...

日本スコットランド学術交流講演会で講演しました

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

日本スコットランド学術交流講演会で講演しました
報 告
日本スコットランド学術交流講演会で講演しました
太田 広* 松田 泰明**
1.はじめに
2011年6月28日
(火)に、英国エディンバラ市におい
て開催された「Japan – Scotland Academic Exchange
Lecture(日本スコットランド学術交流講演会)」にお
いて講演を行うとともに、ヘリオット・ワット大学等
関係機関を訪問する機会を得ましたので、その概要を
報告します。なお、この講演会は、日本とスコットラ
ンドの間の学術交流の促進を図ることを目的に、在エ
ディンバラ日本国総領事館が主催したものです。
2.講演会
「日本スコットランド学術交流講演会」には、エデ
ィンバラ大学、ヘリオット・ワット大学等大学関係者、
スコットランド政府関係者のほか、各界より多彩な聴
講者が集まりました。講演会は「景観資源の保全と活
用」をテーマとしており、まず初めに地域景観ユニッ
トリーダーの太田広総括研究監が寒地土木研究所の概
要 を 紹 介 し た 後、
「History and Development of
Landscape Conservation System in Japan(日本にお
ける景観保全制度の沿革と発展)
」と題し、約40分間
講演しました。続いて、地域景観ユニットの松田泰明
写真-1 講演する松田総括主任研究員(上)と
講演後、聴講者の質疑に答える太田総括研究監(下)
総括主任研究員が「Regional Development based on
Driving Tourism and Michi-no-eki(ドライブ観光に
なくても運営が可能か等活発な質疑が交わされ、スコ
よる地域振興と「道の駅」)」をテーマに、約30分間の
ットランドにおける「道の駅」の可能性などに対する
講演を行いました。
関心の高さが示されました。
講演後には質疑応答が行われました(写真-1)。風
今回、講演の冒頭に行った寒地土木研究所の研究や
致地区制度に始まり、景観法の成立に至る日本の景観
活動の紹介の中で、土木研究所では東日本大震災直後
保全の歴史を紹介した太田総括研究監の講演に対して
より災害対策本部を設置して、専門技術者を被災地に
は、景観法の意義などについて質問があり、これに対
派遣したことなどを写真等で紹介したところ、講演後
しては、都市に限らず、農山漁村等も含めた全国の地
の意見交換でも大震災の被害や復興について、多くの
域を対象に、良好な景観の形成を図るための新しいフ
質問や心配する声がありました。
レームを提供した意義は大きいと説明しました。次に、
地域振興のほか、交通安全や防災面など「道の駅」の
3.関係機関への訪問
多様な機能や世界に広がる道の駅を紹介した松田総括
主任研究員の講演に対しては、交通事故の防止効果に
3.1 ヘリオット・ワット大学
ついて統計的なデータはあるか、政府からの補助金が
講 演 会 の 前 日、27日( 月 )に は、Heriot-Watt
寒地土木研究所月報 №700 2011年9月 69
University(ヘリオット・ワット大学)建設環境学部
携 わ っ た18世 紀 の ス コ ッ ト ラ ン ド 人 土 木 技 術 者
長 Gareth Pender 教授を訪問し、当所の研究内容の
Thomas Telford の名にちなんでいます。
紹介を行うとともに、同大学における土木工学研究に
意見交換後は、同学部の研究部長 Lynne Jack 博士
に実験水路や造波水槽等の実験施設などを案内してい
ただきました(写真-2)。当所の実験施設と比べて、
規模の点では大きな施設ではありませんが、実験手法
や携帯電話を利用したフィールド試験装置の開発など
興味深い実験装置の説明も受けることができました。
3.2 在エディンバラ日本国総領事館
同じ27日(月)には、在エディンバラ日本国総領事館
において、田良原政隆総領事を表敬訪問するとともに、
広報文化担当の本山憲司領事より、日本とスコットラ
ンドの文化交流、学術交流の状況についてブリーフィ
ングを受けました(写真-3)。
写真-2 Pender 教授との意見交換の状況(上)と
実験施設の説明をする Jack 博士(下)
ついて説明を受けました(写真-2)。同大学は、1821
年にエディンバラ工芸学校として創設され、1966年に
科学技術に関する実践教育や先端研究を中心とする高
等教育機関に移行した大学です。その名称は、16世紀
のスコットランド人慈善家 George Heriot と蒸気機関
の改良などで知られる18世紀の発明家 James Watt の
名にちなんだものです。
同学部では、研究スタッフ70人のうち、土木工学分
野の研究者は約20人で、構造工学、材料工学、地盤工
学、河川工学、環境工学などの研究を進めており、当
所の研究分野との共通項があることがわかりました。
写真-3 総領事館での田良原総領事への表敬(上)と
本山領事からのブリーフィング(下)の状況
近年では、高速鉄道の建設計画に対応して、スコット
日本とスコットランドの文化交流、学術交流につい
ランドに広く分布する泥炭性軟弱地盤に関する研究に
ては、工学分野での交流の歴史は長く、明治時代に多
も力を入れているとのことでした。また、将来の研究
くのスコットランド人技術者がお雇い外国人として訪
交流の可能性としては、スコットランドにおいて土木
日しました。例えば、日本各地で灯台の設計に携わっ
工学分野を有するグラスゴー大学、ストラスクライド
たスコットランド人技術者 Richard Henry Brunton
大学等7大学の連合研究機関である National Telford
やグラスゴー大学工学部を卒業後に来日し、工部大学
Institute が良いのではないかとの提案を受け、後日、
校(東京大学の前身)の教授を長く務めた Henry Dyer
情報提供していただけることになりました。この連合
などが知られているほか、日本からも多くの技術者が
研究機関の名称も、英国で多くの運河や橋梁の建設に
スコットランドで科学技術を学びました。中でも、工
70
寒地土木研究所月報 №700 2011年9月
部大学校を卒業後、グラスゴー大学で土木工学などを
学び、フォース鉄道橋建設に携わった日本人土木技術
者渡邊嘉一は、スコットランド紙幣にその当時の姿を
見ることができます。
3.3 ジョン・ミュア・トラスト
講演会翌日の29日
(水)には、当初、環境保全 NPO
である John Muir Trust(JMT:ジョン・ミュア・ト
ラスト)
の本部
(パース及びキンロス行政区)を往訪し、
同トラストが所有、管理するフットパスの整備や維持
管理手法等についてヒアリング調査する予定でした
が、面会を申し入れた Helen McDade 政策部長が講
演会に参加してくださったことから、エディンバラ市
内で約1時間、ミーティングを行うことになりました
(写真-4)
。ボランティアによる維持管理活動などに
ついて説明を受けるとともに、今後行われる予定の参
加者へのアンケート調査結果についても、後日、情報
を提供していただけることになりました。
3.4 スコットランド自然遺産庁
30日
(木)
には、スコットランドにおける景観政策を
写真-4 JMT の McDade 部長との意見交換(上)と
SNH の Macpherson 氏との意見交換(下)の状況
含 む 環 境 政 策 の 実 施 機 関 で あ る Scottish Natural
Heritage(SNH:スコットランド自然遺産庁)の本部(イ
4.おわりに
ンバネス市)を往訪し、都市や田園地域における良好
な景観や環境の利活用に関する政策について、Alan
今回の講演会には、大学関係者、行政関係者だけで
Macpherson 氏と3時間以上に渡りヒアリング及び意
な く、 ス コ ッ ト ラ ン ド 日 本 協 会 名 誉 顧 問 で あ る
見交換を行いました(写真-4)。公共空間の有効活用
Charles Bruce 卿など多彩な聴講者の参加を得ること
について、観光面を含めた政策効果の継続的な把握や
ができ、これらの参加者との意見交換を通じて、一定
きめ細かい普及啓発活動を熱心に行っていることなど
の人的リンクを築くことができました。
大変印象深い話しを聞くことができました。
今後、今回の講演会を契機とした関係機関との情報
交換を進めるとともに、収集した情報を今後の研究活
動に活かして行きたいと考えています。
太田 広*
Hiroshi OTA
寒地土木研究所
総括研究監
技術士(総合、建設)
松田 泰明**
Yasuaki MATSUDA
寒地土木研究所
地域景観ユニット
総括主任研究員
寒地土木研究所月報 №700 2011年9月 71
Fly UP