...

おしらせ版あんなか6月11日号

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

おしらせ版あんなか6月11日号
『豊かな自然と歴史に包まれて ひとが輝くやすらぎのまち』
安中市水道事業創設
周年記念事業
∼安中市内3ダム見学会∼
︻受付期間︼
﹁市民ふれあいトーク﹂参加グループ募集
︻ 申 込 方 法 ︼土・日曜日を除く
こ と で、行 政 運 営 全 般 に 対
プ活動
︵教室︶をしている地
所定の参加申込書に必要
事 項 を 記 入 の う え、グ ル ー
市 民 の 皆 さ ん と 市 長 が、 のあるグループ
これからのまちづくりなど
︻応募方法︼
事業に対する関心と理解を高
午前8時 分から午後5時
する理解や相互の信頼を深
区公民館または生涯学習セ
日
︵月︶
∼7月 日︵金︶
めていただくため、
安中土木事
分の間に
め、透 明 性 の 高 い 開 か れ た
6月
務所の協賛により市内の3つ
いてある所定の申込用紙によ
ンターの推薦を受けお申し
在住の小学4年生以上の人︶
※小中学生は保護者同伴でご
参加ください。
︻参加費︼
無料
︵昼食付︶
︻コース︼
↓ 松 ↓霧積ダム↓坂本ダ
ム↓中木ダム↓ 松 ↓
︵バスで移動︶
上水道工務課に置
り直接窓口にお申し込みくだ
︻申込み・問合せ︼
能 性 が あ り ま す。参 加 者 各
スカレーターなどはありま
さい。
※ 各 施 設 に エ レ ベ ー タ ー・エ
服 装・運 動 靴 で ご 参 加 く だ
ある長い階段の上り下りが
あ り ま す の で、動 き や す い
用意します。︶
※ダム内部の見学には起伏の
自 で の 対 策、対 応 を お 願 い
します。︵ヘルメットは市で
蜂、
山ヒル、ヤブ
ます。ヘビ、
蚊などの被害に遭われる可
11
または生涯学習センター
秘書課広報広聴係
もございます。
︻問合せ︼
な ど、お 申 し 込 み い た だ
いても開催できない場合
にあります。
※日程調整がつかない場合
※参加申込書は地区公民館
後 な ど に 開 催︵ 1 時 間 程
涯学習センターなどで活
動するまちづくりに関心
す。
対象団体 地区公民館や生
ま せ ん。市 長 と 自 由 に 話
し合いをしていただきま
度︶
テーマ テーマは特にあり
日 程 グ ル ー プ 活 動︵ 教 室 ︶
︻実施の概要︼
ます。
ただけるグループを募集し
い ト ー ク ﹂へ 参 加 を し て い
さ ん を 対 象 に﹁ 市 民 ふ れ あ
動をしているグループの皆
地区公民館や生涯学習セ
ンターなどでさまざまな活
ク﹂を開催します。
について気軽に話し合う
のダム見学会を行います。
行政の実現を図ることを目
込みください。
ダム内部や管理所の見学を行
上水道工務課工事係
︵☎内線3122︶
︵安中市安中2︲ ︲ ︶
︻日 時︼
8月1日
︵土︶﹁水の日﹂
※ダムは自然界と共存してい
います。
谷 30
︵ 悪 天 候 の 場 合8 月8 日
︵土︶
に延期︶
午前8時 分∼午後3時頃
松 ︻定 員︼
先着 人
︵市内在勤または市内
30
︻集合場所︼
本
○6月
・5月分
日
︵火︶
までに
☆国民年金保険料
☆市県民税
︵普通徴収︶・1期
6月の納税と保険料
︵☎内線1014︶
本
24
の普段は見ることのできない
的 に、﹁ 市 民 ふ れ あ い ト ー
17
さい。︵定員になり次第締切︶
22
※電話で申込みはできません。
60
県が
市が管理する中木ダム、
管理する霧積ダムと坂本ダム
水道事業創設 周年
市では、
を記念して、
市民の皆様に水道
=松井田庁舎 谷 =谷津庁舎 ク =碓氷川クリーンセンター ス =スポーツセンター
本 =本庁舎 表記を省略して表示しています。
発行 安中市役所
編集 総務部秘書課
☎ 027- 382- 1111
市役所ホームページ
http://www.city.annaka.gunma.jp
あんなか
60
谷
バリアフリー構
せん。また、
造にはなっておりません。
『ひとりで悩まないで 話してみよう』家庭児童相談室 ☎ 027-382-8005(平日 9 時∼ 16 時)
〔1〕
30
駐車場または、松 駐車場
30
本
本
平成27年6月11日号
N o . 2 1 2
おしらせ版
15
育児ホームヘルプサービスのご案内
∼産後 の お 母 さ ん を 応 援 し ま す ∼
※なお、
このサービスは母親が
母
家にいることが条件です。
親が外出のためにお子さん
を預かることはできません。
︻申込み・問合せ︼
子ども課子ども育成係
子育て世帯臨時特例給
付金を支給します
平成 年4月からの消費税
率 の 引 上 げ に 伴 い、子 育 て 世
帯 の 負 担 を 緩 和 す る た め、臨
時特例的な給付措置として子
育て世帯臨時特例給付金を支
給 し ま す。対 象 と 思 わ れ る 皆
さ ん へ6 月 上 旬 に 児 童 手 当・
子ども課子ども育成係
︻受付・問合せ︼
児童手当・特例給付の現況届を忘れずに
児 童 手 当・特 例 給 付 の 受 給
者 は、毎 年6 月 に﹁ 現 況 届 ﹂の
提 出 が 必 要 で す。現 況 届 は 引
き続き手当を受けることがで
きるかを確認するものであ
り、届 け 出 を し な い と6 月 分
以降の手当の支給が差止とな
○ 現 況 届︵6 月 上 旬 に 対 象 者
本 15
︵☎内線1161︶
松 保健福祉課福祉子ども係
︵☎内線2154︶
※ 利 用 を 希 望 す る 人 は、サ ー
秋間観梅公園
ラベンダー・アジサイ園
︵☎内線2153︶
松 保健福祉課福祉子ども係
︵☎内線1164︶
本
り ま す の で、期 限 内 に ご 提 出
特例給付現況届とあわせて申
開園のお知らせ
をお願いいたします。
請 書 を 郵 送 し ま す の で、受 付
︻受付期間︼
秋間観梅公園のラベン
期間内に提出してください。
6月 日︵木︶∼6月 日︵火︶ ダ ー・ア ジ サ イ 園 が 今 年 も 開
︻支給対象者︼
園します。ぜひ、皆さんでお越
︵土・日は除く︶
平成 年6月分の児童手当を
しください。
午前8時 分∼午後5時 分
受給される人が対象です。
︻開園期間︼
※ 日︵水︶、 日︵水︶は 子
︵特例給付を受給される人は、
6月 日︵月︶∼7月 日︵水︶
対象となりません。︶
ども課のみ午後7時まで
︻場
所︼
︻対象児童︼
︻提出書類︼
観梅公園
︵安中市上後閑字堀ノ内︶
支給対象者の平成 年6月分
の児童手当の対象となる児童
30
︻イベント︼
あてに郵送します︶
ラベンダー・アジサイ祭り
○受給者の健康保険証のコピー
日時 6月 日︵土︶
・ 日︵日︶
︵国民年金加入者は不要です︶
※平成 年1月1日に安中市 午前9時∼午後5時
※両日とも先着100人限定
15
い合わせください。
でラベンダーまたは小花苗
を無料配布します。
︻問合せ︼
NPO法人夢農園安城
︵☎382︲4001︶
松 商工観光課観光係
︵☎内線2624︶
28
︻支給額︼
対象児童1人につき
3,
000円
︻受付期間︼
24
外に居住していた人は、﹁平
成 年度︵平成 年分︶
児童
手 当 用 所 得 証 明 書 ﹂が 必 要
27
出産後のお母さんは体の回
復 が 十 分 で な く、精 神 的 に も
不 安 に な り や す い た め、産 後
の家事や育児などの支援が必
要な家庭にホームヘルパーを
派遣するサービスを行ってい
ます。
︻ 対 象 ︼市 内 に 住 所 が あ り、
出 産 後1 年 未 満 の 人
︵双子な
ど の 多 胎 の 場 合 は、出産後1
年6カ月未満の人︶
︻訪問日数︼
週2回
︵1日2時間まで︶
︻ 負 担 金 ︼1 回5 0 0 円
︵市民
税非課税世帯および生活保護
世帯は無料︶
︻サービス内容︼
育 児 お む つ 交 換、子 守 り、沐
健診・通院の付き添い
浴、
ビスを受けようとする日の
日前までにお申し込みく
ださい。
※ 初 回 に つ き ま し て は、事 前
の聞き取り調査などがあり
子ども課また
ますので、
は 松 保健福祉課窓口に直
接 お 越 し い た だ き、申 し 込
み を お 願 い し ま す。直 接 お
越しになれない場合はご相
談ください。
月8日︵火︶
分∼午後5時 分
6月8日︵月︶∼
午前8時
30
で す。そ の 他 必 要 に 応 じ て
提出する書類があります。
※公務員の人は勤務先にお問
26
など
家事 調理、
洗濯、
買い物、
掃除
7月5日︵日︶に群馬県知事選挙が予定されています。
︵土・日曜日、
祝日を除く︶
︻受付・問合せ︼
子ども課子ども育成係
︵☎内線1164︶
︵☎内線2153︶
15
11
27
27
12
17
27
27
松 保健福祉課福祉子ども係
15
など
近く、
群馬県知事選挙の詳細を記した
﹁広報あんなか﹂
群馬県知
事選挙特集号と候補者の政見などが掲載された選挙公報が発行
松 されます。
群馬県知事選挙特集号は
﹁おしらせ版あんなか﹂
6月
号と一緒に、選挙公報は告示日後に新聞折込で配布するほか、市
26
30
本
・松 、
公民館、
市内のJR駅などにも設置する予定です。
21
役所
本
本
本
10
平成27年6月11日号
=松井田庁舎 谷 =谷津庁舎 ク =碓氷川クリーンセンター ス =スポーツセンター
本 =本庁舎 〔2〕
∼夏休み期間の利用者∼
募 集 人 数 は、 各 ク ラ ブ 若 干 名 で す 。 受 け 入 れ で き な
い ク ラ ブ も あ り ま す の で、 詳 し く は 左 表 の 入 所 を 希 望
☎384 ‐ 0417
安中市原市第一学童クラブ
安中市原市第二学童クラブ
☎080 ‐ 5531 ‐ 1820
安中市ごうばら学童クラブ
保健福祉課福祉子ども係
☎393‐7070(直通)
安中市松井田児童クラブ
安中市臼井・坂本児童クラブ
松
※ 7 月 3 日(金)までに 保健福祉課福祉
子ども係または各児童クラブへ申請書
を提出してください。
安中市西横野第一児童クラブ
安中市西横野第二児童クラブ
安中市細野児童クラブ
☎382 ‐ 4343
放課後児童ク ラ ブ 名
安中市あんなか第一学童クラブ
安中市あんなか第二学童クラブ
問合せ
するクラブのお問い合わせ先にお問い合わせください。
松
松
安中市磯部学童クラブ
☎385 ‐ 5394
安中市東横野学童クラブ
☎382 ‐ 3913
安中市たいとう学童クラブ
☎381 ‐ 4728
安中市秋間学童クラブ
☎382 ‐ 0787
九十九学童クラブ
☎393 ‐ 5871
群馬県動物愛護センターが7月1日に開設されます
タ ー︵ 愛 護 推 進 係 ︶へ 受 付 窓
動 物 愛 護 行 政 の 充 実・強 化
口 が 変 わ り ま す の で、事 前 に
のため、現在、各保健福祉事務
ご確認ください。
所で受け付けている犬の捕獲
6月末日までは、
安中
や犬猫の引取・相談について、 なお、
保健福祉事務所︵衛生係︶で受
前 橋 市 と 高 崎 市 を 除 き、7 月
け付けます。
1日
︵水︶
から県動物愛護セン
詳 細 に つ い て は、お 問 い 合
ターとその出張所に集約され
わせください。
ます。
︻問合せ︼
︹6月末日まで︺
県庁衛生食品課食品衛生係
︵☎027︲226︲2442︶
︹7月1日以後︺
群馬県動物愛護センター本所
︵佐波郡玉村町樋越305︲7︶
︵☎0270︲75︲1718︶
群馬県動物愛護センター西部
ま た、動 物 取 扱 業 の 登 録 や
特定動物飼養許可などの事務
当 市 管 内 に お い て は、犬 の
捕獲や犬猫の引取 相
・ 談の連
絡先が、
7月1日以後、安中保
健福祉事務所から動物愛護セ
ンター西部出張所︵富岡市︶
へ
変わります。
出張所
︵富岡市田島343︲1︶
︵☎0274︲67︲7677︶
も、県 動 物 愛 護 セ ン タ ー に 集
約されます。
ま た、新 た に 動 物 取 扱 業 を
始める場合や特定動物を飼い
始 め る 場 合 も、動 物 愛 護 セ ン
大人の風しん予防接種費用の一部助成
市内指定医療機関の追加について
﹁大人の
お し ら せ 版 あ ん な か5 月 日 号 で お 知 ら せ し ま し た
風しん予防接種費用の一部助成﹂について、
市内指定医療機関に
須藤病院︵☎382︲3131︶
が追加されました。
〔3〕
11
なお、須藤病院では、小児の予防接種は行っておりません。
︻問合せ︼ 健康づくり課予防係︵☎内線1172︶
本
放課後児童クラブ入所児童募集
おしらせ版 あんなか NO 212 〔安中市役所 ☎382 ‐ 1111〕
放課後児童クラブ臨時職員(長期休業時)の募集について
市では、小学校の夏休み期間中において、松井田児童クラブ、臼井・坂本児童クラブ、西横野児童クラブ、
細野児童クラブの臨時職員を募集します。生活と遊びを通して児童の成長を支える仕事です。指導員を
補助していただく仕事ですので、
特に資格は問いません。子育て経験のある人や保育士・教諭を目指す人、
子ども好きな人は大歓迎です。
【勤務時間】夏休み期間中の月∼土曜日の午前8時∼午後6時の間で、週3日∼4日、1日4,5時間程
度の勤務
【賃 金】時間額815円
【申込み・問合せ】 保健福祉課福祉子ども係(☎393 ‐ 7070〔直通〕)
※詳細につきましては、お問い合わせください。
松
回市民ハイキング参加者募集
﹁輝け!未来へ
22
30
27
2
齢・電 話 番 号 を 記 入 の う え お
1時︵開場 午前
時 分︶
︻会
場︼
安中市文化センターホール
︻問合せ︼安中市文化センター
音訳ボランティアグループ
﹁かけはし﹂
からのお知らせ
本
18
本
2
3
﹁ お し ら せ 版4 月 日 号 ﹂で お 知 ら せ し た、6 月 日︵ 土 ︶午 前
0 時 ∼5 時 に 予 定 し て お り ま し た 夜 間 通 行 止 め は、中 止 と な
りました。︵ 月 日︵土︶
の通行止めは予定どおり行います。︶
︻問合せ︼
国土交通省高崎河川国道事務所碓氷出張所
︵☎393︲1527︶
20
20
19
︵☎381︲0586︶
6
21
10
︵午後7時以降
☎393︲1567︶
松井田山岳会副会長
佐藤悦良
︵☎090︲7403︲0331︶
︵午後7時以降
☎395︲3514︶
30
26
80
︻申込方法︼往復はがきに参加
希 望 者 全 員 の 住 所・氏 名・年
15
申し込みください。
※期間内の消印有効。
11
13
11
10
〔4〕
安中市ホームページ http://www.city.annaka.gunma.jp
第
58
レインボーコンサート
※はがき1枚で本人を含む4
﹁かけはし﹂では、視覚に障害のある皆さんに向けて
﹁広報あ
∼ 五 凛 の 歌 声 ∼ ﹂の
標 高1,8 3 0m に あ る 日
本 屈 指 の 高 層 湿 原﹁ 芳 ヶ 平 ﹂
。 人まで記入可能。
んなか﹂
と
﹁おしらせ版あんなか﹂
を音訳し、
お送りしています。
チケットを販売します
※ 一 人1 回 の み と し、同 じ 参
上信越高原国立公園の特別地
◎音訳CD送付希望者募集
︻活動内容︼
域に指定されています。
また、 加者の重複申し込みは不可。
文化センターでは5人の演
視覚障害者手帳をお持ち
広 報 な ど の 録 音・パ ソ コ ン を
昨年度ラムサール条約にも登 ︻申込み︼
歌歌手による歌謡コンサート で、﹁広報あんなか﹂と﹁おしら
使った編集︵デイジー形式︶・
録 さ れ た 湿 原 で す。あ ら た め
〒379︲0304
を開催します。
せ 版 あ ん な か ﹂の 音 訳 C D の
CDの発送など
て、高 層 湿 原 の 良 さ を 楽 し み
安中市松井田町北野牧
ご夫婦・ご家族でお楽
ぜひ、
送付を希望する人に音訳CD
︻場 所 ︼
18364番地
ませんか。
しみください。
を お 送 り し て い ま す。C D は
安中市地域福祉支援センター
︻日
7月 日
︵日︶
松井田山岳会
︻チケット︼全席指定
時︼
佐藤悦良あて
専用の郵送袋にて自宅へ送付
3階録音室
雨天決行
︵状況により変更あり︶
◎抽選会⋮応募はがきにより、
前売券2,
500円
されます。送付を希望する人、 ︻回
平均
数︼
月 ∼ 日
午前6時集合・出発
7月3日
︵金︶
午前 時より ︵当日券は、
3,
000円です。
︶
詳しくお知りになりたい人は ︻活動日︼
︻集合場所︼
2階大会議室で公開の
※6月 日
︵土︶午前8時 分
松
広報などの発行日直前
福祉課障害福祉係にご連
松井田文化会館東側駐車場
実施いたします。
から文化センター窓口で販
うえ、
︻
活動時間︼
絡
く
だ
さ
い
。
︻場
芳ヶ平・大平湿原
◎参加手続き⋮抽選により当
所︼
売開始。
午前9時∼午後3時頃まで
◎音訳ボランティア募集
︻コース︼渋峠↓芳ヶ平↓大平
※チケット販売初日は一人4
選 し た 人 は、当 選 案 内 と し
◎申込み・問合せ
視覚に障害のある皆さんに
湿原↓常布の滝↓草津天狗山
枚まで。︵5枚以上お買い求 て送付される通知を持参の
○
音
訳
CD送付に関すること
あ
な
た
の
時
間
を
少
し
貸
し
て
い
駐車場
︵約4時間半強︶
う え、7 月 日
︵ 火 ︶の 午 前
め の 場 合 は 再 度、列 に 並 ん
ただけませんか。
福祉課障害福祉係
︻募集人員︼ 人
︵バス 台・募
9 時 か ら 午 後 4 時 の 間 に でください︶
興 味 の あ る 人 は、か け は し
︵☎内線1192︶
集人員を超えた場合は抽選︶
2階大会議室で参加手
※電 話 受 付 は 6 月 日︵ 月 ︶ 松
の活動日を下記安中市社会福
○音訳ボランティアに関する
︻募集資格︼市内在住の中学生
続 き を 行 っ て く だ さ い。
午前9時から行います。
祉協議会にお問い合わせいた こと
以上の人
︵中学生のみの参加は
※受付時にバスの配車などを
※未就学児は入場できません。
だ き、ぜ ひ 見 学 に お 越 し く だ 安中市社会福祉協議会
保護者同伴︶
行います。
︻
出
演
者
︼
さい。
大歓迎いたします。
︵☎382︲8397︶
︻ 参 加 費 ︼4,0 0 0 円
︵バス
︻問合せ︼
清水博正、
永井みゆき、
上杉香
代・保険料を含む︶
松井田山岳会会長
緒里、浜博也、
杜このみ
国道 号﹁4車線化橋梁架設工事﹂に伴う
松坂政敏
︻申込期間︼
︵☎090︲4812︲4988︶ ︻日 時︼
安中駅入口交差点夜間通行止め計画変更のお知らせ
6月 日
︵月︶∼ 日
︵土︶
9月 日
︵土︶
午前 時∼午後
平成27年6月11日号
=松井田庁舎 谷 =谷津庁舎 ク =碓氷川クリーンセンター ス =スポーツセンター
本 =本庁舎 ︿介護予防一般公開セミナー﹀
初心者ハーモニカ教室
写真取り込み講座
︻日 時︼
デジカメで撮った写真をそ
∼地域の私たちにできること∼
のままにしていませんか。
7月8日︵水︶、 日︵水︶、 日︵水︶、
︻日 時︼
7月 日
︵土︶
8月5日︵水︶、 日︵水︶、 日︵水︶
︵全6回︶ 撮影した写真をパソコンに
取 り 込 ん で、印 刷 ま で し て み
午後1時 分∼2時
午後1時 分∼3時 分
ましょう。
︻会 場︼松井田文化会館大ホール
︻場 所︼安中公民館
︻内
︻講
容︼
︻定
師︼医療法人大誠会理事長
員︼初心者 人
デジタルカメラで撮影した写
︻対象者︼市内在住・在勤者
社会福祉法人久仁会理事長
真のパソコンへの取り込み方
︻参加料︼無料
法と印刷の仕方を学びます。
群馬県認知症疾患医療センター
︻講 師︼須藤 斉先生
内田病院センター長
︻
日
時︼
︻申込期限︼ 月 日
︵金︶
7 月 日︵ 土 ︶、7 月 日︵ 日 ︶
田中
志子
先生
︻申込み・問合せ︼
午前9時∼午後4時
︻定
先着400人
︵入場無料︶
員︼
︻場 所︼
うすいハーモニカクラブ
※お申し込みの必要はありませんので、直接会
文化センター2階パソコン室
︵☎382︲0695︶
代表
田村
隆
︻定 員︼ 人
︵先着順︶
場へお越しください。
安中公民館
︵☎382︲7641︶
︻問合せ︼ 介護高齢課地域包括支援センター
︻受講料︼
無料
※ハーモニカ︵複音C調︶は各自用意してくだ
︻申込期間︼
︵☎内線1189︶
さい。
6
月 日︵月︶∼7月8日︵水︶
※休館日を除く午前9時から
第 回
﹁少年の主張﹂
安中市大会
初 心 者 歓 迎﹁ 美 文 字 書 道 ﹂教 室
午後5時までの間にお申し
∼ い ま 、中 学 生 が 訴 え た い こ と ∼
込みください。
︻
日
6
月
日
︵
日
︶
午
前
時
∼
正
午
時︼
※ 文 字 入 力、マ ウ ス 操 作 が で
︻と き︼
7月8日
︵水︶
︻
場
﹂
所︼くつろぎの郷﹁多目的教室 きる人限定です。
開会 午後2時
︵受付 午後1時 分∼︶
︵松井田町坂本1258︶
︻持ち物︼
︻ところ︼松井田文化会館大ホール
︻講
師︼ゆうあい館館長
自 分 の ノ ー ト パ ソ コ ン・デ ジ
︻発表者︼市内中学生代表 人
神宮裕泉
︵裕子︶ 先生
タ ル カ メ ラ︵ ケ ー ブ ル・説 明
※優秀者3人は西部地区大会に推薦します。
︻参加費︼無料
書︶をお持ちください。
︻入
当日の受付でどなたでも無料で入場で ︻定 員︼ 人︵小学4年生以下は保護者同伴︶
場︼
︻申込み・問合せ︼
※書道道具をお持ちの皆さんはご持参くださ
窓口へ直接または電話にてお
きます。
申し込みください。
い。半紙は用意いたします。
︻申込み・問合せ︼
文化センター
︵☎ 381︲0586︶
37
本
11
30
12
30
30
︻主
催︼教育委員会、青少年育成推進員連絡協
青少年健全育成会議
議会、
︵☎内線2242︶
︻問合せ︼松 生涯学習課
26
22
10
11
15
15
12
20
3
20
7
15
28
くつろぎの郷
︵☎380︲4180︶
12
12
安中さわやかボクシング
教室生徒募集
市体育協会ボクシング部の
活 動 の 一 環 と し て、ボ ク シ ン
グ教室を開催しています。
現 在、日 本 ボ ク シ ン グ 連 盟
ではフィットネスを柱とした
女子および幼年ボクシングの
振 興 を 図 っ て い ま す。た く ま
しく華麗な真のボクシングを
ご体験ください。
︻募集対象︼
小 学 4 年 生 以 上 の 男 女︵ 小 学
3 年生以下は保護者と相談︶
た だ し、夜 間 の た め 家 族 な ど
の送迎が可能である人
︻募集期間︼
8月末日まで
︻ 開 催 日 ︼毎 週 月 曜 日・木 曜 日
︵祝日・年末年始などを除く︶
午後6時から午後8時まで
中学生以下 年額4,
400円
︻会
場︼
安中体育館格技場ピロティ
︻参加費︼
高校生
400円
年額5,
年額7,
800円
一般
※スポーツ保険および用具費
含む。
︻申込み・問合せ︼
体育協会ボクシング部
部長
清水
︵☎080︲9531︲4784︶
〔5〕
認知症にやさしいまちづくりに向けて
おしらせ版 あんなか NO.212 〔安中市役所 ☎382 ‐ 1111〕
おしらせ版あんなか NO.212 〔安中市役所☎382 ‐ 1111〕 平成27年6月11日号
∼『福祉医療費助成制度 ( ピンク色のカード )』のご案内∼
市では、
「子ども」
「重度心身障害者」
「母子・父子家庭」など一定要件を満たした人を対象に、保険診療・他の医療
助成制度
(自立支援医療、
特定疾患など)
の自己負担額を助成する制度を実施しています。
◎新たに手続きをされる皆さんへ
下記資格要件に該当し、
制度の利用を希望する人で、まだ手続きをしていない人は下記の窓口で申請をし てください。
対 象 者
資 格 要 件
子ども
中学校3年生(15歳の学年末)までの子ども
次のいずれかに該当する人
①身体障害者手帳(1 ∼ 3 級)、②療育手帳(A、B1)
③障害年金受給者(1、2 級 ※厚生年金は新法)
④特別児童扶養手当(1、2 級)
重度心身障害者
高齢重度心身障害者
母子・父子家庭の母・父と子ども
18 歳未満の子どもを扶養している配偶者のいない母・父(事実婚を
除く)とその子ども、または父母のない 18 歳未満の子ども
※申請に必要なもの:はんこ
(朱肉を使用するもの)、対象者全員分の健康保険被保険者証(保険証)
なお、重度・ 高齢重度心身障害者、母子・父子家庭の人は別途資格を証明するものなどが必要となりますので、あらかじめ お問い合わせください。
※資格の認定には審査があります。認定後、
「福祉医療費受給資格者証」を交付します。資格取得日は申請日以降
となります。
◎福祉医療費助成制度をご利用中の皆さんへ
●限度額適用認定証の申請のお願い
(社会保険の人)
社会保険の保険証を使用している人で、入院や外来・調剤などで医療費が高額となる人は、保険証発行元
で限度額適用認定証を発行してもらい、保険証・福祉医療費受給資格者証とともに医療機関へ必ず提示し てください。
※限度額適用認定証を提出しないと医療機関の窓口で一部負担金を請求される場合があります。
●他の医療費助成制度の併用のお願い
一定条件を満たす人は、
福祉医療制度のほかにも利用できる医療助成制度があります。これらの制度を 利用していただくことで、
福祉医療制度の経費を節減することができます。
福祉医療制度を安定的に運営していくために、福祉医療制度と他の医療費助成制度の併用にご理解とご
協力をお願いします。
《他の医療費助成制度の一例》
・自立支援医療
(更生医療、
育成医療、
精神通院医療)・特定疾患・小児慢性特定疾患
・日本スポーツ振興センター災害共済給付
※これらの制度を利用するためには、各々の取扱機関にて申請手続きが必要となります。
(申請に診断書が
必要な場合、
診断書料は自己負担となります。)
松
【申請・問合せ・手続き】本 国保年金課医療年金係(☎内線1112)
住民課税務保険係(☎内線2122)
ご利用ください
群馬こども
救急相談
電話番号
「#8000」
※相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。
夜間や休日の子どもの急な病気やケガ・・・・・。
病院に連れて行くべきかどうか、悩んだりしたこ
とはありませんか?
そんなときは「群馬こども救急相談」に相談し
てください。保健師や看護師がお子さんの症状な
どを電話でお聞きし、アドバイスいたします。
月 ∼ 土 曜 日: 午後6時∼翌朝午前8時
日曜日・祝日
: 午前9時∼翌朝午前8時
年末年始 県庁医務課
松
本 =本庁舎 =松井田庁舎 谷 =谷津庁舎 ク =碓氷川クリーンセンター ス =スポーツセンター
再生紙使 用
〔6〕
Fly UP