...

平成24年度 トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の資源評価

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度 トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の資源評価
資料 2-1-1
トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の
資源状態について
(独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所
基本情報
●標識再捕調査の知見に基づい
て、日本海、東シナ海、瀬戸内
海を一つの資源として評価。
●雄は2歳、雌は3歳で成熟する。
●2012年は169万尾の人工種苗
が放流された。
府県別漁獲状況(重量)
●九州西岸~日本海~瀬戸内海の各府県で漁獲
●様々な大きさのトラフグを多様な知事管理漁業により漁獲
●重量換算と尾数換算では構成割合に大きな違い
平成24年漁獲量
石川
日本海・
東シナ海
7
宮崎
瀬戸内海
2
(トン)
福井 京都 鳥取 島根 山口 福岡 佐賀 長崎
5
2
3
3
39
60
6
18
熊本 鹿児島
7
大分 愛媛 山口 広島 岡山 兵庫 香川 徳島 和歌山
17
21
18
3
2
6
7
0.2
0
計
1
155
計
合計
76
230
○資源評価票からの引用
・漁期年(4~3月)集計
トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群
の資源状況
●資源水準は低位、動向は減少。
●人工種苗の放流、漁期規制、全長制限が実施されているが、資
源量の回復の兆しはない。
100
1,200
1,000
1,000
500
80
800
60
600
40
400
20
200
0
1971 1976 1981 1986 1991 1996 2001 2006 2011
年
瀬戸内海産(ただし、2005年からは三重県産等が含まれる)
詳細な評価
0
0
2002
2007
2012
年
瀬戸内海以外の外海
我が国周辺水域以外を含む
下関唐戸魚市場のトラフグ取扱量の推移
資源量の推移
漁獲割合(%)
1,500
資源量(トン)
取扱量(トン)
2,000
資源量
漁獲割合
年齢別漁獲尾数の推移
漁獲の半分以上は0歳と1歳で占められており、未成魚に漁獲が
偏っている。
漁獲尾数(千尾)
500
400
300
200
100
0
2002
2004
0
2006
1
2
3
2008
年
4
5
2010
6+
2012
海域別年齢別漁獲尾数(2013年)
漁獲尾数(千尾)
有明海では0歳が、瀬戸内海では0〜1歳が、日本海、東シナ海で
は、1〜2歳が漁獲の中心。
40
35
30
25
20
15
10
5
0
0
有明海
1
2
瀬戸内海
3
年齢
4
5
日本海、東シナ海
6+
産卵親魚量と再生産成功率の推移
500
2.0
450
1.8
400
1.6
350
1.4
300
1.2
250
1.0
200
0.8
150
0.6
100
0.4
50
0.2
0
0.0
2002
2004
2006
2008
2010
年
産卵親魚量
再生産成功率
2012
再生産成功率(尾/kg)
産卵親魚量(トン)
産卵親魚量は横ばいで推移。2006年以降、再生産成功率は減少傾
向。
※再生産成功率:1kgの産卵親魚当たりの天然0歳魚の尾数
放流尾数の推移
放流尾数(千尾)
3,500
100
3,000
80
2,500
2,000
60
1,500
40
1,000
20
500
0
0
2002
2004
2006
2008
2010
2012
年
全放流尾数
有効放流尾数
全放流尾数に占める有効放流尾数の割合
全放流尾数に占める有効放
流尾数の割合(%)
●天然稚魚の成育場に全長7cm以上で尾びれの欠損のない人工
種苗を放流しなければ、効果は期待できない。
●近年、全放流尾数に占める有効放流尾数の割合は増加傾向。
※有効放流尾数:放流場所、放流サイズ、尾びれ欠損の
度合で試算された有効な放流尾数
0歳魚資源尾数と0歳時点の放流魚の混入率の
推移
0歳時点の混入率は増加傾向。
0歳資源尾数(千尾)
800
600
400
200
0
2002
2004
2006
天然魚
2008
年
放流魚
2010
2012
条件別の資源量予測の推移
1,000
900
800
資源量(トン)
700
400
漁獲圧を80%に削減+放流の有
効化
漁獲圧を90%に削減+放流の有
効化
現状の漁獲圧+放流の有効化
300
現状の漁獲圧+放流
600
500
200
100
0
2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
年
※放流の有効化:天然稚魚の成育場に全長7cm以上で尾びれの欠損のない人工種苗を放流
すること。
条件別の漁獲量予測の推移
300
漁獲量(トン)
250
200
漁獲圧を80%に削減+放流の有
効化
漁獲圧を90%に削減+放流の有
効化
現状の漁獲圧+放流の有効化
150
100
現状の漁獲圧+放流
50
0
2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
年
※放流の有効化:天然稚魚の成育場に全長7cm以上で尾びれの欠損のない人工種苗を放流
すること。
まとめー1
☆資源水準は低位、資源動向は減少で、現状の漁獲と放流
が継続された場合、資源量は減少し続けると推定される。
☆資源の回復のためには、放流種苗を効果的に資源に添加
することに加えて、更なる漁獲圧の削減を行うことによって
急速な資源回復の実現が可能である。
まとめー2
○天然魚の加入が低水準かつ減少傾向にあるにも関わらず
未成魚に漁獲が偏っていることから、特に0~1歳魚の獲り
控え(再放流含む)の取り組みを直ちに開始することが必
要。
○それぞれの産卵場や成育場において漁獲実態や資源状
況に応じた漁獲規制や保護を行うことが必要。
○本種の成育場は沿岸の限られた海域であることから、種
苗放流の実施に当たっては、環境収容力に注意を払うこと
が必要。
○放流魚の高い混入率を考慮すると、集団構造や遺伝的多
様性に配慮した種苗放流を行うことが重要。
資 料 2-1-2
九州・山口北西海域トラフグ広域資源管理方針に基づく平成26年度の取組状況
(平成26年11月現在)
1.広域資源管理方針の実施措置
措
置
平成26年度の実施状況
(1)漁獲努力量の削減措置
①休漁期間の設定
②全長制限(小型魚の再放流)
③操業の承認及び届出
(2)資源の積極的培養措置
(3)漁場環境の保全措置
2
A海域 浮縄:3/21~12/ 9、底縄:4/ 1~ 8/31
B海域 浮縄:3/21~11/30、底縄:4/ 1~ 8/31
C海域 浮縄:3/21~ 9/30、底縄:4/ 1~ 9/30
D海域 浮縄:4/ 1~10/31、底縄:4/ 1~10/31
E海域 浮縄:4/ 1~10/31、底縄:4/ 1~10/31
※海域の定義は、別表1のとおり。
関係県においては、資源保護対策として、規制海
域において全長25cm以下の小型魚を再放流。ただし、
下関地先海域(別表2のとおり)及びE海域におい
ては、20cm以下を再放流。
日本海・九州西広域漁業調整委員会指示第38号に
基づき、総トン数5トン以上のとらふぐはえ縄漁船
は県ごとに承認隻数の上限を設定及び同委員会の承
認、また、5トン未満のとらふぐはえ縄漁船は、同
委員会に届出を実施。
関係県によるトラフグの種苗放流を実施。
佐賀県においては、生育場の環境を改善するため、
水産環境整備事業(補助事業)による海底耕うん・
清掃を実施。
また、山口県、福岡県、佐賀県及び長崎県におい
ては、漁場機能の維持管理を図るため、漁場機能維
持管理事業(補助事業)による海底清掃(投棄漁具
等の回収)を実施。
その他
①トラフグ親魚の標識放流
山口県では、平成19年度から、資源回復措置の一環として、確実に産卵させること、
産卵回帰性、回遊範囲把握を目的として、定置網(萩市、長門市)に入ったメス親魚
を山口県延縄協議会が買上げ、標識を付けて放流を実施しており、これまでに477尾
(平成26年度は70尾)放流している。
これらの放流したメス親魚は、これまでに31尾(平成26年度は10月現在で5尾)の
再捕報告があり、うち19尾(平成26年度は10月現在で2尾)については産卵済みであ
ることを確認している。
②平成25年度漁期の漁模様
関係県によるトラフグの外海産漁獲量は、対前年度漁期の104%となった。
単位:kg
区
分
平成23年度
平成24年度
平成25年度
対前年度比
9 月
374
892
532
59
%
10 月
1,427
749
535
71
%
11 月
1,974
4,032
1,067
26
%
12 月
12,571
13,004
11,755
90
%
-1-
1 月
25,823
30,188
37,968
125
%
2 月
40,224
43,280
39,665
91
%
3 月
26,270
19,659
25,707
130
%
108,664
111,796
117,228
104
%
計
資料:瀬戸内海水産研究所作成
(参考1)とらふぐはえ縄漁業の承認及び届出状況(実隻数)
平成26年11月現在 単位:隻
区 分 承認隻
承 認 隻 数
届 出 隻 数
合 計
県 名
数上限
計
10トン以上 5~10トン
計
3~5トン
3トン未満
山 口 県
58
41
29
12
14
11
3
55
福 岡 県
86
76
45
31
6
6
0
82
佐 賀 県
22
19
4
15
4
4
0
23
長 崎 県
95
33
4
29
37
36
1
70
熊 本 県
1
1
0
1
0
0
0
1
広 島 県
9
6
5
1
0
0
0
6
計
271 176
87
89
61
57
4
237
平成25年度
271 185
89
96
69
65
4
254
平成24年度
271 191
91 100
93
86
7
284
平成23年度
271 206
88 118
98
88
10
304
平成22年度
271 216
98 118 113 104
9
329
平成21年度
271 232 100 132 133 121
12
365
平成20年度
271 257 105 152 148 137
11
405
平成19年度
-
-
107 164
-
146
14
431
平成18年度
-
-
114 155
-
145
15
429
平成17年度
-
-
118 166
-
156
16
456
(参考2)【平成26年度のトラフグ種苗放流状況(10月末現在)】
区 分
放流尾数
放流サイズ(mm)
放 流 場 所
放流時期
山口県
508
54-100
周防灘他
6月-9月
福岡県
489
74-86 豊前海、筑前海、有明海
7月-8月
佐賀県
64
70
有明海
6月
長崎県
392
70.4-77.1
有明海
6月-7月
熊本県
32
70
有明海、八代海
7月
広島県
計
1,485
【平成20~25年度の放流尾数】
単位:千尾
備
考
ALC+鰭カット
ALC+鰭カット
ALC+鰭カット
ALC+鰭カット
ALC+鰭カット
単位:千尾
区 分
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
広島県
計
464
555
115
599
40
8
1,781
377
302
130
821
40
4
1,674
403
445
126
719
52
-
1,745
561
495
610
694
317
252
68
69
63
695
625
695
45
50
31
-
-
-
2,063 1,556 1,651
資料:各県からの報告による
-2-
平成24年度
平成25年度
別表1
A海域
最 大高 潮 時 海岸 線 上島 根 山 口両 県 界か ら北 西の 線以東 の規
制海 域。
B海域
長 崎県 壱 岐 市以 北 の東 経 1 29 度 40 分以 東及 び長崎 県壱
岐 市筒 城 埼 突端 か ら佐 賀 県 唐津 市 神集 島北 端を 経て佐 賀県
唐 津市 浜 崎 の最 大 高潮 時 海 岸線 に 至る 線以 東の 規制海 域。
ただ し、A海域 を除く 。
C海域
長 崎県 壱 岐 市以 北 の東 経 1 29 度 40 分以 西及 び長崎 県壱
岐 市筒 城 埼 突端 か ら佐 賀 県 唐津 市 神集 島北 端を 経て佐 賀県
唐 津市 浜 崎 の最 大 高潮 時 海 岸線 に 至る 線以 西の 規制海 域。
ただ し、D海域 及びE 海域を除く 。
D海域
北 緯3 3 度 04 分 の線 、 北 緯3 3 度3 0分 の線 、東経 12
9 度1 0 分 の線 及 び東 経 1 29 度 20 分の 線に より囲 まれ
た規 制海域。
E海域
長 崎県 長 崎 市大 立 神灯 台 よ り熊 本 県天 草市 魚貫 埼を結 ぶ線
以東 の規制海域 。
規制海域:熊本県天草市魚貫埼と長崎県五島市富江町笠山鼻を結ぶ線及び長崎県
五島市富江町笠山鼻正西の線以北、最大高潮時海岸線上島根山口両県
界から正北の線以西の日本海及び東シナ海の海域のうち我が国の排他
的 経 済 水 域 、 領 海 及 び 内 水 ( 内 水 面 を 除 く )。 た だ し 、 漁 業 法 施 行 令
(昭和25年政令第30号)第27条に規定する瀬戸内海、有明海及
び八代海等を再生するための特別措置に関する法律(平成14年法律
第1 20号) 第2条に規 定する 有明海及び 八代海を 除く。
別表2
下関地先海 域
次 のア 、 イ 、ウ 、 エ、 オ の 各点 を 結ぶ 線と 最大 高潮時 海岸
線に よって囲ま れた海 域
点 の位置
ア
山口県下 関市大 字吉母毘沙 の鼻突端
イ
アと 下関 市蓋 井島北 端を 結ん だ線 上アの 点から 2000
メートル の点
ウ
福岡県北 九州市 小倉北区大 藻路岩灯 標
エ
山口県下 関市六 連島灯台
オ
エの 点 か ら真 方 位90度 の線 と最 大高 潮時 海岸線 との
交点
-3-
130"E
1
3
1
"E
36"N
34"N
33"N
,.
3
Z
"N
l
128"E
1Z9'E
130'E
131"E
九州=山口北西海域トラフグ広域資源管理方針対象海域
-4-
3.九州・山口北西海域トラフグ広域資源管理方針に係る広域資源管理検討会議及び漁業者協議会等の開催実績
(平成26年4月~平成26年10月)
開催年月日
会
議
名
参
加
機
関
内
容
H26.7.8
トラフグ広域資源管理方針につ
いての打合せ(熊本県)
天草漁協、漁業者、熊本県
水産振興課
○九州・山口北西海域トラフグ広域資源管理方針について
○資源状況・資源管理の取組みについて
○休漁期間・再放流サイズについて
H26.7.9
漁業者協議会 (佐賀県)
漁業者約20人、佐賀玄海漁
協
○E海域の操業期間変更の説明
○再放流サイズの検討
H26.7.24
第1回長崎県トラフグ資源管理
漁業者協議会 (長崎県)
漁業者(延縄協議会正副会
長)、漁連、県
○E海域における操業期間の変更について
○E海域における再放流サイズの変更について
H26.8.2
トラフグ資源管理漁業者協議会
(福岡県)
関係漁業者、福岡水産振興
課、漁業管理課
○平成27年度以降の資源管理に関する協議
H26.8.7~8
トラフグ資源管理漁業者協議会
(福岡県)
関係漁業者、福岡水産振興
課、漁業管理課
○平成27年度以降の資源管理に関する協議
H26.8.8
第2回長崎県トラフグ資源管理
漁業者協議会 (長崎県)
九調、漁業者(延縄協議会
正副会長)、漁連、県
○平成23年度日本海・九州西広域漁業調整委員会の結果について
○平成26年度トラフグ広域資源管理方針について
○E海域における操業期間の変更について
○E海域における再放流サイズの変更について
H26.8.8
トラフグ資源管理に係る漁業者
協議会(山口県)
漁業者代表、県漁連、山口
県
○平成26年度トラフグ種苗放流計画について
○トラフグ広域資源管理方針について
○トラフグ資源管理について
H26.8.11
トラフグ資源管理漁業者協議会
(福岡県)
関係漁業者、福岡水産振興
課、漁業管理課
○平成27年度以降の資源管理に関する協議
H26.8.13
トラフグ資源管理漁業者協議会
(福岡県)
関係漁業者、福岡水産振興
課、漁業管理課
○平成27年度以降の資源管理に関する協議
-5-
H26.8.18
トラフグ資源管理漁業者協議会
(福岡県)
関係漁業者、福岡水産振興
課、漁業管理課
○平成27年度以降の資源管理に関する協議
H26.8.18
トラフグ広域資源管理検討会議
(平成26年度第1回)
漁業者代表、山口県、福岡
県、佐賀県、長崎県、熊本
県、瀬戸内海区水研、西海
区水研、水産庁(九調)
○平成26年度における取組について
○ 九州・山口北西海域トラフグ広域資源管理方針について
山口県、福岡県、佐賀県、
長崎県の関係漁業者及び
県、瀬戸内海区水研、水産
庁(九調)
○平成25年度漁期の反省
○平成26年度漁期の確認事項について
○九州・山口北西海域トラフグ広域資源管理方針について
○トラフグ資源動向について
○その他
H26.8.26
西日本延縄漁業連合協議会
平成26年度漁労長会議
-6-
○資源管理あり方検討会の結果について
○その他
資 料 2-1-3
平成25年度漁期とらふぐはえ縄漁業操業実績(委員会指示第33号)
承 認
届 出
区 分
合 計
10トン以上 5~10トン
計
3~5トン 3トン未満
計
承認及び届出隻数
30
12
42
11
3
14
56
操業実績隻数
21
6
27
2
2
4
31
承認及び届出隻数
46
33
79
6
0
6
85
操業実績隻数
32
16
48
2
0
2
50
承認及び届出隻数
4
15
19
4
0
4
23
操業実績隻数
1
9
10
1
0
1
11
承認及び届出隻数
4
34
38
44
1
45
83
操業実績隻数
2
13
15
17
0
17
32
承認及び届出隻数
0
1
1
0
0
0
1
操業実績隻数
0
1
1
0
0
0
1
承認及び届出隻数
5
1
6
0
0
0
6
操業実績隻数
5
1
6
0
0
0
6
承認及び届出隻数
89
96
185
65
4
69
254
操業実績隻数
61
46
107
22
2
24
131
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
広島県
計
漁獲成績報告書より
-1-
平成25年度漁期とらふぐはえ縄漁業漁獲実績
漁 獲 尾 数
区 分
承 認
10トン以上 5~10トン
操業隻数
山口県
計
31隻
8,039
347
2
349
8,388
348
122
298
174
1
87
7,050
362
3
365
7,415
301
123
261
181
2
91
小
2,478
208
2,686
83
2
85
2,771
118
35
99
42
1
21
計
16,101
1,674
17,775
792
7
799
18,574
767
279
658
396
4
200
4.3%
86.7%
9.0%
95.7%
4.3%
0.0%
操業隻数
32隻
16隻
48隻
2隻
0隻
2隻
50隻
大
8,793
1,495
10,288
369
0
369
10,657
275
93
214
185
-
185
中
16,276
1,706
17,982
113
0
113
18,095
509
107
375
57
-
57
小
2,160
616
2,776
0
0
0
2,776
68
39
58
0
-
0
計
27,229
3,817
31,046
482
0
482
31,528
851
239
647
241
-
241
86.4%
12.1%
98.5%
1.5%
0.0%
1.5%
132
-
132
操業隻数
1隻
9隻
10隻
1隻
0隻
1隻
11隻
大
119
1,436
1,555
132
0
132
1,687
119
160
156
中
129
2,025
2,154
204
0
204
2,358
129
225
215
204
-
204
小
86
627
713
177
0
177
890
86
70
71
177
-
177
4,935
334
454
442
513
-
513
334
4,088
4,422
513
0
513
6.8%
82.8%
89.6%
10.4%
0.0%
10.4%
操業隻数
2隻
13隻
15隻
17隻
0隻
17隻
32隻
大
292
1,241
1,533
1,313
0
1,313
2,846
146
95
102
77
-
77
中
51
987
1,038
816
0
816
1,854
26
76
69
48
-
48
小
5
188
193
168
0
168
361
3
14
13
10
-
10
5,061
174
186
184
135
-
135
-
159
159
348
2,416
2,764
2,297
0
2,297
6.9%
47.7%
54.6%
45.4%
0.0%
45.4%
0隻
1隻
1隻
0隻
0隻
0隻
1隻
0
159
159
0
0
0
159
中
0
26
26
0
0
0
26
-
26
26
-
-
-
小
0
0
0
0
0
0
0
-
0
0
-
-
-
185
-
185
185
-
-
-
操業隻数
大
計
-
-
-
0
185
185
0
0
0
0.0%
100.0%
100.0%
0.0%
0.0%
0.0%
操業隻数
5隻
1隻
6隻
0隻
0隻
0隻
大
73
15
88
0
0
0
88
15
15
15
-
-
-
中
37
6
43
0
0
0
43
7
6
7
-
-
-
0.3%
6隻
小
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-
-
-
計
110
21
131
0
0
0
131
22
21
22
-
-
-
84.0%
16.0%
100.0%
0.0%
0.0%
0.0%
61隻
46隻
107隻
22隻
2隻
24隻
131隻
大
16,586
5,076
21,662
2,161
2
2,163
23,825
272
110
202
98
1
90
中
22,807
5,486
28,293
1,495
3
1,498
29,791
374
119
264
68
2
62
0.2%
操業隻数
100.0%
4隻
3~5トン 3トン未満
730
計
計
2隻
届 出
計
736
8.4%
広島県
2隻
10トン以上 5~10トン
7,309
計
熊本県
27隻
承 認
合計
計
6,314
8.2%
長崎県
3~5トン 3トン未満
大
52.2%
佐賀県
6隻
届 出
計
中
30.7%
福岡県
21隻
漁獲尾数/隻
小
4,729
1,639
6,368
428
2
430
6,798
78
36
60
19
1
18
計
44,122
12,201
56,323
4,084
7
4,091
60,414
723
265
526
186
4
170
73.0%
20.2%
93.2%
6.8%
0.0%
6.8%
銘柄 大:45cm以上(1.5kg以上)
中:35cm以上45cm未満(700g以上1.5kg未満)
小:35cm未満(700g未満)
-2-
平成25年度漁期とらふぐはえ縄漁業 月別漁獲尾数
山 口 県
福 岡 県
佐 賀 県
長 崎 県
熊 本 県
広 島 県
計
平成25年9月
107
70
0
0
0
0
177
10月
92
77
117
135
0
0
421
11月
180
185
44
139
0
0
548
【承認船】
12月
平成26年1月
2,095
9,064
3,631
7,375
301
2,041
274
631
0
0
0
0
6,301
19,111
平成25年度漁期とらふぐはえ縄漁業 月別漁獲尾数
山 口 県
福 岡 県
佐 賀 県
長 崎 県
熊 本 県
広 島 県
計
平成25年9月
5
0
0
0
0
0
5
10月
11月
4
0
0
0
0
0
4
26
0
0
138
0
0
164
平成25年度漁期とらふぐはえ縄漁業 月別漁獲尾数
山 口 県
福 岡 県
佐 賀 県
長 崎 県
熊 本 県
広 島 県
計
月別割合
平成25年9月
112
70
0
0
0
0
182
0.3%
10月
96
77
117
135
0
0
425
0.7%
11月
181
185
44
142
0
0
552
0.9%
平成26年1月
364
148
276
546
0
0
1,334
(単位:尾) 合 計
17,775
31,046
4,422
2,764
185
131
56,323
2月
326
258
237
626
0
0
1,447
3月
73
76
0
984
0
0
1,133
(単位:尾) 合 計
799
482
513
2,297
0
0
4,091
【合 計】
12月
平成26年1月
2,121
9,428
3,631
7,523
301
2,317
412
1,177
0
0
0
0
6,465
20,445
10.7%
33.8%
-3-
3月
1,588
8,785
206
675
185
86
11,525
【届出船】
12月
1
0
0
3
0
0
4
2月
4,649
10,923
1,713
910
0
45
18,240
2月
4,975
11,181
1,950
1,536
0
45
19,687
32.6%
3月
1,661
8,861
206
1,659
185
86
12,658
21.0%
(単位:尾) 合 計
18,574
31,528
4,935
5,061
185
131
60,414
100.0%
年度別 ・月別とらふぐはえ縄漁業漁獲尾数
9月
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
334
852
726
480
480
182
10月
1,290
2,367
856
1,351
462
425
【承認船+届出船】
11月
950
2,627
941
1,631
1,727
552
12月
3,789
5,590
4,508
9,599
6,413
6,465
1月
9,786
18,340
20,355
14,384
19,343
20,445
(単位:尾) 3月
合 計
4,364
33,908
6,758
55,010
12,387
64,077
13,498
66,219
9,275
56,406
12,658
60,414
漁績集計結果より 2月
13,395
18,476
24,304
25,276
18,706
19,687
70,000
60,000
50,000
平成20年度
平成21年度
40,000
平成22年度
平成23年度
30,000
平成24年度
平成25年度
20,000
10,000
0
9月
10月
11月
12月
1月
-4-
2月
3月
合
計
資料 2-2-1
平成26年度資源評価票(ダイジェスト版)
Top >資源評価> 平成26年度資源評価 > ダイジェスト版
マチ類
アオダイ Paracaesio caerulea
ヒメダイ Pristipomoides sieboldii
オオヒメ Pristipomoides filamentosus
ハマダイ Etelis coruscans
系群名(海域)
(奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島)
担当水研
西海区水産研究所
生物学的特性
寿命:
成熟開始年齢:
産卵期・産卵場:
索餌期・索餌場:
食性:
捕食者:
不明
アオダイは2歳(30%)、 6歳(100%)、ヒメダイは0歳(40%)、4歳(100%)、オオヒメは2
歳(40%)、5歳(100%)、ハマダイは9歳(69%)、19歳以上(100%)
アオダイは4~8月、ヒメダイ・ オオヒメは5~7月(盛期)、ハマダイは4~11月
不明
アオダイは大型の動物性プランクトン、ヒメダイとオオヒメは魚類やヒカリボヤなど、ハマ
ダイはイカや魚類
不明
漁業の特徴
水深100m以深の深海一本釣による漁獲が多く、底建はえ縄でも漁獲される。周年操業する一本釣専業者が多く、
ソデイカ漁(漁期11~4月)との兼業も行われている。1航海当たりの操業日数は5トン未満の小型船で日帰りまたは
2~3日、5トン以上の船で1週間程度。
漁獲の動向
鹿児島中央卸売市場のマチ類4種合計の水揚げ量は、1988年まで800トン前後で増減を繰り返しながら推移する
も、1989年以降急激な減少に転じ、2013年には160トンまで減少した。沖縄県でのマチ類全体の水揚げ量は、
1980年に2,308トンの最高値を記録した後に急減し、1985年には最高時の約半分にまで落ち込んだ。1987年にか
けて若干回復するも、その後2006年まで減少傾向が続いている。
資源評価法
鹿児島県・沖縄県の主要港に水揚げされるマチ類の漁獲統計より、魚種別およびマチ類全体の漁獲量の経年変
動の傾向を検討した。また沖縄県漁連に水揚げされる大型標本船のマチ類および八重山漁協所属のマチ類船全
体の漁獲量と漁獲努力量の情報を収集し、過去25年間の傾向を検討した。また各種の年齢別漁獲尾数を推定
し、それらを用いて大型標本船と八重山船のCPUEの相乗平均でチューニングしたコホート計算を試行し、資源の
動向の参考とした。
資源状態
マチ類全体の漁獲量は過去50年の間に大幅に減少していることより、資源水準は低位とした。アオダイにおいて
は近年5年の漁獲量・CPUEの相乗平均および資源量の推移から、動向は横ばいと判断した。ヒメダイは漁獲量は
やや減少しているが、CPUEの相乗平均および資源量の推移はほぼ横ばいであることより動向を横ばいと判断し
た。オオヒメは2013年の漁獲量・CPUEは減少気味であるが、資源量およびCPUEの動向から横ばいと判断した。
ハマダイは2011年に漁獲量およびCPUEが若干減少したが、近年5年のCPUEの相乗平均は増加傾向であり、試
算した資源量も近年増加傾向で推移していることから、動向は増加と判断した。
アオダイ
ヒメダイ
オオヒメ
ハマダイ
管理方策
2010年から開始された第2期資源回復計画では第1期より保護区を拡大し、現在22区の周年または季節的な保護
区を設置している。また、第2期から保護区に加え、漁獲サイズ規制も開始し、海域全体の若齢魚への漁獲圧を下
げる方向で実施されている。さらに、沖縄県では県内漁業者に対して解禁された保護区への入域回数制限を実施
している。今後これらの措置を当該海域を利用するの全ての漁船にも適用することで、保護区が一定期間内の一
時的な管理方策にならないような措置を講じていくことが検討されている。
資源評価のまとめ
鹿児島県中央卸売市場での2013年のマチ類の水揚げ量はピーク時のおよそ1/7まで減少していることより、マチ
類全体の資源水準は低位
 漁獲量、CPUEおよび資源量の推移から、マチ類4種それぞれの動向はアオダイ、ヒメダイおよびオオヒメは横ば
い、ハマダイは増加

管理方策のまとめ




資源水準の回復のためには漁獲努力量の削減が必要
2010年4月より保護区を18区から22区に拡大した
保護区以外においても、漁獲圧を下げるため漁獲サイズ規制を実施している
解禁された保護区での漁獲制限が検討されている
執筆者:青沼佳方・田邉智唯
資源評価は毎年更新されます。
資 料 2-2-2
南西諸島海域マチ類広域資源管理方針に基づく平成26年度の取組状況
(平成26年10月現在)
1.広域資源管理方針の実施措置
措
置
漁獲努力量の削減措置
(1)鹿児島県
①保護区の設定
②小型魚の保護
③その他
(2)沖縄県
①保護区の設定
②小型魚の保護
③公的担保措置
平成26年度の実施状況
周年保護区3区及び期間保護区16区の計19
区を設定。
鹿児島海域(熊毛海域・奄美海域)におい
て、小型のハマダイが漁獲された場合の漁場
移動を実施。
鹿児島海域(熊毛海域・奄美海域)の期間保
護区内において、マチ類4魚種の中でも特に
資源の減少が懸念されるハマダイを保護する
ため、漁獲可能な時期においてもハマダイの
専獲を抑制。
周年保護区1区及び期間保護区4区の計5
区を設定。
沖縄海域では尾叉長30cm未満のハマダイ、
20cm未満のアオダイ、ヒメダイ及びオオヒメ
が釣れた場合、漁場を移動あるいは釣針の水
深を変更。
保護区を実効性のあるものとするため、沖
縄海区漁業調整委員会指示による公的規制を
実施。
-1-
南 西 諸 島 海 域 マ チ 類 広 域 資 源 管 理 方 針 対 象 海 域 図(①~㉔は保護区)
番
鹿
熊
毛
海
域
児
島
県
沖
縄
県
奄
美
海
域
号
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
㉑
㉒
㉓
㉔
名
称
田之脇曽根
ベンタイ曽根(浅り)
下のダントウ
サガリ曽根
口永良部島
オジカ瀬
サンゴ曽根
屋久新曽根(オオアサリ)
屋久新曽根(南東側)
大島新曽根
アッタ曽根
喜界新ゾネ
シモノソネ
沖ウンバル
ゴンジュウ
ファーゾネ(和泊町)
黒石沖(和泊町)
屋者沖(知名町)
与論島北西沖
北タイキュウソネ
イチャビラー(東村沖)
沖ノ中ノソネ
水納北
第2多良間堆
-2-
保護期間
2 ~ 6月
2 ~ 6月
2 ~ 6月
2 ~ 6月
2 ~ 6月
5 ~ 12月
1 ~ 7月,12月
1 ~ 4月
1 ~ 4月
5 ~ 8月
周 年
5 ~ 10月
5 ~ 11月
5 ~ 11月
周 年
2 ~ 11月
2 ~ 11月
5 ~ 11月
周 年
5 ~ 11月
7 ~ 9月
3 ~ 7月
1 ~ 6月
周 年
沖縄海区漁業調整委員会指示 26第 2号
沖 縄 海 区 に お け る マ チ 類 資 源 の 保 護 培 養 を 図 る た め 、 漁 業 法 ( 昭 和 24年 法 律 第 267号)第 67条 第 1項 の 規
定に基づき、次のとおり指示する。
平成 26年 3月 28日
沖縄海区漁業調整委員会
会長
山川義昭
(定義)
この指示において「ひき縄づり」とは、釣糸及び釣針を有する i
魚、具を船舶によってひきまわして行う釣
i
魚、法をし、う。
1
2
(保護区の設定)
次の表の保護区の欄に掲げる保護区域内をそれぞれ同表の区域の欄に掲げる区域のとおり設定し、当
該保護区においては、それぞれ同表の保護期間の欄に掲げる期間中は、ひき縄づり以外の漁法により水
産動植物を採捕しではならない。ただし、試験研究機聞が試験研究のため採捕する場合は、この限りで
ない。
保護区
イチャビラー
区域
保護期間
地点 A、地点 B、地点 C、地点 D及び地
、
点 Aを順次結ぶ線により固まれた区域
平成 26年 7月 1 日から同年 9月 30日
まで
(世界測地系)
地点 A 北緯 26度 37.0分、東経 128度 18.0分
5
.5分、東経 128度 20.0分
地点 B 北緯 26度 3
北緯
2
6
度
3
2
.5分、東経 128度 17.0分
地点 C
地点 D 北緯 26度 34.0分、東経 128度 15.0分
北タイキュウ
ソネ
地点 A、地点 B、地点 C、地点 D及び地点 Aを 平成 26年 5月 1 日から同年 1
1月 30日
まで
順次結ぶ線により固まれた区域
(世界測地系)
5
.0分、東経 126度 35.0分
地点 A 北緯 25度 5
5
.0分、東経 126度 49.0分
地点 B 北緯 25度 5
地点 C 北緯 25度 47.0分、東経 126度 49.0分
地点 D 北緯 25度 47.0分、東経 126度 35.0分
水車内北
地点 A、地点 B、地点 C、地点 D、地点 E及 び 平成 26年 4月 1 日から同年 6月 30日
まで及び平成 27年 1月 1日から同年
地点、 Aを順次結ぶ線により固まれた区域
3月 3
1日まで
(世界測地系)
地点 A 北緯 24度 5
7
.5分、東経 124度 42.0分
7
.5分、東経 124度 50.0分
地点 B 北緯 24度 5
地点 C 北緯 24度 50.0分、東経 124度 50.0分
地点 D 北緯 24度 50.0分、東経 124度 46.0分
2
.5分、東経 124度 42.0分
地点 E 北緯 24度 5
第 2多良間堆
地点 A、地点 B、地点 C、地点 D及び地点 Aを 平成 26年 4月 1 日から平成 27年 3月
3
1日まで
順次結ぶ線により固まれた区域
(世界測地系)
地点 A 北緯 24度 40.0分、東経 124度 57.5分
地点 B 北緯 24度 40.0分、東経 125度 0
2
.5分
2
.0分、東経 1
2
5度 0
2
.5分
地点 C 北緯 24度 3
2
.0分、東経 124度 57.5分
地点 D 北緯 24度 3
沖ノ中ノソネ
地点 A、地点 B、地点 C、地点 D及び地点 Aを 平成 26年 4月 1 日から同年 7月 31日
順次結ぶ線により固まれた区域
まで及び平成 27年 3月 1日から同月
(世界測地系)
地点 A 北緯 24度 09.0分、東経 123度 04.0分
3
1日まで
.0分
地点 B 北緯 24度 09.0分、東経 123度 2l
地点 C 北緯 24度 00.0分、東経 123度 2l
.0分
地点 D 北緯 24度 00.0分、東経 123度 04.0分
(指示の有効期間)
3 この指示の有効期間は、平成 26年 4月 1日から平成 27年 3月 31日までとする。
-3-
2.南西諸島海域マチ類広域資源管理方針に係る広域資源管理検討会議及び漁業者協議会等の開催実績
(平成26年4月~平成26年10月)
開催年月日
H26.9.1
会
議
名
八重山地区
マチ類保護区意見交換会
(沖縄県)
H26.9.16
与那国地区
マチ類保護区意見交換会
(沖縄県)
H26.10.16
マチ類広域資源管理検討会議
(平成26年度第1回)
参
加
機
関
内
容
県(水産課、八重山農林水 ○マチ類の資源状況について
産振興センター、水海技セ ○保護区について(継続・廃止、変更、委員会指示の期間など)
ンター、本所、石垣支所)、
八重山漁協、一本釣り部会、
石垣市
県(水産課、八重山農林水
産振興センター、水海技セ
ンター)、与那国漁協、マ
チ漁業者
○マチ類の資源状況について
○保護区について(継続・廃止、変更、委員会指示の期間など)
漁業者代表、鹿児島県、沖
縄県、熊本県、沖縄総合事
務局、西海区水研、水産庁
(九調)
○資源動向について
○平成 26 年度の広域資源管理方針に基づく取組状況等について
○その他
-4-
資 料 2-3-1
平成25年度
資源評価調査報告書(資源動向調査)
福岡県水産海洋技術センター
福岡県
都道府県名
佐賀県
長崎県
有明海研究所
担当機関名
長崎県総合水産試験場
熊本県水産研究センター
熊本県
種名
ガザミ
佐賀県有明水産振興センター
対象水域
有明海
1.調査の概要
1)漁業の概要に関する調査
各県で、市場調査、操業船または標本船日誌調査、聞き取り調査などを行い、
漁場や漁獲量などの漁業の実態を把握した。
2)生物学的特性に関する調査
各県で、漁獲物調査を実施し、全甲幅長、性比、抱卵、成熟、軟甲の状況など
を把握した。
3)資源状態に関する調査
各県で、農林水産統計年報等により、有明海の過去の漁獲量データを整理し、
近年の資源動向、資源水準を分析した。
2.漁業の概要
1)漁法と漁期
福 岡 県 : 主 に か ご ( 2~ 5 月 ) お よ び 固 定 式 刺 網 ( 5~ 11 月 )
佐 賀 県 : 過 去 10 年 間 の ガ ザ ミ 漁 は 60~ 90% が 固 定 式 刺 網 ( 5~ 12 月 の 漁 期 )
長 崎 県 : 湾 奥 部 で は 主 に 刺 網( 主 漁 期 6~ 11 月 )、か ご( 主 漁 期 10~ 12 月 、3~
5 月 )、 湾 央 部 で は た も す く い 網 ( 主 漁 期 5~ 8 月 )、 小 型 底 曳 網 ( 主 漁 期
5~ 8 月 )、 刺 網 ( 主 漁 期 6~ 11 月 )、 橘 湾 で は 刺 網 (主 漁 期 5~ 11 月 )、 小
型 底 曳 網 ( 主 漁 期 5~ 11 月 )
熊 本 県 : 主 に た も す く い 網 ( 5~ 8 月 ) と 固 定 式 刺 網 ( 7~ 10 月 )
2)漁獲動向
福 岡 県 : 近 年 、 漁 期 当 初 の 不 漁 が 続 い て い る が 、 平 成 25 年 の 漁 獲 状 況 は 約 20
年 ぶ り に 2 月 後 半 か ら 初 漁 を 迎 え た 。漁 期 当 初 か ら 好 調 に 推 移 し 、6 月 ま
で の 漁 獲 は 好 調 で あ っ た 前 年 を 上 回 っ た 。前 年 推 定 漁 獲 25 ト ン を 大 き く
上 回 る 約 44 ト ン の 漁 獲 で あ っ た と 推 測 さ れ る 。
佐 賀 県:操 業 船 日 誌 調 査 に よ る と 、平 成 25 年 の 1 日・1 隻 あ た り の 漁 獲 尾 数 は 、
5~ 10 月 に 50 尾 以 上 と な り 、特 に 6 月 か ら 7 月 に か け て 80 尾 以 上 と 豊 漁
で あ っ た ( 図 1)。 推 定 漁 獲 量 は 66.7 ト ン と 前 年 の 36.2 ト ン を 大 き く 上
回り好調であった。
図 1 1 日・1 隻当たりの漁獲尾数(佐賀県)
長崎県:本格的に操業開始した 3 月以降 8 月まで昨年を上回る漁獲が続いた。
し か し 9 月 以 降 は 昨 年 を 下 回 り 、昨 年 の よ う な 9 月 以 降 の 小 型 ガ ザ ミ の 出
現 は 少 な か っ た 。 平 成 25 年 の 長 崎 県 有 明 海 域 4 漁 協 に お け る ガ ザ ミ 合 計
取 扱 数 量 は 前 年 比 300%と 3 年 連 続 増 加 し 、過 去 5 年 比 で は 246% で あ っ た 。
熊 本 県:8 月 下 旬 に 漁 獲 量 が 一 時 減 少 し た も の の 、概 ね 漁 期 当 初 か ら 継 続 し て 漁
獲 量 は 多 く 全 体 で 86.9 ト ン ( 前 年 度 比 213%) と 好 調 で あ っ た 。 平 成 25
年 の 1 日 ・ 1 隻 あ た り の 漁 獲 重 量 ( kg/日 /隻 ) は 、 た も す く い 網 漁 業 が
33.97kg/日 / 隻 ( 前 年 比 172.9% )、 刺 網 漁 業 が 23.17kg/ 日 / 隻 ( 前 年 比
103.6%) で あ り 、 前 年 よ り も 好 漁 で あ っ た と 推 測 さ れ た 。 な お 、 漁 獲 量
は多かったものの、小型ガザミが主体であったために単価が低迷した。
3.生物学的特性
1)抱卵期
福 岡 県:平 成 25 年 に お け る 抱 卵 雌 の 出 現 は 5~ 8 月 、ピ ー ク は 5 月 後 半 と 推 定
され、比較的早期の出現傾向にあった。
佐 賀 県 : 抱 卵 ガ ザ ミ は 5~ 9 月 ま で 確 認 さ れ 、 5 月 に 最 も 多 く 出 現 す る 傾 向 で
あった。
熊本県:5 月後半~9 月前半まで抱卵個体が確認され、5 月後半は漁獲された
個 体 の 40%近 く が 抱 卵 し て い た こ と か ら 、 従 来 の 知 見 ど お り 5~ 6 月 が
主 な 産 卵 期 と 推 察 さ れ た ( 図 2 )。
図2
熊本県の標本船調査によるガザミ雌個体の卵色状況の推移
2)産卵場所
長 崎 県 : 産 卵 期 は 5~ 10 月 で 、 数 回 に 分 け て 水 深 5~ 15m で 産 卵 す る と い わ れ
ている。
熊本県:有明海では、5 月中旬から本県湾央部で抱卵した雌が多く出現し始め
る 。そ の 後 、本 県 湾 奥 部 で 放 卵 後 の 個 体 が 刺 網 漁 業 で 漁 獲 さ れ る こ と か
ら 、産 卵 場 所 は 有 明 海 湾 央 部 か ら 湾 奥 部 で あ る と 考 え ら れ る 。八 代 海 に
お い て も 同 時 期 の 水 深 10~ 20m の 海 域 に お い て 、刺 網 漁 業 で 抱 卵 ガ ザ ミ
が漁獲される。
3)成熟年齢
熊 本 県 : 6 月 上 旬 に 全 甲 幅 長 12cm の 放 卵 個 体 が 確 認 さ れ 、 前 年 生 ま れ で あ る
と仮定すると 1 年未満で成熟する可能性が示唆された。
4)性比
福 岡 県 : 年 間 の 雌 雄 比 は 0.65: 0.35 で あ り 、 雄 の 方 が 多 く 漁 獲 さ れ た 。 平 成
25 年 は 比 較 的 高 い 雌 の 出 現 率 で あ っ た 。
熊本県:例 年 ど お り 、 漁 期 当 初 は 雌 個 体 の 割 合 が 高 く 、 漁 期 が 進 む に つ
れ 雄 個 体 の 割 合 が 高 く な る 傾 向 が 見 ら れ た( 表 1 、図 3 、図 4 )。
表1
熊 本 県 の 標 本 船 調 査 に よ る 雌 雄 別 全 甲 幅 長 ( 単 位 :cm)
全体
雌
雄
5 月後半
16.90±1.37(n=588) 16.91±1.37(n=584)
15.20±1.29(n=4)
6 月前半
6 月後半
15.91±1.27(n=400) 15.91±1.27(n=399)
14.40(n=1)
7 月前半
7 月後半
16.72±1.56(n=446) 16.07±1.19(n=147)
17.04±1.63(n=299)
8 月前半
16.91±1.63(n=346)
16.42±1.69(n=99)
17.11±1.56(n=247)
8 月後半
16.97±1.44(n=395) 16.57±1.32(n=211)
17.42±1.43(n=184)
9 月前半
17.40±1.40(n=173)
16.81±1.35(n=77)
17.87±1.26(n=96)
9 月後半
17.60±1.53(n=343) 17.14±1.60(n=119)
17.84±1.43(n=224)
10 月 前 半
17.58±1.67(n=301)
17.36±1.95(n=88)
17.67±1.54(n=213)
10 月 後 半
16.56±2.30(n=79)
16.31±3.66(n=16)
16.63±1.85(n=63)
11 月 前 半
16.10±2.20(n=85)
15.57±3.24(n=25)
16.32±1.56(n=60)
5月後半
♀423
♂3
(
全
甲
幅
長
)
c
m
6月前半
♀161
♂1
6月後半
♀399
♂1
7月前半
♀0
♂0
7月後半
♀147
♂299
8月前半
♀99
♂247
29
28
29
28
29
28
29
28
29
28
29
28
27
26
27
27
26
27
26
27
26
27
26
24
25
24
25
24
25
24
25
24
23
22
23
22
23
22
23
22
23
22
23
22
21
20
19
21
21
20
19
21
20
19
21
20
19
21
20
19
18
17
18
18
17
18
17
18
17
18
17
25
24
16
15
26
25
20
19
17
16
15
16
15
16
15
16
15
16
15
14
13
14
13
14
13
14
13
14
13
14
13
12
11
12
12
11
12
11
12
11
12
11
図3
11
8月後半
♀211
♂184
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
9月前半
♀77
♂96
9月後半
♀119
♂224
29
28
29
27
27
26
26
25
28
25
24
24
23
22
23
21
21
20
20
19
22
19
18
18
17
16
17
15
15
14
16
10月前半
♀88
♂213
29
28
27
29
28
27
26
25
24
23
26
25
24
23
26
25
24
23
22
21
20
22
21
20
22
21
20
19
18
17
16
19
18
17
16
19
18
17
16
15
14
13
12
15
14
13
12
11
11
12
12
11
11
11
13
11月前半
♀25
♂60
29
28
27
15
14
13
12
14
13
10月後半
♀16
♂63
熊 本 県 の 標 本 船 調 査 に よ る 雌 雄 別 全 甲 幅 長 頻 度 組 成 ( 単 位 : cm)
図5
熊本県の標本船調査による雌雄別出現割合
5)分布海域
有 明 海 、ま た 、そ れ に 続 く 八 代 海 及 び 橘 湾 。一 部 は 天 草 西 海 に も 分 布 し て い る 。
6)移動
福 岡 県 : 平 成 25 年 に つ い て も 引 き 続 き 、 漁 獲 し た ガ ザ ミ の 甲 羅 に ペ イ ン ト 標
識 を 施 し 、柳 川 沖 か ら 放 流 を 行 っ た 。放 流 直 後 か ら 放 流 地 点 付 近 の 再 捕
報 告 が 寄 せ ら れ て い る ほ か 、過 去 に 実 施 し た 軟 甲 個 体 の 標 識 放 流 調 査 で
有明海湾奥部から湾央部及び橘湾への移動が確認されている。
長 崎 県 : 有 明 海 及 び 橘 湾 で 2003~ 2007 年 に 行 っ た 漁 獲 実 態 調 査 と 2005~ 2007
年 に 実 施 し た 漁 獲 ガ ザ ミ の 雌 雄 別 標 識 放 流 試 験 か ら 、有 明 海 湾 奥 部 で 放
流 し た 群 は 湾 奥 部 か ら 湾 央 部 で 再 捕 さ れ る 事 例 が 多 い が 、橘 湾 で 再 捕 さ
れ た 事 例 も 確 認 さ れ た 。有 明 海 湾 口 部 で 放 流 し た 群 で は 湾 奥 、湾 央 、湾
口 部 、橘 湾 で 再 捕 さ れ た 。橘 湾 で 放 流 し た 群 は 橘 湾 で 再 捕 さ れ 、有 明 海
で の 再 捕 は 確 認 さ れ な か っ た 。こ れ ら の こ と か ら 、有 明 海 の ガ ザ ミ は 有
明海湾奥から橘湾まで広い範囲で移動するものが多くいることがわか
っ た ( 移 動 距 離 が 80km を 超 え る 事 例 も 多 か っ た )。
7)寿命
一 般 的 に 2~ 3 年 程 度 と 考 え ら れ て い る 。 文 献 等 に よ る と 、 雄 が 1 年 半 か ら 2
年、雌は 3 年程度である。
長 崎 県 : 有 明 海 及 び 橘 湾 で 2003~ 2007 年 に 行 っ た 漁 獲 実 態 調 査 と 2005~ 2007
年 に 実 施 し た 雌 雄 別 の 標 識 放 流 試 験 か ら 、 雌 は 3 年 以 上 、 雄 は 1 年 3~
7 ヶ月と考えられた。
8)軟甲ガザミの出現
福岡県:軟甲ガザミ(硬:カタ、寸:チョイ、ヤワ:ヤワラの 3 銘柄のうち、
寸 と ヤ ワ の 2 銘 柄 )は 、初 漁 期 か ら 終 漁 期 ま で 出 現 し た 。例 年 通 り 、軟
甲 ガ ザ ミ の 漁 獲 ピ ー ク は 8 月 に 現 れ 、 6 月 か ら 11 月 ま で 漁 獲 物 の 6 割
以 上 を 軟 甲 ガ ザ ミ が 占 め た 。今 期 に つ い て も 近 年 の 傾 向 で あ る 遅 い 時 期
まで軟甲個体が漁獲された。
佐 賀 県 : 軟 甲 ガ ザ ミ は 6,8 月 に 出 現 し 、 漁 獲 物 中 の 5% 程 度 で あ っ た 。
9)成長
熊 本 県:標 本 船 調 査 の 結 果 か ら 、全 甲 幅 長 290mm 程 度 ま で 成 長 す る と 考 え ら れ
た。
4.資源状態
農 林 水 産 統 計 年 報 に よ る と 、有 明 海 の ガ ザ ミ の 漁 獲 量 は 年 変 動 が 大 き く 、昭 和 48
年 以 降 、 増 減 を 繰 り 返 し な が ら 昭 和 60年 に は 最 高 の 1,781ト ン と な っ た 。 そ の 後 徐
々 に 減 少 し 、平 成 12年 に は 過 去 最 低 の 142ト ン と な っ て い る 。平 成 14年 に は 338ト ン
ま で 回 復 し た も の の 、 そ の 後 は 200ト ン 前 後 で 推 移 し 、 平 成 22年 は 99ト ン と 昭 和 49
年 以 降 、 過 去 最 低 と な っ た 後 、 平 成 23~ 24年 は や や 増 加 に 転 じ て い る 。
な お 、平 成 24年 の 農 林 水 産 統 計 年 報 の デ ー タ は 現 時 点 で 得 ら れ て い な い た め 、平
成 24年 に 各 県 が 行 っ た 漁 獲 量 調 査 の 結 果 を 示 す と 、4県 の 漁 獲 量 は 合 計 144ト ン と な
り 、有 明 海 に お け る ガ ザ ミ の 資 源 水 準 及 び 資 源 動 向 は 、低 水 準 で 横 ば い 傾 向 で あ る
と考えられた。
図6 有明海におけるガザミ類漁獲量の推移
( 出 典 : ~ H23農 林 水 産 統 計 年 報 、 H24各 県 実 施 の 漁 獲 量 調 査 結 果 )
福 岡 県 : 福 岡 県 有 明 海 域 に お け る ガ ザ ミ 類 漁 獲 量 の 推 移 を 図 7に 示 し た 。 ガ ザ
ミ 類 の 漁 獲 量 は 平 成 3年 の 75ト ン を ピ ー ク に 、 以 後 減 少 傾 向 に あ り 、 平
成 12年 以 降 は 20ト ン 台 と 低 水 準 で 推 移 し て い る 。農 林 統 計 に お け る 平 成
22年 値 は 15ト ン で あ っ た 。福 岡 県 漁 場 に お け る 資 源 水 準 と し て は 、低 位
横ばいで推移していると推測される。
図7
福岡県有明海域におけるガザミ類漁獲量の推移
佐 賀 県 : 佐 賀 県 有 明 海 域 に お け る ガ ザ ミ 類 漁 獲 量 の 推 移 を 図 8に 示 し た 。 ガ ザ
ミ 類 の 漁 獲 量 は 、昭 和 50年 代 に は 100ト ン 前 後 で 変 動 し て い た が 、昭 和 6
0年 に 急 増 し て 717ト ン を 記 録 し た 。 し か し 、 そ の 後 は 徐 々 に 減 り 続 け 、
平 成 12年 に は 23ト ン ま で 減 少 し 、平 成 19年 の 29ト ン を 除 く と 平 成 15~ 21
年 ま で は 49~ 66ト ン と 横 ば い で あ る 。 操 業 日 誌 か ら 求 め た 過 去 5年 間 に
お け る 1人 当 り の 年 間 漁 獲 尾 数 ( 尾 /人 ) は 、 平 成 20年 が 5,139尾 と 最 も
多 く 、 他 の 年 は お よ そ 2,500~ 4,500尾 で あ っ た 。 以 上 の こ と か ら 、 漁 獲
量 は 過 去 20年 間 中 水 準 か ら 低 水 準 と な り 、近 年 は 多 少 の 増 減 は あ る も の
の低位横ばいで推移しているものと考えられる。
図 8 佐賀県有明海域におけるガザミ類漁獲量の推移
長 崎 県 : 長 崎 県 有 明 海 域 に お け る ガ ザ ミ 類 漁 獲 量 の 推 移 を 図 9に 示 し た 。 ガ ザ
ミ 類 の 漁 獲 量 は 、 昭 和 60年 に は 過 去 最 高 の 762ト ン を 記 録 し た が 、 そ の
後 は 減 少 傾 向 を 示 し 、平 成 12年 に は 過 去 最 低 の 44ト ン ま で 減 少 し た 。平
成 13年 以 降 は や や 持 ち 直 し 、 近 年 、 100ト ン 前 後 で 増 減 を 繰 り 返 し て い
た が 、 平 成 22年 は 18ト ン と 大 き く 落 ち 込 ん だ 。 し か し 、 平 成 25年 の 長 崎
県 有 明 海 域 4漁 協 に お け る ガ ザ ミ 合 計 取 扱 数 量 は 、 極 端 な 不 漁 で あ っ た
平 成 22年 か ら 3ヵ 年 連 続 増 加 し 回 復 し て き て い る 。 こ れ ら の こ と か ら 平
成 25年 に お け る ガ ザ ミ 類 の 資 源 水 準 は 低 位 で 横 ば い と 推 察 さ れ る 。
図 9 長崎県有明海域におけるガザミ類漁獲量の推移
熊 本 県 : 漁 獲 量 は 昭 和 62年 の 約 2 8 4 t を ピ ー ク と し て 減 少 傾 向 と な
り 、 平 成 15年 に 31tを 記 録 し た 後 、 概 ね 30t 台 で 推 移 し て い
る 。 本 県 の ガ ザ ミ 資 源 は 、 過 去 20年 の 平 均 漁 獲 量 ( 71.7t) や
過 去 5 年 の 平 均 漁 獲 量( 3 4 . 4 t )か ら 検 討 す る と 、資 源 水 準 は 低
位で横ばい傾向にあることが示唆された。
図 10
熊本県有明海域におけるガザミ類漁獲量の推移
5.資源回復に関するコメント
有 明 海 ガ ザ ミ 広 域 資 源 管 理 方 針 に 基 づ き 、有 明 海 沿 岸 に 位 置 す る 福 岡 県 、佐 賀 県 、
長崎県、熊本県では資源回復のために講じる措置として、抱卵個体の保護(再放流
又 は 一 時 蓄 養 に よ る 放 卵 後 の 出 荷 )、小 型 個 体( 全 甲 幅 長 12cm以 下 )の 再 放 流 、休 漁
期 間 の 設 定( た も 網 及 び そ の 他 の す く い 網 に つ い て 6月 1日 ~ 6月 15日 ま で の 15日 間 休
漁)などの漁獲努力量の削減、種苗放流による資源の積極的培養措置、海底耕うん
などの漁場環境の保全措置に取り組んできた。
なお、生物学的特性については不明な点が多いため、今後の調査の充実が期待さ
れる。
福 岡 県 : 抱 卵 個 体 ( 黒 デ コ ) の 保 護 、 小 型 個 体 ( 全 甲 幅 長 12cm以 下 ) の 再 放 流 等
の資源回復計画に関する取り組みについて、主幹漁業者の実践としてほぼ
定 着 し て い る 。た も す く い 網 に つ い て は 、福 岡 県 の 操 業 は 行 わ れ て い な い 。
佐賀県:佐賀県有明海海域においては、自主的な資源管理の取組として、抱卵ガ
ザ ミ 、 小 型 ガ ザ ミ ( 15cm以 下 ) お よ び 軟 甲 ガ ザ ミ の 再 放 流 並 び に 休 漁 日 の
設定の措置が講じられている。現在、資源が低水準であることから、資源
回復のためには引き続きこれらの資源管理への取組が必要である。
長 崎 県:広 域 資 源 管 理 方 針 に 基 づ く 取 組 を 確 実 に 実 施 す る と と も に 、4県 で 連 携 し
て、放流効果の解明に取り組み、より効果的な放流事業の実施を推進する
とともに、資源動向の把握精度の向上に努める必要がある。
熊 本 県:資 源 回 復 の 措 置 と し て 人 工 種 苗 の 放 流 、抱 卵 ガ ザ ミ 及 び 小 型 ガ ザ
ミ の 保 護 が 有 効 で あ る が 、各 対 策 の 効 果 を 数 量 的 に 把 握 す る こ と が
必要と考える。
資 料 2-3-2
有明海ガザミ広域資源管理方針に基づく平成26年度の取組状況
(平成26年10月現在)
1.広域資源管理方針の実施措置
措
置
平成26年度の実施状況
(1)漁獲努力量の削減措置
① 抱卵ガザミ(黒デコ)の保護
② 小型ガザミの再放流
③ 採捕禁止期間の設定
(2)資源の積極的培養措置
(3)漁場環境の保護
(4)その他
関係県において、採捕された抱卵ガザミ(黒デコ)
の再放流又は一時蓄養により抱卵ガザミの産卵機会
の確保を実施。
関係県において、小型ガザミの保護のため、採捕
された全甲幅長12cm以下のガザミの再放流を実施。
日本海・九州西広域漁業調整委員会指示第40号に
基づき、有明海において、平成26年6月1日から6月1
5日までの間、たも網その他のすくい網によるガザ
ミの採捕を禁止し、抱卵ガザミの保護を実施。
関係県によるガザミ種苗放流を実施。
福岡県において、漁場の環境を改善するため覆砂
を実施。佐賀県及び長崎県において、漁場の環境を
改善するため、モガイ殻散布及びカキ殻散布耕耘を
実施。
関係県において、マリーナ、フィッシャリーナ、
釣具店、関係漁協等に対してリーフレットによる広
域資源管理方針の取り組みの周知を実施。
(参考)
【平成26年度のガザミ種苗放流状況】
単位:千尾
区
分
放 流 尾 数
放流サイズ 放流場所 放 流 時 期
備
考
福 岡 県
701
C3
有明海
6月~9月 DNAマーカー
佐 賀 県
1,866
C1,C3
有明海
6月~7月 DNAマーカー
長 崎 県
659
C3,C4
有明海
7月~8月 DNAマーカー
熊 本 県
702
C3
有明海
6月~7月 DNAマーカー
計
3,928
※放流サイズの「C1~C5」は、脱皮の回数(C1:5mm、C3:10mm、C5:20mm)。
【平成22~25年度の放流尾数】
区 分
福 岡 県
佐 賀 県
長 崎 県
熊 本 県
計
平成25年度
1,017
1,990
700
710
4,417
平成24年度
856
2,686
610
696
4,848
平成23年度
438
3,923
632
855
5,848
-1-
平成22年度
697
1,792
644
984
4,117
単位:千尾
備 考
2.有明海ガザミ広域資源管理方針に係る広域資源管理検討会議及び漁業者協議会等の開催実績
(平成26年4月~平成26年10月)
開催年月日
H26.4.23
会
議
名
参
加
機
関
内
容
有明海ガザミ資源管理漁業者協
有明海沿岸漁協(組合長、
○第 23 回日本海・九州西広域漁業調整委員会の結果について
議会(平成 26 年度第 1 回・長
漁業者代表)、九調、長崎
○平成 27 年度以降の資源管理について
崎県)
県、南北高海区漁協長会、
○その他
長崎県漁連
H26.4.30
H26.6.14
福岡県ガザミ育成会、福岡
○平成 26 年度ガザミ広域資源管理方針について
県有明海漁連、沖端漁協、
○平成 26 年度ガザミ育成会資源管理の取組方針について
柳川市、有明海研究所
○その他
第 1 回ガザミ中間育成準備会
福岡県有明海ガザミ育成
○平成 26 年度ガザミ広域資源管理方針について(確認)
(福岡県)
会、柳川地区ガザミ漁業者、 ○平成 27 年度ガザミ育成会資源管理の取組方針について(確認)
ガザミ育成会総会(福岡県)
福岡有明海漁連、有明海研
○その他
究所
H26.10.7
広域資源管理検討会議
(平成26年度第1回)
漁業者代表、福岡県、佐賀
○資源動向について
県、長崎県、熊本県、西海
○平成 26 年度の取組状況について
区水研、水産庁(九調)
○平成 27 年度以降の取組について
○その他
-2-
(資料2 参 考 資 料)
【2014年(平成26年)資源評価対象種(日本海漁業資源)の資源状況】
魚種名
系群名
2014年
資源状態
水準
動向
マイワシ
対馬暖流系群
中位
増加
マアジ
対馬暖流系群
中位
マサバ
対馬暖流系群
ゴマサバ
スケトウダラ
魚種名
系群名
2014年
資源状態
水準
動向
アマダイ類
東シナ海
低位
横ばい
横ばい
マダイ
日本海西部・東シナ海系群
低位
減少
低位
減少
キダイ
日本海・東シナ海系群
中位
横ばい
東シナ海系群
中位
増加
タチウオ
日本海・東シナ海系群
低位
横ばい
日本海北部系群
低位
減少
日本海北・中部系群
低位
横ばい
日本海系群(A海域)
中位
減少
日本海西部・東シナ海系群
中位
減少
日本海系群(B海域)
高位
減少
日本海系群
低位
減少
北海道西部系群
高位
増加
日本海系群
中位
横ばい
冬季発生系群
中位
横ばい
北海道北部系群
中位
横ばい
秋季発生系群
高位
横ばい
日本海・東シナ海系群
低位
横ばい
北海道北部系群
低位
減少
日本海系群
低位
横ばい
キグチ
東シナ海
低位
不明
日本海西部系群
中位
横ばい
シログチ
東シナ海
低位
減少
日本海北部系群
低位
減少
ハモ
東シナ海
低位
減少
北海道
高位
増加
マナガツオ類
東シナ海
低位
横ばい
日本海系群
高位
横ばい
エソ類
東シナ海
低位
増加
アカガレイ
日本海系群
中位
横ばい
カレイ類
東シナ海
低位
減少
トラフグ
日本海・東シナ海・瀬戸内海系群
低位
減少
ケンサキイカ
日本海・東シナ海系群
低位
横ばい
ウルメイワシ
対馬暖流系群
中位
増加
ズワイガニ
スルメイカ
マガレイ
ハタハタ
マダラ
マチ類
ヒラメ
ムシガレイ
ソウハチ
ウマヅラハギ
東シナ海底魚類
アオダイ
奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島
低位
横ばい
ニシン
北海道
低位
横ばい
ヒメダイ
奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島
低位
横ばい
カタクチイワシ
対馬暖流系群
低位
減少
オオヒメ
奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島
低位
横ばい
ニギス
日本海系群
中位
減少
ハマダイ
奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島
低位
増加
道北系群
低位
減少
中位
増加
道南系群
低位
減少
高位
増加
ベニズワイガニ 日本海系群
ホッケ
ブリ
※1 日本海・九州西広域漁業調整委員会で議論される
ムロアジ類
東シナ海
低位
減少
広域資源管理の対象種を黄色のセルで示した。
イカナゴ類
宗谷海峡
低位
減少
サワラ
東シナ海系群
高位
増加
※2 各魚種の資源評価の内容については、
ホッコクアカエビ
日本海系群
高位
減少
「平成26年度資源評価(ダイジェスト版)」
ヤリイカ
対馬暖流系群
低位
横ばい
http://abchan.job.affrc.go.jp/digests26/index.html
を参照。
Fly UP