...

【一括】全ページ [1510KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

【一括】全ページ [1510KB pdfファイル]
発行/長浜市役所
編集/秘書広報課
No.51 平成22年5月15日発行
長浜市高田町12-34
TEL 0749-62-4111 FAX 0749-63-4111
5月15日号
http://www.city.nagahama.shiga.jp/
5月15日号
■
■
■
■
表 紙
お知らせ
図書館だより
お知らせ
1
目 1P
2∼4P
5P
6P
■
■
■
■
次
contents
ぶんスポちゃんねる
7P
ほけんだより
8∼9P
インフォメーション 10∼11P
ホットニュース
12P
広報ながはま 2010年5月15日
「あれ?大きなお魚が空を泳いでいるよ。
なんか不思議∼??高すぎてつかめない
や。」そんなふうに思っているのかな。
青く澄んだ五月晴れの大空を勇壮に泳ぐ
色とりどりのこいのぼりは全部で約450
匹。毎年この時期に開催される高月町雨森
こいのぼり祭りでの一枚です。
長浜市子育て支援センター委託事業
子育て仲間「ホットクラブ」
ニコニコひろば
∼子育て情報の提供や相談∼
∼出会い・ふれあい・育ちあい∼
未就園児やお家の人を対象にした遊びの場や
子育ての仲間づくりをする場です。
お気軽にお越しください。
【と き】月∼金曜日 9時30分∼12時
(イベントは水曜日に行います)
【ところ】チャイルドハウス児童センター(田村町)
【内 容】●親子のふれあいを楽しむ広場です。
チャイルドハウスの園児と一緒にす
る行事もあります。
●子育て相談・指導
●お話し会
●子育て講演会
●施設開放
問 まで
※申込みが必要な事業あります。詳しくは■
育児のことでアドバイスしてくれる仲間との
出会いの場、みんなが見守るなかで安心してゆ
ったりと子どもとふれあえ、そして自らも子育
てをとおし親として成長する育ちあいの場、そ
れが「ニコニコひろば」です。
【内 容】親子のふれあい広場
【対 象】未就園児の親子<登録制
(要登録料)
>
【開催時間】10時∼11時45分
【ところ】ニコニコハウス(小谷児童館:小谷丁野町)
問 チャイルドハウス子育て支援センター
■
(764−4822)
入居募集
グループ名
対象年齢
ニ
コ ヒヨコグループ 0歳児
ニ
コ パンダグループ 1歳児
ラ
ン ウサギグループ 2・3歳児
ド クマグループ 1∼3歳児
ニコニコひろば
開催曜日/回数
水・木曜日/月1回
火曜日/月3∼4回
金曜日/月3∼4回
木曜日/月2回
0∼4歳児対象 水曜日/月2∼3回
団地名:赤崎団地 第8号棟
所在地:西浅井町菅浦1490番地1
建設年度:平成11年度
構 造:戸建 木造2階建
間取り:3DK
住戸面積:1階 50,51㎡、2階 35,05㎡
家賃月額:55,000円
申込要件
①同居(予定)親族があること
②市町村税及び国民健康保険料の滞納がないこと
③申込者及び同居者が、暴力団員でないこと
④市営住宅等の家賃等の滞納がないこと
⑤明渡請求により、市営住宅等を退去したことが
ないこと
⑥収入月額が158,000円∼487,000円の範囲に
あること(算出方法等は問合せください)
⑦現に居住にお困りの人
※入居に際して、連帯保証人2人が必要です
※入居時には、敷金(家賃3か月分)を納付して
いただきます
選考方法
市営住宅運営委員会の審査、または公開抽選によ
り選考します
広報ながはま 2010年5月15日
い
た
だ
け
ま
す
。
7
月
中
旬
に
送
付
︽
ど
の
場
所
で
も
期
日
前
投
票
し
て
余
呉
支
所
、
西
浅
井
支
所
所
、
高
月
支
所
、
木
之
本
支
所
、
び
わ
支
所
、
虎
姫
支
所
、
湖
北
支
長
浜
市
役
所
本
庁
、
浅
井
支
所
、
滋
団地名:永原駅前ハイツ「ヨキコティ」
所在地:西浅井町大浦2445番地
建設年度:平成18年度
構造等:鉄筋コンクリート造(RC)・2F共同住宅
住宅種別:特定優良賃貸住宅
募集部屋:104号室
間取り:3LDK
専用面積:64.47㎡
家賃月額:48,000円
共益費月額:1,000円
申込要件
①滋賀県内に住所または勤務地を有すること
②市・町・県民税を滞納していないこと
③現に同居し、または同居しようとする親族があ
ること
④申込者及び同居者が、暴力団員でないこと
⑤一定の収入基準を満たしていること(詳しくは
問合せください)
⑥現に居住にお困りの人
※入居に際して、連帯保証人1人が必要です
※入居時には、敷金(家賃3か月分)を納付して
いただきます
選考方法
公開抽選により選考します
●
場
所
8
時
30
分
∼
20
時
●
投
票
時
間
7
月
19
日
︵
月
︶
∼
7
月
24
日
︵
土
︶
●
期
間
ま
し
ょ
う
。
町
/
長
浜
北
星
高
校
東
隣
︶
問 ニコニコハウス<小谷児童館>
■
(778−0935)
<両住宅共通事項>
入居の時期:7月中旬予定
募集期間:5月25日(火)∼6月7日(月)8時30分∼17時15分(土・日曜日を除く)
申 長浜市西浅井支所産業建設課(789−1124 FAX89−0585)
■
3
し
ま
す
投
票
所
入
場
整
理
券
を
お
持
定員
20人
25人
25人
25人
30人
長浜市特定公共賃貸住宅・
滋賀県特定優良賃貸住宅
長
ち
く
だ
さ
い
。
︾
︻
●
期
年以届
平
れ
日
齢上が
た
成
前
要長な
人
2
投
件浜さ
年
票
市れ
7
︼
に、
月
住引
26
んき
日
で続
以
いき
前
る3
に
人か
生
月
ま
行
け
な
い
人
は
、
期
日
前
投
票
を
し
祭
な
ど
何
ら
か
の
用
務
で
投
票
所
へ
ふ
れ
あ
い
ホ
ー
ル
︵
地
福
寺
ととで補
こ 出予
ろき席定
し者
長5て説
浜月く明
市 31 だ 会
民日
︵さを
交月い開
流︶。催
セ 14
し
ン時
ま
タ∼
す
ー
の
投
票
日
に
仕
事
や
旅
行
、
冠
婚
葬
関
係
者
の
人
は
、
次
の
と
お
り
立
候
立
候
補
を
予
定
さ
れ
て
い
る
人
や
︻
立
候
補
予
定
者
説
明
会
︼
平
成
22
年
4
月
17
日
以
前
に
転
入
︻︻︻
●い当
定選
住るし投 挙
票
所人、
数区
要
選で︼︼
き
件
挙
30 長
人る人浜
名人
市
簿︼
全
に次
域
登の
録要
さ件
れに
て該
問
■
︵選
7挙
6管
5理
︱委
6員
5会
0
3
︶
を
変
更
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
事
選
挙
の
日
程
に
よ
っ
て
は
投
票
日
※
参注
議意
院※
議
員
通
常
選
挙
お
よ
び
知
投
票
時
間
は
7
時
か
ら
20
時
ま
で
︵
一
部
の
投
票
所
は
19
時
ま
で
︶
長7
浜月
市25
議日
会︵
議日
員︶
一は
般、
選
挙
の
投
票
日
で
す
長浜市職員を募集します
職 種
採用予定人員
受 験 資 格
①社会福祉士
(上級)
1人
Ⅰ昭和46年4月2日以降に生まれた人で、社会福祉士(職種①)または財団法人日本
臨床心理士資格認定協会が認定した臨床心理士の資格(職種②)を有する人
②臨床心理士
(上級)
1人
Ⅱ平成22年7月1日付けの職員採用に応じられる人
■第1次試験日 6月6日(日)
■申 込 締 切 5月24日(月)まで
【受験申込書配布・申込窓口】
長浜市役所総務部人事課内 長浜市職員選考委員会
〒526-8501 長浜市高田町12番34号
765−6502
★受験申込書を郵送で請求される人へ
封筒の表に「○○職受験申込書請求」と朱書きし、
返信用封筒(角形2号=33㎝×24㎝の封筒に120円
切手を貼って、宛先を明記したもの)を同封して、
左記まで送付してください。※市ホームページから
ダウンロードすることもできます。
長浜市病院事業職員を募集します(市立長浜病院)
職 種
採用予定人員
受 験 資 格
①病院理学
療法士
1人
②病院作業
療法士
1人
昭和55年4月2日以降に生まれ、理学療法士及び作業療法士法(昭和40年法律第137
号)による理学療法士(職種①)または作業療法士(職種②)の免許を有する人で、
長浜市内または近接地に居住でき、夜間等の緊急呼び出しに容易に応じられる人
■試 験 日 6月19日(土)
■申込締切 6月11日(金)まで
【受験申込書配布・申込窓口】
市立長浜病院事務局 総務課内長浜市職員選考委員会
〒526-8580 長浜市大戌亥町313番地
768−2324
★受験申込書を郵送で請求される人へ
封筒の表に「○○職受験申込書請求」と朱書きし、
返信用封筒(80円切手を貼って、宛先を明記した
もの)を同封して、左記まで送付してください。
※長浜病院ホームページからダウンロードするこ
ともできます。
広報ながはま 2010年5月15日
2
図書館だより
本は市内どの図書館でも予約・取り寄せできます。
新しく入った本のなかから・・・
『桂かい枝の英語落語
猫の茶わん』
絵/ロベルト・インノチェンティ
作/J.パトリック・ルイス
訳/長田弘
講談社
一軒の古い家が見守り続けた、百年
という時間。そこに住んだ家族の歴
史、そして社会の姿を、緻密な筆致
で描きます。
家とその風景が時代の流れとともに、
参加者募集
作/吉田利康
日本評論社
男性が介護をとおして知る、よろこ
びや現実。百人百様の介護があるな
か、「家族だからこそ」できること、
感じることもあります。
著者が妻を介護するなかで、向き合
い見えてきたものとは。
他人事ではない介護、家族で考えて
みませんか。
朗読の会「語り手の広場」参加者募集
第4回 水無月の午後
読み聞かせボランティア 養成講座
学校や園・福祉施設などで「読み聞かせボランティア」を始めたばか
りの人や、これからやってみようという人を対象にした養成講座です。
【日 程】6月8日(火)・10日(木)10時30分∼12時…浅井図書館
6月15日(火)・18日(金)10時30分∼12時…湖北図書館
※各会場とも内容は同じです。原則2日間ご参加ください。
【講 師】長浜市立図書館職員
【定 員】各会場 20人(先着)
【申 込】市内6図書館のカウンター、または電話で受付けます。
☆5月17日(月)10時から申込受付を開始します。
語り手・聴き手が、ともに「朗
読」を楽しみ、ともに学びあう場
となることを願って開催します。
聴き手としての参加は自由です。
お気軽にお越しください。
と き 6月29日
(火)
13時30分∼
ところ 高月図書館 2階
募集人数 4人(語り手)
申込み 高月図書館のカウンター、
または電話で受付けます。
☆5月17日(月)10時から申込
受付を開始します。
※各図書館では、様々な月例行事を行っています。詳しくは各館へ問合せください。(図書館のホームページにも掲載中)
◆休館日 ■は休館日です。
長浜・浅井・びわ図書館 【開館時間:10時∼19時】
虎姫・湖北・高月図書館 【開館時間:10時∼18時】
5 月
6 月
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金
長 浜
浅 井
び わ
虎 姫
湖 北
高 月
問合せ先:長浜図書館(763−2122) 浅井図書館(774−3311) びわ図書館(772−4305)
虎姫図書館(773−2335) 湖北図書館(778−1687) 高月図書館(785−4600)
ホームページhttp://www.library.city.nagahama.shiga.jp/ 携帯電話http://mobile.library.city.nagahama.shiga.jp/
5
広報ながはま 2010年5月15日
申
■
健
康
推
進
課
7
6
5
︱
7
7
7
9
あ
り
ま
す
。
窓
口
、
各
公
民
館
、
各
支
所
窓
口
等
に
︻
③
※ り テ
選
募 決 ー 申 定 で 率 協
集 定 シ 請 方 も で 働
ョ 書 法 3 、 事
要
ン に ︼ 年 20 業
領
が 万 支
︵ よ
・
限 円 援
提 る
申
度 を 示 書
請
︵ 限 1
・ 類
書
継 度 事
提 審
は
続 と 業
案 査
、
時 し 2
説 と
市
審 、 /
査 継 3
明 プ
役
あ 続 の
︶ レ
所
り 事 補
に ゼ
案
︶ 業 助
よ ン
内
︻
募
集
期
間
︼
5
月
17
日
︵
月
5 ︶
月 ∼
31
日
︵
月
)
美しく、そして切なく描かれます。
−失敗という名のほころび−』
︻
募
集
期
間
︼
)
古道具屋の男は、たまたま入った茶
店の猫が、立派な茶わんを使ってい
ることに気づきます。なんとかして、
この茶わんを手に入れようと考える
のですが・・・。
古典落語を英文に訳した、「英語落
語」。本文は、日本語・英語併記で、
子どもも大人も、楽しめる一冊です。
『男の介護
5
月
17
日
︵
月
︶
∼
5
月
31
日
︵
月
︶
(
文/桂かい枝
絵/たごもりのりこ
汐文社
『百年の家』
︵
7
6
5
︱
8
7
2
2
︶
問
■
市
民
自
治
振
興
課
を
選
出
し
市
長
表
彰
し
ま
す
︻
内
容
︼
歯
科
医
に
よ
る
審
査
で
優
秀
者
︻
定
員
︼
35
組
︵
先
着
順
︶
児
と
保
護
者
②
事
業
支
援
び
が
良
く
、
む
し
歯
の
な
い
幼
度
︵
1
回
限
り
︶
歳
児
健
診
を
受
診
さ
れ
た
歯
並
『しょうがいのある人を対象に布団丸
洗いサービスの受付を開始します』
在宅で生活されているしょうがいのある人が、
日常的に使用する布団を丸洗いするサービスを実
施します。
【サービスが受けられる人】
次の条件のすべてに該当することが必要です。
・平成21年11月1日から平成22年4月30日の間
に3か月以上在宅生活をされている人
・5月1日現在で、下記のいずれかの手帳を所持
している人
①身体障害者手帳(肢体不自由、視覚しょう
がい、内部しょうがい)1、2級 ②療育手帳重度 ③精神障害者保健福祉手帳1級
・前記①から③のしょうがいのある人のみの世帯
またはそのしょうがいのある人と同居している
人すべてが65才以上の世帯の人
【受付期間】
6月1日(火)∼15日(火)※土日除く
【申請時に必要なもの】
交付を受けている手帳、印鑑
【負担額】
利用料の1割(500円)
申 しょうがい福祉課しょうがい福祉グループ
■
〈東別館1階〉(765−6518)
各支所福祉生活課
①
団
体
設
立
支
援
1
団
体
2
万
円
が
限
︻
対
象
︼
市
内
在
住
で
平
成
21
年
度
の
3
︻
助
成
内
容
︼
を
満
た
す
団
体
︻
と
こ
ろ
︼
長
浜
文
化
芸
術
会
館
会
貢
献
活
動
を
行
い
、
市
が
定
め
る
要
件
人
ま
た
は
そ
れ
に
準
じ
る
団
体
︶
で
、
社
市
内
に
あ
る
市
民
活
動
団
体
︵
N
P
O
法
9
時
30
分
∼
12
時
︻
と
き
︼
6
月
13
日
︵
日
︶
事
業
所
の
所
在
地
ま
た
は
活
動
拠
点
が
、
︻
対
象
︼
っ
て
い
ま
す
。
の
設
立
と
事
業
活
動
に
対
し
て
補
助
を
行
こ
う
し
た
事
業
を
行
う
市
民
活
動
団
体
活
動
を
推
進
し
て
い
ま
す
。
夫
で
み
な
さ
ん
自
ら
が
提
供
す
る
﹂
市
民
公
共
サ
ー
ビ
ス
を
み
な
さ
ん
の
創
意
と
工
市
で
は
、
﹁
み
な
さ
ん
が
必
要
と
さ
れ
る
市
民
活
動
団
支体
援を
し
ま
す
布団丸洗いサービス受付開始
在宅で介護を受けておられる人が日常的に使用
する布団を丸洗いするサービスを実施します。
【サービスが受けられる人】
次の条件のすべてに該当することが必要です。
・平成21年11月1日∼平成22年4月30日の間に
3か月以上在宅生活をされている人
・5月1日現在で65歳以上で介護保険要介護3∼
5の認定を受けているか、障害老人の日常生活
自立度ランクBおよびCの人で、次の①から③
のいずれかの項目に該当する人
①ひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯
②所得税非課税世帯
③生活保護を受けている世帯
【受付期間】
6月1日(火)∼15日(火)
※土日を除く
【負担額】
利用料の1割(500円)
申 高齢福祉介護課高齢福祉グループ
■
〈東別館1階〉(765−7789)
各支所福祉生活課
広報ながはま 2010年5月15日
4
各教室・セミナー参加者募集
初心者ヨガ教室
【と き】6月22日∼7月15日 毎週火・木曜日(全8回)
19時30分∼20時30分
【ところ】浅井B&G海洋センター(大依町)
【対 象】高校生以上の人
【講 師】NPO法人日本YOGA連盟会員 ヨガインストラクター 藤田美澄氏
【定 員】20人(先着順)
【参加費】5,000円(全8回)
※5月22日(土)より受付を開始(電話予約可)
B&G海洋体験セミナー
全国各地から子ども達が集まり、沖縄でマリ
ンスポーツや、イルカ体験、世界最大の『美
ら海水族館』見学、カヌーでマングローブ観
察などの自然体験学習をします。
【対 象】小学5年生∼中学3年生
【募集人数】2人
【日 程】7月25日(日)∼7月29日(木)
4泊5日 【参加費】64,000円/人 【研修地】沖縄県北部地区
【締 切】5月23日(日)
【と き】6月6日(日)雨天決行
【ところ】浅井ふれあいグラウンド(大依町:浅井文化スポーツ公園内)
【対 象】市内居住または、勤務(通学)している小学4年生以上の人
市外の小学4年生以上の人(オープン参加)
【参加費】一人 200円
【競技種目】各年代男女別に100m走、リレー、走り幅跳びなど各種目を予定しています。
申 まで
※詳しい競技種目や参加申込み方法などは、下記■
浅井B&G海洋センター
水泳教室
ぴょんきち水泳教室
【と き】第1クラス 6月22日∼7月15日
毎週火・木曜日(全8回)
第2クラス 7月20日∼8月12日 毎週火・木曜日(全8回)
16時30分∼17時45分
【ところ】浅井B&G海洋センター プール(大依町)
【対 象】市内の小学1∼2年生
(水泳の苦手な児童)
【内 容】水遊び(水慣れ)、ビート板キック、
クロールなど
【定 員】各30人(先着順)
【参加費】5,000円(全8回)
申 浅井B&G海洋センター(774−3355)
■
水の事故ZEROキャンペーン
B&G着衣泳体験教室 参加者募集
「水辺で楽しみながらも、自分の命は自分で守る。」
そんな意識を持って安全に活動する方法を身につけましょう。
【と き】6月20日(日)10時∼11時30分
【ところ】浅井B&G海洋センター プール(大依町)
【対 象】市内の小学生以上の人
【内 容】着衣状態でプールに入水する体験
着衣状態での浮き方を体験
ライフジャケットを着用しての入水体験 など
【受講料】無料(但し、プール入場料・保険代あわせて200円は必要)
【定 員】30人(先着順)※5月30日(日)より受付を開始します。
(電話予約可)
ビギナー水泳教室
【と き】6月23日∼7月16日 毎週水・金曜日(全8回)
16時30分∼17時45分
【ところ】浅井B&G海洋センター プール(大依町)
【対 象】市内の小学3∼6年生
(水泳の苦手な児童)
【内 容】ふし浮き、ビート板キック、
クロールなど
【定 員】30人(先着順)
【参加費】5,000円(全8回)
申 浅井B&G海洋センター(774−3355)
■
☆ 5月22日(土)より受付を開始します。
(初日は、電話での受付は行いません)
伊藤幸弘氏 子育て講演会『最高の出会いが子どもを変える』
申 浅井B&G海洋センター(774−3355)
■
【と き】6月26日(土)14時∼15時30分(開場:13時30分)
【ところ】浅井文化ホール 大ホール(内保町)
【定 員】470人
【参加費】無料
【申込期限】6月16日
申 まで
【申込方法】①氏名②住所③電話番号を下記■
【主 催】浅井地区民生委員児童委員協議会
関西フィルハーモニー 管弦楽団
リラックスコンサート in 長浜 vol.8
∼夏の夕暮れの一時、リラックス空間へのいざない∼
8月29日(日)17時開演
【ところ】浅井文化ホール(内保町)
【と き】
【入場料】全席指定席 4,000円
【発売所】長浜文化芸術会館・浅井文化ホール・リュートプラザ
木之本支所地域振興課 ・ しがぎん経済文化センター
問 長浜文化芸術会館(763−7400)
■
7
広報ながはま 2010年5月15日
)
5月22日(土
発売開始!
<講師紹介>
1952年神奈川県生まれ。高校中退後、構成員1万5千人の暴走族
「相州連合」の2代目総長となる。その後更生し、現在は非行に走る少
年・少女とその親たちのカウンセリングを続けている。2008年9月伊
藤幸弘自立支援スクールを開講。
申 長浜市社会福祉協議会浅井支所
■
(774−8200 FAX 74−8177)
広報ながはま 2010年5月15日
6
ほけんだよりに関する問合せは、健康推進課(765−7779)へ
ほけんだより
長 健康推進課(長浜市保健センター)
■
■
765−7779
木 木之本健康推進事務所(保健センター木之本分室)
■
■
782−5904
浅 保健センター浅井分室 ■
び 保健センターびわ分室 ■
高 保健センター高月分室
■
■
■
■
※予防接種・健診会場の各センターを記号で表示しています。
乳がん・子宮がんの検診クーポン券を配布します
各種健診実施中です!
成人の健診日程等は
「健康づくり日程表」で確認してください。
成人の健診日程は広報ながはまには掲載しません。広報ながはま
4月15日号と一緒に配布された『健康づくり日程表』(レモン色)
で確認のうえ受診してください。なお、0次健診とがん検診には定
員があります。早めに申込みください。
受付時間13時10分∼14時30分
問合せ・連絡先
離乳食教室の参加者募集
健診日と会場(対象地区別)
湖北・虎姫・びわ・ 高月・木之本・余呉・
長浜地区のお子さん
浅井地区のお子さん 西浅井地区のお子さん
健診日
会場
健診日
会場
健診日
会場
5月28日(金)
5月26日(水)
5月20日(木)
6月29日(火)
6月23日(水)
6月24日(木)
木
■
5月27日(木)
―
5月25日(火)
6月25日(金)
6月16日(水)
6月22日(火)
6月17日(木)
6月15日(火)
6月14日(月)
長
浅
■
■
6月18日(金)
6月10日(木)
6月09日(水)
6月17日(木) ■
高
6月11日(金)
6月03日(木)
6月08日(火)
6月10日(木)
6月04日(金)
健康推進課
木之本健康推進事務所
765−7779
782−5904
お子さんの月齢にあわせた離乳食の調理実習をします。
※初期・中期コースはそれぞれ申込みが必要です。開催日の10日前までに申込みください。
各医療機関で実施します。
【麻しん・風しん、三種混合、二種混合】
対象と定員
【持ち物】母子健康手帳、保険証
※予約が必要です。直接医療機関に予約してください。
※料金無料(年齢が対象外の人は実費になります。
)
※実施医療機関等詳しくは、4月15日配布の『健康づくり日程表』で確認ください。
集団予防接種
※すでに受診されたお子さん
は除きます
4 か 月 児 健 診 H22年01月生
H22年02月生
1 0 か 月 児 健 診 H21年07月生
H21年08月生
1歳8か月児健診 H20年10月01日∼15日生
H20年10月16日∼31日生
2歳8か月児健診 H19年10月01日∼15日生
H19年10月16日∼31日生
3歳8か月児健診 H18年10月01日∼15日生
H18年10月16日∼31日生
※無料クーポン券の配布は6月上旬以降の予定です。しばらくお待ちください。
個別予防接種
【持ち物】各 健 診 共 通:母子健康手帳、質問票
1歳8か月健診:お子さんの歯ブラシとコップ
2歳8か月健診:お子さんの歯ブラシとコップ、聴覚検査結果表
3歳8か月健診:お子さんの歯ブラシとコップ、お子さんの尿(清潔な容器に
入れてお持ちください)
※乳幼児健診は、お住まいの地区の保健センター分室で受けてください。
※他の会場で受ける際は、2日前までに下表の問合せ先へ連絡してください。
健診名
対象者:4月1日時点での年齢が次の市民
【子宮がん検診クーポン券】20歳、25歳、30歳、35歳、40歳
【乳 が ん 検 診 ク ー ポ ン 券】40歳、45歳、50歳、55歳、60歳
※電話予約のみです
受付時間13時10分∼14時 ※12時から受付名簿を出し、13時10分から順にお呼びします。
対象児の生年月日
全国一斉の受診率アップ対策として、一部の年齢の人に限り、がん検診の無料
クーポン券を配布します。対象者に、郵便でお送りします。
0次健診・がん検診の
申込みは
健康推進課まで
乳幼児健診
離乳食教室 H22年1月生のお子さんと保護者
(初期) (地区の指定はありません)
定員/20人(先着順)
※12時から受付名簿を出し、13時10分から順に
お呼びします。
【持ち物】母子健康手帳、体温計、予診票(すこやか手帳内にあります)
H21年10月∼11月生のお子さんと保護者
離乳食教室
(地区の指定はありません)
(中期)
定員/20人(先着順)
日 時
6月04日(金)
9時30分∼11時30分
6月14日(月)
9時30分∼11時30分
6月18日(金)
9時30分∼11時30分
6月28日(月)
9時30分∼11時30分
会場
申込先
木
■
健康推進課
765−7779
び
■
木
■
び
■
《BCG》
接種年齢と方法
生後3か月から6か月未満のお子さん
※接種期間が短いので、三種混合やポリオの予
防接種より先に受けましょう。
対象地区
長浜地区
浅井・びわ・虎姫・湖北地区
高月・余呉・木之本・西浅井地区
接種日
5月31日(月)
6月30日(水)
5月19日(水)
6月14日(月)
5月17日(月)
6月01日(火)
会場
長
■
浅
■
対象
生後3か月から90か月(7歳6か月)未満のお子さん
※41日以上の間隔をあけて2回服用しましょう。
※できるだけ1歳半までにすませるようにしましょう。
対象地区で受けられなか
ったお子さん
9
広報ながはま 2010年5月15日
接種日
高
■
会場
5月18日(火)
長
■
5月21日(金)
《妊婦乳幼児相談》
(保健センターでの来所相談) ※2日前までに申込みください
対 象
《ポリオ(急性灰白髄炎)》
接種年齢と方法
妊娠中の相談、お子さんの育児についての相談は・・・
長浜地区にお住まいの人
相談日
6月21日(月)
湖北、虎姫、びわ、浅井地区に
6月24日(木)
お住まいの人
高月、木之本、余呉、西浅井地
6月15日(火)
区にお住まいの人
会場
長
■
浅
■
高
■
すくすく赤ちゃん電話
申込先
平日 8:30∼17:15
健康推進課
765−7779
765−0800
(健康推進課内)
木之本健康推進事務所
782−5904
782−5904
(木之本健康推進事務所)
6月4日は「むし歯予防デー」です。 ∼広げよう「噛む」から始まる健康づくり∼
(平成22年度歯の衛生週間標語)
広報ながはま 2010年5月15日
8
催し・行事
浅井歴史民俗資料館へ行こう 体験教室「勾玉をつくろう」
【と き】6月6日(日)10時30分∼
【ところ】浅井歴史民俗資料館
【参加費】500円
【定 員】30人(要申込。定員になり
次第締切)
企画展「郷土の画人 堤幽泉」
【と き】6月1日(火)∼6月27日(日)
※月曜日休館
【入館料】大人300円 小中学生150円
問 浅井歴史民俗資料館(174-0101)
■
余呉映画祭「おとうと」上映会
余呉の初夏を彩る
感動の映画祭!全
国に先駆けて、劇
場以外の一般公開。
山田洋次監督10年
ぶりの現代作品。
吉永小百合・笑福亭鶴瓶の異色共演。
【と き】6月13日(日)2回上映
①14時∼ ②19時∼
【ところ】余呉文化ホール
【チケット】大人1500円 小中学生800円
問 余呉文化ホール図書室<谷口/畑野>
■
(186−8107または
080−6279−1596)
募 集
第7回保存樹見学会参加者募集
∼長浜の名木と新緑の近江孤篷庵∼
市内の保存樹や県の自然記念物、市
の天然記念物に指定されている名木
を樹木医の説明を聞きながら見学し
ませんか。新緑の映える近江孤篷庵
の散策も行ないます。
【と き】5月30日(日)9時∼12時
【集合場所】長浜市役所
【対象者】市内在住・在勤者
【定 員】20人(先着順。定員になり
次第締切)
【参加料】無料
【持ち物】筆記用具
【応募方法】電話にて下記まで
※動きやすい服装で来てください。
申 長浜市住みよい緑のまちづくりの
■
会事務局<都市計画課都市整備グ
ループ内>(165−6541)
【受付期間】5月27日(木)∼5月31日(月)
9時∼16時
(定員になり次第締切)
申 長浜市民交流センター
■
(TEL65−3366)
講座・教室
歴史講座「近江の城郭」
【と き】5月23日(日)13時30分∼
【ところ】浅井図書館視聴覚室
【講 師】松下 浩氏
(県教育委員会文化財保護課)
【資料代】500円
【定 員】50人(要申込。定員になり
次第締切)
問 浅井歴史民俗資料館
■
(174-0101)
子育て支援事業・リトッミック教室
【と き】6月11日(金)、7月6日(火)、
8月20日(金)、9月7日(火)
10時∼
「長浜市福寿大学」受講生募集
【ところ】シルバー人材センター(小
堀町)
健康でいきいきした生活をめざして、
【講 師】ティンカーベルの講師 文化、歴史、くらしなど全7回講座
【対象者】幼児(就学前)
【対 象】市内在住の60歳以上の人
【受講料】無料
【受講料】2,000円(全7回分)
※現地研修にかかる費用は 【定 員】13組(先着順)
申 (社)シルバー人材センター 寺田
別途実費負担
■
【定 員】230人
(165−3367)
【内 容】第1回講座 6月11日(金) 13時30分∼
「老いの風景」
∼老いること・死ぬこと・ 愛すること∼
NPO東濃成年後見センタ
ー理事長 渡辺哲雄氏
【ところ】長浜市民交流センター
長浜市広報・ホームページ広告募集中
市では、広報紙「広報ながはま」やホームページに広告を掲載していただける事業者を募集しています。
【募集月】平成22年度6月以降
※1か月単位でお申込みいただけます
【掲載料】1枠25,000円(税込)/月 (参考)広報発行部数 42,300部/月(5月15日現在)
【サイズ】広報紙・・・・・縦4.5cm×横9.0cm
ホームページ・・縦60ピクセル×横150ピクセル GIF形式 容量4KB以内
【締切り】随時 詳しくは市ホームページ(http://www.city.nagahama.shiga.jp)で
申 秘書広報課(165−6504)
■
11
広報ながはま 2010年5月15日
③フォークリスト技能講習
☆6月コース 「 こ ど も の 一 次 救 命 処 置 を 学 ぼ う 」 【と き】6月11日(金)∼18日(金)
(心肺蘇生法・AED 他実技あり)
8時∼17時
【と き】6月12日(土)10時∼12時
【ところ】クレフィール湖東
【ところ】長浜赤十字病院
(東近江市平柳町)
本館2階 講堂
【定 員】20人(応募多数は抽選)
【講 師】赤十字幼児安全法指導員 【申込締切】5月27日(木)
【参加費】無料
☆7月コース 【対象者】乳幼児を育児中の両親及び家族
【と き】7月9日(金)∼16日(金)
【定 員】30人程度 8時∼17時
*託児要申込。6月9日(水)まで 【ところ】クレフィール湖東
に下記へ
(東近江市平柳町)
申
【定 員】20人(応募多数は抽選)
■長浜赤十字病院 地域医療連携課
担当 呉竹 (163−2111)
【申込締切】6月24日(木)
申 (社)滋賀県シルバー人材センター連
■
シルバー連合会 再就職・就業 合会(1077−525−4128)
子育て支援講習会
支援シニア対象講習会
おおむね60歳台前半の県内在住者を
対象とした講習会。受講料は無料。
講習終了後就職合同面接会実施。
①介護員(ヘルパー2級)養成講習会
☆龍谷大学コース
【と き】7月2日(金)∼11月18日(木)
9時30分∼16時30分 【ところ】龍谷大学(大津市瀬田)
【定 員】50人(応募多数は抽選)
【申込締切】6月17日(木)
☆びわこ学院大学コース
【と き】7月21日(水)∼11月18日(木)
9時∼16時 【ところ】びわこ学院大学
(東近江市布施町)
【定 員】50人(応募多数は抽選)
【申込締切】7月6日(火)
②オフィスクリーニング技能講習
【と き】6月28日(月)∼7月8日(木)
10時∼16時
【ところ】滋賀ビル(JR大津駅前)
【定 員】40人(応募多数は抽選)
【申込締切】6月15日(火)
いきいき市民活動
第33回さつき花季展 「美しい花」さつき盆栽を楽しもう。
【と き】5月28日(金)∼30日(日)
9時∼17時
※28日は13時から、
30日は15時まで
【ところ】市民交流
センター
【展示物】さつき盆
栽、山野
草、松柏盆栽ほか
☆会員以外の人の出展も募集中。
【その他】実技などを交えた盆栽教室
行います。
問 長浜さつきの会 富岡
■
(162−3401)
改正育児・介護休業法説明会
6月30日より、改正育児・介護休業法が施行されます。
【と き】5月24日(月)13時30分∼16時
【ところ】滋賀県農業教育情報センター
第3研修室(大津市松本)
【対 象】県内事務所人事労務担当者 ほか
【定 員】100人
【内 容】改正育児・介護休業法及びその具体的対応について/個
別相談コーナー
問
■滋賀労働局雇用均等室(1077−523−1190)
【お詫びと訂正】広報ながはま5月1日号の17頁「人権擁護委員の紹介表」のタイ
トルに誤りがありましたので、お詫びして訂正します。
誤:人権擁護員のみなさん
正:人権擁護委員のみなさん
国際ソロプチミスト長浜 認証20周年記念講演会
【と き】6月5日(土)14時∼
【ところ】長浜文化芸術会館(大島町)
【演 題】「みんな地球に生きるひと」
∼日本の国際化と子どもの未来∼
【講 師】アグネス・チャン
【入場料】500円(当日券の販売はなし)
【前売券 北ビワコホテルグラツィエ
販売先】 (162−7777)
☆入場料はユニセフとピンクリボン
運動へ寄付されます。
問
■国際ソロプチミスト長浜 平山
(163−5577)
不用品交換情報
(4月30日現在)
あげます(無料)
アナログテレビ(14・20型)
ズボンプレッサー
学習机
本箱
ください(無料)
冷蔵庫(2ドア以上)
荷台付自転車
ゆずります(有料)
和服たんす
洋服たんす
整理たんす
都市ガス用ファンヒーター
ゆずってください(有料)
アップライトピアノ
布団一式
ワープロ
自転車
問 環境保全課(765-6513)
■
※現物は保管していません
国民健康保険料が
軽減されます
倒産・解雇などによる離職(雇用保険
特定受給資格者)や雇い止めなどによる
離職(雇用保険特定理由離職者)をされ
た人は、申請により国民健康保険料が軽
減されます。
詳しくは6月1日号の広報ながはまで
お知らせします。
問 税務課(165−6508)
■
広報ながはま 2010年5月15日
10
このコーナーは、市民のみなさんの活
動の様子やまちで見かけたほっとな話題
を紹介するページです。
あなたが見つけたおもしろいものがあ
れば、秘書広報課広報広聴グループ(7
65−6504)までお知らせください。
4
匠庵小谷パーティー
春の野草を食べよう!
10
(土)
地域の食文化を研究し、食からみんなを幸せにし、
地域を発展させる活動している匠庵小谷。
この日は、小谷山を中心として自生している野草を
みんなで摘み取り、晴天のもと食べようとの企画で、
22人が参加しました。タケノコ、ユキノシタ、ミツ
バなどが天ぷらにされ自然の恵みに感謝しながらお
いしく食べられていました。
4
18
4
(日)
11
よさこいまつり春乱舞
大縄跳びで交流式
JA北びわこ木之本駐車場で、春の恒例となった
「よさこいまつり春乱舞2010」が行われました。こ
れは、木之本・高月・西浅井のよさこいチームが中
心となって毎年行っているイベントです。第7回目
の今回も、県内から集まった16チーム400人以上が、
チームそれぞれのカラーを表した素敵な出で立ちで
力強い踊りを披露しました。
長浜市スポーツ少年団が長浜ドームで結団式を行い
ました。これは、大津市に次いで2番目の規模(44
団体2,860人)になった団が、団員相互の親睦を深
めるために開催されたものです。結団式の後、大縄
跳び交流会が行われ、種目の異なる児童らがいっし
ょに仲良く跳んでいました。
4
29
白熱!!アメリカンフットボール
今年で60回目を迎える長浜ひょうたんボウルや第8
回関西中学アメリカンフットボール選手権などアメ
リカンフットボール5試合が長浜ドームで開催され
ました。どの試合も熱のこもった好ゲームとなり、
訪れた大勢の観客は手に汗を握りながらゲームを堪
能していました。また、同時開催のフリーマーケッ
トも大盛況でした。
再生紙を使用しています。
4
(木)
17
JRふれあいハイキング
奥びわ湖戦国パノラマウォーク
毎年4月に旧伊香郡4町と旧湖北町が実施してきた
JRふれあいハイキングが今年も実施されました。
賤ヶ岳山頂まで全員が登り、午後は各町のコースを
選んで歩くこのハイキング。桜咲く賤ヶ岳山頂で余
呉湖と琵琶湖を眺めながら昼食をとり、各コースに
分かれ出発しました。
広報ながはま 2010年5月15日
12
(日)
(土)
Fly UP