自国資本による先端技術産業の集積が進んでいる。
308
Fly UP