Comments
Description
Transcript
英語句動詞の認知言語学的分析
京都教育大学紀要 No.109, 2006 英語句動詞の認知言語学的分析 二枝 美津子 A Cognitive Analysis of English Phrasal Verbs Mitsuko NIEDA Accepted June 2, 2006 ᛞ㍳ : 英語の句動詞は,動詞と不変化詞が共起して,新しい意味をもつ複合動詞の一部である。句動詞では構成 要素である動詞と不変化詞との意味の融合がおこり,新しい意味は各要素の本来の意味から予測可能なものから, 予測困難な意味をもつものまで多様である。また,句動詞の多くは多義性をもつ。本論文では,動詞と不変化詞 の融合の程度差が意味形成,意味理解に積極的な役割を果たしていること,不変化詞が意味形成に重要な役割を 果たしていることを明らかにする。スキーマ的な動きを表す動詞に方向性を示す不変化詞が加わることで,意味 の融合が起こりやすく,意味の拡張も行なわれやすいことを示す。また,相当する一語動詞と,その使用場面の 比較を通して,句動詞表現が存在する理由を求める。動詞と不変化詞の起源,音韻的特質をも考察に入れると,句 動詞は二語から成るが,決して不経済な表現ではなく,ゲルマン的な生き生きとした表現であることを明らかに する。 ⚝ᒁ⺆ : 複合動詞,句動詞,意味の融合,ゲルマン起源,一音節語 Abstract : The aim of this paper is to clarify the way to form the meaning of phrasal verbs. The so-called English phrasal verbs belong to multi-word verbs whose constituents are verbs and particles, and function as single verbs in sentences. Verb and particle coalesce to form a semantic unit in which the basic meaning of verbs and particles are coerced by a metaphorical meaning of verbs. The meanings of phrasal verbs are different, from the one we can predict easily to the one we cannot. The degree of coerciveness differs in individual phrasal verbs, which makes the phrasal verbs polysemous. The verbs used in phrasal verbs are action verbs and express simple, schematic actions. And the particles indicate the movement of the action. The combination of these makes them easy to form a new meaning. Most of the verbs and the particles are one-syllable words and that makes them to be pronounced like single words by liaison. Comparing with corresponding one word synonyms, we can know phrasal verbs are very Germanic expressions. Key Words : multi-word verbs, phrasal verbs, coerciveness of meaning, German origin, one-syllable words 二枝 美津子 㧚 ߪߓߦ インド−ヨーロッパ語族の他の言語と比較して,英語の特徴的である表現の一つに,群動詞,句動 詞,複合動詞と呼ばれる一群の動詞類があげられる。動詞(lexical verbs)に不変化詞(particle)out, in, up などが共起して,本来の動詞とは異なる意味を有するようになる動詞である。同じゲルマン系の言 語であるドイツ語にも複合動詞が存在する(abmachen, anmachen, einmachen など)。ドイツ語の複合動 詞 1 とは,基礎語の動詞に付与された不変化詞(ab-, an-, zu-, auf- などの分離前綴)によって意味が変 化する。不変化詞が意味の形成に重要な役割を果たす点では類似しているが,相違点も多く見られる。 ドイツ語の複合動詞の一部である分離動詞では元々一語の動詞 (lexical verbs)と見なされ,動詞は基 本語であり語根として機能し,接頭辞(分離前綴)が基本語から分離して不変化詞として用いられる。 一方,英語の複合動詞は分析的であり,動詞に不変化詞が付与されて一つの動詞として意味をなす。ま た,英語の多くの複合動詞は,他の類似した意味をもつ一語動詞に言い換えが可能な点でも異なる。複 合動詞は生産性が高く,相当する一語動詞より口語に多く用いられる点がその特徴として挙げられる。 不変化詞が前置詞であるか,副詞であるかの区別は容易ではなく,議論の多いところである(Jespersen, Bolinger, Palmer など)2。ここでは前置詞か副詞かという議論より,その語が変化しないことに注目し て,Quirk et al.(1985)にそい,一括して不変化詞 (particle)とよび 3, 「動詞と不変化詞」を一まと めにして複合動詞 (multi-words verbs)として扱う。個々の統語的な働きに重点をおいた従来の方法で は複合動詞の意味をとらえ難いからである。本論文では,動詞と不変化詞の組み合わせを一つの構文 体(construction)とみなし,Lindner(1994)にならって Verb Particle Construction (以後 VPC と略す) と呼んで議論し,Quirk et al.(1985)のいう下位分類の phrasal verb(VPC 句動詞)を考察の対象とする。 本論文では,VPC 句動詞(以後句動詞と略す)と,相当する一語動詞との意味の比較,使用場面の 比較を通して,動詞と不変化詞の融合の程度差が意味理解,意味形成に積極的な役割を果たしている ことを明らかにする。また,動詞よりも不変化詞こそが意味役割に決定的な役割を果たすことを明ら かにする。同じ概念を表す一語動詞と比べ,句動詞が何故必要とされるか,その理由を,融合する動 詞及び不変化詞の起源,音韻的特質に求めて考察する。また,同じ句動詞は多義性に富み,使用され る場面で意味が変わる。この多義性に,句動詞が用いられる理由の一つがあることを,意味の拡張と 経済性の面から明らかにする。 㧚ฏേ⹖ߩ․ᓽ ฏേ⹖ߣߪ 先にも述べたように,句動詞の定義に関しては諸説が存在するが,ここではあえて下記の図で示す ように phrasal verbs と prepositional verbs も含めて複合動詞として議論する。両者は例文(1) (2)で述 べるように particle movement が可能か否かに関して統語的な振る舞いが異なっている。それら不変化 詞は前置詞的,副詞的ではあるが,本来の前置詞と副詞とは同じではなく,意味形成の上で,動詞と 密接な関係がある。品詞としての議論より,前置詞的,副詞的ではあるが変化しないという点に注目 し,その違いは動詞との結びつき(意味の結合)の強さの程度との関係に表れると考える。それによっ 33 英語句動詞の認知言語学的分析 て多角的に複合動詞の特徴をみることができる。 multi-word verb phrasal verb prepositional verb phrasal prepositional verb phrasal verb: e.g. crop up / turn someone down prepositional verb: e.g. come across a problem / take someone for a fool phrasal prepositional verb: e.g. come up with an answer / put some up for election (Quirk et al.1985:1161) ここでいう複合動詞を句動詞(phrasal verb)とみなす研究者も少なくない。そのような分類をする研 究者も前置詞を不変化詞として捉えている傾向にある。一方で上記の図に見られる「句動詞(phrasal verb)」と「前置詞つき動詞(prepositional verb)」を区別する研究者は統語上の区別を重んじる。例え ば,下記の句動詞(1a)は,(1b)のように不変化詞を移動させることができ, (1c)で見られるよう に目的語を代名詞化しても同様の統語変化が見られる。 (1)a. You should call up John before you go. b. You should call John up before you go. c. You should call him up before you go. 一方,下記の(2a)に関しては,(2b)のように不変化詞を移動させることはできず,(2c)のよう に目的語を代名詞化しても同じである。この統語的な振る舞いの違いは, (1a)の不変化詞は副詞的で あるのに対して, (2a)のそれは前置詞的といわれる根拠であるといえる。 (2)a. The man looked at the chimney. b. *The man looked the chimney at. c. *The man looked it at. (2a)では look と at の通常の意味は保持されており,look は peer/ gaze the chimney に変えることができ る。場所によっては,at は down / up the chimney にすることができる。それに対し,(1a)∼(1c)で は call と up それぞれの語彙の意味は弱まり二つの要素が合わさって一つの概念を表している。 このことを下記の例文で再検討すると,(3a)と(3b)では,look up の up は統語的には目的語であ る名詞の後に移動することができる。しかし,両者は意味の形成上は切り離すことはできない。Taylor によると look と up は,up の元の意味が look のメタファー的意味によって圧縮(coerce)された意味単 位(semantic unit)を形づくるように合体している(Taylor 2002:330)。Kennedy(1920)でも,句動詞 はここの要素が本来の意味を失い,二つの要素が合わさることによって新しい意味をもつようになる としている。(3a)の look up が表している行為は consult という語でも表すことができる。一方(3b) は visit で, (3c)は improve という一語のシノニムで言い表わすことができる。 二枝 美津子 (3)a. Look up the word in the dictionary. b. Look me up when you come to Kyoto. c. Life is looking up. Kennedy(1920)や,Taylor(2002)の句動詞の言及によると,個々の要素が本来の意味を失い,二つ の要素が合わさることによって新しい意味をもつようになるとしている。しかし,全ての句動詞にお いて,結合により要素の本来の意味が,ほとんど,またはすっかり失われて新しい意味が生じるので はなく,その意味変化には個々の句動詞によって程度差がある。個々の要素の意味が強く残り,ある 程度予測可能なものから,完全に予測不可能なイディオム化したものまで存在することは重要である。 (3a)と(3c)では(3c)の方が意味を把握しやすい。どちらにしても,個々の要素の意味を生かして ゲシュタルト的な意味をもつ句動詞が存在するのは興味深い事実である。 േ⹖ߩ․ᓽ 句動詞に用いられる動詞の大多数は,動きを表すゲルマン起源の動詞であり,Dixon (1991)は, MOTION (bring, carry), REST (sit, stand), AFFECT (cut, kick), GIVE (give, get), MAKING (make, let)のタイプの動詞と,動詞 be, do をあげている(1991:275) 。Beiber et al(1999)によれば,句動詞の 使用頻度で一番高いものから,take, get, put, come, go, set, turn や bring をあげている。これらの動詞を Dixon の分類に当てはめてみるとほぼ同じである。これらの動詞は動作を表すものが多いが,そのうち 多くの動詞は動作でもスキーマ化しやすい比較的単純な動きを表している。動詞自体は「単純な動き」 を示すが故に,これらの動詞は不変化詞と共起することによって,意味を拡張しやすい。動詞の be, do も多くの不変化詞と共起するが,動詞自体の表す意味が中立(neutral)であるだけに,不変化詞によっ て意味が大きく変化し,多様化が可能である。これらの動詞は習得時期も早く,使用頻度の高い動詞 である。基本的に「動き」を表すということは,句動詞の重要な一面を示していると思われる。 また,これらの動詞の多くがゲルマン起源であることも重要なことである 4。get, give は古ノース語 (Old Norse)起源であるが,古ノース語は北ゲルマン語派の言語であり,西ゲルマン語派の英語の相当 する語彙に取って代わっただけである。また,英語にも古くから複合動詞は存在していたが,古くは 現在の forgive, forget, upset, withstand などのように,不変化詞は接頭辞として動詞につくという語構造 をしていた。17 世紀以降,次第に分析的傾向を強めていった英語では,この造語法はすたれて, 「動詞 +不変化詞(副詞,前置詞)」という現在の構造をなすようになってきた。例外的に,接頭辞 over- は 現在でも生産的であるが, 「動詞+不変化詞」の型の方が発達している。この形の複合動詞は新しいも のが絶えず造られている(break out, carry out, give up, put out, set out, take over)。現在ドイツ語の複合動 詞には非分離動詞,分離動詞,非分離・分離動詞があるが,この区別は不変化詞(接頭辞)と動詞の 意味が独立しているか,結合しているかによって分けられている。後で考察するように,英語でも結 合の程度差が見られる。句動詞を始め,複合動詞自体(PVC)がゲルマン系言語の特徴を示す表現で あるといえる。 また,句動詞に最も頻繁に用いられる動詞 make, call, come, take, get, give, go, look などはほとんど単 音節であることも重要な特徴の一つである。Fraser(1974:13-14)も,不変化詞と共起する動詞は大半が 単音節であり,残りは第一音節に強勢のある二音節語であると述べている。Fraser は,彼のいう音韻論 英語句動詞の認知言語学的分析 35 的に単音節の動詞には,語末の音節には流音(liquid:[l] [r] )または鼻音(nasal:[m] [n])である語 を含むとしている。 Examples with [ r ]: butcher up, butter up, clatter up, etc Examples with [ l ]: bottle up, gobble up, jiggle up, settle up, etc. Examples with [ n ]: frozen up, brighten up, darken up, neaten up, etc. Examples with [ m ]:blossom(out) (Frazer 1974:13-14) このことは,動詞の最後の音節は子音が音節主音(syllabic consonant)であり,その一音から音節が構 成され,強勢は置かれていないことを示す。従って,理論的には二音節であっても,二音節目は第一 音節に一音足しただけであり,実際は一音節語のように認識されている。動詞が単音節語であること は,同じく単音節の不変化詞と共起してあたかも一語動詞として用いられても,長い語ではなく,二 音節から構成される語となり,発音しやすい語となる。 㧚ߔࠆਇᄌൻ⹖ߩ․ᓽ 動詞と結びつきやすい使用頻度の最も高い不変化詞は up, out, on, in, off, down の 6 つである(Biber et al. 1999)。この使用頻度の高い不変化詞は,Lee(2002:18)が世界のメンタルなモデルを築く基本構成 要素(building block)を表現する語とみなしているものと一致する。これらの語句が一致することに句 動詞の本質の一つがあると思われる。この一致は偶然ではない。Lee(2002)は,これらの語が表す概 念は,幼児期にモノの理解,および,モノどうしの空間における関係付けを習得する最も基本的な認 知が到達するものの一つであると述べている(Lee 2002:18) 。Piaget([1936]1952)によると,子ども は感覚知識として認知力の発達する初期の発達段階に,これらの概念の基本的重要性を認識する。言 い換えれば,幼児は物体をつかんだり,摘み上げたり,落としたり引き上げたりしながら世界を理解 していく。例えば,UP の概念は物体を縦に積み上げる動きを通して,量の増加の概念を築いてきたと 思われる。明らかに,垂直の動きと量の増加の概念とに密接な関係がある。増加の概念は言語化され るが,多くは前置詞または副詞 up で表されることが多い。下記の(4a)では,up はメタファー理解で 意味が拡張されている。up は down に変えることで意味が逆になる。(4b)は(4a)に比べると予測が 難しくなる。(4b)は(4a)に比べ,さらに場面のプロトタイプから拡張した意味をもっているため, 予測が困難になる。困難にはなるが,それでも,up の存在から「上向き」 「良いこと」を表現している と予測することができる。 (4)a. You look a little up /down. b. Life is looking up. このように,不変化詞は句動詞の意味の決定にかなり積極的な役割を果たしている。 Lindner(1983:61)によれば out の基本的な概念は「ある具体物が別の物体,または場所から移動, 離れること」であり,それの最もよく表れた表現は下記の(5a)の文であるとしている。Lee(2001) では,out の中心的意味を「ランドマークである容器(container)または中のスペースの外に位置して いる」とし,外の位置している関係は,時には静的で時には動的であり,物理的にも抽象的にも広く 二枝 美津子 拡張していくと述べている。次の(5a)∼(5c)の例文では,同じ句動詞 go out が用いられているが, (5b),(5c)の表している出来事は(5a)が表す出来事とは異なっている。また,(5b)と(5c)では, 表している現象は逆である。つまり, (5b)は火が「消える」が, (5c)では太陽は「出現」する。Lee (2001:31-36)では反対の現象であるにもかかわらず,同じ out で表される意味を,out の他の意味も含 めて,意味の拡張のネットワークを示すことによって説明している。 (5)a. She went out. b. The fire went out. c. The sun went out. さらに,不変化詞が動詞に付加されているだけでなく,積極的に意味決定に重要な役割を果たして いることをみていく。 (6)a. Please turn on the radio. b. Please turn off the radio (6a)と(6b)では,動詞は同じであり,不変化詞 on と off の対比が直接決定的に生きている。不変化 詞は附属的ではなく,動詞 turn の方向を示すことで反対の現象を表現する。状況によっては,on と off だけで相手が伝えようとしていることがわかる場合もある。音声的にも,これら不変化詞には強勢が 置かれる。強勢が置かれるということは,不変化詞は動詞に附属的に付いているだけでなく,意味上 も重要な役割を果たしているということである。どちらの要素も重要であるが,意味決定には不変化 詞が積極的に関与していることを示している。 さらに,2.2 で見たように,句動詞に用いられる不変化詞は, 「動き」に関するものであるが,この ことも重要な点である。不変化詞 up, down, off は,上,下,四方への動きと関係する。一方,in, out, on などは,意味のプロトタイプには「静的(static)」と「動的(dynamic) 」の両方が存在する。共起する 動詞によって,どちらかの意味を核にして意味が広がっていく。句動詞に用いられる意味は, 「動的な」 意味の核から派生していると考えられる。この理由は,前節でも見たように,句動詞の動詞は多くが 動作を表すものであることと関連がある。古英語では前置詞 in, on は静的であるが,動的な意味も表す のに用いられる。前者の場合は目的語として与格を,後者の場合は対格の名詞をとった。現在の英語 の in, on の中心的意味に両方があるのも,古英語の時代から引き継いだものである。また,13 世紀以 降前置詞としても用いられるが,out は古英語では副詞として用いられた。前置詞としては out of のよ うに連結して表れ,現在でも out は副詞として用いられる方が多い。次の(7a)(7b)の例文で見られ るように,wear と異なり,句動詞 put on は副詞 quickly と共起できる。また,put on は(7d)のように 「継続」を表す進行形にはできないが,(7e)のように「動作の繰り返し」を表す進行形にはすること ができる。そこから put on では「着ている状態」ではなく, 「着る」という瞬時の動作を表しているこ とがわかる。不変化詞 on によって装着する動作がリアルに伝えられると考えられる。 (7)a. *She wore the shirt quickly. b. She put on the shirt quickly. 英語句動詞の認知言語学的分析 37 c. She is wearing the same dress for a week. d. *She is putting on the same dress for a week. e. She is putting on the pretty dress with difficulties. 句動詞として表れる不変化詞は,空間認知に関する語が多い。しかも,場所の移動から状態の移動を 基本的に表す語句が多いことは重要である。先にもみたように,物体を,また物体間の物理的空間の 関係付けを習得することは幼児期に達成される最も基本的な概念の一つである。その基本的概念を具 体的に表す語句(不変化詞)が複合動詞に頻繁に用いられることは,本質を理解する上で重要である。 不変化詞は我々の身体的経験に結びついた語句であり,幼児期の経験をもとに概念を形成していく上 で初期に習得する語句であることから,これらの句動詞は,容易に意味を理解できると考えられる。日 本人英語学習者にとって句動詞の多義性は学習困難なものの一つであるが,これは不変化詞のもつ基 本的な概念を学ぶ経験が少ないからであろう。しかし,学習初期には「覚える」だけであったのが,学 習を積むにつれて次第にある程度予測がつくようになる。だが,容易に予測できないものも存在する。 予測が困難になるほどイディオム化しているといえる。 また,使用頻度の高い不変化詞もゲルマン起源であることは注目に値する。英語では,イタリック 系の語彙が多いが,基本的な語彙ではゲルマン系の語彙の割合が多くなる。さらに,音韻的にも最も 使用頻度の高い up など 6 つの不変化詞は一音節からなる。比較的頻度の高い along, about,away, into などは二音節から成るが,第一音節目は短く,無強勢であるため into を除いて二音節語というより一 音節語のように聞こえる。また,down 以外の語はほとんど母音で始まることも重要な特徴である。母 音で始まるため,前に来る一音節からなる動詞の語末の子音とリエゾン(liaison)をおこして結びつ き,両方で合わせて二音節からなる一つの動詞のように発音される。不変化詞移動(particle movement) を起こさなければ一つの語として発音される。日本人が make up を「メイキャップ」 ,または「メイカッ プ」 ,get up を「ゲタップ」 ,stand up を「スタンダップ」 ,come on を「カモン」と聞きとることもこの 現象に起因していると思われる。 ฏേ⹖ߣࠪࡁ࠾ࡓߩ৻⺆േ⹖ ᗧߩⲢวᐲ㧔EQGTEKXGPGUU㧕 例文(4a) (4b)と(5a) ∼(5c)で,メタファー的意味によって動詞と不変化詞が圧縮する場合をみた が,ここでは,その融合度(coerciveness)に関しての程度差を考察する。次の(8a)が(8b)のように 受動構文に交替可能であるのは,go into が一つの他動詞として機能しているからであると考えられる。 (8)a. He went into the subject carefully. b. The subject was gone into carefully. (Bolinger 1971:7) また,動名詞化したときにもその融合性の程度差は明確になる。 (9a)では,throw up は「吐く」とい う新しい概念を生み出している。そのため,動名詞化した場合,(9b)は容認されるが, (9c)のよう に動詞と不変化詞は切り離すと容認されない。このことは意味を表すのに動詞 throw と不変化詞 up は 二枝 美津子 離すことはできないことを示している。この新しい意味の形成に二つの語が強く結びついて,二つの 意味が一つの新しい意味に圧縮,融合されている。この場合,融合度は高いとみなされる。 (9)a. He threw up his dinner. b. His throwing up of the dinner was stupid. c. *His throwing of the dinner up was stupid. 一方,同じ throw up でも例文(10)では意味の結合,融合化の程度は低く,up は副詞として動詞 (throw)の方向を表している。つまり,個々の語の独立性が強いため,意味の結合の程度は低く,動名 詞化した場合には,不変化詞 up は(10c)のように動詞 throw から離すことも可能である。 (10)a. He threw up the ball. b. His throwing up the ball was dangerous. c. His throwing of the ball up was dangerous. しかし, (8)や(9)の句動詞のように個々の意味が圧縮されて,凍結されている場合でも,次の(11b) は(11c)のように受動構文に交替することが不可能な場合がある。 (11)a. He came into his uncle's fortune by inheritance. b. He came into a fortune. c.*A fortune was come into. (12)a. The idea came into his head. b. His property was inherited by George. (11)の come into は「相続する」という意味であるが,ここでは「相続する」という意味成立のため には目的語に制限がある。不変化詞の後に a fortune,a lot of money といった相続に値するものがこなけ れば, 「相続する」という意味は予測不可能である。動詞と目的語が意味形成の上で結びついているた め,目的語を主語として受動構文にすると,come into a fortune という結びつきがくずれ,「相続する」 という理解が困難になるため,(11c)のような受動構文では表されない。同じ「相続する」という意 味を表す一語動詞 inherit であれば, (12b)のように受身構文で表すことは可能である。また,同じ come into でも, (12a)のように後につづく目的語に his head という語がくれば,「考えが心に浮かぶ」とい う意味になる。これらの不変化詞つきの自動詞には,目的語との関係が示されてはじめて一つの意味 をもつ。辞書にも come into one's fortune, come into one's head とイディオムとしてあげられている。次に くる語も含めてイディオム化している。どちらも構成要素の総和の予測性は低いが,イディオムと句 動詞の境を決めるのは困難である。先に見た分析性の程度差であると考えられる。 ߩޓㆬᛯ 句動詞の重要な用いられ方は,英語の語彙の豊かさと関係があると思われる。一語動詞も存在する 英語句動詞の認知言語学的分析 39 一方で,句動詞も存在する。一語動詞で表現可能であるのに,同じ物理的な現象を表すときに,句動 詞を用いて表現できる。例えば,figure out は understand, make up は complete と物理的に同じ事象を表 現するのに用いられるにも関わらず,二通りの表現が存在し,話者は状況に合わせて使い分ける。例 文(13a)と(13b)は同じ現象を表しているが,全く同じ用いられ方をするのではなく,目の前の出 来事を伝える場合に用いられるのは, (13a)の方である。 (13)a. The plane took off. b. The plane departed. (Bolinger, 1971) 目の前に起こったことは,句動詞を用いて状況を伝達することができる 5。下記の(14)の例文は 2001 年のテロ事件の号外に載せられた文であるが,句動詞を用いてダイナミックに描写されている。ちな みに翌日の新聞報道では一語動詞で静的に伝えられた。 (14)a. A 747 or some kind of plane crashed in and exploded. b. People were watching and then they started stampeding away. c. He fled down 70 flights of stairs. d. We tried to get away, but I was blown to the ground. e. A crowd mobbed a man on a pay-phone, screaming at him to get off the phone so that they could call relatives. [The Inyo Register: Tuesday, September 11, 2001]6 一語動詞より句動詞は口語でよく用いられ,いきいきとした臨場感を与える。臨場感を与えること ができる根拠の一つは前節でみたように,空間関係を示す語と,句動詞に用いられる不変化詞が一致 するということにある。先にみたように,out, off, on, in, up, down は基本的には空間の移動(場所の移 動) ,状態の変化を表す。それらはメタファー理解によって,共起する動詞の性質と合わさって,意味 を拡張していく。これは,先にみたように,句動詞に現れる動詞が動作を表すものが多いことと無関 係ではないと思われる。動詞がスキーマ的に捉えやすい動きを表し,方向を認知しやすい不変化詞が 合わさることによって,視覚的,感覚的に理解されるため,意味の拡張が起こりやすいからであろう。 動詞が複雑な概念を表すものではなく,単純な動きを示し,音声も短いため,用いやすく,聞き手も 簡単に理解できると思われる。 ᄙ⟵ᕈ 句動詞の使われ方でもう一つ特徴的な面は,それらの語がいろいろな意味をもつこと,つまり,多 義性に富むということである。このことを具体的に make up で検証してみる。下記の例文は,make up をシノニムの一語動詞を( )内の語で表したものである。 (15)a. Jane makes up stories to amuse her little brother.(to invent stories) b. This would make up a part of her delight.(to form delight) c. We need someone with experience of making up a page.(to compile) 二枝 美津子 d. She told me to make a bed up in the guest room.(to arrange) e. She had to make up her income by teaching piano students.(to complete an amount to the level that is needed) f. You must make up the time that you have wasted this afternoon, by working late tonight.(to repay the loss of the time) (Dictionary of Phrasal Verbs) 上記以上の意味もあるが,同じ make と up の結びつきであっても, (a)から(f)のように多様な意味 がある。一語動詞で表すときは,それぞれ異なった語を用いなければならない。しかも( )内で示さ れた同じ意味を表す類義語の一語動詞は,全てラテン語起源の語彙であり,make に比べて難解で,比 較的後の段階で習得する動詞である。 そこで問題になるのは,習得の負荷の問題である。複数の概念を表す必要がある際に,日本人学習 者にとっては一つの概念を表す語は,一語を覚えて用いた方が楽である。その理由の一つは,一つの 概念を表すのに一つの語を当てる方が理解する上で容易であるからである。1 対 1 の対応の方が,選択 の余地がなく間違える危険性は少なくなる。しかし,難解な語彙になると,異なった意味での負荷が かかってくる。その個々の語を理解し,覚えるのに努力が必要になる。句動詞であれば,既に習得し た基本的な動詞と不変化詞を用いるだけでよい。つまり,個別の語彙を用いなくても,既に習得して いるやさしい語を組み合わせて新しい意味を表現することができる。先にもみたように,句動詞に頻 繁に用いられる動詞は非常に簡単でスキーマ的な動作を表す。単純な動きのみを表すということは,不 変化詞も意味拡張を起こしやすく,多くの状況を表すのに対応できることを意味する。換言すれば,一 つの句動詞のもつ多義性を一語動詞で表すと,多くの語が必要となる。意味の包摂(上下)関係 (hyponymy)で考えてみると,一つの句動詞は多くの一語動詞を包摂することになる。包摂関係におい て,上位語(hypernym)は下位語(hyponym)に取って代わることはできるが,その逆はできないし, 下位語同士は両立できない。多くの語を習得しなくても,メタファーを媒介にして,一つの句動詞で 多くの意味を表す表現が可能となる。聞き手も発話が行なわれる状況に応じて,多くの意味から的確 に一つの意味を理解することができる。このことは,母語の獲得の場合も,句動詞に用いられる動詞 に比べて,一語動詞の習得時期が遅いことからもわかる。句動詞の多義性をもって,多様な概念,意 味を表現できる。二つの語を用いるのは一見不経済に見えるが,すでに知っている語句を組み合わせ て,多様な意味,概念を表現するのは,比較的難しい新しい語句を覚えるより負荷が軽く,効率の面 では良いといえるであろう。 Haiman(1983)によれば,概念距離と言語表現(形態素の長さ)の間には関係があり,概念距離が 短くなるほど,言語表現も短くなる。使役性を例にあげると,使役の直接性が高いほど表現は短くな る。直接使役と間接使役では,前者の方が表現は短く(Haiman1983) ,目的語と動詞の距離も概念と近 さと関係がある(Thompson & Koike 1985, 山下(二枝)2002)。そのことから類推すると,動詞と目的 語の間に不変化詞が挿入される句動詞は,動詞と目的語が遠くなるので,概念距離も長くなると考え られる。また,句動詞は二語であるので一語動詞より長くなるとも考えられる。従って,概念距離が 長くなり,目的語への影響性は弱くなると想定される。しかし,句動詞の場合は,二つの構成要素の 意味が圧縮されて拡張した意味をもつようになる。その圧縮の程度差で一語と同じほど意味が凍結し ている句動詞と,比較的度合いの低い句動詞まで存在する。圧縮程度の高い場合は,二つの要素は完 英語句動詞の認知言語学的分析 41 全に一つの語としてみなされる。意味の程度差はあっても,句動詞は一つの構文体(PVC)であり,言 語表現を構成している要素全体の音素の長さを考慮しなければならない。不変化詞は一音節であり,不 変化詞と共起する動詞も一音節の語が多い。二音節語は少なく(blossom, colour 等) ,三音節語は極め て少ない。しかも,高い頻度で用いられる動詞は,各音節が「子音+母音+子音」からなる短い音節 の語である。二つの要素で構成されてはいるが,結果的に一音節ずつで,合わせて二音節語として発 音される。二音節語は発音しやすく,強勢(stress)の違いを表すことができる便利な長さの語である。 句動詞全体で短いため,概念距離は相当する一語動詞より長くはならないと考えられる。また,短い 表現であるため,覚えやすいということもあり,短い要素の語を上手く組み合わせて使った効果的な 表現であるといえる。 㧚⚿⺰ 句動詞は動詞と不変化詞が合わさって新しい意味を作り上げる。句動詞を用いるのは,用いられる 動詞が基本的な動きなどを表す語が多く,その動きの方向が不変化詞に見られる身体性にもとづく方 向性が示され,理解されやすいことがあげられる。経済性からいえば,一つの語を使った方がよいよ うであるが,基本動詞で基本的(basic)に概念化をし,身体性にもとづいた不変化詞を加えることで, メタファーを媒介にして意味の融合がおこり,多義性をもつことができる。句動詞は身体性に基づい ているため,意味を把握しやすく意味の拡張がおこりやすい。句動詞では,基本的な「動き」を表す 動詞に,「移動」を示す不変化詞が結合する。「動作」に関する類似した要素の結合のために,簡単に 表現することが可能である。句動詞が臨場感を与える理由の一つもここにある。子どもにとっても,習 得初期に獲得できる基本的な動詞と不変化詞(起源的には副詞,前置詞)とが結合したものは表現し やすい。基本的な身近な語句を使って表現できるが故に,使いやすく,理解もはやい。しかも音韻的 に,多くが単音節の動詞と単音節の不変化詞を結合させているため,結果的に,相当する一語動詞よ り短くなる。これも臨場感を生む原因の一つである。 また,これらの句動詞を一語の類義語でおきかえると,それぞれ別々のラテン語起源の語彙を用い るか,より難解な語を用いることになる。多義性からみると,一見不経済のようであるが,多くの語 を習得しなくても,よく使われる基本語を組み合わせることによって,多くの概念を表現することが 可能であり,効率的であるといえる。多くの句動詞は動詞もゲルマン起源,不変化詞もゲルマン起源 であり,結合の仕方もゲルマン的であるといえる。句動詞はあらゆる点で非常に素朴でゲルマン的な 表現である。一語動詞と比べ,動作を動的に表現する場面に使われるのは,ゲルマン的表現であるこ と,動作に関する動詞と不変化詞の組み合わせであること,音韻的にも一音節動詞に一音節不変化の 組み合わせであり,発音も容易で短く,概念化もしやすいことがあげられる。 ᵈ 注 1)ドイツ語の複合動詞は動詞を基礎語として,前綴を結合して造られる動詞をいうが,その結合を 融合的に強固に結合しているものと,単に連結的に不完全な結合をしているものがある。その結合 二枝 美津子 の強弱に従って不分離動詞,分離動詞,分離・不分離動詞の 3 種類に分けられる(三好 1968:131) 。 注 2).Kennedy は“verb-adverb compound”と呼んでいる。 注 3)ここでいう不変化詞を前置詞とみなすか,副詞とみなすかについては,多くの議論がされてきた。 Bolinger は不変化詞を副詞辞(adprep)と呼んでいる。 注 4)この中で,例外として turn はギリシア語起源である。しかし,この語は 12 世紀初頭にはすでに 英語に入っており,その当時ギリシア語から直接入ったとは考えにくく,ラテン語を経由したと思 われる。日常に用いられた語句であり,英語本来語のように用いられたと思われる。 注 5)号外と,翌日の新聞報道での句動詞の使用比率は下記の通りである。 句動詞の使用率 号外 The Inyo Register (9 月 11 日) 10.5% 日刊紙 San Francisco Chronicle(9 月 12 日) 5.6% 注 6)2001 年 9 月 11 日の号外からの例文である。(青木眞喜子氏の資料による) ෳ⠨ᢥ₂ Aoki, Makiko. 2001 "Syntax and Semantics of Multi-word Verbs and Verb-Up Combinations," [MA thesis, Kyoto University of Education, Kyoto] Biber, Douglas, Stig Johnsson, Geoffrey Lech, Susan Conrad, Edward Finegan. 1999. Longman Grammar of Spoken and Written English: Longman. London. Bolinger, Dwight. 1971. The Phrasal Verb in English. Cambridge. MS: Harvard University Press. Croft, William. 2001. Radical Construction Grammar. Syntactic Theory in Typological Perspective. N.Y.: Oxford University Press. Dixon, R.M. 1991. A New Approach to English Grammar on Semantic Principles. Oxford: Clarendon Press. Fraser, B. 1974. The Verb-Particle Combination in English: Tokyo. Taishukan. Haiman, John. 1983 Iconic and Economic Motivation. Language 59. 781-819 Kennedy 1920. The Modern English Verb-Adverb Combination. Stanford Univ. N.Y. Lakoff, George, and Mark Johnson. 1980. Metaphor We Live By. Chicago: University of Chiago Press. Langacker, Ronald. 1987. Foundations of Cognitive Grammar, vol. 1. Stanford, CA: Stanford University Press. Lee, D. 2002. Cognitive Linguistics: An Introduction. Oxford:Oxford University Press. Lindner, S.J. 1983. "A Lexico-Semantic Analysis of English Verb-Particle Constructions with OUT and UP." Reproduced by IULC. Piaget, J.[1932]1952. The Intelligence in Children. trans. M.Cook, New York: International University Press. Quirk, Radolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik.1985. A Grammar of English Language. Longman. London Taylor, John. 2002. Cognitive Grammar. Oxford: Oxford University Press. Thompson,S.A. and Koide,Y.1987 Iconicity and 'indirect objects' in English, Journal of Pragmatics 11.399-406. Tyler, Andrea and Evans, Vyvyan. 2003 The Semantics of English Prepositions. Spatial Scenes, Embodied 英語句動詞の認知言語学的分析 43 Meaning and Cognition. N.Y.: Cambridge University Press. 青木眞喜子 2002.[語彙意味論的知見を英文法教育にー句動詞の文法的振る舞いと意味の謎]第 28 回 全国英語教育学会,神戸研究会発表論文集 .129-132. 三好助三郎 .1968.『独英比較文法』東京 : 郁文堂 . 山梨正明 2002.『認知言語学原論』東京 : くろしお出版 . 山梨正明 2004.『言語と空間認知』東京 : 開拓社 . 山下(二枝)美津子 2002.「言語表現と Iconicity」 『京都教育大学紀要』Vol.101.pp.37-49.