...

防災ハンドブック 防災ハンドブック

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

防災ハンドブック 防災ハンドブック
さっぽろ
─大切な人を守るために
防災ハンドブック
阪神・淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災などの例のように、大地
震は、いつどこで起こるか分かりません。また、近年、集中豪雨などによる
水害や土砂災害が全国各地で発生しており、いつ札幌で発生してもおかし
くありません。
災害に対する備えをしないまま、災害について何も知らないまま、災害が
起こったら…
その時、あなたは大切な人を守れますか?
周りの人たちの協力なしで、あなたは大切な人を守れますか?
被害を最小限に食い止めるには、市民それぞれが災害について知り、日
ごろから備え、あわてずに適切な行動を取ることが重要です。また、災害が
起こったときに、地域で助け合うには、平時から隣近所や町内会など、
「顔
の見える」規模の地域コミュニティで防災活動に積極的に取り組むことが
必要です。
この冊子は、災害についての知識や、ご家庭でどのような備えをするべ
きかを知っていただくために作成しました。ぜひこの冊子を活用して、災害
への備えや地域での防災活動に取り組んでください。
あなたの大切な人を守るために。
目 次
地震災害時の心得
1
知っておこう
1
地震発生時には
2
地震発生から数時間
4
地震発生から数日間
6
風水害時の心得
情報収集で事前に危険の察知を
8
8
早めの行動が重要
10
土砂災害から身を守る
12
竜巻から身を守る
13
日ごろの備え
14
地震への備え
14
風水害への備え
15
家族防災会議
16
備蓄品・非常持出品
17
避難の心得
17
地域での防災∼自主防災活動
18
原子力災害時の心得
20
知っておこう
【強い地震の揺れと被害】揺れが強いと立っていることも困難になります。
震度6弱
震度5強
震度5弱
棚から落ちるものが多くなる
固定していない家具が
倒れることがある
物につかまりたいと感じる
棚から物が落ちることがある
震度7
震度6強
はわないと動けない
固定していない家具の
ほとんどが移動したり倒れる
立っているのが困難になる
窓ガラスや壁のタイルが
破損、落下する
※震度0∼7の10段階のうち
震度5弱以上の強い揺れ
のみ記載しています。
耐震性の低い木造建築物の多くが倒れ、
耐震性の低い鉄筋コンクリート造りの
建物も倒れる
札幌で起こり得る地震と被害
札幌に関連する地震について調査した結果から、札幌でも大地震が起こる
各地域の震度などは
地震防災マップをご覧ください
可能性があるといえます。
札幌市では、最大級の被害をもたらす地震を起こす可能性がある3つの断
層を設定し、その断層を震源とする地震による被害を想定しています。
最大級の被害をもたらす3つの断層
震度予測地図(月寒断層)
西札幌背斜に
関連する断層
野幌丘陵
断層
月寒背斜に関連する断層
札幌市
※入手先は裏表紙をご覧下さい
【ライフラインの被害】
【火災の発生】
【死者】
大地震が起こると電気や水道などのライフライ
冬の大地震では、300件以
建物の倒壊や火災で最大約2,000人
ンが停止します。復旧までに、電気は約1週間、
上の出火で約1,400棟の建
の死者が、厳冬期にはさらに8,000人
水道は1か月以上かかると想定しています。
物焼失を想定しています。
以上に拡大すると想定しています。
1
地震災害時の心得
地震発生時には
地震が発生したときには、あわてず落ち着いて、身を守る行動を
しましょう。家の中にも家の周りにも、地震が起こると現れるさま
ざまな危険がひそんでいます。日ごろから身の回りの危険を把握
し、いざという時に備えましょう。
家では
高層階では長く大きく揺れます。
家具はしっかり固定しましょう。
家具が倒れ
下敷きになる可能性が
あります。
日ごろの
備え
商品などの落下物に
注意しましょう。
➡14ページ
お店などでは
テーブルの下などにもぐり
身を守りましょう。
窓や家具から離れましょう。
エレベーターは使わず
店員の指示に従いましょう。
マンションでは
エレベ タ に閉じ込
エレベーターに閉じ込
められたら、落ち着い
て助けを求めましょう。
自動販売機やブロック塀など倒
れそうなもの、垂れ下がった電線
に近付かないようにしましょう。
乗り物では
手すりなどにつかまり転倒に
気を付けましょう。
乗務員の指示に従いましょう
う。
マンション特有の被害は
マンション防災パンフレットを
ご覧ください
窓ガラスや看板などの落下物に
注意して、カバンなどで頭を守り
安全なところへ避難しましょう。
運転中は、ゆっくり減速し道路
の左側に駐車しましょう。カーラ
ジオなどで情報収集しましょう。
詳しくは
津波防災パンフレットを
ご覧ください
※入手先は裏表紙をご覧下さい
緊急地震速報
緊急地震速報
危険回避!
海の近くで地震を感じたと
きは、ただちに海から離れ高
いところへ避難しましょう。
強い揺れが来る前に、
テレビ、ラジオなどで地震をお伝えします。
緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い
揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知
らせる情報です。
緊急地震速報を有効に活用するためには、適切に行
動できるようにイメージしておくことが大切です。
※入手先は裏表紙をご覧下さい
2
3
地震災害時の心得
地震発生から数時間
地震などの大規模な災害が起こった場合、
消防や行政による救助は間に合わないことが予想されます。
このため、多くの命を守るためには、
家族や地域での助け合いが重要となります。
万が一出火しても
小さな火なら
消火器等で消火できます。
家にいる家族の
安否を確認しましょう。
高齢者など近所の人の
安否を確認しましょう。
協力して消火活動を
行いましょう。
ガラス片で怪我をしないよう
スリッパや靴を履きましょう。
協力して助けが必要な人を
救助しましょう。
協力して救護活動を
行いましょう。
災害用伝言ダイヤル
「171」
災害用伝言ダイヤルは、大規模な災害が発生した場合に、
電話がかかりにくい状態になっても被災地の方の安否を伝
えるための声の伝言板です。
「171」
をダイヤルし、音声ガイダ
ンスに従って伝言の録音や再生を行います。
※災害時以外には使用できません。
玄関や窓を開けて
避難のための
出口を確保しましょう。
171
テレビ・ラジオで
正しい情報を入手しましょう。
伝言を入れるには1
被災地の人は自宅の電
話番号を入力
地域で協力して
自主防災活動を!
➡18ページ
伝言を聞くには2
被災地以外の人は被災
地の電話番号を入力
携帯電話各社にも同様の伝言サービスがあります。
詳しくは携帯電話各社のホームページなどを参照してください。
4
5
地震災害時の心得
地震発生から数日間
大規模災害では、電気や水道も止まり復旧するのに何日も何十日もかかります。
避難場所での
生活
あなただけでなく周りも全員被災者です。
他の避難者に思いやりを持って
過ごしましょう。
また、救援物資もすぐには届きません。
みんなが被災者という状況で、地域で協力しながら不自由な生活を乗り越えなければなりません。
自宅で
生活する
場合
ガラス片や壊れて危険なものを
避難場所の運営は、避難者による自主運営が基本です。
片付けましょう。
ドアや窓が開閉できるかどうかや
電気・水道など家の被害を確認しましょう。
共同生活のルールにしたがい積極的に協力しましょう。
➡子どもやお年寄りの話し相手や
手伝いなども立派な支援です。
備蓄品で生活します。
(しばらくは電気や水道が使えません!)
➡集団生活のため風邪が流行しやすく、
ストレスも多いので、衛生面や
体調管理に気を付けましょう。
➡風呂の残り湯などを
生活用水に利用しましょう。
避難場所へ
行く場合
➡火災予防のため、
ガスの元栓を閉め、
ブレーカーを落としましょう。
高齢者や障がい者など、
避難に支援が必要な人を
積極的に手伝いましょう。
被災地では混乱に乗じて治安が悪くなります
(外部からの侵入者もあります)。
地域の防犯・防火も大切な人を守るために
重要です。
食料や飲料水のほか、
医薬品、防寒衣など
必要なものを用意しておきましょう。
➡女性や子どもを守るため、 防犯ブザーを用意したり、
複数で行動しましょう。
戸締りをしましょう。割れた窓も放置せず、
板・段ボール・ビニールシートなどで
応急的にふさぎましょう。
6
自動車は使わず徒歩で
協力して
地域のパトロールを
しましょう。
避難しましょう。
7
近年、全国各地で台風や集中豪雨などによる洪水や土砂災害が発生しています。
札幌では昭和56年以来大きな水害はありませんが、
集中豪雨などによる災害はいつ起こってもおかしくありません。
また、平成16年には台風による暴風で死者を含む多くの被害が発生しました。
気象庁が発表する情報
大雨警報
洪水注意報
洪水警報
強風注意報
暴風警報
警報︵重大な災害が起こるおそれ︶
大雨注意報
昭和56年8月の水害:低気圧からのびる前線による豪雨とその2週間後の台風15号によ
札幌の風水害
る豪雨で大洪水が発生
死者1人、負傷者1人、家屋全半壊13戸
死者4人、負傷者92人、家屋半壊12棟
情報収集で事前に危険の察知を!
台風、大雨、融雪などが原因となる風水害は、突然起こるわけではないので、
日ごろの備えのほか、気象情報などの情報収集によって事前に危険を察知することが重要です。
注意報︵災害が起こるおそれ︶
平成16年台風18号:北海道の西海上を北上した台風による暴風
1時間雨量の目安
10∼20mm
20∼30mm
30∼50mm
50∼80mm
80mm以上
【やや強い雨】
【強い雨】
激しい雨
【非常に激しい雨】
【猛烈な雨】
雷注意報
竜巻注意情報
竜巻について⇒13ページ
地面一面に水たまりが 側溝や下水、小さな川 道路が川のようになる。 都市部では地下室や 大規模な災害の発生
でき、地面からの跳ね があふれ小 規 模のが
地下街に雨水が流れ するおそれが強い。
返りで足元がぬれる。 け崩れが始まる。
込む場合がある。
さらに数十年に一度の
大雨や暴風が予想された場合
「特別警報」
を発表
風と被害の目安
風速10 ∼15m/s
風速15∼20m/s
風速20∼25m/s
【やや強い風】
【強い風】
【非常に強い風】
!
ただちに命を守る行動を
とりましょう!
特別警報が出なくても災害は起こります
!
テレビ・ラジオ・インターネット等で
最新の気象情報等に注意しましょう
傘がさせない。
風に向かって歩けなくなり、
転倒する人も出る。
インターネットでの情報収集は
細い木の幹が折れたり、
看板が落下・飛散する。
気象
(天気予報、注意報・警報等)
に関すること
風速25∼30m/s
風速30∼35m/s
風速35m/s以上
【非常に強い風】
【猛烈な風】
【猛烈な風】
●気象庁 http://www.jma.go.jp
河川
(雨量情報・水位情報等)
に関すること
●国土交通省
「川の防災情報」http://www.river.go.jp
(携帯電話 http://i.river.go.jp/)
避難等に関すること
ビニールハウスのフィルム
が広範囲に破れる。
8
走行中のトラックが横転する。
電柱や街灯が倒れ、ブロッ
ク塀が倒壊する。
●札幌市危機管理対策室 http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/
9
風水害時の心得
早めの行動が重要
避難情報の
発令
風水害は、時間の経過とともに事態が深刻化します。
そうなる前に早めに避難することが重要です。
危険が迫ったときには、区役所や消防署から避難の呼びかけをすることがあります。
危
呼びかけがあったり避難の情報があったときには、速やかに避難してください。
川の様子を見に行くのは
やめましょう
台風が近付いていたり
雨が続いているときは
増水し流れが
速くなった川に
転落すると危険です。
台風などが近付いている
非常持出品の準備
外の植木鉢などが風で飛ばされないよう、
屋内に取り込み、外出はひかえましょう。
避難時に身動きが取りやすいよう
に荷物は必要最小限にしましょう。
浸水するかもしれないと
感じたら
避難勧告
災害が発生する可能性が極めて高い状況です。
⇒速やかに避難してください。
避難指示
人的被害が発生する危険が極めて高いか実際に人的被害が発生し
た状況です。
⇒まだ避難してない方は、ただちに避難してください。時間的に
余裕がない場合は命を守る最低限の行動をしてください。
避難するときには
浸水防止のため
準備をしましょう
土のうや水のうを備え
ておきましょう。2枚重
ねたゴミ袋に水を入れ
ると水のうになります。
段ボールなどに入れて
置くと効果的です。
早めの自主避難
危険かもと感じたら、
早めに自主避難しましょう。
地下空間・地下施設等の危険性
地上が冠水すると一気に
水が流れ込んできます!
流れ落ちてくる水で階段は登
れません。また、換 気口、採
光窓等思わぬところから水
が入ってくることがあります。
近所へも避難の呼びかけ
お年寄りや子どもなど、避難に
時間がかかる人は早めの避難
が必要です。近所の人へも呼び
かけ、避難に協力しましょう。
大雨のときには地下街や地下鉄、地下室は大変危険です。
浸水の危険があるときは、早めに避難しましょう。
浸水すると停電します!
水位が高くなくても水圧でド
アが開けられなくなります。
早めに避難しましょう。
浸水により地下室で水死する痛ましい事故も起こっています
平成11年6月、福岡市博多駅周辺のオフィス街が冠水。
ビルの地下1階で逃げ
遅れて水死する事故がありました。駐車場の入口等から水が急激に流入。
「逃
げられないかもしれない」
と電話した直後に悲鳴がして、連絡が途絶えました。
10
避難するときは、動きやすい格好で
2人以上で行動しましょう。
安全な経路を足元に注意して!
河川沿いや橋を避け、側溝や水路、マ
ンホールに気を付けて避難しましょう。
土砂災害にも注意しましょう。
地下やアンダーパスへ進入しない
地下やアンダーパスなど低いところは
水が集まりやすく、
閉じ込められる恐れがあります。
水圧で
ドアは開きません!
地下室では外の様子が
わかりません!
電灯が消え真っ暗になり、 普段から地下の危険性を認
エレベーターは使えません。 識し、気象情報への注意が
必要です。地上の人は外に
変化があったときは、地下室
にいる人に知らせましょう。
動きやすい格好、
2人以上での避難
平成11年7月、東京都新宿区では、低地の住宅が冠水。住宅の地下室にエレ
ベーターで様子を見に行った居住者が、水没した地下室に閉じこめられて死亡
しました。
車での避難は控えて、
堤防に車を放置しない
緊急車両の妨げになるので、
特別な場合を除き、
自動車での避難は控えましょう。
浸水後の避難は危険な場合があります
一般的に、男性は70cm以上、女性は50cm以
上の水深になると歩くのが困難になります。水
流が速い場合には流されてしまう危険がありま
す。また、マンホールに落ちる危険もあります。
逃げ遅れて 自宅の2階や近くの頑丈な高
しまったら い建物に緊急的に避難してく
ださい。
11
風水害時の心得
土砂災害から身を守る
安全に
避難するために
大雨のときには土砂災害が発生する危険があります。
1時間に20㎜以上、または、降り始めから100㎜以上の雨が降っているときは、十分に注意しましょう。
がけ崩れ
土石流
地すべり
土砂災害の危険がある場所、
避難場所や避難経路を日ごろ
から確認しておきましょう。
土砂災害の種類
土砂災害危険個所図
●北海道札幌建設管理部
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/
skk/prevent/main.htm
急な斜面が突然崩れます
大量の土砂が沢から
一気に流れ出します
広範囲の斜面が
そのまますべり出します
土砂災害が発生するときは、多くの場合、前兆現象が現れます。
前兆現象に気付いたら、周りの人にも知らせて、早急に避難しましょう。
●札幌市危機管理対策室
http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/
土 石 流では、流れる
方向に対して直角方
向に逃げましょう。
! 土砂災害警戒情報について
大雨による土砂災害の危険性が高まったときに、避
難の判断の参考となるよう、北海道と札幌管区気
象台が共同で発表する防災情報です。
この情報の発表いかんにかかわらず、危険を感じた
場合は速やかに自主避難してください。
竜巻から身を守る
発達した積乱雲に伴って発生する竜巻は、甚大な被害をもたらします。
竜巻が発生したら、すぐに身を守る行動をとりましょう。
雷注意報
発達した積乱雲が近付く兆し
◆真っ黒い雲が近付き、周囲が急に暗くなる
◆雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする
斜面から水がわき出す
川の水が濁り流木が発生
井戸や沢の水が濁る
竜巻注意情報
◆ヒヤッとした冷たい風が吹き出す
(1時間ごとに更新)
◆大粒の雨や
「ひょう」
が降り出す
前
兆
現
象
竜巻が
発生したら
小石がパラパラ落ちる
雨続きなのに
川の水位が急激に下がる
地面のひび割れや陥没、
樹木の傾き
斜面にひび割れができる
山鳴りがする
地鳴り・山鳴りがする
屋内では
●地下室や1階の窓のない部屋に移動する
●窓やカーテンを閉め窓から離れる
●丈夫な机やテーブルの下で身を低くし頭を守る
屋外では
●近くの丈夫な建物に避難する
●物置・車庫・プレハブには避難しない
●電柱や樹木は倒れる危険
※地すべりは、前兆現象から発生までかなり長い時間がかかる場合があります。
12
13
地震への備え
風水害への備え
いつ起こるかわからない災害から自分や大切な人を守るためには、
日ごろからの備えが重要です。
少しずつでも、できることから準備をはじめましょう。
家具の固定と安全確保
安全な避難経路を
確認しておきましょう
避難場所までの経路をあら
かじめ確認しておきましょう。
転倒により避難口をふさがない
家具の転倒方向に寝ない
浸水の可能性や避難場所は
洪水ハザードマップを確認しましょう
排水溝の掃除をしましょう
河川への雪捨てはやめましょう
排水溝や雨水ますが落ち葉や
土で詰まっていると、雨水が流
れずあふれることがあります。
川へ雪を捨てると、春先や暖気の時
に川があふれ水害が発生する恐れが
あります。
【家の周りの安全チェック】
□窓や網戸はがたついていませんか。
□テレビアンテナは、しっかりと固定されていますか。
□屋根のトタンがめくれたり、はがれたりしていませんか。
□台風などが近付いているときに飛ばされそうなものはありませんか。
□電気の引き込み線がたるんでいませんか。
※入手先は裏表紙をご覧下さい
つっぱり棒での固定。重
いものを下段に収納し
て重心を低くしましょう。
キャスター付きの家具は下皿などで
移動防止。テレビは粘着マットで固
定
(壁にベルトなどでつなぐ方法も)
。
L字金具での固定。ガラス飛散防止フィ
ルムを張る。扉開放防止器具やすべり
止めシートで食器の飛び出しを防止。
次のような緊急カードを作成し、カード入れなどに入れて持ち歩きましょう。
他にも、つり下げ照明器具のワイヤーでの固定や、冷蔵庫の転倒防止、電子レンジの移動防止など、
大型の家具や家電はしっかり固定しましょう。
ふりがな
【家の周りの安全チェック】
緊急カード
ふりがな
氏名:
氏名:
□灯油タンクはしっかり固定していますか。
住所:
住所:
□プロパンガスボンベをしっかり固定していますか。配管はしっかりしていますか。
電話:
血液型:
電話:
血液型:
性別:
生年月日:
性別:
生年月日:
□ブロック塀が、ぐらついていませんか。
勤務先
(学校)名称:
勤務先
(学校)名称:
□消火器を備えていますか。使い方、使用期限は大丈夫ですか。
勤務先
(学校)電話:
勤務先
(学校)電話:
□ストーブやガスレンジなどのまわりに燃えやすいものを置いていませんか。
保護者氏名:
保護者氏名:
緊急カード
住宅の耐震化
ふりがな
緊急カード
ふりがな
阪神・淡路大震災で倒壊した住宅の多くは、昭和56年5月以前の旧耐震基準
により建築されたものでした。まずは、我が家をいつ建てたか確認しましょう。
氏名:
氏名:
住所:
住所:
○耐震診断・耐震改修に対する助成制度
電話:
血液型:
電話:
血液型:
札幌市では、昭和56年5月以前に建築された木造住宅の耐震診断・耐震改修
に要する費用の一部を補助する制度を実施しています。耐震診断を受け、自分
の家が安全かどうか確かめましょう。
性別:
生年月日:
性別:
生年月日:
【お問合せは】
都市局建築安全推進課 電話211-2867
14
緊急カード
勤務先
(学校)名称:
勤務先
(学校)名称:
勤務先
(学校)電話:
勤務先
(学校)電話:
保護者氏名:
保護者氏名:
15
日ごろの備え
家族防災会議
備蓄品・非常持出品
家族みんなが一緒のときや仕事や学校でバラバラのときなど、災害はいつ起こるかわかりません。
連絡先、避難場所、非常持出品、災害時にやらなければならないことなど、日ごろから話し合ってお
きましょう。
食料品や水(1人1日3ℓ)
は最低3日分用意しましょう。
次の例はあくまでも参考です。
家族にとって必要なものを用意しましょう。
߅㓞ߩ߅߫޽ߜ߾ࠎߩ
቟ุ߽⏕⹺ߒࠃ߁
߁ߜߩ஻⫾ຠߦߪ‫ޔ‬
☳ࡒ࡞ࠢ߿ࡍ࠶࠻ߩ߃ߐ߽
ᔅⷐߛߨ
㕖Ᏹᜬ಴ຠߦߪ‫ޔ‬
⑳ߩᏱ஻⮎ߣ
ࡔࠟࡀ߇ᔅⷐߛࠊ
ㆱ㔍႐ᚲߩ૏⟎ߣ
ㆱ㔍⚻〝ࠍ
⏕⹺ߒߡ߅߆ߥ߈߾
備蓄品
ペットのえさ
ランタン
カセットコンロ
ビニール袋
(敷物、
トイレ)
食料品・飲料水
給水ポリタンク
携帯トイレ
水のいらない
シャンプー
非常持出品
軍手
ティッシュペーパー・
ウエットティッシュ
懐中電灯・
携帯ラジオ
粉ミルク・ほ乳ビン
紙おむつ
ライター・マッチ
↸ౝߩ㒐ἴ⸠✵ߪ
޿ߟ߆ߥ㧩
救急セット・常備薬・
お薬手帳
生理用品
衣類
現金・貴重品
□災害発生時にやらなければならないこと
□家族との連絡方法、集合場所
冬の備え
□避難場所、避難経路
毛布
新聞紙
七輪
□備蓄品や非常持出品
寝袋
□地域で協力できること
防寒衣
段ボール
家族氏名:
家族氏名:
親戚等の電話:
親戚等の電話:
既往症
(病歴)
:
血液型:
既往症
(病歴)
:
血液型:
避難の心得
病院名称:
電話:
病院名称:
電話:
○避難場所は、最寄りの小中学校が基本です。他にも神社やお寺、地区会
携帯カイロ
館などが地域の避難場所になっています。日ごろから確認しておきましょう。
健康保険証No.
健康保険証No.
避難場所①
避難場所①
○避難勧告や避難指示があった場合は、速やかに避難しましょう。
避難場所②
避難場所②
○となり近所の人たちに声を掛け合って、集団で避難しましょう。
○自動車を使わず徒歩で避難しましょう。
○避難する前にガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切っておきましょう。
家族氏名:
家族氏名:
親戚等の電話:
親戚等の電話:
停電・故障の時
中央区役所 231-2400
豊平区役所 822-2400
北 区役所 757-2400
清田区役所 889-2400
東 区役所 741-2400
南 区役所 582-2400
健康保険証No.
白石区役所 861-2400
西 区役所 641-2400
避難場所①
避難場所①
厚別区役所 895-2400
手稲区役所 681-2400
避難場所②
避難場所②
既往症
(病歴)
:
血液型:
既往症
(病歴)
:
血液型:
病院名称:
電話:
病院名称:
電話:
健康保険証No.
16
災害時の連絡先
北海道電力
(株)
221-3161
ガス漏れの時
北海道ガス
(株)
233-5533
水道の夜間・休日の緊急連絡先
火事・救急・救助は119番
水道局電話受付センター 211-7770
17
災害時に助け合うために、日ごろから備える防災活動には、
隣近所や町内会など
「顔の見える」規模の地域コミュニティで取り組むのが適しています。
地域で自主防災組織を結成し、いざというときに助け合えるよう、
日ごろから訓練などの自主防災活動を積極的に行いましょう。
詳しくは自主防災パンフレットをご覧ください
自主防災組織の災害時の活動
避難誘導班
給食給水班
消火班
※入手先は裏表紙をご覧下さい
本部・情報連絡班
使用可能な水道の調査や、各家庭に食料の提供を呼びかけ、
炊き出しや給水を行います。
救出救護班
安全な場所や経路を判断し、避難誘導します。
また逃げ遅れた人がいないか確認します。
各家庭へ火の始末を呼びかけます。
付近の住民と協力し消火器やバケツリレーなどで
初期消火を行います。
地域内の被害状況や避難状況、災害情報などを把握し、
区役所、消防署へ連絡します。
また区役所などからの情報を地区住民に伝えます。
けが人の応急手当てを行い、
病院や応急救護所に連れて行きます。
日ごろの活動
避難経路や危険な場所を把握し、
地域住民に周知しましょう。
通常の町内のイベントでも防災活動につながります。
防災訓練や研修会などを行いましょう。
応急手当講習などを受け、
応急手当の知識や手法を習得しましょう。
18
自主防災組織に関するご相談は、各区役所総務企画課へ
防災訓練等に関するご相談は、各消防署へ
19
泊発電所において、万が一、原子力災害が発生した場合、
正しい情報を収集し、落ち着いて行動することが大切です。
情報収集
原子力災害が発生した場合は、国、道、札幌市は、
テレビ・ラジオ・インターネットなど様々な手段を使ってお知らせします。
1
2
屋内退避
札幌市と
泊発電所の
位置関係
正確な情報を入手し、
うわさや憶測で行動しないでくだ
さい。
緊急を要する電話以外、
電話の使用は避けてください。
屋内退避の指示が出された場合は、速やかに自宅などの屋内に入り、
できるだけ外出を避けてください。
放射線被ばくの早見図
資料提供:独立行政法人 放射線医学総合研究所
資
1
2
飲食物の
摂取制限
20
ドアや窓、換気扇を閉めて、
できるだけ外の空気が入らない
ようにしてください。
屋内退避に関する注意事項に
ついて情報収集するとともに、
新しい指示を待ってください。
放射性物質の放出量によっては、
飲食物の摂取制限が指示される可能性もありますので、
落ち着いて指示に従ってください。
1
汚染のおそれのある飲食物を
口にしないでください。
2
元々、家の中に保管してあるもの
は問題ありません。
21
各種パンフレット・ハザードマップなどは、各区役所または札幌市危機管理対策室にあります。
札幌市危機管理対策室
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
電話:
(011)
211- 3062
http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/
さっぽろ市
01-N02-13-1393
25-2-234
Fly UP