...

地方公共団体における施策の計画的な推進 のための手引き (別冊 2

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

地方公共団体における施策の計画的な推進 のための手引き (別冊 2
地方公共団体における施策の計画的な推進
のための手引き
(別冊 2)
温室効果ガス排出抑制等に関する
施策事例集
平成 26 年 2 月
環 境 省
総合環境政策局 環境計画課
目
次
1. 温室効果ガス排出抑制等に関する施策について .......................................................... 1
2. 再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る施策 ........................................... 4
2-1 再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る施策に取り組むに当たっての
背景・意義 .................................................................................................................. 4
(1) 再生可能エネルギーの定義 ....................................................................................... 4
(2) 地方公共団体が再生可能エネルギーの利用促進に取り組む意義 ............................. 4
1) 再生可能エネルギーの地域性 ................................................................................... 4
2) 温室効果ガス排出抑制等以外の便益 ........................................................................ 4
(3) 再生可能エネルギー導入促進に向けた我が国の動向 ............................................... 5
2-2 再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る対策・施策の検討 .............. 8
(1) 対策の立案 ................................................................................................................ 8
1) 再生可能エネルギーの導入目標 ............................................................................... 8
2) 他の施策との連携 ..................................................................................................... 8
(2) 対策・施策の立案に当たっての留意点 ..................................................................... 8
1) 地域のエネルギー需要や需給バランスの検討の重要性 ........................................... 8
2) 技術の成熟度に応じた施策の立案 ............................................................................ 9
3) 手法別施策 .............................................................................................................. 11
3. 省エネルギーの促進・代替フロンに関する事項に係る施策(区域の事業者・住民の取
組に関する事項) ......................................................................................................... 17
3-1 省エネルギーの促進に関する事項に係る施策に取り組むに当たっての背景・意義
................................................................................................................................... 17
(1) 省エネルギーの定義 ................................................................................................ 17
(2) 地方公共団体が省エネルギーの促進に係る施策に取組む意義............................... 17
1) 区域の事業者・住民に身近な存在であること ........................................................ 17
2) 温室効果ガス排出抑制等以外の便益 ...................................................................... 17
3) 省エネルギー促進に向けた我が国の動向 ............................................................... 17
3-2 事業者による省エネルギーの促進に係る施策の検討.......................................... 20
(1) 事業者による省エネルギーの促進に係る施策の立案に当たっての視点 ................ 20
1) 事業者の事業実態やエネルギー使用実態等に応じた対策・施策の検討 ................ 20
2) 経済性に応じた施策................................................................................................ 20
3) 対策達成時間を考慮した施策 ................................................................................. 20
(2) 事業者による省エネルギーの促進に関する主要な対策 ......................................... 21
1) 部門別施策 .............................................................................................................. 21
2) 手法別施策 .............................................................................................................. 22
3-3 住民による省エネルギーの促進に係る施策の検討 ............................................. 33
(1) 住民による省エネルギーの促進に係る施策の立案に当たっての視点 .................... 33
(2) 住民による省エネルギーの促進に係る主要な対策 ................................................. 33
1) 手法別施策 .............................................................................................................. 34
i
3-4 代替フロン等対策について .................................................................................. 39
(1) 代替フロン等対策に関する施策の検討 ................................................................... 43
1) 冷凍空調機器分野 ................................................................................................... 44
2) 発泡・断熱材分野 ................................................................................................... 47
3) エアゾール分野 ....................................................................................................... 47
4. 面的対策(公共交通機関の利用促進、エネルギーの面的利用、緑地保全等)に関する
施策 ............................................................................................................................... 50
4-1 面的対策に取り組むに当たっての背景・意義..................................................... 50
(1) 国際的な動向と我が国の状況 ................................................................................. 56
4-2 公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に係る対策・施策の検討 ................ 60
(1) 公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に取り組む背景・意義 ....................... 60
1) 土地利用・交通分野の取組の定義と期待される取組 ............................................. 60
(2) 公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に係る対策・施策の立案に当たっての視
点 ............................................................................................................................... 63
1) 地域特性に合わせた対策・施策 ............................................................................. 63
2) 対策・施策のパッケージ化 ..................................................................................... 63
4-3 物流分野に係る対策・施策の検討 ....................................................................... 68
(1) 共同集配・共同配送 ................................................................................................ 68
4-4 エネルギーの面的利用に係る対策・施策の検討 ................................................. 71
(1) エネルギーの面的利用に取り組むに当たっての背景・意義 .................................. 71
1) エネルギーの面的利用の定義・意義 ...................................................................... 71
(2) 地区・街区単位の対策、エネルギーの面的利用に係る対策・施策の立案に当たって
の視点 ....................................................................................................................... 72
1) 中長期的な低炭素都市、エネルギーマネジメント計画の検討 .............................. 72
2) 公共交通の利用促進・コンパクトシティ化との一体的検討 .................................. 74
3) 地域のエネルギー需給特性に応じた対策・施策 .................................................... 74
4-5 「緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善」に係る対策・施策の検討 ......... 81
(1) 緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善に取組む背景・意義 ........................... 81
1) 森林整備の意義 ....................................................................................................... 81
2) 都市部における緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善の意義 ....................... 81
3) 健全な森林資源の整備・確保 ................................................................................. 82
4) 都市における緑地の保全及び緑化の推進に係る主要な施策 .................................. 85
5. 廃棄物の発生の抑制、循環型社会の形成に関する施策 ............................................. 89
5-1 循環型社会の形成に取り組むに当たっての背景・意義 ...................................... 89
(1) 定義 ......................................................................................................................... 89
(2) 地方公共団体が「循環型社会の形成」に取り組む意義 ......................................... 89
(3) 取組の状況 .............................................................................................................. 89
5-2 「循環型社会の形成」に係る対策・施策の検討 ................................................. 90
(1) 廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用等(CO2・CH4・N2O対策)に係る主要な施
ii
策 ............................................................................................................................... 90
(2) 熱回収等(CO2 対策等)に係る主要な施策 ........................................................... 90
(3) 「地域循環圏の構築」に係る主要な施策 ............................................................... 90
1) 主要な施策 .............................................................................................................. 90
2) 「地域循環圏の構築」に係る地域における取組例................................................. 91
6. 適応.............................................................................................................................. 95
6-1 適応に関する施策に取組むに当たっての背景・意義.......................................... 95
(1) 定義 ......................................................................................................................... 95
(2) 地方公共団体が適応に取り組む意義 ...................................................................... 97
7. 温室効果ガス排出抑制に関する施策事例集 ............................................................... 98
7-1 再生可能エネルギーの利用促進........................................................................... 98
7-2 省エネルギーの促進・代替フロン(区域の事業者・住民の取組) .................. 102
7-3 面的対策(公共交通機関の利用促進、エネルギーの面的利用、緑地保全等) 103
7-4 廃棄物の発生抑制、循環型社会の形成.............................................................. 108
7-5 適応 .....................................................................................................................110
7-6 計画立案・推進体制・進捗管理(PDCA)....................................................112
iii
1.温室効果ガス排出抑制等に関する施策について
本冊子「温室効果ガス排出抑制等に関する施策事例集」
(以下「別冊 2」という。
)は、法
第 20 条の 3 第 3 項(
「その区域の自然的社会的条件に応じて温室効果ガスの排出の抑制等
を行うための施策に関する事項」
)に対応するものです。計画の策定に当たっては、具体的
な対策をリストアップするとともに、
計画に掲げた目標を達成するために各対策を一体とし
て定めることが重要です。
義務的記載事項 4 項目
再生可能
エネルギーの
利用促進
区域の事業
者・住民の活
動促進
地域環境の
整備及び改善
循環型社会の
形成
地球温暖
化への適
応策
1.対策・施策に取組むにあたっての背景・意義
2.対策・施策の検討
対策・施策立案にあたっての視点
対策・施策の整理表 等
実行計画の策定
●背景・意義の記載(全項目共通)
●項目ごとの対策・施策の記載
図1-1 対策・施策立案の考え方と別冊 2 の記載事項
なお、これら 4 項目間において、実施すべき温室効果ガス排出削減対策は重なりあうこ
ともありますが、温室効果ガス排出量の現況を把握する際には、できるだけ二重計上が無い
ように整理してする必要があります。
鉄道新線、地下鉄、新交通システムの整備
太陽光発電(住宅用・メガソーラー)導入
太陽熱温水器・ソーラーシステムの導入
カーシェアリングの導入
再生可能エネルギーの
利用促進
バイオマス発電設備の導入
中心市街地・公共交通軸上への居住・就業推進
バイオマス熱利用設備の導入
工場排熱・清掃工場排熱等の未利用熱源を活用した熱供給システム
地中熱利用設備の導入
未利用エネルギー・再生可能エネルギーの面的利用
区域の事業者・
住民の活動促進
地域環境の
整備及び改善
高断熱住宅(新築)の普及、既存建築物の省エネ改修
ごみ処理有料化
容器包装廃棄物の排出抑制
新築建築物の省エネ化、既存建築物の省エネ改修
高効率設備・機器の普及
循環型社会の形成
再資源化施設の導入
リユースの促進
次世代自動車の普及
一般廃棄物及び産業廃棄物の処理施設における発電等の余熱利用
モーダルソフトの推進
図1-2 義務的記載事項 4 項目間の関係
1
対策・施策の立案にあたっては、地域の目指すべき将来像を踏まえ、手引き本編で把握・
設定した部門別の排出量の現況および部門別の排出削減量から、どの分野の対策・施策に力
点を置くかを明らかとします。すべての部門・分野について網羅的に対策・施策を計画する
必要はなく、特に重点的に削減する部門・分野についてのみ計画することで足ります。
対策・施策立案の考え方
目指すべき
将来像の検討
・地域全体の削減目標が達成された際の、
街区・地区における将来像を検討。
・(例)地域のエネルギー需給特性に合
わせて、未利用熱(工場・清掃工場や下
水施設等)や未利用エネルギー(バイオ
マス、河川水熱、地中熱等)等を有効利
用した街区・地区
現状の把握
対策・施策の一体的検討
対策実施に向けた
課題の抽出
将来像実現の
ための対策立案
・地域のエネルギー需給特性
を踏まえて、供給側対策、需
要側対策、需給間のマッチン
グに係る対策を組み合わせ、
目指すべき地域の将来像の
構築につなげる。
・対策の推進、および導入シナ
リオ実現に向けての課題(経済
的障壁、非経済的障壁、対策
推進のボトルネックとなっている
要素・原因等)を抽出する。
・地域のエネルギー需給特性(未利用熱源
や未利用エネルギーの賦存状況、熱需要
の賦存状況や需要家の特性等)を把握し、
重点的に対策を実施すべき分野を検討す
る。
施策の立案
・地域全体の削減目標に向け
て、地方公共団体として、国
等の取り組みを踏まえつつ、
独自に実施すべき施策につ
いて企画立案する。
・土地利用・交通分野(4.3.3)、
物流分野(4.3.4)、緑地保全・
緑化分野(4.3.6)と連携を図
る
図1-3 対策・施策立案の考え方
なお、対策・施策の立案に当たっては、国における対策・施策を確認することで、効率的・
効果的な立案・実施が見込めます。この別冊2においても、対策・施策に関連する国の法制
度等をまとめています(表2-2-2等)ので、ご活用ください。
2
コラム 1
~富山市における地域特性を踏まえた対策・施策の考え方~
富山市では、市街地及び交通に関する地域特性を踏まえて、鉄軌道をはじめとする公共
交通を活性化させ、その沿線に居住、商業、業務、文化等の都市の諸機能を集積させるこ
とにより、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを実現しようとして
います。
地域特性をいかした取組内容
≪市街地特性≫
・富山平野の平坦な地形(可住地面積2位、H22)
・高い道路整備率(全国1位、H22)
・強い戸建志向(持ち家率全国2位、H20)
・1世帯当たりの実収入が多い(全国2位、H22)
・市街地の外延化により、市街地の人口密度は県庁所在都
市の中で最も低密度(40.3人/ha)
現在のトレンドで人口の減少が進むと、市街地の低密度化・外延化はさらに進展
≪中心市街地や公共交通沿線への機能集積の推進≫
・公共交通沿線居住推進事業
・まちなか居住推進事業
まちなか居住、沿線居住により、
車に頼らない、歩いて暮らせるま
ちづくりを実現することで、CO2 の
削減につなげる。
≪交通特性≫
・1.72(台)/1世帯あたり… 全国第2位(富山県)(自動車検査登録情報協会[平成22年3月末現在])
・1990年→2010年で、普通車は1.4倍に増加(全国平均1.2倍)、軽自動車は7.6倍に増加
(全国 平均6.4倍)
・交通手段分担率を見ると、全目的の72.2%、通勤目的の83.8%が自動車利用
・1989年→2010年で公共交通の利用者は、JR29%、私鉄43%、路面電車38%、路線バ
ス70%の減。
・路線バスの系統数は過去20年で約4割減少。
公共交通は衰退、自家用車は増加の一途をたどる
≪公共交通の活性化の推進≫
・富山港線の LRT 化
・市内電車環状線化事業
LRT ネットワークの構築により、
利便性の向上等による各路線間の
相乗効果が発揮され、より多くの
CO2 削減効果が期待される。
出典)富山市資料
3
2.再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る施策
2-1 再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る施策に取り組むに当たって
の背景・意義
(1)再生可能エネルギーの定義
地球温暖化対策の推進に関する法律(以下、
「地球温暖化対策推進法」という。
)第 20 条
の 3 第 3 項第 1 号「太陽光、風力その他の化石燃料以外のエネルギーであって、その区域
の自然的条件に適したもの」
(以下「再生可能エネルギー)に対応する項目です。
再生可能エネルギーは、経済協力開発機構(OECD)の付属機関である国際エネルギー機
関(IEA)によると、「絶えず補充される自然のプロセスに由来するエネルギー」と定義さ
れています。我が国では、法律 1で「エネルギー源として永続的に利用することができると
認められるもの」として以下のものが規定されています 2。
≪再生可能エネルギーの種類例≫
太陽光発電、風力発電、バイオマス(燃料製造、熱利用、発電)
、太陽熱利用、地熱発電、
地中熱利用、温度差エネルギー、雪氷熱利用、水力発電(揚水は除く)、海洋エネルギー
(波力発電、潮流発電、海洋温度差発電)
(2)地方公共団体が再生可能エネルギーの利用促進に取り組む意義
1)再生可能エネルギーの地域性
再生可能エネルギーは、自然条件(日照時間、風量、森林資源の賦存量等)に依ると
ころが大きいため、どのようなエネルギーをどのぐらい活用するのが良いかは、地域の
特性に応じて異なります。
2)温室効果ガス排出抑制等以外の便益
① 災害時のエネルギー確保
再生可能エネルギーは地域に賦存する資源を利用することから、災害時に中央系統か
らのエネルギー供給が停止した場合にも活用が可能な、自立分散型エネルギーです。例
えば先の東日本大震災では、多くの被災者が住宅用太陽光発電からの電力を活用してお
り、再生可能エネルギーの非常用電源としての有効性が確認されています 3。
② 地域活性化・雇用創出
地域における再生可能エネルギーの豊富なポテンシャルを活かし、地域に根差した再
1
2
3
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に
関する法律
なお、再生可能エネルギーの定義に当たらない、工場排熱や下水熱等のいわゆる未利用エネルギーにつ
いては、
「4-4(2)エネルギーの面的利用に係る対策・施策の検討」の項で述べます。
積水化学工業プレスリリース「太陽光発電 停電時の自立運転モードの利用実態調査」
(2011 年 8 月 18
日)
4
生可能エネルギービジネスの振興を図ったり、従来から行われている活動にうまく組み
込むなどして地域の事業者や住民が主役の取組を推進したりすることにより、地域の活
性化につながるケースがあります。加えて、設備製造、建設・設置、維持管理、バイオ
マス資源収集等に係る新規雇用創出に貢献する可能性があります。(P7 コラム 3 ~再生
可能エネルギーの雇用創出効果~参照)
(3)再生可能エネルギー導入促進に向けた我が国の動向
2011 年 8 月 26 日に第 177 回通常国会において、再生可能エネルギーの全量固定買取制
度となる
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」
が成立し、
2012 年 7 月より買取りが開始されました。
固定価格買取制度とは、再生可能エネルギーを利用して発電された電力を、国が定める一
定の価格(tariff)で一定期間買取ることを系統運用者に対して義務づける制度です。欧州
では再生可能エネルギー支援策の主流であり、20 ヶ国以上で導入されています。
本制度の開始を受けて、再生可能エネルギー市場への新規参入が相次いでおり、さらなる
導入促進が期待されています。買取価格は、各技術の成熟度に合わせて毎年見直しが行われ
る予定です。
5
コラム 2
~再生可能エネルギー導入の国際的動向~
世界各国では再生可能エネルギーの積極的な導入に向けた動きが進められています。欧
州委員会は 2020 年までに、EU 全体のエネルギー消費全体に占める再生可能エネルギー
の比率を 20%に引き上げることを決定し、2009 年に策定された「再生可能な資源からの
エネルギー使用の推進に関する指令」において、加盟各国に法的拘束力のある数値目標を
設定しています。
世界各国では再生可能エネルギーの積極的な導入に向けた動きが進められています。欧
州委員会は 2020 年までに、EU 全体のエネルギー消費全体に占める再生可能エネルギー
の比率を 20%に引き上げることを決定し、2009 年に策定された「再生可能な資源からの
エネルギー使用の推進に関する指令」において、加盟各国に法的拘束力のある数値目標を
設定しています。
表 2-1-1 欧州における再生可能エネルギー導入目標
再生可能エネルギー導入目標
EU
• 2007 年に、2020 年までに EU 全体の最終エネルギー消費量に占め
る再生可能エネルギーの割合を 20%とする戦略を決定。
2009 年の
「再
生可能エネルギー導入促進に関する欧州指令」で、上記目標達成の
ための 2020 年までの国別目標値を設定。
• 2011 年 12 月に「エネルギーロードマップ 2050」を採択。温室効果
ガス 1990 年比 80~95%削減のために、再生可能エネルギーの最終
エネルギー消費に占める比率を、少なくとも 55%とする方向を示す。
ドイツ
• 2020 年までに、最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの
比率を 35%(EU 指令の導入目標を上回る目標を独自に設定)。
• 連邦経済技術省と連邦環境・自然保護・原子炉安全省の長期的エネ
ルギー政策戦略「エネルギーコンセプト」
(2010 年 9 月)で、2050
年までに最終エネルギー消費の 60%を再生可能エネルギーとする目
標を設定。
英国
• 2020 年までに、最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの
比率を 15%。
フランス
• 2020 年までに、最終エネルギー消費に占める再生可能エネルギーの
比率を 23%
出典)各種資料より作成
導入実績では、2011 年時点の太陽光発電の導入量は 67GW4(火力発電等を含んだ世界
の総発電容量の約 3%)、風力発電の導入量は 238GW 5(同約 9%)に達しています 6。ま
た、
発電電力量では、
2010 年時点で太陽光発電は 32TWh
(世界の発電電力量の約 0.15%)
、
風力発電は 342TWh(同約 1.6%)となっています 7。
“Trends in photovoltaic applications. Survey report of selected IEA countries between 1992 and 2010”
(IEA-PVPS) 、
“Market Rreport 2011” (2012, EPIA)
5 “Global Market Report 2011”(2012, GWEC)
6 2010 年の世界の総発電容量に対する割合(データ元:
“Electricity Information”
(2012, IEA)
)
4
6
コラム 3
~再生可能エネルギーの雇用創出効果~
再生可能エネルギーの導入は、設備製造、建設・設置、維持管理、資源収集(バイオマ
ス)等に係る新規雇用創出に貢献し得ます。なお、発電量あたりの雇用人数についての試
算結果もあります(表 2-1-2 再生可能エネルギー発電導入による雇用効果)。
実例として、ドイツの再生可能エネルギー導入による雇用者数は年々拡大しており、
2011 年はグロスで約 37.8 万人に上ると推計されています。再生可能エネルギーの雇用効
果の特徴としては、設備製造および建設・設置に係る効果が大きく、特に風力発電は設備
製造、太陽光発電では建設・設置による雇用効果が大きくなっています。
表 2-1-2 再生可能エネルギー発電導入による雇用効果
出典)Institute for Sustainable Futures, “Energy Sector Jobs to 2030: A Global Analysis”, 2009
図 2-1-1 再生可能エネルギー導入による雇用者数 (ドイツ)
出典)“Renewably employed” (BMU, 2013)
7
“World Energy Outlook 2012” (2012 IEA)
7
2-2 再生可能エネルギーの利用促進に関する事項に係る対策・施策の検討
(1)対策の立案
1)再生可能エネルギーの導入目標
別冊 1 で求めた削減目標量を踏まえ、再生可能エネルギーの利用促進に関し、地域の将
来像を踏まえて、地域の導入目標を定めることが推奨されます。
その際、地域の自然条件や社会的条件に応じて、住宅用太陽光発電・太陽熱温水器の導入
世帯数や発電容量、風力発電の導入基数や発電容量、バイオマス熱利用の導入事業所数と利
用熱量、バイオマス燃料製造量や需要家数、小水力発電や地熱発電の発電容量など再生可能
エネルギーの種類ごとの導入目標を設定することが望まれます。
2)他の施策との連携
再生可能エネルギーは、せっかく導入しても利用されなければ温室効果ガスの削減に
つながりません。そのために留意すべき点としては、導入促進の対象とする再生可能エ
ネルギーの選択、あるいはその利用形態の選択をする上で、地域経済の活性化や雇用創
出等の施策との連携し、長く利用される仕組みを構築することです。例えば、森林系バ
イオマスが豊富に存在する地域では、間伐材を利用した熱で木材乾燥を行うなど、将来
の林業振興とバイオマスの有効活用を組み合わせた施策などが考えられます。太陽光発
電や風力発電については、設置やメンテナンスに係る雇用促進や、再生可能エネルギー
の先進地域として地域外から観光客やビジネス客を呼び込むなど、地域産業や観光産業
と組み合わせた施策が考えられます。
(2)対策・施策の立案に当たっての留意点
1)地域のエネルギー需要や需給バランスの検討の重要性
再生可能エネルギーには、大別して太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの発
電分野、バイオマス熱利用、温度差エネルギー、雪氷冷熱などの熱利用、及びバイオマ
ス・廃棄物からの燃料製造分野があります。各再生可能エネルギーについて、供給地域
と需要地域の距離や、供給量と需要量のバランスを考慮した検討が重要です。
具体的には、電力については特定の地域内で需給がバランスしなくとも、系統に連系
している特長を活かして系統運用に悪影響を及ぼさない範囲で広域的な利用が可能であ
る一方、熱利用分野については、熱の長距離輸送が困難なため、再生可能エネルギー発
生地近傍に熱需要が存在する必要があります。このため、実行計画(区域施策)の立案
に際しては、地域の熱需要に合わせた熱供給方法の検討が重要となり、そのためには、
地域の既存熱需要の精査や、計画的な新規熱需要の創出が望まれます
燃料製造については、熱利用ほど供給元と需要先とが近接している必要はありません
が、燃料や原料の輸送コストが導入の妨げとなることがあります。したがって、燃料製
造の計画においても、地域の需要に合わせた供給量、供給方法を想定する必要がありま
す。
8
2)技術の成熟度に応じた施策の立案
再生可能エネルギー技術については、図1-1に示すように、技術の成熟度に対応し
た支援政策の組み合わせが必要です。
技術の開発段階においては、実用化に向けた技術開発支援が必要です。実用化から商
用化の段階においては、他のエネルギーと比較してコストが高いことから、補助金や固
定価格買取制度等による経済性向上のための資金援助が必要です。これらの継続的な導
入支援により、導入量が拡大すれば、技術の成熟や量産効果によるコスト削減が進み、
市場メカニズムの中における自主的な導入が進む段階へと移行します。
再生可能エネルギーの導入促進にあたっては、技術の成熟度と求められる導入支援策
をきちんと見定めた上で、効果的な施策を講じることが重要です。
導入期
成長期
市場・運用規制への適応
周辺技術開発
(例:送電網)
市場成長と政策コストの管理
パブリックアクセプタンスの獲得
大規模市場への経済的導入支援
優先的市場アクセス
サプライチェーン構築
資金調達
目標設定
小規模~大規模実証事業
制度面・人的能力の構築
ポテンシャル/コスト、技術評価
図2-2-1 技術の成熟度に応じた各種施策例
出典)IEA “Deploying Renewables 2011”
9
成熟期
コラム 4
~再生可能エネルギー導入に当たっての課題と解決策~
現状、地域の再エネ導入プロジェクトには、財務・法務、技術等について専門的な知識
を有する人材の不足や、資金調達の困難などの課題が見られます。
人的資源の課題については、短期的には国の支援制度等を活用し、専門家を招聘して支
援を受けることが考えられます。また、中長期的には、人材育成のための実務研修や検討・
検証のためのチェックリスト・モデル契約書等の整備などにより、地域内の人材の活用を
図ることが考えられます。
資金的課題については、信用補完に関する支援(チェックリストの整備、再エネ保険、
利子補給、官民ファンドによる出資、受け皿会社の確保等)を充実させるなど、金融機関
が融資しやすい環境を整備することが有効と考えられます。また、行政・地域金融機関・
事業者等が連携することで、事業主体の信頼性を確保することも考えられます。
課題の領域
対象者
課題内容
対応方策(案)
人材養成
コーディネーター
再生可能エネルギーに関する
理解の不足
(協議会設置、研修等)
事業主体(地域の事業者)
再生可能エネルギーに関する
理解の不足
情報提供(地域説明会等)
財務・法務の担当者
専門知識・経験の不足
普及啓発、
アドバイザー等の人材派遣
人的資源
情報整備(チェックリスト・
モデル契約書の整備)
技術(もの)
アドバイザー等の人材派遣
技術の担当者
専門知識・経験の不足
情報整備(チェックリスト・
モデル契約書の整備)
事業主体(借手)
資金・与信の不足
資金的支援(公的出資、低利
融資、利子補給、リース)
金融機関(貸手)
再生可能エネルギー案件に対
する融資実績の不足
公的金融機関によるツーステップロー
ン、優良事例の共有
事業主体(地域の事業者)
再生可能エネルギー導入ポテン
シャル及び実績に関する情報
プロジェクト候補地に関する
情報整備・提供
地域の住民
再生可能エネルギーに関する
理解の不足
普及啓発
資金
情報
図2-2-2 再エネ事業実施主体のリソース毎の課題解決の方向性
公的金融機関
【保険】
⇒再エネ保険
地元金融機関(地銀・信金)
法務コンサル
【審査・融資】
⇒優良事例の共有
⇒制度融資の活用
【人材派遣】
⇒専門人材の派遣
【人材育成】
⇒専門人材の認定制度
地域の協議会
【人材育成】
⇒研修会等実施
⇒事業化協議会の設置
⇒専門人材の認定制度
【申込・返済】
⇒チェックリスト、モデル
契約書の整備
実施主体(=発電者)
(事業会社あるいはSPC)
市 民
【情報公開支援】
⇒広報誌等の活用
【資金支援】
⇒公的出資
⇒公的信用保証
⇒利子補給
⇒受け皿会社確保・紹介
市区町村
発電設備メーカー
⇒公的金融機関によるツーステップローン
保険
財務コンサル・
スキーム提供
【資金支援】
⇒公的出資
⇒公的信用保証
⇒利子補給
⇒受け皿会社確保・紹介
【情報提供】
⇒中長期的な政策や支援計画の整理
⇒詳細事例集の整備
⇒資金フローの事例整備
⇒採用機器や稼働等の運用状況の
データベース整備
【性能保証契約】
⇒専門人材の派遣
⇒モデル契約書の整備と公開
⇒チェックリストの整備と公開
EPC(設計・調達・建設)
【建設契約】
⇒専門人材の派遣
⇒モデル契約書の整備と公開
⇒チェックリストの整備と公開
電気事業者
【電力受給契約】
⇒専門人材の派遣
⇒モデル契約書の整備と公開
⇒チェックリストの整備と公開
保守会社
【保守・メンテナンス契約】
⇒専門人材の派遣
⇒モデル契約書の整備と公開
⇒チェックリストの整備と公開
国、都道府県
図2-2-3 再生可能エネルギー導入事業を取り巻く関係主体と課題解決の方向性
10
3)手法別施策
「再生可能エネルギーの利用促進」に係る施策は、主に、規制的手法、財政的手法、経済
的手法、非経済的障壁の克服に大別されます。
表 2-2-1 「事業者の活動促進」に係る施策手法と施策例
施策手法
施策例(地方公共団体)
施策例(全国)

導入義務化、導入検討義務化

固定価格買取制度

補助金、低利融資等

補助金

一括調達、一括発注等

税制優遇

基金・公債

グリーン証書

カーボン・オフセット(J-クレジ

カーボン・オフセット

エコ活動に関するポイント制度

固定価格買取制度

立地支援

法定手続きの簡素化
非経済的障

ステークホルダーとの合意形成支援
壁の克服

各種環境影響対策実施のための指

普及啓発
規制的手法
財政的手法
経済的手法
ット)
導・支援
その他

公共施設への率先導入

普及啓発

施策のパッケージ化
以下に各施策手法別に、具体的施策例を示します。
① 規制的手法
例えば、既に価格競争力があり、比較的短期間で投資回収ができる太陽熱温水器等の
機器については住民・事業者等の自主的な導入が期待されますが、より確実に導入を促
進するためには、設置者による任意の導入のみならず、新築住宅・建築物に関しては導
入を義務付けるなどの施策が考えられます。
② 財政的手法
i)補助金、低利融資等
従来から行われている補助金・交付金、低利融資・利子補給などの施策については、
効果が期待できるものについて可能な限り推進することが考えられます。このうち、中
小規模の太陽光発電・太陽熱利用を例にとると、更に家庭部門では一戸建住宅から共同
住宅やその共用部まで助成対象範囲を拡げたり、業務・産業部門では立地企業や公益施
設を助成対象としたりするなど、地域の住宅・産業立地状況等に応じて助成対象を工夫
し特色付けすることなどが考えられます。
なお、再生可能エネルギーに対する補助金は国でも実施していますが、固定価格買取
制度(FIT)を活用する設備については、買取価格の中で発電に係るコストが賄われて
いるという考え方から、国の補助金の併用はできないこととなっています。
11
ii)一括調達、一括発注等
地方公共団体が再生可能エネルギー機器を一括調達することによる低コスト化が考え
られます。例えば、地方公共団体や公社等が実施主体となり、太陽光発電設備の設置希
望者を募り、大量一括購入(リース)
、大量一括発注によりコストを抑制し、初期投資の
負担を軽減する仕組みが考えられます。
iii)基金・公債
再生可能エネルギーの利用促進のための資金調達手段として、住民参加型市場公募地
方債、基金の創設等が考えられます。例えば、個人・団体・事業者からの出資で基金を
作り、その資金を元に再生可能エネルギー設備を設置し、売電収入の一部を出資者に還
元する仕組みが考えられます。出資者当たりは少額な資金でも、まとめれば大規模な再
生可能エネルギーの導入も可能となります。
③ 経済的手法
経済的障壁の克服のための地域主導型の施策として、補助金、租税特別措置、低利融
資等の財政的手法に加え、グリーン証書、カーボン・オフセット等が挙げられます。
これらは再生可能エネルギーの環境価値の内部化(顕在化)させること、または、導
入コストを地域住民・事業者が幅広く負担すること等により、普及促進を図ろうとする
ものです。補助金と異なる点として、環境価値の市場を創出し、地域住民・事業者が広
くかかわる仕組みを用意することで、導入メリットを高めたり、個人や事業者が単独で
できる以上のまとまった資金調達等が可能となったりする点が挙げられます。
i)グリーン証書
グリーン証書は、自然エネルギー(再生可能エネルギー電気・熱)を広く普及拡大す
ること、及び自らは再生可能エネルギー設備を持たないエネルギーの需要家が自然エネ
ルギーの利用を通した環境貢献とエネルギーの選択を可能にすることを目的とした仕組
みです。
例えばグリーン熱証書の仕組みを通じて再生可能エネルギー熱利用設備の設置者(導
入事業主体)
が再生可能エネルギー熱の環境価値相当額を販売できるようにすることで、
設置者の費用負担の軽減が可能となり、導入インセンティブを与えることができます。
なお、資源エネルギー庁及び環境省は、
「グリーンエネルギーCO2 削減相当量認証制度」
を運営しています。地域で取引されているグリーン電力・熱証書について、証書のCO2
排出削減価値について国からの認証を得れば、地球温暖化対策推進法に基づく算定・報
告・公表制度における国内認証排出削減量として活用できます 8。
ii)カーボン・オフセット
カーボン・オフセットとは、
「市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成
8
資源エネルギー庁「グリーンエネルギーCO2 削減相当量認証制度」Web サイト
(http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/green_energy_co2.htm)
12
員が、自らの温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとと
もに、削減が困難な部分の排出量について、クレジットを購入すること又は他の場所で
排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の
全部又は一部を埋め合わせる」 9という仕組みです。
例えば、国のクレジット制度である「J-クレジット」制度
10の中の「地域版J-クレ
ジットスキーム」を活用して、地域で生み出されたクレジットを全国レベルで流通可能
なものとすることができます。
④ 非経済的障壁の克服
i)立地支援
メガソーラー等、大規模な再生可能エネルギー設備の導入には、設置に適した土地の
確保が必要です。事業者単独で適地を選定することは困難な場合もあるため、地域に精
通した地方公共団体が主導して、導入可能地域の選定および土地管理者等との調整を行
うことが有効です。
ii)関連ステークホルダーとの合意形成支援
地域に根差した再生可能エネルギーの導入・運営のためには、地域住民との適切な合
意形成プロセスを経ることが重要です。適切かつ円滑な合意形成が成されるよう、地域
住民との話し合いの場のセッティングや適切な情報提供等による事業者支援が有効と考
えられます。
iii)各種環境影響対策
再生可能エネルギーの導入にあたっては、環境影響に十分配慮することが重要です。
例えば風力発電については、
「騒音・低周波音」、
「景観」、
「土地改変(動植物・生態系へ
の影響、水の濁りの影響)
」
、
「バードストライク」等の環境影響が懸念されています。ま
た、太陽光発電についても、屋根面への設置による周辺エリアへの光害(まぶしさ)が
懸念されています。
再生可能エネルギーの健全な普及、社会的受容性の確保のためには、
これらの環境影響について十分検討する必要があります。
地方公共団体においては各種環境影響による導入後のトラブルを防止するよう、機器
設置に関する事業者への指導や、関係者への周知を行うことが重要です。
⑤ その他
i)公共部門での率先導入
公共部門では、庁舎などの事務系施設や下水処理場、清掃工場、福祉施設などの事業
系施設に太陽光発電、太陽熱利用、廃棄物発電などの再生可能エネルギーの率先導入を
9
10
環境省「カーボン・オフセット制度」Web サイト(http://www.jcs.go.jp/about.html)
環境省のオフセット・クレジット(J-VER)制度と、経済産業省が創設した国内クレジット制度とが 2013
年度に統合されたもの。
13
促進することが推奨されます。例えば、太陽光発電の率先導入にあたっては、公共施設
の屋根を希望事業者に貸出し、売電収入の一部から屋根の使用量を徴収する「公共施設
の屋根貸し」の取組が考えられます。
また、地方公共団体が電気を入札により購入する際、国等における温室効果ガス等の
排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律(平成 19 年度法律第 56 号。以下、「環
境配慮契約法」という。
)に基づく基本方針に則して、温室効果ガス等の排出の程度を示
す係数及び環境負荷低減に関する取組状況を定めた上で入札を行うことやその電気のう
ち一定以上を再生可能エネルギーの電気とすることを要件とするなども考えられます。
なお、大規模に再生可能エネルギーを導入する場合、電力の系統面の強化が必要な場
合も想定されますが、電力会社等の関係者と協力しながら進めることも考えられます。
ii)普及啓発
従来から実施している再生可能エネルギーの普及啓発策は、今後も継続的に実施して
いくことが推奨されます。
iii)施策のパッケージ化
再生可能エネルギーの導入等に対する規制的手法と財政的措置を組み合わせた、
「施策
のパッケージ化」も効果的です。
例えば、計画書制度等により事業者に対し省エネ措置の検討を義務付けると同時に、
高効率機器への導入支援措置を設ける等、事業者が設備を導入しやすい環境づくりを行
うことなどが考えられます。
14
表2-2-2 対策・施策例の整理表(再生可能エネルギー分野。ただし、面的対策を除く)
対策区分
対象部門
対象部門
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
住宅用太陽光発電の導入促進を行います。新築時に導入
するケースや、既築住宅への導入、共同住宅への集中導
入など、これまで施策対象となっていなかったものを含め
て、様々な対象に対して、様々な施策を進めます。
短期~中期
発電分
野
短期~中期
熱利用
分野
中小規模
大規模
中小規模
大規模
補助金・利子補給、グリーン電力証書による環境付
加価値の買取支援、エコ・アクションポイント、公用地
の提供、地権者との調整、建築物環境計画書制度、
協定、防災目的での導入など
補助金・利子補給、グリーン電力証書・カーボン・オフ
住宅用太陽光発電の導入
セット等による買取支援、公用地の提供、地権者と
業務施設、産業施設への導入促進を行います。
太陽光発電の導入
の調整、建築物環境計画書制度、率先導入、防災目
メガソーラーの導入
的での導入など
中小水力発電
補助金・利子補給、基金、公用地の提供、地権者と
大規模太陽光発電の導入促進を行います。
の調整など
補助金・利子補給、グリーン電力証書等による買取
マイクロ水力発電、小水力発電の導入促進を行います。導
支援、公用地の提供、地権者との調整、建築物環境
入先の精査から行います。
計画書制度など
風力発電の導入を促進します。導入先の精査から行いま 補助金・利子補給、基金、公用地の提供、地権者と
す。
の調整など
補助金・利子補給、公用地の提供、地権者との調整
風力発電の導入
地熱発電の導入促進を行います。
など
地熱発電の導入
バイオマス発電の導入
補助金・利子補給、公用地の提供、地権者との調整
バイオマス発電の導入促進を行います。
廃棄物発電の導入
など
ごみ焼却施設、産業廃棄物処理施設等の廃棄物発電の導
率先導入、公用地の提供、地権者との調整など
入促進を行います。
新築住宅への導入義務化、補助金・利子補給、グリ
住宅用太陽熱温水器、ソーラーシステムの導入促進を行い
住宅用太陽熱温水器、ソーラ
ーン熱証書による環境付加価値の買取支援、エコ・
ます。太陽熱温水器は比較的経済性が高いので、価格動
ーシステムの導入
アクションポイント、建築物環境計画書制度、協定、
向によっては設置義務化も視野に入れます。
防災目的での導入など
補助金・利子補給、グリーン熱証書・カーボン・オフセ
パッシブソーラーハウス、ゼロエネルギーハウス等の導入
ット等による買取支援、建築物環境計画書制度、地
促進を進めます。
域協定など
補助金・利子補給、グリーン熱証書・カーボン・オフセ
パッシブソーラーハウスの導入 業務部門、産業部門における太陽熱温水器、ソーラーシス
ット等による買取支援、建築物環境計画書制度、率
太陽熱温水器、ソーラーシステ テムの導入を進めます。
先導入、防災目的での導入など
ムの導入
補助金・利子補給、グリーン熱証書・カーボン・オフセ
雪氷冷熱利用設備の導入
業務部門、産業部門における雪氷冷熱設備の導入を進め
ット等による買取支援、建築物環境計画書制度、率
地中熱利用設備の導入
ます。
先導入など
補助金・利子補給、グリーン熱証書・カーボン・オフセ
ヒートポンプを活用した地中熱利用設備等を住宅などに導
ット等による買取支援、建築物環境計画書制度、率
入します。
先導入など
15
関連する法制度等
固定価格買取制度
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
固定価格買取制度、グリーン投資減税、
固定資産税の軽減
バイオマス熱利用の導入
廃棄物熱利用の導入
補助金・利子補給、グリーン熱証書・カーボン・オフセ
温度差エネルギー利用設備の バイオマス熱利用・熱供給設備の導入を進めます。需要先
ット等による買取支援、建築物環境計画書制度、率
導入
を含めて総合的に検討します。
先導入など
バイオマス、廃棄物燃料製造
の導入
廃棄物熱利用の導入を進めます。場外需要先を含めて総
率先導入など
合的に検討します。
河川水・海水・下水熱等の温度差エネルギー設備の導入を
補助金・利子補給など
進めます。需要先を含めて総合的に検討します。
固体燃料、液体燃料、ガス化などバイオマス、廃棄物由来
補助金・利子補給など
の燃料製造を進めます。
注)短期、中期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているのではない。
16
3.省エネルギーの促進・代替フロンに関する事項に係る施策(区域の事業者・住民の
取組に関する事項)
本項では、区域の事業者・住民の取組の促進に関する事項のうち、省エネルギー促進と代
替フロン対策に係る施策について整理しています。
3-1 省エネルギーの促進に関する事項に係る施策に取り組むに当たっての背景・意
義
(1)省エネルギーの定義
前項の「再生可能エネルギー」が化石燃料以外の燃料から生み出されたエネルギーを指し
ていたのに対し、本項の省エネルギーは、化石燃料由来であれそれ以外であれ、使うエネル
ギーの量そのものを減らすことを指します。
(2)地方公共団体が省エネルギーの促進に係る施策に取組む意義
1)区域の事業者・住民に身近な存在であること
省エネルギー対策の中には、高額な初期投資を必要としない、設備の運用改善などこ
まめな取組も多く含みます。区域の事業者・住民に身近な存在である地方公共団体が省
エネルギー促進のための制度整備・情報提供等を行うことにより、それらの取組が一層
進みやすくなると考えられます。
2)温室効果ガス排出抑制等以外の便益
エネルギー消費量の削減は、事業者や家計のエネルギー支出の削減につながります。
また、少ないエネルギーでも生活できるまちは、災害の際の事業の継続や生活の早期立
て直しにも貢献します。
3)省エネルギー促進に向けた我が国の動向
例えば建築物の分野においては、計画書制度の中で建築物の環境性能評価と見える化
を義務化する取組が進められています。京都府京都市では、特定建築物(床面積の合計
が 2,000 ㎡以上の新築・増築)の建築主に対して、建物の環境性能を評価し、「建築物
排出量削減計画書」の作成及び提出を義務化するとともに、工事中や販売時に評価結果
を表示することが義務づけられています 11。
また、経済産業省、国土交通省、環境省が設置した「低炭素社会に向けた住まいと住
まい方推進会議」において、東日本大震災により新たに生じた課題等も踏まえて、住宅・
建築物分野の低炭素化に向けた施策の方向性について検討し 12、国民や事業者の意識変
革や事業者による取組推進のためには、国の取組に加えて、まちづくりに関連する部局
や地方公共団体、地域の生産者等との協力体制を構築し、低炭素社会に向けた幅広い動
きを地域やコミュニティに定着させていくという観点から、国レベルや地域レベルの取
11
12
京都市ホームページ(http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000117668.html)
『「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について 中間とりまとめ』
(平成 24 年 7 月
済産業省、国土交通省、環境省)
17
経
組を進めていくことが必要であるとしています。
その他、地球温暖化対策の促進に関する法律(以下「温対法」という)第 21 条に基
づき、事業者が講ずべき措置に関して、部門ごとに排出抑制等指針(参考となる基本的
な指針)が定められています。 13
コラム 5
能評価~
~CASBEE(建築環境総合性能評価システム)を活用した環境性
7.7-2で紹介する京都府京都市、千葉県柏市では、建築物の環境性能評価ツールと
して「CASBEE」を活用しています。「CASBEE」
(建築環境総合性能評価システム)と
は、建築物の環境性能で評価し格付けする手法のことです。省エネルギーや環境負荷の少
ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含め
た建物の品質を総合的に評価するシステムで、2001 年 4 月に国土交通省住宅局の支援の
もと産官学共同プロジェクトとして、建築物の総合的環境評価研究委員会を設立し、以降
継続的に開発とメンテナンスを行っています。
CASBEE の特徴は、建築物の環境に対する様々な側面を客観的に評価するという目的
から、
(1)建築物のライフサイクルを通じた評価ができること、
(2)
「建築物の環境品質
(Q)
」と「建築物の環境負荷(L)
」の両側面から評価すること、
(3)
「環境効率」の考え
方を用いて新たに開発された評価指標「BEE(建築物の環境性能効率、Built Environment
Efficiency)
」で評価すること、という 3 つの理念に基づいて開発されていることです。
また、評価結果が「S ランク(素晴らしい)
」から、「A ランク(大変良い)」
「B+ランク
(良い)
」
「B-ランク(やや劣る)
」
「C ランク(劣る)」という 5 段階のランキングが与え
られることも大きな特徴です。
CASBEE には、評価する対象のスケールに応じた建築系(住宅建築、一般建築)
、都市・
まちづくり系(まちづくり、都市)の評価ツールがありこれらは総称して「CASBEE フ
ァミリー」と呼ばれています。
13
温室効果ガス排出抑制等指針
http://ghg-guideline.env.go.jp/
18
コラム 6
~海外における住民の省エネルギー・省 CO2 促進~
欧州では、2003 年に建築物のエネルギー性能に係る欧州指令(EPBD)が施行され、
欧州加盟国全体を対象に、加盟国に対して、断熱性に加えてより総合的なエネルギー性能
の計算手法に基づき、新築及び大規模改修が行われる建築物に関するエネルギー性能改善
の最低基準の設定を義務付けました。さらに 2009 年には同指令を改正し、2020 年まで
に全ての新築建築物のエネルギー収支をほぼゼロに近づけるなどの規制が加わりました。
同指令に対応し、英国では 2008 年 10 月より原則として全ての住宅・建築物の建設、売
買、賃貸借時を対象に、エネルギー性能証書(EPC)の取得が義務づけられました。また、
ドイツでは、2009 年 7 月より原則として全ての住宅・建築物の建設、売買、賃貸借時を
対象に、エネルギーパス(ENERGIEAUSWEIS)の取得が義務づけられました。
図 3-1-1 EPC の評価書(サンプル)
出典)「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現と展開について」(平成 21 年 11 月
の実現と展開に関する研究会)
19
ZEB
3-2 事業者による省エネルギーの促進に係る施策の検討
(1)事業者による省エネルギーの促進に係る施策の立案に当たっての視点
1)事業者の事業実態やエネルギー使用実態等に応じた対策・施策の検討
環境省の調査報告
14
によると、削減対策に要する投資を省エネメリットにより 3 年
以内で回収できるような、費用対効果の高い対策の取組が進んでいないことの主な原因
は、対策の費用や削減効果に関する情報の不足、投資回収に係るリスク、省エネルギー
やCO2 削減に対する経営層の姿勢であることが分かっている。こうした情報不足や投資
リスク、経営層の姿勢に関する課題 を解決し、地方公共団体が事業者に対して温暖化対
策を促進する上で、事業者の事業実態(業種、規模等)やエネルギーの使用状況等に応
じた取組を行っていくことが必要です。
特に中小規模事業者で、省エネルギーニーズは高いものの、効果的な対策に関する情
報、人材、資金調達能力等が不足している者に対しては、地方公共団体によるきめ細や
かな指導・サポートが期待されます。例えば省エネルギーに関する講習会や、専門家に
よる簡易相談会の開催、更には一定の要件を満たす設備投資案件に対する信用補完など
が考えられます。
なお、一定規模以上のエネルギーを使用する事業者(大規模事業者)については、エ
ネルギーの使用の合理化に関する法律により,エネルギー消費原単位を年平均 1%以上
改善する努力義務が規定されており、取組状況を国に報告しています。
地方公共団体は、
取組状況の開示等の協力を得られた事業者に対し、表彰を実施したり、取組の一層の促
進に向けた支援を行ったりすることが考えられます。
2)経済性に応じた施策
各種省エネルギー対策には、事業者に経済的なメリットが生じる費用対効果の高い対
策や、現状の価格体系では省エネ・省 CO2 効果は高いものの導入コストが高く経済性が
成立しない対策など様々あります。地方公共団体においては、各種対策の経済性を考慮
した効果的な施策を実施することが重要です。
例えば、導入によるコスト削減効果が大きく、短期間で投資回収が可能な費用対効果
の高い対策については、自主的な導入を推進するため、当該対策や優良事例等に関する
情報発信、評価等によるインセンティブづけ等の施策が有効と考えられます。一方、現
行では経済性の低い対策で、かつ需要創出により一定の導入コストの低減が見込まれる
ものについては、地方公共団体が経済的支援を行うことにより地域の需要を喚起する施
策が有効と考えられます(P28 コラム 7
~対策コストと実施率(環境省 CO2 削減ポ
テンシャル診断事業)~参照)
。
3)対策達成時間を考慮した施策
中長期の目標に向けた対策を進める上で、対策の実施にかかる時間(設備更新のサイ
14
「排出削減ポテンシャルを最大限引き出すための方策検討について」
(平成 25 年 1 月)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=21405&hou_id=16240
20
クルなど)
、地域社会への浸透にかかる時間(見える化や普及啓発による意識向上など)
といったように、導入された対策の効果の発揮に時間差があることに留意し、
「いつから
開始すれば目標時点に間に合うか」という観点で対策・施策を検討し、目標の達成に向
けた道筋を設定することが必要です。
(2)事業者による省エネルギーの促進に関する主要な対策
1)部門別施策
① 産業部門:製造業
工場で使用されるエネルギー消費量の削減については、より高効率な設備機器の導入
あるいは更新、設備機器の運用方法の改善、あるいは排熱利用、特に工場周辺の需要家
も含めた熱エネルギーの面的な有効利用を検討することが考えられます。
② 産業部門:農業
農業の温室効果ガス削減対策では、エネルギー多消費である加温ハウス、野菜保冷倉
庫、たばこ乾燥施設、ライスセンター、ウインドレス鶏舎等の畜舎など、温熱・冷熱を
集中利用する施設が主な対象となります。対策としては、バイオマス利活用施設、農業
水利施設から生まれるエネルギーの活用のための施設、エネルギー効率の高い温室等の
施設の導入等が考えられます。
③ 民生業務部門
i)住宅・建築物の対策・施策
新築の住宅・建築物の低炭素化、及び既存住宅・建築物の低炭素改修、また低炭素
ライフスタイル促進施策を進めることが考えられます。
ii)設備・機器対策・施策
建築物に付随する屋内環境を制御する設備・機器と、建築物に入居する事業者の事
業用設備・機器を対象とし、省エネルギー型設備・機器の導入促進を進めるための普
及啓発、補助制度の創設等が考えられます。
iii)地区・街区単位の対策・施策
地区・街区といった空間単位での取組によって、個別主体による単体対策の CO2
削減効果に加え、地域資源の有効利用、スケールメリット、多様な主体の参加を促す
効果等が期待できます(詳細は「4-4(2)地区・街区単位の対策、エネルギーの
面的利用に係る対策・施策の立案に当たっての視点」を参照)
。
④ 運輸部門
「区域の事業者・住民の取組」における運輸部門のうち事業者に係るものは、旅客・
物流の輸送事業者の活動促進、自動車単体対策が対象となります(それ以外は、
「4-2
公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に係る対策・施策の検討」を参照)
。
21
i)旅客・物流の輸送事業者等における対策
エネルギーの使用の合理化に関する法律(以下「省エネ法」という。
)により、一
定規模以上の輸送能力を有する輸送事業者を特定輸送事業者、一定規模以上の輸送量
のある荷主を特定荷主として指定し、中長期計画の策定等エネルギーの使用の合理化
に係る措置の実施がなされています。地方公共団体はより小さい規模の事業者を対象
とするなど、さらにきめ細かな対策・施策を進めることが考えられます。
ii)自動車単体対策
自家用車、事業用自動車については、トップランナー基準適合車や低燃費・低公害
車への買換えを進めるための普及啓発や、補助金、利子補給などが考えられます。ま
た、
関連する省エネルギー機器の導入を促進するための助成策の検討が考えられます。
例えば、アイドリングストップ装置、蓄暖マット等 15などが挙げられます。
iii)インフラ支援
トラック輸送の効率化を進めるために、物流ターミナルの整備や、中心市街地での
荷さばきスペースの確保などにかかわる公用地の提供を行うこと等が考えられます。
2)手法別施策
① 規制的手法
i)計画書制度等
区域の一定要件を満たす事業者を規定した上で事業者に一定の削減努力を促す、
温
暖化対策に関する計画書制度や、一定規模以上の建築物の新築・増築に際し建築物の
断熱性能等に関する配慮を促す計画書制度などが考えられます。特に、同制度におい
ては、評価等によるインセンティブ付けと、対策が進まない事業者に対する指導・助
言等のサポートを組み合わせて、事業者に対してきめ細かく支援していくことが効果
的であると考えられます。
運輸部門においては、輸送事業者や荷主が低燃費自動車の利用、鉄道・船舶へのモ
ーダルシフトを図ること等を促進する施策が考えられます。これらを進めるため、運
輸事業に関する計画書制度の導入、
取組状況に応じた表彰による取組促進等が考えら
れます。
なお,計画書制度等において,事業者に対して温室効果ガス排出量,エネルギー消
費量等の報告を求める場合は、事業者の過度な負担とならないよう配慮することや、
既存の法体系(省エネ法・地球温暖化対策推進法)との整合性に留意することが必要
です。
15
蓄熱マット等:トラックの運転手が休憩、荷待ち等におけるエンジン停止時に相当時間連続して使用可
能な車載用冷暖房用機器で、(1)電気式の毛布、マット又はベッド、(2)エア又は温水式ヒータ、(3)蓄冷式
クーラー、(4)外部電源用パッケージクーラー、(5)車載バッテリー式冷房装置などがあります。
22
ii)削減目標達成の義務化、省エネ建築・設備・機器導入の義務化
地域全体の削減目標を踏まえ、
中長期にわたって着実に温室効果ガスの削減を進め
ること等の観点から、
一定の削減目標の達成や省エネルギー設備の導入等の取組の実
施についての検討を義務付けること等も考えられます。
② 財政的手法(補助金、融資、利子補給等)
事業者に対する取組の支援策として、例えば投資規模の大きい削減対策に対し、補助
金、利子補給等の財政支援等を行うことが考えられます。また、削減量に応じた段階的
な助成要件を整備するなど、他の施策との連携、構成要件の工夫などを織り込み、効果
的な運用を図ることが考えられます。
なお、
「都市の低炭素化の促進に関する法律」(以下「エコまち法」という。
)に基づ
く低炭素建築物新築計画の認定基準では省エネ法の省エネ基準に比べ、一次エネルギー
消費量が 10%以上削減されること、その他の低炭素化に資する措置が講じられているこ
とで低炭素建築物の認定の申請をすることができます(図3-2-1)。低炭素建築物とし
て認定された建築物は、所得税や登録免許税の減税や容積率の特例措置を適用すること
ができます。
図3-2-1 低炭素建築物の認定基準
③ 経済的手法
市場メカニズムを前提とし、経済的インセンティブの付与を介して各主体の経済合理
性に沿った行動を誘導する経済的手法の検討が考えられます。
23
i)キャップアンドトレード制度
国内排出量取引制度(キャップ・アンド・トレード)とは、制度の対象となる事業者
の CO2 排出枠に制限(=キャップ)を課した上で、排出枠以上に削減した事業者と排出
枠を超過した事業者との間における排出枠の取引(=トレード)を認めることで、柔軟
性のある義務履行を可能とし、炭素への価格付けを通じて経済効率的に排出削減を促進
する制度です。
諸外国における事例としては、EU における欧州域内排出量取引制度(EU-ETS)の
他、米国カリフォルニア州の取組や中国の2省5市における排出量取引制度パイロット
事業などの地域における取組もあります。
我が国の自治体の中にも、
独自に制度運用を行っているところがあります。
東京都は、
業務部門を対象にしたキャップ&トレード制度を運用しています。東京都の制度では、
前年度の燃料、熱、電気の使用量が原油換算で 1,500kl 以上の事業所を対象に、燃料、
熱、電気の使用に伴い排出される CO2 を総量削減義務の対象ガスとし、総量削減義務の
履行手段として排出量取引の活用を認めています。
④ 自主的手法
i)事業者の事業活動に関する計画の策定
地球温暖化対策推進法では、
「事業者は、その事業活動に関し、地球温暖化対策計画の
定めるところに留意しつつ、単独に又は共同して、温室効果ガスの排出の抑制等のため
の措置に関する計画を作成し、これを公表するように努めなければならない」
「前項の計
画の作成及び公表を行った事業者は、
地球温暖化対策計画の定めるところに留意しつつ、
単独に又は共同して、同項の計画に係る措置の実施の状況を公表するように努めなけれ
ばならない」とされています。
産業界は、産業・業務・運輸・エネルギー転換の各部門において、主体的に温室効果
ガス排出削減計画(自主行動計画)を策定して排出削減に取り組み、これまで一定の成
果を上げてきました。2013 年度以降の取組として、各業種が、設備の新設・更新時等
における世界最高水準の低炭素技術の最大限の導入等を前提とした低炭素社会実行計画
を策定・実施することとしており、その策定状況及び進捗状況について、引き続き政府
が厳格な評価・検証を行います。
地域のその他事業者に対しても、自らの事業活動に関する温暖化対策に係る自主的な
行動計画の策定・公表を求めるとともに、NPO 等と協力して、その進捗管理を行うこ
とが考えられます。
ii)協定の締結
協定により、
地域の事業者に対し温暖化対策の取組を約束させることも考えられます。
協定については、締結後もその遵守状況を監督するとともに、協定遵守の場合には表
彰などを、逆に協定が守られないようであれば公表措置を講ずるなど、何らかのインセ
ンティブ・ディスインセンティブを設けることも考えられます。
24
⑤ 情報発信・普及啓発
i)排出抑制等指針の活用
地球温暖化対策推進法第 21 条に基づき「事業活動に伴う温室効果ガスの排出抑制へ
の寄与に係る事業者が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必
要な指針」
(以下「排出抑制等指針」という。
)が定められています。事業者が排出抑制
等指針に従って温室効果ガスの排出抑制への寄与に係る措置を講ずるよう、情報提供を
行うことなどが考えられます。
ii)「見える化」の推進
「見える化」とは、とは、人々の意識や行動の変化を促すことを目的とし、エネルギ
ー消費量や CO2 排出量など目に見えないものを数値や記号などで表現することです。例
えば産業部門において、各工場の電気、燃料、蒸気などのエネルギー消費実態を把握す
る、すなわちエネルギー消費を「見える化」することで、省エネルギー対策を採るべき
分野等が明確になると考えられます。
民生業務部門においては、建築物の性能表示等を通じた低炭素型の建築物の普及が考
えられます。
省エネ法に基づく省エネ基準やエコまち法に基づく低炭素建築物認定基準、
CASBEE 16などを利用した評価・表示の制度化・義務化、不動産取引における性能表示
義務化なども考えられます。
また、設備の運用改善による削減対策を進めるために、HEMS 17やBEMS 18等の「見
える化」を図るための設備・機器の普及が考えられます。
運輸部門においては、地域住民、事業者の運転にかかわる省エネルギー行動の推進を
図るために、燃費計の活用による「見える化」が考えられます。
iii)普及啓発、省エネルギー行動の推進
導入によるコスト削減効果が大きく、短期間で投資回収が可能な費用対効果の高い対
策については、自主的な導入を推進するため、当該対策に関する情報発信、パンフレッ
ト等により事業者への周知を図る普及啓発事業が有効と考えられます。例えば、環境省
では「事業者のためのCO2 削減対策Navi」19において、各種対策の解説やコスト情報な
どを紹介しており、これらの情報を活用することも有効です。また、取組や排出削減の
達成度などに応じて評価することにより、事業者に対してより良い評価を得る、又は悪
CASBEE(建築物総合環境性能評価システム)は、建築物の環境性能で評価し格付けする手法です。省
エネや省資源・リサイクル性能といった環境負荷削減の側面はもとより、室内の快適性や景観への配慮
といった環境品質・性能の向上といった側面も含めた、建築物の環境性能を総合的に評価するシステム
です。
(http://www.ibec.or.jp/CASBEE/)
17
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)は、住宅のエネルギー(電気、ガス、灯油等)消費
16
量を削減する手段として、エネルギー消費量を「見える化」することで、情報提供による省エネルギー行
動を喚起するとともに、住宅内の家電機器や給湯器を宅内ネットワークでつないで複数機器の自動制御の
実現することにより、省エネルギーを促進させるシステムです。
BEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム)は、業務用ビル等において、室内環境・エネルギー使
用状況をモニタリングし、室内環境に応じた設備・機器等の運転管理を行うことにより省エネルギー化
を図るシステムです。
19 http://co2-portal.env.go.jp/
18
25
い評価を得ないようにするインセンティブを付与することも有効です。
運輸部門においては、エコドライブ、低燃費車の紹介や導入助成策等の広報などの普
及啓発を推奨します。また、交通需要を削減し、活動量を抑制する方策の一つとして、
テレワーク人口を増加させるための環境整備、普及啓発等の検討が考えられます。
iv)省エネルギー診断等の推進
事務所、工場、店舗等、事業者の省エネルギーを支援するため、省エネルギー診断を
推進することも有効と考えられます。例えば、ESCO 20事業は、省エネルギーに関する
包括的なサービスを提供し、顧客の利益と地球環境の保全に貢献するビジネスであり、
省エネルギー効果の保証等により顧客の省エネルギー効果(メリット)の一部を報酬と
して受け取るビジネスです。
ESCO事業導入による省エネルギー効果は、ESCO事業全体の平均で 12.7% 21です。
表3-2-1 に示すように、ESCO事業で採用される省エネルギー対策は、革新的な技術
よりもむしろ、一般的な技術を包括的に導入することに特徴があります。
表3-2-1 ESCO 事業で導入される省エネルギー技術例(産業+業務部門)
分類
空調
分野
熱源
関連
省エネルギー技術
ポンプファンのインバー
タ化
VAV、VWV
全熱交換器
外気取入
CO2 制御
間欠制御
ポンプ・ファン台数制御
コージェネレーション
ボイラ更新
冷凍機更新
台数制御
氷蓄熱
採用率
[%]
21.9
分類
照明
関連
0.9
1.4
1.4
1.9
2.3
4.7
30.7
9.8
16.3
2.8
7.0
省エネルギー技術
HF インバータ
インバータ照明(HF 以外)
電球型蛍光灯
HID ランプ
人感センサー
電力
高効率変圧器
関連
高効率モータ
コンプレッサ
管理
BEMS
BAS
工場プロセス
採用率
[%]
7.0
13.5
0.5
6.5
0.5
1.9
1.9
9.3
0.9
0.5
4.7
出典)ESCO 推進協議会調べ、2008 年度
⑥ その他
i)公共施設における率先実行
行政自身の設備・機器の運用改善、導入・更新については、省エネルギー診断等を活
用することが有効と考えられます。同時に電力などエネルギーを含めたグリーン購入・
グリーン契約等も考えられます。
率先的な導入・更新の具体策としては、官公庁等における調達時のエコプレミアム製
品の利用義務付け等が考えられます。優れた低炭素製品を調達に当たって優遇すること
ESCO(Energy Service Company)事業とは、顧客の光熱水費等の経費削減を行い、削減実績から対
価を得るビジネス形態です
21 ESCO 推進協議会による調査(2001~2007 年の実績平均値)
20
26
で、地元企業の開発意欲を活性化する効果も期待できます。
ii)関連産業の誘致等
再生可能エネルギー機器産業など、地球温暖化対策の推進により域内での機器の需要
を増やしつつ、関連産業を育成・強化するという観点から、誘致のための経済的支援策
等を講ずることで相乗効果を図ることも考えられます。
27
コラム 7
~
~対策コストと実施率(環境省 CO2 削減ポテンシャル診断事業)
環境省では、平成 22 年度より、工場やビル等における経済性の高い CO2 削減・節電対
策技術の普及を目的とした「CO2 削減ポテンシャル診断事業」を実施しています。本事業
では、希望する工場やビル等に診断機関を派遣し、既存設備の導入・運用状況等を踏まえ
有効な対策技術を提案する無料の診断事業を行っています。
本事業の診断結果等を踏まえて、各種対策の実施率とコストについて調査したところ、
産業部門、業務部門ともに、3 年で投資回収可能な対策で、実施率の低いものが多数存在
しており、費用効率的に CO2 削減・節電できる余地が残されていることが分かりました。
本事業の診断事業は、温室効果ガスの算定・報告・公表制度の対象となる事業者を対象に
した診断が中心ですが、地方公共団体においては、このような事業を参考に、自らの施策
としても経済性の高い対策が見過ごされず広く実施されるよう、自治体自身が主体となっ
た診断事業の実施や、既存の診断事業に関する情報提供、普及等に係る施策を実施するこ
実施率(%)
とが期待されます。
11.蒸気減圧ラインに蒸気タービン設置による動力回収
43.デシカント空気調和システムの導入
76.排熱回収式熱交換器型 1 次改質炉の導入
79.アンモニア製造工程高転化率合成反応器の導入
83.ナフサ分解工程クエンチ塔トレイのパッキング化
47.CO2 濃度制御機器の導入による外気導入量の適正化制御
77.アンモニア製造工程等温 CO 転化反応器の導入
86.エチレンプラント内へのガスタービン併設
78.アンモニア製造工程 CO 酸化反応器の導入
101.サーモメカニカルパルプの熱回収装置の導入
実施率(%)
2
16.ウォーミングアップ時の外気取入れ停止
27.温度センサーによる換気制御システム
43.高効率熱源機器への更新
44.循環ポンプの更新
48.空調機・換気ファンの省エネファンベルトの導入
51.空調機ファンへの回転数制御の導入
60.インバータ安定器への更新
61.高効率ランプへの更新
66.ポンプ台数制御の導入
87.CO2 又は CO 温度による外気量自動制御システムの導入
※対策コスト 0 円未満、対策実施率 60%未満のものを抽出
2
図 3-2-2 対策コストと実施率の相関(上:産業部門 下:業務部門)
出典)環境省資料
28
コラム 8
~東日本大震災以降の節電動向~
東日本大震災以降、電力の需給逼迫への対応から、全国的な節電の取組が進められてき
ました。
下図に電気事業連合会により発表された、一般電気事業者 10 社を合計した最大電力(万
kW)の推移を示します。事業者に対し電気事業者別に具体的な節電目標(5~15%)が設
定されたことや、事業者・家庭における各種節電努力により、最大電力において、2011
年・2012 年ともに 2010 年度比約 11%の節電効果が見られています。7 月と 8 月の発受
電電力量では、2011 年・2012 年ともに、2010 年比約 10%の削減が達成されています。
これらの節電効果の中には、事業者・家庭の自主努力に加え、本マニュアルで紹介して
いるような、地方公共団体における各種省エネ施策の効果も表れているものと推察されま
す。今後の継続的な省エネ活動と、各種施策によるさらなる省エネ促進が期待されます。
図 3-2-3 10 社合成最大電力の推移
出典)「今夏(7~8 月)の電力需給について」(2012 年 9 月 14 日
29
電気事業連合会)
表3-2-2 省エネルギーの促進に係る対策・施策例の整理(区域の事業者(産業部門)の活動促進分野)
対策区分
対策細目
運用管理の低炭素化促進
工場の省エネ改修の促進
対策概要
地方公共団体の施策例
関連する法制度等
運用管理による低炭素化を促進するために BEMS の 計画書制度、省エネルギー診断制度、専門家 省エネ法(エネルギー消費原単位の低
普及等を進めます。
の登録制度、削減義務化など
減、中長期計画書等の提出)
省エネ法(エネルギー消費原単位の低
工場において、設備・機器の低炭素改修を促進しま
減、中長期計画書等の提出)、温対法
す。特に
計画書制度、公表制度、省エネルギー診断制
(排出抑制等指針、算定報告公表制
ESCO 事業の導入による省エネルギー改修を促進し 度、補助金・融資・利子補給、削減義務化など
度)、CO 2 排出削減ポテンシャル診断
ます。
事業、補助金・融資・利子補給等
短期~中期
中小規模の工場における設備・機器の低炭素改修 省エネルギー診断制度、補助金・利子補給な
を促進します。
ど
設備・機器対
策
公共の事業系施設において、設備・機器の低炭素改
公共事業系施設の低炭素
修を促進します。特に ESCO 事業の導入による省エ 率先導入など
改修の促進
ネルギー改修を促進します。
高効率設備普及
グリーン購入
製造業で利用可能な高効率設備の普及を促進しま 計画書制度、補助金・利子補給、削減義務化
す。
など
温暖化対策関連製品製造 省エネルギー関連技術、温暖化対策関連技術製品
補助金・利子補給、公用地の提供など
事業者の支援
の製造事業者を積極的に誘致・支援します。
短期
地球温暖化
防止行動の
推進
地球温暖化防止行動の推 地球温暖化防止行動の重要性に関する意識改革を
見える化、普及啓発など
進
進めます。
普及啓発
注)短期、中期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているものではない。
30
表3-2-3 省エネルギーの促進に係る対策・施策例の整理(区域の事業者(民生業務部門)の活動促進分野)
対策区分
対策細目
対策概要
地方公共団体の施策例
関連する法制度等
短期~中期
行政の率先導入
行政施設への省エネ建物の率先導入を進めます。
率先導入など
建築物性能表示制度
建築物性能のランク付けや表示を拡大し、不動産取 事業者との協定・義務化等の制度化、制度
省エネラベリング制度
引等の場でも実施することを進めます。
の普及啓発など
建物外皮
新築建築物の低炭素化の
最高低炭素性能の建築物の普及を目指します。
促進
補助金・利子補給、制度化など
既存建築物の低炭素改修 既存建築物において建物外皮の低炭素化を図りま 補助金・利子補給、計画書制度、公表制
の促進
す。
度、削減義務化など
高効率設備・機器の普及
高効率設備・機器の普及を促進します。
補助金・利子補給など
短期~中期
既存建築物おいて、設備・機器の低炭素改修を促進
既存建築物の低炭素改修
計画書制度、公表制度、省エネルギー診断
します。特に ESCO 事業の導入による低炭素改修を
の促進
制度、補助金・利子補給、削減義務化など
促進します。
設備・機器対
運用管理による省エネを促進するために HEMS や 計画書制度、公表制度、省エネルギー診断 省エネ法(エネルギー消費原単位の低減、
運用管理による低炭素促進
策
BEMS の普及、計測器等の普及を進めます。
制度、補助金・利子補給、削減義務化など 中長期計画書等の提出)
公共施設の低炭素改修の 公共施設において、設備・機器の低炭素改修を促進
率先導入など
率先導入
します。
短期
グリーン購入法、省エネラベリング制度、
省エネ法(トップランナー制度)、温対法(排
出抑制等指針)、CO2排出削減ポテンシャ
ル診断事業、補助金・融資・利子補給等
低炭素行動
の推進
(公共建築物等における木材の利用の促
進に関する法律)
エネルギーの面的利用
業務施設間でコージェネレーションによる発電と排熱
条例・制度化、協定、補助金・利子補給な
の相互融通、指定エリアにおける地域熱供給等を推
エコまち法
ど
進します。
省エネ行動の推進
低炭素行動の重要性に関する意識改革を進めます。 見える化、普及啓発など
普及啓発
注)短期、中期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているものではない。
31
表3-2-4 省エネルギーの促進に係る対策・施策例の整理(区域の事業者(運輸部門)の活動促進分野)
対策区分
短期~中期
輸送事業者
対策
対策細目
対策概要
地方公共団体の施策例
低炭素行動の推進
自動車輸送事業者にエコドライブの徹底を図ります。
見える化、普及啓発など
トラック輸送の効率化の促進
(運用改善に関わる取組)
輸送事業者において、荷主と物流事業者の共同の取
計画書制度、公表制度、物流実験等に
組、共同配送による積載率の向上、等運用面の対策に
関わる補助金など
より輸送の効率化を図ります。
トラック輸送の効率化の促進 物流ターミナルの整備、中心市街地での荷さばきスペー
補助金・利子補給など
(ハード面の整備を伴う取組) スの確保等により、物流の効率化を図ります。
関連する法制度等
普及啓発
物流総合効率化法、
中心市街地活性化法、
エコまち法
輸送に関わる低炭素の促進 輸送事業者において、低炭素性能の高い輸送機器(含
計画書制度、公表制度、補助金・利子補
(低炭素性能の高い機器導 む低燃費、低公害車)の導入により低炭素化を促進しま
燃費性能の公表制度
給など
入)
す。
CO2 排出原単位の小さい鉄道、船舶への輸送手段の転
計画書制度、公表制度、補助金・利子補
モーダルシフトの推進
換を推進し、温室効果ガスの削減による地球温暖化の
給など
防止及び低炭素型の物流体系の構築を図ります。
省エネ行動の推進
短期~中期
自動車単体
対策
短期~中期
全般
地域住民、一般事業者に対するエコドライブの推進を図
見える化、普及啓発など
ります。
普及啓発
トップランナー基準適合自動
トップランナー基準適合自動車の普及を促進します。
車の普及促進
補助金・利子補給など
クリーンエネルギー自動車の
クリーンエネルギーの普及を促進します。
普及促進
補助金・利子補給など
アイドリングストップ装置導入 アイドリングストップ装置を導入します。
補助金など
公共交通の利用促進(土地
の利用と交通に係る部分は、 公共交通の利用促進を図ります。
4-2参照)
TFP(Travel Feedback Plan)等の社会実
験の実施、LRT・BRT 等公共交通の整
普及啓発
備、バスリロケーションシステム導入助
成、啓発など
交通代替の推進
省エネ法(トップランナー制度)
テレワーク等情報通信技術を活用した交通代替の推 アウトソース(テレワーク実施者)のコー
普及啓発
進。
ディネート・支援、啓発など
注)短期、中期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているものではない。
32
3-3 住民による省エネルギーの促進に係る施策の検討
(1)住民による省エネルギーの促進に係る施策の立案に当たっての視点
① 家屋建築の状況に応じた対策・施策
住宅の新築の際に採り得る対策と、既存住宅について採り得る対策とがあります。住宅の
新築・更新が活発か否かなど、地域に実情に応じた対策・施策を立てることが望まれます。
② 家屋の状況に応じた対策・施策
一戸建て住宅か共同住宅か、あるいは持ち家か借家か、などにより採り得る対策が異なり
ます。それぞれの状況に応じた対策・施策を立てることが望まれます。
③ 対策達成時間を考慮した施策
中長期の目標に向けた対策を進める上で、
対策の実施にかかる時間
(住宅更新の周期など)
、
地域社会への浸透にかかる時間(普及啓発による意識向上など)といったように、導入され
る対策の効果の発揮に時間差があることに留意し、
「いつから開始すれば目標時点に間に合
うか」という観点で対策・施策を検討し、目標の達成に向けた道筋を設定することが必要で
す。
(2)住民による省エネルギーの促進に係る主要な対策
① 住宅対策
高断熱住宅の普及を、住宅新築及び既存住宅の改修時などに進めます。例えば昭和 55
年度の断熱基準の住宅を、
省エネルギー改修により平成 11 年度基準並にした場合には、
暖房用エネルギー消費に伴う CO2 排出量を約 1/2 に削減することが可能です(図3-
3-1)
。また、2.再生可能エネルギーの項に記載されている、自然の力を利用したパッ
シブソーラーハウス、ゼロエネルギー住宅など最先端のエコ住宅の普及手段を併せて講
ずることが考えられます。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
昭和55年基準
天井と床を改修
9.7
開口部を改修
10.1
20.4
天井、床、開口部を改修
48.1
平成11年基準に建替え
暖房に係るCO2排出量
※戸建住宅(昭和 55 年基準)の暖房に係る CO2 排出量を 100 とした場合の CO2 排出削減効果
図3-3-1 住宅の断熱化の効果
出典)(株)住環境計画研究所試算値
33
また、
平成 24 年 12 月に施行されたエコまち法法に基づく低炭素建築物認定基準では、
省エネ法に基づく省エネ基準より一次エネルギー消費量が 10%以上削減されるととも
に、その他の低炭素化に資する措置が講じられていることが定められており、本基準を
満たす住宅の普及により、一層の CO2 削減を図ることが可能となります。
共同住宅では、外皮の高断熱化とともに、これまで対策が進展してこなかった共用部
の省エネルギー化の検討が考えられます。例えば、上水道の直結増圧給水などが考えら
れます。
地産地消の観点では地域産木材を使用した地域エコ住宅の普及促進も考えられます。
② 設備・機器対策
例えば省エネルギー家電への買い換えにより、大きな省エネルギー効果が期待されま
す(表3-3-1)
。
表3-3-1 家電製品の買い替えによる省エネルギー効果
10年前の製品と 各製品の家庭で 家庭全体の電力消費に対す
る省エネ効果
買い換えたことに の電力消費ウェイ
よる省エネ効果
ト(1990年)
3製品合計
エアコン
51%
25%
12.8%
冷蔵庫
73%
16%
11.7%
テレビ
44%
9%
4.0%
28.4%
出典)
「第 3 回新地方公共団体実行計画策定マニュアル等改訂検討会資料(2008.11.21)-民生家庭部門の
エネルギー消費動向と温暖化対策-」(株)住環境計画研究所
1)手法別施策
① 規制的手法
高断熱住宅やエコ住宅の普及を促進するため、住宅の環境性能表示などの制度化・義
務化、不動産取引における環境性能表示の義務化、また、国で定める住宅の省エネルギ
ー基準を地域の実情に応じて引き上げることなど、住宅を供給する事業者に対するアプ
ローチが考えられます。
② 財政的手法(補助金、融資、税制優遇等)
高断熱・エコ住宅を新築時や住宅改修時に導入することを促進するために、補助
金・融資などの財政的支援を講ずることが考えられます。
省エネルギー設備・機器の普及促進のためには、エコポイント制度や地域通貨との
連携など経済的なインセンティブを与える方策、レンタル・リースなどを活用した方
策、無利子融資などの施策が考えられます。
海外における先進事例としては、英国のグリーンディールが挙げられます。グリー
34
ンディール(Green Deal)とは、家庭における省エネ機器導入の初期投資負担を軽
減することで、省エネ機器の普及促進を図ることを目的とした制度です。家庭に対し
て省エネ機器の導入費用を融資する代わりに、光熱費に融資返済額を上乗せした料金
を家庭に請求することで資金回収するスキームで、2012 年 10 月より制度運用が開
始しています 22。
①エネルギー
供給事業者
③Green Deal Provider
②家 庭
(金融機関・大手小売事業者)
評価を依頼
④省エネアドバイザ
⑤省エネ機器販売事業者
政府認証を受けたアドバイザ
が省エネ機器候補の提示
省エネ機器購入のための融資・
返済プランを提示
Green Deal 実施の合意・契約
家庭に融資
機器導入を指示
エネルギー供給事業者
へ開始を通知
光熱費に融資返済額を上乗
せした料金を家庭に請求
政府認証を受けた省エネ機器
販売事業者が家庭に機器を設
置
光熱費+返済額分
を支払う(ほぼ従前程度)
融資返済額を支払う
融資返済額を受取
図3-3-2 英国グリーンディールの仕組み
出典)環境省
2013 年小委
住宅・建築物 WG 資料
i)情報発信・普及啓発
a)見える化の推進
「見える化」施策の一つとして、エネルギー消費量等の計測値や CO2 に換算した
値を表示する装置の導入があります。「見える化」に使用するエネルギー消費の計測
表示機器や HEMS の設置に対する補助金や計測器貸与等が考えられます。
b)普及啓発、省エネルギー行動の推進
省エネルギー意識の高い世帯は、一般の世帯に比較してエネルギー消費量が平均 2
割程度小さくなっていることから(図3-3-3)、削減対策として、住宅、設備・機
器の導入対策だけではなく、省エネルギー意識を高めることが重要と考えられます。
22
Green Deal UK(http://www.greendealuk.co.uk/)
35
暖房
多消費世帯
9.4 2.1
一般世帯(平均)
省エネ世帯
6.5 1.4
冷房
19.3
10
照明・家電製品・他
18.8
15.1
14.9
4.80.9 11.6
0
給湯
12.4
49.6 (1.31)
38.0 (1.00)
29.8 (0.79)
一般世帯の合計消費量
を1として指数化
20
30
40
50
60
エネルギー消費原単位[GJ/(世帯・年)]
70
図3-3-3 省エネルギー意識とエネルギー消費量
出典)
「第 3 回新地方公共団体実行計画策定マニュアル等改訂検討会資料(2008.11.21)-民生家庭部門の
エネルギー消費動向と温暖化対策-」(株)住環境計画研究所
省エネルギー意識の啓発には、パンフレット、イベント等の啓発策を続けることが
望まれます。家庭用自動車の省エネルギー行動としては、アイドリングストップなど
の啓発が推奨されます。
c)家庭エコ診断
家庭向けのエコ診断は、自らの生活においてどこからどれだけ CO2 が排出されてい
るのかを「見える化」できるとともに、各家庭のライフスタイルに応じたアドバイス
を行うことで、効率的に省 CO2・省エネ対策を行うことができます。これまでの試行
において、診断により、一般家庭における約2割の排出削減効果が示されています。
直接家庭に対し具体的なアドバイスを行うことで、
「気づき」から実際の行動への移
行を後押しすることができることから、より実践的な対策としての検討が考えられま
す。
7,000
事後調査票なし(n=1,404)
事後調査票あり(n=3,258)
みなし削減量(t/年)
6,000
5,000
1,829
約1t-CO2/世帯の削減
4,000
3,000
2,000
4,374
3,228
1,000
0
選択みなし削減量
実施みなし削減量
図 3-3-4 家庭エコ診断推進基盤整備事業におけるみなし削減量
出典)平成 23 年度・平成 24 年度
家庭エコ診断推進基盤整備事業報告書より作成(環境省)
36
ii)その他
a)率先導入
省エネルギー設備・機器の普及による削減効果が確実に見込める施策として、公共
建築物等への省エネ設備・機器の率先導入が考えられます。
b)地域資源を活用したエコ住宅の開発
住宅用材を生産する森林資源がある地域における地場産材の利用促進、地域の気候
特性、再生可能エネルギーの賦存状況等を踏まえた、地域の自然的社会的条件に応じ
たエコ住宅(太陽光発電と電気自動車を組み合わせたモデル住宅等)の開発への支援
が考えられます。
37
表3-3-2 省エネルギーの促進に係る対策・施策例の整理(区域の住民の活動促進分野)
対策区分
短期~中期
住宅対策
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
関連する法制度等
住宅性能表示の普及、普及啓発、補助金・
新築住宅における高断熱
低炭素建築物認定制度、省エネ法(住宅省
最高等級の高断熱住宅の普及を進めます。
融資、導入エリア指定・開発業者との協定
住宅の普及
エネ基準)
等の制度化など
低炭素建築物認定制度、省エネ法(住宅省
既築住宅の低炭素改修の 既築住宅において開口部を含めた高断熱化を進め
啓発、利子補給など
エネ基準)
促進
ます。
共同住宅における低炭素
共同住宅の外皮の低炭素化を進めます。
化促進
啓発、補助金・融資、制度化など
ゼロエネルギー住宅の普
ゼロエネルギー住宅の普及を進めます。
及
補助金・融資、導入エリア指定等の制度化
など
地域産木材を使用した地域 地場産材を用いた高断熱、再生可能エネルギー導 開発に対する補助金・融資、啓発、導入エリ
エコ住宅の普及
入住宅の開発・普及を進めます。
ア指定等の制度化など
高効率設備・機器の普及
短期~中期
公共建築物等への率先導
設備・機器対 入
策
共同住宅共用部への省エ
ネ設備導入
短期~中期
低炭素行動
の推進
買換え促進ツール利用の啓発、補助金・融
資、エコ・アクションポイント制度等の経済的
手法など
高効率設備・機器の普及を促進します。
公共建築物等における省エネ設備・機器の率先導入
率先導入など
を進めます。
(公共建築物等における木材の利用の促
進に関する法律)
共同住宅共用部における省エネ設備・機器の導入を
補助金・融資、協定等の制度化など
進めます。
使用面での低炭素化促進
低炭素化を促進するための HEMS、計測器・表示器
補助金・融資、協定等の制度化など
等の普及を進めます。
低炭素行動の推進
低炭素行動の重要性に関する意識改革を進めま
啓発など
す。
普及啓発、地球温暖化対策のための税
家庭エコ診断
省エネ診断事業と削減効果検証を進め、住民の意
啓発、制度化など
識改革を進めます。
普及啓発、診断事業
注)短期、中期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているのではない。
38
3-4 代替フロン等対策について
代替フロン等については、2.2 把握の対象で整理した通り、都道府県及び政令市にのみ、
排出量の把握が推奨されます。
代替フロン類対策の排出量を把握していない地方公共団体に
おいては、対策・施策の立案の必要はありません。
また、代替フロン類については、特にその排出傾向や排出抑制対策に地域性があるもので
はありません。そのため、まずは国全体での対策・施策を講じ、地方公共団体においては、
事業者や住民との距離の近さを活かし、
国の施策についての情報提供を行うこと等で対策を
促進することが考えられます。
フロン(フルオロカーボン。主に CFC、HCFC)は、燃えにくく、化学的に安定であり、
液化しやすく、
人体に毒性がないといった多くの利点があるため、
エアコン、
カーエアコン、
冷蔵庫、自動販売機、飲食品冷蔵・冷凍ショーケース、冷水機などの冷媒(熱を運ぶ物質)、
断熱材などの発泡剤、半導体や精密部品の洗浄剤、パソコンなどのダストブロワー(埃吹き
スプレー)など、幅広い用途に活用されてきました。ところが、フロンにはオゾン層破壊作
用があることが明らかとなり、その代替物として「代替フロン」
(HFC)が使われてきまし
た。ところがこの代替フロンの温室効果は CO2 の数千倍にも及びます。例えば、家庭用の
エアコンには 1~3 キログラムの代替フロンが含まれますが、修理のときにあやまって 1 キ
ログラムのフロンが大気中に漏れてしまった場合、それは約 2,000 キログラムもの CO2 が
排出されたのと同じことになります。
≪フロンの種類≫

CFC(クロロフルオロカーボン):炭素に、フッ素・塩素が結合した物質

HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン):炭素に、フッ素・塩素・水素が結合した物質

HFC(ハイドロフルオロカーボン):炭素に、フッ素・水素が結合した物質
図3-4-1 フロンが使われている主な製品
39
表3-4-1 フロン等の主な用途と温室効果係数
(注)CFC,HCFC については京都議定書対象外ではあるが、オゾン層破壊物質かつ強力な温室効果ガスで
ある。
地球温暖化係数は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第2次報告の 100 年積分値による。
40
コラム 9
~国際的な動向と我が国の状況~
CFC が人の健康及び生態系に有害な紫外線を吸収するオゾン層を破壊することがわか
り、国際社会は、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」に合意し、
日本などの先進国では CFC の生産を全廃しました。次に使用されるようになった HCFC
についても、現在生産全廃に向けた取組が進んでいます。さらに、HCFC の代わりに使
われるようになった HFC については、オゾン層は破壊しないものの、地球温暖化への影
響が大きいことから、「京都議定書」において排出削減の対象物質となっています。
このため日本では、地球温暖化を防止するため、HFC の排出削減に取り組んでおり、
冷蔵庫やエアコンなどから冷媒として使用されているフロン類(HFC,CFC,HCFC)の回
収・破壊、代替製品の利用の促進(ノンフロン化を含む地球温暖化係数の低い物質への代
替)など対策が進められています。
冷媒フロン類の回収については、特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保
等に関する法律(平成 13 年法律第 64 号。以下「フロン法」という。)、特定家庭用機
器再商品化法(平成 10 年法律第 97 号。以下「家電リサイクル法」という。)、使用済
自動車の再資源化等に関する法律(平成 14 年法律第 87 号。以下「自動車リサイクル法」
という。)に基づき、業務用冷凍空調機器、家庭用電気冷蔵庫・冷凍庫、家庭用エアコン
及びカーエアコンからのフロン類の適切な回収が進められています。
ノンフロン化を含む地球温暖化係数の低い物質への代替の推進については、国等による
環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成 15 年法律第 119 号。以下「グリーン購入
法」という。)に基づき、「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」においてノンフ
ロン化に関する判断基準と配慮事項が定められおり、国等の公的機関が率先してノンフロ
ン製品の調達を推進するとともに、ノンフロン製品を含む環境物品等に関する適切な情報
提供を促進することにより、需要の転換が推進されています。
その他、PFC(パーフルオロカーボン)、SF6(六フッ化硫黄)等のフッ素系ガスも非
常に強力な温室効果ガスであり、「京都議定書」において排出削減の対象物質となってお
り、主に産業界において削減取組が進められると同時に、フッ素系ガスの排出抑制・物質
代替を図る「代替フロン等対策」が官民あげて進められています。
41
図3-4-2 フロン類の出荷量の推移
(出典)日本フルオロカーボン協会提供資料をもとに作成
モントリオール議定書、オゾン層保護法等により、フロン類の出荷量は長期的に減少し
てきています。CFC、HCFC からオゾン層を破壊しない HFC へ代替が進んでおり、フロ
ン類全体としては、出荷量ベースの温室効果ガス換算量は大幅に削減されています。(11
億トン-CO2 超から 6 千万トン-CO2 程度へ)
42
(1)代替フロン等対策に関する施策の検討
代替フロン等が使用される分野および具体的な発生源には、
以下のようなものがあります。
○HFC 等製造分野
○発泡・断熱材分野
○冷凍空調機器分野
○エアゾール分野
○洗浄剤・溶剤分野
○半導体等製造分野
○電気絶縁ガス使用機器分野
○金属製品製造分野
これらの分野について、下記の対策を行う必要があります。
 製品に使用される物質のノンフロン化を含む地球温暖化係数の低い物質への代替
の推進
 使用時における放出の抑制
 使用製品の廃棄時の適正処理
製造時や特殊な分野の対策については、
産業界が中心となって自主行動計画に基づく対策
を進めていることから、地方公共団体では特に「冷凍空調機器分野」、
「発泡・断熱材分野」、
「エアゾール分野」について、対策を進めることが求められています。
冷凍空調機器
表3-4-2 フロン等使用分野およびライフサイクルごとの対策の方向性
ライフサイクル
使用時
③ 廃棄時
分野
① 購入時
② 使用時
・家庭用冷蔵庫、家
家庭用冷蔵庫
・家庭用冷蔵庫、自 ・ 家 庭 用 エ ア コ ン
庭用エアコン、カ
家庭用エアコン
動販売機、業務用
等:稼働時の排出
ーエアコン:家電
カーエアコン
冷凍空調機器:ノ
抑制に向けた普及
リサイクル法、自
自動販売機
ンフロンを含む地
啓発等
動車リサイクル法
業務用冷凍空調機
球温暖化係数の低 ・業務用冷凍空調機
等に基づくフロン
器
い物質を冷媒とし
器:整備時回収の
類の回収
て使用する製品の
適切な推進、その
・業務用冷凍空調機
購入
他稼動時の排出抑
器:フロン法に基
・その他機器は「-」 制に向けた普及啓
づく回収促進、普
発等
及啓発等
発泡断熱材
・ノンフロンを含む
・使用済み断熱材の
地球温暖化係数の
適正な処理に関す
低い物質を発泡剤 -
る情報提供等
として使用する断
熱材の使用
エアゾール(ダストブロ ・ノンフロンを含む
ワーに限る)
地球温暖化係数の
-
低い物質をガスと -
して使用する製品
の購入
「冷凍空調機器分野」
、
「発泡・断熱材分野」、
「エアゾール分野」で講じるべき具体的な施
43
策ならびに目標の設定方法を紹介します。
1)冷凍空調機器分野
① 購入時:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用する製品の購
入
施策例①:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用する省エネ製品の
率先導入・周知
施策例②:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用する省エネ製品の
導入補助の実施
施策例③:HFC を使用する機器を購入する場合、HFC 冷媒量を CO2 量に換算して「見え
る化」した製品の率先導入・周知
(施策例①について)
 ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用する製品の場合は
(家庭用冷蔵庫、自動販売機、特殊な冷凍倉庫等)
、省エネ性や安全性に配意しつ
つ率先購入することが望まれます。
 また、地方公共団体が冷凍空調機器を設置する際(例えば飲料用自動販売機の設
置・更新など)
、ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用す
る製品を導入し、その旨の表示を行うことも周知・啓発に有効な手法になります。
 一般的に、ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用する製品
は通常の製品よりも割高です。そのため、業務用冷凍空調機器などの更新時に、こ
れらの機器を選択しようとしても、追加的な費用負担が必要となり、事業者が積極
的に購入できない可能性があります。そこで、購入する事業者に対して補助制度な
どの普及促進施策を講じることが有効です。
 また、依然として多くの冷凍空調機器では、安全性や省エネの観点から、HFC が
使用されていますが、
地球温暖化係数の高い物質が入っていることに関して注意喚
起するために、CO2 量ベースで表示する「見える化」の取組が始まっています。
冷凍空調機器の購入時には、これら「見える化」された製品の率先購入が望ましい
ほか、これらの取組の周知も有効です。また、既に庁舎内に設置されている機器に
関しても、これら「見える化」のラベリングを進めることが望まれます。
目標設定方法例①:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を冷媒として使用
する省エネ製品の庁舎内での購入率
目標設定方法例②:都道府県が有する施設内に設置された冷凍空調機器における「見
える化」表示の実施率
② 使用時:稼動時の漏洩対策
施策例①:冷凍空調機器使用者に対する適正な機器整備(漏洩防止)に関する周知
施策例②:冷凍空調機器整備時のフロン類回収の推進
44
 引越の時期等には、家庭用エアコンの移設や買換えが多く行われます。フロン類の
漏洩がないよう、適正な取組が行われるよう普及啓発を行うことが重要です(家庭
。
用エアコン等で約 2,000kg の CO2 に相当するフロン類が使われています)
 機器が稼動している際のフロン類の排出抑制のため、冷凍空調機器使用者に対して、
適正な機器整備を進め、
フロン類の漏洩が発生した場合には速やかな漏洩防止措置
を講ずるよう促すことが望まれます。
 地球温暖化対策の推進に関する法律第 21 条に基づく排出抑制等指針では、空調設
備・換気設備、給排水設備・給湯設備・冷凍冷蔵設備について、
「配管等からの冷
媒等の漏洩防止のための点検・整備」について事業者が講ずることが望ましいとさ
れており、事業者に対して漏洩防止のための取組を周知していくことが重要です。
 また、機器の現場設置や、移設・整備については、フロン類が排出されないよう専
門業者が行うことが重要であり、必要に応じてフロン類の回収を依頼しなければな
りません。
そのため専門業者の技術向上を図るための講習会開催等が有効と考えら
れます。
 特に、業務用冷凍空調機器については、フロン法に基づく機器整備時のフロン回収
の徹底を図ることが重要です。
③ 廃棄時:法に基づくフロン類の回収
施策例①:フロン類の回収を促進するための周知・啓発活動の実施
施策例②:関係部局およびフロン回収推進協議会等との連携
施策例③:フロン法の着実な施行
 家庭用冷蔵庫・家庭用エアコン、カーエアコン、業務用冷凍空調機器に含まれてい
るフロン類の回収が進むよう、
各法律に規定されているフロン類回収の必要性等に
ついて周知・啓発の実施が重要です。特に、業務用冷凍空調機器については、フロ
ン類回収業者のみならず、機器の所有者、建設業者、解体業者、産業廃棄物処理事
業者など多岐にわたる関係者に対して、回収の必要性や、違反した場合の罰則の内
容、みだり放出の禁止などを周知することが必要です(国が作成しているパンフレ
ット等、都道府県が独自に作成している資料などの活用が可能です。)
。
 廃棄物部局、建設部局などのフロン類回収の関係部局や、地域のフロン回収推進協
議会、業界団体、温暖化等に関する県民会議などと連携した説明会・イベント等の
定期的な開催、市区町村などの住民向け地域活動に密接した広報活動など、幅広い
関係者を意識した関係機関との連携による周知が有効です。
 フロン回収推進協議会や事業協会など、地域でフロン類回収の推進を図る団体と連
携し、関係主体への周知の徹底や協力体制を構築することは、フロン類回収事業者
への効率的な意識向上や法律にもとづく回収量データの正確なとりまとめが期待
されます。
 フロン法では、
「フロン類のみだり放出の禁止」が義務付けられており、また都道
45
府県知事による各種の取締権限が定められています。適正なフロン類回収を実施す
るよう機器所有者及び回収業者を指導すると共に、みだり放出を未然に防ぐため、
通報窓口の設置や不法投棄パトロールの実施や冷凍空調機器使用・廃棄状況の把握
など、関係部局と連携してフロン法等の施行強化を進めることが重要です。
 業務用冷凍空調機器に関しては、法律の施行強化が重要であり、都道府県において
は、法令に違反した者に対しては、法定の権限にもとづく勧告・命令等の適切な実
施も求められます。なお、市区町村においても住民や事業者に向けた周知活動等を
行うなど、
特定製品に使用されているフロン類の回収及び破壊が適正かつ確実に行
われるよう努める必要があります。
 家庭用冷蔵庫・家庭用エアコンについては、地方公共団体が、小売業者に家電リサ
イクル法に基づく引取義務がない使用済冷蔵庫・エアコンを回収する体制を構築す
るとともに、これらのものを回収した際は、家電リサイクル法の下で処理を行う製
造業者等に引き渡すなど、適正に処理されるよう図ることが重要です。あわせて、
不適正に回収・処理した者に対しては、関係法令に基づいて厳正に対処することが
必要です。
目標設定方法例①:業務用冷凍空調機器に関するフロン類回収量
目標設定方法例②:立ち入り検査等の年間実施回数
目標設定方法例③:回収協議会等と連携して開催する説明会、イベントの実施状況、回収
業者に対する技術研修の実施
※目標設定方法について
 業務用冷凍空調機器に関しては、都道府県別の冷凍空調機器の市場台数が国全体で
の販売量をもとに概数での推定が可能と考えられるケースが多いため、国における
廃棄時回収率目標(60%)や回収量目標を勘案して、都道府県別の目標を設定す
ることが重要です。
 一般にフロン類の回収量は、地域の経済規模、人口に対して、一定の相関があるこ
とが知られており、これらを活用して、回収実績の評価を行うことが可能です。た
とえば、
自県の
「県内総生産と回収量の比」が近隣県の値よりも相対的に低い場合、
違法放出等に対する取締や普及啓発で特に強化が望まれる状況にある可能性があ
ります。
 回収量に関する目標を中心としつつ、これらの実績の向上に向けた個別的な取組を
目標とすることも考えられます。例えば、法に基づくフロン類回収の実施状況を確
認し、関係主体に確実にフロン類回収を履行させるよう、立入検査の年間実施回数
目標を策定することも、
法律の効果的な運用の観点から有効と考えられます。
また、
各地の回収協議会等と連携して開催する説明会・イベントの開催やその際の参加人
数などは、普及啓発策の実施を定量的に評価する手法となりえます。
 また、回収技術の向上のために行う講習会の実施も有効な取組です。
46
2)発泡・断熱材分野
① 購入時:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を発泡剤として使用する断熱材
の使用
施策例①:フロン類が使用されていない製品の率先導入・周知
施策例②:ノンフロン断熱材設置補助及び導入に係る補助等の実施
 グリーン購入法に基づく基本方針において、断熱材使用の判断基準としてノンフロ
ン製品を調達することが定められています。また、関連規格の JIS A 9511 (工場
製品)
、JIS A 9526 (現場発泡品)について、ノンフロン製品(A 種)を追加した
規格に改訂されているほか、「公共建築工事標準仕様書」、
「公共建築改修工事標準
仕様書」では、使用できる断熱材はノンフロン断熱材(A 種)のみとなっており、
更なる普及を促進するために、地方自治体において率先導入を行い、周知を行うこ
とが重要です。
 一般的に、ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質を発泡剤として使用する製
品は通常の製品よりも割高です。そのため、そこで、購入する事業者に対して一定
額の補助制度を設けることが有効です。また、税制優遇のある各種建設工事ではこ
れらのノンフロン断熱材の使用を条件づけることも考えられます。
目標設定方法例①:ノンフロン断熱材使用件数
② 廃棄時:使用済み断熱材の適正な処理に関する情報提供等
施策例①:解体時の廃断熱材に含まれているフロン類の適正処理(焼却処理、分離
回収)の周知
 過去に設置された建築用断熱材の多くは、発泡剤としてフロン類を使用しています。
これらの断熱材が建物解体により埋め立て処理されると、断熱材中に残っていたフ
ロン類が放散します。一部の自治体では、解体時の廃断熱材に含まれているフロン
類の焼却処理や分離回収の推進が行われているとともに、適正処理を行った事業者
を表彰しています。フロン類の適正処理の周知には、国が作成している処理技術報
告書(
「建材用断熱材フロンの処理技術」
)や普及促進に関するパンフレット等を活
用した周知活動などが考えられます。
3)エアゾール分野
① 購入時の対策:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質をガスとして使用する製
品の購入
施策例①:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質をガスとして使用する製品の率先
導入・周知
47
施策例②:HFC が使用されている製品を用いる場合の、CO2 換算量で「見える化」されて
いる製品の率先導入・周知
 グリーン購入法に基づく基本方針において、ダストブロワー(ほこり飛ばし)につ
いては、
HFC等が使用されていないノンフロン製品を調達することが定められて
おり、これらの内容を確実に実施するとともに、引き続きノンフロン製品の周知・
普及啓発を進めることが望まれます。
 また、安全性の観点から HFC を使用せざるをえない製品の場合、含有 HFC 量を
CO2 換算して「見える化」することで使用抑制を求める製品を導入することが望
まれます。また、地域の販売店に対して、これら「見える化」された製品の取扱の
推奨なども考えられます。
目標設定方法例①:ノンフロンを含む地球温暖化係数の低い物質をガスとして使用する製
品の購入率
48
表3-4-3
対策区分
冷凍空調機器 稼動時の漏洩対策
分野
短期~中期
発泡・断熱材
分野
エアゾール
分野
フロン類対策に係る対策・施策例の整理
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
関連する法制度等
ノンフロン製品または温暖化 ノンフロン製品または温暖化係数の低い製品を購入しま 率先導入、周知等の啓発、補助金・融資
フロン法、法の周知
係数の低い製品導入
す。
など
漏洩時には速やかな漏洩防止を図ります。
措置を講じ機器整備時のフロン回収の徹底を図ります。
回収業者に対する講習会開催等の啓発
フロン法、法の周知
など
配管等からの冷媒等の漏えい防止のための点検・整備 適正な機器整備(漏洩防止)に関する周
フロン法、法の周知
を行います。
知等の啓発など
フロン類の回収
法に基づくフロン類の回収を徹底します。
啓発、関係組織との連携指導など
ノンフロン断熱材の使用
ノンフロン断熱材の製品を使用します。
率先導入、周知等の啓発、補助金・融資
など
フロン法、法の周知
使用済み断熱材の適正な処
使用済断熱材の適正処理を徹底します。
理
啓発など
フロン法、法の周知
ノンフロン製品の導入
啓発など
フロン法、法の周知
フロンガス使用製品の使用抑 フロンガス使用製品の使用方法の工夫により使用量を
啓発など
制
抑制します。
フロン法、法の周知
フロンガス使用製品の適正な
フロンガス使用製品の適正な処理を推進します。
処理
フロン法、法の周知
ノンフロン製品の導入を推進します。
啓発など
注)短期、中期、長期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているのではない。
49
4.面的対策(公共交通機関の利用促進、エネルギーの面的利用、緑地保全等)に関す
る施策
4-1 面的対策に取り組むに当たっての背景・意義
地球温暖化対策推進法第 20 条の3第3号第3項に対応する項目です。
2050 年までに、現状から我が国の温室効果ガス排出量を 80%削減し、同時に、持続可能
で安全、快適、かつ魅力的な地域を実現するためには、再生可能エネルギーの導入や住宅・
建築物あるいは機器の省エネルギー性能の向上などの単体対策だけでなく、
コンパクトシテ
ィの考え方を代表とする社会システムや都市・地域構造の転換が必要です。その際、CO2
削減の観点のみならず、地域経済の活性化や地域の魅力向上につながるよう、長期的に活力
のある持続可能な地域づくりを進めることで、低炭素化が一層進みやすくなることが考えら
れます。
50
対策導入前の地域の姿
郊外に立地した
ロードサイド
ショップ
低密度に分散
した宅地
利便性の低い
公共交通
郊外に立地した
ロードサイド
ショップ
過去の旺盛な需要
に対応して開発さ
れた住宅群
シャッター街
工場排熱
交通渋滞の悪化
郊外に立地した
公共施設
郊外に立地した
ロードサイド
ショップ
対策導入後の地域の姿
太陽光発電の設置
屋根・屋上への
太陽光発電の設置
昔ながらの
コミュニティの維持
BRTの設置
適正な資源の管理
廃線を利用した
BRTの設置
廃熱利用
電気自動車へ
の変換
冷却塔の撤廃
水と緑のネットワーク
新駅設置、運行本数増加、
サイクル/パーク&ライド
等
公共交通の利便性向上
歩いて暮らせる街
緑の街道
太陽光発電の設置
自転車レーンの設置
にぎわいのある
中心市街地
公共施設の中心
市街地への移転
廃熱利用
屋上緑化
LRTの設置
バイオ燃料
ステーション
自転車道の設置
バイオ燃料畑
図 4-1-1 地域環境の整備及び改善の例(上:対策実施前、下:対策実施後)
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG23資料
23
環境省請負事業「平成 23 年度地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアルに関する低炭素化手
法(土地利用・交通関係)の検討業務」の一環として、地域づくりWGに設置されたサブワーキンググル
ープ。以下同じ。
51
地域づくりの観点からは、例えばコンパクトシティやエネルギーの面的利用は、低炭素化
の他にも、
生活インフラ整備やエネルギー利用の効率化、
それに伴う都市管理コストの削減、
防災性の向上、交通弱者の移動利便性の確保、郊外の無秩序な開発の抑止と中心市街地の活
性化など、様々な利点があるとされています。我が国の人口は、2050 年までに 9,708 万人
にまで減少し、一方で高齢化が進み、65 歳以上の人口の割合は 38.8%に増加する見込みで
す(図 4-1-2 参照)
。今後の人口減少社会、超高齢化社会の到来を踏まえると、都市構
造の集約化を促すような土地利用政策が、従来以上に重要性を増すことが予想されます。
図 4-1-2 総人口の将来推計と都市構造に係る課題例
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
特に、人口と建築物が相当程度集中する都市における低炭素化を進めることは、CO2 削
減に大きく貢献するとともに、都市の健全な発展に寄与することとなります。そのため、
2012 年 8 月、エコまち法が成立し、2012 年 12 月から施行されています。また地方中小都
市、農山漁村地域等においても、その地域の特性に応じた地域環境の整備を進めることによ
って、地域の低炭素化を進めるとともに、活力ある地域づくりを進めていくことが想定され
ます。
52
表 4-1-1 都市規模ごとの地域特性の類型例
出典)平成 22 年度地域づくりWG資料
53
コラム 10
り計画~
~都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく低炭素まちづく
国土交通省、環境省、経済産業省の三省が提出し、平成 24 年に成立した「都市の低炭
素化の促進に関する法律」(エコまち法)は、①市町村による低炭素まちづくり計画の作
成とそれに基づく各種支援措置、②低炭素建築物の認定及び支援措置を通じ、地球温暖化
対策推進法と相まって、都市の低炭素化の促進を図り、都市の健全な発展に寄与すること
を目的とする法律です。
同法に基づいて市町村が作成できる低炭素まちづくり計画は、「都市機能の集約を図る
ための拠点となる地域の整備その他都市機能の配置の適正化に関する事項」「公共交通機
関の利用の促進に関する事項」「貨物の運送の共同化その他の貨物の運送の合理化に関す
る事項」「緑地の保全及び緑化の推進に関する事項」や、都市における熱エネルギー等の
利用等について定めることが可能であり、都市部における「地域環境の整備及び改善」と
深く関わることとなります。
地方公共団体実行計画と低炭素まちづくり計画の関係については、都市の低炭素化の促
進に関する法律の中で、「低炭素まちづくり計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律
第二十条の三第一項に規定する地方公共団体実行計画に適合するとともに…」と定められ
ており、実行計画に適合した形で、低炭素まちづくり計画を策定することとなっています。
そのため、実行計画で定める「地域環境の整備及び改善」のうち、都市部において、具体
的な事業を実施する際には、同計画を踏まえて低炭素まちづくり計画を作成することが想
定されます。
都市の低炭素化の促進に関する法律及び低炭素まちづくり計画の詳細については、国土
交通省ホームページや、平成 24 年 12 月4日付けで三省連名で発出された、「低炭素ま
ちづくり計画作成マニュアル」を参照ください。
54
コラム 11 ~林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の
発電の促進に関する法律~
2013 年には農山漁村において農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギ
ー発電を促進し農山漁村の活性化を図るため、「農林漁業の健全な発展と調和のとれた再
生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律」が成立し、同年 11 月 22 日に公布さ
れました(施行日は公布から6ヶ月以内とされています)。同法では、市町村の「基本計
画」に基づいて認定を受けた発電設備整備計画については、農地法、酪肉振興法、森林法、
漁港漁場整備法、海岸法、自然公園法及び温泉法による許可又は届出の手続のワンストッ
プ化等、手続きが簡素化されることとなっています。
趣旨
農山漁村において農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電を促進
するための措置を講ずることにより、農山漁村の活性化を図るとともに、エネルギー供給源の多
様化に資するための制度を創設する。
1.基本理念
①
農山漁村における再生可能エネルギー電気の発電の促進は、地域の関係者の相互の密接な
連携の下に、地域の活力向上及び持続的発展を図ることを旨として行われなければならない。
②
地域の農林漁業の健全な発展に必要な農林地並びに漁港及びその周辺の水域の確保を図る
ため、これらの農林漁業上の利用と再生可能エネルギー電気の発電のための利用との調整が
適正に行われなければならない。
2. 農林漁業の健全な発展と調和のとれた再エネ発電の促進に関する計画制度
・再エネの導入による
地域の活性化
・農林漁業の健全な発
展に資する取組
・農林漁業との土地利
用の調整
等について協議
協議会
農地法、酪肉振興法、
森林法、漁港漁場整備
法、海岸法、自然公園
法及び温泉法
市町村
地域住民、
学識経験者等
設備整備者
農林漁業者・団体
国・都道府県
(各個別法の本来の許可
権者が各個別法の許可
基準で判断)
基本方針
基本計画
設備整備計画
(国)
(市町村)
(設備整備者)
・農林漁業との調和
・農林地等の適切な
利用調整
等の方針
・農林漁業と調和した再エネ発電による
農山漁村の活性化に関する方針
・再エネ発電設備の整備を促進する区域
・農林地の効率的利用の確保
・農林漁業の健全な発展に資する取組
等
・発電設備の整備の内容
・農林漁業の健全な発展
に資する取組
・これらに必要な資金の
額及び調達の方法
3.認定を受けた設備整備計画に係る特例措置
(1)農地法、酪肉振興法、森林法、漁港漁場整備法、海岸法、自然公園
法及び温泉法の許可又は届出の手続のワンストップ化(認定により許
可があったものとみなす等)。
(2)再エネ発電設備の円滑な整備と農地の集約化等を併せて図るために
行う、市町村による所有権移転等促進事業(計画の作成・公告による
農林地等の権利移転の一括処理)。
4.その他
①
②
国・都道府県による市町村に対する情報提供、助言その他の援助
計画作成市町村による認定設備整備者に対する指導・助言
図 4-1-3 農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電
の促進に関する法律の概要
55
(1)国際的な動向と我が国の状況
国際的には、
「地域環境の整備及び改善」の観点から、人を中心としたまちづくり、環境
や未来の視点から地域を活性化するまちづくりが進められてきています。
国内外の取組事例
については、
「7.7-3 面的対策(公共交通機関の利用促進、エネルギーの面的利用、
緑地保全等)
」を参照してください。
コラム 12
~面的対策に取り組むにあたっての課題と解決方策~
(1)対策・施策の実施に伴う課題とその解決
「地域環境の整備及び改善」においては、低炭素な地域づくりを進めるため、例えば公
共交通機関を中心とした、歩いて暮らせるまちづくり(土地利用・交通分野)や、地域に
ある未利用エネルギーや再生可能エネルギーの最大限の活用(地区・街区単位の対策、エ
ネルギーの面的利用)
、旅客輸送、貨物輸送における自動車輸送分担率の削減(物流分野)、
森林や緑地の整備等を進めることとなりますが、そのためには、各地域の特性を踏まえ、
地域主導で取組を進めていく必要があります。一方で、そのような低炭素な地域づくりは、
地域の多種多様な主体が、長期的な目標を共有して進めていくことが不可欠であり、その
ため、①分野横断的計画策定、②制度的インセンティブ付与、③資金調達の円滑化、④実
行する人づくり、という4つの観点から、政策手段及び課題を分析することが考えられま
す。本マニュアルでは、
「計画策定上の課題」
「資金調達の課題」
「人づくりの課題」を取
り上げます。
図4-1-4 低炭素地域づくりとそのための基本的4要素
56
(2)計画策定上の課題と解決の方向性
計画策定上の課題とは、地方公共団体における連携不足、また、計画策定の方法論や情
報不足等、着実な対策実施を支える計画策定の基盤が不十分であるといったものを指しま
す。地方公共団体では、実行計画を始めとして、総合計画や都市計画といった計画が策定
されています。実行計画は、都市計画、農業振興地域整備計画その他の温室効果ガスの排
出の抑制等に関係のある施策との連携に配慮することとされており、特例市以上であれ
ば、8 割程度以上の地方公共団体で総合計画への温暖化対策に関する記載が有ります。し
かし同時に、現在特に注力して実施している/今後実施したい対策・施策として、
“都市
計画等連携”を挙げた回答数はまだそれ程高い割合とは言えず、実行計画と都市計画等と
の連携不足が伺えます。
また、実施方法(技術、コスト、実施主体等)の詳細や、対策実施による削減効果等に
関する情報が不足していることも、課題として挙げられます。低炭素地域づくりに向けた
取組には、多くの利害関係者が存在し、それら関係者と導入費用や効果等を共有・合意す
る必要がありますが、そのための計画策定に当たっての科学的根拠、例えば当該地域にお
いてどの対策を採ることが適切であるかの合理的な説明、更にその対策を実施した場合に
期待できる CO2 削減効果等の定量的な説明が十分にできないという問題があります。
そのため、下記のような取組が考えられます。
(3)地方公共団体における計画策定上の連携強化
地球温暖化対策推進法において、実行計画と都市計画等関連施策の連携が規定されてい
ます。双方の計画の策定・改定時に両者の整合性に留意するとともに、計画上のキーワー
ド的な記載に留まらない、具体的な連携を進めていくことが重要です。そのような観点か
ら、庁内の関連部局との調整や、協議会設置等による地域内推進体制の構築が奨励されま
す。
また、平成 24 年 8 月に成立し、12 月から施行されたエコまち法では、地球温暖化対策
の推進に関する法律と相まって、都市の低炭素化を図ることとされており、同法に基づき
市町村が作成する「低炭素まちづくり計画」は、
「地方公共団体実行計画」に適合すると
ともに、都市計画法上の「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」「市町村の都市計
画に関する基本的な方針」との調和が保たれたものでなければならない(第7条第6項)
とされており、これは環境部局と都市部局との連携によって実現されます。
57
図 4-1-5 新たに計画すべき横断的な計画(イメージ)
(4)資金調達上の課題と解決方策
「地域環境の整備及び改善」における様々な対策・施策は、その地域の大規模インフラ
整備としての性格を有するものであり、インフラ整備としての事業の資金をどのように賄
うかが大きな課題となります。
例えば、公共交通機関の整備については、事業採算性の見通しを立てることが容易では
なく、まちづくり施策と一体となった利用者の確保等、公的な関与の必要性が大きいと考
えられます。一方、面的なエネルギー利用については、特に熱の有効利用を行うために大
規模な設備投資が必要なケースにおける先行者不利益の問題や、大きなイニシャルコスト
の問題が生じ得ますので、地方公共団体が資金調達面での地元金融機関との調整等を行う
ことが考えられます。森林整備についても、採算性を確保することが困難といった問題が
考えられるため、公的な関与や、税制優遇、地域における金融機関の投融資促進などの取
組が期待されます。
(5)人づくり上の課題と解決方策
「地域環境の整備及び改善」における様々な対策・施策を進めるに当たって、人づくり
上の課題については、①地方公共団体の担当者、②地域づくり推進の担い手の2つの観点
があります。
① 地方公共団体の担当者
低炭素地域づくりを進めていくためには、地方公共団体が、公共交通機関を核とした集
約型のまちづくりやエネルギー供給のあり方など、地域デザインに主体的に関与し、実現
58
に向けたプロセスを先導していくマネジメント能力を持った人材を育成することが重要
です。
取組方策としては、庁内の関連部局との連携を図ることはもとより、協議会設置等によ
る地域内推進体制の構築や、他の自治体のベストプラクティス(参考資料として、環境省
において別途優良事例集を取りまとめています。
)の参照、ノウハウを蓄積したスペシャ
リストの計画的な育成などが考えられます。
② 地域づくり推進の担い手
自治体担当者のノウハウ蓄積等の課題に限らず、実際にビジネスとして、例えば面的エ
ネルギーマネジメントなどを担う事業者の発掘・育成も重要です。
まちづくりの持続性という観点からも、一般住民のボトムアップ的な取組を促進するよ
うな NPO やコーディネーター等の存在も欠かせません。地域づくりの担い手となる組織や
人材の育成、あるいは彼らの活躍する「場づくり」への支援が重要となります。
また、地域住民・事業者等の参加を募るために、地域住民や事業者自身が、地域の低炭
素化の取組は自らの生活環境の改善に寄与するものであるという認識を持つような動機
付けが必要となります。例えば、北九州市では、
「インセンティブプログラム」というコ
ミュニティにとって“プラス”となる行動をとった際にポイントを付与する等により、需
要家の行動を変化させるという仕組みを創設しています。このように貢献度合に応じて、
住民参加の経費に換えるなどすることが、コミュニティ創造、絆を生み出し、強いては地
域の活性化につながりながら低炭素社会を構築できる機会となることが期待されます。ま
た、前述した科学的な計画策定手法の採用や、低炭素化のメリット・デメリットの議論を
多様な主体の参加の下で透明性をもって行うことが重要となります。
59
4-2 公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に係る対策・施策の検討
(1)公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に取り組む背景・意義
1)土地利用・交通分野の取組の定義と期待される取組
エコまち法の基本方針の中では、CO2 排出量と相関性の高い都市構造を従来の拡散型
から転換し、都市機能の集約化とこれと連携した公共交通機関の利用促進、貨物運送の
合理化等を進めることで、日常生活に伴う移動や都市内物流に係るエネルギー使用の削
減に繋がるまちづくりを進めることとなっています。日常生活に必要なまちの機能が住
まいの近くに集約されることを通じて、高齢者や子育て世帯にも暮らしやすい生活空間
を創出するまちづくり、都市のインフラの維持・更新の効率化・重点化等財政負担の軽
減等にも資するまちづくりを進めることとなっています。
運輸部門の CO2 排出量は、下記の図 4-2-1 のように要因分解できます。特に点線
の枠で囲まれている部分が、土地利用・交通分野の取組が期待される部分です。
※点線の囲みの部分が、土地利用・交通分野でのターゲットとなる部分
図 4-2-1 運輸部門の CO2 排出量の要因分解
出典)新地方公共団体実行計画策定マニュアル検討会(H20)
60
松橋委員資料より抜粋
コラム 13
~
集約型都市構造の実現の必要性
~
下図は、実行計画(区域施策)が義務化された特例市以上の都市とそのほかの県庁所在
地を、プロットしたものです。市街化区域人口密度が低い都市は、一人当たりの運輸旅客
(自動車)部門の CO2 排出量が多い傾向にあり、多い都市と少ない都市では 5~6 倍の差
があります。東京圏や大阪圏を除いた地方都市間で比べても 2 倍程度の差があり、集約型
都市構造の実現が、今後、低炭素地域づくりを進める上でも非常に重要です。
CO2トン/人
市街化区域人口密度と運輸旅客(自動車)一人当たり排出量
<都道府県庁所在地+特例市以上>2005年
1.60
1.40
いわき
太田
1.20
つくば
水戸
伊勢崎
津
豊田
宇都宮
前橋
新潟
富山
鹿児島
1.00
下関
青森
0.80
札幌
高知
y = 1.8563e -0.014x
R² = 0.7701
福岡
名古屋
松山
春日部
0.60
神戸
さいたま
奈良
0.40
岸和田
所沢
横浜
東大阪 川崎
枚方
0.20
大阪
東京
寝屋川
0.00
0
20
40
60
80
100
120
140
160
市街化区域密度(人/ha)
図 4-2-2 市街化区域人口密度と運輸旅客(自動車)一人当たり排出量
(都道府県庁所在地+特例市以上、2005 年)
出典)国立環境研究所・環境省資料、都市計画年報より作成
61
コラム 14 ~土地利用と利用密度に応じた交通手段の整備とその相互連携
を図り、公共交通と徒歩を優先したまちづくりのイメージ~
地域の土地利用と交通手段を統合したまちづくりとして、以下のようなコンパクトシテ
ィのイメージが考えられます。
・中心市街地は車両の進入を制限し、歩行者優先のトランジットモールとする。
・来街した自動車は環状道路脇の駐車場に置く。
・配送車は時間と経路を限って進入できる。
・住宅団地は LRT 等の公共交通軸沿いに立地する。
・団地内は日常生活を支える施設が立地し、徒歩が基本となる。
・公共交通軸沿いは、自転車の利用も容易にできる。
・住宅地を集約することで、都市内緑地・農地の確保と、アクセスを容易にしている。
・行き先の必要に応じてカーシェアリングを利用する。
・農村コミュニティも、小規模ではあるが集約的利用を行い、小学校等の行政サービス
を維持できる規模を保つ。
・小型の電気自動車やパークアンドライドや乗り合いタクシーを利用して、LRT 終点
の交流拠点に接続する。
・拠点は大規模ショッピングセンターや地産地消の市場や公共施設を兼ねる。
出典)「身近な交通の見直しによる環境改善に関する研究」(国立環境研究所特別研究報告 SR-79-2008)
図 4-2-3 公共交通機関を骨格としたコンパクトシティのイメージ
出典)
「脱温暖化 2050 プロジェクト・交通チーム」
62
(2)公共交通の利用促進・コンパクトシティ化に係る対策・施策の立案に当たっての
視点
1)地域特性に合わせた対策・施策
土地利用・交通分野の取組を進めるにあたっては、
それぞれの地域の規模や特徴など、
地域特性に応じて、最も適切と思われる対策・施策を行うことが望まれます。
例えば、東京圏や大阪圏に比べると、中核市や特例市といった地方都市における今後
の公共交通機関の整備の効果は大きいといえます。一方、より人口の少ない地域では、
特に鉄軌道系の公共交通機関が成り立つことが難しい地域が多い場合がありますので、
バスや乗合いタクシーの利用の促進等に関する対策・施策を講じることが考えられます。
また、例えば、地域の集約化が進んでいない地域においては、公共交通機関の利用促
進よりも、集約化を進める方がCO2 の削減効果が大きく、一方人口の集約化が一定程度
進んでいる地域においては、更なる集約化よりも公共交通利用を促進す方がCO2 の削減
効果が大きくなるとの試算成果が示されています 24。
さらに、観光地のような地域は、その住民からの排出量よりも域外の観光客からの排
出量が多いケースも考えられます。そのような地域は、その地域を目的地とする移動か
らの排出削減のための対策・施策を講じることが考えられます。
2)対策・施策のパッケージ化
土地利用・交通分野の対策・施策については、CO2 削減効果を高めるために、パッケ
ージとして検討することが考えられます。
例えば、LRT などの公共交通機関を整備しても、中心市街地や沿線人口を増やす対
策・施策を講じなければ、効果が十分に発揮されない場合があります。
図 4-2-4 土地利用と交通を総合的に考える意義
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
24
平成 23 年度土地利用・交通 SWG
63
コラム 15
~地方公共団体における計画策定上の連携強化~
我が国においては、実行計画の策定において土地利用・交通関連の施策が義務的記載事
項に盛り込まれ、また、今回、エコまち法が成立し、実行計画に適合する形で低炭素まち
づくり計画を策定し、同計画に基づく各種事業を支援するなど、近年様々な取組が進んで
います。
一方で、欧米諸国に比べると我が国の計画制度体系による地方公共団体の地球温暖化対
策に関する規定は依然として緩やかなものであり、下記のとおり、地域で長期的に対策を
推進するための安定的な基盤が不十分であるとの課題が指摘されています。
そのため、今後、具体的な連携を進めていくことが重要であり、例えば下記の事例のよ
うに、計画を一体的に実現していくよう取り組むことなどが考えられます。
図 4-2-5 総合的・横断的な都市計画策定に係る海外優良事例(ノルウェー)
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
25
25
http://www.env.go.jp/council/06earth/y0613-12/ref01.pdf
64
表 4-2-1 対策・施策例の整理(地域環境の整備及び改善、土地利用・交通分野)
対策区分
対策細目
対策概要
大都市圏
都市部
大都市圏
郊外
地方都市
地方郊外・
郡部
施策例
関連する法制度等
短 期
~
中 長 期
徒 歩 、自 転 車 、公 共 交 通 の 利 用 促 進
通勤や買い物などにおける過度な自
モビリティ・マネジメント等の 動車利用から、適切に公共交通や自
自動車交通需要の調整
転車等を利用する方向へ変化させるた
めの普及啓発等措置を講じます。
自 動 車 通 勤 に 関 する 計
画書制度、域内の事業
エコまち法
者・大規模集客施設等に
対する普及啓発など
公共交通の運賃の低減
利用者の増加を図るため、鉄道・バス
の運賃を引き下げます。
行政による運行補助、エ
エコまち法
コポイントの活用など
公共交通の運行頻度の向上
利用者の増加を図るため、鉄道・バス
の運行頻度を向上させます。
行政による運行補助など エコまち法
バス路線網の再編
利用者の利便の増進を図るため、バス
の路線網を見直します。
バス事業者間の連携の
エコまち法
推進等
パーク&ライドの導入
鉄道駅等に駐車場を整備し、公共交通
への乗り換えを促進します。
行政による駐車場用地の
エコまち法
提供など
都市内の自転車での移動を便利にす
コミュニティ・サイクルの整備 るため、乗り捨て型のレンタサイクルを
導入します。
行政による設備補助など
自転車走行空間の整備
都市内の自転車での移動を便利にす
るため、自転車専用道の整備等を行い
ます。
公共事業による自転車専
用道の整備、道路空間の
再配分による自転車レー
ンの設置など
鉄道新駅の設置
利用者の増加を図るため、鉄道の新
駅を設置します。
行政による設置費用の負
エコまち法
担など
鉄道新線、地下鉄、新交通 公共交通機関の利用者の増加を図る
システムの整備
ため、鉄道等の新線を整備します。
上下分離方式による整
エコまち法
備、補助金など
BRTの整備
公共交通の利用者の増加を図るた
め、BRTを整備します。
上下分離方式による整
エコまち法
備、補助金など
LRTの整備
公共交通利用者の増加を図るため、
LRTを整備します。
上下分離方式による整
エコまち法
備、補助金など
65
対策区分
対策細目
カーシェアリングの導入
短期 ~ 中長期
自動車の使い方の見直し
乗り合いタクシーの導入
都心部駐車容量の抑制
都心部乗り入れ規制
対策概要
大都市圏
都市部
自動車の保有から利用への転換を促
し、自動車での移動機会の減少を図り
ます。
主に公共交通機関の運営が難しい地
域において、自家用車の利用を抑制す
るため、乗り合い型のタクシーを導入し
ます。
都心部の駐車場について、自動車で
の来街者を減らすため、駐車場台数や
駐車料金を調整します。
大都市圏
郊外
地方都市
地方郊外・
郡部
施策例
関連する法制度等
行政による導入補助など
行政による導入補助など
付置義務駐車場の緩和、
駐車場の有料化など
P&Rなどと組み合わせ、都心部への
自動車の乗り入れを制限します。
条例の制定など
中 期
土地利用の見直し
中心市街地などで、徒歩、自転車、公
共交通が優先する魅力的な空間を創
トランジットモールの整備
出し、郊外から中心市街地へ人を呼び
込みます。
市街化調整区域内等での新規開発等
郊外開発の抑制
を抑制し都市機能の拡散を防止しま
す。
公共施設や集客施設について、徒歩、
公共施設・集客施設の立地 自転車、公共交通機関が便利な地区
の適正化
への新規立地や郊外から移転を誘導
する等の措置を講じます。
都市基盤が整備されている中心市街
地や鉄軌道駅周辺等において居住、
中心市街地・公共交通軸上
就業を推進することに伴い、徒歩、自
への居住・就業推進
転車、公共交通での移動が促進されま
す。
公共事業による基盤整備
など
都市計画との連携
都市計画との連携、条例
の制定など
条例による地域指定、都 中心市街地の活性化に
市計画との連携など
関する法律
注)短期、中期、長期の記述は、対策・施策の優先順位を示しているのではない。
66
コラム 16
~公共交通機関の経済効果~
我が国では、欧米諸国と違い、公共交通機関には原則として独立採算制が求められてい
ます。公的部門にとって、公共交通機関の赤字補填等は「負担」とされ、他方、我が国は、
鉄道への公的資金の投入額は諸外国に比べて低いレベルにとどまっているとされていま
す。
しかし、公共交通機関の存在は、地域の生活の基盤になるとともに地域経済にとっても、
重要な意義を持っています。下のグラフは、高知県をモデルに、路面電車や第 3 セクター
の鉄道の活性化が及ぼす経済効果を試算したものです(2000 年高知県産業連関表)。
公共交通活性化の経済効果
8,910
投資額
投資額
雇用者所得
8,270
公共交通活性化
1,458
2,193
576
その他粗付加価値
化石燃料移入節約
CO2価値
2,851
一般消費
0
3,653
10,000
5,000
15,000 百万円
図 4-2-6 公共交通活性化の経済効果
出典)「地球温暖化対策と地域経済循環に関する検討会」試算より環境省作成
同額の投資をした場合、一般消費と比べて、雇用者所得などの県内にとどまる付加価値
が大きいとの結果になっています。また、地球温暖化対策として公共交通活性化を図り、
自動車の利用からの転換を図ったと仮定すると、エネルギー効率のよい公共交通機関を利
用することによって、域外へのガソリン代の所得流出(ガソリンスタンド等の取り分は除
く。)の削減や CO2 削減価値の創出で、さらに域内にとどまる所得が増えるとの試算とな
ります。07 年から 08 年の原油価格高騰の際、自動車依存度の高い地域はガソリン代が嵩
み、地域全体の消費活動の減退につながっているおそれがあるとされました(日本銀行資
料)。
こうしてみると、特に都市内交通を担う公共交通機関は、いわば「地場産業」です。地
球温暖化対策と連携し、運賃補助や運行頻度の向上、車両等の設備更新等を図り、自家用
車の利用から公共交通機関の利用を促進するため、地方公共団体の支援が望まれるといえ
ます。
67
4-3 物流分野に係る対策・施策の検討
物流分野の対策のための施策としては、共同配送や流入規制、無駄な走行削減といった施
策に代表される「貨物交通需要に対する施策」、ポケットローディングの整備やタイムシェ
アリング、荷受共同化等の施策に代表される「貨物の路上駐車に対する施策」、搬送専用通
路の設置や物流バリアフリー、貨物用エレベーター設置等の施策に代表される「横持ち搬送
に対する施策」があります。
(1)共同集配・共同配送
都市内物流・端末物流での自動車走行量削減に資する施策として代表的なものの 1 つと
して、共同集配があげられます。共同集配には地区型共同集配や縦持ち型共同集配等があり
ます。
地区型共同集配は、横浜本町地区の共同配送の例があります。また、ドイツのカルッセル
市の事例では、都市内部における輸送距離が 60%減少するといった効果も見られる等、そ
の効果も期待されます。さらに、モナコのモンテカルロ地区では、政府による共同集配も実
施されています。
地区内での共同配送においては、企業としてのサービスでの差別化につながらない、取引
情報が漏洩するなどの懸念が荷主側にある、コスト削減が難しい、リードタイムが長くなる
など、
「物流サービスレベルの調整」
、
「納得いく運賃設定」が難しいという課題があります。
共同集配車両専用の荷捌き施設や、建物内貨物走行路など、ハード整備に関して追加的な資
金・費用負担が発生することも課題としてあります。現状では、物流施設の配置が都市内輸
送距離や自動車走行量の削減という観点から十分に検討されていない状況です。
また、道路交通法の改正等を契機として、荷捌き駐車場の確保や2人乗務体制の導入等の
対応が進められているものの、大手物流事業者中心の取組に留まっています。今後、駐車違
反対策についてはより厳格化していくとともに、その受け皿として、ポケットローティング
や共同荷受場・共同荷捌き場の設置、タイムシェアリングの仕組み導入等を推進していくこ
とが重要となります。さらに、地区内の共同配送の導入に当たって、地方公共団体がコーデ
ィネーターの役割を果たせるよう、ガイドライン・手引きなどを作成することが考えられま
す。また、商工団体などがコーディネートするにあたって、財政的支援や削減成果に対する
インセンティブなどを設けることも考えられます。
都心部に流入する貨物車両について、共同配送や最低限の積載率などで規制を設ける、特
に、
通過交通となる大型トラックについては環状道路等の迂回路整備をセットで行うことも
重要です。その際には、道路空間の再配分を効果的に行えるよう、IT 等を活用した交通規
制の導入を促進することも必要となります。
68
図 4-3-1 横持ち物流の共同化の例
出典)都市内物流トータルプラン(H19.3)
69
表 4-3-1 対策・施策例の整理(地域環境の整備及び改善、物流分野)
対策細目
短
共同配送
期
貨物車交通 面的な流入規制
需要の低減
長
期
関連する法制度等
物流総合効率化法、
実証事業、システム構築に対する補助金・融資、普及啓発な
中心市街地活性化法、
ど
エコまち法
条例による規制など
貨物車走行路の分離
行政による走行路の整備など
無駄な走行の削減
普及啓発など
道路空間外でのスペース確保
整備に対する補助金、行政による整備など
貨物車の路
上駐車の削
路上空間上でのスペース確保
減
中
検討が考えられる施策例
行政による整備
路上駐車台数や時間の抑制
駐車違反対策の強化、普及啓発など
横持ち搬送動線の確保
補助金・融資など
横持ち搬送の共同化
補助金・融資など
横持ち搬送
の削減
物流総合効率化法、
中心市街地活性化法、
エコまち法
注)短期、中期、長期の記述は、対策・施策の優先項位を示しているのではない。
70
4-4 エネルギーの面的利用に係る対策・施策の検討
(1)エネルギーの面的利用に取り組むに当たっての背景・意義
1)エネルギーの面的利用の定義・意義
地区・街区単位の対策、エネルギーの面的利用は、地区・街区といった、地域におけ
る空間的まとまりの単位で温暖化対策が導入されている姿を表現したものです。したが
って、その裾野は非常に幅広く、再生可能エネルギーや未利用熱エネルギー(河川水・
下水熱等の温度差エネルギーや工場等の排熱など利用されていなかったエネルギーの総
称)の地域単位での利活用、エネルギー密度が高い地域における熱の面的利用(建物間
熱融通等)
、
情報ネットワークの活用による需給の最適化のためのエネルギーマネジメン
ト(スマートグリッド等)
、地域資源循環による燃料代替(地域におけるバイオマス系廃
棄物の利用、廃棄物発電等)など、個別の家庭や事業所における取組に留まらない、ま
た、需要側、供給側だけの対策に留まらない、複数の主体・取組を巻き込む、すり合わ
せの取組を幅広く含むこととなります。
また、土地利用・交通分野の取組は、一義的には自動車利用の低減による運輸部門か
らの排出量削減に繋がるものですが、地区・街区単位の対策、エネルギーの面的利用は、
土地利用・交通分野の取組と連携して(例えば、地域の集約化によって、地区・街区の
取組やエネルギーの面的利用が容易となります。)
、主に業務部門、家庭部門からの排出
量削減に繋がることとなります。
こうした空間単位での取組によって、個別主体による単体対策の CO2 削減効果に加え、
その積み上げに留まらない、以下の表4-4-1 のような追加的な CO2 削減効果が期待で
きます。
表4-4-1 地区・街区の追加的 CO2 削減効果の例
分類
効果の説明
(1)地域の賦存エネル
地域に賦存する熱源および自然資源を利用することによ
ギーの利用効果
る、エネルギー消費量の削減効果
(2)地区・街区単位の
技術導入によるスケール
メリット
技術の導入規模を増大することによる、機器の効率上昇、
コスト低減等の効果
(需給バランスの調整効果)
・多様なエネルギー源・資源を、
需要パターンに応じて最適な組み合わせで供給することに
技術に関
よる、エネルギー・資源消費量の削減効果・複数の負荷を
する効果
(3)エネルギー源、資
束ねることによる重ね合せの平準化効果に加えて、需要の
源、主体間の連携を可能
能動化による一層の平準化あるいは必要に応じた需要の創
にする効果
出により、エネルギーを最大限有効利用可能とする効果(設
備のマネジメント性を向上する効果)
・エネルギー・熱の供
給施設を相互に接続し共同で管理することによる、高効率
機器の部分導入を促進する効果
制度に関
(4)多様な主体の参加
地区・街区単位で対策導入を促進する制度によって地域の
する効果
を促す効果
住民や企業、NPO 等の多様な主体の参加を促す効果
71
(2)地区・街区単位の対策、エネルギーの面的利用に係る対策・施策の立案に当たっ
ての視点
1)中長期的な低炭素都市、エネルギーマネジメント計画の検討
エネルギーの面的利用を進めるにあたっては、短中期的には、単体の再開発等をベー
スとした取組を進めつつ、中長期的には、エリア全体のエネルギーマネジメントを視野
に入れた将来像を描き、個々の再開発を面的に展開していくことが重要となります。
例えば、熱導管の大規模な整備について、既成市街地の場合、個別の建物や施設の建
替えや設備更新といったタイミングで、
徐々にネットワーク化することが考えられます。
また、新設の市街地であれば、まちづくりの初期の段階から未利用熱の面的利用等プロ
ジェクトが検討プロセスに組み込まれていれば、設備導入をより効率的に行うことがで
きると考えられます。
地方公共団体においては、例えば、将来的に地区・街区単位の対策、エネルギーの面
的利用を講じることが求められる地域について、都市計画マスタープランでの位置付け
や地区計画の設定、地域熱供給施設の都市計画決定などの都市計画手法を活用し、低炭
素社会の実現に向けた取組を都市計画全体の調和を図りながら実施されるよう検討する
ことが考えられます。
また、個々の事業者事業者等に対して、目指すべき地域の将来像の実現に向けたまち
づくりガイドライン等の作成により、地域の将来ビジョンの共有と、建て替え等を行う
際の基本的な考え方を示すことも有効です。
72
コラム 17 ~ビジョン共有による中長期的な低炭素都市づくり計画の検討例~
横浜市では、20 年後の横浜駅周辺の将来像を見据え、その実現に向けたさまざまな取
組を取りまとめた「エキサイトよこはま 22」を策定しています。
本計画は、「まちづくりビジョン」「基盤整備の基本方針」「まちづくりガイドライン」
の 3 編から構成されています。「まちづくりビジョン」は、「まちの将来像」と、その実
現に向けた「まちづくり戦略」や「まちづくりの進め方」の基本的な考え方を示すものと
して、長期に渡り、民間と行政が共有するものです。また、「基盤整備の基本方針」は、
まちづくりビジョンにおける「まちの将来像」の実現に向けて重要となる基盤整備につい
て、具体の整備を進めていくための基本的な方針を示しています。加えて、「まちづくり
ガイドライン」は、民間と行政が連携・協働して地区の魅力向上を図るため、骨格となる
空間や主要なネットワーク形成に向けた、まちづくりの取組の基本方針・基準、その実現
に向けたルール整備等に関する基本的な考え方を示しています。同計画における「基盤整
備の基本方針」や「まちづくりガイドライン」は、まちづくりの進捗やその時代の考え方
に応じて、進化・発展していくものとされています。
図 4-4-1 「エキサイトよこはま 22」における基盤整備の基本方針と主要な取組
出典)エキサイトよこはま 22 概要版(第4回
エキサイトよこはま22懇談会資料より)
73
2)公共交通の利用促進・コンパクトシティ化との一体的検討
地区・街区単位の対策や建物間の熱融通などのエネルギーの面的利用は、街区の再開
発や建物の建て替えなどのタイミングで、効果的に行うことが重要です。そのため、地
域内の再開発案件等をあらかじめ把握しておくことが必要です。
特に、土地利用・交通分野での検討において、都市の集約化拠点とされた地域や公共
交通沿線において、どのような対策が実施可能かをあらかじめ検討することが推奨され
ます。
その際、
工場や廃棄物処理施設などの周辺に熱融通ができる可能性がある施設が、
地域のどこにあるか、地図上で把握しておくことが考えられます 26。
また、土地利用・交通分野での検討において集約拠点とされた場所や建築物の用途等
から面的なエネルギー利用が望ましい地区・街区などについては、地域住民等との合意
形成等を図りつつ、計画的に対策を講じていくために、あらかじめ、地球温暖化対策推
進条例や新実行計画(区域施策)等において、将来的に地区・街区単位の対策、エネル
ギーの面的利用を講じることが求められる地域として、指定を検討することが考えられ
ます。さらに、実際の開発にあたっては、開発事業者と建物間あるいは地域間の調整機
能を果たすことが考えられます。
3)地域のエネルギー需給特性に応じた対策・施策
別冊 1 で求めた削減目標量等を踏まえ、地域のエネルギー需給特性に応じた地区・街
区単位の対策、エネルギーの面的利用の実施を検討することが考えられます。
具体的な対策としては、主には下記に掲げたようなメニュー、つまり供給側対策(A
~D)、需要側対策(Ⅰ~Ⅲ及びその他)、並びに需給間のマッチング((ア)~(ウ))
が挙げられます。これらのメニューから、地域の需要家を束ねた全体としてのエネルギ
ー需要特性と地域に賦存するエネルギー供給可能性を考慮しつつ、更に需給間のマッチ
ングも加味して、各街区に応じて対策メニューを組み合わせて(パッケージ化して)エ
ネルギーシステムを構築していくことが、目指すべき地域毎の将来像の構築に繋がるも
のと考えられます。
その際、再生可能エネルギーの導入ポテンシャルや地域の資本・環境資源の状況を把
握しておくことが重要です。また、地域的なエネルギーマネジメントにより、建物側と
地域に存在するエネルギー設備を連携させて、再生可能エネルギー等の需給マッチング
に活用するなど、一体的に管理・運用する発想が重要です。
26
26
算定報告公表制度対象施設が Google アース上で示されているサイトがあります。
地域熱供給・地域冷暖房システムは、導入条件等によって効率にばらつきがあり、その導入に当たって
は、個別技術の削減効果との比較検討が必要です。
74
表4-4-2 地区・街区の温暖化対策メニュー
分類(1) 供給側対策
種 類
A 高温の未利用熱利用
対 策
地区・街区の追加効果
廃棄物焼却・下水汚泥焼却熱利用
工場排熱利用
地区・街区における焼却熱等の効率的利用
地域の未利用エネルギーの活用
地区・街区の未利用エネルギーの活用、近隣への啓
発効果
太陽熱利用
B 低温の未利用熱利用
未利用水(河川水、海水、地下水、
下水等)系熱源利用
(ヒートポンプ技術)
地中熱熱源利用
(ヒートポンプ技術)
雪氷冷熱利用
バイオマス発電(混焼・ガス化等)
C 地域資源による燃料代替
化石燃料代替資源の供給
水素利用
太陽光発電
D 小規模・分散型発電
風力発電(小型風力)
小水力発電
高効率コジェネレーション
(燃料電池等)
需要集約による平準化、スケールメリット、熱源水の地
域利用
(地域冷暖房導入時)需要集約による平準化、スケー
ルメリット
除雪システム等の有効活用
適正規模での個別、複合型の効率的なバイオマス資
源収集利用
木材、廃プラなどの炭素資源の RPF などでの供給利
用
工場等からの水素を受けて地域エネルギー供給等の
利用
空地活用、屋上等の活用とともに近隣への啓発効果を
期待
風況に応じた整備と近隣への啓発効果
下水、小規模水路等の活用
地域での高効率かつ系統の安定に資するエネルギー
供給
※「D 小規模・分散型発電」は非常用電源利用という災害時のコベネフィットを有する。
※高温・低温未利用熱の定義:未利用熱を民生部門の給湯・空調用途で活用することを想定し、温熱の供
給に加え、冷熱の供給も可能な 80℃以上の排熱を高温未利用熱、それ以下の温度の排熱を低温未利用熱
と定義する。80℃以上の排熱により冷熱の製造が可能な機器として温水吸収式冷凍機が挙げられる。
分類(2) 需要側対策
種 類
I
建物での需要量削減
II 地区・街区レベルの用途
複合化による平準化
III 需要の空間的誘導・集約
(コンパクト化)
その他
対 策
地区・街区の追加効果
高効率機器、断熱性能向上、パッシ
ブ建築などの組合せ
地区・街区レベルの用途複合化に
よる需要の平準化
需要の空間的誘導・集約(コンパク
ト化)
ライフスタイル・ワークスタイルの改
善
高効率街区への計画的な建物更新、新開発における
計画的な技術導入
用途複合による平準化
需要集約によるスケールメリット
コミュニティ全体への啓発効果
分類(3) 需給間のマッチング
種 類
対 策
地区・街区の追加効果
(ア) 地区・街区単位でのスマ
ート化
需要・供給情報の見える化
節電連携、蓄電・蓄熱等のピークシ
フト
CEMS 27、デマンドレスポンス(ダイナ
ミックプライシング、遠隔制御 等)
エネルギー情報の共有による主体間連携の促進
需給の時間的なシフト、蓄電設備等の地区でのピーク
カット
統合管理された供給情報に基づく地区・街区単位での
エネルギー需要の制御
多機能施設間の連携によるエネルギー需要の平準化
とその効率的運用を可能にする需要施設誘導
需要の多様化と規模の確保による効率的なエネルギ
ーマネジメント
地域のエネルギー系統、熱導管ネットワークの整備と
その施設のスケールメリットを確保する効率的運用の
ための需要施設立地誘導
(イ) 地 区・ 街区 での 面的 熱
エネルギー供給
建物間エネルギー連携、熱融通
地区・街区でのエネルギー連携
(ウ) エネルギー供給の地域
ネットワーク化
27
地域の熱エネルギー系統の整備、
未利用熱利用のネットワーク整備
CEMS(コミュニティエネルギーマネジメントシステム)は、太陽光発電所や風力発電所を含む発電所
での電力供給量と地域内での電力需要の管理を行うエネルギー管理システムです。
75
施設の配置や、未利用熱源の利用の可否、住宅や事業所の密度等を踏まえ、地域ごとに、
下記のような取組が考えられます。
① 未利用熱源が利用可能な地区・街区
工場・清掃工場や下水施設の近傍等、
都市の未利用熱源が利用可能な地域においては、
これらの排熱を、熱供給施設を通じて、又は直接需要家に供給することで、通常の熱源
機器で使用される化石燃料消費量を削減し、
CO2 削減を図るという対策が考えられます。
こうした都市の未利用熱源の活用効率を高めるためには、施設周辺に安定的な熱需要を
立地誘導するなどの施策も有効となります。例えば、新規の都市開発や、再開発などの
際に賦存する熱エネルギーの利用を効率的に利用できる地区・街区を誘導することで、
エネルギー効率の高い需要供給マネジメント地区・街区を形成することができます。立
地誘導で需要を集約することにより、将来的に高効率な供給システムが導入されやすい
地区・街区を実現していくことも可能となります。
また、建物間熱融通、産業集積地区における工場間熱融通など、地域に賦存する熱源
を高効率に利用する面的なネットワークの導入を支援する施策が考えられます。
図 4-4-2 地域の未利用熱を積極的に活用する地区・街区のイメージ
② 大規模な需要集積地区・街区
オフィスビルの密集地域など、エネルギー需要が集積する地区・街区では、熱需要の
大きい複数の建物をネットワーク化して熱負荷の平準化を図り、高効率な分散型エネル
ギー供給設備(例えば、電気と熱の需要規模に応じたコージェネ等)を導入することで、
効率的なエネルギー供給を実現することができます。高効率な分散型電源の導入は、省
エネ効果に加え、燃料備蓄の対応を行うことにより、災害時の非常時に自立的なエネル
ギー源を確保できるというマルチベネフィットを有することも考えられます。
未利用エネルギー活用の観点からは、河川沿いや地下水脈が存在する地区・街区につ
いては、河川熱や地中熱等の未利用エネルギーを活用した、高効率な地域熱供給システ
ムの導入を促進する施策を講じることが考えられます。地域に賦存する自然資本を有効
76
に活用し、温室効果ガスの削減につなげることが期待されます。
また人工被覆が多く、空調排熱や自動車排熱等の多い都市部では、郊外に比べて気温
が高くなる「ヒートアイランド現象」により、空調負荷の増大による空調エネルギー消
費量の増大や、
熱中症等の健康被害の増加が問題となっています。
地方自治体が主導し、
建物対策(高反射率塗料、屋上・壁面緑化等)や道路面対策(保水性舗装、遮熱性舗装
等)
、緑地の保全や風の道の創出等を実施することにより空調負荷を低減し、CO2 排出
量削減につなげるとともに、快適・魅力的な都市環境を創出することが望まれます。特
に道路面対策や緑地の保全、風の道の創出等は、都市計画の中に位置づけられるもので
あり、土地利用・交通分野と連携し、中長期的視野を持って実施することが重要となり
ます。
低温熱需要には、地中
熱や下水熱等、低温熱
源についても活用。
エネルギー需要が集積
する地区・街区に需要
規模に応じた高効率な
コジェネレーションシス
テム等を整備。
大規模集約型需要地における効率
的エネルギー需給システムの構築
図 4-4-3 大規模な需要集積地区・街区での効率的エネルギー需給マネジメントの
イメージ
77
図4-4-4 建物省エネ・設備技術、土地被覆改善技術による空調エネルギー消費量
削減効果
出典)
「新地方公共団体実行計画策定マニュアル検討会」
藤田委員資料より抜粋
③ 農村漁村地域、比較的低密度な地区・街区
農村漁村地域や、比較的低密度な住宅地区・街区などにおいても、再生可能エネルギ
ーや未利用エネルギーを面的に利用することにより、系統からの電力やガスの供給を削
減し、CO2 を削減するという対策が考えられます。例えば農山村地域では、豊富な森林
資源を活用したバイオマスエネルギーの活用などの可能性があります。
また、河川沿いや地下水脈が存在する地区・街区については、河川熱や地中熱等の未
利用エネルギーを活用した、高効率な地域熱供給システムの導入を促進する施策を講じ
ることが考えられます。地域に賦存する自然資本を有効に活用し、温室効果ガスの削減
につなげることが期待されます。
さらに、ごみ焼却施設が近接する地域における排熱有効利用、業務・商業地区におけ
る建物間熱融通、産業集積地区における工場間熱融通など、地域に賦存する熱源を高効
率に利用する面的なネットワークの導入を支援する施策が考えられます。
78
コラム 18
~未利用熱の利用~
未利用熱を面的に活用するためには、需給両面で課題が存在します。需要面では、周辺
の需要家を束ねてまとまった需要を創出することが必要であり、供給面では、熱導管の整
備において、公益物件としての位置付けを明確化し、その整備を円滑化する等の制度的な
対応が必要と考えられます。
更に、未利用熱の建物間熱融通や、地域・地点熱供給を実現させるためには、まちづく
りの初期の段階から未利用熱の利用等プロジェクトが検討プロセスに組み込まれている
必要がありますが、実際には必ずしもそうはなっていないため、地域冷暖房や熱源水ネッ
トワークによって未利用熱を活用する施設計画を策定することが難しくなっているのが
現状です。つまり、既設の建物や施設への導入は、物理的制約により困難であるケースが
多く、導入可能性の検討は、建て替えや設備更新のタイミングに限定されてしまうため、
限られた導入機会を活かしていくための仕組みを構築する必要があります。
具体的には、まず、固定資産税の減免措置等を活用するなど、工場、オフィスビル、商
業施設等を当該地区に誘致し、未利用エネルギーの需要家を増加させることや、コージェ
ネ等からの熱が余剰すると見込まれる場合は、建物間を熱導管で接続し、余剰熱の積極的
利用を推進するなど、地域内の未利用エネルギーの需要を増大させ、ひいてはエネルギー
効率を向上することが期待されます。また、一定規模以上の熱源機器の更新及び新規導入
に際しては、地域熱供給システムへの接続や建物間熱融通等エネルギーの面的利用の可能
性について検討する機会を確保することが重要となります。
さらに、既存の周辺需要家のエネルギー需要、特に空調あるいは給湯といった比較的低
温の熱需要に対して未利用熱の積極的利用を推進することが期待されます。そのために、
未利用エネルギー活用の効果や導入に要する費用、技術的方法等について基礎的情報を整
備し、これを提供することが重要です。
熱供給事業区域に於いては、供給側からの接続可能な状態を確保する(させる)という
仕組みに留まるのではなく、熱供給を受けることが低炭素化につながる場合は、エネルギ
ー需要家側に対して熱導管への接続を推奨更には義務を課すことも効果的であると考え
られます。例えばデンマークでは、熱供給法により、自治体が指定したエリアにおいて、
エリア内全ての需要家に天然ガス導管または地域熱導管への接続を義務化しています。
あるいは、地方公共団体において、未利用熱の有効利用を推進する地域を指定し、地域
内の需要家に対して、その有効利用の検討を推奨することが考えられます。例えば、都市
部にはりめぐらされた既存の下水幹線を有効活用して、下水熱をヒートポンプの熱源水と
して各建物に供給することを推進する地域を指定し、地域内の需要家に対して、熱源水利
用の検討を推奨することなどが考えられます。また、当該地域に事務所ビルとホテルとい
った熱需要形態の異なる需要を誘致することで、高効率な熱利用が可能となります。
79
表4-4-3 対策・施策例の整理(地区・街区単位の対策、エネルギーの面的利用)
対策区分
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
関連する法制度等
工場排熱・清掃工場排熱等
排熱輸送システムを導入し、地域熱供給を導入する地 補助金・低利融資、都市計画との連携
の未利用熱源を活用した熱
区・街区を整備します。
など
供給システム
近隣の個別需要家の建物を導管で連結し、建物相互間
建物間熱融通の導入
で熱を融通したり、熱源設備を共同利用したりするシステ 補助金・低利融資など
エコまち法
ムを導入します。
工場間熱融通の導入
短 期
~
個別面的
エネルギー
利用技術
導入対策
コンビナート等、複数工場間における低温排熱の利用や 制度化、エリア指定、許認可・法制度面
熱エネルギーの総合融通など面的利用を推進します。
等手続きの簡素化
地点熱供給(集中プラント)の 規模がやや小さい地域熱供給、特定建物への熱供給シ 補助金・低利融資、都市計画との連携
エコまち法
導入
ステムを整備します。
など
中 長 期
エネルギーの高効率利用(ヒ 高効率ヒートポンプシステムによる建物群の集団的なエ
補助金・低利融資など
ートポンプシステムの導入)
ネルギー運用システムを整備します。
税制優遇措置
エネルギーの多段階利用(コ コージェネレーションを導入し、発電・排熱利用によるエ
ージェネレーションシステムの ネルギーの総合的利用を推進する建物群の集団的なエ 補助金・低利融資など
導入)
ネルギー運用システムを整備します。
河川熱や地中熱、バイオマス、雪氷冷熱等の未利用エ
未利用エネルギー・再生可能
ネルギー・再生可能エネルギーを活用した地域熱供給を 補助金・低利融資など
エネルギーの面的利用
中小規模エリアに導入します。
比較的大規模な新規開発、既成市街地再開発における
再開発時等の
地域熱供給、再生可能エネルギー・未利用エネルギー等 地球温暖化対策条例等に基づく地域指
複合技術
低炭素型地区・街区の形成
の導入、計画エリア内の建築物の省エネルギー対策、マ 定、建築物環境計画書制度、住民協 エコまち法
導入対策
イクログリッドなど、地域の将来像を踏まえ、徹底した低 定、補助金・低利融資など
炭素型地区・街区の形成を進めます。
注)短期、中期、長期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているのではありません。
80
4-5 「緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善」に係る対策・施策の検討
(1)緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善に取組む背景・意義
1)森林整備の意義
① 吸収源としての意義
森林については、2011 年 7 月に閣議決定された森林・林業基本計画に示された森林の
有する多面的機能の発揮に関する目標と、林産物の供給及び利用に関する目標の達成に
向けた取組を通じ、森林吸収量の目標である 2013 年から 2020 年までの平均で基準年総
排出量比 3.5%に相当する 4,400 万 t-CO2〔2020 年では同 3%程度に相当する 3,800 万
t-CO2 程度〕の確保を図る必要があるとされています。
また、2050 年までに温室効果ガス排出量を 80%削減することを目指している中、将
来にわたって森林吸収量が確保できるよう、2020 年までに主要樹種について林業用の苗
木を成長に優れた種苗に置き換えるために必要な生産体制の構築や着実な造林等による
適切な森林資源の育成等を進めることが必要です。
② 化石燃料代替資源としての意義
さらに、森林は、バイオマス資源として、地域における自立・分散型エネルギー源と
いう大きな役割を果たすことが期待されます。森林系バイオマスが豊富に存在する地域
では、将来の林業振興とバイオマスの有効活用を組み合わせた施策を検討することで、
地域経済の活性化や雇用創出等の温室効果ガスの排出削減以外の目的の施策と連携した、
社会的にも持続可能な森林保全を推進することができます。
③ 災害に強いまちづくりとしての意義
森林の土壌は雨雪等による降水を吸収して徐々に川に流出させる働きがあり、この働
きが水資源の貯蔵・洪水の緩和に寄与しています。水源域の森林の整備・保全を進める
ことで、中長期的な水資源の確保と洪水による被害の軽減が期待できます。
2)都市部における緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善の意義
① 吸収源としての意義
都市緑化等は、住民にとって、最も日常生活に身近な吸収源対策であり、その推進は、
実際の吸収源対策としての効果はもとより、地球温暖化対策の趣旨の普及啓発にも大き
な効果を発揮するものといえます。
都市緑化等については、京都議定書第3条4の対象である「植生回復」として、森林
経営による獲得吸収量の上限値である 1,300 万 t-C(4,767 万 t-CO2、基準年総排出量比
約 3.8%)とは別枠で、吸収量を計上することが可能です。
② ヒートアイランド対策(熱環境の改善)としての意義
また、都市緑化等はヒートアイランド対策の観点からも重要です。建物や道路等の人
工被覆、空調や自動車等からの人工排熱の多い都市部においては、郊外部よりも気温が
81
上昇するヒートアイランド現象が顕在化しており、空調負荷の増大による空調エネルギ
ー消費量の増加や、熱中症の増加等の健康被害が問題となっています。都市部において
は、公園や街路樹等の緑地の確保や、屋上緑化や壁面緑化等による建築物の敷地内の緑
化の推進を図ることにより、ヒートアイランド現象を緩和し、空調エネルギー消費量の
低減による CO2 排出量削減、熱中症等の健康被害の削減が期待されます。また、快適な
都市空間という観点からは、緑による景観の向上や、緑陰の創出による歩行者の体感温
度の低減、熱ストレスの低減も重要です。
加えて、緑地の保全の際に発生する剪定枝や倒木等の木質バイオマス等の植物廃材を
地域において再生可能エネルギーとして活用することも考えられます。
人口減少等が見込まれる郊外の地区においては、都市の集約化に伴う空閑地における
緑化を推進することにより、都市機能拡散の抑制を図ることができます。
図 4-5-1 高知県梼原町の取組
出典)高知県梼原町資料
都市部においても、土地利用・交通分野や、地区・街区単位の対策と連携し、都市・
地域づくりの中に緑地保全・緑化推進対策を位置づけることが重要です。
例えば、東京都港区では、敷地面積 250 平方メートル以上の建築計画があるときには
緑化計画書の提出を求め、地域の緑地の保全・景観の向上を図っています。また、生垣
の造成・屋上等緑化に対する助成も併せて実施しています。
3)健全な森林資源の整備・確保
森林資源が豊かな地域においては、CO2 の吸収源として、また、バイオマス等の資源
として、健全な森林資源の整備や確保を進めていくことが必要となります。
具体的には、施業集約化や、路網整備の推進等による効率的かつ効果的な間伐等の推
82
進、長伐期化や複層林化等、多様で健全な森林への誘導、着実な造林の実施等、適切な
森林施業の確保、成長に優れた種苗の生産体制の構築が考えられます。
また、保安林等の適切な管理・保全等の推進として、保安林制度による転用規制や伐
採規制の適正な運用、保安林の計画的指定、保護林制度等による適切な森林保全管理の
推進や、山地災害のおそれの高い地区や奥地荒廃森林等における治山事業の計画的な推
進、森林病害虫や野生鳥獣による被害防除対策、林野火災予防対策の推進、自然公園や
自然環境保全地域の拡充及び同地域内の保全管理の強化などが想定されます。
さらに、国民参加の森林づくり等の推進として、企業等による森林づくりの参加促進
を始めとする、より広範な主体による森林づくり活動等の推進、木材利用の重要性の普
及啓発に向けた木づかい運動等の推進、森林ボランティア等の技術向上や安全体制の整
備、
森林環境教育の推進、
グリーンワーカー事業等の推進などを進めることが必要です。
加えて、木材及び木質バイオマス利用の推進として、持続可能な森林経営の推進に寄
与するとともに、化石燃料の使用量を抑制し二酸化炭素の排出抑制にも資する、再生産
可能な木材の積極的な利用を図ることが考えられます。そのため、住宅や公共施設、土
木工事等への地域材の利用拡大や長期利用の促進、地域材実需に結びつく購買層の拡大
を図るための消費者対策の推進、消費者ニーズに対応できる川上から川下まで連携した
生産・流通・加工体制の整備、木材製品中の炭素蓄積量の変化を評価する新たなルール
(HWP)の活用方法や、木材の高度利用技術等の開発、化石燃料の消費増大を抑制する
効果を有する木質バイオマスの利用やその安定的かつ低コストでの供給に向けた取組の
推進、林地残材の効率的かつ低コストな収集・運搬システムの構築とエネルギーや製品
としての利用の推進、中国や韓国等諸外国への木材製品の輸出促進に向けた取組の展開
などの取組を進めることが考えられます。
83
コラム 19
~オフセット・クレジット(J-VER)における森林吸収源対策~
現在、オフセット・クレジット(J-VER)制度において、登録・認証されているプロジ
ェクトのうち、半数以上は森林吸収源対策に関するものとなっており、上記に示すような
取組が、各地方公共団体にて実施されています 28。
※R001:森林経営活動による CO2 吸収量の増大(間伐促進型プロジェクト)
※R002:森林経営活動による CO2 吸収量の増大(持続可能な森林経営促進型プロジェクト)
※R003:植林活動による CO2 吸収量の増大
図 4-5-2 J-VER 方法論別クレジット認証量(t-CO2)
出典)カーボン・オフセット・フォーラム(J-COF)ホームページ
28
個々のプロジェクトの詳細は、カーボン・オフセット・フォーラム(J-COF)ホームページ
(http://www.j-cof.go.jp/j-ver/project_introduction.html)にて閲覧できます。
84
4)都市における緑地の保全及び緑化の推進に係る主要な施策
① 緑の政策大綱及び緑の基本計画に基づく取組
都市における緑地の保全及び緑化の推進として、市町村が策定する「緑の基本計画」
等、国及び地方公共団体における緑の保全、創出に係る総合的な計画に基づき、引き続
き、都市公園の整備、道路、港湾、公共建築物等における緑化、建築物の屋上等の新た
な緑化空間の創出を積極的に推進することが求められます。
この一環として、都市緑化等の意義や効果を国民各界各層に幅広く普及啓発するとと
もに、市民、企業、NPO 等の幅広い主体の参画による緑地の保全や緑化地域制度、地
区計画等緑化率条例制度や立体都市公園制度の活用など、多様な手法・主体による市街
地等の新たな緑の創出の支援等を積極的に推進することが必要です。
② 緑を活用したヒートアイランド対策と熱環境の改善
ヒートアイランド現象は長期に渡る都市化の進展等の複合的な要因により発生してお
り、その対策も長期的・総合的なものとなります。具体的には、
「人工排熱の低減」「地
表面被覆の改善」
「都市形態の改善」
「ライフスタイルの改善」
「人の健康への影響等を軽
減する適応策」等のヒートアイランド関連施策を実施することにより、熱環境改善を通
じた都市の低炭素化を推進することとなります。
上記対策のうち、
「地表面被覆の改善」の中で、緑化の推進、屋上緑化や壁面緑化等、
緑を活用したヒートアイランド対策が重点対策として挙げられます。都市公園などの一
定の規模を持った緑地は、周辺よりも気温の低いクールスポットとなり、周辺域への冷
気のにじみ出し効果を得られます。また街路樹等の整備により、道路面に緑陰を形成す
ることで、地表面温度の上昇を抑制することが出来ます。屋上緑化や壁面緑化は、建物
の空調負荷を低減することから、空調エネルギー消費量を削減します。また、緑化の推
進に加えて、その他のヒートアイランド対策(高反射率塗料、保水性舗装、風の道等に
配慮した建築物の配置等)と組み合わせた総合的な対策を講じることにより、都市全体
の気温を低下させ、空調エネルギー消費量の削減による CO2 排出量削減につなげること
が出来ます。
85
図 4-5-3 ヒートアイランド対策の模式図
表 4-5-1 地球温暖化対策に寄与するヒートアイランド対策手法の一例
対策手法
屋上緑化
壁面緑化
建物被覆の親水化・保水化
対策効果の概要
表面温度低下効果、屋上面の断熱性向上による空調負荷削減
効果
表面温度低下効果、壁面からの貫流熱削減による空調負荷削
減効果
表面温度低下効果、貫流熱の削減による空調負荷削減効果
屋根面の高反射化
表面温度低下効果、貫流熱の削減による空調負荷削減効果(冬
季の暖房負荷が増加する地域があるので注意が必要)
地域冷暖房システムの活用
未利用熱の利用による排熱削減効果、空調機器効率の向上と
未利用熱利用によるエネルギー消費削減効果
建物排熱の削減
建物からの空調機器からの排熱削減効果、建物エネルギーの
削減効果
こうした、都市の低炭素化に貢献するヒートアイランド対策を推進するには、まずは
地域のエネルギー消費に関する状況を把握すると同時に、地域の熱環境の状況を把握す
るための「都市環境気候図」を作成することが効果的です。都市環境気候図の作成を通
じて、地域特性に応じた対策計画を立案することが重要であり、例えば、夜間人口と夜
間気温、熱源(人工被覆や排熱源)の分布を組み合わせることで、熱帯夜対策のための
重点地域が抽出でき、その地域での対策が進むことで夜間気温が低下すれば、就寝時の
空調利用が抑制され、低炭素化に貢献することが期待されます。図 4-5-4 には、都
市環境気候図の一例として、東京都が作成した熱環境マップを示しました。
86
図 4-5-4 東京都における「熱環境マップ」
出典)東京都
ヒートアイランド対策ガイドライン
87
表 4-5-2 対策・施策例の整理(緑地の保全及び緑化の推進、熱環境の改善)
対策区分
対策細目
緑地の保全
緑地の
保全及
び緑化
の推進
地方公共団体における施策例
関連する法制度等
都市計画による特別緑地保全地区の指定
都市緑地法
など
条例等による緑地樹木の保全など
屋上緑化・壁面緑
補助金、条例による義務化、緑化地域制度
化、建築物敷地内
の活用など
緑化
短 期
~
街路樹等の整備
公共事業など
土系舗装
公共事業など
中 長 期
地下水・下水再生
水等を利用した散 補助金など
水
熱環境
の改善
軌道緑化
補助金、公共事業など
暗渠河川の再生
公共事業など
風の道の整備
都市計画との連携、公共事業の活用(都市
公園、道路、河川など)など
※個別の省エネルギー等の温暖化対策技術の導入による人工排熱の低減も熱環境の改善に資する。
注)短期、中期、長期の記述は、対策・施策の優先項位を示しているのではありません。
88
5.廃棄物の発生の抑制、循環型社会の形成に関する施策
5-1 循環型社会の形成に取り組むに当たっての背景・意義
(1)定義
区域における廃棄物等の発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、適正処分等に関する施策
を「循環型社会の形成」に関する施策と定義します。
これらの取組は、
直接的には地域の低炭素化を図ることを目的とするものではありません
が、以下のように、結果として、温室効果ガスの排出抑制に繋がることとなります。
●廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用:廃棄物の量を抑制すること等により焼却処理及び
最終処分における CO2・CH4・N2O の排出を抑制します。
●熱回収等:廃棄物からの燃料製造や、焼却の際の熱回収、廃棄物焼却施設で発生する熱を
発電等により利用することにより、本来消費されるはずであった化石燃料を削減し、CO2
の排出を抑制します。
●地域循環圏の構築:地域の特性に応じた最適な資源の循環圏を構築することにより、上記
の廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用や、熱回収等を促進します。いわば、地域におけ
る循環型社会の形成の基盤となるものです。
(2)地方公共団体が「循環型社会の形成」に取り組む意義
地方公共団体は、地域で循環型社会を形成していく上で、中核としての役割を担っていま
す。第三次循環型社会形成推進基本計画(平成 25 年 5 月閣議決定)に盛り込まれた「地域
循環圏」の構築についても、地域間での連携を図りつつ、低炭素社会や自然共生社会とも統
合された持続可能な地域づくりを進めるという観点から、地方公共団体が中心となって取り
組むことが極めて重要です。
(3)取組の状況
「循環型社会の形成」に係る国内外の取組事例として、以下が挙げられます。
国内における循環型社会にむけた取組の実施事例としては、
「エコタウン事業」が挙げら
れます。エコタウン事業とは、
「ゼロ・エミッション構想」
(ある産業から出るすべての廃棄
物を新たに他の分野の原料として活用し、あらゆる廃棄物をゼロにすることを目指す構想)
を地域の環境調和型経済社会形成のための基本構想として位置づけ、併せて、地域振興の基
軸として推進することにより、
先進的な環境調和型のまちづくりを推進することを目的とす
る事業です。
平成 26 年 2 月現在、全国 26 地域がエコタウン事業を実施するためのエコタウンプラン
を策定し、国の承認を受けて事業を実施しています。
環境省による算定では、
全国 26 地域のエコタウン施設における循環資源の活用によって、
最終処分量の削減効果が 1,026 千トン、資源消費削減量が 895 千トン、CO2 排出削減量が
492 千トン(いずれも平成 19 年度実績)あることが分かっています。また、アンケート調
査の結果(有効回答 90 施設)
、エコタウンでの施設で副産物の再生利用率は 92%に達し、
89
新規資源の代替などの間接削減も含めると年間 50 万トンのCO2 削減効果も得られていま
す 29。
5-2 「循環型社会の形成」に係る対策・施策の検討
(1)廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用等(CO2・CH4・N2O対策)に係る主要な
施策
廃棄物処理部門における温暖化対策メニュー及び一般廃棄物焼却施設における CO2
排出量の目安については、平成 24 年2月に地球温暖化対策の推進に関する法律に基づ
く排出抑制等指針に追加されたことから、廃棄物処理施設の整備、運用等において指針
及び「廃棄物処理部門における温室効果ガス排出抑制等指針マニュアル」の活用が推奨
されます。
また、廃棄物処理部門における温暖化対策メニュー及び一般廃棄物焼却施設における
CO2 排出量の目安については、平成 24 年2月に地球温暖化対策の推進に関する法律に
基づく排出抑制等指針に追加されたことから、廃棄物処理施設の整備、運用等において
指針及び「廃棄物処理部門における温室効果ガス排出抑制等指針マニュアル」の活用が
推奨されます。
(2)熱回収等(CO2 対策等)に係る主要な施策
3R を推進する中で、廃棄物焼却施設等における余熱利用及び燃料製造を進めること
とします。地方公共団体は、施設の長寿命化を図りつつ、施設改良、あるいは更新整備
等を進めることを検討することが考えられます。
その際、施設の省エネ化だけではなく、高効率に燃料や熱を回収し、熱や燃料の需要
先を施設周辺に誘導するなど、需要の確保と周辺地域開発を計画的に進めることを検討
することが考えられます。
産業廃棄物についても、地域条件に応じて熱回収等を推進すべく、排出事業者及び処
理事業者に対する助成制度等の情報提供の実施及び評価制度の導入等を検討することが
考えられます。公共関与により産業廃棄物の処理を実施する地方公共団体は、主体的に
熱回収等に取り組むことが考えられます。また、地方公共団体が行う下水道事業につい
ては、下水汚泥の燃料化等の有効利用を推進することを検討することが考えられます。
(3)「地域循環圏の構築」に係る主要な施策
1)主要な施策
地域循環圏の構築においては、地域の特性や循環資源の性質に応じて、最適な規模の
循環を形成することが重要です。例えば、一定の地域のみで発生する又は腐敗しやすい
等の特徴を持つバイオマス系循環資源は地域において循環し、高度な処理技術を要する
循環資源はより広域的な処理を行うことが考えられます。
対策・施策の立案に当たり配慮すべき点は、地域循環圏構築の対象となる循環資源の
29
藤田壮『地域循環権とその拠点形成の展開に向けて』季刊環境研究 2011 No.162
90
選定と製品の需要先の開拓です。例えば、食品廃棄物の肥料化から農産品生産・域内消
費を行う一連の循環を構築する、域内・域外にわたる製造原料の循環圏構築、あるいは
廃棄物処理・下水道事業で発生するエネルギーの場外供給などの計画の立案を検討する
ことが考えられます。
計画達成のための手段として、まず事業の計画段階に地方公共団体が事業者・住民な
どから目指したい循環型社会のテーマを募集し、選定を行うことが考えられます。次い
で、事業企画段階にあっては、既存のエコタウン施設やリサイクルプラザの活用や、地
方公共団体の助成制度などの適用を検討することが考えられます。
循環資源から製造された製品の需要先の検討では、例えば、肥料化の場合は農業生産
者、熱供給・エネルギー製造の場合は電力会社、都市ガス会社、民間事業者、農業生産
者など多岐にわたることが予想されるため、他部局との調整、あるいは情報収集を検討
することが考えられます。
2)「地域循環圏の構築」に係る地域における取組例
施策立案の参考として、地域における具体的な取組を示します。詳しくは、
「地域循環
圏形成推進ガイドライン」を参考にしてください。
① 都市・近郊地域循環圏+循環型産業(広域)地域循環圏(湿潤系バイオマスの利活用
事例)
都市・近郊地域循環圏+循環型産業(広域)地域循環圏の例として、使用済み紙お
むつの分別回収し、約 20km 程度離れたリサイクル施設で再資源化を行っている福
岡県三潴郡大木町や、
宿泊施設から排出された越前ガニの殻を肥料にする取組が行っ
ている福井県坂井市などがあります。
② 農山漁村地域循環圏+都市・近郊地域循環圏(木質系バイオマスの利活用事例)
山口県では、
「やまぐち森林バイオマスエネルギー・プラン」の中で、森林バイオ
マス活用の取組等の成果を基に、全国に先駆けて森林組合、民間企業、行政、研究機
関等がコンソーシアムを組み、森林バイオマスの利活用に取組んでいます。
具体的には、森林バイオマス専用の収集運搬機材の開発・運用、林業生産活動と連
携した収集システムを確立することにより、収集運搬の低コスト化を実現し、全国的
に課題となっている未利用森林バイオマスの大規模収集とエネルギー利用を可能に
しました。
③ 循環型産業(広域)地域循環圏+動脈産業地域循環圏(小型家電の利活用)
デジタルカメラやオーディオプレイヤーなどの小型家電は回収、再生利用の取組が遅
れており、廃棄されて埋め立てられたり、家庭に退蔵されたりしている小型家電は都市
鉱山にも喩えられます。その効果的な回収に当たってはエコタウン等の循環型産業のシ
ステムを活用し、回収された小型家電の再生利用には動脈産業の非鉄精錬のシステムを
活用していくこととなります。
91
表5-2-1 対策・施策例の整理(廃棄物の発生抑制・再使用・再生利用等)
対策区分
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
短
排出量に応じた負担の公平化、住民の意識改革により
条例など
ごみ排出抑制を進めます。
市民意識の向上
ごみ減量化・再生利用、適切な分別に関する啓発・情
普及啓発など
報提供、施設見学、環境教育を進めます。
一般廃棄物多量排出事業者
対策
多量に一般廃棄物を排出する事業者への対策を進め
ます。
容器包装廃棄物の排出抑制
過剰包装抑制(容器包装の簡易化、繰り返し使用でき
る商品等の製造販売)、レジ袋の削減、リターナブル 自主協定の締結など
びん利用促進等を進めます。
環境物品等の使用促進
環境負荷の少ない商品の使用を促進します。
住民団体による集団回収の
促進等
住民団体による古紙・衣類等の集団回収を進めます。 普及啓発など
期
ごみ処理有料化
廃棄物の発生
抑制・再使用・ 食品廃棄物の排出抑制
再生利用等
生ごみ、木くず等有機物の
直接埋立抑制
関連する法制度等
行政による指導、手数料の徴収など
容器包装リサイクル法
行政によるグリーン購入、普及啓発な
グリーン購入法
ど
売れ残り・食べ残しを減らす工夫など、食品が廃棄物
普及啓発、条例による取組の促進など 食品リサイクル法
とならない方法を講じます。
最終処分場への直接投入を減らすために再資源化等
の中間処理施設の整備を進めます。
行政による導入など
産業廃棄物の排出抑制
産業廃棄物の排出抑制や減量化・リサイクルの促進を 情報提供、条例による取組義務化、産
図ります。
業廃棄物税の導入など
再資源化施設の導入
排出抑制・再利用・分別等の効果を勘案し、エネルギ
行政による導入など
ー回収以外の最適な中間処理方法を選択します。
リユースの促進
リユース品、リターナブル容器の使用を促進します。 行政による率先導入、普及啓発など
循環型社会形成推進基本法
リサイクルへの取組
各種リサイクル法(容器包装リサイクル法、家電リサ
イクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法、自
動車リサイクル法、小型家電リサイクル法)に基づく
普及啓発など
リサイクルの取組、及びリサイクル法が定められてい
ないものについても地域の実情に応じたリサイクル
の取組を進めます。
循環型社会形成推進基本法
92
法の厳格な運用
家電品4品目等の廃棄物の違法な引取・処理を防止す
ることにより、不法投棄や環境負荷の高い処理(フロ 行政による指導など
ンの放出等)を未然に防ぎます。
温室効果ガス排出抑制等指
針(廃棄物処理部門)に掲
げる措置の実施
温室効果ガス排出抑制等指針に掲げる廃棄物処理部
門における事業の用に供する設備の選択及び使用方
法に関しての措置を実施する。特に一般廃棄物焼却施
行政による導入など
設ごとに示している、指針に掲げられている措置を講
ずることによる一般廃棄物処理量当たりの二酸化炭
素排出量の目安の達成を図る。
廃棄物焼却施設等における
燃焼の高度化
一般廃棄物焼却施設について、全連続炉の焼却施設設
置を推進し、連続運転による処理割合を増加します。
行政による導入など
また、下水汚泥焼却施設において、燃焼の高度化を行
います。
93
家電リサイクル法
表5-2-2 対策・施策例の整理(熱回収等・地域循環圏の構築)
対策区分
中 長 期
熱回収等
対策細目
対策概要
地方公共団体における施策例
一般廃棄物及び産業廃棄物
の処理施設における発電等
の余熱利用設備、液体・固体 メタン発酵、廃棄物発電、熱回収システムの導入及び
行政による導入、補助など
燃料製造、メタン発酵等の燃 その高効率化と場内外における利用を進めます。
料製造設備の導入及び熱回
収の高効率化
車両対策
関連する法制度等
固定価格買取制度、ガイドライン
ごみ収集運搬車のパッカー装置の電動化とBDFの
行政による導入、補助など
導入等を行います。
都道府県知事等が、一定の基準に適合している熱回収
廃棄物熱回収施設設置者認
施設を認定することで、高効率な熱回収施設の整備を 普及啓発など
定制度の促進
促進します。
バイオマス系循環資源の飼 食品廃棄物等の肥飼料化やメタン発酵消化液の液肥
料化・肥料化等による圏域内 利用による農業生産への利用、生産農作物の販売など 行政による導入、補助など
での循環利用
循環的な資源利用を進めます。
地域循環圏の 産業廃棄物等の広域流通に
製造業廃棄物等の再循環システムを構築します。
構築
よる再生利用
施設設置補助など
大都市におけるバイオマス系資源やプラスチック等
大都市における徹底した資
の廃棄物について、資源回収の徹底と再生利用等を進 モデル事業の実施など
源回収
めます。
注)短期、中期、長期の記述は、成果が現れるまでの期間の目安を示しているものであり、対策・施策の優先順位を示しているのではない。
94
6.適応
6-1 適応に関する施策に取組むに当たっての背景・意義
(1)定義
気候変動の影響については、適既に温暖化により生じている可能性がある影響が農業、生
態系などの分野に見られているほか、極端な高温による熱中症の多発や、短時間での強雨に
よる洪水、土砂災害の被害などと温暖化の関連性が指摘されています。将来温暖化が進行す
ることで、
このような影響の原因となる極端な現象の大きさや頻度が増大することが予測さ
れます。
気候変動への対応には、
温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑制する
「緩和策」と、
既に起こりつつある、あるいは起こりうる温暖化の影響に対して、自然や社会のあり方を調
整する「適応策」があります。
「緩和策」と「適応策」の関係については、IPCC 第4次評
価報告書において、
「適応策と緩和策のどちらも、その一方だけでは全ての気候変動の影響
を防ぐことができないが、両者は互いに補完しあい、気候変動のリスクを大きく低減するこ
とが可能であることは、確信度が高い」とされています。
また、2012 年 11 月にドーハで開催された COP18 における「世界の平均気温上昇を産業
革命以前に比べて2℃以内に抑えるために必要とされる温室効果ガスの大幅な排出削減に
早急に取り組む」という国際的な合意の下で、世界平均気温の上昇を2℃以内にとどめられ
たとしても、我が国において災害、食料、健康などの様々な面で影響が予想されています。
こうしたことから緩和の取組を着実に進めるとともに、
既に表れている影響や今後中長期
的に避けられない影響への適応を計画的に進めることが必要となっています。
(気候変動とその影響の概要)

日本の平均気温は1898年以降100年あたり1.15℃の割合で上昇し、気温の上昇に伴って、猛
暑日や熱帯夜の日数が増加している。将来は、温室効果ガス濃度の増加に伴い、日本の平
均気温は上昇し、その上昇幅は世界平均を上回ると予測される。また、平均気温の上昇に
伴い、真夏日や熱帯夜の日数は増加し、冬日や真冬日の日数は減少すると予測される。

日本の年降水量は大きく変動している。日本は1970年代以降、年ごとの変動が大きい。1mm
以上の降水の年間日数は減少する一方、大雨の年間日数に増加傾向が現れている。将来は、
21 世紀末には20 世紀末に対して平均的に5%程度増加すると予測される。ただし、降水量
は予測の不確実性とともに、年々の変動が大きいことに注意する必要がある。1時間降水
量50mm以上など、極端な降水現象の頻度の増加が予測される。

水環境・水資源:降水特性の変化や、気温・水温の上昇、海面上昇などを通じた、河川流
量の変化、水質の悪化、地下水の塩水化などが挙げられる。これらによって、飲料水や農
業・工業用水等の利用に悪影響が及ぶ可能性があるほか、生態系にもその影響が波及する
恐れがある。

水災害・沿岸域:リスクが増大しうる水災害としては、大雨の頻度増大による河川の洪水、
95
内水氾濫や土砂災害と、海面水位の上昇や台風の強大化による高潮等の浸水害が挙げられ
る。また、これまでになかったような強い雨による災害の発生も懸念される。

自然生態系:動植物への影響は既に現れており、植生の変化、野生哺乳類の増加や分布拡
大、一部昆虫類の北上、サンゴの白化や群集変化等が確認されている。将来は、このよう
な影響がさらに進行することが予測されている。気候変動による生物多様性への影響を特
定することは難しい。このため生物多様性の監視体制の取組が進んでいる。

食料:農林水産業に及ぼす影響は、地域や作物種、動物種によってさまざまである。大気
中の二酸化炭素濃度の上昇は、作物の光合成を活発にし、収量を高める効果がある一方、
温度の上昇による作物の生育期間の短縮や高温障害、品質低下、生育適地の変化などが懸
念されている。我が国の農林水産業への気候変動の影響としては、水稲の高温障害、果実
の着色不良、冬季の低温不足による発芽・開花障害、若木の凍害、家畜の体重変化や乳生
産量の低下などが報告されている。

健康:人間の健康に対する影響としては、暑熱による直接的な影響のほか、感染症への影
響などが挙げられる。

国民生活:気候変動の影響は、国民一人ひとりの日常生活にも深く関わりを持っている。
災害による家屋への被害や熱中症等の健康影響のほか、季節感のずれなど、日本の文化や
季節感へ影響する恐れもある。
図 6-1-1 我が国における地球温暖化の影響
96
(2)地方公共団体が適応に取り組む意義
現行の地球温暖化対策の推進に関する法律の上では、適応に係る規定は地方公共団体実行
計画の法定事項に含まれていませんが、平成 24 年 6 月に中央環境審議会地球環境部会がま
とめた「2013 年以降の対策・施策に関する報告書(地球温暖化対策の選択肢の原案について)」
において、
「温暖化の影響は、気候、地形、文化などにより異なるため、適応策の実施は、
地域の取組を巻き込むことが不可欠であり、
国レベルの取組だけでなく地方公共団体レベル
の総合的、計画的な取組を促進することが必要である。
」とされています。
コラム 20
~国際的な動向と我が国の状況~
2013 年 9 月にストックホルムで開催された IPCC 総会において第5次評価報告書のう
ち、気候変動の自然科学的根拠に関する報告書が承認・公表されました。報告書では、2081
~2100 年における世界平均地上気温は、1986~2005 年の世界平均地上気温に比べ、最
大で 4.8℃上昇する可能性があり、海面水位は、同比較で最大 82cm上昇する可能性があ
るとされています。また、気候システムの温暖化は疑う余地がないことや、人間の社会経
済活動が 20 世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的(dominant)な要因であった可能
性が極めて高いこと、CO2 の累積排出量と地表面の平均気温の変化は概ね線形の関係にあ
ることなども示されています。
また、諸外国に目を向けると、英国では、気候変動法によって適応計画の策定と5年毎
の改定を規定しています。2013 年 7 月に策定された適応計画では、適応への政府の行動
と政策をまとめており、7 つの分野(環境創造、インフラストラクチャー、健康と回復力
のあるコミュニティ、農業と林業、自然環境、ビジネス、地方政府)ごとに主要なリスク
とその対応についてまとめています。(巻末には,リスク全体の一覧もあります。)この
ほか、韓国では 2010 年に影響評価報告書とともに適応計画を公表しました。また、欧米
各国でもオランダが 2007 年に適応計画を公表しているほか、EUが 2013 年 4 月に全E
U加盟国に対し包括的な適応戦略を採択するよう奨励、同 7 月には英国が適応計画を策定
しました。さらに同 11 月には米国が今後の適応策の取組の方向性を示した大統領令を公
布しています。
こうした中、我が国においても適応計画策定に向けた取組が動き始めています。2013
年7月、気候変動が我が国に及ぼす影響を整理するため、中央環境審議会の下に気候変動
影響評価等小委員会を設置し、審議を開始しました。審議の結果は、2015 年 1 月を目途
に意見具申として取りまとめることとしています。その後、意見具申及び関係各府省にお
ける適応策の検討を踏まえ、2015 年夏頃を目途に政府全体の適応計画を策定していく予
定としています。
97
7.温室効果ガス排出抑制に関する施策事例集
7-1 再生可能エネルギーの利用促進
事例 1
ドイツの自治体における再生可能エネルギー活用
ドイツのマウエンハイム村は、人口 430 人、100 世帯の小さな村ですが、地域の投資家
によるバイオガス発電施設の建設をきっかけに、農業系バイオマス、木質バイオマス、太
陽光の 3 種類の再生可能エネルギーによるエネルギー自給を達成した村として注目され
ています。マウエンハイム村では、牛の糞尿、牧草、穀物を発酵させてガスを用いて電力
と熱水を得るバイオマスプラントを設置し、村内の総消費量の約 9 倍以上に相当する年間
400 万 kWh を発電しています。同地域での取組が成功した要因として、地域住民の参加
率が非常に高いことや、密集した集落のためネットワーク化しやすく導入コストが安かっ
たこと、地域に経済的メリット(燃料費の削減や出資に対する配当など)があったこと、
人的リソースやソーシャルキャピタルが良好であったこと、更にバイオマス発電だけでな
く太陽光発電にも導入し収益源を複数確保した事業としての工夫等が挙げられます。
図 7-1-1 ドイツマウエンハイム村のバイオガス設備
(左:熱供給ネットワーク、右:バイオガスプラントと太陽光発電設備)
出典)“Mauenheim – The First Bio-Energy village of Baden-Württemberg Biogas facility”
(Solarcomplex AG 資料)
また、ドイツのフライブルク市は、ドイツの中でも最も温暖で豊富な日照時間(1700
時間/年以上)を活かし、太陽エネルギーを始め幅広い再生可能エネルギーの利用を推進
しています。具体的には、市内全域の屋根面の太陽光発電設置ポテンシャルを詳細に調査
し、その情報を公開することで、企業や市民団体などが、個々の物件に対し協議しやすく
する環境整備を行っています(Free Sunプロジェクト)。これらの事例は、国による導
入支援策(固定価格買取制度やソーラーオブリゲーション 30等)を活用しつつ、地域特性
を活かした独自の取組を進めていることが注目されます。
30
対象建築物に対して、太陽熱利用設備の導入を義務付ける制度。スペインでは、建築基準法の中で、太
陽熱利用の導入が義務化されている。対象建物は新築又は改修する全用途建物(給湯需要、又は温水プ
ールがある建物)で、建物における給湯需要の 30~70%を太陽熱で賄うことを義務付けている。
98
事例 2
埼玉県秩父市
ちちぶバイオマス元気村発電所
埼玉県秩父市では、市の 87%が森林であり、元々林業が盛んでしたが、現在は林業の
低迷から、林地の荒廃等の問題が発生していました。しかし、この問題への対応として、
今まで使用されてこなかった間伐材等を利用したバイオマス利用に着目し、「ちちぶバイ
オマス元気村発電所」として、バイオマス発電事業(木質バイオマスをガス化して得られ
た熱分解ガスを用いた発電)を 2007 年より開始しています。発電した電気は吉田元気村
内の各施設に供給するとともに、余剰分は東京電力に売電しています。出資、運転管理は
秩父市が中心となり、バイオマス供給面では資源発生者(国、県などの国有林、県有林、
及び森林組合、チップ加工業者)と連携することで安定的な資源調達を可能としている優
良事例の一つです。
図 7-1-2 ちちぶバイオマス元気村発電所の概要
出典)(財)地域活性化センターホームページ
99
事例 3
長野県飯田市
市民ファンドによる太陽光発電システム
長野県飯田市では、太陽光発電に適した地形に着目し、初期投資 0 円の住宅用太陽光発
電システム普及事業を実施主体のおひさま進歩エネルギー株式会社と飯田市との協同事
業として実施しています。この事業は、飯田市内の住宅の屋根に、おひさま進歩エネルギ
ー社の費用負担で太陽光発電システムを設置し、設置した住民が毎月一定額の電気料をお
ひさま進歩エネルギー社に支払うというものです。余剰電力は電力会社に売電(売電収入
は設置者である住民に帰属)し、9 年間の定額電気料を支払った後は、設備は設置者へ譲
渡されます。自治体が主導し、太陽光導入に係る初期費用を抑えることで市民が取組みや
すい環境を整備している事例です。また、分散型電源による発電事業を地域発展に繋げる
ため、市民出資による「市民共同発電所」を設置し、収益に従って出資者に分配される仕
組みが作られています。
その他の新しい試みとしては、地方自治体による一括調達・一括発注や、公共施設の屋根
貸しや仲介制度等が挙げられます。
表 7-1-1 地方公共団体における太陽光発電導入促進策
実施主体
群馬県太田市
長野県飯田市
神奈川県横浜市
東京都世田谷区
東京都
神奈川県小田原市
制度・事業名
概要
おおたまるごと太陽光発
一括調達、ローン/リース、
電所事業
屋根貸し
飯田市おひさま 0 円シス
ローン/リース
テム
横浜グリーンプロジェク
一括調達
ト
せたがやソーラーさんさ
一括調達、ローン/リース
ん事業(仮称)
新たなステージに入る太
仲介・相談窓口、公共施設
陽光発電普及策
屋根貸し、ローン/リース
屋根貸しソーラー事業、0
公共施設屋根貸し、ローン
円ソーラー事業
/リース
神奈川県
県有施設屋根貸し事業
公共施設屋根貸し
栃木県
公共施設屋根貸し事業
公共施設屋根貸し
広島県
おひさま基金
出資
かながわソーラーバンク
システム
埼玉県東松山市、秩父市、 太陽光発電ローコスト導
入モデル
桶川市
神奈川県
100
仲介・相談窓口
仲介・相談窓口
事例 4
自治体における建築物排出量削減計画書制度
●京都市では、地球温暖化対策条例において、平成 24 年 4 月より、特定建築物(床面
積の合計が 2,000 ㎡以上の新築・増築)の建築主に対して、「建築物排出量削減計画書」
の作成及び提出に加えて、地域産木材の利用や再生可能エネルギー利用設備の設置を義務
付けています。
●東京都でも、
「建築物環境計画書制度」において、一定規模以上(延べ面積 5,000 平
方メートル以上、延べ面積 2,000 平方メートル以上は任意提出)の新築・増築を行う建築
物の建築主に対して、建築物環境計画書の提出を義務付けており、その中で主要な再生可
能エネルギー利用設備について、導入検討が義務化されています。
≪東京都の「建築物環境計画書制度」の検討対象再生可能エネルギー≫
・太陽光発電
・太陽熱利用設備
・地中熱利用設備
・バイオマス利用の発電設備、又は熱利用設備
・その他の再生可能エネルギー利用設備
●千葉県柏市では「柏市建築物環境配慮制度」において、特定建築物(床面積の合計が
2,000 ㎡以上の新築・増築又は改築)に対し、「建築物環境配慮計画書」の提出および建
築物の環境性能評価を義務付けています。環境性能評価結果は、マンションや戸建て住宅
の販売広告等に掲載されます。また、評価結果が一定基準を満たすマンションや戸建住宅
への住宅ローン金利優遇の適用や、評価が最高ランクの建築物を表彰するなど、制度活用
による各種インセンティブが設けられています。
(左:戸建住宅用、右:一般建築用)
図 7-1-3 すまいのエコラベル・建築物環境性能表示
出典)柏市ホームページ
101
7-2 省エネルギーの促進・代替フロン(区域の事業者・住民の取組)
事例 5
オーストラリア・ポートフィリップ市の持続可能な住宅建設促進策
オーストラリアのポートフィリップ市では、より環境にやさしく持続可能な住宅建設促
進政策を促進・強化するため、2002 年 11 月より住宅建設における「持続可能なデザイン
の採点表」と採点を行うための「手引き」を作成しています。この採点表と手引きにより、
持続可能性を加味した住宅を建設するために考慮すべき点が、個人でも分かるようになり
ました。また、建築許可申請の際にはこの採点表の提出を求めるようにしています。さら
に 2001 年からは、市内の建物を対象とした「デザイン及び開発賞」の中に「持続可能な
発展への貢献」部門を新設し、優秀な住宅を表彰しています。
事例 6
ドイツ・フィルンハイム市の CO2 削減普及開発・市民活動
ドイツのフィルンハイム市では、CO2 排出削減に向けて、独自の普及啓発や市民活動へ
の支援に力を入れています。ロゴやスローガンでキャンペーンを盛り上げ、冊子、ポスタ
ー、旗等の様々な手段で地球温暖化防止を訴えることで環境対策に対する良いイメージを
構築しました。また、1,000 個の「CO2」と書かれたカラーボールがガラスの温室に展示
され、様々な機会において市民に配布し、10 個ボールが減る毎に 1 本植樹されるという
ような工夫が凝らされています。この他にも、温暖化防止をスタンプにする「GRO スタ
ンプ」の導入や、地域グループへの働きかけなども行われました。これらの取組により、
市民は地球温暖化防止活動に非常に良いイメージを持ち、93%の市民がその重要性を認識
しているという調査結果が出ています。加えてフィルンハイム市が「ブルントラント都市
(※ヘッセ州が選定したブルントラント報告に基づくモデル都市)」であることに誇りを
持っていると答えた市民は 66%にのぼっています。
102
7-3 面的対策(公共交通機関の利用促進、エネルギーの面的利用、緑地保全等)
事例 7
ブラジル・クリチバ市の公共交通中心の都市計画
ブラジルのクリチバ市では、自動車に依存しない「人間のための都市計画」として、1974
年には世界で初となる BRT(Bus Rapid Transit)を導入し、BRT 沿線への開発誘導、
市内中心部での駐車場の供給抑制を実施するなど、公共交通中心の都市計画を推進してい
ます。
図 7-3-1 ブラジル・クリチバ市における公共交通中心の都市計画
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
103
事例 8
スウェーデン・マルメの域内エネルギーの完全自給
スウェーデンのマルメは、従来は造船業を中心とした都市であり、造船業の衰退ととも
に、深刻な疲弊に見舞われていましたが、2001 年に近未来型持続可能都市モデルとして、
港湾地区の再開発を実施しています。当地区では、全住居を最寄りのバス停から 300m 以
内に配置し、地区を運行するバスの燃料は全て代替エネルギーで賄うなど、環境配慮型の
交通システムを整備するとともに、域内生産の再生可能エネルギーにより、域内エネルギ
ーの完全自給を達成しています。
図 7-3-2 スウェーデン・マルメにおける公共交通中心の都市計画
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
104
事例 9
EU におけるコミュティレベルでの低炭素まちづくりに関する取組
EU では、都市や地域コミュニティレベルでの低炭素まちづくりに関する取組を支援す
る「CONCERTO」イニシアチブを実施しています。CONCERTO イニシアチブは、建物
群やコミュニティの最適化を図ることにより、個々の建物対策よりも高効率かつ低コスト
に低炭素化を実現することを目的としており、これまでに 23 ヶ国から 58 のコミュニテ
ィが本イニシアチブに参加しています。
図 7-3-3 スウェーデン・マルメにおける公共交通中心の都市計画
出典)平成 23 年度土地利用・交通SWG資料
105
事例 10
富山市の公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり
富山市では、「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」の取組が行
われています。富山市は平坦な地形で可住地面積が広いことや、高い持家志向、道路整備
率の高さなどから、都市の成長、拡大とともに市街地が低密度化し、特に中心市街地の空
洞化が深刻な問題となっていました。また、自動車交通への高い依存度から、バスをはじ
めとする身近な公共交通が衰退するとともに、少子・高齢化や人口減少、環境問題の深刻
化など、さまざまな課題が顕在化していました。
これらの課題に対応するため、富山市では公共交通を活性化し、その沿線に居住、商業、
業務等の都市の諸機能を集積させる「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」を推
進することとし、平成 16 年度に富山市独自の公共交通政策を策定、合併後の平成 18 年
度に「公共交通活性化計画」をとりまとめました。これをベースに平成 19 年度に地域公
共交通総合連携計画を策定し、富山港線の LRT 化や、高山本線増便社会実験等を実施し
ています。
図 7-3-4 富山市の中心市街地・公共交通沿線への機能集積の推進構想
出典)地方公共団体実行計画(区域施策編)策定マニュアル改定検討会
106
第 3 回参考資料
事例 11
下川町の森林バイオマス活用
下川町は、町の面積の 90%が森林であることから、循環型森林経営を基盤に、森林バ
イオマスの総合的利活用に向けた取組を進め、平成 20 年 7 月に環境モデル都市に認定さ
れました。環境モデル都市を推進するための事業の一つとして、2010 年に「役場周辺地
域熱供給システム施設」を整備し、役場・消防署・公民館・総合福祉センターの暖房を、
木質バイオマスボイラーを用いた一つの熱供給施設で賄っています。
図7-3-5 下川町役場周辺地域熱供給システム
出典)下川町資料
107
7-4 廃棄物の発生抑制、循環型社会の形成
事例 12
北九州市の九州エコタウンプラン
北九州市では、環境・リサイクル産業の振興を柱とする「北九州エコタウンプラン」を
策定し、国の承認を得ています。事業の推進に当たっては、「北九州エコタウンプラン実
施計画」を策定し、基本的な取組の方向を定め、環境政策と産業振興政策を統合した地域
政策を展開しています。現在北九州エコタウンにおいて、様々な企業(28 社、29 事業)
がリサイクル事業に取り組んでいます。
図 7-4-1 北九州エコタウン 立地企業と実証研究エリア
出典)北九州エコタウン事業ホームページ
108
事例 13
ドイツ・ハイデルベルク市の省エネランプ回収制度
ドイツ・ハイデルベルク市は、温暖化防止の一環としてドイツで自治体としてははじめ
て、地域の販売業者と提携し「省エネランプ回収制度」を 2009 年 5 月 14 日に発足させ
ました。同市では、環境・営業監督・エネルギー局、廃棄物・清掃局、環境保護団体「ド
イツ環境援助」(Deutschen Umwelthilfe,DUH)、Lightcycle Retourlogistik und Service
社の協力によって、廃ランプの回収を引き受けるなど様々な取組を行っています。
2006 年以来、電気機器法に基づき電気機器の分別回収と再利用が義務付けられている
にも関わらず、ドイツにおける電球の回収率は低いのが現状でした。また、微量でも水銀
を含んでいる省エネルギーランプの場合、分別回収と特別なリサイクル施設が必要です
が、回収義務は設けられていませんでした。
そこで同市は市内の販売業者の協力でその店舗に回収用のコンテナーを設置し、1 年間無
償でコンテナーからの廃ランプの回収を引き受けたり、一般世帯に対して、電気料金請求
書に同封して省エネランプ回収コンテナー設置場所の情報提供を 1 年にわたり行うなど
の取組を進めました。欧州連合で白熱電球の利用が本格的に禁止となれば、省エネランプ
の回収制度は必要不可欠となるため、ハイデルベルク市の措置はドイツの自治体にとって
モデルとなるプロジェクトとも言えます。
109
7-5 適応
事例 14
埼玉県における地域独自のモニタリング
◆二酸化炭素濃度の精密モニタリング
埼玉県では 1990 年以来、二酸化炭素等温室効果ガス濃度の精密モニタリングを実施し
ています。このような地方自治体による温室効果ガスのモニタリングは稀であり、また、
市街化が進んだ排出源に隣接した地域でのモニタリングも少ないところです。
現在、二酸化炭素濃度のモニタリングは 2 カ所で行っていますが、市街化が進んだ地
域の方が濃度が高く、発生源の影響を受けている可能性が高い状況です。このようなデー
タは、緩和策、適応策を検討する上で貴重な情報となる可能性があります。
◆市民参加による光化学オキシダントのアサガオ被害調査
地球温暖化の影響により、光化学オキシダント濃度の上昇が予想されています。実際に
埼玉県では近年 0.4ppb/年のペースで濃度が上昇しており、農作物等へも影響が出てい
ます。そこで、埼玉県環境科学国際センターでは平成 17 年から県民に呼び掛け、オキシ
ダント感受性が高いアサガオによる調査を行っています。このことは 県内の光化学オキ
シダントによる植物被害の実態を把握するとともに、光化学オキシダントや地球温暖化へ
の関心を高めることにもつながっています。
◆県内の熱環境の詳細モニタリング(ヒートアイランド調査として)
埼玉県内で気温測定を行っているアメダスは 8 地点であり、埼玉県の面的な温度実態
を把握するには不十分です。そこで、2006 年から小学校百葉箱を利用した面的な熱環境
モニタリングを行っています。今後、温暖化やヒートアイランド現象の実態把握だけでは
なく、熱中対策を呼び掛けるツールなどとしても機能する可能性があります。
事例 15
九州・沖縄地方における取組
◆広域での影響把握・啓発(気候変動(地球温暖化)影響・適応策検討会)
九州・沖縄地方では、海面水位の上昇に加え、強い台風の来襲による高潮浸水被害(中
四国・九州地方で最大年間 7.4 兆円の被害)や熱中症などの熱ストレス死亡リスクの増加
(現在の7倍)が他の地域と比較して大きな影響が出ることが想定されるなど環境ハザー
ドの最前線に位置していることを踏まえ、平成 21 年度に九州地方環境事務所と管内の国、
県、政令指定都市が連携した検討会を設置し、九州・沖縄地方の地球温暖化の影響・適応
策について、有識者を交えた検討を行っています。
検討会では、地方自治体が適応策に取組むための判断材料の提供を目的として、地域の
ニーズ把握とデータ収集方法を整理するほか、既に行われている適応策事例を調査し、そ
の結果をとりまとめ、一般向けの啓発パンフレットを作成するなど、地域住民・事業者・
行政等とのリスクコミュニケーションに活用しています。
このように、複数の自治体が連携することによって、広域での影響把握や適応策に係る
知恵の共有等が可能となります。
110
◆各分野の影響把握、適応策検討(分野別WG)
九州・沖縄地方の特性を反映した温暖化影響指標の設定、リスク評価、モニタリング等
の手法について整理を行う予定です。
なお、緊急性の高い熱ストレスリスクに対処するため、平成21年度に健康分野WGを
立ち上げ、地域ニーズ及び利用可能な現況データの把握、九州沖縄地域で影響把握やデー
タ整備を行う際のモデル構築やデータ収集のための調査のあり方について検討整理を行
いました。
◆地域の課題・ニーズ等の整理(地域WG)
九州・沖縄地方の地方公共団体が適応に向けて抱えている課題・ニーズを、農業分野、
健康分野、防災・水資源分野、森林・水産・生態系分野に分けて整理しています。
地方公共団体が簡易推計ツールの実装等を行うことにより、地方公共団体が地域の脆弱
性を把握してリスク評価を行い、適応策の総合的な取組を目指すための側面支援を行って
います。
モデル地方公共団体である熊本県において、環境部局以外の各部局へアンケートを行
い、温暖化影響の認識等や適応策を調査し、分野別の影響ランク評価、定量指標による評
価、気候変動の現在及び短期的影響の概略評価を実施しました。それを踏まえて既存の政
策を整理し、今後追加的に行うべき適応策を検討しました。
熊本県でのWG結果を踏まえ、九州管内の地方公共団体(平成25年度は鹿児島県、長
崎県)において、最新の知見の共有を図り、適応策に係る施策促進を図るためのWG(研
修)を実施しています。
このように複数の自治体が連携することによって、広域での影響把握や適応策に係る情
報の共有等が可能となります。
111
7-6 計画立案・推進体制・進捗管理(PDCA)
○地方公共団体等との連携
事例 16
四国における地方公共団体間の連携
四国4県では、地球温暖化対策を各県の連携と協調により効果的に実施するための手法
検討及び情報交換等行うことを目的として、四国地球温暖化防止対策推進連絡協議会を設
置しています。協議会では、各県が1年ごとに持ち回りで幹事県となり、協議会の運営・
調整等を行います。
各種の施策や事業を 4 県連携で実施することにより、県民への啓発効果・事業効果や事
務の効率化、実践的な温暖化対策の情報共有が可能となる等の効果が得られています。
事例 17
名古屋大学・緑の知の拠点事業
名古屋大学では文部科学省の「緑の知の拠点」の採択を受け、『居住と移動を支える地
産の再生可能エネルギー活用システムの高度化に関する研究』として、移動の低炭素化を
図る電動パーソナルモビリティ、低炭素とBCP 31のためのBEMS、コミュニティの参加シ
ステム等につき実証実験を行っています。
実証実験は大学キャンパスで実施され、名古屋市が実施するコミュニティ・サイクルとの
連携が期待されます。
31
BCP(事業継続計画)とは、災害などリスクが発生したときに重要業務が中断しないこと、また、万一
事業活動が中断した場合でも、目標復旧時間内に重要な機能を再開させ、業務中断に伴うリスクを最低
限にするために、平時から事業継続について戦略的に準備しておく計画のことをいいます。
112
事例 18
東京大学柏の葉キャンパスタウン・統合的な低炭素化の実証実験
柏市では、東京大学・市・県・民間企業等が連携し、高齢者の資産と能力の積極的な社
会への還元を進めることで、成長可能な「明るい」低炭素社会を実現することを目的に「明
るい低炭素化社会の実現に向けた都市変革プログラム」を実施しています。
具体的には、高齢者の住宅資産の低炭素化、高齢者の活動支援システムの低炭素化、高齢
者の担い手としての低炭素化を推進するために、関係者が連携してエネルギー・モビリテ
ィ・植物医科学等の分野でおける研究・技術開発を行い、柏の葉キャンパスタウンでの統
合的な実証実験を通じて技術開発と社会システム改革の具体化を図ります。
表 7-6-1 実証実験の取組概要
研究グループ
取組内容
担当
太陽エネルギー利用潜熱顕熱分離
エネルギー
型ハイブリッド空調システムの開
東京大学,柏市
発,試験
モビリティ
超小型電気自動車,自転車を用い
た社会実験を中心とした検討
東京大学,柏市
植物医科学
臨床植物医科学の展開
東京大学,柏市
都市計画
高齢者居住充実のための計画
東京大学,柏市
バイオマス資源利用と生物多様性
農業・緑地計画
保全,有機性資源のローカルな農
的利用と食料安全保障
東京大学,NPO,柏
市
情報センサの開発,および社会情
情報システム
報システムの実証実験,プログラ
東京大学,柏市
ム成果パッケージ化
横断的な取組内
「明るい低炭素社会」の実現に向
東京大学,柏市,民間
容
けた社会システムの改革
企業
113
○住民その他利害関係者の意見の聴取
事例 19
ニセコ町の住民参加による環境基本計画策定
ニセコ町では、情報共有と住民参加のまちづくりを進めており、平成14年に策定した
第1次環境基本計画(計画期間 H14~23)においても住民参加による策定を行いました。
環境に関心を持つ住民が集まった「環境を考える会」を中心に、身近な環境を見直し、
開拓時代のたたずまいを今も残している個人宅周辺のマップづくりや水源地・河川の状況
調査を行うなど、環境基本計画の骨子づくりへと繋がっています。策定後の進行管理につ
いても、住民評価部会による進捗状況の確認など評価作業も積極的な住民参加により行わ
れています。
第2次環境基本計画(計画期間 H24~35)の策定にあたっては、公募委員も含む環境
審議会による検討だけではなく、有志委員による勉強会において協議を重ね策定に至って
います。第2次環境基本計画の進行管理についても、今年度新たに発足した住民組織「環
境評価の会」との連携により評価作業を行うこととしています。
行政だけではなく企業や地域住民も含めた取組を行うことにより、環境基本計画の全体テ
ーマ「水環境のまちニセコ~よい環境を子どもたちに残したい」の実現を目指しています。
114
○進捗管理
事例 20
高知県における進捗管理体制
高知県では、毎年度末に、関係各課から提出された進捗管理シートを基に、その年の温
暖化対策の進捗状況の取りまとめを行うと共に、課題・実績・成果の分析及び評価指標を
設けて効果の分析・把握を行っています。その分析結果については、地球温暖化防止県民
会議※幹事会に報告し、同幹事会で得られた意見を基に、次年度に向けて事業・施策の見
直し、改善を行っています。
※地球温暖化防止県民会議
県民会議は、県の実行計画の各部門・各分野の温室効果ガス削減対策施策を計画的かつ
効果的に推進するために、それぞれ異なる主体が中心となった 3 つの部会を設置し、独自
の活動を展開しています。「県民部会」では家庭、「事業者部会」では事業所における二
酸化炭素排出削減等の取組を、成果を“見える化”しながら進めています。「行政部会」
では、行政自らの地球温暖化対策を推進すると共に、県民、事業者等との連携を強化して
地域での取組を推進しています。
また、3 部会の上部には、県民会議の運営に関し必要な事項を協議・調整するため、各
部会の部会長・副部会長、有識者から構成される幹事会を設置している。年度末には、そ
の年の総括として温暖化対策の進捗状況を幹事会で報告し、次年度へ向けて事業や施策の
見直し、改善を行っています。
図 7-6-1 高知県における進捗管理体制
115
事例 21
金沢市における施策取組(事業量指標、効果指標)の把握
金沢市では、計画に掲げた市の施策を評価するため、各施策に関する取組状況等を庁内
の関係部局に照会を行っています。その際、回答票(エクセル形式)を作成し、年に1回
(5月)関係部局に照会を行い、前年度の施策実績や今年度の施策予定などを記入するこ
ととしています。各部局から回答のあった施策を整理し、点検・評価表を作成し、不明な
点は直接担当者に電話で問い合わせています。
回答票には、計画に掲げた施策ごとに、「課所名」「今年度の施策予定」「前年度の施
策実績(取組の内容)」「成果(実績値)」を記入する欄を設けています。
なお、「前年度の施策実績」の欄には、前年度に実施した同調査の「今年度の施策予定」
の回答を転記しておき、変更があった場合に朱記訂正することとしています。
(照会例)
施策
課所名
H24 施策予定
H23 施策実績
成果(実績)
●●課
△△の設置
件数
出力
◇◇課
■■研修会の実施
回数
受講人数
○○の実施
…
…
…
…
↓
(●●課回答例)
施策
○○の実施
課所名
●●課
H24 施策予定
□□の設置
H23 施策実績
△△、▲▲に設置
成果(実績)
件数 2 件
図 7-6-2 金沢市における施策取組状況の庁内照会例
116
出力 20kW
事例 22
熊本市における施策取組の評価
熊本市では、数値目標が設定されている実施事業について、数値目標の達成状況を基に
A~Fまでの6段階で評価(0~5点)しています。
また、数値目標が設定されていない事業(本庁舎省エネ・新エネ改修、環境関連産業の誘
致促進等)については、評価基準をベースに事業の進捗状況によりA~Fまでの6段階で
評価し、0~5点で点数化しています。
表 7-6-2
評価
A
B
C
D
E
F
熊本市における施策取組の評価基準
目標の達成状況
100% ≦(実績)
75% ≦(実績)<100%
50% ≦(実績)<75%
25% ≦(実績)<50%
0% ≦(実績)<25%
実施していない
点数
5
4
3
2
1
0
事業に取り組んだものの数値実績が上がらなかった事業や目標の達成状況が 50%未満
の事業(D評価以下)については、事業内容の見直しや改善を行うなど、目標達成に向け
て積極的に取組を進める対象事業として位置づけています。
事例 23
八王子市における施策取組の評価
八王子市では、行政の各施策に指標と目標値を設定し、毎年達成度について評価して結
果を公表しています。評価は施策と事務事業(中事業・細事業)の各段階について実施さ
れています。
評価は担当部署による評価、庁内評価委員会による評価、市民アンケート調査及び公募
市民・学識経験者等で構成する外部評価委員会による外部評価の 3 段階で行われていま
す。
担当部署による評価では達成度と今後の課題、市民アンケートでは施策の実現度と重視
度、外部評価委員会では事業の要否まで含めた今後の方向性が検討され、多様な視点から
評価を実施しています。
117
Fly UP