...

④銀閣寺、哲学の道、 南禅寺周辺

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

④銀閣寺、哲学の道、 南禅寺周辺
④銀閣寺、哲学の道、
南禅寺周辺
モデルコース
銀
閣
寺
白
沙
村
荘
15
分
法
然
院
10
分
10
分
大
豊
神
社
若
王
子
神
社
10
分
永
観
堂
10
分
南
禅
寺
5
分
見学と散策のポイント
銀閣寺道から琵琶湖疏水沿いに参道を進み、境内に入ると木々に見え隠
れする東山文化の象徴・銀閣が姿を現します。哲学の道には各所に寄り
道したくなるかわいい喫茶店や食事処があります。道の脇を流れる琵琶
湖疏水は、京都では珍しく南から北へ流れていることにも注目してくだ
さい。哲学の道を過ぎ、さらに南へ下がると紅葉の名所・永観堂や南禅
寺が見えてきます。
北白川
京大農学部前
⑫ 京都大学
③ 白沙村荘
聖護院
錦林車庫前
卍
卍 聖護院
丸太町通
ヶ
谷
通
法然院町
神宮道
こけでら
ぎん しゃ だん
こう げつ だい
卍 ④ 法然院
DATA
⑪ 大文字山
俊寛僧都山荘跡
卍 霊鑑寺
電話番号:075-771-5725
見学時間:8:30∼17:00
(12/1∼2月末日は9:00∼16:30)
休日:無休
⑬ 大豊神社
てつがく
みち
②哲学の道
鹿ケ谷
卍 ⑧ 永観堂(禅林寺)
京都市動物園
琵琶湖疏水記念館
⑮ 野村美術館
⑨琵琶湖疏水
金地院
卍
哲学の道
卍 ⑩ 南禅寺
にゃく おう
水路閣
卍
天授庵
地下鉄東西線
けあげ
けあげ
500
0
1000m
ぎんかく じ
じ しょう じ
①銀閣寺(慈 照 寺)
室町幕府8代将軍足利義政が、祖
父・義満の北山殿 (金閣)にな
らい文明14(1482)年につくっ
た山荘(東 山 殿 )を、後にお寺
に改めたもので、正しくは慈照
寺といいます。庭園 特名 特史 を
はじめ、銀閣(観 音 殿 ) 宝 、東
求 堂 宝(事前要許可)など多く
の建物が建ち、わびを重んじる
東山文化の象徴となっています。
中心となる建物が銀閣で、鳳凰
が乗る屋根は宝 形 造の柿 葺、一
層目は書院造の心 空 殿 、二層目
きたやまでん
ひがし や ま で ん
かん のん でん
ぐ
とう
どう
ほうおう
<世界遺産>
銀閣寺
20
さいほう じ
⑥ 若王子神社
二条通
? 仁王門通 無鄰菴
インクライン跡
京都市国際交流会館
み
東天王町
平安神宮
? 京都市観光協会
修学旅行相談所 南禅寺・永観堂道
京都市美術館
京都会館
美術館前
(慈照寺)
⑭泉屋博古館
卍
神苑
ち せん
宮ノ前町
岡崎別院 岡崎神社
岡崎道
ぜん あ
卍 安楽寺
真如堂前
卍
⑤ 金戒光明寺
須賀神社
しゃっ け い
の
神楽坂通
②
川
哲
南田町 学
通
⑦真如堂
(真正極楽寺) 鹿 道
ちょう おん かく
かい ゆう しき
卍 ① 銀閣寺
琵
琶
湖
疏
水
(橋本関雪記念館
橋本関雪記念館)
)
吉田山 (橋本関雪記念館)
自然公園
浄土寺
吉田神社
白
神
楽
岡
通
からようぶつでん
は唐様仏殿様式の潮 音閣といい、
唯一現存する室町時代の楼閣建
築です。東山を借 景 とした池 泉
回 遊 式 の庭園は、義政の指導に
より善阿弥一族が西芳寺(苔寺)
の庭をモデルに作庭しました。
ここには江戸時代につくられた
お月見のための砂盛り・銀 沙 灘
と向月台があります。
北白川・修学院
銀閣寺
道 銀閣寺前 卍 浄土院
銀閣寺道
吉田
広域図 P12∼13
→
今出川通
ほう ぎょう づくり
こけら ぶき
しん くう でん
東山のふもと、銀閣寺から若 王
子 神 社 に至る約1.5kmの琵琶湖
疏水沿いの小道のことを哲学の
道と呼びます。哲学者・西 田 幾
多 郎 が思索にふけりながら歩い
ていたことからこの名が付きま
した。春は桜の名所として有名
です。それだけでなく、夏には
アジサイが色鮮やかでホタルの
姿も見られるほか、秋になると
付近の山とともにいっせいに紅
葉します。四季を通じて美しい
散歩道です。道沿いには、喫
茶・民芸店や京都らしい土産物
店、食事どころなどが多くあり
ます。
また、哲学の道の東側の山沿い
の道を歩くのもおすすめです。
法 然 院 や安 楽 寺 などはこの道沿
いにあり、静かで落ち着いた雰
囲気を楽しむことができます。
じ
じん じゃ
た
ろう
にし
ほう ねん いん
あん らく
じ
だ
き
真如堂
は く さ そ んそ う
南禅寺 三門
はしもとかんせつ
③白沙村荘 橋本関雪記念館
大正・昭和の日本画家・橋本関
雪の邸宅兼アトリエで、東山を
借 景とする庭園と茶室や大画室、
持仏堂とギャラリーがあります。
しゃっ け い
じ ぶつどう
だい
し
どう
かん のん
に本堂・三重塔・大 師 堂 ・観 音
堂 などが並び、紅葉の名所とし
ても親しまれています。
どう
DATA
電話番号:075-751-0446
見学時間:10:00∼17:00
休日:無休
DATA
電話番号:075-771-0915
見学時間:9:00∼16:00
休日:無休
ほうねんいん
④法然院
えいかんどう
ぜんりん じ
⑧永観堂(禅林寺)
法然院
ほ う ね ん しょう に ん
じゅう れん
あん らく
法然 上 人 が弟子の住 蓮 ・安 楽 と
ともに阿弥陀 仏 に対する信心を
深めた場所と伝わります。境内
には「細 雪 」など多くの名作を
生んだ小説家・谷 崎 潤 一 郎 ら著
名人の墓があります。また、紅葉
の名所として知られています。
あ
み
だ
なんぜん じ
⑩南禅寺
ぶつ
ささめ ゆ き
たに ざき じゅん いち ろう
永観堂
平安時代の初めに創建され、紅葉
の名所として知られています。本
尊は阿 弥 陀 如 来 立 像 で、顔を斜
め後ろに向けたポーズから“みか
えり阿弥陀”の伝説があります。
あ
DATA
み
だ
にょ らい りゅう ぞう
DATA
電話番号:075-771-2420
見学時間:6:00∼16:00
休日:無休
すい ろ かく
だい
鎌倉時代、亀山天皇の離宮を大
明 国 師 が禅寺に改めたもので、
臨済宗南禅寺派の大本山です。
室町時代には、臨済宗のお寺の
格として最上位の「五山の上」
とされていました。
三門 重 は、江戸時代の初め、藤
堂 高 虎 が大坂夏の陣に倒れた兵
士の冥福を祈るために再建した
ものです。楼 上 からの街の眺め
がよく、歌舞伎『楼 門 五 三 桐 』
で大盗賊石川 五 右衛 門 が「絶景
かな絶景かな」と大 見得 を切る
みん こく
し
とう
電話番号:075-761-0007
見学時間:9:00∼17:00(16:00)
休日:無休
舞台として有名です。
また境内には、赤レンガのアーチ
橋が印象的な水路閣があります。
DATA
電話番号:075-771-0365
見学時間:8:40∼17:00
(受付∼16:30)
(冬期は∼16:30、受付∼16:00)
休日:12/28∼31
どう たか とら
ろう じょう
こ ん か い こ う みょう じ
び
⑤金戒光 明 寺
わ
こ
そ すい
⑨琵琶湖疏水
ほう ねん しょう にん
平安時代の末に法 然 上 人 が比叡
山を下り、草 庵 を結んだのが起
こりとされている浄土宗の大本
山で、黒谷とも呼ばれます。平
家物語ゆかりの熊 谷 堂 などがあ
り、幕末には会津藩がここを本
陣とし、その配下にあった新選
組も出入りしていました。
インクライン
さん もん
いしかわ
ご
え
おお
そう あん
ご さんの きり
もん
み
え
水路閣
その他の見どころ
くま がい どう
DATA
電話番号:075-771-2204
見学時間:9:00∼16:00
休日: 無休
た
にゃく お う じ じ ん じ ゃ
熊野信仰が盛んであった平安時
代末に、後白河上皇が紀州熊野
の神を招いて創建しました。熊
野神社、新 熊 野 神 社 とともに京
都三熊野の一つに数えられます。
の
じん じゃ
DATA
電話番号:075-771-7420
見学時間:境内自由
(社務所は9:00∼17:00)
休日:無休
しんにょどう
あげ
DATA
し ん しょう ご く ら く じ
かい さん
平安時代の中ごろ、戒 算 という
僧によって開かれ、正しくは真
正 極 楽 寺 といいます。広い境内
しん
じ
け
なべ さく ろう
じ
やま
きょう と だい がく
おお とよ じん じゃ
こま いぬ
「琵琶湖疏水記念館」
電話番号:075-752-2530
見学時間:9:00∼16:30
(12/1∼2月末日は∼16:00)
休日:月曜(祝日の場合は翌日)、
12/28∼1/3
がいます。
⑭泉屋博古館:住友家が収集した中
国青銅器を中心とした美術品を展示
しています。
⑮野村美術館:野村財閥の2代目徳
七が収集した茶器などの美術品を中
心に展示されています。
せん おく はく
こ
かん
とく
しち
こま
足をのばして…
きたしらかわ
しゅう が く い ん
<北白川・修 学院>
もう少し足をのばして、北白川・修
学院を訪ねるのもよいでしょう。山
の麓の自然を楽しみながら、雲母坂
を歩くのも楽しく、道しるべも多数
あります。
雲母坂の起点が一 乗 寺下り松です。
吉川英治の小説で有名になった「宮
本・吉岡決闘之地」と刻まれた石碑
が建っています。その近くには江戸
時代初期の武士・石川 丈 山が、31
年間詩人として隠棲した詩仙堂とい
う山荘があります。
また、洗練された美しさを持つ曼殊
院 や延 暦 寺 の別院の赤 山 禅 院 もこ
のエリアです。
さらに北に向かうと京都府と滋賀県
き ら ら ざか
いち じょう じ
さが
ひ
えい ざん
にまたがる比 叡 山 へたどり着きま
す。
この一帯には漬物店や食事処、民芸
館、京菓子店も散在しています。
まつ
詩仙堂
いし かわ じょう ざん
いん せい
⑦真如堂(真 正 極 楽寺)
しょう ごく らく
琵琶湖疏水は、東京遷都後、衰
退した京都に活気を取り戻そう
と、琵琶湖との水運・産業振興・
かんがい用水等を目的に、京都
府知事・北垣 国 道 が大学を卒業
したばかりの田 邊 朔 郎 に設計・
監督させた事業で、明治23年に
完成しました。水運と同時に、
水位落差を利用した日本初の事
業用水力発電所を設置し、その
電力で日本初の路面電車を走ら
せました。
蹴 上 には現在、蹴上と南禅寺の
舟だまりをレールで結び、台車
の上に船をのせて運んだ傾斜軌
道「インクライン」が残っている
ほか、疏水の歴史について学べる
「琵琶湖疏水記念館」があります。
きたがき くに みち
⑥若 王子神社
いま くま
だい もん
⑪大文字山:大文字五山送り火(8
月16日)の主役となる「大」の文
字形が山腹にあります。
⑫ 京 都大学:施設が建ち並ぶ広大な
敷地の東には吉田山、その西麓には
吉田神社があります。
⑬大 豊 神 社 :哲学の道沿いの神社
で、末社の前に狛犬ならぬ狛ネズミ
し
せん どう
まん しゅ
いん
えん りゃく じ
せき ざん ぜん いん
21
Fly UP