...

レーザー治療のカッティングエッジ:ここまでできる最新事情!

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

レーザー治療のカッティングエッジ:ここまでできる最新事情!
プログラム
テーマ「光医学の新たな展開 ―学会設立四半世紀 25 年を顧みて」
■ 大会長講演
6 月 29 日 第 1 会場 9:30 ~ 10:10
座長:花岡 一雄(JR 東京総合病院)
「星状神経節近傍光線照射による三叉神経麻痺の改善」
演者:吉田 憲司(愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座)
■ 特別講演
6 月 29 日 第 1 会場 13:40 ~ 14:40
座長:白戸 千之(白戸胃腸科外科医院)
「空白の 27 時間―立見第 8 師団長と山口少佐の死を巡る謎―」
演者:松木 明知(弘前大学名誉教授)
■ 教育講演
6 月 30 日 第 1 会場 9:30 ~ 10:30
座長:吉田 憲司(愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座)
「歯科口腔領域における光診断・治療―歯科用 OCT 開発の現状と展望」
演者:角 保徳(国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター
歯科口腔先端診療開発部)
■ 教育セミナー
6 月 29 日 第 1 会場 16:10 ~ 16:40
座長:細川 豊史(京都府立医科大学疼痛緩和医療学講座)
「発光ダイオード(LED)の医療応用と使用上の留意点」
演者:間 久直(大阪大学大学院工学研究科附属高度人材育成センター)
―9―
■ 特別シンポジウム
6 月 30 日 第 1 会場 10:30 ~ 12:30
「低出力レーザー・光治療器シンポジウム」
座長:山田 裕道(国際親善総合病院皮膚科)
大城 貴史(医療法人社団慶光会大城クリニック)
SS-1 エンジニアの目から見た LLLT 機器(レーザ治療器・光線治療器)の違い
演者:有本米次郎(ミナト医科学株式会社)
臨床現場から見た LLLT の問題(普及率について)
演者:松本 和久(もりや整形外科)
SS-2 Panasonic におけるレーザ治療の歴史と今後の展開
演者:宮崎 仁誠(パナソニックヘルスケア株式会社 インキュベーションセンター)
帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛に対する LLLT
演者:山田 裕道(国際親善総合病院皮膚科)
SS-3 キセノン光治療
演者:中島 拓(株式会社日本医広 営業本部)
演者:熊谷幸治郎(ペイン池下クリニック) SS-4 エクシリス ® Elite デュアルエナジーシステムのご紹介
演者:依田キクエ(ハルテック株式会社)
エクシリス ® を用いた「たるみ」治療
演者:畑 三恵子(高野医科クリニック)
■ シンポジウムⅠ
6 月 29 日 第 1 会場 10:00 ~ 11:30
「椎間板ヘルニアに対する PLDD
―最小侵襲手技としての適応と限界、将来への展望―」
座長:武者 芳朗(東邦大学医学部 整形外科講座(大橋))
SⅠ-1 経皮的レーザー椎間板減圧術 PLDD の合併症~椎体骨壊死を中心に~
演者:小坂 理也(市立枚方市民病院 整形外科)
SⅠ-2 腰椎椎間板ヘルニアに対する CT ガイド下経皮的レーザー椎間板ヘルニア減圧術
演者:清水勧一朗(東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線科)
SⅠ-3 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的レーザー椎間板減圧術(PLDD)の治療成績
演者:土井 基之(岡山旭東病院)
SⅠ-4 Ho:YAG レーザーを用いた腰椎椎間板蒸散術
― 10 ―
演者:奥田 鉄人(金沢医科大学整形外科)
■ シンポジウムⅡ
6 月 29 日 第 1 会場 14:40 ~ 16:10
「LED の臨床応用に向けて」
座長:久保田潤一郎(久保田潤一郎クリニック)
SⅡ-1 LED の臨床応用の可能性について
演者:大城 貴史(医療法人社団慶光会大城クリニック)
SⅡ-2 皮膚科治療における LED 治療の基礎的考察と将来への可能性
演者:尾見 徳弥(クイーンズスクエアメディカルセンター 皮膚科)
SⅡ-3 LED 光照射による光感受性物質 Pheophorbide a-Na 添加 MRSA に対する殺菌効果
演者:後藤 文聖(駿河台日本大学病院 整形外科)
■ シンポジウムⅢ
6 月 29 日 第 2 会場 14:40 ~ 16:10
「東洋医学を応用した LLLT」
座長:石丸 圭荘(了徳寺大学・健康科学部整復医療トレーナー学科)
小幡 純一(日本リウマチレーザー研究所)
S Ⅲ -1 遅発性筋痛に対する低反応レベルレーザー照射の予防効果―照射部位の違いによる検討―
演者:澤田 規(森ノ宮医療大学・保健医療学部)
S Ⅲ -2 経脈上照射による感覚神経伝導速度・手掌温度の変化から考えるレーザー鍼の適応
演者:有馬 義貴(常葉大学 健康プロデュース学部 健康鍼灸学科)
S Ⅲ -3 低反応レベルレーザー療法(LLLT)の経穴照射に関する基礎的検討
演者:中澤 寛元(常葉大学 健康プロデュース学部 健康鍼灸学科)
S Ⅲ -4 近赤外線療法(LED)によるスポーツ現場での臨床応用
演者:前場 和吉(ぜんば鍼灸治療院)
S Ⅲ -5 遅発性筋痛に対する LLLT の文献的調査および東洋医学的手法の試みについて
演者:石丸 圭荘(了徳寺大学・健康科学部)
― 11 ―
■ シンポジウムⅣ
6 月 29 日 第 1 会場 16:40 ~ 18:40
「レーザー治療のカッティングエッジ:ここまでできる最新事情!」
座長:須賀 康(順天堂大学医学部附属 浦安病院)
畑 三恵子(高野医科クリニック)
S Ⅳ -1 皮膚科における痤瘡の光線治療の最近の話題
演者:尾見 徳弥(クイーンズスクエアメディカルセンター 皮膚科)
S Ⅳ -2 肝斑における低出力 Q-switched Nd: YAG レーザートーニング
演者 : 秋田 浩孝(藤田保健衛生大学皮膚科)
S Ⅳ -3 皮膚科レーザー治療のカッティングエッジ:ここまでできる最新事情!
ロングパルス Nd:YAG レーザーの最新事情:とくに爪水虫とイボ治療について
演者:木村有太子(順天堂大学浦安病院皮膚科)
S Ⅳ -4 大学病院におけるレーザー治療
演者:遠藤 英樹(近畿大学医学部堺病院皮膚科)
S Ⅳ -5 フェイシャルリジュビネーション治療の展望―フラクショナル RF について―
演者:山本 有紀(和歌山県立医科大学 皮膚科・光学的美容皮膚科講座)
■ シンポジウムⅤ
6 月 29 日 第 2 会場 16:40 ~ 18:40
「LLLT 効果の判定、評価基準を再考する」
座長:大城 俊夫(日本医用レーザー研究所) 小幡 純一(日本リウマチレーザー研究所)
SⅤ-1 「日本レーザー治療学会疼痛治療効果判定基準」作りを振り返って
演者:白戸 千之(白戸胃腸科外科医院)
SⅤ-2 LLLT 効果の評価 ―スポーツ障害に対する LLLT―
演者:森本 祐介(駿河台日本大学病院 整形外科)
SⅤ-3 「整形外科領域における、LLLT 効果の判定、評価基準について」
演者:武者 芳朗(東邦大学医学部整形外科学講座(大橋))
SⅤ-4 歯科口腔外科領域の LLLT 対象疾患の特徴と効果判定 , 評価基準について
「特に~知覚過敏処置について」
演者 : 吉川 一志(大阪歯科大学歯科保存学講座)
SⅤ-5 痛み治療における光線療法の効果判定基準―今後の展望
演者 : 佐伯 茂(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野(駿河台日本大学病院麻酔科))
― 12 ―
■ シンポジウムⅥ
6 月 30 日 第 2 会場 10:30 ~ 12:00
「痛み治療における光線療法の現状と課題」
座長:小川 節郎(日本大学総合科学研究所)
コメンテーター:井手 康雄(東邦大学医療センター佐倉病院麻酔科)
S Ⅵ -1 痛み治療に対する光線療法の現状と課題
―大学病院ペインクリニックにおける現状と課題―
演者 : 水谷 仁(日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野(駿河台日本大学病院麻酔科))
S Ⅵ -2 痛みに対する光線療法の効果判定―痛み度と visual analogue scale を用いて―
演者:有田 英子(JR 東京総合病院痛みセンター / 日本大学医学部麻酔科学系麻酔科学分野)
S Ⅵ -3 開業整形外科の立場から痛み治療における現状と課題
演者:佐藤のり子(医療法人社団 亀戸佐藤のり子クリニック)
■ シンポジウムⅦ
6 月 30 日 第 1 会場 13:30 ~ 15:00
「レーザー治療の臨床効果と基礎評価」
座長:楊 鴻生(兵庫医科大学ささやま医療センター 整形外科)
S Ⅶ -1 Q-swiched Nd : YAG laser による毛孔性苔癬の治療経験
演者:上田 厚登(特定医療法人三佼会 東本町診療所 皮膚科)
S Ⅶ -2 LLLT 照射による疼痛緩和に対する検討~ VAS、痛み計を用いて~
演者 : 岡山 明洙(兵庫医科大学ささやま医療センター整形外科)
S Ⅶ -3 腎臓への近赤外低反応レベルレーザー照射による抗炎症効果 演者:片岡 洋祐((独)理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター
細胞機能評価研究チーム)
S Ⅶ -4 口腔外科手術後に併発する下歯槽神経知覚麻痺に対する LLLT の有用性
演者 : 小原圭太郎(愛知学院大学 顎口腔外科学講座)
S Ⅶ -5 ばね指に対する LLLT 照射の効果について
演者 : 高原 啓嗣(兵庫医科大学ささやま医療センター整形外科 / 高原整形外科)
― 13 ―
Fly UP