...

2014 年度(平成 26 年度) 博 士 論 文 「国際宇宙ステーション - R-Cube

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

2014 年度(平成 26 年度) 博 士 論 文 「国際宇宙ステーション - R-Cube
2014 年度(平成 26 年度)
博
士
論
文
「国際宇宙ステーション」計画の法制度に関する研究
-法的クラスタリング分析の手法による「国際宇宙ステーション」計画の法制
度分析-
立命館大学大学院
国際関係研究科国際関係学専攻
福嶋雅彦
目次
はじめに ................................................................................................................................. 1
第1章
ISS 計画協力体制の存立基盤............................................................................. 12
第1節
「宇宙条約体制」の基本構造 ......................................................................... 12
第1項
「宇宙法」体系の形成と進展 ..................................................................... 12
第2項
「宇宙条約」と一般国際法との関係性 ...................................................... 15
第3項
「宇宙条約体制」の基本原則 ..................................................................... 18
3.1.
「探査・利用の自由」
(
「宇宙活動自由の原則」) .......................................... 18
3.2.
「専有禁止」
(宇宙空間専有禁止原則) ........................................................ 19
3.2.1.
境界画定にかかる「空間的アプローチ」と「機能的アプローチ」 ....... 19
3.2.2.
宇宙の法的地位 ....................................................................................... 22
3.2.3.
「管轄権及び管理の権利」と「宇宙物体」をめぐる議論...................... 24
3.3.
「平和利用」
(
「宇宙平和利用原則」
) ............................................................ 26
3.4.
「国家への責任集中」
(
「国家専属責任の原則」) .......................................... 28
3.5.
「宇宙損害責任条約」.................................................................................... 30
3.5.1.
「宇宙損害責任条約」の基本構成 .......................................................... 30
3.5.2.
「責任原則の形態」 ................................................................................ 31
3.5.3.
「責任主体と損害の範囲」 ..................................................................... 33
3.5.4.
「賠償請求手続」.................................................................................... 35
第2節
「新政府間協定」の理念(「真の協力関係」)とは何か................................. 38
第1項
「真の協力関係」
(genuine partnership)の曖昧さと基底概念............... 38
第2項
「真の協力関係」に関連する諸原則 .......................................................... 42
2.1.
国際協力原則 .................................................................................................. 42
2.2.
「共通利益原則」 ........................................................................................... 43
2.3.
「人類の共同遺産」
(Common Heritage of Mankind: CHM)原則 ............ 45
2.3.1.
「条約に具体化された基本的規則」からのアプローチ ......................... 45
2.3.2.
法哲学的観点からのアプローチ .............................................................. 47
2.4.
第2章
「パートナーシップ」をいかなるものとして捉えるか................................. 48
ISS 計画協力体制を分析するための機軸要素 ................................................... 51
第1節
法的クラスタリング分析の構成指標(義務、厳密性、権限委譲) .............. 51
第1項
3 指標の定義 ............................................................................................... 51
第2項
3 指標の評価基準 ........................................................................................ 52
第3項
3 指標に基づく国際法規範の類型化とその特徴......................................... 54
第4項
法的クラスタリング分析の有用性と留意点 ............................................... 56
i
第5項
第2節
3 指標の選定理由 ........................................................................................ 57
ISS 計画協力体制の基本枠組み ..................................................................... 59
第1項
「新政府間協定」 ....................................................................................... 59
第2項
「了解覚書」............................................................................................... 63
第3項
「実施取決め」 ........................................................................................... 64
第4項
各種文書(
「搭乗員行動規範」) ................................................................. 65
第5項
ISS 計画協力体制にみるネットワーク構造 ............................................... 67
第3節
ISS 計画協力体制における管轄権構造 .......................................................... 68
第1項
「国家管轄権」の基本要素 ......................................................................... 68
1.1.
「国家管轄権」の 3 機能と根拠原則.............................................................. 68
1.2.
「宇宙法」上の「管轄権」と「管理権」 ...................................................... 72
第2項
ISS 計画における管轄権の基本構造 .......................................................... 74
2.1.
交渉時における管轄権配分 4 方式(単独、共同、個別、統合管轄権) ....... 74
2.2.
「知的所有権」
(
「新政府間協定」第 21 条)................................................. 77
2.3.
「刑事裁判権」
(
「新政府間協定」第 22 条)................................................. 82
2.4.
「責任に関する相互放棄」
(「新政府間協定」第 16 条) .............................. 85
第3章
法的クラスタリング分析を用いた ISS 計画協力体制の評価 ............................ 90
第1節
「義務」.......................................................................................................... 90
第1項
「義務」の基礎をめぐる議論 ..................................................................... 90
第2項
「条約」としての「新政府間協定」 .......................................................... 92
2.1.
「条約」の「要件行為」と「新政府間協定」の関連規定 ............................. 92
2.2.
各国内法との関連からみた「新政府間協定」の位置づけ ............................. 95
第3項
一般国際法の適用可能性(pacta sunt servanda) ................................... 98
第4項
「新政府間協定」の諸規定にみる拘束力の強さ ...................................... 101
第5項
国際協力のための「義務」の調整装置と「義務」の評価 ....................... 103
5.1.
「新政府間協定」文書の内容分析 ............................................................... 103
5.2.
努力義務........................................................................................................ 104
5.3.
免責条項と脱退条項 ..................................................................................... 105
第2節
「厳密性」 .................................................................................................... 106
第1項
「了解覚書」に規定がある場合(利用割合) ......................................... 106
第2項
「了解覚書」に規定がない場合(「平和的目的」利用) .......................... 110
2.1.
なぜ「了解覚書」に規定が設けられなかったのか .......................................110
2.2.
「宇宙法」上の「平和的目的」の解釈をめぐる議論 ................................... 111
2.3.
日本における「平和的目的」の解釈をめぐる議論 .......................................114
2.4.
商業利用の文脈における「新政府間協定」第 9 条のはたらき .................... 116
ii
第3項
第3節
第1項
「商業化」
・
「民営化」促進に向けた各種取組みと「厳密性」の評価 ......117
「権限委譲」 ................................................................................................ 120
運営枠組み ................................................................................................ 120
1.1.
運営枠組みを構成する専門機関の機能 ........................................................ 120
1.2.
詳細設計および開発段階 .............................................................................. 120
1.3.
運用・利用段階............................................................................................. 121
第2項
合意形成の仕組み ..................................................................................... 123
2.1.
詳細設計および開発段階 .............................................................................. 123
2.2.
運用・利用段階............................................................................................. 124
第3項
紛争解決手続............................................................................................. 126
第4項
独立した紛争処理機関の設置をめぐる議論と「権限委譲」の評価......... 128
おわりに ............................................................................................................................. 130
付録表 ................................................................................................................................. 136
主要参考文献一覧 ............................................................................................................... 138
判例一覧 ............................................................................................................................. 163
略語一覧 ............................................................................................................................. 163
謝辞 ..................................................................................................................................... 166
iii
はじめに
現在の国際社会は、インターネットをはじめとした情報通信技術の発達を背景に多種多
様で厖大な量の情報が世界中を瞬時に行き交う高度情報化社会の様相を呈している。そこ
では主権国家の並存体制を前提としながら 2 国間あるいは多数国間で様々な協力関係が結
ばれ、国際組織(国際機構)や私企業等を取込んだ緊密で複雑なコミュニケーション・ネ
ットワークが形成されつつある1。国際社会は、その胎内に自身の「価値と理念」を宿すひ
とつの総体(international community as a whole)と捉えられ、それと伴に国際協力が国
際法の基本原則のひとつに数えられるようになった2。いわゆる「協力の国際法」
(International Law of Co-operation)の萌芽である3。奥脇の述べたように、
「国際社会は
国家間の具体的利害の対抗関係とその調整を基本とする二国間秩序の算術的な総和として
の法秩序から、国際社会の一般的利益のために諸国が協同することによってはじめて維持
される法秩序へと変貌しつつある」4といえよう。最近は、立法・司法・執行の各側面で国
Communication の語源は「共通項」の意味をもつラテン語の communicare であるとされる。
「コミュニケーション」については各種の定義が示されており、その見方にはおもに次の 4
種の視点があると考えられた。すなわち 1)
「機械論的視点」
、2)
「心理学的視点」
、3)「シン
ボリック相互作用論的視点」、4)
「システム論的視点」の 4 種である。末田、福田によれば、
「コミュニケーションの中核はシンボルである」という。
「シンボル」とは「ある情報を与え
るしるしのこと」であり、
「言葉、行為、物」等が含まれるとされた。末田清子=福田浩子『コ
ミュニケーション学 その展望と視点 増補版』
(松柏社、2011 年)13-17 頁。小川芳彦『条約
法の理論』
(東信堂、1989 年)1 頁。杉原高嶺『国際法学講義〔第 2 版〕』
(有斐閣、2013 年
〔2008 年初版〕)3 頁。Schachter O., “The Greening of International Law” in Humanite et
droit international mélanges René-Jean Dupuy (Éditions A. Pedone, 1991) at 275-276.
2 奥脇直也「
『国際公益』概念の理論的検討」広部和也=田中忠(編集代表)
『山本草二先生還暦
記念 国際法と国内法-国際公益の展開-』
(勁草書房、1991 年)173 頁。Barcelona Traction,
Light and Power Company, Limited, Judgment, I.C.J. Reports 1970 [Second Phase] p.32,
para.33. Lipsky G.A. (ed.), Law and Politics in the World Community (University of
California Press, 1953). Jessup P.C., Transnational Law (Yale University Press, 1956).
Weil P., “Towards Relative Normativity in International Law?,” AJIL, Vol.77, No.3 (1983)
at 413-442. 次の文献も参照。Weil P., “Vers une normativité relative en droit
international?” in Écrits de droit international (Presses Universitaires de France, 2000) at
21-56 [Revue générale de droit international public 1982, pp.5-47]. Crawford J.R.,
“Responsibility to the International Community as a Whole,” Indiana Journal of Global
Legal Studies, Vol.8, Issue 2 (2001) at 303-322.
3 国際法の発展段階は、law of power、law of reciprocity、law of co-ordination の 3 段階に区
分されるという。Schwarzenberger G., “World Law and World Order” in Marcic R., Mosler
H., Suy E. and Zemanek K. (Herausgegeben von), Internationale Festschrift für Alfred
Verdross Zun 80. Geburtstag (Wilhelm Fink Verlag, 1971) at 461-477. Friedmann W., The
Changing Structure of International Law (Stevens & Sons, 1964) at 60-71.
Schwarzenberger G., The Frontiers of International Law (Stevens & Sons Limited, 1962).
4 奥脇、前掲論文〔
「『国際公益』概念の理論的検討」
〕173 頁。Dupuy R-J., “Communauté
internationale et disparités de développement. Cours général de droit international
public,”RdC 1979 IV Tome 165 de la collection (Martinus Nijhoff Publishers, 1981) at
9-232. Tatsuzawa K., “The Concept of International Public Services in International Law,”
Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.1 (2002) at 1-13. Cassese A.,
1
1
際的な連携の緊密化、すなわちネットワーク化が進展しているといわれている5。
本稿で扱う「国際宇宙ステーション」
(International Space Station: ISS)計画は、国際
社会で進むネットワーク化現象の影響を如実に示す。ISS 計画は、元来、アメリカ合衆国
(以降、適宜、米国) を中心にカナダ、欧州諸国、日本国によって開始された国際協力プ
ロジェクトであった。そこでは各国(加、欧、日、米)が機器や施設を提供し、地上から
約 400 キロメートル上空での常時有人の大規模構築物建設が計画された6。
米国大統領の「一般教書演説」
(1984 年 1 月 25 日)により公に開始された宇宙ステーシ
ョン計画は当初 1988 年の「旧政府間協定」7を基礎として協力関係が構築されたが、東西
冷戦構造崩壊後、ロシア連邦(以降、適宜、ロシア)を計画に迎え入れるに際して「旧政府
間協定」の内容は見直された8。現在は 1998 年の「新政府間協定」が ISS 計画における協
Five Masters of International Law: Conversations with R-J Dupuy, E Jiménez de
Aréchaga, R Jennings, L Henkin and O Schacter (Hart Publishing, 2011) at 1-7. Dupuy
R-J., Le droit international (Presses Universitaires de France, 11e édition mise à jour:
2001, mars [1re édition: 1963]).
Slaughter A-M., A New World Order (Princeton University Press, 2004). Newman A.L.
and Zaring D., “Regulatory Networks: Power, Legitimacy, and Compliance” in Dunoff J.L.
and Pollack M.A. (eds.), Interdisciplinary Perspectives on International Law and
International Relations: The State of the Art (Cambridge University Press, 2013) at
244-265.
6 当該計画は高度な技術性を有し、莫大な投資を必要とするがゆえに国際協力を不可欠とする
ものであった。栗林忠男「宇宙基地の法構造」慶應義塾大学法学部(編)
『慶應義塾大学法学
部 法律学科開設百年記念論文集 法律学科篇』
(慶應通信株式会社、1990 年)77-81 頁。「新
政府間協定」前文には、
「カナダ政府」、
「日本国政府」、
「ロシア連邦政府」、
「アメリカ合衆国
政府」のほかに「欧州宇宙機関の加盟国の政府」として「ベルギー王国」
、
「デンマーク王国」、
「フランス共和国」、
「ドイツ連邦共和国」
、「イタリア共和国」
、「オランダ王国」、
「ノールウ
ェー王国」、
「スペイン王国」、「スウェーデン王国」、
「スイス連邦」及び「グレート・ブリテ
ン及び北部アイルランド連合王国」の政府が挙げられた。
7 「旧政府間協定」には「欧州宇宙機関の加盟国政府」として「ベルギー王国」
、
「デンマーク
王国」、
「フランス共和国」、
「ドイツ連邦共和国」
、「イタリア共和国」
、「オランダ王国」、
「ノ
ールウェー王国」、
「スペイン王国」及び「グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王
国」
の政府が挙げられた。1985 年に NASA は欧州、
日本、カナダの当局
(counterpart agencies)
とフェーズ B 期間(Phase B period)における協力関係に関する 3 種の 2 極間「了解覚書」
を結んだとされる。Pedersen K., “Space Station: Risk and Vision,” JSL, Vol.14, No.1 (1986)
at 2.
8 1993 年 9 月、民主党のクリントン(Clinton)政権は緊縮財政上、当初の設計をフリーダム
(Freedom)から小規模のアルファ(Alpha)に変更し、同時に「宇宙空間における長期滞在
のノウハウと経験を有するロシアの参加を促すことを決定した」とされる。龍澤邦彦「国際
宇宙基地協定」国際法学会(編者)
『日本と国際法の 100 年 第 2 巻 陸・空・宇宙』
〔以降『陸・
空・宇宙』〕
(三省堂、2001 年)216 頁。
『JAXA-SP-10-007』によれば、1993 年 12 月に「当
時の参加主体であった日米欧加からロシアに対して、宇宙基地協力の枠組みへの参加が正式
に招請され、同月、ロシアがこれに応じた」という。これを受けて、1994 年 3 月より、
「旧
政府間協定」にロシアを参加させるための「条約改正交渉」が開始され、1996 年 12 月には
「旧政府間協定」に代わる新たな政府間協定について暫定合意に至り、1998 年 1 月 29 日に
「ワシントン DC」において参加 15 ヵ国により署名されたとされる。ロシアを計画に迎え入
れた背景には、
「有人かつ長期間の宇宙飛行の分野におけるロシア連邦の独特の経験及び実
績」を得ることのほかに、国家安全保障や費用削減に対する考慮がはたらいていたと考えら
5
2
力関係を規律する基本文書(憲章)として位置づけられている。
長期間にわたって宇宙滞在が可能な(有人)施設は、2014 年時点で ISS を除いてほかに
ない。ISS の組み立ては 2000 年頃に始まり、10 余年の時を経て開発から利用の局面へと
移行した9。その間に国際社会では昨今の高度情報化の動きと相俟って、ユーロ圏やアジア
地域における経済活動や技術開発協力が急速に進展した。例えば、欧州統合の進展や「東
南アジア諸国連合」
(Association of South-East Asian Nations: ASEAN)等を通じた地域連
携強化へ向けた動きが、このことを示している。宇宙分野では「欧州宇宙機関」
(European
Space Agency: ESA)や「アジア・太平洋地域宇宙機関会議」
(Asia-Pacific Regional Space
Agency Forum : APRSAF)を軸とした協力関係が進展し、
「アジア太平洋宇宙協力機構」
(Asia Pacific Space Cooperation Organization: APSCO)と称されるアジア太平洋地域にお
ける宇宙機関協力のための機構も組織された10。現行の ISS 計画にかかる協力関係の枠組
み(ISS 計画協力体制)は、近時におけるこうした国際情勢の変化や技術開発協力に伴う「商
業化」・
「民営化」11の進展等を受けつつ一段と緊密化・複雑化の度合いを増し、理論上、
相応の拡充と再組成を求められている。法秩序は社会的要請に応じた生成と変化を絶えず
れる。「新政府間協定」前文を参照。村瀬信也『国際立法』(東信堂、2002 年)331-332 頁。
Rosmalen S., “The International Space Station Past, Present and Future-An Overview”
in Dunk F.G. von der. and Brus M.M.T.A. (eds.), The International Space Station:
Commercial Utilisation from a European Legal Perspective (Martinus Nijhoff Publishers,
2006) at 10. 佐藤雅彦「国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み」宇宙航空
研究開発機構『宇宙航空研究開発機構特別資料 宇宙にかける「きぼう」 国際宇宙ステーシ
ョン計画参加活動史 JAXA-SP-10-007』〔以降『JAXA-SP-10-007』〕(2011 年)3-9 を参照。
9 1998 年の Zarya の打上げ以降、40 数回に分けて打上げられた「飛行要素」の宇宙空間での
組み立ては 2011 年 7 月に完成したとされる。柳原正治=森川幸一=兼原敦子(編者)
『プラク
ティス国際法講義〈第 2 版〉』
〔以降『プラクティス』〕
(信山社出版株式会社、2013 年〔2010
年第 1 版〕
)253 頁。
10 内閣府宇宙戦略室(編集)
『宇宙基本計画』平成 25 年 8 月 20 日発行(2013 年)53-54 頁。
APSCO については、青木節子『日本の宇宙戦略』
(慶應義塾大学出版会株式会社、2006 年)
317-321 頁を参照。Ferrazzani M., “Soft Law in Space Activities-An Updated View” in
Marboe I. (ed.), Soft Law in Outer Space: The Function of Non-Binding Norms in
International Space Law (Böhlau Verlag, 2012) at 109-110.
11 「商業化」は商業活動の実現を目的とするのに対して、
「民営化」は民間主体の参加促進を
目指すという点で両者の意味合いは異なる。このことから、
「商業化」と「民営化」の両用語
は互いに密接に関連しているが、両者は本質上、別個のものとして扱われる。龍澤の議論に
よれば、
「商業化」とは「売ること」
、つまり「ある活動の生産物たる商品または業務を利益
を得て譲渡すること」であるという。この場合のおもな目的は「売ること」であって、
「売り
主」の「性質、行為、手段および方法などの要素」は重要ではなく、
「国家または国際組織」
が「商業化の主体」であってもかまわないとされた。この点で、
「行為主体の性質」に基づき
「民間の所有または運営」に移行させる「民間化」とは区別されるものと考えられる。中央
学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤邦彦(著者)
『宇宙法システム-宇宙開発のため
の法制度-』
(丸善プラネット株式会社、2000 年)217 頁。Dunk F. von der., “Pandra’s Box?
The Basic Legal Framework for Doing Business with a Space Station: An Inventory of
Problems” in Tatsuzawa K. (ed.), Legal Aspects of Space Commercialization (CSP Japan,
1992) at 115-117.
3
繰り返す12。本格的利用局面に至って ISS 計画は、その理念、すなわち「新政府間協定」
第 1 条 1 に規定された「真の協力関係」
(genuine partnership)とは何か、が今次あらた
めて問い直されている状況にあるといってよい。
ISS 計画を取り巻くそうした種々の変化のなか、
「真の協力関係」の実現にとって最適と
なる法制度を模索する際に効果的な手段となりうるのが、10 余年前(2000 年頃)に数人
の国際関係論(学)者を中心に提唱されたリーガライゼーション(Legalization)である。
リーガライゼーションは、国際社会に遍在する法規範の規律化の程度を表すためのもの
である13。そこには大別して、1)規律化された状態を示す場合と 2)分析手法を指す場合
のふたつの側面が含まれる。前者と後者は目的と手段の関係にあり、このうち前者のリー
ガライゼーションは、およそ国際社会の「組織的統合」
、あるいは国際関係の制度化を意味
する14。かたや後者は「義務」
(obligation)、
「厳密性」
(precision)、
「権限委譲」
(delegation)
の 3 種の指標を具有し、各指標に対する高低の 2 元的評価の組み合わせによって法制度や
法規範(群)を 8 通りに分類する手法を指す(表 1 参照)。これは、国際社会に遍在する法
制度や法規範を幾つかの群(クラスター)に選別し、階層的に整理したものであり、前者
のリーガライゼーションと区別して、ここではより厳密に国際法の階層的類型化、つまり
法的クラスタリング分析と呼ぶことにする。
法的クラスタリング分析には、後述のように幾つかの有用性が認められる。なかでも特
筆すべきは「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標を各々高低で 2 元的に評価すること
によって、特定の法制度や法規範群の積極的側面と消極的側面を明確化しえる点である(例
えば、特定の法規範につき「義務」の程度が高い水準にあると評価された場合、そこにいかな
る協力関係維持のための利点とリスクが伴われるかを法的クラスタリング分析により浮き彫り
にしえる)
。法的クラスタリング分析を構成する 3 指標を用いて特定の法規範に内包される
積極的側面と消極的側面を解明しえれば、当該法規範が抱える課題までもおのずと明らか
になる。もとより、法規範の積極的側面と消極的側面の捉えかたは、論者(例えば、強者
Brierly J.L. selected and edited by Lauterpacht Sir H., The Basis of Obligation in
International Law and Other Papers (Oxford University Press, 1958) at 72-73. Friedmann
W., op. cit. [The Changing Structure of International Law] at 75. Friedmann W., Law in a
Changing Society, second edition (Stevens & Sons, 1972).
13 Abbott K.W., Keohane R.O., Moravcsik A., Slaughter A-M. and Snidal D., “The Concept
12
of Legalization” in Goldstein J.L., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.),
Legalization and World Politics (The MIT Press, 2001) at 17-35. IO 54, 3, Summer 2000
(2000). 「法制度化」は、ASIL の Proceedings of Annual Meeting 1998, 2002 等でとりあげ
られた。Abbott K.W., “The Many Faces of International Legalization,” ASIL, Proceedings
of the Annual Meeting, Vol.92 [The Challenge of Non-State Actors] (April 1-4, 1998) at
57-63. 2002 年の年次会合の概要については次を参照。Alford R. and O’Connell M.E., “An
Introduction: The Legalization of International Relations/The Internationalization of
Legal Relations,” ASIL, Proceedings of the Annual Meeting, Vol.96 (March 13-16, 2002) at
xxi.
14 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕3 頁。齋藤洋「国際関係法における Legalization
に関する研究ノート」
『東洋法学第 51 巻第 2 号』(2008 年)52 頁。
4
と弱者のうち、いずれの側に立つか、あるいは個人と社会全体の利益のうちどちらをより重視
するか)によって大きく異なる15。そこで本稿では今日の国際関係を特徴づける様々な価
値観や多彩な活動形態といった多様性の確保による協力関係の維持と「商業化」
・
「民営化」
の観点を法的クラスタリング分析に当っての軸にすえた。換言すれば、いかに協力関係を
維持しながら活動の幅を狭めることなく、
「商業化」
・
「民営化」の進展をはかるかといった
観点が本稿における法的クラスタリング分析の軸になる。
ところで、具体的にいかなるものが法的クラスタリング分析の対象になるのであろうか。
この点について、リーガライゼーションは制度化(institutionalisation)16の一形態である
と提唱者により説かれた点から窺えるように、国際社会に遍在する法制度全般が法的クラ
スタリング分析の対象になると考えるのが妥当であろう。
制度とは一般に「社会における人間の行動や関係を規制するために確立されているきま
り」17、いわばひとつの体系を意味し、制度理論を創唱したとされるフランスの公法学者
オーリュー(Hauriou M.)は「仕事と企ての理念が現実化した法的・継続的な社会的実体」
として、
「個人」をこえた「制度」を考えたという18。そのなかには「人的制度ないし団体
15
国際法を中央集権的機構の不在を前提とした締約国のみを拘束する合意に基づくものと捉
えれば、条約に示された内容は強国の利益(the interests of powerful states)を反映する場
合が多くなるといった考え方が成立ちうる。この考え方に沿うと、強者にとっての利益は弱
者にとっての不利益となり、その反対に弱者にとっての利益は強者にとっての不利益となる
といった関係を想定できよう。また、経済的利益と自然環境保護のどちらをより重視するか
によっても法規範の積極的側面と消極的側面の捉えかたは異なりうる。Goldsmith J. and
Levinson D., “Law for States: International Law, Constitutional Law, Public Law,”
Harvard Law Review, Vol.122, No.7 (2009) at 1793. 本稿の立場は、国際関係論上の制度主
義(Institutionalism)に近い。現実主義(Realism)、制度主義(Institutionalism)、自由主
義(Liberalism)、構成主義(Constructivism)については、次の文献を参照。Slaughter A-M.,
“International Law and International Relations,” RdC 2000 Tome 285 de la collection
(Martinus Nijhoff Publishers, 2001) at 21-54. Golstein J. et al., “Introduction: Legalization
and World Politics” in Goldstein et al. (eds.), op. cit. [Legalization and World Politics] at
7-9. Slaughter A-M., “International Law and International Relations Theory: A
Prospectus” in Benvenisti E. and Hirsch M. (eds.), The Impact of International Law on
International Cooperation: Theoretical Perspectives (Cambridge University Press, 2004)
at 16-49. Hathaway O.A. and Koh H.H. (eds.), Foundations of International Law and
Politics (Foundation Press, 2005). Dunoff and Pollack (eds.), op. cit. [Interdisciplinary
Perspectives on International Law and International Relations].
16 ここでいう制度は、国際制度(International institutions)を指す。国際制度は、具体的に
は、アクターの期待、利益、行動を形成するルール、規範、意思決定手続の恒久的な総体を
意味する。Goldstein et al., ibid. at 3, 12. 龍澤は「制度」を「一定の共通利益実現のために、
法規則により枠組み付けられた、体系的に調和の取れた、永続的な構造」をいうと述べた。
これは国際政治学における「レジーム」の類概念として位置づけられる「多数国間条約体制」
とほぼ同義と解される。龍澤、前掲論文〔「国際宇宙基地協定」
〕236 頁。
17 松村明(監修)小学館 大辞泉編集部(編集)
『大辞泉【第二版】下巻』
(小学館、2012 年〔1995
年第一版、1998 年第一版〈増補・新装版〉〕
)2008 頁。
18 団藤重光『法学の基礎〔改訂〕
』
(有斐閣、2001 年)83 頁。佐藤哲夫『国際組織の創造的展
開』
(勁草書房、1993 年)455-474 頁。Hauriou M., Précis de droit constitutionnel (Recueil
Sirey, 1923). Hauriou M., Précis de droit constitutionnel, deuxième édition (Recueil Sirey,
5
的 制 度 」 ( institutions-personnes, institutions corporatives ) と 「 物 的 制 度 」
(institutions-choses)の 2 種があると、団藤は指摘した19。また深瀬・樋口の訳によれば、
「政治者・憲法学者」のデュヴェルジェは「制度の観念を定義することは容易でない」と
したうえで、
「ひとつの制度とは、
整序され組織化された一体をなすところの、
理想や信念、
慣行や行動、さらには物質的諸要素(徽章、紋章、建物、資産など)のまとまりである」20
と説いたとされる。ほかにも国際関係論(国際政治学)に関する分野では、制度を「規範
によって確立・規制された(構成された)定型的実践」21と捉える見方が示された。
制度の語義は、このように多様であり、具体的には、社会、システム、国家、政府、国
際法、国際組織等が制度に含まれる。また、国際政治学の分野で頻繁に用いられるように
なった「グローバル・ガバナンス」や「レジーム」22も制度に含意されよう。更にネット
ワークや「多数国間条約体制」も制度の範疇に包摂される。そのために ISS 計画協力体制
を含め「多数国間条約体制」(「国際レジーム」)23に分類される条約法規は、あまねく法的
クラスタリング分析の対象となる。
ISS 計画は先に触れたように「商業化」
・
「民営化」を志向しており、
「真の協力関係」の
実現に向けた法制度の政策学的分析(merit-demerit analysis)が急務である点は疑いよう
がない(政策学とは一般に「政策・政策過程を分析し、政策を最も合理的に達成する手段や方
法を研究する科学」24を意味し、ここでいう政策学的分析とは、およそ法と政治を一連の過程
として捉える法政策学派に連なる分析手法を指す。そこには法を「誠実に遵守」することはも
1929).
団藤、同上。Friedmann W., Legal Theory (Stevens & Sons Limited, 1953) at 183.
20 M・デュヴェルジェ(著)深瀬忠一=樋口陽一(訳者)
『社会科学の諸方法』
(勁草書房、1968
年)iii、325 頁。
21 石田淳「コンストラクティヴィズムの存在論とその分析射程」日本国際政治学会(編)
『国
際政治第 124 号 2000 年 5 月』
(2000 年)14 頁。
22 龍澤は「国際レジーム」について、同語は「ラテン語の regimen」
、つまり「導く行為(action
de diriger)
」から生じた語であり、
「一般法理論」の観点からは、「制度(regime または
institution)=組織および/またはメカニズムの枠組となる規定の総体」、
「その組織またはメカ
ニズム自体」を意味すると説いた。中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)
前掲書〔『宇宙法システム』
〕329 頁。
23 Krasner S.D., “Structural Causes and Regime Consequences: Regimes as Intervening
Variables” in Krasner S.D. (ed.), International Regimes (Cornell University Press, 1983)
at 2. Young O.R., “International Regimes: Toward a New Theory of Institutions” in Chan S.
and Moore C. (eds.), Theories of International Relations, Vol. II: Approaches to
International Relations: Pluralism (Sage Publications, 2006) at 281-297 [Source: World
Politics, 39(1) (1986):104-22]. Bradford A., “Regime Theory” in Wolfrum R. (ed.), EPIL,
Vol.VIII (Oxford University Press, 2012) at 737-743. 小寺彰「国際レジームの位置」岩村正
彦=碓井光明=江橋崇=落合誠一=鎌田薫=来生新=小早川光=菅野和夫=高橋和之=田中成明=中
山信弘=西田典之=最上敏樹(編集委員)広部和也(編集協力者)
『岩波講座 現代の法 2 国際
社会と法』
(岩波書店、1997 年)88、105 頁。小寺彰=奥脇直也「多数国間条約体制の意義と
課題」『ジュリスト 2010 年 10 月 15 日号 No.1409』(2010 年)8-10 頁。
24 松村(監修)小学館 大辞泉編集部(編集)前掲書〔
『大辞泉』〕1995 頁。
19
6
とより、これを積極的に活用することが重要な視点として含まれる)25。しかし、この点につ
いて扱った体系的研究は学術・実務両面伴に必ずしも十分にはなされていなかった。少な
くとも現時点において最新の知見を踏まえ ISS 計画をひとつの制度と見立てて法政策学的
分析を試みた詳細な研究は国内にとどまらず広く海外を見渡しても管見では存在しない26。
国内では過去に栗林、龍澤や齋藤洋が ISS 計画協力体制を考察したが、「商業化」
・「民
営化」の文脈を通じて、その積極的側面と消極的側面を論じたものではなかった27。この
うち「真の協力関係」の重要性を意識しつつ「新政府間協定」の主要規定を扱ったのが龍
澤の論稿であり、齋藤は龍澤の議論を踏まえて「国際法制度形成行為」としての「新政府
間協定」の特徴を論じた。更に実務的な観点からは佐藤雅彦が『JAXA-SP-10-007』
(2011
年 2 月)で「国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み」について日本の
関連法規に触れつつ整理した28。いずれも ISS 計画を法的側面から分析した日本で数少な
い先行研究といえるも、
「新政府間協定」の主要規定に対する考察にとどめてある。
また海外では実務的な観点から幾つかの考察がなされ、2000 年と 2006 年に ISS の「商
業利用」に関する研究が諸学者によってまとめられた29。特に 2006 年の研究は欧州の法的
杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕i 頁。平井は「法政策学とは、意思決定理論を「法」
的に再構成し(再構成された意思決定を法的意思決定または法的政策決定と呼ぶ。…)
、これ
を現在のわが国の実定法体系と結びつけ、法制度またはルール(実定法のような公式的性格
をもたないが、なお多かれ少なかれ「法」的性格をもつ私的な規則の類を一括してこう呼ぶ)
の体系を設計することにより、現在の日本社会の直面する公共的ないし社会的問題をコント
ロールし、または解決するための諸方策について法的意思決定者に助言し、またはそれを提
供する一般的な理論枠組みおよび技法である。
」と定義した。平井宜雄『法政策学〔第 2 版〕
』
(有斐閣、1999 年〔1987 年初版〕
)5 頁。
26 すでに一定期間経過しているも、
おもに政策的側面からリーガライゼーション概念を ISS 計
画の法的枠組みに直接的に当て嵌めて分析を試み、その利点と欠点を論じたものとしては次
を参照。Fukushima M., “Legal Analysis of the International Space Station (ISS)
Programme Using the Concept of ‘Legalisation’,” Space Policy, Vol.24, Issue 1 (2008) at
33-41 (http://dx.doi.org/10.1016/j.spacepol.2007.11.001) 〔最終参照日: 2014 年 1 月 19 日〕.
本稿は、第 3 章で最新の知見を踏まえて、この文献に示した考えを(Elsevier 社に論文の利
用につき許諾を得つつも、
)国際法学の観点から捉え直し、発展させ法的クラスタリング分析
と称すべき手法を用いて議論を展開した。
27 栗林忠男『現代国際法』
(慶應義塾大学出版会株式会社、1999 年)387-398 頁。龍澤、前掲
論文〔「国際宇宙基地協定」
〕215-242 頁。齋藤洋「国際法制度形成行為としての宇宙基地協定
に関する試論的考察」
『東洋法学 第 48 巻第 2 号』
(2005 年)5-34 頁。
28 佐藤雅彦、前掲〔
『JAXA-SP-10-007』〕3-1 から 3-30〔第 3 章 1 から 30 頁〕を参照。
29 Farand A., “Space Station Cooperation: Legal Arrangements” in Lafferranderie G.
(editor-in-chief) and Crowther D. (co-editor), Outlook on Space Law over the Next 30 Years
(Kluwer Law International, 1997) at 125-133. Farand A., “The Space Station Cooperation
Framework,” ESA Bulletin, No.94 (1998) at 49-56. Farand A., “The Code of Conduct for
International Space Station Crews,” ESA Bulletin 105 (2001) at 64-68. Farand A., “The
European Space Agency’s Experience with Mechanisms for the Settlement of Disputes” in
The International Bureau of the Permanent Court of Arbitration, The Permanent Court of
25
Arbitration/Peace Palace Papers, Arbitration in Air, Space and Telecommunications Law:
Enforcing Regulatory Measures, Papers Emanating from the Third PCA International
Law Seminar February 21, 2001 (Kluwer Law International, 2002) at 145-156. Cline L.,
7
側面から ISS の「商業利用」(commercial utilisation from a European legal perspective)
につき実務家の議論や欧州各国内法上の論点も含めた ISS 計画を規律する法制度を扱った
研究としては画期的なものと評価しえる。ただし、その表題から窺えるように当該研究の
考察範囲は欧州の一部地域に特化されていた。
ほかにも、宇宙ステーション計画に関する法的・政治学的側面から分析を加えた研究は
散見されるが、大半は「旧政府間協定」に関するものか、あるいはそれ以前になされたも
のであった。例えば、国内では村瀬による米国の技術評価局 (US Congress Office of
Technology Assessment: OTA)の研究を踏まえた論稿、栗林や齋藤洋による「旧政府間協
定」に関する考察、海外では欧州や米国で活躍した学者による研究等が挙げられる30。勿
Finarelli P., Gibbs G. and Pryke I., “Structuring Future International Cooperation:
Learning from the ISS” in Rycroft M. (ed.), Beyond the International Space Station
(Kluwer Academic Publishers, 2002) at 39-54. Institute of Air and Space Law of the
University of Colonge and Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt (DLR), Legal
Framework for the Commercial Use of Outer Space: Workshop Proceedings, Volume V:
Legal Framework for Utilisation of the International Space Station, Proceedings of the
Project 2001-Workshop on the International Space Station, 8/9 June 2000, Berline,
Germany (Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt (DLR), 2000). あわせて次の文献も
参照。Böckstiegel K-H.(ed.), ‘Project 2001’-Legal Framework for Commercial Use of Outer
Space: Recommendations and Conclusions to Develop the Present State of the Law;
Proceedings of an International Colloquium, Cologne, May 29-31, 2001 to Present
Conclusions of ‘Project 2001’-a Joint International Research Project by the Institute of Air
and Space Law, University of Cologne and Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt
e.V., DLR (Carl Heymanns Verlag KG, 2002). Dunk and Brus (eds.), op. cit. [The
International Space Station: Commercial Utilisation from a European Legal Perspective ].
Dunk F.G. von der., “Space Law in the Age of the International Space Station” in
Codignola L., Schrogl K-U., Lukaszczyk A. and Peter N. (eds.), Humans in Outer
Space–Interdisciplinary Odysseys (Springer, 2009) at 148-161.
30 村瀬信也「宇宙開発の国際法と日本の対応」大沼保昭(編者)
『国際法、国際連合と日本』
(弘
文堂、1987 年)327-359 頁。栗林、前掲論文〔
「宇宙基地の法構造」〕慶應義塾大学法学部(編)
前掲書所収〔『慶應義塾大学法学部 法律学科開設百年記念論文集 法律学科篇』
〕77-81 頁。長
田祐卓「宇宙基地協定」栗林忠男(編者)
『解説宇宙法資料集』
(慶應通信株式会社、1995 年)
226-232 頁。齋藤洋「多数国間条約としての宇宙基地に関する一考察-国際法と国内法との関
係性に関する問題をめぐって-」
『平成法制研究 通巻第 1 号』
(1996 年)21-38 頁。Smith D.D.,
Space Stations International Law and Policy (Westview Press, 1979). Böckstiegel
K-H.(ed.), Space Stations Aspects of Scientific and Commercial Use in a Framework of
Transatlantic Cooperation Proceedings of an International Colloquium Hamburg, October
3 and 4, 1984 organized by the Institute of Air and Space Law, University of Colonge, and
the German Society of Aeronautics and Astronautics in Cooperation with the Federal
Ministry for Research and Technology (Carl Heymanns Verlag KG, 1985). U.S. Congress
OTA, Space Stations and the Law Selected Legal Issues-Background Paper
OTA-BP-ISC-41 (U.S. Government Printing Office, 1986). International Bar Association,
Space: Legal and Commercial Issues 1987 The Edited Papers Presented to SBL
Committee Z (Outer Space) at the Section on Business Law's 9th Conference, London,
September 1987 Programme Chairman Ian Awford, Barlow Lyde and Gilbert, England
(International Bar Association, 1987). Young A.J., Law and Policy in the Space Stations'
Era (Martinus Nijhoff Publishers, 1989). Bourély M., Colliard C-A., Courteix S.,
Lafferranderie G. and Rebillard Y. (Comité scientific et d'organisation), esa SP-305
8
論、「旧政府間協定」以前の論稿であっても、そこからは当時の国際関係や交渉過程の様子
を窺い知ることができるゆえに現在もなお重要な内容を含む。一方で過去の研究はおもに
管轄権構造を中心に扱っており、法政策学的な側面にまで十分な論及がなされていない。
「商業化」
・
「民営化」についても、考慮の外に置かれているか、あるいは付随的な言及に
とどまる。したがって、
「商業化」
・
「民営化」を意識しつつ法的クラスタリング分析を用い
て ISS 計画協力体制に考察を加えることは、実務的側面のみならず学術的側面においても
一定の意義を有するとわかる。
本稿は、このような問題意識の下、ISS 計画をめぐる既存の法的議論を整理すると伴に
法的クラスタリングと称すべき分析手法を用いて ISS 計画協力体制を考察し、その積極的
側面と消極的側面の解明を試みたものである。そして「民営化」
・「商業化」が志向される
なか、ISS 計画において「真の協力関係」を実現するうえではたして今何が必要とされる
かについて論じた。
ここでは、おもに国際法学を議論の基礎に置いた。もっとも、本稿で扱う法的クラスタ
リング分析の対象は「ソフト・ロー」
(厳密には「法とはいえない」ながらも、一定の「規範
性」が期待される国際文書)31までも包摂する点で「ハード・ロー」に分類される条約と「国
際慣習法」を主要な法源とする従来の国際法学の枠組みとは考察範囲が異なる。
「ソフト・
ロー」に関しては論者によって想定する範囲が一様ではないものの、これが既存の国際法
学の土台を揺るがすほどの重大な意味をもつといった点は諸学者によって度々指摘されて
きた32。確かに、長い歴史を経て確立された国際法学の体系性を維持するうえでは、
「ソフ
Proceedings of the Colloquium on Manned Space Stations-Legal Issues Paris, 7-8
Novembre 1989 (European Space Agency, 1990).ほかにも International Institute of Space
Law (IISL)の機関誌(Colloquium)、JSL、AASL 等に宇宙ステーション関連の論稿が掲載さ
れた。Marcoff M.G., “International Legal Status of Large Space Structures and the
‘General Interests’ Principle,” International Institute of Space Law of the International
Astronautical Federation, Proceedings of the Twenty-Seventh Colloquium on the Law of
Outer Space, October 7-13, 1984 Lausanne, Switherland (American Institute of
Aeronautics and Astronautics, Inc., 1985) at 264-269. Matte N.M., “Space Stations: A
Peaceful Use for Humanity?,” AASL, Vol.X (1985) at 417-451. Pedersen, op. cit. [“Space
Station: Risk and Vision”] at 1-13. Galloway E., “The Space Station: United States
Proposal and Implementation,” JSL, Vol.14, No.1 (1986) at 14-39. Oosterlinck R., “The
Intergovernmental Space Station Agreement and Intellectual Property Rights,” JSL,
Vol.17, No.1 (1989) at 23-36. Dunk, op. cit. [“Pandra’s Box?”] at 114-138. Dunk F.G. von
der., “Legal Aspects of the International Space Station. Genuine Partnership or No
Genuine Partnership: What is the Question?” in Cheng C-J. and Leon P.M. de. (eds.) with
the assistance of Khan A.H., The Highways of Air and Outer Space over Asia (Martinus
Nijhoff Publishers, 1992) at 109-120. Logsdon J.M., “International Cooperation in the
Space Station Programme, Assessing the Experience to Date,” Space Policy, Vol.7, No.1
(1991) at 35-45.
31 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕81-82 頁。「宇宙法」においては、
「リモートセ
ンシング」や原子力衛星、あるいは人工衛星等の残骸物を含む「スペース・デブリ」につい
て規律した国際文書が「ソフト・ロー」に分類されるものとして挙げられる。
32 「ソフト・ロー」に関して、杉原はみずからの著書のなかで「国際法の法規範性の認定にお
9
ト・ロー」の導入に慎重な態度をとる必要がある点は疑いようがない。更に、
「ソフト・ロ
ー」について論じる際には、形式と実態との峻別を要する33。学説から窺えるように、形
式上は「ハード・ロー」に分類される法規範であっても、実態は解釈による各国の裁量の
余地が多分に確保されている場合がある。一方で「ソフト・ロー」に分類される合意文書
であっても、実態は各国にとって義務的な規範として受け入れられているものが含まれる
34。国内外で、これまでに種々の議論がなされてきたが、結局のところ「ソフト・ロー」
をめぐっては形式と実態のうち、いずれの側面に着目すべきかについて諸学者の見解は一
致していない。すなわち、
「ソフト・ロー」はいまだ国際法上の概念として確固たる基盤を
そなえていないと考えられるのである(もとより、主権国家間の交渉において「権利義務」
が語られる際には常に「ハード・ロー」のレベルであることは論を俟たない) 35。とはいえ、
「ソフト・ロー」と称される合意文書に対する比重が次第に大きくなりつつある今日の国
際社会においては、従来の国際法学が提示した分析枠組みでは対応しきれない事象が確認
されている点は認めざるをえないであろう36。社会の急速な変化に的確に対応するために
は、法の側面においても柔軟な姿勢がおのずと求められるようになる。
「国際環境法」や「国
際経済法」と称される学問分野を想起した場合、あるいは「了解覚書」(Memorandum of
Understanding: MOU)や「実施取極め」と称される文書を主要な構成規範とする ISS 計
画協力体制を念頭に置くと、とりわけこの印象が脳裏に強く刻印される。かかる点から、
本稿では ISS 計画協力体制をさしあたり従来の国際法学にとっては特殊な固有の法制度の
いて二重の基準は認められない。ある規範が法規範でなければ、法的拘束性を有することも
ない。すなわち、法と非法の中間はありえないのである。」との見解を示した。杉原、同上、
82 頁。村瀬、前掲書〔
『国際立法』
〕5-41 頁。位田隆一「
『ソフトロー』とは何か(一)-国
際法上の分析概念としての有用性批判-」
『法学論叢第 117 巻第 5 号』
(1985 年)1-26 頁。位
田隆一「『ソフトロー』とは何か(二)
・完-国際法上の分析概念としての有用性批判-」
『法
学論叢第 117 巻第 6 号』(1985 年)1-21 頁。Cheng B., “The United Nations and the
Development of International Law Relating to Outer Space” in directed by
Constantopoulos D.S., Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International
Relations of Thessaloniki, Vol.XVI (Session 1985) (Thessaloniki, 1990) at 78.
33 Dunk F.G. von der., “Contradictio in terminis or Realpolitik? A Qualified Plea for a Role
of ‘Soft Law’ in the Context of Space Activities” in Marboe (ed.), op. cit. [Soft Law in Outer
Space] at 31-56. 小寺「現代国際法学と『ソフトロー』」中山信弘(編集代表)小寺彰=道垣内
正人(編者)『国際社会とソフトロー』(有斐閣、2008 年)10-11 頁。
34 豊田哲也「いわゆる『非拘束的合意』についての一考察-日中共同声明(1972 年)の法的
.
非拘束性の再検討」中山(編集代表)小寺=道垣内(編者)同上所収〔
『国際社会とソフトロ
ー』
〕41 頁。例えば、実務と学説の両面から様々な解釈が示されている「平和的目的」にかか
る条文を盛込んだ「宇宙条約」は前者に、1975 年の「ヘルシンキ最終議定書」
(Helsinki Final
Act)等は後者に分類しえる。
35 位田隆一
「現代国際法における法規範形成」京都大学法学部百周年記念論文集刊行委員会(編
者)
『京都大学法学部創立百周年記念論文集 第二巻』
(有斐閣、1999 年)389 頁。
36 中村耕一郎『現代国際法叢書 国際「合意」論序説-法的拘束力を有しない国際「合意」に
ついて-』
(東信堂、2002 年)25-43 頁。Brierly selected and edited by Lauterpacht Sir H.,
op. cit. [The Basis of Obligation in International Law] at 72-73.
10
一例として扱った37。そのために、下記の議論では従来の国際法学の体系性を尊重しなが
らも、ISS 計画協力体制に限定した分析に努めた。
本稿は大別すると 3 章からなる。まず第 1 章では議論の前提として、ISS 計画協力体制
の基礎となる「宇宙条約体制」の基本構造と「新政府間協定」の理念について検討した。
具体的には、
「宇宙法」の形成と進展過程を概観し、
「宇宙条約」と一般国際法とがいかな
る関係にあるかを論じた後に、
「宇宙条約体制」の基本原則に考察を加えた。そのうえで、
ISS 計画協力体制における中核理念となる「真の協力関係」について「宇宙法」上の諸原
則と関連づけながら議論した。
次いで第 2 章では法的クラスタリング分析の構成指標と ISS 計画協力体制の基本枠組み
に説明を加えた。第 2 章では諸学者の議論をもとに法的クラスタリング分析の基礎となる
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標を整理し、その評価基準と有用性・留意点を考
察した。ISS 計画協力体制の基本枠組みに関しては「新政府間協定」、
「了解覚書」、「実施
取決め」をはじめ各種合意文書の内容を整理した後に、その管轄権構造について論じた。
管轄権構造をめぐっては「新政府間協定」に規定された「知的所有権」、
「刑事裁判権」、
「責
任に関する相互放棄」を中心に扱い、これらの特徴を考察した。
第 3 章では、法的クラスタリング分析を構成する 3 指標(「義務」、
「厳密性」
、
「権限委譲」)
を用いて ISS 計画協力体制を考察し、その積極的側面と消極的側面の解明を試みた。第 3
章では、まず「義務」に関しては、法的拘束力をめぐる議論を中心に ISS 計画協力体制の
基本となる「新政府間協定」が国際法上、いかに位置づけられるかについて論じた。次に
「厳密性」に関しては、
「新政府間協定」とあわせて「了解覚書」に考察を加えた。「新政
府間協定」については「了解覚書」に詳細が規定されているものと、特に規定の置かれて
いないもののふたつが含まれており、前者の詳細が規定されているものに対しては利用割
合を、かやた後者の規定がないものについては「平和的目的」利用を取り上げた。
「権限委
譲」については「新政府間協定」と「了解覚書」をもとに ISS 計画に用意された運営枠組
みと合意形成の仕組みに考察を加え、最後に紛争解決手続を論じた。
37
「宇宙はある特殊な一分野ではなく、外交・安全保障、産業、防災、環境、資源エネルギー
など、他の分野と密接に連動した国家戦略の一部である。」との見方が示されている点は注目
に値する。松本紘「宇宙戦略は国家の生存戦略」内閣府宇宙戦略室(編集)前掲書所収〔『宇
宙基本計画』〕19 頁。
11
第1章 ISS 計画協力体制の存立基盤
第1節「宇宙条約体制」の基本構造
第1項 「宇宙法」体系の形成と進展
「宇宙条約体制」を構成する主要条約には規定振りが一般的で明確さを欠く条文が含ま
れており、ISS 計画協力体制を規律する「新政府間協定」の規定に、その影響が少なから
ず及んでいると捉えられる。
ここからは、おもに杉原高嶺の著書と中村恵の論稿に即して、ISS 計画の基本文書たる
「新政府間協定」の土台である「宇宙条約体制」
(
「宇宙条約」を母体とし、その関連諸条約
から構成されるひとつの条約体制)に考察を加えてみたい1。
宇宙活動は、条約で明確に定義されていない。そのために宇宙活動の定義は、各国の法
(国内法)に委ねられていると把握されるが、学説では「人工衛星その他の宇宙物体の打
上げにより宇宙空間(月その他の天体を含む)の探査と利用を行うことをいう」2とされた。
「宇宙空間」の「探査」(exploration)とは、「宇宙空間(天体を含む)の科学的な研究調
査、実験、関連情報の取得」等を指し、
「利用」
(use)とは「特定の実用目的」
(公共事業、
経済目的等)に「応用」するために「宇宙物体」を打上げ運用する等の活動をおもに意味
する3。当該定義は宇宙活動を狭義に捉えて簡潔に表現したものであるが、打上げ関連活動
や宇宙空間からの人工衛星・「宇宙飛行士」の帰還等といった ISS 計画を実施するうえで
必要になる幾つかの局面を十分に包摂しているとはいい難い。そのために、より広義に宇
宙活動には、
「宇宙飛行士」の活動に加え地球周回軌道に「宇宙物体」の打上げを試みるこ
とや軌道上で「宇宙物体」を運用すること、
「宇宙物体」の地球への突入、
「宇宙物体」の
天体への着陸と運用・帰還までも含まれると解すべきであろう4。
宇宙活動の幕開けは 1957 年の旧ソ連の人工衛星(「スプートニク 1 号」)の打上げによる
とする点で諸学者の見解は概ね一致しており5、そのために宇宙活動の歴史は半世紀余りを
1
中村恵「宇宙法の体系」国際法学会(編者)前掲書所収〔『陸・空・宇宙』〕187-214 頁。杉
原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕362-368 頁。Gorove S., “Legal Problems of Manned
Space Flight” in Cheng C-J. (ed.), The Use of Airspace and Outer Space for All Mankind in
the 21st Century (Kluwer Law International, 1995) at 240-241.
2 山本草二『国際法(新版)
』(有斐閣、2004 年〔1994 年新版〕
)476 頁。
3 同上、477 頁。
「宇宙条約」の起草中、
「フランスが探査と利用はほぼ同義である」として「探
査及び開発」とするように主張したが、
「経済的開発の条件と収益配分の基準を規定すること
を回避する意図もあって、その提案はいれられなかったという経緯がある」といわれている。
青木、前掲書〔『日本の宇宙戦略』
〕62 頁。Christol C.Q., The Modern International Law of
Outer Space (Pergamon Press, 1984) at 39-40.
4 Gál G., Space Law (A.W. Sijthoff, Oceana Publications, Inc., 1969) at 36.
5 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕187 頁。池田文雄『宇宙法論』
(成文堂、1971 年)6
頁。山本草二、前掲書〔『国際法(新版)』
〕476 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕
362 頁。Goedhuis D., “The Present State of Space Law” in Bos M. (ed.), The Present State
of International Law and Other Essays Written in Honour of the Centenary Celebration of
12
経たにすぎないといってよい。1957 年を起点とすれば 1998 年の「新政府間協定」によっ
て規律される ISS 計画は比較的最近の宇宙活動に分類しえる。もっとも、宇宙活動が半世
紀余りを経たにすぎない新しい分野であるといっても、そのレベル(宇宙活動の種類や進展
の度合い等)は国や地域によってかなりの開きがみられる6。なかでも黎明期から宇宙活動
に積極的に取組んできた米国の活動レベルは際立っており、商業打上げや遠隔探査をはじ
めとして個別分野での国内法整備が進展している。一方で、欧州諸国やロシア、日本等も
ISS 計画を含め宇宙活動実施に当って必要となる自国法制の整備を進めている7。
「宇宙法」には広く各国内法も含まれるも、
「宇宙法」の基幹部を構成するのは「宇宙条
約」をはじめとする各種条約、すなわち「宇宙救助返還協定」
(1968 年)、
「宇宙損害責任条
約」
(1972 年)、
「宇宙物体登録条約」(1974 年)、
「月協定」
(1979 年)の 5 種である。
「宇
宙法」を構成する主要条約の作成は 1959 年に常設化された「国連宇宙空間平和利用委員
会」
(United Nations Committee on the Peaceful Uses of Outer Space: UNCOPUOS)と、
その下部組織である「宇宙法律小委員会」を通じて行われた点からわかるように国連を軸
に形成された8。このうち最初に成立した 1967 年の「宇宙条約」は UNCOPUOS によっ
the International Law Association 1873-1973 (Kluwer B.V., 1973) at 201. Lachs M., The
Law of Outer Space: An Experience in Contemporary Law-Making (A.W. Sijthoff
International Publishing Company, N.V., 1972) at 1.
Gorove S., Developments in Space Law: Issues and Policies (Martinus Nijhoff Publishers,
1991) at 315. Jennings Sir R. and Watts Sir A. (eds.), Oppenheim’s International Law
ninth edition, Volume 1 Peace Introduction and Part 2 to 4 (Longman, 1992) at 826-827.
7 中村恵は、2001 年の論文で「宇宙条約」第 6 条が規定する「非政府団体」の活動に対する「許
可および継続的監督」を具体的に規定し、かつ、「衛星落下事故」等の際に「国家への責任集
中原則」を適用するための国内法として次のものを挙げた。スウェーデンの「宇宙活動法」
(1982 年制定)、米国の「商業宇宙打ち上げ法」
(1984 年制定、88 年と 94 年に改正)、イギ
リスの「宇宙法」
(1986 年制定)、南アフリカの「宇宙事業法」
(1993 年制定)
、ロシアの「宇
宙活動法」
(1993 年制定)
。中村恵によれば、これらの「宇宙開発活動」に関する国内法も、
広義には(「広い意味で」)、
「宇宙法」の「法源」になるであろうという。また、日本では、
「宇
宙開発・利用の基本的枠組み」を定めるための「国内法」として「宇宙基本法」
(2008 年)が
制定された。中村恵、前掲論文〔「宇宙法の体系」
〕211 頁。森川俊孝=佐藤文夫(編著者)
『新
国際法講義』(北樹出版、2011 年)112 頁。Gerhard M., “National Space Legislation-
Perspectives for Regulating Private Space Activities” in Benkö M. and Schrogl K-U. (eds.),
Space Law, Current Problems and Perspectives for Future Regulation (Eleven
International Publishing, 2005) at 75-90. Dunk von der. (ed.), National Space Legislation
6
in Europe: Issues of Authorisation of Private Space Activities in the Light of
Developments in European Space Cooperation (Martinus Nijhoff Publishers, 2011).
8
1958 年 12 月 13 日、国連は「総会決議 1348(XIII)」を採択し、「宇宙空間の平和利用」と
「国際協力を強調」すると伴に、
「宇宙空間の平和利用に関する特別(アド・ホック)委員会」
を設置した。この委員会は 1959 年 12 月 12 日の「総会決議 1472(XIV)」で「常設の委員会」
(COPUOS)となり、
「委員会構成数」は 18 ヵ国から 24 ヵ国に拡大したとされる。長田「宇
宙条約」栗林(編者)前掲書所収〔
『解説宇宙法資料集』〕2 頁。柳原ほか(編者)前掲書〔『プ
ラクティス』
〕251 頁。Kopal V., “The Progressive Development of International Space Law
by the United Nations and its Present System” in Vukas B. and Šošič T.M. (eds.),
International Law: New Actors, New Concepts Continuing Dilemmas Liber Amicorum
Boŀžidar Bakotić (Martinus Nijhoff Publishers, 2010) at 232. Górbiel A., Legal Definition
13
てとりまとめられた「宇宙法原則宣言」の「立法化」に向けた検討による成果と位置づけ
られる9。「宇宙法原則宣言」は宇宙活動実施に当っての「基本原則」を示すために、その
成果たる「宇宙条約」は一種の憲章(マグナ・カルタ)としての性格をもつ10。したがって、
「宇宙条約」は ISS 計画協力体制を根幹から支えるものといえる。
「宇宙法」体系が「国際慣習法」の成立を俟つことなく国連の場で11、おもに「条約」
によって比較的短期間のうちに形成された理由としては次の 3 点を指摘できる。
これらは、
ISS 計画協力体制の形成にも当て嵌まる部分が多い。
1)「宇宙開発技術の発達が急激であったこと」、
2)「宇宙開発活動が最先端の技術と関連した特殊な問題であったこと」
、
3)「宇宙開発活動に参加する国の数が当初は少なかった」ため、「法規範作成過程」におい
て、
「国際的合意」に達するのが比較的容易であったこと12。
「宇宙法」を構成する主要条約は比較的短期間のうちに策定された一方で、
「月協定」以
降、現在(2014 年)までに国連の場で「宇宙法」に関する条約は成立をみていない。その
おもな理由のひとつとしては、宇宙活動国数の増加に伴い国連の場で諸国の合意を得るこ
とが難しくなっていることが挙げられる。最近の著書では UNCOPUOS の構成国数が当
初の 24 ヵ国から徐々に増加するにつれ(2013 年 2 月時点では 71 ヵ国)、
「コンセンサス方
式」を採用する UNCOPUOS での合意に基づく条約形成は困難になったと説かれた13。
「商
業化」・
「民営化」の進展につれて新たな条約の必要性を指摘した論者はいるものの14、短
of Outer Space (Uniwersytet Łódzki, 1980) at 3.
9
中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕189 頁。中央学院大学地方自治研究センター(編者)
龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』
〕9 頁。Colliard C-A., Institutions des relations
internationales, sixième edition (Dalloz, 1974) at 276.
10 池田文雄は、
「宇宙条約」は「法律条約」として「宇宙憲章」の性格をもつと伴に「政治条
約」として「宇宙軍縮条約」の側面をもっていると指摘した。池田、前掲書、127 頁。中村恵、
同上、189-190 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕362 頁。Dunk F.G. von der., “The
International Legal Framework for European Activities on Board the ISS” in Dunk and
Brus (eds.), op. cit. at 16.
11 UNCOPUOS は下部組織として「科学技術小委員会」と「法律小委員会」を設け、後者の「法
律小委員会」を中心に「宇宙法」の「立法作業」が進められていったとされる。中村恵、同
上、189、211 頁。山本草二、前掲書〔『国際法(新版)
』
〕479 頁。Gál, op. cit. at 36. Cheng B.,
Studies in International Space Law (Clarendon Press, 1997) at lxiii. Jennings and Watts
(eds.), op. cit. at 827.
12 先端技術活動を規律する「法規則」は専門技術的なものにならざるをえず、
「国際慣習法」
では充分に対応できないと考えられた。中村恵、同上、188 頁。中央学院大学地方自治研究セ
ンター(編者)龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』
〕8 頁。Vereshchetin V.S. and Danilenko
G.M., “Custom as a Source of International Law of Outer Space,” JSL, Vol.13, No.1 (1985)
at 22-23, 26.
13 柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』
〕251 頁。
14 Cheng B., “The Commercial Development of Space: The Need for New Treaties,” JSL,
14
期間のうちに諸国の見解の一致をはかるのが困難な現状において国連での「宇宙法」に関
する条約形成は期待し難い状況にある(これは「月協定」以後、
「宇宙法」体系の進展に当っ
て国連の役割が徐々に変化しつつあることを物語っている)。
「新政府間協定」とその前身で
ある「旧政府間協定」が国連の枠外で策定されたのには、特殊な技術協力活動計画につき
参加国を限定し合意形成を迅速にはかるとの意図があった点は否定しえない。
もとより、国連が「宇宙法」に関する国家間交渉の場として現在も重要な役割を担って
いるのは疑いない。現に「月協定」以降、
「直接放送衛星原則」、
「リモートセンシング原則」、
「スペース・ベネフィット宣言」といった宇宙活動を行う際に指針となる各種文書が策定
され、最近では「スペース・デブリ」に関するガイドラインについての検討がなされた15。
更に、UNCOPUOS(「宇宙法律小委員会」)では条約実施のための国内宇宙法の役割も討議
された。条約策定が困難とされる現状にあって「宇宙法」は法的拘束力を伴わない合意文
書や国内法の整備により、
「商業化」
・
「民営化」、
「スペース・デブリ」への対処をはかって
いる。ISS 計画を規律する「新政府間協定」は国連の枠外で策定されたとはいえ宇宙活動
である以上、基本的には条約には分類しえない文書の作成や国内法制の整備をおもとする
現行の「宇宙法」の潮流のなかにあってその影響を受けると考えておく必要がある。
第2項 「宇宙条約」と一般国際法との関係性
さて、
「宇宙法」の基礎をなす「宇宙条約」は、国際法の枠組みのなかでどのように位置
づけられるのであろうか16。1)
「宇宙条約」は締約国以外にも適用性をもつのであろうか、
あるいは 2)一般国際法上の諸原則は「宇宙条約」にも適用されるのであろうか。
かかる論点のうち前者につき、
「宇宙条約」に定められた「基本原則」のなかの幾つかは、
諸国による広範な承認、
「国際的文書」による再確認等を通じて、今日、「慣習国際法」と
Vol.19, No.1 (1991) at 17-44.
「スペース・デブリ」に対する国際的な対策には次の 2 点が注目される。そのひとつは、
「国
際宇宙機関間デブリ調整委員会」
(IADC)が 2002 年に「スペース・デブリ低減ガイドライン」
を採択したことである。そしてもうひとつは、2007 年に COPUOS がこれに基づいてガイド
ラインを承認したことである。2008 年 2 月の「国連総会決議 62/217」において承認されたガ
イドラインには次の 7 項目が含まれる。1)通常運用中に放出されたデブリの制限、2)運用
段階中の破砕の可能性の最小化、3)軌道における偶発的衝突の確率の制限(Limit the
probability of accidental collision in orbit)、4)意図的な破壊および他の有害な活動の回避、
5)蓄積されたエネルギーから生じるミッション後破砕の可能性の最小化、6)ミッション終
了後、LEO におけるスペースクラフトおよび打上げ機軌道ステージの長期存在の制限、7)ミ
ッション終了後、GEO 域と伴に、スペースクラフトおよび打上げ機軌道ステージの長期干渉
の制限。小寺彰=岩沢雄司=森田章夫(編者)
『講義国際法〔第 2 版〕』
(有斐閣、2010 年〔2004
年初版〕
)317-318 頁。‘IADC Space Debris Mitigation Guidelines, IADC-02-01, Revision 1,
September 2007’. ‘Space Debris Mitigation Guidelines of the United Nations Committee
on the Peaceful Uses of Outer Space (A/62/20) endorsed by General Assembly Resolution
62/217 of 21 December 2007; A/RES/62/217.’ Dunk, op. cit. [“Contradictio in terminis or
Realpolitik?”] at 54.
16 Gál, op. cit. at 129-134.
15
15
しての地位を確立したと解された17。このような理解は、特に後述の「探査・利用の自由」
や「専有禁止」(「領有禁止原則」)について当て嵌まる。学説では、「宇宙条約」が規定す
る「宇宙活動自由の原則」と「宇宙空間領有禁止原則」(宇宙空間専有禁止原則)は、宇宙
活動における最も基本的な原則について定めたものであり、
「宇宙条約」の締結に前後して
「国際慣習法」として確立したとする見解が一般的であるとされた18。
「国家実行」が存在
しなくとも「決議や条約」に表される「法的信念」によって即時に「慣習国際法」が成立
するという「即席慣習法論」19は現実的な議論としてはやや極端と評価しえるにしても、
「宇
宙条約」の「基本原則」が「国際慣習法」としての地位を確立したとの立場は、諸学者の
見解や各国の宇宙活動状況を踏まえれば妥当といえよう。主要な宇宙活動国や宇宙活動に
取組む国の大半は「宇宙条約」の締約国であり、
「宇宙条約」の「基本原則」たる「宇宙活
動自由の原則」と宇宙空間専有禁止原則に則して活動を行っていることが、これを示して
いる。したがって、少なくとも「宇宙活動自由の原則」と宇宙空間専有禁止原則は「宇宙
条約」の締約国(当事国 102)20以外にも適用性をもつと理解しえる。また比較的最近の学
説によれば、
「天体の完全非軍事化原則」や「国家責任原則」についても「慣習国際法」と
しての確立の可能性が見込まれるという21。
このように締約国以外にも適用性をもつと解される諸原則を含む「宇宙条約」は、一般
国際法と切り離しては議論しえない。
「宇宙条約」では、
「すべての国の探査・利用の自由」
が規定され、あわせて、その利用が「国際法に従って」、とりわけ「国際連合憲章を含む国
際法に従って」行われなければならないとされた22。学説において、これは、
「これまで地
球上での国家や個人の活動に適用されてきた国際法が宇宙にも拡大適用されることを確認
したものである」23と考えられている。学説の議論に沿えば、
「武力不行使原則」、
「内政不
干渉義務」
、
「紛争の平和的解決義務」等の「基本原則」は、宇宙に対しても適用性をもつ
ものと解されよう。当然ながら、かかる立場は「新政府間協定」に基づく ISS 計画にも妥
当する。というのも、
「新政府間協定」では「宇宙基地は、国際法(宇宙条約、救助協定、
責任条約及び登録条約を含む。) に従って開発し、運用し、及び利用する」24と規定された
からである。もとより、
「国際法の諸規則」が、あまねく宇宙に適用されるかといえば、必
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕362 頁。即席慣習国際法に関する議論は次の文
献を参照。Cheng B., “United Nations Resolutions on Outer Space: ‘Instant’ International
Customary Law?,” The Indian Journal of International Law, Vol.5 (1965) at 23-48.
18 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」〕188-189 頁。杉原、同上、362-363 頁。柳原ほか(編
者)前掲書〔『プラクティス』
〕252 頁。
19 Cheng B., op. cit. [“United Nations Resolutions on Outer Space”] at 23-48. 酒井啓亘=寺
谷広司=西村弓=濱本正太郎(著者)
『国際法』
(有斐閣、2011 年)256 頁。
20 奥脇直也=小寺彰(編集代表)
『国際条約集 2013 年版』(有斐閣、2013 年)269 頁。
21 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕362-363 頁。
22 「宇宙条約」第 1 条、第 3 条を参照。
23 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕363 頁。
24 「新政府間協定」第 2 条 1 を参照。
17
16
ずしもそうではない25。学説で指摘されたように、例えば、公海使用の自由に関する諸規
則が、そのまま宇宙利用の自由に適用されるとは解し難い26。なぜなら、宇宙と公海は(と
もに領有が禁止され、その使用の自由が認められるからとはいえ)、異なる空間であって、そ
れぞれが独自の法体系を形成しているからである。なかでも「宇宙法」にあっては国連の
専門機関を通じて固有の法体系が形成されてきただけに、「アナロジーによる法の拡大は、
それ自体、法の創造に相当するので慎重でなければならない」27といえる。龍澤は、諸学
者の見解を踏まえたうえで、
「アナロジーによる既成の規則の援用は、第二義的でなければ
ならない」28と指摘した。また、「宇宙法」は、(例えば、高度技術性、活動規模の大きさ、
空間の特殊性、公共性等によって特徴づけられる)その固有の性質から国際法にとって特別
法に位置するものと考えられる。それゆえに「特別法優先の原則」により「現行国際法の
諸規則」が宇宙関連諸条約の「明示規定」にとって代わることもできない29。齋藤洋の見
解からも、かかる立場の妥当性を確認しえる。齋藤洋は、国連未加盟の「宇宙条約」締約
国に対しては「宇宙条約」第 3 条を通じて国連憲章が適用される点を指摘したうえで、宇
宙の特殊性に言及しながら国際法と「宇宙法」の関係について「原理・原則は国際法に依
拠し得るが、個別具体的な実際は宇宙に関する独自性の強い法体系によって規律されてい
るという認識が一般的である」30と説いた。ISS 計画協力体制にも、このことは当て嵌ま
り、当該協力体制の下では原理・原則は国際法に依拠し、特別法に位置づけられる「宇宙
法」を前提としながら、実際の個別具体的な「参加主体」間の関係は「新政府間協定」、
「了
解覚書」
、
「実施取決め」等の基本文書の規定に従って規律されると考えられる31。
第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号 平成元年六月二十一日(参議院)7 頁。
Lachs M., “The International Law of Outer Space,” RdC 1964 III Tome 113 de la
Collection (A.W. Sijthoff, 1966) at 19-22.
27 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕363 頁。
28 中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』
〕10
頁。
29 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕363 頁。
「宇宙法」は国際法の特殊な一分野とし
て固有の法体系を形成してきたと考えられる。中村恵、前掲論文〔「宇宙法の体系」
〕188 頁。
前掲議事録〔第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号〕7、9 頁。Lachs, op. cit. [“The
International Law of Outer Space”] at 1-115. Zhukov G. and Kolosov Y. translated from
the Russian by Boris Belitzky, International Space Law (Praeger Publishers, 1984).
Bogaert E.R.C. van., Aspects of Space Law (Kluwer Law and Taxation Publishers, 1986)
at 16-17. Malanczuk P., “Space Law as a Branch of International Law,” Netherlands
Yearbook of International Law, Vol.XXV (Martinus Nijhoff Publishers, 1994) at 143-180.
30 齋藤洋「宇宙条約第三条の意義に関する覚書-ひとつの問題提起の素描として-」藤田勝利
=工藤聡一(編者)
『航空宇宙法の新展開』
(八千代出版株式会社、2005 年)423-424 頁。Gál,
op. cit. at 130.
31 『JAXA-SP-10-007』で、IGA(
「政府間協定」
)は、
「あくまで既存の国連宇宙諸条約の体系
下に ISS を位置付け、これら諸条約の関係を各参加国間の関係に当てはめたものであり、国
連宇宙諸条約体系から離れて関係国限りの新たな国際法規範を形成するというものではな
い」と指摘された。佐藤雅彦、前掲、3-6 を参照。
25
26
17
第3項 「宇宙条約体制」の基本原則
3.1.
「探査・利用の自由」(「宇宙活動自由の原則」)
宇宙の憲章たる「宇宙条約」に採択された「宇宙の地位と利用に関する基本原則」は、
次の 4 種からなり、基本的にすべて ISS 計画協力体制に対しても妥当する。
1)「探査・利用の自由」
(「宇宙活動自由の原則」
)、
2)「専有禁止」(宇宙空間専有禁止原則)、
3)「平和利用」(
「宇宙平和利用原則」)、
4)「国家への責任集中」
(「国家専属責任の原則」
)32。
これら 4 種は空間と活動のふたつに大別可能であり、前者の 1)
「探査・利用の自由」と
2)
「専有禁止」は宇宙空間との関連を意識させる原則といえる。かたや後者の 3)
「平和利
用」と 4)
「国家への責任集中」は宇宙活動そのものに着目した原則である。
まずは、宇宙の 1)
「探査・利用の自由」と 2)「専有禁止」について検討してみよう。
第 1 の「探査・利用の自由」は、次にいう「宇宙条約」第 1 条の規定から導かれる。
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用は、すべての国の利益のために、その経済
的又は科学的発展の程度にかかわりなく行なわれるものであり、全人類に認められる活動
分野である。月その他の天体を含む宇宙空間は、すべての国がいかなる種類の差別もなく、
平等の基礎に立ち、かつ、国際法に従つて、自由に探査し及び利用することができるもの
とし、また、天体のすべての地域への立入りは、自由である(shall be free access to…)」。
「宇宙条約」第 1 条には 3 種の自由が盛込まれたと考えられている。それは「探査の自
由」
、
「利用の自由」
、
「立入りの自由」の 3 種であり、とりわけ最初のふたつは「すべての
国の利益」のために行われなければならないとされた33。また、
「立入りの自由」(「自由な
アクセスの権利」) とは、龍澤の説くように、
「適当な人工の宇宙物体によって、自由に月
その他の天体を含む宇宙空間に達する権利であって、宇宙活動に従事する国家および国際
機関に与えられている」34ものと解される。
「新政府間協定」では「宇宙基地」は「宇宙条
約」に従うと規定されたゆえに、「探査」
、
「利用」
、
「立入り」からなる 3 種の自由は ISS
計画においても確保されなければならない。なかでも「立入りの自由」に関しては地上と
ISS の往復輸送費用をいずれの主体がどの程度の割合で負担するかが、
「商業化」
・
「民営化」
中村恵、前掲論文〔「宇宙法の体系」
〕187-214 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』〕
363-368 頁。
33 杉原、同上、363 頁。中村恵、同上、190 頁。
34 中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』
〕59
頁。
32
18
の観点で焦点になる。輸送にかかる費用負担により ISS にアクセス可能な主体が過度に制
限される場合、
「宇宙条約」第 1 条に基づき活動の合法性が問われることになろう。
「宇宙条約」第 1 条では、深海底の場合と異なり、宇宙の「開発」概念は慎重に回避さ
れたと指摘された。そのために例えば「自国の経済的利益を優先するような宇宙の開発活
動」が許容されるか否かについて疑問符が付されたことがあった35(同様の指摘は、「新政
府間協定」に規定された「宇宙基地」
、つまり ISS の商業利用についても妥当する)。もとより、
こうした理由から、現状において宇宙の商業利用に向けた取組みに対して諸国が消極的に
なっており、
宇宙の商業利用が全般的に敬遠される傾向にあるかといえば、そうではない。
当初は意見対立があったと把握されるも、むしろ、昨今、各国政府の財政負担増大が指摘
されるようになるなかで技術の進展と相俟って、一般的に宇宙の「商業化」
・「民営化」は
不可避と考えられるようになった36。そうしたなかで協定上、商業利用が想定されている
ISS 計画では37、私企業を当該計画に取込むための立法上の施策が各国によって推し進め
られている(ISS の「利用」や「知的所有権」をめぐる「参加国」間における共通指針の策定
に向けた取組みは、その顕著な例といってよい)。ISS 計画協力体制は、かかる意味で主権国
家間の関係を中心とした国際法の枠組みに加えて、各「参加主体」における国内法までも
踏まえたトランスナショナルな視点を要するものといえる38。
3.2.
「専有禁止」(宇宙空間専有禁止原則)
3.2.1.
境界画定にかかる「空間的アプローチ」と「機能的アプローチ」
第 2 の「専有禁止」
(non-appropriation)は、
「宇宙条約」第 2 条の規定に基づく。
「宇
宙条約」第 2 条によれば、
「月その他の天体を含む宇宙空間は…いかなる手段によつても
国家による取得の対象とはならない」という。その趣旨は「新政府間協定」第 2 条で確認
されており、同協定第 2 条は「この協定のいかなる規定も、次のことを意味するものと解
してはならない」としたうえで、
(c)で「宇宙空間又は宇宙空間のいずれかの部分に対す
る国家による取得の主張を行うための基礎を成すこと」を挙げた。
一説によれば、
「宇宙条約」第 2 条は地球上での国家間対立の宇宙への「拡張」を避け
2008 年初版では「自国の経済的利益を優先するような宇宙の開発活動が許されるかどうか
は疑問である」との表現が用いられていたが、
『国際法学講義』第 2 版では「自国の経済的利
益を優先するための資源開発等が許されるかどうかは明確ではない」との表現に変更された。
杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕363 頁。杉原高嶺『国際法学講義』
(有斐閣、2008
年)355 頁。
36 Wilcox E.R. (ed.), Office of the Legal Adviser United States Department of State, Digest
of United States Practice in International Law 2010 (Oxford University Press,
International Law Institute, 2010) at 530-533.
37 「新政府間協定」第 1 条 1 を参照。微小重力状態を利用した実験が商業利用に含まれる。
38 龍澤邦彦(監修)中央学院大学 地方自治研究センター(編者)
『原典宇宙法』
(丸善プラネ
ット株式会社、1999 年)840 頁。
35
19
る目的で、
「南極条約」の「領土権凍結」の趣旨を「類推」して定められたものとされた39。
これは、
「平和的目的」を謳った「宇宙条約」の前文の趣旨に合致する見方といえる。ただ
し、
「宇宙条約」上、宇宙空間は「国家による取得の対象とはならない」とされた点で、
「領
有権の主張」が「凍結」された南極とは性質が異なる点は留意を要する40。
「宇宙条約」第 2 条は、
「ローマ法の原則」たる「土地の所有はその天空および地底ま
で及ぶ」
(cujus est solum ejus est usque ad coelum et ad inferos)を宇宙については排除す
る効果をもつとされた41。
「領空」
(空域)に関しては、その「水平的範囲」につき領域(領
土、領海等)をもとにした一定の基準が示されたのに対して、
「垂直的範囲」に相当する「領
空の上限」をめぐる議論はいまだに最終的な決着をみていない42。つまり「宇宙条約」は、
空域(air space)と宇宙(outer space)の境界を明示していないのである。このことは、
「宇
宙条約」や宇宙関連諸条約のみならず、
「新政府間協定」の規定内容を一般的で明確さを欠
くものとした遠因のひとつと推察される。
空域と宇宙との境界画定に関しては学説上、大別して 1)境界画定を試みる「空間的ア
プローチ」
(「空間説」
)と 2)境界画定よりもむしろ活動に主眼を置く「機能的アプローチ」
(「機能説」
)の 2 種類の立場に分類できる43。このうち後者の「機能的アプローチ」は、
国際社会における機能分化(多元化・モザイク化)の傾向を示すものと捉えられ、後述の打
上げ活動の側面等で ISS 計画協力体制に関連づけて議論しえる。
「空間的アプローチ」は、空と宇宙の「数量的な境界線」
(例えば、地上 100km、あるい
は 100km から 110km)を「国際的な合意」により確立しようとする立場をおもに意味する
44。ほかにも「空間的アプローチ」に分類しえる立場としては
1)
「領域国の現実的支配の
及ぶところまで」とする「実効的支配説」
(effectiveness of sovereign control)
、2)
「地球引
力の及ぶ範囲」とみる「地球引力説」
、3)
「大気の存在を基準」とする「大気圏説」、4)
「航
39
長田、前掲〔
「宇宙条約」
〕4 頁。
「宇宙条約」第 2 条を参照。1959 年の「南極条約」第 4 条は、
「条約の有効期間中(条約発
効の日から最低でも 30 年間)
、南極地域に対する領土権と請求権を凍結することにした」と
いう。中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」〕357-359、364 頁。
41 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕364 頁。
42 20 世紀後半(宇宙活動が開始される)までは抽象的なレベルにとどまったと把握される「領
空の上限」をめぐる議論は、1967 年の「宇宙条約」に幾つかの原則(宇宙の「探査・利用の
自由」、
「領有の禁止」
)が規定されたことにより、あらためて認識されるに至ったと理解され
る。杉原、同上、286 頁。大沼保昭『資料で読み解く国際法〔第 2 版〕上』(東信堂、2002
年)199-200 頁。国内法上、一定の数値を示している国家も見受けられるという。Vereshchetin
V.S., “Outer Space” in Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VII (Oxford University Press, 2012) at
1103-1108. Hobe S., “Legal Aspects of Space Tourism,” Nebraska Law Review, Vol.86,
Issue 2 (2007) at 442.
43 中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』〕26-33
頁。Górbiel, op. cit.
44 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕193 頁。Vereshchetin, op. cit. [“Outer Space”] at
1103-1108.
40
20
空機の飛行限度」とする「航空機揚力説」、5)
「人工衛星が回りうる人工衛星最低軌道説」
(the lowest satellite perigee theory)等が示された45。
かたや後者の「機能的アプローチ」は空と宇宙の境界線を定めず、
「宇宙活動一般」
、あ
るいは「特定の宇宙飛行や宇宙機器について国際間の了解を得る方向に努力を向けるほう
が有益である」46とする立場を指す。
「宇宙物体」の「活動と目的」を基準とした規律の仕
組みづくりを志向する立場を「機能的アプローチ」と解してもよいであろう47。学説上、
これ以外に境界画定につき宇宙と空域を渾然一体に捉える独創的な立場も「機能的アプロ
ーチ」に含まれる48。マッテ(Matte N.M.)の議論にみられる航空宇宙法(aerospace law)
とでも称すべきかかる法体系の創出は、民間による地上 100km にまで到達する商業飛行
体験の本格的な実施が現実味を帯びつつある現状において、特に注目すべき試みといえる。
また、現時点では空域と宇宙空間の境界線を定めるのは時期尚早であるとして、その後の
技術発展や議論の進展を俟つのを妥当とする、いわゆる「慎重論」
(「消極論」)や「不要論」
も広義には「機能的アプローチ」に分類しえる49。
空間と機能のふたつのアプローチをめぐっては前者の空間説が現時点でやや有力とされ
るも50、条約上、空域と宇宙とのあいだに明確な境界が示されていない点からわかるよう
に「機能的アプローチ」の説得力は否定しえない。空間と宇宙を区分する絶対的な基準が
設けられていない以上、
「機能的アプローチ」が採られたと考えるのにも一定の妥当性が認
められるのである51。高度に技術的な事項を含む分野について、このようにあえて明確な
基準を設けずにとどめておく手法は、当事者間の意見対立による議論の膠着状態を打開し、
科学技術活動を規律するための条約を迅速かつ円滑に策定する際に有効と考えられる。一
方で基準が明確に定められていない状況は、私企業による宇宙活動の実施を促すうえで必
要とされるリスク予測を困難にする可能性を孕んでいる。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕286 頁。Górbiel, op. cit.
栗林忠男「国際法における「境界」の空間的構造」広部=田中忠(編集代表)前掲書所収〔『国
際法と国内法』
〕289 頁。
47 山本草二、前掲書〔
『国際法(新版)』
〕464 頁。
48 Matte N.M., Aerospace Law (Sweet & Maxwell Limited, The Carswell Company
Limited., 1969). Gál, op. cit. at 136-137.
49 山本草二、前掲書〔
『国際法(新版)』
〕464 頁。
「慎重論」
(wait and see)を「空間的アプロ
ーチ」、
「機能的アプローチ」に次ぐ第 3 の立場として位置づける見解がある。学説上は「宇
宙物体」の他国領域通過を「無害通航」と捉える見方も存在するという。Vereshchetin, op. cit.
[“Outer Space”] at 1105-1106. North Sea Continental Shelf, Judgment, I.C.J. Reports 1969,
[Dissenting Opinion of Judge Lachs] pp.230-231.
50 Lachs M., “General Trends in the Development of the Law of Outer Space” in directed by
Constantopoulos D.S., Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International Law
and International Relations of Thessaloniki, Vol.X (Thessaloniki, 1981) at 13. Górbiel, op.
cit.
51 境界画定をめぐって、
「空間」と「機能」のふたつのアプローチのうちいずれの立場をとる
にしても、とにかく宇宙空間には空域とは異なる法体系が構築された点は留意しておく必要
がある。中村恵、前掲論文〔「宇宙法の体系」
〕286 頁。
45
46
21
3.2.2.
宇宙の法的地位
境界画定をめぐっては、宇宙の法的地位が度々議論される。ISS は宇宙に浮かぶ物体で
あり、宇宙の法的地位をめぐり示された幾つかの考え方は、ISS 計画協力体制に少なから
ず反映されたと考えられるゆえに、ここで議論の俎上に載せておきたい。
宇宙は一般に公海と同様、領域主権の設定が禁じられ、すべての国に開放される「国際
公域」と位置づけられる52。その法的地位については、おもに次の 4 種の立場が示された。
1)「無主物」
(res nullius)、
2)「万民共有物」
(res communis omnium)、
3)「取引外の物」
(res extra commercium)、
4)公法上の「公共物」
(res publicae)53。
これら 4 種の立場の分類方法としては、ローマ法の考え方にならって 3)
「取引外の物」
のなかに 2)
「万民共有物」と 4)公法上の「公共物」を含める見方を提示しえる。ほかに
宇宙を res communis humanitatis、あるいは CHM、より最近では「国際公域」に代えて
「グローバル・コモンズ」と捉える立場もある54。
学説では、上記 4 種のうちの幾つかを 1)
「民法上の財産の概念」を援用する説と 2)
「行
政上の公物性の概念」を援用する説の 2 派に大別して「宇宙空間の法的性質」を論ずる立
場が示された55。前者の「民法上の財産の概念」を援用する説は、
「無主物」
(res nullius)
52
「国際公域」とは、
「特定国による領有が禁止され」、
「すべての国家にその利用が認められ、
管轄と利用が国際制度に服する空間をいう」とされる。山本草二、前掲書〔
『国際法(新版)』〕
267-268 頁。酒井ほか(著者)前掲書〔『国際法』〕255 頁。柳原ほか(編者)前掲書〔『プラ
クティス』〕252 頁。浅田正彦『国際法〔第 2 版〕』
(東信堂、2013 年〔2011 年初版〕)214 頁。
53 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕364-365 頁。Zhukov and Kolosov translated from
the Russian by Boris Belitzky, op. cit. [International Space Law] at 153-171. Vereshchetin,
op. cit. [“Outer Space”] at 1103-1104. Gál, op. cit. at 122-129.
54 「グローバリゼーション」に関する論争の文脈においては、
「ある自然資源」を「グローバ
ルコモンズ」という用語によって理解することは、
「それ自体が認識上の転換」であり、また
「絶対主権」という理念が過去のものであることの証拠であるという。アンドリュー・ジョ
ーンズ(著)佐々木てる(監訳者)穐山新=明戸隆浩=大井由紀=新倉貴仁(訳者)
『グローバ
リゼーション辞典-地球社会を読み解く手引き』
(明石書店、2012 年)112 頁。池島大策『南
極条約体制と国際法―領土、資源、環境をめぐる利害の調整』
(慶應義塾大学出版会株式会社、
2000 年)309-322 頁。Jones A., Dictionary of Globalization (Polity Press, 2006) at 98.
Vereshchetin, op. cit. [“Outer Space”] at 1103-1104. Joyner C.C., International Law in the
21st Century: Rules for Global Governance (Rowman & Littlefield Publishers, Inc., 2005)
at 223-251. Oosterlinck R., “Tangible and Intangible Property in Outer Space,”
Proceedings of the Thirty-Ninth Colloquium on the Law of Outer Space, October 7-11,
1996 Beijing, China, IISL-96-IISL.4.21 (American Institute of Aeronautics and
Astronautics, 1997) at 271-283.
中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』
〕20
55
22
と「共有物」
(res communis, res communis omnium)を含む。後者の「行政上の公物性の
概念」を援用する説には「公法」上の「公共物」
(res publicae)の概念が包摂される。
龍澤は、宇宙空間および天体についての種々の主張を検討したうえで、結論として、そ
れらの「法的性質」を既存の「法概念」に当て嵌める必要はないと考えた。龍澤によれば、
宇宙空間は物でも財でもなく、それは国家の「制限された管轄権行使の場」であるとされ
る。重要なのは、宇宙空間がいずれの主体に帰属するかよりも、むしろ、それが(国際社
会の)「普遍的利益」のために充当されることであるという56。
龍澤は、かかる趣旨の議論を展開したうえで、
「宇宙条約」第 1 条および第 2 条に含ま
れる次の 3 点によって、宇宙空間の法的性質が十分に明らかにされていると説いた。
1)
「宇宙空間は、すべての国がいかなる種類の差別もなく、平等の基礎に立ち、国際法に従
って自由に探査し利用できる。
2)宇宙空間の探査・利用は、その経済的・科学的発展の程度にかかわりなく、すべての国
の利益のために行われる。
3)宇宙空間は、主権の主張、使用もしくは占拠またはその他のいかなる手段によっても、
国家による専有の対象とならない。」57
中村恵も龍澤と同様の観点から、
「宇宙空間と天体の法的地位」に関しては、「無主物」
(terrae nullius)とする説、
「共有物」
(res communis)とする説、
「行政法上の公物」とす
る説等が諸学者によって唱えられていると指摘したうえで、それらの法的性質を「既存の
法概念」に当て嵌めることは必ずしも適当ではなく、
「宇宙活動自由の原則」と「宇宙条約」
第 2 条の「領有禁止原則」によって、その法的地位が充分に明らかになっていると思われ
ると論じた58。
宇宙の法的地位をめぐる各種の立場は、いずれも一定の妥当性をそなえており近い将来
において議論に終止符が打たれる見込みは薄いと推察されるも、宇宙を一種の公益性を帯
びた場(「国際公域」)と捉えれば、龍澤や中村恵の立場が最も妥当といえよう。ただし、
杉原高嶺が指摘したように、現在、宇宙の法的地位については「共有物」
(res communis)
とする立場が有力59とされており、その場合、
「共有物」はすべての国が「共同の所有権」
頁。
同上、20-25 頁。
57 同上、25 頁。
58 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕198 頁〔脚注 8 を参照〕
。
59 なお、キス(Kiss A.)は、現行宇宙レジーム(The present outer space régime)は一般的
に公海レジームによく似たものであり、それは「共有物」
(a res communis)とみなしうるが、
しかし CHM 原則の基準を満たすものではないといった議論を展開した。Kiss A., “The
Common Heritage of Mankind: Utopia or Reality?,” International Journal, Vol.40, No.3
(1985) at 430. U.S. Congress, OTA, op. cit. [Space Stations and the Law] at 18.
56
23
をもつという意味ではなく、
「利用権の共有とみるのが条約の精神にかなうもの」60といっ
た理解が示された。これは「宇宙条約」前文、第 1 条、第 2 条をはじめとした「宇宙法」
全体の趣旨により裏づけられる。なお、国際協力の理念の下、
「宇宙活動自由の原則」や宇
宙空間専有禁止原則として具体化された「宇宙条約」の趣旨を念頭に置くと、
「無主物」
(res
nullius ) 論は、「無主物は最初にそれを占有する者に属す」( res nullius cedit primo
occupanti)の「法原則」を前提とするならば、条約の立場とは両立しえない61。ISS 計画
について検討する際にも、
「宇宙条約」の趣旨から「新政府間協定」は、いわゆる「先占の
法理」と両立しえるものではない点を考慮しておく必要がある。
3.2.3.
「管轄権及び管理の権利」と「宇宙物体」をめぐる議論
「宇宙条約」第 2 条により宇宙については「国家による取得」が禁止されるが、これは
物体や人員に対する国家の管轄権(「管轄権及び管理の権限」)が全面的に及ばないことを意
味するわけではない。
「宇宙条約」上、「宇宙物体の登録国」は、「打ち上げた物体と乗員」
に対して、それらが「宇宙空間又は天体上」に存するあいだ「管轄権及び管理の権限」を
保持し、その行使を通じて宇宙活動の秩序維持がはかられる62。
ISS 計画でも、このことは確認されており、
「新政府間協定」第 5 条で「各参加主体」は
宇宙関連諸条約に則して登録に基づき各自の飛行要素および自国民である ISS 上の人員に
対して「管轄権及び管理の権限を保持する」とされた。
「管轄権及び管理の権限」の対象となる「宇宙物体」については条約上、明確な定義が
示されていない(ゆえに「宇宙物体」は各国内法で定義される場合がある)63。その一因は、
「宇宙物体」の定義が宇宙空間の定義に連動している点に見出される64。
「宇宙物体」は宇
宙空間に存在する物体であるとの前提に立てば、宇宙空間の定義が存在しない以上、
「宇宙
物体」の定義づけは相当な困難を伴うと考えられるのである。勿論、
「宇宙物体」に関する
説明が条約上皆無かといえば、そうではない。
「宇宙損害責任条約」第 1 条(d)によれば、
「宇宙物体」
(space object)は、
「宇宙物体の構成部分並びに宇宙物体の打上げ機及びその
部品」を含んでおり、このことによって、
「実験用ロケット」等を含む、いわゆる「航空機」
(aircraft)とは区別されるという65。学説では、ほかにも「宇宙物体」として 1)それが
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕364 頁。
杉原、同上、363-364 頁。
62 山本草二、前掲書〔
『国際法(新版)』
〕485 頁。
63 Hobe S., “Spacecraft, Satellites, and Space Objects” in Wolfrum R. (ed.), EPLI, Vol.IX
(Oxford University Press, 2012) at 403.
64 前掲議事録〔第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号〕3 頁。
65 「宇宙物体」と称されるためには、
「宇宙で行動するように設計された物体」であることが
最低でも必要になると考えられる。城戸正彦「コスモス 954 号事件(1978 年)の意義」
『松
山大学論集 第 11 巻第 4 号』
(1999 年)28 頁。
「宇宙物体」は人工衛星や宇宙ステーション(ほ
かにも spacecraft、space vehicles、installations、equipment、facilities)等を含むと解さ
60
61
24
地上から「発射」
(打上げ)される物体であること、2)単一物体であること、3)
「物体の
形状および性格(目的・機能)が一定(限定的)であること」66といった諸点が挙げられた。
また、
学説および各国における討議からは、
次のことがいえるといった指摘もなされた。
それは、
「宇宙物体」は「軌道上にあって、人工的ではなくて自然な形で地球を周回できる
ものであるということ」
(あるいは「その軌道のかなたに行くものであるということ」)67であ
る。ISS は人工的な力(人為)によらずに自然力によって地球周回するものであるために、
かかる見方に従えば、ISS は「宇宙物体」に当ると解される。学説では広義の「宇宙物体」
の定義が導出されており、その定義に即した場合にも ISS は「宇宙物体」
(特に「宇宙船」
)
とみなされるという68。
一般的に人工衛星に比して運用寿命が長く設定され恒常的に軌道を周回する ISS の場合、
長期間にわたり軌道上を周回する物体を一種の空間の「占有」
(領有)とみるか否かといっ
た点はとりわけ重要な論点を提起する。学説は「宇宙条約」上の「占有」
(occupation)を
めぐる議論において「排他性」
(特定の地域に対する「排他的な支配及び管理」の行使)と「恒
久性」
(「永続性」)の 2 要件を掲げ、2 要件のうちいずれかを欠く場合には「占有」
(領有)
にはあたらない旨の見解を示した69。この見解に沿えば、ISS 計画は国際協力に基づく計
画への参加(施設の利用開放)について一定の考慮がなされていることから、
「排他的では
ない」ことになる。したがって ISS がたとえ「永続的に一定の空間を占め続ける」もので
はあっても「排他性」をもたないために「占有禁止の原則」
(領有)には当たらず、龍澤が
述べたように「宇宙空間自由の原則」(「宇宙活動自由の原則」)のみが考慮され、これ自体
れている。Hobe, op. cit. [“Spacecraft, Satellites, and Space Objects”] at 403.
村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕336 頁。
67 前掲議事録〔第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号〕3 頁。
68 龍澤は、現行宇宙法諸条約ならびにその審議過程での各国の見解から次のような広義の「宇
宙物体」の定義を導いた。1)「宇宙物体とは、地球を回る軌道およびその外に打ち上げられ
た又は打上げを試みられた物体で、他の天体上に着陸させられ、配置され、または建造され
たもしくは他の天体から打ち上げられた物体を含む」
、2)
「宇宙物体はその構成部分ならびに
その打上げ機および部品をも含む」
、3)
「地球を回る軌道」とは、「地球の自然力、特にその
引力に従いながら恒常的な仕方で周回する物体の重心により描かれる軌跡をいう」、4)
「打ち
上げられた」とは「打上げが成功したか否かを問わない」
。龍澤、前掲論文〔「国際宇宙基地
協定」〕217 頁。
69 浅田が編著者の『国際法〔第 2 版〕
』
(2013 年)では、
「…宇宙条約上は宇宙空間や天体の一
部を継続的に占有し事実上独占的に利用しても、属地的な管轄権の主張をしなければ許され
ると解させる」と説かれた。山本草二も同様に「宇宙条約」上は、
「利用・開発に必要な事業
活動の実施」または「恒久的な設備の所有権の取得など」により、
「宇宙空間と天体の一部を
継続的に占有し事実上独占的に使用」しても、
「属地的な管轄権の行使」をともなわない限り、
この原則に「当然に違反したことにはならない」と解されてきたと説いた。浅田(編著者)
前掲書〔
『国際法〔第 2 版〕
』〕213 頁。山本草二、前掲書〔『国際法(新版)』
〕481 頁。前掲議
事録〔第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号〕3 頁。Gorove S., “International
Space Law in Perspective-Some Major Issues, Trends and Alternatives,” RdC Collected
66
Courses of the Hague Academy of International Law 1983 III Tome 181 de la collection
(Martinus Nijhoff Publishers, 1984) at 366-367.
25
は「宇宙空間の利用」として「合法性」(法的妥当性)を有すると考えられる70。また「商
業化」の観点からは、既存の有人宇宙構築物が ISS に限定されることをもって、これを一
種の事業独占に当たるのではないかと論及される可能性を指摘しえるも競争関係の不当な
侵害が生じていると考え難い現状では ISS の存在は事業独占に当たらないと考えられる71。
なお、このような「宇宙物体」をめぐる議論に関連して「宇宙条約」第 5 条は、
「宇宙
物体」の乗員である「宇宙飛行士」について規定を置いた。同条は「宇宙飛行士」を「宇
宙空間への人類の使節」とみなし、
「事故、遭難又は他の当事国の領域若しくは公海におけ
る緊急着陸の場合」には、その「宇宙飛行士」に「すべての可能な援助」が与えられると
規定した72。中村恵の議論を踏まえれば、
「宇宙条約」第 5 条は「宇宙飛行士」を「人類の
使節」とみなすことにより、宇宙活動を一種の「国際公役務」と位置づけ、
「宇宙条約」に
盛込まれた「宇宙活動自由の原則」や宇宙空間専有禁止原則と同様に「宇宙法」に「普遍
性」を与えるものと解される73。
「宇宙条約」第 5 条を具体化した「宇宙救助返還協定」で
は、
「緊急着陸の通報」
(第 1 条)
、
「乗員の捜索救助」(第 2 条)、「捜索救助活動への援助」
(第 3 条)
、
「乗員の引渡し」
(第 4 条)、
「宇宙物体の降下通報、回収、返還」
(第 5 条)等が
定められた。
「宇宙飛行士」の法的地位は ISS で活動する人員に対しても適用性をもつ。
3.3.
「平和利用」
(
「宇宙平和利用原則」
)
次に 3)
「平和利用」と 4)
「国家への責任集中」を論じておきたい。
「平和利用」と責任
は ISS 計画協力体制の「商業化」
・
「民営化」を論ずるうえで重要になる利用面に関係する。
第 3 の「平和利用」原則に関して「宇宙条約」は前文で宇宙の「平和的目的」利用を確
認しつつ、
「軍事的利用」については天体と宇宙空間を 2 分しており、当該原則を踏まえ
て ISS が「平和的目的」のためのものであることが「新政府間協定」でも確認された。
天体と宇宙空間のうち、前者の天体については「宇宙条約」第 4 条後段に次の規定が置
かれた。
「月その他の天体は、もつぱら平和的目的のために、条約のすべての当事国によつて利用さ
れるものとする。天体上においては、軍事基地、軍事施設及び防備施設の設置、あらゆる
型の兵器の実験並びに軍事演習の実施は、禁止する。科学的研究その他の平和的目的のた
めに軍の要員を使用することは、禁止しない。月その他の天体の平和的探査のために必要
同上議事録〔龍澤の発言部分を参照〕。
『プラクティス国際法講義〈第 2 版〉
』では「宇宙基
地の設置などにより宇宙を継続的に占有すること自体」は、
「探査と利用」の一形態として「是
認」されると説かれた。柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』
〕252 頁。
71 Steptoe E.J., “Panel Working Group on Space Stations-Remarks” in Böckstiegel K-H.
(ed.), op. cit. [‘Project 2001’] at 398-399.
72 柳原ほか(編者)同上、251 頁。中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕200 頁。
73 中村恵、同上、201 頁。
70
26
なすべての装備又は施設を使用することも、また、禁止しない。
」
「宇宙条約」第 4 条(後段)からは、天体については「全面的な非軍事化」がはかられ、
天体上での軍事基地や軍事施設の設置のみならず、あらゆる型の兵器の実験・演習が禁止
されたとわかる74。
藤田久一は、月その他の天体そのものについて、
「宇宙条約」は「もっぱら平和的目的の
ために」利用されるものとし、天体上においては、
「軍事基地および防備施設の設置、あら
ゆる型の兵器の実験ならびに軍事演習の実施」を禁止していると指摘したうえで、
「この禁
止事項の列挙は例示的であって、限定的なものではない」75と説いた。
他方、後者の宇宙空間については「宇宙条約」第 4 条前段で「核兵器及び他の種類の大
量破壊兵器」を地球周回軌道(「地球を回る軌道」)に乗せないこと、および、
「これらの兵
器を宇宙空間に配置してはならないこと」等が定められた76。国際法上、合意なくして国
家主権に対する制約は推定されないとの前提に立てば、
「宇宙条約」第 4 条前段に規定さ
れた事項以外は、他の国際法(「宇宙法」を含む)上の諸合意に触れない限り、基本的にい
かなる行為も許容されるといった見解を提示しえる77。かたや、主権国家の対外活動は国
際法上の規則に基づいて行われなければといった立場をとれば、
「宇宙条約」第 4 条前段
以外の行為であっても、国際法上の根拠がない限り、理論上、いかなる対外的行為も許容
されないことになる。一説によれば、「宇宙条約」第 4 条前段では「核兵器等の大量破壊
兵器以外の通常兵器の配置は禁止されておらず、また大量破壊兵器であっても、地球を回
る軌道に乗せないもの」(「大陸間弾道弾の発射など」) は「禁止の対象外」とされた78。藤
田久一は、かかる点につき「地球を回る軌道に乗せる」とは、
「完全な軌道を描く物体」に
ついてのみ当て嵌まり、
「限定された軌道を回るに過ぎないもの」は、それに含まれず、ま
た、
「大量破壊兵器を運ぶ物体」を宇宙空間に「配置」するのではなく、そこを「通過(transit)」
することは禁止されないと解釈される余地が残されていると論じた79。この意味で、学説
で指摘されたように、
「宇宙条約」では、必ずしも「軍事利用の全面的禁止」が貫徹されて
いるわけではないといえる80。ただし、これは条約上「侵略目的の宇宙空間の使用」が許
されていることを意味しない。というのも、
「宇宙条約」全体の趣旨や第 3 条に基づき、
「侵
略目的」での使用(「侵略的な目的の軍事利用」)を禁止する「一般国際法の原則」が、「宇
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365 頁。
藤田久一『国際法講義 I 第 2 版 国家・国際社会』
(東京大学出版会、2010 年〔1992 年初版〕)
339 頁。
76 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365 頁。
77 Christol, op. cit. [The Modern International Law of Outer Space ] at 26.
78 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365 頁。
79 藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』〕338-339 頁。
80 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365 頁。
74
75
27
宙条約」にも適用されると理解しえるからである81。起草過程からすれば、宇宙空間を意
図的に外したものと解されているとはいえ、
「宇宙条約」第 4 条後段にいう「平和目的の
条件」が天体のみならず宇宙空間にも適用されるか否かは判然としない(なお、
「宇宙条約」
第 4 条で禁止される「大量破壊兵器」の種類については一致した立場はなく、解釈上のかなり
の開きがみられるという)82。
少なくとも学説上において、この「平和」(「平和的目的」) の解釈は、「旧政府間協定」
における議論を引き継ぐかたちで、ISS の利用につき「新政府間協定」において、ひとつ
の重要な争点を提起した。
3.4.
「国家への責任集中」(「国家専属責任の原則」)
最後の「国家への責任集中」に関して「宇宙条約」第 6 条は、各国の宇宙活動が「政府
機関によつて行なわれるか非政府団体によつて行なわれるかを問わず」、当該国家が「国際
的責任」
(international responsibility)を負うと定めた。これは、
「宇宙物体」の発射・運
行がたとえ民間組織や私人によって行われる場合であっても、他国に対する責任は国家に
専属する旨を定めた規定である83。ISS を構成する各施設や人員輸送・物資補給は次第に
政府以外の団体による打上げを通じて行われる機会が増すと想定されるために、「宇宙条
約」第 6 条は ISS 計画の「商業化」
・
「民営化」を考えるうえで重要な規定になる。
「一般国際法上の責任原則」によれば、基本的に国家は私人や私企業等の「損害行為」
につき直接に責任を負うことはなく、そうした「損害行為」の事前防止ないし事後救済手
続において「相当の注意」
(due diligence)を払わなかった場合に限って、国家は当該義務
81
「宇宙条約」全体や「国際連合憲章」の趣旨を踏まえると「宇宙空間」の侵略的利用は禁止
されるものと解される。
「宇宙条約」前文を参照。中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕196-197
頁。
82 藤田久一は、
「平和的目的」について「宇宙条約」では「明確な意味」が与えられておらず、
「宇宙空間平和利用委員会」においても、これを「非軍事的とみる見解」(ソ連等)と「非侵
略的とみる見解」
(米国等)に分かれていたと説いた。後者の見解によれば、
「平和的目的」
は「軍事・非軍事利用」のどちらをも含みうるのであり、
「軍事利用」でも「防衛的」ではな
く「侵略目的」で「意図的に使用される場合」のみが「平和的目的」とはみなされないこと
になるという。藤田久一、前掲書〔『国際法講義 I』〕339 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義
〔第 2 版〕
』〕365 頁。
83 「宇宙損害責任条約」では 1967 年「宇宙条約」の「この条の当事国」
(State Party to the
Convention)
、また 1968 年「宇宙救助返還協定」の「締約当事者」
(Contracting Party)と
いった表現に代えて「国家」
(State)という表現が用いられたと指摘されている。これは、
「国
際機関」を含め、能う限り多くの当事国の「加入」を望んだ「宇宙救助返還協定」と異なり、
「宇宙損害責任条約」では「国家のみに責任を負わせることを明確にしようとしたためであ
る」といわれている。城戸、前掲論文、28 頁。山本草二『国際法における危険責任主義』
(東
京大学出版会、1982 年)232-272 頁。Forkosch M.D., Outer Space and Legal Liability
(Martinus Nijhoff Publishers, 1982). Jenks C.W., “Liability for Ultra-Hazardous Activities
in International Law,” RdC 1966 I Tome 117 de la collection (A.W. Sijthoff, 1967) at
105-200.
28
違反について責任(「国家責任」)を負うとされた84。したがって「私人の行為」に対する「国
家の直接責任」を定めた点で、
「宇宙条約」第 6 条の規定は「一般国際法」にみられない
特殊な責任レジームを創設したものと考えられよう85。
「宇宙条約」第 6 条に定められた「国
家への責任集中原則」
(「国家専属責任の原則」)は、宇宙活動について、こうした「一般国
際法上の責任原則」を「修正」したものと位置づけられる86。
中村恵は「宇宙条約」への「国家への責任集中原則」導入について次のように述べた。
「そもそも宇宙開発活動は科学技術の発達に伴う新たな活動であり、先例が希薄なため国家
の『相当の注意』の程度を特定することが困難である。したがって、国家に過失なく、ま
た可能な予防措置を尽くしたとしても、他国の法益を侵害し、損害を発生させることが考
えられる。そこで『領域使用の管理責任』と呼ばれる一般国際法の原則を、宇宙開発活動
に類推適用することにより、このような新たな責任に関する法理が導かれたと考えられ
る。
」87
こうした「一般国際法」にはおよそ見受けられない責任の仕組みが規定された背景には、
「宇宙活動の主体」をめぐる米ソの意見対立があったと考えられる88。すなわち、1)宇宙
活動の主体を国家のみに限定しようとしたソ連(当時)と 2)私企業の宇宙活動を認める
べきことを強く主張した米国の両者の妥協案として、現在の「国家への責任集中」に関す
る規定が「宇宙条約」第 6 条に盛込まれるに至ったと理解しえるのである89。宇宙法に関
する資料でも、国家以外の私的団体が「宇宙活動の主体」となりうるか否かについて、起
草段階では「東側諸国」と「西側諸国」の見解が対立したが、それを認める代わりに「国
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365-366、519 頁。「私人その他、国家機関に属
しない者が行った行為は、事実上の国家機関として行動した場合」を除けば、本来、
「国家の
行為に該当せず、国家との責任帰属関係を生じない」とされた。山本草二、前掲書〔『国際法
(新版)
』〕640 頁。
85 池田、前掲書、192、195 頁。
86 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366 頁。
87 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕197-198 頁。
88 池田、前掲書、192 頁。
89 池田文雄によれば、本条(
「宇宙条約」第 6 条)はもともと 1963 年の「法原則宣言」作成過
程における米ソの妥協に由来するものにほかならないとされる。すなわち、ソ連は、1962 年
6 月の「宇宙空間平和利用委員会法律小委員会」
(ジュネーヴ)に提出した「宇宙空間の探査
及び利用に関する国家の活動を規制する基本原則の宣言」案の第 5 項において、
「宇宙活動の
主体」を国家のみに限定しようとした。一方で、米国は「私企業の宇宙活動を認めることを
強く主張」し、この両者の妥協として、
「私人の宇宙活動に対する国家の直接責任」と伴に「私
人の宇宙活動に対する国家の許可と継続的監督」を規定する「法原則宣言」第 5 項が成立し、
これが本条の「ジュネーヴ合意案」の基礎となったものであると説かれた。池田、同上、192、
195 頁。大沼、前掲書〔『資料で読み解く国際法〔第 2 版〕上』
〕197 頁。
84
29
に責任が集中する」かたちの妥協が成立したと説かれた90。
東西冷戦構造下での諸国家間の対立と緊張のなかで示された妥協が「宇宙条約」の規定
を一般的なものとした理由の一端をなし、ISS 計画を規律する「新政府間協定」にも影響
を与えたと解される。とりわけ(東西対立にかかわらず)諸国家の妥協という側面に着目す
れば、ISS 計画では主導的地位にある米国と欧州との協力関係の在り方をめぐるせめぎ合
いのなかで「新政府間協定」の前身となる「旧政府間協定」が成立したという側面がある。
「宇宙条約」第 6 条は、第 1 文で、このように「国家への責任集中」を定めたうえで第
2 文において「非政府団体」(「非政府組織」)による事故損害防止のために「非政府団体」
による活動は関係当事国の「許可及び継続的監督」を必要とする(shall require…)とした
91。
「許可及び継続的監督」の具体的内容は条約に明記されておらず、
(指針の定立に向けた
動きは進んでいるものの)原則として各国の裁量に委ねられている。
「スペース・デブリ」
の脅威が懸案される昨今の状況を踏まえると、今後、
「許可及び継続的監督」には「スペー
ス・デブリ」の発生防止措置が講じられていることや損害賠償を担保するための保険加入
等が要件として盛込まれる可能性があろう 92 。なお、「非政府団体」(non-governmental
entities)は「実質的には私企業」を意味すると解されており、この「継続的監督」
(
「許可
及び継続的監督」
)の遂行は「国家の免責事由を構成するものではない」93という。ISS 計
画を規律する「新政府間協定」においても「許可及び継続的監督」の基本構造は維持され
ている。
3.5.
「宇宙損害責任条約」
3.5.1.
「宇宙損害責任条約」の基本構成
「宇宙条約」は、第 6 条をもとに続く第 7 条で「国際的責任」について各当事国は「宇
宙物体」の発射によって「条約の他の当事国又はその自然人若しくは法人に与える損害に
ついて国際的に責任を有する(…is internationally liable for damage…)」と定めた。
「宇宙
条約」第 7 条にいう「責任」(liability)は先述した「宇宙条約」第 6 条の「国際的責任」
(international responsibility)とは区別され、前者は「宇宙物体」起因の損害に伴われる
ものであるのに対して後者は国家活動に関係する。
「国際的責任」に関して、
「宇宙条約」には「責任主体の範囲」、
「適用される責任原則の
形態」
、
「賠償対象の損害の範囲」
、「賠償請求手続」等についておもだった規定が置かれて
いない。1972 年の「宇宙損害責任条約」は、
「宇宙法」の体系上、これら諸点の整備をは
かったものと捉えられる。ISS 計画協力体制においては「新政府間協定」第 16 条で「責
90
長田、前掲〔
「宇宙条約」
〕4 頁。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366 頁。
92 Hobe S., “The ILA Model Law for National Space Legislation,” Zeitschrift für Luft-und
Weltraumrecht, 62. Jahrgang 2013, Heft 1 (2013) at 89-90.
93 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366 頁。池田、前掲書、197 頁。
91
30
任に関する相互放棄」と称される特別な仕組みが規定されたが、相互放棄の仕組みの枠外
では「宇宙損害責任条約」の援用が検討されることになる。また、
「新政府間協定」が「宇
宙条約」を含む宇宙関連諸条約に従うものである以上、そこには「宇宙損害責任条約」に
示された基本的な考え方が反映されたと考えられる。
「宇宙損害責任条約」は前文と 28 の条文からなり、全体として「被害者保護」の志向
が 反 映 さ れ た と い わ れ て い る 94 。 中 村 恵 は 、 こ の 条 約 の 審 議 で は 「 被 害 者 本 位 」
(victim-oriented)が「スローガン」とされ、
「宇宙損害被害者」への「充分かつ衡平な賠
償」が迅速に行われるように実体と手続の両面から詳細な規定が作成されたと説いた95。
3.5.2.
「責任原則の形態」
「宇宙損害責任条約」の基本事項となる 1)「責任原則の形態」、2)「責任主体と損害の
範囲」
、3)
「賠償請求手続」のうち、まず 1)
「責任原則の形態」について、
「宇宙損害責任
条約」では過失・無過失の 2 元的構成がとられた96。このうち後者は「宇宙物体」が「地
表において引き起こした損害又は飛行中の航空機に与えた損害の賠償」について、
「打上げ
国」は「無過失責任」を負う(shall be absolutely liable…)97ものである。そこには一定の
条件があり、
「宇宙損害責任条約」における「無過失責任」は「発生した損害が被害請求国
側の重大な過失ないし損害発生を意図した作為・不作為によることを打上げ国が立証した」
場合には、その限度において責任が免除される98。
条約上の制度として「無過失責任」
(
「絶対責任」)原則は、これまで「航空機事故の地上
損害」
(「航空機による地上第三者損害」)や「原子力損害」
、「油汚染損害」等に導入された
といわれている99。これらのうち国家自身の「無過失責任」を規定したのは、
「宇宙物体」
による地上第 3 者損害の場合に限られる100。後述の「コスモス 954 号事件」をめぐる主張
では、宇宙活動、とりわけ核エネルギーの利用を伴う諸活動にとって絶対責任標準は「国
際法の一般原則」になったと考えられるといった言及がなされた101。
「無過失責任原則」が「宇宙条約体制」の一部として導入されるに至った背景には、お
94
長田「宇宙損害責任条約」栗林(編者)前掲書所収〔『解説宇宙法資料集』〕21 頁。
中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕201 頁。
96 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366-369 頁。
97 「宇宙損害責任条約」第 2 条を参照。
98 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366 頁。
「宇宙損害責任条約」第 6 条 1 を参照。
99 長田、前掲〔
「宇宙損害責任条約」
〕21 頁。
100 兼原敦子「危険責任」国際法学会(編者)
『国際関係法辞典 第 2 版』(三省堂、2005 年)
168-169 頁。
101 大沼、前掲書〔
『資料で読み解く国際法〔第 2 版〕上』〕198-199 頁。Protocol Between the
Government of Canada and the Government of the Union of Soviet Republics Done on
April 2, 1981 With Statement of the Canadian Claim. Böckstiegel K-H., Benkö M. and
Hobe S. (eds.), Space Law Basic Legal Documents (Kluwer Law International, 2002) Vol.1
Status as of July 2002, Instalment 8 A.IX.2.2 at 6.
95
31
もに「危険責任主義」と過失立証の困難性の 2 種類の考慮がはたらいたと解される。
前者の「危険責任主義」は、宇宙活動が「高度の危険を伴う活動」(ultra-hazardous
activity)であって他国は、その被害発生に「合理的な防止措置」をとるのが困難であるこ
とを指す102。そして後者は、宇宙活動のような大規模先端技術を伴う活動は被害者側によ
る過失の立証が困難であり、それゆえに「過失責任」原則では被害者救済が損なわれかね
ないことを意味する103。更に、これら 2 種に関連して「無過失責任」
(または「厳格責任」)
が採用された背景には次の考慮も控えていたと考えられよう。それは、
「高度の危険性」を
内包する活動については「損害の規模が破局的なこと」
、産業の発展段階にあっては、
「ど
のような予見・注意を払っても損害の発生が避けられない」場合がありうること等である
104。ほかにも、
「これは、高度な危険をともなう活動としての宇宙活動の特質上、損害の
発生防止が困難かつ第三者による過失の立証が事実上不可能なため、活動から利益を得る
国が危険も負担するのが妥当との判断に基づく」105との見解が示された。いずれも「被害
者保護」を出発点とする。
他方、後者は「その活動が地表以外の場所において、ある国の宇宙物体(内部の人・財
産を含む)に損害を与えるときは過失責任が適用される」といった仕組みを指す106。この
場合、損害発生は上述の「打上げ国」対「地表の第三国」という構図とは異なり、ともに
宇宙活動を行う国(宇宙活動国) であることから、自国側の「過失(fault)によるもので
あるときに限り、責任を負う(shall be liable…)」107とされた。つまり、
「打ち上げ国が異
なる宇宙物体同士が、地表以外の場所で相互に与えた損害」については、第 3 者損害の場
合と異なり「危険を承知で宇宙活動を実施」している国家間の関係とみなし、
「伝統的な過
失責任主義」が採用されたと考えられるのである108。もっとも、「宇宙損害責任条約」を
採択するに当って、
「過失」の「定義」
・
「結果回避のための行動基準の明確化」等はあらか
じめ断念された経緯があると指摘されており、
「宇宙物体」の衝突における「注意義務」は、
「一般人又は合理人」を基準とした「注意義務違反」を指すのか(「国際標準主義」)、ある
いは「行為者の具体的事情を勘案して予見可能な結果回避義務を認定するのか」(「国内標
準主義」
)必ずしも判然としない109。また、
「宇宙損害責任条約」第 3 条における「過失責
中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕198 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕
366 頁。
103 山本草二、前掲書〔
『国際法における危険責任主義』
〕232-272 頁。Forkosch, op. cit. Jenks,
op. cit. [“Liability for Ultra-Hazardous Activities in International Law”] at 105-200.
104 長田、前掲〔
「宇宙損害責任条約」
〕21 頁。中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍
澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』〕248 頁。
105 柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』
〕255 頁。
106 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366 頁。
107 「宇宙損害責任条約」第 3 条を参照。
108 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕202 頁。
109 Christol C.Q., “International Liability for Damage Caused by Space Objects,” AJIL,
Vol.74, No.2 (1980) at 368-369.青木節子「宇宙の探査・利用をめぐる『国家責任』の課題-
102
32
任の規定」は、
「打上げ国」の「過失の限度内でのみ責任を負わせるもの」(限定的責任負
担)か、あるいは「過失が立証されるかぎり損害全体に対して責任を負うもの」
(全体的責
任負担)か、必ずしも明瞭ではないとの指摘もなされた110。宇宙活動は高度の危険性を孕
むゆえに「非政府団体」の宇宙活動実施につき許可を与えた国家には高度の責任が課され
る点を考慮すると、学説で指摘されたように条約の趣旨は後者の全体的責任負担と解する
のが妥当であろう111。「危険責任主義」の考え方は、損害賠償責任に関する「新政府間協
定」第 16 条や第 17 条に反映されたとみてとれる。
3.5.3.
「責任主体と損害の範囲」
次に 2)
「責任主体と損害の範囲」について、条約では、宇宙活動に伴われる損害に対し
て責任を負うのは「打上げ国」
(launching state)であるとされた。予算規模が大きく高度
な技術を要する「宇宙物体」の打上げや運行管理は複数国の共同、あるいは分業で行われ
る場合が少なくない112。とりわけ、国際協力に基づき推進される ISS 計画では、私企業や
研究機関を交えた多国間による共同・分業が前提になる。
「宇宙損害責任条約」第 1 条(c)では、共同・分業による宇宙活動の実施が考慮されて
おり、
「打上げ国」として次の 3 種が挙げられた。すなわち、1)
「打上げを行う国」、2)
「打
上げを行わせる国」
、3)
「宇宙物体」が、
「その領域又は施設から打ち上げられる国」の 3
種である(「打上げ」には「成功しなかった打上げ」も含まれる)113。各国は「宇宙損害責任
条約」に示された当該「打上げ国」の定義に則して、領域や国籍に基づき共同・分業によ
る宇宙活動の実施を視野に入れつつ国内法を整備する。もっとも、私企業が多様なかたち
で宇宙活動に参入するようになった昨今、
「宇宙損害責任条約」第 1 条(c)に示された「打
上げ国」の定義に従うのみでは、ある国が「打上げ国」に当るか否かの判断に困難をきた
す場合も少なくない。最近の著書(2013 年)では、一例として A 国企業が B 国の射場か
ら B 国の「ロケット」で「商用通信衛星」を打上げ、軌道上で衛星の「運行管理」を C 国
企業に譲渡した場合が挙げられた114。当該事例において、明らかに「打上げ国」といえる
のは B 国に限られる。というのも、A 国と C 国が「打上げ国」に当るか否かは、両国を「打
上げを行わせる国」とみなしうるか否かに依拠するにもかかわらず、その「打上げを行わ
せる国」の解釈が判然としない115からである。「宇宙物体」の「打上げを行わせる国」の
コスモス 2251 とイリジウム 33 の衝突事故を題材として-」
『國際法外交雑誌 第 110 巻第 2
号』
(2011 年)40 頁。
110 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕366-367 頁。
111 杉原、同上。小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕316 頁。
112 杉原、同上、367 頁。
113 杉原、同上。城戸、前掲論文、28 頁。
114 柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』
〕254-255 頁。
115 こうした不明確さを克服する試みはなされてきているとされるが、それが「打上げ国概念」
の「拡大」による「国家の専属責任」の維持をもたらすのか、あるいは「宇宙物体」の「運
33
定義の不明確さをめぐっては、ほかにも公海上に浮かぶ私船からの打上げにつき自国施設
(facility)から打上げられる場合に「活動に関与しておらずとも船舶の旗国が打上げ国と
解される可能性」があり、他方、
「公海上の私的構築物からの打上げ」については、状況に
より「打上げ国が存在しない事態も生じうる」116との指摘がなされた。
「宇宙損害責任条約」第 5 条 1 によれば、「二以上の国が共同して宇宙物体を打ち上げ
る場合」には、これらの国は「引き起こされるいかなる損害」についても「連帯責任」を
負う(shall be jointly and severally liable…)とされた。被害国は前記いずれかの「打上げ
国」に対して賠償請求を行うことができ、
「賠償支払国」は「共同打上げに参加した他の国」
に対して求償する権利を有する117。
「宇宙物体」が、
「その領域又は施設から打上げられる
国」は、
「共同打上げの参加国」とみなされる118。
「宇宙損害責任条約」第 1 条(a)によれば、賠償の対象となる「損害」
(damage)は「人
の死亡若しくは身体の傷害その他の健康の障害又は国、自然人、法人若しくは国際的な政
府間機関の財産の滅失若しくは損傷をいう」とされた。人の「健康」障害を除けば、この
定義は、全体として「物質的・有形的損害」を対象としているとわかる119。
賠償額の対象として「直接損害」のほかに「間接損害」が含まれるか否かは必ずしも定
かではない。一説では「損害」は「直接損害」のみにとどまり、
「間接損害」および「後発
的損害」
(delayed damage)には及ばないことが確認されたと指摘されている120。
これに関連するところで、学説は 1)
「間接損害」や「精神損害」も含め、条約の対象と
なる損害を広義に解して、
「原因行為と結果発生との相当因果関係」を基準にして個別事案
ごと(「ケース・バイ・ケース」)に判断するといった立場と 2)一般には「相当因果関係説」
に立脚しながら、
「精神損害」や「逸失利益」については、条約における損害の定義が「有
形的(物的)損害」に限定されている点や「打上げ国の国内法の適用の余地があり得る」
点を理由に否定的な見解を示す立場の大きくふたつに分かれる121。「宇宙損害責任条約」
第 12 条によれば、
「打上げ国が損害につきこの条約に基づいて支払うべき賠償額は、請求
用者」に「賠償責任」を負わせる制度への「方向転換」を促すのかは、継続的な見極めを要
するであろうとされる。同上、255 頁。
116 酒井ほか(著者)前掲書、261 頁。
117 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕367 頁。
「宇宙損害責任条約」第 5 条 2 を参照。
118 「宇宙損害責任条約」第 5 条 2、第 5 条 3 を参照。
「宇宙損害責任条約」第 7 条によれば、
この条約の規定は、「打上げ国の宇宙物体」により、a)「打上げ国の国民」、b)
「宇宙物体の
運行に参画している外国人」または「宇宙物体の打上げ国の招請により打上げ予定地域若し
くは回収予定地域に隣接する地域に滞在している外国人」に対して引き起こされた損害につ
いては適用されないという。城戸、前掲論文、29 頁。
119 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕367 頁。
120 ここにいう「健康の障害」には、
「宇宙物体」が「直接あたったこと」による「身体的傷害」
のみにとどまらず、
「生物的・化学的または放射性汚染による障害」も含まれるといわれてい
る。城戸、前掲論文、30 頁。
121 長田、前掲〔
「宇宙損害責任条約」
〕23 頁。
34
に係る自然人、法人、国又は国際的な政府間機関につき当該損害が生じなかつたとしたな
らば存在したであろう状態に回復させる補償が行われるよう、国際法並びに正義及び衡平
の原則に従つて決定される」ことから、少なくとも、当該活動と「相当な因果関係」のあ
る損害は「賠償の対象に含まれる」と解すべきであろう122。支払通貨に関しては、請求国
と支払国のあいだに合意が成立する場合を除き、請求国の通貨で、または「請求国の要請
がある場合」には支払国の通貨で支払うこととされた123。
3.5.4.
「賠償請求手続」
「賠償請求手続」について、
「宇宙損害責任条約」第 8 条によれば、
「打上げ国」に対す
る賠償請求権は、
「被害国・被害者の国籍国のほかに、被害発生地国ならびに被害者の永住
国に認められる」124とされた。すなわち、被害者が自然人ないし法人の場合は、その国籍
国ないし領域国が請求主体になると解されるのである。
本国の請求は「国際法上の外交保護権の行使に相当する」といわれるが、
「宇宙損害責任
条約」第 11 条によれば、
「この条約に基づき打上げ国に対し損害の賠償についての請求を
行う場合」には、国内救済の完了(「本国の請求に先立ち被害者が加害国における国内的救済
の手続を尽くすこと」
)は必要とされない125。
「請求の迅速な処理」を目的としている点で、
「事前に国内的救済を尽くすことを要しない」とする当該規定は、
「被害者保護」の立場に
よるものと解される126。
賠償請求は、関係当事国の「外交交渉による解決」を原則とし、もし 1 年以内に解決に
至らない場合には、
「いずれか一方の当事国の要請」により、3 人の委員で構成される「請
求委員会」
(Claims Commission)に付託される127。
「請求委員」を構成する委員のうち一
人は請求国、他の一人は「打上げ国」によりそれぞれ任命され、議長となる第 3 の委員は、
双方の当事国により共同で選定される128。
「請求委員会」は、
「できる限り速やかに、いか
なる場合にもその設置の日から一年以内」に「決定又は裁定」を行う129。その際に、「両
当事国が判断の拘束性に合意する場合」には「請求委員会の決定」は「最終的なかつ拘束
的のあるもの」
(shall be final and binding)となり、その旨の合意がない場合には、最終
的ではあるが「勧告的な裁定」
(a final and recommendatory award)を示すものとし、ま
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕367 頁。
城戸、前掲論文、30 頁。
124 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕367 頁。
125 同上。
126 長田、前掲〔
「宇宙損害責任条約」
〕22 頁。
127 「宇宙損害責任条約」第 14 条、第 15 条を参照。中村恵「宇宙活動に関する紛争処理問題」
藤田勝利=工藤(編者)前掲書所収〔『航空宇宙法の新展開』
〕463-464 頁。杉原、前掲書〔
『国
際法学講義〔第 2 版〕』
〕368 頁。
128 「宇宙損害責任条約」第 15 条 1 を参照。
129 「宇宙損害責任条約」第 19 条 3 を参照。
122
123
35
た、当事国は「裁定を誠実に検討する」ことになる130。
学説上「請求委員会」の役割は、前者の場合は「仲裁裁判」に相当し、後者の場合には
「国際調停」に相当すると指摘された131。「仲裁裁判」に類似の前者は「関係当事者間の
合意を前提とするが、損害賠償請求に関する紛争は最終的に解決されることになる」132。
「国際調停」に相当する後者は、
「宇宙物体」により引き起こされた損害賠償請求について
の手続を明確化するものであるとされる一方で、関係当事国が合意しない限り「請求委員
会」は「勧告的な裁定」を示すにとどまる133。そのために、この場合には「任意的な紛争
解決手続」として位置づけられる。
賠償手続に関しては、ときに「スペース・デブリ」の文脈でも論じられる 1978 年の「コ
スモス 954 号事件」が主要な事例として挙げられる134。これは旧ソ連の小型原子炉搭載衛
星「コスモス 954 号」のカナダ北西部への落下をめぐるものであり、
「コスモス 954 号」
の「落下事故」に関して、カナダ政府は「宇宙損害責任条約」やその他の「国際法の原則」
に基づいて約 600 万カナダドル(約 604 万カナダドルともいわれる)の賠償を旧ソ連に請
求したとされる。そのおもな論拠として学説では次の 4 点が挙げられた。
1)「放射能による損害」が「宇宙損害責任条約」第 1 条にいう「財産の損害」に当ること、
2)同条約第 2 条は「損害」について「打上げ国」の「無過失責任」を定めていること、
3)ソ連政府が事前通報を怠ったこと、
4)衛星の破片落下はカナダへの「主権侵害」を構成すること135。
「宇宙損害責任条約」第 19 条 2、第 19 条 4 を参照。学説を踏まえると、この裁定の拘束
力は、
「道義的政治的な意味」であって、それを補うために加えられた「誠実に検討」との文
言によるのみでは、必ずしも十分とはいえない。そのために、更に「宇宙損害責任条約」第
19 条 4 で「委員会は決定又は裁定を公表する。
」「同委員会は決定又は裁定の認証謄本を各当
事国及び国際連合事務総長に送付する」等の規定が加えられたといわれている。城戸、前掲
論文、31 頁。
131 杉原、
前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕368 頁。Haanappel P.P.C., “Enforcing the Liability
Convention: Ensuring the Binding Force of the Award of the Claims Commission” in
Benkö and Schrogl (eds.), op. cit. [Space Law, Current Problems and Perspectives for
Future Regulation] at 113-120. Böckstiegel K-H., “Arbitration and Adjudication
Regarding Activities in Outer Space,” JSL, Vol.6, No.1 Spring 1978 (1978) at 3-18.
132 中村恵、前掲論文〔
「宇宙活動に関する紛争処理問題」〕466-467 頁。
133 同上、463-464 頁。Haanappel, op. cit. [“Enforcing the Liability Convention”] at 113-120.
134「コスモス 954 号事件」以降の衛星衝突として 2009 年 2 月の「コスモス 2251」と「イリ
ジウム 33」の「衝突事故」が挙げられている。Dunk F.G. von der., “Too-Close Encounters of
the Third Party Kind: Will the Liability Convention Stand the Test of the Cosmos
2251-Iridium 33 Collision?,” Proceedings of the International Institute of Space Law 2009
52nd Colloquium on the Law of Outer Space, IAC-09.E.8.3.1 (American Institute of
Aeronautics and Astronautics, 2010) at 199-209. 青木節子「宇宙の探査・利用をめぐる『国
家責任』の課題-コスモス 2251 とイリジウム 33 の衝突事故を題材として-」
『國際法外交雑
誌 第 110 巻第 2 号』(2011 年)25-49 頁。栗林、前掲書〔『現代国際法』
〕375 頁。
135 栗林、同上〔
『現代国際法』〕376 頁。
130
36
カナダの請求に対して、ソ連(当時)は「破片の返還」については「関心がないのでカ
ナダで処理してかまわない(放棄する)」とし、カナダの賠償請求については「宇宙損害責
任条約」の規定を「厳格に解釈すべきだと主張した」と指摘された136。1981 年の両国の
「議定書」は、本条約 (「宇宙損害責任条約」) に言及することなく、300 万カナダドル
(C$ 3,000,000.00)の支払をもって最終的な解決とすることとしたという137。
「議定書」において本条約に言及がなされなかったのは、
「カナダ側の放射能汚染の防除
費用」が本条約の定める「損害」に該当しないことが主要因であったといわれている138。
学説は「コスモス 954 事故」の際にカナダが講じた(「浄化作業」を含む)防止措置費用に
「コスモス 954 号事件」では、
「宇宙救助返還協定」第 5 条の規定の不十分さが明らかにな
ったという。「宇宙救助返還協定」上、打上げ国による「回収・返還要請」がない場合には、
「宇宙救助返還協定」第 5 条 4 に基づいて領域国は打上げ国による「立入り」を「甘受」し
て打上げ国自身に回収をさせるしか規定がないとされる。しかし、この「立入り甘受」は、
「領
域国の安全保障」上の不利益となりかねず、カナダはこの点を懸念して、同項を援用せず、
みずから回収を行ったと指摘されている。小寺ほか(編者)前掲書〔『講義国際法〔第 2 版〕』〕
317 頁。
137 中村恵、前掲論文〔
「宇宙活動に関する紛争処理問題」〕457-458 頁。青木、前掲書〔『日本
の宇宙戦略』
〕211-215 頁。
「コスモス 954 号事件外交解決文書(カナダ・ソ連、1981 年 4 月
2 日公表)1978 年 1 月のコスモス 954 号崩壊事故に関するすべての問題を解決するための
1981 年 4 月 2 日付けカナダ政府とソビエト社会主義共和国連邦政府間の議定書」龍澤(監修)
中央学院大学 地方自治研究センター(編者)前掲書〔『原典宇宙法』〕465-471 頁。Protocol
Between the Government of Canada and the Government of the Union of Soviet Republics.
Böckstiegel. et al. (eds.), op. cit. [Space Law Basic Legal Documents], Vol.1 Instalment 8
A.IX.2.2 at 1-7. Dunk, op. cit. [“Too-Close Encounters of the Third Party Kind”] at 200.
138 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』〕367 頁。法的根拠は合意内容の詳細が未発表で
あるために不明とされているが、カナダは「国際協定および法の一般原則」の双方の側面か
ら請求を行ったとされる。前者について、
「カナダ領域の広範囲にわたる衛星からの危険な放
射能破片の堆積」は、
「宇宙損害責任条約」第 1 条の「損害」
(「財産の滅失若しくは損傷」
)
に該当するとし、同条約第 2 条に従って「ソ連は無過失責任を負う」と主張したという。
「賠
償額」については、
「衛星によって加えられた損害が発生しなかったならば存在したであろう
状態にカナダを回復させるためにかかる費用にとどまるゆえ、同条約第 12 条の範囲内のもの
として認められると主張した」とされる。かたや後者については、
「衛星のカナダ領空侵犯お
よび衛星からの危険な放射性破片の堆積はカナダの主権侵害を構成するとし、主権侵害は賠
償支払の義務を生ぜしめることが認められていると主張した」とされる。これに対して、
「ソ
連」は「破片の返還」については「関心がないのでカナダで処理してかまわない(放棄する)
とし、またカナダの賠償請求については宇宙損害責任条約の規定を厳格に解釈すべきだと主
張した」と指摘された。
「コスモス 954 号」の「落下事故」は最近では、人工衛星の破片等の
残骸物を含む「スペース・デブリ」をめぐる議論のなかで環境法と絡めて論じられるように
なった。中谷和弘「宇宙ゴミと衛星破片の落下」石野耕也=磯崎博司=岩間徹=臼杵知史(編者)
『国際環境事件案内』
(信山社、2001 年)166-167 頁。
「コスモス 954」に関しては、次の文
献を参照。城戸、前掲論文、9-46 頁。龍澤(監修)中央学院大学 地方自治研究センター(編
者)前掲書〔『原典宇宙法』
〕465-471 頁。JSL, Vol.6, No.2 (1978) at 107-169. Pedrazzi M.,
“Outer Space, Liability for Damage” in Wolfrum (ed.), op. cit. [EPIL, Vol.VII] at 1113.
Gorove S., op. cit. [Developments in Space Law] at 237-248. Cosmos 954 Claim (Canada v
USSR) (1979) 18 ILM 899 Claim Nos 15, 20-23 in Dixon M. and McCorquodale R. (eds.),
Cases and Materials on International Law (Blackstone Press Limited, 1991) at 265-266.
136
37
ついて、これが「実害の発生しない潜在的な損害」であるために、そもそも「宇宙損害責
任条約」の損害の定義に含まれないとする立場と「間接損害」として含まれる(少なくと
も「宇宙条約」第 7 条の「損害」の対象になる)とする立場に分かれていると説いた139。
「新
政府間協定」第 16 条には「損害」の定義も含め「責任に関する相互放棄」に関する比較
的詳細な規定が示されており、そこに「コスモス 954 号事件」の影響が少なからず反映さ
れたとみてとれる。
第2節「新政府間協定」の理念(「真の協力関係」)とは何か
第1項 「真の協力関係」(genuine partnership)の曖昧さと基底概念
「宇宙条約体制」を基盤として成立つ ISS 計画協力体制は、はたしていかなる理念の下
に形成されたのであろうか。あらゆるものが何らかのかたちで繋がり影響を与え合う今日
の国際社会にあって、高度な技術を伴う専門的協力関係の中核に位置し、ときに当事者を
かたく結びつける理念の存在は一概に看過しえない。
ここからは ISS 計画における協力関係の理念とはいかなるものかについて、
「新政府間
協定」をもとに考察を加えてみたい。
「新政府間協定」の目的部を構成するのは第 1 条 1 であり、そこには ISS 計画の目的が
次のとおり記された。
「この協定は、国際法に従って平和的目的のために常時有人の民生用国際宇宙基地の詳細設
計、開発、運用及び利用を行うことに関する参加主体間の長期的な国際協力の枠組みを、
真の協力関係を基礎として、確立することを目的とする。
」
「新政府間協定」第 1 条 1 からは、ISS 計画における国際協力の枠組みの基礎として「真
の協力関係」
(genuine partnership)が措定されたとわかる。それゆえに、ISS 計画では「新
政府間協定」に記された「真の協力関係」
、特に「パートナーシップ」と称される概念に根
ざした協力関係の確立が目指されたと考えられる140。「旧政府間協定」の段階にあって一
部の学説では「真の協力関係」を協定前文ではなく、本体をなす目的部の第 1 条 1 に位置
づけた点に着目して議論がなされたことから、協定では「真の協力関係」の実体的側面に
おける重要性が強調されたと理解すべきであろう141。
「新政府間協定」の本体たる目的部を構成するとはいえ、
「真の協力関係」
(「パートナー
139
長田、前掲〔
「宇宙損害責任条約」
〕24 頁。
中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』
〕159
頁。
141 Madders K.J., “The Partnership Concept and International Management” in Bourély, et
al. (Comité scientific et d'organisation), op. cit. [esa SP-305] at 59. Dunk, op. cit. [“Legal
Aspects of the International Space Station”] at 115.
140
38
シップ」)の国際法上の意味は必ずしも判然としない。
「新政府間協定」では「真の協力関
係」は定義されておらず、
「新政府間協定」に付随する「了解覚書」は「真の協力関係」の
性格について規定する(define the nature of this genuine partnership)142としながらも用
語の定義を示さなかった。また最近になって「環太平洋パートナーシップ協定」
(Trans-Pacific Partnership: TPP)をめぐる議論が活発化しているものの、現時点で「パ
ートナーシップ」について実定法上の定義を試みた規定は見当たらない。
学説をみても「真の協力関係」については明確で一義的な解釈が示されていないとわか
る。一説によると、「パートナーシップ」はアングロサクソンの商業法 (Anglo-Saxon
mercantile law)では一般的概念とされ、とりわけ緊密な一種の協力関係を示唆するとも、
私法関係における意味合いから切り離してはその法的定義を見出しえないとも指摘された
143。更に「真の協力関係」の淵源につき、その出発点は政治的なものであるとする論者や
「パートナーシップ」を「民法上の制度」に由来するもの、あるいは「外交政策上の用語」
と解する論者もいる144。
龍澤は、2001 年の論稿のなかで既存の議論を踏まえて「パートナーシップ」を民法上の
制度に基づくものと位置づけて考察を試み、「国際法に移植されたパートナーシップの概
念」を「共通の利益のために、ある事業の共同所有者として共同で当該事業を遂行する二
以上の参加主体の結合」をいうとした145。そこには少なくとも 1)共通利益、2)共同所有、
3)事業遂行、4)複数主体の結合からなる 4 種の基本要件を見出せる。ただし、龍澤の議
論には、
「パートナーシップ」によって保護される利益(保護法益)やそれに伴われる権利・
義務が具体的にいかなるものを指すのかは明示されていない。龍澤以降に執筆された齋藤
洋の論稿(2005 年)でも「パートナーシップ」の保護法益や権利・義務は十分に明らかに
はされなかった(齋藤洋の論稿が公刊された 2005 年以降、ISS 計画の文脈で「パートナーシ
ップ」に考察を加えた国内研究は現時点では見当たらない)146。
国際法上、ISS 計画の文脈において「パートナーシップ」をめぐる議論に進展がみられ
ない理由の一端は、
「真の協力関係」が政治的、あるいは外交政策上の理由から盛込まれた
点にあると考えられる。一説では、欧州が過去の宇宙活動で得た経験をもとに協力関係の
基礎として「真の協力関係」を希求したといわれている。学説では、かかる点を踏まえて
例えば The GOJ-NASA MOU 第 2 条 1 を参照。
Patermann C., “International Bar Association Section on Business Law Outer Space
Committee The Joint United States, European, Japanese and Canadian Space Station
Project The Principle of ‘Genuine Partnership’ and its Legal, Political and Practical
Implications on the Planned International Manned Space Station” in Awford I.
(programme chairman), Outer Space Committee Section on Business Law International
Bar Association, op. cit. at 79-80.
144 “Synthese des debats” in Guyenne (Responsible de l’édition), op. cit. [esa SP-305] at 82.
145 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕234-238 頁。
146 齋藤、前掲論文〔
「国際法制度形成行為としての宇宙基地協定に関する試論的考察」
〕5-34
頁。
142
143
39
「真の協力関係」を法律用語 (legal term) よりはむしろ政治的・社会的(political and
socio-political)なものとみる見解が示された147。加えて、米国のリーダーシップを念頭に
欧州と米国との交渉過程の分析を通じて「パートナーシップ」を論じようとする試みもな
された148。龍澤は、米欧の国際協力によって進められた「スペースラブ計画」の経緯に触
れながら、過去における宇宙活動の経験から宇宙ステーション計画をめぐる交渉において
「真の協力関係」が主張されるに至ったと指摘した149。すなわち、新旧両政府間協定に規
定された「パートナーシップ」
(「真の協力関係」
)は宇宙ステーション計画をめぐる一連の
交渉過程を通じて政治的概念から国際法上の法原則へと用語の移行を試みた欧州により意
図されたものであった旨を指摘したのである150。「真の協力関係」の語には政治的な緊張
や対立が織り込まれており純粋に法学的観点からのみでは議論し尽くせない側面がある。
多分に曖昧さを残すとはいえ、
「パートナーシップ」について、ひとつ明らかなのは、こ
Dunk, op. cit. [“Legal Aspects of the International Space Station”] at 115-120.
Reeth G.P. van., “‘Genuine Partnership’ and its Consequences in the Space Station
Negotiations” in Awford I. (programme chairman), Outer Space Committee Section on
Business Law International Bar Association, op. cit. at 80.
149 中央学院大学地方自治研究センター(制作)龍澤邦彦(著者)
『宇宙法上の国際協力と商業
化』
(興仁舎、1993 年)40-43 頁。「欧州各国」は 1973 年 8 月 14 日の米国と ESA 加盟諸国
とのあいだの協定によって推進された「スペースラブ」(spacelab)計画が「欧州の思惑通り
にいかなかったこと」に対して「相当の不満」を抱いており、宇宙ステーション計画では「そ
の轍を踏まないようにとの配慮が強く意識されているように見うけられる」といった指摘が
なされた。
「スペースラブ」の際には、それが完成して ESA から NASA に一旦引き渡された
後は、後者がこれを「完全な管理下」に置き、ESA には「全く何らの権限も残されなかった」
という。村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕349、353 頁。「スペースラブ
計画」に関しては、山本草二の『国際刑事法』
(1991 年)が参考になる。山本草二の説くとこ
ろ、NASA の「打上げ標準協定」によれば、
「スペースシャトル」による打上げにつき、利用
者が「宇宙物体登録条約」によって登録できるのは、地球軌道で「スペースシャトル」から
切り離される「宇宙物体」に限られ、
「スペースシャトル」の構成部分と積荷は、そのように
切り離されない限り(「地球軌道」で「スペースシャトル」から切り離されない限り)、米国
が登録すると定めたという。したがって 1973 年の「米欧宇宙輸送システム協定」では、
「ス
ペースラブ」
(「宇宙実験室」)は「スペースシャトル」から資源提供を受け、その構成部分に
ほかならないとして、
「独立の宇宙物体」とする欧州側の主張を退け、その登録や管轄権、管
理の権限を米国が保持することとされたといわれている。こうした過去の宇宙活動を背景と
しながら、
「欧州宇宙機関の理事会」は「旧政府間協定」の策定に先立ち、すでに 1985 年 1
月の「ローマ会期決議」
(2 号)で「宇宙ステーション」に関する米国レーガン大統領の提案
を受け入れるための条件として次のとおり主張したと説かれた。1)欧州諸国は、
「米国が単
独で設定する施設の単なる利用者(utilizateur)」としてではなく、
「欧州の技術能力の自主開
発という最終目標の範囲内」で「真の協力関係」
(genuine partnership)を打ち立てること、
2)そのために宇宙ステーションの各要素の「開発・運用・発展」とその「運営管理」につい
てみずから責任を負うこと。上記 2 点を示した後、欧州側は同年 11 月の米国との交渉におい
て登録、管轄権、
「民事・商事・刑事」に関する準拠法を重要な法律問題として提起し、
「政
府間協定」と「了解覚書」により解決するよう主張したとされる。山本草二『国際刑事法』
(三
省堂、1991 年)187 頁。Bourély M.G., “The Spacelab Program and Related Legal Issues,”
JSL, Vol.11, Nos.1&2 (1983) at 27-34.
150 中央学院大学地方自治研究センター(制作)龍澤(著者)同上〔
『宇宙法上の国際協力と商
業化』〕15 頁。
147
148
40
れが一種の信義(good faith)によって支えられた関係当事者間の対等を含意する点である
151。
「新政府間協定」前文、第
1 条 1 をはじめ各規定に見受けられるように、法の強制作
用よりも関係当事者間の相互信頼が「パートナーシップ」の背景に控えているのは疑いよ
うがない。信義は国際法秩序を貫き、「合意は守られなければならない」( pacta sunt
servanda)の基礎に位置づけられるものと考えられる152。もとより、ここでいう対等は同
一の立場にある主体を前提としながらも、すべての主体に対して同一の権限(国際法上の
権利や義務)や利益を配分することではない。
「新政府間協定」における関係当事者間の対
等は特定の共同事業につき各当事者の持分率に応じた事業管理、そして利益配当関係をお
もに意味する153。龍澤の議論を踏まえれば、「パートナーシップ」の根幹をなすのは、協
力活動に従事する当事者間における資源や権限等の「衡平な分配」を意味するといってよ
いであろう。これは「形式的平等」に基づく「伝統的な国家平等原則」と対照をなし、一
般には活動基盤の確保という現実的考慮によって根拠づけが可能となる154。
「衡平な分配」に基づく考え方は、
「新政府間協定」第 9 条の「利用」、
「搭乗員」に関
する第 11 条 1、
「資金」に関する第 15 条 1 等に具体化されたとみてとれる。例えば「新
政府間協定」第 11 条 1 は、
「搭乗員」に関して「各参加主体は、衡平な分配に基づき(on
an equitable basis)宇宙基地搭乗員として従事する有資格者を提供する権利を有する」155
と定めた。また、
「資金」に関する「新政府間協定」第 15 条 1 では、
「各参加主体は、了
解覚書及び実施取決めに定めるところに従い、宇宙基地全体の運用に係る合意された経費
又は活動であってシステム運用に共通のものを衡平に分担することを含め、この協定に基
づくそれぞれの責任を果たすための経費を負担する」と規定された。
「衡平な分配」に基づく考え方は、諸学者によって、これまでさほど積極的に論じられ
てこなかったとはいえ国際法学において稀有なものではなかった。この考え方は後述の深
海底制度や「月協定」第 11 条 7(d)で採用されたほかに、類似の立場は特定の表決制度
O’Connor J.F., Good Faith in International Law (Dartmouth, 1991). Lachs M., “The
Development and General Trends of International Law in Our Time,” RdC 1980 IV Tome
169 de la collection (Martinus Nijhoff Publishers, 1984) at 197-199. Lachs M., “Some
Thoughts on the Role of Good Faith in International Law” in Akkerman R.J., Krieken P.J.
van. and Pannenborg Ch.O. (eds.), Declarations on Principles-A Quest for Universal
Peace (A.W. Sijthoff, 1977) at 47-55. Virally M., “Review Essay: Good Faith in Public
International Law,” AJIL, Vol.77, No.1 (1983) at 130-134.
152 「ウィーン条約法条約」第 26 条。Chayes A. and Chayes A.H., The New Sovereignty:
Compliance with International Regulatory Agreements (Harvard University Press, 1995)
at 116. Schmalenbach., “Article 26 Pacta Sunt Servanda” in Dörr O. and Schmalenbach K.
(eds.), Vienna Convention of the Law of Treaties: A Commentary (Springer-Verlag, 2012)
at 434-435.
153 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕234-238 頁。
154 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕502 頁。
155「参加主体の搭乗員の選抜及びその飛行割当てに関する決定は、了解覚書及び実施取決めに
定める手続」に従って行われることになる。
151
41
にもあらわれたと把握しえる。いわゆる「加重表決制」
(weighted voting system)がそれ
であり、各当事者の「貢献度による差異の設定」が「実質的平等の保障」に当るという「機
能的平等論」に類似の考え方が、「パートナーシップ」概念の基底に存すると推察される。
「機能的平等論」には少なくとも 2 要件が伴われ、1)協力活動の目的・範囲が特定され
ており、かつ 2)資源や権限等の配分につき「客観的基準」
(具体的数値)の設定が可能な
場合に、はじめて援用可能な論理と理解しえる156。
第2項 「真の協力関係」に関連する諸原則
2.1.
国際協力原則
「パートナーシップ」を協力形態の一種と捉えれば、その理解には、少なくとも、
「宇宙
法」上の協力関係における基幹部をなす国際協力原則、
「共通利益原則」
(Common Benefit
Principle)、CHM 原則の 3 種に対する考慮は欠かせない157。
このうち国際協力原則は「宇宙条約」第 1 条、第 9 条、第 10 条により「宇宙法」に導
入されたと指摘されており158、
「共通利益原則」や CHM 原則にならぶ重要原則として宇
宙活動を全体にわたって規律する。
村瀬は『国際法、国際連合と日本』
(1987 年)所収の論稿において、NASA によって示
された宇宙ステーション計画を進めるに当っての「国際協力のガイドライン」に言及し、
このうち日本の「参加」について考えるうえで重要な点を次のとおり列挙した。
1)「国際協力は米国および参加国の双方にとって相互に有益なものでなければならない。
2)国際協力に関する合意は、義務と責任が明確に定義された特定のプロジェクトまたは機
能に対するものである。
3)宇宙基地の管理・運用の主たる責任は米国にあるが、宇宙基地に相当額の投資をする参
加国も投資額に応じた管理・運用上の役割を担う。
4)参加国から提案された宇宙基地構成要素または機能の所有権および技術上・運用上の管
理責任は、参加国にあるものと考えられる。
5)本協力計画は、参加国間における不当な技術移転を避けるよう実施されるが、一方、イ
ンターフェースが有効にとれるように充分な情報交換を確保する。」159
村瀬の議論を含め学説を幾つか付き合わせると、ISS 計画は今日の国際社会における一
156
157
158
159
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕502 頁。
齋藤、前掲論文〔「国際法制度形成行為としての宇宙基地協定に関する試論的考察」
〕26 頁。
中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著)前掲書〔『宇宙法システム』
〕111 頁。
村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕352 頁。
42
大原則と称すべき国際協力を活性源として展開されてきたとわかる160。このことは「新政
府間協定」前文や第 1 条 1 から確認しえる。具体的に「新政府間協定」前文では「民生用
国際宇宙基地に関して共同して活動することにより、長期間の相互に有益な関係の確立を
通ずる協力が更に拡大され並びに宇宙空間の探査及び平和的利用における協力が更に促進
されることを確信し…」と定められた。
「新政府間協定」第 1 条 1 では、既述のとおり、
「こ
の協定は…参加主体間の長期的な国際協力の枠組みを、真の協力関係を基礎として、確立
することを目的とする」と規定され、国際協力の重要性が示された。外交上も ISS は国際
協力の象徴、とりわけ米露の協力関係を体現する存在として位置づけられ、欧州、カナダ、
日本との緊密な連携を意識しながら、新興諸国との協力関係構築を視野に入れつつ発展し
てきた側面がある161。現在は「スペース・デブリ」の脅威を受けて、将来にわたって持続
的に宇宙活動を実施するための協力関係の構築(環境保全)が意識されるようになった。
2.2.
「共通利益原則」
これらの諸特徴を有する国際協力原則は、特定分野の活動にかかる当事者間における基
本的利害の一致、つまり、共通利益なくしては成立しえない。
「共通利益原則」は宇宙活動環境保全に向けた「スペース・デブリ」の脅威に対する対
処法の検討といったかたちで具体化されており、一般に諸国の「個別利益」と対をなし、
次の「宇宙条約」第 1 条により導かれる。
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用は、すべての国の利益のために、その経済
的又は科学的発展の程度にかかわりなく行なわれるものであり、全人類に認められる活動
分野(the province of all mankind)である。
」
『解説宇宙法資料集』
(1995 年)によれば、ここでいう「全人類に認められる活動分野」
Dunk, op. cit. [“Legal Aspects of the International Space Station”] at 115-120. 龍澤、前
掲論文〔「国際宇宙基地協定」
〕237-238 頁。中央学院大学地方自治研究センター(制作)龍澤
(著者)前掲書〔
『宇宙法上の国際協力と商業化』
〕15-55 頁。
161 大沼、前掲書〔
『資料で読み解く国際法〔第 2 版〕上』〕200 頁。ブラジル連邦共和国は米
国との 2 極間合意を通じた協力関係を築いたという。 Rosmalen, op. cit. [“The International
Space Station Past, Present and Future”] at 10. ISS の各種活動に深く関連づけられる国際
協力原則は、元来、
「平和共存原則」に含まれていた国家間における相互協力義務が国連総会
決議 2625(XXV)「友好関係原則宣言」を通じて独自の「一般国際法原則」となったものと
考えられた。龍澤の見解に沿えば、この原則は第 1 に、いかなる種類の協力にも適用できる
ものではなく「国連憲章」に基づき適用される国家間の相互協力義務を指すと解される。次
いで第 2 に、同原則は一般的なものであり、個々の具体的な協力をめぐる形式および条件は
国家間相互の合意を通じて決定される必要があるとされる。そして第 3 に、国際協力原則は
宇宙空間における国際平和および安全を維持するために相互に協力する国家の義務であると
いう。中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著)前掲書〔
『宇宙法システム』
〕
111 頁。
160
43
は「全人類の利益(benefit)」と同義であり、一種の「共有物概念」としての公海自由の原
則と同一趣旨の下に導入された経緯があるという。かかる点に言及したうえで、
『解説宇宙
法資料集』の「宇宙条約」解説(「概要」)部担当者は、この規定全体としては「宇宙空間
の探査・利用が国の経済的・技術的発展」のいかんにかかわらず、
「すべての国の利益のた
めに行われる点」で「国家利益の相互承認」という以上に、むしろ「共通利益の擁護」に
まで至っているとの見方もあると指摘した162。もとより、
「宇宙条約」によって人類が「国
際法の主体」としての地位を認められたか否かについて学説は分かれており163、現在も議
論は決着していない。
「宇宙物体」や宇宙活動の定義、境界画定をめぐる議論にならんで、
ここにも「宇宙条約」に含まれる一種の曖昧さが見受けられる。
『解説宇宙法資料集』では、
いずれにせよ「全人類に認められる活動分野」という表現には、人類が宇宙に踏み出して
以来の様々な期待が包含されており、それらが「宇宙条約」の各種規定(第 2 条、第 5 条、
第 9 条、第 11 条)にも反映されたと解される点で、
「宇宙条約」の用語・目的を「統合し
促進する機能」を担っているとの評価が示された164。
このような「法主体性」論以外に「共通利益原則」をめぐっては、「宇宙条約」第 1 条
に記された上記条文に法的拘束力が伴われるか否かが議論される165。論者のなかには表現
の曖昧さを指摘し、
「宇宙条約」第 1 条を宣言的なものと捉える見方が示された。一方で、
「宇宙条約」の本体部をなす第 1 条に盛込まれた点を考慮して「共通利益原則」を示す上
記条文を他の条文と同様に当事者すべてを拘束するとみる説も唱えられた166。
後者の立場につき龍澤は(「宇宙条約」第 1 条に定められた「共通利益原則」を「月その他
の天体を含む宇宙空間の探査・利用は経済的または科学的発展の程度に関わらず、すべての国
の利益のために行われねばならない」ものと指摘したうえで)、
「この新しい種類の義務によ
れば、宇宙活動は、すべての国の利益のために実施される場合にのみ、合法である」167と
いうマルコフ(Markoff M.G.)の考えをもとに議論を展開した。
マルコフの説によると、
「宇宙条約草案の予備的な審議により証拠づけられるその法的内
容は、宇宙空間の衡平な利用を確保し、かつ(国際法によって) 法的に保護された国家の
利益を他国の宇宙活動により侵害されるのをふせぐことにある」168とされる。つまり、
「共
長田、前掲〔「宇宙条約」
〕3-4 頁。Lachs M., “Some Reflections on the State of the Law of
Outer Space,” JSL, Vol.9, Nos.1 & 2 (1981) at 9-10.
163 Cocca A.A., “The Advances in International Law through the Law of Outer Space,” JSL,
Vol.9, Nos.1 & 2 (1981) at 13-20.
164 長田、前掲〔
「宇宙条約」
〕4 頁。
165 Qizhi H., “The Development of Space Law as a Result of Technology Changes,” AASL,
Vol.XIV (1989) at 260.
166 Markoff M.G., “Disarmament and ‘Peaceful Purposes’ Provisions in the 1967 Outer
Space Treaty,” JSL, Vol.4, No.1 (1976) at 15.
167 龍澤邦彦「現行宇宙法体系を宇宙商業化に適応させる必要性についての考察」藤田勝利=工
藤(編者)前掲書所収〔
『航空宇宙法の新展開』
〕438-439 頁。
168 Markoff MG., “The International Space Agency Project, the Bogota Declaration and the
162
44
通利益原則」は、宇宙空間を一国あるいは特定の国家集団の利益のために利用することを
認めないとするのである。その主眼は、技術や経済的側面における発展段階の差異にかか
わらず、あらゆる国家の利益のために宇宙空間の利用が確保されることにあるといってよ
い。それゆえに宇宙活動は、たとえ長期的・間接的であっても、何らかのかたちで全人類
に利益を与える性質を有するものでなければならず、宇宙活動の利益は衡平な基礎に立っ
てあらゆる主権国家に開かれるべきものとなる。龍澤は、このような立場から「共通利益
原則」
(「共同利益原則」)を「宇宙空間自由の原則」
、
「非専有の原則」とならんで現行宇宙
法体系における「強行規範」(ius cogens)のひとつに数えられると考えた169。
「共通利益原則」が「強行規範」に位置づけられるか否かは議論の余地があるとしても、
マルコフや龍澤の議論を踏まえると、
「宇宙条約」第 1 条については、その法的拘束力を
認める立場が有力であり、なおかつ妥当といえよう。
2.3.
「人類の共同遺産」
(Common Heritage of Mankind: CHM)原則
2.3.1.
「条約に具体化された基本的規則」からのアプローチ
国際協力原則と「共通利益原則」を前提として展開されたといえるのが、次の CHM で
ある。CHM は国連総会でのマルタ代表パルド(Pardo A.)の提案に基づくものであって、
「国連海洋法条約」第 136 条や 1979 年の「月協定」第 11 条に盛込まれた(「月協定」に
導入された CHM 原則は、杉原高嶺の指摘にみられるように、同時期に検討が行われていた「国
連海洋法条約」の「深海底制度」の影響を受けたと推察される)170。
「宇宙法」の文脈におい
て CHM 原則は、
「共通利益原則」の延長線上に位置づけられる171。
国連総会は、1967 年のマルタの提案をきっかけに「海底平和利用委員会」を設置し、
1970 年に「深海底原則宣言」
(「総会決議 2794」)を採択した。その骨子は、
「深海底とその
Common Interest Rule,” Proceedings of the 20th Colloquium of the IISL (1978) at 33.その
日本語訳については、次の文献を参照した。龍澤、同上、438-439 頁。Marcoff, op. cit.
[“International Legal Status of Large Space Structures and the ‘General Interests’
Principle”] at 264-269. Markoff M.G., “Principes fondamentaux du droit international de
l’espace” in directed by Constantopoulos, op. cit. [Thesaurus Acroasium of the Institute of
Public International Law and International Relations of Thessaloniki, Vol.X] at 221-288.
Marcoff M.G., Traité de droit international public de l’espace (Éditions Universitaires
Fribourg Suisse, 1973).
169 龍澤、前掲論文〔
「現行宇宙法体系を宇宙商業化に適応させる必要性についての考察」〕
438-439 頁。中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法シス
テム』〕48-51 頁。
170 杉原、
前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』〕345 頁。Wolfrum R., “The Principle of the Common
Heritage of Mankind,” Heidelberg Journal of International Law, Vol.43 (1983) at 312-337.
Gorove G., “The Concept of ‘Common Heritage of Mankind’: A Political, Moral or Legal
Innovation?,” San Diego Law Review, Vol.9, No.3, May 1972 (1972) at 390-403. Pinto M.C.,
“The Common Heritage of Mankind: Then and Now,” RdC Collected Courses of the Hague
Academy of International Law 2012 Tome 361 de la collection (Martinus Nijhoff
Publishers, 2013) at 9-130.
171 Qizhi, op. cit. at 261.
45
資源は人類の共同遺産であって、いかなる国の取得の対象ともならず、その開発は国際的
制度によって規律されるとする」172ものであったとされる。
杉原高嶺は、深海底との関連から「条約に具体化された基本的規則」に照らして、CHM
原則の法的実体の把握を試みた。杉原高嶺によれば、
「国連海洋法条約」の定める「基本規
則」としては次の 5 種が挙げられるという。
1)「深海底に対する主権的主張の禁止」(第 137 条 1)
、
2)「同資源の人類全体への帰属とその非譲渡性」
(第 137 条 2)、
3)「採取された鉱物資源の私的所有の禁止」
(第 137 条 3)、
4)「開発活動の全人類的利益目標」
(第 140 条)
、
5)「国際海底機構の全人類的代表性」
(第 137 条 2)
。
深海底に関していえば、CHM 原則は、これらの「基本規則」を集約した概念とみなけ
ればならないとされた。そのうえで杉原高嶺は、CHM 原則に支配される深海底は無主物
(res nullius)でもなければ共有物(res communis)でもなく、あえていえば公共物(res
publicae)に近い性質をもつと説いた。これを「管理の視点」から捉え直すと、
「国際信託」
に相当する特性をもつとされる。すなわち、
「資源の所有者たる全人類は善良な管理」のた
めに、深海底を「国際海底機構」に「委託」し、
「受託者」たる当該機構は「信託財産の管
理・開発」を通じて「委託者」への利益の還元をはかるというのである173。ISS は国際協
力に基づき運営される宇宙に浮かぶ施設であるゆえに、
「国際海底機構」は資源管理の仕組
みを構築する際のひとつのモデルになりうる。
勿論、深海底と宇宙は異なる空間である。それゆえに、CHM は論じられる空間によっ
て性質が区別されると考えておかなければならない。そこで「宇宙法」に目を転じると他
の学説では、
「月協定」との関連から CHM は共有物(res communis)概念の拡大であり、
次の 3 種の努力義務を含むとする見解が示された
1)「物理的環境」を保護することによって一般に人類のためになるよう努めること、
2)資源を「現在および将来の世代」のために「保存」するよう努めること、
3)国際合意を通じて「新興国」
(less-developed countries)の必要を特に考慮して資源と利
益の「衡平な分配」の目標を達成するよう努めること174。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕345 頁。
同上、346 頁。
174 とりわけ 3)に関して、
「開発途上国」は CHM を「新国際経済秩序」の「戦略的概念」と
して位置づけた旨を指摘する、あるいは「政治的規範」のひとつであるとする見解が見受け
られる。中村恵「宇宙開発と共通利益」大谷良雄(編著)
『共通利益概念と国際法』
(国際書
院、1993 年)200-201 頁。Haanappel P.P.C., “Article XI of the Moon Treaty,” American
172
173
46
学説では、更に、この種の目的を実現するために、諸規則をそなえた国際レジームを設
立することも考慮された。中村恵によれば、CHM 概念は将来において設立される国際レ
ジームにより一層具体化されるという175。
2.3.2.
法哲学的観点からのアプローチ
CHM には、主権国家を主軸とした国際法の立場からすれば革新的ともいえる「人類」
(Mankind)の語が含まれる。それゆえに人類を含む CHM の国際法への導入は、
「人道的
介入」や「人道に対する罪」といった、およそ「人道法」に類する分野においてのみ人類
が言及されていた当時、諸学者の関心を引くものであったことは想像に難くない。
デュピュイ(Dupuy R-J.)は、CHM のうち「遺産」
(Heritage)に比して「人類」
(Mankind)
に対して光がこれまでに当てられていなかった点に触れ、人類をひとつの集団とみること
の意味について論じた。
デュピュイによれば、CHM 概念は根本では調和的な(harmonistic)ものとして現れ、
その基本哲学は調和的であるのみならず未来志向で戦略的(prospective and strategic)で
あったとされる。デュピュイは人類の観念(the notion of mankind)を空間と時間からな
る 2 重の意味で理解し、その内容に考察を加えた。前者はおよそ所在地を問わず同時代の
人々をひとつの集団として統合的に捉えること(interspatial)を意味し、後者は現在と将
来世代両者を含意する(intertemporal)と解される176。
デュピュイの議論は哲学的視点に基づくものであり、極めて独創的といえるも類似の立
場は種々の学説のなかに顕現した。例えば、龍澤は法律的というよりはむしろ哲学的な表
現である人類に伴われる 2 種の性質が CHM 原則の内容を明らかにするといった趣旨の議
論を展開した。龍澤は、その第 1 の性質として人類とは国家、人種、性別等を超えた「単
一性を有する人間の総体」である点を挙げた。かかる側面に着目したときに、CHM 原則
(「概念」)は「すべての人を差別なく共同所有に与らせることを意味するであろう」177と
される。そして第 2 に龍澤は、人類にはフランス公法における「国民概念」のように「歴
史的連続性」が認められると指摘した。龍澤によれば、それは過去、現在、未来に至る「人
間の総体」であるという。このような観点に立つと、CHM 原則(「概念」)は次の 3 点を
意味するとの結論に行き着く。
Institute of Aeronautics and Astronautics, Proceedings of the Twenty-Third Colloquium
on the Law of Outer Space, September 21-28, 1980 Tokyo, Japan (1981) at 29-30. 中央学院
大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』〕37-38 頁。
175 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕207 頁。
176 Dupuy R-J., “The Notion of the Common Heritage of Mankind Applied to the Seabed,”
AASL, Vol.VIII (1983) at 347-348.
177 中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』
〕37
頁。
47
1)先の「共同所有権」の内容は「受益所有権」であること、
2)現在の世代は「財産の管理者」にすぎないこと、
3)現在の世代は将来の世代に対して「管理責任」を有すること178。
龍澤は、これら 3 点をもとに CHM 原則は国際法の機能のうち「行為の決定機能」
(特定
行為実施の是非を決定する機能)ではなく、
「国際関係を組織化する機能」
(「制度、構造、手
続きを創設する機能」
)に重点を置くものであるとの見解を導いた179。
2.4.
「パートナーシップ」をいかなるものとして捉えるか
先の杉原高嶺、デュピュイや龍澤の議論に共通して見受けられるのは、CHM を構成す
る基本要件として全人類が意識されていたことである。その背景には、技術開発先進国と
新興国とのあいだの対立が控えており、全人類に対する意識の下、先進国と新興国におけ
る見解の妥協点を模索するかたちでの協力関係構築が志向されていたと推察される180。国
際協力の観点から「パートナーシップ」を論じる際には、CHM 原則をめぐる議論に示唆
される人類全体に対する意識に加え、かかる技術開発先進国と新興国の 2 種に分類される
諸国間関係についても考慮しておかなければならない。
「パートナーシップ」の文脈でこれまでおもに論じられてきたのは、主権国家間レベル
での対等な関係の実現であったといえる(「新政府間協定」第 1 条 1 において「パートナー
シップ」が「真の」という形容詞を冠しているのは、主権国家間レベルにおける協力関係の対
等性を強調するためであったと推察される。また「パートナーシップ」が協力関係の一形態と
178
同上、37-38 頁。
カッセーゼによれば、CHM 概念は次にいう 5 種の主要要素を含むとされた。1)専有権の
不在、2)新興国を含み、すべてを益するような方法で人類の利益のために資源を開発する義
務、3)平和的目的のみのために探査および開発する義務、4)科学的研究に対してしかるべ
き考慮を払う義務、5)十分に環境を保護するための義務。更に、ジョイナーの議論からは
CHM 観念を特徴づける主要素として 1)非専有、2)共同運営、3)資源の国際共有、4)排
他的平和利用、5)科学研究実施の 5 種を見出すことができ、十分な国家実行が CHM の明確
で広範な受け入れを示し、国際法におけるその正当性が確立されるまで、CHM は国家実行に
よって支えられた国際的な法現実ではなく、概念的理念のみにとどまらなければならないと
いった立場を読み取れる。同上、38 頁。Tatsuzawa, op. cit. [“The Concept of International
Public Services in International Law”] at 11. Cassese A., International Law, second
edition (Oxford University Press, 2005) at 93. Matte N.M., “The Common Heritage of
Mankind and Outer Space: Toward a New International Order for Survival,” AASL,
Vol.XII (1987) at 320-321. Joyner C.C., “Legal Implications of the Concept of the Common
Heritage of Mankind,” International and Comparative Law Quarterly, Vol.35, No.1 (1986)
at 191-192, 199. Dupuy R-J., op. cit. [“The Notion of the Common Heritage of Mankind
Applied to the Seabed”] at 261.
180 Danilenko G.M., “The Concept of the ‘Common Heritage of Mankind’ in International
Law,”AASL, Vol.XIII (1988) at 247-265.
179
48
される以上、そこには「参加主体」間における相互理解の深化と利益の増進が理念として含ま
れると考えられよう)181。これに対して、最近では「官民パートナーシップ」
(PPP)と称
される公的主体と私的主体間の「パートナーシップ」が模索されるようになった182。
民間による宇宙旅行(Space Tourism)の取組みと相俟って官民の協力関係構築に向けた
議論は今後更に活発化すると推測される。
「真の協力関係」をめぐる議論から読み取れるの
は、これが当初の米国と他の「参加国」との「パートナーシップ」関係の構築から技術開
発先進国と新興国、更に現在は公的主体と私的主体とのあいだの「パートナーシップ」関
係へと包摂する範囲(視野)が次第に拡大している点である。加えて近時における宇宙旅
行の取組み等を踏まえると、ISS 計画における「真の協力関係」は少なくとも理念のレベ
ルでは、いまや人と人との関係のレベルにまで至ったといえるかもしれない。実証的観点
から「新政府間協定」第 2 条 1 に定められた「宇宙条約」を含む国際法に従う旨の規定内
容に鑑みれば、
「パートナーシップ」概念には主権国家間にとどまらず「宇宙条約」前文に
記された人類全体(「諸人民間」)に対する「相互理解の増進」と「友好関係の強化」が包
摂されるといった、より積極的な解釈も成立ちうる183。
種々の議論から理解しえるのは、
「真の協力関係」は実定法上の明確な定義を欠き、学説
上も一義的な解釈が示されていないことである184。したがって、「真の協力関係」につい
181
「宇宙条約」前文、
「新政府間協定」前文を参照。
龍澤によれば、
「官民パートナーシップ」は「宇宙産業その他の産業、公益事業または業務
事業者、宇宙システムと製品から派生する設備および業務の公的利用者または民間利用者、
国のまたは欧州の公的機関を含む、公共団体と民間団体の間の法律的な拘束力を有する協定
に基づくベンチャー」であるという。龍澤、前掲論文〔「国際宇宙基地協定」〕237-238 頁。
Institute of Air and Space Law of the University of Colonge and Deutsches Zentrum für
Luft-und Raumfahrt (DLR), op. cit. [Legal Framework for the Commercial Use of Outer
182
Space: Workshop Proceedings, Volume V: Legal Framework for Utilisation of the
International Space Station, Proceedings of the Project 2001-Workshop on the
International Space Station]. Abbott K.W., “Public Private Partnership” in Wolfrum (ed.),
op. cit. [EPIL, Vol.VIII] at 582-588.
183
「宇宙条約」前文を参照。ただし、人類に着目して議論を展開する際には、少なくとも次
の点に留意を要する。それは「全人類」
(mankind)の表現が盛込まれた「宇宙条約」第 1 条
1 文につき、同条では「国家の権利と利益のみが考慮されており、個々人の権利と利益は、充
分に考慮されていない」と学説で指摘された点である。ディエダリクス-フェルシュホール
(Diederiks-Verschoor I.H.Ph.)によれば、「全人類に認められる活動分野」
(province of
mankind)は宇宙空間における権利および義務の行使に関する政治的道義的一般原則であり、
その法的内容は、いかなる国の差別もない宇宙空間の探査および利用における国際協力と他
のあらゆる国の利益を考慮する義務であるとされた。Diederiks-Verschoor I.H.Ph.,
“Implications of Commercial Activities in Outer Space, Especially for the Developing
Countries,” JSL, Vol.17, No.2 (1989) at 125.中村恵、前掲書〔「宇宙開発と共通利益」〕195
頁。
184 学説上の議論を踏まえれば、
「パートナーシップ」は純粋な理念というよりは、むしろ外交
交渉を通じて醸成された国際法上の観念、あるいは概念と位置づけるのが妥当といえるのか
もしれない。国際法上の権利義務が必ずしも判然としないながらも、その理念的価値の重要
性が諸学者によって確認されている点で「パートナーシップ」は「人類の共同遺産」
(The
Common Heritage of Mankind: CHM)に一脈相通ずるものがある。龍澤、前掲論文〔
「国際
49
ては、
「了解覚書」等に照らしてその実体把握を試みる以外に効果的な手立てはないと解さ
れる。もっとも、明示的な結論が示されていないからといって、
「パートナーシップ」に含
まれる協力関係維持のための機能が損なわれるとは一概に考えられない。というのも、
「パ
ートナーシップ」の内容の不明確さに関しては、各国による国際協力を進展させるものと
して「パートナーシップ」を用いる場合に法益の明確化は必ずしも望ましくないといった
旨を指摘する論者がいるからである185。つまり、法益の明確化により利益が完全に一致し
ない場合、特定の主体が協力活動に消極的になる、あるいは協力関係から離脱するといっ
た事態が生じうる。そのために、法益を明確に定めず緩やかに規定された一定の枠組み(イ
デオロギー)として「パートナーシップ」を位置づけておくことが、広く各関係主体の協
力を得るための有効な手段として機能するとも考えられるのである。
宇宙基地協定」
〕234-238 頁。
龍澤はその論文のなかで学説を引用しながら、これが米国の立場を反映すること、つまり、
「米国は、パートナーシップの考え方を否定することなく、ただし、同概念の内容の法的明
確化による協力のダイナミズムの喪失を避けて、同概念に米国のリーダーシップを織り込も
うとした」と指摘した。また、学説は、「パートナーシップを提供しようと試みる際、私は、
『パートナーシップ』が何を指すのかにそれほど集中することなく、しかしその代わりに何
がパートナーシップではないのかに焦点を当てるよう問いかける」といった見解も示された。
龍澤、同上、236-237 頁。Madders, op. cit. [“The Partnership Concept and International
Management”] at 59〔81-82 頁も参照〕.
185
50
第2章 ISS 計画協力体制を分析するための機軸要素
第1節法的クラスタリング分析の構成指標(義務、厳密性、権限委譲)
第1項 3 指標の定義
「真の協力関係」を理念として、重層的で複雑な総体をなしつつある ISS 計画協力体制
を読み解くうえでひとつの鍵となるのが、下記で論じる法的クラスタリング分析である。
そこで法的クラスタリング分析を用いて議論を展開するに当って、最初にその構成元素を
整理しておきたい。法的クラスタリング分析は、すでに指摘したとおり「義務」、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標に基づく。
まずここでいう「義務」は「国家責任条文」で扱われる後述の「国際法上の義務」
(international obligation)とは異なり、
「諸国家または他の行為主体が、ルールもしくは
コミットメント、またはルールもしくはコミットメントの一群によって拘束されること」1
を意味する。
「義務」のうち特に法的な義務(legal obligation)は道徳(morality)、礼譲
(comity)、強制(coercion)に起因する義務とは必ずしも同一には扱われていない2。この
区分は、法のなかに一部融和した状態を確認しえるも、道徳をはじめとした法以外の諸要
素が本来、法とは別個の規範体系に属するとの意識に根ざしたものと考えてよいであろう。
法的側面に着目した場合に「義務」は「諸国家がルールまたはコミットメントによって法
的に拘束され、そしてそれゆえに国際法の一般的なルールおよび手続に服する」3との内容
を指す。
次に「厳密性」とは「ルールが、曖昧なところなく(unambiguously)、それら〔ルール〕
が求め、権限を与え、または禁止する(proscribe)行為を定義すること」4を意味する。
「厳
密性」を特徴づけるのは「曖昧なところなく」という表現であり、これは「ルール」をめ
ぐる解釈の余地の広さ(解釈の幅)を示す指標として機能するものと解される。ここでい
う厳密さ(precision)とは、それぞれのルールに曖昧なところがなく、幾つかのルールが
矛盾なく関連しており、状況に応じた解釈(case-by-case interpretation)が整合的になさ
れうる枠組みを創出している状況を示唆する5。
そして「権限委譲」とは「第 3 者がルールを実行し、解釈し、適用する権限」、
「紛争を
解決する」権限、および「ことによれば(possibly)更なるルールをつくる(make further
rules)」6権限を与えられていることを意味する。当該定義に含まれる諸権限のうち「ルー
ルをつくる」権限に関して、これは make が形質・状態変化を含意するために既存の規範
Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 17.
Ibid. at 24. Hart H.L.A., The Concept of Law, second edition (Oxford University Press,
1994) at 213.
3 Goldstein et al. (eds.), op. cit. [cf. Abstract].
4 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 17.
5 Ibid. at 28-29.
6 Ibid. at 17.
1
2
51
の定式化を指すのであって法創造ではないと基本的には解すべきであろう 7 。また、
possibly は比較的発生率の低い状態を指すと考えられるゆえに字義に即せばルールがつく
られるのはごく稀な場合に限られる8。「権限委譲」については国際社会における紛争解決
の仕組みを重視する姿勢から、より踏み込んだ考察が加えられており「独立性」
(independence)、アクセス(access)、
「内在化」
(embeddedness)の 3 指標が示された。
「独立性」は国際関係において紛争解決を担う「裁定者」(adjudicators)がどこまで国
内政府から独立した法的判断を示せるか、アクセスはどの範囲までの「社会的および政治
的アクター」が国際的な紛争解決の仕組みを利用しえるか、
「内在化」は国際的な「紛争解
決の決定」
(dispute resolution decisions)がどこまで国内において実行されるか、を測定
するための指標を意味する9。
第2項 3 指標の評価基準
法的クラスタリング分析の構成元素たる「義務」、
「厳密性」、
「権限委譲」の各指標に対
する各論者の評価基準は必ずしも一様ではない。とはいえ、諸学者の議論を踏まえると、
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標は概ね次のように高低の評価が与えられる(表
2 参照)
。
まず「義務」については、国家や私企業等の行為主体が諸規範によってどの程度拘束さ
れるかによって評価がなされる。規範内容に強力な拘束力が伴われるとき、
「義務」の程度
は高い水準にあると評価される。その一方で規範内容に拘束力がほとんど伴われない場合
には「義務」の程度は低い水準にあると評価される。
「義務」の程度が最も高いと評価されるのは、明文で規定され例外の認められない義務
7
『ジーニアス英和辞典〔改訂版〕
』によれば、“make”は「あるものを別の形・状態にする」
が「本義」とされる。また『ジーニアス英和辞典 第 4 版』では make について【原義:こね
て(家などを)作る→作る、あるものを別の形・状態にする…】、
【基本義:あるものを別の
形・状態にする】とある。小西友七(編集主幹)
『ジーニアス英和辞典〔改訂版〕』(大修館書
店、1999 年)1087 頁。小西友七=南出康世(編集主幹)
『ジーニアス英和辞典 第 4 版』(大
修館書店、2007 年)1185 頁。Pellet A.(原著者)高島忠義(訳者)
『国際公法』
(成文堂、1993
年)38 頁。
8 『ジーニアス英和辞典〔改訂版〕
』によれば、possibly→possible;「起る確率が 1-3 割」の場
合に用いるとある。また「話し手の確信度は certainty, probability, possibility の順に低くな
る」という。
『ジーニアス英和辞典 第 4 版』は“perhaps”の語について「同種類の副詞を話し
手の確信度によっておおまかに分類する」と次のようになると説明している。
「a)30%以
下:possibly. b)30%以上:perhaps. c)35-50%:maybe. d)65%以上:likely. e)90%以上:probably,
presumably, doubtless, inevitably, necessarily, definitely, unquestionably, certainly,
undoubtedly.」小西(編集主幹)同上〔『ジーニアス英和辞典〔改訂版〕』
〕1376、1404 頁。
小西=南出(編集主幹)同上〔
『ジーニアス英和辞典 第 4 版』〕1439 頁。
9 Keohane R.O. et al., “Legalized Dispute Resolution: Interstate and Transnational” in
Goldstein et al. (eds.), op. cit. [Legalization and World Politics] at 73-104. 明田ゆかり「法
的制度化と主権国家間レジームの変容」日本国際政治学会(編)
『国際政治第 128 号 2001 年
10 月』(2001 年)52-53 頁。
52
(「無条件の義務」)である。これに対して「義務」の程度が最も低いと評価されるものと
しては「法的に拘束される意図の明白な否定」10が挙げられる。法的クラスタリング分析
では「ソフト・ロー」に分類される諸規範の拘束性にも考慮が及ぶとはいえ、
「義務」につ
いては形式面、つまり法的拘束力の有無が「義務」の高低の評価を分ける基準になるとい
ってよい。ただし、
「法」と「非法」を峻別する国際法の立場に対して、法的クラスタリン
グ分析にかかる議論では「義務」を濃淡(グラデーション)で捉えて評価する場合が多い
点は十分に意識しておく必要がある。
「義務」の程度に関しては、法的拘束力の有無が第一義的な基準となるほかに、一般国
際法の適用可能性が重要な評価基準になる11。というのも、一般国際法の適用がある場合、
その条約は国際社会というひとつの大きな秩序との結びつきが強化されることになり、そ
のために国際社会全体の秩序維持の観点から締約国の条約に対する遵守意識が高まると考
えられるからである。例えば、特定の条約中に国際法に従うとの条文が規定されていた場
合には一般国際法が適用される余地が生まれ、その条約に伴われる「義務」の程度は国際
法準拠の明文を欠く条約に比して高いと評価されることになる。
次に「厳密性」については、条約解釈と関連づけられるかたちで、規範内容がどの程度
明確で(clearly)緻密に(highly elaborated)つくり上げられているかによって評価がなさ
れる。規範内容が書面で明確に(他のルールと矛盾のないように緻密に)定められ、およそ
解釈の余地が認められない場合には「厳密性」は高い水準にあると評価される。一方で規
範内容に解釈の余地が多分に残されている場合、
「厳密性」は低い水準にあると評価される。
具体的に「厳密性」が最も高いと評価されるのは解釈が限定された「明確なルール」
(Determinate rules)である。他方で規範の遵守につき、その内容が判然としないものに
ついては「厳密性」が最も低い水準にあると評価されることになる12。
「厳密性」に関しては大要 1)
「明確なルール」
、2)「解釈につき実質的であるが限られ
た事項」
(Substantial but limited issues of interpretation)、3)
「広域裁量」
(Broad areas of
discretion)、4)
「標準」
(Standards)、5)行動の遵守につき判断が不可能なもの(Impossible
to determine whether conduct complies)からなる 5 段階が示されており、
「厳密性」の程
度は 1)から 5)の順に従って低くなる13。「厳密性」については形式のみならず実態面を
Abbott たちは、
「ウィーン外交関係条約」
(“Vienna Convention on Diplomatic Relations”)
第 24 条を「無条件の義務」
(“an unconditional obligation in formal”)の典型例として取り
上げた。法的義務の創出の意図をはっきりと否定した文書(“instruments that explicitly
negate any intent to create legal obligations”)の例として 1975 年の「ヘルシンキ最終文書」
(1975 Helsinki Final Act)が挙げられている。Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of
Legalization”] at 26.
11 Abbott K.W. et al., ibid. at 25. 文書の拘束性を決定する交渉時における当事者の意図を最
もよく表すのが形式面であり、
「義務」の高低を判断するうえで第一義的な基準になる。
12 Ibid. at 28-31.
13 Ibid. at 31.
10
53
構成する解釈も一定程度評価基準に含まれうることから、
「厳密性」の評価に当って条約解
釈が関係する際には、
「文脈」と伴に締約国間の「事後の合意」ないし「事後の慣行」への
考慮等の「解釈上の基本的原則」や国際裁判実践への理解が必要になる14。
最後の「権限委譲」については、国家および他の行為主体がどの程度、第 3 者に対して
合意内容を実行する権限を委譲するかによって評価がなされる。「権限委譲」にいう第 3
者には裁判所(arbitrators)、行政組織(administrative organisations)が包含される15。
紛争解決機関として裁判所が設置されている場合には「権限委譲」の程度が高いと評価さ
れる。一方で、純粋な政治的駆け引きや「交渉のためのフォーラム」が設けられ紛争解決
がはかられる場合には、
「権限委譲」の程度が低いと評価されることになる。
第3項 3 指標に基づく国際法規範の類型化とその特徴
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」は、それぞれ高い次元から低い次元のあいだを流動的
に推移する16。理論的観点から捉えれば、国際社会に遍在する諸規範はほぼすべて、これ
ら 3 指標の高低の 2 元的評価の組み合わせによって示される 8 類型に分類可能であり、ハ
ードとソフトの 2 種に大別される(表 1 参照)。
前者のハードな形態は、
「義務」
、
「厳密性」、
「権限委譲」すべて(少なくとも「義務」と
「権限委譲」)が高い次元に位置づけられる場合であり、後者のソフトな形態はそれ以外の
組み合わせの総称を指す。さらに、これらハードとソフト以外にもうひとつ窮極型として
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」のすべてが最大化され最高水準に置かれた場合とこれら
3 指標が存在しない(3 指標が 0 として評価される)場合の 2 種が想定される17。
法的クラスタリング分析の対象となる諸規範や法制度は、かようなハード、ソフト、窮
極型の 3 種に分類されるも、規律化の進展は分類されたレベルを基準に段階的に移行する
とは限らない。交渉を通じて法規範や法制度の規律化の程度が飛躍的に押し上げられる、
あるいは規律化の程度が急激に引き下げられる場合もありうる。
また、こういった種々の変化のうち、まず目に留まるのは規律化の程度の押し上げであ
ろうが、ソフトよりもハードがいつも望ましい形態とされるわけではない18。例えば、法
制度や法規範の最適な規律化の程度(ソフトかハードか)は、交渉者が国際協調との兼ね
合いでどの程度、互いに譲歩を示せるか(歩み寄れるか)によって異なってくる。法制度
構築に際して交渉者が互いに他者との協調関係の維持を第一に重視するのであれば、協力
「ウィーン条約法条約」第 31 条 1、2(a)
(b)
、3(a)
(b)
(c)を参照。奥脇直也「過程と
しての国際法-実証主義国際法論における法の変化と時間の制御-」
『世界法年報第 22 号』
(2002 年)72 頁。杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕149 頁。
15 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 31-34.
16 Goldstein et al., op. cit. [“Introduction”] at 5.
17 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 17-18.
18 Abbott K.W. and Snidal D., “Hard and Soft Law in International Governance” in
Goldstein, et al. (eds.), op. cit. at 37-41.
14
54
主体間における利益対立が顕在化しにくいソフトな形態が求められるであろう。かたや、
交渉者が協力関係の礫解の危険を冒してでも自国利益の実現を強く望むのであれば、みず
からの意向を反映したハードな形態が志向されると考えられる。
ハードとソフトの 2 種の形態については、諸学者の見解を踏まえると、それぞれ次のよ
うな積極的側面を指摘できる19。
まず、ハードな形態については、積極的側面として次の諸点が挙げられよう。
1)遵守の促進。違反行為への制裁や批判等のリスクを懸念して、当事者が合意内容を
遵守しようとする意識が高まる。また国際合意の実施につき国内立法を要する場合に、議
会承認等の国内手続を通じて自国内で活動を行う企業や個人の国際合意に対する意識が高
まり、合意内容の遵守が促される20。特に法的拘束力を有する条約は改正に伴われる手続
が厳格になるために、合意内容が変更されにくく協力活動の安定的な実施を期待しえるよ
うになる。
2)明確性の増進。規定内容が明確に定められるのに加えて、合意内容の解釈権限をそ
なえた仕組みの確立により、協力関係に伴われる曖昧さを一定程度、解消しえる。
3)履行確保の進展。紛争解決機構の利用等を通じて国際合意の履行が強化される。紛
争処理機関は合意内容の不履行に伴われるリスクを軽減するはたらきを有するために、協
力活動に私企業等の参加を促す際に有効に機能しえる。
次に、ソフトな形態については、次の諸点が挙げられる。
1)柔軟性の確保。合意内容の実施に対して当事者が不安を感じている場合や予測困難
な事象がある場合に、当事者が即断を回避し、柔軟な対応をとるための余地を確保する21。
とりわけ法的拘束力を有しない国際合意は、権利義務関係を含めて厳密な法律用語の使用
を必ずしも求められない点でその時々の状況に応じた柔軟な対処を可能にする。
2)迅速な合意形成。緊急性を要する事項や主権に関する協力活動につき、当事国の交
渉にかかる負担を軽減し、これにより迅速な合意形成が容易になる。合意内容を修正・変
更する場合にも法的拘束力を有する国際合意に比して手続が簡略で迅速になる(議会承認
や「閣議決定」等の国内手続を要しない場合、
「民主的正統性」が脆弱になるといった点を指摘
しえる)22。
3)多様な主体の関与。主権国家のみならず、国際組織、私企業や個人といった多様な
Chayes A. and Chayes A.H., op. cit. [The New Sovereignty]. Shaffer G. and Pollack M.A.,
“Hard and Soft Law” in Dunoff and Pollack (eds.), op. cit. [Interdisciplinary Perspectives
on International Law and International Relations] at 203-204. 中村耕一郎、前掲書、
103-113 頁。
20 Chayes A. and Chayes A.H., ibid. at 135. Abbott K.W. and Snidal, op. cit. [“Hard and Soft
Law in International Governance”] at 37-72. Shaffer and Pollack, ibid. at 203.
21 Shaffer and Pollack, ibid. at 204. Aust A., Modern Treaty Law and Practice (Cambridge
University Press, 2000) at 26-46. 中村耕一郎、前掲書、107-108、128-129 頁。
22 中村耕一郎、同上、107, 112 頁。
19
55
主体が国際合意の形成(実施)に関与する余地を確保する。国家が主要な法主体となる条
約に比して法的拘束力を有しない国際合意は「非国家主体」の積極的な関与を可能にする。
ハードとソフトの 2 種の形態につき、理論的にはこういった種々の積極的側面を指摘し
える。一方で、法制度や法規範の実体は、交渉時における諸国家の見解や利益対立の妥協
点として最終的にはソフトな形態がとられるといった側面があるのは否定しえない23。
第4項 法的クラスタリング分析の有用性と留意点
冒頭で触れたように法的クラスタリング分析は種々の有用性をそなえており、その具体
的内容として少なくとも次の 3 点を指摘できる。
その第 1 は、体系性である。法的クラスタリング分析の有用性は第 1 に、3 指標の高低
2 元的評価の組み合わせによる 8 類型をもとに、国際社会に遍在する各種法制度や法規範
(群)の体系的把握を可能にする点に認められる。また、「義務」、
「厳密性」、「権限委譲」
からなる 3 指標を支柱とした法的クラスタリング分析は、内部構造が複雑化した法制度や
法規範の内容を紐解く際に、とりわけ効果的な手段になりうる。
次いで第 2 は、合理性(費用便益性)である。法的クラスタリング分析の有用性は第 2
に、鼎立する「義務」
、
「厳密性」、
「権限委譲」の 3 指標に高低の 2 元的評価を与えること
により考察対象となる諸合意の積極面と消極面を明らかにしえる点に見出される。例えば、
「義務」の程度が高い水準にあると評価される条約については、各締約国の遵守意識が強
くなる傾向があり、それゆえに条約に対する信頼性が次第に高まるといった積極的側面を
指摘できる反面、条約違反の場合を考慮して加入に慎重になる国家が現れる等の消極的側
面も含まれると指摘しえる24。
そして第 3 は、動態性である。法的クラスタリング分析の有用性は第 3 に、国内法に見
受けられるような法の物理的強制作用にとどまらず、
「ソフト・ロー」に内在する諸合意の
拘束性や秩序変動メカニズムの把握を容易にする点にあると考えられる。条約内容の解明
や法制度の仕組みそれ自体の研究の重要性は今後も色褪せないが、法的クラスタリング分
析は国際社会で活動する主体がなぜ特定の形式をそなえた国際文書や法制度を採用し、そ
れが後の協力関係にいかなる影響を与えるかといった規範形成における各種主体の内的要
因に光を当てる点で国際法学に新たな視点を提供する25。
もっとも、法的クラスタリング分析を用いて ISS 計画協力体制に考察を加える際には、
23
同上、108-109、128-130 頁。
Abbott K.W. and Snidal, op. cit. [“Hard and Soft Law in International Governance”] at
37-72.
25 Henkin L., How Nations Behave, second edition (Columbia University Press, 1979).
Raustiala K. and Slaughter A-M., “International Law, International Relations and
Compliance” in Carlsnaes W., Risse T. and Simmons B. (eds.), The Handbook of
International Relations (SAGE Publications Ltd., 2002) at 538-558. 杉原、前掲書〔『国際
法学講義〔第 2 版〕』
〕15 頁。
24
56
少なくとも次の 3 項目について留意を要する。
その第 1 は、ISS 計画協力体制の実状(現状)をあまねく把握するには、ISS 計画が目
指す理念や法規範以外の諸要素(技術、経済、社会、文化的要素等)も考慮した総合的な判
断が必要とされることである。法的クラスタリング分析には法以外の要素(政治的側面や
「ソフト・ロー」に分類される合意文書)も加味されているとはいえ、合理性を重視し ISS
計画協力体制の積極・消極的側面のみに着目すると、協力関係に影響を与える重要な理念
や(政治的側面以外の)法の外在的要因が見えにくくなるおそれがある。
次いで第 2 は、法的クラスタリング分析における高低 2 元的評価は、考察対象となる法
制度に対する現実的な評価としては、その測定精度に限界が見受けられる点である。法的
クラスタリング分析で用いる各指標は、0 か 1 か(高いか低いか)の 2 元的評価に相応す
るものではなく、概してグラデーションのように高い次元と低い次元のあいだを流動的に
推移するとの考えに基づく。したがって、法的拘束力の有無を基準に 2 分しえる「義務」
はやや例外的としても、高低の 2 元的評価は、あくまで ISS 計画協力体制の傾向を把握す
る際の判断材料のひとつとして把握しておく必要がある。
最後の第 3 は、学域架橋に関係する。法的クラスタリング分析には法と政治を跨ぐ特性
により、異なる学域に属する両者の区分を意識した議論展開がときに困難になる場合があ
りうる。そこには法と「非法」
(non-law)
、
「現行法」
(lex lata)と「あるべき姿の法」
(lex
ferenda)との峻別に対する意識を希薄化させる可能性が胚胎されている26。しかし、
「ソ
フト・ロー」論を視野に入れるようになった昨今、ヴェイユ(Weil P)の議論から窺える
ように、当時は規定内容が判然とせず容易には実効性を担保しえないとしても法はあくま
で法であり、翻っていかに内容が厳密であったとしても「非法」は法たりえないと指摘さ
れてきた27という点は有用である。国際法学における法と「非法」の関係が諸学者によっ
て指摘されてきた点には格別の配慮が必要であろう28。
第5項 3 指標の選定理由
ところで、法的クラスタリング分析をめぐる議論では、各種法規範の規律化の程度を分
析するための指標としてなぜ「義務」、「厳密性」、
「権限委譲」が選ばれたのであろうか。
リーガライゼーションは国際社会で進む制度化の流れのなかで提唱されるに至ったと理
解しえる一方で、これら 3 指標がどういった理由で分析のための基本指標として採用され
杉原、同上、61-103 頁。Cassese A. and Weiler J.H.H. (eds.), Change and Stability in
International Law-Making (Walter de Gruyter, 1988) at 66.
27 Weil, op. cit. [“Towards Relative Normativity in International Law?”] at 414-415. 次の文
献も参照。Weil, op. cit. [Écrits de droit international] at 21-56.
26
28
法的クラスタリング分析においては「ソフト・ロー」まで考察対象に含まれるも、冒頭で述
べたように、国家が権利義務を語る際は、通常「ハード・ロー」レベルで議論がなされる点
は考慮しておかなければならないと位田は指摘した。位田、前掲論文〔「現代国際法における
法規範形成」〕389 頁。
57
たかはつまびらかにされていない。すなわち、法を特徴づける数多くの要素が諸学者によ
って指摘されるなかで、なぜ「義務」、「厳密性」、
「権限委譲」が指標として選ばれたのか
は明確にされていないのである。とはいえ、法的クラスタリング分析をめぐる議論では英
国の法学者ハート(Hart H.L.A., 1907-1992 年)の著書が参考として用いられた旨は明記さ
れた29。そのために、法的クラスタリング分析の基本軸となる 3 指標の選定理由を探るう
えでは、ハートの議論が手がかりのひとつになると考えられる。
ハートの関心は概して法の定義よりはむしろ法の全体像の把握に向けられていたと解さ
れるも、ハートが法の定義を一定程度考慮していた点は否定しえない。学説上、用語の定
義は議論の文脈によって異なると考えられており、大別すると 1)構成要素(constitutive)、
2)差異化(differential)、3)機能(functional)の 3 種の手法が挙げられる30。
学説では「公海」
(high sea)を例に議論が加えられており、第 1 の構成要素からその定
義を試みれば、
「公海」はおもに 1)公開性、2)共有性、3)非領有性の 3 要素によって構
成されるものと定義しえる。次いで第 2 の差異化から定義を試みれば、「公海」は「排他
的経済域」
、
「領海」
、一国の「内水」
、国家の「群島水域」のいずれにも該当しない海域を
指すと定義しえる31。そして第 3 の機能に基づいて定義を試みれば、
「公海」は主権的権限
の存しない特定の国際的権利に服する区域を指すと定義しえる32。
これら 3 種のうちいずれの定義法がハートの議論に妥当するかは一概に判断し難いが、
ハートは法システム(a legal system)を「第 1 次ルール」と「第 2 次ルール」の結合(the
conjunction of primary and secondary rules)からなるとの見方を提示した。
ハートによれば、
「第 1 次ルール」とは義務に関するルール(rules of obligation)であり、
諸個人等に対して特定行為の実施や不実施を要求するはたらきを担うものとされる。
かたや「第 2 次ルール」は、ルールについてのルール(a rule about rules)を指すと解
され、
「第 1 次ルール」を生成(create)、廃止(extinguish)、変更(modify)、適用(apply)
するための機能を有する33。前者の「第 1 次ルール」は既存の社会規範に関係するもので
あり、静態的性質をもつと理解しえる。一方で、後者の「第 2 次ルール」は「第 1 次ルー
ル」を揺り動かすものであり、動態的性質をもつと考えられる。
諸学者の議論には、ハートの影響が随所に垣間見える。例えば、リーガライゼーション
Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 19. Hart, op. cit.
Hollis D.B., “Defining Treaties” in Hollis D.B. (ed.), The Oxford Guide to Treaties (Oxford
University Press, 2012) at 19.
31 「国連海洋法条約」第 86 条を参照。水上千之「公海」国際法学会(編者)前掲書〔
『国際関
係法辞典第 2 版』
〕226 頁。
32 Hollis, loc. cit.
33 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 19. Hart, op. cit. Jimenez de
Arechaga によれば、
「国際司法裁判所規定」第 38 条 1 はルールについてのルール
(a rule about
rules)であるという。Cassese and Weiler (eds.), op. cit. [Change and Stability in
International Law-Making] at 61.
29
30
58
が概念(concept) として扱われたのは、1961 年初版のハートの著書『法の概念』( The
Concept of Law)に依拠したためであると推察される。それゆえに 2000 年前後にリーガラ
イゼーションが提唱された背景には、国際関係の規律の仕組みを定義するというよりはむ
しろ、
その全体像の把握あるいは輪郭描写に対する意識が控えていたと考えられる。また、
そこにはハートの議論を彷彿とさせる法の静態的性質と動態的性質からなる動静 2 側面が
意識されていた点を明確にみてとれる34。
最新の学説(2013 年)では、リーガライゼーションと「法」とを対比させ、前者を動態
的、後者を価値や利益が収斂されたものと捉えて議論が展開された。
この議論によると、リーガライゼーションは「法的であると同時に高度に政治的なプロ
セス」
(highly political process, as well as a legal one)であり、リーガライゼーションの産
物が法(the product of legalization)であるという。換言すれば、
「法」は「一時点に存在
する法システムおよび法ルール、手続、対話、制度の総体」を意味し、リーガライゼーシ
ョンは「時間をこえて法の総体および法システムに加える、変更する、または除くプロセ
ス」
(the process of adding to, changing, or subtracting from the body of law and the legal
system over time)35を指す。
ハートの論じた 2 種類のルールのうち、法的クラスタリング分析を構成する「義務」と
「厳密性」は「第 1 次ルール」に類似の性質を有すると把握されるものの、国際法の一般
的なルールや手続等が「義務」に含まれると捉えたとき、そこにハートの「第 2 次ルール」
の特性である「承認」
、
「変更」
、
「裁定」に似た性質が見出されることになる。
一方で、
「権限委譲」には、これら 3 種すべてが含意されるといった見解が示された36。
ハートの提示した 2 種類のルールと法的クラスタリング分析を構成する 3 指標との明確な
対応関係は描出し難いが、
「義務」
、
「厳密性」、
「権限委譲」の 3 指標はハートの「第 1 次
ルール」と「第 2 次ルール」を踏まえたものであり、これら 2 種のルールを再構成し、精
緻化したものといえる。
第2節ISS 計画協力体制の基本枠組み
第1項 「新政府間協定」
ISS 計画は国際組織を設立することなく、
「新政府間協定」を基本とした各種合意文書か
らなる枠組みを通じて協力関係の調整をはかり、計画の維持、施設の運用・管理を行って
いる。国際協力の在り方としては、従来の国際組織によらない新規の方式といえよう。
ここからは、ISS 計画協力体制の基本枠組みを構成する文書として「新政府間協定」、
「了
Brierly selected and edited by Lauterpacht Sir H., op. cit. at 72-73.
Abbott K.W. and Snidal, “Law, Legalization, and Politics: An Agenda for the Next
Generation of IL/IR Scholars” in Dunoff and Pollack (eds.), op. cit. at 34.
36 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 19. Hart, op. cit.
34
35
59
解覚書」
、
「実施取決め」
、
「搭乗員行動規範」を順に整理していく。
まずは、
「新政府間協定」についてみておこう。
「新政府間協定」は ISS 計画協力体制の
根幹をなし活動の核として機能する。既述のとおり、
「新政府間協定」の成立に際しては米
国の NASA を主体とした 2 極間ベースの 4 種の「了解覚書」が補足的に結ばれ、
「実施取
決め」の作成が予定された。そのために ISS 計画協力体制の基本枠組みは「新政府間協定」、
「了解覚書」
、
「実施取決め」の 3 種の合意文書によって構成されるとわかる(龍澤は、こ
のような各種合意文書の組み合わせによって構成されたひとつの総体を「メカニズムとしての
制度」と称した)37。
ISS 計画協力体制は階層性、すなわちピラミッド型の法構造をそなえる38。
「新政府間協
定」は、その頂点に位置し、附属書を伴う前文および全部で 28 の条文からなる。ISS 計
画の理念は「新政府間協定」に定められており、同協定は「参加主体」
(the Partners)間
における協力関係の枠組みを構成する内容になっている39。
ここでいう(「新政府間協定」の適用上)「参加主体」とは具体的に次の 5 極を指す。
1)「カナダ政府」
、
2)「日本国政府」
、
3)「ロシア連邦政府」、
4)「アメリカ合衆国政府」、
5)「新政府間協定」の前文に掲げる「欧州諸国政府」及び第 25 条 3 の規定に従って「この
協定に加入することのある欧州のその他の政府であって一の参加主体として集団的に行動
するもの」40。
37
龍澤によれば、「メカニズムとしての制度」とは「社会生活の一つの要素の発達のために与
えられた法的枠組みをなす法規則の総体である」とされる。これに対して「組織としての制
度」は「国際法によりその地位および機能が確立される、法人格を有する組織的完体である」
という。いずれの場合も「制度」であるからには、「体系的であることを志向すると同時に、
永続性をもつことを特徴とする」といわれる。中央学院大学地方自治研究センター(制作)
龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法上の国際協力と商業化』〕15 頁。龍澤、前掲論文〔「国際宇宙基
地協定」
〕236 頁。
38 Cline et al., op. cit. at 42-43.
39 齋藤洋、前掲論文〔
「多数国間条約としての宇宙基地に関する一考察」〕30 頁。
「新政府間協
定」第 1 条 1 を参照。
40 「新政府間協定」第 3 条(b)によれば、
「参加主体」
(the Partners, each Partner)とは「カ
ナダ政府、この協定の前文に掲げる欧州諸国政府及び第二十五条 3 の規定に従ってこの協定
に加入することのある欧州のその他の政府であって一の参加主体として集団的に行動するも
の、日本国政府、ロシア連邦政府並びにアメリカ合衆国政府」を指す。
「参加主体」と参加国
は異なり、参加国(Partner State)は「新政府間協定」第 25 条の規定に従って「この協定が
効力を生じた当事者をいう」とされる。「参加国」の定義は「新政府間協定」第 3 条(c)を
参照。
60
これら 5 極のうち特に説明を要するのは 5)の「欧州諸国政府」であろう。5)にいう「欧
州諸国政府」とは ESA の加盟国政府を指し、
「新政府間協定」には、次にいう各国政府の
名が前文に記された41。
「ベルギー王国」
「デンマーク王国」
「フランス共和国」
「ドイツ連邦共和国」
「イタリア共和国」
「オランダ王国」
「ノールウェー王国」
「スペイン王国」
「スウェーデン王国」
「スイス連邦」
「グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国」
これらの諸国うち「スイス連邦」と「ノールウェー王国」以外は、欧州連合(European
Union: EU)の加盟国とわかる42。そのために ESA の活動を考察する際には EU の動向に
も配慮を要する。なお、
「新政府間協定」第 3 条(c)によれば、
「参加国」
(Partner States)
とは「第二十五条の規定に従ってこの協定が効力を生じた締約国をいう」とされた。
「新政府間協定」の「参加主体」は、基本的に欧州を含む上記 5 極(加、日、露、米、
欧)に限られているといってよい。
「新政府協定」には「脱退」
(第 28 条)に関する規定は
設けられたのに対して、協定中に既存の「参加主体」以外の国の「加入」について定めた
条文は見当たらない。勿論、
「加入」についてまったく規定がないかといえばそうではなく
「新政府間協定」には幾つかの条文中に「加入」の語が散見される。しかし、いずれ(第
3 条、第 6 条 1、第 25 条 2、第 25 条 3)も、既存の「参加主体」
(ESA 加盟国による欧州の
枠組み内における事後的な「新政府間協定」への「加入」を含む) に関するものと読み取れ
「新政府間協定」前文を参照。少なくとも 2005 年の時点において、宇宙ステーション建設
への参加者は、
「新政府間協定」
(IGA)の当事者とは異なるとされ、英国(the United Kingdom)
はステーションの建設に参加しないとの選択をしているとされた。一方で、ブラジルとイタ
リアは米国との 2 国間合意(bilateral agreements)を通じてステーションへの機器(some
equipment)を寄与しているという。Rosmalen, op. cit. [“The International Space Station
Past, Present and Future”] at 9-10. ISS への欧州の貢献は、選択的プログラム(optional
program)として引き受けられており(Art. V (1.b), ESA Convention)、これは ESA 構成国
すべてが、必ずしも参加しなければならないわけではないことを意味するという。Dunk, op.
cit. [“Space Law in the Age of the International Space Station”] at 158.
42 Hobe S. and Reuter T., “The EU Constitutional Treaty and Space: Towards EU
Jurisdiction on Board a Space Station?” in Dunk and Brus (eds.), op. cit. at 129.
41
61
る43。このことから「新政府間協定」第 27 条にいう「改正」の場合を除き、ESA の一加
盟国政府として ISS 計画に新たに加わるほかに現行の規定上、他国が「新政府間協定」の
「参加主体」になる手段は確保されていないと解される。したがって、ISS 計画に既存の
5 極以外に新たに「参加主体」を加えようとする際には、ロシアの招請に当って「旧政府
間協定」を見直し協定を新たにしたように、現行協定(1998 年の「新政府間協定」)を見直
し、再度、新たな政府間協定を策定する必要があると考えられよう。
このように協力関係の枠組みを既存の 5 極に固定し、それ以外に新たな「参加主体」を
認めない点で、
「新政府間協定」は閉鎖的な性質(the closed partnership approach)をそ
...
なえているといえる44。もっとも、
「新政府間協定」に基づく協力関係の枠組みが完全に閉
鎖的かといえば、必ずしもそうではない45。
「参加主体」は既存の 5 極に固定されていると
解されるも、後述のように「新政府間協定」には他の主体(国家、宇宙機関、私企業等)を
付随的に協力関係の枠組みに組入れるための余地は確保された。この点につき、例えば、
中印等が、いずれか既存の「参加主体」の実験棟等の「利用要素」の「利用者」にとどま
る場合には、すべての「参加主体」の「コンセンサス」さえ得られれば参加可能であると
いった指摘がなされた46。また、
『JAXA-SP-10-007』によれば、過去に「ブラジル連邦共
和国」
(ブラジル)が ISS 計画に「参加」しようとしたことがあったという。その場合にブ
ラジルは「正式な参加主体」としてではなく、1997 年 10 月 14 日に締結された「米国と
ブラジルの両政府間の実施取決め」に基づき、「ブラジル宇宙機関」(Brazilian Space
Agency: AEB)が開発する「ハードウェア」
(技術実験施設「TEF」、「EXPRESS」パレット
等)を NASA に供給し、その代わりに NASA が保有する「利用権」の 0.25%と「ブラジ
ル人宇宙飛行士」の「飛行搭乗機会」を取得するといったかたちで参加することになった
とされる47。そのために、ブラジルの参加に当っては既存の「参加主体」による「コンセ
ンサス」を要するとされるも、「政府間協定」の「改正」までは不要とされた48。
「米国と
ブラジルの両政府間の実施取決め」は「利用」につき定めた「新政府間協定」第 9 条 2 の
内容(「参加主体は、自己の配分のいかなる部分についても、交換又は売却を行う権利を有す
る。交換又は売却の条件は、取引の当事者が案件ごとに決定する」
)に具体的検討を加える際
の参考事例になりうる。
43
44
45
46
佐藤雅彦、前掲、3-12 を参照。
Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 50-51.
Farand, op. cit. [“Space Station Cooperation: Legal Arrangements”] at 130-132.
佐藤雅彦、前掲、3-12 を参照。
Implementing Arrangement Between the Government of the United States of America
and the Government of the Federal Republic of Brazil for the Design, Development,
Operation and Use of Flight Equipment and Payloads for the International Space Station
Program, signed at Brazilia October 14, 1997; entered into force October 14, 1997.
47
48
佐藤雅彦、前掲、3-12 を参照。
62
第2項 「了解覚書」
次に「了解覚書」をみていくことにしよう。
「新政府間協定」の一段階下に位置し、ISS
計画協力体制における階層の 2 段目を構成するのが「了解覚書」である。
「了解覚書」は
基本的に NASA と各国の「協力機関」とのあいだで結ばれた双務的な合意文書であり、各々
前文および全 22 条からなる。
「了解覚書」は「新政府間協定」に従い、そこには「新政府
間協定」に基づく ISS 計画の実施にかかる詳細が定められた。
「新政府間協定」第 4 条 1 によれば、ISS 計画の実施につき責任を有する「協力機関」
(Cooperating Agencies)は「カナダ宇宙庁」
(Canadian Space Agency: CSA)、ESA、当時
の「ロシア宇宙庁」
(Russian Space Agency: RSA)、NASA であり、
「了解覚書」は NASA
とこれら 3 種の「協力機関」とのあいだで作成された。日本については NASA と「日本国
政府」
(Government of Japan: GOJ)とのあいだで「了解覚書」が作成され、当時の「日本
国科学技術庁」
(Science and Technology Agency: STA)が日本の「宇宙基地協力を実施す
る責任を有する自己の協力機関」として指定された49。
「日本国政府」と NASA とのあい
だの「了解覚書」第 1 条 2 によれば、当時の「日本国の宇宙開発事業団」
(National Space
Development Agency of Japan: NASDA)が「適当な場合」には、当該「了解覚書」および
「実施取決め」の実施について「日本国科学技術庁」を援助することができるという50。
NASA と CSA、NASA と ESA、NASA と RSA(当時)、NASA と「日本国政府」の 4
種類からなる「了解覚書」は、細部は別としても、全体としてみれば基本的にすべてほぼ
同様の枠組みをもつといってよい。
「了解覚書」の目的は、例えば「日本国政府」と NASA
の「了解覚書」では、次のとおりとされた。
1)「国際法に従って平和的目的のために常時有人の民生用国際宇宙基地の詳細設計、開発、
運用及び利用を行うことにおける GOJ と NASA(以下「当事者」という。
)との間の協力
The GOJ-NASA MOU 第 1 条 2 を参照。日本については「協力機関」である「文部科学省」
(MEXT)の「権限を超える内容」を含むことから「日本政府」
(GOJ)とのあいだの 2 当事
者間で締結するものであると指摘された。同上、3-11 を参照。
50 日本の場合、宇宙分野にかかる「政策立案」は「文部科学省」をはじめとした「府省」が担
い、
「実施」は当時 NASDA(現 JAXA)が担っていたことから、このような「特異な構造」
がとられたと考えられる。JAXA による ISS 関連業務が「新政府間協定」の規定に反するお
それが生じた場合には、
「文部科学大臣」が「必要な是正措置」を JAXA に求めることができ
るという。その場合に、JAXA は、
「その求めに応じる義務を負うとの規定」を JAXA 法に置
くことで JAXA による「新政府間協定」の履行確保を担保しているとされる。
『JAXA-SP-10-007』
(2011 年 2 月)によれば、
「新政府間協定」発効の際に、NASDA(当時)
は直接的に「新政府間協定」と「了解覚書」の権利義務を担う「国際法主体」となりえない
ゆえに、
「文部科学省研究開発局長」から NASDA 理事長に対して「新政府間協定」に従って
ISS 計画業務を遂行するよう要請があり、NASDA 理事長が「新政府間協定」を遵守する旨を
回答することにより「一種の約定」が成立し、当該「約定」に基づき NASDA も「新政府間
協定」を遵守する義務を負うことになったとされる。この「約定」は JAXA に継承されており、
なお有効であるとされる。同上、3-16、3-17 を参照。
49
63
のための基礎を提供すること。
2)宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用における ESA、CSA 及び RSA の役割及び責
任を考慮して GOJ 及び NASA の役割及び責任を詳細に定めること並びに GOJ 及び NASA
の相互の並びに ESA、CSA 及び RSA に対する約束を記録すること。
3)宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用の実施に関する効果的な計画立案及び調整を
確保するために必要な運営の仕組みを確立すること。
4)利用者の必要に応ずるために宇宙基地の総能力を最大限にし、かつ、利用者及び運用者
にとって安全で効率的かつ効果的な方法による宇宙基地の運用を確保するために、協力の
基礎を提供すること。
5)宇宙基地及びその構成要素の概要を示すこと。
」51
「了解覚書」をめぐっては、その国際法上の位置づけが重要な論点になると考えられ、
大要、対立する次のふたつの立場を想定しえる52。ひとつは法的拘束力否定説であり、
「了
解覚書」は基本的に「協力機関」レベルの文書であるために、通常、国家間レベルで結ば
れる条約には分類されず国際法上の権利や義務は認められないとする立場である。否定説
に立てば、
「了解覚書」は政治的および道義的約束(political and moral commitment)を
記録した取決めの一種になろう53。
そしてもうひとつは肯定説であり、国際法によって規律される公的機関間の書面による
合意である以上、
「了解覚書」にも一定の法的拘束力が認められるとする立場である54。基
本的に否定説に立つとされる英国に対して、米国では「了解覚書」と称される文書は通常、
法的拘束力をもつ文書とみなされるといった見解がみられる55。現段階で結論は明示しえ
ないが、いずれにしても(ISS 計画を規律する)「了解覚書」は「新政府間協定」に付随す
る文書であり「新政府間協定」に従うとされるゆえに、その拘束力の根拠は結局のところ
「新政府間協定」に求められるものと考えるべきであろう56。
第3項 「実施取決め」
最後の「実施取決め」は「了解覚書」の下に置かれ、ISS 計画協力体制を構成する階層
の 3 段目に位置する。
「実施取決め」の具体的内容は定かではないが、
「新政府間協定」第
4 条 2 によれば、
「実施取決め」は「了解覚書」に「合致するものとしかつ従う」とされた。
それゆえに「実施取決め」には「新政府間協定」と「了解覚書」の枠内で ISS 計画の実施
51
52
53
54
55
56
The GOJ-NASA MOU 第 1 条 3 を参照。
Aust, op. cit. at 26-46.
Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 52.
Farand, op. cit. [“Space Station Cooperation: Legal Arrangements”] at 129.
中村耕一郎、前掲書、27-28、72 頁。
Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 52.
64
にかかる詳細が規定されると理解しえる。一説によれば、
「実施取決め」は各種「了解覚書」
に従うとされるために、NASA は常に「実施取決め」の当事者になるもの(should always
be a party)とされた57。
「実施取決め」に関して具体的に『JAXA-SP-10-007』
(2011 年 2 月)において「日米協
力機関間で締結又は暫定合意済みの実施取決め」として次のふたつが挙げられた。
1)
「米国航空宇宙局による日本実験棟のシャトル打上げ業務提供と文部科学省による物品及
び役務の提供の交換に関する米国航空宇宙局と文部科学省の間の実施取決め(2008 年 1 月
23 日締結)」
、
2)
「民生用国際宇宙基地のための協力に関する文部科学省のシステム運用に共通の責任並び
にその他の義務と要求を相殺するための文部科学省による宇宙ステーション補給機(HTV)
輸送業務の提供に関する米国航空宇宙局と文部科学省の間の実施取決め(2009 年 9 月 10
日暫定合意)」58。
日米協力機関間における 1)と 2)の取決めは「新政府間協定」第 12 条の「輸送」や第
19 条の「データ及び物品の交換」に関連し、
(「参加主体は、宇宙基地協力の実施に当たり、
例えば、了解覚書及び実施取決めに定めるところに従って特定の運用活動を行うことにより又
は関係の参加主体が合意する場合には交換を利用することにより、資金の授受を最小限にとど
めるよう努力する」と規定した)
「新政府間協定」第 15 条 5 にいう交換メカニズムを踏まえ
た文書と理解しえる。
第4項 各種文書(
「搭乗員行動規範」)
ISS 計画協力体制には「新政府間協定」、
「了解覚書」、「実施取決め」のほかにも、既述
のとおり「搭乗員行動規範」等の各種文書が含まれる。
「新政府間協定」第 11 条 2 は「宇
宙基地搭乗員についての行動規範は、すべての参加主体がそれぞれの内部手続及び了解覚
書に従って作成し、及び承認する」とした。そのために「搭乗員行動規範」は「了解覚書」、
更にその上位規範である「新政府間協定」に従う。
「日本国政府」と NASA とのあいだの「了解覚書」第 11 条 8 には、
「搭乗員行動規範」
に関して下記の規定が置かれた。
「参加機関は、宇宙基地の行動規範を作成し、MCB に対してその承認を得るために提出す
る。各参加機関は、宇宙基地搭乗員を提供する前に宇宙基地の行動規範を承認しなければ
ならない。宇宙基地の行動規範においては、特に、軌道上における明確な指揮系統、地上
57
Ibid. at 53.
58
佐藤雅彦、前掲、3-12 を参照。
65
における運営と軌道上における運営との間の明確な関係及び運営上の階層を定め、宇宙に
おける及び適当な場合には地上における作業及び活動のための基準を設定し、要素及び装
置に関する責任を定め、規律上の規則を定め、物理的な安全及び情報の保全のための指針
を定め、並びに宇宙基地指揮官に対し、すべての参加機関のために宇宙基地上で安全措置、
物理的な安全及び情報の保全のための措置並びに搭乗員救助のための措置をとる適当な権
限及び責任を付与する。
」
上記の規定(「了解覚書」第 11 条 8)からは次の点が読み取れる。
まず「行動規範」は、「参加機関」によって作成され、「承認」を得るために「多数者間
調整委員会」
(Multilateral Coordination Board: MCB)に提出されることである。これは
「行動規範」の作成は各「参加機関」に委ねられるも、その内容は「承認」を行う MCB
に集約されることを意味する。
そして次に「各参加機関」は、ISS 搭乗員の提供前に「行動規範」を「承認」しなけれ
ばならないことである。これにより「参加機関」から派遣される搭乗員に対する「行動規
範」への遵守が徹底される。
更に「行動規範」には、次の諸事項が含まれることである。
1)「軌道上における明確な指揮系統」、地上運営と軌道上運営間の明確な関係、および運営
上の階層に関する規定。
2)宇宙と適当な場合には、地上における作業および活動のための基準設定。
3)要素および装置に関する責任についての規定。
4)「規律上の規則」
(disciplinary regulations)。
5)物理的な安全および情報保全のための指針に関する規定。
6)
「宇宙基地指揮官」
(Space Station Commander)に対して、
「すべての参加機関」に代わ
って、ISS 上で「安全措置、物理的な安全及び情報の保全のための措置」ならびに「搭乗員
救助のための措置」をとるための「適当な権限及び責任」を付与すること。
かような「了解覚書」の規定に従う「搭乗員行動規範」は、次の 6 項目を基本に構成さ
れるといってよい59。
1)序文(Introduction)、
2)一般的な標準(General Standards)、
3)ISS 指揮官の権限及び責任、指揮系統及び軌道上での継承、地上と軌道上運営とのあいだ
59
Code of Conduct for the International Space Station Crew.
66
の関係(Authority and Responsibilities of the ISS Commander, Chain of Command and
Succession On-Orbit; Relationship Between Ground and On-Orbit Management)、
4)「規律上の規則」
(Disciplinary Regulations)、
5)物理的及び情報保全ガイドライン(Physical and Information Security Guidelines)、
6)人研究被験者の保護(Protection of Human Research Subjects)。
「搭乗員行動規範」にかかる上記 6 項目のうち 4)の「規律上の規則」は、MCB による
「承認」の下、
「多数者間搭乗員運用パネル」
(Multilateral Crew Operations Panel: MCOP)
によって作成され、必要に応じて変更(revise)がなされる。「規律上の規則」は、「搭乗
員行動規範」の諸規定に従うものであるゆえに、
「了解覚書」と「新政府間協定」を上位規
範とするものと把握されよう。
第5項 ISS 計画協力体制にみるネットワーク構造
ISS 計画協力体制を構成する 3 層構造の 2 層目(「了解覚書」)に着目すると、そのなか
に NASA を中核とした車輪(hub and spoke)型のネットワーク構造が見出される。すな
わち、NASA を車輪の中心部(hub)とし、
「了解覚書」が NASA と他の 4 極(CSA、ESA、
RSA、GOJ)を結ぶ(spoke)2 極間ベースの協力関係が ISS 計画のなかに見出されるので
ある60。このようなネットワーク構造において「新政府間協定」は車輪の外円を囲むよう
に「参加主体」をひとつに束ねる枠(rim)としての機能を果たす61。
「了解覚書」は 2 極間をベースとするために、多極間ベースの「新政府間協定」と異な
り NASA との 1 対 1 の関係が基本となる。それゆえに、
「了解覚書」における交渉では ISS
計画で「指導的役割」
(the lead role)を担う NASA の意向を織り交ぜつつ、多極間ベース
の「新政府間協定」にかかる交渉では議論しえなかった 2 当事者間に固有の課題が扱われ
たとの推測が成立つ62。一方で、
「了解覚書」は「新政府間協定」に従うとされる以上、ISS
計画全体に関する重要事項は多極間ベースの「新政府間協定」の交渉において議論された
と推察される。
ISS 計画協力体制を車輪型のネットワークとして捉えることの意義は、ネットワークを
構成する各要素(「参加主体」)が相互に密接に関連しており、一の要素の変化が(基本的に
NASA を介して)波紋のようにネットワーク全体に広がり、その機能全体に広範な影響を
与える様子を把握しえる点に見出される63。このようなネットワークの特性に対する理解
Farand, op. cit. [“Space Station Cooperation: Legal Arrangements”] at 129. Farand, op.
cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 52-53.
61 Cline et al., op. cit. at 53.
62 The GOJ-NASA MOU 第 2 条 2 を参照。
「新政府間協定」第 1 条 2 を参照。Cline et al., ibid.
60
「ハブ」と「スポーク」の 2 種類の単位によって構成される ISS 計画におけるネットワーク
構造は、必ずしも新規な思考様式に基づくものではない。Farand, op. cit. [“The Space Station
63
67
と意識は、
「新政府間協定」における各種条文(第 6 条 1 及び 4、第 15 条、第 23 条、第 24
条、第 28 条)の前提になっていると考えられる。
例えば、
「要素及び装置の所有権」にかかる「新政府間協定」第 6 条 1 と 4 には次の規
定が置かれた。
「1 この協定に別段の定めがある場合を除くほか、カナダ、欧州参加主体、ロシア及び合衆
国は、それぞれの協力機関を通じ、また、日本国については…日本国が指定する機関が、
附属書に掲げる要素であって自己が提供するものを所有する。参加主体は、自己の協力機
関を通じ、宇宙基地上の装置の所有権に関して相互に通報する。
4 参加主体は、他の参加主体の事前の同意なしに、宇宙基地上の装置を参加主体以外の国又
は当該国の管轄下にある民間主体に所有させてはならず、また、附属書に掲げる要素の所
有権をこれらの者に移転してはならない。附属書に掲げる要素の所有権のいかなる移転も、
他の参加主体に対する事前の通報を必要とする。」
「新政府間協定」第 6 条は ISS を構成する各要素や装置が移動可能な資産(可動物件)
として扱われる可能性を視野に入れた規定であり、1 と 4 で「参加主体」間における相互
通報が定められた背景にはネットワークの考え方が控えていたと解される。
また、
「新政府間協定」第 24 条では「宇宙基地協力の検討」につき次の規定が置かれた。
「この協定の下での協力が、長期間の複雑かつ発展的な性格のものであることを考慮し、参
加主体は、この協力に影響を及ぼすことのある事態の進展について随時相互に通報する。
」
同様の趣旨は、
「資金」に関する「新政府間協定」第 15 条、「協議」について定めた第
23 条、
「脱退」にかかる第 28 条等にも見受けられる。
「了解覚書」にみられる 2 極間方式と「新政府間協定」にみられる多極間方式は、ISS
計画協力体制における合意形成手続に反映された。合意形成手続については後の「権限委
譲」の箇所で詳述するが、前者の 2 極間方式は ISS 計画の開発段階、そして後者の多極間
方式は運用・利用段階における主要な意見調整の仕組みのなかに見出しえる。
第3節ISS 計画協力体制における管轄権構造
第1項 「国家管轄権」の基本要素
1.1.
「国家管轄権」の 3 機能と根拠原則
ISS 計画協力体制の基本文書たる「新政府間協定」は、管轄権を法構造の柱とする。そ
Cooperation Framework”] at 52-53.
68
れゆえに ISS 計画協力体制を理解するには管轄権を考慮の外に欠くことはできない。
「新
政府間協定」は「宇宙条約」を含む国際法に従うとされるために、ここでは「国家管轄権」
の基本事項とあわせて「宇宙法」上の管轄権の内容も整理しておきたい。
本稿で扱う「国家管轄権」は、国際法学上の一般的理解に基づく「国家がその国内法を
一定の範囲の人や現象に対して適用し執行する国際法上の権限」64を指し、
「国際法によっ
て規律された国家の権限の集合」としての国家主権の一側面、つまり国家主権の法的側面
を意味する65。国家による法の宣明(juris, dictio)が「国家管轄権」のおもな内容である。
「国家管轄権」については「新政府間協定」との関連で立法・裁判(司法)
・執行からな
る 3 機能と、主要な権限の根拠のうち「属地主義」
、「属人主義」を取り上げたい。
まず「国家管轄権」を構成する 3 機能のうち第 1 に考慮すべきが「立法管轄権」
(
「立法
機関や行政機関、裁判所が国内法を制定して、一定の現象についてその合法性を判断する基準
を設ける権能」
)66である。近代の法治国家においては「執行」
・
「司法管轄権」
(裁判管轄権)
の行使は法律の存在を前提とするゆえに、
「立法管轄権」は「国家管轄権」の基礎をなす67
とされており、
「新政府間協定」においても、この点は妥当する。
次いで第 2 に考慮されるのが「裁判管轄権」
(
「民事手続、刑事手続を問わず、司法機関お
よび行政裁判所がその裁判管轄の範囲を定め、国内法を解釈適用して具体的な事案を審理し判
決を下す権能」
)68である。
「裁判管轄権」は「司法管轄権」とも称され、adjudicative また
は judicial jurisdiction と表現されることもある。
「裁判管轄権」に関連するところで「新
政府間協定」においては「刑事裁判権」の呼称が用いられた。
そして第 3 の「執行管轄権」については広義と狭義の 2 種類の立場を意識しておく必要
がある。前者の広義の「執行管轄権」は「立法管轄権」と対比した場合の分類方法であり、
「裁判管轄権」と後述する狭義の「執行管轄権」の両者をあわせて「強制管轄権 」
小寺ほか(編者)前掲書〔『講義国際法〔第 2 版〕』
〕162 頁。
ほかにも「国家管轄権」
(jurisdiction=juris〔法〕+dictio〔言葉〕
)とは「一定範囲の、人
や財産、事実に対して、国家が自らと対象との何らかの結びつきに基づいて、自国の国内法
を規定、適用、執行しうる範囲をいう」とする見解が示された。酒井ほか(著者)前掲書、
83 頁。
66 小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕162-163 頁。山本草二は『国際法(新
版)』
(2004 年)において「立法管轄権」
(legislative or prescriptive jurisdiction)を「国内
法令を制定して、一定の事象と活動をその適用の対象とし、合法性の有無を認定する権限を
いう」とした。山本草二、前掲書〔『国際法(新版)
』
〕232 頁。山本草二と同様の観点から、
広部は「立法管轄権」
(legislative or prescriptive jurisdiction, jurisdiction to prescribe)を
「国家が国内法令を制定して、一定の人の行為・関係・身分や一定の事象あるいは財産など
を適用の対象とし、合法性の有無を認定する権限を言う」と説いた。広部和也「国家管轄権
の競合と配分」村瀬信也=奥脇直也(編集代表)
『山本草二先生古稀記念 国家管轄権』所収(勁
草書房、1998 年)149 頁。
67 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕247 頁。
68 小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕163 頁。
64
65
69
(enforcement jurisdiction)と称されることがある69。一方で狭義の「執行管轄権」は「裁
判所または行政機関が逮捕、捜査、強制調査、押収、抑留などの物理的な手段によって国
内法を執行する権能をいう」70とされた。
「執行管轄権」のおもな特徴は強制力を伴う点で
あり、国家の実力行使の競合を防止するために「執行管轄権」の行使範囲は厳格に制限さ
れる71。
「新政府間協定」においては第 22 条で「刑事裁判権」の呼称が用いられたゆえに、
「執行管轄権」は後者の狭義の意味で用いるべきであろう。なお、学説で指摘されたよう
に、これら 3 種の管轄権は、憲法上の立法・司法・行政の 3 分類(「三権分立」)に対応せ
ず、むしろ「法の定立」
・
「解釈適用」
・
「執行」からなる国内法をめぐる国家作用に対応し
た機能的分類であると考えられる72。ISS 計画の管轄権構造を考察する際にも、かかる点
に留意しておかなければならない。
次に幾つかある「国家管轄権」の根拠原則(「属地主義」
・
「属人主義」
・
「保護主義」73・
「普
遍主義」74)のうち、ISS 計画協力体制に特に関連の深い 1)
「属地主義」と 2)
「属人主義」
のふたつをみておこう。
第 1 の「属地主義」
(territorial principle)は本来、犯罪に関して適用された基準であり、
69
広部、前掲論文〔「国家管轄権の競合と配分」〕149-150 頁。
小寺ほか(編者)前掲書、163 頁。
71 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕248 頁。
72 小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕163 頁。
73 「保護主義」は「自国の安全や存立その他の重大な国家利益を侵害する犯罪について、実行
者の国籍や行為地を問わず自国の国家管轄権を及ぼすべきだという原則」を指す。杉原高嶺
は、
「日本刑法 2 条」を踏まえて「保護主義」(protective principle)を「国家の重要な権益
の侵害に対しては、実行者の国籍、実行地のいかんを問わず処罰の対象とするものである」
と説いた。杉原高嶺によれば、
「対象となる犯罪」は 1)
「国家の政治的安全を脅かす行為」
(「内
乱罪」、
「外患誘致罪」など)と 2)
「国家の経済的・社会的秩序を害する犯罪」
(「通貨偽造罪」、
「有価証券罪」
、
「公文書偽造罪」など)に大別されるという。
「保護主義」に関しては用語と
対象犯罪ともに諸学者の見解は概ね一致していると解される。ただし、重大な国家利益や対
象犯罪は時代状況によって変化する可能性がある点は留意しておかなければならない。杉原
高嶺は、後述の「受動的属人主義」は「個人的法益の保護」を主眼とするのに対し、
「保護主
義」は「国家的法益の保護」を目的とすると指摘した。小寺ほか(編者)同上〔
『講義国際法
〔第 2 版〕
』〕168 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕251、255 頁。
74 「普遍主義」は「国際社会の共通利益を害する犯罪について、犯人の国籍、行為地を問わず、
犯人の身柄を拘束するすべての国が国家管轄権を行使できるという原則」を指す。
「人類共通
の敵」とされてきた「海賊」の場合を除き、
「普遍主義」の対象とされる「犯罪の範囲」につ
いて「国家実行」は必ずしも一致していない。杉原高嶺は、
「普遍主義」
(universality principle)
を「行為者の国籍や行為地のいかんを問わず、すべての国の立法管轄権を認める原則」であ
るとした。
「普遍主義」の原則は、
「主権国家体制」を基調とする「国際法システム」におい
ては例外的な制度であり、
「国際社会全体の法益」を害する「特定の犯罪行為」について適用
される点で「特定の国の本質的利益」を守るための「保護主義」とは区別される。
「普遍主義」
が適用される犯罪は、1)
「慣習国際法に基礎をもつもの」
(「慣習国際法上の対象犯罪」)と 2)
「条約でその対象とされるもの」
(「条約上の対象犯罪」)とに 2 分される。前者の「慣習国際
法上の対象犯罪」としては、
「人類一般の敵」
(hostis humani generis)とされる「海賊行為」
(piracy)が挙げられる。杉原、同上〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕251-253 頁。小寺ほか(編
者)同上〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕169 頁。
70
70
その場合に「実行者の如何に係わり無く、自国領域内で行われた犯罪その他の違法行為に
対して自国刑法を適用するとの原則」75を意味する。
「属地主義」は「国家の領域主権」を
背景としており、幾つかある管轄権原則のなかで最も基本的な管轄権原則と考えられた。
「宇宙法」の文脈において、
「領土原則」
(territorial principle)は「犯罪が国家の領土内で
生じたという事実に基づく管轄権」76を指す。もっとも、宇宙は平和利用の理念の下、公
益性を帯びた場として各国による取得の主張の対象とはならないゆえに、領域主権を主張
する場合には地上での活動との関連を根拠として用いるか、あるいは登録に基づき宇宙空
間に浮かぶ施設を一種の領土として擬制するといった手段がとられることになる。
犯罪行為が自国領域内で着手され国外で実現される場合に「属地主義」は「犯罪の着手」
と「結果発生」を基準に主観と客観の 2 種に大別され、この点は「新政府間協定」を検討
するうえでも考慮を要する。前者の「主観的属地主義」は「犯罪が領域内で着手され、領
域外で完成する場合に、犯罪の着手という主観的要素に基づいて当該犯罪に対し刑罰権を
主張すること」77を意味する。一方で「客観的属地主義」は「犯罪の完成」という「客観
的要素」に着目した原則であり、
「結果発生国が有するもの」と考えられた78。いずれにし
ても宇宙が各国の領有権争いの場となるような権限の行使は厳に慎まなければならない。
「属地主義」は ISS 計画における知的財産権の扱いのほかに次にいう「属人主義」と伴に
刑事管轄権に関連する。
第 2 の「属人主義」
(Nationality Principle, Personalitätsprinzip)は「国家が、国外犯の
行為者または被害者の国籍に基づいて管轄権を有するとする原理」79であるとされた。領
域主権の及ばない宇宙においては国籍を基準とした「属人主義」による対処が考慮される
場合が多くなると考えられる。国籍を根拠に「立法管轄権」の適用を認めるこの原則は、
「積極的属人主義」
(active personality principle)と「受動的属人主義」
(passive personality
principle)の 2 種に区分されており80、ISS 計画に関しては刑事管轄権において同様の区
分に基づき議論が展開される。
「属人主義」は「国籍主義」とも呼ばれ、一般に「属人主義」
は「実行行為者が自国民である場合に、その者の国外での犯罪に自国法の適用をもって臨
む」とする「積極的属人主義」を指す。かたや「自国民が国外で犯罪の被害者となったと
きにその者の本国法の適用を認める」81のが「受動的属人主義」(「消極的属人主義」)であ
る。このうち「積極的属人主義」は、近代国民国家の誕生と伴に普遍的に認められてきた
とされる。したがって、「積極的属人主義」の普遍性は、
「新政府間協定」に対しても妥当す
75
広部、前掲論文〔「国家管轄権の競合と配分」〕150 頁。
中央学院大学地方自治研究センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』
〕170
頁。
77 小原喜雄『国際的事業活動と国家管轄権』
(有斐閣、1993 年)6 頁。
78 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕249 頁。
79 小原、前掲書〔
『国際的事業活動と国家管轄権』
〕10 頁。
80 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕249 頁。
81 同上、250 頁。
76
71
るものと考えられる。一方で「受動的属人主義」は、これまで一部の国家で採用されたが、
必ずしも普遍的に承認されてきたわけではないと説かれた82。杉原高嶺は、
「受動的属人主
義」について「立法趣旨としては、国外にある自国民の保護を意図したものであるが、沿
革的には外国の法令・裁判に対する不信の念を忍ばせた制度でもある」83と指摘した。
後述のように「新政府間協定」では「受動的属人主義」による調整を確保しつつ容疑者
の国籍国が第一義的な管轄権をもつとされたことから、
「積極的属人主義」の普遍性や「受
動的属人主義」に対する各国の懸念は「刑事裁判権」に関する規定(第 22 条)の背景を探
るうえでの手がかりになる。
1.2.
「宇宙法」上の「管轄権」と「管理権」
「国家管轄権」の機能や原則は、基本的に「宇宙法」においても妥当する。学説では「宇
宙法」をめぐる議論において「管轄権」とは「法行為」
、すなわち「法効果を生じさせるた
めの意志の表明」を行う「合法的な権限」を意味すると考えられた84。学説ではほかに、
国際宇宙法において「管轄権」は、天体を含む宇宙空間における人員および物体に関して、
司法上の力(judicial power)のみならず、立法上および行政上の力(legislative and executive
power)を行使するための権利および権限(right and authority)を意味するといった見解
が示された85。この後者の見解によれば、「管轄権」は主権の発現(a manifestation)、そ
の諸側面のうちのひとつであるという。
更に、
これらの 2 種と異なる独創的な学説として、
規範と実体の 2 側面に基づいて「管轄権」を機能的に 2 分する立場が挙げられた。ビン・
チェン (Cheng B.) によって提唱された当該学説によれば、規範面にかかる管轄権
(jurisfaction)は「国家管轄権」を構成する諸機能のうち規律・立法に、そして実体面に
かかる管轄権(jurisaction)は執行(enforce)に関係する86。
このように「国家管轄権」に関しては国際法上の一般的な内容が妥当する一方で「宇宙
82
小原は、この点に関して「受動的属人主義」は、
「国家が在外自国民を保護する義務を有す
ること、およびすべての国家の司法当局が在留外国人の法益を十分保護するとは限らないこ
とに根拠をもつ」と説いた。小原によれば、被害者本国がこの原理に依拠すると濫用のそれ
があるゆえに、英米の国家実行では反発が強く、大陸法諸国にも反対論者がいるために「犯
罪管轄権に関するハーバード条約草案」では、この原理が採用されなかったという。小原、
前掲書〔『国際的事業活動と国家管轄権』
〕10-11 頁。
83 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕255 頁。
84 中央学院大学地方自治センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』〕161 頁。
85 Vereshchetin, “Legal Status of International Space Crews,” AASL, Vol.III (1978) at 547.
86 Cheng B., op. cit. [Studies in International Space Law ] at xlviii, 73, 387-388, 438-439,
480, 622-623 and 659. Cheng B., “Liability Regulations Applicable to Research and
Invention in Outer Space and their Commercial Exploitation” in Mosteshar S. (ed.),
Research and Invention in Outer Space Liability and Intellectual Property Rights
(Martinus Nijhoff Publishers and International Bar Association, 1995) at 72-73. Oduntan
G., Sovereignty and Jurisdiction in the Airspace and Outer Space Legal Criteria for
Spatial Delimitation (Routledge, 2012) at 51-52.
72
法」において特徴的なのは、
「宇宙条約」で「管轄権」とあわせて「管理」(control)の語
が用いられた点である。既述の「宇宙条約」第 8 条は、次のとおり規定した。
「宇宙空間に発射された物体が登録されている条約 の当事国( A State Party to the
Treaty…)は、その物体及びその乗員に対し、それらが宇宙空間又は天体上にある間、管
轄権及び管理の権限(jurisdiction and control)を保持する。…」
「宇宙条約」の規定を踏まえて「新政府間協定」でも「管轄権」とあわせて「管理」の
語が用いられており、
「新政府間協定」は第 5 条 1 で「各参加主体は、登録条約第二条の
規定に従い、附属書に掲げる飛行要素であって自己が提供するものを宇宙物体として登録
する。…」と定めた後、続く第 5 条 2 で「各参加主体は、宇宙条約第八条及び登録条約第
二条の規定に従って、1 の規定により自己が登録する要素及び自国民である宇宙基地上の
人員に対し、管轄権及び管理の権限を保持する。…」との仕組みを設けた。これは、(「公
海上にある船舶・航空機」の登録国が「管轄権」を有する)旗国主義に準じたものと解され
るが、登録に基づき自国の国籍まで付与されない点で船舶・航空機とは仕組みが異なる87。
では、
「宇宙条約」に盛込まれた「管理」とは何か。
「宇宙条約」上の用語として、
「管理」
は明確に定義されていない。そこで学説に目を向けると「管理」とは、具体的に「宇宙物
体の技術的状態を監督する登録国の任務遂行の行為」88を指すと説かれた。また、龍澤は
「管理権」を「管轄権」の「構成要素」であり、
「宇宙物体を誘導し、技術的な面において、
その乗員の活動を監督する運用上の権利である」89と解した。ほかに、「管理」(control)
とは、
「宇宙物体」の活動に対する指令・追跡・管制等といった「関係国内法令に基づいて
行われる事実上の規制行為をいう」90との見解も見受けられる。
龍澤と類似の観点から、他の学説では国際宇宙法上、
「管理」には次のふたつの意味が含
まれると指摘された。そのひとつは、
「管理」を「管轄権」の一要素、その構成物と捉える
ものである91。この考えに従えば、
「管理」は「管轄権」の付随要素となるために、「管轄
権の観念」は何ら「管理」の影響を受けないことになる。そしてもうひとつは、宇宙活動
分野において「管理権」は「宇宙物体」を誘導し、技術的側面から、その搭乗員の活動を
管理するための権利を暗示するとみる立場である。この後者の立場に関しては、
「管理」が
技術的側面における他国からの干渉を斥けるよう要求する権利を示唆するといった見解が
87
佐藤雅彦、前掲、3-5、3-17 を参照。
「公海上の船舶に対する旗国の権限」については「国連
海洋法条約」(
「海洋法に関する国際連合条約」)第 92 条 1、第 94 条を参照。
88 長田、
前掲〔「宇宙基地協力協定」〕229 頁。Lachs, op. cit. [The Law of Outer Space] at 69-70.
89 中央学院大学地方自治センター(編者)龍澤(著者)前掲書〔
『宇宙法システム』〕161 頁。
Lachs, op. cit. [“The International Law of Outer Space”] at 58.
90 山本草二、前掲書〔
『国際刑事法』
〕181 頁。
91 Vereshchetin V.S., “Legal Status of International Space Crews,” AASL, Vol.III (1978) at
548.
73
みられる92。つまり、
「管理」は、「登録国」が他国に対して物体の誘導および監督、また
は宇宙空間の探査および利用ミッション達成のために必要ないかなる技術的取決めにも干
渉しないよう要求する権利をもつことを示唆するとの見解が示されたのである。
これは関連国にとって、とりわけ次にいう特定の義務を暗示する。その第 1 は物体また
は人員が他国の正当な権利を侵害しないよう確保する義務(権利尊重義務)であり、そし
て第 2 は企図したミッションが「宇宙法」のルールと抵触しないよう確保する義務(規範
尊重義務)である93。第 1 の権利尊重義務と第 2 の規範尊重義務は、いずれも既存の秩序
維持を目的とした消極的な内容である点に特徴があり、義務違反につき違反者に対して責
任が問われる可能性が含まれる(なお、これら諸説を踏まえると、
「管理」には少なくとも「宇
宙物体」の運航を制御する能力が含まれるとわかる。具体的には「宇宙物体」の姿勢制御や電
力・温度調節、更に廃棄のための再突入あるいは軌道変更等を指すと考えられる。
「管理権」が
いずれの主体に帰属するかは、例えば「スペース・デブリ」との衝突回避行動や ISS の運用終
了後の措置を検討する際に検討事項のひとつになりうる)。
「宇宙条約」上、
「管轄権」と「管理」は「管轄権及び管理」
(jurisdiction and control)
といったかたちで「及び」(and)によって結ばれ一体として扱われているが94、各国内法
上の対応として法的権能(de jure)を示す「管轄権」と技術的能力(de facto)を示す「管
理」とが「及び」
(and)ではなく、
「又は」
(or)で結ばれそれぞれが分化された場合には
詳細な検討を要する。
「管轄権」と「管理」が「又は」で結ばれた場合に関しては、実際に、
一国の「管轄権」は及ばなくとも技術的能力の及ぶ限り、当該特定国の国内法が適用され
る余地が生じるのではないかとの懸念が過去に惹起された95。ISS は諸国が提供した機器
から成立つ大規模複合施設であるために、
「管轄権」と「管理」が各国内法上どのように扱
われているかについては実務上特に注視すべきひとつの重要な論点になる。
第2項 ISS 計画における管轄権の基本構造
2.1.
交渉時における管轄権配分 4 方式(単独、共同、個別、統合管轄権)
さて、ISS のような国際協力に基づく大規模複合施設に対する管轄権の割当方式として
は、学説上、おもに次の 4 種類の選択肢が導かれた。
その第 1 は単独管轄権(single jurisdiction)方式、つまり特定の一国による管轄権・管
理に服する宇宙ステーションである。これは宇宙ステーションを単一不可分の複合体と捉
Lachs, op. cit. [The Law of Outer Space] at 69-70.
Vereshchetin, op. cit. [“Legal Status of International Space Crews”] at 548.
94 例えば「宇宙条約」第 8 条を参照。
95 茶園成樹「宇宙空間における発明」
『阪大法学第 41 巻第 4 号通巻第 162 号』
(1992 年)1099
頁。村瀬、前掲書〔『国際立法』〕322 頁。Lafferranderie G., “The United States Proposed
Patent in Space Legislation–An International Perspective,” JSL, Vol.18, No.1 (1990) at
1-10.
92
93
74
え、個別の施設に対する所有権とは切り離して「管轄権」を特定国に一元化するといった
観点に基づく。
次いで第 2 は共同管轄権(joint jurisdiction)方式、すなわち複数国共同による管轄権・
管理の下に置かれる宇宙ステーションである。共同管轄権方式は、ISS のような多数国間
プロジェクトにおける国際協力の重要性を念頭に置いたものといえる。
続く第 3 は個別管轄権方式(separate jurisdiction)、換言すれば、個々のモジュールが
各提供国の管轄権・管理に服する宇宙ステーションである。
この第 3 の管轄権割当方式は、
それぞれを独立した「宇宙船」とみる「クリーン・インターフェイス」と称される考え方
に基づくものとされた。
そして最後の第 4 は統合管轄権方式(integrated jurisdiction)、政府間国際組織により登
録・運行される国際的な宇宙ステーションである。統合管轄権方式で想定される政府間国
際組織として学説(1986 年頃)ではインテルサットに範を求めることができるとされた96。
これら 4 種の方式には、それぞれ下記の積極的側面と消極的側面が含まれる。
具体的に第 1 の単独管轄権方式については、その積極的側面として、ISS に対する管轄
権・管理の所在が一国に集約されるゆえに、迅速で一貫した対処が可能となるといった点
が挙げられる97。大規模国際協力プロジェクトにおいて、特定国が全体的な責任を伴う主
導的役割を担う場合に、単独管轄権方式は当該特定国にとって最も望ましいものといえよ
う。村瀬の指摘したように、宇宙ステーションの全体的な管理運営(「円滑かつ安全な管理
運営に不可欠とされる統一性確保」)の観点からすれば、管轄権の競合や並存は必ずしも望
ましいとはいえず、
「一国による単独の排他的管轄権の下に置く旗国主義的方式」が最も簡
潔で明快と考えられる98。
その反面で、各国の支援によって成立つ ISS の性格を踏まえると、一国による管轄権・
管理に基づく単独管轄権には国際協力の理念を実現するうえでの妥当性を欠く可能性があ
り、この点を消極的側面として指摘しえる99。もっとも、管轄権を行使する国を一定期間
ごとに交代する輪番制にすれば、
単独管轄権に伴われる消極的側面は一定程度解消しえる。
次いで第 2 の共同管轄権方式については、その積極的側面として、複数国が共同で管轄
権・管理を担うゆえに国際協力の理念に適うといった点が挙げられる (複数国の共同によ
るために、当該方式は国際協力のみならず多様な価値観の確保をはかるうえで有効に機能する
と考えられる)100。一方で、消極的側面としては、複数国が共同で管轄権・管理を担う場
合の「実定法的基礎」の不明確さが挙げられる。すなわち、共同で活動を行う場合、管轄
96
村瀬、同上、316-320 頁。長田、前掲〔「宇宙基地協力協定」
〕226-232 頁。U.S. Congress, OTA,
op. cit. at 25-32.
97
村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕339 頁。
村瀬、前掲書〔『国際立法』〕318 頁。
99 村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕339 頁。
100 U.S. Congress, OTA, op. cit. at 25-32.
98
75
権・管理を複数国間でいかに配分するかにつき、共同管轄権方式の「実定法的基礎」は必
ずしも明らかではないとの点を指摘しえるのである。
「宇宙条約」は、基本的に複数国によ
る共同での「管轄権及び管理の権限」の保持を前提としていないと解される。このことは
「宇宙条約」第 8 条や共同打上げの場合に「宇宙物体」の登録を一国とする旨を定めた「宇
宙物体登録条約」第 2 条 2 から確認できよう(「宇宙条約」第 8 条は「宇宙空間に発射され
た物体が登録されている条約の当事国は、その物体及び乗員に対し、それらが宇宙空間又は天
体上にある間、管轄権及び管理の権限を有する」と定め、
「条約の当事国」を A State Party to
the Treaty と表現した。なお「複数国が関与する共同打上げの場合」には、
「宇宙物体」を登
録するいずれか一国を共同して決定するとされたが、
「関係国間」で「宇宙物体」およびその乗
員に対する「管轄権及び管理の権限」に関する「取極」を別途結ぶことは妨げられておらず、
実際に「管轄権」を行使する国家と登録国がずれる可能性が生じうると指摘されている)101。
それゆえに、宇宙ステーションに対して複数国が共同で「管轄権及び管理の権限」を保持
する場合には、宇宙関連諸条約の基本構造を踏まえたうえでその具体的実施に向けた検討
を進めなければならず、結果として国家間交渉が難航し協力活動を円滑に行えなくなる可
能性があるといえる。
第 3 の個別管轄権方式については、その積極的側面として、各国が自国の提供部分につ
いてみずからの管轄権・管理を担うゆえに国際協力の実施や諸課題への対処をはかるうえ
で実現性が高いといった点が挙げられる。個々の施設を「宇宙物体」として登録し、登録
に基づいて各国に「管轄権」を認める点で個別管轄権方式は「宇宙条約体制」の基本構造
に則すと評価しえる。一方で個別管轄権方式には宇宙ステーション全体にかかる事項(電
力供給、緊急時の安全確保等)につき一元的な規律の仕組みを整える際に各国の管轄権・管
理の調整が複雑になる可能性があり、この点を消極的側面として指摘しえる。
最後に第 4 の統合管轄権方式については、その積極的側面として、政府間国際組織への
権限集約により、国際協力の実施に伴われる諸課題への対処が一元化され円滑な宇宙ステ
ーション運営が可能になるといった点が挙げられる102。また、既存の組織に範を求められ
る点で統合的管轄権方式は具体化に向けた取組みを進めるうえで一定程度有効にはたらく
と評価しえる103。一方で、その消極的側面としては、運営方針や設立資金、手続等の各種
側面で諸国間の意見調整が難航し、実現までに多大な費用と時間を要する可能性があると
いった点を指摘しえる104。
いずれの方式が妥当するかについては、1)宇宙ステーションに求められる技術的要件
によっておのずと答えが導かれるといった立場(Technological approach)と 2)政治的な
101
酒井ほか(著者)前掲書〔『国際法』
〕258-259 頁。
村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕340 頁。U.S. Congress, OTA, op. cit.
at 25-32.
103 村瀬、前掲書〔
『国際立法』〕319 頁。
104 村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕340 頁。.
102
76
決定により解答が示される(Political approach)といった大きく 2 種の立場を想定しえる105。
実際のところ「新政府間協定」では第 5 条において、
「参加主体」は自己の提供する「飛
行要素」に対して登録に基づき「管轄権及び管理の権限」を保持するといった仕組みがと
られた(そのために、例えば、日本が登録する JEM や「宇宙ステーション補給機」、日本人搭
乗員、
「日本人旅行者」等については、日本が「管轄権及び管理の権限」を保持することになる)
106。これは、技術的要件と政治的な考慮の両者を加味したうえで、
「新政府間協定」では
基本的に第 3 の個別管轄権方式に基づく規律の仕組みが採用されたことを意味するといっ
てよいであろう。
2.2.
「知的所有権」
(
「新政府間協定」第 21 条)
「新政府間協定」では個別管轄権方式を基礎に「知的所有権」
(第 21 条)、
「刑事裁判権」
(第 22 条)、
「責任に関する相互放棄」
(第 16 条)等を含む ISS 上で展開されうる主要な活
動に関する規定が置かれた。これらはいずれも各国法制度の違いを意識したつくりになっ
ており、その具体的実施を国内法に委ねている部分が多い107。
管轄権割当に関する上記 3 種の規定のうち、個別管轄権方式の考え方が最も色濃く反映
されたのが、
「知的所有権」に関する規定(「新政府間協定」第 21 条)である。
「新政府間協
定」は第 21 条 1 で「知的所有権」の対象を特定したうえで、同条 2 において個別登録に
基づく規定を設けた。
一般に「知的所有権」は、字義に即せば、
(人間の)知的活動の成果に対する所有の権利
を指すと解される108。
「知的所有権」は英語で Intellectual Property Right と表現され、
U.S. Congress, OTA, op. cit. at 54-55.
なお、日本では JEM(
「きぼう」
)につき 2010 年 2 月 24 日に国内登録簿に日本独自の標識
番号を付し登録がなされたという。佐藤雅彦、前掲、3-17 を参照。
107 各国行政組織は、
「国家法」を執行する組織であると同時に、
「国家法」の執行を通じて「国
際法」を執行する組織と捉えることができるという。これはセル(Scelle G., 1878-1961 年)
の「国家の二重機能」
(Le dédoublement fonctionnel)を踏まえた捉えかたと解される。奥脇
直也=小寺彰(編者)
『有斐閣双書 国際法キーワード』
(有斐閣、2003 年〔1997 年初版〕
)5
頁。酒井ほか(著者)前掲書〔
『国際法』
〕27 頁。奥脇、前掲論文〔「『国際公益』概念の理論
的検討」
〕184-186 頁。Kiss A., op. cit. [“The Common Heritage of Mankind: Utopia or
Reality?] at 435. Scelle G., Précis de droit des gens, première partie (Recueil Sirey, 1932).
Scelle G., Manuel élémentaire de droit international public (Les Editions
Domat-Montchrestien, 1943) at 21-23. Scelle G., Cours de droit international public,
Manuel de droit international public (Editions Domat-Montchrestien, 1948) at 21-22.管轄
権の割当方式は、
「知的所有権」、
「刑事裁判権」のほかに ISS の運用終了後の処分の在り方(分
解したうえでの軌道への再突入)を考えるうえでも基本になるものと考えられる。
「新政府間
協定」第 6 条 1 では「カナダ、欧州参加主体、ロシア及び合衆国は、それぞれの協力機関を
通じ、また、日本国については...日本国が指定する機関が、附属書に掲げる要素であって自己
が提供するものを所有する」と規定されたために、ISS を構成する各要素の処分は、たとえ残
骸物であったとしても、その所有者以外の者が無断で行うことは認められないと解される。
108 高林龍『標準 特許法』
(有斐閣、2003 年)2 頁。
105
106
77
property は所有(財産、資産、所有物)を含意するも、所有や所有権を指す ownership と
区別するために、邦訳としては「知的財産権」がより妥当な呼称といえよう109。
国内法に目を向けると、「知的所有権」(「知的財産権」)の対象は、例えば日本では「知
的財産基本法」
(2002 年)に示されており、同基本法第二条において「知的財産」とは次
のものをいうと定められた。
「発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出される
もの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるも
のを含む)
、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業
秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。
」
更に「知的財産基本法」では「知的財産権」について第二条 2 に規定が置かれ、この法
律で「知的財産権」とは「特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その
他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益にかかる権利
をいう」と規定された。
日本の「知的財産基本法」で「知的財産」と「知的財産権」が定義された背景には、知
的財産権の保護法制は国や地域によって多かれ少なかれ何らかの違いをもつとの前提が控
えていると推察される110。かかる前提に立つと、多国間協力による ISS 計画においては、
各国の「知的所有権」に対する認識をある程度一致させておく必要があるといった見解を
導きえる111。
「新政府間協定」では、この点につき一定の配慮がなされており、第 21 条 1
において「知的所有権」は「世界知的所有権機関設立条約」第 2 条の規定内容に依拠する
旨が「了解」された。つまり、この協定の適用上、
「知的所有権」とは「千九百六十七年七
月十四日にストックホルムで作成された世界知的所有権機関を設立する条約第二条に規定
する意味を有するものと了解する」とされたのである。具体的に「世界知的所有権機関設
立条約」は第 2 条(viii)で「知的所有権」を次のとおり定めた。
「知的所有権」とは、
文芸、美術及び学術の著作物
実演家の実演、レコード及び放送
109
同上、4 頁。
「国際海事衛星機構」
(インマルサット)に関する条約によれば、
「財産」とは、
「所有権の設定が可能なすべてのもの(契約上の権利を含む。
)をいう」とされた。
「国際海
事衛星機構(インマルサット)に関する条約」
〔昭和 54 年 7 月 11 日号外条約第 5 号〕第 1 条
(g)を参照。栗林(編者)前掲書、197 頁。Galloway E., op. cit. [“The Space Station”] at 34.
110 紋谷暢男『知的財産権法概論(第 3 版)
』
(有斐閣、2012 年〔2006 年初版〕
)375 頁。
111 「知的所有権」の対象範囲をこのように明記したのは、
「知的所有権」に関する共通認識を
醸成し、その後の変更による対象範囲の拡大抑制を期したためと考えられる。Oosterlinck, op.
cit. at 25-26. 木棚照一『国際知的財産法』(日本評論社、2009 年)4 頁。
78
人間の活動のすべての分野における発明
科学的発見
意匠
商標、サービス・マーク及び商号その他の商業上の表示
不正競争に対する保護
に関する権利並びに産業、学術、文芸又は美術の分野における知的活動から生ずる他のすべ
ての権利をいう。
「知的所有権」は「属地主義」(「特許の属地性」)を基本とするも、「宇宙条約」上、宇
宙空間は国家による取得の対象とはならない112。このような規律の仕組みを背景としなが
ら、
「新政府間協定」では「知的所有権」の扱いについて基準となる国(場所)を特定する
ための独自の方針が示された。すなわち、「新政府間協定」においては、登録に基づいて、
各「飛行要素」で行われた活動をそれぞれの「参加国」の領域で行われたものとみなすと
されたのである(「新政府間協定」第 21 条 2 では「この条の規定に従うことを条件として、
知的所有権に係る法律の適用上、宇宙基地の飛行要素上において行われる活動は、当該要素の
登録を行った参加国の領域においてのみ行われたものとみなす」と規定された)。
「新政府間協
定」では、ISS の「飛行要素」が各「参加国」の領域として擬制されたといってよいであ
ろう113。したがって、
「新政府間協定」上、「知的所有権」に関しては国籍を基準とせず、
擬制された領域に基づき法律(各国内法)の適用が検討されると理解しえる114。例えば、
A 国の登録した ISS の「飛行要素」内でなされた活動(発明)は B 国籍の人員によるもの
であったとしても A 国の領域においてのみ行われたものとみなされるのである。
学説上、擬似領域性(「擬似領土性」)と称される当該原則に関しては115、欧州(ESA)
の登録要素内でなされた活動をいずれの領域でなされた活動とみなすかが論点として提起
されることになる。というのも、欧州は複数の国が一体となって集団的に行動し、ESA が
飛行要素の登録を行うからである(「新政府間協定」第 5 条 1 で「欧州参加主体」は、「当該
参加主体の名において、かつ、当該参加主体のために行動する ESA に対し、登録の責任を委
任している」)116。
「新政府間協定」は ESA の登録要素について一定の指針を示しており、
112
「知的財産権」は、その「規律対象の特徴」からみれば、
「有体物のように特定の国家の領
域内に所在することのない性質を持つ」にもかかわらず、
「そこで現実に与えられる権利が属
地性をもつものとされている」という。木棚、前掲書〔『国際知的財産法』〕3 頁。紋谷、前掲
書、375 頁。小寺ほか(編者)前掲書〔『講義国際法〔第 2 版〕
』〕320 頁。
113 「浮かぶ領土」といった表現も見受けられる。小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第
2 版〕』
〕320 頁。酒井ほか(著者)前掲書〔
『国際法』
〕259 頁。龍澤、前掲論文〔「国際宇宙
基地協定」
〕226 頁。
114 柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』
〕253 頁。
115 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕226 頁。
116 「新政府間協定」第 3 条(b)を参照。
79
第 21 条 2 で ESA の登録要素上でなされた活動は、いかなる「欧州参加国」も自国領域内
で行われたものとみなすことができる旨を定めた(「ESA が登録した要素については、いか
なる欧州参加国も、当該活動が自国の領域内で行われたものとみなすことができる( may
deem…)」)。それゆえに ESA の登録した飛行要素上でなされた活動は、協定上、フランス
共和国(以降、適宜、フランス)でなされたものともドイツ連邦共和国(以降、適宜、ドイ
ツ)でなされたものともみなすことができる。ただし、欧州域内にあっても国によって法
制度に違いがあるために、そうした各国内法の均整と調和をいかにしてはかるかが課題と
して残る117。
「新政府間協定」第 21 条には、今みた第 21 条 1、2 以外に 4 種の規定が設けられてお
り、そこでは特許と欧州にかかる事項が多く扱われた118。いずれも領域主権への配慮を示
しつつ、
「知的所有権」の適用につき各国に一種の立法上の権限(「立法管轄権」)を認めた
ものと解される119。要するに、
「新政府間協定」は特定の条件を設けたうえで「知的所有
権」の具体的内容を各国に委ねたと考えられるのである。かかる仕組みの下では、
「新政府
間協定」における「知的所有権」の扱いについて国内法による定め(国内法上の根拠)が、
適宜、必要になるとわかる。国内法の代表的なものとして、米国では宇宙活動を行ううえ
での特許に関する規定が設けられた120。加えて、ドイツやロシアにも宇宙活動実施につい
Goldman N.C., American Space Law: International and Domestic, second edition
(Univelt, Incorporated, 1996) at 225.
118 「新政府間協定」第 21 条 3、4、5、6 を参照。このうち特許につき、
「新政府間協定」第
21 条 3 は「参加国は、宇宙基地の飛行要素上において自国の国民及び居住者以外の者が行っ
た発明について、他の参加国であって国家安全保障上の目的のために秘密の指定を受け又は
他の方法により保護されている情報を含む特許出願の秘密に対し保護を与えている国におけ
る特許出願を(例えば、延期を強制し又は事前の許可の取得を要求することにより)妨げる
ために、発明の秘密に関する自国の法律を適用してはならない」と定めた。同条(「新政府間
協定」第 21 条 3)によれば、
「この規定は、
(a)特許出願が最初に行われた参加国が当該特許
出願の秘密を管理し若しくは当該特許出願のその後の出願を制限する権利又は(b)出願がそ
の後に行われた他の参加国が国際的な義務に基づいて出願の開示を制限する権利を害するも
のではない」という。村瀬は、
『国際法、国際連合と日本』(1987 年)所収の論文で、米国の
「発明秘密法」
(Invention Secrecy Act)について言及した。村瀬によれば、この法は、「合
衆国内」でなされた発明については、
「特別の免除」が認められない限り、
「米国特許を申請
すること」が義務づけられ、これに違反して外国で取得された特許は「米国法上無効」とさ
れる旨を規定したという。村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕346 頁。
119 小塚荘一郎「宇宙空間における特許権」相澤英孝=大渕哲也=小泉直樹=田村善之(編集代表)
『知的財産法の理論と現代的展開』
(弘文堂、2005 年)626 頁。栗林、前掲書〔『現代国際法』〕
395 頁。
120 具体的に「宇宙空間における発明」
(「米国特許法」
)第 105 条(a)は次の規定を置いた。
「宇宙空間において合衆国の管轄権又は管理権の下にある宇宙物体上又はその構成部分上で
行われ、使用され又は販売された発明は、この編の適用上合衆国内で行われ、使用され又は
販売されたものとみなす。ただし、合衆国が締約国である国際協定により特に確認され及び
別段に規定される宇宙物体又はその構成部分に関するもの、又は宇宙空間に打ち上げられた
物体の登録に関する条約に従い外国の登録簿に記載される宇宙物体又はその構成部分に関す
るものを除く」
。更に同条(b)は「宇宙空間に打ち上げられた物体の登録に関する条約に従
117
80
ての「知的所有権」に関する規定が見受けられるという121。
なお、
「新政府間協定」第 21 条に関連するところで、同協定は第 13 条 4 で「通信シス
テムを通過中の利用データ」につき次の規定を置いたことを付言しておきたい。
「宇宙基地情報システム及び宇宙基地に関連して利用されている他の通信システムを通過
中の利用データの秘密を確保するための措置は、了解覚書に定めるところに従い、実施す
ることができる。各参加主体は、他の参加主体に対して通信業務を提供する場合には、自
己の通信システム(自己の地上網及び自己の契約者の通信システムを含む。
)を通過中の利
用データの所有権的権利及び秘密を尊重する。」
また、
「新政府間協定」第 19 条は「データ及び物品の交換」につき 3(b)、
(c)で下記
のとおり定めた。下記の諸規定も「新政府間協定」第 21 条の「知的所有権」に関係する。
(b)
「提供側の協力機関は、所有権的権利上保護されるべき技術データについては、表示を
行う。この表示においては、受領側の協力機関並びにその契約者及び下請契約者が当該技
術データを利用するに当たっての具体的な条件を示すものとする。その条件には、次のこ
とを含む。
1)当該技術データが、この協定及び関連の了解覚書に基づく受領側の協力機関の責任を
果たす目的のためにのみ利用され、複写され又は開示されること。
2)当該技術データが、協力機関を通じて行動する提供側の参加国による事前の書面によ
る許可なしに、受領側の協力機関並びにその契約者及び下請契約者以外の者によって利
用されてはならず、また、(1)の目的以外のいかなる目的のためにも利用されてはなら
ないこと。
」
(c)「この協定の下で移転されるいずれかの技術データ又は物品が秘密の指定を受けている
場合には、提供側の協力機関は、当該技術データ又は物品について表示を行うことその他
い、外国の登録簿に記載される宇宙物体上又はその構成部分上で行われ、使用され又は販売
された発明は、合衆国と登録国の間の国際協定において特にその旨合意される場合には、こ
の編の適用上、合衆国内で行われ、使用され又は販売されたものとみなす」と規定した。
Inventions in Outer Space (Public Law 101-580 [S.459]; November 15, 1990) §105.
Inventions in outer space (a) (b)を参照。龍澤(監修)中央学院大学 地方自治研究センター
(編者)前掲書〔
『原典宇宙法』〕618-619 頁。
121 小塚、前掲論文〔
「宇宙空間における特許権」〕626-627 頁。日本の場合、
「特許法」や「著
作権法」等に条約の効力に関する規定があり、例えば「特許法」第 26 条には「特許に関し条
約に別段の定めがあるときは、その規定による」と定められたために、
「特許法」の「改正」
を行うことなく「政府間協定」の「国内履行が可能と判断された」という。このことから日
本が「旧政府間協定」を批准する際に「知的所有権」に「特段の立法措置」は講じられなか
ったとされる。佐藤雅彦、前掲、3-25 を参照。
81
の方法による特別の指定を行う。要請される側の参加国は、秘密の指定を受けている技術
データ又は物品の移転及び保護に係る条件について定める情報保護のための取極又は取決
めに基づいて、当該技術データ又は物品の移転が行われることを要求することができる。
受領側の参加国が、国家安全保障上の目的のために秘密の指定を受け又は他の方法により
秘密に保持されている情報を含む特許出願の秘密に対し保護を与えていない場合には、移
転を行うことを必要としない。双方の当事者が移転に合意しない限り、秘密の指定を受け
ているいかなる技術データ又は物品も、この協定の下で移転されてはならない。」
2.3.
「刑事裁判権」
(
「新政府間協定」第 22 条)
「刑事裁判権」は、
「知的所有権」に続く「新政府間協定」第 22 条に規定された。「刑
事裁判権」は民事裁判権の対として、およそ刑事法上の対象となる行為を行った者に対し
て行使される権限を指すといってよいであろう。
『国際法辞典』では「刑事裁判管轄権」
(criminal jurisdiction, jurisdiction criminelle)
は「自国の刑事法を一定の私人に適用し、審理を行い、判決の執行を行う権能」122を指す
..
と説かれた。
「新政府間協定」では「刑事裁判権」と表現されるが、criminal jurisdiction
を指すゆえに、学説上は必ずしも「国内裁判所の管轄権」
(「裁判管轄権」
)のみを指すので
はなく、「広く国内刑法の適用範囲」
、つまり「規律(又は立法)管轄権」
(prescriptive or
legislative jurisdiction)を含む概念として理解されることもある123。
「刑事裁判権」は国際法上、一般には第 1 に領域に基づき、次いで国籍を基準とする124。
既述のとおり、宇宙空間は、条約上、国家による取得の対象とはならない。それゆえに「新
政府間協定」では第 22 条 1 で国籍に基づき ISS に「刑事裁判権」を及ぼすための独自の
根拠が示された125。すなわち、
「新政府間協定」は第 22 条において「宇宙におけるこの国
際協力の独特の及び先例のない性格を考慮し」としたうえで、第 22 条 1 で「カナダ、欧
州参加国、日本国、ロシア及び合衆国は、いずれかの飛行要素上の人員であって自国民で
ある者について刑事裁判権を行使することができる」と定めたのである。
「新政府間協定」は、続く第 22 条 2 において次のとおり定め、一定の要件を付したう
えで各当事国が「訴追」に対してそれぞれの関心について「協議」を行うとした。
「自国民が容疑者である参加国は、軌道上の違法な行為であって、
(a)他の参加国の国民の
生命若しくは安全に影響を及ぼすもの又は(b)他の参加国の飛行要素上で発生し若しくは
当該飛行要素に損害を及ぼすものに係る事件において、影響を受けた参加国の要請により、
122
123
124
125
筒井若水(編集代表)『国際法辞典』
(有斐閣、2002 年〔1998 年初版〕
)79 頁。
栗林、前掲書〔『現代国際法』
〕396 頁。
村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕346-347 頁。
柳原ほか(編者)前掲書〔『プラクティス』
〕253 頁。
82
当該影響を受けた参加国と訴追に対してそれぞれの国が有する関心について協議を行う。
」
同協定第 22 条 2 によれば、影響を受けた「参加国」は、この協議終了の日から一定期
間内(「九十日以内に又は相互に合意されたその他の期間内」)に次のいずれかの条件が満た
される場合に限り、
「この事件の容疑者について刑事裁判権を行使することができる」とい
う。
1)「自国民が容疑者である参加国が当該刑事裁判権の行使に同意すること。
」
2)
「自国民が容疑者である参加国が訴追のため自国の権限のある当局に事件を付託するとの
保証を与えないこと。
」
このことからわかるように、
「新政府間協定」では「刑事裁判権」につき、原則として「属
人主義」
(
「積極的属人主義」)が認められたと解される126。栗林は、
「新政府間協定」第 22
条 1 と 2 に規定された仕組みは、
「積極的属人主義」を原則としつつ、
「属地主義」
・
「受動
的属人主義」
(
「消極的属人主義」)による調整を許容したものであり、国際的には「刑事裁
判権」の抵触について合意がないことの反映ともいえると論じた127。
このような内容を含む「刑事裁判権」に関しては、
「旧政府間協定」と「新政府間協定」
とで、その規定振りが異なり、
「新政府間協定」第 22 条では規定の追加と「旧政府間協定」
第 22 条の見直しがなされた。
まず「新政府間協定」第 22 条 1 では「参加国」にロシアが追加されると伴に各国の記
載順が「合衆国、欧州参加国、日本国及びカナダ」から「カナダ、欧州参加国、日本国、
ロシア及び合衆国」へと変更され、
「旧政府間協定」第 22 条 1 に含まれていた「…第 5 条
2 の規定に従い、自国が提供する飛行要素について及び…」の一節が取り除かれた(「旧政
府間協定」第 22 条 1 では「合衆国、欧州参加国、日本国及びカナダは、第 5 条 2 の規定に従
い、自国が提供する飛行要素について及びいずれかの飛行要素上の人員であって自国民である
小寺ほか(編者)前掲書〔『講義国際法〔第 2 版〕』
〕320 頁。酒井ほか(著者)前掲書〔『国
際法』〕259 頁。杉原高嶺=水上千之=臼杵知史=吉井淳=加藤信行=高田映(著者)
『現代国際法
講義〔第 5 版〕』
(有斐閣、2012 年〔1992 年初版〕
)183 頁。
127 栗林、前掲書〔
『現代国際法』〕396 頁。Cloppenburg J., “Legal Aspects of Space Tourism”
in Benkö and Schrogl (eds.), op. cit. [Space Law, Current Problems and Perspectives for
Future Regulation] at 203. 一説によれば、「属人主義の原則」の採用は、米国の強い意向に
よるものとされる。小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕320-321 頁。
「刑事管
轄権」に関しては、学説上、おもに次の 3 種の方法が考慮された。1)
「宇宙基地に滞在する
宇宙飛行士には外交使節と同様の包括的特権免除を認めて他国による刑事訴追を免除すると
いう方式」
、2)1)よりも「制限的な免除」を規定し、「任務遂行中に限って機能的必要性が
認められる限りにおいて免除するという方式」
、3)
「NATO 地位協定や日米地位協定十七条に
規定されるような形で、管轄権が競合する場合の優先順位と調整方式を予め規定しておく方
式」等。村瀬、前掲論文〔
「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕347 頁。
126
83
者について刑事裁判権を行使することができる」と規定されていた)。
「旧政府間協定」第 22
条 1 では「属地主義」を擬制しつつ「属人主義」を併用していたと説かれた点を踏まえる
....
と128、
「新政府間協定」第 22 条 1 では「刑事裁判権」が原則的に前者の「属人主義」に一
本化されたと解してよいであろう。
次に「新政府間協定」第 22 条 2 に関して、学説では、
「旧政府間協定」に含まれていた
「有人本体の安全を損なう違法行為に対する米国の刑事裁判権の行使に関する規定」
は「新
政府間協定」では「削除」されたと指摘された129。具体的に「旧政府間協定」第 22 条 2
には「合衆国は、更に、有人本体の要素又は有人本体に取り付けられた要素で合衆国以外
の参加主体が提供するものの上で行われる合衆国以外の国の国民による違法な行為であっ
て、有人本体又はその搭乗員の安全を損なうものについて刑事管轄権を行使することがで
きる。…」との規定が置かれていた。これに対して「新政府間協定」では主語を「合衆国」
ではなく「自国民が容疑者である参加国」とした先の第 22 条 2 の規定が設けられたので
ある。
「刑事裁判権」にかかる新旧政府間協定を比べると、「新政府間協定」では「参加主
体」間の協力関係に一定の変化が生じた様子を読み取れる。
また、
「新政府間協定」では第 22 条 3 において「犯罪人引渡し」に関する規定が置かれ
た。そこでは「条約の存在を犯罪人引渡しの条件とする参加国は、自国との間に犯罪人引
渡条約を締結していない他の参加国から犯罪人引渡しの請求を受けた場合には、随意にこ
の協定を軌道上で犯したとされる違法な行為に関する犯罪人引渡しのための法的根拠とみ
なすことができる」と定められた。
「新政府間協定」第 22 条 3 第 2 文によれば、
「この犯
罪人引渡しは、請求を受けた参加国の法令に定める手続及び他の条件に従う」とされる130。
128
山本草二、前掲書〔
『国際刑事法』
〕182-183 頁。
龍澤、前掲論文〔「国際宇宙基地協定」〕222-224 頁。Heere W.P., “Problems of Jurisdiction
in Air and Outer Space” in Gill T.D. and Heere W.P. (eds.), Reflections on Principles and
Practice of International Law Essays in Honour of Leo J. Bouchez (Martinus Nijhoff
Publishers, 2000) at 78-79.
130 栗林が 1999 年に公刊した『現代国際法』によれば、日本は米国とのあいだで締結している
「犯罪人引渡条約」(1978 年)に基づく場合を除き、
「逃亡犯罪人引渡法」
(昭和 28 年法 68
号)に基づいて犯罪人の引渡しが相当であるかどうかを認定することになるとされる。いず
れの場合にも、
「犯罪の特定性」、
「双方可罰性」、
「相互主義」等の一般的な原則の考慮がはた
らくことになるという。また、欧州諸国 22 ヵ国のあいだでは 1957 年に多国間の「犯罪人引
渡条約」が締結されたと指摘されている。栗林によれば、
「新政府間協定」第 22 条 3 と同様
の規定は、
「航空機の不法奪取防止条約」
(1970 年)や「民間航空の安全に対する不法行為防
止条約」
(1971 年)にもみられるという。
「ハイジャック関係条約」では「犯罪行為」を定義
し、
「犯罪行為」を「引渡し犯罪」と認める趣旨の規定が置かれ、「条約の存在を犯罪人引渡
の条件にしている国」については、それらの条約が「一種の犯罪人引渡条約の機能を果たす
ことが可能となる」とされた。しかし、「新政府間協定」には、栗林が指摘したとおり、
「犯
罪を特定する規定」も「引渡犯罪と認める規定」も存在しないと把握される。したがって、
実際の事案において、
「引渡しの請求」を受けた国が、いずれの行為を「引渡可能な犯罪行為」
と認定するかは、
「新政府間協定」第 22 条 3 第 2 文で確認されたように、その国の法令に従
うことになると解される。なお「新政府間協定」第 22 条 4 では、
「参加国は、自国の国内法
令に従い、軌道上で犯したとされる違法な行為に関し、他の参加主体に対して援助を与える
129
84
これまでは各国の宇宙機関によって選抜され、長期にわたる訓練を受けた人員が ISS に
滞在するのが原則であった。一部の例外を除き、ISS に滞在する人員の大半が専門的な訓
練を受けていたために、ISS 計画において「刑事裁判権」の行使が現実的な問題として検
討されることはほとんどなかったのではないかと推察される131。そうしたなか、
「商業化」
や「民営化」の進展に伴い、今後は民間人が短期間の準備で ISS 滞在を経験する可能性が
生じている。いわゆる民間人による宇宙旅行の実施である132。宇宙旅行の実施回数と宇宙
旅行者の数が増えるにつれて、
「刑事管轄権」の行使は次第に現実味を帯びてきているとい
ってよい。この点に関して、すでに米国は、1981 年、「刑法の適用範囲」を「改定」し、
特別海事・領域管轄権のなかに、「米国に登録された宇宙船」等(“Any vehicle used or
designed for flight or navigation in space and on the registry of the United States pursuant
to the [1967 Outer Space Treaty]…and the [Registration Convention]…while that vehicle is
in flight”)も含めるとしたとされる133。村瀬は、この「改定」の結果、宇宙空間において
行われる犯罪について「連邦刑法典」が適用されることになったと説いた134。
ISS に滞在する人員の活動については「行動規範」がひとつの基準となる。
「行動規範」
につき「新政府間協定」第 22 条 5 では、第 1 文において「この条の規定は、宇宙基地上
の秩序の維持及び搭乗員の行動に関して第十一条の規定によって行動規範に定める権限及
び手続を制限することを意図しない」と定められ、第 2 文で「行動規範は、この条の適用
を制限することを意図しない」と規定された。同条は「この条の規定」と「行動規範」の
両者は抵触することなく、整合的に扱われる点を確認したものと解される。
2.4.
「責任に関する相互放棄」
(「新政府間協定」第 16 条)
最後の「責任に関する相互放棄」の仕組みは、「新政府間協定」第 16 条に規定された。
「責任に関する相互放棄」とは、当事者となる「参加国」および「関係者」が「損害賠償
責任」に関する請求を互いに放棄することを意味する。国際法は、主権国家間の関係を基
本とするが、
「責任に関する相互放棄」は主権国家間のみならず、
「協力機関」や私企業ま
(shall…afford)」と規定された。栗林、前掲書〔
『現代国際法』〕396-397 頁。
村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対応」
〕350 頁〔脚注 29 参照〕。
132 Hobe, op. cit. [“Legal Aspects of Space Tourism”] at 439-458.
133 村瀬、前掲書〔
『国際立法』〕677 頁。U.S. Congress, OTA, op. cit. at 27-28.
134 1958 年 NASAct では「NASA 局長」に「規則制定権」が付与され(Sec.203(c))
、これに
基づいて 1972 年には「スペース・シャトル飛行中」の「シャトル内の秩序維持」について「シ
ャトル司令官」に「絶対的な権限」
(the authority to take whatever action is in his/her
discretion necessary to…enforce order and discipline…)が認められた(14
C.F.R.1214.702(1972))とされる。1976 年には、これら NASA 規則の違反について「刑事的
制裁」を科する旨、定められたという(18 U.S.C.799)。村瀬、同上、676-677 頁。
『JAXA-SP-10-007』によれば、日本の場合、(2011 年の段階で)「刑法改正」は行っていな
いために JEM 内での犯罪には「国外犯規定」しか適用しえないという。佐藤雅彦、前掲、3-26
を参照。
131
85
でも対象に含む。つまり、国家と国家のみならず、国家と「協力機関」、
「協力機関」と「協
力機関」
、「協力機関」と私企業、私企業と私企業(加えて「利用者」や「顧客」)とのあい
だでも責任の相互放棄がなされると解されるのである。国家関係を前提とした「宇宙損害
責任条約」の規定振りを踏まえると、公私を跨ぐ「責任に関する相互放棄」は、
「宇宙法」
のなかでもとりわけ特殊な規律の仕組みをそなえているといえよう。
「責任に関する相互放棄」は、国際協力の推進(「宇宙基地を通じての宇宙空間の探査、
開発及び利用への参加」の「助長」)を目的とし、広く解釈される135。そのために「責任に
関する相互放棄」の当事者には、かなり広範囲の主体が含まれることになる。先に挙げた
国家、
「協力機関」が「参加国」として、また「契約者」、
「下請契約者」、
「利用者」、
「顧客」
が「関係者」として当事者の範疇に入る。
このうち前者の「参加国」については「新政府間協定」第 16 条 2 に規定が置かれた。
同条(「新政府間協定」第 16 条 2)によれば、この条の規定の適用上、
(a)
「参加国」には、
その「協力機関」を含み、
「参加国」には、また、
「NASA と日本国政府との間の了解覚書」
(The GOJ-NASA MOU)の実施について「日本国政府」の「協力機関」を援助するもの
と規定される機関をも含むとされた。
一方で同条(b)
(「新政府間協定」第 16 条 2)によれば、後者の「関係者」とは次のもの
をいうとされた。
1)「参加国」との「契約者」またはその「下請契約者」、
2)「参加国」にとっての「利用者」または「顧客」、
3)
「参加国」にとっての「利用者」もしくは「顧客」との「契約者」またはその「下請契約
者」
。
これらの規定からわかるように、各主体を結びつけるのは国籍でも領域でもなく、基本
的には当事者間の合意(契約)になると理解しえる136。
「責任に関する相互放棄」は、異なる極に位置する損害を与えた側と損害を被った側の
関係には及ぶが、関連主体内部の関係(「参加国と当該参加国の関係者との間又は同一の参加
国の関係者の間の請求」)には及ばないとの仕組みがとられた137。したがって、
「責任に関
する相互放棄」の仕組みの下では、例えば、
(「新政府間協定」第 16 条に規定された活動を
行うに当って)
、A 国が B 国に損害を与えた場合の「損害賠償責任」に関する請求や B 国
が A 国に損害を与えた場合の「損害賠償責任」に関する請求は互いに放棄される。更に同
種の活動(「新政府間協定」第 16 条に規定された活動)の実施に当って、A 国の下で活動を
135
136
137
「新政府間協定」第 16 条 1 を参照。
Dunk, op. cit. [“Pandra’s Box?”] at 128-130.
「新政府間協定」第 16 条 3(a)
(b)(c)(d)を参照。
86
行う「協力機関」X が B 国に対して損害を与えた場合や翻って B 国が A 国の下で活動を
行う「協力機関」X に対して損害を与えた場合にも、
「損害賠償責任」に関する請求が相互
に放棄される(同様に、A 国の下で活動を行う「協力機関」X と B 国の下で活動を行う「協力
機関」Y とのあいだでの「損害賠償責任」に関する請求も相互に放棄されることになる)。
こういった異なる極に位置する当事者間の関係に対して、A 国の下で活動を行う「協力
機関」X の「下請契約者」が A 国、あるいは「協力機関」X に損害を与えた場合には「責
任に関する相互放棄」の適用上の対象外になる(「新政府間協定」第 16 条にいう「責任の相
互放棄」の対象外になる)。一の機関の「下請契約者」が契約の相手方に対して損害を与え
た場合の対処は内部選択(internal choice)によると考えられた138。そのために「協力機
関」X と契約した「下請契約者」が「協力機関」X に対して損害を与えた場合には、
「協力
機関」X と「下請契約者」とのあいだの契約に基づいて対処がなされることになる。この
場合、A 国の下で活動する「協力機関」X は、大抵、A 国企業と下請契約を結ぶと想定さ
れるために、
「損害賠償責任」に関する請求は A 国の法律に準拠すると考えられるが、
「下
請契約者」には A 国企業のみならず他国の企業も含まれる可能性がある。
「下請契約者」
の「下請契約者」
、更に、その「下請契約者」までも考慮すると、
「責任に関する相互放棄」
の仕組みは一段と複雑になる。
このような仕組みをもつ「責任に関する相互放棄」の想定範囲の広さは、主体のみにと
どまらない。
「損害」の範囲も広く設定されており139、
「責任に関する相互放棄」の対象と
なる活動の種類も広範囲に及ぶ。
まず前者の「損害」の範囲につき「新政府間協定」第 16 条 2(c)は「損害」とは、下
記のものをいうとした。
1)「人の身体の傷害その他の健康の障害又は死亡」
、
2)「財産の損傷若しくは滅失又はその利用価値の喪失」、
3)「収入又は収益の喪失」
、
4)「他の直接的、間接的又は二次的な損害」。
次に後者の活動の種類について「新政府間協定」は、地球上での活動から宇宙空間に至
Dunk, op. cit. [“The International Legal Framework for European Activities on Board
the ISS”] at 25. ここでいう「内部選択」は「当事者間の契約および国内法」に基づくと解され
る。龍澤は 1)の請求は「責任に関する相互放棄」
(「相互放棄の原則」
)を「国際的なレベル」
にとどめ、
「国内的には適用しないことを定めた」と論じた。龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基
地協定」
〕231 頁。
『JAXA-SP-10-007』によれば、JAXA の場合、「ISS 計画に関与する多く
のメーカー」等との「標準契約書」において「相互放棄条項」が規定されるという。佐藤雅
彦、前掲、3-22 を参照。
139 「責任に関する相互放棄」の対象となる損害には「宇宙損害責任条約」よりも広い「間接
的又は二次的な損害」が含まれると考えられている。龍澤、同上、230 頁。
138
87
るまでの多様な活動を視野に入れており、更に幾つかの具体的活動を列挙したうえで、そ
れのみに限定されないとした。例えば、
「参加国」は次にいう「保護される宇宙作業から生
ずる損害についての請求」(であって、1)「他の参加国」、2)「他の参加国の関係者」、1)ま
たは 2)の「被雇用者」に対するもの)をすべて放棄する140。
1)
「打上げ機、移動機、宇宙基地、搭載物又はこれらに関連する支援のための装置、設備若
しくは役務の研究、設計、開発、試験、製造、組立て、統合、運用又は利用」
、
2)
「地上支援、試験、訓練、模擬実験、誘導・制御装置又はこれらに関連する設備若しくは
役務に係るすべての活動」141。
「新政府間協定」第 16 条の規定からは、ISS に関係する活動であれば、かなり広範な
活動が「責任に関する相互放棄」の対象となりうるとわかる。なお、日米間では「宇宙飛
行士訓練」等、
「共同になされる宇宙活動」から生じうる損害については、
「日米宇宙損害
賠償相互放棄協定」
(1995 年)において「賠償責任を相互に放棄する」ことに合意してい
ると指摘された142。
「新政府間協定」第 16 条には、すでにみたように、適用上の例外が規定されており、
「知
的所有権」や先の一の「参加国」と「関係者」内部の請求(「参加国と当該参加国の関係者
との間又は同一の参加国の関係者の間の請求」
)等については「責任に関する相互放棄」が及
ばない。
「新政府間協定」第 16 条 3(d)では「この条の他の規定にかかわらず、この相互
放棄は、次の請求には適用しない」と規定され、適用上の例外として下記 5 種が列挙され
た。
1)「参加国と当該参加国の関係者との間又は同一の参加国の関係者の間の請求」
、
2)
「自然人の身体の傷害その他の健康の障害又は死亡について当該自然人又はその遺産管理
人、遺族若しくは代位権者(代位権者が参加国である場合を除く。)によって行われる請求」
、
3)「悪意によって引き起こされた損害についての請求」、
4)「知的所有権に係る請求」、
5)「参加国が責任に関する相互放棄を(b)の規定に従って自己の関係者に及ぼすことがで
きなかったことから生ずる損害についての請求」143。
「新政府間協定」第 16 条 3(a)を参照。
「新政府間協定」第 16 条 2(f)(1)
(2)を参照。
142 小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法〔第 2 版〕』
〕320-321 頁。
143 「新政府間協定」第 16 条 2(b)
、3(d)(1)
(2)
(3)(4)
(5)、
(e)を参照。栗林によれ
ば、
「相互放棄」の「適用除外」となる請求につき、
「新政府間協定」では 1)
「国の代位請求
権」も相互放棄の対象とするが、
「日本が公務員の労災以外で放棄できない代位請求権」につ
いては、
「政府の援助機関」が「国内法令・予算の範囲内で補填する趣旨」の条項、そして 2)
140
141
88
「責任に関する相互放棄」の枠外の事項については「新政府間協定」第 17 条 1 で(「前
条に別段の定めがある場合を除くほか」)、
「参加国」および ESA は「責任条約」
(「宇宙損害
責任条約」
)に従って引き続き責任を負うとした144。
「新政府間協定」第 17 条 2 によれば、
「責任条約」に基づく請求が行われた場合には、「参加主体 」(および、適当な場合には、
ESA)は負うことのある責任、
「当該責任の分担」および「当該請求に対する防御」につい
て速やかに協議するという。そして続く「新政府間協定」第 17 条 3 では「第十二条 2 に
定める打上げ」および「回収の業務の提供」に関し、「関係の参加主体」(および、適当な
場合には、ESA)は、
「責任条約」に基づいて負うことのある「連帯責任の分担」について
「別の取極」を締結することができると定められた。
「参加国」が「自己の関係者に相互放棄を及ぼすことを怠ったことから生ずる損害」のふた
つが新たに追加されたという。栗林は、更に、
「関係者」の定義のなかに、カザフスタン等「協
定の非当事国で関係する国・機関」も「保護される宇宙活動」に該当する場合には「関係者」
に含める規定が挿入されていると解した。これら 2 種のうち 1)に関して日本の「研究交流促
進法」(1986 年)によれば、「日本の民間企業に勤務する者」が「国際共同研究」に従事して
いる際に第 3 者から災害を被った場合には、国が保険金給付を行ったことで代位取得する第 3
者に対する損害賠償請求は放棄できない等の問題が指摘されていたといわれる。
「新政府間協
定」では、かかる点につき、米国は「放棄の明文化」を主張し、ロシア、欧州、カナダがこ
れを受け入れたために、日本も「放棄を原則とすること」を受け入れたうえで、
「日本が国家
公務員の労災は放棄し、それ以外に放棄できない場合には、本計画実施の援助機関として実
施協定で指定されている宇宙開発事業団に補填を行わせる」旨を規定することに合意したと
される。栗林、前掲書〔
『現代国際法』〕394-395 頁。日本の場合、
「国家予算」のみによって
運営される「国家公務員災害補償法」のもとで生じる「代位請求権」については、
「相互放棄」
の対象となるとされる。一方で国と企業の負担金で運営される「労働者災害補償保険法」等
のもとで生じる「代位請求権」については「全国企業サイドの理解」を得て法律改正を行わ
ない限り放棄できないという。そのために国が外国の加害者側に代位請求を行った場合に当
該加害者は NASDA(現 JAXA)に補てん請求を行い、NASDA(現 JAXA)が法令および予
算の範囲内でこれを補てんすることとされた。佐藤雅彦、前掲、3-23 を参照。
144 この点に関して、例えば JEM を米国の「スペース・シャトル」で ISS まで運搬する場合に、
「宇宙損害責任条約」上、第 3 国に対して責任を負うべき「打上げ国」は、その領域および
施設から JEM を搭載した「スペース・シャトル」を打上げる米国と、その打上げを米国に委
託(procure)した日本の両国が「打上げ国」になるという。そのために「新政府間協定」を
考慮の外に置き「宇宙損害責任条約」に基づくと、当該打上げにより損害が生じた場合には
日本と米国が「連帯責任」を負うことになるものと考えられる。仮に「スペース・シャトル」
により ISS に JEM を輸送する際に、
「操作ミス」(
「過失」)で係留中の ESA の ATV に損害
を与えた場合、
「宇宙損害責任条約」によれば、日米は共同で ESA に「過失責任」に基づき
賠償義務が生じることになるも、「新政府間協定」第 16 条では、こういった事案は相互放棄
の対象になり、ESA は日米に対して賠償請求を行い得ないとされた。同上。
89
第3章 法的クラスタリング分析を用いた ISS 計画協力体制の評価
第1節「義務」
第1項 「義務」の基礎をめぐる議論
ここからは、ISS 計画協力体制を「義務」、「厳密性」、「権限委譲」の 3 側面から分析し
ていくことにする。
まず、ISS 計画協力体制における「義務」の強度について考察を加えてみたい。法的ク
ラスタリング分析で用いる「義務」は「国際法上の義務」とは意味合いが異なるが、
「義務」
である以上、ともに基礎を同じくする(少なくとも共通の部分を有する)ものと考えられる。
「国際法上の義務」
(「国際義務」)とは「あらゆる国際法上の義務(形式的法源)をさし、
それが慣習国際法上のものか条約上のものか、あるいは法の一般原則にもとづくものか、
その淵源を問わない」1とされた。また、その「義務」には「国際社会全体に対して負う対
世的義務」
(obligation erga omnes)としての「強行規範」も含まれる2。
国際法において「義務」の基礎となりうるものとしては、おもに次の 13 種の要素が挙
げられた3。
1)諸国家の同意(Consent of states)4。
2)慣習的実行(Customary practice)5。
3)司法上の道義心(A sense of “rightness” - the juridical conscience)6。
4)自然法(Natural law or natural reason)7。
5)社会的要請(Social necessity)8。
6)国際共同体の意思(The will of the international community)9。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕522 頁。
杉原高嶺によれば、
「義務」の「違反」
(breach, violation)とは、
「当該義務の要求に合致し
ない作為ないし不作為が存在することをいう」とされる。同上。
3 Schachter O., “Towards a Theory of International Obligation,” Virginia Journal of
International Law, Vol.8, No.2 (1968) at 301.
4 Corbett P.E., “The Consent of States and the Sources of the Law of Nations,” BYIL, Sixth
Year of Issue (1925) at 20-30. Tunkin G.I., “Coexistence and International Law,” RdC 1958
III Tome 95 de la Collection (A.W. Sijthoff, 1959) at 5, 32-49.
5 Kelsen H., revised and edited by Tucker R.W., Principles of International Law , second
edition (Holt, Rinehart and Winston, Inc., 1966). Schwarzenberger G., The Inductive
Approach to International Law (Stevens & Sons Limited, Oceana Publications, Inc.,
1965).
6 Brierly selected and edited by Lauterpacht Sir H., op. cit. at 59-64.
7 Wheaton H., Elements of International Law: With a Sketch of the History of the Science
(Da Capo Press, 1972). Lauterpacht H., “The Grotian Tradition in International Law,”
BYIL, Twenty-Third Year of Issue (1946) at 1-53.
8 Scelle, op. cit. [Précis de droit des gens, première partie]. Scelle, op. cit. [Manuel
élémentaire de droit international public].
9 Lauterpacht H., The Function of Law in the International Community (Oxford at the
1
2
90
7)直観(Direct intuition)10。
8)参加者の共通目的(Common purposes of participants)11。
9)実効性(Effectiveness)12。
10)制裁(Sanction)13。
11)「体系的」目標(“Systemic” goals)14。
12)権限に対する共有された期待(Shared expectations as to authority)15。
13)承認のルール(Rules of recognition)16。
これらは候補として「義務」の基礎になりうるものであり、すべての要素をここで網羅
したわけではない17。
「義務」の論じ方は論者によって様々に異なり、現時点で広く一般に
受け入れられた立場は見当たらない。それだけに「義務」を論じるには相当な困難を伴う
が、このような見解の多様さは先述のとおり「義務」が国際法において重要な一部をなす
ことを示している。
そこで第一に確認すべきは、ISS 計画協力体制を規律する「新政府間協定」が法的拘束
力をそなえた「条約」に分類されるか否かである。
Clarendon Press, 1933). Jenks C.W., The Common Law of Mankind (Stevens and Sons
Limited, 1958).
10 Stone J., “Problems Confronting Sociological Enquiries Concerning International Law,”
RdC 1956 I Tome 89 de la Collection (A.W. Sijthoff, 1957) at 65.
11 Visscher C. de. translated from the French by Corbett P.E., Theory and Reality in Public
International Law (Princeton University Press, 1957). Hoffmann S., “International
Systems and International Law,” World Politics, Vol.14, No.1 (1961) at 205-237.
12 Friedmann, op. cit. [The Changing Structure of International Law ] at 86-95.
13 Campbell R. revised and edited, Lectures on Jurisprudence or the Philosophy of Positive
Law by the Late John Austin, fifth edition, in Two Vols. (John Murray, 1885) [Austin J.,
Lectures on Jurisprudence or the Philosophy of Positive Law , Vol.I, II (Verlag Detlev
Auvermann KG・Glashütten im Taunus, 1972)].
14 Kaplan M.A. and Katzenbach N., The Political Foundations of International Law (John
Wiley & Sons, Inc. 1961) at 56-80, 341-354. Kaplan M.A., System and Process in
International Politics (John Wiley & Sons, Inc. 1962).
15 McDougal and Associates, Studies in World Public Order (Yale University Press, 1960).
McDougal M.S. and Feliciano P., Law and Minimum World Public Order (Yale University
Press, 1961). McDougal M.S., Lasswell H.D. and Vlasic I.A., Law and Public Order in
Space (Yale University Press, 1963). McDougal M.S., “International Law, Power, and
Policy: A Contemporary Conception,” RdC 1953 Tome 82 de la Collection (1954) at 137-258.
McDougal S.M. and Reisman W.M., “International Law in Policy-Oriented Perspective” in
Macdonald R.St.J. and Johnston D.M. (eds.), The Structure and Process of International
Law: Essays in Legal Philosophy Doctrine and Theory (Martinus Nijhoff Publishsers,
1986) at 103-129.
16 Hart, op. cit.
17 Schachter, op. cit. at 301.
91
第2項 「条約」としての「新政府間協定」
2.1.
「条約」の「要件行為」と「新政府間協定」の関連規定
正式な「条約」は一般に「交渉」
、
「署名」、「批准」
、「批准書の交換」あるいは「寄託」
からなる一連の過程を経て締結されるといわれている18。そのために通常、
「条約」は「交
渉」
、
「署名」
、
「批准」の 3 段階の手続(「要件行為」)を経て締結されると解してよいであ
ろう。
「新政府間協定」が「条約」に当るか否かは、したがって、これら 3 要件を基準に
判断されることになる。
「新政府間協定」については第 25 条に「条約」に伴われる「要件行為」に関する規定
が設けられ、同条は「効力発生」につき 1(第 25 条 1)で「この協定は、前文に掲げる国
による署名のために開放しておく」としたうえで 2 に下記の規定を置いた。
「この協定は、批准され、受諾され、承認され又は加入されなければならない。批准、受諾、
承認又は加入は、それぞれの国が自国の憲法上の手続に従って行う。批准書、受諾書、承
認書又は加入書は、ここに寄託者として指定される合衆国政府に寄託する」。
続く「新政府間協定」は第 25 条 3(a)で、
「この協定は、日本国、ロシア及び合衆国の
批准書、受諾書又は承認書のうち最後の文書が寄託された日に効力を生ずる」とした。
更に同協定第 25 条 3(b)では、
「この協定は、欧州参加主体について効力を生ずるまで
は、欧州参加国について効力を生じない。この協定は、少なくとも四の欧州の署名国又は
加入国からの批准書、受諾書、承認書又は加入書及び ESA の理事会の議長による公式の
通告を寄託者が受領した後に欧州参加主体について効力を生ずる」と規定された。
このように欧州については別途規定を設け、すべての国(「参加主体」)ではなく日本、
ロシア、米国のみを条文に言及するにとどめたことは、
「新政府間協定」の効力発生を早期
に実現させるためのひとつの施策であったと考えられる。
「条約」を構成する「要件行為」のうち最初の「交渉」は「相互の主張を調整するために
関係当事国間で行われる直接の協議」19を指す。この説明から窺えるように、
「交渉」は紛
争処理手段として位置づけられることが多い。もっとも、
「交渉」は、必ずしも紛争処理の
ためばかりでなく、広く国家間関係を調整し維持するための手段としての機能を有する。
18
「条約」
(treaty)は、一定の手続を通じて国家間で「書面」
(「文書の形式」
)により締結さ
れ、国際法によって規律される「国際的な合意」を指す。
「ウィーン条約法条約」第 2 条 1(a)
に基づくこの「条約」の内容には、構成要素として 1)
「国際的な合意」であること、2)国家
間で締結されること、3)
「書面」によること、4)国際法によって規律されることの 4 種が含
まれる。これら 4 種の条件を充たす「合意」は、その合意文書に与えられた名称いかんを問
わず「条約」
(treaty)として扱われる。杉原ほか(著者)前掲書〔
『現代国際法講義〔第 5 版〕』〕
63、285 頁。小川、前掲書〔『条約法の理論』〕14 頁。小寺ほか(編者)前掲書〔
『講義国際法
〔第 2 版〕
』〕51-52 頁。Hollis, op. cit. at 19. Aust, op. cit. at 14-20.
19 高田映「交渉」国際法学会(編者)前掲書〔
『国際関係法辞典 第 2 版』
〕239 頁。
92
ゆえに条約を締結するための手続も「交渉」と呼んで差し支えないであろう。
「条約の交渉」
は特に交渉権限を与えられた国家代表により、または通常の外交事務として、ときには専
門家の支援を受けて行われるという20。日本において「条約を締結すること」は「内閣の
事務」であるとされた21。
「新政府間協定」は内閣受諾決定を得たことから、少なくとも日
本の国内手続上は「条約」として要件のひとつを満たしたといえる。
次に「署名」は基本的に交渉での合意案文の確定であるとされるために、
「署名」により
それ以後の条約文の修正や変更を求めないという公式の意図が表明されたことになると考
えられる22。すなわち、条約文を「真正かつ最終的なもの」とする行為である「条約文確
定」のための通例の方法が、
「全権代表による署名」と解されるのである23。
「正式条約」
の場合、
「署名」は「条約文の採択と認証」の意味をもつとされるが24、ここでは特に「署
名」は必ずしも条約に拘束されることについての国家の同意表明を意味しない点に留意す
べきであろう25。なぜなら、国家が条約に実際に拘束されるためには、
「批准」、
「受諾」等
の更なる手続を条件とする場合が多いといわれるからである。これは「条約」の重要性に
鑑みて慎重な手続をとるという側面のほかに、おもに「民主的統制」の観点から、議会に
よる同意が要求されるようになったことを反映したものと考えられる26。
「新政府間協定」
の場合、
「批准」
、
「受諾」を行った当事国に関しては、そこに「民主的統制」により裏打ち
された拘束性を見出せることになる。
また、学説では「署名」をしても「批准」をなすべき「法的義務」は生じないとも指摘
された。とはいえ、
「署名」の後は、信義則上、条約の当事国とはならない意図を明らかに
するまでのあいだ、
「条約目的を害するような行為」は慎まなければならない27。一説では、
「批准」
、
「受諾」
、
「承認」を条件とした「署名」の場合、
「署名国」は、
「信義誠実の原則」
により、
「条約の趣旨・目的を失わせる行為」を差し控える義務を負うと論じられた28。
「政
府間協定」に関しては、
「署名」を行った後に「批准」までのあいだ一定期間の経過を想定
した国において、かかる点からの対処が考慮されたと解すべきであろう。計画進行中に「署
名」がなされ、当事国の関与が協力関係の進展にとって多大な影響力をもつ場合には、条
約遵守は特に重要になる。
「新政府間協定」は第 25 条 5 で「署名」後 2 年以内に効力を生
じていない場合には、米国が対処法としていかなる措置が必要かを検討するために、
「署名
藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』〕77 頁。
酒井ほか(著者)前掲書、114 頁。
「日本国憲法」第 73 条 3、
「外務省設置法 4 条 4」、
「外務
省組織令 12 条 2 号」を参照。
22 林景一「条約の署名」国際法学会(編者)前掲書〔
『国際関係法辞典 第 2 版』〕478-479 頁。
23 杉原ほか(著者)前掲書〔
『現代国際法講義〔第 5 版〕』
〕286 頁。
24 藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』〕78 頁。
25 杉原ほか(著者)前掲書〔
『現代国際法講義〔第 5 版〕』
〕287 頁。
26 林、前掲〔
「条約の署名」
〕国際法学会(編者)前掲書〔『国際関係法辞典 第 2 版』〕478 頁。
27 杉原ほか(著者)前掲書〔
『現代国際法講義〔第 5 版〕』
〕287 頁。
28 柳原ほか(編者)前掲書〔
『プラクティス』〕34 頁。
「ウィーン条約法条約」第 18 条を参照。
20
21
93
国の会議」を召集できるとした。なお、
「署名」後も「批准」等の追加手続がなされるまで
効力を生じない「条約」がある一方で、
「行政取決め」に多くみられるように、「条約」に
よっては「署名」のみで効力を生じる形式をとるものも見受けられる29。最近では「行政
的・技術的な事項」を扱う諸条約を迅速に処理する必要から、
「批准」を経ることなく、
「署
名」のみで(あるいは「条約構成文書の交換」をもって)、国の最終的な同意の表明とする
「条約」が多数締結されるようになっているとされた30。
「行政的・技術的な事項」を扱う
諸条約を迅速に処理する必要性は「新政府間協定」における米国の対応や「了解覚書」の
成立に影響を与えたと考えられる。
そして最後の「批准」とは、
「条約に拘束されることについての国の同意を表明する普通
の方式である」31といわれる。したがって、「批准」をしたか否かは、「新政府間協定」の
拘束性を判断するうえで重要な要件のひとつとなる。
「批准」は国家代表が「条約」に「署名」した後、本国の権限ある機関が慎重を期して
「条約」内容を審査し、
「条約」参加への最終的意思決定を行う機会を与える機能を果たす
と考えられた。このような批准制度は、技術的・政治的の 2 種類の理由に基づく。前者の
技術的理由は、交通通信が未発達の時代に遠方で条約交渉を行い代表者が合意に至った場
合、条約内容を本国に持ち帰って検討する必要があったことを、そして後者の政治的理由
は 19 世紀以降、欧米諸国で国民の意思を政治や外交に反映させることへの要求の強まり
と伴に、多くの国において国民を直接代表する「立法府」の「行政府」への優位が憲法に
よって定められたことをおもに意味する32。とりわけ後者に関して、
「批准」を「条約」の
成立要件とする理由としては、1)
「条約の種類の多様化と内容の複雑化に伴い、代表者の
署名した条約を精査する必要があること」と 2)
「各国の憲法上の要請として議会の統制が
進展したこと」33のふたつが挙げられた。ここに議会統制により「条約」に対して正当性
が付与されるといった積極的側面と精査を通じて迅速な「条約」成立が妨げられかねない
といった消極的側面の 2 側面を捉えられる。
ISS 計画に関しては、カナダ(2000 年 7 月 24 日)、ロシア(2001 年 3 月 27 日)のほか
に、ベルギー(2006 年 2 月 21 日)、デンマーク(2000 年 2 月 21 日)、ドイツ(2000 年 1
29
林、前掲〔「条約の署名」
〕478 頁。
杉原ほか(著者)前掲書〔『現代国際法講義〔第 5 版〕』
〕287 頁。
31 藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』〕79 頁。杉原高嶺は、
「批准」
(ratification)とは「条約
に拘束されることについての国の同意を国際的に確定する行為をいう」と解した。杉原、前
掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕130 頁。
32 『国際関係法辞典 第 2 版』では、
「批准」とは、「権限ある国家機関が、署名によって内容
を確定した条約についてとる行為であって、これにより同国はその条約に拘束されることへ
の同意を最終的に表示する」と説かれた。小川芳彦「条約の批准」国際法学会(編者)前掲
書〔『国際関係法辞典 第 2 版』〕483-484 頁。Sen B., A Diplomat’s Handbook of International
Law and Practice, second, revised and enlarged edition (Martinus Nijhoff Publishers,
1979) at 461-462.
33 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕132 頁。
30
94
月 19 日)
、イタリア(2001 年 3 月 29 日)、スペイン(1999 年 10 月 1 日)、スウェーデン(2002
年 1 月 30 日)、スイス(2000 年 8 月 28 日)による「新政府間協定」の「批准」が確認さ
れた34。2006 年における諸学者の指摘によれば、ドイツとイタリアが「新政府間協定」
(IGA)
全文を国内法に組み入れた唯ふたつの「欧州参加国」
(European Partner States)であると
いう35。このうちドイツは、
「旧政府間協定」(the 1988 IGA)全文を国内法に組み入れて
いた(incorporated)とされており、結果として、
「旧政府間協定」と両立しえない既存の
ドイツ法におけるいかなる規定も宇宙ステーションの目的上、非適用とみなされるであろ
う(would be deemed inapplicable)36と論じられた。
2.2.
各国内法との関連からみた「新政府間協定」の位置づけ
「政府の公式見解」
(1974 年 2 月 20 日)によれば、日本では次の 3 種類の条約は国会承
認を要する。
1)「国民の権利義務に関係するような国会の法律事項にかかわる条約」、
2)「財政支出を伴う条約」、
3)「国家間の一般的基本関係を規定するような、政治的重要性をもつ条約」37。
これら 3 種類以外の条約、とりわけ「すでに国会の承認を経た条約や国内法あるいは国
会の議決を経た予算の範囲内で実施し得る国際約束」は「行政取極」として、内閣の外交
1988 年の「旧政府間協定」においては、日本が批准書を寄託した最初の「参加主体」
( Partner)
であったとされる(1989 年)。
「旧政府間協定」は、米国による批准で 1992 年 1 月に効力を
発生したという。
「欧州参加国」のうち 7 ヵ国が 1989 年から 1992 年のあいだに「旧政府間
協定」を批准したとされる。カナダは 1988 年の「旧政府間協定」の批准書を寄託しなかった
と説かれた。Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 52.
『JAXA-SP-10-007』
(2011 年 2 月)に示された見解によれば、日本政府は 1989 年 6 月に「旧
IGA」
(「旧政府間協定」)の締結につき、
「国会での審議・承認を得て」、同年 9 月 5 日に同協
定を「受諾」したことから、「参加国」のなかで最も早い締結国になったという。同日、すで
に他の「参加各国」が締結していた「暫定取極」にも「加入」し、1989 年 1 月 30 日には、
米国政府も IGA(
「旧政府間協定」
)を「受諾」したため、日米 2 国間で「旧 IGA」(「旧政府
間協定」
)が発効したとされる。米国において憲法上、IGA(
「政府間協定」
)は「議会承認」
を要しない「行政取極」として取り扱われたことから、上下両院での審議はなされなかった
ものの、
「特許法」等の関連国内法の改正作業に歳月を要したために、日本よりも 3 年余り遅
れての「批准」になったといわれている。
「欧州参加主体」とカナダの場合は、更に批准手続
に時間を要し、結果的に、
「旧 IGA」を締結することなく、「旧暫定取極」の下で計画への参
加を続け、
「現行 IGA」
(「新政府間協定」
)の「署名」を迎えることになったとされた。佐藤
雅彦、前掲、3-9、3-10、3-11 を参照。
35 Balsano A.M. and Wheeler J., “The IGA and ESA: Protecting Intellectual Property
Rights in the Context of ISS Activities” in Dunk and Brus (eds.), op. cit. at 67.
36 Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 52.
37 第七十二回国会衆議院外務委員会議録第五号〔昭和四十九年二月二十日〕
(1974 年)2 頁。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕134 頁。
34
95
関係処理の一環として行政府限りで締結し得るもの38とされた。憲法の明示的規定はない
とされるも、日本においては、このように「国会承認条約」とそれ以外の「行政取極」の
区別が採用された。
「新政府間協定」は 1998 年 4 月 24 日に「国会承認」を経たとされることから、前記の
区分に照らせば、前者の「国会承認条約」に分類されるものと解される。 現に
『JAXA-SP-10-007』
(2011 年 2 月)において IGA(「政府間協定」)は、
「法律事項を含む
国際約束」に当るために、国会承認を求める必要があるとされたとの指摘がみられる。そ
の理由として、具体的には次のふたつの理由が挙げられた。ひとつは 1)「日本の実験棟
JEM」
(「きぼう」)の「開発」
・「利用」等につき「宇宙開発事業団法」(当時)を維持する
との「法令維持義務」があったこと、また 2)
「ISS の活動から生ずる損害についての損害
賠償請求権の相互放棄」に関し、
「国が放棄すること」については、
「財政法第 8 条」によ
り「法律(国会承認条約を含む。)」に基づくことを要するといった点である(なお、「了解
覚書」は「行政府限りで締結し得る内容のもの」であったことから「国会承認」は必要とされ
ず、
「閣議決定」を受けて締結されたという)39。
かたや日本国外に目を向けると、憲法規定により議会承認を要する条約の種類を列挙し
ている国は少なくないといわれている。例えば、
「フランス憲法」
(53 条)
、
「スペイン憲法」
(94 条)は議会承認を要する条約の種類を明記しているとされた40。
「ドイツ基本法」は「連
邦の政治的関係を規律し、また連邦の立法事項に該当する条約」を議会承認の対象として
いるという41。
米国でも「大統領の外交・軍事的権限」の一環として大統領が上院の承認を得ることな
く締結できる「行政協定」
(executive agreement)と、それ以外に分類される条約との区分
が憲法慣行として確立していると論じられた42。とりわけ米国において、村瀬が論文を執
筆した当時(1987 年)、
「国際約束」は 1)上院出席議員 3 分の 2 の同意により承認される
「条約」(treaties) と 2)「条約以外の国際協定」(international agreements other than
treaties)、つまり「行政取極」
(executive agreements)の 2 種に区分されていたとされる。
このうち後者は、次の 3 種類に分類された。
1 )「 す で に 上 院 の 同 意 を 得 て 締 結 さ れ た 条 約 の 実 施 の た め に 結 ば れ る も の ( treaty
implementing agreements)、
同上〔第七十二回国会衆議院外務委員会議録第五号〕。「憲法」第 73 条 2 号を参照。
佐藤雅彦、前掲、3-13 を参照。
40 杉原ほか(著者)前掲書〔
『現代国際法講義〔第 5 版〕』
〕289 頁。杉原、前掲書〔
『国際法学
講義〔第 2 版〕』
〕134 頁。
「フランス憲法」
(
「フランス共和国憲法」
)については、奥脇=小寺
(編集代表)前掲書〔『国際条約集 2013 年版』
〕887 頁を参照。Aust, op. cit. at 146-147.
41 「ドイツ憲法」
(「ドイツ連邦共和国基本法」)については、奥脇=小寺(編集代表)同上、887
頁を参照。Aust, ibid. at 147-148.
42 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕134 頁。
38
39
96
2)上下両院の多数決により承認されるもの(congressional-executive agreements)、
3)大統領がその外交権限に基づいて締結するもの(presidential-executive agreements)」43。
1)から 3)のうちのいずれに分類されるかは必ずしも定かではないものの、学説上、米
国において「旧政府間協定」は「行政取極」
(executive agreement)に位置づけられる旨の
見解が示された44。
「新政府間協定」も「旧政府間協定」と同様に米国では「行政取極」に
分類されるものと解される45。
こういった国内法上の位置づけについては、各国でいかなる扱いがなされていようとも、
「新政府間協定」が主権国家の合意文書(国家間で結ばれ国際法によって規律される書面に
よる国際合意)である以上、その国際法上の法的拘束力が損なわれるないとするのが国際
社会の共通認識といえよう46。
「アラバマ号事件の仲裁判決」
(1872 年)で確認されたと指
摘されたように、国家は自国に課された「国際法上の義務を免れるために自国の国内法を
援用することはできない」47。
「国内法援用禁止原則」と称される当該原則の趣旨は、
「常設国際司法裁判所」の「ポー
ランド人の待遇事件」
(1932 年)や「国際司法裁判所」における「国連本部協定事件」で
も確認された48。このうち前者について「常設国際司法裁判所」は、
「国家は、国際法また
43
村瀬、前掲書〔『国際立法』〕328 頁。中村耕一郎は、日本において「国会承認条約」と「行
政取極」の区別があるとしたうえで、米国において「条約」の締結には上院の 3 分の 2(「過
半数ではない」
)の同意を得なければならないことが「憲法」
(「第 2 編 2 節 2 項」)で定めら
れていることとの関係から、「議会の承認」を要しない「行政取極」
(executive agreements)
は次の 3 種類に分類されると説いた。1)congressional executive agreements(
「具体的な案
件に関して連邦議会の授権があり、これに基づいて締結されるもの」)、2)pure(sole)executive
agreements(「大統領がその最高司令官としての権限及び外交権限に基づいて締結するもの」)、
3)treaty executive(implementing)agreements(「既に上院の同意を得て締結された条約
の条項を根拠としてその実施のために結ばれるもの」)
。中村耕一郎、前掲書、39-40 頁。「米
国憲法」
(「アメリカ合衆国憲法」)については、奥脇=小寺(編集代表)前掲〔『国際条約集 2013
年版』〕887-888 頁を参照。Aust, op. cit. at 157-160.
44 Sinha H.P., “Criminal Jurisdiction on the International Space Station,” JSL, Vol.30, No.1
(2004) at 102-103.
45 Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 51-52. 「1988 年歳出権
限化法」により「行政府」に対して「宇宙基地計画に係るパートナー諸国」との「協定締結
権限」が付与され、1998 年の「新政府間協定」についても、その効力が及ぶものとされたと
いわれている。佐藤雅彦、前掲、3-14 を参照。
46 Sinha, op. cit. at 103. もっとも、国内法上の位置づけが国によって異なることは、ISS 計画
にかかる各国の予算編成に影響を与える可能性があると指摘しえる。
「新政府間協定」第 15
条 2 を参照。
47 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕111 頁。和仁健太郎「国際法上の義務の優越 ア
ラバマ号事件」小寺彰=森川幸一=西村弓(編)
『別冊ジュリスト 204 号 国際法判例百選[第 2
版]』
(有斐閣、2011 年)16-17 頁〔英米仲裁裁 判決 1872 年 9 月 14 日 The Alabama Arbitration,
Arbitral Award〕。
48 杉原、
同上、111-112 頁。Applicability of the Obligation to Arbitrate under Section 21 of the
United Nations Headquarters Agreement of 26 June 1947, ICJ Reports 1988 , pp.33-35,
97
は効力ある条約において自国に課されている義務を免れるために他国に対して自国の憲法
を援用することはできない」と判示したと説かれた49。また、後者の「国連本部協定事件」
において「国際司法裁判所」は「国際法が国内法に優越するという国際法の基本原則」は
「アラバマ号事件以来の司法判断」
(judicial decision as long ago as the arbitral award of 14
September 1872 in the Alabama case between Great Britain and the United States)により
繰り返し確認されてきた原則であると指摘したと読み取れる50。
「国内法援用禁止原則」と密接に関連するものとしては、ほかに、
「ウィーン条約法条約」
第 27 条や「国際法委員会」の「国家責任条文」
(2001 年)第 3 条を挙げられる。
「ウィー
ン条約法条約」第 27 条では、
「当事国は、条約の不履行を正当化する根拠として自国の国
内法を援用することができない」と定められた。そして「国家責任条約」第 3 条では、
「国
の行為が国際的に違法とされるか否かは、国際法によって規律される。このような違法性
の確定は、同一の行為が国内法により合法とされることによって影響されない。」と規定さ
れた。かかる認識を前提とすれば、国内法上の手続等を理由に各「参加主体」は「新政府
間協定」の法的拘束力を否定しえないとの見解を導きえる51。つまり、国内法上、いかな
る位置づけがなされていようとも、
「新政府間協定」は国際法上、法的拘束力を有する「条
約」に分類しえると考えられるのである。
第3項 一般国際法の適用可能性(pacta sunt servanda)
さて、
「新政府間協定」の国際法上の位置づけを確認したところで、次に「義務」の程度
を測るうえでの評価基準のひとつとして、一般国際法の適用可能性について検討してみよ
う。先に指摘したとおり、一般国際法の適用可能性は、条約に対する各締約国の遵守意識
を左右するゆえに、この点は「義務」の程度を測るうえで考慮の外に置くことはできない。
そこで ISS 計画に対して一般国際法の適用が、「新政府間協定」上どのように扱われてい
るかにつき整理しておくことにする。
「新政府間協定」第 2 条 1 には「宇宙基地は、国際法(宇宙条約、救助協定、責任条約及
び登録条約を含む。)に従って開発し、運用し、及び利用する」と定められた。同様の記載
は、
「この協定は、国際法に従って…」と規定された「新政府間協定」第 1 条 1 や「発展」
について定めた同協定第 14 条 1 にも見受けられる。このほかに「新政府間協定」前文で
は宇宙関連諸条約について言及がなされた52。「新政府間協定」第 2 条や第 1 条、第 14 条
para.57. Treatment of Polish Nationals and Other Persons of Polish Origin or Speech in
the Danzig Territory, PCIJ Series A/B, No.44 (1932) p.24.
49 杉原、同上、111 頁。和仁、前掲〔
「国際法上の義務の優越 アラバマ号事件」
〕16-17 頁。
Schmalenbach, op. cit. at 460.
50 杉原、同上、111-112 頁。和仁、同上。ICJ Reports 1988, p.34, para.57.
51 Lukashuk I.I., “The Principle Pacta Sunt Servanda and the Nature of Obligation under
International Law,” AJIL, Vol.83, No.3 (1989) at 518.
52 Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 53.
98
の規定は、ISS 計画に関する活動が宇宙関連諸条約を含む国際法によって規律されること
を示している。換言すれば、これは、ISS 計画協力体制に対して「宇宙条約体制」と「一
般国際法秩序」の適用が考慮されることを意味する。
「新政府間協定」では一般国際法の適用可能性を条文に明記することによって、
「義務」
の程度が一段高い水準へと押し上げられたと評価しえる。ここで「義務」の程度に関して
一般国際法の適用の観点からとりわけ考慮すべきは、国際法学上の「公理」として位置づ
けられる「合意は守られなければならない」
(pacta sunt servanda)と称される格言であろ
う53。一説によれば、
「合意は守られなければならない」は、私法関係を起源とする古くか
らの国際法の諸原則のひとつ、あるいは一般(慣習)国際法のルールであるとされた54。
類似のものとして、これを一般国際法の慣習規範、上位の構成規範(「根本規範」)である
とする見解も見受けられる55。ほかに「国際合意法の核に位置し」
(…lies at the core of the
law of international agreements)、
「おそらく国際法のもっとも重要な原則」として「合意
は守られなければならない」56を捉える見方も示された。諸学説を踏まえれば、これを法
学的観点からの実証に馴染まないすべての規範の根源、
「第一次的で証明を要さない」仮説
(hypothesis)として位置づけることも可能であろう57。国際社会というひとつの共同体の
なかで活動する諸国は、この「公理」によって合意の遵守を求められる58。そして、ある
特定の国家が合意を遵守しなければ、その国は国際社会における評価を落とすことになり、
それと伴に「国際法上の義務違反」につき「国家責任」
(「国際的責任」)を追及される可能
性が生じる59。かかる点から、少なくとも現在の国際法上の「義務」の理論的根拠は、主
権国家間の合意のみに見出しうるものではなく、合意とあわせて共同体としての意識(連
帯性)のなかに求められるものとなりつつあるように把握される60。
杉原、前掲書〔『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕9 頁。筒井(編集代表)前掲書〔『国際法辞典』〕
188 頁。
54 Schmalenbach, op. cit. at 428. Kelsen revised and edited by Tucker, op. cit. at 289 and
446. 経塚作太郎「条約遵守義務の基礎-Pacta sunt servanda の規則の成立をめぐって-」
中央大学 100 周年記念論文集法学部編集委員会(編集者)
『中央大学 100 周年記念論文集 法
学部』(中央大学、1985 年)87-109 頁。
55 Kunz J.L., The Changing Law of Nations Essays on International Law (Ohio University
Press, 1968) at 348. Virally M., “The Sources of International Law” in Sørensen M. (ed.),
Manual of Public International Law (Macmillan, 1968) at 127-128. 藤田久一、前掲書〔『国
際法講義 I』
〕45 頁。
56 The American Law Institute, Restatement of the Law Third The American Law Institute
Restatement of the Law The Foreign Relations Law of the United States, Vol.1, §§1-488
(American Law Institute Publishers, 1987) at 190.
57 Schmalenbach., op. cit. at 434. 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕9 頁。
58 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 25.
59 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕509 頁。Abbott K.W. et al., ibid. at 25. Lukashuk,
op. cit. at 518.
60 Brierly selected and edited by Lauterpacht Sir H., op. cit. at 11.〔邦訳 長谷川正国(訳者)
『ジェームズ・レスリー・ブラアリー 国際法の展望および諸論稿』
(成文堂、2010 年)〕
。Kelsen
53
99
いずれの立場をとるにしても、結局のところ「合意は守られなければならない」という
「公理」は、本質的に「国際法の拘束力」の源泉を「法の外」、すなわち「社会的な事実認
識」に求めるものであり、条約規定に対する加盟国の遵守を確保し、その信頼性を高める
はたらきをもつ61。この「公理」は遥か以前から地域を問わずに受け入れられてきたと指
摘される点からもわかるように62、ある種の普遍性をそなえており、少なくとも国際社会
の一員として諸国が他者を尊重して行動する、あるいは、より厳密に、そうした意識を諸
国が共有している限りは有効に機能しえる。そのために ISS 計画に関与する「参加主体」
が「合意は守られなければならない」と考え、行動している限り、
「新政府間協定」の諸規
定は「参加主体」を強く拘束するといえよう。
このほかに「合意は守られなければならない」をめぐっては、先述のとおり、
「国家責任」
に関する「国際法の規則」
(「国家責任法」
)のはたらきについてあわせて考慮しておく必要
がある63。というのも、
「国家責任法」は、諸国の「国際法上の義務違反」に対する責任追
及を可能とすることで、締約国の条約履行に対する意識を高めるはたらきをもつと考えら
れるからである。
「国家責任法」は、この意味で、「合意は守られなければならない」とい
う「公理」を下支えする役割を果たすといってよい。杉原高嶺によれば、
「国家の義務違反」
に対する責任追及は、
「被害国」によって実施される「応報的制裁」と以前は捉えられてき
たという。これに対して今日では「国家の義務違反」に対する責任追及は「義務違反によ
って生じた法的不正常を是正するための法関係回復プロセス」64と解されるようになった。
これらの点を踏まえると ISS 計画協力体制における「義務」は「合意は守られなければな
らない」という「公理」をもってして一定程度の強度を維持しているとも説明しえる。
「義務」が高い次元にあると評価される場合、当事者は合意を遵守しようとする意識が
強くなり、そのために合意内容の不履行というリスクを一定程度払拭できるようになる。
更に、そこには不履行の際における責任追及の余地が残されるゆえに、関係主体が不履行
によりリスクを負った場合の対処法も含まれる。これは私企業が利潤と損失を勘案して経
済活動に従事すると仮定した場合にリスクを軽減・補填するものであるために私企業の
ISS 計画への参加を促すはたらきをもつと解される。一方で、
「義務」を高い次元に設定す
ることには、合意内容の遵守を要請される側が不履行時にみずからが引受けるリスクを懸
念して協力関係への関与を控える、
あるいは慎重になるといった可能性が胚胎されている。
H., “The Basis of Obligation in International Law” in Etudios de Derecho Internacional
Homenaje Al Profesor Camilo Barcia Trelles (Universidad de Santiago de Compostela,
1958) at 103-110. Lachs, op. cit. [“The Development and General Trends of International
Law in Our Time”] at 190-194.
61 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕
』〕7-11 頁。Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept
of Legalization”] at 25.
62 Lachs M., “Pacta Sunt Servanda” in Barnhardt R. (ed.), EPIL 7 (Elsevier Science
Publishers B.V., 1984) at 364-371.
63 Abbott K.W. et al., op. cit. [“The Concept of Legalization”] at 25.
64 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕509-510 頁。
100
第4項 「新政府間協定」の諸規定にみる拘束力の強さ
「新政府間協定」における諸規定の拘束力の強さは、shall の用語を伴って、
「参加主体」
における国際協力推進に向けた主権作用の変質というかたちで端的に表れた 65。例えば、
「新政府間協定」第 18 条 1 は「関税及び出入国」について「参加国は、自国の法令に従
うことを条件として、人及び物品の自国領域への又は自国の領域からの移動であって、こ
の協定の実施のために必要なものを容易にする(shall facilitate)」と規定した。
学術上の観点から捉えれば、これは主権の一部をなす各国の国境管理能力に一定の変更
を求めることによって、
「参加主体」間における ISS 計画の実施に必要な人および物品の
移動要件の緩和を確認したものと解釈できる。すなわち、「新政府間協定」第 18 条 1 は、
国際協力推進のために国境管理能力という国家の独立性に由来する主権作用の一側面に質
的な変化を迫るものと一般化して理解しえるのである。
また「新政府間協定」第 18 条のほかに同協定第 16 条では「責任に関する相互放棄」が
規定され、被害国による加害国に対する損害賠償請求という国家の主権作用のひとつに一
定の変更が生じたと捉えられる66。
「新政府間協定」第 16 条 1 には「この条の目的は、宇
宙基地を通じての宇宙空間の探査、開発及び利用への参加を助長するため、損害賠償責任
に関する請求の参加国及び関係者による相互放棄を確立することにある」との規定が置か
れた。同協定第 16 条の趣旨は一定の要件下で国家による賠償請求能力に特別な制約を与
えることによって、
私企業を含めた諸主体の宇宙活動への参加を促す点にあると解される。
「責任に関する相互放棄」について「義務」の程度に着目した場合に、特に注目される
のは「新政府間協定」第 16 条 1 であり、その第 2 文に「この目的を達成するため、当該
相互放棄は、広く解釈するものとする(shall be broadly construed)」との規定が置かれた
ことである。この文言から、当該条文による国家の主権作用に対する質的変化の及ぶ対象
は広範にわたると理解される。
「責任に関する相互放棄」にかかる規律対象の広範さについ
ては、
「相互放棄の主体」に関する同協定第 16 条 2(a)、
(b)や「保護される宇宙作業」
について定めた同条 2(f)
、更に 3 等からも確認しえる。
「新政府間協定」第 16 条は相当に複雑な内容を含んでおり、
「データ及び物品の交換」
について定めた第 19 条を除けば、第 16 条よりも詳細な内容を含む条文は、同協定におい
てはほかに見当たらない。このことは、英文でみると他の条文が概算で最少約 60 から多
くとも 570 程度の単語数のあいだに収まるのに対して、第 16 条と第 19 条は単語数にして
65
中谷和弘「安全保障輸出管理と国際法」中山(編集代表)小寺=道垣内(編者)前掲書所収
〔『国際社会とソフトロー』
〕118 頁。杉原、同上、167-168 頁。
66 「国際司法裁判所」は、
「被害国が、被った損害について違法行為を犯した国から賠償をう
る権限を有することは国際法の確立した規則である」とした(「ガブチコボ事件」
・ICJ Reports
1997, p.81, para.152)。杉原、同上、539 頁。Gabčíkovo-Nagymaros Project
(Hungary/Slovakia), Judgment, I.C.J. Reports 1997, p.81, para.152.
101
900 を超えることから窺い知れる。
「責任に関する相互放棄」と「データ及び物品の交換」
については「協力機関」間レベルの「了解覚書」ではなく、より高次の政府間レベルの「新
政府間協定」に詳細が規定された。それゆえに第 16 条と第 19 条については「了解覚書」
に詳細が規定された「新政府間協定」の他の条文に比して、とりわけ高次の「義務」が設
定されたと評価しえる。このように「新政府間協定」は「参加国」の能力に特別な制約を
与える場合もある。とはいえ、もとより、国家が条約上で一定の義務を負うこと自体は「主
権の制限」を意味しない。それは主権が「ある方法で行使される」ことを確保するもので
あって、むしろ、そうした条約締結権が「主権の属性」にほかならないと考えられている67。
こういった特定の条件下での諸国による主権作用に対する質的な変化の受け入れは、費
用便益の関係から次のように説明できよう。すなわち、
「参加主体」は、ISS 計画を通じた
協力関係から得られる利益が主権作用の変質に伴う費用(sovereignty costs)、換言すれば、
国家が本来有する権限の行使を一定の条件下において控えること、に比して大きいと判断
したために、
「新政府間協定」第 16 条や第 19 条等の規定を受け入れたと説明しえるので
ある68。これは、ISS 計画の推進が諸国にとって有益であり、極めて重要と判断された証
拠ととれる。費用便益に着目した分析は、
「法と経済学」の観点から「ゲーム理論」等を用
いてより緻密で詳細に数値化・数式化して示すこともおそらく可能であろう。ただし、
「新
政府間協定」に第 16 条や第 19 条のような規定が設けられた背景には費用便益の関係のほ
かにも、交渉過程における政治的な駆け引きや経済活動、技術開発に関する事項等といっ
た様々な要素が含まれていたと推察される。そのために「新政府間協定」の規定振りを極
端に理論化して費用便益関係のみから把握しようとすることに対しては十分に留意しなけ
ればならない。
67
「他国の不当な介入」の排除や「国家領域の安全確保の手段」として依然その有用性が認め
られる「主権概念」に由来する幾つかの作用に変質を迫る点に「新政府間協定」第 18 条や第
19 条の拘束性の強さの一端が垣間見える。杉原高嶺によれば、
「国家が条約上で一定の国際的
義務を負うこと」は、それ自体は「主権の制限」を意味するものではないという。それは主
権が「ある方法で行使される」ことを確保するものであって、むしろ、そうした条約の締結
権が「主権の属性」にほかならない(
「ウィンブルドン号事件・PCIJ Series A, No.1, p. 25」)
と考えられた。杉原、同上、168-169 頁。The S.S. “Wimbledon” PCIJ Series A, No.1, p. 25.
68 一説によれば、
「ソフト・ロー」文書は機微な分野において諸国により低い主権費用(lower
sovereignty costs)を課すという。国家安全保障(national security)に影響する分野では主
権費用は高いと評価され、経済や環境保護といった分野では中位(moderate)に、そして当
事国間の利益が近接する技術分野では低いと評価されると把握される。主権費用は国(small
states, large states)によっても異なるという。Abbott K.W. and Snidal, op. cit. [“Hard and
Soft Law in International Governance”] at 52-57. Shaffer and Pollack, op. cit. [“Hard and
Soft Law”] at 204. Abbott K.W., op. cit. [“The Many Faces of International Legalization”]
at 62.
102
第5項 国際協力のための「義務」の調整装置と「義務」の評価
5.1.
「新政府間協定」文書の内容分析
「新政府間協定」には幾つかの規定に、その拘束力の強さが窺われる。一方で、そこに
は「義務」の調整装置(adjusting devices)と呼びうる諸規定のもつ拘束力を緩やかにする
ための仕組みが用意された。ここにいう調整装置には様々なものを想定でき、例えば、
「宇
宙条約」の諸規定に見受けられる「平等の原則に基づいて考慮を払う」
(第 10 条)、
「実行
可能な最大限度まで」
(第 11 条)、
「合理的」
(第 12 条)といった表現は「義務」の範囲を
明示せず、拘束力を緩やかにする(「義務」の程度を引き下げる)はたらきをもつとの意味
では調整装置に含まれるといえる。これと同様の観点に立てば、
「宇宙救助返還協定」にい
う「すべての可能な措置」
、
「すべての必要な援助」
(第 2 条)、
「実行可能と認める措置」
(第
5 条 2)といった表現も調整装置に分類できよう。
「新政府間協定」に目を向けると、そこ
では「実行可能な最も早い時に」
(第 23 条 2)、
「できる限り早い機会に」
(第 23 条 3)とい
った表現が用いられた。調整装置によって、
「新政府間協定」は幾つかの規定の「義務」を
緩和し、予測困難な技術発展に対して柔軟に対処し、協力関係を円滑で安定的に維持しえ
るような仕組みを整えたと解される。
「新政府間協定」の「義務」を緩和する調整装置としては、上述の表現を用いるほかに、
次の 2 種類が挙げられる。そのひとつは、条文中に使用された努力義務規定(best effort
clause)であり、もうひとつは、一般的に、許容を意味する may の使用である。
まず、後者の may についてみておこう。条文中に may が用いられたものとしては、
「刑
事裁判権」について規定した「新政府間協定」第 22 条 1 と 3、あるいは「協議」について
定めた同協定第 23 条の 1 から 4 までの諸規定が具体例として挙げられる。努力義務に比
して may の使用回数は多く、
「新政府間協定」では計 32 ヵ所で may が用いられた。用語
の使用回数は「義務」の程度を測るうえで判断材料の一部をなすにすぎないが、条文中に
may を複数回にわたって盛込むことによって、「新政府間協定」にかかる「義務」の程度
を引き下げる効果を、そこからは読み取れる。
この may という表現は、少なくとも「新政府間協定」の場合には、「参加主体」が規定
に記された手段を使うことができる(許される)との意味で用いられたと理解される。こ
れは、各主体が「新政府間協定」に定められた以外の方法を選択する余地を残したものと
解すべきであろう。
「刑事裁判権」に関して「新政府間協定」第 22 条 1 には「カナダ、欧
州参加国、日本国、ロシア及び合衆国は、いずれかの飛行要素上の人員であって自国民で
...
ある者について刑事裁判権を行使することができる(may exercise criminal jurisdiction)」
(傍点部は、本稿執筆者による)と規定され、自国民(国籍)を基準とした「刑事裁判権」
の行使とは異なる方法を認める余地が残された。
103
5.2.
努力義務
次に、may とならんで調整装置として位置づけられる努力義務についてみておく。ここ
でいう努力義務とは、おもに、国際法上の義務を果たすために条約の当事国が努力するこ
とを意味し、1)結果に対する義務と 2)手段に対する義務の大きく 2 種類の観点から議論
を展開しえる。
前者の結果に対する義務とは「国家に対して特定の事態と結果を実現またはその発生を
防止するよう確保(ensure)する義務」69を指す。これは、
「結果達成を要求する」も、そ
のための「方法・手段は国家の裁量に委ねる義務」70と言い換えられる。
かたや後者の手段に対する義務とは、
「特定の実施措置」をとるよう国家に要求するもの
を意味する。手段に対する義務は、具体的には「方法・実施の義務」であり、
「特定の方法
や手段(立法措置、許可制度、相当の注意等)をとることを要求する義務」71をいう。
努力義務について規定した条文としては、例えば「輸送」について定めた「新政府間協
定」第 12 条 2 や「データ及び物品の交換」について定めた第 19 条 2 等が挙げられる。こ
のうち前者の「輸送」につき「新政府間協定」第 12 条 2 では「…参加主体は、他の参加
........
主体から申込みのあった要求及び他の参加主体の飛行計画に応ずるよう最善の努力を払う
(shall use their best efforts)」
(傍点部は、本稿執筆者による)との規定が置かれた。また、
後者の「データ及び物品の交換」につき同協定第 19 条 2 では「参加主体は、参加主体及
びその協力機関以外の者による技術データ及び物品の移転(例えば、将来増加が見込まれる
......
企業間の技術データ及び物品の交換)に係る許可の要請を迅速に処理するよう最善の努力を
..
払うものとし(shall use their best efforts)…」
(傍点部は、本稿執筆者による)と規定され
た。これらはいずれも手段に対する義務を定めた規定であり、結果に対する義務までも「参
加主体」に要求するものではないと解される。なお、最善努力(best effort)の語は、
「新
政府間協定」の計 5 ヵ所(「新政府間協定」第 12 条 2、第 13 条 2、第 15 条 2、第 19 条 2、
第 23 条 1)で用いられた。
努力義務に関しては、その判定者と評価基準いかんが議論されることがあり72、過去に、
いかなる主体がどのような評価基準で努力義務を判定するかが明確でないことが学説上の
争点になった。一説によれば、この点は次にいう合意形成および紛争解決に関する条文を
援用することで適切に対処しえるという73。合意形成および紛争解決については、後述の
「権限委譲」でより具体的な説明を加えるが、
「新政府間協定」と「了解覚書」の関連規定
69
村瀬信也=奥脇直也=古川照美=田中忠『現代国際法の指標』
(有斐閣、2004 年)50 頁。
小寺ほか(編者)前掲書〔『講義国際法〔第 2 版〕』
〕221 頁。
71 村瀬ほか、前掲書〔
『現代国際法の指標』
〕50 頁。
72 村瀬によれば、米国法上、
「契約義務」の履行において最善の努力を払ったか否かについて
の「挙証責任」は、その努力を怠ったと主張する側に課せられるとされる。村瀬、前掲書〔
『国
際立法』
〕329 頁。
73 Bourély M., “The Legal Hazards of Transatlantic Cooperation in Space,” Space Policy,
Vol.6, Issue 4, November 1990 (1990) at 329.
70
104
は、特定の場合に、NASA を最終的な判断者としつつ「協議」を通じて諸課題に対処する
との規定を置いた。そのために、ISS 計画協力体制の下で努力義務をめぐり何らかの問題
が生じた場合には、
「協議」による解決が基本となり、直ちに「仲裁」(arbitration)等の
紛争解決の手段が用いられることはないと解される。
5.3.
免責条項と脱退条項
「新政府間協定」における諸規定の拘束力を緩やかにする仕組みとしては、このほかに
特筆すべきものとして、1)資金義務に関する免責条項(availability-of-funds clause)と 2)
脱退条項(escape clause)のふたつを挙げておきたい74。
まず前者の資金義務に関する免責条項につき、
「新政府間協定」は第 15 条 2 で「この協
定に基づく各参加主体の資金上の義務は、自己の予算手続及び利用可能な予算に従う。各
参加主体は、宇宙基地協力の重要性を認識し、それぞれの予算手続に従い、資金上の義務
を履行するために必要な資金について承認を得るよう最善の努力を払うことを約束する
(undertakes to make its best efforts)」75と定め、
「参加主体」に対する資金上の「義務」
にかかる要件が緩和された。同条 3 によれば、かかる規定の下、
「いずれかの参加主体に
ついて、宇宙基地協力におけるその責任を果たすための能力に影響を及ぼす可能性のある
予算上の問題が生じた場合には、協力機関を通じて行動する当該参加主体は、他の協力機
関に通報し及びこれと協議(shall notify and consult)」を行うことになる。ISS 計画を維
持・推進するうえで極めて重要になる予算(各参加主体による予算手続に従った資金承認)
につき、協定上、このように最善の努力を払うとしたことは、たとえ「宇宙基地協力の重
要性を認識し」
、予算上の問題が生じた際の対応が示されたとしても、各国間の協力関係を
不安定化させるひとつの要因となりうる。
次に後者の脱退条項については「新政府間協定」第 28 条に規定が置かれた。同条(「新
政府間協定」第 28 条)は、
「宇宙条約」
(第 16 条)と同様に、一定期間経過後に協定からの
「脱退」を認める旨を規定した。具体的に「新政府間協定」第 28 条 1 では、「参加国は、
....
寄託者に対して少なくとも一年前に書面による通告を行うことにより、いつでも協定から
脱退することができる(may withdraw from this Agreement at any time)」(傍点部は、本
稿執筆者による)と定め、
「脱退」にかかる要件を緩和した。この規定からは、あらかじめ
脱退要件を条文として明記することにより「新政府間協定」に拘束されることに対する交
渉者の心理的負担を軽減し、早期の合意実現をはかる効果を読み取れる。更に「新政府間
協定」第 28 条 2 と 3(a)からは「脱退」の際に協力関係を安定的に維持するための仕組
74
村瀬、前掲書〔『国際立法』〕328-329 頁。村瀬、前掲論文〔「宇宙開発の国際法と日本の対
応」
〕355 頁。
75 「新政府間協定」第 15 条は、国内の「資金」にかかる手続と関連づけて議論されることが
ある。Farand, op. cit. [“The Space Station Cooperation Framework”] at 51-52.
105
みを見出すことができる。そこでは、同条 2 において「参加主体は、いずれかの参加主体
がこの協定からの脱退の通告を行う場合には、全体的な計画の継続を確保するため、脱退
の効力発生の日前に当該参加主体の脱退の条件について合意に達するよう、努力する
(shall endeavour to)」と定められ、続く 3(a)において「カナダは、その貢献が宇宙基
地の不可欠の一部であるので、脱退に際し、附属書に掲げるカナダの要素が合衆国によっ
て効果的に使用され及び運用されるよう確保する(shall ensure)。」と規定された。
「脱退」に関しては、このように「参加国」への配慮を伴いながら、幾つかの要件を条
文として明記することで、
「新政府間協定」の「義務」の程度は引き下げられたと評価しえ
る。ただし、ISS 計画協力体制からの「脱退」は、すでに確立された宇宙活動国としての
地位や ISS 計画を軸とした協力関係から得られていた利益を失うことに繋がりかねない。
更に、そこには先の「新政府間協定」第 28 条 2 や 3(a)に示唆されるように、一「参加
主体」による「脱退」が ISS 計画に関与する他の主体間の協力関係に甚大な影響を与える
可能性が含まれている。そのために「脱退」には条文に明記されていない一定の縛り(拘
束力)が伴われると考えられよう。
「新政府間協定」からの「脱退」に伴われる一定の縛りについては、先に述べた「合意
は守られなければならない」という「公理」を措定することでも説明が可能になる。実際
のところ現時点(2014 年)で脱退条項は用いられていない76。これは、設計変更や予算削
減に向けた動き等の紆余曲折を経ながらも、ISS 計画における「参加主体」間の協力関係
が長期にわたって堅実に維持されてきたことを示すひとつの証拠と捉えられる。
これまでの議論から、ISS 計画協力体制の「義務」における積極的側面と消極的側面は
次の諸点に集約されよう。まず積極的側面としては、
「参加主体」間における合意遵守に対
する意識強化と不履行時の対処法(リスク補填の余地)確保による私企業の ISS 計画への
参加促進が挙げられる。これは、
「新政府間協定」の当事者を拘束するものであるために、
ISS 計画における協力活動の安定的な実施を促す。一方で消極的側面としては、高次の「義
務」には、不履行時に引受けるリスクを懸念して合意内容の遵守を要請される側が協力関
係への関与を控える、あるいは慎重になる可能性ある点を挙げられる。
第2節「厳密性」
第1項 「了解覚書」に規定がある場合(利用割合)
「新政府間協定」にかかる「義務」については、調整装置のはたらきによって、その拘
束力が緩やかにされたと解される箇所が見受けられるものの、全体としては、一般国際法
の適用の余地を残したことによって一定程度の強度が確保されたと評価しえる。この点を
踏まえて、次に「厳密性」の程度について検討してみよう。
「厳密性」は、法制度の背景に
76
Dunk, op. cit. [“Legal Aspects of the International Space Station”] at 115-120.
106
控える交渉者の意向を伝え、
「義務」をときに緩和し、ときに強化するはたらきをもつ。
「新政府間協定」については、協力関係の枠組みを定めるという協定の性格から、先に
述べた第 16 条の「責任に関する相互放棄」と第 19 条の「データ及び物品の交換」のふた
つを例外として除けば、その規定の多くが一般的内容である点を特徴とする。したがって、
「新政府間協定」の「厳密性」の程度は、全体としてみれば低い水準にあると評価しえる。
もっとも、
「厳密性」の水準が低いとされる幾つかの規定には、「了解覚書」によって補完
されるものが含まれる。そのために、「新政府間協定」の規定は、
「了解覚書」と組み合わ
せて評価の対象とした場合、
「厳密性」の程度が一段高い水準に押し上げられることになる。
「了解覚書」に加えて「搭乗員行動規範」やその他の合意文書までも加味される場合には、
当該規定の「厳密性」は、更に高い水準にあると評価されることになる。
「新政府間協定」と「了解覚書」のおもに 2 種類の組み合わせを基本とした重層構造は、
地球環境保護分野における「枠組み条約」と議定書(付属書)との関係を想起させる。す
なわち、
「枠組み条約」で締約国の「一般的義務」を定め、規律の詳細については議定書や
付属書(附属書)で規定するといった態様が、ISS 計画協力体制のなかに見出されるので
ある77。
ISS 計画協力体制における重層構造を説明するものとして、下記では、まず 1)
「新政府
間協定」が「了解覚書」によって補完される場合について考察を加え、次に 2)
「新政府間
協定」の規定に対して「了解覚書」に詳細が定められていない場合について論じてみたい。
まず前者の「新政府間協定」の一般的規定が「了解覚書」によって補完される場合につ
いては、
「利用」について規定した「新政府間協定」第 9 条がひとつの事例となる。同条 1
(「新政府間協定」第 9 条 1)では、ISS の利用に関する基本枠組みが次のように示された。
「1. 参加主体は、利用要素、基盤要素又はその双方を提供することにより利用要素の利用権
を得る。宇宙基地の利用要素を提供する参加主体は、この 1 に別段の定めがある場合を除
くほか、その要素の利用権を保持する。宇宙基地を運用し及び利用するための資源であっ
て宇宙基地の基盤要素から得られるものを提供する参加主体は、引換えに、特定の利用要
素の利用権の一定割合を得る。宇宙基地の利用要素の利用権及び宇宙基地の基盤施設から
得られる資源の参加主体間における具体的な配分は、了解覚書及び実施取決めで定める。
」
78
そのうえで「新政府間協定」第 9 条 2 と 3 には、次の規定が設けられた。
77
村瀬、前掲書〔『国際立法』〕351 頁。中村耕一郎、前掲書、128-129 頁。
「新政府間協定」の「附属書」また「了解覚書」からは、「利用要素」には各種実験棟、そ
して「基盤要素」には「居住棟」等が含まれるとわかる。例えば The GOJ-NASA MOU 第 8
条 1.d を参照。
78
107
「2. 参加主体は、自己の配分のいかなる部分についても、交換又は売却を行う権利を有する。
交換又は売却の条件は、取引の当事者が案件ごとに決定する。
3. 各参加主体は、この協定の目的並びに了解覚書及び実施取決めに合致するいかなる目的の
ためにも、自己の配分を利用し及びその利用者を選択することができる。…
(a)参加主体以外の国又は当該国の管轄下にある民間主体に利用要素を利用させる場合に
は、協力機関を通じて、すべての参加主体に対して事前の通報を行い、かつ、適時にその
コンセンサスを得ることを必要とする。…」
「新政府間協定」第 9 条 1 からは、ISS 計画に関与する「参加主体」は、各自が提供し
た「利用要素」
(実験棟)の「利用権」を保持するとわかる。つまり、ISS 計画の「参加主
体」として、日本は「日本実験棟」
(Japanese Experiment Module: JEM)、欧州は「欧州
与圧実験室」
、米国は「自己の実験棟」の「利用権」を保持するのである。そして、「基盤
要素」から得られるものを提供する代わりに、各「参加主体」は特定の「利用要素」につ
き一定割合の「利用権」を与えられることになる79。
かかる枠組みの下で、各「参加主体」は「新政府間協定」第 9 条の各項に基づき自己に
配分された部分を利用し、ときにその部分の他者への「交換又は売却」が可能となる。昨
今、各国で予算削減が求められるなかで経費(資金拠出)を抑え、産業育成と技術者の雇
用確保、技術の標準化の促進を可能にする前者の(現物)交換は今後、重要性を増すと推
察される。また、後者の売却は「商業化」・「民営化」の観点から注目される。というのも
「新政府間協定」第 9 条 3 で定められた「利用者」には、もとより国家のみならず私企業
も視野に入ると解されるからである。ISS の商業利用は「新政府間協定」第 9 条に基づい
て推進されるといってよい。もっとも、
「新政府間協定」第 9 条は上記のように 1 で ISS
の「利用」に関する大枠を示し、2 と 3 で一定の要件を加えたほか、
「利用」につきそれ以
上の詳細を定めず、
「了解覚書」に具体的内容を規定するといったかたちをとった。したが
って、ISS 計画協力体制においては、
「新政府間協定」第 9 条が示した基本枠組みを前提と
しながら、各種「了解覚書」に従って ISS の利用が行われることになると考えられる。
「了解覚書」によれば、各「協力機関」は、それぞれ他の「参加主体」の「利用要素」
につき次のように一定割合の「利用権」を保持するとされた。例えば、「日本国政府」と
NASA とのあいだで結ばれた「了解覚書」第 8 条 3.a によれば、
「日本国政府」は JEM に
おける「利用用の利用単位」について 51.0%の「利用権」を保持し、残りの 49.0%につい
ては NASA が 46.7%を、CSA が 2.3%相当(「等価の利用権」)をそれぞれ得るとされた。
Veldhuyzen R.P. and Masson-Zwaan T.L., “ESA Policy and Impending Legal Framework
for Commercial Utilisation of the European Columbus Laboratory Module of the ISS” in
Dunk and Brus (eds.), op. cit. at 50.
79
108
また、同条によれば、NASA は「自己の実験棟」における「利用用の利用単位」の 97.7%
の「利用権」を保持し、残りの 2.3%相当は CSA に与えられるという。
そして ESA は「欧州与圧実験室」の「利用用の利用単位」につき 51.0%の「利用権」
を保持し、残りの 49.0%については NASA が 46.7%、CSA が 2.3%相当を得る。
ロシア(RSA)については「自己の実験棟」における「利用用の利用単位」の 100%に
ついて「利用権」を保持するとされた80。
「了解覚書」には、このほかに、ISS に搭乗する宇宙飛行士(搭乗員)の作業時間につ
いても詳細な規定が設けられた。例えば「日本国政府」と NASA とのあいだの「了解覚書」
では第 8 条 3.c.2 で、
「搭乗員の定員」が 7 人の場合にロシア(RSA)が 3 人相当の「搭乗
員作業時間の権利を有する」と規定された。7 人分の搭乗員作業時間のうち残りの 4 人相
当分については ISS の維持に必要な作業時間(「運用状態に維持するために必要な搭乗員作
業時間」
)を除いて、NASA が 76.6%、
「日本国政府」が 12.8%、ESA が 8.3%、CSA が 2.3%
の作業時間を「利用用」に配分されると解される(各極は、かかる分担割合(NASA 76.6%、
the GOJ 12.8%、ESA 8.3%、CSA 2.3%)で「利用用の資源」(「電力、クルータイム等の使用
権及び宇宙飛行士の搭乗権」)を得るとされた)81。また、各極は、みずからが提供した要素
の運用を行うのみならず、ISS の運用にかかる「共通的な経費」
(「宇宙飛行士や補給物資等
の輸送経費、ISS 全体の統合運用にかかわる地上経費」)を「利用用資源の配分」に応じて「衡
平に分担」するという82。
技術的な事項や実利用に関する事項を「了解覚書」で詳細に定めたことによって、ISS
計画協力体制における利用にかかる「義務」は、政府間レベルではなく、そのひとつ下の
「協力機関」間レベルの「義務」として位置づけられたと捉えられる。
The GOJ-NASA MOU 第 8 条 3.a を参照。
The GOJ-NASA MOU 第 8 条 3.b、3.c.2 を参照。宇宙開発委員会 国際宇宙ステーション特
別部会「国際宇宙ステーション特別部会-中間とりまとめ-平成 22 年 6 月 巻末付録 付録 1:
国際宇宙ステーション(ISS)計画概要(その 3)
」9-10 頁
(http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/07/0
8/1295296_4.pdf)〔最終参照日:2014 年 1 月 12 日〕。
「配分割合」の計算方法については次
の文献を参照。佐藤雅彦、前掲、3-19 を参照。
82 The GOJ-NASA MOU 第 9 条 3 を参照。
「利用用資源の配分割合」と「共通経費分担割合」
は等しいことになる。
「共通的なシステム運用経費分担」に関して日本は NASA へ現金を拠出
するかたちではなく、
「日本の宇宙ステーション補給機」
(HTV)により物資を輸送すること
で、みずからの分担責任を果たすとされた(「新政府間協定」第 15 条 5、The GOJ-NASA MOU
第 9 条 5 を参照)。宇宙開発委員会 国際宇宙ステーション特別部会、同上。佐藤雅彦、同上、
3-22 を参照。日本は、ISS 関係経費として毎年約 400 億円、2010 年度までに約 7100 億円を
支出。そのなかで、「ISS の運営経費を H-IIB ロケットで打ち上げる HTV(こうのとり)に
よる運搬で負担しており、2015 年までに計 7 機を打ち上げることとなっている(これまでに
3 機を打上げ済)
」とされた。内閣府宇宙戦略室(編集)前掲書〔『宇宙基本計画』
〕72 頁。
80
81
109
第2項 「了解覚書」に規定がない場合(「平和的目的」利用)
2.1.
なぜ「了解覚書」に規定が設けられなかったのか
次に「了解覚書」に規定がない場合を考察してみよう。なぜ「了解覚書」に規定が定め
られなかったのかについては、公開された資料が限られているために推測にとどまるが、
「了解覚書」に詳細が定められていない「新政府間協定」の規定については、その背景に
ISS 計画にかかる複雑な技術的、あるいは政治的な事情が控えていたと推察される。すな
わち、高度な技術を要し、各国の様々な政治的な意図の下で発展を遂げた ISS 計画につい
ては、開発された(あるいは、開発中の)技術が現実に利用できるようになるのを俟って法
的課題を検討するのが望ましい83。そのために、技術的事項に関する詳細が「了解覚書」
に規定されなかったと考えられるのである。換言すれば、これは、実際の運用経験を通じ
てはじめて、法的な課題の具体的内容が明らかになると交渉時に各国が意識した結果とも
とれる。また、他方で、ISS 計画に対する各国の思惑の相違から、その調整が難航したも
のについては詳細が「了解覚書」に規定されなかったとも考えられる。
これらの政治的・技術的事情は、
「宇宙基地協力の検討」について定めた「新政府間協定」
第 24 条で次の表現として顕現したと解される。同条では、
「新政府間協定」の下での協力
が「長期間の複雑かつ発展的な性格のものであることを考慮し、参加主体は、この協力に
影響を及ぼすことのある事態の進展について随時相互に通報する」と第 1 文で定められ、
第 2 文で 1999 年およびその後 3 年ごとに「参加主体は、その協力に係る問題を取り扱う
ために並びに宇宙基地協力について検討し及びこれを促進するために会合する」と規定さ
れた。事態の進展に応じて諸国が協力内容を調整できるよう定めた当該規定は、
「新政府間
協定」に柔軟性を与えるはたらきをもつものといえる。
このような発展性と関連して、
「了解覚書」に詳細が定められていない規定としてひとつ
の具体例となるのが、
「新政府間協定」第 14 条である。
「新政府間協定」第 14 条は「発展」
に関する規定であり、そこでは「参加主体は、宇宙基地が能力の追加を通じて発展するこ
とを意図し、また、その発展がすべての参加主体からの貢献を通じて実現される可能性を
最大にするよう努力する。…」84と定められ、更に「この協定は、附属書に掲げる要素の
みに関する権利及び義務を定める。…この協定は、いずれの参加国に対しても能力の追加
に参加することを義務付けず、また、いずれの参加主体に対しても能力の追加に伴う権利
を付与しない」85と規定された。
「新政府間協定」第 14 条は協定の権利および義務の範囲を限定しており、そこからは、
ISS の能力の追加に関しては、当面は権利や義務を定めず、ISS の発展に応じて法的課題
U.S. Congress, OTA, op. cit. at 54-55. Gotlieb A.E., “The Impact of Technology on the
Development of Contemporary International Law,” RdC 1981 Tome 170 de la collection
(Martinus Nijhoff Publishers, 1981) at 149.
84 「新政府間協定」第 14 条 1 を参照。
85 「新政府間協定」第 14 条 2 を参照。
83
110
に対処するのが望ましいといった各国の意図を読み取れる。
ISS 計画協力体制には、ほかにも、将来に生起しうる諸課題に対して明記を避けるか、
あるいは規定を設けず、解釈や新たに文書を策定することによって事後的に対処をはかろ
うとしたと解される箇所が見受けられる86。例えば、ISS の実験施設を利用する際に基準
とすべき倫理規範の設定については、交渉段階でそうした規範設定の必要性はある程度想
定しえたと考えられるが、
「新政府間協定」と「了解覚書」には、倫理規範について詳細は
定められなかった。更に ISS に搭乗する乗組員が遵守すべき具体的な義務についても、
「新
政府間協定」と「了解覚書」には規定は設けられず、別途文書を作成するといった対応が
とられた。
2.2.
「宇宙法」上の「平和的目的」の解釈をめぐる議論
この観点からとりわけ重要になるのは、ISS を利用する際に要件のひとつとなる「平和
的目的」の解釈をめぐる議論であろう。
「平和的目的」については、「新政府間協定」の前
文に見受けられる「平和的利用」の文言以外に第 1 条 1、第 9 条 3、第 14 条 1 に言及がな
され、更に(「平和的目的」との表現に)関連するところでは、また、ISS が「民生用」
(協
定名、前文、第 1 条 1、第 1 条 3、第 4 条 2、第 14 条 2)であると協定に記された。しかし、
「宇宙条約」と同様に、
「新政府間協定」では「平和的目的」をいかに解釈すべきかにつき
具体的な規定は置かれなかった。
「宇宙条約」における「平和的目的」の解釈をめぐっては「宇宙平和利用原則」の文脈
で、学説上、
「非軍事説」
(non-military)と「非侵略説」
(non-aggressive)の大きくふたつ
の立場が示されており、より踏み込んだところでは、これら 2 説を考慮した「折衷説」や
「平和=防衛的」とする解釈も見受けられる87。更に、諸学者の見解を踏まえると、
「軍事」
(military)と「非軍事」
(nonmilitary)、
「平和的」
(peaceful)と「非平和的」
(nonpeaceful)
、
「科学的」
(scientific)と「非科学的」
(nonscientific)な宇宙空間における諸活動のあいだ
に明瞭な区別を設定するのは困難であるといった立場や「軍事的か否かは機能的なもので
ある」といった立場も想定しえる88。
Abbott K.W. and Snidal, op. cit. [“Hard and Soft Law in International Governance”] at
39.
87 ほかに起草者の意図を推し量りつつ、
「非軍事」と「非侵略」のいずれの解釈もとらずに、
目的や趣旨にかかわらず、科学研究を基本的に平和の特性をそなえた活動とするといった見
解も提示しえる。かかる見解に立脚すると、科学研究であれば、たとえ軍事要員により実施
される宇宙活動であったとしても、当該活動は理論上「宇宙平和利用原則」に反しないこと
になるのかもしれない。中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕196 頁。龍澤、前掲論文〔
「国
際宇宙基地協定」〕219 頁。Gorove S., op. cit. [“International Space Law in Perspectives”] at
378-380.
88 宇宙技術のもっとも重要な特徴は、それが、現在、及び予見できる将来において、
「軍事」
と「非軍事」、
「平和」と「非平和」
、「科学」と「非科学」的な宇宙における諸活動のあいだ
の容易で明瞭な区別を許さないことであると説かれた。また、齋藤洋によれば、ビン・チェ
86
111
「非軍事説」と「非侵略説」のうち前者の「非軍事説」は基本的には宇宙の平和利用と
して民生利用を念頭に置き、一切の軍事目的のための宇宙利用を禁止する立場と解される
89。かたや後者の「非侵略説」に関しては国連の「侵略の定義に関する決議」
(国連総会決
議三三一四(XXIX))に示された「侵略の一般的定義」
、すなわち「一国による他国の主権、
領土保全もしくは政治的独立に対する、または国際連合憲章と両立しないその他の方法に
よる武力の行使…」が参考になると指摘された90。
「非軍事説」と「非侵略説」に関して、
「宇宙条約」では前文で「平和的目的のための宇
宙空間の探査及び利用…」を確認したうえで、第 4 条で「天体」と「宇宙空間」を分ける
かたちで下記の規定が置かれた点はすでに指摘したとおりである。
「条約の当事国は、核兵器及び他の種類の大量破壊兵器を運ぶ物体を地球を回る軌道に乗せ
ないこと、これらの兵器を天体に設置しないこと並びに他のいかなる方法によつてもこれ
らの兵器を宇宙空間に配置しないことを約束する。月その他の天体は、もつぱら平和的目
的のために、条約のすべての当事国によつて利用されるものとする。天体上においては、
軍事基地、軍事施設及び防備施設の設置、あらゆる型の兵器の実験並びに軍事演習の実施
は、禁止する。…」
「宇宙条約」第 4 条後段からは、既述のとおり、
「天体」については条約上「全面的な
非軍事化」がはかられたと理解しえる。しかし、
「宇宙条約」第 4 条後段にいう「平和目
的の条件」が「天体」のみならず、
「宇宙空間」にも適用されるか否かは判然としない91。
とはいえ、
「宇宙条約」全体の趣旨や「探査利用の国際法準拠」について定めた「宇宙条約」
第 3 条から「宇宙空間」における「侵略目的」の利用は当然ながら禁止されていると考え
られる92。
「宇宙平和利用原則」をめぐる議論は、現在も止揚されていない。そうしたなか「新政
府間協定」に先立つ「旧政府間協定」第 9 条 8(b)では、みずからが提供する要素の利用
ンは、
「一般国際法及び宇宙条約第四条一項のもとでは国家は核兵器や大量破壊兵器の設置を
除いて軍事目的のための宇宙空間全域を使用することができる、としながらも、同条二項と
併せて、軍事的か否かは機能的なものである」と指摘したという。McDougal M.S. et al., op.
cit. [Law and Public Order in Space] at 388. 齋藤洋「Space Debris の軍事利用と宇宙平和
利用原則」
『東洋法学第 47 巻第 2 号』
(2004 年)6 頁。中央学院大学地方自治研究センター(編
者)龍澤(著者)前掲書〔『宇宙法システム』
〕104 頁。Cheng B., op. cit. [Studies in International
Space Law] at 518-519. Matte N.M., op. cit. [“Space Stations: A Peaceful Use for
Humanity?”] at 417-451.
89 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕196 頁。Gorove S., op. cit. [“International Space Law
in Perspectives”] at 378-380.
90 「侵略の定義に関する決議」
(国連総会決議三三一四)第 1 条参照。龍澤、前掲論文〔
「国際
宇宙基地協定」
〕219 頁。
91 杉原、前掲書〔
『国際法学講義〔第 2 版〕』
〕365 頁。
92 中村恵、前掲論文〔
「宇宙法の体系」
〕196 頁。
112
に関しては「参加主体」が各自の基準に従って「平和的目的」を解釈する旨の規定が置か
れた。かかる対応は、
「新政府間協定」でも踏襲されており、
「新政府間協定」第 9 条 3(b)
は、
「要素の企図されている利用が平和的目的のためのものであるかないかについては、当
該要素を提供している参加主体が決定する」としたうえで、
「もっとも、この(b)の規定
は、宇宙基地の基盤施設から得られる資源のいずれかの参加主体による利用を妨げるため
に援用されてはならない」と定めた。つまり、
「新政府間協定」では、「平和的目的」の定
義に関する明文の規定はなく、その解釈および適用については各「参加主体」が判断する
こととされたと理解しえるのである93。それゆえに、
『JAXA-SP-10-007』で指摘されたよ
うに、例えば、JEM で行われる活動(「利用権の行使」)が日本の「平和的目的」の解釈に
合致するか否かは、
「日本国政府」の判断に委ねられると考えられる94。
このような ISS の利用に関しては欧米露 3 極の代表者で書簡が交わされ、それぞれの立
場が確認されたという95。また、日本と米国、日本とロシアとのあいだでも書簡が交換さ
れたといった記述がみられる96。
具体的に、米国から欧州に宛てられた書簡には、次のような内容が示されたと解される。
「参加国によって署名のために提出される 1998 年の宇宙ステーション政府間協定について
のわれわれの交渉に関して、これは、民生用国際宇宙ステーションのあらゆる利用は、国
際法に従って、平和的目的のためであると規定する、同協定に従って、合衆国が国家安全
保障上の目的のため自国の要素を利用し、および ISS の基盤施設から得られる資源であっ
て自国に配分されたものを利用する権利を得ることを確認する。これらの要素および資源
のそうした利用に関して、それらがその協定の下で実施されるか否かの決定(the decision
whether they may be carried out under the Agreement)は、米国によってなされるであ
ろう。」97
翻って、欧州から米国に宛てられた書簡は、次のようなものであったと解される。
「私は、1998 年 1 月 26 日の貴殿の書簡への返信で貴殿に手紙を書いている。これは、同協
定への署名者となる欧州諸国の宇宙ステーション交渉への代表者らに代わって、1998 年 1
月 26 日の貴殿の書簡は、その要素および宇宙ステーション基盤施設から得られる資源のそ
93
第百四十二回国会衆議院外務委員会議録第七号〔平成十年四月十日〕
(1998 年)11 頁。
佐藤雅彦、前掲、3-15、3-20 を参照。
95 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕218-219 頁〔Exchange of Letters Among the
European, US and Russian Delegations on the Utilization of the Civil International Space
Station, January 26, 1998.〕。Böckstiegel et al. (eds.), op. cit. [Space Law: Basic Legal
Documents] Instalment 7 1999 D.II.4.1 at 28-30.
96 前掲会議録〔第百四十二回国会衆議院外務委員会議録第七号〕11 頁。
97 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕218-219 頁。
94
113
の配分の意図された利用が、その協定の下で実施されるか否かを決定するための、その協
定の下での米国の権利を正しく述べていることを確認するものである。
私は、欧州によって提供される民生用国際宇宙ステーションの諸要素の利用に関して、欧州
参加主体は、欧州宇宙機関設立条約第 II 条によって導かれるであろうことを確認する。私
は、欧州参加主体が、その協定第 9 条 3(b)に従って、その諸要素の意図された利用が平
和的目的のためではないときは、そうした利用は行われないであろうこともまた確認す
る。
」98
ロシアから欧州に、翻って欧州からロシアに宛てた書簡でも上記と同様の趣旨の書簡が
交わされた99。一方、米露は日本との「交換文書」で「国家安全保障上の目的のため、自
国に配分されるものを利用する権利を有することを確認する。」100とされたという。
2.3.
日本における「平和的目的」の解釈をめぐる議論
こうした各「参加主体」の「平和的目的」の解釈について、村瀬は、昭和 42 年から 61
年のあいだ(1967 年-1986 年)の「国会議事録」から「宇宙通信と平和利用」に関する部
分を抜き出して、
「政府答弁」を中心に日本がこの問題をどのように捉えてきたかをたどろ
うと試みた。村瀬によれば、この期間における「政府見解の推移」を(あえて)次の 3 期
に分けて要約すると、次のようにまとめられるという。
第 1 期(昭和 44 年 6 月までの期間)-「平和利用=非軍事利用」の「固定的把握」
、
第 2 期(昭和 58 年 5 月までの期間)-「自衛隊による衛星回線利用の限定的利用」、
第 3 期(昭和 60 年 2 月以降の時期)-「汎用性理論」に基づく自衛隊利用の「承認」101。
このうち第 1 期は、
「宇宙条約」の「平和利用原則」を「極めて固定的」に捉えていた
時期を指す。そこでは、
「宇宙条約」の解釈としては宇宙空間における「軍事衛星」につい
て「明示的禁止規定」はなく、特に「通信衛星」については「軍事利用・平和利用」の「区
別は不可能」としながらも、日本の場合は「憲法の建前」から「明確に非軍事の解釈をと
る」とし、「自衛隊・防衛庁」(当時)による「衛星利用は考えていないとしている」とさ
「欧州宇宙機関設立条約」第 2 条は、
「機関の目的は、もっぱら平和的目的のために(for
exclusively peaceful purposes)、宇宙研究及び技術、ならびにそれらの宇宙応用において、
これらが科学的目的及び実用の宇宙応用システムのために用いられるということに着目して、
これらの分野における欧州諸国間における協力を次の手段によりもたらし、促進することに
ある。」と定めたと解される。栗林(編者)前掲書〔
『解説宇宙法資料集』
〕130 頁。
99 龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕218-219 頁。
100 前掲会議録〔第百四十二回国会衆議院外務委員会議録第七号〕11-12 頁。
101 村瀬、前掲書〔
『国際立法』〕684 頁。
98
114
れた102。
「第百二回国会衆議院予算委員会議録第五号」によれば、第 1 期に当る昭和 44 年
(1969 年)5 月、衆議院において「宇宙の開発利用」に関し「国会決議」がなされ、そこ
で日本における宇宙開発利用は「平和の目的に限り行うこと」とされたという103。
次いで第 2 期は、政府が「やや軌道修正」を行い、
「災害時における自衛隊の宇宙通信
回線の利用」
、
「硫黄島駐屯地との間の通信回線を自衛隊が保持すること」等につき、ただ
ちにそれが「平和利用原則」に抵触することにはならないとの見解を表明した時期とされ
た(村瀬によれば、「これは主として自衛隊の隊員が家族等との連絡に用いるといった純粋に
私的な利用か、災害救助のような民生上の目的のためのものであった」という)104。
そして第 3 期は、
「海上自衛隊」による「米軍フリーサット衛星」利用について、これ
を「平和利用原則」に抵触しないとする等、
「破壊力、殺傷力のあるものを自衛隊が使うこ
とは許されないが、一般的な汎用技術となっているものは自衛隊が使うことも許される」
という「汎用性」理論が示された時期であると説かれた105。
1967 年以降の一連の議論を経て、日本では 2008 年 5 月に「宇宙基本法」が成立し、そ
の第 2 条(「宇宙の平和利用」)で「宇宙開発利用」は、
「宇宙条約」等の「宇宙開発利用に
関する条約その他の国際約束の定めるところに従い、日本国憲法の平和主義の理念にのっ
とり、行われるものとする」と定められた(「専守防衛の範囲内での防衛目的の宇宙開発利用
が可能となった」といわれている)106。藤田久一によれば、これは、憲法の制約下にではあ
るが、
「平和的利用」を従来の政府解釈による「非軍事利用」から「非侵略利用」の意味へ
と「変更」したものと解されているという107。とりわけ第 2 条の「平和利用」に関しては
「宇宙基本法」との整合性の観点から「独立行政法人宇宙航空研究機構法」の一部が改正
され、同法(「独立行政法人宇宙航空研究開発機構法」)第 4 条中の「平和の目的に限り」の
文言が「宇宙基本法(平成二十年法律第百四十三号)第二条の宇宙の平和的利用に関する基
同上、685 頁。青木節子「宇宙基本法」
『ジュリスト 9 月 15 日号(No.1363)』(2008 年)
37 頁。
103 「わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」では「わが国における地球上
の大気圏の主要部分を超える宇宙に打ち上げられる物体及びその打上げ用ロケットの開発及
び利用は平和の目的に限り、学術の進歩、国民生活の向上及び人類社会の福祉をはかり、あ
わせて産業技術の発展に寄与すると伴に、進んで国際協力に資するためにこれを行なうもの
とする」とされた。第六十一回国会衆議院会議録第三十五号官報号外〔昭和四十四年五月九
日〕
(1969 年)903 頁。第百二回国会衆議院予算委員会議録第五号〔昭和六十二年二月六日〕
(1987 年)3 頁。
104 村瀬、前掲書〔
『国際立法』〕684-685 頁。
105 同上、685 頁。龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」
〕220 頁。青木、前掲〔
「宇宙基本法」〕
37 頁。前掲会議録〔第百二回国会衆議院予算委員会議録第五号〕3 頁。
106 青木、前掲書〔
『日本の宇宙戦略』
〕169-194 頁。青木、同上〔「宇宙基本法」
〕36-43 頁。森
浩久「宇宙基本計画の策定とその後の取組」
『ジュリスト 2 月 1 日号(No.1393)』(2010 年)
2-3 頁。内閣府宇宙戦略室(編集)前掲書〔
『宇宙基本計画』
〕26 頁。
107 藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』〕339 頁。
102
115
本理念にのっとり」に改められた108。
また「宇宙基本法」は、第 14 条で「国は、国際社会の平和及び安全の確保並びに我が
国の安全保障に資する宇宙開発利用を推進するため、必要な施策を講ずるものとする」と
規定した。その結果、
「国連の平和維持活動」等のための「自衛隊の派遣」の場合や「自衛」
のための「人工衛星の利用」が認められる可能性さえあると指摘されている109。
2.4.
商業利用の文脈における「新政府間協定」第 9 条のはたらき
「宇宙平和利用原則」をめぐっては、「新政府間協定」第 9 条 3(b)において各参加主
体の決定によるといったかたちで一定の対処法(指針)が示されたものの、当該対処法は
各「参加主体」が提供する実験施設の利用につき新たな課題を提起したと考えられる。す
なわち、それは一の「参加主体」が提供した実験施設を利用する際に他者は当該実験施設
を提供する「参加主体」の「平和的目的」解釈に従って各々の施設利用につき、その都度、
判断を要するのではないか、といった課題である110。
これは施設利用の決定にかかる交渉手続の増加を意味するゆえに、私企業を ISS 計画に
取込むうえで考慮すべき重要な検討課題となりうる。
かたや、その反面で平和目的解釈が各飛行要素によって異なるのは、新たな事業機会を
生む可能性を示唆する指摘もなされた111。つまり、一の「参加主体」の「平和的目的」解
釈にそぐわない実験であっても他の「参加主体」が示す「平和的目的」解釈に包摂される
場合には、他の「参加主体」が提供する要素内でこの種の実験を実施しえるといった趣旨
の指摘である(『JAXA-SP-10-007』では、「解釈は完全に一致しているわけでもない」とされ
るも、
「米欧露加における平和目的の解釈」は日本ほど厳格ではなく、基本的には「国連憲章で
認められた自衛権の範囲での安全保障利用を許容する」旨の指摘がみられる)112。とはいえ、
「平和的目的」につき「新政府間協定」上、一致した解釈が示されなかったのは、施設利
官報号外 139 号 平成 24 年 6 月 27 日(2012 年)18 頁。「独立行政法人宇宙航空研究開発
機構(平成十四年十二月十三日法律第百六十一号)」
〔最終改正:平成二十四年六月二十七日
法律第三十五号〕第四条。
109 ここでは「専守防衛」のため、ただし、
「憲法解釈上集団的自衛権の行使は許されない」と
される。藤田久一によれば、場合によっては、
「通常兵器を搭載する衛星破壊」
(ASAT)兵器
の使用が認められる可能性さえあるという。藤田久一、前掲書〔
『国際法講義 I』
〕339 頁。青
木節子は、
「現行の憲法解釈では、集団的自衛権の行使を許容しない」ので、
「ミサイル防衛」
のために日本が「軍用通信衛星」、
「早期警戒衛星」等を保有し利用する場合、米国の「武力
行使との一体性」があると解される余地があってはならないと説いた。青木、前掲〔「宇宙基
本法」〕40 頁。
110 米国「スペースシャトル」による JEM の「輸送費用」と相殺するために、日本が米国に提
供することになった「セントリフュージ」
(「生命科学実験室」
)につき、米国は国防総省(DOD)
による「安全保障利用の可能性は排除できない」として「NASDA 法 1 条」の「平和目的解釈」
との整合性が問題になったという。佐藤雅彦、前掲、3-15 を参照。
111 Dunk, op. cit. [“Pandra’s Box?”] at 127.
112 佐藤雅彦、前掲、3-15 を参照。
108
116
用に関する交渉手続を増大させるのみにとどまらず、ISS の活動にかかるリスク予測(ISS
計画を通じた事業活動の実施により期待される利益と懸念される損失の予測)を難しくするた
めに、安定的な利用環境を望む私企業にとっては、ISS の「利用」を控えるひとつの要因
になりうる。
「平和的目的」解釈と同様の懸念は、ISS における実験施設の利用につき施設
ごとに異なる価格が設定された場合にも生じうる。市場原理を導入する際には、少なくと
も過剰な価格競争(価格設定)、
(特定利用者の)不当な優遇、安全性や国家安全保障に対す
る脅威等につき「参加主体」間における共通理解に基づいた対応が求められる113。
第3項 「商業化」
・
「民営化」促進に向けた各種取組みと「厳密性」の評価
ISS 計画において「参加主体」は、各自で文書を作成することにより、「新政府間協定」
の諸規定のうち内容が判然としない部分から派生する諸課題に対処し、
「商業化」
・
「民営化」
を推し進めている。各「参加主体」が策定する文書には、国内法令、
「実施取決め」等が含
まれる。
「参加主体」が作成するこれらの文書は「新政府間協定」の諸規定の内容を明確化
するはたらきを有するために、事業者が活動を行うにあたってリスク予測を容易にし、ISS
計画への私企業の参加を促すはたらきをもつといえる。
各「参加主体」による ISS の「商業化」
・
「民営化」に向けた取組みは、地域レベルとグ
ローバル・レベルの 2 種に大別して捉えることができる。
まず前者の地域レベルについて、例えば、米国は 1998 年の「商業宇宙法」
(1998 Space
Commercialization Act)のなかで、ISS 計画の商業利用促進を指針として示した114。一説
によれば、NASA は商業開発(commercial exploitation)のためそのアクセス権の 30%を
提供するという115。また、すでに「スペースシャトル」を退役させた米国は、ISS への貨
物や人員輸送を「民間事業者」から役務(「サービス」)として調達する方針を打ち出して
おり、そのための「研究開発助成」と「複数回の貨物輸送サービス」を契約する等といっ
たかたちで新たな「官民連携」の在り方を追求しているといわれている116。
ESA も米国と同様に、
ISS 計画における活動につき商業利用に関する指針を示しており、
1999 年 5 月に、閣僚級 ESA カウンシル会合(ESA Council meeting at Ministerial level in
Brussels)は、公の目的として欧州の能力の 30%商業利用を伴う、ISS の商業利用促進を
Ley I.W. and Stoffel W., “Report of the ‘Project 2001’ Working Group on Space Stations”
in Böckstiegel K-H.(ed.), op. cit. [‘Project 2001’] at 323-363.
114 An Act to Encourage the Development of a Commercial Space Industry in the United
States, and for other Purposes, be it enacted by the Senate and House of Representatives
of the United States of America in Congress assembled, Public Law 105-103, 105th
Congress, H.R. 1702, Oct. 28, 1998, 112 Stat. 2843 Commercial Space Act of 1998.
Böckstiegel et al. (eds.), op. cit. [Space Law: Basic Legal Documents], Vol.2/1, Instalment 7
1999 E.II.5 at 1-22.
115 Veldhuyzen and Masson-Zwaan, op. cit. at 51.
116 内閣府宇宙戦略室(編集)前掲書〔
『宇宙基本計画』
〕66 頁。
113
117
正式に求めたとされる117。ESA に関しては、とりわけ共同体特許規制(Community Patent
Regulation)をめぐる議論を含め、特許保護・利用につき、ISS の商業化促進に必要とさ
れる一定程度の「厳密性」確保に向けた取組みを進めていると把握される118。
他方、グローバル・レベルでは、2000 年 9 月に「多数者間調整委員会」
(Multilateral
Coordination Board: MCB)で承認(approve)された119「搭乗員行動規範」
(
「行動規範」
)
が「商業化」
・
「民営化」の文脈で重要なものとして挙げられよう。
「行動規範」は ISS 計
画の実施にかかる指令系統を確立し、作業に関する基準や規律事項等について言及した文
書である。
「新政府間協定」では第 11 条 2 に「行動規範」についての言及があり、そこで
は「宇宙基地搭乗員についての行動規範は、すべての参加主体がそれぞれの内部手続及び
了解覚書に従って作成し、及び承認する。…」120と規定された。これは ISS 計画協力体制
における規範の階層構造を示しており、当該規定(「新政府間協定」第 11 条 2)から「行動
規範」が「新政府間協定」に準じて策定された「了解覚書」に従って作成される点を読み
取れる。このような仕組みの下で、
「行動規範」には、搭乗員が ISS に持ち込める物品、
身体の安全確保、機密情報の保護に関する事項等といった一定の拘束力(shall)を伴う詳
細な内容が盛込まれた。民間人による宇宙旅行の本格的実施を念頭に置けば、「行動規範」
は ISS 計画の「商業化」
・
「民営化」に必要とされる枠組みづくりに向けた各国の取組みの
一環として位置づけられる。こういった幾つかの点から、ISS 計画協力体制の「厳密性」
は、
「新政府間協定」の詳細を規定した「了解覚書」
、
「行動規範」と相俟って、高い水準へ
と押し上げられる傾向にあると評価しえる。
「了解覚書」や「行動規範」といった「新政府間協定」の内容を補完する詳細な規定を
含む合意文書は、ISS 計画にかかる諸活動についての透明性(transparency)121を高める
はたらきをもつために、
「新政府間協定」のうち幾つかの規定に伴われる解釈の幅の広さか
ら生じる課題を克服する作用をそなえているといえる。先の米欧の事例以外にも、例えば、
各「参加主体」の施策として国内法で私企業等に対する(輸送にかかる資金援助や実験施設
を利用する際の価格方針を含む)政府支援の詳細が明記されれば、ISS の「商業化」
・
「民営
化」は一層加速することになろう。
また、
「了解覚書」や「行動規範」は ISS 計画に関与する「参加主体」間における各自
Veldhuyzen and Masson-Zwaan, op. cit. at 56.
Balsano and Wheeler, op. cit. [“The IGA and ESA: Protecting Intellectual Property
Rights in the Context of ISS Activities”] at 70-71.
119 「搭乗員行動規範」は、各自の内部手続に従い「参加主体」すべての承認に次いで、MCB
によって 2000 年 9 月 15 日にワシントン D.C.で承認されたといわれている。Veldhuyzen and
Masson-Zwaan, op. cit. at 64.
120 龍澤によれば、
「搭乗員行動規範」は「新政府間協定」および「了解覚書」に「法的基礎を
置く派生的な法文書」とされる。龍澤、前掲論文〔
「国際宇宙基地協定」〕224 頁。
121 ここでいう透明性は、必要な情報を誰が、どこまで参照し、利用できるかといった指標を
指す。そこには可容性(availability)とアクセシビリティー(accessibility)の 2 要件が含ま
れる。Chayes A. and Chayes A.H., op. cit. [The New Sovereignty] at 135.
117
118
118
の役割を明確化するゆえに、協力活動実施の際に必要とされる交渉負担が軽減されるのに
加え、ISS 計画に関与する際の要件の明記を通じて私企業の参加を促すうえでも有効には
たらく。なかでも安定した商業利用環境を好む事業者にとって詳細な内容を含む文書は、
事業活動を実施するうえでの規定内容の不透明さに伴われるリスクを抑え、
「参加主体」と
の交渉等にかかる事業負担を軽減するものとなりうる。つまり、これらの文書は(ISS 計
画への参加要件を明示するものであるゆえに)商業活動を行うに当って重要になる利益予測
を容易にし、事業活動に必要とされる費用を抑えることを可能にするのである。
詳細な内容を含む合意文書を作成することは、ほかにも ISS の「商業化」
・
「民営化」推
進に向けた諸課題への対処を明確に各「参加主体」に印象づけるはたらきを有する。すな
わち、文書として ISS 計画にかかる協力関係の詳細を明示することにより、たとえそこに
法的拘束力が伴われなくとも、各「参加主体」はその内容につき一定の合意を明示したこ
とになり合意を遵守しようとする意識が強くなると考えられるのである。このことは、詳
細な文書の作成により、
「新政府間協定」の「参加主体」は、ISS の商業利用に必要とされ
る透明性の確保と各実験施設等の市場への利用開放につき更なる「義務」を担うことを意
味する(国内法が整備されれば、より一層強力な「義務」が生じる)。
これまでの議論から、詳細なルールに基づいた法制度が ISS の「商業化」
・
「民営化」を
推進するうえで望ましいものであるとわかる。ルールに基づいた制度(rule-based system)
は122、商業活動に従事する事業者にとって最適な利用環境を生み出すと理解しえるのであ
る。ただし、過度に詳細で余りに厳格な規定は「参加主体」間の関係を硬直化させ協力関
係を礫解させるおそれを孕むと伴に、科学技術の進展に柔軟に対処できなくなる可能性を
含む点には留意を要するといえよう123。とりわけ、産業の育成段階にあって詳細な規定は、
私企業の独創的な発想に基づく商業活動を抑止する可能性がある点は考慮しておかなけれ
ばならない。
以上の点を集約すると、
「厳密性」からみた ISS 計画協力体制の積極的側面と消極的側
面は次のように整理できる。まず積極的側面としては、(一定の拘束力を伴う「義務」と相
俟って)
「新政府間協定」の内容を補完する合意文書の策定により協力関係の詳細(各自の
役割)が明確になり、交渉負担が軽減された点を挙げられる。これは ISS 計画に関与する
際の要件を明らかにする(透明性を確保する) ものであるゆえに、私企業の参加を促すう
えでも有効にはたらく。一方で、消極的側面としては、協力関係を詳細に規定することで
(事業活動実施に伴われるリスク予測が容易になる反面)、私企業の独創的な発想に基づく商
業活動を抑止する可能性が生じた点を挙げられる。また「厳密性」を過度に追及すると、
「法の支配」を構成する主たる要素に関する国際法学上の議論は次の文献を参照。Brownlie
I., “The Decisions of Political Organs of the United Nations and the Rule of Law” in
Macdonald R.St.J. (general editor), Essays in Honour of Wang Tieya (Martinus Nijhoff
Publishers, 1994) at 92.
123 位田、前掲論文〔
「現代国際法における法規範形成」
〕379 頁。
122
119
「参加主体」間の関係を硬直化させ、協力関係の礫解や科学技術の発展に柔軟に対処でき
なくなるおそれがある点も消極的側面のひとつとして数えられる。
第3節「権限委譲」
第1項 運営枠組み
1.1.
運営枠組みを構成する専門機関の機能
ここからは「権限委譲」について ISS 計画協力体制を根幹から支える専門機関のはたら
きを中心にみていくことにしよう。
詳細な規定の策定を通じた「商業化」・「民営化」推進の試みは、ISS 計画協力体制の下
につくられた幾つかの専門機関のはたらきによって補完されると考えられる。というのも、
これらの専門機関は ISS 計画の実施にかかる具体的な指針を示す役割を担うと解されるか
らである。各種専門機関は、
「新政府間協定」の「参加主体」による要求に即時・柔軟に応
じられるように ISS 計画協力体制の下に設置された運営上の中核部局として機能する。
専門機関が示す指針は、
「新政府間協定」に含まれる一般的規定の解釈をめぐる当事者間
の交渉手続に伴われる負担を軽減させるゆえに ISS 計画の迅速な実施を促す。このことか
ら、ISS 計画協力体制の下で機能する専門機関は、
「新政府間協定」の規定のうち「厳密性」
が低い水準にあると評価される場合に生じる課題を克服する機能をそなえているといえる。
したがって、ISS の運営にかかる指針の策定権限を専門機関に委ねることは、既存の協力
関係を安定的に維持し、計画を迅速に推進するうえでの効果的な手段となりうる。特に「参
加主体」間の技術力や経済力に格差が生じた場合や私企業の ISS 計画への積極的関与が志
向される場合、
「参加主体」間の協力関係をいかに調整するかといった観点から専門機関が
果たす役割は大きいと理解される。これらの専門機関は、一の「多数国間条約体制」にお
いて制度の維持や発展をはかりながら自己組織化を進めていく。
1.2.
詳細設計および開発段階
ISS 計画協力体制の下に設置された複数の専門機関は互いに密接に関連し、ISS 計画の
運営につきひとつの大きな枠組みを形作っている。運営枠組み(management structure)
と称すべきこの大枠は、2 種類の段階に大別される。その第 1 は詳細設計および開発段階
(detailed design and development phase)であり、そして第 2 は運用・利用段階(operations
and utilization phase)である。
まず第 1 の詳細設計および開発段階(開発段階)においては、
「協力機関」レベルで NASA
を軸とした 2 極間ベースの双務的な関係の下で運営が行われるものとされた124。すなわち、
開発段階では NASA と「日本国政府」、NASA と RSA、NASA と ESA、NASA と CSA
124
「旧政府間協定」を基本とした運営枠組みは次の文献を参照。Logsdon, op. cit. at 40-42.
120
の 2 極間を基本として ISS の運営実施が予定されたと理解しえるのである。
他方、第 2 の運用・利用段階では、複数の主体によって ISS 計画の運営が実施されるこ
ととされた。ISS 計画協力体制の下に設置された各種専門機関は、これら 1)開発と 2)
運用・利用のふたつの段階を通じて ISS 計画の効果的な運営に向けての活動を行う。
運営はおもに次のように行われる。まず第 1 の開発段階では、「計画調整委員会」
(Programme Coordination Committees: PCC)と称される運営機関が計画実施において基
本的な役割を担う125。PCC は「協力機関」レベルで NASA を軸とした 2 極間ベースの双
務的な関係の下で設置され、活動を実施する。換言すれば、NASA と「日本国政府」、NASA
と RSA、NASA と ESA、NASA と CSA の 4 種類の PCC が設置され、これら 4 種類の
PCC を通じて ISS の開発に関する意見調整が行われるのである。PCC では NASA と(原
則)その相手方である他の「協力機関」のそれぞれが指名した代表が共同で議長を務める
こととされた126。そして、こういった仕組みのなかで「共同運営計画」
(Joint Management
Plan: JMP)や「設計及び開発」のための「共同計画要綱」
(Joint Program Plan)が作成
され127、これらに沿って ISS 計画の設計や開発が実施される。
開発段階に関しては、PCC のほかに NASA が議長を務める「宇宙基地管理会議」
(Space
Station Control Board: SSCB)の設置が「了解覚書」に規定された128。
「了解覚書」の規定
からは、SSCB の役割には ISS の「要求」、
「コンフィギュレーション」、
「輸送についての
統合的な計画立案」
「運用用の資源の設計上の配分及び要素間のインターフェイスの定義」
、
、
「運用・利用概念」
(The Concept of Operations and Utilization)文書の管理等が含まれる
と読み取れる129。ISS 計画の開発段階における協力活動は、こうした運営枠組みを通じて
行われてきたと考えられる130。
1.3.
運用・利用段階
次の第 2 の運用・利用段階では MCB が運営において中心的な役割を担うことになる。
「了解覚書」の規定からは、MCB が ISS 計画における合意形成のための多極間合議体と
して位置づけられているとわかる131。MCB は、ISS 計画に関与する「協力機関」
(「参加機
関」
)の活動調整を担い、活動調整に関する指針の策定を行う132。MCB は、ISS 計画に関
与するすべての「協力機関」(NASA、ESA、CSA、RSA)および「日本国政府」の指名さ
例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.b を参照。
例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.b を参照。
127 例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 2 を参照。
128 例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.d を参照。
129 例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.d、第 7 条 2.c を参照。
130 「旧政府間協定」を基本とした運営枠組みでは、これらのメカニズムのうち、特に SSCB
を通じて協力関係の日常的な実施が行われると指摘された。Logsdon, op. cit. at 41.
131 例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.b を参照。
132 例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.c を参照。
125
126
121
れた代表者によって構成され、NASA の代表が議長を務める133。
運用・利用段階に関しては、MCB によって「システム運用パネル」
(System Operations
Panel: SOP)と「利用者運用パネル」
(User Operations Panel: UOP)の 2 機関が設立され
た。これら 2 機関は、
「輸送」、
「通信支援業務」を含む「運用及び利用」の「長期計画レ
ベルの調整」134の実施について責任を負う。「了解覚書」によれば、SOP と UOP は「統
合運用・利用計画」
(Consolidated Operations and Utilization Plan: COUP)を準備するた
めともに作業にあたり、MCB がその承認を行うとされた135。
MCB の活動に関しては、ISS 計画における利用の側面でふたつの重要事項を挙げられ
よう。その第 1 は、MCB による 2001 年 7 月の多数者間商業化グループ(Multilateral
Commercialisation Group: MCG)の設置である136。MCG は、ISS の商業開発促進プロジ
ェクトにかかる協力関係の中心的な調整機関として位置づけられたと解される。MCB は
コンセンサスによって機能し、MCB に報告を行うことを活動内容として含む。MCG は、
こうした仕組みの下で、ISS の商業利用に関する倫理的、政治的、法的諸課題の調整を目
的として活動を行うと考えられる。
そして MCG の設置とならんで第 2 の重要事項と挙げられるのは、2000 年に MCB によ
って設立された「多数者間搭乗員運用パネル」(Multilateral Crew Operations Panel:
MCOP)が ISS 搭乗員基準書(ISS Crew Criteria Document)を用意したことである137。
作成時の交渉内容は定かではないが、この基準書は 2001 年に米国の民間人(Tito D.)が
最初の「宇宙旅行者」
(space tourist)として宇宙飛行を行うに当って、続く南アフリカの
民間人(Shuttleworth M.)による宇宙飛行を視野に入れつつ、その作成が進められたとい
う138。幾つかの文献に目を注ぐと(詳細は必ずしも定かではないが)、ISS 搭乗員基準書に
示された諸手続は、2002 年 4 月にロシアのソユーズに搭乗して ISS に向かった南アフリ
カ共和国の民間人に対して用いられたと解される139。その後、2005 年には米国から 3 人
目の宇宙旅行者(Olsen G.)がうまれ、2006 年にはアンサリ(Ansari A.)がはじめての女
性宇宙旅行者(the first female space tourist)になった140。
ISS 搭乗員基準書は 2001 年 7 月に MCB に提出され、2001 年 11 月に採択(adopted)
例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.b を参照。
例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.c を参照。
135 例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.c を参照。
136 Veldhuyzen and Masson-Zwaan, op. cit. at 52.
137 ISS 搭乗員基準書は、2001 年 7 月に MCB に提出され、2001 年 11 月 28 日に採択された
とある。ISS Crew Criteria Document. Veldhuyzen and Masson-Zwaan, ibid. at 54.
138 Veldhuyzen and Masson-Zwaan, ibid. Cloppenburg, op. cit. [“Legal Aspects of Space
Tourism”] at 192.
139 Cline et al., op. cit. at 51. Veldhuyzen and Masson-Zwaan, ibid. United Nations
Committee in the Peaceful Uses of Outer Space Legal Subcommittee 656th Meeting
Tuesday, 2 April 2002, 10 a.m. Vienna(COPUOS/LEGAL/T.656)at 12.
140 Dunk, op. cit. [“Space Law in the Age of the International Space Station”] at 153.
133
134
122
された。そこでは搭乗員を 2 分するための基準が 2 種類示された141。そのひとつは、1)
専門宇宙飛行士(Professional Astronaut/Cosmonaut)と 2)宇宙飛行参加者(Spaceflight
Participant) の 2 種類である。そしてもうひとつは 1)派遣(インクリメント) 搭乗員
(Expedition Crewmembers)と 2)訪問搭乗員(Visiting Crewmembers)の 2 種類である。
このうち前者について 1)専門宇宙飛行士とは、正式な選抜を完了し、ISS パートナーの
うちのひとつの宇宙機関でそのように資格を与えられ、当該機関の搭乗員局(crew office)
の職員で雇用されている個人を指すと解される。一方で 2)宇宙飛行参加者とは、一また
はそれ以上のパートナーによって支援された(sponsored)諸個人を意味すると解される。
普通、これは短期契約の下でカバーされる一時割当 (a temporary assignment that is
covered under a short-term contract)であるという142。各パートナーは、派遣に当って、
搭乗員の行動規範遵守を確保する。
第2項 合意形成の仕組み
2.1.
詳細設計および開発段階
専門機関の上記の運営上の取組みは、ISS 計画協力体制の下に定められた合意形成手続
によって支えられている。そこで、下記では ISS 計画協力体制における合意形成手続に考
察を加えてみたい。
ISS 計画協力体制における合意形成手続は、開発段階と運用・利用段階ともに、あらゆ
る判断がコンセンサスを基本としている点に特徴づけられる。
まず開発段階では、SSCB の議長(NASA)の義務(duty)として、PCC レベルに問題
が付託されることなく「参加機関」
(「協力機関」
)とのあいだでコンセンサスに達するよう
あらゆる努力を払うことが「了解覚書」に規定された143。このことから、開発段階におけ
る合意形成の仕組みはコンセンサスを基本にしているとわかる。
「旧政府間協定」を基本と
した運営枠組みに関する議論では、「了解覚書」または共同計画文書 (joint programme
document)の諸規定の解釈または実施をめぐり意見の相違が生じ、SSCB によって解決さ
れえない場合には、議長として NASA が決定権限をもつ旨が説かれた144。
「旧政府間協定」
と同様に「新政府間協定」を基本とする運営枠組みにおいても、当事者間で合意に至らな
かった場合に SSCB の議長である NASA が決定を行うか否かは、
(例えば、
「日本国政府」
と NASA とのあいだの「了解覚書」第 7 条をみる限り)必ずしも明瞭でない。
このように開発段階における合意形成の仕組みはコンセンサスを基本とすると解される
も、
「了解覚書」では、SSCB の議長である NASA による決定については、NASA を一方
141
142
143
144
Veldhuyzen and Masson-Zwaan, op. cit. at 54.
ISS Crew Criteria Document.
例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.d を参照。
Logsdon, op. cit. at 41.
123
の相手方とする 4 種の PCC のうち妥当なものに異議を申し立てることができるとされた
145。
「協力機関」レベルで当事者間の合意に至らない場合には、問題は機関長(長官、局長)
レベルに付託され、それでも解決に至らない場合には「新政府間協定」第 23 条の規定に
基づいて政府間レベルで「協議」が行われることになると解される146。そして「協議」を
通じてもなお解決に至らない場合には「調停」、「仲介」、
「仲裁」等の手続に問題が付され
ることになると推察される147。
2.2.
運用・利用段階
次に運用・利用段階では、
「了解覚書」で「当事者は、MCB のすべての決定をコンセン
サス方式によって行うべきことに合意する」148と規定された。「了解覚書」の当該規定か
らは、開発段階と同様に運用・利用段階でもコンセンサスが基本となっていることが確認
される。所定の時間内にコンセンサスが得られない場合には、MCB の議長である NASA
(NASA の代表)が決定を行うことができるといった仕組みがそこではとられた149。
もっとも、このような MCB の合意形成の仕組みには、おもに 2 種類の制約が存在する
と解される。そのひとつは、議長(NASA の代表)の決定は、問題を「協議」に委ねる、
との「参加機関」
(「協力機関」
)の権利に影響を与えないことである。この制約には、更に、
「協議」を通じて問題の解決が得られるまでのあいだ、議長は「参加機関」に対して、そ
の要素に関する決定を実行できないとの要件が伴われる。例えば「日本国政府」と NASA
とのあいだの「了解覚書」第 8 条 1.b では、この要件につき「第十八条に定める仕組みに
従い協議を通じて問題の解決が得られるまでの間、参加機関は、自己の要素に関する決定
を実施しない権利を有する」と定められた。
そして、もうひとつの制約としては、MCB の所管事項以外の問題について、議長は単
独では判断を示せないことが挙げられる。所管事項以外の問題は幾つか想定され、具体的
には、技術上または政治的な側面を含む問題が、これに該当すると解される。例えば「日
本国政府」と NASA とのあいだの「了解覚書」は第 8 条 1.b で、この点につき「主として
技術上又は計画上の問題ではない問題(政治的な側面を有する問題を含む。)についてコン
センサスに達することができない場合には、協議及び紛争解決に関する第十八条の規定の
みが適用される」と定めた。そのために、MCB の権限を超えた高度に政治的な問題が生
じた場合、当該問題について NASA は議長として単独で決定を示しえないことになる。
「了
解覚書」の規定から MCB の権限を超える問題については、基本的に「協議」による問題
の解決がはかられるとわかる。更に「協議」を通じても解決に至らない場合には、先の開
145
146
147
148
149
例えば The GOJ-NASA MOU 第 7 条 1.d を参照。
Logsdon, op. cit. at 41.
「新政府間協定」第 23 条 4 を参照。
例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.b を参照。
例えば The GOJ-NASA MOU 第 8 条 1.b を参照。
124
発段階と同様に「調停」
、
「仲介」
、
「仲裁」等の手続が利用されるようになると解される150。
実際のところ現時点(2014 年)では NASA が合意形成に際して単独で判断を示した事例
は見当たらない。これは開発段階と運用・利用段階ともにコンセンサスによる合意形成手
続が機能していることを示すひとつの証左といえよう151。
なお、上述の合意形成に似た仕組みは、ISS の「安全」
(Safety)に関する規定にもみら
れる。例えば「日本国政府」と NASA とのあいだの「了解覚書」第 10 条 4 は、
「日本国
政府」
、NASA および「他の参加機関」は、
「宇宙基地及びその搭乗員の安全を保護するた
め、軌道上の緊急事態のための不測事態対応手続を作成する(will establish…)」と定め、
第 2 文で、
「日本国政府」
、NASA および「他の参加機関」は、また、
「不測事態対応手続
が 存 在 し な い 軌 道 上 の 緊 急 事 態 の 場 合 に お け る 協 議 手 続 も 作 成 す る ( will also
establish…)」としたうえで、
「この協議手続が緊急事態の性質により必要な時間内にとれ
ない場合又はコンセンサスが必要な時間内に得られない場合」に「NASA は、事前に合意
「新政府間協定」第 23 条 4 を参照。
ここで、MCB に見受けられる多極間からなる枠組みが、ISS 計画における合意形成に関し
て新たな局面を生む可能性があることを指摘しておきたい。複数主体間における合意形成の
在り方については、平井が紹介した「Caplow 理論」を用いた「法政策学」の観点からの社会
学的分析が有効といえる。詳細は平井の著書に委ねるが、この理論の趣旨は、3 者間の力関係
に明確な優劣関係が見受けられる場合に、必ずしも最も影響力をもつ者が合意形成にかかる
交渉において優位に立つものではない点にあると把握される。例えば明確な優劣関係にある
ABC という 3 者を想定した場合に、B と C が協力(
「結託」
)すれば最も影響力の強い A より
も大きな力をもつのであれば、A と B のあいだの力関係を左右する最も影響力の弱い立場に
置かれる C が交渉において優位に立つ可能性が生まれる。換言すれば 1)A>B>C と 2)A
<(B+C)の 2 要件が成立つ場合に、影響力の最も弱い立場に置かれる C が ABC の 3 者間
による交渉を左右しえる可能性が生まれるのである。ただし、こうした 3 者関係の下では A
と B が対立し、AB 両者が協力関係を築きえない状況を前提とするので、C が A か B のいず
れかを選択する以前に AB の対立関係が解消されてしまえば、C が孤立する可能性は高まる。
合意形成にかかる ABC の 3 者の関係は、このように流動的な様相を呈する。
「Caplow 理論」
によれば、ABC の力関係に明確な優劣関係が見受けられる場合には、結局のところ、ABC 全
員の合意に基づいた決定を行なうことが最も合理的な選択であるとの結論に至るという。こ
れは、3 者間の合意を得ることが政策決定にかかる各自の交渉負担を軽減させ、リスクを小さ
くする最善の選択肢と考えられるためと説かれている。ISS 計画協力体制に照らせば、もし仮
にカナダ、欧州、日本、ロシア、米国の各「協力機関」間に「Caplow 理論」に見受けられる
ような 3 者間関係(Triad)が成立する場合には、
「協力機関」すべてによる合意に基づいて
政策決定を行なうのが最も効果的な方法になろう。ISS 計画における複雑な協力関係を逸早く
読み解いた者が今後、計画の牽引者となる可能性は高い。なお合意形成の在り方については
「Caplow 理論」のほかにも「ゲーム理論」をもちいた「法と経済学」の観点からの数値分析
が可能であり、これは理論的にも実務的にも一定の有用性をもつと評価しえる。平井、前掲
書〔
『法政策学』〕28-29 頁。大森大輔『ゲーム理論で読み解く国際法』
(勁草書房、2010 年)
。
Galloway J.F., “Game Theory and the Law and Policy of Outer Space,” Space Policy, Vol.20,
No.2, May 2004 (2004) at 87-90. Tesón F.R., A Philosophy of International Law (Westview
Press, 1998). Caplow T., “A Theory of Coalitions in the Triad,” American Sociological
Review, Vol.21, No.4, August 1956 (1956) at 489-493. Caplow T., “Further Development of
a Theory of Coalitions in the Triad,” The American Journal of Sociology, Vol.64, No.5,
March 1959 (1959) at 488-493. Chayes A. and Chayes A.H., “On Compliance,” IO, Vol.47,
No.2 Spring 1993 (1993) at 183.
150
151
125
された手続に従い、宇宙基地及びその搭乗員の安全を保護するために必要な決定を行う責
任を有する(will have the responsibility…)」と規定した。同条によれば、NASA は、
「影
響を受ける参加機関の要請に応じて、この責任を果たすためにとった措置に関する情報を
提供する(will provide…)」ことになる。
第3項 紛争解決手続
ISS 計画は MCB をはじめとした専門機関の設置によって、法制度の規律化を促し、
「厳
密性」が低い水準にあると評価される諸規定に伴われる課題への対処を可能にしていると
理解される。その一方で、
「権限委譲」の程度を評価する際に検討対象となる独立した紛争
処理機関は、ISS 計画において設立されなかった。
紛争解決に関しては「新政府間協定」第 23 条と「了解覚書」に規定が置かれた。そこ
では、ISS 計画に関する紛争については「協議」による解決がまずはかられるべき旨が示
された152。具体的に「新政府間協定」第 23 条 1 は、
「協議」につき次の規定を置く。
「自己の協力機関を通じて行動する参加主体は、宇宙基地協力から生ずるいかなる問題につ
いても相互に協議することができる。参加主体は、了解覚書に定める手続に従い、協力機
関の間の協議を通じて問題を解決するため、最善の努力を払う。
」
そのうえで同条 2(「新政府間協定」第 23 条 2)は、「参加主体は、宇宙基地協力から生
ずるいかなる問題についても、他の参加主体との政府間協議の開催を要請することができ
る。
」と規定し、同条 4 で、更に、
「協議を通じて解決することができなかった問題がなお
解決を必要とする場合には、関係の参加主体は、合意された紛争解決手続、例えば、調停、
仲介又は仲裁に当該問題を付することができる」と定めた。
かような「新政府間協定」の枠内の下で「了解覚書」(例えば、「日本国政府」と NASA
とのあいだの「了解覚書」第 18 条)は次の規定を設けた。
「1. この了解覚書の実施を困難にする事態を引き起こす可能性のある事件又は問題が発生
した場合には、当事者は、相互に及び他の参加機関と速やかに協議することに合意する。
2. この了解覚書の実施を困難にする事態が生じた場合には、問題は、最初に、解決のため、
日本国科学技術庁長官及び NASA 長官がそれぞれ指名した者に付託する。…
3. 2 の規定に従って解決することができなかったこの了解覚書の実施を困難にするいかなる
問題も、解決のために日本国科学技術庁長官及び NASA 長官に付託する。…
4. この条の規定に基づく協議を通じて満足すべき解決が得られなかった問題でこの了解覚
Farand, op. cit. [“The European Space Agency’s Experience with Mechanisms for the
Settlement of Disputes”] at 145-156.
152
126
書から生ずるいかなるものも、政府間協定第二十三条の規定に従って処理することができ
る。
」
「了解覚書」の規定からは、そこに大きく 2 段階の「協議」が予定された点を読み取れ
る。その第 1 段階は、各「参加機関」(長)の指名者間における「協議」である。そして、
第 2 は、
「参加機関」の長のあいだでの「協議」である。換言すれば、「了解覚書」では、
第 1 に各「参加機関」長の指名者間で「協議」が行われ、それでも紛争を解決できない場
合には、第 2 段階として各「参加機関」の長で「協議」が行われることが予定されたと把
握しえるのである。
「参加機関」の長のあいだでも紛争を解決できない場合には、
「新政府
間協定」第 23 条の規定に従って政府間レベルで処理がなされ、
「協議」を通じて解決する
ことができなかった問題がなお解決を必要とする場合には、
「調停」、
「仲介」、
「仲裁」等の
「合意された紛争解決手続」が用いられることになると解される。
現行の ISS 計画協力体制には紛争解決手続について定めた、これ以上詳細な規定は設け
られていない153。そのために、ISS 計画における紛争解決手続として「調停」
、
「仲介」、
「仲
裁」以外の方法を用いようとすれば、「宇宙条約体制」、あるいは「一般国際法秩序」に設
けられた諸規定の援用を検討することになる。おそらく、この観点から参考になるのが、
平和的手段による紛争の解決を規定した「国連憲章」第 2 条 3 項と紛争解決のための手段
について定めた同憲章第 33 条であろう154。もっとも、紛争解決手続を用いる際には関係
当事者間の合意が前提になるものと解され、これらのほかに関係当事者間の合意なしに
ISS 計画に援用可能な強制力を伴う紛争解決の仕組みについて詳細に定めた条文は「宇宙
条約体制」にも「一般国際法秩序」にも見当たらない155。
これらの議論から、ISS 計画協力体制においては、各「参加主体」の代表者が集まって
政府間レベルの会合を開き意見調整をはかるのが第一義的な紛争解決のための手段になっ
ているとわかる。つまり、ISS 計画協力体制では、強制によらず関係当事者間の合意を前
提とした紛争解決の仕組みが構築されていると解されるのである。これは、現在の ISS 計
画協力体制の下では紛争を解決するための指針や解釈を示す独立した機関がなく、したが
って「権限委譲」の程度が低い水準にあることを意味する。運営のための専門機関は設置
されたとはいえ、独立した紛争処理機関の不在は「権限委譲」の程度が低い水準にあると
評価する際の根拠となる。
独立した紛争処理機関の不在は、ISS 計画の推進にとって、ふたつの大きな課題を孕む。
そのひとつは、義務履行を強制する機関の不在により、場合によって、
「参加主体」が「新
153
中村恵、前掲論文〔
「宇宙活動に関する紛争処理問題」〕460、463 頁。
Böckstiegel K-H., “The Settlement of Disputes Regarding Space Activities After 30
Years of the Outer Space Treaty” in Lafferranderie (editor-in-chief) and Crowther
(co-editor), op. cit. at 242. 中村恵、同上、465 頁。
155 中村恵、同上、473 頁。
154
127
政府間協定」に定められた義務を履行しない事態が生じうると想定されることである156。
これは協力関係に支障をきたす一因となるために、強制力を伴わずに、いかにして「参加
主体」の義務履行を実現するかは ISS 計画の推進にとって大きな課題となりうる。
そしてもうひとつは、このような「参加主体」による義務の不履行に伴われる協力関係
の不安定化を懸念して、私企業が ISS 計画への参加をためらうおそれが生じる点である。
私企業の参加が抑止されるのは、「商業化」・
「民営化」を志向する ISS 計画推進にとって
大きな障害となる可能性がある。
ただし、一点留意を要するのは、独立した紛争処理機関の不在は、ISS 計画における「商
業化」
・
「民営化」の推進にとって障害となりうる幾つかの課題を提起する一方で、
「参加主
体」間の協力関係を維持する側面もあわせもつことである。先述の詳細な内容を伴わない
規定と同様に、独立した紛争処理機関の不在は、ISS 計画に関与する主体が必要以上に規
定に拘束されるのを抑止する。そのために、独立した紛争処理機関の不在は、事態への柔
軟な対処を可能にし、各「参加主体」間における協力関係を維持するはたらきをもつと捉
えられるのである。ISS 計画協力体制に独立した紛争処理機関が設置されなかった背景に
は、こうした各「参加主体」の思惑がはたらいていたと推察される。
第4項 独立した紛争処理機関の設置をめぐる議論と「権限委譲」の評価
最後に、今後、独立した紛争処理機関が設置された場合の態様について若干の考察を加
えておきたい。現行の ISS 計画協力体制は、全体としてみれば、
「権限委譲」の程度は低
い水準にあると評価しえるものの、
「厳密性」の程度は高水準化の傾向にあり、それに伴っ
て「義務」の程度も一段と高い次元へと押し上げられていると把握される。
「商業化」
・
「民営化」の観点から捉えれば、
「義務」と「厳密性」の程度を高い次元へと
押し上げることは、各「参加主体」の役割の明確化と伴に条文の解釈や実行に必要とされ
る事前の交渉にかかる負担を軽減し、商業活動を行ううえで求められる透明性と ISS の構
成要素(各種実験棟等)の市場への利用開放を促すはたらきをもつ。こうした条件下で ISS
計画にかかる各種規定の履行確保を担保するための仕組みが確立されれば、私企業は規定
の不履行に伴われるリスクを回避・補填するための手段を得ることになり、商業活動上の
不安定要因を払拭できるようになる。したがって、紛争処理機関の設置によって、ISS 計
画の実施に手続上の拘束力が伴われれば、ISS 利用の市場開放は一層進展すると推論され
る。つまり、法制度の規律化が進展すればするほどに、
「商業化」
・
「民営化」は加速すると
156
中村恵は、
「宇宙基地協定」(「新政府間協定」)等が規定する「事前協議」は「宇宙開発に
関し何らかの具体的な活動」を実施する場合、その計画を事前に「関係諸国」に対して「通
告」し、かかる「関係国間」とのあいだの協議により利害調整をはかるものであり、
「紛争回
避手続」と位置づけられる旨を指摘した。そのうえで、「ただし、協議が不調に終わった場合
でも、当該活動の実施を差し控えるべき義務は必ずしも明らかでないため、かかる活動の実
施により紛争が現実に発生することも起り得るのである」と論じた。同上、472 頁。
128
考えられるのである(もとより、成熟段階に至った場合はともかく産業の育成段階にあって、
過度に詳細な規律化は私企業の独創的な発想に基づく商業活動を抑制する可能性がある点は忘
れてはならない)。この意味で、独立した紛争処理機関の設置は、
「商業化」・「民営化」の
推進を目指す ISS 計画にとって、今後、ひとつの大きな検討課題となりうる。
常設的な機構の設立には多大な資金、時間や労力(人員)を要する点を考慮すると、現
時点では実現性は低いと考えられるものの、仮に紛争処理機関が設置されることになった
場合には、その履行確保のための施策の検討が別途必要になるであろう(なお、国内法の
整備によって条約義務の担保、内容の具体化、国内裁判所による履行確保をはかることで、
「義
務」、
「厳密性」
、「権限委譲」の高い次元への押し上げは可能と考えられる)。
これまでの議論を踏まえると、
「権限委譲」からみた ISS 計画協力体制の積極的側面と
消極的側面はおもに次のように整理できよう。まず積極的側面としては、ISS 計画の下に
設置された各種専門機関の指針策定機能を通じて、
「参加主体」や私企業が迅速で安定的に
商業活動を実施しえる協力関係の枠組みが次第に整えられつつある点を挙げられる。専門
機関が示す指針は、
「新政府間協定」に含まれる一般的規定の解釈をめぐる当事者間の交渉
手続に伴われる負担を軽減させるゆえに、ISS 計画の円滑な実施を促す。一方で、消極的
側面としては、強制力をそなえた独立した紛争処理機関の不在により、私企業が「参加主
体」の義務不履行に伴われるリスクを懸念して ISS 計画への参加に消極的になる可能性が
ある点を挙げられる。
129
おわりに
ここまで ISS 計画をめぐる既存の法的議論を整理すると伴に、法的クラスタリングと称
すべき分析手法を用いて ISS 計画協力体制を考察し、その積極的側面と消極的側面の解明
を試みた。国際社会は情報通信技術の発達に伴い急速に時間と空間を縮減させており、そ
こでは多様な主体による緊密で複雑なコミュニケーション・ネットワークが形成されつつ
ある。ISS 計画協力体制は、こういった緊密で複雑に練られたネットワークのなかで展開
されてきたものと位置づけられる。
本稿は、まず第 1 章で「宇宙条約体制」と「新政府間協定」の理念を論じた。現行の「宇
宙条約体制」は 1967 年の「宇宙条約」を基本とし、関連条約である 1968 年の「宇宙救助
返還協定」
、1972 年の「宇宙損害責任条約」
、1974 年の「宇宙物体登録条約」、1979 年の
「月協定」から構成される。最近は宇宙関連諸条約に加えて法的拘束力を有しない合意文
書が策定され、国内法の整備が進められており、これら各種法文書も広く「宇宙条約体制」
に含まれる。宇宙関連諸条約はひとつの体系をなし、1)「探査・利用の自由」、2)「専有
禁止」
、3)
「平和利用」
、4)
「国家への責任集中」の 4 原則を柱とする。これら諸原則のう
ち第 1 の「探査・利用の自由」と第 2 の「専有禁止」は「国際慣習法」として確立したも
のとの見方が一般的とされ、
「宇宙法」は一種の特別法として原理・原則は国際法に依拠し
えるも、自律性をそなえた独自の体系を維持するものと考えられる。
「新政府間協定」を基
本とする ISS 計画協力体制は、このように一定程度の自律性をそなえた「宇宙条約体制」
のうえに成立つ。
「宇宙条約体制」を構成する 4 種の原則につき第 1 の「探査・利用の自由」は、
「宇宙
条約」第 1 条から導かれるものであり、
「探査の自由」、「利用の自由」、
「立入りの自由」
の 3 種によって特徴づけられる。次いで第 2 の「専有禁止」は「宇宙条約」第 2 条にいう
宇宙空間に対する国家による取得の禁止を意味する。そして第 3 の「平和利用」は「宇宙
条約」第 4 条に基づくものであり、天体と宇宙空間の平和利用を意味する。
「平和利用」
に関しては「宇宙条約」第 4 条により前者の天体につき「非軍事化」がはかられた。一方
で、後者の宇宙空間の平和利用をめぐる議論は止揚されていないものの、諸学者の見解を
踏まえれば、少なくとも「侵略目的」での利用は許されないと解される。最後に第 4 の「国
家への責任集中」は「宇宙条約」第 6 条と第 7 条に規定が置かれており、
「宇宙損害責任
条約」で「責任原則の形態」
、
「責任主体と損害の範囲」、
「賠償請求手続」に関して諸規定
が設けられた。
「宇宙損害責任条約」には「危険責任主義」の考え方が反映されており、
「被
害者保護」に視点が置かれている点を特徴とする。
「新政府間協定」は「宇宙条約」に従う
とされるゆえに、ISS 計画は「探査」、「利用」、「立入り」が自由な平和的目的のものであ
り、専有が禁止され、その責任は「被害者保護」の視点に基づいて実施されなければなら
ないと考えられる。
130
ISS 計画協力体制は、「宇宙条約」にいう 4 種の「基本原則」を前提に「真の協力関係」
を中核として協力関係が形成された。
「真の協力関係」は国際協力原則、「共通利益原則」、
CHM 原則に関連づけて議論しえるものであり、一義的な解釈は示されていない。とはい
え、学説上の議論を踏まえれば、
「真の協力関係」は当事者間の対等を前提とした各当事者
の持分率に応じた共同事業の管理・利益配当関係を意味すると考えられよう。
「真の協力関
係」には、少なくとも 1)共通利益、2)共同所有、3)事業遂行、4)複数主体の結合とい
った 4 種の基本要件が含まれ、そこには法の強制作用ではなく信義に基づく相互信頼が背
景に控えている。
「商業化」
・
「民営化」の流れと相俟って、「真の協力関係」は次第に主権
国家間の関係から私的主体、更には諸個人までも視野に入れつつある。
次いで第 2 章は、ISS 計画協力体制を分析するための機軸要素として法的クラスタリン
グ分析の構成指標について論じた後に、ISS 計画協力体制の基本枠組みと管轄権構造を扱
った。ここでいう法的クラスタリング分析とはリーガライゼーションを目的として位置づ
けた場合の手段に相当するものであり、
「義務」、
「厳密性」、「権限委譲」の 3 種を構成指
標とする。
「義務」はおもに法的拘束力の有無、「厳密性」は国際合意に含まれる文言の明
確さ、
「権限委譲」は独立した第 3 者機関の有無に応じて評価がなされる。これら 3 指標
の高低 2 値による組み合わせによって各種法制度は 8 通りに類型化され、ハードとソフト
の 2 種類に大別しえる。諸学者の見解を踏まえれば前者(ハードな形態)は遵守の促進、
明確性の増進、履行確保の進展、かたや後者(ソフトな形態)は柔軟性の確保、迅速な合
意形成、多様な主体の確保といった積極的側面をそれぞれ見出せる。法的クラスタリング
分析には、このように法制度を 8 種類ないしハードとソフトの 2 種に類型化することで国
際社会に偏在する各種法制度の体系的把握を可能にするほかに、合理性、動態性の点で有
用性が認められる。一方で、当該分析手法には法(と政治)以外の分野に対する考慮を欠
くおそれや測定精度に関する限界、あるいは法と政治との峻別がときに難しくなるおそれ
があるといった幾つかの留意点が含まれる。
法的クラスタリング分析の対象となる ISS 計画協力体制は、
「新政府間協定」を基本と
し、
「了解覚書」
、
「実施取決め」の 3 種の合意文書からなり、そこには「搭乗員行動規範」
等の各種文書が付随的に包摂される。ISS 計画協力体制を構成する各種合意のうち頂点に
位置するのが「新政府間協定」であり、過去に管轄権の割当方式として単独・共同・個別・
統合の 4 方式が議論された。単独管轄権方式は、一国に管轄権が集約される方式を指し、
共同管轄権は複数国が共同で管轄権を有する方式を意味する。個別管轄権方式は、各国が
みずからの管轄権を保持する方式であり、統合管轄権方式は政府間組織に管轄権を集約さ
せる方式を意味する。
「新政府間協定」では各「参加主体」は自己の提供する「飛行要素」
に対して登録に基づき「管轄権及び管理の権限」を保持するといった仕組みがとられた。
これは、「新政府間協定」では個別管轄権方式が採用されたことを意味するといえよう。ISS
計画を進めるうえで重要になる「知的所有権」、「刑事裁判権」
、「責任に関する相互放棄」
131
は、個別管轄権方式を基本に構成されるものと考えられる。このうち「新政府間協定」第
21 条に規定された「知的所有権」については、登録に基づき各「飛行要素」で行われた活
動をそれぞれの「参加国」の領域で行われたものとみなすといった仕組みがとられた。続
く「新政府間協定」第 22 条に規定された「刑事裁判権」については「積極的属人主義」
を原則としつつ「属地主義」と「受動的的属人主義」による調整を許容する仕組みがとら
れた。
「刑事裁判権」については新旧の政府間協定でその規定振りが異なり、他国への配慮
が一段と強く現れた様子をみてとれる。そして「新政府間協定」第 16 条に規定された「責
任に関する相互放棄」については当事者間で「損害賠償」に関する請求を互いに放棄する
といった仕組みがとられた。
「責任に関する相互放棄」の仕組みの下で当事者間を結びつけ
るのは合意であり、主体として公的主体のみならず私企業や諸個人までも含む点で国際法
上の制度に従来みられなかった特殊な形態をもつ。
最後に第 3 章では、
法的クラスタリング分析を用いて ISS 計画協力体制に評価を加えた。
このうち「義務」について、
「新政府間協定」の国内法上の位置づけは国によって違いは見
受けられるものの、国家間で結ばれ国際法によって規律される書面による国際合意である
以上、
「新政府間協定」は国際法上、法的拘束力を有する「条約」であると考えられる。し
たがって、法的拘束力の有無を基準とした場合に、
「新政府間協定」の「義務」は高い水準
にあると評価しえる。
「新政府間協定」の「義務」の強さは条文で国際法に従うと規定され、
各所で shall を用いている点からも確認される。もっとも「新政府間協定」には may や努
力義務、免責条項、脱退条項等規定に伴われる拘束性をやわらげ協力関係を安定的に維持
するための仕組みが用意されている。ゆえに「新政府間協定」の「義務」は高い水準にある
と評価しえるにしても、そこには一定の柔軟性が確保されていると考えておく必要がある。
続いて「厳密性」について「新政府間協定」は協力関係の枠組みを定めるとの性格から、
規定内容が一般的である点を特徴とする。そのために「新政府間協定」のみについていえ
ば、
「厳密性」は低いと評価されることになる。もっとも、「新政府間協定」の内容を補完
する「了解覚書」には(例えば「利用」の側面に関して)ISS 計画の協力関係に関する詳細
が規定されており、
「了解覚書」と「新政府間協定」を組み合わせて ISS 計画協力体制を
みた場合には、
「厳密性」は高い水準にあると評価しえる。「了解覚書」には「新政府間協
定」の内容につき特に詳細を定めていないものが含まれるが、ISS 計画協力体制を全体と
してみた場合に「商業化」
・
「民営化」進展に向けた地域レベル・国際的レベルでの指針や
合意文書の策定が進んでおり、
「厳密性」は高水準化の傾向にあるといってよい。
「了解覚
書」に加えて「参加主体」による各種文書の策定に向けた取組みは、ISS 計画にかかる諸
活動についての透明性を高めるはたらきをもつために、
「新政府間協定」のうち幾つかの規
定に伴われる解釈の幅の広さから生じる課題を克服する作用をそなえているといえる。こ
れは ISS 計画に関与する「参加主体」間における各自の役割を明確にするものであり、協
力活動実施に当って要する交渉負担の軽減以外に、私企業の参加を促すうえでも有効には
132
たらく。ただし、過度に詳細で余りに厳格な規定は科学技術の進展に必要な柔軟性を損な
う可能性を含む。
「権限委譲」について、ISS 計画には独立した第 3 者機関が設置されていないために、
その水準は低いと評価しえる。もっとも、ISS 計画を推進するための仕組みは用意されて
おり、1)詳細設計および開発段階と 2)運用・利用段階の 2 段階で協力活動を調整するた
めの 2 極間あるいは多極間による各種専門機関が設けられた。ISS 計画では、これら各種
専門機関のはたらきを通じて、2 極間・多極間で「参加主体間」の交渉がなされ協力関係
の維持がはかられている。そこではコンセンサスが基本となる。また、合意形成のための
交渉が不調に終った場合に用いられることになる紛争処理については、実施機関レベルと
実施機関長レベルの 2 段階で「協議」を行う仕組みが設けられた。
「新政府間協定」の規
定によれば、
「協議」を通じても問題が解決されず、なお問題の解決を要する際には、当事
者は合意に基づき「調停」
、
「仲介」または「仲裁」に付託することができるという。
専門機関が示す指針は、
「新政府間協定」に含まれる一般的規定の解釈をめぐる当事者間
の交渉手続に伴われる負担を軽減させるゆえに、ISS 計画の迅速な実施を促す。このこと
から、ISS 計画協力体制における各種専門機関は、
「新政府間協定」の規定のうち「厳密性」
が低い水準にあると評価される場合に生じる課題を克服する機能をそなえているといえる。
もとより、独立した紛争処理機関の不在は ISS 計画の推進にとって、ふたつの大きな課題
を孕んでいる。そのひとつは義務履行を強制する機関の不在により、場合によって、
「参加
主体」による義務を履行しない事態が生じうることである。そしてもうひとつは、
「参加主
体」による義務の不履行に伴われる協力関係の不安定化を懸念して、私企業の ISS 計画へ
の参加が抑制されるおそれが生じる点である。ただし、独立した紛争処理機関の不在は、
ISS 計画に関与する主体が必要以上に規定に拘束されるのを抑止するゆえに事態への柔軟
な対処を可能にし、各「参加主体」間における協力関係を維持するはたらきをあわせもつ。
さて、これまでの議論を踏まえれば、多様性の確保による協力関係の維持と「商業化」・
「民営化」の観点から捉えた現在の ISS 計画協力体制の積極的側面と消極的側面はおもに
次の諸点に集約されよう。まず積極的側面としては、次の 3 点を指摘しえる。
1)交渉負担の軽減。積極的側面としては第 1 に、一定の拘束力を伴った「義務」と「厳
密性」の程度の高水準化によって、ISS 計画に関与する「参加主体」間における各自の役
割が明確にされており、協力活動実施の際に必要とされる交渉負担が軽減されている点を
挙げられる。交渉負担の軽減により、ISS 計画にかかる一層円滑な協力活動の実施が期待
しえるようになったと考えられる。
2)透明性の確保。第 2 に、とりわけ「厳密性」の程度の高水準化を通じて、ISS 計画に
かかる法制度上の透明性が一定程度確保されるなかで商業活動の実施に伴われるリスク予
測が容易になっており、それによって私企業の計画参加と ISS の構成要素(実験棟等)の
市場への利用開放が促進されている点を指摘できる。
「新政府間協定」は、国際法上、条約
133
に位置づけられるゆえに、規定の不履行の際に伴われるリスクを責任追及により補填する
余地が残されており、このことも私企業の ISS 計画への参加を促すはたらきをもつという
点で積極的側面のひとつとして数えられる。
3)専門機関の機能による協力関係の組織化。第 3 に、
「権限委譲」の側面で ISS 計画の
下に設置された専門機関の指針策定機能を通じて「参加主体」や私企業が迅速で安定的に
商業活動を実施しえる協力関係の枠組みが次第に整えられつつある点を挙げられる。専門
機関が示す指針は、
「新政府間協定」に含まれる一般的規定の解釈をめぐる当事者間の交渉
手続に伴われる負担を軽減させるゆえに、ISS 計画の円滑な実施を促す。
これに対して消極的側面としては、次の 3 点を指摘しえる。
1)協力関係礫解の可能性。消極的側面としては第 1 に、一定の拘束力を伴う「義務」
と「厳密性」の程度の高水準化により「参加主体」の行動が過度に制約され、協力関係に
ひびが入るおそれが生じている点を挙げられる(これは裏返せば、詳細の明記されていない
規定が「参加主体」間の協力関係を臨機応変に維持するうえで有効に作用することを一面では
示している)。
「義務」が高いと評価される場合には、規定内容の不履行によるリスクを懸
念して協力関係への参加を控える、あるいは参加に消極的になる可能性がある。
2)柔軟性喪失の可能性。第 2 に、
「厳密性」の程度の高水準化により、一般に予測困難
な科学技術の進展を配慮に入れることができなくなるおそれが生じている点を消極的側面
として指摘できる。過度に詳細で必要以上に厳格な規定は、ISS 計画協力体制の柔軟性を
喪失させ、協力関係の進展を阻害する可能性を胚胎している。
3)紛争処理機関の不在による履行確保の困難性。第 3 に、
「権限委譲」の側面において
ISS 計画協力体制の下では独立した紛争処理機関が設置されなかったことが消極的側面と
して挙げられる。独立した紛争処理機関の不在は、履行確保を困難にする場合があるゆえ
に、今後より一層の協力関係推進をはかるうえで支障をきたす一因となりうる(ただし、
履行確保については紛争処理機関を設置しなかったことで交渉による柔軟な対処の余地が生ま
れ、
「参加主体」間の協力関係がこれまで堅実に維持されてきたとも捉えられる)。
理論的には(産業が成熟段階に達したときに)、法制度の規律化が進展すればするほどに、
「商業化」
・
「民営化」は加速すると考えられる。一方で、本稿執筆者は法制度の規律化レ
ベルを高い次元へと押し上げることが常に望ましいとは考えていない1。というのも、過度
な法制度の規律化は科学技術の進展への柔軟な対応を難しくするだけでなく、協力関係の
礫解の危険性をも同時に孕んでいるからである。しかし、宇宙活動が一定程度の進展を示
し、ISS 計画の「商業化」
・
「民営化」が志向されている現在、
「厳密性」をはじめとして法
制度の規律化レベルの高い次元への一定程度の押し上げは必須(不可避)であることは否
定し難い。したがって、各指標における高低のバランスを考慮しながらも、
「義務」、
「厳密
1
Abbott K.W. and Snidal, op. cit. [“Hard and Soft Law in International Governance”] at 39.
134
性」
、
「権限委譲」の程度を更に高い次元へと押し上げるような方策の検討が、法的クラス
タリング分析により抽出された ISS 計画協力体制にかかる法的側面における今後、当面の
課題といえる。すなわち、
「ソフト・ロー」や国内法の整備による条約内容の具体的実施の
検討である。国連での条約策定が極めて困難とされる現状において、
「宇宙法」の重心は国
内法の整備に移行しつつあるといってよい。中央集権的な立法・行政・司法機関が不在と
される国際社会で条約内容を実施しえるのは主として国家であり、
「義務」、
「厳密性」、
「権
限委譲」を高い次元に押し上げるには国内法の整備が最も妥当な方法と考えられる。
10 余年を経て、
ISS は運用終了(2014 年 1 月時点で米国政府は少なくとも 2024 年まで ISS
の延長を公表した)を見据えた科学的・商業的利用とそのための国際協力が重視されるよ
うになった。現行の ISS 計画協力体制には、多様性を確保し国際的な協調関係を維持する
ための装置が公私両レベルにわたって作用していると把握される。「官民パートナーシッ
プ」や宇宙旅行の実現に向けた取組みに象徴されるように、ISS 計画協力体制の包摂範囲
は、少なくとも理念的には従来の公的レベルからいまや私的レベル、特に個人の協力関係
にまで及んでいる。
「全人類」の共同利益を前文で謳った「宇宙条約」の理念を踏まえ、国
際関係は究極的には人と人との関係を下に築かれるといった見地に立てば2、主権国家のみ
ならず、私企業や個人といった「非国家主体」までも視野に入れた協力関係が今日の国際
社会における「真の協力関係」であると解すべきであろう。かような見解に沿うと、ISS
計画において「真の協力関係」を実現するには、個人を含む「非国家主体」の参加を視野
に入れた、より詳細なルールに基づいた法制度構築が必要とされるとの考えに行き着く。
公的主体に限らず諸個人の関与と衡平な利益配分を目指したトランスナショナルな仕組み
づくりが、ISS 計画において「真の協力関係」を実現するうえで今、必要とされている。
2
Jenks, op. cit. [The Common Law of Mankind] at xi. Cocca, op. cit. at 13-20. Vereshchetin
V.S., “Long-Term Trends in the Evolution of International Law” in The Local Public Entity
Study Organization Chuogakuin University (ed.), compiled under the supervision of
Tatsuzawa K., The Law of International Relations (The Local Public Entity Study
Organization Chuogakuin University, 1997) at 6.
135
付録表
(表 1)
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標からなる 8 類型に関する概念図*
類型
義務
厳密性
権限委譲
1
高
高
高
2
高
低
高
3
高
高
低
4
低
高
5
高
低
6
低
低
7
低
高
低
8
低
低
低
具体例
窮極型(Ideal type):
「ハード・ロー」
ハ
ー
ド
ソ
フ
ト
(
partial
リ
ー
ガ
ラ
イ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
)
高
(中位)
低
EC;WTO-TRIPs;「欧州人権条約」
;
「国際刑事裁判所」
EEC アンチトラスト第 85-6;
「WTO-国内措置」
「米ソの軍備管理に関する諸条約」
;
モントリオールプロトコル
「国連の持続可能な開発に関する委員会」
(「アジェンダ 21」
)
「オゾン層に関するウィーン条約」
;
「少数民族に関する欧州枠組条約」
高
「国連の特別諸機関」
;
「世界銀行」
;
「国内
(中位)
少数民族に関する」OSCE「高等弁務官」
「ヘルシンキ最終文書」
;
「非拘束的な森林
に関する諸原則」;「技術的な諸基準」
G7;勢力圏(spheres of influence);
「勢力均衡」(balance of power)
窮極型(Ideal type):
「アナーキー」
*3 指標の基本的な優先度は、高い方から順に「義務」、「権限委譲」
、「厳密性」となる。
上記の概念図は下記 2 種の文献に記された図に本稿執筆者の理解を一部加味して作成した。
出典:Abbott K.W., Keohane R.O., Moravcsik A., Slaughter A-M. and Snidal D., “The Concept of Legalization”
in Goldstein J.L., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.), Legalization and World Politics (The
MIT Press, 2001) at 17-18, 22. 齋藤洋「国際関係法における Legalization に関する研究ノート」
『東洋法学第 51
巻第 2 号』
(2008 年)58 頁。
136
(表 2)
「義務」
、
「厳密性」
、
「権限委譲」の 3 指標に対する評価軸**
義務
高
↑
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↓
低
1
2
厳密性
権限委譲
「無条件の義務」:法的に拘束され
「明確なルール」
るという意思の明示
裁判所:第 3 者の拘束力の
「拘束力のある規制」
:
ある決定
中央集権化
「政治的条約」:黙示による条件が
解釈につき実質的だが限られた
裁判所:管轄権、権限の限
合意か「選択条項」を伴う「拘
ついた義務
事項
定、合意による
束力のある規制」
3 「国内的制限」:「免責条項」
4 「勧告的義務」
裁量の余地が広く認められてい
「拘束力のある国内政策」
:
拘束力のある仲裁
るもの
分散化された強制力
「標準」
「非拘束的な仲裁」
「調整基準」
行動遵守の判断が不可能なもの
「調停・仲介」
「協定案」
:監視と公開性
6 法的拘束力に対する明示の否定
「制度化された駆け引き」
「勧告」
:機密状態での監視
7
「純粋に政治的駆け引き」
「声明」
5
「立法権限をともなわない規範」:
「勧告およびガイドライン」
8
「交渉のためのフォーラム」
**上記の図は下記 2 種の文献に記された図に本稿執筆者の理解を一部加味して作成した。
出典:Abbott K.W., Keohane R.O., Moravcsik A., Slaughter A-M. and Snidal D., “The Concept of Legalization” in Goldstein
J.L., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.), Legalization and World Politics (The MIT Press, 2001) at 17-18,
22. 齋藤洋「国際関係法における Legalization に関する研究ノート」
『東洋法学第 51 巻第 2 号』(2008 年)58 頁。
137
主要参考文献一覧
外国語
論文
Abbott K.W., “The Many Faces of International Legalization,” ASIL, Proceedings of the
Annual Meeting, Vol.92 [The Challenge of Non-State Actors] (April 1-4, 1998) at 57-63.
Abbott K.W., Keohane R.O., Moravcsik A., Slaughter A-M. and Snidal D., “The Concept of
Legalization” in Goldstein J.L., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.),
Legalization and World Politics (The MIT Press, 2001) at 17-35.
Abbott K.W. and Snidal D., “Hard and Soft Law in International Governance” in Goldstein
J., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.), Legalization and World Politics
(The MIT Press, 2001) at 37-72.
Abbott K.W., “Public Private Partnership” in Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VIII (Oxford
University Press Oxford 2012) at 582-588.
Abbott K.W. and Snidal D., “Law, Legalization, and Politics: An Agenda for the Next
Generation of IL/IR Scholars” in Dunoff J.L. and Pollack M.A. (eds.), Interdisciplinary
Perspectives on International Law and International Relations (Cambridge University
Press, 2013) at 33-56.
Alford R. and O’Connell M.E., “An Introduction: The Legalization of International
Relations/The Internationalization of Legal Relations,” ASIL, Proceedings of the Annual
Meeting, Vol.96 (March 13-16, 2002) at x-xi.
Balsano A.M. and Wheeler J., “The IGA and ESA: Protecting Intellectual Property Rights
in the Context of ISS Activities” in von der Dunk F.G. and Brus M.M.T.A. (eds.), The
International Space Station (Martinus Nijhoff Publishers, 2006) at 63-86.
Böckstiegel K-H., “Arbitration and Adjudication Regarding Activities in Outer Space,” JSL,
Vol.6, No.1 Spring 1978 (1978) at 3-18.
Böckstiegel K-H., “The Settlement of Disputes Regarding Space Activities After 30 Years of
the Outer Space Treaty” in Lafferranderie G. (editor-in-chief) and Crowther D. (co-editor),
Outlook on Space Law Over the Next 30 Years (Kluwer Law International, 1997) at
237-249.
Bourély M.G., “The Spacelab Program and Related Legal Issues,” JSL, Vol.11, Nos.1&2
(1983) at 27-34.
Bourély M., “The Legal Hazards of Transatlantic Cooperation in Space,” Space Policy, Vol.6,
Issue 4, November 1990 (1990) at 323-331.
Bradford A., “Regime Theory” in Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VIII (Oxford University Press
138
Oxford 2012) at 737-743.
Brownlie I., “The Decisions of Political Organs of the United Nations and the Rule of Law”
in Macdonald R.St.J. (general editor), Essays in Honour of Wang Tieya (Martinus Nijhoff
Publishers, 1994) at 91-102.
Caplow T., “A Theory of Coalitions in the Triad,” American Sociological Review, Vol.21, No.4,
August 1956 (1956) at 489-493.
Caplow T., “Further Development of a Theory of Coalitions in the Triad,” The American
Journal of Sociology, Vol.64, No.5, March 1959 (1959) at 488-493.
Chayes A. and Chayes A.H., “On Compliance,” IO, Vol.47, No.2 Spring 1993 (1993) at
175-205.
Cheng B., “United Nations Resolutions on Outer Space: ‘Instant’ International Customary
Law?,” The Indian Journal of International Law, Vol.5 (1965) at 23-48.
Cheng B., “The United Nations and the Development of International Law Relating to
Outer Space” in directed by Constantopoulos D.S. Thesaurus Acroasium of the Institute
of Public International Relations of Thessaloniki, Vol.XVI (Session 1985) (Thessaloniki,
1990) at 49-121.
Cheng B., “The Commercial Development of Space: The Need for New Treaties,” JSL,
Vol.19, No.1 (1991) at 17-44.
Cheng B., “Liability Regulations Applicable to Research and Invention in Outer Space and
their Commercial Exploitation” in Mosteshar S. (ed.), Research and Invention in Outer
Space Liability and Intellectual Property Rights (Martinus Nijhoff Publishers and
International Bar Association, 1995) at 71-94.
Christol C.Q., “International Liability for Damage Caused by Space Objects,” AJIL, Vol.74,
No.2 (1980) at 341-371.
Cline L., Finarelli P., Gibbs G. and Pryke I., “Structuring Future International
Cooperation: Learning from the ISS” in Rycroft M. (ed.), Beyond the International Space
Station (Kluwer Academic Publishers, 2002) at 39-54.
Cloppenburg J., “Legal Aspects of Space Tourism” in Benkö M. and Schrogl K-U. (eds.),
Space Law, Current Problems and Perspectives for Future Regulation (Eleven
International Publishing, 2005) at 191-214.
Cocca A.A., “The Advances in International Law through the Law of Outer Space,” JSL,
Vol.9, Nos.1 & 2 (1981) at 13-20.
Corbett P.E., “The Consent of States and the Sources of the Law of Nations,” BYIL, Sixth
Year of Issue (1925) at 20-30.
Crawford J.R., “Responsibility to the International Community as a Whole,” Indiana
139
Journal of Global Legal Studies, Vol.8, Issue 2 (2001) at 303-322.
Danilenko G.M., “The Concept of the ‘Common Heritage of Mankind’ in International Law,”
AASL, Vol.XIII (1988) at 247-265.
Diederiks-Verschoor I.H.Ph., “Implications of Commercial Activities in Outer Space,
Especially for the Developing Countries,” JSL, Vol.17, No.2 (1989) at 115-127.
Dunk F. von der., “Pandra’s Box? The Basic Legal Framework for Doing Business with a
Space Station: An Inventory of Problems” in Tatsuzawa K. (ed.), Legal Aspects of Space
Commercialization (CSP Japan, 1992) at 114-138.
Dunk F.G. von der., “Legal Aspects of the International Space Station. Genuine
Partnership or No Genuine Partnership: What is the Question?” in Cheng C-J. and de
Leon P.M. (eds.) with the assistance of Khan A.H., The Highways of Air and Outer Space
over Asia (Martinus Nijhoff Publishers, 1992) at 109-120.
Dunk F.G. von der., “The International Legal Framework for European Activities on Board
the ISS” in von der Dunk F.G. and Brus M.M.T.A. (eds.), The International Space Station:
Commercial Utilisation from a European Legal Perspective (Martinus Nijhoff Publishers,
2006) at 15-32.
Dunk F.G. von der., “Space Law in the Age of the International Space Station” in Codignola
L.,
Schrogl
K-U.,
Lukaszczyk
A.
and
Peter
N.
(eds.),
Humans
in
Outer
Space–Interdisciplinary Odysseys (Springer, 2009) at 148-161.
Dunk F.G. von der., “Too-Close Encounters of the Third Party Kind: Will the Liability
Convention Stand the Test of the Cosmos 2251-Iridium 33 Collision?,” Jorgenson C.M.
(ed.), Proceedings of the International Institute of Space Law 2009 52nd Colloquium on
the Law of Outer Space, IAC-09.E.8.3.1 (American Institute of Aeronautics and
Astronautics, 2010) at 199-209.
Dunk F.G. von der., “Contradictio in terminis or Realpolitik? A Qualified Plea for a Role of
‘Soft Law’ in the Context of Space Activities” in Marboe I. (ed.), Soft Law in Outer Space
(Böhlau Verlag, 2012) at 31-56.
Dupuy R-J., “The Notion of the Common Heritage of Mankind Applied to the Seabed,”
AASL, Vol.VIII (1983) at 347-355.
Dupuy R-J., “Communauté internationale et disparités de développement. Cours général
de droit international public,” RdC 1979 IV Tome 165 de la collection (Martinus Nijhoff
Publishers, 1981) at 9-232.
Farand A., “Space Station Cooperation: Legal Arrangements” in Lafferranderie G.
(editor-in-chief) and Crowther D. (co-editor), Outlook on Space Law over the Next 30
Years (Kluwer Law International, 1997) at 125-133.
140
Farand A., “The Space Station Cooperation Framework,” ESA Bulletin, No.94 may 1998
(1998) at 49-56.
Farand A., “The Code of Conduct for International Space Station Crews,” ESA Bulletin 105
February 2001 (2001) at 64-68.
Farand A., “The European Space Agency’s Experience with Mechanisms for the Settlement
of Disputes” in The International Bureau of the Permanent Court of Arbitration (ed.),
The Permanent Court of Arbitration/Peace Palace Papers, Arbitration in Air, Space and
Telecommunications Law: Enforcing Regulatory Measures, Papers Emanating from the
Third PCA International Law Seminar February 21, 2001 (Kluwer Law International,
2002) at 145-156.
Ferrazzani M., “Soft Law in Space Activities-An Updated View” in Marboe I. (ed.), Soft Law
in Outer Space: The Function of Non-Binding Norms in International Space Law (Böhlau
Verlag, 2012) at 99-117.
Fukushima M., “Legal Analysis of the International Space Station (ISS) Programme Using
the Concept of ‘Legalisation’,” Space Policy, Vol.24, Issue 1 (2008) at 33-41.
Galloway E., “The Space Station: United States Proposal and Implementation,” JSL, Vol.14,
No.1 (1986) at 14-39.
Galloway J.F., “Game Theory and the Law and Policy of Outer Space,” Space Policy, Vol.20,
No.2, May 2004 (2004) at 87-90.
Gerhard M., “National Space Legislation - Perspectives for Regulating Private Space
Activities” in Benkö M. and Schrogl K-U. (eds.), Space Law, Current Problems and
Perspectives for Future Regulation (Eleven International Publishing, 2005) at 75-90.
Goedhuis D., “The Present State of Space Law” in Bos M. (ed.), The Present State of
International Law and Other Essays Written in Honour of the Centenary Celebration of
the International Law Association 1873-1973 (Kluwer B.V., 1973) at 201-244.
Goldsmith J. and Levinson D., “Law for States: International Law, Constitutional Law,
Public Law,” Harvard Law Review, Vol.122, No.7, May 2009 (2009) at 1791-1868.
Goldstein J., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M., “Introduction” in Goldstein J.L.,
Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M. (eds.), Legalization and World Politics (The
MIT Press, 2001) at 1-15.
Gorove G., “The Concept of ‘Common Heritage of Mankind’: A Political, Moral or Legal
Innovation?,” San Diego Law Review, Vol.9, No.3, May 1972 (1972) at 390-403.
Gorove S., “International Space Law in Perspective-Some Major Issues, Trends and
Alternatives,” RdC Collected Courses of the Hague Academy of International Law 1983
III Tome 181 de la collection (Martinus Nijhoff Publishers, 1984) at 353-409.
141
Gorove S., “Legal Problems of Manned Space Flight” in Cheng C-J. (ed.), The Use of
Airspace and Outer Space for all Mankind in the 21st Century (Kluwer Law
International, 1995) at 239-252.
Gotlieb A.E., “The Impact of Technology on the Development of Contemporary
International Law,” RdC 1981 Tome 170 de la collection (Martinus Nijhoff Publishers,
1981) at 119-329.
Haanappel P.P.C., “Article XI of the Moon Treaty,” Proceedings of the Twenty-Third
Colloquium on the Law of Outer Space, September 21-28, 1980 Tokyo, Japan (1981) at
29-33.
Haanappel P.P.C., “Enforcing the Liability Convention: Ensuring the Binding Force of the
Award of the Claims Commission” in Benkö M. and Schrogl K-U. (eds.), Space Law,
Current Problems and Perspectives for Future Regulation (Eleven International
Publishing, 2005) at 113-120.
Heere W.P., “Problems of Jurisdiction in Air and Outer Space” in Gill T.D. and Heere W.P.
(eds.), Reflections on Principles and Practice of International Law Essays in Honour of
Leo J. Bouchez (Martinus Nijhoff Publishers, 2000) at 65-81.
Hobe S. and Reuter T., “The EU Constitutional Treaty and Space: Towards EU Jurisdiction
on Board a Space Station?” in von der Dunk F.G. and Brus M.M.T.A. (eds.), The
International Space Station (Martinus Nijhoff Publishers, 2006) at 125-136.
Hobe S., “Legal Aspects of Space Tourism,” Nebraska Law Review, Vol.86, Issue 2 (2007) at
439-458.
Hobe S., “Spacecraft, Satellites, and Space Objects” in Wolfrum R. (ed.), EPLI, Vol.IX
(Oxford University Press, 2012) at 403-406.
Hobe S., “The ILA Model Law for National Space Legislation,” Zeitschrift für Luft-und
Weltraumrecht, 62. Jahrgang 2013, Heft 1 (2013) at 81-95.
Hoffmann S., “International Systems and International Law,” World Politics, Vol.14, No.1
(1961) at 205-237.
Hollis D.B., “Defining Treaties” in Hollis D.B. (ed.), The Oxford Guide to Treaties (Oxford
University Press, 2012) at 11-45.
Jenks C.W., “Liability for Ultra-Hazardous Activities in International Law,” RdC 1966 I
Tome 117 de la collection (A.W. Sijthoff, 1967) at 105-200.
Joyner C.C., “Legal Implications of the Concept of the Common Heritage of Mankind,”
International and Comparative Law Quarterly, Vol.35, No.1 (1986) at 190-199.
Kiss A., “The Common Heritage of Mankind: Utopia or Reality?,” International Journal,
Vol.40, No.3, Summer 1985 (1985) at 423-441.
142
Kelsen H., “The Basis of Obligation in International Law” in Etudios de Derecho
Internacional Homenaje Al Profesor Camilo Barcia Trelles (Universidad de Santiago de
Compostela, 1958) at 103-110.
Keohane R.O., Moravcsik A. and Slaughter A-M., “Legalized Dispute Resolution: Interstate
and Transnational” in Goldstein J.L., Kahler, M., Keohane R.O. and Slaughter A-M.
(eds.), Legalization and World Politics (The MIT Press, 2001) at 73-104.
Kopal V., “The Progressive Development of International Space Law by the United Nations
and its Present System” in Vukas B. and Šošič T.M. (eds.), International Law: New Actors,
New Concepts Continuing Dilemmas Liber Amicorum Boŀžidar Bakotić (Martinus Nijhoff
Publishers, 2010) at 231-249.
Krasner S.D., “Structural Causes and Regime Consequences: Regimes as Intervening
Variables” in Krasner S.D. (ed.), International Regimes (Cornell University Press, 1983)
at 2-21.
Lachs M., “The International Law of Outer Space,” RdC 1964 III Tome 113 de la Collection
(A.W. Sijthoff, 1966) at 1-115.
Lachs M., “Some Reflections on the State of the Law of Outer Space,” JSL, Vol.9, Nos.1 & 2
(1981) at 3-11.
Lachs M., “General Trends in the Development of the Law of Outer Space” in directed by
Constantopoulos D.S., Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International Law
and International Relations of Thessaloniki, Vol.X (Thessaloniki, 1981) at 11-20.
Lachs M., “Pacta Sunt Servanda” in Barnhardt R. (ed.), EPIL 7 (Elsevier Science
Publishers B.V., 1984) at 364-371.
Lachs M., “The Development and General Trends of International Law in Our Time,” RdC
1980 IV Tome 169 de la collection (Martinus Nijhoff Publishers, 1984) at 9-377.
Lachs M., “Some Thoughts on the Role of Good Faith in International Law” in Akkerman
R.J., Krieken P.J. van. and Pannenborg Ch.O. (eds.), Declarations on Principles-A Quest
For Universal Peace (A.W. Sijthoff, 1977) at 47-55.
Lafferranderie G., “The United States Proposed Patent in Space Legislation–An
International Perspective,” JSL, Vol.18, No.1 (1990) at 1-10.
Lauterpacht H., “The Grotian Tradition in International Law,” BYIL, Twenty-Third Year of
Issue (1946) at 1-53.
Ley I.W. and Stoffel W., “Report of the ‘Project 2001’ Working Group on Space Stations” in
Böckstiegel K-H.(ed.), ‘Project 2001’-Legal Framework for Commercial Use of Outer
Space: Recommendations and Conclusions to Develop the Present State of the Law;
Proceedings of an International Colloquium, Cologne, May 29-31, 2001 to Present
143
Conclusions of ‘Project 2001’-a Joint International Research Project by the Institute of
Air and Space Law, University of Cologne and Deutsches Zentrum für Luft-und
Raumfahrt e.V., DLR (Carl Heymanns Verlag KG, 2002) at 323-363.
Logsdon J.M., “International Cooperation in the Space Station Programme, Assessing the
Experience to Date,” Space Policy, Vol.7, No.1 (1991) at 35-45.
Lukashuk I.I., “The Principle Pacta Sunt Servanda and the Nature of Obligation under
International Law,” AJIL, Vol.83, No.3 (1989) at 513-518.
Madders K.J., “The Partnership Concept and International Management” in Bourély M.,
Colliard C-A. et al. (Comité scientific et d'organisation) esa SP-305 (European Space
Agency, 1989) at 59-61.
Malanczuk P., “Space Law as a Branch of International Law,” Netherlands Yearbook of
International Law, Vol.XXV (Martinus Nijhoff Publishers, 1994) at 143-180.
Marcoff M.G., “International Legal Status of Large Space Structures and the ‘General
Interests’ Principle,” International Institute of Space Law of the International
Astronautical Federation, Proceedings of the Twenty-Seventh Colloquium on the Law of
Outer Space, October 7-13, 1984 Lausanne, Switzerland (American Institute of
Aeronautics and Astronautics, Inc., 1985) at 264-269.
Markoff M.G., “Disarmament and ‘Peaceful Purposes’ Provisions in the 1967 Outer Space
Treaty,” JSL, Vol.4, No.1 (1976) at 3-22.
Markoff MG., “The International Space Agency Project, the Bogota Declaration and the
Common Interest Rule,” Proceedings of the 20th Colloquium of the IISL (1978) at 33.
Markoff M.G., “Principes fondamentaux du droit international de l’espace” in directed by
Constantopoulos D.S., Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International Law
and International Relations of Thessaloniki, Vol.X (Thessaloniki, 1981) at 221-288.
Matte N.M., “Space Stations: A Peaceful Use for Humanity?,” AASL, Vol.X (1985) at
417-451.
McDougal S.M. and Reisman W.M., “International Law in Policy-Oriented Perspective” in
Macdonald R.St.J. and Johnston D.M. (eds.), The Structure and Process of International
Law (Martinus Nijhoff Publishers, 1986) at 103-129.
Newman A.L. and Zaring D., “Regulatory Networks: Power, Legitimacy, and Compliance”
in Dunoff J.L. and Pollack M.A. (eds.), Interdisciplinary Perspectives on International
Law and International Relations: The State of the Art (Cambridge University Press,
2013) at 244-265.
Oosterlinck R., “The Intergovernmental Space Station Agreement and Intellectual
Property Rights,” JSL, Vol.17, No.1 (1989) at 23-36.
144
Oosterlinck R., “Tangible and Intangible Property in Outer Space,” Proceedings of the
Thirty-Ninth Colloquium on the Law of Outer Space, October 7-11, 1996 Beijing, China,
IISL-96-IISL.4.21 (American Institute of Aeronautics and Astronautics, 1997) at 271-283.
Patermann C., “International Bar Association Section on Business Law Outer Space
Committee The Joint United States, European, Japanese and Canadian Space Station
Project The Principle of ‘Genuine Partnership’ and its Legal, Political and Practical
Implications on the Planned International Manned Space Station” in Awford I
(programme chairman) Outer Space Committee Section on Business Law International
Bar Association Space: Legal and Commercial Issues 1987 The Edited Papers Presented
to SBL Committee Z (Outer Space) at the Section on Business Law’s 9th Conference,
London, September 1987 (International Bar Association, 1987) at 75-85.
Pedersen K., “Space Station: Risk and Vision,” JSL, Vol.14, No.1 (1986) at 1-13.
Pedrazzi M., “Outer Space, Liability for Damage” in Wolfrum R. (ed.), EPLI, Vol.VII
(Oxford University Press, 2012) at 1109-1114.
Pinto M.C., “The Common Heritage of Mankind: Then and Now,” RdC Collected Courses of
the Hague Academy of International Law 2012 Tome 361 de la collection (Martinus
Nijhoff Publishers, 2013) at 9-130.
Qizhi H., “The Development of Space Law as a Result of Technology Changes,” AASL,
Vol.XIV (1989) at 255-265.
Raustiala K. and Slaughter A-M., “International Law, International Relations and
Compliance” in Carlsnaes W., Risse T. and Simmons B. (eds.), The Handbook of
International Relations (SAGE Publications Ltd., 2002) at 538-558.
Reeth G.P. van., “‘Genuine Partnership’ and its Consequences in the Space Station
Negotiations” in Awford I (programme chairman) Outer Space Committee Section on
Business Law International Bar Association, Space: Legal and Commercial Issues 1987
(International Bar Association, 1987) at 67-73.
Rosmalen S., “The International Space Station Past, Present and Future-An Overview” in
Dunk F.G. von der. and Brus M.M.T.A. (eds.), The International Space Station:
Commercial Utilisation from a European Legal Perspective (Martinus Nijhoff Publishers,
2006) at 9-14.
Schachter O., “Towards a Theory of International Obligation,” Virginia Journal of
International Law, Vol.8, No.2 (1968) at 300-322.
Schachter O., “The Greening of International Law” in Humanite et droit international
mélanges René-Jean Dupuy (Éditions A. Pedone, 1991) at 271-277.
Schmalenbach., “Article 26 Pacta Sunt Servanda” in Dörr O. and Schmalenbach K. (eds.),
145
Vienna Convention of the Law of Treaties: A Commentary (Springer-Verlag, 2012) at
427-451.
Schwarzenberger G., “World Law and World Order” in Marcic R., Mosler H., Suy E. and
Zemanek K. (Herausgegeben von), Internationale Festschrift für Alfred Verdross Zun 80.
Geburtstag (Wilhelm Fink Verlag, 1971) at 461-477.
Shaffer G. and Pollack M.A., “Hard and Soft Law” in Dunoff J.L. and Pollack M.A. (eds.),
Interdisciplinary Perspectives on International Law and International Relations
(Cambridge University Press, 2013) at 197-222.
Sinha H.P., “Criminal Jurisdiction on the International Space Station,” JSL, Vol.30, No.1
(2004) at 85-127.
Slaughter A-M., “International Law and International Relations,” RdC 2000 Tome 285 de
la collection (Martinus Nijhoff Publishers, 2001) at 13-249.
Slaughter A-M., “International Law and International Relations Theory: A Prospectus” in
Benvenisti E. and Hirsch M. (eds.), The Impact of International Law on International
Cooperation: Theoretical Perspectives (Cambridge University Press, 2004) at 16-49.
Steptoe E.J., “Panel Working on Space Stations-Remarks” in Böckstiegel K-H.(ed.), ‘Project
2001’-Legal Framework for Commercial Use of Outer Space: Recommendations and
Conclusions to Develop the Present State of the Law; Proceedings of an International
Colloquium, Cologne, May 29-31, 2001 to Present Conclusions of ‘Project 2001’-a Joint
International Research Project by the Institute of Air and Space Law, University of
Cologne and Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt e.V., DLR (Carl Heymanns
Verlag KG, 2002) at 395-403.
Stone J., “Problems Confronting Sociological Enquiries Concerning International Law,”
RdC 1956 I Tome 89 de la Collection (A.W. Sijthoff, 1957) at 65-179.
Tatsuzawa K., “The Concept of International Public Services in International Law,”
Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.1 (2002) at 1-13.
Tunkin G.I., “Coexistence and International Law,” RdC 1958 III Tome 95 de la Collection
(A.W. Sijthoff, 1959) at 1-81.
Veldhuyzen R.P. and Masson-Zwaan T.L., “ESA Policy and Impending Legal Framework for
Commercial Utilisation of the European Columbus Laboratory Module of the ISS” in
Dunk F.G. von der. and Brus M.M.T.A. (eds.), The International Space Station (Martinus
Nijhoff Publishers, 2006) at 47-86.
Vereshchetin V.S., “Legal Status of International Space Crews,” AASL, Vol.III (1978) at
545-559.
Vereshchetin V.S. and Danilenko G.M., “Custom as a Source of International Law of Outer
146
Space,” JSL, Vol.13, No.1 (1985) at 22-35.
Vereshchetin V.S., “Long-Term Trends in the Evolution of International Law” in The Local
Public Entity Study Organization Chuogakuin University (ed.), compiled under the
supervision of Tatsuzawa K., The Law of International Relations (Chuogakuin University,
1997) at 3-12.
Vereshchetin V.S., “Outer Space” in Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VII (Oxford University
Press, 2012) at 1103-1108.
Virally M., “The Sources of International Law” in Sørensen M. (ed.), Manual of Public
International Law (Macmillan, 1968) at 117-174.
Virally M., “Review Essay: Good Faith in Public International Law,” AJIL, Vol.77, No.1
(1983) at 130-134.
Weil P., “Towards Relative Normativity in International Law?,” AJIL, Vol.77, No.3 (1983) at
413-442.
Weil P., “Vers une normativité relative en droit international?” in Écrits de droit
international (Presses Universitaires de France, 2000) at 21-56.
Wolfrum R., “The Principle of the Common Heritage of Mankind,” Heidelberg Journal of
International Law, Vol.43 (1983) at 312-337.
Young O.R., “International Regimes: Toward a New Theory of Institutions” in Chan S. and
Moore C. (eds.), Theories of International Relations, Vol.II: Approaches to International
Relations: Pluralism (Sage Publications, 2006) at 281-297 [Source: World Politics, 39(1)
(1986):104-22].
著書
Akkerman R.J., Krieken P.J. van. and Pannenborg Ch.O. (eds.), Declarations on Principles:
A Quest for Universal Peace (A.W. Sijthoff, 1977).
Allot P., Eunomia: New Order for a New World (Oxford University Press, 1990).
Arend A.C., Legal Rules and International Society (Oxford University Press, 1999).
Armstrong D., Frarrell T. and Lambert H., International Law and International Relations,
second edition (Cambridge University Press, 2013 [first published 2007]).
Armstrong D. (ed.), Brunée J., Byers M. Jackson J.H. and Kennedy D. (editorial board),
Routledge Handbook of International Law (Routledge, 2009).
Austin J., Lectures on Jurisprudence or the Philosophy of Positive Law , Vol.I, II (Verlag
Detlev Auvermann KG・Glashütten im Taunus, 1972).
Aust A., Modern Treaty Law and Practice (Cambridge University Press, 2000).
Aust A., Handbook of International Law, second edition (Cambridge University Press,
147
2010).
Barnhardt R. (ed.), EPIL, 7 (Elsevier Science Publishers B.V., 1984).
Benkö M., Graaf W. de. and Reijnen C.M. (eds.), Space Law in the United Nations
(Martinus Nijhoff Publishers, 1985).
Benkö M. and Kröll W. (eds.), Air and Space Law in the 21st Century Liber Amicorum
Karl-Heinz Böckstiegel (Carl Heymanns Verlag KG, 2001).
Benkö M. and Schrogl K-U. (eds.), editorial support by Denise Digrell and Esther Jolley,
Space Law Current Problems and Perspectives for Future Regulation (Eleven
International Publishing, 2005).
Benvenisti E. and Hirsch M. (eds.), The Impact of International Law on International
Cooperation: Theoretical Perspectives (Cambridge University Press, 2004).
Böckstiegel K-H.(ed.), Space Stations Aspects of Scientific and Commercial Use in a
Framework of Transatlantic Cooperation Proceedings of an International Colloquium
Hamburg, October 3 and 4, 1984 organized by the Institute of Air and Space Law,
University of Colonge, and the German Society of Aeronautics and Astronautics in
Cooperation with the Federal Ministry for Research and Technology (Carl Heymanns
Verlag KG, 1985).
Böckstiegel K-H.(ed.), ‘Project 2001’-Legal Framework for Commercial Use of Outer Space:
Recommendations and Conclusions to Develop the Present State of the Law; Proceedings
of an International Colloquium, Cologne, May 29-31, 2001 to Present Conclusions of
‘Project 2001’-a Joint International Research Project by the Institute of Air and Space
Law, University of Cologne and Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt e.V., DLR
(Carl Heymanns Verlag KG, 2002).
Böckstiegel K-H., Benkö M. and Hobe S. (eds.), Space Law: Basic Legal Documents (Kluwer
Law International, 2002).
Bianchi A. and Peters A., Transparency in International Law (Cambridge University Press,
2013).
Boasson Ch., Sociological Aspects of Law and International Adjustment (North-Holland
Publishing Company, 1950).
Bogaert E.R.C. van., Aspects of Space Law (Kluwer Law and Taxation, 1986).
Bourély M., Colliard C-A., Courteix S., Lafferranderie G. and Rebillard Y. (Comité scientific
et d'organisation), esa SP-305 Proceedings of the Colloquium on Manned Space
Stations-Legal Issues Paris, 7-8 Novembre 1989 (European Space Agency, 1990).
Brierly J.L. selected and edited by Lauterpacht Sir H., The Basis of Obligation in
International Law and Other Papers (Oxford University Press, 1958).
148
Broude T. and Shany Y. (eds.), Multi-Sourced Equivalent Norms in International Law
(Oxford and Portland, 2011).
Brownlie I., Principles of Public International Law, fourth edition (Clarendon Press, 1990).
Brütsch C. and Lehmkuhl (eds.), Law and Legalization in Transnational Relations
(Routledge, 2007).
Brünner C. and Soucek A. (eds.), Outer Space in Society, Politics and Law (Springer-Verlag,
2011).
Brunnée J. and Toope S.J., Legitimacy and Legality in International Law: An Interactional
Account (Cambridge University Press, 2010).
Byrnes A. Hayashi M. and Michaelsen C. (eds.), International Law in the New Age of
Globalization (Martinus Nijhoff Publishers, 2013).
Campbell R. (revised and edited), Lectures on Jurisprudence or the Philosophy of Positive
Law by the Late John Austin, fifth edition (John Murray, 1885).
Carlsnaes W., Risse T. and Simmons B. (eds.), The Handbook of International Relations
(SAGE Publications Ltd., 2002).
Casanovas O., Unity and Pluralism in Public International Law (Martinus Nijhoff
Publishers, 2001).
Cassese A., International Law in a Divided World (Clarendon Press, 1986).
Cassese A., International Law, second edition (Oxford University Press, 2005).
Cassese A., Five Masters of International Law: Conversations with R-J Dupuy, E Jiménez
de Aréchaga, R Jennings, L Henkin and O Schacter (Hart Publishing, 2011).
Cassese A. (ed.), Realizing Utopia: The Future of International Law (Oxford University
Press, 2012).
Cassese A. and Weiler J.H.H. (eds.), Change and Stability in International Law-Making
(Walter de Gruyter, 1988).
Chan S. and Moore C. (eds.), Theories of International Relations, Vol. II: Approaches to
International Relations: Pluralism (Sage Publications, 2006).
Chayes A. and Chayes A.H., The New Sovereignty: Compliance with International
Regulatory Agreements (Harvard University Press, 1995).
Cheng B., Studies in International Space Law (Clarendon Press, 1997).
Cheng C-J. and Leon P.M. de. (eds.) with the assistance of Khan A.H., The Highways of Air
and Outer Space over Asia (Martinus Nijhoff Publishers, 1992).
Cheng C-J. (ed.), The Use of Airspace and Outer Space for All Mankind in the 21st Century
Proceedings of the International Conference on Air Transport and Space Application in a
New World held in Tokyo from 2-5 June 1993 (Kluwer Law International, 1995).
149
Cheng C-J. and Kim D.H. (eds.), The Utilization of the World’s Air Space and Free Outer
Space in the 21st Century (Kluwer Law International, 2000).
Christol C.Q., The Modern International Law of Outer Space (Pergamon Press, 1984).
Christol C.Q., Space Law: Past, Present, and Future (Kluwer Law and Taxation Publishers,
1991).
Colliard C-A., Institutions des relations internationales, sixième édition (Dalloz, 1974).
Constantinides A. and Zaikos N. (eds.), The Diversity of International Law, Essays in
Honour of Professor Kalliopi K. Koufa (Martinus Nijhoff Publishers, 2009).
Crawford J. and Koskenniemi M. (eds.), Ranganathan S. (assistant editor), The Cambridge
Companion to International Law (Cambridge University Press, 2012).
Damrosch L.F., Henkin L., Pugh R.C., Schacter O. and Smit H., International Law Cases
and Materials, fourth edition (West Group, 2001).
Diederiks-Verschoor I.H.Ph., An Introduction to Space Law, second revised edition (Kluwer
Law International, 1999).
Dixon M. and McCorquodale R. (eds.), Cases and Materials on International Law
(Blackstone Press Limited, 1991).
Dörr O. and Schmalenbach K. (eds.), Vienna Convention of the Law of Treaties A
Commentary (Springer-Verlag, 2012).
Dunk F.G. von der. and Brus M.M.T.A. (eds.), The International Space Station. Commercial
Utilisation from a European Legal Perspective (Martinus Nijhoff Publishers, 2006).
Dunk von der. (ed.), National Space Legislation in Europe: Issues of Authorisation of
Private Space Activities in the Light of Developments in European Space Cooperation
(Martinus Nijhoff Publishers, 2011).
Dunoff J.L. and Trachtman J.P. (eds.), Ruling the World?: Constitutionalism, International
Law, and Global Governance (Cambridge University Press, 2009).
Dunoff J.L. and Pollack M.A. (eds.), Interdisciplinary Perspectives on International Law
and International Relations: The State of Art (Cambridge University Press, 2013).
Dupuy R-J., Le droit international (Presses Universitaires de France, 11e édition mise à
jour: 2001, mars [1re édition: 1963]).
Dworkin (ed.), The Philosophy of Law (Oxford University Press, 1977).
Evans M.D., International Law, first Edition (Oxford University Press, 2003).
Falk R., Law in an Emerging Global Village: A Post-Westphalian Perspective
(Transnational Publishers, Inc., 1998).
Falk R.A. and Black C.E. (eds.), The Future of the International Legal Order, Volume II
Wealth and Resources (Princeton University Press, 1970).
150
Falk R., Kratochwil F. and Mendlovitz S.H. (eds.), International Law: A Contemporary
Perspectives (Westview Press, 1985).
Fawcett J.E.S., International Law and the Uses of Outer Space (Manchester University
Press, U.S.A.: Oceana Publications Inc., 1968).
Fawcett J.E.S., Outer Space New Challenges to Law and Policy (Clarendon Press, 1984).
Feyter K. de (ed.), Globalization and Common Responsibilities of States (Ashgate, 2013).
Forkosch M.D., Outer Space and Legal Liability (Martinus Nijhoff Publishers, 1982).
Friedmann W., Legal Theory (Stevens & Sons Limited, 1953).
Friedmann W., The Changing Structure of International Law (Stevens & Sons, 1964).
Friedmann W., Law in a Changing Society, second edition (Stevens & Sons, 1972).
Gál G., Space Law (A.W. Sijthoff, Oceana Publications, Inc., 1969).
Gill T.D. and Heere W.P. (eds.), Reflections on Principles and Practice of International Law:
Essays in Honour of Leo J. Bouchez (Martinus Nijhoff Publishers, 2000).
Goldman N.C., American Space Law: International and Domestic, second edition (Univelt,
Incorporated, 1996).
Goldstein J.L., Kahler M., Keohane R.O. and Slaughter A-M., (eds.) Legalization and World
Politics (The MIT Press, 2001).
Górbiel A., Legal Definition of Outer Space (Uniwersytet Łódzki, 1980).
Gorove S., Studies in Space Law: Its Challenges and Prospects (A.W. Sijthoff, 1977).
Gorove S., Developments in Space Law: Issues and Policies (Martinus Nijhoff Publishers,
1991).
Haanappel P.P.C., The Law and Policy of Air Space and Outer Space (Kluwer Law
International, 2003).
Happold M. (ed.), International Law in a Multipolar World (Routledge, 2012).
Harris D.J., Cases and Materials on International Law, Fifth edition (Sweet&Maxwell,
1998).
Hart H.L.A., The Concept of Law, second edition (Oxford University Press, 1997).
Haskell G. and Rycroft M. (eds.), International Space Station: The Next Space Marketplace
Proceedings of International Symposium 26-28 May 1999, Strasbourg, France (Kluwer
Academic Publishers, 2000).
Hathaway O.A. and Koh H.H. (eds.), Foundations of International Law and Politics
(Foundation Press, 2005).
Hauriou M., Précis de droit constitutionnel (Recueil Sirey, 1923).
Hauriou M., Précis de droit constitutionnel, deuxième édition (Recueil Sirey, 1929).
Head M., Mann S. and Kozlina S. (eds.), Transnational Governance: Emerging Models of
151
Global Legal Regulation (Ashgate, 2012).
Henkin L., How Nations Behave, second edition (Columbia University Press, 1979).
Hollis D.B. (ed.), The Oxford Guide to Treaties (Oxford University Press, 2012).
Hudson M.O. (ed.), International Legislation: A Collection of the Texts of Multipartite
International Instruments of General Interest Beginning with the Covenant of the
League of Nations, Volume I-1919-1921, Numbers 1-64 (Carnegie Endowment for
International Peace, 1931).
Jasani B. (ed.) published in co-operation with the Stockholm International Peace Research
Institute (SIPRI), Outer Space A Source of Conflict or Co-operation? (United Nations
University Press, 1991).
Jasentuliyana N. and Lee R.S.L. compiled and edited, Manual on Space Law, Volume I
(Oceana Publications, Inc., 1979).
Jasentuliyana N. and Lee R.S.L. compiled and edited, Manual on Space Law, Volume II
(Oceana Publications, Inc., 1979).
Jasentuliyana N. and Lee R.S.L. compiled and edited, Manual on Space Law, Volume III
(Oceana Publications, Inc., 1981).
Jasentuliyana N. and Lee R.S.L. compiled and edited, Manual on Space Law, Volume IV
(Oceana Publications, Inc., 1981).
Jenks C.W., The Common Law of Mankind (Stevens and Sons Limited, 1958).
Jenks C.W., Space Law (Stevens & Sons, 1965).
Jennings Sir R. and Watts Sir A. (eds.), Oppenheim’s International Law, ninth edition,
Volume 1 Peace Introduction and Part 1 (Longman, 1992).
Jennings Sir R. and Watts Sir A. (eds.), Oppenheim’s International Law, ninth edition,
Volume 1 Peace Introduction and Part 2 to 4 (Longman, 1992).
Jessup P.C., A Modern Law of Nations: An Introduction (The Macmillan Company, 1948).
Jessup P.C., Transnational Law (Yale University Press, 1956).
Jessup P.C. and Taubenfeld H.J., Controls for Outer Space (Columbia University Press,
1959).
Jones A., Dictionary of Globalization (Polity Press, 2006).
Joyner C.C., International Law in the 21st Century: Rules for global Governance (Rowman
& Littlefield Publishers, Inc., 2005).
Kaplan M.A., System and Process in International Politics (John Wiley & Sons, Inc., 1957).
Kaplan M.A. and Katzenbach N deB. The Political Foundations of International Law (John
Wiley & Sons, Inc., 1961).
Kelsen H., revised and edited by Tucker R.W., Principles of International Law, second
152
edition (Holt, Rinehart and Winston, Inc., 1966).
Kirton J.J. with Madunic J. (eds.), Global Law (Ashgate, 2009).
Klabbers J., The Concept of Treaty in International Law (Kluwer Law International, 1996).
Klabbers J., International Law (Cambridge University Press, 2013).
Klabbers J., Peters A. and Ulfstein G., The Constitutionalization of International Law
(Oxford University Press, 2009).
Klabbers J. and Piiparinen T. (eds.), Normative Pluralism and International Law:
Exploring Global Governance (Cambridge University Press, 2013).
Keohane R.O., Power and Governance in a Partially Globalized World (Routledge, 2002).
Koskenniemi M., From Apology to Utopia: The Structure of International Legal Argument
(Cambridge University Press, 2005).
Koskenniemi M., The Politics of International Law (Hart Publishing, 2011).
Krasner S.D. (ed.), International Regimes (Cornell University Press, 1983).
Ku C., International Law, International Relations, and Global Governance (Routledge,
2012).
Kunz J.L., The Changing Law of Nations: Essays on International Law (Ohio University
Press, 1968).
Lachs M., The Law of Outer Space (Sijthoff, 1972).
Lafferranderie G. (editor-in-chief) and Crowther D. (co-editor), Outlook on Space Law over
the Next 30 Years (Kluwer Law International, 1997).
Lasswell H.D. and McDougal M.S., Jurisprudence for a Free Society, Studies in Law,
Science and Policy, Volume I (New Haven Press, Martinus Nijhoff Publishers, 1992).
Lauterpacht H., Private Law Sources and Analogies of International Law with Special
Reference to International Arbitration (Longmans, Green and co. Ltd., 1927).
Lauterpacht H., The Function of Law in the International Community (Oxford at the
Clarendon Press, 1933).
Lay S.H. and Taubenfeld H.J., The Law Relating to Activities of Man in Space (The
University of Chicago Press, 1970).
Lee R.J., Law and Regulation of Commercial Mining of Minerals in Outer Space (Springer,
2012).
Lipsky G.A. (ed.), Law and Politics in the World Community (University of California Press,
1953).
Lyall F. and Larsen P.B., Space Law: A Treatise (Ashgate, 2009).
Macdonald R.St.J. and Johnston D.M. (eds.), The Structure and Process of International
Law: Essays in Legal Philosophy Doctrine and Theory (Martinus Nijhoff Publishers,
153
1986).
Macdonald R.St.J. (general editor), Essays in Honour of Wang Tieya (Martinus Nijhoff
Publishers, 1994).
Madders K., A New Force at a New Frontier Europe’s Development in the Space Field in
the Light of its Main Actors, Policies, Law and Activities from its Beginnings up to the
Present (Cambridge University Press, 1997).
Malanczuk P., Akehurst’s Modern Introduction to International Law , seventh revised
edition (Routledge, London and New York, 1997).
Marcoff M.G., Traité de droit international public de l’espace (Éditions Universitaires
Fribourg Suisse, 1973).
Marboe I. (ed.), Soft Law in Outer Space: The Function of Non-Binding Norms in
International Space Law (Böhlau Verlag, 2012).
Marcic R., Mosler H., Suy E. and Zemanek K. (Herausgegeben von), Internationale
Festschrift für Alfred Verdross Zun 80. Geburtstag (Wilhelm Fink Verlag, 1971).
Masson-Zwaan T.L. and Mendes de Leon P.M.J. (eds.) editors-in-chief, Air and Space Law:
De Lege Ferenda (Kluwer Academic Publishers, 1992).
Matte N.M., Aerospace Law (Sweet & Maxwell Limited, The Carswell Company Limited,
1969).
McDougal M.S. and Associates, Studies in World Public Order (Yale University Press,
1960).
McDougal M.S. and Feliciano P., Law and Minimum World Public Order (Yale University
Press, 1961).
McDougal M.S., Lasswell H.D. and Vlasic I.A., Law and Public Order in Space (Yale
University Press, 1963).
McDougal M.S. and Reisman W.M., International Law in Contemporary Perspective The
Public Order of the World Community: Cases and Materials (The Foundation Press, Inc.,
1981).
McNair, The Law of Treaties (Oxford University Press, 1961).
Mosteshar S. (ed.), Research and Invention in Outer Space Liability and Intellectual
Property Rights (Martinus Nijhoff Publishers and International Bar Association, 1995).
Oduntan G., Sovereignty and Jurisdiction in the Airspace and Outer Space Legal Criteria
for Spatial Delimitation (Routledge, 2012).
O’Connor J.F., Good Faith in International Law (Dartmouth, 1991).
Pauwelyn J., Wessel R.A. and Wouters J. (eds.), Informal International Lawmaking
(Oxford University Press, 2012).
154
Reynolds G.H. and Merges R.P., Outer Space Problems of Law and Policy (Westview Press,
1989).
Richard F, Juergensmeyer M. and P Vesselin (eds.), Legality and Legitimacy in Global
Affairs (Oxford University Press, 2012).
Röling B.V.A., International Law in an Expanded World (Djambatan, 1960).
Rochere J.D. de la. (sous la direction de), Droit de l’espace (A. Pedone, 1988).
Ross A., A Textbook of International Law (Longmans, Green and co., 1947).
Ross A., On Law and Justice (Stevens & Sons Limited, 1958).
Rycroft M. (ed.), Beyond the International Space Station: The Future of Human Spaceflight
Proceedings of an International Symposium, 4-7 June 2002, Strasbourg, France (Kluwer
Academic Publishers, 2002).
Scelle G., Précis de droit des gens, première partie (Recueil Sirey, 1932).
Scelle
G.,
Manuel
élémentaire
de
droit
international
public
(Les
Editions
Domat-Montchrestien, 1943).
Scelle G., Cours de droit international public, Manuel de droit international public
(Editions Domat-Montchrestien, 1948).
Schwarzenberger G., The Frontiers of International Law (Stevens & Sons Limited, 1962).
Schwarzenberger G., The Inductive Approach to International Law (Stevens & Sons,
Oceana Publications, Inc., 1965).
Schwarzenberger G. and Brown E.D., A Manual of International Law, sixth edition
(Professional Books Limited, 1976).
Sellers M.N.S. (ed.), Parochialism, Cosmopolitanism, and the Foundations of International
Law (Cambridge University Press, 2012).
Sen B., A Diplomat’s Handbook of International Law and Practice, second, revised and
enlarged edition (Martinus Nijhoff Publishers, 1979).
Sinclair A., International Relations Theory and International Law: A Critical Approach
(Cambridge University Press, 2010).
Slaughter A-M., A New World Order (Princeton University Press, 2004).
Smith D.D., Space Stations International Law and Policy (Westview Press, 1979).
Smith L.J. and Baumann I. (eds.), Contracting for Space Contract Practice in the European
Space Sector (Ashgate Publishing Limited, 2011).
Stone J., Human Law and Human Justice (Stanford University Press, 1965).
Sørensen M. (ed.), Manual of Public International Law (Macmillan, 1968).
Tatsuzawa K. (ed.), Legal Aspects of Space Commercialization (CSP Japan, 1992).
Tesón F.R., A Philosophy of International Law (Westview Press, 1998).
155
Trachtman J.P., The Future of International Law: Global Government (Cambridge
University Press, 2013).
Tunkin G.I., translated with an Introduction by William E. Butler, Theory of International
Law (George Allen & Unwin Ltd, 1974).
Vereshchetin V., Vasilevskaya E. and Kamenetskaya E., Outer Space: Politics and Law
(Progress Publishers, 1987).
Vukas B. and Šošič T.M. (eds.), International Law: New Actors, New Concepts Continuing
Dilemmas Liber Amicorum Boŀžidar Bakotić (Martinus Nijhoff Publishers, 2010).
Virally M., L’organization mondiale (Librarie Armand Colin, 1972).
Visscher C. de. translated from the French by Corbett P.E., Theory and Reality in Public
International Law (Princeton University Press, 1957).
Waldock Sir H. (ed.), Brierly J.L., The Law of Nations, sixth edition (Oxford University
Press, 1963).
Wassenbergh H.A., Principles of Outer Space Law in Hindsight (Martinus Nijhoff
Publishers, 1991).
Weil P., Écrits de droit international (Presses Universitaires de France, 2000).
Weiss T.G. and Wilkinson R. (eds.), International Organization and Global Governance
(Routledge, 2014).
Wheaton H., Elements of International Law: With a Sketch of the History of the Science
(Da Capo Press, 1972).
Wilcox E.R. (ed.), Office of the Legal Adviser United States Department of State, Digest of
United States Practice in International Law 2010 (Oxford University Press,
International Law Institute, 2010).
Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VII (Oxford University Press, 2012).
Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.VIII (Oxford University Press, 2012).
Wolfrum R. (ed.), EPIL, Vol.IX (Oxford University Press, 2012).
Yee S. and Morin J-Y. (eds.), Multiculturalism and International Law, Essays in Honour of
Edward McWhinney (Martinus Nijhoff Publishers, 2009).
Young A.J., Law and Policy in the Space Stations' Era (Martinus Nijhoff Publishers, 1989).
Young M.A., Regime Interaction in International Law: Facing Fragmentation (Cambridge
University Press, 2012).
Zhukov G. and Kolosov Y. translated from the Russian by Boris Belitzky, International
Space Law (Praeger Publishers, 1984).
The American Law Institute, Restatement of the Law Third The American Law Institute
Restatement of the Law The Foreign Relations Law of the United States Vol.1, §§1-488
156
(American Law Institute Publishers, 1987).
The Local Public Entity Study Organization Chuogakuin University (ed.), compiled under
the supervision of Tatsuzawa K., The Law of International Relations (The Local Public
Entity Study Organization Chuogakuin University, 1997).
Institute of Air and Space Law of the University of Colonge and Deutsches Zentrum für
Luft-und Raumfahrt (DLR), Legal Framework for the Commercial Use of Outer Space:
Workshop Proceedings, Volume V: Legal Framework for Utilisation of the International
Space Station, Proceedings of the Project 2001-Workshop on the International Space
Station, 8/9 June 2000, Berline, Germany (Deutsches Zentrum für Luft-und Raumfahrt
(DLR), 2000).
International Bar Association, Space: Legal and Commercial Issues 1987 The Edited
Papers Presented to SBL Committee Z (Outer Space) at the Section on Business Law's
9th Conference, London, September 1987 Programme Chairman Ian Awford, Barlow
Lyde and Gilbert, England (International Bar Association, 1987).
U.S. Congress Office of Technology Assessment, Space Stations and the Law Selected Legal
Issues-Background Paper OTA-BP-ISC-41 (U.S. Government Printing Office, 1986).
Humanite et droit international mélanges René-Jean Dupuy (Éditions A. Pedone, 1991).
Etudios de Derecho Internacional Homenaje Al Profesor Camilo Barcia Trelles
(Universidad de Santiago de Compostela, 1958).
Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International Law and International
Relations of Thessaloniki, Vol.X (Thessaloniki, 1981).
Thesaurus Acroasium of the Institute of Public International Relations of Thessaloniki ,
Vol.XVI (Session 1985) (Thessaloniki, 1990).
邦語
議事録・会議録
第六十一回国会衆議院会議録第三十五号〔昭和四十四年五月九日〕。
第七十二回国会衆議院外務委員会議録第五号〔昭和四十九年二月二十日〕。
第百二回国会衆議院予算委員会議録第五号〔昭和六十二年二月六日〕
。
第百四十二回国会衆議院外務委員会議録第七号〔平成十年四月十日〕。
第百十四回国会参議院外務委員会会議議事録第六号〔平成元年六月二十一日〕
。
辞書・報告書・その他
アンドリュー・ジョーンズ(著)佐々木てる(監訳者)穐山新=明戸隆浩=大井由紀=新倉貴仁
(訳者)
『グローバリゼーション辞典-地球社会を読み解く手引き』
(明石書店、2012 年)。
157
宇宙航空研究開発機構(編集・発行)
(株)ビー・シー・シー(印刷・製本)
『JAXA-SP-10-007』
(2011 年)。
宇宙航空研究開発機構総務部法務課『宇宙法データブック第 3 版 JAXA-SP-10-014』
(2011 年)。
狼嘉彰=冨田信之=中須賀真一=松永三郎『宇宙ステーション入門 第 2 版』
(東京大学出版会、
2008 年)。
奥脇直也=小寺彰(編集代表)
『国際条約集 2013 年版』(有斐閣、2013 年)。
栗林忠男(編者)
『解説宇宙法資料集』(慶應通信株式会社、1995 年)。
国際法学会(編者)『国際関係法辞典 第 2 版』
(三省堂、2005 年)
。
小寺彰=森川幸一=西村弓(編)
『別冊ジュリスト 204 号 国際法判例百選[第 2 版]』(有斐閣、
2011 年)。
外務省(編集)
『条約集(多数国間)平成 4 年』(大蔵省印刷局、1995 年)。
外務省(編集)
『条約集(平成 13 年 多数国間条約)
』
(国立印刷局、2006 年)。
龍澤邦彦(監修)中央学院大学 地方自治研究センター(編者)
『原典宇宙法』
(丸善プラネット
株式会社、1999 年)
。
筒井若水『国際法辞典』
(有斐閣、2002 年)。
判例六法編集委員会(編者)竹下守夫(代表)『模範六法 2013〔平成 25 年度版〕』
(三省堂、
2012 年)。
内閣府宇宙戦略室(編集)
『宇宙基本計画』平成 25 年 8 月 20 日 発行(2013 年)
。
法令用語研究会(編集執筆)横畠祐介(代表)
『有斐閣 法律用語辞典[第 4 版]』
(有斐閣、2012
年〔1993 年初版第 1 刷発行〕)
。
山本草二=古川照美=松井芳郎(編)
『別冊ジュリスト 国際法判例百選 No.156』
(有斐閣、2001
年)
。
宇宙開発委員会 国際宇宙ステーション特別部会「国際宇宙ステーション特別部会-中間とりま
とめ-平成 22 年 6 月 巻末付録 付録 1:国際宇宙ステーション(ISS)計画概要(その 3)」
6-18 頁
(http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/07/0
8/1295296_4.pdf)〔最終参照日:2014 年 1 月 12 日〕
。
論文
青木節子「宇宙基本法」
『ジュリスト 9 月 15 日号(No.1363)』(有斐閣、2008 年)36-43 頁。
青木節子「宇宙の探査・利用をめぐる『国家責任』の課題-コスモス 2251 とイリジウム 33 の
衝突事故を題材として-」
『國際法外交雑誌 第 110 巻第 2 号 2011 年 8 月』
(2011 年)25-49
頁。
明田ゆかり「法的制度化と主権国家間レジームの変容」日本国際政治学会(編)『国際政治第
128 号 2001 年 10 月』(2001 年)47-65 頁。
158
石田淳「コンストラクティヴィズムの存在論とその分析射程」日本国際政治学会(編)
『国際政
治第 124 号 2000 年 5 月』
(2000 年)11-26 頁。
位田隆一「
『ソフトロー』とは何か(一)-国際法上の分析概念としての有用性批判-」
『法学
論叢第 117 巻第 5 号 1985 年 8 月』(1985 年)1-26 頁。
位田隆一「『ソフトロー』とは何か(二)
・完-国際法上の分析概念としての有用性批判-」
『法
学論叢第 117 巻第 6 号 1985 年 10 月』(1985 年)1-21 頁。
位田隆一「現代国際法における法規範形成」京都大学法学部百周年記念論文集刊行委員会(編
者)
『京都大学法学部創立百周年記念論文集 第二巻』
(有斐閣、1999 年)367-395 頁。
小川芳彦「条約の批准」国際法学会(編者)
『国際関係法辞典 第 2 版』
(三省堂、2005 年)483
頁。
奥脇直也「『国際公益』概念の理論的検討」広部和也=田中忠(編集代表)
『国際法と国内法』
(勁
草書房、1991 年)173-243 頁。
奥脇直也「過程としての国際法-実証主義国際法論における法の変化と時間の制御-」
『世界法
年報第 22 号』(2002 年)62-94 頁。
長田祐卓「宇宙基地協定」栗林忠男(編者)『解説宇宙法資料集』(慶應通信株式会社、1995
年)226-232 頁。
兼原敦子「危険責任」国際法学会(編者)
『国際関係法辞典 第 2 版』
(三省堂、2005 年)168-169
頁。
城戸正彦「コスモス 954 号事件(1978 年)の意義」
『松山大学論集第 11 巻第 4 号 1999 年 10
月 高澤 貞三教授記念号』
(松山大学学術研究会、1999 年)9-46 頁。
栗林忠男「国際法における「境界」の空間的構造」広部和也=田中忠(編集代表)
『国際法と国
内法』(勁草書房、1991 年)273-299 頁。
栗林忠男「宇宙基地の法構造」慶應義塾大学法学部(編)
『慶應義塾大学法学部 法律学科開設
百年記念論文集 法律学科篇』
(慶應通信株式会社、1990 年)77-81 頁。
経塚作太郎「条約遵守義務の基礎-Pacta sunt servanda の規則の成立をめぐって-」中央大
学 100 周年記念論文集法学部編集委員会(編集者)
『中央大学 100 周年記念論文集 法学部』
(中央大学、1985 年)87-109 頁。
小塚荘一郎「宇宙空間における特許権」相澤ほか(編集代表)
『知的財産法の理論と現代的展開』
(弘文堂、2005 年)621-635 頁。
小寺彰「国際レジームの位置」岩村ほか(編集委員)広部和也(編集協力者)『岩波講座 現代
の法 2 国際社会と法』(岩波書店、1997 年)87-107 頁。
小寺彰=奥脇直也「多数国間条約体制の意義と課題」
『ジュリスト 2010 年 10 月 15 日号 No.1409』
(有斐閣、2010 年)8-10 頁。
齋藤洋「多数国間条約としての宇宙基地に関する一考察-国際法と国内法との関係性に関する
問題をめぐって-」
『平成法制研究 通巻第 1 号 1996 年 12 月』
(平成国際大学法政学会、1996
159
年)21-38 頁。
齋藤洋「Space Debris の軍事利用と宇宙平和利用原則」
『東洋法学第 47 巻第 2 号〔2004 年 2
月 通巻 103 号〕』
(東洋大学法学会、2004 年)1-25 頁。
齋藤洋「国際法制度形成行為としての宇宙基地協定に関する試論的考察」『東洋法学 第 48 巻
第 2 号 2005 年 3 月』
(東洋大学法学会、2005 年)5-34 頁。
齋藤洋「宇宙条約第三条の意義に関する覚書-ひとつの問題提起の素描として-」藤田勝利=
工藤聡一(編者)
『航空宇宙法の新展開』
(八千代出版株式会社、2005 年)423-436 頁。
齋藤洋「国際関係法における Legalization に関する研究ノート」
『東洋法学第 51 巻第 2 号 2008
年 3 月』(東洋大学法学会、2008 年)51-66 頁。
佐藤雅彦「国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み」宇宙航空研究開発機構
(編集・発行)
(株)ビー・シー・シー(印刷・製本)
『JAXA-SP-10-007』
(2011 年)3-1 か
ら 3-30〔第 3 章 1 から 30 頁〕
。
高田映「交渉」国際法学会(編者)
『国際関係法辞典 第 2 版』
(三省堂、2005 年)239-240 頁。
龍澤邦彦「国際宇宙基地協定」国際法学会(編者)
『日本と国際法の 100 年 第 2 巻 陸・空・
宇宙』(三省堂、2001 年)215-242 頁。
茶園成樹「宇宙空間における発明」
『阪大法学第 41 巻第 4 号通巻第 162 号〔1992 年 3 月〕
(1992
』
年)1081-1120 頁。
.
豊田哲也「いわゆる『非拘束的合意』についての一考察-日中共同声明(1972 年)の法的非拘
束性の再検討」中山信弘(編集代表)小寺彰=道垣内正人(編者)『国際社会とソフトロー』
(有斐閣、2008 年)39-57 頁。
広部和也「国家管轄権の競合と配分」村瀬信也=奥脇直也(編集代表)
『山本草二先生古稀記念
国家管轄権』(勁草書房、1998 年)143-177 頁。
中谷和弘「宇宙ゴミと衛星破片の落下」石野ほか(編者)
『国際環境事件案内』
(信山社、2001
年)166-167 頁。
中谷和弘「安全保障輸出管理と国際法」中山信弘(編集代表)小寺彰=道垣内正人(編者)
『国
際社会とソフトロー』
(有斐閣、2008 年)113-135 頁。
中村恵「宇宙開発と共通利益」大谷良雄(編著者)
『共通利益概念と国際法』
(国際書院、1993
年)189-216 頁。
中村恵「宇宙法の体系」国際法学会(編者)
『日本と国際法の 100 年 第 2 巻 陸・空・宇宙』
(三
省堂、2001 年)187-214 頁。
中村恵「宇宙活動に関する紛争処理問題」藤田勝利=工藤聡一(編者)『航空宇宙法の新展開』
(八千代出版株式会社、2005 年)457-476 頁。
林景一「条約の署名」国際法学会(編者)
『国際関係法辞典 第 2 版』
(三省堂、2005 年)478-479
頁。
水上千之「公海」国際法学会(編者)『国際関係法辞典第 2 版』
(三省堂、2005 年)226-227
160
頁。
村瀬信也「宇宙開発の国際法と日本の対応」大沼保昭(編者)
『国際法、国際連合と日本』
(弘
文堂、1987 年)327-359 頁。
森浩久「宇宙基本計画の策定とその後の取組」『ジュリスト 2 月 1 日号(No.1393)』(有斐閣、
2010 年)2-3 頁。
著書
相澤英孝=大渕哲也=小泉直樹=田村善之(編集代表)『知的財産法の理論と現代的展開』(弘文
堂、2005 年)
。
青木節子『日本の宇宙戦略』(慶應義塾大学出版会株式会社、2006 年)。
碧海純一『法と社会 新しい法学入門』(中公新書、1998 年〔1967 年初版〕)
。
浅田正彦『国際法〔第 2 版〕』(東信堂、2013 年〔2011 年初版第 1 刷発行〕)
。
池島大策『南極条約体制と国際法―領土、資源、環境をめぐる利害の調整』
(慶應義塾大学出版
会株式会社、2000 年)。
池田文雄『宇宙法論』
(成文堂、1971 年)。
石野耕也=磯崎博司=岩間徹=臼杵知史(編者)
『国際環境事件案内』(信山社、2001 年)。
岩村正彦=碓井光明=江橋崇=落合誠一=鎌田薫=来生新=小早川光=菅野和夫=高橋和之=田中成
明=中山信弘=西田典之=最上敏樹(編集委員)広部和也(編集協力者)
『岩波講座 現代の法 2
国際社会と法』
(岩波書店、1997 年)。
宇宙開発利用制度研究会(著)
『宇宙と法』(昇文堂、1990 年)。
大谷良雄(編著者)『共通利益概念と国際法』(国際書院、1993 年)。
大沼保昭(編者)
『国際法、国際連合と日本』(弘文堂、1987 年)
。
大沼保昭『資料で読み解く国際法〔第 2 版〕上』(東信堂、2002 年)。
大森大輔『ゲーム理論で読み解く国際法』
(勁草書房、2010 年)。
奥脇直也=小寺彰(編者)
『有斐閣双書 国際法キーワード』
(有斐閣、2003 年〔1997 年初版第
1 刷発行〕)
。
小川芳彦『条約法の理論』
(東信堂、1989 年)
。
小原喜雄『国際的事業活動と国家管轄権』
(有斐閣、1993 年)。
木棚照一『国際知的財産法』(日本評論社、2009 年)
。
京都大学法学部百周年記念論文集刊行委員会(編者)
『京都大学法学部創立百周年記念論文集 第
二巻』(有斐閣、1999 年)
。
栗林忠男『現代国際法』
(慶應義塾大学出版会株式会社、1999 年)
。
慶應義塾大学法学部(編)
『慶應義塾大学法学部 法律学科開設百年記念論文集 法律学科篇』
(慶
應通信株式会社、1990 年)
。
国際法学会(編者)『日本と国際法の 100 年 第 2 巻 陸・空・宇宙』
(三省堂、2001 年)。
161
国際法事例研究会(著者)『日本の国際法事例研究(5)条約法』(慶應義塾大学出版会株式会
社、2001 年)
。
小寺彰=岩沢雄司=森田章夫(編者)
『講義国際法〔第 2 版〕』
(有斐閣、2010 年〔2004 年初版
第1刷発行〕)
。
齋藤洋『戦後日本の課題と検討』(虹有社、2009 年)
。
酒井啓亘=寺谷広司=西村弓=濱本正太郎(著者)
『国際法』
(有斐閣、2011 年)。
佐藤哲夫『国際組織の創造的展開』
(勁草書房、1993 年)
。
末田清子=福田浩子『コミュニケーション学 その展望と視点 増補版』
(松柏社、2011 年)。
杉原高嶺『国際法学講義〔第 2 版〕』
(有斐閣、2013 年〔2008 年初版〕
)。
杉原高嶺=水上千之=臼杵知史=吉井淳=加藤信行=高田映(著者)
『現代国際法講義〔第 5 版〕』
(有斐閣、2012 年〔1992 年初版第 1 刷発行〕)
。
高林龍『標準 特許法』(有斐閣、2003 年)。
高野雄一『国際組織法〔新版〕』
(有斐閣、1975 年)。
立作太郎『平時國際法論』(日本評論社、1934 年)。
龍澤邦彦(著)中央学院大学地方自治研究センター(制作)
『宇宙法上の国際協力と商業化』
(興
仁舎、1993 年)。
龍澤邦彦(監修)中央学院大学地方自治研究センター(編者)
『国際関係法』
(丸善プラネット
株式会社、1996 年)
。
団藤重光『法学の基礎〔改訂〕』
(有斐閣、2001 年)。
千葉正士『法と時間』
(信山社出版株式会社、2003 年)
。
中央学院大学地方自治センター(編者)龍澤邦彦(著)『宇宙法システム』(丸善プラネット株
式会社、2000 年)。
中央大学 100 周年記念論文集法学部編集委員会(編集者)
『中央大学 100 周年記念論文集 法学
部』
(中央大学、1985 年)
。
M・デュヴェルジェ(著)深瀬忠一=樋口陽一(訳者)『社会科学の諸方法』(勁草書房、1968
年)
。
中村耕一郎『現代国際法叢書 国際「合意」論序説-法的拘束力を有しない国際「合意」につい
て-』(東信堂、2002 年)
。
中村信弘(編集代表)小寺彰=道垣内正人(編者)
『ソフトロー研究叢書 第 5 巻 国際社会とソ
フトロー』
(有斐閣、2008 年)
。
長谷川正国(訳者)
『ジェームズ・レスリー・ブラアリー 国際法の展望および諸論稿』
(成文堂、
2010 年)。
平井宜雄『法政策学〔第 2 版〕』
(有斐閣、1995 年)。
廣瀬和子『国際法社会学の理論』(東京大学出版会、1998 年)。
広部和也=田中忠(編集代表)
『山本草二先生還暦記念 国際法と国内法』
(勁草書房、1991 年)
。
162
深津栄一『国際社会の法構造』
(新生社、1961 年)
。
藤田勝利=工藤聡一(編者)
『航空宇宙法の新展開』
(八千代出版株式会社、2005 年)。
藤田久一『国際法講義 I 第 2 版 国家・国際社会』
(東京大学出版会、2010 年〔1992 年初版〕)
。
Pellet A.(原著者)高島忠義(訳者)
『国際公法』(成文堂、1993 年)。
松下満雄『国際経済法』
(有斐閣、1989 年)。
村瀬信也=奥脇直也(編集代表)『山本草二先生古稀記念 国家管轄権』
(勁草書房、1998 年)
。
村瀬信也『国際立法』
(東信堂、2002 年)。
村瀬信也=奥脇直也=古川照美=田中忠(著)『現代国際法の指標』
(有斐閣、2004 年)
。
村瀬信也=鶴岡公二(編者)『山田中正大使傘寿記念 変革期の国際法委員会』(信山社、2011
年)
。
森川俊孝=佐藤文夫(編著者)
『新国際法講義』
(北樹出版、2011 年)。
紋谷暢男『知的財産権法概論(第 3 版)』
(有斐閣、2012 年〔2006 年初版〕)
。
矢崎光圀(訳者代表)
『H.L.A.ハート 法の概念』(みすず書房、1984 年)。
柳原正治=森川幸一=兼原敦子(編者)
『プラクティス国際法講義〈第 2 版〉』
(信山社出版株式
会社、2013 年〔2010 年第 1 版第 1 刷発行〕
)。
山本草二『国際法における危険責任主義』
(東京大学出版会、1982 年)。
山本草二『国際刑事法』
(三省堂、1991 年)。
山本草二『国際法(新版)』
(有斐閣、2004 年〔1985 年初版第 1 刷発行〕)
。
山本吉宣『国際レジームとガバナンス』(有斐閣、2008 年)。
渡辺昭夫=土山實男(編)
『グローバル・ガヴァナンス』(東京大学出版会、2006 年)
。
判例一覧
The S.S. “Wimbledon” PCIJ Series A, No.1 1923.
Treatment of Polish Nationals and Other Persons of Polish Origin or Speech in the Danzig
Territory, PCIJ Series A/B, No.44 1932.
North Sea Continental Shelf, Judgment, I.C.J. Reports 1969.
Barcelona Traction, Light and Power Company, Limited, Judgment, I.C.J. Reports 1970.
Gabčíkovo-Nagymaros Project (Hungary/Slovakia), Judgment, I.C.J. Reports 1997.
Applicability of the Obligation to Arbitrate under Section 21 of the United Nations
Headquarters Agreement of 26 June 1947, ICJ Reports 1988.
略語一覧
雑誌等
AASL: Annals of Air and Space Law.
AJIL: The American Journal of International Law.
163
ASIL: American Society of International Law.
EPIL: The Max Plank Encyclopedia of Public International Law.
IO: International Organization.
JSL: Journal of Space Law.
OTA: U.S. Congress Office of Technology Assessment.
RdC: Recueil des Cours.
文書(太字は略称。)
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条
約」
〔
「宇宙条約」〕採択(推奨)1966 年 12 月 19 日(国連総会)、署名開放 1967 年 1 月 27
日(ワシントン、ロンドン、モスクワ)、効力発生 1967 年 10 月 10 日。
「宇宙飛行士の救助及び送還並びに宇宙空間に打ち上げられた物体の返還に関する協定」
〔「宇
宙救助返還協定」〕作成 1968 年 4 月 22 日(ロンドン、モスクワ、ワシントン)、効力発生
1968 年 12 月 3 日。
「宇宙物体により引き起こされる損害についての国際的責任に関する条約」
〔「宇宙損害責任条
約」〕作成 1972 年 3 月 29 日(ロンドン、モスクワ、ワシントン)効力発生 1972 年 9 月 1
日。
「宇宙空間に打ち上げられた物体の登録に関する条約」〔「宇宙物体登録条約」〕採択 1974 年
11 月 12 日(国連第 29 回総会)署名開放 1975 年 1 月 4 日(ニュー・ヨーク)、効力発生 1976
年 9 月 15 日。
「月その他の天体における国の活動を律する協定」
〔「月協定」〕採択 1979 年 12 月 5 日(国連
第 34 回総会)、署名開放 1979 年 12 月 18 日、効力発生 1984 年 7 月 11 日。
「常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用における協力に関するアメリカ
合衆国政府、欧州宇宙機関の加盟国政府、日本国政府及びカナダ政府の間の協定」〔「旧政府
間協定」〕昭和 63 年 9 月 29 日ワシントンで作成、平成 4 年 1 月 30 日効力発生、昭和 63 年
9 月 29 日署名、平成元年 6 月 22 日国会承認、平成元年 8 月 29 日受諾の閣議決定、平成元
年 9 月 5 日受諾書寄託、平成 4 年 4 月 15 日公布及び告示(条約第 1 号及び外務省告示第 171
号)
、平成 4 年 1 月 30 日我が国について効力発生。
「民生用国際宇宙基地のための協力に関するカナダ政府、欧州宇宙機関の加盟国政府、日本国
164
政府、ロシア連邦政府及びアメリカ合衆国政府の間の協定」〔「新政府間協定」〕1998 年 1 月
29 日(ワシントン)作成、2001 年 3 月 27 日効力発生、日本国 2001 年 3 月 27 日(1998 年
4 月 24 日国会承認、11 月 17 日内閣受諾決定、同日受諾書寄託、2001 年 4 月 13 日公布・条
約 2 号)。
「民生用国際宇宙基地のための協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国航空宇宙局との間の
了解覚書」
〔The GOJ-NASA MOU〕1998 年 2 月 24 日(ワシントン)作成、2001 年 6 月 8
日効力発生、2001 年 7 月 5 日告示(外務省告示第 200 号)。
「条約法に関するウィーン条約」〔
「ウィーン条約法条約」〕昭和 44 年 5 月 23 日ウィーンで作
成、昭和 55 年 1 月 27 日効力発生、昭和 55 年 5 月 29 日国会承認、昭和 55 年 6 月 26 日加
入についての閣議決定、昭和 55 年 7 月 2 日加入書寄託、昭和 55 年 7 月 20 日公布及び告示
(条約第 16 号及び外務省告示第 282 号)
、昭和 55 年 8 月 1 日我が国について効力発生。
「千九百六十七年七月十四日にストックホルムで署名された世界知的所有権機関を設立する条
約」
〔
「世界知的所有権機関設立条約」〕昭和 42 年 7 月 14 日ストックホルムで作成、昭和 45
年 4 月 26 日効力発生、昭和 49 年 12 月 25 日国会承認、昭和 50 年 1 月 20 日批准書寄託、
昭和 50 年 3 月 6 日公布及び告示(条約第 1 号及び外務省告示第 38 号)
、昭和 50 年 4 月 20
日我が国において効力発生。
Principles Regarding Processes and Criteria for Selection, Assignment, Training and
certification of ISS (Expedition and Visiting) Crewmembers [“ISS Crew Criteria
Document”], Multilateral Crew Operations Panel, November 2001, Revision A.
165
謝辞
本博士論文を執筆するにあたっては、多くの方々の支援と助力を得た。
まず、立命館大学大学院国際関係研究科でご指導いただいた指導教員の龍澤邦彦教授と
副担当教員の西村智朗教授に深く感謝を申し上げたい。龍澤教授と西村教授のおふたりか
らの暖かい支援と助力、励ましがなければ、本稿を書き上げることは到底できなかったで
あろう。
国際法のなかでも「宇宙法」(space law, law of outer space)と称される高度に専門技術
的な分野の研究において道筋を示してくれたのは龍澤教授であった。
「国際宇宙ステーショ
ン」
(International Space Station: ISS)計画を研究テーマとして扱うようになったのは龍
澤教授の助言によるものであり、
「真の協力関係」
(genuine partnership)をめぐる議論を
はじめ、本稿は龍澤教授の論稿を出発点としている部分が多い。龍澤教授を通じて、フォ
ン・ダー・ドゥンク教授、ルネ・オースターリンク教授にお会いできたことも研究を進め
るうえで刺激になった。
西村教授からは、国際法の観点から「宇宙法」の基本構成などにつき重要で示唆に富む
コメントをいただいた。
西村教授のコメントや参考文献は、脚注部に反映させるとともに、
本稿における「宇宙条約体制」の基本構造や ISS 計画協力体制の基本枠組みに関する議論
等に織り込ませていただいた。西村教授は「宇宙法」という独特の法体系に対して、深い
興味と関心をもって指導してくださった。このことは研究を続けていくうえで大いに励み
になったことをここに記しておきたい。
また、学位審査の際に有用なコメントをくださったパトリック・コリンズ教授にも、こ
こで感謝の気持ちを伝えさせていただきたい。
本稿は、
おもに立命館大学大学院入学時から今日に至るまでの研究成果を一から見直し、
新たな視点から体系的にまとめあげたものである。研究に費やした時間が長期におよぶだ
けに感謝の気持ちを伝えたいと思う方々は極めて多く、ここですべてを語り尽くすことは
できないが、とりわけ脚注や参考文献で言及した国際法(「宇宙法」)の研究者の方々、研
究報告会等をはじめ様々な面において立命館大学大学院でお世話になった方々に心より感
謝とお礼を申し上げたい。なかでも大学院博士課程前期課程で龍澤教授の下でともに学ん
だ池田優氏からは、博士論文の体裁等につき的確な指摘をしていただいた。多忙にもかか
わらず、
突然の申し出をなんの見返りもなく引き受けてくれた池田氏に心より感謝したい。
幾度となく道半ばで挫けそうになりながらも、どうにか博士論文の完成まで漕ぎつけら
れたのは、たくさんの方々からの多年にわたる励ましと助力があったからにほかならない。
これからも多くの方々から受けた励ましや助力を胸に精進していく所存である。
最後に、本文の内容に誤りや誤字脱字等があった場合の責めは、すべて本稿執筆者にあ
ることを注記しておく。
166
Fly UP