...

としょかんだより 2016年2月号

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

としょかんだより 2016年2月号
2016年 2月号
No.161
亘理町立図書館
〒989-2351 亘理町字西郷140番地
TEL (34)8700 FAX (34)8704
2月になりましたが、まだまだ寒さの厳しい日が続いてい
ます。しかし、日脚は日に日に伸び、冬至の頃と比べると昼
間は1時間も長くなるなど、陽の光からも春の訪れを感じる
ようになりました。この季節を「光の春」とも呼ぶそうです。
窓辺からあふれる陽の光を背に、読書を楽しみませんか。
★ 日
時
2月20日(土)午後2時~
★ 会
場
悠里館3階視聴覚ホール
★ 上映作品
「はじまりのうた」(73分)
蔵書点検(ばく書)のため、2月22日(月)から29日(月)まで休館します。長期の休
館となりますので、2月9日(火)から21日(日)までの期間は、図書資料の貸出を次のよ
うに変更します。ぜひ、ご利用ください。
◆ 図 書 資 料 1人 10冊 → 20冊
◆ 視聴覚資料 1人 3点 → 5点
全ての図書資料(書籍・雑誌・視聴覚資料)を台帳と照ら
し合わせる作業をします。一般にいう“棚卸”のようなもの
です。1冊1冊手にとってチェックをするので時間がかかり、
開館しながらではこの作業はできません。ご不便をおかけし
ますが、ご理解とご協力をお願いします。
●開館日数
●入館者数
●貸出利用者数
●貸出冊数
●AVブース利用者
・・・
22日
・・・ 8,758人
・・・ 3,378人
・・・14,190冊
・・・
550人
(1日平均
398人)
(1日平均
(1日平均
154人)
645冊)
(1日平均
25人)
『レ プ リ カ た ち の 夜』
いちじょう
じろう
一條
画像は使
用できま
次郎
著
/新潮社
せん
請求記号
『狙撃手のオリンピック』
遠藤
画像は使
たけふみ
武文
用できま
秋子
著
/河出書房新社
せん
請求記号
イ
52 歳の非常勤講師・小松は、年下の呑み
友だちである宇佐美(うさちゃん)に見守ら
れ、同い年の女性・みどりとの距離を縮め
ていくのだが…。小さな奇蹟の物語。
『笑
う
赤
お
すずめ の
著
/光文社
せん
請求記号
エ
ライフル射撃でモスクワ五輪をめざす
長野県警所属の神稲。テルアビブ空港乱射
事件の被疑者として逮捕され、釈放後、逼
塞した生活を送る荻窪。2 人の運命は、戦
後の混乱期の謎をめぐり、奇妙に交錯し始
め…。サスペンス長編。
陰
の
刃』
にしむら
画像は使
用できま
せん
あきこ
絲山
雀野
ひ
に』
な
こ
日名子
著
画像は使
用できま
『光
いとやま
画像は使
イ
動物のレプリカ製造工場に勤める往
本は、残業中の深夜、動くシロクマを目
撃する。だが、この世界において野生の
シロクマはとうに絶滅したはずだった。
往本は工場長に呼び出され、動くシロク
マの正体を内密に探るよう頼まれる。
えんどう
『小 松 と う さ ち ゃ ん』
けん
西村
健
/双葉社
用できま
せん
請求記号
大晦日、A 市の市営福祉団地で 2 つの遺
体が見つかる。その年の秋、依子は不審な
男の正体を突き止めようとし、亘は生活保
護の不正受給者に罠を仕掛けた。団地の
「死」と彼らの行動の因果とは…。
『老
嬢
物
たかどの
著
/講談社
画像は使
高楼
語』
ほうこ
方子
用できま
ニ
三井財閥を創った男・團琢磨。血盟団
の指導者・井上日召。明治、大正、そし
て昭和へ…。日本を動かす企業家と、日
本を揺るがすテロリスト。出会うはずの
なかった 2 人の男の生き様と一瞬の交
錯を描く。
著
/偕成社
せん
請求記号
ス
請求記号
914 タ
旅先で、日々の暮らしで、本や映画で、
これまでに出会った印象深い<おばあさ
ん>たちを拠りどころに、遠い日の光景や
様々な思いを、ユニークな視点で綴った
エッセイ集。
・老いへの「ケジメ」
・触楽入門
斎藤
茂太
テクタイル
・真田幸村の系譜
真田
・無戸籍の日本人
著
徹
井戸
著
114 サ
・あなたの人生、逆転させます
小笠原
141 シ
著
まさえ
著
288 サ
・パパ
岡部
324 イ
・世界が赫に染まる日に
櫛木
・商都大阪をつくった男五代友厚
慧
著
913 オ
えつ
著
913 オ
理宇
著
913 ク
著
913 サ
宮本
又郎
著
332 ミ
・樹液少女
彩藤
アザミ
・良い株主悪い株主
菊地
正俊
著
335 キ
・竹屋ノ渡
佐伯
泰英
著
B913 サ
・家族病
金盛
浦子
著
367 カ
・旅立ノ朝
佐伯
泰英
著
B913 サ
・子どもをあずかる人のための救命マニュアル
日本小児蘇生研究機構
監修
浩
著
499 イ
548 ロ
・小品盆栽をはじめよう
富蔵
監修
627 シ
日本のヴィンテージ・ギター俱楽部
服部
祐兒
・ロンドン狂瀾
満
編
天童
荒太
著
913 テ
中路
啓太
著
913 ナ
似鳥
鶏
著
913 ニ
・凛と咲きて
矢野
隆
著
913 ヤ
M594 ハ
763 ニ
監修 788 イ
・和布で楽しむつるし飾りと和小物
朝日新聞出版
著
788 ナ
淳造
平野
著
795 ミ
編
M594 ワ
著
M596 ヒ
・平野レミのしあわせレシピ
・東大流これからはじめる囲碁入門
光永
913 セ
・レジまでの推理
・ホンダオートバイレース史
中沖
著
・ハンドメイドマーケットで売ってみよう!
・日本のヴィンテージ・ギター
・行こう!大相撲観戦
俊介
・ムーンナイト・ダイバー
・ロボティクス最前線 日経産業新聞 編
梶山
関
376 コ
・市販薬は成分表示だけ見ればいい
岩井
・ブレイン・ドレイン
※
レミ
B … 文庫コーナー/ M … 婦人書コーナー
1月19日に行われた芥川賞・直木賞選考会で、受賞作品が決まりましたので
紹介します。貸出中の場合は、予約ができます。
◆芥川賞受賞作
【死んでいない者】
滝口
悠生
著
/文藝春秋
【異 類 婚 姻 譚】
本谷
有希子
著
/講談社
内 容 秋のある日、大往生を遂げた男の通夜に親類たちが集
った。一人ひとりが死に思いをはせ、互いを思い、家
族の記憶が広がって…。生の断片が重なり合い、永遠
の時間が立ち上がる奇跡の一夜を描く。
内 容 専業主婦の私は、ある日、自分の顔が夫とそっくりに
なっていることに気付き…。
「夫婦」という形式への違
和を軽妙洒脱に描いた表題作ほか、自由奔放な想像力
で日常を異化する全 4 編を収録。
◆直木賞受賞作
【つまをめとらば】
青山
文平
著
/文藝春秋
内
容 去った女、逝った妻。瞼に浮かぶ、獰猛なまでに美し
い女たちの面影は、いまなお男を惑わせる。江戸の町
に乱れ咲く、男と女の性と業。全 6 篇を収めた武家小
説集。
図書館では、毎年「図書館講座」を開催しています。講師に元宮城県図書館司書で、
現在河北カルチャーセンターで奥の細道講座の講師をされている萱場健之氏をお招き
し、仙台藩を中心に芭蕉の旅を考察します。初めての方でも楽しめる講座です。お気
軽にお申込みください。
◇ 日
時
3月2日、9日(水) 午前10時30分~12時
(どちらか1日だけでも受講できます)
◇ 会
場
悠里館3階視聴覚ホール
◇ 定
員
20名
◇ 受 講 料
無料
◇
申込受付
図書館カウンターまたは電話
手作りの読書通帳を作成しました。読書通帳とは、読んだ本の記録を残し、
心に貯金をしてもらうものです。30冊貯金ができるようになっています。
カウンターで配付しておりますので、どうぞご利用ください。
としょかんカレンダー 2月
日
月
火
1
2
水
3
4
休館日
8
7
9
15
☆
16
22
17
28
ぽっぽ
12
13
19
20
休館日
18
24
休館日
☆
映画会
25
休館日
26
休館日
27
休館日
29
休館日
☆
休館日
土
6
☆
23
休館日
5
11
10
休館日
21
金
☆
休館日
14
木
おはなし会
休館日
…
子ども読書コーナーで、絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。
スタンプが10個になると、素敵なプレゼントがもらえますよ。
水曜日:午後3時30分~ / 土曜日:午前11時~
Fly UP