...

6月号 - 吉見町

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

6月号 - 吉見町
YOSHIMI
広報
Public relations
おもな内容
特集
あなたのカラダ
もしかしたら赤信号かも !?
町政ニュース
くらしの情報
いきいき健康
生涯学習だより
まちの話題
平成 27 年
6
№
月
567
Contents
2
6
8
14
16
20
こどもが主役!!
★こどもまつり★
特集:
あなたのカラダ
もしかしたら赤信号かも !?
~特定健診・特定保健指導・がん検診がスタート !!
➡ 吉見町福祉町民課健康保険係 ℡ 63-5011
○
➡ 吉見町保健センター ℡ 54-3120
○
吉見町では、生活習慣病の予防や早期治療につなげるため
に、
「特定健診・特定保健指導」と「がん検診」を実施します。
健診(検診)は発病してからではなく、健康な状態のうち
に受診してこそ意味があります。「時間がない」「元気だから
大丈夫」などと考えず自分の健康のため、ぜひ定期的に受診
してください。
糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、
生活習慣病を原因とする死亡は全体の約3分の1を占めてい
ます。そのため、平成20年度からメタボリックシンドロー
※
ム (内臓脂肪症候群)に着目した特定健診・特定保健指
導 が始まりました。
特定健診、特定保健指導は、加入保険ごとに実施します。
特定健診でメタボのチェック!!
特定健診で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
を早期に発見し、特定保健指導で、生活習慣の改善を支援し、
健康づくりをサポートします。
「どこも悪くない」「元気だ」と思っていても、体の中のこと
は分かりません。自覚症状はなくても病気は自覚のないまま進
んでいることがあります。1年に1回は特定健診・がん検診を
受けて、健康をチェックしてみましょう。
生活習慣病
脂質異常症 肥満
糖尿病 高血圧
■特定健診でわかること
①腹囲で、内臓脂肪の蓄積と肥満
②血糖・脂質・血圧等の異常
①と②から病気のリスクが高い、生活習慣の
改善が必要か判定します。
※内臓肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常
のうちいずれか2つ以上併せ持った状態のこと
2
広報よしみ 平成 27 年 6 月
メタボリックシンドローム該当者・予備群
あなたは特定保健指導の対象者です。
すでに 172 人が脱メタボ達成
!
特定保健指導を受けたことで、平成20
特定保健指導では、特定健診を受けた結果、病気のリ
年度から合計172人の方が、生活習慣を改
スクが高い人と、生活習慣の改善が必要な人に対して、
善することができました。
生活習慣改善に向けたサポートを6か月間行います。サ
特定保健指導の対象になった場合は、自
ポートは、生活習慣改善のプロがお手伝いします。
分自身の生活習慣を見直すきっかけになる
改善計画を立て“脱メタボ”にチャレンジしましょう。
と受け止め指導を受けましょう。
■特定保健指導実績
平成20年度 12人 / 平成21年度 19人
平成22年度 17人 / 平成23年度 40人
平成24年度 40人 / 平成25年度 44人
■今のところ病気や生活習慣病
のリスクが低い方は?
結果説明会に参加しましょう。説明会
では、健診結果から一人ひとりに身体の
特徴と生活習慣の関係を説明し、健康で
あり続けるためのアドバイスをします。
1
2
3
今年こそ受けようよ!
初 回
個別面接により生活習慣
の改善目標を設定します。
3 ~ 6か月
改善目標に向けて、面接・
電話・メールなどにより継続
的にサポートします。
目標や計画に無理があるなど、
くじけそうになった時はいつで
も相談をお受けします。
○結果説明会
◆と き ① 7 月 30 日㈭ 午前 9 時~
② 7 月 31 日㈮ 午後 1 時~
③ 8 月 13 日㈪ 午前 9 時~
④ 8 月 15 日㈬ 午前 9 時~
◆ところ
吉見町保健センター
特定保健指導の該当になったら
「特定保健指導利用券」が送付されます。
4
6か月後
生活習慣の改善状況や健康状態の確認
を行います。
目標が達成できなかった方
これまでの経過を検証し、これからの取り組みに向 けたサポートをします。
目標が達成できた方
これからも健康を維持していくよう頑張りましょう。
吉見町けんこう大使よしみん
特定保健指導で脱メタボ!
2015 June
3
■“生活習慣病にならない”
“メタボから脱出する”ためのヒント
~食事編~
~運動編~
◆主食・主菜・副菜をそろえて「バランス食事」
◆野菜はたっぷり、塩分、糖分、脂肪は控えめに
◆アルコールや菓子類の嗜好品はカロリーに注意
◆ステップ1:生活の中で活動量アップ
例)エレベーターを階段に!
駐車場は遠くに停めるなど
◆ステップ2:運動を習慣に!!
例)昼休みに散歩をするなど
◆ステップ3:めざせ“一日一万歩”
~休養編~
~喫煙している方編~
◆ステップ1:タバコの害を知ろう
例 ) 病気になるリスクを上げる
周囲の健康にも影響あり
◆ステップ 2:禁煙にチャレンジ !!
例)禁煙宣言、ニコチン代替治療法を試みるなど
◆自分の時間を持ちましょう
例)読書、音楽を聴く、おしゃべりをするなど
◆よく眠れる工夫(寝具、照明、室温など)
◆心を元気にする栄養を補給
例 ) ビタミン・ミネラル
がん検診はなぜ大事?
もしかしたら、「親族でがんになった人はいないから・・・」
と気にかけない人もいるかもしれませんが、遺伝によるがんの
発症はまれなケースです。むしろ、食生活や飲酒、喫煙(受動も)、
睡眠といった普段の生活スタイルが大きく影響すると言われて
います。
初期のがんは自覚症状のない場合も多いのですが、医療技術
の進歩によって、一部のがんでは早期発見・早期治療が可能に
なってきました。症状が出る前にがんを見つけることができる
がん検診は死亡率を低下させる確実な方法です。検診によって
早くがんが見つかれば、生存率に差が出るということも分かっ
ています。
■がんの5年相対生存率
特定保健指導を受けて
受診者の声 酒井美年子さん
特定保健指導が自分の生活習慣
を見直す良いきっかけとなりまし
た。特定保健指導では自分で目標
を決めるため、最終面接までに達
成しなければという良いプレッシ
ャーとなりました。また、半年間
という長い期間でしたが無理をし
ない程度の内容にしたことで、継
続して行うことができ、最終的に
は目標も大幅に達成することがで
きたのでうれしかったです。
※
大切なこと。それは早期発見 !
受診者の声 小島 孟さん
がんの早期発見で命が救われまし
た。発見される検診の機会があった
ことは幸運でした。もっと早く受診
していれば、より早期の発見となり、
治療期間も短く経済的な負担や身体
への負担も少なく済んだのではない
検診でがんが発見された場合
検診以外でがんが発見された場合
※ 5 年相対生存率とは、がんの治療を始めた人の中で 5 年後に
生存している人と、日本人全体の性別と年齢が同じ人の 5 年
後の生存率とを比べた割合
4
広報よしみ 平成 27 年 6 月
かと思い、親しい方には積極的に検
診を勧めています。町の検診を活用
し、健康で長生きされることを祈っ
ています。
安心した生活を送るために!!
特定健診 ・ 特定保健指導 ・ がん検診を受けましょう!
■吉見町の健(検)診案内
20 歳
30 歳
40 歳
50 歳
75 歳以上
特定健診・特定保健指導
40 歳以上
□特定健診
対象:吉見町国民健康保険・後期高齢者医療にご加入の方
集団健診/ 7 月 9 日㈭~ 14 日㈫
個別健診/ 6 月1日㈪~ 12 月 25 日㈮
内容:身体計測・尿検査・血圧測定・血液検査・内科診察
※その他の保険(社会保険・共済等)にご加入の方は、各
保険者にお問い合わせください。
□特定保健指導
対象:吉見町国民健康保険にご加入の方
※その他の保険(社会保険・共済等)にご加入の方は、各
保険者にお問い合わせください。
20 歳以上 女性
がん検診等(加入保険にかかわらず対象年齢であれば受診できます)
□子宮がん検診
内診・頸部細胞診(必要な場合は体部細胞診もあります。)
個別検診/ 7 月 1 日㈬~平成 28 年 3 月 31 日㈭
40 歳以上 女性
□乳がん検診
乳房診察・マンモグラフィ
集団検診/ 11 月 10 日㈫、11 日㈬、13 日㈮、19 日㈭
個別検診/ 7 月 1 日㈬~平成 28 年 3 月 31 日㈭
40 歳以上
□胃がん検診 バリウム・レントゲン検査または胃カメラ(胃カメラは個別検診のみ)
:集団検診/ 11 月 22 日㈰、24 日㈫~ 26 日㈭ 個別検診/ 7 月 1 日㈬~ 12 月 25 日㈮
□肺がん検診 胸部レントゲン・喀痰検査(集団検診は胸部レントゲンのみでも受診可能)
□結核検診 胸部レントゲン(65 歳未満の方で、個別検診希望の場合は、特定健診と同時受診)
□大腸がん検診 便潜血反応検査
□肝炎検査 B型C型肝炎検査(過去に受けたことがある方は対象外)
□骨密度測定 かかとの超音波検査(集団健診のみ)
□成人歯科健診 歯周病健診・歯科指導(集団健診で 7 月 9 日㈭・12 日㈰のみ)
※上記検診共通:集団健 ( 検 ) 診/ 7 月 9 日㈭~ 14 日㈫ 個別健 ( 検 ) 診/ 7 月 1 日㈬~ 12 月 25 日㈮
50 歳以上 男性
□前立腺がん検診
血液検査 PSA 値測定
集団検診 7 月 9 日㈭~ 14 日㈫ 個別検診 7 月1日㈬~ 12 月 25 日㈮
2015 June
5
町政ニュース
吉見町いちご組合連絡協議会から
町で交通安全のために活動する
いちごが寄贈されました
4 月 24 日㈮、吉見町いちご組合連絡協議会か
ら町に、
『よしみいちご』が寄贈されました。同
協議会では、町の社会福祉への参加を目的として、
特産品であるいちごを毎年町に寄贈され、今年で
10 回目になります。寄贈されたいちごは、今年
も町内の福祉施設に届けられました。
交通指導員さんを紹介します
現在町では、12 人の交通指導員さんが活動し
ています。交通指導員さんは、朝早くから街頭に
立ち小・中学校の通学時における安全確保や広報
車による交通安全の広報活動を行い、「安全・安
心なまちづくり」に大きく貢献していただいてい
ます。
Topics
13,000 円分の商品券を 10,000 円で販売します
吉見町プレミアム商品券販売
➡ 地域振興課商工観光係 ℡ 54-5027
○
➡ 吉見町商工会 ℡ 54-0701 ○
マイナンバーが始まります
社会保障・税番号制度が始まります
➡ 政策財政課政策調整係 ℡ 54-5026
○
見 本
■町の取り組みについて
吉 見 町 で は、1,000 人 以 上
の特定個人情報ファイル※を取
り扱う事務について、個人の
◆販 売 数 限定10,500セット(1セット10,000円)
1人5セットまで なくなり次第販売終了
◆使用期限
平成27年12月31日㈭まで
◆そ の 他
プレミアム商品券のご利用の際、釣り銭はでません。
プレミアム商品券が利用できるのは取扱店だけで、
税金や水道料金等の公共料金の納付はできません。
◆販売日時および販売場所
販売場所
販売日時
フ レ サ よ し み 16 月 20 日㈯、21 日㈰ 午前 10 時~午後 4 時
吉見町勤労福祉センター 16 月 22 日㈪以降
午前 10 時~午後 4 時
プライバシー等の権利利益に
与える影響を予測した上で特定個人情報の漏えいその
他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリ
スクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言
する特定個人情報保護評価書を作成しました。
吉見町ホームページにおいて、上記の特定個人情報
保護評価書を公表していますので、ご覧ください。ま
た、マイナンバー制度に関する情報も掲載しています
ので、あわせてご覧ください。
※個人番号をその内容に含む個人情報。氏名・住所・性別・
生年月日と個人番号の組み合わせ等
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/my_number.html
※今後の情報は随時お知らせしていきます。詳しくは内
閣官房のマイナンバー(社会保障・税番号)制度のホ
ームページをご覧ください。
◆詳 細
町や商工会のホームページ、新聞折り込み、ポス
ターなどでお知らせします。
6
広報よしみ 平成 27 年 6 月
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
吉見町議会議員14名が決定しました。
■町議会議員選挙
■議長・副議長が選出されました
任期満了に伴う吉見町議会議員選挙が、4月21日
5月15日㈮に開かれた臨時議会において、
㈫に告示され、午前8時30分に立候補の受付を開始
吉見町議会の議長および副議長の選挙が行わ
し、午後5時に締め切った結果、候補者数が選挙す
れました。その結果、議長に安孫子和子氏が、
べき議員の数(14人)を超えなかったため、無投
副議長に尾﨑豊氏が選ばれました。
票となりました。
これにより新しい吉見町議会議員が決まりまし
た。 新しい議員の皆さんには、吉見町の将来像「笑
顔でつながる 元気なまち よしみ」の実現を目
指して活躍が期待されます。
■吉見町議会議員(議席順・敬称略)年齢は5月1日現在
議席番号
氏 名
住 所
年齢
党派
議 長 安孫子 和子氏
新現
1
岩田 晃一 南吉見1712-64
50 日本共産党
新
2
戸谷 照喜 南吉見2240-19
72
無所属
新
3
秋山 真美 北吉見1632-58
52
公明党
現
4
安孫子和子 長谷1819-4
63
公明党
現
5
伊与田 隆 田甲1894
67
無所属
現
6
尾﨑 豊 北吉見218-1
61
無所属
現
7
神田 隆 大串514
54
無所属
現
8
荻野 勇 久保田54
73
無所属
現
かな経験を生かし、吉見町の発展のための活
9
岩崎 65
無所属
現
躍が期待されます。
10
宮﨑 雄一 本沢19-2
66
無所属
現
11
杉田しのぶ 南吉見1712-85
40 日本共産党
現
12
小林 周三 北吉見2488-14
66
無所属
現
13
内野 正美 丸貫433
66
無所属
現
14
小宮 榮 中新井946
65
無所属
現
大串2262-1
副議長 尾﨑 豊氏
■監査委員が選出されました
監査委員に5月15日㈮付けで、町議会から
選出された内野正美氏が就任しました。
内野氏は、5期目の議員で、これまでの豊
監査委員 内野 正美氏
2015 June
7
くらしの情報
実施します
窓口払い廃止対象区域を拡大
子育て世帯臨時特例給付金
こども医療費・重度心身障害者医療費
➡ 子育て支援課 ℡ 63-5014
○
子育て世帯臨時特例給付金は、消費税率引上げの影
響を踏まえ、子育て世帯に対して、臨時特例的な給付
措置として実施されるものです。申請書は、6 月初旬
に該当見込の方へ郵送します。なお、児童手当の現況
届の手続きと合わせて行います。
◆申請の受付期間 6 月上旬~ 11 月末日
◆給付額 対象児童一人につき 3,000 円
◆給付方法 口座振替(10 月以降)
◆受給条件 基準日の平成 27 年 5 月 31 日㈰に吉見
町に住民登録のある方
◆給付対象者
平成 27 年 6 月分の児童手当の支給を受けられる方。
ただし、平成26年中の所得が児童手当の所得制限
限度額以上の方は、給付対象となりません。
◆給付対象児童
平成27年6月分の児童手当の支給対象となる児童
※公務員の方の「子育て世帯臨時特例給付金」申請書
は、それぞれの職場から配付されます。
開かれた町政と個人の権利を保護する
情報公開と個人情報開示の状況
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
■情報公開制度 町が保有する情報を、情報公開を望
む方からの要求に応じ、原則として公開する制度です。
◎平成 26 年度 情報公開の請求・処理状況
請求件数
公
6件
決 定 状 況
開 部分公開 非 公 開
1件
5件
0件
取下げ
異議申立て
0件
0件
■個人情報保護制度 町が保有する個人情報の適正な
取り扱いについて、管理や利用方法のルールを定め
るとともに、自己の情報に関し、開示や訂正などの
請求をすることができる制度です。
◎平成 26 年度 個人情報の開示請求・処理状況
請求件数
2件
8
開
決 定 状 況
示 部分開示 不 開 示
2件
0件
広報よしみ 平成 27 年 6 月
0件
取下げ
0件
異議申立て
0件
➡ こども医療費 子育て支援課 ℡ 63-5014
○
➡ 重度心身障害者医療費 福祉町民課 ℡ 63-5012
○
比企郡市の医療機関等で実施しているこども医療
費、重度心身障害者医療費の窓口払い廃止について、
平成 27 年 5 月から対象区域を鴻巣市および北本市内
の医療機関等に拡大しました。
◆対象年齢 0 歳から 15 歳到達の年度末まで
※受診の際は、受給資格者証を忘れずに持参してく
ださい。医療機関によっては、窓口負担をお願い
する場合もあります。その際は、支給申請書を担
当課窓口に提出してください。
戦没者等のご遺族に
特別弔慰金を支給します
➡ 福祉町民課福祉係 ℡ 63-5012
○
戦後 70 周年にあたり、改めて今日の我が国の平和と
繁栄の礎となった戦没者等(軍人、軍属および準軍属)
の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を
表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給しま
す。
◆対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、次の順番
による先順位のご遺族の方お一人
1.平成 27 年 4 月 1 日までに戦傷病者戦没者遺族等援
護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.①戦没者等の父母、②孫、③祖父母、④兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件
により順位が替わります。
4.上記1から3以外の戦没者の三親等内の親族
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を
有していた方に限る。
◆支給内容 額面 25 万円、5 年償還の記名国債
◆申請期間 平成 27 年 4 月 1 日から平成 30 年 4 月 2 日まで
◆申請窓口 吉見町役場福祉町民課福祉係
(1 階 2 番窓口)
※弔慰金の詳細については、厚生労働省のホームページ
からご確認ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000078440.html
Information
新規会員
ファミリーサポートセンター事業
募集中
!!
『サポート会員』の講習会を開催します!
ファミリーサポートセンター事業は、育児の援助
を受けたい方(利用会員)と育児の援助をしたい方
(サポート会員)が会員となり、相互の合意のもと
でお子さんを預かる会員組織の有償ボランティア活
動です。
現在、利用会員 45 名、サポート会員 19 名の登
録をいただいております。利用会員の多様なニーズ
にお応えするため、サポート会員を募集します。
◆サポート会員
育児の援助を行うサポート会員は、子育て経験の
ある満 20 歳以上の方で、下記の講習会日程をすべ
て受講していただくと登録できます。ぜひ、この機
会に町の子育て支援にご協力ください。
◆受講申込 6 月 26 日㈮までにお申し込みください。
◆問合せ 子育て支援課 63-5014
℡
緊急サポートセンター埼玉 (午前7時~午後8時)
℡ 048-297-2903
※ 4 日間すべての受講が必要ですが、保育士・看
護師・助産師・保健師などの資格をお持ちの方は
免除できる内容もありますので子育て支援課まで
お問い合わせください。
講習会日程
7月15日㈬
3回目
7月23日㈭
4回目
7月24日㈮
内 容
ファミリーサポートセンターについて
新生児の保育と昨今のお母さん事情について
7月14日㈫
2回目
( サ ポ ー ト 会 員 )新 井 峰 代 さ ん
前 日 ま で 熱 が 出 て い た2歳
のお子さんの緊急サポートを
行 い ま し た 。病 後 と い う こ と
で 緊 張 し ま し た が 、お も ち ゃ
で 遊 ん だ り 、お 母 さ ん が 用 意 し て く れ た お
や つ を 食 べ た り し て 、楽 し ん で い ま し た 。
抱っこをするとすやすやと寝入ってしま
い 、眠 っ た ま ま お 父 さ ん と 帰 っ て い き ま し
た 。無 事 に サ ポ ー ト を 終 え ほ っ と す る と 同
時 に 、仕 事 を 休 め な い 場 合 や 、頼 れ る 存 在
が 身 近 に い な い と き な ど 、こ の サ ポ ー ト で
お役に立てればと思いました。
吉見町役場 3階
中集会室
子どもの体と心の発達・生活・遊び
午前9時30分
小児の病気の特性と感染予防
病児の観察とケアの方法
午後4時30分
子どもの事故と安全管理・応急処置
車の送迎について
~
1回目
会場および時間
(利用会員の声)
2歳 の 子 ど も が 熱 を 出 し て 保 育 所 を 休
ま な け れ ば な ら な か っ た 時 、緊 急 サ ポ ー ト
を 利 用 し ま し た 。平 日 の 急 な 発 熱 で 、翌 日
の 仕 事 の 休 む 段 取 り が つ か な い 時 に 、病 児
を預かってくれるサポートセンターの存
在 は と て も 心 強 い で す 。預 か っ て く れ た 方
は 、保 育 士 の 経 験 が あ り 、自 宅 の 一 室 を 子
どもが遊べるように整えて待っていてく
だ さ っ た の で 、子 ど も も 泣 く こ と な く 、安
心してお願いできました。
2015 June
9
くらしの情報
募集します
ご理解とご協力をお願いします
吉見町まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員
➡ 政策財政課政策調整係 ℡ 54-5026
○
町では、平成 27 年度に「吉見町人口ビジョン」お
よび「吉見町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策
定します。幅広く町民の方のご意見をお聞きし、住民
参加による計画策定を推進するため、
「吉見町まち・
ひと・しごと創生総合戦略推進委員」を募集します。
◆委員会の特徴 吉見町の人口に関する将来展望を示
す「吉見町人口ビジョン」とそのビジョンを踏まえ
た今後5年間の政策目標や具体的な取り組みをまと
めた「吉見町まち・ひと・しごと創生総合戦略」に
ついて検討を行うとともに、目標の達成度の検証等
を行います。
◆募集人数 2人程度
◆委員の任期 委嘱の日から2年間
◆応募資格
(1)年齢 20 歳以上(平成 27 年 4 月 1 日現在)で、
町内にお住まいの方
(2) 平日の日中に開かれる会議に出席できる方
◆応募方法 申込書に必要事項を記入し、吉見町役場政
策財政課政策調整係へ提出してください。
(申込書は役場政策財政課窓口または町ホームページで入手できます。)
◆応募期限 6月17日㈬まで
◆選考方法 選考基準に沿って審査の上、決定します。
◆選考結果 応募者全員に選考結果を書面で通知します。
◆応募および問合せ先
〒 355-0192 吉見町大字下細谷 411
吉見町役場政策財政課政策調整係
電話:0493-54-5026(直通)
FAX:0493-54-4200
電子メール:[email protected]
吉見町子育て世代定住化
促進奨励金制度実施中!
➡ 政策財政課 ℡ 54-5026
○
持ち家のない子育て世代の方が町内に住宅(新築・
中古)を取得した場合、奨励金を交付します。
※詳しくは政策財政課までお問い合わせください。また、
町ホームページでも制度についてご紹介しています。
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
10
広報よしみ 平成 27 年 6 月
住民基本台帳ネットワークシステムが
一時停止となります
➡ 福祉町民課町民年金係 ℡ 63-5010
○
住民基本台帳ネットワークシステムの更新作業を
行うため、住基ネットを利用した業務を行うことが
できません。皆さまには、ご迷惑をおかけいたしま
すが、ご理解とご協力をお願いいたします。
業務停止日
6 月 10 日㈬
■停止する業務
住民票の写しの広域交付
・吉見町の方が他市区町村で住民票の写しの広域交
付を受けること。
・他市区町村の方が吉見町で住民票の写しの広域交
付を受けること。
住基カードを利用した転出・転入届
・吉見町から他市区町村への転出届(当日における
転入先での転入の特例は受けられません。)
・他市区町村から吉見町への転入届(転出証明書を
添付した転入届は受けることができます。)
※吉見町に転入届を 6 月 10 日㈬に提出する場合は、
事前に転出証明書を取得し、お持ちください。
海外からの転入届
・海外から帰国したときの転入届
住民基本台帳カードの発行業務等
・住基カードの発行、停止、券面事項の更新、継続
利用等
公的個人認証(電子証明)発行業務等
・電子証明の発行、更新、失効等
Information
交付団体を募集します
吉見町文化団体育成費補助金
➡ 生涯学習課生涯学習係(町民体育館内)℡ 54-8311
○
募集します
生涯学習ボランティア養成講座のお知らせ
➡ 生涯学習課生涯学習係(町民体育館内)℡ 54-8311
○
( 土、日、祝日を除く月~金 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分まで )
( 土、日、祝日を除く月~金 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分まで )
町民の皆さんの交流と連帯を促進し、教育・文化の
向上を図るため、社会教育活動団体に対し予算の範囲
内で補助金を交付します。
◆対象団体
町民の交流、青少年の健全育成、文化・芸術の振興、
郷土の歴史や自然の研究などの地域づくり・文化づく
りに寄与すると認められる団体に交付します。
◆要望・審査
補助金の交付を希望する団体(会員数は概ね 10 名
以上)は、昨年度の事業報告書、決算書、団体の会則、
会員名簿、理由書を添えた要望書を生涯学習課に提出
してください。なお、要望書の様式についてはご連絡
いただければ送付します。
◆提 出
平成 27 年 6 月 26 日㈮までに、生涯学習課へ提出
してください。
生涯学習課で実施している「放課後子ども教室」や
埋蔵文化財センターでの「体験学習事業の活動支援」
などといった生涯学習に関するボランティア活動に興
味・関心をもつ成人を対象に、ボランティア活動に必
要な知識、技能等が習得できるよう支援を行います。
◆と き
1 日目 6 月 26 日㈮ 午前 10 時~正午
2 日目 7 月 03 日㈮ 午前 10 時~正午
3 日目 7 月 06 日㈪~ 16 日㈭までの間で実習 1 回
(2 時間程度、時間は実習先により異なります)
4 日目 7 月 17 日㈮ 午前 10 時~正午
◆ところ 吉見町民体育館 2 階 研修室
◆対象者 18 歳以上で、町内での生涯学習活動やボ
ランティア活動に興味のある方
◆申込方法 上記電話番号までお申し込みください。
◆定 員 10 人 ◆参加費 無料
年金を受け取っている皆さんへ
『現況届』の提出をお忘れなく !!
➡ 福祉町民課町民年金係 ℡ 63-5010
○
➡ 川越年金事務所 ℡ 049-242-2657
○
国民年金、厚生年金など、公的年金を受けてい
る方は毎年、年金を受け取る権利があることを確
認するため「指定された期日※」までに『年金受
給権者現況届』を日本年金機構に提出することに
なっています。
ただし、
住民票コードが年金機構に登録があり、
住民基本台帳ネットワークを活用して確認ができ
る方や、年金が支給停止になっている方は、「現
況届」が原則不要となります。
※ 20 歳前障害による障害基礎年金、福祉年金から切
り替わった障害基礎年金・遺族基礎年金を受けて
いる方は、原則として毎年 7 月末日が指定期日です。
それ以外の年金を受けている方は、自分の誕生日
がある月の末日が指定された期日となります。
『現況届』の提出方法
『現況届』の用紙は、日本年金機構から送られ
ます。用紙に必要事項をご記入のうえ、必ず期
日までに返送してください。
現況届を紛失してしまったり、現況届がお手
元に届かない時には、福祉町民課町民年金係、
川越年金事務所までご相談ください。
現況届の提出が遅れると、年金の支払いが一
時差し止めになってしまいます。年金をもらう
権利を証明するとても大切な手続きです。忘れ
ずに手続きをお願い致します。
・平 成 27 年 1 月 2 日以降に他市町村から転入
した方は、平成 27 年 1 月 1 日に住民票があ
った市町村の、平成 26 年分の所得に関する
証明を添付していただく場合があります。
・診断書が必要な方には診断書付きの現況届が
送られますので、医師の診断を受け、現況届
と一緒に提出してください。
◎ご不明な点は、福祉町民課町民年金係または
川越年金事務所へお問い合わせください。
2015 June
11
くらしの情報
平成26 年度 吉見町産の農産物放射性物質検査結果について
吉見産農産物から、放射性物質は検出されませんでした。
【野菜】
【穀類】
放射性物質(Bq/kg)
放射性 放射性 放射性
公表日
品目
採取日
セシウム セシウム セシウム
134
137
計
4 月11日 アイスプラント 4 月 7日
-
トマト
4 月21日
-
平成 4 月25日
検出限界値未満
26年 6 月27日
ミツバ
6 月23日
-
12月12日
イチゴ
12月 8日
-
基準値(一般食品)
100
公表日
放射性物質(Bq/kg)
放射性 放射性 放射性
採取日
セシウム セシウム セシウム
134
137
計
品目
米(玄米)
平成 8 月29日 品種:あきたこまち 8 月25日
検出限界値未満
26年
12月12日
大豆
12月 8日
基準値(一般食品)
-
-
100
○分析機関:一般財団法人 日本穀物検定協会 埼玉県食品衛生協会検査センター ○分析機関:一般財団法人 日本穀物検定協会
◆問合せ
℡ 048-830-4057
【野菜 / 穀類】県農林部農産物安全課 有機・安全生産担当 吉見町で農業を目指す人集まれ!
新プロジェクト“販売消費拡大事業”開始
まい
吉見町産米ネットに参加する
米販売農家を募集します
就農相談会を開催します
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
➡➡➡➡➡➡➡➡➡
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
町では、東松山農林振興センター・JA埼玉中央農
町では、お米の消費喚起と稲作農家の販路拡大を目
協と連携し、新しく農業をはじめようとする方の相談
的として、任意団体を介して吉見町産のお米をインター
会を開催します。農業に関する初歩的な相談から具体
ネットで販売する事業に取り組みます。現在、インター
的な計画まで、幅広くお受けいたします。
ネットでお米を販売されている方、この事業でお米の直
◆と き 6 月 28 日㈰ 午前 10 時~午後 3 時(予約制)
接販売を考えている方を募集しています。
◆ところ 吉見町役場 3 階小集会室
なお、事業に参加を希望される方は、6 月 12 日㈮ま
でに農政環境課にお問い合わせください。
消費者の方には、こだわり農家の安心・安全な自慢
◆内 容 ●栽培技術を学びたい方
●栽培品目や販路を知りたい方
●農業経営者になるための具体的な方法を
知りたい方など
のお米が、インターネットでプレミアム価格にて販売さ
◆その他 相談会は予約制です。6 月 25 日㈭午後 5 時
れます。
ぜひ、ご賞味してみてはいか
までに事前に申し込みをお願いします。予約以外の相
談はお受けできませんので、ご了承くだ
がでしょうか。
さい。相談会以外にも随時、窓口や電話
で相談をお受けしています。
適正に処理しましょう
廃プラスチックを収集します
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
使用を終えた農業用プラスチック(農
業用塩化ビニール・ポリエチレン類)は、
使用者が責任を持って適正に処理する
こととなっています。
◆収集(搬入)場所
JA 吉見カントリーエレベーター
( 地頭方 30 番地 ) ℡ 54-7677
12
広報よしみ 平成 27 年 6 月
◆収集日時
種類
収集日時
処理の費用
塩化ビニール 16 月 10 日㈬
午前 9 時~正午
1 kg 当たり 27 円
ポリエチレン 16 月 17 日㈬
午前 9 時~正午
1 kg 当たり 14 円
◆梱包方法
・フィルム資材 ①泥、ゴミを落とす→②つづら折りにする→③同じ素材のものでしばる
・その他
同じ資材ごとにまとめる。チューブは、ロープ状に束ねる。
Information
町の花“菊”を育てよう♪
開催します
菊苗の「頒布会」のお知らせ
第 2 回菊作り講習会のお知らせ
➡ よしみ菊友の会事務局 ( 生涯学習課生涯学習係 ) ℡ 54-8311
○
➡ 生涯学習課生涯学習係(町民体育館内)℡ 54-8311
○
( 土、日、祝日を除く月~金 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分まで )
よしみ菊友の会では、町の花である「菊」の普及
を目的に菊苗(盆養等)の頒布会を行います。どな
たでも菊苗の購入ができますので、菊づくりに興味
がある方は、ぜひお越しください。
◆と き 6 月 13 日㈯午前 10 時~正午ごろ
◆ところ 中央公民館前
◆菊苗代 1 苗 100 円程度(無くなり次第終了)
◎よしみ菊友の会では仲間を募集しています。
町の花である「菊」を一緒に育てませんか。
未経験の方には、経験者が親切丁寧に指導します。
◆と き 6 月 21 日㈰ 午後 2 時~
※受付時間:午後 1 時 30 分~
◆ところ フレサよしみ 会議室 5
◆参加費 無料
◆持ち物 筆記用具
◆申込方法 上記電話番号までお申し込みください。
◆内 容 「三枝の作り方ほか
6 月以降の育成の手入れの仕方」
※内容は、菊の生育経験者向け、
盆養が中心です。
◆講 師
埼玉県菊花連盟公認審査員
熊谷めぬま菊花会会長
よこづか こ う こ
横塚姯子氏
町の花“菊”
を広めよう !!
花いっぱい運動の輪を広げましょう
ドーム菊苗の普及に取り組んでいます
○
➡ 吉見町コミュニティづくり推進協議会事務局
(政策財政課政策調整係)℡ 54-5026
■無料配布と栽培講習会
◆と き 7 月 3 日㈮
◆ところ 東公民館駐車場:午前 9 時~
西公民館駐車場:午後 4 時~
※申込時に希望の会場を伺います。
◆内 容 ドーム菊苗の無料配布後(ポットでお渡し)、育て
方の講習会を 1 時間程度予定しています。
◆申込方法 上記電話番号までお申し込みください。
◆申込期限 6 月 30 日㈫まで
※ドーム菊は、簡単な管理でドーム状(たくさんの
小さめの花が半球状に付いた状態)に花が咲きます。
コ
ミ
協
だよ
り
ひばり
吉見町コミュニティづくり推進協議会で
は、花の植栽等の活動をとおして、地域の
コミュニティ醸成と犯罪抑止を目的に、「花
いっぱい運動」を推進しています。
(昨年度参加者の声)
ドーム菊を通してコ
ミュニケーションが
広 が り、 植 え た 場 所
が皆の憩いの場にな
りました。
黄色の菊は見てい
るだけで気持ちが
明るくなり、幸せ
な気分になります。
秋になり花々が少
なく淋しくなる中、
町中に黄色いドー
ム菊が咲き、とて
もよかった。
▲開花の様子
2015 June
13
いきいき健康
悠 友 館
➡ ℡ 53-0526
○
元気はつらつ教室 ○定員 25 人
○吉見町保健センター ℡ 54-3120
○介護予防施設悠友館 ℡ 53-0526
○地域包括支援センター(保健センター内)℡ 53-0370
パドル体操教室 ○定員 25 人
荒川荘へ休憩に来たついでにぜひ、ご参加ください。楽しく気持ちよく
運動&栄養・運動&口腔の複合型教室です。運動習慣のない方で
体を動かしましょう。イスに座ってできる軽い運動を実施します。
も参加できます。生活空間を広げるだけでも、心身の生活機能が高
◆と き 6 月 9 日㈫、23 日㈫
まります。同じ目的を持った仲間と一緒に健康づくりをしませんか。
午前 11 時~正午
◆場 所 荒川荘
◆対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
◆申し込み 随時受付中
項 目
主 な 内 容
運 動
運動機能の測定、ストレッチ、バランスや筋力向
上のための運動など
栄 養
集団栄養教育と相談による栄養改善のための
食べ方や調理の工夫など お口や義歯のお手入れ方法、顔・舌の体操、
口 腔
発声、だ液腺マッサージなど
◆と き 下記の日程表のとおりです。
木曜日 午前 9 時 30 分~正午(全 10 回)
◆対 象 者 町内在住の概ね 65 歳以上の方で介護予
防に関心のある方
◆申し込み 6 月 12 日㈮まで
日 程
午前 10 時~
午前 11 時~
運 動
栄養:バランスのよい食事
第 1 回 6 月 25 日㈭
第 2 回 7 月 02 日㈭
運 動
口腔:アセスメント①
(体力測定)
第 3 回 7 月 30 日㈭
運 動
栄養:低栄養について
第 4 回 8 月 06 日㈭
運 動
口腔:歯周病と誤嚥性肺炎
第 5 回 8 月 20 日㈭
運 動
栄養:高血圧について
第 6 回 8 月 27 日㈭
運 動
口腔:噛むことの大切さ
第 7 回 9 月 03 日㈭
運 動
栄養:骨粗しょう症について
第 8 回 9 月 10 日㈭
運 動
口腔:舌とだ液の働き
第 9 回 9 月 17 日㈭
運 動
栄養:調理実習
第 10 回 10 月 29 日㈭
運 動
口腔:アセスメント②
(体力測定)
元気アップ教室 ○定員 20 人
バランスボールやゴムチューブ、ステップ台などを使いながらの筋力トレーニ
ングを基本として、体力の維持・向上を目指します。男性にもお勧めです。
◆と き 6 月 12 日㈮、26 日㈮、
7 月 3 日㈮、17 日㈮、31 日㈮
午後 2 時~ 3 時 30 分
◆対 象 筋力トレーニング器具講習会受講済みで
町内在住の概ね 65 歳以上の方
◆申し込み 随時受付中
臨時休館のお知らせ
7 月 8 日㈬~ 7 月 15 日㈬正午まで、特定健診会場となるため悠
友館を休館とさせていただきます。
14
広報よしみ 平成 27 年 6 月
地域包括支援センター○
➡ ℡ 53-0370
「介護のつどい」を開催します
“介護技術”について勉強しませんか?
➡ 地域包括支援センター ℡ 53-0370
○
今月は“介護技術”について勉強します。
介護者の悩みなど、何でも話ができる場として、
また、交流や情報交換の場として、ぜひ、お気軽
にご参加ください。
◆対 象 介護をされている方、介護に関心がある方
◆と き 6 月 15 日㈪午後 1 時 30 分~ (2 時間程度)
◆ところ 吉見町福祉会館 1階ボランティアセンター室
◆講 師 介護福祉士(吉見町社会福祉協議会)
◆申し込み 電話にてお申込みください
◆費 用 無料 ◆問合せ 上記電話番号まで
~地域や職場へ出張します~
「認知症サポーター養成講座」のご案内
➡ 地域包括支援センター ℡ 53-0370
○
認知症サポーターとは、認知症について正しい
知識をもち、家庭や地域で認知症の方を温かく見
守る人のことです。認知症の方やご家族の支えと
なれるよう、認知症について学んでみませんか?
◆対 象 町内に在住・在勤・在学の方を中心にした団体
※自治会・ボランティア団体等
◆内 容 認知症の理解や接し方等
※時間は概ね 60 ~ 90 分程度
◆ところ 集会所など、ご相談に応じて伺います。
◆申し込み 講座を希望される団体は、開催希望日
の 40 日前までに電話または来所にてお申し込み
ください。
◆費 用 無料
◆問合せ 上記電話番号まで
吉見町保健センター
6 月のフッ素塗布
➡ ℡ 54-3120
○
➡ 吉見町保健センター ℡ 54-3120
○
平成
生ま
◆とき① 19 日㈮ ◆対象 平24 年成①②月生ま
れ 、25 年⑦⑧月れ 平成
生ま
平成
◆とき② 26 日㈮ ◆対象 24 年⑤⑥月れ 、25 年③④月生ま
れ ◆ところ 保健センター 午後 1 時~ 1 時 45 分受付
※フッ素塗布スケジュール表で指定された日に都合がつかな
い方は、前後の健診日に変更して受けられます。
【わが家のむし歯予防 52】
吉野 さくら
笠原 麗華
▲
岡安 琉華
▲
▲
れいか
るか
(
(
ちゃん
ちゃん
(
ちゃん
「いつも嫌がるけど、頑張
って連れてきたよ」とママ。
1
パパとママと一緒に来ました。大号
泣!パパに写真を撮ってもらいました。
歳)
3
歳)
歳)
3
4月24日㈮にフッ素塗布を
受けたお子さんです!
保健センターには、フッ
素塗布を受けたお子さん
の写真を掲示しています。
ぜひご覧ください。
写真はプレゼントします。
小1のお兄ちゃんもお迎えが終
わってから一緒に来てくれました。
熱中症予防「5 つのポイント」
(○8の会インタビュー担当
加藤弘子・本島秀美)
こんな症状があったら熱中症かも !?
★1 高齢者は上手にエアコンを
軽
室内でも熱中症になります。特に高齢者がいる家庭では、
節電中でもエアコンを稼動させて温度管理に努めましょう。
★2 暑くなる日は要注意
体が暑さに慣れていない場合は、注意が必要です。
早めに涼しいところで休憩しましょう。
★3 水分・塩分こまめに補給
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。
汗には塩分が含まれていますので、水分とともに塩
分も摂りましょう。就寝前にも忘れずに。
めまい、立ちくらみ、
こむら返り(筋肉痛)、手足がしびれる、
汗がとまらない、気分が悪い、
ボーっとする
中
頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、
虚脱感、意識が何となくおかしい
重
意識がない、けいれん、体が熱い、
呼びかけに対し返事がおかしい、
まっすぐに歩けない
★4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
熱中症は命にかかわります。おかしいと思ったら、
涼しいところで休憩し、医療機関に相談しましょう。
★5 周りの人にも気配りを
自 分 だ け で な く、 ご 近 所 で 声 を か け 合 う な ど
周りの人の体調にも気をつけましょう。
6 月の在宅当番医(診 療 時 間 午 前 9 時 ~ 午 後 5 時 )
日
7日
14 日
21 日
28 日
曜日
日
日
日
日
医療機関名
ほしこどもおとなクリニック
松山クリニック
石田医院
いちごクリニック
診療科目
小、内、アレ
内
内
内、小、胃、アレ
小児初期救急診療
子ども(満 15 歳以下)の急な発熱などがあった場合、診療できます。
◆診療場所 比企地区こども夜間緊急センター(東松山医師会病院内)
東松山市神明町 1-15-10 ℡ 22-2822
◆診 療 日 月~金 ※土日・祝日・年末年始除く
◆診療時間 午後 7 時 30 分~ 10 時(診療は午後 8 時~)
◆受診方法 症状等を電話で相談してから来院してください。
所 在 地
東松山市上野本 1226-1
東松山市殿山町 30-5
川島町表 406 - 1
東松山市東平 1889 - 1
電 話
24-0753
22-6955
049-298-7517
36-1115
埼玉県小児救急
電話相談
埼玉県大人の救急
電話相談
家庭での対処方法を電話で相談できます
◆電話番号 # 8000
048-833-7911
◆相談時間
月~金:午後 7 時~翌朝 7 時
日曜・祝日:午前 7 時~翌朝 7 時
◆電話番号 # 7000
048-824-4199
◆相談時間 毎日
:午後 6 時 30 分~ 10 時 30 分
2015 June
15
生涯学習
だより
図 書 館
開館 30 周年企画実施中 !!
➡ 図書館係 ℡ 54-1517 ○
絵本の選び方講座(全 2 回)
~赤ちゃんから大人まで~
教育委員会生涯学習課
生涯学習係(町民体育館内) ℡ 54-8311
文化財係(吉見百穴構内) ℡ 54-9111
図
書
館
係 ℡ 54-1517
生 涯 ス ポ ー ツ 係 ℡ 54-5625
町
民
会
館
係 ℡ 53-1331
公民館係(フレサよしみ内) ℡ 53-1331
◆と き 7 月 7 日㈫、14 日㈫
午前 10 時~
◆ところ
吉見町立図書館 2 階視聴覚室
◆定 員 20 人
◆講 師
▲絵本はイメージ
勝田延子氏(児童図書館研究会)
◆申し込み
図書館カウンターまたは電話にてお申し込みください。
公 民 館
!!
人気沸騰
➡ 公民館係 ℡ 53-1331 ○
歩け歩け大会
~心もカラダもリフレッシュ~
金剛院
スタート
中央公民館
◆と き
6 月 28 日㈰ 午前 8 時 30 分~
◆集 合
中央公民館前駐車場
◆持ち物
飲み物、帽子など
吉見総合運動場公園
管理センター
明秋神社
(散歩コース)
明秋・一ツ木方面
約 7.7km
ゴール
※小雨決行 (判断が難しい場合は、
当日午前 7 時 30 分~ 8 時に公民館係まで)
ふれあい
広場
弁天社
ホームページ http://www.library.yoshimi.saitama.jp/
開館時間 火曜~金曜日 午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分
土曜・日曜日 午前 9 時 30 分~午後 5 時
ホントの出会い
吉見町立図書館 ℡ 54-1517
一般書
池上彰のこれが「世界のルール」だ!
池上彰著
ジャーナリストの後藤健二さんと湯川遥
菜さんを殺害した「イスラム国」
、
世界的ベス
トセラーのピケティ著「2
1世紀の資本」
など、
今話題のテーマを池上彰さんがわかりやす
く解説してくれます。
これからは日本を攻撃
対象として名指しするような「敵」
を知る必
要があります。
この本で、
大困難の時代に必
要な「世界のルール」
を学びましょう。
児童書
一般書
モダン 未来恐慌
いまのはなんだ?地獄かな
ごんたくれ
少年時代
東京のちいさな美術館めぐり
睡眠障害のなぞを解く
女の子のよそゆき服
読売新聞家庭面の 100 年レシピ
よくわかる多肉植物の育て方
児童書
仮面の街
ウィリアム・アレグザンダー著
孤児の少年ロウニーは、魔女グラバの
家で暮らしていた。グラバはみなしごた
ちを集めて動き回る家に住んでいる不思
議な老婆だ。ある日グラバの使いで街に
出かけたロウニーは、街で禁止されてい
る、芝居をどうしても見たくなり・・・。
グラバの家を逃げだしたロウニーは、は
たして兄に会うことができるのか ?
骨の博物館Ⅰ 動物の骨
ずかん 雲
いのちはどう生まれ、育つのか
菜の子ちゃんと龍の子
ぼくと象のものがたり
タイムライダーズ1・2
リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険
童のおつかい
だれかさん
ごはん
※図書館ホームページ、図書館内「新着本コーナー」でも紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。ご来館お待ちしています。
16
広報よしみ 平成 27 年 6 月
原田 マハ
機本 伸司
花村 萬月
西條 奈加
安野 光雅
浦島 茂世
櫻井 武
かわいきみ子
読売新聞生活部編
田辺 正則
遠藤秀紀監修
竹田 康男
道信 良子
富安 陽子
リン・ケリー
アレックス・スカロウ
トーベン・クールマン
ほりかわりまこ
内田麟太郎
平野恵理子
体育館
~ 週に 1 回以上
スポーツをしよう! ~
➡ 生涯スポーツ係 ℡ 54-5625 ○
第 37 回町内グラウンド・ゴルフ大会 のお知らせ
◆と き 6 月 21 日㈰ 予備日 6 月 27 日㈯
◆ところ ふれあい広場陸上競技場
◆対 象 町内在住・在勤・在学者(中学生以上)
◆参加費 無料 ◆申し込み 6 人 1 組で住所・氏名・生年月日・年齢・
電話番号を添えて 6 月 14 日㈰までに町民
体育館へお申し込みください。 ※申込用紙は、町民体育館にあります。
◆主 催 吉見町体育協会
◆主 管 吉見町グラウンド・ゴルフ協会
※グラウンド・ゴルフ協会へ加盟している方は、チー
ム代表者が取りまとめて町民体育館へお申し込み
ください。
体育協会主催事業 (7 月開催 ) のお知らせ
~大会参加者募集 !! ~
吉見町バトミントン大会
◆と き 7 月 12 日㈰
◆ところ 町民体育館・B & G 体育館
◆対 象 中学生~一般
◆問合せ 吉見町バトミントン協会 宮崎 090-9378-1126
埋蔵文化財センター
➡ 文化財係 ℡ 54-9111 ○
★歴史探訪~文化財めぐり 参加者募集
小田原城と石垣山一夜城を訪ねて!
神奈川県小田原市にある小田原城と石垣山一夜城を
訪ねます。国指定史跡「小田原城跡」は、戦国大名の
小田原北条氏の居城であり、関東支配の拠点ともなっ
た名城です。国指定史跡「石垣山一夜城跡」は、豊臣
秀吉が小田原城攻めの際に築城した城になります。
◆と き 6 月 24 日㈬ 午前 8 時 20 分
町民体育館南側駐車場集合(午後 5 時解散)
◆見学場所 小田原城跡・石垣山一夜城跡(神奈川県小田原市)
◆対 象 町内在住・在勤者 40 人(先着順)
◆内 容 現地ボランティアガイドの案内による史跡見学
◆参 加 費 2,000 円(昼食代、観覧料等)※当日徴収
◆持 ち 物 帽子・タオル・飲み物
◆そ の 他 コースには一部石段等もありますので、歩
きやすい服装でご参加ください。
◆申し込み 6 月 1 日㈪~ 19 日㈮までに埋蔵文化財セ
ンターへ電話でお申し込みください。
吉見町埋蔵文化財センター企画展関連事業
「縄文ワークショップ」開催
4 月 25 日㈯ 吉見百穴構内の埋蔵文化財センターで開催
中の企画展「縄文かあさん」の関連イベントとして「縄文
ワークショップ」が行われました。講師のさかいひろこ氏
(考古学イラストレーター)の指導のもと、午前の部「縄
文にさわる」では実際の土器や土偶に触れました。また、
午後の部「縄でつくる縄文アクセサリー」では、カラム
シという植物の繊維を撚って縄文時代と同じ紐を作り、輪
切りにしたクルミを付けて首飾りを製作しました。参加者
からは「本物の土器にさわれてとても感動しました」「縄
文時代と同じ紐を作るのは難しかったけど楽しくできまし
た」との感想が聞かれ、「縄文時代」を楽しく体感しても
らうことができました。
よ
吉見町柔道大会
◆と き 7 月 12 日㈰
◆ところ 武道館
◆対 象 町内・近隣市町村在住の方
◆問合せ 町民体育館 54-5625
ひも
▼さかいひろこ氏の説明を聞くこどもたち
町内剣道大会
◆と き 7 月 19 日㈰
◆ところ B & G 体育館
◆対 象 町内在住・在勤・在学者
◆問合せ 吉見町剣道連盟 宅間 090-4954-1679
トレーニング器具講習会 のご案内
◆と き 6 月 7 日㈰午前 10 時~
25 日㈭午後 7 時~
◆ところ 町民体育館
トレーニングルーム
◆対 象 高校生以上
◆内 容 1 時間程度の器具取り扱い説明
◆持ち物 運動のできる服装、体育館シューズなど
◆申し込み 当日受付(15 分前までに来館してください。)
▲縄文土器にさわる
2015 June
17
お知ら せ
申請受付開始します。
小児慢性特定疾病医療費支給
継続申請の受付を開始します
➡ 東松山市保健所 ℡ 22-0280
○
◆対象/現在受給者証をお持ちで引き
続き治療が必要な 20 歳未満の方の保
護者◆期間/ 6 月 12 日㈮~ 7 月 31 日
㈮まで ( 土日・祝日は除く ) ◆ところ
/東松山保健所◆必要書類/申請書、医
療意見書、受診者の加入する公的医療保険
の被保険者の市町村・県民税課税(非課税)
証明書など※お持ちの受給者証に記載の住
所地を管轄する保健所から申請に必要な書
類が郵送されます。(医療意見書は同封し
ません。指定医に依頼してください。)◆
問合せ/上記電話番号まで
開始します。
男性不妊治療費助成事業
➡ 東松山市保健所 ℡ 22-0280
○
◆対象/埼玉県内(さいたま市、川越市、
越谷市を除く) に 住 民 登 録 が あ り、 夫
婦の所得の合計額が 730 万円未満で
ある方◆対象治療/特定不妊治療に至る
過程の一環として実施された精子採取術
(TESE、MESE 等)◆助成額/上記対象治
療の 1/2 の額(上限 10 万円)◆申請方
法/治療が終了した日の属する年度末まで
に、特定不妊治療についての申請と同時に保
健所に申請◆問合せ/上記電話番号まで
- Message Board -
6 月 22 日㈪~ 28 日㈰は
「子どもの人権 110 番」強化週間
税務会計課からのお知らせ
●休日納税・納税相談窓口●
6 月 14 日 (日)
6 月 28 日 (日)
午前 8 時 30 分~正午
役場 1 階税務会計課窓口
● 納 税 の お 知 ら せ ●
6 月の納税
町県民税 1 期
7 月の納税
固定資産税 2 期
国民健康保険税 1 期
➡ 税務会計課管理徴収係 ℡ 54-5029
○
納期内の納付をお願いします!
コンビニでも納付することができます。
◎町税の納付は便利な口座振替を
おすすめします。
18
広報よしみ 平成 27 年 6 月
➡ さいたま地方法務局人権擁護課 ℡ 048-859-3507
○
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委
員連合会は、子どもをめぐるさまざまな人権
問題への取り組みとして、全国一斉「子ども
の人権 110 番」強化週間を設定し、通常の
受付時間を延長するなどして、一人でも多く
の子どもたちから専用相談電話による相談
を受け付けます。◆とき/ 6 月 22 日㈪~ 6
月 28 日㈰午前 8 時 30 分~午後 7 時/ 6 月
27 日㈯~ 28 日㈰は午前 10 時~午後 5 時◆
電話番号/ 0120-007-110(全国共通・無料)
※ IP 電話からは接続できません◆相談担当
/法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会
子ども人権委員会委員(秘密は厳守します。
)
申告・納付について
労働保険料・一般拠出金
➡埼玉労働局労働保険徴収課 ℡ 048-600-6203
○
平成 27 年度の労働保険(労働保険・
雇用保険)年度更新および石綿健康被害
救済法の一般拠出金の申告・納付は 6 月
1 日㈪から 7 月 10 日㈮までです。期間中
お早めに、5 月末に発送する申告書・納
付書を、作成のうえ手続きしてください。
里親制度について理解していただくために
里親入門講座のご案内
➡ 川越児童相談所 ℡ 049-223-4152
○
◆とき/ 7 月 5 日㈰午後 2 時~ 4 時
◆ところ/川越児童相談所大会議室
( 川越市宮元町 33-1) ◆対象/里親制
度に関心のある県内在住の方◆定員/
40 人(申込順)◆申し込み/ 6 月 1
日㈪から電話で川越児童相談所へ◆参
加費/無料◆内容/①里親養育体験談
②里親制度説明③個別相談
開催します
埼玉県内市町村職員採用合同説明会
➡ 彩の国さいたま人づくり広域連合 ℡ 048-664-6681
○
市町村の特色や仕事の内容などにつ
いて、各市町村の人事担当者に直接聴
くことができます。お気軽にお立ち寄
りください。
◆ と き / 7 月 9 日 ㈭ 午 後 1 時 ~ 6
時 ( 入場 5 時まで ) ※入退場自由
◆ところ/さいたまスーパーアリーナ
採用担当者と直接話してみましょう
求人企業合同説明会
○
➡埼玉県雇用対策協議会 ℡ 048-647-4185
◆と き/ 6 月 25 日㈭午後 1 時~ 4
時 ( 受付 3 時 30 分まで ) ※入退場自由
◆ところ/ 大宮ソニックシティ 4F 市
民ホール◆対象者/平成 28 年 3 月大
学・短大・高専・専門学校等卒業予定
者(卒業後 3 年以内の方も可)参加
企業など詳しい情報は、埼玉労働局の
ホームページをご覧ください。
税のスペシャリストを募集します
税務職員採用試験
➡ 関東信越国税局人事第二課 ℡ 048-600-3111
○
◆受験資格/①平成 27 年 4 月 1 日に
おいて高校または中等教育学校を卒業
した日の翌日から起算して 3 年を経過
していない方および平成 28 年 3 月まで
に高校または中等教育学校卒業見込み
の方②人事院が上記①に掲げる方に準
ずると認める方
◆試験の程度/高校卒業程度
◆申込方法等/○インターネット申込
み①申込期間 6 月 22 日㈪午前 9 時か
ら 7 月 1 日㈬ [ 受信有効 ] ②申込方法
次のアドレスヘアクセスして、説明
に従い入力 http://www.jinji-shiken.go.jp/
juken.html ○郵送または持参申込み①申
込期間 6 月 22 日㈪~ 24 日㈬②申込
方法 第一次試験地を管轄する人事院
各地方事務局に申込書を提出。
◆試験日/第一次 9 月 6 日㈰ 第二
次 10 月 14 日㈬~ 23 日㈮のいずれか
第一次試験合格通知書で指定する日時
◆問合わせ/上記電話番号へ
町では、町政に対し広くみなさんの意見をお聴きするため、
役場、図書館、荒川荘、勤労福祉センターに意見箱を設置しています。
募集
学校・ 催 し
会員募集します
ストレッチ体操
➡ 砂生 ℡ 090-5819-2761
○
◆活動日/毎月 2 ~ 3 回火曜日午前 9
時 30 分~ 1 時間ほど
◆ところ/吉見町保健センター
◆持ち物/ヨガマット(バスタオルで
も可)
、飲み物
会員募集します
有酸素運動
➡ 三上 ℡ 080-4330-5477
○
◆ 活動日/毎月 2 ~ 3 回木曜日午前
11 時 30 分~ 1 時間ほど
◆ところ/吉見町悠友館
◆持ち物/運動靴、バスタオル、飲み物
会員募集します
フレッシュ体操体験会
➡ 柴﨑 ℡ 090-5522-4495
○
音楽に合わせてストレッチや簡単な
エアロビをしている会員制サークルで
す。ママさんから中高年の方、一緒
に体を動かしてリフレッシュしませ
んか?お気軽にお申し込みください。
◆ と き / 6 月 17 日 ㈬、24 日 ㈬ 午
前 10 時~ 11 時
◆ところ/西部ふれあいセンター
体験してみませんか
フラダンス体験随時募集
➡ ノエラニフラ伊藤 ℡ 090-5500-3737
○
フラダンスの楽しさを体験してみ
ませんか?日程等の詳細は、お気軽
に上記電話番号までお問い合わせく
ださい。
◆ところ/フレサよしみ
開催します
水彩エコール・ド・吉見展
➡➡➡
➡ 篠田 ℡ 54-3893
○
水彩画の展覧会です。お気軽にお越
しください。
◆とき/ 6 月 21 日㈰~ 28 日㈰午前
9 時~午後 6 時※初日のみ午後 1 時~、
最終日午後 3 時
◆ところ/フレサよしみ(吉見町民会館)
県立川島ひばりが丘特別支援学校
学校公開日のお知らせ
➡ 川島ひばりが丘特別支援学校 ℡ 049-297-7753
○
多くの皆さまに本校の様子を知って
いただくため学校を公開します。ぜひ、
ご来校ください。◆とき/ 6 月 30 日㈫
午前 9 時 10 分~正午◆ところ/埼玉県
立川島ひばりが丘特別支援学校◆内容
/学校概要説明・授業参観、施設見学
など◆申込方法/ 6 月 19 日㈮までに上
記電話番号までご連絡ください。
職場実習受け入れのお願い・夏祭りのお知らせ
県立東松山特別支援学校
➡ 県立東松山特別支援学校 ℡ 24-2611
○
■職場実習 東松山特別支援学校では、
学区内の事業所のご協力のもと職業教育
の一環として「職場実習」を行っています。
ここ数年の生徒数の増加、障がいの多様
化に伴い、生徒の実態に応じた実習を設
定するのが難しくなっています。実習の
受け入れまたは将来的に障がいのある方
の雇用をお考えの事業所がありましたら
ご連絡をお願いします。また、校内実習
の内職を提供していただける事業所もご
連絡をお願いします。◆対象生徒/高等
部 1 ~ 3 年生◆実習時期/ 6 月、9 月、1 月
■夏祭り◆とき/ 7 月 17 日㈮午後 4
時~ 6 時◆ところ/同校校庭◆内容
/出し物・模擬店
相談
専門家による休日電話相談スタート
若者労働ほっとライン
➡ 埼玉県産業労働部労働相談担当 ℡ 048-830-4522
○
長時間労働、パワハラなどのお悩みをご
相談ください。◆相談電話番号/ 048-8304522 ◆とき/第 2、4 土曜日午前 10 時~
午後 4 時◆その他/相談無料。秘密厳守
講習会
防火管理者の資格取得のための
甲種防火管理新規講習
➡ 比企広域消防本部予防課 ℡ 23-2268
○
◆とき/ 6 月 25 日㈭・26 日㈮の 2 日間
◆ところ/比企広域消防本部 講堂(東松
山市上野本 1300-1)◆受講費/ 5,000 円
◆資格/防火管理上必要な業務を適切に
遂行することができる管理的または監督
的な地位にある方(管内在住・在勤者優先)
◆申し込み/ 6 月 15 日㈪~ 19 日㈮午前
8 時 30 分~午後 5 時に受講費を添えて消
防本部予防課または小川消防署指導係に
お申し込みください。なお、定員が 80 人
になりしだい締め切らせていただきます。
(比企広域消防ホームページ掲載中)
探しています!広報よしみ第 1 ~ 47 号 お持ちの方は、ご連絡ください。
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
今月の相談
●行政相談
➡ 総務課行政係 ℡ 54-1513
○
◆とき/6 月 22 日㈪
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/役場 3 階小集会室
●人権相談
➡ 総務課人権政策室 ℡ 54-1515
○
◆とき/6 月 1 日㈪
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/役場 3 階小集会室
●心配ごと相談
➡ 社会福祉協議会 ℡ 54-5228
○
◆とき/6 月 9 日㈫、23 日㈫
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/社会福祉協議会相談室
(福祉会館内)
●教育相談
➡ 教育相談室 ℡ 54-1752
○
◆とき/毎週月~金曜日
午前 9 時 30 分~午後 4 時
◆ところ/町民体育館 2 階
教育相談室
※電話相談は随時受付、面接相談
は、電話でお申し込みください。
●法律相談(※要予約)
◆とき/6 月 10 日㈬
午後 1 時 30 分~ 4 時 30 分
◆ところ/役場 3 階小集会室
◆予約/相談日の翌日から次の相
談日の前日まで受付(土・日曜、
祝日の場合はその翌日)
➡ 総務課法務情報係℡ 54-1514
○
●消費生活相談
吉見町の皆さんの消費生活相談を
東松山市総合会館で行っています。
◆とき/月〜金曜日
(祝日・年末年始を除く)
午前 10 時〜午後 4 時
(受付午後 3 時 30 分まで)
◆ところ/東松山市総合会館 2 階
(松葉町 1-2-3)
➡ 消費生活センター東松山
○
℡ 23-2221 ㈹
●結婚相談~女性の登録者募集中~
➡ 生涯学習課公民館係 ℡ 53-1331
○
◆とき/6 月 21 日㈰
午前 9 時 30 分~正午
◆ところ/フレサよしみ 和室
◆持ち物/新規登録希望者は写真 2
枚をお持ちください。
2015 June
19
まちの話題

Town Topics

平成 27 年度こどもまつり
こどもの笑顔がいっぱい♪

5 月 3 日 ( 日・祝 )、吉見町教育委員会主催
のこどもまつりが中央公民館前広場で開催さ
れました。当日は晴天に恵まれ、広場では、
焼きそばやかき氷などのさまざまな模擬店
に、長い行列ができました。また、図書館で
は、人形劇やブックフェアが行われ、“笑顔
いっぱい”で楽しんでいるこどもたちの様子
があちらこちらで見られました。

○こどもまつり
①お楽しみ抽選会
②模擬店で
③広場の様子
④よしみんと一緒に
○フレサ若葉祭
⑤キッズダンス
⑥和太鼓
⑦バレエ
第 10 回フレサ若葉祭
今年初“こども限定”発表会
5 月 3 日 ( 日・祝 )、吉見町教育委員会主催のフレ
サ若葉祭がフレサよしみで開催されました。今年か
ら、出演者をこどもに限定し、かわいらしい発表か
ら大人顔負けの芸術的な発表までさまざまな演技が
披露されました。また、司会進行や照明操作等の舞
台裏の作業についても、こどもたちが舞台スタッフ
と協力しながら、作り上げる発表会となりました。
運営に携わった子どもたち

は、
「担当してみて、イベント
はこんなにも裏でたくさんの人
が動いていることにびっくりし
ました。大変だったけどとても
良い経験となりました」と楽し
そうに話してくれました。


第 5 回比企地域 B 級グルメ & 特産品フェスタ
よしみんが“あぶら味噌”を PR
5 月 4 日 ( 月・祝 )、5 日 ( 火・祝 )、丸広百貨店東
松山店駐車場にて第 5 回比企地域 B 級グルメ &
特産品フェスタが開催されました。
吉見町からは、あぶら味噌ぎょうざ (4 日 ) とあ
ぶら味噌ナンドック (5 日 ) が出店し、多くの方に、
あぶら味噌を召し上がっていただきました。また、
比企地区のゆるキャラが大集合するなか、よしみんは、キャラクター
紹介やダンス、出店 PR で大いに吉見町や B 級グルメをアピールし、
注目を集めていました。
情報をお待ちしています。カメラを持って伺います。
20
広報よしみ 平成 27 年 6 月
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
~ふるさとをうたう~
町 民 文 芸
選者 吉見町民文芸選考委員
中村敏木
久保田賀美
―俳 句― 今
月の季題 牡丹・柏餅・当季雑詠
花に葉が総立ち風の黒牡丹
○評 黒牡丹への風、花も葉も揺れて楽しい眺め、作者はその光景に魅入って
■応募要領 役 場 総 務 課、図 書
ガ キ 可 )で、毎 月
日
館にある応募用紙 (ハ
ま で に 住 所、氏 名、行
政区、電話番号を記入
のうえ、応募 (郵送可)
してください。
俳 句、短 歌 と も、ひ
とり2点以内、用紙1
枚につき2句 (首)を
記入してください。
月号
■季題(俳句)
盆・夏痩せ
21
2015 June
今月の防災行政無線定時(夕方)放送は午後 5 時 30 分です!
しまったのだろう。
牡丹観て軽く済ませる昼の膳 新
道 堀口宮子
○評 楽しい楽しい眺め、昼の膳も軽く済ませて小休止。牡丹の花は大輪、人
の目を楽しくさせます。
じいちゃんに孫が供える柏餅 たた
牡丹咲き一期一会の帰り道
句 帳 手 に 佇 み て を り 牡 丹 園 さす傘におさまり切れぬ牡丹かな 当季雑詠
首
句
■今月の応募
俳句
短歌
吉見町の人口と世帯 平成 27 年 5 月 1 日現在
新
道 加藤ウタ
荒
子 下
勝之
久保田新田 津田美代子
中 曽 根 吉田芳子
一 ツ 木 小川晶胡
大澤とよ
根古屋
子 柴崎波津恵
1
- 514
4
- 200
(南小学校にて)
25
○
➡
➡
総務課法務情報係
℡
交通安全教室
娘の住める狭き庭にも牡丹かな
え
古
名 市川和江
4 月 23 日㈭、
玄関に一年立ちてシクラメン
―短 歌―
ほ
夜ざくらに闇夜の提灯あかあかと秀つ枝までもが誇らしく咲く 荒
○評 桜の歌が多かった中で注目した一首。提灯の灯に見えた桜は、枝の先まで誇らしく咲い
ていた。結句の表現が見事である。
20,247 (-63)
真新し合羽を着けたる中学生ペダル重かろ入学の朝
けや
計
○評 今年の四月八日は雪であった。入学式に向かう新入生を気遣う作者の気持ちが「ペダル
くれ
10,084 (-37)
( ) 内は前月対比
女
重かろ」に表出されている。
もえ ぎ
萌 葱いろ呉竹いろに柿いろと欅とりどりに色づききたり
広き野に人と軽トラックの影いくつ木々も芽吹きて里動き出す
腰いため病院通ひの我の身よ何時もやさしきデイサービスの人
丸
貫 堀口幸夫
田
甲 小井川敏子
荒
子 岩﨑志津枝
中新井 田口保子
田
甲 髙尾南江
一ツ木 吉田きよ
日 向 山 大久保郁子
除草する鎌の手一瞬ためらへり畑に一面いぬふぐり咲く
少年のサッカー遊び観るうちに説明を受けボールにさわる つつじ
今年また見事に咲きし色躑躅今亡き人の面影偲ぶ
初節句立派な武者の勢揃いかぶとにおとらぬお餅を供う
7,615 (-14)
10,163 (-26)
世帯
男
34 27
町内の各小学校で、東松山警察署と交通指導員のご協力のもと、交
通安全教室が開催され南小学校を取材しました。校庭は、本物の交差
点のように横断歩道や信号機が設置され、歩行訓練や自転車実施訓練
が行われました。最初は、信号機が反応せず、様子を見るために警察
官や先生が信号に近づくと、『信号が赤なのに渡ってる~』と新一年生
から指摘があり、大きな笑いが起きました。私も一緒に笑っていまし
たが、その件があり、(子どもからの指摘を恐れつつ)ここは交差点だ
と認識し、信号を意識しながらシャッターを切りました。( 笑 ) 大人を
指摘した新一年生は、横断歩道を渡る前に「右ヨシ!左ヨシ!右ヨシ!
信号ヨシ!」と元気な声で安全を確認し、横断歩道を渡りました。
交通事故は、通学、通勤時間に多く発生しています。時間に余裕を
持って出かけるようにし、運転される方は“思いやりの気持ち”を持っ
て安全運転を心がけていただければと思います。(か)
人口
あしあと(編集後記)
◎今月のもう 1 枚
8
54 54
◎今 月 の 表 紙 5 月 3 日 ( 日・祝 )、こどもまつり
6
月行事カレンダー
JUNE
水無月(みなづき)
役場開庁日
(時間:午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分)
1
月
2
火
8
役 人権相談(総務課)
8
10:00 ~ 15:00
3
水
4
木
悠 出前体操教室
88
(東野ふれあい)10:00 ~
5
金
6
土
13
土
20
土
27
土
悠 出前体操教室
8
(西部ふれあい)10:00 ~
図体フ荒
7
8
日
月
火
10
水
11
木
悠
金
社 心配ごと相談
役 法律相談(総務課) 図 ララタイム 11:00 ~
88
8
8
10:00 ~ 15:00
13:30 ~ 16:30 ※要予約 8
役
よしみ夕焼け市
保
両親学級
8
88
悠 出前体操教室
(西部ふれあい)17:00 ~ 8
包 健康相談・ゆうゆう保健室 (北公民館)10:00 ~
88
10:00 ~ (荒川荘)
図体フ荒
15
日
月
16
火
17
水
18
木
19
金
朝観音 2:00 ~
悠 出前体操教室
悠 出前体操教室
8
88
保 両親パパママ歯科 (西部ふれあい)10:00 ~
(東野ふれあい)10:00 ~ 88
健診 9:30 ~
保8
2 歳児歯科健診 (H24
8
役8
休日納税 / 相談
8
(税務会計課)8:30 ~正午
町内硬式テニスダブ
ルス大会女子の部
(ふれあい広場)
⑪⑫月生 )13:00 ~ 13:45
悠
21
12
悠 出前体操教室
(南公民館)10:00~
図 朗読会 11:00 ~
8
体 トレーニング器具 10:00 ~
88
体 町内インディアカ大会
88
14
9
図 体フ荒
22
日
公8
結婚相談
8
9:30 ~正午
23
火
24
水
悠 出前体操教室
保 乳児健診(H27②H26⑧月生) 8
役 行政相談(総務課) 88
8
(北公民館)10:00 ~
10:00 ~ 15:00
ブックスタート13:00~13:45
社 心配ごと相談
8
10:00 ~ 15:008
包 健康相談・ゆうゆう保健室
88
10:00 ~ (荒川荘)
図 おはなし会 14:00 ~
8
体 町内グラウンドゴルフ大会
88
悠
28
月
図
体フ荒
29
日
88
88
月
役8
…吉
8
30
8
発行・編集
火
(一日 2 回上映)
図体フ荒
26
金
悠 出前体操教室
体 トレーニング器具 19:00 ~ 88
8
88
(南公民館)10:00~
8
保 1歳 6ヵ月児健診(H25
88
⑪⑫月生)
荒川荘で上映会開催決定
『男はつらいよ』
見 町 役 場 ℡ 54-1511 ㈹
保 … 保 健 セ ン タ ー ℡ 54-3120
悠… 悠
友
館 ℡ 53-0526
包 … 地域包括支援センター ℡ 53-0370
公… 公
民
館 ℡ 53-1331
図… 図
書
館 ℡ 54-1517
88
88
8
88
88
木
図
役 休日納税 / 相談
(税務会計課)8:30 ~正午
公 歩け歩け大会 8:30 ~
悠
25
毎月第 1・3 金曜は
上映会デー
◆と き
6 月 05 日㈮
6 月 19 日㈮
①午前 10 時~
②午後 1 時~
◆ところ 荒川荘
体 … 町
民 体 育 館 ℡ 54-5625
8
フ … フレサよしみ(吉見町民会館) ℡ 53-1331
8
埋8
… 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ ー ℡ 54-9111
8
社
… 社 会 福 祉 協 議 会 ℡ 54-5228
88
荒
… 老人福祉センター荒川荘 ℡ 54-4768
88
悠 図 体 フ 荒 … 施設休館日
▲昨年の朝観音の様子
吉見町役場総務課 〒 355-0192 埼玉県比企郡吉見町大字下細谷 411 番地
TEL 0493-54-1511( 代表 ) FAX 0493-54-4200 ホームページ http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
広報よしみはリサイクル推進のため再生紙を使用しています。
Fly UP