...

5. MECANISMS OF TRAUMATIC MEMORY 5. MECANISMS OF

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

5. MECANISMS OF TRAUMATIC MEMORY 5. MECANISMS OF
第5章
5. MECANISMS OF TRAUMATIC MEMORY
<序論>
PTSD 患 者 の 記 憶 の 特 徴 ① ト ラ ウ マ を 鮮 明 に 記 憶 ② 健 忘
・トラウマは一般の記憶の機能にどのように影響するのか?
・トラウマ的記憶のメカニズムはとのようなものか?
一般的な記憶の損傷)
・ PTSD 患 者 は 記 憶 の 損 傷 を 報 告 す る こ と が 多 い
・しかし、本当に記憶の損傷が生じているのか?また、生じているとし
た ら そ れ は PTSD の せ い な の だ ろ う か ?
<記憶の損傷>
・「 損 傷 は な い 」 と す る 研 究 と 「 記 憶 の 損 傷 」 を 支 持 す る 研 究 が あ る
①記憶の損傷は生じていないとする研究
・ メ タ 記 憶 の 歪 み の た め 、「 記 憶 能 力 が 低 い 」 と 認 識 し て い る 可 能 性
E x . 1 ) B r a d l e y & M i l n e r ( 2 0 0 7 ) ( ※ ₁)
内容)ペルシア湾戦争の兵士に注意力テストを行う。
・実験群=戦争が彼らの思考能力にダメージを与えたと不安に思ってい
るグループ
・統制群=そのような不安はないグループ
結果)どちらの群にも記憶の欠損がないことが明らかになった。
Ex.2)
Stein et al (1999) ( ※ ₂)
内容)幼少期の性的虐待の報告をした女性に記憶テストを行う。
・実験群=性的虐待を受けていた女性
・統制群=性的虐待を受けていなかった女性
結 果 )両 群 に 言 語 記 憶 ・ 視 覚 記 憶 の 優 劣 は な し
⇒ 記 憶 テ ス ト に お い て 、 PTSD 症 状 の 程 度 と 虐 待 に つ い て の 以 前 の 健
忘 の 範 囲 (自 己 報 告 )と は 無 関 係
②記憶の損傷を支持する研究
E x . 1 ) Va s t e r l i n g e t a l ( 1 9 9 8 ) ( ※ ₃ )
内容)湾岸戦争の兵士に各種テストを行う。
・ 実 験 群 = PTSD を 発 症 し て い る 兵 士
GENERAL
M E M O RY
I M PA I R M E N T (
1
・統制群=健康な兵士
結果)実験群の方が統制群よりも、注意力維持テスト・ワーキングメモ
リーテスト・初期学習テスト・回想妨害テストの成績が悪かった。
⇒気をそらすような情報の中での課題は侵入的な再体験の症状の程度と
相関関係を示した。
初 め の 2 つ の 調 査 ( ※ ₁と ※ ₂ ) は 、 P T S D の ベ ト ナ ム 戦 闘 兵 に お け る 言 語
記 憶 の 欠 損 と 関 係 し 、残 り の 1 つ ( ※ ₃ ) は 幼 少 期 に 性 的 虐 待 を 受 け た 成 人
の P T S D 患 者 に お け る 類 似 の 欠 損 に 関 係 し て い る 。さ ら に 、自 己 報 告 の
性的虐待の程度は、短期の言語記憶の欠損の程度を予測した。別の研究
で は 、虐 待 さ れ た 子 供 達 ( P T S D ) に お い て 何 ら か の 記 憶 損 傷 を 見 つ け る こ
とは出来なかった。
< 記 憶 の 損 傷 が 生 じ て い る 場 合 そ れ は PTSD の せ い な の か ? >
・先行研究から断言することは困難
→ 統制条件の設定が適切でないため
例:トラウマ的経験なし&記憶欠損なしとトラウマ的経験あり&記憶欠
損ありを比較
→トラウマ経験と記憶欠損の 2 つの要因が同時に変動
・「 ト ラ ウ マ 的 経 験 を し て い る 」 人 全 般 に 記 憶 欠 損 が 生 じ る の か
・「 ト ラ ウ マ 的 経 験 を し て い る 人 」で 、か つ「 P T S D を 発 症 し て い る 人 に
記憶欠損が生じるのか分離することが困難
・第三の可能性
・記憶の欠損はトラウマの暴露に先立つ
(記憶の欠損が生じる人ほど、トラウマ的出来事を経験したときに
PTSD を 発 症 し や す い )
<記憶の損傷に関する別の可能性>
① ( ト ラ ウ マ や PTSD で は な く ) 精 神 医 学 上 の 病 気 が 関 与
Ex.1)Gil et al(1990)
・ PTSD 患 者 と 他 の 精 神 病 の 患 者 と は ま っ た く 同 じ 頻 度 で 言 語 と 視 覚 の
記憶欠損が生じた。
⇒ PTSD と 記 憶 障 害 の 間 に は 特 別 な 関 連 は な い (ど ち ら も 健 康 な 統 制 群
より記憶テストの成績が悪い)
Ex.2)
Barrett et al (1996)
2
・ベトナム戦闘兵の中から、疾病管理センターによるものを含む大規模
な疫学調査に参加した兵士においても類似の結果を得た。
結 果 )同 時 期 に P T S D を 発 症 し た ( 他 の 精 神 病 は な し ) 兵 士 ( 2 3 6 人 ) は 、言
語・視 覚 記 憶 テ ス ト に お い て 統 制 群 ( 1 8 3 5 人 ) と ま っ た く 同 じ 成 績 で あ っ
た 。 128 人 の 兵 士 に は 記 憶 の 欠 損 が 見 ら れ た が 、 彼 ら は 少 な く と も あ と
一 つ の 精 神 病 (う つ 病 、 漠 然 と し た 不 安 、 薬 物 乱 用 ・ 依 存 な ど )を 発 症 し
ていた。
⇒ PTSD だ け の 存 在 で は 記 憶 障 害 に 結 び 付 け ら れ な い 。
②飢餓による脳への損傷が関与
Ex.1)
Sutker et al (1990、 1995)
・収容期間中の体重減少の量は後年の記憶障害の程度を予測(第二次世
界大戦と朝鮮戦争の捕虜)
Ex.2)
Sutker et al (1991)
・ 朝 鮮 戦 争 の 兵 士 に 対 す る 調 査 ・・・ 8 6 % の 兵 士 が P T S D を 発 症 し 、そ
の 内 86 % が 直 後 の 記 憶 テ ス ト に お い て 臨 床 上 障 害 の あ る 範 囲 に 分 類
さ れ た 。 捕 虜 と な ら な か っ た 兵 士 の 9% の み が PTSD を 発 症 し た
<まとめ>
・ PTSD 患 者 は 記 憶 の 損 傷 を 報 告 す る こ と が 多 い
・しかし、本当に記憶の損傷が生じていることは希である
・ ま た 、 生 じ て い る 場 合 も PTSD が 原 因 で あ る と 断 言 す る こ と は 困 難
M E M ORY
AND
M U LT I P L E
PERSONALITY
DISORDER
記憶と多重人格障害)
・ 多 重 人 格 障 害 (MPD): 精 神 医 学 の 分 野 で 最 も 議 論 の 余 地 の あ る 症 候 群
・2 つの立場がある
・M P D は 虐 待 な ど ト ラ ウ マ 的 経 験 に よ り 生 じ る 障 害 で あ る と す る 立 場
(
(Gleaves,1996)
・ M P D は ト ラ ウ マ 的 経 験 に よ る 障 害 で な く 、催 眠 や マ ス メ デ ィ ア 等 要 求
特 性 に よ り 生 じ る と す る 立 場 (Lilienfield et al, 1999)
・ し か し 、 ど ち ら の 立 場 も 多 重 人 格 障 害 (MPD)の 人 々 が 顕 著 な 記 憶 の 欠
損を報告する点は同意
・またある 1 つの「人格」によって符号化された情報は、その他の人格
に共有されていないことが多い
・しかし、記憶の共有度合いはテストの種類によって異なることが近年
3
示されている
Ex.1) 「 l_l_a_y」 の 穴 埋 め テ ス ト = 答 え は 「 lullaby」 の み
結 果 )「 l u l l a b y 」 を 学 習 時 の 人 格 と 、 テ ス ト 時 の 人 格 が 異 な っ て い て も
単語を完成。
Ex.2) 「 APP」 の 語 幹 テ ス ト = 答 え は 一 つ で は な い
結 果 )一 つ の 人 格 が a p p l e を 学 習 し た 後 、他 の 人 格 が A P P か ら 浮 か ん だ
言葉を記述
→ APPLE と 書 く 確 率 は チ ャ ン ス レ ベ ル
・しかし、この実験だけでは以下の 2 点を区別することは不可能
・他の人格は情報を記憶・共有することができないのか
・彼 ら が 記 憶 に つ い て た だ 報 告 を し な い だ け な の か ( 患 者 が 他 の 人 格 に
よる記憶を発揮するのを拒否しているのかもしれない)
・ 疑 問 :「 記 憶 に つ い て 報 告 し な い 」 と い う 意 図 を も つ こ と で 潜 在 記 憶
はコントロールできるのか?
① Huntjens et al : 単 語 デ ー タ を 用 い た 検 討
MPD 患 者 を 模 倣 す る 訓 練 を 行 っ た 人 々 を 統 制 群 と し て 加 え て い る
・ 実 験 群 = MPD 患 者
・ 統 制 群 = MPD 模 倣 者
1 )一 つ の 人 格 に 単 語 を 学 習 さ せ 、他 の 人 格 に お い て 記 憶 テ ス ト を 行 う 。
結果)実験群は、知覚的記憶テストだけでなく潜在記憶テストにおいて
も 、異 な る 人 格 全 体 で プ ラ イ ミ ン グ 効 果 を 示 す 。( 最 初 の 人 格 に よ る 符 号
化についての健忘を主張しても、後続のパフォーマンスに促進効果)
⇒ MPD 患 者 は 全 人 格 に お い て 正 常 な 潜 在 記 憶 を 有 す る
2 ) あ る 人 格 に リ ス ト A (野 菜 ・ 動 物 ・ 花 の 名 前 )を 学 習 さ せ 、 他 の 人 格
に 優 先 的 に リ ス ト B (A に は な い 野 菜 ・ 動 物 の 名 前 ・ 家 具 の 名 前 )を 学 習
させる。また、2 人目の人格がリストBを学習する前に、彼らがリスト
Aについて何か知っているかどうかを尋ねる。
結果)実験群のほとんどの患者は、リストAのどの単語の知識も否定し
た。しかし、テスト時には両群ともにリストBと同じ位リストAから単
語 を 想 起 し て い た 。(本 当 に MPD 患 者 が リ ス ト A の 単 語 を 健 忘 し て い た
なら、彼らはそのリストを思い出さなかっただろう。)
追 加 調 査 )上 記 の テ ス ト か ら 一 週 間 後 、被 験 者 に 再 び 認 知 テ ス ト を 行 う 。
結 果 ) 第 2 の 人 格 の MPD 患 者 は リ ス ト B と 同 じ 位 リ ス ト A の 単 語 を 認
識 し て い た 。第 2 の 人 格 は リ ス ト A に 対 す る 健 忘 を 主 張 し て い た に も か
4
か わ ら ず 、 第 1 の 人 格 に よ っ て 学 習 さ れ た 単 語 の 50%を 認 識 し て い た 。
考 察 : MPD 患 者 は 単 語 デ ー タ に お け る 人 格 間 健 忘 は 示 さ な い
・この調査について、以下の二つの解釈が可能
・健忘について虚偽を報告
・メタ記憶がゆがんでいる(データを記憶することができないと信じ
ているが、実際は記憶できている)
② Schacteret al (1989): エ ピ ソ ー ド 記 憶 を 対 象 と し た 検 討
内 容 )M P D 患 者 に ヒ ン ト の 単 語 に 応 じ て 、個 人 の 記 憶 を 思 い 出 す よ う に
さ せ た 。 患 者 の パ フ ォ ー マ ン ス と 、 非 臨 床 の 被 験 者 (統 制 群 )の パ フ ォ ー
マンスを比較。
結 果 )統 制 群 = 8 6 . 2 % が 幼 少 期 の 記 憶 を 想 起 、実 験 群 = 2 0 . 8 % の み 幼 少 期
の記憶を想起
Ex.2) Richard Bryant ら の 類 似 の 実 験 (1995)
内 容 ) M P D 患 者 が M P D の 診 断 を 受 け る 前 と 後 、で ヒ ン ト の 単 語 に 応 じ
て自伝的記憶を取り戻すかどうかを調査
結果)診断前:最近の記憶の大部分を想起
診断後:幼い別人格によって、幼少期の記憶を想起
※主人格は最近の肯定的な記憶を取り戻す傾向があるが、幼い別人格は
しばしば否定的な幼少期の記憶を取り戻す傾向にあった。
<まとめ>
・多重人格障害に関する研究は未だ黎明期にある
・未解決課題
人 格 間 の 特 定 の 記 憶 の 欠 損 が 真 に (記 憶 )検 索 の 問 題 を 反 映 し て い る の か
患者が他の人格によって符号化されたことを記憶できないかのように装
っているのか
OVERGENERAL
AUTOBIOGRAPHICAL
M E M O RY (
過度に一般
化された自伝的記憶)
・ 自 伝 的 記 憶 の 過 度 の 一 般 化 ( Wi l l i a m s & B r o a d b e n t , 1 9 8 6 )
特 定 性 の 高 い 自 伝 的 記 憶(「 あ る 日・あ る 時 」の 記 憶 )に ア ク セ ス が 困
難になること
例:特定性(高)去年の夏にディズニー・ワールドに行った
特定性(低)小学校に在籍していたころ
5
・過度の一般化が生じると…
・ 抑 う つ な ど の 予 後 の 不 良 を 予 測 (Brittlebank, 1993)
・ 問 題 解 決 能 力 に 障 害 ( Evans, 1992)
・自伝的記憶の過度の一般化についての先行研究
E x . 1 ) 著 者 と そ の 同 僚 に よ る 、P T S D の ベ ト ナ ム 戦 闘 兵 の 過 度 に 一 般 化
さ れ た 記 憶 の 調 査 (1994)
1 回 目 の 実 験 の 結 果 ) PTSD の ベ ト ナ ム 戦 闘 兵 は 、 中 立 な 単 語 (Ex :
appearance)・ Positive な 単 語 (Ex: kindness)・ Negative な 単 語 (Ex:
panic)の ど の ヒ ン ト の 単 語 に 応 じ た 特 定 の 記 憶 の 想 起 に 困 難 を 抱 え て い
た 。 (健 康 な 兵 士 に こ の よ う な 問 題 は な い )
⇒ さ ら に こ の 記 憶 困 難 は 、 PTSD の 兵 士 が 戦 争 経 験 を 思 い 出 さ さ れ る こ
とで、一時的に悪くなったのかどうかに興味を持った。これは、侵入的
な思考の実験的な誘導が、彼らの過去から特定の記憶を取り戻すことを
難しくしたのか、ということである。
※このテストの際、被験者に戦闘のビデオテープと中立なある家具の描
写のどちらかを見せた。
結 果 ) 戦 闘 の ビ デ オ テ ー プ を 見 る こ と は 、 PTSD の ベ ト ナ ム 戦 闘 兵 間
で中立な単語への過度の一般化の影響を悪化させ、健康な被験者間では
悪 化 さ せ な か っ た 。第 2 の 統 制 群 ( 主 に う つ 病 や ア ル コ ー ル 依 存 症 な ど 他
の 精 神 障 害 が あ る 兵 士 を 含 む ) は 、過 度 に 一 般 化 さ れ た 記 憶 を 想 起 す る パ
タ ー ン の 点 で PTSD グ ル ー プ (実 験 群 )に 似 て い た 。
Ex.1+α ) 著 者 の 調 査 チ ー ム に よ る 他 の 実 験 (1997)
・強迫性障害の患者は抑うつ状態でのみ自伝的記憶の過度の一般化
⇒ PTSD も 強 迫 性 障 害 も 、 望 ま な い 思 考 と 結 び 付 け ら れ る も の で あ る に
も か か わ ら ず 、 過 度 に 一 般 化 さ れ た 記 憶 は PTSD と 抑 う つ に の み 関 連
、 guilty」
2 回 目 の 実 験 )仮 説:も し P T S D が 自 己 非 難 に 関 連 し て い る な ら 「
な ど の 単 語 と 比 較 し て 、「 k i n d 」 の よ う な 単 語 に 応 じ た 明 白 な 記 憶 の 想
起は特に難しいはずである。
結 果 ) PSTD の ベ ト ナ ム 戦 闘 兵 は 、 肯 定 的 ・ 否 定 的 特 性 の 単 語 と も に 、
特定の記憶を思い出すことに困難があった。この欠損は特に、実験室に
ベ ト ナ ム 戦 争 の 戦 闘 服 を 着 て 来 た PTSD の 被 験 者 に 見 ら れ た 。
→ 日 常 生 活 に お い て 戦 闘 服 を 着 る こ と は 、3 0 年 前 の 戦 争 へ の 固 執 を 明 ら
かにするだけでなく、自伝的記憶の問題を生み出すものとなっている。
⇒兵士が過去に固執するほど、彼らの自伝的記憶の妨害は強くなる
6
と自伝的記憶の過度の一般化
・幼少期に性的虐待のあった成人:しばしば幼少期の自伝的記憶に過度
の一般化が生じる
⇒虐待によって記憶の符号化が阻害されることが、自伝的記憶の過度の
一般化に影響?
・ 支 持 す る 結 果 : Parks & Balon(1995)
内 容 ) 活 動 ・ 中 性 ・ 感 情 的 な 単 語 に 応 じ て 16 歳 以 前 の 特 定 の 記 憶 の 想
起を求める
1 群 : 幼 少 期 の 虐 待 の 報 告 を し た 人 々 (性 的 ・ 身 体 的 ・ ネ グ レ ク ト ・ 両 親
の薬物乱用等)
2 群:トラウマのない精神病の患者の統制群
3 群:健康な統制群
結果)1 群は他群よりも、しばしば感情的な単語に応じて記憶を想起す
ることができなかった。また、想起により時間がかかり、平均して最も
早くに想起した記憶は他群に比べて高年齢の時のものだった。2 群は中
年齢の記憶、3 群は最も幼い時期の記憶を想起する傾向があった。
・特に、1 群に生じた想起の失敗の多くは、感情的な単語に応じた想起
・ 同 様 の 見 解 : Henderson(2002), Meeaters(2000), Jones(1999)
・しかしトラウマそのものではなく、トラウマによって生じる他の精神
的疾患(例:抑うつ)などが自伝的記憶の過度の一般化に影響を与える
とする研究もある
<まとめ>
・ 自 伝 的 記 憶 の 過 度 の 一 般 化 は 精 神 疾 患 の う ち 、抑 う つ と P T S D 患 者 に
よくみられる現象
・個人の痛々しい過去について考えることを回避する方法として生じて
いる可能性がある
・ し か し 、 自 伝 的 記 憶 の 過 度 の 一 般 化 が PTSD に 先 行 す る の か 、 PTSD
の結果起こるのかは明らかではない
PTSD
7
Fly UP