...

国際誌に論文を投稿する意義と 投稿に際しての注意点

by user

on
Category: Documents
50

views

Report

Comments

Transcript

国際誌に論文を投稿する意義と 投稿に際しての注意点
国際誌に論文を投稿する意義と
投稿に際しての注意点
バイオセラピー学科
佐々木 剛
もし
あなたが当該研究分野で
注目されている現象の証拠を
発見したならば、、、、
英文国際誌へ投稿すべき
• 誰もが知りたがっている謎を一番に伝える
• それこそが研究の醍醐味
なぜ英文国際誌か?
新たな発見を世に知らしめる手段
• Q.日本語でも論文は論文?
– A.はい。しかし、多くの研究者の目に触
れないことには、いかに素晴らしい発見
であっても世に出ることなく埋もれてし
まう可能性もあります。
• Q.英文国際誌だから何?
– A.世界中の研究者に評価され、末永く
その価値が認められることになります。
国際誌の価値
• 世界の最先端で活躍する喜び
– 論文が掲載されるということは、その研究業
界で研究が認められたことを意味する
– 読者人口が多い雑誌であればあるほど達
成感は大きい
• 世界で共通の認識をもって切磋琢磨する
– 国という枠を超えて知識を共有することで科
学的真理の探求は遂行される
– マイナーな言語による読者対象の制限は閉
ざされた世界
あらゆる価値を高める
• 研究の価値
– 世界に認められる研究は誰もが無視できない成果となる
– それはときに
新しい研究分野を生み出す
• 研究者としての価値
– 論文に対する評価はその論文を執筆した研究者の評価に直
結する
– どんなに素晴らしい発想、結果を持っていても論文として発表
していないことには、誰からも評価されない
結論
• 同じ成果で論文を書くなら、その価値を最大
限に評価してくれる英文国際誌に書くべきで
はないか。
Nature
Science
投稿に際しての注意点
研究のスタンス
•
いきなり大論文を書こうとしないこと!
– 研究は登山と同じだと思う
– 究極目標が頂上ならば、そこを目指すために必要な通過点で
1つ1つ論文を仕上げる
– 一気に頂上を目指していつまでもデータを集めていては、たど
り着けるものもたどり着けない
– 要所要所にベースキャンプを築いて頂上を目指す=要所要所
で論文を仕上げる
データは生もの!消費期限がある!
– 今の画期的なデータも3年後には
普通のデータになっている
– 発表するタイミングを見誤ってはいけない
データ1年目
~
•
データ3年目
論文執筆の準備
データを整理する
データ⑤
– Supplement:補足資料(主にweb upload)
データ④
– 本文:必要十分な図表
データ③
• 図表が多い場合は本文用とSupplement用を分ける
データ②
– 疑わしいデータはないか?
データ①
– 証拠が十分に足りているか?
データ⑥
• 図表でストーリーが見えるはず
データ⑪
• まずデータを整理して図表をつくる
投稿する雑誌の選び方
アクセプト・・・
• 雑誌の違いに注意
投稿!
– 週刊、月刊、季刊
– (個人的な経験ではあるが)発行
間隔が長い雑誌はレビュープロセスにも
時間がかかる(気がする)
• IF(インパクトファクター)は影響力
– (高ければいいという訳ではないが)
論文の重要度を示す一つの指標
• 費用(掲載料)に注意
– 雑誌によって掲載料は異なる
– カラーFigureは高額なので要注意
IF
投稿のルール
• まずは投稿規定
を確認しましょう
• Guide for Authors
• Author instruction
その雑誌が求める
研究分野が示されて
いる
http://www.elsevier.com/journals/molecular-phylogeneti
evolution/1055-7903/guide-for-authors
投稿のルール:
MSの体裁について
• Author Instructionに論文体裁
の細かい指示がある
• 雑誌によって指定するスタイル
がある。それを確認してから論
文を執筆すること!
よく読め!
はい!教授!
雑誌の略語表記abbreviationに注意
• 雑誌の略語表記に気をつけること
– 引用文献リストに載っている個々の
雑誌の略称は決まっている
• 例)Molecular Phylogenetics and
Evolution
→Mol. Phylogenet. Evol.
– 専門サイトを参照すること(Web of
Science: Journal Title Abbreviationサ
イト)
– 専門サイトに略語表記が載っていな
い雑誌
• 世界標準として扱われていない・・・
論文を執筆する~私の場合~
• 中身はどこから書く?
• 1)Material and Methods
– まずは肩ならしに
• 2)Result and Discussion
– Discussionは関連論文を読みあさらないと生まれてこない
• 3)Introduction
– 論文の背景であり、これまでの知見を集約する場所である。
– 執筆の過程でより深く広く関連論文を読むことで当該研究に
関する知識は体系化される。
• 4)Abstract
英文を書く方法~私の場合~
私が使っている英訳サイト
• 1)関連論文を読み込む
– お決まりの表現方法に気付く
– 関連論文は知識の源であると
ともに文章の用例集でもある
• 2)英訳サイトを使う
– たくさんの用例を参照できるサ
イトがよい
– 和文を英訳するサイトは×
http://www.alc.co.jp/
その他
•
証拠となる生データ、サンプルは永久保存のつもりで管理
– いつ、どこで指摘されるかわからない
– 真実であることの証拠は、それが証明されるまで保持することが自己防衛でもある
•
想定外のデータにもあわてない
– データに対して忠実に
– 歪んだ解釈を加えないこと
•
指導教員、共同研究者と常に相談
– 未熟な研究者であることを自覚すること
•
常日頃から関連雑誌をチェックする
– 競争相手の動向を確認
– 新しい考え方、新しい技術を発見できる
Fly UP