...

1 平塚市国際交流協会のあゆみ 年度 主な活動 1994 年度 5 月 6 月 7

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

1 平塚市国際交流協会のあゆみ 年度 主な活動 1994 年度 5 月 6 月 7
平塚市国際交流協会のあゆみ
年度
主な活動
1994 年度
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
11 月~3 月
12 月
1月
1 月~3 月
2 月~3 月
3月
平塚市国際交流協会設立総会、記念講演会「国際人としての日本人」
ローレンス市青少年(19 人)来平時の通訳、
第 1 回国際交流フェスティバル(参加 300 人)
機関紙創刊号発行
94’ブーメラン大会役員、選手ホームステイ受け入れ(延べ 15 家庭)
機関誌 2 号発行
ホームステイ・セミナー「カニア・レイチェル氏」
(参加 24 人)
、
機関誌臨時号発行、講演会「真の国際化のために」
(参加 80 人)
、日本語教室開設
全米州政府協議会視察団来平
中国語初級講座開催
みんなでたのしもうかい開催(参加 210 人)
、イラストマップの作成
機関誌 3 号発行
日本語ボランティア養成ブラッシュアップ講座開催(全 10 回)
(参加 20 人)
国際理解講座(全 6 回)
機関誌 4 号発行
1995 年度
4月
6月
6 月~7 月
6 月~3 月
7月
9月
9 月~12 月
9 月~1 月
10 月
10 月~11 月
11 月
12 月
1 月~3 月
2月
3月
3 月~4 月
日本語教室(火・金・土クラス)開設、中国語初級講座開催(全 15 回)
ローレンス市青少年(19 人)来平時の通訳
カンザス大学生のホームステイの受け入れ(11 家庭)
日本語ボランティア養成講座(全 25 回)(参加 35 人)
カンザス大学生との市民交流会(参加 60 人)、
第 2 回国際交流フェスティバル(参加 200 人)、機関誌 5 号発行
クッキング交流会(中国、フィリピン料理)
(参加 30 人)
日本語ボランティア教師実力向上講座開催(全 10 回)(参加 19 人)
中国語初級講座開催(全 15 回)
姉妹都市提携 5 周年記念代表訪問団(市長団長)がローレンス市を訪問、
国際理解講演会「バングラデシュの視察から」(参加 60 人)
通訳・翻訳セミナー(全 2 回)
(延べ参加 27 人)
ホームステイ・セミナー「カニア・レイチェル氏」
(参加 24 人)
、
クッキング交流会(米国料理)
(参加 38 人)
機関誌 6 号発行
みんなでてのしもうかい開催(参加 250 人)
日本語教室開設のための実習講座(全 10 回)(参加 15 人)
国際理解講演会「中国人と日本人の姓名」(参加 70 人)
、機関誌 7 号発行、
国際理解講座「一人芝居・愛する時奇跡は生まれる」(参加 250 人)
ローレンス写真連盟との合同写真展
1
年度
主な活動
1996 年度
4月
6月
7月
8月
9月
9 月~12 月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
日本語教室(火・金・土曜日クラス)
部会研修会「日中友好に果たす市民の役割」
(参加 10 人)
、
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 6 回)、
カンザス大学生と市民との交流会(参加 70 人)
オーストラリア青少年ホームステイ受入(16 家庭)
部内研修会「ローレンス事情」
(サラ・ノクトニック氏)
(参加 7 人)
ローレンス市青少年(21 人)来平時の通訳、ローレンス青少年との交流会、
機関紙 8 号発行
部内研修会「ベトナムと日本」
(参加 8 人)
クッキング交流会「日本料理講習会」(参加 25 人)
、
国際交流バスハイク(参加 61 人)
日本語ボランティ教師実力向上講座(全 10 回)
(参加 32 人)
姉妹都市提携 5 周年記念市民訪問団(HIEA 主催)がローレンス市訪問
国際理解講演会「子供の人権」
(参加 70 人)
、機関誌 9 号発行f
みんなで楽しもうかい開催(参加 180 人)
部内研修会「在米 26 年の体験から」
(参加 20 人)
日本語スピーチコンテスト(参加 130 人)、ローレンス出身者との集い(参加 29 人)
国際理解講座「あなたの国私の国」
(東海大学留学生)(参加 70 人)、
機関誌 10 号発行
1997 年度
4月
6月
6 月~7 月
6 月~10 月
7月
7 月~12 月
8月
9月
9 月~3月
10 月
11 月
11 月~3 月
12 月
12 月~4 月
2月
3月
日本語教室(火・金・土クラス)、
カンザス大学生のホームステイの受け入れ(13 家庭)
カンザス大学生との市民交流会、第 4 回国際交流フェスティバル(参加 2000 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 5 回)
中国語講座「第 1 期」
(全 15 回)昼の部、夜の部
ローレンス市青少年(19 人)来平時の通訳
ローレンス市青少年との交流会、日本語 4 教室合同サマー・パーティ
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(全 10 回)(参加 18 人)
天城湯ヶ島七夕まつりに市内在住外国人と参加、機関紙 11 号発行
国際交流クッキング教室「ボリビア料理」(参加 35 人)
第 1 回 HIEA 地球村(市内在住外国人との交流会)
日本語ボランティア養成講座(全 25 回)(参加 27 人)
国際交流バスハイク(参加 61 人)
第 2 回 HIEA 地球村
中国語講座「第 2 期」
(全 15 回)
ローレンス市訪問者報告会、みんなで楽しもう会(参加 230 人)
、機関誌 12 号発行
英語講座(全 10 回)
東海大学留学生と語ろう会(参加 32 人)、第 3 回 HIEA 地球村
日本語のスピーチと歌のつどい(参加 100 人)、機関誌 13 号の発行
2
年度
主な活動
1998 年度
4月
6月
6 月~7 月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1 月~3 月
2月
3月
中国語講座(昼の部、夜の部)
、英語講座(午前の部)、
インターナショナル・ナパサ(8 言語による生活情報提供)
日本語教室(火・木・金・土クラス)、ローレンス市青少年(20 人)来平時の通訳、
ローレンス市青少年との交流会、カンザス大学生ホームステイ受入(21 家庭)、
カンザス大学生との交流会(参加 70 人)、国際交流協会会員のつどい(参加 34 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 6 回)
カンザス大学生エッセイ集発行(9 年度来日学生)
、
姉妹都市親善ミス・ローレンス来平(七夕参加)、ローレンス市紹介(七夕まつり)
国際交流サマー・パーティ(参加 70 人)
英語講座(午後の部Ⅰ)開設、機関誌 14 号の発行
中国語講座(夜の部)
、英語講座(午後の部Ⅱ)開設
国際交流バスハイク(参加 58 人)
、クッキング教室「パーティ料理」
(参加 20 人)
、
みんなで楽しもう会(参加 200 人)
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(10 回)(延べ参加 21 人)
神奈川大・東海大留学生と語ろう会(参加 20 人)
「初めてのホストファミリー」研修会(参加 200 人)、機関誌 10 号発行
日本語スピーチと歌のつどい(参加 90 人)
1999 年度
4月
6月
6 月~7 月
7月
8月
9月
9 月~12 月
9 月~3 月
10 月
11 月
12 月
2月
3月
インターナショナル・ナパサ(8 言語による生活情報提供)
、
日本語教室(火・木・金・土 計 6 クラス)開設
日タイ文化交流グループ受入(12 人)
会員のつどい(参加 33 人)
、ローレンス市青少年(25 人)来平時の通訳、
フレンズ・オブ・ヒラツカ会長夫妻来平、
ローレンス市派遣青少年との交流会(参加 81 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 6 回)
七夕竹飾り掲出(準入賞、アイディア賞)、七夕まつり通訳ガイド、
第 5 回国際交流フェスティバル(来場者 300 人)
機関誌 16 号発行、国際交流マーパーティ(参加 32 人)
FOL キルトグループがローレンス市を訪問
ビクトリア大学生ホームステイ受入(8 家庭)
日本語ボランティア養成講座(全 25 回)(参加 35 人)
世界の料理教室「フランス食文化講座」
(参加 15 人)
国際交流バスハイク(参加 57 人)
機関誌 17 号発行、みんなで楽しもう会(参加 199 人)、
外国紹介セミナー「ビクトリア大学生を招いて」
(参加 28 人)
神奈川大・東海大留学生と語ろう会(参加 28 人)
日本語のスピーチと歌のつどい(参加 68 人)
3
年度
2000 年度
4月
5月
6月
6 月~7 月
8月
10 月
12 月
2 月~3 月
3月
2001 年度
4月
6月
6 月~7 月
8月
10 月
10 月~3 月
11 月
12 月
2月
3月
主な活動内容
機関誌 18 号発行、英語講座・中国語講座・ポルトガル講座開設
インターナショナル・ナパサ(8 言語による生活情報提供)
日本語教室(火・木・金・土 6 クラス)開設
武蔵野市国際交流協会講演会(参加 40 人)
第 6 回国際交流フェスティバル(来場者 400 人)
会員のつどい(参加 25 人)
、カンザス大学ホームステイ受入(16 人)、
カンザス大学生との交流(参加 80 人)
、平塚市民合唱団がローレンス市を訪問
ローレンス市派遣青少年団の英会話講師派遣(全 6 回)
、
ローレンス市代表団(21 人)青少年一行(27 人)来平時通訳、
ローレンス市代表団が提携 10 周年記念として来平、
ローレンス市代表団ホーメステイ受入(19 人)、
姉妹都市提携 10 周年記念ローレンス市一行市民交流会、七夕竹飾り掲出、
七夕まつり通訳ガイド、サマー・パーティ(参加 27 人)
機関誌 19 号発行、ホーメページ研修講座(参加 8 人)、
姉妹都市提携 10 周年記念カンザス大学語学研修派遣(参加 20 人)
国際交流バスハイク(参加 55 人)
、
姉妹都市提携 10 周年記念公式訪問団(市長団長)、市民訪問団(HIEA 主催・参加 21 人)
がローレンス市訪問
機関誌 20 号発行、みなで楽しもう会(参加 150 人)
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(全 4 回)
(参加 19 人)
外国文化紹介講座「韓国料理」
(参加 19 人)
、日本文化紹介講座(参加 23 人)、
日本語スピーチと歌のつどい(参加 113 人)
、東海大留学生との交流(参加 16 人)
機関誌 21 号発行、英語講座・中国語講座・ポルトガル語講座開設
インターナショナル・ナパサ(7言語による生活情報提供)
日本語教室(火・木・金・土の 6 クラス)開設
会員のつどい(参加 30 人)
、ローレンス市青少年(19 人)来平時通訳、
ローレンス市青少年・市民交流会(参加 84 人)、
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入(5 人)、
カンザス大生ホームステイ受入(13 人)
、カンザス大生・市民交流会(参加 80 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 6 回)
七夕竹飾り掲出(佳作)
、七夕まつり通訳ガイド
機関誌 22 号発行
第 7 回国際交流フェスティバル(悪天候により中止)
日本語ボランティア養成講座(全 23 回)
(参加 33 人)
外国文化紹介講座「ボートピープル体験を語る」
(参加 31 人)
機関誌 23 号発行、みんなで楽しもう会(参加 188 人)
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 97 人)
ホームステイ・ホストファミリー交流会(22 人)
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(全 4 回)
(参加 22 人)
、
日本語スピーチと歌のつどい(参加 82 人)、
平塚市制 70 周年記念式典にローレンス市長参加
4
年度
主な内容
2002 年度
4月
5月
6月
6 月~7 月
7月
8月
10 月
11 月
12 月
1月
1 月~2 月
2月
2003 年度
4月
5 月~6 月
5 月~7 月
6月
7月
10 月~3 月
12 月
1月
2月
英語講座・中国語講座・ポルガルト語・韓国語講座開設
機関誌 24 号発行、インターナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
日本語教室(火・木・金・土6クラス)開設、
第 29 回緑化まつり出店(外国料理模擬店)、
ナイジェリア・キャンプ地支援案内所設置、
シャンティ・インド少女舞踊団ホームステイ受入(14 人)
ナイジェリア・サッカー・チーム・キャンプ記念ナイジェリアとアフリカ物産展会員の
つどい(参加 37 人)
会員のつどい(参加 37 人)
、カンザス大生ホームステイ受入(11 人)
第 8 回国際交流フェスティバル(来場者 2500 人)
カンザス大生との市民交流会(参加 46 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全 6 回)
ローレン市青少年(20 人)来平時の通訳、韓国留学生ホームステイ受入(3 人)
、
ローレンス市青少年・市民交流会(参加 180 人)
、七夕飾り掲出、
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入(3 人)
機関誌 25 号発行
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(全 10 回)(参加 17 人)
機関誌 26 号発行
みんなで楽しもう会(参加 240 人)
外国文化紹介講座「ラオス料理教室」(参加 28 人)
韓国留学生ホームステイ受入(8 人)
機関誌 27 号発行、東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 60 人)
英語・中国語・ポルトガル語・韓国語講座開設、
インターナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
、
日本語教室(火・木・金・土 6 クラス)開設、第 30 回緑化まつり出店(外国料理模擬店)
カンザス大(スカラーズ)ホームステイ受入(9 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(全 6 回)
カンザス大(日本語研究)ホームステイ受入(11 人)、会員のつどい(参加 45 人)
、
ローレンス市青少年(24 人)来平時通訳、
ローレンス市青少年・市民交流会(参加 186 人)
、カンザス大生・市民交流会、
ローレンス市青少年引率者ホームステイの受入(7 人)
、
第 9 回国際交流フェスティバル(来場者 2196 人)
七夕飾り掲出、韓国留学生ホームステイ受入(7 人)、
日本語バランティア養成講座(全 20 回)(参加 45 人)
みんなで楽しもう会(参加 280 人)
外国文化紹介講座「中国文化と太極拳」
(参加 39 人)、
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 82 人)
機関誌 28 号発行
5
年
度
2004 年度
4月
5月
6月
6月~7月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
2月
3月
2005 年度
4月
5月
6月
6月~7月
7月
8月
9月
10 月
10 月~2月
11 月
12 月
2月
3月
主
な 活 動 内 容
英語講座・中国語講座・ポルトガル語講座・韓国語講座開設
インタナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
日本語教室(火・水・木・金・土6クラス)開設
第 10 回国際交流フェスティバル(来場者 2,500 人)
会員のつどい(参加 34 人)
ローレンス市青少年一行来平時の通訳派遣
カンザス大(スカラーズ)ホームステイ受入(9 人)及び市民交流会(参加 70 人)
カンザス大(日本語研究)ホームステイ受入(10 人)及び市民交流会(参加 80 人)
ローレンス市青少年一行引率者のホームステイ受入(5 人)及び ローレンス市青少年一行
との市民交流会(参加 158 人)
日本語教室火曜日夜クラス開設(7クラスに拡充)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全 6 回)
七夕飾り掲出、
ポルトガル語講座休止
機関誌 29 号発行
国際交流バスハイク(参加者 56 人)
ローレンス市市制 150 周年記念事業公式訪問団の派遣(参加者 29 人)
日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(全4回、延べ参加者 60 人)
外国文化紹介講座「サウジアラビアの文化」
(参加者 43 人)
機関誌 30 号発行
みんなで楽しもう会(参加 232 人)
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 50 人)
東海大・神奈川大留学生と歌を楽しもう会(参加 43 人)
機関誌 31 号発行、
英語講座・中国語講座・韓国語講座開設
インタナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
日本語教室(火・水・木・金・土7クラス)開設
第 11 回国際交流フェスティバル(来場者 3,000 人)
英語通訳ブラッシュアップ講座(全 3 回)
会員のつどい(参加 29 人)
カンザス大(スカラーズ)ホームステイ受入(9 人)及び市民交流会(参加 60 人)
カンザス大(日本語研究)ホームステイ受入(17 人)及び市民交流会(参加 67 人)
ローレンス市訪問団(11 人)及びローレンス市青少年(24 人)来平時通訳、
ローレンス市青少年引率者ホームステイの受入(4 人)及びローレンス市青少年との市
民交流会(参加 124 人)
ローレンス市姉妹都市提携 15 周年記念事業《歓迎式(参加 50 人)、小学校訪問・記念植
樹等、記念式典(参加 133 人)、ホームステイの受入(11 人)》
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全 6 回)
七夕飾り掲出
七夕まつり国際交流サロンの設置(来場者:38 カ国・84 人)
機関誌 32 号発行
国際理解を深める講座「内なる国際化にむけて」
(全 2 回、延べ参加 47 人)
国際交流バスハイク(参加 35 人)
日本語ボランティア養成講座(全 20 回、終了者 28 人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加 110 人)
みんなで楽しもう会(在住外国人と市民との交流会、参加 124 人)
機関誌 33 号発行
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 53 人)
外国籍市民交流「ボーリング大会」
(参加 31 人)
機関誌 34 号発行
韓国語ブラッシュアップ講座
外国文化紹介講座「遊びを通して国際交流」
(参加 43 人)
6
年
度
2006 年度
4月
5月
6月
6月~7月
7月
9月
11 月
12 月
2月
2月~3月
3月
主
な 活 動 内 容
英語講座・中国語講座・韓国語講座開設
インタナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
日本語教室(火・水・木・金・土7クラス)開設
英語通訳ブラッシュアップ講座(全 3 回、延べ参加 37 人)
第 12 回国際交流フェスティバル(来場者 3,200 人)
会員のつどい(参加 33 人)
カンザス大(スカラーズ)ホームステイ受入(9 人)及び市民交流会(参加 79 人)
カンザス大(日本語研究)ホームステイ受入(9 人)及び市民交流会(参加 64 人)
ローレンス市青少年(22 人)来平時通訳
ローレンス市青少年引率者ホームステイの受入(4 人)及びローレンス市青少年との市
民交流会(参加 98 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全 6 回)
七夕飾り掲出
七夕まつり国際交流サロンの設置(来場者 74 人)
国際理解を深める講座「国際教室の現状と課題」、「異文化理解と多文化共生、外国籍市
民との連携」
(全 2 回、延べ参加 63 人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加 130 人)
みんなで楽しもう会(在住外国人と市民との交流会、参加 130 人)
ビクトリア大学との市民交流会(参加 59 人)
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 55 人)
外国籍市民交流「ボーリング大会」
(参加 35 人)
日本語ボランティアブラッシュアップ講座(全 5 回、延べ受講者 108 人)
機関誌 35 号発行
外国文化紹介講座「ミャンマーの市民生活と文化」
(参加 21 人)
2007 年度
4月
5月
6月
6月
6月~7月
7月
7月~8月
8月
10 月~3月
11 月
12 月
2月
3月
英語講座・中国語講座・韓国語講座開設
インタナショナル・ナパサ(多言語による生活情報提供)
日本語教室(火・水・木・金・土7クラス)開設
第 12 回国際交流フェスティバル(来場者 3,100 人)
会員のつどい(参加 35 人)
英語通訳ブラッシュアップ講座(参加 人)
カンザス大(日本語研究)ホームステイ受入(8 人)及び市民交流会(参加 82 人)
ローレンス市青少年一行(22 人)来平時通訳
ローレンス市一部青少年・引率者ホームステイの受入(7 人)及びローレンス市青少年
との市民交流会(参加 113 人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全 6 回)
七夕飾り掲出
国際交流バスハイク(参加者 57 人)
平塚市青少年海外派遣事業に係る随行通訳者の派遣(派遣 1 人)
外国文化紹介講座「ロシア家庭料理ボルシチを作ろう」
(参加 31 人)
機関誌 36 号発行
日本語ボランティア養成講座(全 20 回、申込者 39 人)
ビクトリア大学との市民交流会(参加 52 人)
国際理解講座「カンボジアから日本に来て思うこと」(参加 22 人)
みんなで楽しもう会(在住外国人と市民との交流会、参加 187 人)
機関誌 37 号発行
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加 人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加
人)
機関誌 38 号発行
7
年 度
2008 年度
通年
5月
5月~7月
6月
7月
7月~8月
8月
9月
11 月
12 月
1月~2月
2月
3月
2009 年度
通年
5月
5月~6月
6月
6月~7月
7月
8月
8月~11 月
11 月
12 月
2月
3月
主
な 活 動 内 容
英語講座・韓国語講座開設
インタナショナル・ナパサ(毎週火曜日、多言語による生活情報を提供)
日本語教室開設(火・水・木・金・土 7クラス)開設
HIEA通信の発行(9回)、機関誌の発行(3回)
第14回国際交流フェスティバル(来場者4000人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師の派遣(全6回)
英語通訳ブラッシュアップ講座(参加者13人)
会員のつどい(参加者38人)
カンザス大学(日本語研究)ホームステイ受入(17人)及び市民交流会(参加者112
人)
ローレンス市青少年一行来平時通訳
ローレンス市青少年・引率者のホームステイ受入(7人)及び市民交流会(参加者89人)
七夕飾り掲出
七夕国際交流サロンの開設(参加者180人)
青少年海外派遣事業に係る随行者派遣(1人)
外国文化紹介講座「コルシカ風白身魚のムニエル」
(参加者15人)
国際交流バスハイク(参加者57人)
国際理解講座「国益と環境を考える~南太平洋を訪ねて」(参加者30人)
韓国語通訳ブラッシュアップ講座(参加者5人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加者115人)
みんなで楽しもうかい(在住外国人と市民との交流会、参加者185人)
日本語ボランティアブラッシュアップ講座(全5回、受講者28人)
東海大・神奈川大留学生と語ろう会(参加者68人)
留学生とのひな祭り(参加者40人)
英語講座(5クラス)
・韓国語講座(4クラス)開設
インタナショナル・ナパサ(毎週火曜日、多言語による生活情報を提供)
日本語教室7クラス(火昼・火夜・水・木・木[漢字]・金・土)開設
HIEA通信の発行(10回)
、機関誌の発行(3回)
第15回国際交流フェスティバル(雨天のため中止)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(2人、全12回)
会員のつどい(参加者37人)
カンザス大学[日本語研究]ホームステイ受入(8人)及び市民交流会(参加者70人)
ローレンス市青少年一行来平時通訳
ローレンス市青少年・引率者のホームステイ受入(3人)及び市民交流会(参加者94人)
七夕飾り掲出
七夕国際交流サロンの開設(参加者156人)
青少年海外派遣事業に係る随行者派遣(1人)
外国文化紹介講座「ボリビア料理」
(参加者14人)
国際交流バスハイク「横須賀・三浦方面」(参加者52人)
日本語ボランティア養成講座(全15回、参加者29人)
英語通訳ブラッシュアップ講座①(参加者18人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加者263人)
国際理解講座「WFP活動と協会の役割」(国連支部と共催;参加者73人)
みんなで楽しもうかい(在住外国人と市民との交流会、参加者230人)
神奈川大留学生・日本語教室生と語ろう会(参加者65人)
留学生とのひな祭り(参加者31人)
英語通訳ブラッシュアップ講座②(参加者17人)
8
年 度
2010 年度
通年
5月
5月~6月
6月
6月~7月
7月
8月
9月~2月
10 月
12 月
2月
3月
主
な 活 動 内 容
英語講座(5クラス)
・韓国語講座(4クラス)開設
インタナショナル・ナパサ(毎週火曜日、多言語による生活情報を提供)
日本語教室7クラス(火・水・木・木[漢字]・金昼・金夜・土)開設
HIEA通信の発行(6回)、機関誌の発行(3回)、ホームページの随時更新
第16回国際交流フェスティバル(会場;総合公園、参加者4000人)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(3人、全12回)
会員のつどい(参加者38人)
ローレンス市青少年一行来平時通訳
ローレンス市青少年・引率者のホームステイ受入(2人)及び市民交流会(参加者109
人)
七夕飾り掲出
七夕国際交流サロンの開設(参加者189人)
青少年海外派遣事業に係る英会話講師派遣(3人)及び引率者派遣(1人)
国際交流バスハイク「高尾山方面」
(参加者60人)
英語通訳ブラッシュアップ講座(参加者12人)
日本語ボランティアブラッシュアップ講座(全11回、参加者延べ157人)
ローレンス市姉妹都市提携 20 周年記念事業(式典参加者106人)
国際理解講座「国際理解と遠距離介護」
(国連支部と共催;参加者72人)
外国文化紹介講座「カンボジア料理」(参加者15人)
みんなで楽しもうかい(在住外国人と市民との交流会、参加者200人)
国際交流スピーチ&ミュージック(参加者83人)
留学生とのひな祭り(参加者26人)
2011年度
通年
英語講座(5クラス)
、韓国語講座(4クラス)を開設
インタナショナルナパサ(FM 湘南ナパサを通じ、多言語により生活情報を提供)
日本語教室火、水、木、木(漢字)、金昼、金夜、土の7クラスを開設
HIEA 通信の発行(8回)
、機関紙の発行(3回)
5月~7月
ホームページの運営(協会の紹介と情報を随時更新)
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(講座回数6日間12回)
6月~7月
ローレンス市青少年一行の通訳(学校訪問や市長表敬訪問等のさいの通訳)
6月
会員のつどい(松原分庁舎、参加者39人)
7月
七夕国際交流サロン(市民活動センターに開設 ボランティア50人 外国人116人)
7月~8 月
青少年海外派遣訪問団引率者派遣
7月
ローレンス市青少年との市民交流会(山下小学校、旭南公民館、参加者75人)
7月
七夕まつり竹飾り掲出(スターモールに 3 日間掲出)
8 月~11 月
日本語ボランティア養成講座(松原分庁舎、全15回開催、参加者49人)
8月
国際交流バスハイク(富士方面(花鳥園、いやしの里)、参加者56人)
10 月
ローレンス市訪問(ローレンス市を訪問し交流。訪問団13人)
第17回国際交流フェスティバル(総合公園、参加者5,000人)
外国籍市民家族と一緒にレクリエーション(松原小学校体育館、参加者192人)
11 月
日本と外国文化等を知るつどい(
「フラワーアレジメント教室」 参加者11人)
英語通訳ブラッシュアップ講座(参加者20人)
1月
第18 回みんなで楽しもうかい(青少年会館、参加者200人)
3月
留学生とのひな祭り(東海大学留学生会館、参加者25人)
9
年 度
主 な 活 動 内 容
2012 年度
通年
英語講座(5クラス)、韓国語講座(4クラス)開設
インタナショナルナパサ(FM 湘南ナパサを通じ、多言語により生活情報を提供)
日本語教室火、水、木、木(漢字)、金昼、金夜、土昼、土夜の8クラスを開設
HIEA 通信の発行(9回)、機関紙の発行(3回)
ホームページの運営(協会の紹介と情報を随時更新)
5月
ノースダコタ大学音楽部のホームステイ受入れ
5月
ノースダコタ大学音楽部のミニコンサート&市民交流会(八幡山の洋館、参加者63人)
5月~7月
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣(講座回数6日間12回)
6月
第18 回国際交流フェスティバル(総合公園、参加者4,000人)
6月
ローレンス市青少年一行の通訳(学校訪問や市長表敬訪問等のさいの通訳)
6月
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入れ
6月
ローレンス市青少年との市民交流会(旭小学校、旭北公民館、参加者96人)
6月
会員のつどい(松原分庁舎、参加者39人)
6月
カンザス大学生との市民交流会(神奈川大学湘南キャンパス、参加者45人)
6~7月
カンザス大学生のホームステイ受入れ
7月
七夕まつり竹飾り掲出(スターモールに 3 日間掲出)
7月
七夕国際交流サロン(市民活動センターに開設 ボランティア55人 外国人120人)
7月~8 月
青少年海外派遣訪問団引率者派遣
8月
日本と外国文化等を知るつどい(NZ女子サッカーチームお茶席体験、参加者45人)
8月
国際交流バスハイク(静岡方面;日本平、三保の松原ほか、参加者54人)
9~11月
日本語ボランティアブラッシュアップ講座(松原分庁舎ほか、10回開催、参加者延べ170人)
11月
外国籍市民家族と一緒にレクリエーション(松原小学校体育館、参加者180人)
12月
第19 回みんなで楽しもうかい(青少年会館、参加者243人)
1月
ローレンス市紹介写真展(市役所市民ホール、5日間開催)
1月
英語通訳ブラッシュアップ講座(参加者23人)
3月
留学生とのひな祭り(東海大学留学生会館、参加者47人)
10
年 度
主 な 活 動 内 容
2013年度
通年
英語講座(5クラス)、韓国語講座(3クラス)開設
日本語教室火、水、木、木(漢字)、金昼、金夜、土昼、土夜の8クラスを開設
HIEA 通信の発行(9回)、機関紙の発行(3回)
ホームページの運営(協会の紹介と情報を随時更新)
5月
日本・カンボジア友好60周年記念交流 (サン・ライフガーデン、参加者61人)
5月~7月
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣 (講座回数6日間12回)
6月
第19 回国際交流フェスティバル (総合公園、参加者 3,000人)
7月
ローレンス市青少年一行の通訳 (学校訪問や市長表敬訪問等のさいの通訳)
7月
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入れ
7月
ローレンス市青少年との市民交流会 (金田小学校、金田公民館、参加者300人)
7月
七夕まつり竹飾り掲出 (スターモールに 3 日間掲出)
7月
七夕国際交流サロン (市民活動センターに開設 ボランティア20人 外国人90人)
7月~8 月
青少年海外派遣訪問団引率者派遣
8月
国際交流バスハイク (伊豆方面;伊豆ワイナリー、浄蓮の滝ほか、参加者44人)
8~11月
日本語ボランティア養成講座 (松原分庁舎ほか、14回開催、参加者14人)
10月
外国籍市民家族と一緒のレクリエーション (松原小学校運動場、参加者160人)
12月
第 20 回みんなで楽しもうかい (青少年会館、参加者230人)
1月
ローレンス市紹介写真展 (市役所市民ホール、5日間開催)
3月
留学生とのひな祭り (東海大学留学生会館、参加者32人)
年 度
主 な 活 動 内 容
2014年度
通
年
英語講座(6クラス)、韓国語講座(3クラス)開設
日本語教室火、水、木、金(昼)、金(夜)、土(昼)、土(夜)の7クラスを開設
HIEA 通信の発行(7回)、機関紙の発行(1回)
ホームページの運営(協会の紹介と情報を随時更新)
5月
第20回国際交流フェスティバル (総合公園、参加者4,000人)
5月~7月
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣 (講座回数6日間12回)
7月
ローレンス市青少年一行の通訳 (学校訪問や市長表敬訪問等の際の通訳)
7月
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入れ
7月
ローレンス市青少年との市民交流会 (中原小学校、中原公民館、参加者130人)
7月
七夕まつり竹飾り掲出 (スターモールに 3 日間掲出)
7月
七夕国際交流サロン (市民活動センターに開設 ボランティア40人 外国人134人)
7月~8 月
青少年海外派遣訪問団引率者派遣
8月
国際交流バスハイク (千葉県木更津:ホテル三日月龍宮殿、海ほたる 参加者57人)
8月~9月
日本語ボランティアブラッシュアップ講座 (松原分庁舎、5回開催、参加者110人)
10月
外国籍市民家族と一緒のレクリエーション (松原小学校体育館、参加者120人)
12月
第 21回みんなで楽しもうかい (青少年会館、参加者221人)
1月
ローレンス市紹介写真展 (市役所多目的スペース、5日間開催)
3月
留学生とのひな祭り (東海大学留学生会館、参加者30人)
11
年 度
主 な 活 動 内 容
2015年度
通
年
英語講座(6クラス)、韓国語講座(4クラス)開設
日本語教室 火、水、木、金(昼)、金(夜)、土(昼)、土(夜)の7クラスを開設
HIEA 通信の発行(7回)、機関誌の発行(1回)
ホームページの運営(協会の紹介と情報を随時更新)
5月
カンザス大学生のホームステイ受入れ(6人)
5月
カンザス大学生と市民との交流会(神奈川大学平塚キャンパス、参加者30人)
6月
第21回国際交流フェスティバル (総合公園、参加者4000人)
6月~7月
ローレンス市派遣青少年の英会話講師派遣 (2人、講座回数5日間、12回)
7月
ローレンス市青少年一行の通訳 (学校訪問や市長表敬訪問等の際の通訳)
7月
ローレンス市青少年引率者ホームステイ受入れ(2人)
7月
ローレンス市青少年との市民交流会 (真土小学校、大野公民館、参加者74人)
7月
七夕まつり竹飾り掲出 (スターモールに 3 日間掲出)
7月
七夕国際交流サロン (市民活動センターに開設 ボランティア13人 外国人201人)
7月~8 月
青少年海外派遣訪問団引率者派遣(1人)
8月
国際交流バスハイク (山梨方面:オオムラサキセンターほか、参加者57人)
7月~9月
日本語ボランティア養成講座 (松原分庁舎、10回開催、参加者254人)
10月
ローレンス市姉妹都市締結25周年記念事業(記念式典 参加者82人)
11月
外国籍市民家族と一緒のレクリエーション (松原小学校体育館、参加者90人)
12月
第22回みんなで楽しもうかい (青少年会館、参加者236人)
1月
ローレンス市紹介写真展 (市役所ホール、5日間開催)
3月
留学生とのひな祭り (東海大学留学生会館、参加者31人)
12
Fly UP