...

独力で有人動力初飛行に挑戦した二宮忠八

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

独力で有人動力初飛行に挑戦した二宮忠八
凧 の 世界 史6 : 独 力で有 人 動力 初飛 行に 挑戦 し た
先 進 の日 本人 発明 家二宮 忠 八
前 号 ( 日 本 の 凧 の 会 会 報 第 84 号 ) で は ラ イ ト 兄 弟 に よ る 凧 で の 実 験
か ら 始 ま っ た 有 人 の 動 力 飛 行 の 初 め て の 成 功 に つ い て 書 き ま し た 。今 回
は ラ イ ト 兄 弟 が 飛 行 機 を 開 発 し て い た ほ ぼ 同 時 期 に 、日 本 で 独 自 に 飛 行
機 を 発 想 し て い た 二 宮 忠 八 に つ い て 書 き ま す 。二 宮 忠 八 に つ い て は 、広
井 力 さ ん が 監 修 さ れ た 天 満 堂 書 店 刊 の「 二 宮 忠 八 ― 凧 と 飛 行 機 に か け た
生 涯 」 全 3 巻 ( 1978 年 ) や 吉 村 昭 の 小 説 「 虹 の 翼 」( 文 春 文 庫 - 1983
年 )な ど の 書 籍 、さ ら に N H K で 放 映 さ れ た「 そ の 時 歴 史 が 動 い た 」で
も取り上げられていますので、すでにご存知の方が多いかと思います。
今 回 は 、京 都 の 八 幡 市 に あ る 飛 行 神 社 を た ず ね て の 知 見 と あ わ せ て 紹 介
してみます。
[生 い 立 ち ]
二 宮 忠 八 ( 1866 年 ( 慶 応 2 年 ) ~ 1936 年 ( 昭 和 11 年 )) は 、 愛 媛 県
八 幡 浜 の 商 家 の 四 男 と し て 生 ま れ 、幼 い こ ろ か ら 好 奇 心 が 強 く 、手 作 り
の 凧 で 遊 ん で い ま し た 。 忠 八 が 12 歳 の 時 に 父 が な く な り 、 家 は 困 窮 し
ま し た 。忠 八 は 印 刷 所 や 薬 屋 に 奉 公 に 出 て 働 き な が ら 物 理 や 化 学 の 本 を
読 ん で 勉 強 し て い ま し た 。ま た 、凧 作 り の 経 験 を 生 か し て 自 分 で 考 案 し
た 「 忠 八 凧 」( 写 真 1 ) と 総 称 さ れ る さ ま ざ ま な 凧 を 作 っ て 周 囲 の 人 た
ちを驚かせ、また収入の足しにもしていました。
写真1
忠八凧のいろいろ
錦 絵 に 描 か れ た 気 球 か ら も 、空 へ の あ こ が れ は か き 立 て ら れ て 、細 い
竹 で 卵 型 の 籠 を 作 り 、紙 を 貼 っ た 立 体 的 な 凧 を 作 り 、風 船 凧 と し た こ と
も あ り ま し た 。ま た 、
「 凧 の 凧 」と い う 凧 で は 、
「 子 凧 」と 呼 ば れ た 糸 昇
り( 猿・ フ ー タ ン )が 揚 げ 糸 を 上 昇 し 、揚 が っ て い る 凧( 親 凧 )に 達 す
ると子凧に挟んでいたビラが散布されて手元に戻るような仕掛けを考
え た り し て い ま す 。こ れ ら の 経 験 が 後 に 飛 行 機 作 り を 目 指 す の に 役 立 っ
ているようです。
[飛 行 原 理 の 発 見 ]
1887 年 ( 明 治 20 年 ) に 入 隊 し た 忠 八 は 1889 年 に 樅 の 木 峠 ( 現 在 の 香
川 県 仲 多 度 郡 ま ん の う 町 に あ る )野 外 演 習 の 帰 路 で 昼 食 を 摂 っ て い ま し
た 。そ の と き 、上 昇 気 流 に 乗 っ て 翼 を 固 定 し た ま ま 、舞 い あ が っ て い く
カ ラ ス を 見 て 、忠 八 は 向 か っ て 吹 い て く る 風 を 翼 で 受 け 止 め 、そ の 空 気
抵抗を利用すれば翼を羽ばたかせなくても空を飛べるのではないかと
考 え 、 そ の 飛 行 の 原 理 を 理 解 し 、「 飛 行 の 原 理 発 見 」 と い う メ モ を 残 し
て い ま す ( 写 真 2 )。
すなわち、
「翼を上下
に煽いで進行せしむ
る力に依り、仰角度
ある翌面に大気を圧
して向上線とする線
( a )と 鴉( カ ラ ス )
自体の重量は絶えず
降下せんとする垂下
線(b)との和、即
ち、両線の並行方形
の対角線(c)に向
かって水平に進む
( 後 略 )」と 記 し て い
ます。これはレオナ
ルド・ダヴィンチ以
来の何百年もの間、
定説になっていた翼
を羽ばたかせて飛行
するという考え方に
写真2:飛行の原理発見
代 わ っ て 、仰 角 を 持 っ た 固 定 翼 が
推進力によって発生する揚力で
飛揚できるという飛行原理を
独自に見つけたことになります。
[カ ラ ス 型 飛 行 器 と 玉 虫 型 飛 行 器 ]
樅の木峠でカラスの滑空を観察した日から忠八は空を飛ぶ研究に没
頭 し 、1891 年 4 月 に は カ ラ ス 型 飛 行 器( 写 真 3 )を 完 成 さ せ て い ま す 。
(「 飛 行 器 ) は
忠八が使用
した用語です)
写真3
カラス型飛行器
そ の 主 翼 は 単 葉 で 上 反 角 を 持 ち 、翼 幅 は 45 セ ン チ 、全 長 は 35 セ ン チ
で 機 首 に は 垂 直 安 定 版 、機 尾 に は 水 平 尾 翼 が あ り 、3 つ の 車 輪 を 備 え て
い ま し た 。陸 軍 病 院 勤 務 で あ っ た 忠 八 は 聴 診 器 の ゴ ム 管 を 流 用 し た ゴ ム
ひ も で 4 枚 羽 の プ ロ ペ ラ を 回 転 さ せ る 方 法 を と り ま し た 。 1891 年 4 月
29 日 に は 約 3 メ ー ト ル の 自 力 滑 走 の 後 、離 陸 し て 10 メ ー ト ル を 飛 行 さ
せ て 日 本 初 の プ ロ ペ ラ 動 力 に よ る 飛 行 実 験 の 成 功 と な り 、そ の 翌 日 に は 、
手 投 げ で 発 進 さ せ て 約 36 メ ー ト ル を 飛 行 さ せ て い ま す 。
カ ラ ス 型 飛 行 器 で の 飛 行 成 功 の 2 年 後 の 1893 年 10 月 に は 有 人 飛 行 を
前 提 に し た「 玉 虫 型 飛 行 器 」の 縮 小 模 型( 翼 幅 2 メ ー ト ル )を 作 成 し て
い ま す 。こ れ は 尾 翼 の な い 複 葉 機 で 、上 の 主 翼 に 比 べ る と 小 さ な 可 動 式
の下の翼が操縦翼面となる設計でした。
写真4
玉虫型飛行器
写真 4 は後に、実物大
の模型として航空科学
博物館に展示されたと
きの玉虫型飛行器です。
これもカラス型飛行器と同様に4枚羽のプロペラを機尾に備えてお
り ま し た が 、動 力 源 に つ い て は 未 解 決 で し た 。車 輪 は ラ イ ト 兄 弟 が 初 飛
行に成功したときの飛行機にはまだ取り付けられていなかった先進の
ものです。
[軍 へ の 上 申 ]
日清戦争時に大島旅団の野戦病院の衛生兵だった忠八は飛行機の有
効 性 に つ い て 考 え 、有 人 の 玉 虫 型 飛 行 器 の 開 発 を 上 官 の 寺 田 軍 医 を 介 し
て 参 謀 の 長 岡 外 史 大 佐 と 大 島 義 昌 旅 団 長 に 上 申 し ま し た 。し か し 、そ の
上 申 は「 軍 務 多 忙 の 折 、検 討 す る 暇 が な い 」と い う 理 由 で 却 下 さ れ て し
まいました。
写真5
上申書に添えら
れた設計概要図
写真5はライト兄弟の動力付き有人飛行より九年余り前の1894
年 8 月 に 提 出 さ れ た 上 申 書 に 添 え ら れ た 設 計 概 要 図 で す 。日 清 戦 争 に 勝
っ て 大 島 旅 団 が 凱 旋 帰 国 後 に も 、忠 八 は 旅 団 長 の 大 島 義 昌 に 上 申 書 を 提
出しましたが、夢物語として受け取られませんでした。
[自 力 開 発 を 目 指 し て ]
軍 に 頼 っ て 開 発 を 進 め る こ と が で き な い こ と が わ か っ た 忠 八 は 、自 力
で 開 発 す る た め の 資 金 集 め の た め に 、製 薬 会 社 に 入 社 し 、業 績 を 挙 げ て
1906 年 に 支 社 長 に ま で 昇 進 し ま し た 。 こ の 時 期 は 資 金 を ま か な え ず 、
ほかにスポンサーも現れなかったため飛行器の開発は停滞していまし
た。
こ の 間 、 1903 年 12 月 17 日 、 つ い に ラ イ ト 兄 弟 が 有 人 飛 行 に 成 功 し
て い ま し た が 、こ の ニ ュ ー ス は す ぐ に は 日 本 に は 伝 わ ら ず 、な お も 忠 八
は 飛 行 器 へ の 情 熱 を 持 ち 続 け て い ま し た 。 同 じ 1903 年 の 秋 に は 、 翼 幅
5.4 メ ー ト ル の 玉 虫 型 飛 行 器 の 実 験 機 の 製 作 を ほ ぼ 完 了 し 、 動 力 に は 、
精 米 機 の エ ン ジ ン を 購 入 し て 搭 載 す る 予 定 で し た 。し か し 、ラ イ ト 兄 弟
の 有 人 飛 行 成 功 を 知 っ た 忠 八 は 、動 力 源 以 外 は 完 成 し て い た 飛 行 器 の 開
発 を 取 り や め て し ま い ま し た 。ラ イ ト 兄 弟 の 初 飛 行 の ニ ュ ー ス を 忠 八 が
知 っ た 時 期 に つ い て は 、ラ イ ト 兄 弟 の 初 飛 行 成 功 直 後 に 知 っ て い た と い
う 説 か ら 1909 年 10 月 3 日 付 の 新 聞 で 知 っ た と い う 説( 参 考 資 料 6 )ま
で い ろ い ろ あ り ま す 。ラ イ ト 兄 弟 が ア イ デ ィ ア の 盗 用 を 恐 れ て な か な か
公 開 飛 行 を 行 わ な か っ た た め 、ア メ リ カ で も 情 報 の 遅 れ が あ り 、広 く 知
られるようになるには時間がかかったようです。
[飛 行 神 社 ]
世 界 は い よ い よ 飛 行 機 の 時 代 へ と 動 き 、飛 行 機 に よ る 犠 牲 者 が 多 く み ら
れ る よ う に な り 、そ れ を 知 っ た 忠 八 は 、同 じ 飛 行 機 を 志 し た 人 間 と し て
こ れ を 見 す ご す こ と は で き な い と 、 そ の 霊 を 慰 め る た め に 1915 年 に 現
在 の 京 都 府 八 幡 市 の 自 邸 内 に 私 財 を 投 じ て 飛 行 神 社 を 創 建 し 、航 空 安 全
と 航 空 事 業 の 発 展 を 祈 願 し ま し た 。現 在 の 社 殿 、拝 殿 、資 料 館 は 平 成 元
年 飛 行 原 理 発 見 百 周 年 を 記 念 し て 、二 宮 忠 八 の 次 男 二 宮 顕 次 郎 に よ っ て
建てかえられたものです。
写真6
飛行神社
[そ の 後 の テ ス ト ]
忠 八 の 製 作 し て い た 機 体 は 重 量 が 重 過 ぎ る た め 、完 成 し て も 飛 べ た か は
長 ら く 疑 問 視 さ れ て い た も の の 、理 論 的 に は 正 し い 事 は 現 在 で は 認 め ら
れています。
平 成 3 年 10 月 の 飛 行 実 験 で は 、 玉 虫 型 飛 行 器 の 実 物 大 の 復 元 模 型 が
作 製 さ れ 、愛 媛 県 八 幡 浜 市 保 存 さ れ て い た も の を 使 用 し て 、エ ン ジ ン を
取 り 付 け 、実 際 に 人 を 乗 せ て 飛 べ る か の テ ス ト が 行 わ れ 、こ の 時 、1 メ
ー ト ル 浮 き 上 が り 、200 メ ー ト ル 飛 び 、忠 八 の 飛 行 器 は 動 力 さ え あ れ ば
人 を 乗 せ て 飛 ぶ こ と が で き た こ と が 証 明 さ れ ま し た 。そ の 様 子 は「 夢 の
翼・世 界 航 空 史 の パ イ オ ニ ア 二 宮 忠 八 」と い う タ イ ト ル で 平 成 4 年 1 月
13 日 に N H K ス ペ シ ャ ル と し て 放 映 さ れ ま し た 。
[表 彰 と 謝 罪 ]
忠 八 は 1919 年 に 、同 じ 愛 媛 県 出 身 の 白 川 義 則 陸 軍 中 将 と 懇 談 し た 際 に 、
以 前 飛 行 器 開 発 の 上 申 を し た が 却 下 さ れ た こ と を 告 げ ま し た 。白 川 は 男
爵 で あ り 、陸 軍 大 将 、陸 軍 大 臣 に も な っ た 人 物 で あ り 、そ の 白 川 が 専 門
家 に 聞 い て み る と そ の 内 容 は 技 術 的 に 正 し い こ と が わ か り 、よ う や く 軍
部 は 忠 八 の 研 究 を 評 価 す る よ う に な り ま し た 。忠 八 が 飛 行 器 開 発 を 上 申
し た と き に 却 下 し た 長 岡 外 史 は 陸 軍 中 将 ま で 昇 進 し た 後 、す で に 陸 軍 を
退 役 し て い ま し た が 自 ら の 先 見 の な さ を 嘆 き 、二 宮 に 直 接 面 会 し て 謝 罪
し た そ う で 、そ の 後 も 、二 宮 の 研 究 と 功 績 を 後 世 に 伝 え る こ と に 尽 力 す
る と と も に 、 飛 行 機 の 普 及 を 計 る た め 、 1915 年 に 国 民 飛 行 協 会 ( 1918
年 に は 帝 国 飛 行 協 会 に 改 組 )を 創 設 し 、人 材 の 顕 彰 や 育 成 に あ た っ た と
い う こ と で す 。1921 年 11 月 に は 、長 岡 外 史 が「 二 宮 忠 八 氏 の 偉 業 」と
い う 記 事 を 帝 国 飛 行 協 会 の 航 空 雑 誌「 飛 行 」に 書 い て い ま す 。1922 年 、
陸軍により表彰された後も、次のような数々の表彰を受けました。
◎ 1925 年 9 月 、 逓 信 大 臣 か ら 銀 瓶 1 対 を 授 与 さ れ る
◎ 1926 年 5 月 、 帝 国 飛 行 協 会 か ら 有 功 章 を 受 章
◎ 1927 年 、 勲 六 等 に 叙 せ ら れ る
1938 年 に は 国 定 教 科 書 ( 小 学 国 語 読 本 巻 9 尋 常 科 用 ) に も 掲 載 さ れ ま
し た 。忠 八 の 死 か ら 18 年 後 の 1954 年 、英 国 王 立 航 空 協 会 は 自 国 の 展 示
場 へ 忠 八 の「 玉 虫 型 飛 行 器 」の 模 型 を 展 示 し 、彼 の こ と を「 ラ イ ト 兄 弟
よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介しています。
[余 話 ]
「 飛 行 器 」 と は 忠 八 本 人 の 命 名 と い う こ と で す が 、「 飛 行 機 」 と い う 用
語 は 森 鴎 外 が 1901 年 の 日 記 に 使 用 し た の が 最 初 の 用 例 と さ れ て い ま す 。
忠 八 は 生 涯 に 一 度 、八 日 市 の 陸 軍 飛 行 場 で 飛 行 体 験 を し て お り 、そ の
時 の 感 慨 を 晩 年 、 家 人 に 次 の よ う に 話 し た と さ れ て い ま す 。「 若 い 頃 、
毎 晩 飛 行 機 に 乗 っ た 夢 を 見 た 。初 め て 空 を 飛 ん だ 気 持 ち は 、夢 で 見 た の
と 少 し も 違 わ な か っ た 。」
以上
[参 考 資 料 ]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
飛 行 神 社 資 料 - 「 飛 行 神 社 と 二 宮 忠 八 」( 非 売 品 )
飛 行 神 社 資 料 - 「 二 宮 忠 八 小 傳 」( 非 売 品 )
「そ の 時 歴 史 が 動 い た 12」( KTC 中 央 出 版 、NHK 取 材 班 著
2002 年 、 144~ 159 頁
そして人は空を飛んだ ライト兄弟に先がけた男・二宮
忠八の挑戦
ニッポン天才伝-知られざる発明・発見の父たち-上山
明 博 著 朝 日 新 聞 社 刊 2007 年 67~ 78 頁
飛行機の父 二宮忠八 ライト兄弟に先駆けた男
航 空 事 始 村 岡 正 明 著 東 京 書 籍 1992 年
飛 行 機 物 語 鈴 木 真 二 著 中 公 新 書 2003 年
小 説 「 虹 の 翼 」 吉 村 昭 著 文 春 文 庫 1983 年
二宮忠八 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/二 宮 忠 八 /
飛行神社 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/飛 行 神 社 /
飛 行 神 社 に つ い て - 飛 行 神 社 WEB サ イ ト
http://www.enrichen.co.jp/hiko/about/
二宮忠八飛行館ホームページ -二宮忠八とは
http://chuhachi.netcrew.co.jp/cyuhachi/
長岡外史 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/長 岡 外 史 /
Fly UP