...

5 Faculty Members - 名古屋大学 大学院国際開発研究科

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

5 Faculty Members - 名古屋大学 大学院国際開発研究科
M
essage
●───研究科長メッセージ
今年で17年目を迎える本研究科には現在156人の留学生を含む330人の大学院生
が在籍しており、「国際開発協力・国際コミュニケーション」について、インター
ナショナルな雰囲気の中で学んでいます。本研究科は教育目標として「自立的研
究・実務能力」及び「異文化理解に立脚した国際性」を掲げ、実践能力を身につ
けた当該分野のプロフェッショナルを育成することにしています。
世界の開発に関する課題は時代とともに変化し、ますます多様化、複雑化して
います。現在、BRICsと呼ばれる新興大国の発展が注目されており、これらの国々
の動向が国際開発の新たな要因となってきました。グローバル化する世界経済の
下で、貧困問題はいまも開発課題として重視されていますが、環境破壊という開
発の負の部分の問題も注目されるようになりました。本研究科ではこのような時
代の潮流に目を向け、バランスの取れた問題解決能力を養うために教育カリキュ
ラムを改善し、多様な研究課題への取り組みに向けた教育体制づくりをしています。
この取り組みがゆれ動く世界の平和と安定に貢献できる人材を輩出し、開発の普遍性を求める研究に貢献できれば
と考えています。
国際開発研究科長 西
村 美 彦
It has been seventeen years since the establishment of the Graduate School of International Development (GSID).
Roughly half (156) of the School’s currently registered 330 students are from overseas, creating a cosmopolitan
atmosphere in which to study international development cooperation and communication. GSID’s educational goal is to
raise action oriented professionals with independent research capability and practical work skills and cross-cultural
competence in their respective elds.
Development issues have changed and diversied with time. Presently, development in the BRICs nations (Brazil,
Russia, India and China) is drawing wide attention, and has become a key factor in current international development
and cooperation. Under economic globalization, poverty remains an important issue, while environmental degradation
has come to be recognized as a negative side of development. Mindful of these global trends, GSID has comprehensively
revised its curriculum to foster students’ grasp of balance in development and hone their problem solving ability, while
improving the school’s educational framework for addressing diverse research issues.
We sincerely hope that GSID’s graduates will advance research into the principles of development and contribute to
peace and stability in tomorrow’s dynamic world.
Professor and Dean Yoshihiko
Message
NISHIMURA
C
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
ontents
●───目 次
国際開発研究科が目指すもの
Mission Statement
2
国際開発研究科の特色
Features
3
組織・構成
Organization
4
専攻の紹介
Departments
6
教員の紹介
Faculty Members
8
主な研究プロジェクト
Faculty Research Projects
18
国際学術交流
Academic Exchange
20
国際開発研究科の出版物
Publications
21
シンポジウム・講演会など
Symposia and Lectures
22
カリキュラム
Curriculum
24
A-1
新教育カリキュラム(前期課程)導入の目的
Objectives of the New Curriculum in Master’s Program
24
A-2
国際開発協力コースの特色
International Development and Cooperation Course ─Main Features
26
A-3
国際開発協力コース カリキュラム基本設計
International Development and Cooperation Course ─Curriculum Design
28
A-4
国際コミュニケーションコースの特色
International Communication Course ─Main Features
30
A-5
国際コミュニケーションコース カリキュラム基本設計
International Communication Course ─Curriculum Design
32
A-6
各プログラムからのメッセージ
Messages from Each Program
34
B
授業科目
Lecture Subjects and Seminars
38
C
博士課程(前期課程)修了要件
Requirements for Master’s Degree
46
D
博士課程(後期課程)修了要件
Requirements for Doctoral Degree
47
E
海外実地研修
Overseas Fieldwork (OFW)
48
F
国内実地研修
Domestic Fieldwork (DFW)
51
留学生の方へ(英語のみ)
Information for International Students
53
入学希望者と修了後の進路
Profile of Applicants and Job Placements after Graduation
54
アドミッションポリシー(入学者受入方針) Admission Policy
56
入学試験について
Entrance Examination
58
在校生数一覧
Composition of Students by Country
60
近年の主な修士論文・博士論文題目
Recent Master’s Thesis and Ph.D. Dissertation Titles
62
社会貢献 Social Responsibilities
65
GSID院生会
GSID Student Association
67
GSID同窓会
GSID Alumni Association
68
施設利用のご案内
Facilities
69
所在地とキャンパス・マップ
Location and Campus Map
71
Contents
1
1
Mission Statement
●───国際開発研究科が目指すもの
1.国際開発協力・国際コミュニ
ケーション分野で活躍する人
材の育成
名古屋大学の教育目標である「勇気ある知識人
の育成」を実現する一環として、実践教育を重視
しつつ、国際開発協力・国際コミュニケーション
分野で活躍する人材を育成します。
2.独自モデルの創造に向けて
研究活動においては、異文化尊重と相互理解の
原理をさらに推し進め、欧米の発展をモデルとし
た従来の開発理論にとらわれることなく、総合的・
学際的な発想のもとに先端的・独創的な研究を行い、
教育に反映させます。開発協力分野については日
本の開発経験を踏まえつつ、開発途上国の実態に
即 し た 開 発 と は 何 か を 問 い ま す。 国 際 コ ミ ュ ニ
ケーション分野では、異文化理解と言語・言語教
育の研究を通して、国際コミュニケーションに関
1. Human Resource Development in the
Fields of International Development,
Cooperation and Communication
One of the fundamental educational objectives of Nagoya
University is to cultivate “courageous intellectuals”. To accomplish
this, the Graduate School of lnternational Development (GSID) is
developing human resources which will take an active role in the
eld of international development, cooperation and communication
in the future, while emphasizing the importance of practical
education for its students.
2. The Creation of Original Models
In conducting academic research, GSID promotes the principles
of cross-cultural and mutual understanding among peoples.
Furthermore, it doesn’t adhere to Western development models,
but conducts leading and innovative research that is reected in
GSID’s curriculum and instruction. In the elds of international
development and cooperation, GSID utilizes Japan’s development
experience to pursue development that meets the realities of
developing countries. In the eld of international communication,
a wide range of diverse research studies are conducted in the areas
of cross-cultural understanding, linguistics, and language education.
して多角的に追求していきます。
3.ネットワークの充実
内外の開発協力およびコミュニケーション関連
研究機関や実施機関との研究および教育のネット
ワークの形成を進め、この分野における国内的・
国際的センターとしての役割を果たします。
3. Networking Center
GSID promotes the formation of international networks among
various academic and research institutions related to international
development, cooperation and communication, and it also plays an
important role as a national and international center in these elds.
海外実地研修(カンボジア)インタビュー風景 OFW (Cambodia) Interviews
2
Mission Statement
2
Features
●───国際開発研究科の特色
1.実践教育の重視
1. Promoting Practical Education
本研究科(GSID)が海外実地研修(OFW)と国内実
地研修(DFW)の実施により実践教育を重視してきた
One of the outstanding features of GSID as a graduate school is that
it emphasizes practical education by offering Overseas Fieldwork
(OFW) and Domestic Fieldwork (DFW). Every year more than 30
ことは、他大学と比較しても顕著な特長です。毎年30人
を超える博士前期課程の学生が途上国に出かけて、約2
週間にわたりOFWを経験し、プロジェクト・サイクル・
マネージメント(PCM)をはじめとするプロジェクト
の運営方式、インタビューの仕方、共同調査における分
野間の調整、報告書のとりまとめなど様々な手法を学ん
でいます。さらに、インターンシップ機会の拡大、博士
後期課程の学生向けの一層高度な実践教育プログラムの
開発などを、国際協力実施機関との連携を通して実現し
ていくことを目指します。
多くのインターンシップ情報は、研究科内のパソコン
students in the master’s program spend about two weeks in a
developing country, to learn project management methods such as
Project Cycle Management (PCM), and to acquire communication and
research skills in a group setting, interviewing skills, writing skills, etc.
Also GSID facilitates internship opportunities and promotes high-level
practical education programs for doctoral students in collaboration
with international development/cooperation organizations.
Concerning the information of internship, you can access from PCs
in GSID building by visiting “Information for Our Department
Members.”
で「研究科内向け情報」からアクセスできます。
2.学生の約半数を占める留学生
学生の約半数が留学生である理由は、海外でのGSID
の高い評価に加え、英語による講義が多い点にあります。
英語による授業の実施は、入学してくる日本人学生の英
語能力が高いことによって可能となっており、これも本
研究科の特長となっています。平成12年度からアジア開
発銀行日本奨学生プログラムの指定校として認定された
背景にはこのような理由もあります。また、常時30ヶ国
を上回る多彩な国からの留学生を抱えているということ
は、教育研究の場において、異文化理解のもとで多様な
意見がぶつかり合うという願ってもない機会を提供して
おり、それをさらに積極的に活用することを目指します。
3.多彩な開発協力関連の社会・人文
科学領域
国際開発関連の社会・人文科学領域に関して、GSID
は最も多様な領域の教員を擁している国際開発関係大学
院の一つです。特に、近年注目されている開発コミュニ
ケーション領域と情報技術(IT)関連の開発情報メディ
ア領域を有していることも特長です。GSIDは個別ディ
シプリンの強化と同時に、真の学際的研究方法を発展さ
せることを目指します。
2. International Students
International students, who make up nearly half of the student body,
are attracted to GSID because of its excellent academic reputation and
various courses, many of which are conducted in English. GSID’s
requirement that Japanese students have a good command of the
English language and participate actively in lectures and seminars
conducted in English led GSID to become designated as an educational
institution for the Asian Development Bank-Japan Scholarship
Program (ADB-JSP). The international environment at GSID ─
foreign students coming from more than 30 countries ─ provides an
ideal opportunity for students to exchange opinions and to understand
different cultures.
3. Diverse Disciplines in Human and Social
Sciences Related to International
Development and Cooperation
GSID’s faculty members specialize in various academic elds
related to international development, and cooperation, including a new
eld such as Information Technology (IT) for development.
Furthermore, GSID continues to build and improve its interdisciplinary
approach to education in each department.
Features
3
3
設立準備から現在までの歩み
1982年 2 月
February, 1982
1986年 4 月
April, 1986
4
Organization
Brief History
文科系4部局長・教養部長が「環太平洋地
域を中心とした国際協力・国際交流に関す
る研究機関」の設置を提案。
The deans of the Schools of Letters, Education, Law and
Economics and the College of General Education submitted
a proposal to establish an institution emphasizing
international cooperation and exchange in the Pacic Basin.
学長を委員長とする「名古屋大学環太平洋
研究センター検討委員会」を設立。
「環太平洋地域における文化的・社会的構造
に関する研究」プロジェクトが発足。
The Committee on the Pacic Basin Research Center,
chaired by the University President, was established at
Nagoya University. The research project on cultural and
social structure in the Asia-Pacic region was initiated.
1987年10月
October, 1987
国連地域開発センターと共同で、環太平洋
地域の諸問題についての総合的研究を開始。
Comprehensive research was initiated in cooperation with
the United Nations Centre for Regional Development on
various issues and problems in the Pacic Basin.
1990年 3 月
March, 1990
検討委員会が国際開発、国際協力、国際コ
ミュニケーションの3専攻から成る国際開
発研究科構想を提案。
The Working Committee submitted a proposal to establish
the Graduate School of International Development(GSID),
consisting of programs in International Development,
International Cooperation Studies, and International
Communication.
1991年 4 月
April, 1991
名古屋大学の9番目の大学院として国際開
発研究科が発足し、国際開発専攻が開設さ
れる。
The Graduate School of International Development was
instituted as the ninth graduate school at Nagoya University.
The Master’s Program in International Development was
established.
1992年 4 月
April, 1992
国際協力専攻が開設される。
The Master’s Program in International Cooperation Studies
was established.
1993年 4 月
April, 1993
国際コミュニケーション専攻が開設される。
国際開発専攻の博士課程(後期課程)が開
設される。
The Master’s Program in International Communication was
established. In addition, the Doctoral Program in
International Development started.
1994年 4 月
April, 1994
国際協力専攻の博士課程(後期課程)が開
設される。
The Doctoral Program in International Cooperation Studies
started.
1995年 4 月
April, 1995
国際コミュニケーション専攻の博士課程(後
期課程)が開設される。
The Doctoral Program in International Communication
started.
2000年12月
December, 2000
研究科創設10周年記念式典が行なわれる。
Ceremonies cerebrating the 10th anniversary of the school
were held.
2003年 4 月
April, 2003
国際コミュニケーション専攻の拡充改組が
行なわれる。
The Department of International Communication was
expanded and now consists of ve principal units.
2004年 4 月
April, 2004
国立大学法人名古屋大学が発足する。
The National University Corporation Nagoya University was
launched.
2006年 4 月
April, 2006
研究科博士課程(前期課程)で新教育カリ
キュラムが導入される。
New Curriculum for Master’s Program has been introduced.
Organization
●───組織・構成
研究科の組織 Organization of GSID
教育組織 Educational Organization
博士課程(後期課程) Doctoral program
国際開発専攻
Department of International Development (DID)
国際協力専攻
Department of International Cooperation Studies (DICOS)
国際コミュニケーション専攻
Department of International Communication (DICOM)
博士課程(前期課程)
Master’s program
国際開発協力コース
International Development and Cooperation Course
国際開発専攻 DID
「経済開発政策と開発マネジメント」プログラム
「農村・地域開発マネジメント」プログラム
「教育・人材開発」プログラム
Program in Economic Development Policy and Management
Program in Rural and Regional Development Management
Program in Education and Human Resource Development
国際協力専攻 DICOS
「ガバナンスと法」プログラム
「平和構築」プログラム
「社会開発と文化」プログラム
国際コミュニケーションコース
Program in Governance and Law
Program in Peacebuilding
Program in Social Development and Culture
International Communication Course
国際コミュニケーション専攻 DICOM
「人の移動と異文化理解」プログラム
「言語教育と言語情報」プログラム
Program in Human Migration and Cross-Cultural Understanding
Program in Language Education and Linguistic Information
教員組織 Faculty Organization
国際開発専攻 DID
基幹講座 Principal Unit
国際開発講座
International Development
協力講座 Cooperating Unit
開発政策講座
経営開発講座
教育発展史講座
Development Policy
Managerial Economics of Development
History of Education
国際協力専攻 DICOS
基幹講座 Principal Unit
国際協力講座
International Cooperation
協力講座 Cooperating Unit
比較国際法政システム講座
国際文化協力講座
Comparative Study of Legal and Political Systems
International Cultural Cooperation
国際コミュニケーション専攻 DICOM
基幹講座 Principal Unit
国際コミュニケーション講座
言語情報システム講座
言語教育科学講座
国際言語文化学講座
コミュニケーション科学講座
International Communication
Linguistic Information Systems
Language Education Sciences
International Languages and Cultures
Communication Sciences
Organization
5
4
Departments
国際開発専攻
国際開発課題の解決には、理論と実践の双方を重
視した学際的なアプローチが必要になります。国際
開発専攻では、このような理解を踏まえた教育と研
究を実践し、経済開発、農村・地域開発、教育・人
材開発という重要分野において発展途上国の社会経
済開発に貢献する開発プロフェッショナルの育成を
おこなっています。本専攻で研究できる開発課題の
主たるものは、貧困削減政策、ODA、経済開発戦略、
対外経済政策、所得格差、農村地域の総合的開発政
策、参加型開発、地域おこし、初等・中等教育、幅
広い人材育成、国際教育協力政策などです。本専攻
が目指すのは、途上国の現実に対する深い理解と高
い実践能力のみならず、最新の理論を理解し高い分
析能力を備えた開発プロフェッショナルです。本専
攻の特徴は、第 1 に内外の有数な研究機関や国際機
関における豊富な研究・実務経験を有する教授陣に
よる講義と研究指導、第 2 に過半数を占める留学生
とともに学ぶ国際的かつ文化的多様性に富んだ学習
環境です。修了生の多くが、開発プロフェッショナ
ルとして世界各地で活躍しており、修了生のネット
ワークも広がりを見せています。
(専攻のホームペー
ジは、http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/did/)
新入生ガイダンス Guidance for new students
6
Departments
The Department of International
Development (DID)
Challenges in international development call for a multidisciplinary
approach and an optimal mix of theory and practice. The Department
of International Development (DID) conducts development education/
research and produces development professionals capable of
contributing to socioeconomic development in developing countries in
the following three key areas: economic development, rural and
regional development, and education and human resource development.
We strive to supply the development community with professionals
equipped with strong analytical skills and a deep understanding of
realities in developing countries and in development cooperation.
Outstanding features of DID are, 1) stimulating lectures and excellent
research guidance given by faculty members with rich experience in
leading research institutions and/or international organizations, and 2)
a truly international and multicultural environment in which students
from all over the world learn from one another. Today, DID’s alumni
network is growing as graduates play active professional roles in the
global development community. (Refer to the DID homepage at http://
www.gsid.nagoya-u.ac.jp/did/)
オープンキャンパス説明会 Open Campus
●───専攻の紹介
国際協力専攻
国際協力専攻は、「ガバナンスと法」、「平和構築」及
び「社会開発と文化」という3つのプログラムを用意し
ています。「ガバナンスと法」プログラムでは、国際機関、
政府、NGOなどの諸機関においていかに良い統治を実
施するか、そして国内でいかに法の支配を確立するかを
検討します。「平和構築」プログラムでは、国際紛争や
内戦はいかに発生し、いかに解決するのがよいのか、そ
して紛争解決の後には、戦争で疲弊した国家をいかに再
構築するかが取り扱われます。「社会開発と文化」プロ
グラムでは、貧困、ジェンダー、参加型開発、労働力移
動、グローバリゼーションなど、開発や近代化の過程に
おける社会開発や社会変容に関わる問題領域を扱います。
プログラム外の科目や他の専攻の科目、あるいは他研究
科の科目を履修することもでき、広い視野から国際協力
を研究することができます。
国際協力専攻は、国際協力という視点から国際開発や
国際関係を分析することを目的としています。所属する
教員は、政治、法律、社会学、歴史学といった分野で活
躍している学者です。卒業生は、大学等の研究機関、
JICAやJETRO等の政府機関、NGOやNPO、そしてさま
ざまな民間企業で働いています。
国際コミュニケーション専攻
本専攻では、国際コミュニケーション論、異文化理解、
文化人類学、地域研究、言語学、第二言語習得論、外国
語教授法等、言語・文化に関わる様々な領域の研究を、
基礎および応用の両面から行っています。文献のみなら
ず、コーパスを使った情報処理、統計処理、フィールド
ワーク、実験などによるデータに基づいた実証的な研究
を特徴としています。また、国際開発研究科には様々な
地域の学生がいるため、普段の生活そのものが異文化コ
ミュニケーションの場となっています。
国際コミュニケーション専攻では、理論と実践を通じ
て、言語・文化研究における専門的能力を備えた人材の
養成を行っています。中学校教諭および高等学校教諭の
外国語(英語)の専修免許状も取得可能です。修了後、
中学・高校の外国語の教員になる他、大学等の高等教育
機関の研究・教育に従事する修了生の数も増えてきてい
ます。また、外国語を生かし、公的機関や一般企業の国
際関係の部署で活躍する修了生も多くいます。
さらに詳しくは、専攻のホームページをご覧ください。
URL〔http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/dicom/〕
The Department of International
Cooperation Studies (DICOS)
The department offers three programs, “Governance and Law,”
“Peacebuilding,” and “Social Development and Culture.” For “Program
in Governance and Law,” important issues are how to realize “good
governance” in international organizations, governments, and NGOs, and
how to establish “rule of law” at the domestic level. “Program in
Peacebuilding” deals with issues such as how interstate and intrastate
conicts are brought about, how they can be settled, and how state system
of war torn nations can be rebuilt. “Program in Social Development and
Culture” deals with social development and social change in terms of
poverty, gender, participatory development, labor migration and
globalization, etc. which, accompany development and modernization
process. It is possible for you to study international cooperation from
wider perspectives by taking courses offered not only by your program
but also by other programs, departments and graduate schools.
The department provides you with various approaches to issues of
development and with multiple viewpoints to look at international
relations. Faculty members include eminent professors in the elds of
politics, law, sociology, history and so on. Graduates from this department
work for universities, research institutes, government bodies for
development of Japan such as JICA and JETRO, NGOs, NPOs and
private companies.
The Department of International
Communication (DICOM)
In the Department of International Communication (DICOM)
research is conducted, from the perspective of both theory and
application, in various elds related to language and culture, including
international communication, intercultural understanding, cultural
anthropology, area studies, linguistics, second language acquisition,
and foreign language teaching. One of the special characteristics of
DICOM is that, in addition to study based on the literature of each
eld, much research is empirical, based on corpora, eld work, and
experiments with special emphasis on analysis using computer
programs and statistical methods. Because there are students from
various regions of the world, GSID provides excellent opportunities
for international and intercultural communication and students are able
to put into practice what they have learned in and out of the classroom.
By means of theory and practice, DICOM trains students so that
they develop expertise in the elds of language and intercultural
communication. Using this expertise, many students become language
teachers in junior or senior high schools or work in the international
section of governments or organizations. The number of graduates
becoming university faculty member is also increasing.
For more information, see the department’s home page〔http://
www.gsid.nagoya-u.ac.jp/dicom/〕
.
Departments
7
5
1
Faculty Members
国際開発専攻教員 Faculty of DID
A 基幹教員(アルファベット順)
Principal Faculty Members
■国際開発講座
International Development
藤川 清史 教 授
博士(経済学)
(神戸大学)
専攻は、計量経済学、開発経済学.現在の主要テーマ
は、(1)東アジアの経済発展と環境、
(2)地球温暖化問
題防止と国際協力、(3)東アジアの経済統合の可能性、
および(4)日本の社会保障制度の持続可能性。
(http://www2.odn.ne.jp/fortune7/)
廣里 恭史 教 授
Ph.D.(ピッツバーグ大学)
教育開発論及び国際教育協力論を専攻。現在の主な研究
テーマは、(1)政治経済学的手法による発展途上国(特
にアジア諸国)の教育改革過程に関する研究、
(2)大メ
コン川流域圏における高等教育の質保証と能力開発、
(3)
教育部門研究とその教育政策への応用、及び(4)教育協
力案件の形成・審査・実施・評価方法に関する研究。
(http://gsid.edhrd.jp/hirosato/profile1.html)
北村 友人 准教授
比較教育学・国際教育協力論。開発途上国における教育
政策・計画の策定や実施に関する諸問題について、とくに
基礎教育を普及させるための国際的な政策目標である「万
人のための教育(EFA)
」への関心を中心に、研究を行っ
ている。
(http://gsid.edhrd.jp/kitamura/profile1.html)
博士(農学)
(東京大学)
専門分野は、開発行政学、開発社会学および農村開発
論。生物学の知識をバックグラウンドに地域資源の持続可
能なマネジメントについて研究。具体的な研究トピック
は、
(1)作物遺伝資源の管理にかかる社会経済的側面、
(2)
内発的発展における住民と外部アクターの関係、
(3)グ
リーンツーリズム・エコツーリズムの実態分析および計画、
(4)島嶼開発。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/nishikawa/seminar/
index.htm)
西村 美彦 教 授
農学博士(筑波大学)
農業・農村開発、プロジェクト運営を専攻。ODA開発
プロジェクト協力の経験をもとに開発途上国における持続
的農業生産システム、農村開発の問題に取り組み、評価も
含めた開発運営を課題とする。さらに経済的、社会的条
件、人的条件及び環境問題と社会資本に焦点を当て、調和
の取れた地域開発の研究を進める。
(http://www-new.gsid.nagoya-u.ac.jp/nishimura/)
8
Faculty Members
D. Econ. (Kobe Univ.)
Econometrics and development economics. Current
research topics are (1) East Asia economic development and
environment, (2) mitigation of global warming and
international cooperation, (3) possibility of East Asia
economic integration, and (4) sustainability of Japan's social
security system.
Yasushi Hitosato Professor
Ph.D. (Univ. of Pittsburgh)
Educational Development and International Cooperation in
Education. Major research topics are: (1) the political
economy of education reforms in Asia; (2) quality assurance
and capacity development at higher education in the Greater
Mekong Subregion; (3) the education sector study and its
application to policy-making; and (4) the formulation,
appraisal, implementation, and evaluation of education
programs/projects.
Yuto Kitamura
Ph.D.(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
西川 芳昭 准教授
Kiyoshi Fujikawa Professor
(in Alphabetical order)
Assoc. Prof.
Ph.D. (UCLA)
Comparative and International Education / International
Cooperation in Education. I have been interested in analysing
the formulation and implementation of educational policy and
planning in developing countries, particularly focusing on the
international movement called “Education for All (EFA)”
which aims at promoting basic education across the world.
Yoshiaki Nishikawa
Assoc. Prof. D.Agr.Sc. (Univ. of Tokyo)
Development Adminstration, Development Sociology and
Rural Development Management. I carry out research on
sustainable management of regional resources with biology
background. Specic research topics are (1) Socio-economic
aspects of management of crop genetic resources, (2)
Relation between residents and outsiders in endogenous
development, (3) Green tourism and eco-tourism
management, (4) Development of islands.
Yoshihiko Nishimura
Professor
D.Agr.Sc. (Univ. of Tsukuba)
Agricultural and rural development. Present research
themes are (1) agricultural development related to sustainable
production systems and (2) rural development and project
management research. The rural development management
research focuses on economic, social and human aspects as
well as environmental issues and social capitals.
●───教員の紹介
岡田 亜弥 教 授
Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)
地域計画学と経済開発論専攻。目下の研究テーマは、
(1)技能開発と経済開発、
(2)産業クラスターの発展と
教育・労働市場、(3)アジア諸国における社会開発のた
めの能力開発、等。また、UNCRD、UNICEFなどの国際
機関における実務経験を基に、社会開発事業・プロジェク
トの計画・実施プロセスに関する研究にも関心がある。
(http://gsid.edhrd.jp/okada/profile1.html)
長田 博 教 授
経済学博士(名古屋大学)
開発経済学・国際経済学を専攻。現在興味がある研究
テーマは、(1)グローバリゼーションのもとでの途上国
貿易政策、
(2)貧困消滅とPro-Poor Growth、
(3)WTO
およびFTA。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/osada/index-jp.html)
大坪 滋 教 授
経済学・オペレーションズリサーチ学 Ph.D.(スタンフォード大学)
国際開発経済学専攻。国連、世銀、アフリカ開銀、日本
政府、途上国政府でグローバリゼーション下の経済開発戦
略政策提言を行う。研究テーマは、1)貿易・金融統合下
の開発マネジメント、2)FTA等の地域公共財とWTO等
グローバル公共財、3)開発ガバナンスと経済成長、所得/
地域格差、貧困との社会経済システム分析。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo)
新海 尚子 准教授
経済学博士(ミシガン大学)
国際経済学、開発経済学を専攻。主要研究テーマは、
1.貿易政策などの政策変化の社会経済インパクト分析、
2.貧困削減と所得分配、3.開発プロジェクトの評価、援
助の有効性、マクロ・ミクロリンケージ。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/shinkai/GSID%20HP/
ViewP.htm)
B 協力教員
Professor
Ph.D. (Massachusetts Institute of Technology)
Regional planning and economic development. Current
research topics include: (1) skills development and economic
development; (2) industrial cluster development and
education and labor markets; and (3) capacity development
for social development in Asia. Formerly worked as UN
Research Fellow with UNCRD, Planning Ofcer at UNICEF
Headquarters and Project Ofcer at UNICEF India Ofce.
Hiroshi Osada
Professor
D.Econ. (Nagoya Univ.)
Development Economics and International Economics.
Presently, I am interested in trade policy for developing
countries within the context of globalization, poverty
reduction and pro-poor growth and various international
trading arrangements (WTO and FTA).
Shigeru T. Otsubo Professor
Ph.D.Econ. and Operations Research (Stanford Univ.)
International Development Economics. Engaged in policy
dialogues at the UN, the WB, AfDB, governments of Japan
and developing countries, concerning development strategies
under globalization. Research topics are 1) development
management under trade/nancial integration, 2) regional and
global public goods (FTAs, WTO, etc.), and 3) socioeconomic systems analyses of development governance,
growth, income/spatial disparities, and poverty.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo)
Naoko Shinkai
Assoc. Prof. Ph.D.Econ. (Univ. of Michigan)
Development Economics and International Economics. My
research topics are 1. socio-economic impact assesment of
policy changes such as trade policy reform, 2. poverty
reduction and income distribution, 3. development project
evaluations, the effectiveness of development assistance and
macro-micro linkages.
Cooperating Faculty Members
■開発政策講座
家森 信善 教 授
Aya Okada
Development Policy
経済学博士(名古屋大学)
日本の金融システムを研究しています。最近の研究テー
マとしては、
(1)地域金融システムと中小企業金融、
(2)
リレーションシップバンキング、
(3)
ナローバンキング論、
(4)金融コングロマリット、
(5)日本型金融行政システ
ムの功罪、(6)銀行および協同組織金融機関のガバナン
ス、などです。
(http://www.geocities.jp/jf3xfo/)
Nobuyoshi Yamori
Professor
D. Econ (Nagoya Univ.)
Japanese nancial system. Current research topics are (1)
regional nancial system and small business nance, (2)
relationship banking, (3) narrow banking, (4) nancial
conglomerate, (5) Japanese nancial regulation, and (6)
corporate governance of banks and cooperative nancial
institutions.
Faculty Members
9
5
Faculty Members
根本 二郎 教 授
経済学博士(名古屋大学)
Professor
D. Econ. (Nagoya Univ.)
生産および費用構造の数量的分析を行っている。最近は
特に、計量経済学的方法とデータ包絡分析による生産性お
よび効率性分析、指数理論に基づく新しい生産性変化の要
因分解分析の開発、公益事業の規制政策に関する計量経済
学的分析を進めている。
Quantitative analysis of cost and production structure. The
recent research topics include the production and efciency
analysis using econometric techniques and data envelopment
analysis, developing a new decomposition analysis of
productivity change based on the index number theory, and
econometric analysis of regulatory policy for public utility
industries.
■経営開発講座
Managerial Economics of Development
野口 晃弘 教 授
博士(経済学)
(名古屋大学)
Akihiro Noguchi Professor
D.Econ. (Nagoya Univ.)
制度会計、特に資本会計を中心に研究しています。現在
は、会社計算規則に関心があります。
I am interested in accounting for contingent equity
nancing. I am also interested in accounting and corporation
law.
木村 彰吾 教 授
Shogo Kimura
博士(経済学)
(名古屋大学)
専門は管理会計です。研究テーマは、次のとおりです。
(1)マネジメント・コントロールと戦略的管理会計シス
テム、(2)管理会計手法の制度的補完性、
(3)日本的コ
スト・マネジメント、
(4)企業間関係と管理会計手法
■教育発展史講座
中嶋 哲彦 教 授
Professor
D.Econ. (Nagoya Univ.)
My major is management accounting. Of particular
interests are: Management control and strategic management
accounting; Japanese cost management; Institutionalization
of management accounting system; Interrm relationship and
management accounting.
History of Education
博士(教育学)
(名古屋大学)
Tetsuhiko Nakajima
Professor
Ph.D. (Nagoya Univ.)
教育行政学、教育法学を専攻。現在は(1)公立学校の
管理運営の民営化、(2)公教育制度の規制改革と教育行
政の地方分権改革、(3)教育の機会均等と教育基本法に
ついて研究しています。
My major is educational administration and school law.
Recent research topics are (1) the privatization of the public
school management, (2)the deregulation of the public school
and the decentralization of the educational administration, (3)
the equal opportunity of education and the Fundamental Law
of Education.
高井 次郎 准教授
Jiro Takai
Ph.D.(カルフォルニア大学)
研究テーマは、対人コミュニケーション方略および文化
的自己観の比較文化的検討です。いずれの場合も、日本的
な特質について追求しておりまして、西洋的な研究手法の
文化的等価性の問題についての解決策を探っています。
10
Jiro Nemoto
Faculty Members
Assoc. Prof.
Ph.D. (Univ. of California)
The topic of my research deals with interpersonal communication strategies, as well as self-concept, both from a
cross-cultural perspective. In each case, I am focusing on
Japanese cultural traits, and I am working on dealing with
Westem methodological biases.
●───教員の紹介
2
国際協力専攻教員 Faculty of DICOS
A 基幹教員(アルファベット順)
Principal Faculty Members
■国際協力講座
International Cooperation
東村 岳史 准教授
学術修士(名古屋大学)
Takeshi Higashimura Assoc. Prof.
(in Alphabetical order)
M.A. (Nagoya Univ.)
社会学専攻。民族問題一般や、多文化主義、オリエンタ
リズムに代表されるような(異)文化表象といった問題領
域に関心を持っている。また事例研究としてアイヌ民族と
日本人の関係変遷を手がけており、日本における開発や近
代化の経験から多くを学びたいと考えている。
Sociology. I am interested in ethnic related issues, multiculturalism, and the representation of culture such as through
Orientalism, etc. As my case study I deal with relations
between the Ainu and the Japanese, and I would like to study
more regarding the Japanese experience of development and
process of modernization.
伊東 早苗 准教授
Sanae Ito
開発学博士(サセックス大学)
Assoc. Prof.
D.Phil. (IDS, Univ. of Sussex)
開発研究が専門。バングラデシュ農村開発研究所、国際
協力事業団、国際開発高等教育機構を経て現職。主要な
テーマは「貧困」、
「小規模金融」
、
「小規模起業開発」
、
「フェ
ア・トレード」。現在、農水産業分野におけるバリュー・
チェーンについて研究中である。専門地域は南アジア。
Development Studies. Before joining GSID, I worked
with Bangladesh Academy for Rural Development, Japan
International Cooperation Agency, and Foundation for
Advanced Studies on International Development. Current
research interests include rural poverty, micronance, and
agribusiness value chains and standards in developing
countries.
川島富士雄 准教授
Fujio Kawashima
学士(法学)
(東京大学)
国際経済法・競争法専攻。現在、WTO紛争解決手続の
理論と実務、WTO法における「貿易と開発」問題、WTO
加盟後の中国の市場開放と市場経済化にともなう法的諸問
題、アジア諸国における競争法の発展に関する研究を行っ
ている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/fkawa/kawashima.html)
木村 宏恒 教 授
法学博士(名古屋大学)
専門は開発政治学。開発における政府と政治の役割やガ
バナンス、開発行政について研究している。主たるフィー
ルドは、インドネシアやフィリピンなど東南アジアであ
る。開発の諸局面についても「公共政策論」に反映させて
いる。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura)
中西 久枝 教 授
歴史学博士(UCLA)
中東・中央アジアにおける平和構築及び「ジェンダーと
開発」の問題に取り組んでいる。米国での留学経験と当該
地域でのフィールド調査の経験を生かし、普遍的な原理と
しての欧米主導の人権、民主化、開発の枠組みがどこまで
現地で適用可能なのかを研究・教育課題としている。
Assoc. Prof.
LL.B. (Univ. of Tokyo)
International Economic Law and Competition Law. I have
been engaging in researches on theories and practice of
dispute settlement in the WTO, “Trade and Development”
issues in the WTO Law, legal issues related to opening
markets and reforms toward a market-based economy after
China’s accession to the WTO, and development of
competition laws in Asian countries.
Hirotsune Kimura
Professor
LL.D. (Nagoya Univ.)
My current research concerns development politics
including the role of government and politics in development,
governance and development administration. My research
eld is Southeast Asia especially Indonesia and the
Philippines. I also have the lecture on “public policy”
covering various aspects of development.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura)
Hisae Nakanishi
Professor
Ph.D. (UCLA)
My research primarily concerns peacebuilding and “gender
and development” in the Middle East and Central Asia.
Based on my experience in studying and teaching in the US
as well as my eld research in the region, I explore the
applicability and the limit of universally conceived Western
models of development, human rights and democratization.
Faculty Members
11
5
Faculty Members
大橋 厚子 教 授
文学博士(東京大学)
Professor
D.Litt. (Univ. of Tokyo)
東南アジア地域研究。歴史学および地域研究の手法で開
発下・グローバリゼーション化のアジアにおける社会変容
を検証する。主な対象地域はインドネシア。近年、参加型
開発およびアジア諸国と日本の文化交流にも関心を向けて
いる。
Southeast Asian studies. Research centers on historical
analysis of economic development and socio-cultural change
in Southeast Asia, mainly Indonesia. Also currently interested
in participatory development and cultural exchange between
Japan and Asian countries.
高橋 公明 教 授
Kimiaki Takahashi
文学修士(名古屋大学)
Professor
M.Litt. (Nagoya Univ.)
東アジア海域交流史。資料・言語・文学・民俗などを用
いて、海に基礎づけられた文化・社会・交通について検討
する。日本列島をはじめ、東アジア沿岸・島嶼地域が主な
対象となる。
Maritime history in East Asia from the 14th to 17th
century. Main focus is on the history of coastal and island
areas, exploring sea-based culture, society and commerce
through historical documents, language,literature and folklore.
島田 弦 准教授
Yuzuru Shimada Assoc. Prof.
博士(学術)
(名古屋大学)
Ph.D (Nagoya Univ.)
アジア法・開発法学。特に、アジア地域の近代国民国家
法体制の成立過程に関する問題や、開発と法の関係につい
て関心を持っています。インドネシア法制度を専門に研究
しており、現在のインドネシア法体系が形成される過程に
おける外国法理論の影響についての研究を行っています。
Asian law study and“Law and Development”study. I am
interested in developing process of modern nation-state law
system, and relation between law and development in Asia.
My main research area is Indonesian legal system. Currently,
I do research on the inuence of foreign law theories on the
formation of Indonesian legal system.
山形 英郎 教 授
Hideo Yamagata Professor
LL.M. (Kyoto Univ. & Sheffield Univ.)
法学修士(京都大学、シェフィールド大学)
国際法専攻。国際司法裁判所における法手続に関する研
究、とりわけ国際司法裁判所において「政治的紛争」は裁
判可能であるかどうかについての研究を中心に行ってき
た。近年、国際連合における集団安全保障についての研究
も行っている。個別国家による武力行使を国際法上いかに
規制するかが課題。
Public International Law. I do a research on the procedure
of the International Court of Justice, in particular on the
justiciability of political disputes before the Court. Recently I
have begun a research on the collective security system of the
United Nations. Regulation of unilateral use of force by
individual states is the topic of my interest.
B 協力教員
Cooperating Faculty Members
■比較国際法政システム講座
Comparative Study of Legal and Political Systems
加藤 久和 教 授
Hisakazu Kato
国際関係論修士(サセックス大学)
Professor M.A. in Int’l Rel. (Univ. of Sussex)
専門領域は環境法・政策。気候変動問題をはじめとする
地球規模の環境問題に対する国際社会の取り組み(地球環
境ガバナンス)のありかた、東アジアにおける地域環境レ
ジーム形成の可能性、アジア諸国の環境法などについて研
究している。
Environmental Law and Policy. Current research topics
include: (1) global environmental governance, i.e.
international policies and institutions to deal with global
environmental issues such as climate change; (2) potential for
the formation of regional and subregional environmental
regimes in East Asia; and (3) comparative study of
environmental laws in Asia.
小畑 郁 教 授
Kaoru Obata
法学修士(京都大学)
国際法専攻。国際法一般に関心を有しているが、主とし
て、国際法の歴史および国際人権保障について研究してい
る。とりわけ、外国人法−国家責任−外交的保護の法制度
の歴史、および、ヨーロッパ人権条約の実施手続の展開が
主たる研究対象である。
12
Atsuko Ohashi
Faculty Members
Professor
LL.M. (Kyoto Univ.)
International Law. While interested in all elds of international law, my main elds of research are the history of
international law and international human rights law. Specic
topics are the history of the legal institution of foreign
registration laws, state responsibility and diplomatic
protection, and development of implementation procedures
concerning the European Convention on Human Rights.
●───教員の紹介
大屋 雄裕 准教授
学士(法学)
(東京大学)
専攻・法哲学。法解釈の哲学的基礎、情報化社会におけ
る法・政治システムの変容について研究している。最近は
監視社会化と人格・主体の関係を論じているのに加え、
「人々が法を守ること」の哲学的分析を試みている。
(http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/person/t-ohya/)
■国際文化協力講座
吉田 純 教 授
Takehiro Ohya
Assoc. Prof.
LL.B. (Univ. of Tokyo)
Philosophy of Law. Major research topics are the
philosophical character of legal interpretation, and the
inuence of information technology on legal and political
systems. Now investigating on the problem on human
characters in the surveillance society, and trying to analyze
theoretically why citizens follow the law.
International Cultural Cooperation
博士(文学)
(東京大学)
Jun Yoshida
Professor
Dr.Litt. (Univ. of Tokyo)
中国思想史の範疇で研究が遅れている清朝考証学を主な
研究課題とする。方法としては単に考証学の主要著作の点
綴に留まらず、考証学者が学問に傾注した情熱の様相と日
常生活の隈々にまで目を配り、中国清朝一代に生起したこ
の旺盛な学術運動の全容に肉薄したいと思っている。
Current Research Projects:
1. Evidential Research Scholarship in Qing China
2. History of the Classical Studies
大井田晴彦 准教授
Haruhiko Oida
博士(文学)
(東京大学)
Assoc. Prof.
D. Litt. (Univ. of Tokyo)
平安朝文学専攻。竹取物語から源氏物語にいたる物語文
学史の展開を、歴史学・民俗学をも視野に入れながら考え
ている。うつほ物語や源氏物語といった長編の構造とそれ
を支える論理の解明、また伊勢物語の「みやび」という主
題的な概念の考究が、最近の主たるテーマである。
Current Research Projects
1. History of Monogatari Literature
2. Structure of Utsuho-Monogatari and Genji-Monogatari
3. Miyabi, the theme of Ise-Monogatari
佐久間淳一 准教授
Junichi Sakuma
文学修士(東京大学)
専門は理論言語学、統語論。特にフィンランド語の格表
示について研究してきた。現在の研究テーマは、フィンラ
ンド語における格表示の成立を通時的に明らかにすること
と、フィンランド語の格表示を説明できる一般理論を構築
することである。
世界銀行テレビ講義 TV lecture by the World Bank
Assoc. Prof.
M.Litt. (Univ. of Tokyo)
Theoretical linguistics and syntax. I have been studied the
case marking system of the Finnish language in particular.
Current research topics are: analyzing the diachronic
development of the Finnish case marking system and
construction of a general case theory applicable to the Finnish
language.
PRAワークショップ PRA workshop
Faculty Members
13
5
3
Faculty Members
国際コミュニケーション専攻教員 Faculty of DICOM
A 基幹教員
Principal Faculty Members
■国際コミュニケーション講座
櫻井 龍彦 教 授
International Communication
文学修士(名古屋大学)
Professor
M.Litt. (Nagoya Univ.)
中国民族文化論、神話学専攻。多民族国家中国における
民族間関係と文化変容の研究を通じ、社会変動に伴う異文
化コミュニケーションの様態を考察。また、神話を中心と
した民間伝承にみられる宇宙観、宗教儀礼などの比較研究
をしている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sakuraitsh/)
Chinese folklore and mythology. My interests include (1)
intercultural communication accmpanying social changes
based on research on ethnic relations and cultural
transformation in the multi-ethnic society of China, (2) an
exploration of the view of the universe using mythology.
内田 綾子 准教授
Ayako Uchida
学術博士(東京大学)
Assoc. Prof.
Ph.D. (Univ. of Tokyo)
アメリカ研究・アメリカ史専攻。現在の研究テーマとし
て、(1)現代アメリカにおける多文化主義と国民統合の
関わりを先住民の文化的・社会的動向を通じて考察し、さ
らに(2)グローバルな文脈でのアメリカ文化の影響と意
味を検討している。
American Studies and American History. My current
research topics are (1) the relations between multiculturalism
and national integration in the modern U.S., especially
through the cultural and social issues of Native Americans,
and (2) the impacts and signicance of American cultures in
the global context.
サヴェリエフ・イゴリ 准教授
Igor Saveliev
学術博士(名古屋大学)
Assoc. Prof.
Ph.D. (Nagoya Univ.))
移民問題・異民族間関係問題・日ロ関係史。北東アジア
地域を中心に、人の国際移動、移民・国家・ナショナリズ
ムの関係を多面的視点から研究しています。とくに、北東
アジア諸国の移民政策、トランス・ナショナル・コミュニ
ティの形成、国籍とエスニシティの諸問題の研究に取り組
んでいます。
International migrations, inter-ethnic relations and history
of Russo-Japanese relations. Focusing on Northeast Asia, I
study international human ows and the relation between
nation-state, nationalism and migrant communities from
multiple perspectives. My research and teaching interests
include immigration and integration policies, the formation of
transnational communities, citizenship and ethnicity issues.
■言語情報システム講座
Linguistic Information Systems
大室 剛志 教 授
文学修士(筑波大学)
Takeshi Omuro
Professor
M.Litt. (Univ. of Tsukuba)
専門は英語学。現代英語における意味と形の対応の問題
を生成文法の観点から研究している。コーパスデータなど
を基に、現代英語の語法文法を明らかにすることにも関心
がある。
English Linguistics. I have been studying the problem of
correspondence between meaning and form of present-day
English, from the viewpoint of generative grammar. I am also
interested in exploring the grammar and usage of present-day
English, based on the corpus data and so forth.
滝沢 直宏 教 授
Naohiro Takizawa Professor
Ph.D. (University of lllinois at Urbana-Champaigh)
言語学Ph.D(イリノイ大学)
英語学・言語学専攻。研究テーマは、現代日英語の語法・
文法および語彙と文法の相互依存性、コロケーションおよ
びその研究方法、文法研究者の言語観とその史的変遷およ
び文法学と言語論の関連、コーパスを言語研究・言語教育
に生かす方法論などである。
(http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/∼takizawa)
大名 力 准教授
教育学修士(東京学芸大学)
専門は英語学で、英語に関する様々なことに関心がある
が、研究は現代英語の統語論が中心である。最近では、
データの収集・分析のためにコーパスを利用している。
(http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/∼ohna/index.html)
14
Tatsuhiko Sakurai
Faculty Members
(English) Linguistics. My research topics include grammar
and usage of present-day English and Japanese, the intraction
of lexis and grammar, collocation and the methodology of
doing research on collocation, linguistic views of the
grammarians from a historical perspective, interrelationship
of grammar and linguistic thought, and how to use corpora
for linguistic research and language teaching.
Tsutomu Ohna
Assoc. Prof.
M.Ed. (Tokyo Gakugei Univ.)
English Linguistics. I am interested in various aspects of
the English language, particularly the syntax of present-day
English. I am currently using computers to collect examples
from corpora and analyzing the resultant data.
●───教員の紹介
■言語教育科学講座
Language Education Sciences
木下 徹 教 授
Toru Kinoshita
Ph.D.(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
Professor
Ph.D. (Univ. of California, Los Angeles)
専攻は、応用言語学と英語教育学で、中でも、言語能力
評価論、共分散構造解析やその他多変量解析を含む量的研
究方法論、および、関連分野のテクノロジーの言語習得・
研究への応用を中心に研究している。最近では、脳画像イ
メージ技法を中心とした脳科学の言語習得・言語教育への
応用の可能性も探求している。
Applied linguistics and teaching English as a second
language (TESL) with emphasis on research design &
methodology, language assessment, and explorations of
educational technology. Recent research topics include
applications of brain science (especially brain-imaging
technology) and structural equation modeling to second
language acquisition/learning.
杉浦 正利 教 授
Masatoshi Sugiura
教育学修士(筑波大学)
Professor
M.Ed. (Univ. of Tsukuba)
外国語学習能力の解明とコンピューターを使ったその支
援が研究テーマである。第二言語習得論、インターネット
利用の外国語学習、ハイパーメディア語学教材の開発、外
国語学習者コーパスの構築等の研究を行っている。他に、
コーパスを利用した英語の接続語句及び談話分析の研究に
も関心がある。
Language learning theory. I have been involved in the
development of hypermedia language learning materials, and
the construction of foreign language learners’ corpus. Main
research interests include the analysis and computer-assisted
enhancement of foreign language learning ability, the corpusbased studies of English connectives and discourse analysis.
山下 淳子 准教授
Junko Yamashita
Ph.D(ランカスター大学)
Assoc. Prof.
Ph.D. (Lancaster Univ.)
研究分野:応用言語学・第二言語習得論・英語教育学。
読むことを中心とした外国語理解プロセスにおける認知ス
キルの習得、そして、そこにおける母語の影響・役割につ
いて研究している。このテーマと第二言語習得研究に対し
て心理言語学的アプローチを取り、習得と言語理解を認知
的側面から理解することに関心がある。
Applied linguistics, Second language acquisition, Teaching
English as a foreign language. My major research topics
include the acquisition of cognitive skills in second language
comprehension processes, particularly in reading, and the
inuence or the role of the rst language in these processes.
I’m interested in employing psycholinguistic approaches to
these topics and to second language acquisition research.
■国際言語文化学講座
International Languages and Cultures
二村 久則 教 授
国際学修士(上智大学)
Hisanori Futamura
Professor
M.I.S. (Sophia Univ.)
国際関係論。とくにラテンアメリカの政治・社会変動、
具体的には国内紛争、麻薬問題、開発と貧困の問題などを
中心に研究している。最近では、グローバル化の進展に伴
う国際間のインフォーマルなヒトの移動、すなわち非合法
移民や、麻薬密輸、武器取引、人身売買などに随伴するヒ
トの移動についても関心を持っている。
International Relations. My main research eld has been
Latin American political and social change, specically,
internal conicts, drug trafcking and problems concerning
development and poverty. Currently I am also interested in
informal human ows caused by globalization, such as
undocumented migration, smuggling of narcotics, illegal
arms sales and human trafcking.
笠井 直美 准教授
Naomi Kasai
文学修士(東京大学)
中国古典文学専攻。前近代中国社会における集合的心
性・世界観及びその変化に関心の中心がある。現在は元・
明代の戯曲、白話小説、説唱等を主な材料として、そこに
見られる秩序意識について分析を進めている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kasai/)
西村 秀人 准教授
国際学修士(上智大学)
ラテンアメリカ地域研究、ポピュラー音楽研究、社会学
専攻。現在の研究テーマは(1)日本におけるラテンアメ
リカ音楽の受容の歴史とそのプロセス、
(2)アルゼンチ
ンおよびウルグアイにおける政治・経済・社会と音楽文化
の関連性、(3)世界各地の移民と音楽文化の変化などで
ある。
Assoc. Prof.
M.Litt. (Univ. of Tokyo)
Chinese classical literature. My principal interest lies in the
“collective mentality,” views of the world and its change
during the pre-modern period of the Chinese society. I am
currently engaged in the analysis of discipline awareness
using a play, vernacular story, and storytelling from the Yuan
and the Ming eras.
Hideto Nishimura
Assoc.Prof.
M.I.S. (Sophia Univ.)
Area Studies of Latin America, Studies in Popular Music
and Sociology. My research topics include (1) History of
Latin American music in Japan, (2) Correlations between
politics, economics, society and musical culture in Argentine
and Uruguay, (3) Inuence of immigrants on musical culture
of the world.
Faculty Members
15
5
Faculty Members
■コミュニケーション科学講座
Communication Sciences
成田 克史 教 授
Katsufumi Narita
文学修士(東京外国語大学)
主として日本語とドイツ語の音声の対照研究。これま
で、ドイツ語の子音を日本語話者が重子音として捉える場
合にはどのような原理に従うかについて研究してきた。現
在は、日本人が話すドイツ語の何をどう変えれば、よりド
イツ語らしく聞こえるかを音声分析、編集などによって具
体的に探ることを模索している。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/narita/)
藤村 逸子 教 授
言語学博士(パリ第3大学)
Contrastive Phonetics, mainly of Japanese and German. To
date, I have investigated which principles speakers of
Japanese follow when they conceive some German consonants as geminates. At present, I am trying to nd out what
should be corrected and how it should be done to make the
spoken German by Japanese sound more like German.
Itsuko Fujimura
Professor
Ph.D. (Univ. of Paris Ⅲ)
一般言語学・日仏対照言語学専攻。言語類型論及び言語
普遍論の立場から、日仏語を中心に対照研究を行ってい
る。現在の主要研究テーマは(1)格関係及びヴォイスの
表示法の類型論、
(2)モノとコトバの関係をあらわす表
現の比較。 (http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/fujimura/)
Linguistic theory and contrastive linguistics of Japanese
and French. My current research themes are (1) typology of
case relations and voice expressions, and (2) comparison of
expressions concerning relations between objects and words.
加藤 高志 准教授
Takashi Kato
文学修士(東京大学)
専門は言語学、フィールド言語学。タイおよびラオスで
話されているチベット・ビルマ系の言語の調査・研究を行っ
てきた。現在の研究テーマは、リス語の記述文法を書くこ
とと、ラオスのチベット・ビルマ系言語の基礎的調査を行
うことである。
4
Assoc.Prof.
M.Litt. (Univ. of Tokyo)
Linguistics, Field Linguistics. I have been studying TibetoBurman languages as spoken in Thailand and Laos. My
current research topics are writing a descriptive grammar of
Lisu and conducting surveys of the Tibeto-Burman languages
of Laos.
留学生担当講師 International Student Advisors
カンピラパーブ・スネート 講 師
修士(教育学)
(筑波大学)
Sunate Kampeeraparb
Assist. Prof. M. Ed. (Univ. of Tsukuba)
専門は比較・国際教育学。研究テーマは留学生教育。留
学経験者、特にタイ人留学経験者の留学効果を中心に研究
を行っている。またタイにおける教育の国際化についても
関心がある。
Comparative and international education. Research topic
focuses mainly on education for international students. The
interest is on the effectiveness of overseas study evaluated by
former international students, especially Thai students. Another
research interest includes globalization of education in Thailand.
浅川 晃広 講 師
Akihiro Asakawa
博士(学術)
(名古屋大学)
専門は、移民政策論、オーストラリア政治社会論、在日
外国人論。最近では、オーストラリアなどの「移民先進国」
の政策実践を参考に、人口減少社会を本格的に迎える日本
における「人口減少国家の移民政策」に関心があり、研究
を進めている。
(http://www.geocities.jp/asakawaakihiro/)
5
16
Professor
M.Litt. (Tokyo Univ. of Foreign Studies)
Assist. Prof.
Ph.D. (Nagoya Univ.)
Immigration Policy Development, Australian Politics and
Society, Foreigners in Japan. Recent research topic is how to
construct suitable immigration policy for Japan, where
population decrease is inevitable, by comparing “advanced
countries” on immigration policy such as Australia.
助 教 Assistant Professors
(学術)
(名古屋大学)
メリサンダ・ベルコウィッツ 助 教 博士
Melisanda Berkowitz
開発研究・障害学。公共政策、社会環境、個人のライフ
スタイル選択という三つのレベルの相関係に関心を持って
いる。事例研究として文化人類学的アプローチにより公衆
衛生及び障害者問題を探る。専門地域はバングラデシュと
日本。現在、日本における障害乳幼児の保育サービスにつ
いて研究中。
Development studies; disability studies. I am interested in
relations between public policy, social environment, and
personal lifestyle choices. I take an anthropological approach
to this theme in public health and disability, in Bangladesh and
Japan. Currently researching preschool daycare for disabled
children in Japan.
Faculty Members
Assist. Prof.
Ph.D. (Nagoya Univ.)
●───教員の紹介
加藤 芳秀 助 教
工学博士(名古屋大学)
Yoshihide Kato
Assist. Prof.
Dr. Eng. (Nagoya Univ.)
専門は情報工学。自然言語処理、特に,コンピュータに
よる自然言語解析に関心がある。現在、逐次的音声発話解
析システムの開発についての研究を行っている。
Information Engineering. My research interest is in natural
language processing. Currently, I am involved in the
development of an incremental parsing system for spoken
language.
櫻井 次郎 助 教
Jiro Sakurai
博士(学術)
(名古屋大学)
Assist. Prof.
Ph.D (Nagoya Univ.)
開発過程で発生する環境問題の防止と被害者救済のあり
方に関心を持ち、中国を主な対象として研究を進めていま
す。現在取り組んでいる研究プロジェクトは「中国環境政
策における賦課金制度の仕組みと運用」
、
「中国における公
益訴訟への期待とその背景」
、
「汚染被害者救済システムの
国際比較」です。
My specialty is environmental law and politics, and my
main research eld is China. The titles of my current research
projects are“Structure and practice of the pollution charge
system in China,”“Prospects for introducing public interest
litigation to China,”and“International comparison of redress
for persons incurring environmental damage.”
鈴木 隆子 助 教
Takako Suzuki
Ph.D.(ロンドン大学)
教育開発論および国際教育協力論。専門は基礎教育。現
在の主な研究テーマは(1)質の高い基礎教育の普及のた
めの教育政策、
(2)国際教育協力の枠組モデルの構築、
(3)
教育社会調査の手法。
Assist. Prof.
Ph.D. (University of London)
Education and International Development; and International
Cooperation in Education. Focused sub-sector is basic
education. Current major research topics are (1) quality basic
education for all, (2) framework for international cooperation
in education, and (3) social research methods in education.
在校生の声 Messages from Students
山登 由紀子 国際開発専攻(DID) 博士課程(前期課程)2年
Think Globally, Act Locally...「国際開発」は自分の力だけ
でできるものではない。まずは国際的な視野を持ち、その中
で自分は何ができるのか、何をしたいのかを知る必要がある。
GSIDはまさにこのヒントを与えてくれる魅力的な場所であ
る。それは生活環境や実践的な場の豊富さに起因すると言え
る。
GSIDには世界各国から多様な専門分野・関心を持った学
生が集まる。そのため、自分と全く異なる視点を彼らから学
ぶことが可能である。その反面、価値観の違いから議論が進
まないこともしばしば。しかし、これが国際社会の実情であ
り、特に国内・海外実地研修はそれを感じる絶好の機会であ
るといえる。こうした環境をチャンスと捉え、膨大な論文や
資料にも挑む覚悟があれば、確実にGSIDでの生活は充実し
たものになるだろう。
そして積極的にGSIDの活動や先生方の研究活動に参加す
ることで、実践の場を多く得ることができる。昨年、私は先
生とともに地域貢献特別支援事業に携
わり、長崎・長野・栃木の各県で住民
の方々と地域の未来について話し合う
機会を得た。そこで教室では決して知
ることのできない「ナマの住民感情」
なども目の当たりにした。参加型開発においてはそうした住
民の意識や感情は重要であるが、それに流されてしまっては
いけない。私は常に「外部者の役割」を意識しながら彼らと
関わることで、新たな視点を地域に提供することに成功し、
結果的には理論の重要性を再認識することもできた。
実際、2年間という時間は短い。けれど、GSIDにあるチャ
ンスを積極的につかむことで、吸収できる知識や経験の量は
大きく異なってくる。すべては自分次第…。そして頑張る意
思があれば、先生方や周囲の人々は必ずあなたを応援してく
れる。この刺激的で魅力あふれる場所で自分を広げ、高めた
い方は、ぜひGSIDの門を叩き、それを体感して欲しいと思う。
Faculty Members
17
6
Faculty Research Projects
1 文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金による研究プロジェクト(平成18‐19年度分)
Research projects under the scheme “Grant-in-Aid for Scientific Research” sponsored by the Ministry of Education,
Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) and the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).
(Academic year 2006-2007)
■国際開発専攻(DID)
研究代表者
研究課題
研究種目等
年 度
廣里 恭史・教 授
アジア諸国における「内発的」教育改革能力の構築を巡る政治経済
学
基盤研究(B)
平成17−19
大坪 滋・教 授
グローバリゼーション下の途上国開発戦略の統合研究:「国際開発経
済学」の構築
基盤研究(B)
平成18−20
岡田 亜弥・教 授
IT産業クラスターと地域労働市場に関する理論・実証研究-インドの
事例を中心に
基盤研究(C)
平成16−18
長田 博・教 授
貧困削減のためのマクロ経済発展政策̶マクロ・家計リンクモデル
による計量分析
基盤研究(C)
平成18−20
西川 芳昭・准教授
地域の生物多様性と社会的環境管理能力構築にかかる研究(作物遺
伝資源を事例として)
基盤研究(C)
平成19−21
廣里 恭史・教 授
大メコン川流域圏における地方大学の可能性と質保証による能力開
発に関する比較研究
萌芽研究
平成18−20
新海 尚子・准教授
インフラ整備の零細地場産業へのインパクトに関する研究
萌芽研究
平成17−19
北村 友人・准教授
バングラデシュの基礎教育分野に対する開発援助の調整メカニズム
に関する実証的研究
若手研究(B)
平成16−18
■国際協力専攻(DICOS)
研究代表者
研究課題
研究種目等
年 度
木村 宏恒・教 授
開発学の学際的構築−貧困問題への対応を事例に−
基盤研究(B)
平成17−19
中西 久枝・教 授
戦争処理過程における人の移動と定着−民主化支援からオートノ
ミー(自律性)構築へ
基盤研究(B)海外
平成18−20
高橋 公明・教 授
東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈-古地図・偽使史料・
文学表現−
基盤研究(B)
平成17−19
東村 岳史・准教授
基盤研究(C)
平成18−20
山形 英郎・教 授
「アイヌ研究」の展開と受容の歴史社会学
住民保護責任:破綻国家研究序説
萌芽研究
平成19−21
メリサンダ・ベルコウィッツ・助 教
日本の障害児保育における政策と家族の現実:障害学からの考察
萌芽研究
平成17−20
川島富士雄・准教授
WTO加盟後の中国における市場開放と市場経済化にともなう法的諸
問題の研究 http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/fkawa/chinawto.html
若手研究(B)
平成16−18
島田 弦・准教授
「法の移植」論のアジア法への応用:インドネシア法へのオランダ法
学理論の影響から
若手研究(B)
平成18−20
櫻井 次郎・助 教
中国における汚染物質の排出規制及び環境紛争処理の現状と課題
若手研究(B)
平成16−18
櫻井 次郎・助 教
中国環境訴訟の研究:司法過程に見られる被害救済の阻害要因につ
いて
若手研究(B)
平成19−21
■国際コミュニケーション専攻(DICOM)
18
研究代表者
研究課題
研究種目等
年 度
櫻井 龍彦・教 授
北京・天津を中心とした華北の廟会と祭祀組織「香会」の実態研究
基盤研究(B)海外
平成18−21
滝沢 直宏・教 授
大規模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構
文の共起に関する研究
基盤研究(B)
(2)
平成17−19
Faculty Research Projects
●───主な研究プロジェクト
研究代表者
研究課題
研究種目等
年 度
杉浦 正利・教 授
英語学習者のコロケーション知識に関する基礎的研究
基盤研究(B)
平成17−19
笠井 直美・准教授
中国近世白話文学の電子化状況情報及びコーパスの共有基盤の構築
に関わる基礎的研究
基盤研究(B)
平成18−20
サヴェリエフ・イーゴリ・准教授
東北アジア(日中韓露)における朝鮮族の拡散と新コリアン・ネッ
トワーク形成の研究
基盤研究(B)海外
平成19−21
大室 剛志・教 授
構文イディオムとその習得可能性に関する大規模コーパスに基づい
た生成理論的研究
基盤研究(C)
平成18−20
大名 力・准教授
英文法研究に基づく情報処理技術を活用した英語学習者用検索シス
テムの構築
基盤研究(C)
平成18−20
内田 綾子・准教授
現代アメリカにおける先住民運動に関する史的考察
基盤研究(C)
平成19−21
山下 淳子・准教授
外国語の読みにおける流暢さ(reading fluency)の構成概念と測定
基盤研究(C)
平成16−18
木下 徹・教 授
言語・感情・運動反応を持つロボットとの言語習得:対話相手に理
解される事は必要か
萌芽研究
平成18−20
杉浦 正利・教 授
自然言語処理技術を応用した英語学習者の誤用に関する包括的かつ
体系的分析
萌芽研究
平成16−18
滝沢 直宏・教 授
大学の英語授業におけるコロケーション能力向上を重視したコーパ
ス利用の方法論研究
萌芽研究
平成18−20
山下 淳子・准教授
外国語使用の流暢さ獲得の一側面:外国語のコロケーション処理に
おける母語の影響
萌芽研究
平成19−21
加藤 高志・准教授
タイおよびラオスにおけるロロ諸語の研究
若手研究(B)
平成17−19
加藤 芳秀・助 教
大規模構文木付きコーパスに基づく逐次的音声発話解析システムの
開発とその評価
若手研究(B)
平成17−18
■研究科共通
研究代表者
浅川 晃広・講 師
研究課題
オーストラリアにおける専門職移民導入促進政策の研究
研究種目等
若手研究(B)
年 度
平成18−19
2 科学研究費補助金以外の外部又は内部資金による研究プロジェクト(平成18‐19年度分)
Research projects sponsored by other external or internal funds. (Academic year 2006-2007)
研究代表者
研究課題
資金名
年 度
平成18年度拠点システム構
築事業「国際教育協力」イ
ニシアティブ(文部科学省)
平成18
廣里 恭史・教 授
発展途上国の基礎教育開発における国際協力融合モデルの
構築:
「万人のための教育」目標達成へ向けた能力開発
西村 美彦・教 授
開発途上国農村の貧困削減に果たす地域資源活用型加工業
のインパクトに関する研究
名古屋大学総長裁量経費
(教育研究改革・改善プロ
ジェクト経費)
木村 宏恒・教 授
地震・津波防災における社会・文化的ファクターの分析と
人材育成 http://www-new.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura/
kimura_homepage/tsunami%20project.htm
科学技術振興調整費
(文部科学省)
平成17−19
櫻井 次郎・助 教
中国における環境公益訴訟への期待とその背景
(財)昭和シェル石油環境研
究助成財団、萌芽研究
平成18−20
加藤 芳秀・助 教
構文解析に基づく学術情報の組織化に関する研究
浅川 晃広・講 師
「日本学校」創設の具体策を探り、実行する計画
名古屋大学学術振興基金
東京財団研究業務委託
平成18
平成17−18
平成18
Faculty Research Projects
19
7
Academic Exchange
●───国際学術交流
1 主な学術交流協定の提携先
Academic Exchange Agreements
■チュラロンコン大学(タイ、1992年8月より部局間、1992年より全学協定)
Chulalongkorn University (Thailand, Aug. 1992, Inter-University AEA since 1992)
■フィリピン大学ロスバニヨス校(フィリピン、1994年3月)
University of the Philippines, Los Baños (The Philippines, Mar. 1994)
■ガジャマダ大学(インドネシア、1995年より全学協定)
Gadjah Mada University (Indonesia, Inter-University AEA since 1995)
■王立プノンペン大学および王立プノンペン大学教育学部(カンボジア、1998年1月)
Royal University of Phnom Penh and Royal University of Phnom Penh, Faculty of Pedagogy (Cambodia, Jan. 1998)
■高麗大学国際大学院(韓国、1998年1月、2006年より全学協定)
Korea University, Graduate School of International Studies (Korea, Jan. 1998, Inter-University AEA since 2006)
■清華大学21世紀発展研究院(中国、1998年7月)
Tsinghua University, Development Research Academy for the 21st Century (China, Jul. 1998)
■中国社会科学院文学研究所・少数民族文学研究所(中国、2000年1月)
Chinese Academy of Social Sciences, Institute of Literature, Institute of Literature of National Minorities (China, Jan. 2000)
■イースト・アングリア大学開発学大学院(イギリス、1998年4月)
University of East Anglia, School of Development Studies (U.K., Apr. 1998)
■リヨン第3大学(フランス、2000年11月、2006年より全学協定)
Université Jean Moulin-Lyon 3 (France, Nov. 2000, Inter-University AEA since 2006)
2 タイ国チュラロンコン大学海外実地研修の受け入れ
GSID hosted Chulalongkorn University's Overseas FieldworkOFW.
学術交流協定校であるチュラロンコン大学の海外実地
研修を2007年に受け入れました。同大学経済学部ビジネ
スと経営経済学修士国際プログラムでは、毎年主に先進
国において有名企業などを見学する海外実地研修を行っ
ています。国際開発研究科による受け入れは2003年に続
いて2回目で、研修は2007年3月5日から11日までの1週間、
愛知県で行われました。研修参加学生18名は、本研究科
提供の日本経済入門講義を受けたあと、リンナイ株式会
社、三菱電機株式会社、およびミツカングループ本社を
訪問しました。
ミツカンの博物館「酢の里」にて
20
Academic Exchange
GSID hosted Chulalongkorn University ’ s Overseas Fieldwork
(OFW) for 2007 under the Academic Exchange Agreement between
the two universities. Part of Chulalongkorn University’s Faculty of
Economics, the Master of Arts in Business and Managerial Economics
(International) program conducts an annual OFW, generally in a
developed country, to visit leading companies. In 2003 GSID hosted
the OFW for the rst time, and this year, for the second time, the OFW
was conducted in Aichi Prefecture from March 5 to March 11. The
eighteen participants attended an introductory lecture on the Japanese
economy offered by GSID, and visited Rinnai Corporation, Mistubishi
Electric Corporation, and Mizkan Co. Ltd..
「酢の里」見学
8
Publications
●───国際開発研究科の出版物
国際開発研究科の出版物 Publications
本研究科では、国際開発、国際協力及び国際コミュニ
ケーション分野における学術的研究に寄与することを目
的とし、設立以来原則として毎年2回、『国際開発研究
フォーラム』を発行しています。
本誌への投稿者は、本研究科の教員、国内外の客員研
究員、本研究科に在学する大学院生ならびに修了生に限
られますが、投稿論文は厳格に査読され、選りすぐられ
た論文のみ掲載されています。巻を重ね、これまで、34
号まで発行されてきました。また、この成果は国内外の
学術研究機関及び国際開発・協力関連政府機関に広く配
布され、他の学術研究及び開発実務に大いに活用されて
きています。なお、本誌に掲載されてきた論文は21号よ
り、本研究科ホームページにてPDFファイル形式でご
覧いただけます。
上記雑誌に加え、本研究科は、開発文化叢書ならびに
GSIDディスカッションペーパーを随時発行し、国際開
発、国際協力ならびに国際コミュニケーションの分野の
知的創造に貢献してきました。詳しくは、下記URLア
ドレスのウェブページをご参照ください。
The Graduat School of International Development (GSID) has
published the Forum of International Development Studies on a twiceyearly basis since its establishment. The purpose of this journal is to
contribute to academic research in the eld of international
development, cooperation, and communication. Although currently,
the submission of papers is limited only to professors, visiting
researchers (both domestic and overseas) , graduate students, and
graduates of our school, all of the papers are examined carefully by
anonymous referees, and only those judged to be acceptable by the
Editorial Board are published. As of March 2007, GSID has published
as many as 34 volumes and disseminated the fruits of research widely
among universities, research institutes and government agencies
related to international development not only in Japan but also abroad.
All the papers published in the journal since Vol.21 can be downloaded
from the GSID homepage.
In addition, our school has published the Development and Culture
Series, and an occasional GSID Discussion Paper Series, and has
contributed to the generation of new ideas in the elds of intemational
development, cooperation, and communication. Please visit the below
homepage address for further information.
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/bpub/research/public/index.html
GSIDの出版物 GSID Publications
パブリケーション・フェア Publications Fair
Publications
21
Fly UP