...

日本語版 - 早稲田会計研究センター

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

日本語版 - 早稲田会計研究センター
国際シンポジウム 科学研究費プロジェクト「早稲田会計研究センター」
IFRS アドプションの展望
─ US,カナダ,そして世界の実情
〈日 時〉 2011年2月3日
(木)
13:30 ~ 17:30
〈場 所〉 早稲田大学・早稲田キャンパス 11号館505教室
〈主 催〉 科学研究費プロジェクト「早稲田会計研究センター」
〈共 催〉 早稲田大学グローバル COE プログラム《企業法制と法創造》総合研究所
〈協 賛〉 早稲田大学産業経営研究所
早稲田大学会計研究所
〈国際シンポジウム 次第〉
13:30 司会挨拶
米山正樹(早稲田大学大学院会計研究科教授) 13:35 開会挨拶
辻山栄子(早稲田大学商学学術院教授) 13:40 講演⑴「IFRS の独占:財務報告におけるハーメルンの笛吹き男」
Shyam Sunder(米国・イエール大学教授) 14:35 講演⑵「カナダにおける IFRS アドプションと最近の基準設定に関する見解」
15:30 挨 拶
Karim Jamal(カナダ・アルバータ大学教授) 上村達男(早稲田大学法学学術院教授・GCOE 総合研究所所長) 休憩(15:35 〜 15:50)
15:50 パネル・ディスカッション
(モデレータ)
辻山栄子(早稲田大学商学学術院教授) (パネリスト)
Shyam Sunder(米国・イエール大学教授) Karim Jamal(カナダ・アルバータ大学教授) 17:30 閉 会
本報告は,早稲田大学グローバル COE プロ
計基準の取り扱いに関する意見書(中間報告)」
グラム「企業法制と法創造」総合研究所と早稲
においては,日本における IFRS アドプション
田会計研究センター 1との共催により,2011年
について2012年に判断が下されることとされて
2月3日に早稲田大学で開催された公開シンポ
いた。しかし,その2012年の判断を待たずに,
ジウム「IFRS アドプションの展望─ US,カ
「日本の IFRS アドプションを見据えて」という
ナダ,そして世界の実情」の全記録である2。
表現のもとで,2009年7月にはいち早く IFRS
周知のように,2009年6月に日本の企業会計
対応会議が発足し,関係各方面においても各界
審議会から公表された「わが国における国際会
各様の取り組みが始まっていた。本シンポジウ
5
ムが開催された2011年初頭は,大手監査法人を
メリカ SEC のコンドースメント・アプローチ,
はじめ各所で IFRS セミナーが多数開催されて
さらには2011年後半のギリシャ危機に始まる近
いた時期であった。
未来の欧州の危機までもが,見事に言い当てら
本シンポジウムは,そのような時期に,学界
れていたことに驚かされる。世の中の勢いに流
の第一線で活躍する研究者をアメリカおよびカ
されることなく,その底流に流れる歴史と事実
ナダから招き,純粋にアカデミックな視点から
の本質を捉えて未来を先取りする,まさに科学
この問題を討議することを目的にしたものであ
者としての本領が発揮されていたといえるであ
る。講演者の二人は,ともに実験経済学ならび
ろう。
に会計学において優れた業績を残している理論
本記録が少しでも読者の便宜に資すれば幸い
派であり,世界的にも著名な研究者である。
である。
Sunder 教授は,2006年から2007年にかけてアメ
リカ会計学会の会長を務め,また Jamal 教授は,
(注)
2008年から2011年まで,アメリカ会計学会の中
1 同センターは,科学研究費補助金(基盤研究
B課題番号:22330140)
「研究課題:財務会計に
おける基礎理論の国際比較」の研究活動の一環
として開設されている組織である。
2 ただし,当日の筆記録に基づき,読者の便宜
と紙幅を考慮して一部修正加工している。
また,
当日投影されたパワーポイント資料,配布資料
については,紙幅の関係上ごく一部を除き掲載
を割愛している。なお,本原稿の編集作業は,
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程の
Roshan Ajward,山﨑尚,羽根佳祐の3名が担
当した。
(文責:辻山栄子)
にある財務会計基準委員会の議長を務めていた。
当日は300人に達する満場の参加者を得て,
両
講演者の基調講演とパネル・ディスカッション
を含めて約3時間の充実した情報交換と討議が
行われた。
今回改めてこの記録を読み直してみると,こ
のシンポジウムから僅か5ヶ月後の2011年6月
30日に再開された企業会計審議会における議論,
また,このシンポジウムの直後に公表されたア
6
司会挨拶
早稲田大学大学院会計研究科教授
米山正樹
皆様こんにちは。ほぼ定刻となりましたので,
と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ただ今より国際シンポジウム
「IFRS アドプショ
開会にあたりまして,まず早稲田会計研究セン
ンの展望─ US,カナダ,そして世界の実情」
ターの代表である,早稲田大学教授の辻山栄子
を開会したいと思います。私は本日の司会を務
より一言ご挨拶申し上げます。
めさせていただきます大学院会計研究科の米山
開会挨拶
早稲田大学商学学術院教授
科学研究費プロジェクト「早稲田会計研究センター」代表
辻山栄子
ご紹介いただきました辻山でございます。本
中立的な立場で純粋にアカデミックな視点から,
日はお忙しい中,このように多数の皆様にご来
会計基準の国際的なコンバージェンスのあり方
場いただきまして誠にありがとうございます。
を論じていただくことが趣旨でございます。
できるだけ講演に長時間取りたいと思いますの
後ほど詳しい紹介があると思いますけれども,
で,私からは本日のシンポジウムの趣旨につき
お二人とも非常に世界的に著名な方でいらっ
ましてごく簡単にご説明させていただき,ご挨
しゃいます。お二人からは,IFRS アドプショ
拶に代えさせていただきます。ご承知のように,
ンに伴う経済的な帰結などについて,興味深い
2009年6月に日本の企業会計審議会から公表さ
お話を伺えると思っております。また,お二人
れた「わが国における国際会計基準の取り扱い
は世界各国で頻繁に講演をされておりますので,
に関する意見書」によりますと,日本における
各国の会計基準の実情にも精通されている方で
IFRS アドプションについては,2012年に判断
ございます。これまで日本ではあまり知られて
が下されることになっております。
しかし,
2012
いなかった海外の最新事情についても伺えると
年の判断を待たずに,2009年7月には,IFRS 対
思っております。どうか最後までご清聴いただ
応会議が発足しまして,日本の IFRS アドプ
きますようお願いいたします。また,第2部の
ションを見据えたという表現でございますけれ
パネル・ディスカッションにおきましても,積
ども,いろいろなところで既にアドプションを
極的にフロアからのご発言をお願いいたします。
先取りした取り組みが始まっておりますし,関
○米山 辻山先生どうもありがとうございまし
係各方面において各界各様の取り組みが始まっ
た。それでは,さっそく講演に移らせていただ
ているところでございます。大手監査法人をは
きたいと思います。二人の先生方から講演を賜
じめ,IFRS セミナーも多数開催されていると
ります。最初の講演者は Shyam Sunder 教授で
理解しております。本日のシンポジウムは,そ
いらっしゃいます。ご講演のタイトルは,
「IFRS
のようなセミナーとは一線を画しまして,学界
の独占:財務報告におけるハーメルンの笛吹き
の第一線で活躍されている研究者を米国および
男」でございます。
カナダからお招きし,いろいろな利害関係とは
Sunder 先生は,Yale School of Management
7
の会計,経済およびファイナンスの教授でい
り,メディアにも頻繁に出演されております。現
らっしゃいます。また,Yale 大学の経済学部の
在の研究は,米国および国際会計監査機関にお
教授および Yale Law School の非常勤教授であ
けるストラクチャリングの問題,また,いかに
り,世界的に有名な会計学者ならびに実験経済
して規制による監督対市場の競争との効果的な
学者であります。Sunder 教授の研究には,財務
バランスをとるかに関心を向けられています。
報告,証券市場における情報の普及,Valuation
2006年から2007年までアメリカ会計学会の会長
に関する統計理論,および電子市場の設計が含
でいらっしゃいました。Great Lakes Institute
まれます。また,実験ファイナンスおよび実験
of Management の Honorary Research Direc�
マクロ経済学でもパイオニアでいらっしゃいま
tor,ならびに Centre for Study of Science and
す。Sunder 教授は,研究に関して多くの賞を受
Technology Policy の Distinguished Fellow で
賞しておりまして,その実績の中には,6冊の
いらっしゃいます。Sunder 教授よろしくお願い
著作,また主たる会計,経済およびファイナン
いたします。(拍手)
スの専門誌に175を超える論文が掲載されてお
講演⑴
「IFRSの独占:財務報告におけるハーメルンの笛吹き男」
米国・イエール大学教授
アメリカ会計学会(AAA)元議長
Shyam Sunder
辻山先生ならびにご参加の皆様,ありがとう
システムを選択する際に,何らかの意味でより
ございます。日本,とりわけ早稲田大学を訪問
良い会計を選んだほうが良いのか,または市場
することができ,うれしく思っております。早
を改善するような会計システムを選択したほう
稲田大学との交流は,こちらにいらっしゃる広
が良いのか,あるいは,一国または世界の社会
田先生とともに何年も前から始まりました。わ
もしくは経済を改善するような会計システムを
れわれは共に研究をしてきましたし,今もお付
選択すべきかということを考えます。つまり,こ
き合いいただいております。辻山先生とも知り
れらの問題を会計,社会,市場という様々な異
合うことができ,今回来られたことを大変うれ
なるレベルで自問します。どのレベルにおいて
しく思っております。また,今回は慶応大学の
考えるかによって,全く異なる論点が生じます。
お招きをいただいて,1月から2月にかけて慶
もちろんこの講演では,主に市場および経済の
応大学で講義を行うために東京に参りました。
観点からお話します。財務報告の方法を選択す
慶応大学の太田康弘先生にも御礼申し上げます。
る際に,何が経済にとって良くて何が良くない
そして,ここに立つことを光栄に思います。皆
のか,より広い視点から申し上げたいと思いま
様から講演の機会をいただきましたことに感謝
す。
いたします。
そこでまず,最初に確認しておきたいのは「会
計システムまたは会計手法の選択は,社会がよ
⑴ はじめに
り繁栄することが目的である」ということです。
ここで考えなければならない問題は,独占的な
われわれは,IFRS についていくつかのレベ
会計(基準)がこれらの目的を達成することに
ルで問いかけることができます。例えば,会計
資するのかということです。われわれがここ数
8
年で経験した世界的な金融危機のような災害か
存知の方もいらっしゃると思いますが,数年前
ら世界を救済するという目的に照らして,独占
まで米国の会計検査院の院長であった David
という方法が選ばれているのかどうかというこ
Walker は,米国の財政上の責任を追及するため
とです。
の十字軍ともいえるような組織を立ち上げてい
ご存知のように,IFRS のアドプションにつ
ます。彼は,米国の会計は間違っており,米国
いては,2つの方法を考えることができます。
そ
の予算方針および立法については深刻な問題が
のうち1つが,IFRS をすべての国のための1
あり,将来のことを真剣に心配し注視する必要
組の基準であると考えることです。すべての国
があるとしています。社会全体としての利益を
で同じ方法,
つまり同じ会計基準が使用され,
法
考えているということで,これは素晴らしい会
のもとで強制されるという考え方です。別の
計専門家としての立場ではないでしょうか。こ
IFRS に関する考え方として,IFRS は,複数の
のような視点に立ったうえで,IFRS を分析し
選択肢の1つとして提供される,つまり,代替
たいと考えております。
的な基準と競争するものの1つが IFRS である
⑵ IFRS の独占
というものがあります。例えば,電子機器メー
カーや自動車メーカーが競争しているのと同様
(IFRS と度量衡)
です。複数の選択肢の中の1つとしての IFRS
という話は,皆さんあまりお聞きにならないか
全世界で行われている IFRS アドプションの
もしれませんし,また,IFRS をサポートして
ためのキャンペーンは,繰り返し唱えられてい
いる方も複数の選択肢の中の1つという考え方
る次のようなスローガンに示されています。
「単
を支持していません。IFRS をサポートする人
一の1組の高品質な原則主義の会計基準をすべ
たちは,そうではなく,各国の政府ならびに当
ての人が使えば,すべての国,すべての市場に
局(例えば,米国でいえば SEC が相当します)
おいて比較可能性が達成される。」そして,この
を説得し IFRS を強制適用させることに重点を
スローガンを合言葉のようにあちらこちらで唱
置いてきました。この講演の中での私のコメン
えてほしいと多くの人たちが頼まれています。
トは,この「独占の提案」に絞りたいと思いま
しかし,私が申し上げたいのは,「そうですね」
す。日本,米国,あるいはその他の国々が各国
と先ほどのスローガンの見解を受け入れる前に,
政府のもとで,すべての企業に対して IFRS の
もう少し考えるべきではないかということです。
みを強制適用し,他の基準を使用してはならな
なぜなら,1組の基準を使用しただけでは全世
いとすることが良いのかどうか,それが私の命
界での比較可能性という目的は達成されないと
題です。
考えているからです。それが根本的に間違った
見解であることを事例を用いて申し上げます。
ご存知のように,われわれは会計専門家とし
て,反対意見に対して確固たる立場で,評判
IFRS が適用されたとしても,良い点よりも想
(popularity)に惑わされず判断しなければなら
定外の弊害,すなわち市場,経済および社会の
なりません。Creativity とか,Imagination とい
繁栄にとって想定外の帰結が避けられないとい
うものは,会計の世界ではネガティブな意味を
えます。いかなる政策でも,導入すると想定外
有する傾向があります。つまり creative な会計
の帰結は起こるものです。もちろん,IFRS は
士は望ましくなく,実際は退屈な会計士が望ま
良いという実証的な研究結果も出ています。た
れるでしょうが,様々な意見に対して自らの立
だ,証拠があるといわれていても,結果はバラ
場を堅持し,全体として社会の利益を守り,自
バラであり,たいてい関連性がないことを申し
らの弱さに打ち勝つことが,会計専門家に期待
上げたいと思います。
その中身に入る前に,IFRS に関する基本的
されています。いくつもの事例があります。ご
9
な議論を申し上げます。例えば,トルコの中央
が錘の一部を削り落してしまった場合に,すぐ
部にあるアナトリア地方に行きますと,紀元前
にわかるようにとても美しく作られています。
1000年から1500年前の古代ヒッタイトの都市の
なぜ,これを皆さんに紹介しているのか。そ
遺跡があります。円形上の城壁のある大きな都
れは,すべての人が交換取引できるよう,そし
市の遺跡があり,城壁の外には1つの小さな
て社会全体が繁栄できるよう度量衡を共通化す
サークルがあります。
その小さなサークルは,
主
るというアイデアは,今日も行われているから
要な都市の外にあった近隣の小さな町です。そ
です。例えば,メートル法です。現在,メート
こにはバビロニアの商人が暮らしていたのです。
ルやキログラム,リットルなどが使用されてい
バビロニアの商人は,ヒッタイトとの取引のた
る国は多く存在します。同じ度量衡を使用する
めに遠方からやって来ました。商人は取引はで
と,お互い取引し易くなるといえます。例えば,
きましたが,都市の門が閉鎖される夜間には中
日本が他の国に輸出したり,他の国から輸入し
に入れてもらうことはできず,外の小さな町で
たりする際に単位が同じであれば簡単です。
夜を明かすしかありませんでした。つまり,通
IFRS を支持,あるいは IFRS の独占を主張する
商取引の相手にしてもらえるくらいには信用さ
人たちは,この度量衡のアナロジーを用いてい
れていますが,都市の中に入り夜を過ごすほど
ます。度量衡を統一することが社会の繁栄を高
には信用されていなかったのです。
めたのであれば,間違いなく全世界における単
完全には信用できない人たちと,どのように
一の1組の会計基準は繁栄に資するであろうと
取引をしていたのか。そのことに対する鍵はこ
されているのです。
れです(スライド参照)
。これは,
鴨が眠る姿に
ただし,このような類推は間違っており,ミ
磨かれた,小さなヘマタイト(赤鉄鉱)の石で
スリーディングであることを申し上げます。金
す。これは「アッシリアの錘(おもり)
」で,
こ
や牛乳,穀物は,度量衡に対して反応しません。
れで穀物などを測っていました。錘があること
しかし,投資家や経営者,会計士,規制当局は,
で重さを測って取引ができたのです。
彼らは,
錘
会計手法に反応します。なぜなら,エージェン
を標準化することによって,知らない人同士で
トの行動は度量衡に対しては定常ですが,会計
も売買ができるようになりました。このように,
手法に対しては定常ではなく変化するからです。
度量衡は国家の最古の機能の1つであることが
(IFRS と通貨)
歴史からわかります。そのことは人間社会の繁
栄に大いに貢献しました。この錘を見てくださ
IFRS の独占を考えるのに適したアナロジー
い。作りを見ていただきますと,無節操な商人
は,度量衡ではなく通貨であると主張できます。
例えば,欧州では長期にわたる議論の末,1999
年に一部の国が単一通貨を導入することになり
ました。単一通貨ユーロの問題は,例えばパリ
からフランクフルトへ旅行する際,空港での両
替コストが減るというようなことで解決できる
問題ではありません。それはもっと複雑な問題
です。
なぜそれほど複雑であるのかについては,い
くつもの理由があります。単純に,単一通貨が
良いと言い切ることはできません。もし良いの
であれば,おそらく全世界にとって良いので
しょうが,そうではありません。EU の中でさ
10
えも,全員が受け入れているわけではありませ
す。それゆえに,IASB によって公表される単
ん。10年間のユーロ使用後,ユーロに対して重
一の基準が,われわれの豊さ,経済成長,社会
大な疑念が生じていることが見てとれます。多
の幸福を改善するということが主張されていま
くの国は,ユーロという単一通貨を使用して良
す。しかし,そうはならないでしょう。
かったのか悩んでいます。もし,それを信じら
単一の言語によって世界および社会が改善さ
れないようでしたら,ギリシャ,ポルトガル,ス
れるというアイデアは昔からあります。ポーラ
ペインに尋ねてみてください。多くの議論が起
ンドの Zamenhof は1883年,世界の紛争や戦争
こっています。
のほとんどが誤解や誤った伝達によって生じる
私は単一通貨が悪いと言っているわけではあ
と主張し,理論化しました。彼は,なぜ誤った
りません。しかし,その問題は,単一通貨が良
伝達が生じるのかについて,世界の異なる人種
いアイデアであると単純に主張することで解決
間で異なる言語が話されているからだとしまし
できる問題ではないと言いたいのです。同じよ
た。そして,もし世界中のすべての人々が共通
うに,単一の会計基準を使用し,またそれが唯
の言語を話せば,誤った伝達もなくなり,皆が
一の方法であるから良いアイデアであるという
幸せに暮らせて平和がもたらされるでしょうと
ことは,単純には言えないということを申し上
結論づけました。そこで,単一の言語を世界中
げたいのです。通貨は,物々交換のみに使用さ
で使用することを提案しました。その単一の言
れているのではなく,信用,所得,失業,経済
語が何かわかりますか。エスペラント語です。彼
成長,インフレーションなど,マクロ経済の管
は,エスペラント語を人工的な言語として全世
理の観点から多くの目的で複数の国において使
界に提案しました。その言語はどうなったので
用されています。また,ドイツとギリシャ・ポ
しょうか。結局,エスペラント語は,125年後に
ルトガルとでは状況は異なりますので,単一通
はなくなってしまいした。そのことを知ってい
貨はその状況によって良いアイデアであるかも
る人はほとんどいません。なぜ消えてしまった
しれませんし,
そうではないかもしれません。
そ
のでしょうか。消えた理由は,言語とは何であ
のことについては詳細な分析を行わなければわ
るのか,また言語はどういった機能を有するの
かりません。では,単一の会計処理または単一
かについて誤った概念に基づいていたからです。
の会計基準の長所が,地域や国によるカスタマ
言語は,用語の意味が正確だからといって機能
イズができなくなる,あるいは政策の管理がで
するものではありません。言語は,実際には用
きなくなるという短所を上回ることができるか
語の意味に曖昧さがあることによって機能して
どうかについては,先ほどの IFRS を推進する
いるのです。
ための合言葉を繰り返すだけでは,十分な説得
なぜそう言えるのか,おかしく感じる人もい
力を持ちません。もしそれを信じられないとい
らっしゃるでしょう。では,例えば,「ジャケッ
うことでしたら,各国に聞いてみてください。
ト(jacket)」という意味は何でしょうか。あな
「1つのサイズのものが,
すべての人にフィット
たはジャケットをどのように正確に定義するで
するとは限らない(One size does not fit all)
」
しょうか。ジャケットを私が今着ているものと
のです。
定義するとなると,
(傍聴者の上着を指して)あ
なたが着ているものはジャケットではなくなり
(IFRS と言語)
ます。なぜなら,色もデザインも違いますし,サ
度量衡だけでなく,第2のアナロジーとして,
イズも人によって異なります。そのような状況
言語も IFRS の独占を推奨するために用いられ
では,ジャケットをどのように定義すればよい
ます。企業会計はビジネスの言語であるとよく
のでしょうか。ジャケットという用語を使用す
いわれます。私もそのことについては同意しま
ることは主観的な判断の問題であるため,厳密
11
に定義することはできません。そういったこと
ようにします。そうすると,5年あるいは10年
をまさに会計の標準化で行おうとしているわけ
後に携帯電話はどうなるでしょうか。今一番良
です。厳密にこれらの用語を定義しようとして
いと思われるものを標準化したほうが良いので
いますが,厳密に定義しようとすればするほど,
しょうか。例えば,トヨタのレクサスが世界で
会計士はトラブルに巻き込まれることになりま
一番良い車種であるとします。それが理由で,す
す。
べての人がトヨタのレクサスにしか乗らないよ
うになっても良いのでしょうか。5年あるいは
⑶ 標準化に関する問題
10年後に自動車の品質や価格はどうなるでしょ
うか。競争を欠いた状態では,そのような携帯
(標準化の経済的合理性と弊害)
電話や自動車の蔓延を見ることになると思いま
標準化については,2つの経済的合理性があ
す。品質の改善,革新の促進,または携帯電話,
ります。1つは,品質を改善することです。お
インターネットのテクノロジーの向上は,競争
そらく東京には,レストランの食品の品質を保
があったからこそ行われてきたといえます。今
つための基準があると思います。レストランで
日の技術がもう改善の余地がないほどに最良な
出される食事の品質は,最低限の基準を満たし
ものであるとの確証がない限り,標準化は望ま
たものであることを確かめなければなりません。
しくないでしょう。現在よりさらに良いものを
レストランに食品および衛生等に関する基準が
開発するという可能性を削ってしまうからです。
あることで,われわれが安心して外食ができる
(標準化のための条件)
ということは喜ばしいことです。品質が1つの
理由です。
このように,いかなる製品または実務であっ
2つ目は,
基準が規格化(coordination)され
ても,標準としてその独占を認めるためには,極
ているということです。規格化とはどういう意
端なケースが必要となります。そこでは,確実
味でしょうか。
電球が切れてしまったときに,
お
に最良なものであり将来も更なる改善はないと
店に行って買うことができます。電流やサイズ
いうかなり力強い証拠が必要となります。ここ
が電球によって標準化されていますから,新し
にいらっしゃる皆さんの中で,IFRS が最良の
い電球を購入しやすいといえます。サイズを
会計基準であると確証を持っていて,これ以上,
測ったりしないで済むわけです。また,コン
将来も改良の余地はないと思っている方はどの
ピュータのファイルを持ってきて,ここでお見
くらいいらっしゃるでしょうか。特に,金融危
せすることができるのも標準化がなされている
機における IFRS に関連してです。そこまで確
からです。
証がなくとも,代替案に対して門戸を閉ざした
標準化の2つのベネフィットは,
「品質」と
ほうが良いとは思わないはずです。完璧からは
「規格化」であります。しかし,
このような標準
程遠いものに独占を認めるべきとは思わないは
化の2つのベネフィットの存在は,すべてを標
ずです。
準化しなければならないことを意味しません。
財務報告の標準化は,開示フォーマットや測
標準化にはこのようなベネフィットだけではな
定といった様々なレベルで議論することができ
く,コストもかかります。標準化に伴うコスト
ます。Jamal 教授との論文の中で議論しました
とは何でしょうか。標準化の最大の短所という
が,開示基準は,本質的に品質の標準化(quality
のは,革新を阻んでしまうことです。例えば,
standards)として見られています。フォーマッ
iPhone が一番良い携帯電話であるとします。そ
トの標準化は,コンピュータ時代の今日,コン
して,それを標準化し,この一番良い携帯電話
ピュータを使用して1つのフォーマットから別
を,日本あるいは世界中で製造し,使用できる
のフォーマットへと簡単に変換することができ
12
ますので,あまり重要な問題ではないでしょう。
標準化のもっとも難しい部分は測定だと思いま
す。測定基準は,多かれ少なかれ品質と規格化
の両方の要素を含んでいるからです。そして,
IFRS が将来,日本,欧州,米国あるいはその
他の国の国内基準を上回る長所を持つかは明ら
かではありません。
歴史を振り返ると,悪い標準というものはた
くさんあります。そして悪い標準は最悪の結果
を招いてしまいます。皆さんは QWERTY キー
ボードをご存知でしょうか。これは19世紀に標
準化されたものですが,なぜこのような配列で
キーボードが並んでいるのかご存知でしょうか。
それは,タイプライターのキーは,タイピスト
があまりに早くタイプすると,お互いに当たっ
⑷ 会計基準の良否判断
(会計基準の良否に係る判断基準)
てしまうからです。
ということで,
メカニカル・
キーの配置をアレンジし,お互いにぶつからな
さて,より良い会計システムの採用を決定す
いようにしたのです。
る判断基準はいくつもあります。1つは,社会
今日では,メカニカル・キーではなく,電子
の繁栄です。これは最良の判断基準といえます。
キーとなっています。そして,キーボードをタ
その他にも,あらゆる情報源からの情報の網羅
イプするのに QWERTY キーボードではなく,
性,安定性(stability),適応性(adaptability),
DVORAK キーボードなどのより効率的なキー
頑健性(robustness)
,��������������
データ保存���������
支援(assis�
ボードを使用すれば,より速くタイプすること
tance to capture)が挙げられます。「繁栄」は,
ができます。実際,この会場にいるコンピュー
誰もが求める目的でしょう。あらゆる人のアイ
タを所有するすべての人が,キー操作を数回す
デアおよび意見がそのシステムの中に取り込ま
ることでコンピュータの QWERTY キーボード
れるべきです。審議会が会計システムを決定す
を DVORAK キーボードに変えることができま
る際には,誰の意向を考慮するでしょうか。企
す。DVORAK キーボードを使ったことがある
業,監査法人,あるいは規制当局かもしれませ
方はいらっしゃいますか。手を挙げてください。
ん。多くの投資家はわざわざそのプロセスに参
(誰も挙手しない)
なぜより効率の良いシステム
加しないかもしれません。実際にそのプロセス
を使用しないのでしょうか。それは,古いシス
に自身の考えを提供する人は限られていますか
テムに慣れてしまっているからです。そこから
ら,基準変更の帰結が,安定したものか,不安
なかなか抜け出すことができないのです。それ
定なものであるのか,それとも中立なものであ
は,
100年前にできた悪いシステムに固執してし
るのかについて,われわれは慎重に見極める必
まっていて,悪いシステムだと知っていてもい
要があります。
まだにその状態に留まっていることを示す事例
私は30年ほど前,Wall Street Journal に論文
です。したがって,IFRS に固執すべきか決め
を書きました。そのタイトルは,
「FASB は,な
る前に,これが最良のシステムであるのかを十
ぜ多くの会計規則を作っているのか」というも
分に確かめたほうが良いでしょう。その確信が
のです。「会計規則を数多く策定する理由は,作
なければ,悪い標準に独占されてしまう可能性
らなければならないからだ」と私は主張しまし
があります。
た。50名から100名のスタッフ,250万から500万
13
ドルの予算が与えられると,彼らは規則を作ら
財務報告の価値関連性がごくわずかであること
ざるを得なくなります。学界でも「論文を書か
を明らかにしている。われわれの研究結果は,
ないと消滅してしまう」ということがいわれて
キャッシュ・フロー情報はほとんど情報価値が
いるのと同様に,基準設定主体も新しい規則を
ないことを表している。」この研究は,株価と会
作らないと,自らの存在意義がなくなってしま
計データの統計的な相関を見ている研究です。
うから基準を策定するわけです。彼らが「必要
「価値関連性」という言葉が用いられ,あたかも
ないから新しい基準を作らない」といった場合,
因果関係があるかのようなことが示唆されてい
あなたは設定主体に予算を与え続けますか。こ
ます。詳細は時間がないので割愛しますが,1
のように,規則は累積的に増え,規則集は時を
つわかっていることは,単に統計的な相関を因
追いどんどん厚くなっていくわけです。基準を
果関係として解釈することはできないというこ
策定するための組織をいったん創設すると,そ
とです。統計的な相関というものは,
「non di�
の組織は基準を策定し続けることになるのです。
rectional relationship」です。X と Y という2
それから,適応性の問題もあります。われわ
つの変数があり,それらが相関を有していると
れは,環境の変化に適応する新しい基準を望み
しても,X が Y を引き起こす原因である,ある
ます。環境の変化だけでなく,社会,事業,国
いは Y が X の原因であるということは必ずし
の違いにも適応することが望まれます。
また,
そ
もいえないわけです。この種の研究には,そう
れぞれの国は,異なる社会制度を有しています。
いった大きな問題が存在します。
同じ会計システムが,どの国にとっても最良で
この主張には2つの問題点が存在します。1
あるということは必ずしもいえないわけです。
つは,株式市場が「どの会計システムを採択す
そこで自らの目的のために基準設定主体を支配
べきか」ということに関する単一の決定要因に
し利用しようとする人たちによる「設定主体の
はなり得ないということです。なぜなら,会計
操作」の危険は常に存在します。
基準というものは,株式市場だけではなく,そ
のほかの社会的なセグメント,例えば,政府,公
(IFRS 推進の論拠とその問題点)
衆,顧客,供給業者,従業員,債権者,銀行な
いくつかの論拠が IFRS に関する判断で用い
どに影響を与えるからです。われわれは,会計
られています。
それらは,
会計と株価市場のデー
システムを選択するにあたって,株価に対する
タとの間の統計的な共変動に関する主張です。
影響だけに基づいて決定することはできないの
これらの研究のすべてが,関係者の推進のもと
です。たとえ会計基準を株価に基づいて決定で
で行われています。
また,
「120ヶ国がアドプショ
きたとしても,統計的な共変動(covariation)
ンしており,そういった国のすべてが間違って
というものは会計方針を選択する際の根拠には
いるはずがないのだから,あなたの国も早くア
使用できないということを私は主張します。
ドプションしたほうが良いですよ」ということ
このような見解によれば,会計データと株価
がいわれています。日本でもそういった議論が
データとの統計的な近接性(statistical proxim�
展開されているのではないでしょうか。これら
ity)を最大化すれば,財務報告の最も理想的な
の点について見ていきましょう。
もの(Nirvana)を達成できるということにな
まず,会計と株価の実証的研究についてです。
ります。会計士を全員解雇し,会計制度もなく
最近の論文からの引用ですが,
「本論文は,
財務
し,時価総額の変動を企業の利益として報告す
報告の価値関連性を究明するものである。本研
れば,完全な相関,共変動が株価と会計との間
究は,上場会社の財務報告が株価にどのような
で得られます。それが良いことなのでしょうか。
インパクトを与えるのかについて明らかにする
そのことで効率的な市場が生まれるのでしょう
ものである。われわれの研究では,公表された
か。答えは明らかにノーです。市場で全く新し
14
い情報を得られなくなるからです。会計処理の
析をもとに判断することもできます。繰り返し
選択の基礎として共変動を用いるという議論は
になりますが,これらに関しては方法論的な問
根本的に誤っています。
題があります。
2つ目の点ですが,数多くの組織が長年にわ
重要な問題に入りたいと思います。われわれ
たり,非常に熱心に IFRS を推進してきており,
はいかにして学ぶのかということです。われわ
そのために多くの時間と多額の資金を費やして
れは差異から学ぶのです。日本が,連結会計あ
きました。ここで,彼らが IFRS を推進するこ
るいはその他の会計処理について変える必要が
とによって何らかの利益を得るのか,
そして,
彼
あるか否かを考える際に,何ができるのでしょ
らのどの主張が社会全体にとって正当なもので,
うか。まず,日本で何が起こっているのかを見
どの主張がそうでないのかをわれわれは問いか
ます。それから,米国または欧州,あるいは中
けなければなりません。
国,カナダで起こっていることを見ます。そし
最後になりますが,
「他の国はすべて IFRS を
て,比較調査を行うのです。では,IFRS が世
アドプションしているのですが,おたくの国だ
界を独占している5年後の世界を想像してみて
けが取り残されていますね」ということがロン
ください。世界のどの国も IFRS を利用してい
ドンでよく聞かれます。こういった議論は日本
ることになりますので,IFRS の規則が良いの
でもいわれているのではないでしょうか。この
か悪いのか,どうすればわかるのでしょうか。何
種の議論は,米国でも,インドでも,中国でも,
がその比較対象となるのでしょうか。研究者あ
あらゆる国でいわれています。そのようなこと
るいはデータを分析する者は,一定の差異のあ
をいう人は,
「もう採択していないのはあなただ
るデータをどこから入手したら良いのでしょう
けですよ」ということを信じてもらいたいわけ
か。独占は,そういったコストをもたらします。
です。
「他の人はすべて電車に飛び乗って,
ホー
独占は情報を殺してしまいます。独占により情
ムに取り残されているのはあなただけで,電車
報の差異を失い,学んだり改善したり革新した
はもう出発しますよ。乗り込まないと置いてい
り,より良いものを発見することができなくな
かれますよ」というような議論がなされている
ります。
わけです。しかし,その電車はどこに行くのか
(社会的規範と成文化された規則)
乗車する前に知りたいとは思いませんか。この
電車はどこへ向かっているのか。どこに到着す
また,社会的規範の問題もあります。(スライ
るのか。電車に乗り込むことは良い判断なのか。
ドを指しながら)こちらのスライドは二人の花
120人が乗っているからといって,
自分も乗り込
嫁の写真で,片方はインドの花嫁で,私が生ま
むべきなのか。
自分にとって良いことなのか,
と
れた国の花嫁の姿です。インドの地方の村の結
いうことを考える必要があるでしょう。
婚の写真です。もう1つは米国の花嫁です。お
そらく日本も同じような姿でしょう。どちらの
⑸ 進化するものとしての会計基準
花嫁が正しい服装なのでしょうか。米国の花嫁
をインドの村落に連れてきたとしたら,すぐに
(差異の存在の重要性)
追い出されてしまうでしょう。われわれの生活
さて,
どの会計システムがより良いものか,
ど
のあらゆる側面,個人的な側面だけではなく,ビ
のようにしてわかるのでしょうか。
(キリスト教
ジネスのあらゆる側面が,このような社会的規
の)修道院の信条(priory beliefs)あるいは第
範に基づいて存在しているのです。この会場に
一原理からの導出(derivation from first princi�
おいてもそうですよね。私が出席した中国,ド
ples)に基づいて選択することになるかもしれ
イツ,米国あるいはロンドンでの会議と同じで
ません。実世界から収集したデータの実験や分
す。こちらにマイクが置いてあり,私が話し,皆
15
さんが静かに聞くという,一定の社会的規範に
ます。当然ですが,ノーベル賞を受賞している
基づき行われているわけです。われわれの生活
著名な経済学者である Frederick Hayek は,現
のあらゆる側面は,社会的規範によって動いて
代の文明というのは自然に進化したもので,計
いるのです。
画されたものではないとしています。様々な習
今から80年前,米国の連邦証券規制が導入さ
慣や伝統が自然に導かれ,それが現在の秩序を
れる前,GAAP は社会的規範でした。それが,
生み出し,存続が求められています。それを制
一般に認められた(Generally Accepted)とい
御しようとするシステムの根本的な変更は必ず
う意味でます。そして,われわれの行動のあら
失敗します。なぜなら,そのような変更は現代
ゆる側面がそれによって動いていました。では
の文明では不可能であるか持続可能なものでは
今日,財務報告のどれほどが社会的規範なので
ないためです。さらに,Darwin の進化論によ
しょうか。80年間にわたる中央政府による規制
れば,生物種は,複製(replication),淘汰,選
の後,ありとあらゆる社会的規範および個人的
択を通じて進化したと指摘されています。そし
な責任というものは一掃され,規則に置き換え
て Herbert Spencer は,進化論の考えを社会シ
られてしまったのです。私の主張は,その社会
ステムの進化に拡張しています。会計はまさに
的規範と成文化した規則との2つの間のある種
それであります。そのような進化を通じて,会
の理想的なバランスを模索しなければならない
計システムは,法律,経済そして商習慣に適合
ということです。
より詳細な規則を定めれば,
よ
するものでなければなりません。
り良い結果がもたらされると考えてはいけませ
日本,中国,ドイツまたは米国のシステムあ
ん。実際に,80年間にわたる米国の状況を見て
るいは社会というものは同一であるとはいえま
みると,会計がより良くなったという証拠はあ
せん。1つ例を挙げましょう。辻山先生と今日
りません。日本ではどうかわかりませんが,必
昼食をとりながら話をしていたのですが,IASB
ずしも良くなったとはいえないでしょう。
の中には,中国は IFRS をアドプションするこ
先ほど,言語と翻訳について少し触れました
とになると主張する人がいます。中国の主要企
が,それについてもう少しお話したいと思いま
業のうち,過半数の株主が政府である企業の比
す。世界には何千もの言語があります。IFRS は
率はどれくらいでしょうか。おそらく90%か,そ
英語で書かれています。その英語の文章を正確
れ以上でしょう。IFRS のもとでの連結基準は
に中国語,日本語,トルコ語,スワヒリ語に翻
何でしょうか。それは過半数所有です。IFRS を
訳することは可能でしょうか。
「possible but not
中国の企業に適用するとどうなるでしょうか。
probable」を日本語でどのように訳すのでしょ
貸借対照表はいくつ得られるでしょうか。答え
うか。
「true and fair」についてはどうでしょう
は1つです。これらすべての国営企業について,
か。翻訳が伴います。自然言語には全く同一の
1つの貸借対照表,1組の財務諸表が提出され
意味の言葉が存在しないので,厳密に翻訳する
ることになるでしょう。中国は IFRS を本当に
ことはできません。実際には違いますが,たと
適用しているのでしょうか,あるいは適用可能
え社会が全く同じであったとしても,厳密な比
なのでしょうか。
較可能性を達成することはできないのです。
(競争と進化が生む会計基準)
(トップダウン方式の IFRS)
どの基準がより良いのでしょうか。資本コス
IFRS は, フ ラ ン ス の 哲 学 者 Descartes が
トがそれに対する主要な判断基準として主張さ
「トップダウンによる社会システムの構築がわ
れていますが,資本コストが適切な判断基準で
れわれの望む結果をもたらす」と信じるところ
あることは必ずしも明らかではありません。お
のトップダウンの考え方に基づいていると思い
望みなら,この点についてパネル・ディスカッ
16
ションでもう少し詳細に取り上げたいと思いま
をおろすとモデルはリラックスします。カメラ
す。ボトムアップによる進化に任せれば,基準
マンは,モデルのありのままの姿を撮影するこ
を選択する必要がなくなるのです。人類の進化,
とはできるでしょうか。できません。会計はど
携帯電話の進化と同じように,進化に任せれば
ちらに似ているでしょうか。われわれは,会計
結果が出てきます。
を衛星写真のように考えたがりますが,会計は
子供の誕生や成長は完全に母親に依存してい
常にモデルとカメラの関係にあります。
ます。幼児が自転車に乗ろうとするとき,最初
⑹ むすび
に補助輪をつけます。もし母親がいつまでもこ
の幼児にスプーンで食べ物を与え続けたらどう
なるでしょうか。補助輪をいつまでも外さな
最後に申し上げたいことです。1990年代のワ
かったら何が起きるでしょうか。子供は他者に
シントン・コンセンサスのアイデアをご存知の
依存し続ける人間になってしまいます。成文化
方もいらっしゃるかもしれません。世界の財政
された基準は,補助輪あるいは母親の手助けの
を管理するために,世界銀行と IMF,大手の金
ようなものです。自ら専門的な判断をするため
融機関との間で,特定の財政政策のもとで運営
には,成文化された基準の手助けが必要なわけ
するという合意が生まれました。しかし,その
です。しかし,いずれはその段階を離れ,専門
合意は1997年以降に崩れ始め,その後10年以内
的な会計基準作成者となっていかなければなり
に支持する者はいなくなりました。過去5年間,
ません。
大規模な IFRS 推進の活動が世界各地で行われ
また,財務報告と金融工学との相互作用があ
てきました。しかしながら,その活動は,IFRS
ります。会計士は,会計あるいは財務報告の世
の内容,IFRS の独占の帰結を十分に議論しな
界における唯一のプレーヤーではありません。
いままに行われてきました。われわれはこの点
われわれは,金融エンジニアと呼ばれる巨大な
に注意する必要があります。ある特定の組織に
「象(elephant)」と世界を一にしています。そ
会計の独占権を与えると,全世界の財務報告シ
の「象」のおかげで,われわれは新しい会計規
ステムに非常に大きな影響を及ぼすことになる
則を作るのに5年もの期間を費やしました。
しか
でしょう。その判断を間違えると,そこから抜
し,金融エンジニアが新しい会計規則を出し抜
け出すことは容易ではありません。
くにはどれくらいの時間がかかるでしょうか。
5
IASB は,ハーメルンの笛吹き男のように振
分ほどでしょう。金融エンジニアは新しい商品
る舞ってきました。日本でも知られた物語であ
または取引を考案して,巧妙に出し抜いてしま
ると思います。笛吹き男が非常に魅力的な音楽
います。この金融工学の「象」に対応できる能
を奏でて子どもたちを連れ去ります。子どもた
力を IASB あるいはそのほかの審議会が有して
ちは,他の子がみんな付いていくので,自分も
いるかは大きな問題で,憂慮しなければなれま
付いていくことにしました。そして,これが悲
せん。
劇につながるということに気づいた時にはもう
財務報告は2つの視点から捉えることができ
手遅れであったという話です。われわれは慎重
ます。財務報告を,地球の周りを回って写真を
に考える必要があります。競争を維持する必要
撮るスパイ衛星のようなものとして考えること
があります。IFRS が日本および米国で使用さ
もできますし,カメラマンとモデルの関係とし
れることには反対しませんが,日本の会計基準
て考えることもできます。衛星写真は地球のあ
あるいはそのほかの会計基準を選択肢として残
りのままの姿を映します。では,カメラマンと
さない理由はどこにもありません。2,3,あ
モデルの関係はどうでしょうか。カメラマンが
るいは4種類の会計基準のシステムを日本が許
カメラを構えるとモデルは微笑みます。カメラ
容し企業に選択肢を与えるべきです。どれが良
17
い基準であるかは,市場,投資家または監査人
しゃいます。Jamal 教授の主な研究分野は,第
が判断するでしょう。もちろん,分析のコスト
1に,経営者の生産判断および経営判断,利益
は追加的に掛かるでしょう。しかし,それは財
管理,不正に与える規制の影響,第2に,電子
務報告システムの改善や,より良い財務報告シ
商取引のプライバシーおよび倫理,統制,第3
ステムの発見のための価値あるコストであると
に,監査における説得(persuasion)および正
いえます。皆さんが分析の結果,同じ結論に到
当化,対人知覚(interpersonal perception)で
達することを願っております。ご静聴ありがと
あります。Jamal 教授は,カナダ,米国,イギ
うございました。
(拍手)
リス,台湾の会計学,心理学,経済学の研究専
門誌に多くの論文を発表しています。2009年に
○米山 Sunder 先生,ありがとうございまし
は,Alberta 勅 許 会 計 士 協 会 か ら Fellow of
た。第2講演に移らせていただきたいと思いま
Chartered Accountants に任命されています。
す。第2講演は,Karim Jamal 教授から「カナ
また2010年には,カナダ会計学会から功労勲章
ダにおける IFRS アドプションと最近の基準設
(Haim Falk Award for Distinguished Contri�
定に関する見解」と題して,ご講演をいただき
bution to Accounting Thought)が送られてい
ます。
ます。また,Alberta 勅許会計士協会からは,100
Karim 教授は,FASB,IASB および SEC に
周年大使(Centennial Ambassador)にも任命
対して学術的な意見および議論を提供している
されています。では,先生よろしくお願いいた
ア メ リ カ 会 計 学 会 の FASC の 議 長 で い ら っ
します。
講演⑵
「カナダにおける IFRS アドプションと最近の基準設定に
関する見解」
カナダ・アルバータ大学教授
アメリカ会計学会 Financial Accounting Standards Committee 議長
Karim Jamal
温かいご紹介をいただきありがとうございま
しくは監査可能性が,現在の基準設定活動で無
す。初めて日本を訪れました。非常にうれしく
視されていることを強調したいと考えておりま
思っております。少し東京を観光してきまして,
す。
晴天にも恵まれ,初の来日を楽しんでおります。
本日のタイトルは,
「カナダにおける IFRS ア
ドプションと最近の基準設定に関する見解」で
⑴ カナダの会計基準
(IFRS 採択の経緯)
す。ご存知だと思いますが,2011年1月1日を
もちまして,カナダの GAAP は,ロンドンで定
それでは,まず「IFRS の採択」から始めま
められた IFRS に正式になりました。本日は,
2
す。IFRS の採択は,カナダにおいて非常に大
つに分けてお話します。最初の部分では,より
きな驚きでした。カナダは従来,米国 GAAP と
正確に描写すれば,実のところカナダには複数
の調和(harmonizing)をはかってきました。し
の GAAP が存在するということを述べたいと
かし,時間が経つにつれ,米国 GAAP に対して
思います。後半部分では,IASB および FASB
嫌悪感が広がり,ルールが多すぎること,ある
による現在の基準設定活動について少しコメン
いは解釈が多すぎること,あまりにも複雑であ
トしたいと思います。とりわけ,検証可能性も
ることに多くの不満があり,カナダ当局も米国
18
GAAP との調和(harmonization)には再考の
SEC 登録会社であれば米国 GAAP を選択する
余地があることの理由として,これらに言及し
ことができるというものです。カナダの大手企
ていました。
業,例えば銀行,保険会社,鉱業会社,鉄道会
カナダ勅許会計士協会(CICA)は1995年か
社などは米国市場にも上場していますので,そ
ら2005年に,戦略協議(strategy consultations)
れらの企業は,希望すれば基本的に米国 GAAP
を行いました。それは,おそらく現在の日本に
を使用することができます。カナダの当局は
おける議論と同じようなものかもしれません。
2004年からそのような方針をとり,カナダが正
そこで湧き上がってきた問題は,カナダ独自の
式に IFRS への移行を始めた際にも,その方針
道を歩むべきであるのか,あるいは従来そうし
は再確認されています。カナダ当局は2010年10
ていたように米国 GAAP と調和すべきか,それ
月,IFRS に移行した後であったとしても,米
とも IFRS をアドプションすべきかというもの
国の取引所に上場している企業については,引
でした。このような協議の結論は,ほとんどの
き続き米国 GAAP を選択することが可能であ
人にとって驚きでした。それは結局,Sunder 教
ることを正式に認めています。ですので,すで
授が先ほどおっしゃったことと同じようなこと,
に米国 GAAP を使用していた企業は変更する
つまり複数の GAAP を認めるということでし
必要が全くなく,使い続けることができます。
た。
新しいスローガンとして「one size does not
非公開企業においても,希望すればロンドン
fit all」が唱えられました。実際,このカナダの
で定められた IFRS を使用できることになって
モデルは,一方で世界とのつながりを持つこと,
います。まもなく,中小企業向けの IFRS が出
あるいは他の国との共通点を持つことの必要性
てくるでしょう。その場合には,企業規模によっ
を認めながら,他方では社会には多様な組織や
て決定されることになりますので,IFRS はす
機関が存在し,1つの国の中でも単一の1組の
べての企業に対して同じ1組の基準を提案して
基準ではすべてのことに対応できないという実
はいないということになります。そして,カナ
感を伴っていました。
ダの審議会は,非公開会社会計基準(Account�
ing Standards for Private Enterprises),略し
(IFRS 採択の現状)
て ASPE という新しい基準を作りました。なぜ
その結果,カナダでは現在,組織を4つのタ
新しい基準を作ったかといいますと,非公開会
イプに分けて,会計基準の設定を考えることに
社には異なる基準が必要なのではないか,非公
なっています。第1に,上場会社などの公に説
開会社の財務諸表の利用者は異なった情報ニー
明責任を有する企業(publicly accountable en�
ズを有し,コスト・ベネフィットのトレードオ
terprises)です。第2に,主として非公開会社
フについても考え方に違いがあるのではないか,
などの公に説明責任を有していない企業(non-
という考えがあったからです。つまり,非公開
publicly accountable enterprises)です。第3
会社の情報利用者は詳細な情報を必要とせず,
に公的機関,第4に非営利組織です。同じ1つ
多くのケースでは情報を得るための私的なアク
の国であったとしても,これらの組織は大きく
セスを有しているのではないか,したがって,財
異なる会計ニーズを有していると見ています。
務諸表の開示はそれほど必要ないのではないか,
したがって,
これらのタイプの異なる組織に,
会
また,様々な測定についても,それほど厳格で
計規則を一律に強制することをやめようとして
なくてもよいのではないか,という考え方が
います。
あったのです。ASPE は2010年12月に正式に公
さらに,公に説明責任を有する企業に関して
表され,すべての非公開会社は現在,希望すれ
は選択肢があります。その選択肢とは,ロンド
ばこれを選択することができるようになってい
ンで定められた IFRS を選択するか,または
ます。正式にはすべての企業は IFRS を使うこ
19
とが推奨されていますが,希望すれば ASPE も
だあります。最近行われたことは,非公開会社
選択可能となっています。
の基準の公表です。その次に,公的部門を検討
公的部門の組織(public sector organization)
し,そのあとに非営利部門を検討していくとし
については,別の基準設定主体として公的部門
ていますので,カナダの審議会は当面活動して
会 計 基 準 審 議 会(Public Sector Accounting
いくでしょう。
Board)
,略して PSAB があります。公的部門の
企業についてはどうでしょうか。企業も移行
組織についても,ロンドンで定められた IFRS
しています。カナダでは,段階的に IFRS への
を使用することが推奨されており,基準設定主
アドプションができるように,そして専門知識
体は IFRS の選択を推進しています。しかし,
希
を移行できるように,さらに比較可能な数値,つ
望すれば PSAB による基準を使用することも認
まり単年度だけではなく過年度の並行開示がで
められています。聞くところによりますと,公
きるように,3年間の移行期間が用意されまし
的部門においては公正価値会計についてとても
た。産業によって変更の程度は異なるかもしれ
強い反対意見があるそうです。なぜなら,政府
ませんが,移行期間はすべての企業にとって非
の会計数値に関する期待せざる変動は,政治家
常に忙しいものでした。Big-4 の監査法人は,突
および上級公務員にとっても面倒なことを惹き
然仕事もクライアントも増えたため,イギリス,
起こすからです。会計のボラティリティは公務
オーストラリア,それ以外の地域から IFRS の
員には非常に好まれないもので,公務員たちは
経験がある人材をカナダに呼び寄せています。
公正価値会計を使いたくないとはっきり言って
このように,Big-4 にとっては非常に良いプロ
います。彼らは現時点で,IFRS に移行するか,
ジェクトであり,変更(conversion)によって
あるいはこのまま PASB による基準を使い続け
大金が舞い込んできたのです。
るかということになっています。
では,教育についてはどうでしょうか。現在,
4つ目が非営利組織ですが,
公的組織と異なる
大学も移行中で,主要な大学はスタンダードな
ものとみなされています。
これらの組織も IFRS
会計として,あるいは教科書として IFRS を教
を使用することが推奨されていますが,現時点
えています。また,すべての会計学部では公的
では,希望すれば SMEs を使用することができ,
部門の新しい会計基準である ASPE についても
また政府系の組織であるならば公的部門のルー
教えています。もちろん,公開会社がわれわれ
ルを使用することができ,さらに希望すれば非
の議論の中心となるのでしょうが,非公開会社
公開会社の基準を使用することもできることに
も非常に多く存在するので,監査法人と会計士
なっています。今のところ,基準設定審議会は
は,非公開会社の領域に多くの時間を費やすこ
十分に時間をとって非営利組織について詳細に
とになるでしょう。そのため,すべての大学で
検討することができていない状況ですが,やは
は,ASPE と IFRS の両方の基準を教え始めて
り財務報告のニーズが他の組織とは異なるとの
います。カナダでは従来,多くの企業が米国
認識はあるようです。
GAAP を使用していたにもかかわらず,大学で
は米国 GAAP を教えてきませんでしたので,あ
⑵ カナダでの IFRS 導入の影響
とになって管理者教育を受けたり,コンサル
ティング会社などに頼んだりして米国 GAAP
それでは,基準設定審議会への影響はどうで
を学ばなければなりませんでした。
しょうか。IFRS は,カナダではなくロンドン
願わくは,このような複数 GAAP の推進が,
で設定されています。しかし,カナダの審議会
学生と教員の両方に,なぜ複数の GAAP が必要
は,まだフル稼働で活動しています。審議会の
なのか,これらの GAAP の利用者はどのような
メンバーとスタッフはまだいますし,予算もま
人なのか,このような数値で利用者は何をしよ
20
うとしているのか,なぜ GAAP を一本化しない
IFRS の追加的なリスクとして,第1に IFRS
のか,ということを概念的に理解させることに
における公正価値会計またはその過度の使用で
よって,会計教育が改善されることをわれわれ
あり,その結果,不正がし易くなるのではない
は期待しています。われわれは以前とは異なる
かという懸念があります。第2の懸念事項は,私
世界にいます。以前であれば,人々はただ単に
が「会計基準の機会主義的な使用」と呼ぶもの
ルールを暗記すれば済んだかもしれません。と
で,これは財政危機においてよく見られます。市
ころが現在では,そうではなく,なぜ非公開会
場が上向いている場合,すべての経営者は公正
社のために異なるルールを設け,誰がそのよう
価値会計を喜んで使用します。つまり,経営者
なルールを使用し,ルールを適用することに
は利得を計上しボーナスを受け取るのです。し
よって生じるアウトプットである情報を誰が使
かし,市場が下向くと,経営者は公正価値会計
用するのか,ということを理解する必要性が増
を使用したがりません。損失を計上したがる者
しています。そのことにより,会計の概念的な
は誰もいないわけです。皆が損失を繰り延べる
理解が深まり,会計の教育が向上し,会計がた
ために監査人と闘い,公正価値会計の適用を延
だ適用すればよいという単なるルールというよ
期するように規制当局と戦うのです。そのよう
りも,より思慮に富んだものになるのではない
な行動は理論的に支持できません。しかし,実
のでしょうか。
際にはそのようなことが行われており,市場が
上向こうが下向こうが,
(株主にとっては)良く
⑶ IFRS 導入の懸念事項
ない状況は起こります。好況時には多額のボー
ナスが支払われ,不況時には損失を被るという
そこで当然,次の問題が生じます。IFRS は
ように,株主だけがすべての損失を被るのです。
会計報告を向上させるのか,会計の質を向上さ
以上お話したことが,実際の IFRS 導入に際し,
せるのかという問題です。もちろん,そのよう
恐れられている2つの大きな懸念事項です。
な期待は多く見られます。しかし,どうかはわ
⑷ 現在の基準設定の脆弱性
かりません。私とシンガポールの Hun-Tohg
Tan との共著で,
企業の最高財務責任者(CFO)
が IFRS をどのように適用しているかの調査を
それでは,実際に IFRS を導入することに
行いました。Big-4 からの監査人の付いた90社の
よって,これらの問題のすべてが生じるので
CFO が,この調査に参加してくれました。調査
しょうか。現時点では,そのことに関してはっ
の結果,監査人が原則主義の考え方で監査して
きりとした証拠はありません。私は,多くの新
いる場合のみ,IFRS のアドプションが良い会
聞記者に「IFRS 導入後に不正はなくなるのか」
計を導くことを発見しました。逆に,監査人が
と聞かれます。それに対する私の答えは,もち
以前の(細則主義の)考え方のままである場合,
ろんノーです。
「人間である限り不正は続くであ
IFRS のベネフィットは得られない,むしろ会
ろう」と開口一番に答えます。また,
「不正が減
計が悪化することも発見しました。したがって,
るというよりはむしろ増えるでしょう」と続け
会計の変更は,
監査の変更を要求するのです。
こ
ます。私は,米国の規制当局へ多くのコメント
のことについては,あとで議論したいと思いま
レターを提出しているアメリカ会計学会の1つ
す。
「会計を変える」とよくいいますが,
会計を
の委員会の議長をしている立場にありますので,
扱うすべての人も変わる必要があることを十分
少しこの点についてコメントさせてください。
に話さなければならないのです。監査人が変わ
私は,基準設定の世界で大きな問題点を見てき
らなければ,IFRS からのベネフィットを得る
ました。
ことはできません。
会計基準設定主体は,導入上2つの問題を抱
21
えていると思います。1つは,
「取引の構築
ればならないのかという議論の中で,われわれ
(Transaction Structure)
」と呼ばれるものです。
は監査人をどのように変えなければならないの
この問題は,
「実世界は教室(理論)で行ってい
か,あるいはこれらの会計基準が変更された後
るようにはうまくいかない」
ということです。
教
に監査人は何をすべきかということに関してほ
室(理論上)では,われわれは取引をすること
とんど何も語ることはありませんでした。しか
から始めます。まず取引が行われ,その後その
し,監査人が会計とともに変化しないと,会計
取引を適正な会計処理に当てはめます。しかし,
におけるすべての変更は,何の意味もなさなく
実世界では,経営者はすでに会計規則を知って
なってしまうか,状況はより悪化してしまうで
おり,取引はまだ行われていないということが
しょう。それがわれわれの抱える大きな問題の
問題となります。つまり経営者は,会計規則を
1つです。負債のオフ・バランスの問題をどの
見た後に取引の構造を決めることができるので
ように取り扱うか,取引の構築の問題をどのよ
す。まだ取引は行われていませんから,経営者
うに取り扱うかなど,会計問題についてのみ議
が,その取引をある特定の規則に適合させたく
論を続けるのでは,これらの監査人の問題につ
ないと考えれば,そうならないよう取引を調整
いて解決することはできないでしょう。
することができるのです。これは会計に関する
⑸ 脆弱性の原因とその実態
重大な問題です。取引がすでに行われている場
合には,理論的なものといえますが,取引がま
だ行われていない場合には,理論的なものとは
先ほど触れました取引の構築を見ていきます。
いえません。したがって,われわれがそのよう
われわれはルールをより詳細に定めていますが,
な実世界でどのように活動しているのか,会計
その最たる例はリース会計です。リース会計で
基準がどのように定められるのかを十分考える
は,非常に厳密なルールが設けられていますが,
必要があるのです。
実際には取引の構築を容易にし,多くのリース
2つ目の問題は,
「監査人とクライアントの交
取引のオフ・バランス化という結果を招いてい
渉(Auditor-Client Negotiation)
」です。特定の
ます。しかし,ルールが非常に厳密に設定され
事柄に関して,会計基準の中で非常に厳密な条
ているため,監査人はどうすることもできませ
件を設けることはできます。すると,クライア
ん。経営者がルールに基づいて取引を構築して
ントと監査人が,設定された条件はどういう意
いる場合,監査人はノーと言うことができない
味なのかについて協議を始めると,当然問題が
のです。
生じるわけです。その際,監査人は自らが困難
FASB および IASB の公式な立場は,世界的
な局面に陥ったと察知します。Sunder 教授が先
な一貫性(consistency)を追求することです。
ほどおっしゃったように,基準の規定が正確す
このことの詳細についてはまた後で申し上げま
ぎると,実際には監査人にとって非常に都合の
すが,これは実際に達成するには極めて困難な
悪い状況を惹き起こします。経営者は,当該基
ことであるといえます。一貫性のある基準を書
準に適合するための論拠を導くのに多くの時間
くべきであると述べることはとても簡単ですが,
をかけ,その論拠は監査人がノーを突き付ける
実際にそのような基準を書くのは1つの基準で
ことを難しくします。
さえ極めて難しく,すべての基準で一貫性を得
実施(段階)における失敗を防ぐことについ
ようとすることなど話になりません。FASB お
て話をしましょう。会計基準を機能させるうえ
よび IASB は,1つの基準でさえも内的な整合
で,監査人は非常に重要なプレーヤーとなりま
性(internally consistent)を得ることができて
す。しかし,監査人は,これらの議論の中で無
いないのに,基準全体においてそれをやろうと
視されがちです。会計をどのように変更しなけ
していることを忘れているようです。
22
社会的規範について Sunder 教授からお話が
いうことをいかに説得するのかを調査しました。
ありましたが,
社会的規範に頼るのであれば,
監
すべての CFO が発電所の建設を迫られてい
査人の行動を変えなければなりません。それで
ると仮定します。しかし,負債がオン・バラン
は,リースを例にとってお話したいと思います。
スされてしまうという問題が生じます。彼らは,
オフ・バランスの取引が多く存在するため,
取引をオフ・バランスにすることのできるあら
リース取引は長年,基準設定主体を悩ませてき
ゆる手段を考案するのに長けています。リース
ました。会計規則の中で最も悪用されているも
に関して熟知しており,更新期間や BPO と呼
のといっても過言ではないでしょう。基準設定
ばれる割安購入選択権,基準で定められていな
主体の掲げる望ましい実務から最もかけ離れた
い割引の代わりにペナルティーを付す契約につ
会計実務でしょう。
いても熟知していました。また,セールス・ア
IASB が基準を設定し始める前,G4+1の
ンド・リースバック契約についてもです。彼ら
国々がリースの特別報告書の公表に取り掛かり
には,電力会社から電力を購入するという方法
ました。1996年および1999年に,2つの特別報
もあります。電力会社から電力をすべて購入す
告書が公表されました。それから14年がたちま
るということは,通常の商業契約扱いとなり負
したが,いまだにリースは基準設定主体におけ
債にはなりません。また彼らは,基準の中の適
る主要な関心事の1つです。会計基準設定に時
用範囲に関する規定を読み,適用範囲からの除
間がかかりすぎています。2010年8月17日に
外を模索し始めました。彼らは,リースとなら
IASB と FASB による共同の公開草案がようや
ないように,電力購入オプションを設けようと
く公表され,2010年12月15日にコメントレター
もしました。また彼らは,特別目的会社(SPE),
が締め切られました。しかし,もうすぐ基準化
つまり複数の会社が協力し1つの新しい会社を
されると思いますが,いまだにリースに関する
設立し,この企業が電力を購入するということ
新しい公開草案は最終基準化されていません。
も考慮しました。実に,彼らは巧妙でした。彼
基準設定にどれほど時間がかかるのかおわかり
らは,実際にその取引を行いながらも当該取引
になると思います。金融エンジニアが5分で迂
をオフ・バランスすることのできる様々な方法
回策を見つけてしまうとすると,基準設定主体
を考案できたのです。彼らは,もっと時間とお
はとんでもなく遅いことになります。
金があれば,いろいろな方法でオフ・バランス
われわれはカナダ企業の CFO に関する実験
できたであろうに,と述べていました。
を行いました。対象企業は,生産工程において
⑹ 脆弱性がもたらすもの
多くの電力を必要とする企業で,そのうちの半
分が IFRS を,もう半分がカナダ GAAP を適用
(比較可能性の欠如)
しています。それらの企業は,その企業専用の
発電所を必要としていましたが,オフ・バラン
このような状況において,リースの公開草案
ス処理を望んでいました。つまり,工場の追加
は比較可能性をもたらすのかという問題があり
的な拡張をしなければならないため,多くの負
ます。公開草案の内容は,これらすべての様々
債(の計上)に迫られました。われわれはそれ
な取引をまとめ,同じ結果をもたらすように取
らの企業の CFO に,
「事業上の必要性があるけ
り扱うことができるのでしょうか。最近公表さ
れども,取引を調整し,監査人を説得しなけれ
れたばかりの公開草案の中身を見ていきましょ
ばならないという中で,この取引をどのように
う。新しい公開草案の重要な目的の1つとして,
構築しますか」ということを尋ねました。そし
このような「ゲーム」を止めさせることがあり
て,監査人にも実験に参加してもらい,CFO が
ます。そのため公開草案では,まず公正価値を
監査人に自らの選んだ会計処理が適切であると
使用することで,ファイナンス・リースとオペ
23
レーティング・リースの区分を排除し,テスト
view には,監査人に対して類似の実験を行った
も条件もブライトラインもなくし,基本的にす
Kadous らの論文があります。そこでは,監査
べてのリースをオン・バランスさせることを提
人は全般的に,経営者が「延長されない可能性
案しています。それはそれで結構です。ただ,
い
よりも延長される可能性が高くなる期間」を決
ろいろと抜け道があることを指摘できます。
める方法に対して反論するのは,通常困難であ
まず CFO は,適用範囲に着目しました。新
ろうということが示されています。ということ
しい基準(公開草案)に適用範囲の除外はある
は,ほとんどの場合,経営者はその期間の解釈
のだろうかと。答えはイエスです。無形資産,
生
について自ら望むようにできているということ
物資産,石油,天然ガスおよび非再生型資源の
が指摘できます。
探査または使用のためのリース等が除外されま
SPE について見てみましょう。SPE について
す。ここで対象となっている発電所は非再生型
も,基準はうまく取り扱えていません。新しい
資源にあたると考えられるかもしれません。そ
基準の中に従来の基準では許されていたスキー
うすると,発電所に係る取引は投資不動産と同
ムを禁止するような規定が存在しませんので,
様,基準の適用外になると主張することができ
もしあなたが望めば,そのような SPE を作るこ
ます。さらに基準を見ると,もっと一貫性のな
とができます。
い記述を発見することができます。基準では,
(一貫性の欠如)
12 ヶ月未満のリースについて,
12 ヶ月を超える
リースと異なる処理が提案されています。これ
さらにリースの公開草案に関して興味深い問
は,サービス購入契約に関する問題と関わって
題があります。それは,貸手は借手と異なる取
きます。つまり,数ヶ月にわたりサービスを購
扱いがされるということです。つまり,借手は
入する契約を結んでいたとしても,サービスを
1つのモデルしか使えませんが,貸手には2つ
購入する場合にはそれを負債として計上しませ
のモデルが認められています。同一の取引に関
ん。短期リースは通常の(サービスの)購入と
して貸手と借手が同じように報告しない可能性
して処理されるのです。すなわち,オフ・バラ
があるわけです。これは,一貫性を信じる基準
ンスになることを意味します。IASB および
設定主体による14年もの研究を経て作成された
FASB より提案されている基準では,短期リー
一貫性のない基準です。また,この基準では,今
スは,長期リースとは異なる処理がなされるこ
まで行われてきた「ゲーム」を止めることはで
とになるでしょう。期間を12 ヶ月未満にし,オ
きません。したがって,投資家は新しい「ゲー
フ・バランスになるように更新期間を操ること
ム」を創造するためにそれほど賢明である必要
を楽しむ,ゲーム好きな愚か者が出てくるはず
はないと私は思います。われわれはここから何
です。
が得られるのでしょう。IASB は,CFO の行っ
FASB および IASB は,更新期間に関する抜
ている「ゲーム」を認識し,それらのゲームを
け穴を狭くしようとしました。そこで,更新オ
止めさせようと決めてから,新しい基準を見つ
プションが考慮され,
「延長されない可能性より
け出すのに14年間も費やしています。最大限の
もされる可能性が高くなる期間(term is more
努力と専門能力を投入したとしても,基準を作
likely than non to be extended)
」というテスト
成させるということは非常に難しいことです。
を基準に組み込みました。延長の可能性のある
IASB は一貫性を指向しているのだと私は信じ
期間が複数ある場合,
「延長されない可能性より
ています。しかし,彼らの基準を見ると,当該
も延長される可能性が高くなる期間」を企業お
基 準 が IASB か ら も た ら さ れ た も の で あ り,
よび監査人がどのように判断するのかという興
IASB の最高の専門家が長い時間をかけて作っ
味深い問題が生じます。The Accounting Re�
たものであるにもかかわらず,一貫性を欠いて
24
います。
に,監査人は基準から離脱することを明確に正
一貫性と比較可能性は素晴らしいスローガン
当化することができたのです。その後,離脱規
です。理論的にも聞こえが良いものです。ここ
定は GAAP のヒエラルキーの一部から除かれ,
では,1つの基準についてしか見ておらず,基
ルールから離脱することはほとんど不可能とな
準間の一貫性については触れてきませんでした
り,書いてあるルールについて注意を払い,ど
が,IASB はそれを達成できていません。CFO
のルールが一番重要なものなのかを考えること
がどういった新しい手法を考案するのかという
が必要になりました。したがって,監査人は,
点も考慮されていません。このような基準は以
ルールから離脱し「あなたはルールには従って
前から機能していませんでした。このような基
いるけれども,取引の実態を反映していないで
準が採用されると,経営者は以前と同じように
すね」と指摘できなくなりました。規制当局お
いくらでもオフ・バランスすることができます。
よび基準設定主体は,監査人の権限を事実上取
また,そのために新しい手法を学ぶ必要もない
り除いてしまったのです。監査人はそれに対し
のです。
てどうすることもできません。
米国の監査に関する論文で議論されている2
⑺ 監査人の役割
つ��������������������������
目の論点は,監査人の免責条項(a safe har�
そこで,監査人に関していくつかの問題を考
断に係る免責条項を提供するとします。そこで
える必要があると思われます。たとえ,われわ
は,監査人が専門的判断を行う特定の範囲内で
れが会計基準を望みどおりに作ったとしても,
は,規制当局から訴えられない,あるいは罰せ
それが機能することは期待できないからです。
られないことになります。それは,監査人に判
われわれは,監査人に加わってもらい,それら
断を促し,ただ規則の文言に従うことをさせな
の基準の適用方法を変更してもらう必要があり
いための手段です。
bor)の導入に関する問題です。特定の専門的判
ます。そうでなければ,どのように基準が機能
提案されている3つ目の主張は,監査人を規
するのかを知ることはできません。基準が企業
制する米国の公開会社に関する監督委員会であ
の実態を反映するために,どういった監査人が
る PCAOB(Public Company Accounting Over�
必要とされ,監査人がどのように変わる必要が
sight Board)についてです。当該委員会は,単
あるのかを考えましょう。
に監査計画の工程表をこなしているかチェック
これまでの研究でわかったことは,原則主義
するのではなく,監査人の専門的判断をチェッ
の監査人が必要であるということです。われわ
クすべきです。それは,規制当局および監査に
れは,
「あなたは基準の文言にちゃんと従ってい
関するルールが劇的に変わらなければならない
ますね」という監査人を必要とはしていません。
ことを意味します。また,監査人の行動とルー
われわれが必要としている監査人とは,
「取引の
ルの解釈における監査人の権限についても劇的
実態が会計処理に反映されているかどうかを見
に変わらなければならないことを意味します。
るために,
取引の実態をチェックしていますよ」
議論の分かれるもう1つの問題として,監査
という監査人です。では,どうすれば良いので
人の任命プロセスの変更があります。監査人は
しょうか。そのような監査人をどのように得る
企業によって任命されるので,監査人と経営者
ことができるでしょうか。
との間で意見が分かれるような問題が生じた場
過去には基準の中に「真実かつ公正(true and
合,監査人は経営者に対して反対意見を述べづ
fair)
」という離脱規定があり,カナダにおいて
らいといえます。このことについて様々な議論
も,ごく最近までありました。そこでは,基準
が行われています。韓国では,個別企業が任命
が取引の実態を反映できていないと感じたとき
するのではなく,証券取引所が任命するという
25
方法が検討されています。
の機会がやってくるでしょう。どの企業が米国
ここでの私の主たる主張は,会計や会計規則
GAAP を使い続けるのか,どの企業が IFRS に
のストラクチャー,会計規則の中身について議
乗り換えるのか,どの企業が非公開会社の基準
論することも重要ですが,並行して監査人の本
を選択するのか,そしてそれらの基準がどのよ
分についても議論していくことが必要であると
うに進展していくのか,といったことを観察す
いうことです。会計規則を変更して得られるメ
ることができる非常に魅力的な機会が数年後に
リットを実現したいなら,監査についても変え
やってくると思います。IFRS,米国 GAAP,非
ていかなければならないでしょう。監査人を変
公開会社の基準,それぞれの基準が進化してい
えなければ,会計規則をいくら変えたとしても
く必要があるでしょう。それらが互いにどのよ
ベネフィットは得られません。IFRS へ変更す
うに作用するのかを興味深く観察していきたい
ることはできますが,監査人が今までと変わら
と思います。
ない方法で IFRS を適用したら,コストを被っ
最後にもう一言。私は外国人として,米国の
ても,IFRS からのベネフィットは享受できな
規制当局についてお話してきました。私が米国
いのです。
の規制当局者から受ける印象の1つとして,彼
会計基準および監査基準を1つの審議会で作
らは自分の意見が唯一絶対なものだと思ってい
成するということも,1つの可能性として検討
るという印象があります。米国が IFRS を導入
すべきです。会計基準の審議会は会計基準を
するという発想は,私には全く理解できません
作っていますが,監査がどうなっているかは考
し,米国が自国のすべての企業に関する基準の
えていません。監査については,監査基準設定
設定を海外の機関に任せることになるとは思え
主体の問題として任せています。公正価値測定
ません。海外の意見に関心を持ち,その意見に
のようなものが導入される,あるいは「more
従うような米国の政府の規制当局者に今まで
likely than not」のような判断に関する事柄が
会ったことがありません。私は,米国が IFRS
導入される場合,そのことは会計基準設定主体
の方向に進まない,つまり最終的には米国は
にとってそれほど問題になりませんが,監査基
IFRS を導入しないであろうと予想します。以
準設定主体にとっては問題となります。会計基
上です。ありがとうございました。(拍手)
準がどのように見えるかということだけではな
く,監査人がどのように当該ルールを適用する
○米山 Jamal 先生,ありがとうございました。
ことができるかということまで会計基準設定主
先ほど申しましたとおり,このシンポジウムは
体が考慮しなければ,ルールはうまく実施され
早稲田大学グローバル COE の共催のもとに行
ないでしょう。基準を作成し終え,見た目が良
われておりますので,ここで GCOE の所長であ
いからといって,基準策定作業を終えてはなり
られます上村達男先生よりご挨拶を賜りたいと
ません。なぜなら,監査人が適用しようとする
思います。上村先生,よろしくお願いいたしま
とそれがうまく適用できなかったり,経営者に
す。
大きな裁量を与えてしまったり,経営者がわれ
われの望む方法とは違う方法で基準を適用する
かもしれないからです。
⑻ むすび
カナダのような国々が企業に会計基準の選択
を許容していますので,これから興味深い学習
26
挨拶
早稲田大学法学学術院教授
早稲田大学グローバルCOEプログラム《企業法制と法創造》総合研究所所長
上村達男
ただ今ご紹介に預かりました上村でございま
れるのはよく聞きますけれども,その120ヶ国の
す。このタイミングで挨拶といいましても,非
うちのかなりを占めている発展途上国の採用に
常に力のこもったご講演があったばかりですか
ついては,果たして実質的な根拠があったのか
ら,間の抜けた役割だなという感じが否めない
と非常に疑問を持っています。それが1つです。
わけでございます。辻山先生には前回の Ste�
もう1つは,この種の問題というのは,グロー
phen A. Zeff 教授(米国ライス大学)のセミナー
バルなマーケットを想定して,グローバルな
といい,素晴らしい企画を続けざまにやってい
マーケットで活躍している範囲では,比較可能
ただきまして,われわれとしてもうれしく思っ
性というものが必要だというのはよくわかるわ
ております。われわれ GCOE は,法学研究科と
けですが,その意味では,金融資本市場のルー
商学研究科がともに設置母体で,一緒にやって
ルとしての比較可能性,統一性という法的な話
いる企画でございますので,われわれも全く違
なのか,いわゆる会計学一般の話なのかという
和感なく会計の先生方との交流ができるという
ことが,両者の交流を含め,どうも日本では十
ことを大変喜ばしく思っております。
分に行われていない感じがします。前回の Zeff
Jamal 先生が最後におっしゃいましたけれど
教授のお話では,表には出ないけれども SEC と
も,米国人が外国法を学ばないという点につい
FASB は基準作成の一環として頻繁に交流をし
てはすごいものだといつも感じていまして,自
て会計基準を共同で作っているとおっしゃって
分たちは正しいということがありますので,特
いました。その点について,法的な発想という
に比較法という発想はほとんどないですね。最
ものと会計理論というものとの関係をお二人の
後のご発言は非常に印象深かったということで
先生は日ごろ意識しておられるのか,それとも
ございます。
そんなことは当たり前のことだということなの
一言だけ感想を述べさせていただきますと,
か,ということが1つ関心のあった点でござい
前回 Zeff 教授がおっしゃっていたことで印象に
ます。
残りましたのは,発展途上国の大半が IFRS を
それから最初にお話したことと関連しますが,
採用しているけれども,これは世界銀行の融資
日本はそうでしたけれども,戦後のマーケット
の条件になっていたからだとおっしゃっていま
は壊滅状態だったわけですよね。規制の理念は
した。
「それはどういうことなのか」
ということ
産業警察的な観点から投資家を保護するという
を私が申しましたら,
「それはそれぞれの国で立
ことだったわけです。そこでは,マーケットで
派な制度を作ってもらいたいという善意から出
の統一性というようなものは全然話にもならな
たものだろう」とおっしゃっていました。けれ
いわけです。その後,昭和30年代から40年代に
ども,発展途上国にはノーという自由はなかっ
入りまして,証券市場の保護・育成,証券業者
たわけですよね。そういう意味では善意という
の育成,投資家の保護,つまり保護・育成とい
のは,日本に15,16世紀にきた宣教師のような
うものが規制の理念となりました。そしてここ
善意であり,
その善意で120ヶ国という数が確保
へきて,わずか10年か15年,あるいは20年,よ
されているのではないかと思いました。
120ヶ国
うやくマーケットというものを中心として規制
のすべてが間違っているのかという言い方をさ
を考えていこうということになってきたわけで
27
す。それでも日本はマーケットの話になりまし
ですから同じだということで入れたかもしれま
たけれども,とてもじゃないですけど成熟した
せんが,それは果たしてその国のマーケットの
企業社会にふさわしい一体のルールになってい
現状や規制の水準に相応しいものであったのか
るかというと,これはかなり疑問に思っていま
ということは,かなり疑問ではないのかと思っ
すが,多くの発展途上国でマーケットもないよ
ています。挨拶の場を借りて申し訳ございませ
うなところで,
IFRS が世界銀行のプレッシャー
んが,私の感想をもって挨拶に代えさせていた
によって採用されているということは,やはり
だきたいと思います。(拍手)
論理的に見てもどうなのかと思います。われわ
○米山 上村先生ありがとうございました。そ
れは戦後,昭和20年代の終わりか30年代の初め
れでは,ただ今より休憩時間とさせていただき
に「これを入れなければ駄目だ」と言われれば,
ます。
別に入れても入れなくてもどうせ守れないわけ
パネル・ディスカッション
(モデレータ)
(パネリスト)
辻山栄子
Shyam Sunder
Karim Jamal
○米山 お待たせいたしました。それでは,た
さて,IFRS アドプションの問題を論じる場
だ今より第2部のパネル・ディスカッションに
合には,問題を2つに分けて考えてみる必要が
移らせていただきます。
5時半を終了予定として
あると思います。
1つは純粋に制度的な問題,も
おります。皆様のご協力によりまして,17通の
う1つは,IFRS という基準の中身に関する問
質問票が集まったと伺っております。ただ今か
題です。もちろん,この2つは密接に関係して
らのパネル・ディスカッションでそちらを使っ
おりますので,全く別個の問題として論じるこ
て討議をしていきます。パネル・ディスカッ
とはできませんが,議論を整理するために,ま
ションにおきましては,先ほどご講演くださっ
ずはこの2つの問題に大雑把に分けて質疑を
たお二人の先生方にパネリストとしてご登壇い
行ってまいりたいと思います。
ただいております。辻山先生がモデレータをな
さいます。それでは,よろしくお願いいたしま
Part1 制度としての課題
す。
○辻山 第2部におきましても,多数の方々に
お残りいただきましてありがとうございます。
(質問1 BRICs における IFRS アドプショ
第1部では,お二人の先生方から大変興味深い
ンの現状)
お話を伺いました。今,ご紹介にありましたよ
うに,こちらのほうから重ねてお願いしたこと
○辻山 最初は,制度の問題です。会場の皆様
もありまして質問を多くいただきましたが,多
からいただいたご質問の中に,日本の今後のア
すぎて1時間半の間にさばけるか非常に不安に
ドプションはどうなっていくのか,どの範囲な
なってまいりました。取り上げることのできな
のか等々のご質問がございました。まずは,日
かった質問者の方に対しては大変申し訳ありま
本監査役協会の新井様からいただいたご質問を
せんが,ご容赦いただきたいと思います。
ご紹介させていただきます。「中国,インド,ブ
28
ラジル,ロシアの動向,または,IFRS の姿勢
しかし,IASB の人たちの中に,中国語を読め
はどのようになっているのかについての情報を
る人や中国語の財務諸表を読める人がいるのか,
ご披露いただきたい」ということでございます。
IFRS を使っていると称している国とその中身
○Sunder 中国とインドについては若干承知
について判断できる人がいるのかといった翻訳
していますが,ブラジルとロシアについては全
の問題もあります。インドでは,聞いたところ
く存じません。私の印象では,中国は特定の企
によると,ごく最近まではアドプションをする
業について IFRS を容認していくと言っていま
ということでしたが,もちろん中国と同様,イ
すので,容認していくと思います。しかし,ど
ンド版の IFRS です。ですから,比較可能性と
のタイプの企業にどのように導入していくのか
いっても,結局その程度なのです。今では,イ
について詳細はわかりません。また,結局は中
ンドはおそらく IFRS の独占を認めないであろ
国語版でしかありませんので,どのような形態
うと聞いています。
の IFRS をアドプションすると言っているのか
○Jamal 中国について追加します。私の理解
についても詳細は承知していません。
もし IFRS
では,中国は国内の基準設定能力を維持すると
を画一的に適用していくのであれば,例えば連
決意を固めています。したがって,会計基準と
結の問題があります。ほとんどの中国の大手企
監査基準の双方で中国の基準設定主体は維持さ
業は国有ですから,たった1つの連結グループ
れるでしょう。監査基準においても,中国は引
になってしまいます。中国で IFRS を適用する
き続き中国の監査法人を主たるプレーヤーとし
ことが何を意味するのか正確にはわかりません。
て監査に使い続けていくとしており,中国で米
しかし,中国の友人によると,IFRS を容認す
国の Big-4が独占することは認めないとしてい
る,あるいは,IFRS が中国の特定の企業で適
ます。
用されていると称していくのだと言っています。
29
(質問2 米国における IFRS アドプションの
強制基準になることはないということです。外
現状)
国企業には今のところ IFRS の使用が認められ
○辻山 今のご質問にも関係しますが,私の理
ていますが,企業が希望すれば米国企業にもそ
解では,日本で IFRS アドプション論が2008年
の使用を認めると思います。しかし,Jamal 教
から2009年の秋頃にかけて盛り上がってきた際,
授がカナダについて指摘したように,米国でも
その背景には米国がアドプションするのではな
基準間の競争体制が採用され,ある基準が独占
いかという議論がありました。先ほどの新井様,
基準になるようなことはないと思います。
オリックスの雲嶋様,そのほか何人かの方々か
○Jamal 米 国 当 局 に 対 す る 私 の 意 見 は ス
ら「お二人が米国のアドプションの見通しにつ
ピーチの中で述べました。アメリカ会計学会の
いてどのような考えを持っていらっしゃるの
FASC の議長の立場として,私どもは意見や助
か」というご質問をいただいております。この
言を米国当局に出す立場にあります。われわれ
点についてお答えいただきたいと思います。
が「外国企業に IFRS を容認せよ」とコメント
○Sunder 背景から始めます。およそ10年前,
を出すと,米国の教授から多くの否定的な反応
Northwestern 大学の Ronald Dye 教授と私は,
が寄せられました。実際に,多くの米国の会計
共著で Accounting Horizons に論文を出しまし
分野の教授は,米国基準以外の基準には絶対に
た。タイトルは,“Let IFRS compete with FAS
反対だとおっしゃっていたのです。SEC が外国
in United States” です。そのときの FASB の反
登録企業に対して IFRS の使用を認めることを
応は非常に反発的で,IASB の反応は非常に前
検討していた際に,われわれは外部者として
向きでした。米国では当時,IFRS の適用が認
SEC に「それを支持します。外国企業に IFRS
められていなかったからです。私はその2年後,
適用を容認し,
(IFRS から米国 GAAP への)調
各国において複数の GAAP を認めて競争させ
整は不要にするべきだ」というコメントレター
ることがなぜ良いことなのかという論文を書き
を出しました。そのときには,関係者から「調
ました。このときの IASB の反応は非常に否定
整が要らないとはなんだ」と攻撃を受けました。
的でした。もちろん,その反応は驚きではあり
さらにそのあと,多くの法律関係者から私のと
ません。なぜなら,われわれは皆,自分の利益
ころに手紙が届き始めました。法律関係者が言
となるなら独占を望み,自分の利害と関係のな
うには,
「SEC がどこかの時点で IFRS の導入を
いところは勝手に競争すれば良いと考えるから
認めたら,次々と裁判を起こしてやる。その場
です。
合,米国政府は裁判沙汰で何年間も動けなくな
米国に関する今の質問です。ブッシュ政権下,
る。それは憲法違反だと考える。そもそも米国
米国の SEC の前委員長は Cox 氏でした。Cox
政府あるいは規制当局は,米国の法律あるいは
時代の SEC は,IFRS だけに独占を許したかど
規制を定める能力を海外の機関に引き渡す権限
うかはわかりませんが,IFRS を米国企業に導
を持っていない」とのことでした。法律関係者
入する動きにコミットしていたような印象があ
は決して認めないとは思いますが,法律関係者
ります。ところが,オバマ政権に変わり,Schap�
が正しくとも間違っていようとも,これだけ訴
piro 委員長になった後,Cox 時代にあったよう
えるという声があれば,少なくともいくつかの
な IFRS に対するコミットは見られません。コ
訴訟は出てくるので,IFRS の導入には何年間
ミットがあったとしても,前の政権よりもはる
も遅れが出ると思います。
かに弱くなっています。個人的な印象では,
カナダでは,調和化に関する意思決定は,米
Jamal 教授がおっしゃったとおり,米国議会は
国がすると言ったからという理由だけで決めて
自国の財務報告基準を他国に任せることを許さ
はいけないという教訓を学んだばかりです。
ないと思います。つまり,米国で IFRS のみが
レーガン政権時代に,米国でメートル法への移
30
行の話が出ました。カナダでは,米国が最大の
て選択可能であること,先生方のご説明によれ
貿易相手国であることから,米国がメートル法
ば,良い基準が生き残るためにむしろ選択可能
に移行するのであれば,カナダも合わせて移行
にすることが必要との見方になるわけですが,
すべきだという議論が出てきました。
そこで,
カ
日本では,企業の恣意が強く働く恐れがあり,よ
ナダはメートル法に移行しました。
ところが,
米
ろしくないという考え方があります。この考え
国は言及しただけでメートル法へ移行しなかっ
方に対して,どのようにお考えになりますで
たのです。メートル法をカナダで導入して30年
しょうか」ということです。
が経ちましたが,主要貿易相手国は変わってい
逆に,仰星監査法人の安田様と南様,早稲田
ません。われわれが移行した理由は,米国が移
大学の村上様からの同じような質問がございま
行すると言ったというただそれだけだったので
す。
「1つの基準設定主体に基準作成を任せる
す。結局,コストばかり掛かって終わってしま
と,本当にイノベーションは止まってしまうの
いました。今では両方を使わないと何も報告が
か」ということです。安田様と南様からは「IFRS
できません。なぜなら,一番大きなお客様がイ
による会計基準の独占がイノベーションを阻害
ンチとフィートを使っているからです。米国が
するという点については,諸会計基準間の競争
移行した後なら良いけれども,米国が移行しよ
と諸企業や株式の競争とはレベルが違うのでは
うとしているからといって決めてはいけないと
ないか。それはあたかも,
(相撲のことですが,)
いうことに,われわれは気が付きました。繰り
土俵と相撲取りとの関係にあり,レスラーは同
返しになりますが,米国は法律または会計制度
じリングの上でのみ競争できる。そこで競えば
を外国組織に作らせることを認めないと思いま
良いのではないか。1つの会計基準になっても
す。FASB の議長が途中でやめてしまった理由
必ずしもイノベーションが阻害されるとはいえ
は,議長がコンバージェンスは無理だと気が付
ないし,また,それは今のように,同じ土俵の
いて,自分のレピュテーションを気にかけたか
中で相撲取りが競えばというアナロジーに当て
らだと思います。本当に急にひっそりとやめて
はめれば,必ずしも会計基準が複数認められる
しまいました。
べきだということにはならないのではないか」
というご意見もいただいております。賛否両論
(質問3 標準としての IFRS の独占)
あるということですので,もう一度この点を確
○辻山 ありがとうございます。次に,本日の
認させていただければと思います。
お話の中でお二人の教授に共通する話ですが,
○Sunder 非常に重要な質問であると思いま
ある表現ですと「One size does not fit all」と
す。その背後に度量衡の議論があるわけです。
いう考え方,1つの会計基準だけが存続すると
メートル法あるいはインペリアル法のどちらを
いうのはあまりよろしくない,あるいは,それ
使うか,重さに関していえばキログラムにする
では様々な所に適合できないのではないかとい
のかポンドにするのかという議論です。経済の
う指摘がございました。
中で度量衡を統一することにメリットがある点
これにつきまして,当然のことですが,会場
については,異論ありません。
から賛否両論いただいております。支持すると
IASB からもこのような比喩が聞かれます。
いう意見として経済産業省の平塚様からご意見
しかし,この比喩が正しく,財務報告基準が度
をいただいております。
「日本では,
市場におけ
量衡のようなものであるならば,なぜ IASB は
る会計基準は1つであるべきという考え方が根
中小企業に関して大企業とは異なる基準を作る
強くあるように思います。背景にあるのは,投
のでしょうか。つまり,小規模な八百屋さんが
資家にとっての比較可能性が失われるというと
単位として使うキログラムとデパートが使うキ
ころにあります。また,会計基準が企業にとっ
ログラムは異なるべきだと,そういう主張にな
31
りませんでしょうか。英国,欧州,その他の国
とによってです。つまり,2つの保険を設計し
の基準設定主体は,零細企業向け,中小企業向
ます。1つは,保険料が少額で(喫煙による火
け,大企業向け,あるいは,製造業向け,銀行
災に関する)免責金額が高額である保険契約で,
業向け,映画産業向け,ソフトウェア産業向け
もう1つは,保険料は高額ですが,免責金額が
と様々な規格を生み出してきました。同じ会計
少額の保険契約だとします。そのように設計す
基準がすべてに対して公平な土俵になるとは限
ることによって,喫煙者は免責金額が少なく保
らないという主張を展開してきたわけです。も
険料が高い方を魅力的に感じ,喫煙しない人は
し,この主張が1つの経済の中で企業規模に関
その逆になるわけです。会計に関しても同じこ
して,あるいは,様々な業種に関して成り立つ
とがいえます。片方の会社は加速償却を選び,も
のであれば,法制度,経済環境,政治環境が大
う一方の会社は定額法を選ぶとします。そのほ
きく異なる国家間に関しても成り立つのではな
かの条件が同じであれば,財務諸表を見たとき
いでしょうか。
にどちらの会社をより信頼するかといえば,加
日本の例を見てみましょう。日本は,90年代
速償却を選択する会社のほうを信頼するわけで
初頭に連結会計を改訂しました。その連結基準
す。なぜなら,その会社の経営者は会社の将来
は,持株比率を基礎とする米国の基準に近いも
に自信を持っていることがわかるからです。こ
のでした。しかし,その基準が日本で実施され
のように,裁量を与えることによって,どうい
作成された財務諸表は,米国のものとは比べよ
う選択をするかということからより多くの情報
うのないものでした。なぜなら,日本経済にお
が得られます。選択肢をなくせば,その分,企
ける企業の支配は,持株比率によって決まって
業から得られる情報チャネルの数が減ります。
いたのではなく,事業上の関係,あるいはサプ
○Jamal 現在の環境でイノベーションとい
ライヤーと顧客の関係,経営者派遣を通じた関
うことに関して考えるべきことは,皆が同じよ
係によって決まっていたからです。このように,
うに考え,返答が1つになってしまうような集
同じ持株比率の基準を日本に導入しましたが,
団思考に陥らないように行動するように基準設
異なる経済構造を持つ日本では全く異なる結果
定主体を規律づけるということです。
が出たという例もあるわけです。これが2つ目
連結に関するもう1つの例を挙げましょう。
の議論です。
米国では,持分プーリング法が長年使われてき
3つ目の議論ですが,様々な領域で繰り返し
ました。カナダでは,基準設定主体が持分プー
主張されていることに,経営者に裁量を与えて
リング法は良くない会計だと常に考えていまし
複数の会計手法から選ばせることは,投資家な
た。そのため,カナダでは,持分プーリング法
ど利用者にとっての財務報告の情報価値を下げ
が認められていませんでした。一般的に,カナ
るということがあります。しかし,選択肢を与
ダは米国 GAAP に一致させようとしますが,こ
えると,どれを選ぶかによってその人のことが
の点では会計基準が大きく乖離したわけです。
より良くわかることがあります。保険会社が住
最終的に,米国のほうが変わり,持分プーリン
宅の火災保険を引き受けていると想像してくだ
グ法は禁止されました。競合する基準が別の国
さい。住宅が火災に遭う可能性を考える際,最
で存在することによって,この取引に関して別
も重要なことはその住宅に住む人が喫煙者であ
の見方があるのだということが明らかになり,
る か ど う か で す。 し た が っ て, 保 険 会 社 は
両方の基準設定主体に対して,自らの立場を説
「Sunder さん,あなたは喫煙者ですか」と書類
明せよという圧力が掛かったわけです。この場
で聞いてくるわけです。
私はノーと答えます。
保
合,米国経済がカナダ経済よりも大きくて強い
険会社は私が喫煙者かどうかをどうやって調べ
という力の均衡はありませんでした。通常は,カ
るのでしょうか。それは,私に選択を与えるこ
ナダの基準設定主体に圧力が掛かり,米国に合
32
わせることが求められるわけですが,この対立
それらの企業のうち,グローバルな資本市場に
では,カナダのほうが良いということが明らか
アクセスしたいと考えている最も成長率の高い
になり,米国のほうが変わったわけです。これ
企業は,米国 GAAP を使うか,あるいは,真っ
は,複数の基準設定主体があること,あるいは,
先に IFRS に切り替えるでしょう。カナダでも
複数の基準設定主体に様々な処理を選択させる
移行期間が設けられています。一部の企業は非
ことが非常に有益であることの良い例だと思い
常に迅速に移行しようとしていますが,一部の
ます。
企業は強制しないとなかなか移行しないという
先ほどの質問をもう少し広い視点で答えると,
状況です。そのような懸念は理解できますが,必
常にこの競争に関して懸念があります。競争に
ずしも質の低いほうに収斂することにはならな
よって低いほうへの収斂が起きる,つまり複数
いと思いますし,規制当局が存在するというこ
の基準があると一番悪いものを人々が選ぶとい
とによって,最低限の水準というものは確保さ
う主張があります。悪いものが良いものを凌駕
れると思います。
してしまうというわけですが,これについて研
その懸念は,基準設定に関する最も重要な問
究を行いました。カナダ対米国の先ほどの(連
題であると考えられますので,人々がどのよう
結の)例も参考になると思います。カナダのほ
に選択するのかという研究を今まさに行ってい
うが米国に比べていろいろと規制が厳しい国で
ます。実は,資本コストが下がる,あるいは,グ
す。そのため,カナダでは,バリエーションの
ローバルな資本プールにアクセスできるという
少なさがよく見られます。カナダの大学を見て
理由から,人々は最も厳しい基準を選ぶという
も,大学間の差はあまり大きくなく,ある一定
ことが示されています。カナダにおいても,公
の範囲内に収まっています。カナダには特別悪
開企業に米国 GAAP の採用を認めるのには理
い大学もなければ,Harvard 大学や Yale 大学
由がありました。より多くの資本を必要とする
のような特別優秀な大学もなかなか見つかりま
カナダの企業は,米国のより大きな資本プール
せん。米国社会には競争がありますので,実に
にアクセスできることから,米国に上場し米国
多くのバリエーションがあります。Harvard 大
GAAP を 使 い た か っ た わ け で す。Sarbanes-
学や Yale 大学のような大学もありますが,
非常
Oxley 法および米国の監査基準の対象になりた
に悪い大学もたくさんあります。米国のほうが,
かったのです。米国 GAAP が専門の監査人はカ
大学の幅は広いのです。競争によって,物事や
ナダでは少ないので,もちろんコストはカナダ
優秀さに幅が生まれるわけです。
基準に比べて掛かるわけですが,自主的にそれ
会計に関しては,いまだに規制を受けていま
を選んだわけです。
すので,完全に規制のない市場にはならないで
(質問4 IFRS 導入の様々な形態)
しょう。非常に質の低いほうに集まってしまう
というリスクも少ないと思います。悪い基準に
○辻山 ありがとうございます。最後に制度に
決してならないとは断言できませんが,より良
関して,もう1つ重要な質問を朝日生命保険の
い基準を手に入れるチャンスはあります。
宮宇地様からいただいております。IFRS アド
インドのソフトウェア会社の例を見てみると,
プションと一言で言っても様々な種類がありま
多くの企業が法的な要件がなくても米国
す。世界中で最も先に IFRS アドプションに手
GAAP を採用しています。グローバルな資本市
を挙げたと言われているカナダでも,実は米国
場にアクセスしたいからです。そして,米国
GAAP も認められるようになったなど,様々な
GAAP が イ ン ド の も の に 比 べ て よ り 良 い
種類があるわけです。日本では,連結財務諸表
GAAP だと考えているからです。ドイツでも,
と個別財務諸表について,当然,一体で行うと
一部の市場で企業は選択を与えられています。
いうように当初考えられて,そういったことが
33
厳密に区別されて議論されてきませんでしたが,
険業界は公式に独自の GAAP を持っていませ
最近,連結財務諸表と個別財務諸表を切り分け
んが,その権限が規制当局に与えられようとし
て考えるべきではないかという議論も出ていま
ています。そうなると,規制当局が実質的に銀
す。宮宇地様のご質問は,
「日本では連結財務諸
行や保険会社にどういう財務報告をさせるかを
表に IFRS を適用する方向で,個別財務諸表に
決めることができ,銀行や保険会社はそれに従
ついてはまだ取扱いの方向性が固まっていませ
わざるを得なくなります。つまり,IFRS を使っ
ん。カナダの企業の個別財務諸表の取扱いは実
ても良い,あるいは,米国 GAAP を使っても良
際にどうなっていますか」ということでござい
いが,銀行であれば規制当局が定めたことに従
ます。この点については,欧州でも連結につい
われなければならないということになります。
て IFRS をアドプションし,個別について様々
したがって,そこには3つ目のオプションが生
な種類があるということは日本でもよく知られ
まれることになります。その独自の GAAP は,
ていますが,カナダについてはどのような状況
各国の銀行・保険業界の規制当局次第になりま
になっていますかということです。
す。
○Jamal カナダでは,
「連結と単体に異なる
○Sunder 追加していいでしょうか。今の話
基準を」という考えはありません。ところが銀
を聞いていると,IFRS が一般に受け入れた世
行や保険になってくると,非常に規制が掛かっ
界でさえも,比較可能性を得られないというこ
た業界なので,時折,規制当局が必要とする規
とがはっきりわかると思います。
則を定めてしまうことがあります。不良債権に
○辻山 フロアからはそのほか,「今後,日本で
関する単純な例があります。銀行当局の規則で
はどの範囲で IFRS が導入されるべきですか」
は,銀行は貸出しを行ったらすぐに,そのうち
というご質問をいただいております。これはむ
いくらが不良債権になってしまうか見積りを行
しろ,お昼時間にお二人の先生方から私に質問
い,引当金を計上しなければいけないことに
が来たくらいで,これはまだわからないという
なっています。仮に,その段階では全く不良債
ことで,冒頭でもご説明しましたように,本日
権化する,あるいは,問題を起こす証拠が全く
は個人的な見通しということから離れて,事実
なかったとしてもです。そもそも貸出しの当初
関係の確認ということで進めさせていただくこ
ですから,デフォルトの履歴があったわけでは
とにしております。
なく,何も問題は発生していません。そのあと,
追加的な引当金の計上をすることもできますが,
(質問5 監査における IFRS 導入の影響)
当初の引当金を変えてはいけません。規制当局
○辻山 次は,監査の問題についてのご質問で
が会計規則まで定め始めたら,それが必ずしも
す。「Jamal 教授は講演の中で,監査人の行動が
基準設定主体の定めたものと一致するとは限り
変わることが必要と指摘されていました。その
ません。
場合,監査基準が原則主義になったとしても,基
基準設定主体が米国とカナダの両国で批判を
本的には監査人の考え方が大きく変わるから大
受けていること,特に金融業界に絡む批判と懸
丈夫だというお考えだと思いますが,これはど
念があります。それは,銀行や保険会社,それ
うでしょうか」ということについて,Jamal 教
以外の規制業界は,GAAP に従わなくてよいこ
授にお答えいただきたいとのことです。監査に
とになるのではないかということです。銀行や
ついて,もう1つ質問があります。これは,非
保険会社には,独自の GAAP を認めるというこ
常に身につまされる話ですが,「現在,スリラン
とです。そうしなければ,基準設定主体が銀行
カには1万人以上の CPA がいる。IFRS 時代に
の破綻や損失を報告させなかったことについて
なり,監査基準もグローバルに統一されたら,日
政治家から批判されるからです。実際には,保
本の CPA やカナダの CPA は,スリランカの
34
CPA に取って替わられる可能性があるのか。要
れたとすれば,経営者は,「これがリース基準で
するに,監査人市場の労働流動性が起きて,安
あって,それを満たしている取引だ。ギリギリ
いほうにいってしまうのではないか」というご
ではあるが,基準をとりあえず満たしているで
質問を PwC あらたの安井様からいただいてお
はないか」と言うでしょう。そうすると,監査
ります。要するに,監査証明などをどこの監査
人はノーとは言えません。
法人に依頼してもほとんど変わらないとしたら,
監査人が企業にノーと言えるようにするため
そこでも監査報酬の引き下げ交渉になってしま
には,第一に少し異なる会計基準が必要です。つ
うのではないかということです。合わせてお願
まり,会計基準をあまり厳密に書かないこと,ま
いいたします。
たは,経営者が基準の適用を回避するための取
○Jamal 答えやすいところから始めます。国
引の構築を簡単にはできないように基準を定め
外から監査人が来て,日本の CPA が仕事を失
ることです。特に米国,いくつかの点ではカナ
うかという問題です。われわれがカナダで見た
ダにおいてもそうですが,監査人は規制当局に
ところでは,実際に監査業務のアウトソーシン
よって疑念を抱かれがちです。米国では,監査
グが増えています。多くのインドの CPA が米
人を監査する PCAOB があります。カナダでも
国 GAAP や米国の税制についてとても詳しく
それに類似した組織があります。もしあなたが
知っています。カナダで営業しているほぼすべ
米国またはカナダのある企業の監査人をしてい
ての Big-4 の監査法人は,少なくとも20%くら
たとすると,監査を行った後,政府当局があな
いの監査業務を非公式にアウトソーシングしな
たの監査を検査しに来ます。そこで問題なのは,
ければならないことになっていると私は思いま
その当局がどうやって監査人の監査をするのか
す。その行先は,インドやスリランカかもしれ
ということです。もし,規制当局が機械的な仕
ません。監査業務はますます自動化がし易く
事をするならば,基準書を持ち出して「これに
なっていますので,少なくともいくつかの監査
従いましたか」と厳密に検査することになるで
業務はアウトソーシングできますし,また今後
しょう。そうなれば,監査人もルール志向になっ
そうなっていくと思います。特にグローバルな
てしまいます。
監査法人にとっては,例えば,カナダの PwC が
私の感触としては,監査人自身が変わるため
一部の業務をインドまたはスリランカの PwC
には,監査人の規制の全体的な枠組み,あるい
に送ることは非常に簡単です。どんな基準を使
は監査人に対する訴訟,監査人のインセンティ
うとしても,アウトソーシングは,自動車業や
ブを変える必要があると思います。少なくとも
そのほかの製造業で始まったのと同様,監査で
昔の監査基準では,文言どおり従ったところの
も増えると思います。
財務諸表の表示が企業の実態をきちんと表して
次に,どのような要素が現在の監査人を変え
いないと感じたときには,監査人は「この会計
るのかが問題となります。カナダでもそうかも
(情報)は企業の現実を反映していない」と言う
しれませんが,特に米国では,監査人は文言ど
ことができました。それが,真実かつ公正を表
おりに規則に従おうとする傾向があります。例
明する根拠だったのです。しかし,GAAP の中
えば,監査意見として,財務諸表が公正に表示
に明確な規則があり,経営者がその規則に従っ
さ れ て い る と 表 明 す る こ と は, 財 務 諸 表 が
ている場合には,監査人は自身の判断で,「あな
GAAP に従っていることを意味します。また,
たは確かに文言どおりに規則に従っているかも
GAAP の中に一定の余地を経営者に与える部
しれないが,企業の現実を反映していない」と
分があれば,監査人はノーと言えない状態に
言えなくなってしまうのです。監査人の権限も
なってしまいます。例えば,リース基準に書か
変えていく必要があります。基準の性質が変更
れている条件に合致するようリース契約が組ま
されれば,監査人も変わることができると思い
35
ます。つまり,会計基準と監査基準の構造を変
に料金は下がりましたが,究極的には品質まで
えなければいけないし,監査人に対する規制当
下がってしまいました。これは,経済理論を無
局の監査も変えなければいけないと思います。
視するあるいは経済理論を誤って解釈すると監
○Sunder 追加のコメントをします。私はこ
査業界に深刻な問題をもたらすということの一
れまで,基準間に競争があることの利点を述べ
例です。
てきました。この質問が提起する問題がありま
(質問6 規 制当局における IFRS 導入の影
す。それは,監査サービスに関して競争を促す
響)
ことが良いのかどうかです。私の答えはノーで
す。これはこの30年間で深刻な問題となってい
○辻山 ありがとうございます。住友商事の鶯
ます。
地様から監査についての同じようなご質問をい
この問題の主な原因は,米国またはそれ以外
ただいております。これは Jamal 教授のお考え
の国で,一般的に専門職サービスで競争を促す
に賛同といいますか,監査と原則主義の関係が
ことは良いことだという考え方が公共政策を変
非常に密接に述べられていて興味深かったとい
えたところにあります。多くの専門職サービス,
うことです。「その場合に,規制当局の果たすべ
例えば,薬剤師,法律家,歯科医に関しては,そ
き役割はどうあるべきなのか。また,規制当局
の考え方はあてはまるかもしれません。しかし,
の国際的枠組み,および,バーゼル等の金融規
残念ながら,監査のサービスに関しては,ノー
制との関係をどう築くのかについてご意見をい
ベル賞を受賞した George Akerlof の著名な経
ただければありがたい」とのことです。
済理論,のちに「レモン市場」と名付けられた
○Jamal どのように規制当局が監査人に対
経済理論の極端な例を生み出しました。George
して原則主義になることを促すことができるの
Akerlof が指摘したのは,製品もしくはサービ
か。まず,会計基準を原則主義にしなければな
スが顧客から見えないものである場合,それら
らないと思います。さらに,監査基準も原則主
の製品もしくはサービスに関する競争の促進は,
義にしなければいけません。それらが厳密にな
品質を下げ,価格を下げ,市場を破壊してしま
り過ぎると,監査人に a,b,c,d という手順
うということです。監査サービスは,品質が目
どおりに監査することを要求することになりま
に見えないものの極端な例です。もちろん,医
す。監査人を標準化させるということはとても
者のサービスの質は部分的には見えないかもし
悪いことです。なぜなら,監査人を予測可能に
れませんが,ほとんどの患者は自分の具合が良
させ,定型化させてしまい,そのような監査人
くなったのか,それとも死んでしまったのかと
による監査は効果的なものではなくなってしま
いうことで,ある程度事後確認することができ
うからです。
ます。
監査人に関しては,
事前にも事後にもサー
少なくとも私の理解では,カナダおよび米国
ビスがどうであったかを見ることはできません。
におけるより大きな問題は,規制当局による事
なぜなら,監査人の依頼人は株主であるからで
後監査です。規制当局による事後監査が字句ど
す。特に少数株主は,
監査人が何をしたのか,
ど
おりであって,チェックボックスを1つ1つ埋
れだけ慎重に監査したのか,質の高いサービス
めていくようなものであれば,監査人はルール
を監査人から提供されたのかを見ることはでき
志向の人間になり,規則主義的になってしまい
ません。つまり,その結果はサービスの品質と
ます。Sunder 教授もおっしゃっていたことです
価格を引き下げるという経済理論がわれわれに
が,規制当局が監査の品質をチェックすること
教えるところになるわけです。米国は1979年か
は可能だと思います。しかし,監査を検査する
ら,会計や監査も例外なくすべての専門職サー
方法というのは,税務調査に近いものとなりま
ビスで競争を拡大させました。その結果,急激
す。規制当局は企業に出向き,背景にある取引
36
が何かを見て,その取引が財務諸表にどのよう
義を推し進めるうえでの1つの方法であり,本
に反映されているかを見る,そして,財務諸表
来 IFRS というものはそういうものだ」という
に報告されている内容とその背景にある取引と
のが鶯地様のお考えですけれども,この点につ
が対応していることを監査人が確認したかどう
いてお二人の教授からご意見を賜りたいと思い
かを見るというものです。しかし,米国とカナ
ます。
ダで今起こっていることは,規制当局が実際の
○Sunder 検証可能性については,IASB が公
取引を見ていないということです。規制当局が
正価値の方向に進み主観性を増やしている点に
何をしているかというと,監査人の監査調書だ
ついて,Jamal 教授からすでに詳細な説明があ
けを見ているのです。それだけでは監査人が良
りました。それにより,監査人がそれらの数値
い判断をしたかを見極めることはできません。
を検証することはより難しくなっています。米
監査調書の監査をすることによって確認できる
国国債のような非常に流動性の高い市場につい
のは,監査調書をしっかりと埋めたか,あるい
て語る場合には問題ありません。しかし,ほと
は,チェックすべき項目をチェックしたか,署
んどの資産には,金融資産の多くでさえも,流
名すべきところに署名したか,開示すべきこと
動性のある市場が存在しません。そして,公正
が開示されているか,説明として必須事項が記
価値の方向,あるいは,市場ベースの時価会計
載されているかということです。規制当局がそ
(market-based accounting)の方向に進んでい
のような形で監査人を検査すると,監査人は余
くと,より多くの測定誤差や主観性を伴う見積
計に自らの判断をしなくなります。そうすると,
りが必要になってきます。主観的な数字に基づ
監査人は機械的に規則に従い,記述するだけに
く財務諸表が基本的には検証不可能なものであ
なります。監査人が何かを見落としている場合,
るという問題が出てくるわけです。
または,取引について理解していないかあるい
もちろん,IASB はこの時価会計あるいは米
は誤解している場合でも,規制当局は取引を見
国の Warren Buffett 氏が “marker to myth” と
ていませんので,それを把握することができま
呼んでいるものを擁護しています。IASB は,表
せん。規制当局と監査人の間のやりとりは非常
現の忠実性という基準を用い,信頼性を落とす
に重要ですが,規制当局も監査の品質について
ことによって,時価会計を擁護しています。こ
の考え方を変えなければなりません。
れは,非常に難しい判断でもあります。それら
は,トレードオフを考慮しなければいけない財
務報告の代替的な特性です。どの専門家であっ
Part2 基準としての問題
ても,どんな賢者であっても,表現の忠実性,信
頼性,検証可能性について断定的なことは言え
ません。そうであるからこそ,基準を競合させ
(質問7 表現の忠実性と検証可能性)
ることを許すべきなのです。そこでは,異なる
○辻山 ありがとうございます。住友商事の鶯
基準設定主体が異なる判断をし,様々な基準を
地様からのご質問には,実は前段がございます。
作り,投資家または他の財務諸表利用者がそれ
これについては,少し会計基準の中身の問題に
らの基準を評価することになります。そして,最
も入っていきますので,あとでご紹介しようと
終的には彼らがどの基準がより良いのかを判断
思っていたのですが,
「今回の(IASB と FASB
します。代替的な概念フレームワーク,あるい
による)
概念フレームワークの改訂において,
表
は,表現の忠実性,信頼性,検証可能性に対す
現の忠実性(Faithful Presentation)が信頼性
る異なる比重の置き方については,ここでの議
(Reliability) に と っ て 代 わ り, 検 証 可 能 性
論や他の場での議論によって事前に定めること
(Verifiability)が落とされた。これは,原則主
はできないのです。
37
(質問8 会計と経済および社会との関係)
はならないわけです。なぜ,Better Market を
○辻山 大変大きなテーマをいただいておりま
Better Society の中に置いたかというと,社会
す。これは,関西大学の柴教授からのご質問で
は市場だけではなく様々な側面を持っているか
す。Sunder 教授の1枚目のスライドで,
「Better
らです。市場がうまく機能していても,それ以
Accounting と Better Market(Economy)
,
Bet�
外の面では繁栄していないあるいは効率的でな
ter Society の関係をどのように考えるのが良い
い社会というのもありえます。社会の様々な要
のでしょうか。IFRS モノポリーは,
Accounting
素が市場および会計と相互に作用しているので,
レベルで議論すべきか,Market レベルで議論
このような同心円の図を書いたわけです。
すべきか,Society レベルで議論すべきか,先生
どの会計手法を利用すべきかということに関
の絵は何を意味していますか」ということです。
して私が言おうとしていることは,より良い会
スライドにはマトリックスがありまして,行に
計という問題はより良い市場という問題と部分
は Good Accounting,Bad Accounting とあり,
的には切り離せるかもしれませんが,完全に切
列には Good Market,Bad Market とあります。
り離すことはできず,また,より良い市場とい
したがって,4つの組み合わせがあるわけです。
う問題はより良い社会という問題と完全に切り
例えば,Good Accounting が Good Market を作
離すことはできないということです。もちろん,
り,でも Bad Society を作ることがあるのか。
今日はより良い会計についてのシンポジウムで
Bad Accounting は Bad Market を作り,でも
すが,もしより良い会計が何かということにつ
Good Society を作ることがあるのか。こういう
いて合意できたとしても,それによってより良
組み合わせのパズルをどうやって解くのかとい
い市場,より良い社会ができるとは限らないこ
うことです。よろしくお願いいたします。
とは確認しておきたいと思います。
○Sunder この3つの同心円を描いた理由は,
(質問9 研究開発費の会計処理)
非常に良い会計制度を得たとしても,それは良
い市場の一部でしかないということです。市場
○辻山 ありがとうございます。会計基準の中
の定義および機能は,会計だけに依拠している
身に関して,少し実務的な質問をオムロンの村
わけではなく,その他の要素によっても決まる
上様からいただいております。
「少し実務的な質
ものだからです。より良い会計に関しての定義
問で申し訳ありません。私は製造業で経理をし
について合意を得ようとすることも難しいので
ており,ただ今 IFRS への移行準備を行ってお
すが,合意できたとしても,あらゆる条件が変
ります。その際に,特に開発費の資産計上につ
わる中で最も良い市場が得られるということに
いて検討を行っているのですが,この基準が企
業にとって,また投資家にとって,どのような
影響または有用性があるのか不明であると感じ
ています。この点をどのようにお考えでしょう
か」ということです。
○Sunder ご質問ありがとうございます。何
年も前ですが,オムロンを訪問する機会があり
ました。オムロンの製品を見させていただいた
ことを大変嬉しく思います。この開発費の資産
計上ですが,そのほかのあらゆる会計方針の選
択と同様,オムロンの様々な当事者に対して異
なる影響をもたらすと思います。従業員に対す
る影響,経営者に対する影響,株主および顧客
38
に対する影響があるでしょう。それから,費用
ばいけませんでした。その結果,
(FAS2号に関
の資産計上が,オムロンの開発活動に関する経
する)大変多くの研究が70年代後半から80年代
営判断に,または,オムロンの製品の価格にど
初期にかけて行われました。それらの研究では,
う影響を与えるかということにも依存します。
FAS2号の適用後,企業が研究開発そのものを
一般的なレベルで,この研究開発費の資産計上
縮小させてしまったことがわかりました。企業
についての質問に効果的に回答することはでき
はその支出を損益計算書に計上したくなかった
ません。
からです。そして,学界関係者および産業界の
○Jamal 簡単にコメントします。われわれの
多くの人々によって,FAS2号は結局のところ,
委員会は最近,FASB に収益認識に関する書簡
研究開発を妨げることによって米国経済に被害
を送りました。この種の問題は,非常に重要な
を与えたという主張がなされました。
テーマです。なぜなら,
基準設定主体は最近,
顧
同じような議論が70年代に石油・ガス業界で
客の獲得またはそのようなことを意図して事前
巻き起こりました。業界の方であれば,成功原
に支出を行った場合には,それを直ちに費用と
価法をどう会計処理するかについての議論を覚
して処理すべきだとしています。このような事
えていらっしゃると思います。もう一方は全部
前の支出を行う企業にとって,この種の会計処
原価法で,こちらは資産処理に近かったわけで
理は非常に大きな影響を与える可能性がありま
す。FASB が米国で成功成果原価法を石油・ガ
す。なぜなら,最初に多くのお金を支出して顧
ス業界に導入しようとした際,業界が一丸と
客を獲得しているわけですが,基準設定主体が
なって,FASB が撤廃するほどの激しいロビー
目指している方法によれば,その支出は資産と
活動を行いました。なぜなら,これは本当かど
しては考慮されず,費用として処理されること
うかわかりませんが,聞いたところによると,そ
になります。したがって,実際には顧客を獲得
のような会計処理の変更をした場合には,石油
したのに損失を計上することになります。その
会社が米国での新しい石油・ガスの探鉱をやめ
種の会計規則が導入されれば,企業に対して大
てしまうだろうという主張がなされたからです。
変重大な経済的影響があると思います。それら
FAS2号および石油・ガス業界をめぐるこのよ
の企業は,あとで収入が入ってくるまで収益を
うな経験は,新たな変化の中であなたが直面し
計上することができない,あるいは,資産を生
ている問題と関連があるだろうと思います。
み出しているのに損失を計上しなければならな
(質問10 研究者のあるべき姿とその役割)
いので,営業マンに対する報酬の支払方法を変
○辻山 会場からいただいた最後の質問が間に
えなければならないでしょう。
資産および負債の定義を決め,それをあらゆ
合いました。最後のご質問は,学習院大学の
るものに適用しようとしている IASB から生ず
Garcia 様からいただいております。Garcia 様は
るその種の議論は,経済の中の一部の主体にお
フランスからお越しですが,
「日本の斎藤静樹教
いて,この取引の実態からかなり離れるという
授もフランスのコラッセ教授も,本日の Sunder
点で多くの歪みを生み出すと思います。この種
教授と同じような見解を,特に会計基準間競争
の機械的な処理を規則に盛り込むと,経済の面
についてお持ちです。このお二人は基準設定主
でかなりの害がもたらされる可能性があると思
体にも長い間いらっしゃって,そのようなお考
います。
えをお持ちだったのですが,このような考え方
○Sunder 追加させてください。1975年だっ
はあまりマジョリティになってこなかった。こ
たと思いますが,米国で研究開発費に FAS2号
れは Garcia 様の見解ですが,そのような著名な
が適用されました。FAS2号に従えば,すべて
先生でも,マジョリティにならなかったという
の企業が研究開発費を即時に費用処理しなけれ
中で,一般の研究者は会計規制の改善のために
39
何ができますか」というご質問です。
教科書に載せられ,産業界や政界で使われ,そ
○Sunder パリのコラッセ教授のお名前を聞
して,誰かが行動に移すというほうがよほど安
けて光栄に思います。彼は私の親愛なる友人で
全だと思います。
す。実は明日,斎藤先生にお会いしますが,似
○Jamal 基準設定主体と規制当局に助言を
たような考えを持っているところがかなりあり
与えるアメリカ会計学会の FASC の議長とし
ます。
て,この問題について常に話し合っています。米
では,研究者は何ができるのか。それはとて
国では従来,教授が政策に影響を与える方法は,
も大事な質問です。そもそも研究者としての社
当局からの公開草案にコメントを出すことでし
会におけるわれわれの役割は何なのか。いくら
た。時には,実際に公開草案の立案を助けるこ
でも話し合うことができると思いますが,簡潔
ともあります。当局がコメントを求めてきた時
にまとめます。社会は,われわれに多くの時間
に,それに答えることもわれわれの役割の一部
を与え,多くの資源を与え,そして問題を分析
でした。私が議長になった現在,FASC はそれ
し,新たなアイデアを生み出し,論文を通じて
では不十分だと考えています。それは,火事の
すべての人々とそれを共有することを許してい
現場で火消しをするような状況であるといえま
るのだと思います。それが,研究者および学校
す。当局が問題を識別し,用語を決め,つまり,
の教員としての役割だと思います。
問題についての決定がすでになされた後に,コ
世界中の人々,産業界,政界,政策立案者,基
メントするようでは遅すぎると考えたのです。
準設定主体の人々がそれらのアイデアを見て,
そこで,今までのような仕事はもちろんしま
恐らくはそれらのほとんどを批判するでしょう。
すが,加えて,ソート(thought)・リーダー
むしろ批判すべきなのです。なぜなら,ほとん
シップに基づいて単独行動を取ることを決めま
どの新しいアイデアは良くないものだからです。
した。委員会をサブグループに分け,各サブグ
例えば,化学業界で数千もの新しい分子が生み
ループに議題を割り当てました。あるサブグ
出されたとします。一体,そのうちどれだけが
ループの議題は,既存の概念フレームワークに
本当に良い薬になるのでしょうか。同じことが
とらわれず,概念フレームワークをゼロから書
大学で生まれるアイデアにも言えます。われわ
くとしたらどうなるかということです。そこで,
れの役割はアイデアを生み出すことです。それ
基準設定主体がそのことについて意見を求めて
らは,議論,公開,出版,批判を通じて濾過さ
いなくても,今すぐにそのことをする必要がな
れ,いくつかのアイデアが議論と批判の中を生
くても,どのようにそう考えたのか,なぜそう
き残ります。数は少なくなりますが,その残っ
なったのかを説明せよということを課題としま
たものが誰かによって使われるかもしれない,
した。そして,同じことを収益認識や開示につ
あるいは,使われないかもしれない,使われる
いても行いました。基準設定主体がそれらの問
にしてもそれまでにすごく時間がかかるかもし
題をアジェンダに加える前に,この問題がいか
れません。しかし,われわれはアイデアを思い
なる問題であり,どう考えれば良いのかを,純
ついた時に,すぐに受け入れられると期待して
粋に学術的に研究しようではないかということ
はいけません。それは,高い確率で悪いアイデ
です。そのあとに,委員会の他のメンバーに批
アであるからです。濾過しないまま何でも受け
判をしてもらい,必要であれば反対意見を書い
入れてほしいとは思わないはずです。したがっ
てもらいました。委員会としてのコンセンサス
て,
濾過されることが大変重要です。しかし,
そ
があったことを示すためだけに,起草者の書い
れには多くの年月が掛かります。アイデアが濾
たすべてのことに同意しているかのように見せ
過され,討議され,批判され,究極的には本当
かける強制的なコンセンサスは要りません。必
に一部の生き残ったものだけが講義で教えられ,
要なら,2つや3つの異なる意見が入っても良
40
○辻山 以上で質問は終わりました。日本の会
いということです。
3つ目に始めたこと,あるいは,やろうと話
計学者は世界で孤立しているのではないか,ア
し合っていることがあります。アメリカ会計学
メリカ会計学会の学者は公正価値会計に賛成し
会のすべての会員に関わってもらうことです。
ているのに日本の学者だけが反対しているので
アメリカ会計学会の会員は実に世界的で,米国
はないかという声がよく聞かれます。私も今ご
の教授だけが会員になっているわけではなく,
紹介にありました Jamal 教授の FASC のメン
米国以外の方でも何千人もの会員がいますし,
バー 10人のうちの1人ですが,そこでも特に孤
日本からも300人という多くの方がアメリカ会
立しているという実感を持っておりません。今
計学会の会員になっています。だからこそ,私
日のお話を聞いても,お二人に限らず日本の研
のような米国居住者ではない者でも FASC の
究者と共通のお考えをお持ちの方が多く,基準
議長になれるわけです。すべての会員に聞き込
の中身,概念などについて非常に世界的に理解
み調査をしようと考えています。概念フレーム
が共有されているという実感を持っております。
ワークを例にとると,FASC のメンバーがアメ
本日は様々なところで,私自身も普段考えてい
リカ会計学会の会員に,
「会計学を教えるとき
ること,例えば米国はたぶんアドプションしな
に,教えるのが最も難しい概念は何ですか。会
いであろうということを再確認できました。
計の中で誰もわかってくれないものは何ですか。
(質問11 カナダにおける上場企業向け自国
会計の学生,あるいは,ファイナンスの学生,
基準廃止の背景)
ファイナンシャル・アナリストを目指す学生,
企業の取締役といった,われわれが教えている
○辻山 最後に,時間も迫ってきましたが,先
人々がわかってくれないものは何ですか」とい
ほど上村教授がスピーチの中で残されたこの会
うことを尋ね,それらをリスト化しようとして
場への課題がありますので,質問させていただ
い ま す。 基 準 設 定 主 体 に 対 し て 大 変 有 益 な
きます。ほとんどの EU 以外のアドプション国
フィードバックになるのではないかと考えてい
は,新興国や世界銀行から借款を受けた国であ
ます。
「見てください。
みなさんの書いた基準は
る中で,カナダは先進国の中で例外的に IFRS
こうなっています。実は,この基準では誰も使
をアドプションし,米国 GAAP の適用も認めて
い方がわからないみたいですよ。やる気のある
いますが,自国基準を上場企業に適用しない道
人,あるいは,会計が好きな人,会計をもっと
を選んでいます。先ほど上村教授は,日本であ
知りたい人,会計を使いたいという人でさえも
れば,戦後間もない頃で,まだ会計基準もなく
理解に苦しんでいるみたいですよ」という具合
制度も整備されていない頃だったらそれは当て
です。
はまるが,今の日本には当てはまらないのでは
以上のように,われわれは実際に3つの戦略
ないかという感想を述べられて,お立ち去りに
を進めています。1つ目が公開草案に直接返事
なりました。この点について,なぜカナダは自
を書くこと,あるいは,当局に参加をすること,
国基準を上場企業に対して適用しないことにし
2つ目が純粋なソート・リーダーシップを企画
たのか,最後に教えていただければと思います。
すること,3つ目がすべての専門家を巻き込む
○Jamal おそらく,カナダ経済と米国経済が
ことです。3つ目については,FEI(Financial
大変近い関係にあることによって,カナダの基
Executive International)を通じて企業の CFO
準設定主体はカナダ GAAP を米国 GAAP に類
に協力してもらい,彼らが抱えている問題は何
似させなければならないという圧力にさらされ
かを調査し,多くの人々が理解できない部分を
てきました。歴史的に,カナダの基準設定主体
当局が把握できるように伝えることになるかも
に対する圧力というのは,主にカナダ国内から
しれません。
出ていました。最も大きく影響力のある企業は,
41
米国 GAAP を使いたがっていました。カナダの
大企業による米国 GAAP の使用を認めること
基準設定主体は,「カナダ(の GAAP)が米国
によって,これらの監査法人は事実上経済性を
(GAAP)と異なるものであり続ける唯一の方法
失いました。カナダの基準設定主体は中小企業
は,米国 GAAP を使いたい企業にはその使用を
向け,公的機関向け,非営利組織向けに,より
認めることである」と基本的に結論付けるよう
多くの基準を書き始めるべきだといい,そこに
になったのだと思います。もしこの方法がなけ
集中するでしょう。結局,政治的圧力がそうい
れ ば, 複 数 市 場 に 上 場 し て い る 企 業 は 米 国
う動きをもたらしたということだと思います。
GAAP を使用し,すべてのカナダ企業が米国
米国に続けという圧力が強すぎたのです。両国
GAAP を使うことになるでしょう。なぜなら,
の経済があまりにも統合されているので,さも
ほとんどの主な銀行,あるいは,鉄道会社,石
なければ米国からカナダを遠ざけるのは難しい
油会社,探鉱会社などの最も影響力のある企業
ということです。
のすべてが米国市場にも上場していたからです。
最初から,カナダの規制当局は,カナダ国内に
おいてほとんど独立性がなかったのです。米国
閉会の挨拶
との差異を生み出してはならないという大変な
○辻山 ありがとうございました。本日は,本
圧力にさらされていたからです。
このように,
カ
当に嬉しい悲鳴といいますか,たくさんのご質
ナダ企業に米国 GAAP の使用を認めるよう規
問をいただきました。本来なら,お一人お一人
制当局を説得することによって,規制当局から
から補足的なコメントをいただきたかったので
かなりの圧力が取り除かれました。カナダ基準
すが,こちらの独断で読み上げてご紹介をさせ
の代わりに IFRS を導入することにした背景に
ていただきました。大変失礼申し上げました。本
はそのような事情があります。
日は大変有意義なシンポジウムになったのでは
しかし,
次にまた違う圧力が出てきました。
次
ないかと考えております。これもお二人の大変
の圧力は,もっと小さな企業,特にその監査人
著名で洞察の深い講演者の方々のおかげだと心
からの圧力でした。米国では,非公開企業は
から感謝をしております。どうぞ,改めて拍手
GAAP に従わなければならないとはされてい
を持って先生方に感謝を表したいと思います。
ません。カナダでも同様です。そのため,非公
(拍手)ありがとうございました。
開会社が監査を受けなくなったのです。彼らは,
○米山 どうもありがとうございました。シン
「GAAP は必要ないし,監査を受けるための唯
ポジウムは以上をもちまして終了させていただ
一の方法が GAAP に従うことなら監査を受け
きます。どうもありがとうございました。(拍
たくない」と言い始めました。しかし,監査人
手)
が意見を表明できる唯一の方法は,当該企業が
GAAP に従っている場合だけですので,会計事
務所はすべての中小企業の顧客を失い始めまし
た。そのため,カナダの基準設定主体は,その
ほとんどが非公開企業である中小企業向けに,
別の基準を作るという大変大きな圧力にさらさ
れるようになりました。もし基準設定主体がそ
のようなことをしなければ,Big-4 や中規模の会
計事務所は彼らの多くの顧客を失うことを恐れ
る事態になっていたでしょう。最終的には,双
方からかなり強い圧力を受けていたと思います。
42
Fly UP