...

よく書く児童を育てるノート指導

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

よく書く児童を育てるノート指導
国語科(小学校全学年)
よく書く児童を育てるノート指導
本事例の言語活動のポイント
①
1時間の授業内にノートに書く場を計画的に位置付けておくことで、書くことに慣れ
させる。
②
ノートの使い方を定着させることで、学年の発達段階に応じて書く量や内容、まとめ
方などの工夫を促す。
③
教師が板書計画を工夫することで、児童に自らのノートづくりの参考にさせる。
目
標
①
日付、題名、目当てなどを丁寧に書くことができる。
②
中心発問について自分の考えを書くことができる。(書く活動Ⅰとする)
③
授業のまとめを書くことができる。(書く活動Ⅱとする)
活動の概要
〇
目標①については、着席と同時に日付、題名、目当てなどを書かせることで学習の構
えをつくる。
〇
目標②については、書く活動Ⅰとして、中心発問、学習の目当てについて自分の考え
をまとめ、ノートに書かせる。考えの根拠となった言葉や文が分かるようにさせる。
〇
目標③については、書く活動Ⅱとして、学習の振り返りを授業の終末に3分間程度で
ノートに書かせる。書く内容は「学習して分かったこと」「自分と友達の意見を重ねて
考えたこと」など、その授業内容に関連した内容を担任が示す。
活動の実際
1
活動の計画
〇
自分の考えを書く時間を授業時間に2回設ける。
〇
書く活動Ⅰ(自分の考えをつくる)→意見交流(伝え合う)→書く活動Ⅱ(自分の考
えを見つめ直す)という学習活動を設定することで、児童の考えを広げたり深めたりさ
せる。
(1) 学習の構えをつくる
・
日付、題名、目当てなどを、板書と同じように書かせる。
(2) 自分の考えを書かせる(書く活動Ⅰ)
・
中心発問に対して自分の考えを書かせる。
・
自分の立場をはっきりさせて書かせる。
・
文中から根拠となる記述を抜き出し、どう捉えたかその理由を書かせる。
- 59 -
(3) 本時の学びのまとめを書かせる(書く活動Ⅱ)
①
交流時間の中で書かせる
・ 児童の発達段階によっては、意見交流の間、児童にはノートをとらせずに「聞く・
話すこと」に集中させる。
<1~4年>
書く時間と意見交流(伝え合う)とを区別する。
<5・6年>・
自分が重要だと思うことは、その都度ノートに書き加えさせる。
・
相手の意見を聞きながら書かせることで、オリジナルノートづく
りへ発展させる。
②
本時の学びのまとめを書かせる(書く活動Ⅱ)
・
分かったこと、考えたこと、深まった考えなどをまとめさせる。
・
他の児童と学んだことについて話し合い、自分の思いを整理させる。
・
早く書くことができた児童に発表させる。→他の児童のヒントにする。
・
児童が書いた内容を把握し、児童に知らせたい内容を学級全体の場で紹介する。
・
低学年は書き方を統一したノートにする。→高学年はオリジナルノートへ発展さ
せる。
2
実際の展開
(1) 低学年は「全員が板書と同じように書けるノートづくり」を目指す
~1年生6月・単元「おおきなかぶ」~
・
語彙を増やすために、日付は全学年とも旧暦で書かせた(1 年生も「みなづき」と
平仮名で書いている)。
・
目当ての字は全学年とも赤で書かせた。
・
1年生は、ノートと同じマス目になっている黒板を使用し、「マスいっぱいに丁寧
な字で書くことができる」ことを目標にした(資料1)。
・
1学期は、担任が一文字一文字を確認しながらゆっくり書き進め、「ノートにはき
ちんとした字を書く」という意識をもたせ、習慣化を図った。
【資料1
板書と同じように書いた1年生のノート】
(2) 中学年は「書く活動Ⅱの充実」を図る
~3年生6月・単元「ゆうすげ村の小さな旅館」~
・
板書を確実に視写させ、表は赤ペンや定規を使って書かせるようにした。
- 60 -
・
「ゆうすげ村の小さな旅館」では、時を表す言葉に着目させて、その時の出来事を
ノートにまとめさせることで、あらすじを捉えさせた(書く活動Ⅰ)。
・
その日の学習の振り返りを『書く活動Ⅱ』として設定した。授業内容に応じて「授
業で分かった登場人物の気持ち」「その日の学習で心に残ったこと」「その日の学習
で頑張ったこと」など、書く内容を担任が指示した(資料2)。
【資料2
表でのまとめや学習後の振り返りを書いた3年生のノート】
(3) 高学年は「オリジナルノートづくり」を目指す
~6年生6月・単元「ばらの谷」、9月・単元「海のいのち」~
ア
目当てに対して自分の考えをまとめる(書く活動Ⅰ)
・
単元「ばらの谷」
【写真3
心情曲線を用いた6年生のノート】
では、設定、展開、
山場、結末ごとに、
バラに対する主人公
ドラガンの心情の変
化を読み取るために、
村人の気持ちと対比
してまとめさせた。
・
『書く活動Ⅰ』で
は、本時の目当てに
従って、個々の児童
が読み取ったことを
ノートに書かせた。
・
資料3のノートに
引かれている心情曲線は、全体交流の後で教師が板書したものを基に、児童が自分
で考えて書いたものである。色ペンで線を引いたり、大切な言葉を書きとめたりし
ている。
・
他の児童と交流するときは、ノートを見せ合わせ、友達のノートを見て気付いた
ことも、自分のノートに書き加えさせた。
・
単元「海のいのち」では、場面ごとの人物関係図を作った。6年生もマス目のノ
- 61 -
ートを使っているので、横書きやマスを無視しての
ノートづくりは抵抗があるかと思ったが、どの児童
【資料4
人物関係図でま
とめた6年生のノート】
も色や矢印を使い、工夫して自分のノートをつくっ
ていた(資料4)。
イ
授業のまとめを書く(書く活動Ⅱ)
・
単元「海のいのち」では、本時の振り返りとし
て、「おとうについて考えたこと」「与吉じいさ
の海に対する考え」など、目当てに関わる自分の
考えをまとめさせた(資料5)。
・
意見交流の中で、考えを深める参考になった友
達の考えをノートに書き加えることもできるよう
になった。
・
6年間のノート指導が6年生のオリジナルノー
トに表れるように取り組んできた。その試みから
高学年でも教師の朱書きが有効であることが分か
った。
考
察
【資料5
オリジナルノートを目指す6年生のノート】
○ 「ノートはきれいに書
く」という意識をもたせ、
マス目に合わせて書く
ことを指導してきた。こ
れが土台となり、学年の
発達段階に応じて書く
量や内容、まとめ方など
の工夫を積み上げるこ
とができた。高学年にな
ると、授業内容によって
自分の判断でノートづ
くりに取り組むことが
できるようになってい
った。
○
『書く活動Ⅱ』では、書く量や内容はその時間の意見交流の充実度によるところが大き
い。意見交流によって考えが深まれば、『書く活動Ⅱ』も充実したものになる。教師とし
て常に意見交流の充実を図る工夫は必要である。
○
児童のノートづくりの基本は教師の板書である。板書計画をしっかり立てて授業に臨む
必要がある。また、教師の励ましと友達からの称賛は、児童の書くことに対する意欲を高
める。児童のノートを集めて朱書きを入れたり、児童間でノートを見せ合い、それぞれの
よさを共有化させたりすることも、書くことに対する意欲を高める有効な手立てである。
- 62 -
Fly UP