...

金融(保険)教育の手引き

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

金融(保険)教育の手引き
[最新:2015 年度版]
教師用
金融(保険)教育の手引き
ワークシート 自転車事故編
<身の回りのリスクに備える方法を学ぼう>
金融(保険)教育の手引き
編集:一般社団法人 日本損害保険協会
〒101-8335 東京都千代田区神田淡路町 2-9 損保会館
TEL 03-3255-1215 FAX 03-3255-1236
監修:赤塚朋子(宇都宮大学)
大原弘子(栃木県立宇都宮中央女子高等学校)
発行:教育図書株式会社
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町 3-3-2
TEL 03-3233-9105 FAX 03-3233-9104
2015.8
【最新:2015 年度版】
ワークシートを使用するにあたって
〈身の回りのリスクに備える方法を学ぼう〉
「ワークシート〈身の回りのリスクに備える方法を学ぼう〉」は、私たちの生活を取り巻く
多種多様なリスクに気づき、適切な対策を講じることの重要性を学習できる教材となって
います。リスク管理は、「 主体的な家計管理と家庭の経済計画 」を考える上での重要な要
−目次−
素であることから、リスクによる経済的な損害から自分自身を守る有効な手段の一つであ
る損害保険について学習し、理解を深めることを目的にしています。
ワークシートを使用するにあたって
構成 :
1
① 生徒用ワークシート
② 生徒用参考資料
ワークシート解答と解説
③ 金融(保険)教育の手引き
Q1
2
Q2
2・3
Q3
4
Q4
4・5
Q5
5
Q6
6
Q7
6・7
Q8
8
コラム
9
Q9
10・11
指導計画例
12・13
所要時間目安:50 分
高等学校学習指導要領解説(家庭科)におけるリスク管理に関する記述:
●「第1節 家庭基礎」より、2−(2)生活の自立及び消費と環境−エ−(イ)「生涯の経済計画
とリスク管理」に、“ 生涯を見通した経済の計画を立てる場合には、事故や病気、失業など
の不測の事態や退職後の年金生活なども想定し、生涯賃金や働き方なども含め、リスクにど
のように対応したらよいのかについて考えさせる。”とあります。
●「第 2 節 家庭総合」より、2−(3)生活における経済の計画と消費−ア−(イ)「資金管理と
リスク」に、“ 家計管理の基本について理解させるとともに、生涯にわたる短期、長期の生
活設計を行う上で必要な病気や事故などの不測の事態に備えたリスク管理の方法など、個人
の資金管理の基本的な考え方を理解させる。その際、ローン、クレジットの利用などに加えて、
貯蓄、保険、株式などの基本的な金融商品などにも触れる。また、就職、結婚、子どもの誕生、
高齢期の生活などを想定し、生涯賃金や働き方などについて、具体的な数値を取り上げて扱
い、年金や保険を含めた経済計画の重要性を認識させる。”とあります。
●「第 3 節 生活デザイン」より、2−(2)消費や環境に配慮したライフスタイルの確立−ア−
(エ)
「生涯の経済計画とリスク管理」に、“生涯を見通した経済の計画を立てる場合には、事
故や病気、失業などの不測の事態や退職後の年金生活なども想定し、生涯賃金や働き方など
も含め、リスクにどのように対応したらよいのかを考えさせる。その際に、クレジット、住
宅ローン、保険、株式などの具体的な事例などを通して理解させる。”とあります。
1
ワークシート解答と解説
●他人に迷惑をかけてしまった
Q1 私たちは、生活の中で、「他の人に迷惑をかけてしまい、それを弁償しなくてはいけない場面」に直面する
場合があります。次のケースの中で、弁償しなくてはいけない可能性があるものには ○ を、そうでないも
のには × を( )に記入してみましょう。
① お店で、代金を支払う前に商品を落とし、壊してしまった。
( )
② 飼い犬を散歩中、飼い犬が他人に噛みついてけがをさせた。
( )
③ 公園で、自分の携帯電話を落とし、壊してしまった。
( )
学習のポイント:実際の損害賠償(弁償)しなければならないケースを学習する。
解
① けがをさせてしまったときの治療費。( ○ )
答
③ 後遺障害が残って働けなくなってしまった場合、その人が得られたかもしれない収入。( ○ )
② けがで入院している間、働けなかったため減ってしまった収入。( ○ )
④ 通院のための交通費。( ○ )
④ 野球のバットを振っていたら、そばにいた人にけがをさせた。
( )
⑤ 誤ってベランダから鉢植えを落とし、駐車中の他人の車にキズをつけてしまった。
( )
⑥ 自転車に乗っていて、歩行者をはねてしまった。( )
学習のポイント:他人にけがをさせたり、
他人の物を壊してしまった場合、
損害賠償(弁償)責任が発生するケー
スがあることをイメージさせ、理解させる。
〔解説〕
「損害賠償」の例を挙げると、
● 他人にけがをさせてしまったら………治療費が発生
● 他人の物を壊してしまったら…………修理費が発生
上記を支払い、賠償しなければなりません。
自動車と同様に自転車の事故の場合でも、
法律上の責任(法的責任)が問われ、損害賠償責任が発生します。
「法
① お店で、代金を支払う前に商品を落とし、壊してしまった。
(○)
解
的責任」には、
「刑事上の責任」
「民事上の責任」があり、その他「法的責任」には該当しませんが、
「道義的な
② 飼い犬を散歩中、飼い犬が他人に噛みついてけがをさせた。
(○)
責任」も発生します。
答
④ 野球のバットを振っていたら、そばにいた人にけがをさせた。
(○)
③ 公園で、自分の携帯電話を落とし、壊してしまった。
(×)
⑤ 誤ってベランダから鉢植えを落とし、駐車中の他人の車にキズをつけてしまった。
(○)
⑥ 自転車に乗っていて、歩行者をはねてしまった。
(○)
〔解説〕
事故を起こし、他人を傷つけてしまった場合、
「損害賠償責任」が発生します。
「損害賠償」とは、
“弁
償する”ということです。他人に与えた被害を埋め合わせをして、被害に遭う前の状態に戻すことをいい
ます。①②④⑤⑥においては、賠償責任が発生しますが、そのリスクを転嫁するのが「個人賠償責任保険」
という保険です。
○個人賠償責任保険
・ 個人またはその家族が、日常生活で誤って他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして、法律上の
損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険です。
・ この保険は他人の「身体」や「財物」に損害を与えた場合が対象となりますので、他人への名誉棄損や
プライバシー侵害といったケースは補償の対象外となります。また、自動車事故も対象外です(別途、
自動車保険で補償されます)
。
●自転車で人をはねてしまった
Q2 Q1⑥の、自転車に乗っていて歩行者をはねてしまった場合について、具体的に考えてみましょう。
どのようなことに対して、弁償しなくてはいけないと思いますか。
弁償しなくてはいけない可能性があるものに○を( )に記入してみましょう。
■自転車事故で問われる責任…自転車は車両の一種(軽車両)とみなされます。
自転車だから大丈夫。事故を起こしたとしても大事にはならない……。そんな軽はずみな気持ちが、
死傷者を出す重大な事故につながります。道路交通法上、自転車は車両の一種(軽車両)です。法
律違反をして事故を起こすと、自転車利用者は刑事上の責任が問われます。また相手にけがを負わ
せた場合、民事上の損害賠償責任も発生します。
刑事上の責任
民事上の責任
道義的な責任
自動車の事故で相手を死
傷させた場合、「自動車運
転死傷行為処罰法」によ
り罰せられますが、自転
車の事故でも相手を死傷
させた場合、「重過失致死
傷 罪」(刑 法 第 210 条)
となります。通学や買い
物、遊びのために使用し
ていてもこの罪が適用さ
れます。
交通事故などで他人に損
害を与えた場合、加害者
は被害者に対して金銭に
より損害を賠償しなけれ
ばならないことが民法で
定められています。これ
は「不 法 行 為 責 任」(民
法第 709 条)といわれ
るものです。
「法 的 責 任」に は 該 当 し
ませんが、人として当然
に守るべき責任が問われ
ま す。被 害 者 を 見 舞 い、
誠実に謝罪する責任があ
ります。
① けがをさせてしまったときの治療費。( )
② けがで入院している間、働けなかったため減ってしまった収入。
( )
③ 後遺障害が残って働けなくなってしまった場合、その人が得られたかもしれない収入。
( )
④ 通院のための交通費。( )
2
※なお、自動車やバイクで事故を起こした場合には、上記の 3 つの責任以外に運転免許証の停止・
取消し等の『行政上の責任』が発生します。
3
ワークシート解答と解説
●自転車事故の賠償額
〔参考〕
Q3 Q2のような損害賠償責任において、高額な賠償額が認定されたケースがあります。次の事例に該当する
最高額は 5 億 2,853 万円!
■自動車による高額賠償事例 ( 日本損害保険協会「日本の損害保険ファクトブック 2014」より )
賠償額は、どの程度だと思いますか。○で囲んでみましょう。
人身事故
■事例;男子小学生(11 歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行
中の女性(62 歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態になった。
① 5,000 万円程度 ② 7,000 万円程度 ③ 9,000 万円程度
学習のポイント: 自転車の事故でも数千万円の賠償金を支払わなくてはならない場合
があり、未成年(高校生)といえども責任は免れない。ここでは自
転車の運転にも思わぬリスクが伴うことに気づかせ、万一の場合に
備えることが必要であることを認識させる。
〔参考〕
解答: ③
最高額は 9,521 万円!
■自転車による高額賠償事例(日本損害保険協会「知っていますか?自転車の事故」より)
賠償額(※)
9,521 万円
9,266 万円
6,779 万円
5,438 万円
4,043 万円
被害態様・事故の概要
後遺障害
男子小学生(11 歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道
路において歩行中の女性(62 歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意
識が戻らない状態になった。
〈平成 25 年判決〉
後遺障害
男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向
車線を自転車で直進してきた男性会社員(24 歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言
語機能の喪失等)が残った。
〈平成 20 年判決〉
死 亡
男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさずに走行し交差点に進
入、横断歩道を横断中の女性(38 歳)と衝突。女性は脳挫傷等で 3 日後に死亡した。
〈平
成 15 年判決〉
死 亡
男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中
の女性(55 歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で 11 日後に死亡した。
〈平成 19 年判決〉
死 亡
認定総損害額
(万円)
裁判所
判決年月日
事故年月日
被害者性年齢
被害者職業
被害態様
52,853
横浜地裁
2011 年 11 月 1 日
2009 年 12 月 27 日
男 41 歳
眼科開業医
死亡
39,725
横浜地裁
2011 年 12 月 27 日
2003 年 9 月 14 日
男 21 歳
大学生
後遺障害
39,510
名古屋地裁
2011 年 2 月 18 日
2007 年 4 月 13 日
男 20 歳
大学生
後遺障害
38,281
名古屋地裁
2005 年 5 月 17 日
1998 年 5 月 18 日
男 29 歳
会社員
後遺障害
37,886
大阪地裁
2007 年 4 月 10 日
2002 年 12 月 11 日
男 23 歳
会社員
後遺障害
認定総損害額
(万円)
裁判所
判決年月日
事故年月日
26,135
神戸地裁
1994 年 7 月 19 日
1985 年 5 月 29 日
積荷(呉服・洋服・毛皮)
13,580
東京地裁
1996 年 7 月 17 日
1991 年 2 月 23 日
店舗(パチンコ店)
12,037
福岡地裁
1980 年 7 月 18 日
1975 年 3 月 1 日
電車・線路・家屋
11,798
大阪地裁
2011 年 12 月 7 日
2007 年 4 月 19 日
トレーラー
11,347
千葉地裁
1998 年 10 月 26 日
1992 年 9 月 14 日
電車
物損事故
●自分が被害に遭ったとき
Q5 他人に対する損害賠償責任以外に、自分の身体や財産に損害があった場合も、予定していなかったお金
が必要になります。次の場合、どのような費用が必要になると思いますか。線で結んでみましょう。
男子高校生が朝、赤信号で交差点の横断歩道を走行中、旋盤工(62 歳)の男性が運転
するオートバイと衝突。旋盤工は頭蓋内損傷で 13 日後に死亡した。
〈平成 17 年判決〉
(※)賠償額とは、判決文で加害者が支払いを命じられた金額です(上記金額は概算額)。
① けがをして仕事帰りに通院
しなくてはならなくなった。
② 自宅が火事になった。
・
③ 病気になって入院した。
・
・家を建て直す費用
・
・けがや病気の治療費の自己負担分
・生活に必要な家具を買い直す費用
・働けない間の生活費
・通院のための交通費
●自動車事故の賠償額
Q4 近い将来、あなたも取得する可能性のある自動車免許。日頃から安全運転を心がけたいものですが、自動
車事故を起こしてしまい、高額な賠償額を支払わなければならなくなったケースがあります。次の事例に
被害物件
学習のポイント:他人をけがさせたときには、損害賠償責任が発生することを学んだが、自分の身に降り
かかったときを想定し学習する。
該当する賠償額は、どの程度だと思いますか。○で囲んでみましょう。
■事例:Bさんは、国道 T 字路交差点を歩行横断中の 40 代男性眼科医をはねてしまい、
死亡させてしまった。
① 1 億円程度 ② 3 億円程度
③ 5 億円程度
学習のポイント: 賠償 ( 弁償 ) 額が高額になるケースがたびたびあり、事故を起こす
と、相手や自分の人生が一変してしまうことに気づかせ、万一のた
めに備えが必要であることを認識させる。
4
解
答
① けがをして仕事帰りに通院
しなくてはならなくなった。
・
② 自宅が火事になった。
・
③ 病気になって入院した。
・
・家を建て直す費用
・けがや病気の治療費の自己負担分
・生活に必要な家具を買い直す費用
・働けない間の生活費
・通院のための交通費
解答: ③
5
ワークシート解答と解説
●一人暮らしの部屋で火事
Q6 一人暮らしを始めたアパートで、隣の部屋からのもらい火でタンスと液晶テレビが燃えてしまいました。
学習のポイント:普段、自分の身に起こりうることとして意識しづらい交通事故や火災等が、実は高頻度で
起こっているという事実を認識させる。
隣の人に弁償してもらえるものに⃝を付けましょう。
① タンスと液晶テレビ( )
解
答
② タンス( )
③ 液晶テレビ( )
④ 弁償してもらえない( )
学習のポイント:隣家からのもらい火で損害を被っても、損害賠償請求できな
い場合があることを知り、一人暮らしを始める前に検討する
べき保険の種類を整理する。
・約 12 分に 1 件
② 自転車事故発生頻度・
・約 58 秒に 1 件
③ 火災発生頻度 ・
・約 4 分 50 秒に 1 件
〔解説〕
解答: ④
高校を卒業して、進学・就職する際に一人暮らしをする場合がありますが、アパートなどを借り
Point
① 自動車事故発生頻度・
るときに、火災保険等を契約することが条件となることがあります。その理由は、自分が火事を
設問の①∼③の発生件数をみてみましょう。①の自動車事故発生件数は、1 年間で 544,279 件(2014 年)
、換
算すると約 58 秒に 1 件、②の自転車事故発生件数は、1 年間で 109,269 件(2014 年)
、換算すると約 4 分 50 秒
に 1 件、
③の火災出火件数は、1 年間で 43,632 件(2014 年)
、換算すると約 12 分に 1 件の割合で発生している
ことが分かります。
〔参考〕
起してしまった場合、自分が借りた部屋を元通りにしなければならない義務(民法第 415 条:債
務不履行による損害賠償)を負っているからです。この賠償責任を補償するのが、火災保険にセッ
80,000
トする「借家人賠償責任補償特約」という特約です。したがって、この特約をセットするために
60,000
火災保険への契約を条件とすることがあるのです。また、上記のとおり隣の部屋からのもらい火
40,000
にあった場合、
「失火の責任に関する法律」の規定により、隣の住人に損害賠償を請求できない
20,000
ため、自分の身を守るためにも火災保険で備える必要があります。
自動車事故発生件数
(件)
100,000
883,723
839,086
787,223
723,604
698,122
687,891
655,946
630,710
596,649
0
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
※「平成 26 年中の交通事故の発生状況」(警察庁)より
◇他人の身体や財産を傷つけた場合は弁償しなくてはなりませんが、例外的に、自分が火
知ッ得
!
事を出した場合はその損害を弁償しなくてもよいと、「失火の責任に関する法律」で定め
られています。これは、かつての日本では木造の建物が多かったため、類焼の危険性が
あること、また失火者自身も通常、自己の建物を焼失し損害を受けており、損害賠償責
任を負わせるのは酷であるという考え方からきています。
○火災保険
「火事で家や家財が焼けてしまった」場合だけではなく、「落雷、破裂・爆発などで家が損壊した」と
いった損害も対象としています。さらに、台風や暴風などの風災による損害や、大雪などの雪災によ
183,993
174,469
171,169
162,662
① 自動車事故発生頻度・
・約 12 分に 1 件
② 自転車事故発生頻度・
・約 58 秒に 1 件
③ 火災発生頻度 ・
・約 4 分 50 秒に 1 件
151,681
144,058
132,048
121,040
109,269
100,000
50,000
0
60,000
Q7 次の事故や火災の起こる頻度を線で結んでみましょう。
156,485
150,000
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
※「平成 26 年中の交通事故の発生状況」(警察庁)より
2012
2013
2014 (年)
火災出火件数
(件)
●事故や火災の発生頻度
2014 (年)
自転車事故発生件数
(件)
200,000
る損害、洪水などの水災による損害についても、補償の対象としているものがあり、「住まいの保険」
とも言えます。
544,279
54,582
52,394
51,139
46,620
50,006
2010
2011
44,189
48,028
43,632
40,000
20,000
0
2007
2008
2009
2012
2013
2014 (年)
※「平成 26 年(1 月∼ 12 月)における火災の状況」(消防庁)より
6
7
ワークシート解答と解説
●リスクへのお金の備え
Q8 人生では、様々な事故や災害にあい、予定外にお金が必要になるというリスクが存在します。
コラム
もしもの時に必要なお金は、どのように用意するのが効果的でしょうか。番号に○をつけてみましょう。
① 貯蓄
③ 保険の加入
② 宝くじの購入
○社会保険 ( 年金・医療・介護 ) (⇒資料 5)
国民が病気、けが、出産、死亡、老齢、障害、失業など生活の困難をもたらすいろいろな事
故(保険事故)に遭遇した場合に一定の給付を行い、その生活の安定を図ることを目的とし
た強制加入の保険制度。
・老齢・障害・死亡等に伴う稼働所得の減少を補塡し、高齢者、障がい者、及び遺族の生
活を所得面から保障する年金保険。
学習のポイント:リスクに備えるために効率的な方法について考えさせると
ともに、あわせて貯蓄と保険の違い、保険の役割等につい
・病気やけがをした場合に誰もが安心して医療にかかることのできる医療保険。
解答: ③
ても理解させる。
・加齢に伴い要介護状態となった者を社会全体で支える介護保険。 など
○社会福祉
〔解説〕
障がい者、母子家庭など社会生活をする上で様々なハンディキャップを負っている国民が、
貯蓄と保険の違い (⇒資料1・2)
そのハンディキャップを克服して、安心して社会生活を営めるよう、公的な支援を行う制度。
○保険とは
私たちの生活には、病気や事故や災害などで生命や財産に損害を負うリスクがありますが、こうした不測の
事態に経済的に備えるものが「保険」です。保険は多数の人がお金を出し合い、誰かが事故にあったときは、
その出し合ったお金から補償を受けられる仕組みです。
○貯蓄と保険の違い
・高齢者、障がい者等が円滑に社会生活を営むことができるよう、在宅サービス、施設 サービスを提供する社会福祉。
・児童の健全育成や子育てを支援する児童福祉。 など
「貯蓄は三角、保険は四角」と言われることがあります。
「貯蓄」は目的に合わせて積み立てていきます(そ
○公的扶助
れを図に表すと三角形になります)
。その間、お金の出し入れも、ためるペースも比較的本人の自由となり
生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度。
ます。しかし、万一の事故や災害が起きた時に、十分なお金がたまっているとは限りません。
「保険」は少
・健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する生活保護制度。
額の保険料を支払うことで、保険期間を通じて必要な補償を受けることができます(それを図に表すと四角
形になります)
。しかし、貯蓄に比べお金の出し入れなどの自由は制限されています。
参考資料:「平成20年版 厚生労働白書 生涯を通じた自立と支え合い ∼暮らしの基盤と社会保障を考える∼」
このように貯蓄と保険では、その性質が大きく違っていることが分かります。
どちらが優れているかということではなく、
「貯蓄」と「保険」をバランスよく組み合わせ、自分自身のラ
イフプランを考えていくことが重要です。
○生命保険
生命保険とは、人間の生命にかかわる損失を保障することなどを目的とする保険で、死亡し
たときに保険金が支払われる保険です。
この分
足りない!
不足することなく
補償されます!
8
事故
事故
もしココで事故が起きたら…
もしココで事故が起きたら…
9
ワークシート解答と解説
●リスクと損害保険のまとめ
○自動車保険
Q9 損害保険についてまとめましょう。身の回りの出来事に対応する保険として、あてはまるものを語群から
選び、( )に記入しましょう。
① 自動車で人の家の壁を壊してしまった。
( )
② 火事で自宅が燃えてしまった。
( )
③ 階段で足を踏み外してけがをしてしまった。
( )
④ 地震で自宅が壊れてしまった。
( )
⑤ 自転車で歩行者にぶつかってけがをさせてしまった。
( )
⑥ 海外のホテルで部屋を水浸しにしてしまった。
( )
語群
火災保険 地震保険 自動車保険 傷害保険 個人賠償責任保険 海外旅行保険
学習のポイント: 身の回りのリスクとそれに対応する損害保険を、具体的なシーンをイメージしながら学
習する。このワークシートのまとめとなる。
( 自動車保険 )
解
② 火事で自宅が燃えてしまった。
( 火災保険 )
③ 階段で足を踏み外してけがをしてしまった。
( 傷害保険 )
答
④ 地震で自宅が壊れてしまった。
( 地震保険 )
⑤ 自転車で歩行者にぶつかってけがをさせてしまった。
( 個人賠償責任保険 )
⑥ 海外のホテルで部屋を水浸しにしてしまった。
( 海外旅行保険 )
〔各種保険解説〕
○火災保険…p.6「Q6−〔解説〕」参照。
○地震保険
地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失などによる損害を補償する保険です。
Point
10
Point
自動車の保険には、車やバイクを運転する者に加入が義務付けられている自賠責保険(強
制保険)と自動車保険(任意保険)があります。自動車保険は、「対人賠償保険」「対物
賠償保険」「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「無保険車傷害保険」「自損事故保険」「車
両保険」のうち、いくつかの保険が組み合わされています。
○傷害保険
日常の生活の中での不慮の事故によるけがの損害を補償する保険。
傷害保険の対象となるには、
「急激性」(突発的な発生)、
「偶然性」(予知できない出来事)、
「外来性」(身体の外部からの作用)のすべてに該当している必要があります。
(例)スポーツ中のけが、火災でのやけどなど。
Point
○個人賠償責任保険…p.2「Q1−〔解説〕」参照。
○海外旅行保険
① 自動車で人の家の壁を壊してしまった。
Point
自動車を取り巻く様々な損害を補償する保険。
地震保険は火災保険とセットで契約をする必要があり(火災保険契約の途中で契約する
ことも可)、契約金額は火災保険の契約金額の 30∼50%の範囲で決めます(ただし、建
物 5,000 万円、家財 1,000 万円が限度)。居住用の建物と家財(貴金属や宝石を除く)が
対象で、それぞれに契約が必要です。保険料はどの保険会社で契約しても同じで、建物
の所在地と構造によって異なります。
地震の被害は、一部の人に留まらず広範囲に同時に及び、被害金額も巨額なものになり
ます。一般的に保険は、損害が発生する確率を過去の大量のデータから算出する(大数
の法則)ことで成り立っている仕組みですが、地震の場合はこの大数の法則に当てはま
らず、保険会社だけでは対応しきれない場合が生じえます。このため地震保険は、被災
者の生活の安定を目的とした「地震保険に関する法律」に基づき、民間保険会社と国が
共同する形で運営されています。
海外旅行中に被ったけがや病気の治療費用を補償したり、後遺障害や死亡を補償。また、賠償責任、
携行品損害、救援者費用などを補償する保険。
Point
海外旅行保険では、海外旅行中の病気による治療費用、死亡についても補償されます。
!
◇修学旅行・卒業旅行、また卒業後の海外への旅行の際に、旅行代理店等で「海外旅行
知ッ得
保険」への加入を勧められることがありますが、その理由は?
☆ 例えば、海外旅行中に病気になり、治療のために入院や手術などした場合には、日本の健康保険
が使えないことから、医療費が高額になるケースがあります。
また、
「海外旅行保険」に入っていないと、病院側としても患者に医療費の支払い能力があるか 否かを判断できないため、治療してもらえないケースもあります。
実例:ハワイの病院に盲腸で入院したときの治療費が 250 万円だった。
☆ その他、海外旅行保険で補償するリスク例。
① 観光中にけがをしてしまった。
② 他人にけがをさせてしまった。
③ カメラを落として壊してしまった。
④ 風呂をあふれさせ、ホテルの部屋を水浸しにしてしまった。
☆ 家を出発してから、家に帰るまでを補償。
「海外旅行保険」の保険期間は、旅行を目的として家を出発してから旅行を終えて家に到着する
までとなっています。
注意!
☆クレジットカードに海外旅行保険が付いている場合は、旅行代金などをクレジットカー
ドで支払わないと対象とならない場合がありますので注意が必要です。
11
指導展開事例案
ワークシート <身の回りのお金のリスクに備える方法を学ぼう>
学習活動
指導計画例
展開
1. 科目・単元名(教育図書 家基 302「家庭基礎」準拠)
Ⅱ部 第 4 章 消費生活
④暮らしに必要なお金は
2 家計を計画的に管理しよう
2)長期の生活設計と経済計画
2. 単元の目標
教師の支援と留意点
ワークシート
【】は資料 No.
・損害賠償の金額はど
れくらいになるかを
知ろう。
・賠償金額は高額になることを認
識させる。
ワークシート Q3
ワークシート Q4
・自分の身体や財産が
リスクにさらされる
場合を、考えてみよ
う。 ・他人に対する賠償以外に、自分
の財産に対する補償も必要なこ
とに気づかせる。
ワークシート Q5
自らの家計について、長期的・総合的・社会的な視野をもって管理することができる。
22
3. 評価規準
自らの家計を、長期的・総合的・社会的な視野をもって管理する必要性を理解し、主体的にかか
わることができる。
4. 単元の特色
現在の家計にとどまらない、将来を通じての家計管理を扱う。自分の夢や目標を達成するためには、
ある程度のお金が必要であることを認識し、収入と支出のバランスをとりながら貯蓄・保険・ロー
ンなどを組み込んでいくことが必要になる。
その際、個人の家計の範囲内で考えるのではなく、社会全体で支え合うという視点にも意識を向
けさせたい。
・一人暮らしの部屋で
火災が起こった場合
について考えてみよ
う。
・隣が火事を出した場合も自分が
火事を出した場合も、多額の費
用がかかることに気づかせる。
ワークシート Q6
・事故や火災はどれく
らいの頻度で発生し
ているかを知ろう。
・予定外のリスクが起こる可能性
は、誰にでもあることに気づか
せる。
ワークシート Q7
・予定外の出費に備え
る方法を考えよう。
・貯蓄以外に、保険があることを
伝える。保険は、皆でお金を出
し合ってリスクに備える仕組み
であることを説明する。
ワークシート Q8
【1】【2】
【3】
まとめ ・暮らしのリスクと保
険について、社会保
と発展
険も含めてまとめて
みよう。
・任意保険と強制保険の違いにつ
いて理解させる。
【4】【5】【6】
・任意に加入する損害
保険について詳しく
知ろう。
・自己の責任でよく考え、加入の
意思決定をする必要性に気づか
せる。
・自分の意見を書いて
みよう。みんなの意
見も聞いてみよう。
・保険は自分のためだけではなく、 【1】
社会の安定にも役立つ仕組みで
あることにも気付かせる。
5. 学習展開例(50 分)
学習活動
導入
12
教師の支援と留意点
ワークシート
【】は資料 No.
・弁償しなくてはいけ
ない時はどういうと
きか、考えよう。
・具体的な例を多くあげて、他人
の身体や財産を傷つけてしまっ
たら弁償しなくてはいけない
ことに気づかせる。
ワークシート Q1
・自転車事故を例に、
具体的に考えよう。
・
「損害賠償責任」の用語を伝える。
ワークシート Q2
配時
(分)
配時
(分)
8
15
・社会保険については、前の単元
の「家計の収入と収支」で扱っ
ておくのもよい。
ワークシート Q9
【6】【7】
5
13
Fly UP