...

博物館教育論

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

博物館教育論
博物館教育論 Lec04
博物館の学び
博物館教育論
資料と学芸員による学び
第4講
博物館を利用した学び
■実物資料による学び:能動
的学び
博物館に展示されている実物資料
をみることで自ら学ぶ
■学芸員による学び:受動的
学び
小出良幸
学芸員と資料を通じて学ぶ
連絡 [email protected]
博物館教育論 Lec04:1
今日の概要:博物館を利用した学び
博物館の特徴を活かした学び
がある
■資料を用いた学び
実物資料を用いた学びとはど
のようなものか
資料を用いた学び:能動的
深まる学び
■博物館の学び
博物館教育論 Lec04:4
■学芸員からの学び
学習者自身による行動
■1:実物をみる
学びの導入として展示を見る
■2:実物からの学び
付随する情報から学びへ
■3:学びから実物へ
博物館の学芸員からの学びと
はどのようなものか
再度実物をよく見る
博物館教育論 Lec04:2
博物館の特徴
博物館教育論 Lec04:5
学芸員からの学び:受動的
博物館には膨大な実物資料が
収集、保管、展示されている
■学芸員
実物資料にかんする調査研究
をしている専門家がいる
博物館教育論 Lec04:3
深まる学び
資料と学芸員
■実物資料
■1:実物の紹介
学びの導入として実物を紹介する
■2:実物の知識、研究成果の伝
達
実物の持つ意味を学芸員から伝える
■3:学びの活用
学びを深めたり、活用したりする場や機会
を提供する
循環へ
→博物館ボランティアへ(次回紹介)
→市民教育への協力・参加
博物館教育論 Lec04:6
1
博物館教育論 Lec04
学芸員からの学び
展示される資料
博物館
実物 学芸員
展示されている資料は、
博物館ボランティア
今日のテーマ
この循環を
繰り返す
市民
・代表的資料
・象徴的資料
・歴史的意義のある資料
・見栄えのする資料
などを用いて、展示テーマにそっ
たもので構成される。
老若男女
博物館教育論 Lec04:7
博物館教育論 Lec04:10
資料を用いた学び:能動的
展示される資料
深まる学び
学習者自身の行動
■1:実物をみる
展示テーマを象徴的に示す資料
■2:実物からの学び
学びの循環へ
■3:学びから実物へ
海・陸・空
神奈川県立生命の星・地球博物館
地球と科学の進歩
大英自然史博物館
博物館教育論 Lec04:8
博物館教育論 Lec04:11
■1:実物をみる
展示される資料
実物・本物をみること
歴史的意義のある資料
↓
五感で感じる
間接的情報(書物、言葉、画
像、映像など)からは得られ
ない貴重な体験
デボン紀の石灰岩を用いたテーブル
大英自然史博物館
世界最大のダイヤモンド・カリナン
(レプリカ)
神奈川県立生命の星・地球博物館
博物館教育論 Lec04:9
博物館教育論 Lec04:12
2
博物館教育論 Lec04
資料を用いた学び:実物
収集される資料
博物館の資料
展示室で示されるもの。展
示室にはあるものは、ほん
の一部で、博物館の資料の
大部分が収蔵庫に。
展示以外の活用法もある。
資料の収集にあたっては、収集計画、専
門家の鑑定、検討会の評価をへて、正式
に購入が決定される。1億円を超えるも
のは議会承認が必要となる。
資料集委員会に提出された購入予定の資料
博物館教育論 Lec04:13
博物館の資料
神奈川県立生命の星・地球博物館
博物館教育論 Lec04:16
収集される資料
資料は、大量にぎっしりとつめて収納
脊椎動物の進化を説明する化石が系
統的に集められた
昆虫標本
神奈川県立
生命の星・地球博物館
収蔵庫の見学会
神奈川県立
生命の星・地球博物館
博物館教育論 Lec04:14
収集される資料
収集される資料
人類の資産として資料は収集さ
れ続ける
アメジスト
レインボーアンモナイト
神奈川県立生命の星・地球博物館
博物館教育論 Lec04:17
恐竜の特別展示のために化石(頭骨)が
系統的に集められた
カリナン・ダイヤモンド
(レプリカ)
博物館教育論 Lec04:15
博物館教育論 Lec04:18
3
博物館教育論 Lec04
■2:実物からの学び
収蔵された資料
永久保存
導入として
特に重要資料は永久保存さ
れる。
実物はインパクトがある
→実物を導入として、関連
する知識の学びへ
→興味がわけば、展示ラベ
ル、資料解説などを読む。
例:タイプ標本、絵画・陶芸など
唯一の芸術作品、絶滅種などの存
在記録、生物などの経年記録とし
て、種の記録として
博物館教育論 Lec04:19
収蔵される資料
資料を用いた学び
大部分は収蔵庫に保管
公立の博物館の資料は税金によって購
入されているので、公有財産として登
録されているので壊れたり破損しない
限り廃棄されることはない。
収蔵庫
大英自然史博物館
博物館教育論 Lec04:22
学びの導入として
展示(常設展、特別展、企画
展)以外にも、
・貸し出し:他の関連施設で
の利用(特別展)
・学校で利用:ローンキット
などで利用可能とされている。
博物館教育論 Lec04:20
収蔵される資料
博物館教育論 Lec04:23
博物館の資料
ローンキット
コレクション
系統的に収集された資料(死後寄贈され
ることも多い)
個人コレクション
貸出用資料セット
大英自然史博物館
櫻井コレクション:日本鉱物コレクション
鹿間コレクション:研究者の貝コレクション
丹波コレクション:浮世絵の世界的コレクション
デュポン・コレクション:個人の隕石コレクション
博物館コレクション
隕石コレクション:国立極地研究所の南極隕石の世界
最大のコレクション
生物の進化・仕組み(模型と実物標本)
博物館教育論 Lec04:21
ヒトの進化(頭骨模型)
博物館教育論 Lec04:24
4
博物館教育論 Lec04
■3:学びから実物へ
資料を用いた学びの特徴
長所
より深い理解へ
情報を得て、再度実物をよ
く見る。
学びの体系化や確認ができ、
より深い理解となる。
・自発的学びであるので、興味が湧けば、
いくらでも深く学べる
・1つの博物館にこだわることなく、どこ
でも学べる
・年齢や知識など制約なく、だれでもでも
学べる
短所
・途中でやめてしまうことが多い
・体系的な学びに繋がりにくい
・学習内容に限界がある
博物館教育論 Lec04:25
学びの循環へ
博物館教育論 Lec04:28
学芸員からの学び:受動的
・学びの確認→体系化
・実物の持つ重要性や価値
を深く理解
↓学びの循環へ
自分の学びの成果を活
かす
重要
■1:実物の紹介
■2:実物の知識、研究成果
■3:学びの活用
循環へ
→博物館ボランティアへ(次回紹介)
→市民教育への協力・参加
博物館教育論 Lec04:26
資料を用いた学び
この循環を繰り返す
重要
博物館教育論 Lec04:29
学芸員からの学び
実物
↓五感
学び
↓情報
実物へ
資料を通じた学びに学芸
員が関わるために、
学芸員のもつべき資質
■実物に関する知識
■実物を扱う能力・スキル
博物館教育論 Lec04:27
博物館教育論 Lec04:30
5
博物館教育論 Lec04
学芸員に必要なもの
学芸員の能力の利用
・調査研究
研究者として資料に関する研
究能力と知識
・資料収集、保管、展示
資料の管理者、活用者として
資料を扱うための能力と知識
例
・講師:観察会、見学会、巡検、
講演会、教員研修講師など
→ワークシートの活用
・出前授業:学校教育へのかか
わり
・スキル伝達:後継者育成
博物館教育論 Lec04:31
博物館教育論 Lec04:34
■1:実物の紹介
資料の管理者、活用者
例
・展示説明、解説する:資料ラベル、
展示パネル
・展示解説書の作成する:特別展、
企画展の説明
・解説書、ガイドブックの作成す
る:専門知識の普及
・リファレンス対応:質問、取材へ
の対応
などがある。
学芸員は実物の紹介者と
して役割を果たす。
博物館のもつ実物を直接
体験して学ぶ手助けをす
る。
博物館教育論 Lec04:32
学芸員の能力の利用
博物館教育論 Lec04:35
資料を用いた学び:実物
学芸員は、実物資料に関する
・調査研究の能力
・収集、保存、修復、展示な
どの能力
→その能力と知識を教育に活
用
博物館教育論 Lec04:33
資料解説の体験
博物館の資料を用いた解
説を、それぞれで体験し
てもらいます。
(後半の講義で)
博物館教育論 Lec04:36
6
博物館教育論 Lec04
実物の紹介
実物の知識、研究成果
解説書、ガイドブック作成
展示説明
・展示のラベルや説明文、解説パネルの作成
・実物の前での説明
・資料に関する解説書
・地域の解説書
・調査研究に基づく成果の解説書
博物館教育論 Lec04:37
■2:実物の知識、研究成果
体験的学びを導入にして、よ
り体系的で、高度な、そして
最新の学びへと深めていく。
博物館教育論 Lec04:40
実物の知識、研究成果
リファレンス
・市民・組織からの質問や鑑定依頼への対応
・メディアからの取材
・各種問い合わせへの回答
夏休み終了直前の資料鑑定会などは、多くの子供、家族が参加する
博物館教育論 Lec04:38
実物の知識、研究成果
博物館教育論 Lec04:41
実物の知識、研究成果
講師
展示解説書の作成
・常設展の解説書
・特別展や企画展などの展示解説書
専門性を観察会、見学会、巡検、講演
会・・・などの講師として解説する
博物館教育論 Lec04:39
博物館教育論 Lec04:42
7
博物館教育論 Lec04
■3:学びの活用
実物の知識、研究成果
学芸員の教育の場において
学芸員からの学びを経た市民
が、その学びを更に深めたり、
活用するために、博物館を活
動場として提供する。
資料に関する整理・補修、展
示や解説、調査研究をするた
めの技術やスキルをも身につ
けていく。
ワークシートの活用
博物館教育論 Lec04:43
実物の知識、研究成果
博物館教育論 Lec04:46
学びの活用
スキル伝達
ワークシートの体験
博物館や野外を対象にした
ワークシートの企画、作成、
運用を講義後半で、それぞ
れで体験してもらいます。
博物館業務(展示、解説、資料整理)や資
料にかんする調査研究などの専門性の高い
技術の指導
博物館教育論 Lec04:44
実物の知識、研究成果
博物館教育論 Lec04:47
学び循環
出前授業
学校や市民講座へ出向いてある目的の授業を
行う(数時間分の授業をすることがある)
1:実物の紹介
2:実物の知識、研究成果
3:学びの活用
重要
循環
→博物館ボランティアへ
→市民教育への協力・参加
博物館教育論 Lec04:45
博物館教育論 Lec04:48
8
博物館教育論 Lec04
学芸員からの学び
博物館
実物 学芸員
博物館ボランティア
この循環を
繰り返す
市民
老若男女
重要
博物館教育論 Lec04:49
学芸員からの学びの特徴
長所
・学びの目標を達成しやすい
・深い体系的な学びになる
・先端の成果、収蔵庫や実験室なの博物館
機能をすべて利用できる
短所
・ひとつの博物館につながると他の博物館
や施設との関係を生みにくい
・学びがノルマ的になり自発性が消えるこ
とがある
・自分の興味と学芸員の能力に違いがある
と目的を達成できない
博物館教育論 Lec04:50
今日のまとめ
■博物館の学び
実物資料と学芸員からの学びがある
■資料を用いた学び
実物→学び→実物、そしてその循環へ
■学芸員からの学び
実物の紹介→実物の知識・研究紹介→
学びの活用、そして循環へ
博物館教育論 Lec04:51
9
Fly UP